JP2023065241A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023065241A
JP2023065241A JP2021175932A JP2021175932A JP2023065241A JP 2023065241 A JP2023065241 A JP 2023065241A JP 2021175932 A JP2021175932 A JP 2021175932A JP 2021175932 A JP2021175932 A JP 2021175932A JP 2023065241 A JP2023065241 A JP 2023065241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
laser light
laser
image projection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021175932A
Other languages
English (en)
Inventor
章 黒塚
Akira Kurozuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021175932A priority Critical patent/JP2023065241A/ja
Priority to PCT/JP2022/039373 priority patent/WO2023074586A1/ja
Publication of JP2023065241A publication Critical patent/JP2023065241A/ja
Priority to US18/644,893 priority patent/US20240275927A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、投射画像の色むらを円滑かつ適正に抑制することが可能な画像投射装置を提供する。【解決手段】画像投射装置1は、異なる色のレーザ光を出射する光源11~13と、各色のレーザ光を映像信号により変調する表示素子31a、31bと、光源11~13からのレーザ光を表示素子31a、31bに導く照明光学系20と、表示素子31a、31bにより変調されたレーザ光を投射する投射レンズ51とを備える。照明光学系20は、一のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31aに導く第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25a、フィールドレンズ26a)と、他のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31bに導く第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25b、フィールドレンズ26b)とを個別に備える。【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号により変調された光を投射する画像投射装置に関する。
室内の壁や、室内に設置されたスクリーンに画像を投射する画像投射装置が知られている。また、車両に搭載された画像投射装置では、運転席前方のフロントガラスに画像が投射されて表示される。以下の特許文献1には、2つの反射型液晶パネルを用いて画像を投射する画像投射装置が記載されている。
特開2009-276586号公報
画像投射装置では、赤、緑および青のレーザ光をそれぞれ出射する複数の光源が用いられ得る。この場合、たとえば、各光源から出射されるレーザ光は、照明光学系により統合されて、液晶パネル等の共通の表示素子に導かれる。
しかし、この構成では、各光源から出射されるレーザ光のビームプロファイルが互いに異なる場合に、何れかのレーザ光について照明光学系を適正化すると、投射画像に他のレーザ光による色むらが生じてしまう。他方、全てのレーザ光について投射画像の色むらを抑制するために、たとえば、照明光学系に含まれる拡散板の拡散角を大きく設定すると、各光源からのレーザ光にパワーロスが生じ、レーザ光の利用効率が低下してしまう。
かかる課題に鑑み、本発明は、レーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、投射画像の色むらを円滑かつ適正に抑制することが可能な画像投射装置を提供することを目的とする。
本発明の主たる態様は、画像投射装置に関する。本態様に係る画像投射装置は、互いに異なる色のレーザ光をそれぞれ出射する複数の光源と、前記複数の光源から出射された前記レーザ光をそれぞれ映像信号に基づき変調する少なくとも1つの表示素子と、前記複数の光源から出射された前記レーザ光を前記表示素子に導く照明光学系と、前記表示素子により変調された前記レーザ光を投射する投射レンズと、を備える。前記照明光学系は、一の前記レーザ光の強度分布を均一化して前記表示素子に導く第1系統の光学素子と、他の前記レーザ光の強度分布を均一化して前記表示素子に導く第2系統の光学素子とを、個別に備える。
本態様に係る画像投射装置によれば、一のレーザ光および他のレーザ光は、それぞれ、第1系統の光学素子および第2系統の光学素子により個別に均一化されるため、一のレーザ光および他のレーザ光について第1系統の光学素子および第2系統の光学素子をそれぞれ適正化しやすくなる。よって、全てのレーザ光が1系統の光学素子で均一化される場合に比べて、各光源からのレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、一のレーザ光および他のレーザ光を適正に均一化できる。
以上のとおり、本発明によれば、レーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、投射画像の色むらを円滑かつ適正に抑制することが可能な画像投射装置を提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図2は、比較例に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図3(a)~図3(c)は、それぞれ、比較例に係る、赤、緑および青用の光源から出射されたレーザ光のビームプロファイルを示す図である。 図4は、比較例に係る、白色の投射画像を撮像した画像を示す図である。 図5は、実施形態に係る、画像投射装置の回路部の構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態に係る3つの光源および2つの表示素子に対する制御を示すタイムチャートである。 図7は、変更例1に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図8は、変更例2に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図9は、変更例3に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図10は、変更例4に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図11は、変更例5に係る、画像投射装置の光学系の構成を示す平面図である。 図12は、変更例5に係る、画像投射装置の光学系の他の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。便宜上、各図には、互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Z軸正方向は、映像信号により変調されたレーザ光の投射方向であり、X軸方向は、光学系の上下方向である。
図1は、画像投射装置1の光学系の構成を示す平面図である。図1には、光学系の光軸が一点鎖線で示され、各色のレーザ光の進行状況が点線で模式的に示されている。
画像投射装置1は、光学系の構成として、光源11~13と、照明光学系20と、表示素子31a、31bと、結合素子40と、投射レンズユニット50とを備える。さらに、画像投射装置1は、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bをY軸方向に振動させるアクチュエータ60を備える。
光源11、12、13は、それぞれ、赤の波長帯、緑の波長帯および青の波長帯のレーザ光を出射する。光源11、12、13は、たとえば、半導体レーザである。光源11、12は、Z軸正方向にレーザ光を出射し、光源13は、Y軸正方向にレーザ光を出射する。光源11、12、13の出射光軸は、Y-Z平面に平行な同一平面に含まれる。光源11は、偏光方向が偏光ビームスプリッタ27aの偏光面に対してS偏光となるように配置され、光源12、13は、偏光方向が偏光ビームスプリッタ27bの偏光面に対してS偏光となるように配置される。
照明光学系20は、光源11、12、13から出射された各色のレーザ光を表示素子31a、31bに導く。照明光学系20は、コリメータレンズ21a~21cと、フライアイレンズ22a、22bと、コリメータレンズ23a、23bと、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bと、拡散板25a、25bと、フィールドレンズ26a、26bと、偏光ビームスプリッタ27a、27bと、ダイクロイックミラー28とを備える。
コリメータレンズ21a~21cは、光源11~13から出射されたレーザ光を、それぞれ、略平行光に収束させる。ダイクロイックミラー28は、コリメータレンズ21bを透過した緑の波長帯のレーザ光を透過させ、コリメータレンズ21cを透過した青の波長帯のレーザ光を反射させる。ダイクロイックミラー28は、光源12、13の出射光軸が交差する位置に配置される。ダイクロイックミラー28によって、光源13の光軸が、光源12の光軸に整合される。したがって、緑の波長帯のレーザ光と青の波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー28を経由した後、同一の光路をZ軸正方向に進む。
フライアイレンズ22a、22bは、入射するレーザ光の強度分布を均一化する。フライアイレンズ22a、22bは、多数のマイクロレンズがマトリクス状に配置されたマイクロレンズアレイによって構成される。フライアイレンズ22aの各マイクロレンズに入射したレーザ光は、コリメータレンズ23aを介して、シリンドリカルレンズアレイ24aの同一の入射領域全体に広がるように拡散される。同様に、フライアイレンズ22bの各マイクロレンズに入射したレーザ光は、コリメータレンズ23bを介して、シリンドリカルレンズアレイ24bの同一の入射領域全体に広がるように拡散される。これにより、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bの入射領域において、各色のレーザ光の強度分布が均一化される。
コリメータレンズ23a、23bは、フライアイレンズ22a、22bから入射するレーザ光を平行光化して、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bに導く。
シリンドリカルレンズアレイ24a、24bの入射面および出射面には、それぞれ、多数のシリンドリカルレンズL1、L1が形成されている。シリンドリカルレンズアレイ24a、24bの入射面には、母線はX軸に平行となるように、多数のシリンドリカルレンズL1が形成されている。シリンドリカルレンズアレイ24a、24bの出射面には、母線はY軸に平行となるように、多数のシリンドリカルレンズL12が形成されている。
シリンドリカルレンズアレイ24aをZ軸方向に見たとき、入射面のシリンドリカルレンズL1と出射面のシリンドリカルレンズL2とが交差する領域に、矩形のレンズ部が形成される。各レンズ部は、入射面のシリンドリカルレンズL1によってY軸方向にレーザ光を収束させ、出射面のシリンドリカルレンズL2によってX軸方向にレーザ光を収束させる。各レンズ部のこのレンズ作用と、後段側のフィールドレンズ26aによるレンズ作用とによって、各レンズ部を透過したレーザ光は、表示素子31aの表示領域全体に広がるように、表示素子31aに導かれる。
入射面のシリンドリカルレンズL1の収束作用は出射面のシリンドリカルレンズL2の収束作用より高められている。これにより、各レンズ部を透過したレーザ光は、表示素子31aの入射面において、Z軸方向に長い長方形となる。この形状が、表示素子31aの表示領域に対して適正となるように、入射面のシリンドリカルレンズL1の収束作用と、出射面のシリンドリカルレンズL2の収束作用とが調整される。すなわち、シリンドリカルレンズアレイ24aは、表示素子31aにおける赤の波長帯のレーザ光の照明領域を規定する。
シリンドリカルレンズアレイ24bの入射面および出射面にそれぞれ形成されたシリンドリカルレンズL1、L2も、同様に調整される。シリンドリカルレンズアレイ24bは、表示素子31bにおける緑および青の波長帯のレーザ光の照明領域を規定する。
拡散板25a、25bは、シリンドリカルレンズアレイ24a、24b側から入射したレーザ光を所定の拡散角で拡散させる。拡散板25a、25bの入射面または出射面には、多数の微細なレンズが略隙間なく形成されている。これらレンズによって、レーザ光がそれぞれ拡散される。通常、拡散角は、数度程度(たとえば1°前後)に設定される。拡散板25a、25bの拡散作用によって、レーザ光の強度分布がさらに均一化される。
偏光ビームスプリッタ27a、27bは、フィールドレンズ26a、26b側からそれぞれ入射したレーザ光のS偏光成分を反射して表示素子31a、31bへと導き、表示素子31a、31b側からそれぞれ入射したレーザ光のP偏光成分を透過して結合素子40へと導く。
表示素子31a、31bは、反射型の液晶パネルである。表示素子31a、31bは、表示領域に入射したレーザ光の偏光方向を、映像信号に応じて、画素ごとに変化させる。これにより、偏光ビームスプリッタ27a、27bを透過するレーザ光の光量が画素ごとに変化する。こうして、各色のレーザ光が、映像信号に応じて変調される。
結合素子40は、偏光ビームスプリッタ27a側から入射するレーザ光と、偏光ビームスプリッタ27b側から入射するレーザ光とをそれぞれZ軸正方向に反射して、各色のレーザ光の光路を統合する。結合素子40は、たとえば、クロスダイクロイックプリズムである。
投射レンズユニット50は、結合素子40から入射する、変調された各色のレーザ光をZ軸方向に投射する。投射レンズユニット50は、各色のレーザ光を投射するための複数の投射レンズ51と、これら投射レンズ51を保持する鏡筒52とを備える。
アクチュエータ60は、支持部61と、駆動部62とを備え、駆動部62を駆動することにより支持部61をY軸方向に振動させる。駆動部62は、たとえば、コイルと磁石との間に生じる電磁力により支持部61を駆動する電磁アクチュエータである。駆動部62が、他の方式により支持部を駆動する構成であってもよい。
図1の光学系では、映像信号に基づいて表示素子31aにより変調された赤の波長帯のレーザ光と、映像信号に基づいて表示素子31bにより変調された緑および青の波長帯のレーザ光とが、それぞれ、結合素子40を介して投射レンズ51により投射される。これにより、投射レンズユニット50の後段側に、カラーの投射画像が表示される。このとき、アクチュエータ60によってシリンドリカルレンズアレイ24a、24bがY軸方向に微細振動される。これにより、レーザ光の干渉によって投射画像に生じるスペックルノイズが抑制される。
図1の構成では、フライアイレンズ22a、22b、シリンドリカルレンズアレイ24a、24b、拡散板25a、25bおよびフィールドレンズ26a、26bによって、表示素子31a、31bの表示領域に照射される各色のレーザ光の強度分布が均一化される。すなわち、光源11から出射される赤の波長帯のレーザ光は、フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25aおよびフィールドレンズ26aによって強度分布が均一化されて表示素子31aに導かれ、光源12、13から出射される緑および青の波長帯のレーザ光は、フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25bおよびフィールドレンズ26bによって強度分布が均一化されて表示素子31bに導かれる。
本実施形態では、このように、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光を均一化するための第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25aおよびフィールドレンズ26a)と、緑および青の波長帯のレーザ光を均一化するための第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25bおよびフィールドレンズ26b)とを、個別に備えている。これにより、以下のように、レーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、投射画像の色むらを効果的に抑制できる。
図2は、比較例に係る画像投射装置2の光学系の構成を示す平面図である。
比較例では、赤、緑および青の波長帯のレーザ光の光路が、2つのダイクロイックミラー28a、28bによって統合される。その後、各色のレーザ光は、共通のフライアイレンズ22、コリメータレンズ23、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25、フィールドレンズ26および偏光ビームスプリッタ27を介して、共通の表示素子31に導かれる。表示素子31で変調された各色のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ27を透過して投射レンズユニット50に入射し、投射レンズ51によって投射される。このとき、アクチュエータ60によってシリンドリカルレンズアレイ24がY軸方向に微細振動されることにより、投射画像のスペックルノイズが抑制される。
ここで、比較例の構成では、各色のレーザ光の強度分布を均一化するための第1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25およびフィールドレンズ26)が、赤、緑および青のレーザ光に対して適用される。このため、比較例の構成では、これらの光学素子を、赤、緑および青の3種のレーザ光に対して適正化する必要がある。
しかしながら、光源11、12、13からそれぞれ出射されるレーザ光のビームプロファイルが互いに異なる場合がある。
たとえば、赤、緑および青のレーザ光で白色画像を生成する場合、緑および青の波長帯のレーザ光に比べて、赤の波長帯のレーザ光の光量比を高める必要がある。他方、一般に、赤の波長帯のレーザ光を出射する光源11は、緑および青の波長帯のレーザ光を出射する光源12、13に比べて、温度上昇に応じた出射パワーの低下が顕著である。したがって、高温下においても上記光量比を維持するためには、赤用の光源11の最大出射パワーを、緑および青用の光源12、13に比べて高めておく必要がある。
このような要求に対応するため、赤用の光源11は、たとえば、発光層に3つの発光部が並んで配置されたマルチ発光タイプのレーザ光源により構成され得る。他方、緑および青用の光源12、13は、たとえば、発光層に1つだけ発光部が配置されたシングル発光タイプのレーザ光源により構成され得る。この場合、赤用の光源11から出射されるレーザ光のビームプロファイルは、緑および青用の光源12、13から出射されるレーザ光のビームプロファイルから大きく異なることになる。
図3(a)~(c)は、それぞれ、赤、緑および青用の光源11、12、13から出射されたレーザ光の図2の観察面P1におけるビームプロファイル(強度分布)を示す図である。便宜上、図3(a)~(c)では、カラーの強度分布がグレースケールに変換されて示されている。
ここでは、光源11に3つの発光部が配置されているため、光源11から出射されたレーザ光のビームプロファイルは、図3(a)に示すように、X軸方向に並ぶ3つのピーク(図3(a)に矢印で示す)を有する。他方、光源12、13には発光部が1つだけ配置されているため、光源12、13から出射されたレーザ光のビームプロファイルは、それぞれ、図3(b)、(c)に示すように、中央に1つだけピーク(図3(a)に矢印で示す)を有する。
図3(b)、(c)に示すように、緑および青のレーザ光のビームプロファイルは互いに類似する。これに対し、赤のレーザ光のビームプロファイルは、図3(a)に示すように、緑および青のレーザ光のビームプロファイルから大きく異なる。このため、図2の比較例の構成では、赤、緑および青のレーザ光の全てに対して上記1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25、フィールドレンズ26)を最適化できず、その結果、投射レンズ51から投射される投射画像に色むらが生じてしまう。
図4は、比較例の構成において、白色画像が表示されるよう光源11、12、13を制御した場合の、図2の観察面P2における撮像画像を示す図である。便宜上、図4では、カラーの画像がグレースケールに変換されて示されている。
ここでは、色むらを抑制するための1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25、フィールドレンズ26)が、緑および青の波長帯のレーザ光(ビームプロファイル)について、ほぼ十分に適正化されている。このため、緑および青のレーザ光は、これらの光学素子により略均一化され、図4の白色画像において、緑および青の色むらは殆ど生じていない。
しかしながら、光源11から出射された赤の波長帯のレーザ光は、図3(a)に示したように、緑および青のレーザ光に比べてビームプロファイルが大きく異なっている。このため、上記1系統の光学素子を、緑および青の波長帯とともに、赤の波長帯のレーザ光についても、十分に適正化することはできず、このため、図4の白色画像では、破線に示す2つの領域R1において赤みが強くなっている。
すなわち、図3(a)に示す3つのピークのうち、中央のピークは、緑および青のピークと略同じ位置であるため、白色画像の中央の位置では、緑および青と同様、赤の色むらも抑制されている。これに対し、図3(a)に示す両端のピークの位置には、緑および青のレーザ光にはピークがないため、白色画像には、これら両側のピークに対応する領域R1に赤の色むらが残ってしまい、赤味が強くなっている。
図2の比較例の構成において、領域R1の赤味を抑制するためには、たとえば、拡散板25の拡散角を大きく設定する方法や、表示素子31の表示領域(変調領域)に対して照明光が広がるように、シリンドリカルレンズアレイ24およびフィールドレンズ26の焦点距離を調整する方法を用いることができる。しかしながら、これらの方法では、拡散角の増大や照明領域の拡大に伴い、表示素子31の表示領域から外れるレーザ光の光量が増加する。このため、各色のレーザ光において、投射画像に用いられないレーザ光の光量ロスが大きくなり、その結果、レーザ光の利用効率が大きく低下してしまう。
これに対し、図1の実施形態の構成では、照明光学系20において、光源11から出射される赤色の波長帯のレーザ光が通過する第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25a、フィールドレンズ26a)と、光源12、13から出射される緑および青の波長帯のレーザ光が通過する第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25b、フィールドレンズ26b)とが互いに相違している。このため、第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25b、フィールドレンズ26b)を緑および青のレーザ光に対して適正化しつつ、第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25a、フィールドレンズ26a)を赤のレーザ光に対して最適化できる。これにより、光量ロスを抑制しつつ、赤、緑および青の何れのレーザ光についても色むらを適正に抑制できる。
たとえば、図4の領域R1における強い赤味が解消されるよう、赤用の拡散板25aの拡散角が、緑および青用の拡散板25bの拡散角よりも大きく設定される。あるいは、緑および青のレーザ光の照明領域が表示素子31bの表示領域に略整合するように、緑および青用のシリンドリカルレンズアレイ24bおよびフィールドレンズ26bの焦点距離が設定され、赤のレーザ光の照明領域が表示素子31aの表示領域より広がるように、赤用のシリンドリカルレンズアレイ24aおよびフィールドレンズ26aの焦点距離が設定される。
この他、赤用のシリンドリカルレンズアレイ24aのシリンドリカルレンズL1、L2の形状が、赤の波長帯のレーザ光のビームプロファイルを表示素子31aの表示領域上において均一化可能な形状に調整されてもよい。この場合、シリンドリカルレンズアレイ24aのシリンドリカルレンズL1、L2は、非球面形状に設定されてもよい。
これらの調整により、投射画像中の領域R1(図4参照)において赤味が強くなることを抑制でき、何れの色についても色むらを効果的に抑制できる。
なお、第1系統の光学素子を上記のように調整する場合、光源11から出射される赤の波長帯のレーザ光には光量ロスが生じるものの、光源12、13から出射される緑および青の波長帯のレーザ光は光量ロスが抑制される。その一方、光源11は、上記のように、予め、3つの発光部を備えることで最大出射パワーが高く設定されているため、赤の波長帯のレーザ光に多少の光量ロスが生じても、画像表示に必要な十分の光量のレーザ光を表示素子31aに導くことができる。
なお、図1の構成では、緑および青の波長帯のレーザ光が1つの表示素子31bに導かれるため、緑および青のレーザ光の発光および変調は、時分割で行われることになる。この場合、以下に説明するように、光源12、13の最大出射パワーに応じて、上記時分割のデューティが設定されることが好ましい。
図5は、実施形態に係る、画像投射装置1の回路部の構成を示すブロック図である。
画像投射装置1は、回路部の構成として、制御部101と、光源駆動部102~104と、表示素子駆動部105、106と、アクチュエータ駆動部107と、を備える。
制御部101は、CPU等の演算処理回路とメモリとを備え、メモリに記憶されたプログラムに従って各部を制御する。光源駆動部102~103は、それぞれ、制御部101からの制御により、光源11~13を駆動する。表示素子駆動部105、106は、それぞれ、制御部101からの制御により、表示素子31a、31bを駆動する。アクチュエータ駆動部107は、制御部101からの制御により、アクチュエータ60を駆動する。
画像投射時において、制御部101は、光源駆動部102を制御して光源11を定常的に駆動し、表示素子駆動部105を制御して表示素子31aを定常的に駆動する。制御部101は、表示対象の映像信号に基づき、1フレーム分の赤の画像に応じた変調パターンが生じるよう、表示素子31aを駆動する。
また、画像投射時において、制御部101は、光源駆動部103、104を制御して光源12、13を時分割で駆動し、表示素子駆動部106を制御して表示素子31bを時分割で駆動する。制御部101は、各時分割の期間において、表示対象の映像信号に基づき、1フレーム分の赤または青の画像に応じた変調パターンが生じるよう、表示素子31bを駆動する。
図6は、光源11~13および表示素子31a、31bに対する制御を示すタイムチャートである。
図6では、光源および表示素子が駆動されている状態が、ハイレベルのパルス波形で示されている。また、各表示素子の波形に付されたDR、DG、DBは、それぞれ、赤、緑および青の画像に応じた変調パターンで表示素子が制御されることを示している。
時刻t0において画像の投射が開始されると、制御部101は、光源11を一定強度で定常的に発光させ、映像信号に応じて表示素子31aを定常的に駆動する。これに並行して、制御部101は、光源12、13を一定強度で時分割で発光させ、映像信号に応じて表示素子31bを時分割に駆動する。ここでは、緑のレーザ光の発光および変調の期間T1が、青のレーザ光の発光および変調の期間T2よりも長くなっている。これは、緑の光源12の最大出射パワーが青の光源12の最大出射パワーより低いためである。
すなわち、白色画像の表示に必要な緑および青のレーザ光の光量比は、緑のレーザ光の方が青のレーザ光よりやや高い。他方、青の光源13の最大出射パワーは、緑の光源12の最大出射パワーより高い。たとえば、青の光源13の最大出射パワーは、緑の光源12の最大出射パワーの2倍強である。このため、期間T1、T2からなる1デューティ期間において、表示素子31bに略同程度の光量で緑および青のレーザ光が照射可能となるように、期間T1が期間T2よりも長く設定される。たとえば、期間T1は、期間T2の2倍程度に設定される。
また、期間T1に表示素子31bに表示される緑用の画像のフレーム数と、期間T2に表示素子31bに表示される青用の画像のフレーム数とが同じとなるよう、表示素子31bに対する緑および青用の画像のフレームレートが調整される。さらに、期間T1、T2からなる1デューティ期間において、表示素子31aに表示される赤用の画像のフレーム数が、期間T1、T2においてそれぞれ表示素子31bに表示される緑用および青用の画像のフレーム数と同じになるよう、表示素子31bに対する赤用の画像のフレームレートが調整される。光源11~13の発光強度は、1デューティ期間に出射される赤、緑、青のレーザ光の総光量の比が、白色画像におけるこれらレーザ光の光量比となるように設定される。
以上の制御により、赤、緑および青の何れにも偏りのない自然な投射画像を生成できる。
なお、画像投射時には、この制御に並行して、制御部101は、アクチュエータ駆動部107を制御して、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bをY軸方向に微小振動させる。これにより、赤、緑および青の何れの画像においても、レーザ光の干渉によるスペックルノイズが抑制される。よって、高品質の投射画像を表示させることができる。
<実施形態の効果>
上記実施形態によれば、以下の効果が奏される。
図1に示したように、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31aに導く第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25aおよびフィールドレンズ26a)と、緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31bに導く第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25bおよびフィールドレンズ26b)とを、個別に備えている。これにより、赤の波長帯のレーザ光について、第1系統の光学素子を最適化でき、緑および青の波長帯のレーザ光について、第2系統の光学素子を適正化できる。よって、図2に示した比較例のように、全てのレーザ光が1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25およびフィールドレンズ26)で均一化される場合に比べて、光源11、12、13からのレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、全てのレーザ光を円滑かつ適正に均一化できる。
図1に示したように、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31aに導く第1系統の光学素子として、拡散板25a(第1拡散板)を含んでおり、緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31bに導く第2系統の光学素子として、拡散板25b(第2拡散板)を含んでいる。これにより、これら拡散板25a、25bの拡散角を調整することにより、赤の波長帯のレーザ光の強度分布および緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を、それぞれ円滑に均一化できる。
図1に示したように、照明光学系20は、第1系統の光学素子として、シリンドリカルレンズアレイ24a(第1レンズアレイ)を含み、第2系統の光学素子として、シリンドリカルレンズアレイ24b(第2レンズアレイ)を含んでいる。これにより、これらシリンドリカルレンズアレイ24a、24bの焦点距離やレンズ形状等を調整することにより、赤の波長帯のレーザ光の強度分布および緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を、それぞれ円滑に均一化できる。
図1に示したように、画像投射装置1は、支持部61を振動させるアクチュエータ60を備え、シリンドリカルレンズアレイ24a、24b(第1系統および第2系統の互いに対応する光学素子)が支持部61に支持されている。これにより、1つのアクチュエータ60によりシリンドリカルレンズアレイ24a、24bを同時に振動させることができ、構成の簡素化とコストの低減を実現できる。
図1に示したように、画像投射装置1は、赤の波長帯のレーザ光が導かれる表示素子31a(第1表示素子)と、緑および青の波長帯のレーザ光が導かれる表示素子31b(第2表示素子)とを備える。これにより、図2に示した比較例のように、全ての色のレーザ光に対する発光および変調が時分割で実行される場合に比べて、各色のレーザ光の発光および変調の期間を長くできる。よって、より簡易な制御により円滑に投射画像の光量を高めることができる。
図1に示したように、表示素子31b(第2表示素子)には、緑および青の波長帯のレーザ光(複数の他のレーザ光)が導かれる。また、図6を参照して説明したように、制御部101は、緑および青の波長帯のレーザ光(複数の他のレーザ光)の発光および変調を時分割で行い、緑および青の波長帯のレーザ光(複数の他のレーザ光)をそれぞれ出射する光源12、13の最大出射パワーに応じて、時分割のデューティ(期間T1、T2)を設定する。これにより、1デューティ期間において、表示素子31bに緑および青のレーザ光を略同程度の光量で照射できる。よって、緑または青に偏りのない自然な色の投射画像を生成できる。
図1に示したように、画像投射装置1は、赤、緑および青の波長帯のレーザ光をそれぞれ出射する3つの光源11、12、13を備え、光源11から出射された赤の波長帯のレーザ光に対して、強度分布を均一化するための第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25aおよびフィールドレンズ26a)が適用される。これにより、図3(a)に示したような特異なビームプロファイルの赤の波長帯のレーザ光を適正に均一化できる。また、図3(b)、(c)に示した互いに類似するビームプロファイルの緑および青の波長帯のレーザ光を、第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25bおよびフィールドレンズ26b)によって、パワーロスを抑制しつつ適正に均一化できる。よって、レーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、投射画像の色むらを円滑かつ適正に抑制することができる。
<変更例1>
上記実施形態では、表示素子31a、31bが反射型の液晶パネルにより構成されたが、変更例1では、表示素子として透過型の液晶パネルが用いられる。
図7は、変更例1に係る、画像投射装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図7の構成では、図1の構成から偏光ビームスプリッタ27a、27bおよび表示素子31a、31bが、ミラー29a、29bおよび表示素子32a、32bに置き換えられている。図7のその他の構成は、図1と同様である。
上記のように表示素子32a、32bは、透過型の液晶パネルである。表示素子32a、32bは、入射側および出射側にそれぞれ偏光子を備える。光源11、12、13は、出射するレーザ光の偏光方向が、表示素子32a、32bの入射側の偏光子の偏光方向に整合するように配置される。ミラー29a、29bは、フィールドレンズ26a、26bを透過したレーザ光をそれぞれ、表示素子32a、32bに向けて反射する。
変更例1の構成においても、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子32aに導く第1系統の光学素子(フライアイレンズ22a、シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25aおよびフィールドレンズ26a)と、緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子32bに導く第2系統の光学素子(フライアイレンズ22b、シリンドリカルレンズアレイ24b、拡散板25bおよびフィールドレンズ26b)とを、個別に備えている。これにより、赤の波長帯のレーザ光について、第1系統の光学素子を最適化でき、緑および青の波長帯のレーザ光について、第2系統の光学素子を適正化できる。よって、図2に示した比較例のように、全てのレーザ光が1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25およびフィールドレンズ26)で均一化される場合に比べて、光源11、12、13からのレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、全てのレーザ光を円滑かつ適正に表示素子32a、32b上で均一化できる。
<変更例2>
上記実施形態では、照明光学系20が、赤の波長帯のレーザ光に対する系統と緑および青の波長帯のレーザ光に対する系統に完全に分離され、系統ごとに表示素子31a、32bが設けられた。これに対し、変更例2では、赤のレーザ光に対する系統が、シリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25aにおいてのみ、緑および青のレーザ光に対する系統から分離され、全ての色のレーザ光が1つの表示素子に導かれる。
図8は、変更例2に係る、画像投射装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図8の構成では、図2の構成に対して、ダイクロイックミラー30a、30bと、ミラー30c、30dが追加されている。光源11、12、13からコリメータレンズ23までの構成および作用と、フィールドレンズ26から投射レンズ51までの構成および作用は、図2の構成と同様である。
ダイクロイックミラー30a、30bは、赤の波長帯の光を反射し、緑および青の波長帯の光を透過する。したがって、コリメータレンズ23を透過した赤、緑および青の波長帯のレーザ光のうち、赤の波長帯のレーザ光のみが、ダイクロイックミラー30aによってY軸正方向に反射される。その後、赤の波長帯のレーザ光は、ミラー30c、30dによってそれぞれZ軸正方向およびY軸負方向に反射され、ダイクロイックミラー30bに入射する。さらに、赤の波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー30bによってZ軸正方向に反射され、フィールドレンズ26に入射する。コリメータレンズ23を透過した緑および青の波長帯のレーザ光は、2つのダイクロイックミラー30a、30bを透過して、フィールドレンズ26に入射する。
ミラー30c、30dの間には、図1と同様のシリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25aが配置されている。また、ダイクロイックミラー30a、30bの間には、図1と同様のシリンドリカルレンズアレイ24bおよび拡散板25bが配置されている。シリンドリカルレンズアレイ24a、24bは、一体化されて、アクチュエータ60の支持部61に支持されている。
図8の構成において、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31に導く第1系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25a)と、緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子32bに導く第2系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24bおよび拡散板25b)とを、個別に備えている。これにより、赤の波長帯のレーザ光について、第1系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25a)を最適化でき、緑および青の波長帯のレーザ光について、第2系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24bおよび拡散板25b)を適正化できる。このため、図2に示した比較例のように、全てのレーザ光が1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25およびフィールドレンズ26)で均一化される場合に比べて、光源11、12、13から出射されるレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、全てのレーザ光を円滑かつ適正に表示素子32a、32b上で均一化できる。これにより、投射画像の色むらを適正に抑制できる。
なお、図8の構成では、赤のレーザ光に対する系統が、シリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25aにおいてのみ、緑および青のレーザ光に対する系統から分離され、その他の光学系の部分は、全ての色のレーザ光に共用される。このため、光学系全体の構成を簡素化でき、部品点数およびコストの削減を実現できる。また、表示素子31が1つだけ配置されるため、画像投射装置1の構成の簡素化とコストの低減を実現できる。
但し、図8の構成では、全ての色のレーザ光が1つの表示素子31に照射されるため、全ての色のレーザ光について、発光と変調を時分割で実行する必要がある。この場合も、制御部101は、白色画像の表示時に各光の光量比が適切となるよう、各色の光の発光および変調の期間(デューティ)を設定すればよい。
この他、図8の構成においても、上記実施形態と同様、1つのアクチュエータ60により2つのシリンドリカルレンズアレイ24a、24bを同時に駆動できるため、画像投射装置1の構成の簡素化とコストの低減を実現できる。
<変更例3>
変更例3では、照明光学系20における赤のレーザ光に対する系統が、拡散板25aにおいてのみ、緑および青のレーザ光に対する系統から分離され、全ての色のレーザ光が1つの表示素子に導かれる。
図9は、変更例3に係る、画像投射装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図9の構成では、図8の構成に比べて、シリンドリカルレンズアレイ24の配置が相違している。すなわち、ミラー30c、30dの間およびダイクロイックミラー30a、30bの間には、それぞれ、拡散板25a、25bのみが配置され、コリメータレンズ23とダイクロイックミラー30aとの間に共通のシリンドリカルレンズアレイ24が配置されている。ダイクロイックミラー30a、30b、ミラー30c、30dおよび拡散板25a、25b以外の光学系の構成および作用は、図2の比較例と同様である。また、拡散板25a、25bの構成および作用は、図1の実施形態と同様である。
図9の構成において、照明光学系20は、赤の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子31に導く第1系統の光学素子(拡散板25a)と、緑および青の波長帯のレーザ光の強度分布を均一化して表示素子32bに導く第2系統の光学素子(拡散板25b)とを、個別に備えている。これにより、赤の波長帯のレーザ光について、第1系統の光学素子(拡散板25a)を最適化でき、緑および青の波長帯のレーザ光について、第2系統の光学素子(拡散板25b)を適正化できる。このため、図2に示した比較例のように、全てのレーザ光が1系統の光学素子(フライアイレンズ22、シリンドリカルレンズアレイ24、拡散板25およびフィールドレンズ26)で均一化される場合に比べて、光源11、12、13からのレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、全てのレーザ光を円滑かつ適正に表示素子32a、32b上で均一化できる。これにより、投射画像の色むらを適正に抑制できる。
図9の構成では、赤のレーザ光に対する系統が、拡散板25aにおいてのみ、緑および青のレーザ光に対する系統から分離され、その他の光学系の部分は、全ての色のレーザ光に共用される。このため、図8の構成に比べて、さらに、光学系全体の構成を簡素化できる。
図9の構成においても、図8の構成と同様、全ての色のレーザ光が1つの表示素子31に照射されるため、全ての色のレーザ光について、発光と変調を時分割で実行する必要がある。この場合も、制御部101は、白色画像の表示時に各光の光量比が適切となるよう、各色の光の発光および変調の期間(デューティ)を設定すればよい。
<変更例4>
変更例2の構成では、シリンドリカルレンズアレイ24bおよび拡散板25bが、緑および青のレーザ光に対して共用された。これに対し、変更例4では、シリンドリカルレンズアレイおよび拡散板が、赤、緑および青の波長帯のレーザ光に対してそれぞれ個別に配置される。
図10は、変更例4に係る、画像投射装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図10の構成では、図8の構成におけるダイクロイックミラー30a、30b、ミラー30c、30dが、ダイクロイックミラー30e~30hおよびミラー30c、30dに置き換えられている。
ダイクロイックミラー30e、30fは、赤および緑の波長帯の光を反射し、青の波長帯の光を透過する。ダイクロイックミラー30g、30hは、赤の波長帯の光を透過し、青の波長帯の光を反射する。
したがって、コリメータレンズ23を透過した赤の波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー30e、ダイクロイックミラー30g、ミラー30c、30d、ダイクロイックミラー30hおよびダイクロイックミラー30fをこの順で通って、ダイクロイックミラー30fによりZ軸正方向に反射され、フィールドレンズ26に入射する。また、コリメータレンズ23を透過した緑の波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー30e、ダイクロイックミラー30g、ダイクロイックミラー30hおよびダイクロイックミラー30fをこの順で通って、ダイクロイックミラー30fによりZ軸正方向に反射され、フィールドレンズ26に入射する。コリメータレンズ23を透過した青の波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー30e、30fをZ軸正方向に透過して、フィールドレンズ26に入射する。
ミラー30c、30dの間には、赤の波長帯のレーザ光を表示素子31上において均一化するためのシリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25aが配置されている。ダイクロイックミラー30g、30hの間には、緑の波長帯のレーザ光を表示素子31上において均一化するためのシリンドリカルレンズアレイ24cおよび拡散板25cが配置されている。ダイクロイックミラー30e、30fの間には、青の波長帯のレーザ光を表示素子31上において均一化するためのシリンドリカルレンズアレイ24dおよび拡散板25dが配置されている。
シリンドリカルレンズアレイ24a、24c、24dは、一体化されて、アクチュエータ60の支持部61に支持されている。
図10の構成では、シリンドリカルレンズアレイ24a、24c、24dおよび拡散板25a、25c、25dが、赤、緑および青の波長帯のレーザ光に対して個別に配置されている。したがって、各色の波長帯のレーザ光について、第1系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24aおよび拡散板25a)を最適化でき、さらに、緑および青の波長帯のレーザ光について、2つの第2系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24c、24dおよび拡散板25c、25d)をそれぞれ最適化できる。このため、光源11、12、13からのレーザ光の利用効率の低下を抑制しつつ、全てのレーザ光をさらに円滑かつ適正に表示素子31上で均一化でき、投射画像の色むらをより適正に抑制できる。
また、図10の構成においても、1つのアクチュエータ60により3つのシリンドリカルレンズアレイ24a、24c、24dを同時に駆動できるため、構成の簡素化とコストの低減を実現できる。
なお、図10の構成においても、図9と同様、シリンドリカルレンズアレイ24がコリメータレンズ23とダイクロイックミラー30eとの間に配置され、ミラー30c、30dの間、ダイクロイックミラー30g、30hの間、およびダイクロイックミラー30e、30fの間には、それぞれ、拡散板25a、25c、25dのみが配置されてもよい。これにより、光学系の構成をさらに簡素化できる。
なお、図10の構成では、何れか1つの色のレーザ光が通過するシリンドリカルレンズアレイおよび拡散板が第1系統の光学素子に対応し、他の色のレーザ光がそれぞれ通過するシリンドリカルレンズアレイおよび拡散板が第2系統の光学素子に対応する。
<変更例5>
上記実施形態では、投射画像におけるスペックルノイズの抑制のために、シリンドリカルレンズアレイ24a、24bがアクチュエータ60によって振動されたが、他の光学素子を振動させることによって、投射画像におけるスペックルノイズが抑制されてもよい。
たとえば、図11に示すように、拡散板25a、25bがアクチュエータ60の支持部61に支持されてもよく、あるいは、図12に示すように、フライアイレンズ22a、22bがアクチュエータ60の支持部61に支持されてもよい。これらの構成によっても、1つのアクチュエータ60により拡散板25a、25b(第1系統および前記第2系統の互いに対応する光学素子)またはフライアイレンズ22a、22b(第1系統および前記第2系統の互いに対応する光学素子)をアクチュエータ60によって同時に駆動できるため、画像投射装置1の構成の簡素化とコストの低減を実現できる。
<その他の変更例>
上記実施形態および変更例1~5では、表示素子における照明光の照明領域を規定するためのレンズアレイとして、入射面と出射面にそれぞれシリンドリカルレンズL1、L2を有するシリンドリカルレンズアレイ24a~24dが用いられた。しかし、当該レンズアレイはこれに限られるものではなく、たとえば、入射面および出射面の一方に、X軸方向およびY軸方向にそれぞれ湾曲する多数のレンズがX軸方向およびY軸方向に並んで形成されたレンズアレイが用いられてもよい。この場合、各レンズは、図1の構成におけるシリンドリカルレンズアレイ24a、24bのレンズ部と同様、X軸方向の収束作用よりもY軸方向の収束作用が大きくなるように調整される。各レンズは、後段のフライアイレンズによる作用を相俟って、表示素子における各色のレーザ光の照明領域を規定する。
また、上記実施形態および変更例1~3では、赤の波長帯のレーザ光に対して、レーザ光の強度分布を均一化する第1系統の光学素子(シリンドリカルレンズアレイ24a、拡散板25a等)が割り当てられたが、第1系統の光学素子が割り当てられるレーザ光はこれに限られるものではない。たとえば、最大出射パワーが低い光源12から出射される緑の波長帯のレーザ光に対して第1系統の光学素子が割り当てられ、赤と青の波長帯のレーザ光に第2系統の光学素子が割り当てられてもよい。
この場合、第2系統の光学素子は、赤の波長帯のレーザ光を表示素子上において均一化するために、たとえば、拡散板の拡散角が大きく設定され、あるいは、表示素子の表示領域よりも照明領域が大きくなるようシリンドリカルレンズアレイおよびフィールドレンズの焦点距離が調整される。このため、赤の波長帯のレーザ光とともに青の波長帯のレーザ光にややパワーロスが生じる。
しかしながら、緑の波長帯のレーザ光には第1系統の光学素子が割り当てられるため、第1系統の光学素子を緑の波長帯のレーザ光に最適化できる。よって、緑の波長帯のレーザ光にパワーロスが生じることを抑制できる。
また、この構成において、図1のように、緑の波長帯のレーザ光と、赤および青の波長帯のレーザ光とに、それぞれ、異なる表示素子が割り当てられてもよい。これにより、低パワーの緑の波長帯の光源12を、時分割なく定常的に発光させることができ、緑の波長帯のレーザ光の光量を高く維持できる。
このように、光源の最大出射パワーの観点から、第1系統の光学素子が割り当てられるレーザ光が選択されてもよい。また、上記実施形態では、赤の波長帯のレーザ光のビームプロファイルが他のレーザ光に比べて特異であったが、赤以外の波長帯のレーザ光のビームプロファイルが特異である場合は、このレーザ光に第1系統の光学素子が割り当てられてもよい。
また、上記実施形態および変更例1~5では、赤、緑および青の3つの波長帯のレーザ光が用いられたが、投射画像を生成するためのレーザ光の色の種類はこれに限られるものではない。たとえば、互いに異なる4種類以上の波長帯のレーザ光が、投射画像の生成に用いられてもよく、あるいは、2種類の波長帯のレーザ光が投射画像の生成に用いられてもよい。これらの場合、そのうち1つの波長帯のレーザ光に第1系統の光学素子が割り当てられてもよく、図10と同様、波長帯ごとに第1系統の光学素子が割り当てられてもよい。
また、画像投射装置1の光学系の構成は、上記実施形態1および変更例1~5に示した構成に限られるものではない。たとえば、変更例2、3では、主たる光路から分岐された赤の波長帯のレーザ光の光路が、光学素子を経由して、再度、主たる光路に統合され、共通のフィールドレンズに導かれたが、分岐された赤の波長帯のレーザ光に、図1のシリンドリカルレンズアレイ24aから偏光ビームスプリッタ27aまでの光学系が適用されて、赤用に個別に割り当てられた表示素子31aに赤の波長帯のレーザ光が導かれてもよい。この場合、緑および青の波長帯のレーザ光には、図1のシリンドリカルレンズアレイ24bから偏光ビームスプリッタ27bまでの光学系が適用され、緑および青用に割り当てられた表示素子31bに導かれる。そして、表示素子31a、31bでそれぞれ変調された各色のレーザ光は、結合素子40を介して、投射レンズ51に導かれる。
また、上記実施形態および変更例1~5では、各色のレーザ光を変調するための表示素子として、反射型または透過型の液晶パネルが用いられたが、変調に用いる表示素子はこれに限られるものではない。たとえば、表示素子として、デジタルミラーデバイス(DMD)等の他の方式の表示素子が用いられてもよい。この場合、表示素子の方式の変更に応じて、光学系の構成が変更されればよい。たとえば、図1の構成において、表示素子31a、31bにDMDが用いられる場合、表示素子31a、31bと偏光ビームスプリッタ27a、27bとの間に1/4波長板が配置されればよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 画像投射装置
11、12、13 光源
20 照明光学系
22a フライアイレンズ(第1系統の光学素子)
22b フライアイレンズ(第2系統の光学素子)
24a シリンドリカルレンズアレイ(第1レンズアレイ、第1系統の光学素子)
24b、24c、24d シリンドリカルレンズアレイ(第2レンズアレイ、第2系統の光学素子)
25a 拡散板(第1拡散板、第1系統の光学素子)
25b、25c、25d 拡散板(第2拡散板、第2系統の光学素子)
26a フィールドレンズ(第1系統の光学素子)
26b フィールドレンズ(第2系統の光学素子)
31 表示素子
31a、32a 表示素子(第1表示素子)
31b、32b 表示素子(第2表示素子)
51 投射レンズ
60 アクチュエータ
61 支持部
101 制御部

Claims (7)

  1. 互いに異なる色のレーザ光をそれぞれ出射する複数の光源と、
    前記複数の光源から出射された前記レーザ光をそれぞれ映像信号に基づき変調する少なくとも1つの表示素子と、
    前記複数の光源から出射された前記レーザ光を前記表示素子に導く照明光学系と、
    前記表示素子により変調された前記レーザ光を投射する投射レンズと、を備え、
    前記照明光学系は、
    一の前記レーザ光の強度分布を均一化して前記表示素子に導く第1系統の光学素子と、
    他の前記レーザ光の強度分布を均一化して前記表示素子に導く第2系統の光学素子と、を個別に備える、ことを特徴とする画像投射装置。
  2. 請求項1に記載の画像投射装置において、
    前記照明光学系は、
    前記第1系統の光学素子として、前記一のレーザ光を拡散させる第1拡散板を含み、
    前記第2系統の光学素子として、前記他のレーザ光を拡散させる第2拡散板を含む、
    ことを特徴とする画像投射装置。
  3. 請求項1に記載の画像投射装置において、
    前記照明光学系は、
    前記第1系統の光学素子として、前記表示素子における前記一のレーザ光の照明領域を規定する第1レンズアレイを含み、
    前記第2系統の光学素子として、前記表示素子における前記他のレーザ光の照明領域を規定する第2レンズアレイを含む、
    ことを特徴とする画像投射装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の画像投射装置において、
    支持部を振動させるアクチュエータを備え、
    前記第1系統および前記第2系統の互いに対応する光学素子が前記支持部に支持されている、
    ことを特徴とする画像投射装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の画像投射装置において、
    前記表示素子として、
    前記一のレーザ光が導かれる第1表示素子と、
    前記他のレーザ光が導かれる第2表示素子と、を備える、
    ことを特徴とする画像投射装置。
  6. 請求項5に記載の画像投射装置において、
    前記第2表示素子には、複数の前記他のレーザ光が導かれ、
    前記複数の光源、前記第1表示素子および前記第2表示素子を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記複数の他のレーザ光の発光および変調を時分割で行い、前記複数の他のレーザ光をそれぞれ出射する前記光源の最大出射パワーに応じて、前記時分割のデューティを設定する、
    ことを特徴とする画像投射装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の画像投射装置において、
    前記複数の光源は、赤、緑および青の波長帯のレーザ光をそれぞれ出射する3つの光源であり、
    前記一のレーザ光は、前記赤の波長帯のレーザ光である、
    ことを特徴とする画像投射装置。
JP2021175932A 2021-10-27 2021-10-27 画像投射装置 Pending JP2023065241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175932A JP2023065241A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 画像投射装置
PCT/JP2022/039373 WO2023074586A1 (ja) 2021-10-27 2022-10-21 画像投射装置
US18/644,893 US20240275927A1 (en) 2021-10-27 2024-04-24 Image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175932A JP2023065241A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023065241A true JP2023065241A (ja) 2023-05-12

Family

ID=86159895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175932A Pending JP2023065241A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 画像投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240275927A1 (ja)
JP (1) JP2023065241A (ja)
WO (1) WO2023074586A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116727A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 画像表示装置
WO2012100261A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Clear Align Llc System and apparatuses providing laser illumination with reduced or zero speckle
US9500935B2 (en) * 2011-04-18 2016-11-22 Nec Display Solutions, Ltd. Projection image display device
JP2014164175A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 照明装置、及びプロジェクター
TWI502223B (zh) * 2014-01-03 2015-10-01 Univ Nat Taiwan 具有任意相位與振幅元件之部分任意雷射照明系統及裝置
WO2015141164A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP6643567B2 (ja) * 2014-09-19 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置、及び投写型映像表示装置
KR101858973B1 (ko) * 2015-04-30 2018-05-17 에스케이텔레콤 주식회사 스펙클 저감장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20240275927A1 (en) 2024-08-15
WO2023074586A1 (ja) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102704523B1 (ko) 이미지 프로젝터
US8851681B2 (en) Illumination device and display unit
US10819961B2 (en) Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate
US8573779B2 (en) Lighting device with plural light sources illuminating distinct regions of integrator
US20090257029A1 (en) Image forming device
US11520223B2 (en) Illumination system and projection apparatus
KR20080021426A (ko) 마이크로 프로젝터
JPWO2006090857A1 (ja) 2次元画像形成装置
EP3855734B1 (en) Projection system and projection display method
JP2013228607A (ja) 表示装置および照明装置
JP2013044800A (ja) 照明装置および表示装置
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP2009025512A (ja) 照明装置、投写型映像表示装置およびフライアイレンズ
US11669001B2 (en) Projection display system
WO2021135961A1 (zh) 光源装置和投影设备
WO2023030016A1 (zh) 激光投影设备
CN112637576A (zh) 投影设备以及投影控制方法
CN117590678B (zh) 合光系统和投影设备
TWI744370B (zh) 顯示系統
WO2023074586A1 (ja) 画像投射装置
JP2014178693A (ja) 照明装置および表示装置
US20190243225A1 (en) Light source apparatus, illuminator, and projector
CN210431678U (zh) 采用自发光像素阵列器件的投影显示装置
WO2019242325A1 (zh) 显示设备
WO2023112485A1 (ja) 画像表示装置および光源制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240522