JP2023064792A - 車両の走行制御処理システム - Google Patents

車両の走行制御処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023064792A
JP2023064792A JP2021175137A JP2021175137A JP2023064792A JP 2023064792 A JP2023064792 A JP 2023064792A JP 2021175137 A JP2021175137 A JP 2021175137A JP 2021175137 A JP2021175137 A JP 2021175137A JP 2023064792 A JP2023064792 A JP 2023064792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
road surface
obstacle
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021175137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308900B2 (ja
Inventor
道年 東
Michitoshi Higashi
徹 樋口
Toru Higuchi
貴俊 角田
Takatoshi Kakuta
敏英 佐竹
Toshihide Satake
文章 角谷
Fumiaki Sumiya
貴久 青柳
Takahisa Aoyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021175137A priority Critical patent/JP7308900B2/ja
Priority to US17/897,811 priority patent/US20230128212A1/en
Priority to DE102022211064.1A priority patent/DE102022211064A1/de
Publication of JP2023064792A publication Critical patent/JP2023064792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308900B2 publication Critical patent/JP7308900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】路側機から受信される情報に基づいて路面情報、障害物情報及び信頼度情報を車両に提供する装置を提供する。【解決手段】本装置は、各路側機が所定の視野内の障害物を検出する複数のセンサを含む、複数の路側機から障害物情報を受信する通信モジュールを含む。本装置における信頼度判定器が、受信された障害物情報の信頼度を判断し、同じ障害物を検出する路側機の数と、同じ障害物を検出する1つの路側機のセンサの数と、異なる路側機又は異なるセンサの間の同じ障害物の検出の差分値とに基づく信頼度値と路面情報に基づいた補正項を出力する。【選択図】図1

Description

本願は、車両の走行制御処理システムに関する。
近年、モビリティ分野においてディープラーニングといった人工知能(AI:Artificial Intelligence)に加え、ビッグデータ、あるいは5Gといった情報通信技術の導入が進み、人(ヒト)、あるいは物(モノ)の輸送自動化が積極的に開発されている。これら先端技術の導入によって、従来では解決が困難であった、ラストワンマイル問題の解消、物流分野におけるドライバー不足の改善、あるいは交通渋滞の改善といった様々な社会問題の解決が期待されている。
例えば、工場といった特定エリア内で運行する車両において、従来ではドライバーがトラックまたは牽引台車を用いて、ある地点から特定の地点までモノを輸送していた。しかしながら、工場の稼働率向上のためには、工場内搬送を常に運行させる必要がある。しかしながら、牽引できる車両台数の増加、あるいは搬送時間帯を増加するといった解決方法では、設備コスト、あるいはドライバーの人的コストの増加が必要であり事業者にとって負担が大きい。このような社会的背景のために、輸送車両の自動運転化が望まれている。
ところで、一般車両における自動運転の技術レベルはSAE(Society of Automotive Engineers)によってその分類が定義されており、多くの製造業者、あるいは社会団体がこの指標を採用している。詳細な説明は割愛するが、自動運転レベル0~3までは、運転者が車両を監視する義務を要しており、自動運転レベル4以降では、運転者が常に車両を監視する義務が無くとも車両の自動走行を継続することができる。
そして、自動運転レベル4以上の自動運転システムを実現するためには、多くの車両において、車両前方を監視するフロントカメラ、24~79GHzの周波数帯域を利用し車両前方もしくは車両後方の障害物を監視するミリ波レーダーセンサ(MMWR:millimeter-wave radar sensors)、レーザーの反射によって得られる点群情報に基づいて車両周囲の障害物との距離を計測する光学式センサ(LiDAR:light detection and ranging sensors)、あるいは、超音波の反射によって障害物との距離を計測する超音波センサ等の搭載が必要である。
自動運転において、上記障害物に着目したものとして、走行予定経路と障害物情報を利用して、車両の自動運転を支援する自動運転支援システムがある(例えば、特許文献1参照)。
また、センサを備えた車両において、走行制御装置とともに、走行軌道を生成するための演算負荷を軽減した軌道生成装置を車両に搭載したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、前記センサ群を搭載してもセンサの視野(FoV:Field of View)限界に起因する死角は存在し、また、前記センサ群を車両に搭載するとなると、センサコストが増大する。さらに、自動運転車の走行が増えるにつれ、自動走行優先順位の決定付けが無いと、自動運転車両はどの車両の走行を優先すれば良いのか判断できないとった課題も生じる。
特開2017-117079号公報 特開2021-62653号公報
このような、問題を解決するために、路側機(以下、RSUとも呼ぶ。RSU:Road Side Unit)、マルチアクセスエッジコンピュータ(MEC:multi access edge computer。以下、単にエッジコンピュータとも称する)と5G技術等を活用することで、自動運転車両同士を調停した自動運転システムの開発が進んでいる。例えば、自動運転車が走行する走行路面近傍に設置された複数の路側機において各路側機が検出した障害物情報をMECに送信する。MECでは障害物情報に基づいた信頼度値を演算し、前記信頼度値に応じて自動運転車両の制動範囲を設定することが検討されている。
ただし、上記路側機には走行路面の状況を取得し車両制御する具体的手段についての検討はあまり進んでいない。例えば、路面凍結によって走行路面の環境が変わった場合には前記制動範囲を変更しないと、車両停止によって前方障害物に衝突する可能性、あるいはカーブ路において車両の横転といった可能性がある。あるいはヒトが搭乗している場合には乗り心地の悪化、あるいはモノを輸送する場合には荷崩れの発生等の課題があることが判っている。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、走行環境が異なる自動運転車両の走行路面においても、自動運転車両の走行の安全を確保した車両の走行制御処理システムを提供することを目的とする。
本願に開示される車両の走行制御処理システムは、
障害物と路面状況を検出する複数のセンサを有する路側機、
前記路側機が得た障害物の情報および路面状況の情報を受信する通信モジュールと、
前記通信モジュールが受信した障害物と路面状況の情報を基に、同一の障害物を検出した1つの路側機のセンサの数と、同一の障害物を検出した路側機の数と、異なるセンサ間または異なる路側機間で同一の障害物とみなされた検出点間の距離と、に基づき、受信された障害物の情報の信頼度を判定する信頼度判定器と、
前記路面状況の情報を基に、車両の走行路面の状況を判定する路面状況判定器と、
を有し、道路情報を予め記憶するコンピュータ、
自車の位置を検出する自車位置検出器と、
前記車両の走行経路を設定する経路設定部を含み、前記経路設定部によって設定された走行経路に基づいて、前記道路情報から定めた前記車両の目標経路を修正する自動運転モジュールと、
を有する車両、
を備え、
前記路面状況判定器で判定した路面状況の情報から定まる前記車両の制動距離と、前記信頼度判定器から出力された前記信頼度と、から、前記障害物までの前記制動距離を補正し、当該補正した制動距離を基に、前記自動運転モジュールで定めた目標経路を変更するものである。
本願に開示される車両の走行制御処理システムによれば、走行環境が異なる自動運転車両の走行路面においても、自動運転車両の走行の安全を確保した車両の走行制御処理システムを提供することができる。
実施の形態1の車両の走行制御処理システムの構成の一例を示す図である。 図1の車両の走行制御処理システムの構成要素であるデータ収集インフラ装置の詳細説明図である。 図1の車両の走行制御処理システムの構成要素であるMECの詳細説明図である。 図1の車両の走行制御処理システムの構成要素である車両の詳細説明図である。 データ収集インフラ装置の構成要素として使用される路側機の視野角を説明するための図である。 実施の形態1の車両の走行制御処理システムにおいて、信頼度判定の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 実施の形態1の車両の走行制御処理システムにおいて、信頼度値に基づく自動制御の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 実施の形態2の車両の走行制御処理システムの構成要素であるMECの詳細説明図である。 実施の形態2の車両の走行制御処理システムの構成要素である車両の詳細説明図である。 実施の形態1、2の車両の走行制御処理システムを構成する各装置に備えられたプロセッサと記憶装置の一例を示す図である。
実施の形態1.
本願は、インフラ協調型の自動運転システムであって、インフラストラクチャ情報から計算される信頼度値(信頼度数値とも呼ぶ)に基づいて車両を制御する、車両の走行制御処理システムに関わるものである。
図1は、実施の形態1に係る車両の走行制御処理システムの構成の一例を示す図である。複数のRSU(RSUa、・・・、RSUx)を備えるデータ収集インフラ装置100と、マルチアクセスエッジコンピュータ(MEC:multi-access edge computer)200と、先進運転支援システム(ADAS:advanced driving assistance system)または自動運転(AD:automated driving)システムが搭載された車両300から構成されるインフラ協調型の自動運転システムである車両の走行制御処理システム500である。
前記データ収集インフラ装置100と前記MEC200との間の通信は、通常、LTE若しくは5Gのような無線ネットワーク又は他の専用ネットワークを通じて行われる。また、MEC200と車両300との間の通信も、同様にLTE若しくは5Gに代表される高速で低遅延な無線ネットワーク或いは他の専用ネットワークによって行われる。
前記データ収集インフラ装置100、前記MEC200及び前記車両300は、中央処理装置(CPU。CPU:central processing unit)としてのプロセッサ400、リードオンリーメモリ(ROM:read only memory)及びランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)などの記憶装置401を用いて構成される。また、上記プロセッサとしては、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、または論理回路によって構成されていても良い。
図2~図4は、図1に示されたインフラ協調型の自動運転システムである車両の走行制御処理システム500の各構成要素の詳細説明図である。
図2は、複数の路側機RSUa、・・・、RSUx(以下、これらの路側機を総称して、路側機101、あるいはRSU101と呼ぶ)を含むデータ収集インフラ装置100を示す。各路側機は、障害物を検出する画像センサ102、電波センサ103、光学センサ104から構成される。いずれのセンサにもCPU、及び、RSUの動作を実行するソフトウェアが上述の記憶装置に記憶されており、センサデータはこの記憶装置に保持される。
前記画像センサ102では、例えば前方監視カメラに代表されるように、障害物を撮像し、一定の視野角にて撮像された画像データから障害物の距離を演算する。さらに、前記画像センサ102では、前記車両300が走行する路面環境の情報を取得する。路面環境の一例としては、車両300が走行する路面摩擦、あるいは路面の凹凸といった情報である。また、前記電波センサ103では、例えばMWWRに代表されるように、一定の視野内の障害物の位置情報に加え、ドップラー効果によって直接的に視野内の障害物速度を演算する。さらに、光学センサでは、例えばLiDARに代表されるように、一定の視野内において光学レーザーを照射し、また、障害物からのレーザーの反射によって得られる点群データを検知する。また、走行路面からの反射された点群情報を活用し、路面の凹凸、あるいは路面の濡れ状態といった路面状態に関わる路面情報の検出を行う。
なお、前記RSU101が検出した前記路面情報に基づいて、路面の摩擦抵抗を設定する。例えば、RSUaが良好なアスファルト舗装路を検出した場合、路面の摩擦係数は0.75、濡れたアスファルト舗装路の場合は0.5、雪道の場合は0.150、凍結路の場合では0.07と、事前に記憶させた設定値を参照し、RSUaの路面情報としてMEC200に出力する。なお、当該の処理はRSUaのみならず、全てのRSUに具備されており、各RSUにおいて路面情報を演算する。
前記RSU101において、前記画像センサ102、前記電波センサ103、前記光学センサ104から出力された検出信号は、センサのそれぞれの出力を一括して処理する。センサ情報演算部107において、当該センサ群から入力された検出信号のノイズ情報を除去し、複数のセンサ情報を一括して処理することで、RSU101の視野角にて測距できる周辺環境において、より信頼性の高い障害物有無の判定、あるいは識別ができる。例えば、異なるセンサ情報を処理し障害物の位置精度の信頼性を高めるセンサフュージョン処理、あるいはディープラーニングといった強化学習に基づいて障害物を識別する。
以上の処理により、前記センサ情報演算部107では、例えば、RSUaから出力された複数のセンサ情報に基づいて、障害物の緯度、経度といった位置情報と、障害物の速度と、障害物の高さと、さらに、障害物が車両、歩行者又は二輪車のうち、どれであるかといった識別された情報を含む障害物情報と、RSUaにて検知した路面情報と、を取得する。なお、これらの処理はRSUaのみならず、全てのRSUに具備されており、各RSUで演算された障害物情報及び路面情報をMEC200に送信する。
また、前記各RSUにおいて、センサの検出方法、識別方法、あるいは路面の摩擦係数などのセンシング可能な情報は、上記に述べたものに限定されない。さらに、前記センサの情報と前記路面情報に加え、必要に応じて交通流検出、あるいは天候検出を提供する他のセンサと組み合わせることもできる。
図5にRSU101の配置例を示す。RSU101の各センサは視野105を有し、路面情報を基に障害物情報を収集する。本実施の形態1では、各RSUは、前記視野105及び検出範囲等に関して同じ仕様をもつものとする。また、RSU101は目標とする走行エリア106(目標エリア106とも言う)に対し周辺に死角となるエリアが極力無いように配置されている。具体的には、前記視野105が車両の走行路にあるようにするため、少なくとも2つのRSUが同時に同一の障害物もしくは車両を検知範囲に含められるように、RSU101の配置を決定する必要がある。
なお、前記RSU101は、異なる視野と検出範囲をもつことも可能である。例えば、データ収集インフラ装置100は、短い検出範囲を伴う広角な視野を有するRSUと、狭角な視野だが長い検出範囲を有するRSUとを組み合わせた構成でも良い。このような組み合わせによって、特定のエリアに限り障害物に対しての検出精度、あるいは識別精度を向上させることができる、あるいは、ノイズ除去による障害物情報の誤検知を抑制する、といった効果が期待できる。
図1及び図2に示すように、前記MEC200は、前記RSU101から障害物情報と路面情報を受信する。図1、図2には示していないが、前記MEC200には、上述したように、中央処理装置(CPU)と、データ及び処理命令を記憶する記憶装置と、を含む(図10参照)。
この前記MEC200は、図3に示すように、前記RSU101と高速通信するための通信モジュール201とセンサ情報統合部205とを備える。前記通信モジュール201は、障害物の有無と障害物の位置及び検出時刻とを含んだ障害物情報を前記データ収集インフラ装置100から受信し、前記障害物情報を記憶装置401に記憶する。また、前記MEC200は、センサステータスに関する情報もRSU101から受信する。加えて、通信モジュール201は、前記車両300の緯度、経度といった位置情報及び車両300の速度の情報を受信する。
また、前記MECのセンサ情報統合部205は、受信された障害物情報の信頼度を判断する信頼度判定器203を備える(図3参照)。信頼度判定器203は、検出された障害物情報の信頼度を判断し、障害物情報の信頼度を定量的に示す信頼度値を出力する。信頼度値は、各RSUの中で前記画像センサ102、前記電波センサ103、前記光学センサ104が適切に機能しているか、あるいはセンサステータスに基づいた判定、複数のRSUが同じ障害物の検出を確認しているかに基づいた判定、および同じRSUにある複数のセンサ、つまり、1つのRSUの画像センサ102、電波センサ103、光学センサ104(以下、総称してADASセンサとも呼ぶ。ADAS:advanced driving assistance system)が同じ障害物を検出しているかの判定、を組み合わせて信頼度値を決定し、前記通信モジュール201に出力する。
次に、信頼度値について詳細に説明する。1つの障害物に対して、複数(n個)のRSUが同じ障害物を検出した場合、同一物体に対し検出点はn個存在する。当該n個の検出点は、センサの検出誤差、あるいは障害物からの検出面が異なることに起因して、同一の障害物であっても検出誤差(位置誤差)が生じることがある。
前記n個の検出点から同一の障害物であるとみなして、これらをグルーピングする手法には様々な手法(統計的な手法)がある。ここでは、検出点同士の距離の差分を演算し、対象障害物の判定を行う。ここで、検出点同士の距離の差分値δは、式(1)に従って求める。
Figure 2023064792000002
ここで、2つの検出点は(x、y)、(x、y)で表される。
そして、前記差分値δが一定の閾値内にある場合は、検出点は同一の障害物だと判定する。このように判定することによって、検出の信頼度は最も高くなるので、ここでは信頼度値「4」を出力する。
次に、1つのRSUのみが障害物を検出し、同じRSUにおいて、前記ADASセンサから同じ障害物を検出した場合には、信頼度値は、前述の複数のRSUが検出した場合と比較して高くないが、ここでは、信頼度は高いとみなし、信頼度値「3」を出力する。
次に、RSUのうちADASセンサのうちの1つのセンサのみが障害物を検出したときは、信頼度はさらに下がるが、この場合には、信頼度値「2」を出力する。
また、センサステータスは正常で、走行路に障害物が全く検出されない場合は、信頼度値「1」を出力し、センサが故障等の要因で機能しない場合、あるいは無線の異常が発生した場合には信頼度値「0」を出力する。
次に、路面状況判定器204では、RSU101から出力される路面情報に基づいて、前記車両300の走行路における摩擦係数を設定する。複数のRSUにて路面を検出すると検出範囲が重複する場合がある。そのような場合は検出範囲が重複する走行路に対し、各RSUから受信される路面情報の平均値を求める。
HD地図生成器202(ここで、HDはハードディスクを意味する)では、事前に記憶された地図情報に基づいて、前記車両300が走行する地図情報を備えた目標経路を出力する。前記HD地図生成器202は、車両(自車両)の近傍(例えば、前方:500m、後方:500m)の地図情報を通信モジュールに送信する。地図の範囲は車両速度に基づいて変更することができ、車両速度が高速であるほど、より大きな範囲に変更できる。
図6は、前記信頼度判定器203にて実行されるプロセスを示すフローチャートである。前記信頼度判定器203は、障害物情報をRSU101から受信した後、前記フローチャートに従って信頼度値(信頼度数値)を出力する。
まず、ADASセンサのいずれもが適切に機能しているか否か、すなわち、有効なセンサデータを取得できているか否かが判断される(ステップS1)。センサが有効なデータを提供するように機能していない場合は、信頼度数値「0」を出力する(ステップS11)。
センサが有効に機能している場合、何らかの障害物が車両の所定の距離内にあるか否かを判断する(ステップS2)。障害物が所定の距離内で検出されない場合には、信頼度数値「1」を出力する(ステップS10)。
次に、障害物が所定の距離内に存在し、かつ、センサが有効に機能している状態で、障害物情報を信頼度判定器に出力しているときは、少なくとも2つのRSUからの障害物情報が同じ障害物を同じタイミングで検出しているか否かを判断する(ステップS3)。
また、同じタイミングで同じ障害物が少なくとも2つのRSU、例えば、RSUa、RSUbによって検出された場合には、前記RSUaと前記RSUbから検出された障害物の位置が比較される。すなわち、上述のように、各障害物位置より演算される差分値δが求められ、任意の差分の閾値と比較される。
なお、センサのサンプリング周波数の違いにより、障害物の検出タイミングが異なる、障害物の速度ベクトル或いは検出時刻に基づいて障害物の位置を補間すると、前記差分値の演算精度が改善される。
前記差分値δが求められた後、当該差分値は所定の差分の閾値と比較される(ステップS4)。当該差分値δが所定の閾値よりも小さい場合には、信頼度は高いと判定され、信頼度数値は「4」に設定される(ステップS5)。したがって、複数のRSUが差分閾値内にある同じ障害物を検出している場合には、検出情報の統計的確度が高いため、信頼度が高いといえる。一方で、差分値δが差分の閾値を越えているときは、同一の障害物だとしても、信頼度数値「3」が出力される(ステップS7)。
複数のRSUが同じ障害物を検出していない場合には(ステップS3)、1つのRSUに具備されたADASセンサが同じ障害物を検出しているか否かが判定される(ステップS6)。同じRSUからの複数ADASセンサが同じ障害物を検出している場合は、センサの信頼性は確証されるが、単一のRSUの検出結果なので、信頼度数値「3」を出力する(ステップS7)。
一方、複数のADASセンサの中の1つのセンサしか障害物を検出していない場合には(ステップS8)、信頼度は下がり、信頼度数値「2」が出力される(ステップS9)。
このように、信頼度値は障害物検出を確認するRSUのステータス、或いは少なくとも2つのRSU間の障害物位置の検出間の誤差、或いは同じ障害物の検出を確認する1つのRSUのセンサの数に基づいて設定され、前記信頼度値と障害物情報及び目標経路が通信モジュール201にて前記MEC200から前記車両300に送信される。
前記車両300には、前記信頼度判定器203によって出力された信頼度値、障害物情報、路面状況判定器204によって判定された路面情報、及びHD地図生成器202によって演算された目標経路を受信した後、後述するフローチャート(図7)に従って、路面情報と信頼度値に基づいた自動制御がなされる。
図4に示すように、前記車両300は、車両位置を求める自車位置検出器301と通信モジュール302と自動運転モジュール303を有し、前記障害物情報、前記信頼度値、前記路面情報、前記目標経路が、通信モジュール302を介して受信され、自動運転モジュール303に入力される。前記自動運転モジュール303は、車両の走行を制限する経路設定部307を備え、前記経路設定部307によって設定された車両制御範囲の制限値に基づいて前記目標経路を修正する。前記制限値には、目標操舵演算部308に入力される目標操舵量、目標駆動演算部309に入力される目標駆動量、目標制動演算部310に入力される目標制動量があり、これらを総称して目標操作量と呼ぶ。
前記目標操舵演算部308では、目標操舵量として、例えば目標操舵角(目標操舵角度)、あるいは目標トルクなどが設定され、当該目標操作量に追従するためのフィードバック制御、フィードフォーワード制御、あるいはそれらを組み合わせた制御、を実行するための制御器を備える。そして、目標操舵演算部308からの出力値に従って横方向操作部304が作動する。前記横方向操作部304の構成要素の例として、舵角センサ付き電動パワーステアリングと前記電動パワーステアリングの回転を制御する電動パワーステアリングコントローラーが挙げられ、これらを車両に具備することで、目標舵角、目標角速度、あるいはこれらの微分値に追従制御する構成が実現される。
前記目標駆動演算部309で演算される目標駆動量としては、例えば目標車速、目標加速度、あるいは目標躍度(目標加加速度。ここで加加速度は単位時間当たりの加速度の変化率)、目標駆動トルクなどが挙げられ、当該目標駆動量に追従するためのフィードバック制御、フィードフォーワード制御、あるいはそれらを組み合わせた制御、を実行するための制御器を備える。目標駆動演算部309からの出力値に従って前後方向駆動部305が作動する。前後方向駆動部305の構成要素の例として、回転センサが供えられた駆動用電動モータと前記駆動モータの回転を制御するインバータが挙げられ、これらの構成を車両に具備することで、目標前後距離、目標車速、あるいはそれらの微分値に追従制御する構成が実現される。
前記目標制動演算部310で演算される目標制動量として、例えばブレーキ圧が挙げられ、当該目標制動量に追従するようにフィードバック制御、フィードフォーワード制御、あるいはそれらを組み合わせた制御器を備える。目標制動演算部310からの出力値に従って前後方向制動部306が作動する。前後方向制動部306の構成要素の例として、油圧ブレーキと前記油圧ブレーキの圧力を制御するコントロールユニットが挙げられ、これらを車両に具備することで、目標ブレーキ圧に追従制御する構成が実現できる。
図7のフローチャートを用いて、本実施の形態1における具体的な車両制御について説明する。初めに、第1の所定の距離(L1)、第2の所定の距離(L2)、及び第3の所定の距離(L3)を定義する。ここで、L1<L2<L3なる関係がある。前記L1~L3で示される所定の距離は、信頼度値(信頼度数値)が高いほど、より短い距離に移行する。つまり、信頼度値が高くなるにつれ、L3からL2へ、L2からL1となる選択がなされる。
なお、上記所定の距離は、前後方向に限ったものではなく、横方向にも適用でき、前後方向における第1~第3の所定の距離と、横方向における第1~第3の所定の距離と、を設定し、当該設定値を組み合わせて設定してもよい。
図7のフローが開始されたら、路面情報に応じて経路設定部307にて目標操作量の制限値が設定される(ステップS12)。次に、路面情報に応じて補正項を演算する(ステップS13)。
前記補正項は、路面情報の摩擦係数から制動距離を算出し、通常の路面の場合での走行路における制動距離の値からの変化分を補正項として出力する。
前記補正項は、路面情報に加え、車両に装着されたタイヤの空気圧、あるいは経年劣化といった経年情報を含む車両情報を考慮して算出しても良い。これらは車両に搭載されたセンサ(図示せず)によって得られる。ここで、車両に装着されたタイヤの摩擦係数は、タイヤの空気圧、あるいは経年劣化等の影響を受けるため、必ずしも一定ではない。そこで、当該車両情報に基づいた補正項を演算によって求めることで、車両の停止距離の推定精度が向上し、車両の衝突確率が、より減少した自動運転システムを提供できる。
図7において、目標車両速度に初期値が設定され(ステップS14)、操舵角度及び目標車両速度が、目標経路の形状に基づいて調整される(ステップS15)。前記初期目標速度は、初期値から目標経路の状況、すなわち、駐車状況、目標経路の曲率等に基づいて制御される。
ここで、信頼度数値が「0」であるときは(ステップS16)、車両の自動運転を許可しない(ステップS17)。これは、RSUが故障といった要因のためにセンサステータスが受信できないことを示す。このため、前記車両300の自動運転制御は作動しない。
次に信頼度数値が「1」である場合には(ステップS18)、障害物は、いずれのRSUまたは前記ADASセンサによっても検出されない。従って、RSU101の視野内において、前記車両300の走行路上には何も障害物が存在しないものと見なし、前記車両300は、目標経路から演算される前記目標操作量に従って自動制御される(ステップS19)。
ここで、前記自動制御とは、上述したとおり、前記通信モジュール302から出力される路面情報と目標経路に基づいて経路設定部307において目標経路から演算される目標操舵量を修正することを言う。例えば、凍結といった通常とは異なる路面状況の場合においては、横転を防ぐために最大舵角を減少させる。
また、カーブ路がある場合は道路の曲率を考慮した最大舵角、あるいは舵角速度の範囲を設定しつつ、車速を低減するように経路設定部307にて設定しカーブ路を走行する。以上の処置によって、特に目標走行路のカーブ路における横転の発生を抑制する。
また、図示していないが、車両にはタイヤのスリップ率を検出できる手段を備えており、路面情報に応じて目標スリップ率を変化させ、前記目標スリップ率以下になるよう、目標駆動演算部で目標駆動量を設定する。これにより、タイヤの滑りを抑制でき、凍結路での走行、あるいは雨天の坂道といった路面環境下においても、車両のスリップの発生を抑制でき、乗員の快適性の改善が図れる。
また、路面情報に基づいて目標制動演算部で、目標制動量を減少させても良い。例えば、信号、あるいは車両停止地点に向けて車両が停止する場合、経路設定部307にある目標制動量を下げ、車両をなめらかに減速させ目標地点にて停止させる。路面情報があることで、車両の停止も滑らかにでき、さらに目標地点への正着も実現できる。
信頼度数値が「2」の場合、すなわち、1つのRSUの1つのセンサが障害物を検出していることを示すときは(ステップS20において「Yes」)、自動運転モジュール303は、まず、ステップS13にて演算された補正項と第3の所定の距離を加算した走行停止距離を演算する(ステップS21)。前記車両300の自動走行を阻害する障害物が前記走行可能距離内に存在する場合は、車両300を停止させるよう自動制御する。その後、前記障害物が移動し、もはや存在しない場合には、自動運転を再度許可し自動制御させる(ステップS22)。
信頼度数値が「3」の場合、すなわち、1つのRSUの複数のADASセンサが同じ障害物を検出している場合は(ステップS23において「Yes」)、自動運転モジュール303は、ステップS13にて演算された補正項と第2の所定の距離とを加算した走行停止距離を演算する(ステップS24)。前記車両300の自動走行を阻害する障害物が前記走行可能距離内に存在する場合は、車両300を停止させるよう自動制御する。その後、前記障害物が前記車両300近傍に存在しない場合には、自動運転を再度許可し自動制御させる(ステップS25)。
信頼度数値が「4」の場合(ステップS26)、すなわち、複数のRSUが同じ障害物を検出している場合は(ステップS23において「No」)、前記自動運転モジュール303は、ステップS13にて演算された補正項と第1の所定の距離を加算した走行停止距離を演算する(ステップS27)。前記車両300の自動走行を阻害する障害物が前記走行可能距離内に存在する場合は、車両300を停止させるよう自動制御する。その後、前記障害物が前記車両300近傍に存在しない場合には、自動運転を再度許可し自動制御させる(ステップS28)。
以上のように自動運転モジュール303は、障害物を回避することができるか否かに応じて、その障害物を回避するか又は停止するように車両速度及び車両操舵を制御する。信頼度値が、障害物が検出されていることと、1つの路側機のみからの複数のセンサがその障害物を検出していることとを示しているときは、自動運転モジュール303は、車両が第2の所定の距離内でこの障害物に接近しているときに停止するように車両速度を制御する。この制御は、障害物が存在しなくなると再開することができる。
信頼度値(信頼度数値)が、障害物が検出されていることと、1つの路側機からの1つのセンサのみが第3の所定の距離内でこの障害物を検出していることとを示しているときは、自動運転モジュールは、車両がこの所定の距離内でこの障害物に接近しているときに停止するように車両を制御する。以上において、第3の所定の距離は第2の所定の距離よりも長く、第2の所定の距離は第1の所定の距離よりも長い。
ここで、第1の所定の距離、第2の所定の距離、第3の所定の距離は、障害物検出の信頼度の数値に応じて車両が選択するものである。最もセンサの信頼度が高い場合には、第1の所定の距離にて指定される走行停止範囲が最も短くなる。つまり、車両300と前記車両の前方の障害物との間の距離を短くできるので搬送効率が最も良い状態となる。
このように、信頼度値に応じて走行可能距離を可変にでき、センサが搭載されていない自動運転車両においても障害物に接触することなく自動運転を継続でき、かつ路面環境に応じた車両の自動制御がなされることで、走行路の変化があっても、車両同士の衝突リスクが低減し、乗員の乗り心地が改善する効果を奏する。
なお、信頼度値mと所定の距離Lの番号nとの間には、常にn=5-mなる関係が成立する。本願では最大の信頼度値は「4」であるため、設定する所定の距離(L1~L3)は「1」となる。なお、最大の信頼度値を「4」に限定する意図はなく、設計者によって変更できる値である。常にn=5-mなる関係が成立するように最大の信頼度値と所定の距離の個数を設定すればよい。当該の設定にて、本願と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図8に本実施の形態2におけるMEC200の詳細説明図を示す。図8に示す通り、前記MEC200は、前記RSU101と高速通信するための通信モジュール201を備える。前記通信モジュール201で各RSUにて検出された障害物情報と路面情報と車両300の位置情報を受信する。前記障害物情報には当該障害物の位置及び検出時刻を含み、前記路面情報として各RSUにて検出された路面の状況を記憶する。
前記MEC200には、実施の形態1と同様に、受信された障害物情報の信頼度を判断する信頼度判定器203、RSU101から受信した路面情報に基づいて走行路面の状況を判定する路面状況判定器204、事前に記憶した地図情報に基づいて目標経路を演算するHD地図生成器を備える他、これらの信号に基づいて車両の走行経路を設定する経路設定部320を新たに有した別のセンサ情報統合部205aを備える。
この前記経路設定部320は実施の形態1に係る経路設定部307と同様の演算を行う。前記経路設定部320では、信頼度判定器203から出力される信頼度と、路面状況判定器204から出力される路面情報と、HD地図生成器202から出力される目標経路と、前記通信モジュールにて受信した車両300aの位置情報に基づいて、図6及び図7のフローチャートに従った処理を行う。
実施の形態1においては図6に記載の信頼度の設定はMEC200、図7に記載の路面情報と信頼度値に基づいた補正項の演算と自動制御は車両300にて行われていたが、本実施の形態2に係る構成では、図7に記載された上述の処理は前記MEC200aにて行われている。つまり、目標量の決定までを前記MEC200にて行い、目標量への追従制御を後述の車両300aにて行う。
図9に実施の形態2に係る車両300aの構成図を示す。
車両300aは、目標量の決定を行わないため、経路設定部は備えておらず、経路設定部以外の構成要素である、自車位置検出器301、自車位置検出器301より出力される自車位置を受信するは通信モジュール302、目標経路に追従するための目標操舵量を演算する目標操舵演算部308と、目標経路に追従するための目標駆動量を演算する目標駆動演算部309と、目標経路に追従するための目標制動量を演算する目標制動演算部310と、を有する自動運転モジュール303a、および上述のそれぞれの操作量によって駆動するアクチュエータ部分として、横方向操作部304、前後方向駆動部305、前後方向制動部306と、を備える。
つまり、本実施の形態においては、MEC200aにて目標経路を、信頼度、路面情報に基づいた制動距離の補正及び前記目標量を決定する処理が、図7に示すフローに従ってなされるため、車両での目標経路の修正は不要となる。
上述の処置によって、車両に自動運転用途のセンサが必ずしも搭載されていない場合でも、路面環境の変化に対応でき、走行可能な距離を適切に設け、車両のスリップ、あるいは横転の抑制、乗員への快適性を改善する効果を奏する。
なお、本実施の形態2におけるシステムの構成は一例に過ぎず、本実施の形態1及び実施の形態2に係るシステム構成図に対して、縮退、あるいは追加といった変形が可能である。
具体的には、以上においては、MECは車両の外部に設置されていることを前提に説明したが、これに限らず、車両(の内部)に搭載されるようにしてもよい。なお、この場合には、車両とMEC間の情報(データ)の交換は無線通信に限られない。
また、データ収集インフラ装置100、MEC200、車両300、車両300aは、ハードウエアの一例を図10に示すように、プロセッサ400と記憶装置401を備える。記憶装置は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ400は、記憶装置401から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ400にプログラムが入力される。また、プロセッサ400は、演算結果等のデータを記憶装置401の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
100 データ収集インフラ装置、101 路側機(RSU)、102 画像センサ、103 電波センサ、104 光学センサ、105 視野、106 走行エリア(目標エリア)、107 センサ情報演算部、200 MEC、201、302 通信モジュール、202 HD地図生成器、203 信頼度判定器、204 路面状況判定器、205 センサ情報統合部、300、300a 車両、301 自車位置検出器、303、303a 自動運転モジュール、304 横方向操作部、305 前後方向駆動部、306 前後方向制動部、307、320 経路設定部、308 目標操舵演算部、309 目標駆動演算部、310 目標制動演算部、400 プロセッサ、401 記憶装置、500 車両の走行制御処理システム
本願に開示される車両の走行制御処理システムは、
障害物と路面状況を検出する複数のセンサを有する路側機、
前記路側機が得た障害物の情報および路面状況の情報を受信する通信モジュールと、
前記通信モジュールが受信した障害物と路面状況の情報を基に、同一の障害物を検出した1つの路側機のセンサの数と、同一の障害物を検出した路側機の数と、異なるセンサ間または異なる路側機間で同一の障害物とみなされた検出点間の距離と、に基づき、受信された障害物の情報の信頼度を判定する信頼度判定器と、
前記路面状況の情報を基に、車両の走行路面の状況を判定する路面状況判定器と、
事前に記憶した地図情報に基づいて自動運転車両が走行する地図情報を備えた目標経路を出力するハードディスク地図生成器と
を有する車両の外部に設置されたコンピュータ、または車両の内部に搭載されたコンピュータ、
自車の位置を検出する自車位置検出器と、
前記障害物の情報、前記路面状況の情報、判定された前記信頼度、および前記目標経路を受信する前記通信モジュールとは別の通信モジュールと、
前記車両の走行を制限する経路設定部を含み、前記経路設定部によって設定された車両制御範囲の制限値に基づいて、前記目標経路を修正する自動運転モジュールと、
を有する車両、
を備え、
前記路面状況判定器で判定した路面状況の情報から定まる前記車両の制動距離と、前記信頼度判定器から出力された前記信頼度と、から、
前記車両の経路設定部により、前記障害物までの前記車両の制動距離を補正し、当該補正した車両の制動距離を基に、前記自動運転モジュールで前記目標経路を変更するものである。

Claims (18)

  1. 障害物と路面状況を検出する複数のセンサを有する路側機、
    前記路側機が得た障害物の情報および路面状況の情報を受信する通信モジュールと、
    前記通信モジュールが受信した障害物と路面状況の情報を基に、同一の障害物を検出した1つの路側機のセンサの数と、同一の障害物を検出した路側機の数と、異なるセンサ間または異なる路側機間で同一の障害物とみなされた検出点間の距離と、に基づき、受信された障害物の情報の信頼度を判定する信頼度判定器と、
    前記路面状況の情報を基に、車両の走行路面の状況を判定する路面状況判定器と、
    を有し、道路情報を予め記憶するコンピュータ、
    自車の位置を検出する自車位置検出器と、
    前記車両の走行経路を設定する経路設定部を含み、前記経路設定部によって設定された走行経路に基づいて、前記道路情報から定めた前記車両の目標経路を修正する自動運転モジュールと、
    を有する車両、
    を備え、
    前記路面状況判定器で判定した路面状況の情報から定まる前記車両の制動距離と、前記信頼度判定器から出力された前記信頼度と、から、前記障害物までの前記制動距離を補正し、当該補正した制動距離を基に、前記自動運転モジュールで定めた目標経路を変更する、
    ことを特徴とする車両の走行制御処理システム。
  2. 前記経路設定部は、前記障害物の情報と前記路面状況の情報によって演算される、路面状況と地図情報とに基づいて前記車両の走行経路を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御処理システム。
  3. 前記経路設定部は、前記車両の最大操舵角を指定するとともに、
    前記路面状況の情報に基づいて、前記車両の最大操舵角を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  4. 前記経路設定部は、前記車両のタイヤのスリップ率を指定するとともに、前記路面状況の情報に基づいて、前記車両のスリップ率を一定に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  5. 前記経路設定部は、前記車両の走行速度を指定するとともに、
    上記路面状況の情報に基づいて、前記車両の走行速度を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  6. 前記経路設定部は、前記車両の加速度を指定するとともに、
    上記路面状況の情報に基づいて、前記車両の減速度を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  7. 前記車両は、走行する路面の情報を検出できるセンサを備え、
    前記センサで得た路面情報に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  8. 前記車両は、タイヤの空気圧を検出できるセンサを備え、前記センサにより得られたタイヤの空気圧に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両の走行制御処理システム。
  9. 前記車両は、タイヤの経年情報を記憶する記憶装置を備え、前記経年情報に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御処理システム。
  10. 障害物と路面状況を検出する複数のセンサを有する路側機、
    障害物情報、路面情報、および車両の位置情報を受信する通信モジュールと、
    前記通信モジュールが受信した障害物と路面状況の情報を基に、同一の障害物を検出した1つの路側機のセンサの数と、同一の障害物を検出した路側機の数と、異なるセンサ間または異なる路側機間で同一の障害物とみなされた検出点間の距離と、に基づき、受信された障害物の情報の信頼度を判定する信頼度判定器と、
    前記路面状況の情報を基に、車両の走行路面の状況を判定する路面状況判定器と、
    車両の走行経路を設定する経路設定部と
    を有し、道路情報を予め記憶するコンピュータ、
    自車の位置を検出する自車位置検出器と、
    検出された自車の位置を受信し目標経路を出力する通信モジュールと、
    前記コンピュータによって設定された走行経路に基づいて、前記道路情報から定めた前記車両の目標経路を修正する自動運転モジュールと、を有する車両、
    を備え、
    前記路面状況判定器で判定した路面状況の情報から定まる前記車両の制動距離と、前記信頼度判定器から出力された前記信頼度と、から、前記障害物までの前記制動距離を補正し、当該補正した制動距離を基に、前記自動運転モジュールで定めた目標経路を変更する、
    ことを特徴とする車両の走行制御処理システム。
  11. 前記経路設定部は、前記障害物の情報と前記路面状況の情報によって演算される、路面状況と地図情報とに基づいて前記車両の走行経路を設定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  12. 前記経路設定部は、前記車両の最大操舵角を指定するとともに、
    前記路面情報に基づいて、前記車両の最大操舵角を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  13. 前記経路設定部は、前記車両のタイヤのスリップ率を指定するともに、
    前記路面情報に基づいて、前記車両のスリップ率を一定に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  14. 前記経路設定部は、前記車両の走行速度を指定するとともに、
    上記路面情報に基づいて、前記車両の走行速度を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  15. 前記経路設定部は、前記車両の加速度を指定するとともに、
    上記路面情報に基づいて、前記車両の減速度を所定の値以下に保つ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  16. 前記車両は走行する路面の状態を検出できるセンサを備え、
    前記センサで得た路面情報に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
  17. 前記車両はタイヤの空気圧を検出できるセンサを備え、前記タイヤの空気圧に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の車両の走行制御処理システム。
  18. 前記車両はタイヤの経年情報を記憶する記憶装置を備え、前記経年情報に基づいて前記制動距離を修正する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御処理システム。
JP2021175137A 2021-10-27 2021-10-27 車両の走行制御処理システム Active JP7308900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175137A JP7308900B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 車両の走行制御処理システム
US17/897,811 US20230128212A1 (en) 2021-10-27 2022-08-29 Vehicle running-control processing system
DE102022211064.1A DE102022211064A1 (de) 2021-10-27 2022-10-19 Fahrzeugfahrsteuerungsverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175137A JP7308900B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 車両の走行制御処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023064792A true JP2023064792A (ja) 2023-05-12
JP7308900B2 JP7308900B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=85795694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175137A Active JP7308900B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 車両の走行制御処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230128212A1 (ja)
JP (1) JP7308900B2 (ja)
DE (1) DE102022211064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116811914A (zh) * 2023-06-29 2023-09-29 重庆亿连信息科技有限公司 一种无人驾驶车载障碍感应系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2017165216A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2020129208A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 三菱電機株式会社 走行計画生成装置および自動運転システム
JP2020125058A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両の旋回姿勢制御方法及び旋回姿勢制御装置
JP2020154622A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Subaru 交通制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558238B2 (ja) 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP7192738B2 (ja) 2019-10-10 2022-12-20 株式会社デンソー 軌道生成装置、軌道生成方法及び軌道生成プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2017165216A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2020129208A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 三菱電機株式会社 走行計画生成装置および自動運転システム
JP2020125058A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両の旋回姿勢制御方法及び旋回姿勢制御装置
JP2020154622A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Subaru 交通制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022211064A1 (de) 2023-04-27
JP7308900B2 (ja) 2023-07-14
US20230128212A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11173902B2 (en) Vehicle control device
US9731729B2 (en) Vehicle, vehicle system and method for increasing safety and/or comfort during autonomous driving
US7925413B2 (en) Vehicle control system
US8428843B2 (en) Method to adaptively control vehicle operation using an autonomic vehicle control system
JP6985203B2 (ja) 挙動予測装置
US10703373B2 (en) Vehicle velocity control
US20180001892A1 (en) Control apparatus and method for improving fuel efficiency in cacc system
US20200317192A1 (en) Vehicle control device
US20130158830A1 (en) Leading Vehicle Detecting Apparatus And Inter-Vehicular Control Apparatus Using Leading Vehicle Detecting Apparatus
US20180312161A1 (en) Vehicle travel control device
US11719549B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7247042B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US10990108B2 (en) Vehicle control system
US11217045B2 (en) Information processing system and server
US11042160B2 (en) Autonomous driving trajectory determination device
US20190009787A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
CN111629944A (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
US11753035B2 (en) Vehicle control system
JP2007069797A (ja) 自動車の追従走行システム
US11370489B2 (en) Vehicle and method for steering avoidance control
JP7308900B2 (ja) 車両の走行制御処理システム
US11433888B2 (en) Driving support system
JP7397408B2 (ja) 車両制御装置
US20220315039A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11807234B2 (en) Automated driving trajectory generating device and automated driving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151