JP2023061344A - Joining method and joining member - Google Patents
Joining method and joining member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023061344A JP2023061344A JP2022015932A JP2022015932A JP2023061344A JP 2023061344 A JP2023061344 A JP 2023061344A JP 2022015932 A JP2022015932 A JP 2022015932A JP 2022015932 A JP2022015932 A JP 2022015932A JP 2023061344 A JP2023061344 A JP 2023061344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joining
- joining method
- tube
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管部材の組み立て、特に鋳鉄管同士の接合を行う際に用いられる接合方法及び接合部材に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、上下水道管などを埋設する工法として、種々の工法が知られており、開削工法や推進工法などが実施されている。 Conventionally, various construction methods are known as construction methods for burying water supply and sewage pipes, such as an open cut method and jacking method.
開削工法は、地盤を直接掘削して掘削溝を掘削し、掘削溝内に基礎等を形成して新設管となる複数の管を設置し、複数の管を互いに接合して敷設する工法である。 The open-cut method is a construction method in which the ground is directly excavated to excavate an excavated trench, a foundation is formed in the excavated trench, multiple pipes are installed as new pipes, and the multiple pipes are joined together to lay them. .
敷設する複数の管のうち、一方の管の挿し口を他方の管の受け口に嵌め込む際、新設管の円滑な敷設のために、管同士の芯出し位置決め作業を行う必要がある。 When inserting the insertion port of one of a plurality of pipes to be laid into the receptacle of the other pipe, it is necessary to perform centering and positioning work between the pipes for smooth laying of the new pipe.
この芯出し位置決め作業は、一方の管は掘削溝の外部からユニックなどのクレーンで吊った状態で掘削溝内に落とし込み、敷設済みの他方の管と新設の一方の管との芯出し、および一方の管の姿勢補助を掘削溝内の作業員とクレーンの操作員とで共同して人力補助によって行っていた。 In this centering and positioning work, one pipe is dropped into the excavated groove in a state of being suspended from the outside of the excavated groove by a crane such as a Unic, and the other pipe that has already been laid and the newly installed pipe are aligned. The position of the pipe was assisted by human power in cooperation with the workers in the excavation trench and the crane operator.
しかし、この人力補助での接合管の芯出し位置決めは、掘削溝内での作業時間が多くなると共に、作業に必要な人数も多くなってしまうため、作業工数の抑制が難しいことから、芯出し位置決め作業を容易に行うことができる手法が求められていた。また、作業員の目視での作業が必要となり、さらに管を吊った状態で芯出しの位置を保持しなければならないため、作業員の熟練度も要求され、容易に芯出し位置決め作業を行うことができないという問題もあった。 However, this human-assisted centering and positioning of the joint pipe requires a lot of work time in the excavated trench, and the number of people required for the work is also large. There has been a demand for a method that facilitates the positioning work. In addition, the work must be done visually by the worker, and the centering position must be maintained while the pipe is suspended. There was also the problem of not being able to
さらに、従来の新設管の接合作業は、他方の管の受け口及び一方の管の挿し口にバンド部材をそれぞれ取り付け、該バンド部材をラチェット式の接合用機材で互いに引き合わせることで一方の管の挿し口を他方の管の受け口に接合するという方法が行われていた。 Furthermore, in the conventional joining work of new pipes, band members are attached to the receiving port of the other pipe and the insertion port of one pipe, respectively, and the band members are pulled together by a ratchet-type joining device to connect the one pipe. The practice has been to join the spigot to the receptacle of the other tube.
なお、管部材の芯出し構造は種々の構造が知られており、例えば、特許文献1に記載されているように、2つの接続すべき鋼管の一方の鋼管の対向端部の外周に着脱可能に装着できるようにするため、複数個に分割された弧状部材を結合手段で結合させて形成したリング状をなす治具本体と、治具本体に設けられ他方の鋼管に向けて延出するようにした複数の腕片と、各腕片の先端部に螺合させ鋼管の中心軸線に向け進退操作できるようにしたねじ調整棒とから成り、複数のねじ調整棒の先端で他方の鋼管の外周面を押圧させ、2つの鋼管の中心軸線を合致させるようにした構造が知られている。 Various structures are known for the centering structure of the pipe member. In order to be able to attach to a steel pipe, a ring-shaped jig body formed by joining a plurality of divided arc-shaped members with a coupling means, and a jig body provided in the jig body so as to extend toward the other steel pipe and a screw adjusting rod that is screwed to the tip of each arm so that it can be moved forward and backward toward the center axis of the steel pipe, and the tip of the screw adjusting rod is the outer circumference of the other steel pipe. A structure is known in which the surfaces are pressed and the central axes of two steel pipes are aligned.
このような芯出し構造によれば、鋼管にエレクションピースを溶接することを必要としないので、鋼管の溶接接合作業においてその作業能率が著しく高められ、また、鋼管の溶接接合において品質の向上が計れるなどの効果を奏する。更に、本発明の芯出し治具は、同一のものを繰り返えし使用できるので、鋼管の溶接接合作業においてコストの削減を計るに極めて有利であるという効果を有する。 According to such a centering structure, it is not necessary to weld the erection piece to the steel pipe, so that the work efficiency in the steel pipe welding work is significantly improved, and the quality of the steel pipe weld joint can be improved. and other effects. Further, the same centering jig of the present invention can be used repeatedly, so that it is extremely advantageous in reducing costs in welding and joining steel pipes.
しかしながら、従来の芯出し構造は、接合端部を互いに溶接するために芯出しを行う方式であるため、鋼管の対向部分の外径は同一である。これに対して、ダクタイル鋳鉄管などが用いられる接合管は、敷設済みの他方の管の受け口に一方の管の挿し口を管軸方向に移動させることにより挿入するため、受け口と挿し口の外径が異なることによって、従来の芯出し構造を適用することができないという問題があった。 However, since the conventional centering structure is a method of performing centering for welding the joint ends together, the outer diameters of the facing portions of the steel pipes are the same. On the other hand, joint pipes such as ductile cast iron pipes are inserted by moving the spigot of one pipe into the socket of the other pipe that has already been laid by moving the spigot in the axial direction of the pipe. There was a problem that the conventional centering structure could not be applied due to the different diameters.
また、開削工法は、上述したように、掘削溝内にクレーンなどで新設管を吊り下げて作業するため、掘削溝内での作業時間を短縮させることを目的として、後から敷設する一方の管を掘削溝内に下ろすだけで敷設済みの他方の管と一方の管の芯出し位置決め作業を容易に行うことが求められていた。 In the open-cut method, as described above, a new pipe is hung by a crane or the like in the excavated trench. It has been required to easily perform the centering and positioning work of the other pipe that has already been laid and the one pipe by simply lowering the pipe into the excavated trench.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてされた発明であり、第2の管と第1の管の芯出しを容易に行うことができると共に、作業員の熟練度に左右されずに掘削溝内での作業時間を短縮することができる接合方法及び接合部材を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is an invention that has been made in view of the above problems, and it is possible to easily perform centering of the second pipe and the first pipe, and to dig a trench without being affected by the skill level of workers. An object of the present invention is to provide a joining method and a joining member capable of shortening the working time inside.
本発明に係る接合方法は、第1の管と、前記第1の管が内径部に挿入されると共に、前記第1の管の挿入部の外径よりも大きく形成された拡径部が形成された第2の管との接合方法であって、第1の管に固定部を固定する工程と、前記固定部に第2の管の方向に突出するアーム部を取り付ける工程と、前記アーム部に形成された当接部を前記拡径部に前記拡径部の端部から前記当接部が前記第2の管の方向にはみ出すように当接させる工程と、前記第1の管に反力部材を取り付ける工程と、前記固定部に接合部材を取り付ける工程と、前記接合部材を操作して第2の管を前記内径部に挿入する工程と、を備えることを特徴とする。 In the joining method according to the present invention, a first pipe is inserted into an inner diameter portion, and an enlarged diameter portion is formed to be larger than an outer diameter of an insertion portion of the first pipe. A method for joining a second pipe to a second pipe, comprising the steps of: fixing a fixing portion to the first pipe; attaching an arm portion projecting in the direction of the second pipe to the fixing portion; a step of contacting the contact portion formed in the above with the expanded diameter portion so that the contact portion protrudes from the end of the expanded diameter portion toward the second pipe; The method is characterized by comprising the steps of: attaching a force member; attaching a joining member to the fixing portion; and operating the joining member to insert the second tube into the inner diameter portion.
また、本発明に係る接合方法において、前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記アーム部を取り外す工程を備えると好適である。 Moreover, in the joining method according to the present invention, it is preferable to include a step of removing the arm portion after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
また、本発明に係る接合方法において、前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記接合部材を取り外す工程を備えると好適である。 Moreover, in the joining method according to the present invention, it is preferable to include the step of removing the joining member after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
また、本発明に係る接合方法において、前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記反力部材を取り外す工程を備えると好適である。 Moreover, in the joining method according to the present invention, it is preferable to include the step of removing the reaction force member after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
また、本発明に係る接合部材は、第1の管と、前記第1の管が内径部に挿入されると共に、前記第1の管の挿入部の外径よりも大きく形成された拡径部が形成された第2の管との接合に用いられる接合部材であって、第1の管に固定される固定部と、係合可能な係合爪と、前記第2の管に取り付けられた反力部材と連結手段によって連結される連結部と、前記連結部を操作して前記連結手段を巻き取る巻取部と、を備えることを特徴とする。 Further, the joint member according to the present invention includes a first pipe and an enlarged diameter portion into which the first pipe is inserted and formed to be larger than the outer diameter of the insertion portion of the first pipe. A joining member used for joining with a second pipe formed with a fixing part fixed to the first pipe, an engaging claw that can be engaged, and attached to the second pipe It is characterized by comprising a connecting portion connected to the reaction member by a connecting means, and a winding portion for operating the connecting portion to wind up the connecting means.
また、本発明に係る接合部材において、前記巻取部は、電動工具によって操作可能な操作部を備えると好適である。 Moreover, in the joining member according to the present invention, it is preferable that the winding section includes an operation section that can be operated by an electric power tool.
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。 The above summary of the invention is not an exhaustive list of all the necessary features of the invention, and subcombinations of these features can also be inventions.
本発明に係る接合方法は、第1の管と、前記第1の管が内径部に挿入されると共に、前記第1の管の挿入部の外径よりも大きく形成された拡径部が形成された第2の管との接合方法であって、第1の管に固定部を固定する工程と、前記固定部に第2の管の方向に突出するアーム部を取り付ける工程と、前記アーム部に形成された当接部を前記拡径部に前記拡径部の端部から前記当接部が前記第2の管の方向にはみ出すように当接させる工程と、前記第1の管に反力部材を取り付ける工程と、前記固定部に接合部材を取り付ける工程と、前記接合部材を操作して第2の管を前記内径部に挿入する工程と、を備えるので、芯出しされた状態を保持することが可能となり、作業員の熟練度に依ることなく、掘削溝内での作業時間を短縮することができる。 In the joining method according to the present invention, a first pipe is inserted into an inner diameter portion, and an enlarged diameter portion is formed to be larger than an outer diameter of an insertion portion of the first pipe. A method for joining a second pipe to a second pipe, comprising the steps of: fixing a fixing portion to the first pipe; attaching an arm portion projecting in the direction of the second pipe to the fixing portion; a step of contacting the contact portion formed in the above with the expanded diameter portion so that the contact portion protrudes from the end of the expanded diameter portion toward the second pipe; A step of attaching a force member, a step of attaching a joining member to the fixing portion, and a step of operating the joining member to insert the second pipe into the inner diameter portion, so that the centered state is maintained. It is possible to shorten the working time in the excavated trench without depending on the skill level of the workers.
また、本発明に係る接合部材は、第1の管と、前記第1の管が内径部に挿入されると共に、前記第1の管の挿入部の外径よりも大きく形成された拡径部が形成された第2の管との接合に用いられる接合部材であって、第1の管に固定される固定部と、係合可能な係合爪と、前記第2の管に取り付けられた反力部材と連結手段によって連結される連結部と、前記連結部を操作して前記連結手段を巻き取る巻取部と、を備えるので、作業員の熟練度に依ることなく、掘削溝内での作業時間を短縮することができる。 Further, the joint member according to the present invention includes a first pipe and an enlarged diameter portion into which the first pipe is inserted and formed to be larger than the outer diameter of the insertion portion of the first pipe. A joining member used for joining with a second pipe formed with a fixing part fixed to the first pipe, an engaging claw that can be engaged, and attached to the second pipe Since it is provided with a connection part connected by a reaction member and a connection means, and a winding part that operates the connection part and winds up the connection means, it can be used in an excavated trench without depending on the skill level of a worker. work time can be shortened.
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Preferred embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to each claim, and not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention. .
[第1の実施形態]
図1は、開削工法に用いる新設管の概要を示す斜視図であり、図2は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材の斜視図であり、図3は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材の固定部の斜視図であり、図4は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材のアーム部の斜視図であり、図5は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材の側面図であり、図6は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材と共に用いられる反力部材であって、(a)は取付状態を示す図、(b)は分割片を開いた状態を示す図であり、図7は、本発明の第1の実施形態に係る接合部材の斜視図であり、図8(a)は、本発明の第1の実施形態に係る接合部材を説明する斜視図、(b)本発明の第1の実施形態に係る接合方法に用いる接合部材の変形例を示す斜視図であり、図9は、本発明の第1の実施形態に係る接合方法のフロー図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing an outline of a new pipe used in an open-cut method, FIG. 2 is a perspective view of a centering member used in the joining method according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a perspective view of a fixing portion of a centering member used in the joining method according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a centering member used in the joining method according to the first embodiment of the present invention; FIG. 5 is a side view of a centering member used in the joining method according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a perspective view of the arm portion of the first embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a reaction member used together with a centering member used in such a joining method, in which (a) is a diagram showing an attached state, (b) is a diagram showing a state in which the split pieces are opened, and FIG. It is a perspective view of a joint member according to a first embodiment of the present invention, FIG. 8 (a) is a perspective view for explaining the joint member according to the first embodiment of the present invention, (b) the first embodiment of the present invention. FIG. 9 is a perspective view showing a modification of the joining member used in the joining method according to the embodiment of FIG. 9, and FIG. 9 is a flow chart of the joining method according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すように、本実施形態に係る接合方法を用いて敷設される新設管(第2の管1及び第1の管2)は、所定の長さを有する中空の鉄管部材であり、ダクタイル鉄管が好適
に用いられる。第2の管1及び第1の管2は、先端側に挿し口4となる挿入部が形成されると共に、基端側に受け口3aが形成され、挿入部よりも外径が大きく形成された拡径部3が形成されている。
As shown in FIG. 1, the new pipes (the
第2の管1及び第1の管2は、敷設済みの第2の管1の受け口3a内に第1の管2の挿し口4を嵌め込むことによって互いに接合される。受け口3aと挿し口4との間には、図示しないシール用ゴム輪と抜け出し防止用のロックリングとが設けられている。挿し口4を受け口3a内に挿入すると、挿し口4の先端と受け口3aとはシール用ゴム輪が密着して、隙間は、形成されない。なお、第1の管2の挿入に伴って第2の管1の受け口3aに取り付けられたシール用ゴム輪が脱落や損傷しないように挿し口4の外周及びシール用ゴム輪の内周には滑剤が塗布される。
The
第2の管1及び第1の管2は、既に掘削溝に敷設された第2の管1の受け口3aに第1の管2の挿し口4を接合する際に、第2の管1と第1の管2の中心線が一致するように芯出しを行う必要がある。
The
図2に示すように、本実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10は、第1の管2に取り付けることで、第2の管1及び第1の管2の芯出しを行うことができる。本実施形態に係る芯出し部材10は、第1の管2の挿し口4に取り付けられる固定部11と、固定部11に着脱自在に取り付けられるアーム部12とを有している。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、固定部11は、第1の管2の挿し口4の外周に巻き回されて取り付けられるバンド状の部材である。固定部11は、挿し口4の先端部から所定の距離の位置に取り付けられ、挿し口4の受け口3aへの挿入部分と重畳しないように取り付けられる。固定部11は、バンド本体25と、バンド本体25の両端から第1の管2の径方向に突出して形成された一対の鍔部26、26を有しており、該鍔部26、26同士を互いに連結するボルト・ナット23によって固定されている。鍔部26は、所定の間隔を有して配置されており、ボルト・ナット23の軸部23aは、当該間隔を横切るように配置され、後述する着脱部20が係合及び固定可能に形成されている。また、鍔部26には、後述する接合部材30が取り付けられる接合部材取付部24が長手方向に突出するように形成されている。
As shown in FIG. 3 , the fixing
図2に示すように、アーム部12は、固定部11に取り付けられるとともに、固定部11から第2の管1の方向に突出するように延設される。図4に示すように、アーム部12は、基端側に着脱部20が形成され、該着脱部20が固定部11に取り付けられる。また、アーム部12は、着脱部20から長手方向に沿って略平行に延びる一対の腕部16、16と、一対の腕部16、16の先端側に形成された当接部13とを備えている。一対の腕部16は、後述する当接部13と拡径部3とが確実に当接するように上側に凸となるように湾曲している。
As shown in FIG. 2 , the
着脱部20は、固定部11のボルト23の軸部23aに係合する係合部21と係合部21に係合した軸部23aを保持する爪部22を有している。爪部22は、図示しないバネで軸部23aに付勢されて軸部23aと係脱自在に構成されており、当接部13を拡径部3に当接させて第1の管2と第2の管1の芯出しを行う際にアーム部12が不用意に抜け出してしまうことを防止すると共に、第1の管2の接合後、アーム部12を取り外すことができるように構成されている。
The
一対の腕部16、16は、所定の空隙Sを有して配置されており、先端部が互いに補強部17によって連結されている。また、必要に応じて腕部16の中間部分にも補強部を設けても構わない。腕部16の先端には、一対の腕部16のそれぞれから互いに離間する方
向に延びる当接部13が形成されている。このように、当接部13が互いに離間する方向に延設しているので、当接部13が拡径部3に二箇所で接することで、第2の管1と第1の管2の芯出しをより精度良く行うことができる。
A pair of
当接部13は、長手方向に沿って所定の長さを有しており、図5に示すように、第2の管1の受け口3aの端部と第1の管2の挿し口4の先端とを位置合わせした状態で拡径部3に当接させた際、拡径部3と当接する当接部分14と拡径部3の基端からはみ出して配置される挿入代部分15とを有している。受け口3a内には、シール用ゴム輪(図示せず)がセットされているが、そのセットされている位置は、受け口3aの端部から管軸方向他方の端部に向かって一定量離れた位置となっている。このとき、第1の管2の挿し口4がシール用ゴム輪に挿入されるまで芯出し状態を維持しなければならないが、この挿入代部分15を有することで、第1の管2を第2の管1に挿入した場合、当接部13が拡径部3の長手方向に沿って先端側へ移動し、シール用ゴム輪に挿入されるまで挿入代部分15が拡径部3と確実に当接し、当接部分14が拡径部3と当接しない位置まで第1の管2を挿入した場合でも、当接部13が拡径部3から脱落することを防止し、確実な芯出しを維持することができる。
The
つぎに、図6から8を参照して本実施形態に係る接合部材30の説明を行う。図7及び図8(a)に示すように、接合部材30は、固定部11の接合部材取付部24と係合する係合爪31を有しており、固定部11に取付可能に形成されている。このとき、接合部材30は、一対の腕部16、16間の空隙Sに挟み込まれることで、横方向に拘束されている。また、接合部材30は、ウォームギヤ32とウォームギヤ32に歯合する歯車33とを連結部として有している。ウォームギヤ32は、操作部32aを操作して回転自在に配置されており、歯車33は、後述するワイヤ41を巻き取り可能な巻取部34を有している。
Next, the
操作部32aは、例えばインパクトドライバのような電動工具を取り付けてウォームギヤ32を回転させると好適である。また、電動工具に限らず、手動で回転力を付与するハンドルなどを取り付けても構わない。
It is preferable that the operating
さらに、図8(b)に示すように接合部材30を取り付けずに、従来周知のラチェット構造を有する接合用機材30´を用いても構わない。この場合、固定部11にフック53を有するフック付き金具50を取り付け、反力部材40と当該フック53とを接合用機材30´で連結して締結することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 8(b), a joining material 30' having a conventionally known ratchet structure may be used without attaching the joining
フック付き金具50は、固定部11の爪部22に係合する係合ピン52と、アーム部12の取り付けピン11aに係合する係合溝51とを有している。係合溝51は、管軸方向うに延びる溝部と切り欠き部とを有している。また、フック付き金具50は、アーム部12に外嵌するように取り付けられている。
The
また、第2の管1には拡径部3と重畳しない位置に反力部材40が取り付けられている。反力部材40は、接合時の反力を取るための治具であり、連結手段としてのワイヤ41のフック部41aが取り付けられる環状部42を有している。なお、接合部材30と反力部材40とは、ワイヤ41によって連結されており、接合部材30の巻取部34によってワイヤ41を巻き取る事で、第1の管2を第2の管1に接合する。なお、ワイヤ41は、図8(b)に示すようにチェーン41´を用いても構わない。
A
図6(a)に示すように、反力部材40は、第2の管1の外周に取り付けられる一対の分割片43a、43bを互いにヒンジ44で締結して構成されている。図6(b)に示すように、第1の分割片43aは、上片45a及び上片45aの両端から垂下する一対の側
片45b,45bを有する下方向に開口した概略C字状の部材であり、第2の分割片43bは、一対の上下片46a,46a及び一対の上下片46a,46aの一端を連結する側片46bを有する横方向に開口した概略C字状の部材である。第1の分割片43aと第2の分割片43bとは、第1の分割片43aの一方の側片45bと第2の分割片43bの側片46bとがヒンジ44によって回動可能に連結されている。また、第2の分割片43bの上片46aに環状部42が取り付けられている。
As shown in FIG. 6( a ), the
このように反力部材40が構成されているので、反力部材40を第2の管1に取り付ける場合は、図6(b)に示すように、分割片を略90°の状態まで開き、第1の分割片43aの開口部分を第2の管1の外周に接するように挿入する。このとき、第2の分割片43bは、第2の管1の長手方向に沿って配置されるため、第1の分割片43aの組み付けの際に第2の管1に干渉することはない。
Since the
その後、ヒンジ44を回動させて第2の分割片43bを図6(a)の状態となるように第1の分割片43aと略平行となるように移動させる。このとき、第2の分割片43bは、横方向に開口しているので、第2の管1の外周に沿って第2の分割片43bの開口部が移動することで、第2の分割片43bと第2の管1の外周とが干渉することはない。第2の分割片43bが図5(a)の状態まで移動すると、第1の分割片43aの開口(第2の管1の下部分)を第2の分割片43bの下片46aが閉塞することで、反力部材40を第2の管1の外周に取り付けることが可能となる。
After that, the
また、反力部材40の取り外しは、第2の分割片43bを図6(b)の状態に開くことで容易に行うことができるので、第1の管2の接合後は第2の管1から容易に取り外すことができるように構成されている。
Further, the
次に、図9を参照して、本実施形態に係る第2の管1と第1の管2の接合方法について説明を行う。まず、第1の管2に固定部11を取り付けて固定する(S101)。固定部11の取り付けは、新設管の敷設を行う現場で行っても構わないし、新設管(第1の管2)の製造時に工場で取り付けても構わない。
Next, a method for joining the
その後、アーム部12を固定部11に取り付ける(S102)。具体的には、アーム部12の着脱部20の係合部21に固定部11の軸部23aを係合させ、爪部22で軸部23aを固定する。このとき、爪部22は図示しないバネによって軸部23aの方向に付勢されているので、爪部22を軸部23aへの付勢側と逆方向にバネ力に抗して退避させることで、係合部21に軸部23aを係合させることができる。
After that, the
次に、アーム部12を取り付けた第1の管2の挿し口4の外周及び敷設済みの第2の管1の受け口3a内にセットされたシール用ゴム輪(図示せず)の内周に滑剤を塗布した後、第1の管2を掘削溝内にクレーンなどによって吊下げて下ろし、アーム部12の当接部13を掘削溝内に敷設された第2の管1の拡径部3に当接させる。このとき、当接部13は、拡径部3の基端側から第1の管2側にはみ出すように挿入代部分15を有するように配置される。この拡径部3と当接部13との当接によって第2の管1と第1の管2の芯出しを行うことができる。
Next, on the outer periphery of the
次に、第2の管1の拡径部3と重畳しない位置に反力部材40を取り付ける(S104)。この反力部材40の取り付けは、当接部13を拡径部3に当接させる工程(S103)の前に行っても構わない。
Next, the
次に、第2の管1及び第1の管2に接合部材30を取り付ける(S105)。具体的には、第1の管2の固定部11に接合部材30の係合爪31を係合させ、一対の腕部16の
間に接合部材30を保持する。また、反力部材40の環状部42にワイヤ41のフック部41aを取り付ける。
Next, the joining
次に、接合部材30の操作部32aを電動工具などで回転操作して、ワイヤ41を巻き取ることで、反力部材40が拡径部3との段差に係止し、その反力によって第1の管2を第2の管1の受け口3a内に挿入して嵌合させる(S106)。このとき、接合部材30を用いずに図8(b)に示すような従来周知のラチェット構造を有する接合用機材を用いても構わない。
Next, by rotating the
第1の管2の嵌合が終了した後、アーム部12,接合部材30及び反力部材40を取り外す(S107~S109)。なお、アーム部12,接合部材30及び反力部材40の取り外し順は、図9に示す順に限らず、順番は問わない。また、固定部11も同時に取り外しても構わないが、第1の管2に取り付けたまま埋設しても構わない。
After the fitting of the
その後、第2の管1と第1の管2の接合状態をチェックゲージなどで確認した後、当該第1の管2が既に敷設済みの第2の管となって次の第1の管の接合作業を行い、必要な新設管の敷設長さが得られるまで当該工程を繰り返すことで、新設管の敷設を完了する。
After that, after confirming the joint state of the
このように、本実施形態に係る接合方法及び接合部材によれば、当接部13を拡径部3に当接させるだけで第2の管1と第1の管2の芯出しを行うことができるので、芯出し位置決め作業を容易に行うことができると共に、作業員の熟練度に左右されずに掘削溝内での作業時間を短縮することができる。また、接合部材30の操作部を電動工具などで操作するだけで、容易に第2の管1と第1の管2の接合を行うことができる。
As described above, according to the joining method and the joining member according to the present embodiment, the centering of the
[第2の実施形態]
以上説明した第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材は、アーム部と固定部とを有し、反力部材を用いて接合部材によって接合する場合について説明を行った。次に説明する第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材は、第1の実施形態と異なる形態を有するアーム部、固定部及び反力部材について説明を行うものである。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
[Second embodiment]
The case where the centering member used in the joining method according to the first embodiment described above has an arm portion and a fixed portion and is joined by a joining member using a reaction member has been described. The centering member used in the joining method according to the second embodiment described below describes an arm portion, a fixing portion, and a reaction member having different forms from those of the first embodiment. Members that are the same as or similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
図10は、本発明の第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材のアーム部の斜視図であり、図11は、本発明の第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材の固定部の斜視図であり、図12は、本発明の第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材の固定部の変形例を示す斜視図であり、図13は、本発明の第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材と共に用いられる反力部材の斜視図であり、図14は、本発明の第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材と伴い用いられる反力部材の斜視図であり、図15は、本発明の第2の実施形態に係る接合部材の斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view of an arm portion of a centering member used in the joining method according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a perspective view of the arm portion used in the joining method according to the second embodiment of the present invention. FIG. 12 is a perspective view of a fixing portion of the centering member, FIG. 12 is a perspective view showing a modification of the fixing portion of the centering member used in the joining method according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a perspective view of a reaction force member used together with a centering member used in the joining method according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a perspective view of the reaction force member used in the joining method according to the second embodiment of the present invention; FIG. 15 is a perspective view of a reaction member used with the centering member, and FIG. 15 is a perspective view of a joining member according to a second embodiment of the present invention;
図10に示すように、本実施形態に係る接合方法に用いられるアーム部62は、基端側に着脱部20が形成される。また、アーム部62は、着脱部20から長手方向に沿って略平行に延びる一対の腕部16、16と、一対の腕部16、16の先端側に形成された当接部13とを備えている。一対の腕部16は、第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材と同様に、当接部13と拡径部3とが確実に当接するように上側に凸となるように湾曲している。
As shown in FIG. 10, the
一対の腕部16、16は、所定の空隙Sを有して配置されており、先端部が互いに補強部17によって連結されている。また、必要に応じて腕部16の中間部分にも補強部を設けても構わない。腕部16の先端には、一対の腕部16のそれぞれから互いに離間する方向に延びる当接部鍔部63が形成されている。また、当接部鍔部63は、拡径部3に当接する羽部材64が取り付けられており、羽部材64は、補強部17に取付けられた調整手段としての調整ねじ65に取付けられ、拡径部3に対して近接・離間可能に取付られている。
A pair of
羽部材64は、当接部鍔部63に対応する羽部材本体64aと、調整ねじ65が螺合する連結部64bを備えている。なお、羽部材本体64aは、当接部鍔部63に挿通されたボルト・ナット64cによって当接部鍔部63から脱落しないように取り付けられている。このように、当接部13が拡径部3に対して近接・離間することができる羽部材64と調整手段65を有しているので、第2の管1と第1の管2のサイズが異なる場合であっても、種々のサイズの管に対応することができる。
The
また、アーム部62の先端側には、一対の腕部16のそれぞれから互いに離間する方向に延びる手持ち部66が形成されている。また、手持ち部66は、アーム部62の先端側において、一対の腕部16,16の間を連結している。このような手持ち部66を備えることで、安全に管の誘導や芯出しを行うことができる。
A hand-holding
図11に示すように、固定部61は、一対の固定部分割片61a,61aを互いに組み合わせて構成されている。固定部分割片61aは、第1の管2の挿し口4の外周に対応して湾曲した固定部分割片本体61bと、固定部分割片本体61bの両端にそれぞれ形成された第1の鍔部67及び第2の鍔部68とを有している。
As shown in FIG. 11, the fixing
第1の鍔部67及び第2の鍔部68は、径方向に突出して形成されており、固定部分割片61a同士を固定するボルト・ナットが挿通されるボルト孔71が形成されている。また、第2の鍔部68には、他方の固定部分割片61aに向けて突出するピン部69が形成されており、第1の鍔部67は、ピン部69と対応する位置に、当該ピン部69が挿入可能なピン孔70が形成されている。なお、第1の鍔部67及び第2の鍔部68の詳細な形状は、上述した第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10の固定部11に形成された鍔部26と同様であるので、詳細な説明は省略する。
The
このように、本実施形態に係る接合方法に用いられる固定部61は、一方の固定部分割片61aのピン部69を他方の固定部分割片61aのピン孔70に挿入して互いに位置を固定し、ボルト孔71に図示しないボルトを挿通してナットで固定することで第1の管2の挿し口4に取り付けることが出来る。また、本実施形態に係る接合方法に用いられる固定部61は、第1の管2の径方向に分割可能であることから、取り付け及び取り外し作業を省スペースで行うことができる。
In this manner, the fixing
また、本実施形態に係る接合方法に用いられる固定部61は、第1の鍔部67及び第2の鍔部68が組み合わされてなる鍔部72が図11における上下に一対形成されている。このように、アーム部62の着脱部20が係合及び固定可能な鍔部72が上下に形成されることで、敷設済みの管の挿し口に新設管の受け口を接合する場合には、図15に示すように、下側の鍔部72にアーム部62を取り付けることで、対応することができる。
In addition, the fixing
本実施形態に係る接合方法に用いられる固定部61は、上述したように固定部分割片61aをボルト・ナットで固定する完全分離型でも構わないが、図12に示すように、変形例として、一対の固定部分割片61cをボールジョイント73で回転自在に組み付け、一方の固定部分割片61cに取り付けたヒンジ部74を他方の固定部分割片61cに取り付けたヒンジ係止部75に係合させて互いに固定した固定部61´としても構わない。この際、ヒンジ部74に取り付けた固定ボルト76によってヒンジ部74とヒンジ係止部75とを固定することで、ヒンジ部74とヒンジ係止部75の固定が解除されることを防止している。
The fixing
また、本変形例に係る接合方法に用いられる固定部61´は、上述した固定部61と同様に上下に一対の鍔部72が形成されているが、当該鍔部72は、固定部分割片61cの概略中央部分に形成されており、鍔部72,ヒンジ部74,鍔部72及びヒンジ係止部75が周方向に略等間隔に配置されていると好適である。
Further, the fixing portion 61' used in the joining method according to this modified example has a pair of upper and
図13及び図14に示すように、反力部材80は、概略コ字状に形成された第1の反力部材片81と概略コ字状に形成された第2の反力部材片82とが、ヒンジ83を介して開閉自在に取り付けられている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
図13に示すように、第1の反力部材片81は、下方に開口するように配置されており、第1の反力部材片本体81aと、当該第1の反力部材片本体81aの両端から垂下して延設される第1の側方脚部81b及び第2の側方脚部81cとを有している。第1の反力部材片本体81aの概略中央部には、長孔状のガイド孔88aと、第1の側方脚部81b及び第2の側方脚部81cの延設方向と概略直交する方向に延びる第1の把持部87が形成されている。
As shown in FIG. 13, the first
図14に示すように、第2の反力部材片82は、側方に開口するように配置されており、第2の反力部材片本体82aと、当該第2の反力部材片本体82aの両端から直交して延設される上方脚部82b及び下方脚部82cとを有している。下方脚部82cは、上述した第1の把持部87と対向する第2の把持部89が形成されている。
As shown in FIG. 14, the second reaction
上方脚部82bの概略中央部には、上方脚部82b及び下方脚部82cの延設方向と概略直交する方向に延びる支持台86が形成されている。支持台86は、枢軸84aを介して枢動するフック受け部材84が取り付けられており、フック受け部材84は、弾性体85によって枢軸84aの周方向に付勢されている。
A
図13に示すように、フック受け部材84は、弾性体85によって枢軸84a周りに付勢され、第1の反力部材片本体81aの上端に当接して第2の反力部材片82を上方に付勢している。第2の反力部材片82は、第2の反力部材片82の上方脚部82bに形成されたガイドピン88と、第1の反力部材片本体81aに形成された長孔状のガイド孔88aによって上下方向に案内されている。
As shown in FIG. 13, the
なお、第1の反力部材片81の第1の側方脚部81bと第2の反力部材片82の第2の反力部材片本体82aは、ヒンジ83を介して開閉自在に取り付けられているが、当該ヒンジ83は、フック受け部材84による第2の反力部材片82の上下方向への移動を許容する程度にガタを有している。
The first
このように、反力部材80は、フック受け部材84によって第2の反力部材片82が下上方に付勢されているので、第1の把持部87と第2の把持部89とが互いに近接して第1の管2の外周を挟み込み反力部材80のズレを防止することができる。
In this manner, the second
次に、図15を参照して本実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10´の芯出し部材10´の接合方法について説明を行う。図15に示すように、埋設管である第2の管1の挿し口4に固定部61を取り付ける。また、下方の72にアーム部62を取り付ける。このとき、アーム部62の当接部13は、上方を向くように、第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10とは天地逆転して取り付けられる。また、必要に応じて羽部材64の位置を調整して第2の管1と第1の管2の位置を微調整する。さらに、固定部61の上方の鍔部72には、接合部材30を取り付ける。アーム部62及び接合部材30の取り付け方法は、上述した第1の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10と同様であるので、詳細な説明は省略する。
Next, a joining method of the centering member 10' used in the joining method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 15, a fixing
反力部材80は、第1の管2の拡径部3と重畳しない位置に取り付けられ、フック受け部材84に接合部材30から延びるチェーン41´の先端に形成されたフック部41aを係合する。その後、接合部材30を操作してチェーン41´を巻き取り、第1の管2の受け口3aを第2の管1の挿し口4に挿入して第1の管2と第2の管1を接合する。また、チェーン41´の巻き取りによって、フック受け部材84は、枢軸84a周りに枢動することから、反力部材80はより強固に第1の管2の外周に固着される。
The
このように、本実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材10´によれば、固定部61の着脱が容易になるので、固定部61を埋設することなく繰り返し使用することが出来るため、コスト抑制を図ることができる。
As described above, according to the centering member 10' used in the joining method according to the present embodiment, the attachment and detachment of the fixing
なお、以上の第1の実施形態では、接合部材30は、歯車33とウォームギヤ32とで構成した場合について説明を行ったが、歯車33を複数設けても構わないし、ウォームギヤ32を削除して直接歯車33を操作するように構成しても構わない。
In the above-described first embodiment, the
また、第1の実施形態に係る芯出し部材は、既に敷設済みの第2の管1の受け口3aに第1の管2の挿し口4を接合する場合について説明を行ったが、第2の実施形態に係る接合方法に用いられる芯出し部材のように、既に敷設済みの管の挿し口に新設管の受け口を接合しても構わない。この場合、既に敷設済みの管にアーム部12を当接部13が上を向くように取り付け、クレーンなどによって吊下げられる管の拡径部を当接させるように構成することで、管同士の芯出しを行うことができる。また、第2の実施形態に係る接合方法に用いられる固定部の変形例として、一対の固定部分割片61cをボールジョイント73で回転自在に組み付けた固定部61´について説明を行ったが、一対の固定部分割片61cをユニバーサルジョイントを用いて回転自在に組みつけても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
Further, the centering member according to the first embodiment has been described in the case of joining the
1 第2の管
2 第1の管
3 拡径部
3a 受け口(内径部)
4 挿し口(挿入部)
10,10´ 芯出し部材
11,61 固定部
12,62 アーム部
13 当接部
14 当接部分
15 挿入代部分
16 腕部
17 補強部
20 着脱部
21 係合部
22 爪部
23 ボルト
23a 軸部
24 接合部材取付部
25 バンド本体
26,72 鍔部
30 接合部材
31 係合爪
32 ウォームギヤ
32a 操作部
33 歯車
34 巻取部
40,80 反力部材
41 ワイヤ
41´ チェーン
41a フック部
42 環状部
43a 第1の分割片
43b 第2の分割片
44 ヒンジ
50 フック付き金具
51 係合溝
52 係合ピン
53 フック
61a 固定部分割片
61b 固定部分割片本体
63 当接部鍔部
64 羽部材
64a 羽部材本体
64b 連結部
64c ボルト・ナット
65 調整ねじ(調整手段)
66 手持ち部
67 第1の鍔部
68 第2の鍔部
69 ピン部
70 ピン孔
71 ボルト孔
73 ボールジョイント
74 ヒンジ部
75 ヒンジ係止部
81 第1の反力部材片
82 第2の反力部材片
83 ヒンジ
84 フック受け部材
84a 枢軸
85 弾性体
86 支持台
87 第1の把持部
88 ガイドピン
89 第2の把持部
S 空隙
REFERENCE SIGNS
4 insertion port (insertion part)
66 hand-held
Claims (6)
第1の管に固定部を固定する工程と、
前記固定部に第2の管の方向に突出するアーム部を取り付ける工程と、
前記アーム部に形成された当接部を前記拡径部に前記拡径部の端部から前記当接部が前記第2の管の方向にはみ出すように当接させる工程と、
前記第1の管に反力部材を取り付ける工程と、
前記固定部に接合部材を取り付ける工程と、
前記接合部材を操作して第2の管を前記内径部に挿入する工程と、
を備えることを特徴とする接合方法。 A first tube and a second tube having an enlarged diameter portion larger than the outer diameter of the insertion portion of the first tube, the first tube being inserted into the inner diameter portion. A joining method comprising:
a step of securing the securing portion to the first tube;
A step of attaching an arm portion projecting in the direction of the second pipe to the fixing portion;
a step of bringing the contact portion formed on the arm portion into contact with the enlarged diameter portion so that the contact portion protrudes from the end portion of the enlarged diameter portion toward the second pipe;
attaching a reaction member to the first tube;
a step of attaching a joining member to the fixing portion;
manipulating the joining member to insert a second tube into the inner diameter;
A joining method comprising:
前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記アーム部を取り外す工程を備えることを特徴とする接合方法。 In the joining method according to claim 1,
A joining method comprising a step of removing the arm portion after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記接合部材を取り外す工程を備えることを特徴とする接合方法。 In the joining method according to claim 1 or 2,
A joining method comprising a step of removing the joining member after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
前記第2の管を前記内径部に挿入した後、前記反力部材を取り外す工程を備えることを特徴とする接合方法。 In the joining method according to any one of claims 1 to 3,
A joining method, comprising a step of removing the reaction force member after inserting the second pipe into the inner diameter portion.
第1の管に固定される固定部と、係合可能な係合爪と、
前記第2の管に取り付けられた反力部材と連結手段によって連結される連結部と、
前記連結部を操作して前記連結手段を巻き取る巻取部と、を備えることを特徴とする接合部材。 A first tube and a second tube having an enlarged diameter portion larger than the outer diameter of the insertion portion of the first tube, the first tube being inserted into the inner diameter portion. A joining member used for joining,
a fixing portion fixed to the first pipe; an engaging pawl that can be engaged;
a connecting portion connected by a connecting means to the reaction force member attached to the second pipe;
and a winding section that operates the connecting section to wind the connecting means.
前記巻取部は、電動工具によって操作可能な操作部を備えることを特徴とする接合部材。
The joining member according to claim 5,
The joining member, wherein the winding section includes an operation section that can be operated by an electric tool.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170725 | 2021-10-19 | ||
JP2021170725 | 2021-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023061344A true JP2023061344A (en) | 2023-05-01 |
Family
ID=86239141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022015932A Pending JP2023061344A (en) | 2021-10-19 | 2022-02-03 | Joining method and joining member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023061344A (en) |
-
2022
- 2022-02-03 JP JP2022015932A patent/JP2023061344A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117866B2 (en) | Branch pipe removal method and branch port sealing device | |
EP0418434A1 (en) | Adjustable connection apparatus | |
JP2023061344A (en) | Joining method and joining member | |
CN215701362U (en) | Groove steel pipe connection insertion tool | |
JP2023061343A (en) | Centering member | |
US20180058607A1 (en) | Pullhead device and method of use | |
JP6130281B2 (en) | Pipe joint joining apparatus and pipe joint joining method | |
JP5939860B2 (en) | Assembling method of pipe joint, spacer for temporary fixing used for pipe joint and pipe joint | |
JP6051471B2 (en) | Detachment prevention pipe joint structure provided on concrete pipe, separation prevention pipe joint method, and concrete pipe using separation prevention pipe joint structure | |
JP2016084849A (en) | Pipe joint connection device | |
US20020050047A1 (en) | Method and device for connecting end portions of two pipes | |
JP2007154421A (en) | Pile hanging device | |
US11105156B2 (en) | Pullback system for drilling tool | |
US10760726B2 (en) | Pipe repair coupling tool and method of use | |
JP7497710B2 (en) | Method for rotating joint of steel pipe pile with fluid supply pipe, steel pipe pile with fluid supply pipe | |
JP4378206B2 (en) | Steel pipe erection jig and steel pipe installation method | |
JP3588326B2 (en) | Steel pipe device and steel pipe laying method | |
CN215942764U (en) | Plug-pull wrench for assembling and disassembling channel steel pipe | |
JPH06137460A (en) | Pipe connecting device | |
JP7497737B2 (en) | Method for rotating joint of steel pipe pile with fluid supply pipe, steel pipe pile with fluid supply pipe | |
CN219994698U (en) | Bellows connecting device | |
JP3377810B2 (en) | Pipe joining equipment | |
JPH0750816Y2 (en) | Positioning tool for buried pipe for communication line | |
JP5337900B2 (en) | Branch pipe removal method and branch port sealing device | |
US11358261B2 (en) | Apparatus for tightening threaded fasteners |