JP2023063106A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023063106A
JP2023063106A JP2021173405A JP2021173405A JP2023063106A JP 2023063106 A JP2023063106 A JP 2023063106A JP 2021173405 A JP2021173405 A JP 2021173405A JP 2021173405 A JP2021173405 A JP 2021173405A JP 2023063106 A JP2023063106 A JP 2023063106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma processing
plasma
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173405A
Other languages
English (en)
Inventor
圭恵 ▲高▼橋
Kae Takahashi
幕樹 戸村
Maju Tomura
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021173405A priority Critical patent/JP2023063106A/ja
Priority to KR1020220129595A priority patent/KR20230057953A/ko
Priority to TW111138342A priority patent/TW202336856A/zh
Priority to CN202211254104.6A priority patent/CN116013778A/zh
Priority to US17/970,609 priority patent/US20230127467A1/en
Publication of JP2023063106A publication Critical patent/JP2023063106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチングレートを向上させる技術を提供する。【解決手段】チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法が提供される。この方法は、(a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、(b)HFガスと、CxFyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCsHtFuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン窒化膜をエッチングする工程と、(c)HFガスと、CvFwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、(b)及び(c)において、基板支持部の温度は0℃以下に設定される。【選択図】図2

Description

本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理システムに関する。
特許文献1には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びポリシリコンマスクが形成された基板をエッチングする方法が開示されている。
特開2016-21546号公報
本開示は、エッチングレートを向上させる技術を提供する。
本開示の一つの例示的実施形態において、チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法であって、(a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、(b)HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン窒化膜をエッチングする工程と、(c)HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、前記(b)及び(c)において、前記基板支持部の温度は0℃以下に設定される、プラズマ処理方法が提供される。
本開示の一つの例示的実施形態によれば、エッチングレートを向上させることができる。
例示的なプラズマ処理システムを概略的に示す図である。 本処理方法の一例を示すフローチャートである。 基板Wの断面構造の一例を示す図である。 工程ST32の終了後における基板Wの断面構造の一例を示す図である。 工程ST34の終了後における基板Wの断面構造の一例を示す図である。 実施例5乃至7にかかるエッチングの結果を示す図である。 実施例8にかかるエッチングの結果を示す図である。 実施例9にかかるエッチングの結果を示す図である。
以下、本開示の各実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法であって、(a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、(b)HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン窒化膜をエッチングする工程と、(c)HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、(b)及び(c)において、基板支持部の温度は0℃以下に設定されるプラズマ処理方法が提供される。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガスは、第2の処理ガスとは異なる種類のガスを含む。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガスは、Cstuガスを含む。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガスは、Cxyガスを含み、Cxyガスは、第2の処理ガスに含まれるCvwガスとは異なるガスである。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板支持部の温度が第1の温度に設定され、(c)において、基板支持部の温度が第1の温度よりも低い第2の温度に設定される。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板支持部に第1の出力のバイアス信号を供給し、(c)において、基板支持部に第1の出力よりも小さい第2の出力のバイアス信号を供給する又は前記基板支持部にバイアス信号を供給しない。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板支持部に第1のデューティ比のバイアス信号のパルス波を供給し、(c)において、基板支持部に第1のデューティ比よりも小さい第2のデューティ比のバイアス信号のパルス波を供給する。
一つの例示的実施形態において、バイアス信号は、バイアスDC信号である。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板支持部に第1の周波数のバイアスRF信号を供給し、(c)において、基板支持部に第1の周波数よりも低い第2の周波数のバイアスRF信号を供給する。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板と基板支持部との間に第1の圧力の伝熱ガスを供給し、(c)において、基板と基板支持部との間に第1の圧力よりも低い第2の圧力の伝熱ガスを供給する。
一つの例示的実施形態において、(b)において、基板支持部に供給される伝熱流体の温度を第3の温度に設定し、(c)において、基板支持部に供給される伝熱流体の温度を第3の温度よりも低い第4の温度に設定する。
一つの例示的実施形態において、マスク膜は、ポリシリコン膜、ホウ素ドープシリコン膜、タングステン含有膜、アモルファスカーボン膜、酸化スズ膜又はチタン含有膜である。
一つの例示的実施形態において、マスク膜の開口幅は、50nm以下である。
一つの例示的実施形態において、Cxyガス又はCvwガスは、C22ガス、C24ガス、C36ガス、C38ガス、C46ガス、C48ガス及びC58ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含む。
一つの例示的実施形態において、Cstuガスは、CHF3ガス、CH22ガス、CH3Fガス、C2HF5ガス、C224ガス、C233ガス、C242ガス、C3HF7ガス、C322ガス、C324ガス、C326ガス、C335ガス、C426ガス、C455ガス、C428ガス、C526ガス、C5210ガス及びC537ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含む。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスは、HFガスの流量が最も多い。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの少なくとも一方は、リン含有ガスをさらに含む。
一つの例示的実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの少なくとも一方は、WF6ガスをさらに含む。
一つの例示的実施形態において、(b)及び(c)において、基板支持部の温度が-50℃以下に設定される。
一つの例示的実施形態において、チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法であって、(a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、(b)第1の処理ガスから第1のプラズマを生成し、第1のプラズマに含まれるHF種と、Cxy種(x及びyは1以上の整数である)又はCstu種(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素活性種とにより、シリコン窒化膜をエッチングする工程と、(c)第2の処理ガスから第2のプラズマを生成して、第2のプラズマに含まれるHF種と、Cvw種(v及びwは1以上の整数である)と、酸素活性種とにより、シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、(b)及び(c)において、基板支持部の温度は0℃以下に設定される、プラズマ処理方法が提供される。
一つの例示的実施形態において、HF種は、CH22ガス、C324ガス及びC426ガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスから生成される。
一つの例示的実施形態において、チャンバ、チャンバ内に設けられた基板支持部、プラズマ生成部、及び、制御部を備え、制御部は、(a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、基板支持部上に提供し、(b)プラズマ生成部から供給する電力により、HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン窒化膜をエッチングし、(c)プラズマ生成部から供給する電力により、HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、シリコン酸化膜をエッチングし、(b)及び(c)において、基板支持部の温度は0℃以下に設定される、制御を実行するプラズマ処理システムが提供される。
以下、図面を参照して、本開示の各実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づいて上下左右等の位置関係を説明する。図面の寸法比率は実際の比率を示すものではなく、また、実際の比率は図示の比率に限られるものではない。
<プラズマ処理システムの構成例>
以下に、プラズマ処理システムの構成例について説明する。図1は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
プラズマ処理システムは、容量結合型のプラズマ処理装置1及び制御部2を含む。容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、エッジリングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、RF又はDC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよく、この場合、RF又はDC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号又はDC信号がRF又はDC電極に接続される場合、RF又はDC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材とRF又はDC電極との両方が2つの下部電極として機能してもよい。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、ソースRF信号及びバイアスRF信号のような少なくとも1つのRF信号(RF電力)を、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のバイアスDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。この場合、DCに基づく電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。一実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aを含んでもよい。コンピュータ2aは、例えば、処理部(CPU:Central Processing Unit)2a1、記憶部2a2、及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
<プラズマ処理方法の一例>
図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法(以下「本処理方法」ともいう。)を示すフローチャートである。図2に示すように、本処理方法は、基板を提供する工程ST1と、基板支持部の温度を設定する工程ST2と、基板上のエッチング対象膜をエッチングする工程ST3とを含む。各工程における処理は、図1に示すプラズマ処理システムで実行されてよい。以下では、制御部2がプラズマ処理装置1の各部を制御して、基板Wに対して本処理方法を実行する場合を例に説明する。
(工程ST1:基板の提供)
工程ST1において、基板Wは、プラズマ処理装置1のプラズマ処理空間10s内に提供される。基板Wは、基板支持部11の上面に、上部電極と対向するように配置され、静電チャック1111により基板支持部11に保持される。
図3は、工程ST1で提供される基板Wの断面構造の一例を示す図である。基板Wは、下地膜UF上に、エッチング対象膜EF及びマスク膜MFがこの順で形成されている。基板Wは、例えば、DRAMを製造するための基板でよい。
下地膜UFは、例えば、シリコンウェハやシリコンウェハ上に形成された有機膜、誘電体膜、金属膜、半導体膜等でよい。下地膜UFは、複数の膜が積層されて構成されてよい。
エッチング対象膜EFは、例えば、シリコン酸化膜(SiOx膜)EF2と、当該シリコン酸化膜EF2上に形成されたシリコン窒化膜EF1を含んでよい。エッチング対象膜EFは、本処理方法によりエッチングされる膜を含む積層膜である。
下地膜UF及び/又はエッチング対象膜EFは、CVD法、スピンコート法等により形成されてよい。下地膜UF及び/又はエッチング対象膜EFは、平坦な膜であってよく、また、凹凸を有する膜であってもよい。
マスク膜MFは、エッチング対象膜EF上に形成されている。マスク膜MFは、エッチング対象膜EF上において少なくとも一つの開口OPを規定する。開口OPは、エッチング対象膜EF上の空間であって、マスク膜MFの側壁に囲まれている。すなわち、図3において、エッチング対象膜EFの上面は、マスク膜MFによって覆われた領域と、開口OPの底部において露出した領域とを有する。
開口OPは、基板Wの平面視、すなわち、基板Wを図3の上から下に向かう方向に見た場合において、任意の形状を有してよい。当該形状は、例えば、円、楕円、矩形、線やこれらの1種類以上を組み合わせた形状であってよい。マスク膜MFは、複数の側壁を有し、複数の側壁が複数の開口OPを規定してもよい。複数の開口OPは、それぞれ線形状を有し、一定の間隔で並んでライン&スペースのパターンを構成してもよい。また、複数の開口OPは、それぞれ穴形状を有し、アレイパターンを構成してもよい。
開口OPの開口幅は、50nm以下でよい。当該開口幅は、30nm以下でもよい。当該開口幅は、15nm以上25nm以下でもよい。
マスク膜MFは、例えば、ポリシリコン膜、ホウ素ドープシリコン膜、タングステン含有膜(例えば、WC膜、WSi膜等)、アモルファスカーボン膜、酸化ズズ膜又はチタン含有膜(例えば、TiN膜等)でよい。マスク膜MFは、1つの層からなる単層マスクでも、2つ以上の層からなる多層マスクであってもよい。マスク膜MFは、CVD法、スピンコート法等により形成されてよい。マスク膜MFは、リソグラフィによって形成されてもよい。開口OPは、マスク膜MFをエッチングすることで形成されてよい。
基板Wの各構成を形成するプロセスの少なくとも一部は、プラズマ処理チャンバ10内で行われてよい。一例では、マスク膜MFをエッチングして開口OPを形成する工程は、プラズマ処理チャンバ10で実行されてよい。すなわち、開口OP及び後述するエッチング対象膜EFのエッチングは、同一のチャンバ内で連続して実行されてよい。また、基板Wの各構成の全部又は一部がプラズマ処理装置1の外部の装置又はチャンバで形成された後、基板Wがプラズマ処理装置1のプラズマ処理空間10s内に搬入され、基板支持部11の上面に配置されてもよい。
(基板ST2:基板支持部の温度を設定)
工程ST2において、基板支持部11の温度を0℃以下の目標温度に設定する。目標温度は、-10℃以下、-20℃以下、-30℃以下、-40℃以下、-50℃以下、-60℃以下又は-70℃以下でもよい。
基板支持部11の温度を目標温度に設定することは、基板支持部11の温度を測定して、基板支持部11の温度が目標温度になるように、温調モジュールにより基板支持部11の温度を調整することを含むがこれに限られない。一例では、基板支持部11の温度を目標温度に設定することは、(a)基板支持部11の温度が目標温度になるように、基板Wの温度又は流路1110aを流れる伝熱流体の温度を当該目標温度又は当該目標温度とは異なる温度に設定すること、及び、(b)基板Wの温度が目標温度となるように、基板支持部11又は流路1110aを流れる伝熱流体の温度を、当該目標温度又は当該目標温度とは異なる温度に設定することを含む。また、温度を「設定」することは、制御部2において当該温度が入力、選択又は記憶されることを含む。
なお、本処理方法において、工程ST2は、工程ST1の前に行ってもよい。すなわち、基板支持部11の温度を目標温度に設定した後に、当該基板支持部11に基板Wを提供してよい。
(工程ST3:エッチング対象膜EFのエッチング)
工程ST3において、エッチング対象膜EFがエッチングされる。工程ST3は、第1の処理ガスを供給する工程ST31、第1の処理ガスからプラズマを生成する工程ST32、第2の処理ガスを供給する工程ST33及び第2の処理ガスからプラズマを生成する工程ST34を含む。工程ST3における処理の間、基板支持部11の温度は、工程ST2で設定した0℃以下の目標温度に設定される。一実施形態において、プラズマ処理空間10s内の圧力は、30mT(4.0Pa)以下に設定してよい。
工程ST31において、第1の処理ガスがプラズマ処理空間10s内に供給される。第1の処理ガスは、HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む。
第1の処理ガスにおいて、HFガスの流量が最も多くてよい。一例では,HFガスは、第1の処理ガスの総流量に対して70体積%以上でよく、また80体積%以上でもよい。なお、第1の処理ガスにおいて、HFガスに代えて又はHFガスとともに、チャンバ内でHF種を生成可能なガスを用いてもよい。HF種は、フッ化水素のガス、ラジカル及びイオンの少なくともいずれかを含む。HF種を生成可能なガスとしては、例えば、CH22ガス、C324ガス、C326ガス、C335ガス、C426ガス、C455ガス、C428ガス、C526ガス、C5210ガス及びC537ガスからなる群から選択される少なくとも1種を用いてよい。一例では、HF種を生成可能なガスとして、CH22ガス、C324ガス及びC426ガスからなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。
xyガスは、C22ガス、C24ガス、C36ガス、C38ガス、C46ガス、C48ガス及びC58ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。
stuガスは、CHF3ガス、CH22ガス、CH3Fガス、C2HF5ガス、C224ガス、C233ガス、C242ガス、C3HF7ガス、C322ガス、C324ガス、C326ガス、C335ガス、C426ガス、C455ガス、C428ガス、C526ガス、C5210ガス及びC537ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。また、第1の処理ガスは、CxyガスとCstuガスとの双方のガスを含んでよい。
酸素含有ガスは、例えば、O2、CO、CO2、H2O及びH22からなる群から選択される少なくとも1種のガスを使用してよい。一例では、処理ガスは、H2O以外の酸素含有ガス、すなわち、O2、CO、CO2及びH22からなる群から選択される少なくとも1種のガスを含んでよい。酸素含有ガスの流量は、CxyガスやCstuガスの流量に応じて調整してよい。
工程ST32において、第1のRF生成部31aからソースRF信号(RF電力)が下部電極及び/又は上部電極に供給される。これにより、第1の処理ガスからプラズマが生成される。またバイアス信号(電力)として、第2のRF生成部31bから、バイアスRF信号が下部電極に供給され、基板にバイアス電位が発生する。これにより、生成されたプラズマ中のイオン、ラジカルといった活性種が基板Wに引きよせられ、マスク膜MFの開口OPを通ってシリコン窒化膜EF1がエッチングされる。なお、上述のとおり、エッチングの間、基板支持部11の温度は0℃以下の目標温度に設定されている。
なお、バイアス信号の供給を開始するタイミングは、ソースRF信号の供給を開始するタイミングと同時でも異なってもよい。また、バイアス信号(電力)として、バイアスDC信号を用いてよい。すなわち、DC生成部32aから負極性のバイアスDC信号を下部電極に供給して、基板Wにバイアス電位を発生させてよい。ソースRF信号及びバイアス信号は、双方が連続波であってよく、また一方が連続波で他方がパルス波であってよい。
図4は、工程ST32の終了後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図4に示すように、エッチングによりシリコン窒化膜EF1に形成される凹部の底部BTがシリコン酸化膜EF2に到達し、シリコン酸化膜EF2の表面が露出すると、工程ST32が終了される。なお、シリコン酸化膜EF2の一部がエッチングされた後に工程ST32を終了してもよい。すなわち、工程ST32において、シリコン酸化膜EF2の一部が深さ方向にオーバーエッチングされてよい。
工程ST33において、第2の処理ガスがプラズマ処理空間10s内に供給される。第2の処理ガスは、HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む。
第2の処理ガスにおいて、HFガスの流量が最も多くてよい。一例では,HFガスは、第2の処理ガスの総流量に対して
70体積%以上でよく、また80体積%以上以上でもよい。なお、第1の処理ガスと同様に、第2の処理ガスにおいて、HFガスに代えて又はHFガスとともに、チャンバ内でHF種を生成可能なガスを用いてもよい。
vwガスは、C22ガス、C24ガス、C36ガス、C38ガス、C46ガス、C48ガス及びC58ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。
酸素含有ガスは、例えば、O2、CO、CO2、H2O及びH22からなる群から選択される少なくとも1種のガスを使用してよい。一例では、処理ガスは、H2O以外の酸素含有ガス、すなわち、O2、CO、CO2及びH22からなる群から選択される少なくとも1種のガスを含んでよい。酸素含有ガスの流量は、Cvwガスの流量に応じて調整してよい。
第2の処理ガスに含まれるガスの種類は、第1の処理ガスと異なってよい。一例では、第1の処理ガスがCxyガスを含む場合、第2の処理ガスに含まれるCvwガスは、Cxyガスと異なる種類のガスでよい。また、第1の処理ガスがCstuガスを含む場合、第2の処理ガスは、Cstuガスを含まなくてよい。
第2の処理ガスに含まれるガスの種類は、第1の処理ガスに含まれるガスの種類と同一でもよい。一例では、第1の処理ガスがCxyガスを含む場合、第2の処理ガスに含まれるCvwガスは、Cxyガスと同一の種類のガスでよい。
第1の処理ガス及び第2の処理ガスに共通して含まれる同一種類のガスの流量は、同一でも異なってもよい。例えば、第1の処理ガスと第2の処理ガスとに含まれるHFガスの流量は同一でも異なってもよい。
工程ST34において、第1のRF生成部31aからソースRF信号(RF電力)が下部電極及び/又は上部電極に供給される。これにより、第2の処理ガスからプラズマが生成される。またバイアス信号(電力)として、第2のRF生成部31bから、バイアスRF信号が下部電極に供給され、基板にバイアス電位が発生する。これにより、生成されたプラズマ中のイオン、ラジカルといった活性種が基板Wに引きよせられ、マスク膜MFの開口OPを通ってシリコン酸化膜EF2が深さ方向にエッチングされる。なお、上述のとおり、エッチングの間、基板支持部11の温度は0℃以下の目標温度に設定されている。
なお、バイアス信号の供給を開始するタイミングは、ソースRF信号の供給を開始するタイミングと同時でも異なってもよい。また、バイアス信号(電力)として、バイアスDC信号を用いてよい。すなわち、DC生成部32aから負極性のバイアスDC信号を下部電極に供給して、基板Wにバイアス電位を発生させてよい。ソースRF信号及びバイアス信号は、双方が連続波であってよく、また一方が連続波で他方がパルス波であってよい。
図5は、工程ST34の終了後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図5に示すように、エッチングによりシリコン酸化膜EF2に形成される凹部の底部BTが下地膜UFに到達し、下地膜UFの表面が露出すると、工程ST34が終了される。なお、下地膜UFの一部がエッチングされた後に工程ST34を終了してもよい。すなわち、工程ST34において、下地膜UFの一部が深さ方向にオーバーエッチングされてよい。以上により、本処理方法が終了される。
本処理方法では、基板支持部11を0℃以下の温度に設定した状態で、HFガスを含む第1の処理ガスから生成したプラズマを用いてシリコン窒化膜EF1をエッチングする(工程ST32)。また、基板支持部11を0℃以下の温度に設定した状態で、HFガスを含む第2の処理ガスから生成したプラズマを用いてシリコン酸化膜EF2をエッチングする(工程ST34)。シリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2に対するプラズマ中のHF種の吸着係数はいずれも0℃以下の低温においてより高くなる。そのため、工程ST32及び工程ST34において、シリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2へのプラズマ中のHF種の吸着が促進され得る。これにより、本処理方法は、エッチングレートを向上し得る。
一実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの少なくとも一方は、リン含有ガスをさらに含んでよい。リン含有ガスは、プラズマ中のHF種のシリコン窒化膜EF1又はシリコン酸化膜EF2への吸着を促進し、エッチングレート向上に寄与し得る。
リン含有ガスは、リン含有分子を含むガスである。リン含有分子は、十酸化四リン(P410)、八酸化四リン(P48)、六酸化四リン(P46)等の酸化物であってもよい。十酸化四リンは、五酸化二リン(P25)と呼ばれることがある。リン含有分子は、三フッ化リン(PF3)、五フッ化リン(PF5)、三塩化リン(PCl3)、五塩化リン(PCl5)、三臭化リン(PBr3)、五臭化リン(PBr5)、ヨウ化リン(PI3)のようなハロゲン化物(ハロゲン化リン)であってもよい。すなわち、リン含有分子は、フッ化リン等、ハロゲン元素としてフッ素を含んでもよい。或いは、リン含有分子は、ハロゲン元素としてフッ素以外のハロゲン元素を含んでもよい。リン含有分子は、フッ化ホスホリル(POF3)、塩化ホスホリル(POCl3)、臭化ホスホリル(POBr3)のようなハロゲン化ホスホリルであってよい。リン含有分子は、ホスフィン(PH3)、リン化カルシウム(Ca32等)、リン酸(H3PO4)、リン酸ナトリウム(Na3PO4)、ヘキサフルオロリン酸(HPF6)等であってよい。リン含有分子は、フルオロホスフィン類(HgPFh)であってよい。ここで、gとhの和は、3又は5である。フルオロホスフィン類としては、HPF2、H2PF3が例示される。処理ガスは、少なくとも一つのリン含有分子として、上記のリン含有分子のうち一つ以上のリン含有分子を含み得る。例えば、処理ガスは、少なくとも一つのリン含有分子として、PF3、PCl3、PF5、PCl5、POCl3、PH3、PBr3、又はPBr5の少なくとも一つを含み得る。なお、処理ガスに含まれる各リン含有分子が液体又は固体である場合、各リン含有分子は、加熱等によって気化されてプラズマ処理空間10s内に供給され得る。
一実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの少なくとも一方は、六フッ化タングステン(WF6)ガスをさらに含んでよい。WF6ガスは、工程ST32や工程ST34のエッチング処理において、ボーイングの抑制に寄与し得る。
一実施形態において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの少なくとも一方は、ArやKr等の希ガスをさらに含んでよい。
一実施形態において、シリコン窒化膜EF1のエッチング(工程ST32)における基板支持部11の温度を第1の温度に設定してよい。そして、シリコン酸化膜EF2のエッチング(工程ST34)における基板支持部11の温度を第1の温度より低い第2の温度に設定してよい。シリコン窒化膜に対するHF種の吸着係数は、シリコン酸化膜に対するHF種の吸着係数に比べてより高い温度において最大化する。そのため、工程ST32において基板支持部11の温度が第2の温度よりも高い第1の温度に設定されることで、シリコン窒化膜EF1に対するHF種の吸着が促進され得る。逆に、シリコン酸化膜に対するHF種の吸着係数は、シリコン窒化膜に対するHF種の吸着係数に比べてより低い温度において最大化する。そのため、工程ST34において基板支持部の温度が第1の温度より低い第2の温度に設定されることで、シリコン酸化膜EF2に対するHF種の吸着が促進され得る。以上より、エッチング対象膜EFのエッチングレートがより向上し得る。
一実施形態において、基板支持部11の温度を第1の温度及び第2の温度に設定することは、以下の制御1乃至制御5により、基板Wや基板支持部11への入熱量を変化させることで、基板支持部11の温度を調整することを含む。一実施形態において、制御1乃至5の中の一つの制御が行われる。一実施形態において、制御1乃至5の中の複数の制御が行われる。
(制御1)工程ST32において、基板支持部11に第1の出力のバイアス信号が供給されてよい。そして、工程ST34において、基板支持部11に第1の出力よりも小さい第2の出力のバイアス信号が供給されてよい。バイアス信号は、バイアスRF信号でよく、またバイアスDC信号でもよい。バイアス信号の出力の調整は、第2のRF生成部31b又はバイアスDC生成部32aにより行われてよい。またバイアス信号は、パルス波でも連続波でもよい。なお、バイアス信号の「出力」は、バイアス信号がバイアスRF信号の場合は、バイアスRF信号の電力の実効値である。バイアス信号の「出力」は、バイアス信号がバイアスDC信号の場合は、バイアスDC信号の電圧の絶対値(バイアスDC信号がパルス波の場合は電圧の絶対値の実効値)である。
(制御2)工程ST32において、基板支持部11に第1のデューティ比のバイアス信号のパルス波が供給されてよい。そして、工程ST34において、基板支持部11に第1のデューティ比よりも小さい第2のデューティ比のバイアス信号のパルス波が供給されてよい。バイアス信号は、バイアスRF信号でよく、またバイアスDC信号でもよい。バイアス信号のデューティ比の調整は、第2のRF生成部31b、又はバイアスDC生成部32aにより行われてよい。なお、バイアス信号のデューティ比は、パルス波の周期における、電力又は電圧レベルが高い期間が占める割合である。
(制御3)工程ST32において、基板支持部11に第1の周波数のバイアス信号が供給されてよい。そして、工程ST34において、基板支持部11に第1の周波数よりも低い第2の周波数のバイアス信号が供給されてよい。バイアス信号は、バイアスRF信号でよく、またバイアスDC信号でもよい。バイアス信号の周波数の調整は、第2のRF生成部31b、又はバイアスDC生成部32aにより行われてよい。
(制御4)工程ST32において、伝熱ガス供給部から基板Wと基板支持部11(中央領域111a)との間に第1の圧力の伝熱ガスが供給されてよい。そして、工程ST34において、伝熱ガス供給部から基板Wと基板支持部11(中央領域111a)との間に第1の圧力よりも低い第2の圧力の伝熱ガスが供給されてよい。伝熱ガスの供給圧力の調整は、伝熱ガス供給部により行われてよい。
(制御5)工程ST32において、流路1110aを流れる伝熱流体の温度を第3の温度に設定してよい。そして、工程ST34において、当該伝熱流体の温度を第3の温度よりも低い第4の温度に設定してよい。第3の温度は、第1の温度と同じ温度でも異なる温度でもよい。第4の温度は、第2の温度と同じ温度でも異なる温度でもよい。
<実施例>
次に、本処理方法の実施例について説明する。本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、プラズマ処理装置1を用いて本処理方法を適用し、図3に示す基板Wと同様の構造を有する基板をエッチングした。マスク膜MFとしては、ポリシリコン膜を用いた。実施例1におけるシリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2のエッチング条件は以下のとおりである。また、第1の処理ガスは、HFガスを80体積%以上含み、第2の処理ガスは、HFガスを85体積%以上含んでいた。

シリコン窒化膜EF1のエッチング条件(工程ST32):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:23mT
第1の処理ガス:HFガス、C426ガス、O2ガス

シリコン酸化膜EF2のエッチング条件(工程ST34):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:15mT
第2の処理ガス:HFガス、C48ガス、C46ガス、O2ガス
(参考例1)
参考例1では、プラズマ処理装置1を用いて、実施例1と同様の基板をエッチングした。参考例1におけるシリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2のエッチング条件は以下のとおりである。

シリコン窒化膜EF1のエッチング条件:
基板支持部の温度:50℃
チャンバ圧力:10mT
第1の処理ガス:C48ガス、C46ガス、NF3ガス、CH22ガス、O2ガス

シリコン酸化膜EF2のエッチング条件:
基板支持部の温度:70℃
チャンバ圧力:10mT
第2の処理ガス:C48ガス、C46ガス、NF3ガス、O2ガス
実施例1のエッチング対象膜EFのエッチングレートは546[nm/min]であり、マスク膜MFに対する選択比は6.1であった。これに対し、参考例1のエッチング対象膜EFのエッチングレートは130[nm/min]であり、マスク膜MFに対する選択比は4.7であった。すなわち、実施例1においては、参考例1に比べて、エッチングレートが約4倍となり大幅に向上した。また実施例1においては、参考例1に比べて選択比も約1.3倍となり向上した。
(実施例2乃至4)
実施例2乃至4では、プラズマ処理装置1を用いて本処理方法を適用し、実施例1と同様の基板をエッチングした。実施例2におけるシリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2のエッチング条件は以下のとおりである。第1の処理ガスと第2の処理ガスは同一であり、いずれもHFガスを80体積%以上含んでいた。

シリコン窒化膜EF1のエッチング条件(工程ST32):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:23mT
第1の処理ガス:HFガス、C48ガス、C46ガス、O2ガス

シリコン酸化膜EF2のエッチング条件(工程ST34):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:23mT
第2の処理ガス:HFガス、C48ガス、C46ガス、O2ガス
実施例3は、第1の処理ガス及び第2の処理ガスとして、リン含有ガスを1.6体積%含むこと以外は、実施例2と同一の条件でエッチングを行った。実施例4は、第1の処理ガス及び第2の処理ガスとして、リン含有ガスを3.2体積%含むこと以外は、実施例2と同一の条件でエッチングを行った。実施例3及び実施例4では、リン含有ガスとして、PF3ガスを用いた。
実施例2のエッチング対象膜EFのエッチングレートは372[nm/min]であり、マスク膜MFに対する選択比は3.0であった。実施例3のエッチング対象膜EFのエッチングレートは471[nm/min]であり、マスク膜MFに対する選択比は3.4であった。実施例4のエッチング対象膜EFのエッチングレートは530[nm/min]であり、マスク膜MFに対する選択比は3.2であった。すなわち、第1の処理ガス及び第2の処理ガスとして、リン含有ガスを含む実施例3及び実施例4では、リン含有ガスを含まない実施例2に比べてエッチングレート及び選択比がさらに向上した。
(実施例5乃至7)
実施例5乃至7では、プラズマ処理装置1を用いて本処理方法を適用し、実施例1と同様の基板をエッチングした。実施例5におけるシリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2のエッチング条件は以下のとおりである。第1の処理ガス及び第2の処理ガスは、いずれもHFガスを85体積%以上含んでいた。

シリコン窒化膜EF1のエッチング条件(工程ST32):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:15mT
第1の処理ガス:HFガス、C48ガス、O2ガス

シリコン酸化膜EF2のエッチング条件(工程ST34):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:15mT
第2の処理ガス:HFガス、C48ガス、O2ガス
実施例6は、第2の処理ガスとして、1sccmのWF6ガスをさらに含む以外は、実施例5と同一の条件でエッチングを行った。実施例7は、実施例6に比べてWF6ガスの流量を3倍(3sccm)にした以外は、実施例6と同一の条件でエッチングを行った。
図6は、実施例5乃至7にかかるエッチングの結果を示す図である。図6において縦軸は、マスク膜MFの開口OP及びエッチング対象膜EFに形成された凹部の深さD[μm]を示す。縦軸の0μm付近はマスク膜MFとシリコン窒化膜EF1との間の境界である。縦軸の-0.2μm付近は、シリコン窒化膜EF1とシリコン酸化膜EF2との境界である。図6において、横軸は、マスク膜MFの開口OP及びエッチング対象膜EFに形成された凹部の開口幅CD[nm]を示す。図6に示すように、第2の処理ガスとしてWF6ガスをさらに含む実施例6及び実施例7においては、WF6ガスを含まない実施例5に比べて、マスク膜MF及びシリコン酸化膜EF2のボーイングCD(最大開口幅)が小さく、ボーイングが抑制されていた。なお、シリコン酸化膜EF2のボーイングCDは、実施例6(WF6ガス:1sccm)と実施例7(WF6ガス:3sccm)とで同じであった。すなわち、シリコン酸化膜EF2のボーイング抑制効果は、1sccm程度の微量のWF6ガスを添加することでも得られた。
(実施例8及び9)
実施例8乃至9では、プラズマ処理装置1を用いて本処理方法を適用し、実施例1と同様の基板をエッチングした。実施例8及び9では、工程ST34において50%のオーバーエッチングを行った。すなわち、工程ST34において、下地膜UFが露出するまでシリコン酸化膜EF2のエッチングを行い、さらに、当該シリコン酸化膜EF2のエッチングに要した時間の半分だけ下地膜UFを深さ方向にエッチングした。
実施例8におけるシリコン窒化膜EF1及びシリコン酸化膜EF2のエッチング条件は以下のとおりである。第1の処理ガス及び第2の処理ガスは、いずれもHFガスを85体積%以上含んでいた。
シリコン窒化膜EF1のエッチング条件(工程ST32):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:15mT
第1の処理ガス:HFガス、C48ガス、O2ガス

シリコン酸化膜EF2のエッチング条件(工程ST34):
基板支持部の温度:-70℃
チャンバ圧力:15mT
第2の処理ガス:HFガス、C48ガス、C46ガス、O2ガス
実施例9は、第2の処理ガスとして、2sccmのWF6ガスをさらに含む以外は、実施例8と同一の条件でエッチングを行った。
図7は、実施例8にかかるエッチングの結果を示す図である。図7において、「実施例8(OE0%)」は、工程ST34におけるオーバーエッチング前の結果である。「実施例8(OE50%)」は、工程ST34におけるオーバーエッチング後の結果である。図8は、実施例9にかかるエッチングの結果を示す図である。図8において、「実施例9(OE0%)」は、工程ST34におけるオーバーエッチング前の結果である。「実施例9(OE50%)」は、工程ST34におけるオーバーエッチング後の結果である。図7及び図8において、縦軸は、マスク膜MFの開口OP及びエッチング対象膜EFに形成された凹部の深さD[μm]を示す。縦軸の0μm付近はマスク膜MFとシリコン窒化膜EF1との間の境界である。縦軸の-0.2μm付近は、シリコン窒化膜EF1とシリコン酸化膜EF2との境界である。図7及び図8において、横軸は、マスク膜MFの開口OP及びエッチング対象膜EFに形成された凹部の開口幅CD[nm]を示す。
図8に示すように、実施例8では、工程ST34におけるオーバーエッチングにより、マスク膜MF及びシリコン酸化膜EF2のボーイングCDが拡大した。これに対し、第2の処理ガスとして、WF6ガスを含む実施例9では、工程ST34におけるオーバーエッチングの前後でマスク膜MF及びシリコン酸化膜EF2のボーイングCDにほとんど変化はみられなかった。すなわち、WF6ガスを含む実施例9は、オーバーエッチングによるボーイングの拡大を抑制することができた。
本処理方法は、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく種々の変形をなし得る。例えば、本処理方法は、容量結合型のプラズマ処理装置1以外にも、誘導結合型プラズマやマイクロ波プラズマ等、任意のプラズマ源を用いたプラズマ処理装置を用いて実行してよい。
1……プラズマ処理装置、2……制御部、10……プラズマ処理チャンバ、10s……プラズマ処理空間、11……基板支持部、13……シャワーヘッド、20……ガス供給部、31a……第1のRF生成部、31b……第2のRF生成部、32a……第1のDC生成部、MF…マスク膜、OP…開口、EF…エッチング対象膜、EF1……シリコン窒化膜、EF2……シリコン酸化膜、UF…下地膜、W…基板

Claims (22)

  1. チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法であって、
    (a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、
    (b)HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン窒化膜をエッチングする工程と、
    (c)HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、
    前記(b)及び(c)において、前記基板支持部の温度は0℃以下に設定される、プラズマ処理方法。
  2. 前記第1の処理ガスは、前記第2の処理ガスとは異なる種類のガスを含む、請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記第1の処理ガスは、前記Cstuガスを含む、請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記第1の処理ガスは、前記Cxyガスを含み、当該Cxyガスは、前記第2の処理ガスに含まれる前記Cvwガスとは異なるガスである、請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記(b)において、基板支持部の温度が第1の温度に設定され、前記(c)において、基板支持部の温度が第1の温度よりも低い第2の温度に設定される、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記(b)において、前記基板支持部に第1の出力のバイアス信号を供給し、前記(c)において、前記基板支持部に前記第1の出力よりも小さい第2の出力のバイアス信号を供給する又は前記基板支持部にバイアス信号を供給しない、請求項5に記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記(b)において、前記基板支持部に第1のデューティ比のバイアス信号のパルス波を供給し、前記(c)において、前記基板支持部に前記第1のデューティ比よりも小さい第2のデューティ比のバイアス信号のパルス波を供給する、請求項5又は請求項6のいずれかに記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記バイアス信号は、バイアスDC信号である、請求項6又は請求項7のいずれかに記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記(b)において、前記基板支持部に第1の周波数のバイアスRF信号を供給し、前記(c)において、前記基板支持部に前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のバイアスRF信号を供給する、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記(b)において、前記基板と前記基板支持部との間に第1の圧力の伝熱ガスを供給し、前記(c)において、前記基板と前記基板支持部との間に前記第1の圧力よりも低い第2の圧力の伝熱ガスを供給する、請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  11. 前記(b)において、前記基板支持部に供給される伝熱流体の温度を第3の温度に設定し、前記(c)において、前記基板支持部に供給される伝熱流体の温度を前記第3の温度よりも低い第4の温度に設定する、請求項5乃至請求項10のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  12. 前記マスク膜は、ポリシリコン膜、ホウ素ドープシリコン膜、タングステン含有膜、アモルファスカーボン膜、酸化スズ膜又はチタン含有膜である、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記マスク膜の開口幅は、50nm以下である、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  14. 前記Cxyガス又は前記Cvwガスは、C22ガス、C24ガス、C36ガス、C38ガス、C46ガス、C48ガス及びC58ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  15. 前記Cstuガスは、CHF3ガス、CH22ガス、CH3Fガス、C2HF5ガス、C224ガス、C233ガス、C242ガス、C3HF7ガス、C322ガス、C324ガス、C326ガス、C335ガス、C426ガス、C455ガス、C428ガス、C526ガス、C5210ガス及びC537ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  16. 前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスは、HFガスの流量が最も多い、請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  17. 前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスの少なくとも一方は、リン含有ガスをさらに含む、請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  18. 前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスの少なくとも一方は、WF6ガスをさらに含む、請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  19. 前記(b)及び前記(c)において、前記基板支持部の温度が-50℃以下に設定される、請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  20. チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるプラズマ処理方法であって、
    (a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、チャンバ内の基板支持部上に提供する工程と、
    (b)第1の処理ガスから第1のプラズマを生成し、前記第1のプラズマに含まれるHF種と、Cxy種(x及びyは1以上の整数である)又はCstu種(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素活性種とにより、前記シリコン窒化膜をエッチングする工程と、
    (c)第2の処理ガスから第2のプラズマを生成して、前記第2のプラズマに含まれるHF種と、Cvw種(v及びwは1以上の整数である)と、酸素活性種とにより、前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、を含み、
    前記(b)及び(c)において、前記基板支持部の温度は0℃以下に設定される、プラズマ処理方法。
  21. 前記HF種は、CH22ガス、C324ガス及びC426ガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスから生成される、請求項20に記載のプラズマ処理方法。
  22. チャンバ、前記チャンバ内に設けられた基板支持部、プラズマ生成部、及び、制御部を備え、
    前記制御部は、
    (a)シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含むエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に開口を規定するマスク膜とを有する基板を、前記基板支持部上に提供し、
    (b)前記プラズマ生成部から供給する電力により、HFガスと、Cxyガス(x及びyは1以上の整数である)又はCstuガス(s,t及びuは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第1の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン窒化膜をエッチングし、
    (c)前記プラズマ生成部から供給する電力により、HFガスと、Cvwガス(v及びwは1以上の整数である)と、酸素含有ガスとを含む第2の処理ガスからプラズマを生成して、前記シリコン酸化膜をエッチングし、
    前記(b)及び(c)において、前記基板支持部の温度は0℃以下に設定される、
    制御を実行する、プラズマ処理システム。
JP2021173405A 2021-10-22 2021-10-22 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム Pending JP2023063106A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173405A JP2023063106A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
KR1020220129595A KR20230057953A (ko) 2021-10-22 2022-10-11 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 시스템
TW111138342A TW202336856A (zh) 2021-10-22 2022-10-11 電漿處理方法及電漿處理系統
CN202211254104.6A CN116013778A (zh) 2021-10-22 2022-10-13 等离子体处理方法和等离子体处理系统
US17/970,609 US20230127467A1 (en) 2021-10-22 2022-10-21 Plasma processing method and plasma processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173405A JP2023063106A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023063106A true JP2023063106A (ja) 2023-05-09

Family

ID=86027308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173405A Pending JP2023063106A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230127467A1 (ja)
JP (1) JP2023063106A (ja)
KR (1) KR20230057953A (ja)
CN (1) CN116013778A (ja)
TW (1) TW202336856A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373150B2 (ja) 2014-06-16 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230057953A (ko) 2023-05-02
TW202336856A (zh) 2023-09-16
CN116013778A (zh) 2023-04-25
US20230127467A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021077865A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2023129681A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP2023063106A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
WO2022215649A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
US20230135998A1 (en) Plasma processing method and plasma processing system
JP7257088B1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
WO2024043082A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP7348672B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
WO2022234648A1 (ja) エッチング方法
JP2023151985A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
WO2022234643A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US20230282447A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2023162161A1 (ja) 温調システム、温調方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2023127546A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2023020916A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2023171269A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP2023181081A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP2023141869A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312