JP2023062545A - イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法 - Google Patents

イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023062545A
JP2023062545A JP2021172584A JP2021172584A JP2023062545A JP 2023062545 A JP2023062545 A JP 2023062545A JP 2021172584 A JP2021172584 A JP 2021172584A JP 2021172584 A JP2021172584 A JP 2021172584A JP 2023062545 A JP2023062545 A JP 2023062545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
spiny lobster
breeding reef
lobster breeding
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021172584A
Other languages
English (en)
Inventor
成史 久恒
Shigefumi Hisatsune
裕明 鈴木
Hiroaki Suzuki
敏彦 古江
Toshihiko Furue
晃誠 坪田
Kosei Tsubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2021172584A priority Critical patent/JP2023062545A/ja
Publication of JP2023062545A publication Critical patent/JP2023062545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】稚エビの棲み処であるとともに、親エビが棲み続けることが可能なイセエビ増殖礁、及び、該イセエビ増殖礁を用いたイセエビの育成方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係るイセエビ増殖礁は、上下に重ねて結合された上方コンクリートブロックと、下方コンクリートブロックと、から構成され、前記上方コンクリートブロックは、上面部と、該上面部の外周縁から下方に延び、内部空間を形成する側壁部と、を備え、前記側壁部の少なくとも一つの外側面に、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部を有する凹部群が設けられると共に、前記内部空間と外部空間とを連通する開口を形成する開口部が設けられ、前記下方コンクリートブロックは、本体部と、該本体部の上面から上方に向かって突設してなる突設部とを備え、該突設部が頂部に突設頂部を有し、前記突設頂部が、前記上面部の内側面よりも下方で、かつ、前記開口部よりも上方に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、イセエビ増殖礁、及び、該イセエビ増殖礁を用いたイセエビの育成方法に関する。
イセエビ資源の確保及び増殖のためには、産卵後、沖合から沿岸に戻ってくる最初の段階であるポストラーバを着底させた後、ポストラーバや稚エビが安全に棲みつき、親エビへと成長できる環境条件が重要となる。
従来、ポストラーバや稚エビは、海藻等を隠れ場として生息しているものと推測されていた。しかしながら、近年では、ポストラーバや稚エビは、海藻近傍の岩礁表面に形成された円筒状の凹部に隠れることが圧倒的に多く、体にぴったり合ったサイズの凹部に身を隠すことで、生存確率を高めていることが報告されている。そのため、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部が設けられたイセエビ増殖礁が種々提案されている。
このようなイセエビ増殖礁として、例えば、特許文献1には、複数種類の凹部が穿ってある側壁を1面以上有する本体部を、該本体部の底面よりも広い表面を有する基盤部の上に載置してあるイセエビ用の増殖礁が開示されている。また、特許文献2には、複数種類の凹部を側面部に設け、かつ、その側面部の上方に位置する頂部に海藻類を取り付けるための取付部を設けたイセエビ増殖礁が開示されている。
特開2012-90639号公報 特開2013-172651号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載されたイセエビ増殖礁は、いずれもポストラーバや孵化から1~2年の間の稚エビの棲み処を提供するものであることから、稚エビが成長して親エビになると、新たな棲み処を探す必要があった。そのため、稚エビを増殖させることができても、親エビの移動によりイセエビの漁獲量が増加しない場所があり、イセエビの漁獲量を向上させることができるイセエビ増殖礁が求められていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ポストラーバや稚エビの棲み処であるとともに、親エビが棲み続けることが可能なイセエビ増殖礁、及び、該イセエビ増殖礁を用いたイセエビの育成方法を提供することを課題とする。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、コンクリートブロックから構成されるイセエビ増殖礁であって、前記コンクリートブロックが、上下に重ねて結合された上方コンクリートブロックと、下方コンクリートブロックと、から構成され、前記上方コンクリートブロックは、上面部と、該上面部の外周縁から下方に延び、内部空間を形成する側壁部と、を備え、前記側壁部の少なくとも一つの外側面に、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部を有する凹部群が設けられると共に、前記内部空間と外部空間とを連通する開口を形成する開口部が設けられ、前記下方コンクリートブロックは、上面に前記上方コンクリートブロックが重ねられる本体部と、該本体部の上面から上方に向かって突設されると共に、前記上方コンクリートブロックの前記内部空間に収容可能に構成された突設部と、を備え、該突設部が、頂部に突設頂部を有し、前記下方コンクリートブロックの前記突設頂部が、前記上方コンクリートブロックの前記上面部の内側面よりも下方で、かつ、前記側壁部の前記開口部よりも上方に位置する。
前記イセエビ増殖礁は、前記側壁部の少なくとも一つの外側面に、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部を有する凹部群が設けられるため、ポストラーバや稚エビの棲み処を提供することができる。また、上方コンクリートブロックと下方コンクリートブロックを重ねて結合した際に、前記下方コンクリートブロックの前記突設頂部が、前記上方コンクリートブロックの前記上面部の内側面よりも下方であることにより、上方コンクリートブロックと下方コンクリートブロックの間には、隙間が形成される。そして、前記下方コンクリートブロックの前記突設頂部が、前記側壁部の前記開口部よりも上方に位置することにより、イセエビ増殖礁の外側から隙間に入った親エビの姿を確認し難くなる。すなわち、親エビは、外敵から身を隠すことが可能になるため、親エビは新たな棲み処を探す必要がなくなり、イセエビ増殖礁に棲み続けることができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、さらに、前記コンクリートブロックの下方に台座ブロックを備え、該台座ブロックが、下方に延びる少なくとも3本の脚部を有し、該脚部によって接地可能に構成されていてもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、不陸のある海底、砂地であっても安定して設置することができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、前記下方コンクリートブロックと前記台座ブロックとが一体的に形成されていてもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、前記下方コンクリートブロックと前記台座ブロックとをアンカーやピン等で固定させる作業が不要となる。また、アンカーやピン等が外れて、前記下方コンクリートブロックと前記台座ブロックとの結合が解消されることを防止することができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、前記突設頂部が平面状に形成されていてもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、親エビが突設頂部に棲みつきやすくなり、親エビの定着率を高めることができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、前記上方コンクリートブロックの前記上面部の外側面に、海藻類を取り付けるための取付部が設けられていてもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、遊泳してきたポストラーバが海藻につかまり、イセエビ増殖礁に定着することを促すことができる。また、海藻に住む小型の海中生物はポストラーバや稚エビの餌となるため、ポストラーバや稚エビの定着や定住を促進することができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、前記コンクリートブロックが、リサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体であってもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、環境負荷を低減させることができる。
本発明に係るイセエビ増殖礁は、前記リサイクル原料が木質バイオマス灰であってもよい。
前記イセエビ増殖礁は、斯かる構成により、従来、産業廃棄物として処理されている木質バイオマス灰を再利用することができるため、環境負荷をより低減することができる。
本発明に係るイセエビの育成方法は、前述のイセエビ増殖礁を用いてイセエビを育成する。
前記イセエビの育成方法は、斯かる構成により、ポストラーバや稚エビを育成することができるとともに、親エビも育成することができる。
本発明によれば、ポストラーバや稚エビの棲み処であるとともに、親エビが棲み続けることが可能なイセエビ増殖礁、及び、該イセエビ増殖礁を用いたイセエビの育成方法を提供することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1の正面図である。 図2は、図1のイセエビ増殖礁1のII-II断面を示した断面図である。 図3は、本発明の第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1を構成するコンクリートブロック10の分解斜視図である。 図4は、本発明の第二実施形態に係るイセエビ増殖礁1の正面図である。 図5は、図4のイセエビ増殖礁1のV-V断面を示した断面図である。
以下、本実施形態に係るイセエビ増殖礁1、及び、イセエビの育成方法について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。なお、本明細書において、稚エビに成長する前の段階のプエルルス幼生(通称ガラスエビ)を「ポストラーバ」といい、孵化から1~2年の間のイセエビの幼体を「稚エビ」といい、孵化から2年経過後のイセエビの成体を「親エビ」という。
[第1実施形態]
<イセエビ増殖礁>
以下、第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1の正面図である。図2は、図1のイセエビ増殖礁1のII-II断面を示した断面図である。図3は、本発明の第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1を構成するコンクリートブロック10の分解斜視図である。図1に示すように、第一実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、上下に重ねて結合された上方コンクリートブロック2と、下方コンクリートブロック3と、から構成されるコンクリートブロック10と、コンクリートブロック10の下方に位置する台座ブロック4と、を備える。
コンクリートブロック10は、図1及び図3に示すように、上方コンクリートブロック2と、上方コンクリートブロック2の下方に位置する下方コンクリートブロック3から構成される。コンクリートブロック10は、上面視が四角形であって、角柱状に形成される。コンクリートブロック10の大きさは、特に限定されるものではなく、例えば、四角形の一辺の長さ(図3中のX方向及びY方向の長さ)を1m以上4m以下、高さ(図3中のZ方向の長さ)を1m以上4m以下とすることができる。なお、上面視とは、上下方向(図1中のZ方向)の上方から見た状態を意味する。
上方コンクリートブロック2は、上面部21と、該上面部21の外周縁から下方に延び、内部空間を形成する側壁部22と、を備える。上方コンクリートブロック2は、上面視が四角形であって、底面が解放された角柱状に形成される。
上面部21は、上面視において四角形状に形成される。上面部21の外側面には、海藻類を取り付けるための取付部23が所定の間隔をあけて9個設けられ、ポストラーバの着底場とポストラーバや稚エビの餌場となる海藻類を生育することができる。
側壁部22は、上面部21の外周縁から下方に延びて形成される。具体的には、側壁部22は、上面部21の外周縁を構成する4つの縁から下方に延びる4つの側部24から構成される。4つの側部24は互いに接続され、下方が解放した内部空間を形成する。側壁部22の全ての外側面(すなわち、各側部24の外側面)には、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部25を有する凹部群26が設けられる。また、側壁部22を構成する各側部24の下端には、内部空間と外部空間とを連通する開口を形成する開口部27が設けられる。
凹部群26は、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部25を有する。具体的には、正面から見た形状が四角形状のプレートに、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部25がランダムに設けられている。前記プレートは、側壁部22の各外側面(すなわち、各側部24の外側面)に3つずつ所定の間隔をあけて配置される。
凹部25は、凹部群26の表面から内部空間に向かって水平方向(図1のX方向、及び、図3のY方向)に沿うように延びて、有底の円筒状に形成される。凹部25の内径は、5mm以上50mm以下であることが好ましく、8mm以上46mm以下であることがより好ましい。また、凹部25の奥行きは、15mm以上150mm以下であることが好ましく、22mm以上131mm以下であることがより好ましい。
凹部25の内径及び奥行寸法は、ポストラーバや稚エビの甲長に基づいて、以下に示す8段階の大きさに設計される。
1段階目:内径8mm以上12mm未満、奥行き22mm以上35mm未満
2段階目:内径12mm以上15mm未満、奥行き35mm以上40mm未満
3段階目:内径15mm以上17mm未満、奥行き40mm以上47mm未満
4段階目:内径17mm以上21mm未満、奥行き47mm以上55mm未満
5段階目:内径21mm以上24mm未満、奥行き55mm以上64mm未満
6段階目:内径24mm以上29mm未満、奥行き64mm以上78mm未満
7段階目:内径29mm以上36mm未満、奥行き78mm以上94mm未満
8段階目:内径36mm以上46mm以下、奥行き94mm以上131mm以下
開口部27は、各側部24の下端に四角形状に形成される。開口部27の高さ(図1におけるZ方向の長さ)は、3cm以上30cm以下であり、10cm以上20cm以下であることが好ましい。これにより、親エビが内部空間に入ることが可能になるとともに、イセエビ増殖礁1の外側から内部空間を視認しにくくすることができる。
図2に示すように、上方コンクリートブロック2の内側には内部空間が形成され、各側部24の内側面は上面部21の内側面28の中心部に向かって傾斜する傾斜部29を有する。傾斜部29が設けられることにより、親エビの棲み処として好適な空間を形成することができる。
下方コンクリートブロック3は、図3に示すよう、上面に上方コンクリートブロック2が重ねられる本体部31と、本体部31の上面から上方に向かって突設されると共に、上方コンクリートブロック2の内部空間に収容可能に構成された突設部32と、を備える。下方コンクリートブロック3は、上面視が四角形状である角柱状に形成される。下方コンクリートブロック3と上方コンクリートブロック2の外周縁は、上面視において重なり合う。
突設部32は、本体部31の上面視における外周縁から中心部に向かって所定距離をあけて配置される。また、突設部32は、正面視において四角錐台状に形成される。突設部32の高さ(図3におけるZ方向の長さ)は、親エビの定着率を高める観点から3cm以上30cm以下であり、10cm以上20cm以下であることが好ましい。突設部32の頂部には、平面状に形成された突設頂部33が設けられる。
突設頂部33は、上方コンクリートブロック2の上面部21の内側面28よりも下方で、かつ、側壁部22の開口部27よりも上方に位置する。つまり、上方コンクリートブロック2の上面部21の内側面28と、突設頂部33と、の間には親エビが生息可能な隙間が存在し、前記隙間を外側から視認しにくい構造となっている。
台座ブロック4は、図1に示すように、下方コンクリートブロック3の下方に位置し、下方コンクリートブロック3と、台座ブロック4と、は一体的に形成される。台座ブロック4は、下方に延びる少なくとも3本の脚部41を有し、該脚部41によって接地可能に構成される。具体的には、台座ブロック4は、台座本体部42と、台座本体部42の下方に設けられた3本の脚部41と、を備える。台座本体部42は、上面視が正三角形の三つの角部をいずれも等しい大きさの正三角形で仮想的に切除することにより形成される不等辺六角形状である角柱状に形成される。脚部41は、台座本体部42における隣り合わない3つの面積が小さい側面が下方に延びることにより形成される。
イセエビ増殖礁1は、台座ブロック4と一体的に形成された下方コンクリートブロック3と、上方コンクリートブロック2と、を結合させることにより形成される。具体的には、台座ブロック4と下方コンクリートブロック3とを一体的に形成した後、下方コンクリートブロック3の上面に上方コンクリートブロック2を配置し、結合する。このように、下方コンクリートブロック3、及び、上方コンクリートブロック2を別体として、結合することにより、イセエビ増殖礁1の外側から親エビの姿を確認し難い隙間を形成することができる。台座ブロック4と下方コンクリートブロック3とを一体的に形成する方法としては、例えば、あらかじめ作った下方コンクリートブロック3を、台座ブロック4を作るための型枠中に設置したのち、コンクリートを打設、硬化させ一体化する方法が挙げられる。また、上方コンクリートブロック2と下方コンクリートブロック3の結合方法としては、例えば、ボルト及びナットを用いた結合、アンカーでの結合、固定用チャックとピンを用いた結合等の結合方法が挙げられる。これらの中でも、結合方法は、結合の容易性及び信頼性の観点から、固定用チャックとピンを用いた結合方法であることが好ましい。
イセエビ増殖礁1は、リサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体であることが好ましい。リサイクル原料としては、例えば、木質バイオマス灰、石炭灰、スラグ、再生骨材、鋳物砂等が挙げられる。これらの中でも、リサイクル原料は、木質バイオマス灰であることが好ましい。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、側壁部22の少なくとも一つの外側面に、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部25を有する凹部群26が設けられるため、ポストラーバや稚エビの棲み処を提供することができる。また、上方コンクリートブロック2と下方コンクリートブロック3を重ねて結合した際に、下方コンクリートブロック3の突設頂部33が、上方コンクリートブロック2の上面部21の内側面28よりも下方であることにより、上方コンクリートブロック2と下方コンクリートブロック3の間には、隙間が形成される。そして、下方コンクリートブロック3の突設頂部33が、側壁部22の開口部27よりも上方に位置することにより、イセエビ増殖礁1の外側から隙間に入った親エビの姿を確認し難くなる。すなわち、親エビは、外敵から身を隠すことが可能になるため、親エビは新たな棲み処を探す必要がなくなり、イセエビ増殖礁1に棲み続けることができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、コンクリートブロックの下方に台座ブロック4を備え、該台座ブロック4が、下方に延びる少なくとも3本の脚部41を有し、該脚部41によって接地可能に構成されることにより、不陸のある海底、砂地であっても安定して設置することができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、下方コンクリートブロック3と台座ブロック4とが一体的に形成されることにより、下方コンクリートブロック3と台座ブロック4とをアンカーやピン等で固定させる作業が不要となる。また、アンカーやピン等が外れて、下方コンクリートブロック3と台座ブロック4との結合が解消されることを防止することができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、突設頂部33が平面状に形成されることにより、親エビが突設頂部33に棲みつきやすくなり、親エビの定着率を高めることができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、上方コンクリートブロック2の上面部21の外側面に、海藻類を取り付けるための取付部23が設けられることにより、遊泳してきたポストラーバが海藻につかまり、イセエビ増殖礁1に定着することを促すことができる。また、海藻に住む小型の海中生物はポストラーバや稚エビの餌となるため、ポストラーバや稚エビの定着や定住を促進することができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、コンクリートブロック10が、リサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体であることにより、環境負荷を低減させることができる。
本実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、リサイクル原料が木質バイオマス灰であることにより、従来、産業廃棄物として処理されている木質バイオマス灰を再利用することができるため、環境負荷をより低減することができる。
<イセエビの育成方法>
次に、本実施形態に係るイセエビの育成方法について説明する。本実施形態に係るイセエビの育成方法は、前述のイセエビ増殖礁1を用いてイセエビを育成する。
具体的には、まず、イセエビ増殖礁1は、稚エビが本来生息している場所である、外海に面した海藻群落(藻場)の中やその周辺の海底に設置する。そのように設置することで、取付部23の海藻を比較的容易に生育することができる。イセエビ増殖礁1は、移動、転倒、コンクリートブロック10の破損等を回避するために、台風時の波浪の影響を受けにくい水深帯、かつ、水深が20mよりも浅い場所に設置することが好ましい。また、イセエビ増殖礁1は、海底に設置した後は、移動せずに使用し続けることが好ましい。
次に、海底に設置したイセエビ増殖礁1において、ポストラーバ、稚エビ、及び、親エビを育成する。イセエビ増殖礁1が海底に設置されると、ポストラーバは取付部23の海藻にしがみつき、海藻の周辺に点在する凹部群26の中から体がぴったり入るサイズの凹部25を探し出して棲みつく。そして、脱皮して大きな稚エビに成長するたびに、より大きな凹部25(より大きくて体がぴったり入る凹部25)に移動する。凹部群26は、複数種類の凹部25が設けられているため、稚エビはより大きな凹部25を凹部群26の中から探し出すことができる。これにより、稚エビの成長に伴う移動距離を短くすることが可能となり、稚エビが生残る可能性を高めることができる。
稚エビが成長して親エビになると、上方コンクリートブロック2と下方コンクリートブロック3の間の隙間に移動することができる。これにより、親エビをイセエビ増殖礁1に留めて、育成することができる。なお、イセエビ増殖礁1の稚エビが成長して親エビになる前に、イセエビ増殖礁1以外で成長した親エビをイセエビ増殖礁1で育成することもできる。
本実施形態に係るイセエビの育成方法は、前述のイセエビ増殖礁1を用いてイセエビの成長段階に応じた棲み処を提供するとともに、ポストラーバの着底場とポストラーバや稚エビの餌場を兼ねた海藻を提供することにより、ポストラーバや稚エビを育成することができるとともに、親エビも育成することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係るイセエビ増殖礁1について、第1実施形態と異なる部分を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
図4は、本発明の第二実施形態に係るイセエビ増殖礁1の正面図である。また、図5は、図4のイセエビ増殖礁1のV-V断面を示した断面図である。図5に示すように、上方コンクリートブロック2の内側には内部空間が形成され、各側部24の内側面は上面部21の内側面28の中心部に向かって傾斜する傾斜部29を有する。第二実施形態の傾斜部29は、第一実施形態の傾斜部29と比較して勾配が緩やかに形成されている。
また、下方コンクリートブロック3の突設部32は、本体部31の外周縁から中心部に向かって所定距離をあけて配置され、正面視において四角錐台状に形成される。突設部32の頂部には、平面状に形成された突設頂部33が設けられる。第二実施形態の突設部32は、第一実施形態の突設部32と比較して、突設頂部33の面積が小さく形成され、突設頂部33に向かう突設部32の傾斜は勾配が緩やかに形成されている。
本発明の第2実施形態に係るイセエビ増殖礁1は、突設頂部33に向かう突設部32の傾斜の勾配が緩やかに形成されることにより、親エビの姿を確認し難くなる領域に親エビが到達しやすくなる。その結果、親エビの定着率を高めることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の第1実施形態、及び、第2実施形態(以下、これらの実施形態を合わせて本実施形態ともいう)について説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。また、上記及び下記の複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよい(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよい)ことは勿論である。
例えば、前記実施形態において、上方コンクリートブロック2、及び、下方コンクリートブロック3は、いずれも上面視が四角形状の角柱状に形成される。また、下方コンクリートブロック3と上方コンクリートブロック2の外周縁は、上面視において重なり合う。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、上方コンクリートブロック2、及び、下方コンクリートブロック3は、上面視が四角形以外の多角形状の角柱状に形成されてもよいし、上面視が円形の円柱状に形成されてもよい。また、上下に重ねて結合することができれば、上方コンクリートブロック2と下方コンクリートブロック3の外周縁は、上面視において重なり合わなくてもよい。
また、前記実施形態において、取付部23は、上面部21に所定の間隔をあけて9個設けられる。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、取付部23の配置や個数は適宜変更することができる。
また、前記実施形態において、凹部群26は、上方コンクリートブロック2の側壁部22の外側面に設けられている。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、凹部群26は、稚エビの定着個体数を増加させる観点から、下方コンクリートブロック3の本体部31における側面や、台座ブロック4の台座本体部42における側面に設けられていてもよい。
また、前記実施形態において、側壁部22の全ての外側面(すなわち、各側部24の外側面)には、凹部群26が設けられる。また、凹部群26は、側壁部22の全ての外側面(すなわち、各側部24の外側面)に3つずつ配置される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、側壁部22の少なくとも一つの外側面(すなわち、少なくとも一つの側部24の外側面)に、凹部群26が設けられていてもよい。また、凹部群26を配置する外側面や配置する個数は適宜変更することができる。例えば、対向して配置される側部24の外側面に、凹部群26が6つずつ配置されてもよい。
また、前記実施形態において、凹部群26は、正面から見た形状が四角形状のプレートに、凹部25が設けられてなり、該プレートは側壁部22の各外側面に配置されている。また、凹部25は、凹部群26の表面から内部空間に向かって水平方向に沿うように延びて、形成される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、凹部群26、及び、凹部25の形成方法は、適宜変更することができる。例えば、側壁部22の外側面に、ドリル等で凹部25を直接穿孔することにより形成してもよいし、上方コンクリートブロック2の打設時に、型枠に凹部25に対応する凸部を設けることにより形成してもよい。また、凹部25が凹部群26の表面から内部空間に向かって延びる方向は、水平方向に対して、やや上方に向かう方向であってもよい。
また、前記実施形態において、開口部27は、各側部24の下端に四角形状に形成される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、開口部27は、例えば、隣り合う2つの側部24に形成されていてもよい。また、開口部27の形状は、円形状、楕円形状、多角形状等であってもよい。
また、前記実施形態において、各側部24の内側面には、傾斜部29が形成される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、一部の側部24の内側面にのみ傾斜部29が形成されていてもよいし、傾斜部29が形成されない構成としてもよい。
また、前記実施形態において、突設部32は、正面視において四角錐台状に形成される。また、突設頂部33は、平面状に形成される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、突設部32は、四角形以外の多角形錐台状に形成されていてもよい。また、突設頂部33は、例えば、平面状の突設頂部33に凹凸が形成された曲面であってもよい。
また、前記実施形態において、台座本体部42は、上面視が不等辺六角形状である角柱状に形成される。また、台座ブロック4は、3本の脚部41を有する。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、台座本体部42の形状は、適宜変更することができる。例えば、台座本体部42の形状は、円柱状に形成されてもよい。また、台座ブロック4は、4本以上の脚部41を有していてもよい。
また、前記実施形態において、下方コンクリートブロック3と、台座ブロック4と、は一体的に形成される。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、下方コンクリートブロック3と、台座ブロック4と、は別体として形成されてもよい。この場合、上方コンクリートブロック2と、下方コンクリートブロック3と、を結合してコンクリートブロック10を形成した後、該コンクリートブロック10と、台座ブロック4と、を結合してもよいし、下方コンクリートブロック3と、台座ブロック4と、を結合した後、さらに上方コンクリートブロック2を結合してもよい。
また、前記実施形態において、イセエビ増殖礁1は、リサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体である。しかしながら、本発明は当該構成に限定されるものではなく、コンクリートブロック10がリサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体であってもよく、台座ブロック4とコンクリートブロック10は異なる原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体であってもよい。
1 イセエビ増殖礁
2 上方コンクリートブロック
3 下方コンクリートブロック
4 台座ブロック
10 コンクリートブロック
21 上面部
22 側壁部
23 取付部
25 凹部
26 凹部群
27 開口部
31 本体部
32 突設部
33 突設頂部
41 脚部

Claims (8)

  1. コンクリートブロックから構成されるイセエビ増殖礁であって、
    前記コンクリートブロックが、上下に重ねて結合された上方コンクリートブロックと、下方コンクリートブロックと、から構成され、
    前記上方コンクリートブロックは、上面部と、該上面部の外周縁から下方に延び、内部空間を形成する側壁部と、を備え、前記側壁部の少なくとも一つの外側面に、ポストラーバや稚エビがその成長に合わせて棲み替えるための、内径及び奥行寸法の異なる複数種類の凹部を有する凹部群が設けられると共に、前記内部空間と外部空間とを連通する開口を形成する開口部が設けられ、
    前記下方コンクリートブロックは、上面に前記上方コンクリートブロックが重ねられる本体部と、該本体部の上面から上方に向かって突設されると共に、前記上方コンクリートブロックの前記内部空間に収容可能に構成された突設部と、を備え、該突設部が、頂部に突設頂部を有し、
    前記下方コンクリートブロックの前記突設頂部が、前記上方コンクリートブロックの前記上面部の内側面よりも下方で、かつ、前記側壁部の前記開口部よりも上方に位置する、イセエビ増殖礁。
  2. さらに、前記コンクリートブロックの下方に台座ブロックを備え、
    該台座ブロックが、下方に延びる少なくとも3本の脚部を有し、該脚部によって接地可能に構成される、請求項1に記載のイセエビ増殖礁。
  3. 前記下方コンクリートブロックと前記台座ブロックとが一体的に形成される、請求項2に記載のイセエビ増殖礁。
  4. 前記突設頂部が平面状に形成される、請求項1~3のいずれか一つに記載のイセエビ増殖礁。
  5. 前記上方コンクリートブロックの前記上面部の外側面に、海藻類を取り付けるための取付部が設けられる、請求項1~4のいずれか一つに記載のイセエビ増殖礁。
  6. 前記コンクリートブロックが、リサイクル原料を含むコンクリート組成物を硬化した硬化体である、請求項1~5のいずれか一つに記載のイセエビ増殖礁。
  7. 前記リサイクル原料が木質バイオマス灰である、請求項6に記載のイセエビ増殖礁。
  8. 請求項1~7のいずれか一つに記載のイセエビ増殖礁を用いてイセエビを育成する、イセエビの育成方法。
JP2021172584A 2021-10-21 2021-10-21 イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法 Pending JP2023062545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172584A JP2023062545A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172584A JP2023062545A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062545A true JP2023062545A (ja) 2023-05-08

Family

ID=86269781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172584A Pending JP2023062545A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023062545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994253B1 (ko) 문어서식 및 산란용 인공어초
JP2012187060A (ja) 消波・魚礁ブロック
JP4659538B2 (ja) 人工リーフ及びその構築工法
KR20130006396U (ko) 해양생태 복원용 다기능 복합 인공어초
KR100834259B1 (ko) 콘크리트와 강재를 일체화한 하이브리드형 인공어초 및이를 구비한 대형 인공어초
JP4183862B2 (ja) 人工魚礁
KR101006319B1 (ko) 다수개 연결형 인공어초
KR20060051163A (ko) 해중림 구조체
JP2023062545A (ja) イセエビ増殖礁、及び、イセエビの育成方法
KR100734466B1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
JP2002180438A (ja) 消波ブロック、護岸構造及び消波ブロックの製造方法
KR200435011Y1 (ko) 인공암반을 이용한 패·조류용 인공어초
KR200392536Y1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
KR100962667B1 (ko) 패류용 인공어초 및 그 제조 방법
KR101239378B1 (ko) 문어의 산란장 및 성육이 가능한 다기능 구조물
KR102052926B1 (ko) 플러스 공간 인공어도초
KR100464669B1 (ko) 피라미드식 강제어초
KR101334545B1 (ko) 수중 구조물용 거푸집
KR101025104B1 (ko) 어류의 서식공간의 확장이 가능한 하이브리드형 인공어초 및 이를 구비한 대형 인공어초
JP2007006795A (ja) 磯根資源成育礁及び磯根資源の成育方法
JP2012075435A (ja) 海中では木材が数年で腐朽する性質を逆利用した間伐材活用魚礁
KR100874467B1 (ko) 인공어초
KR200454871Y1 (ko) 폐자원을 재활용한 어초블록
KR200248647Y1 (ko) 내부 공간이 있는 다단 조립식 강제어초
KR100740419B1 (ko) 친환경 소재로 구성된 하이브리드형 인공어초

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211116