JP2023058746A - Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus - Google Patents
Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023058746A JP2023058746A JP2023028331A JP2023028331A JP2023058746A JP 2023058746 A JP2023058746 A JP 2023058746A JP 2023028331 A JP2023028331 A JP 2023028331A JP 2023028331 A JP2023028331 A JP 2023028331A JP 2023058746 A JP2023058746 A JP 2023058746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- feeding
- detection
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 abstract description 16
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートを給送するシート給送装置並びにシート給送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
画像読取装置や画像形成装置に用いられるシート給送装置は、単位時間当たりの給送枚数を増加させて装置全体の生産性向上に寄与することが求められる。例えば、複写機又は複合機等のスキャナ機能を備えた画像形成装置において原稿を給送するための原稿搬送装置の場合、複数枚の原稿から短時間で画像情報の読み取りを行うために、可能な限り短い間隔で原稿を給送することが要求される。 A sheet feeding apparatus used in an image reading apparatus or an image forming apparatus is required to increase the number of sheets fed per unit time, thereby contributing to improvement in productivity of the entire apparatus. For example, in the case of a document feeder for feeding documents in an image forming apparatus equipped with a scanner function such as a copier or a multifunction machine, it is possible to read image information from multiple documents in a short time. Documents are required to be fed at intervals as short as possible.
特許文献1には、原稿の分離を行う分離ニップより下流に設けられた第1のセンサと、分離ニップより上流に設けられた第2のセンサとを用いて次の原稿の給送タイミングを決定する原稿送り装置が記載されている。この文献によると、2つのセンサのいずれかが原稿を検知している状態から原稿を検知していない状態に変化した場合に、次の原稿の給送が開始可能と判断される。
In
ところで、シート給送装置に関しては、生産性の向上のみならず、サイズの異なる多様なシートを安定して給送することも求められている。しかしながら、シートを検知するための複数のセンサを設ける場合において、他の部材との干渉を避ける等の種々の理由で幅方向におけるセンサの検知位置が揃わない場合がある。このような場合、特許文献1に記載の原稿送り装置のように複数のセンサの検知結果を組み合わせてシートの給送を制御した場合に、一部のセンサの挙動がシートのサイズによって変化することで給送動作が不安定になる場合があった。 By the way, regarding the sheet feeding device, not only the improvement of productivity but also the stable feeding of various sheets of different sizes are required. However, when a plurality of sensors for detecting sheets are provided, the detection positions of the sensors in the width direction may not be aligned for various reasons such as avoiding interference with other members. In such a case, when sheet feeding is controlled by combining the detection results of a plurality of sensors as in the document feeder described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200313, the behavior of some sensors may change depending on the sheet size. In some cases, the feeding operation became unstable.
そこで、本発明は、多様なシートを安定して給送すると共に、生産性を向上可能なシート給送装置並びにシート給送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a sheet feeding device capable of stably feeding various sheets and improving productivity, as well as an image reading apparatus and an image forming apparatus having the sheet feeding device. do.
本発明の一態様は、シートが積載されるシート積載部と、前記シート積載部からシートを給送方向に給送するシート給送手段と、前記シート給送手段によって給送されるシートを第1検知位置において検知する第1検知手段と、前記給送方向に直交する幅方向において前記第1検知位置より外側で、かつ、前記給送方向において前記第1検知位置と異なる第2検知位置においてシートを検知する第2検知手段と、前記シート積載部に積載されたシートの前記幅方向の長さに関する情報を取得するサイズ取得手段と、前記サイズ取得手段によって取得した情報に基づいて前記シート給送手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第1検知手段及び前記第2検知手段の少なくとも一方がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始する第1モードと、前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第2検知手段の検知結果に関わらず、前記第1検知手段がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始する第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを実行可能であり、第1サイズのシートを給送する場合に前記第1モードを実行し、前記第1サイズのシートより前記幅方向の長さが短い第2サイズのシートを給送する場合に前記第2モードを実行する、ことを特徴とするシート給送装置である。 According to one aspect of the present invention, a sheet stacking unit on which sheets are stacked, a sheet feeding unit that feeds sheets from the sheet stacking unit in a feeding direction, and a sheet that is fed by the sheet feeding unit is fed by the sheet stacking unit. a first detection means for detecting at one detection position; and a second detection position outside the first detection position in the width direction perpendicular to the feeding direction and different from the first detection position in the feeding direction. second detection means for detecting a sheet; size acquisition means for acquiring information about the length of the sheet stacked on the sheet stacking portion in the width direction; and sheet feeding based on the information acquired by the size acquisition means. and a control means for controlling the feeding means, wherein the control means controls whether at least one of the first detection means and the second detection means detects the sheet after the sheet feeding means starts feeding the preceding sheet. A first mode in which feeding of the succeeding sheet is started when the state of detecting the sheet changes to a state of not detecting the sheet; a second mode in which feeding of the succeeding sheet is started when the state in which the first detection means detects the sheet changes to the state in which the first detection means does not detect the sheet, regardless of the detection result of the detection means; Any one of a plurality of modes can be executed, and the first mode is executed when feeding a sheet of a first size, and a sheet of a second size whose length in the width direction is shorter than that of the first size sheet is fed. The sheet feeding apparatus is characterized in that the second mode is executed when feeding the sheet.
本発明によれば、多様なシートを安定して給送すると共に、生産性の向上に貢献することができる。 According to the present invention, various sheets can be stably fed, and productivity can be improved.
以下、本発明を実施するための好ましい形態について、図面を参照しながら説明する。 Preferred embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は画像読取装置1Sが装置本体2の上部に取り付けられた本実施形態の画像形成装置1を示す概略図である。画像読取装置1Sは、原稿Dから画像情報を読み取って装置本体2の制御基板に転送する。装置本体2は、画像読取装置1Sから受信した画像情報や、ネットワークを介して接続された外部のコンピュータから受信した画像情報に基づいて記録材Sに画像を形成する。原稿D又は記録材Sとして用いられるシートには、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布が含まれる。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an
まず、画像形成装置1の全体構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置1の装置本体2には、電子写真方式の画像形成部3が搭載されている。本実施形態の画像形成部3はタンデム型中間転写方式の構成であり、4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kと、中間転写体としての中間転写ベルト23と、を備えている。
First, the overall configuration of the
画像形成ユニット10Yは、電子写真プロセスによってイエローのトナー像を形成する。即ち、感光体である感光ドラム11が回転し、帯電装置12がドラム表面を一様に帯電させる。レーザスキャナ13は、画像情報に基づいて変調されたレーザ光を感光ドラム11に照射し、ドラム表面に静電潜像を書き込む。現像装置14は感光ドラム11に帯電したトナー粒子を供給し、ドラム表面の静電潜像をトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写ローラ15によって中間転写ベルト23へと一次転写される。中間転写ベルト23へと転写されずに感光ドラム11に残留した転写残トナー等の付着物は、ドラムクリーナ16によって除去される。以上のプロセスは各画像形成ユニット10Y~10Kにおいて並行して進められ、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各色のトナー像が形成される。
The
中間転写ベルト23は、二次転写内ローラ18を含む複数のローラに巻回され、感光ドラム11の回転方向に沿った方向(図中時計回り方向)に回転駆動される。画像形成ユニット10Y~10Kにおいて形成された各色のトナー像は、互いに重なり合うように一次転写され、中間転写ベルト23の上にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト23の回転により、二次転写内ローラ18とこれに対向する二次転写ローラ19との間に形成される二次転写部に搬送される。
The
画像形成装置1は、記録材Sを給送するシート給送装置としてカセット給送部4及び手差し給送部5を備えている。カセット給送部4は複数のシート収納庫6を有し、給送ユニット7によっていずれかのシート収納庫6から記録材Sを1枚ずつレジストレーションローラ17へ向けて給送する。また、装置本体2の側部に設けられた手差し給送部5は、給送ユニット8によって1枚ずつレジストレーションローラ17へ向けて記録材Sを給送する。給送ユニット7,8は、シート収納庫6又は手差しトレイから記録材Sを送り出す給送ローラ等の給送部材と、給送部材によって搬送される記録材Sに重なる他の記録材Sに摩擦力を付与して重送を防ぐ分離ローラ又は分離パッド等の分離部材とを含む。
The
レジストレーションローラ17は、画像形成部3によるトナー像の形成動作と同期を取って二次転写部に記録材Sを送り込む。二次転写部において中間転写ベルト23からトナー像を二次転写された記録材Sは、定着装置21に搬送される。定着装置21は、記録材Sを挟持して搬送しながらシート上のトナー像に熱及び圧力を付与することで、トナー像を記録材Sに定着させる。両面印刷の場合、定着装置21を通過した記録材Sは反転パス26に案内され、スイッチバック搬送によって第1面と第2面とが反転した状態で再び画像形成部3に給送され、第2面に画像を形成される。片面印刷の場合、及び両面印刷における第2面の画像形成が終了した場合、定着装置21を通過した記録材Sは排出ローラ25によって装置本体2から排出される。
The
以上説明した画像形成部3はシートに画像を形成する画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式又はオフセット印刷方式等の他の画像形成手段を用いてもよい。
The
(画像読取装置)
次に、本実施形態に係る画像読取装置1Sについて説明する。図2(a)に示すように、画像読取装置1Sは、原稿Dを給送する原稿搬送装置(Auto Document Feeder。以下、ADFとする)10と、ADF10によって搬送される原稿から画像情報を読み取る読取部20とを備えている。ADF10は、本実施形態のシート給送装置である。読取部20には、本実施形態の読取手段である読取ユニット30が配置されている。
(Image reader)
Next, the
本実施形態の画像読取装置1Sは、読取部20が画像形成装置1の装置本体2に固定されることで、プリンタ機能及びスキャナ機能を備えた画像形成装置1の一部を構成している。ただし、以下で説明する画像読取装置1Sを、画像形成装置とは独立した装置として構成することも可能である。
The
読取部20は、プラテンガラス201と、原稿Dをプラテンガラス201からすくい上げるジャンプ台202と、原稿台ガラス203と、読取ユニット30と、を有している。読取ユニット30は、原稿の画像面に光を照射する照明306と、原稿からの反射散乱光を結像レンズ304に導くミラー301,302,303と、撮像素子としての電荷結合素子305とを備えた箱状のユニットである。また、読取ユニット30は、ベルト伝動機構によって、プラテンガラス201及び原稿台ガラス203の下方で副走査方向(図内左右方向)に移動可能である。
The
ADF10は、原稿トレイ121と、給送ユニット100と、レジストレーションローラ対104と、搬送ローラ対105,106,108と、排出ローラ対109と、排出トレイ122と、を備えている。原稿トレイ121は本実施形態のシート積載部であり、給送ユニット100は本実施形態のシート給送手段である。
The
原稿トレイ121には、画像の読み取りを行う原稿Dがセットされる。給送ユニット100は、原稿トレイ121から原稿Dを送り出す繰り出しローラ101と、繰り出しローラ101から受け取った原稿Dを1枚ずつに分離しながら搬送する分離ローラ対(102,103)とを有する。分離ローラ対は、モータからの駆動力が入力される分離駆動ローラ102と、原稿Dに摩擦力を付与して重送を防ぐと共に、重送が生じていない場合には分離駆動ローラ102に従動回転する分離従動ローラ103とによって構成される。レジストレーションローラ対104は、原稿Dの給送方向において分離ローラ対の下流に配置される。また、レジストレーションローラ対104、搬送ローラ対105,106,108及び排出ローラ対109は、読取ユニット30の読取位置を経由して原稿Dを順に受け渡して搬送するように配置される。排出トレイ122には排出ローラ対109によって排出された原稿Dが積載される。
A document D whose image is to be read is set on the
ADF10は、原稿トレイ121上の原稿Dを検知する原稿セットセンサS3と、原稿Dのサイズを検知する原稿サイズセンサS4,S5と、原稿トレイ121上の原稿Dの幅方向位置を揃える一対の規制板123と、を有している。規制板123は、原稿Dの幅方向(給送ユニット100による原稿Dの給送方向に直交する方向)に移動可能である。原稿サイズセンサS4は、規制板123の幅方向の位置を検知することで原稿Dの幅情報を取得する。原稿サイズセンサS5は、原稿トレイ121の給送方向下流端から上流側に所定距離離れた位置において原稿Dを検知するセンサであり、原稿Dの長さ情報を取得する。従って、原稿サイズセンサS4,S5の検知結果を組み合わせることで、原稿Dのサイズを判断することが可能となる。
The
なお、原稿セットセンサS3及び原稿サイズセンサS5としては、原稿Dの存在を検知できる反射型や透過型の光学センサを用いることができる。また、原稿サイズセンサS4としては、例えば規制板123に設けられた遮蔽板によって遮光されるフォトインタラプタを用いることができる。
As the document set sensor S3 and the document size sensor S5, a reflective or transmissive optical sensor capable of detecting the existence of the document D can be used. Also, as the document size sensor S4, for example, a photointerrupter that is shielded by a shield plate provided on the
また、ADF10は、給送動作を行う際に原稿Dを検知する第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2を有している。図3(a)に示すように、第1原稿センサS1は給送方向X1においてレジストレーションローラ対104のニップ位置N2より上流で、かつ、分離ローラ対のニップ位置N1より下流の検知位置P1(第1検知位置)で原稿Dを検知する。また、第2原稿センサS2は、分離ローラ対のニップ位置N1より上流で、かつ、原稿セットセンサS3の検知位置P3より下流の検知位置P2(第2検知位置)で原稿Dを検知する。
The
図3(b)に示すように、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の検知位置P1,P2は、幅方向Wの位置が異なっており、第2原稿センサS2の方が外側に位置している。ただし、「幅方向において外側」とは、ADFによって搬送される原稿Dの幅方向Wの基準位置となる搬送中心線C0から第2原稿センサS2の検知位置P2までの距離が、搬送中心線C0から第1原稿センサS1の検知位置P1までの距離より大きいことを表す。第2原稿センサS2は、幅方向Wから見て分離従動ローラ103又はその保持部材110と少なくとも部分的に重なる位置であって、これらの部材と干渉しない位置にある。また、上述の一対の規制板123(図2(a))は、第2原稿センサS2で検知可能な最小幅よりも内側まで移動可能である。
As shown in FIG. 3B, the detection positions P1 and P2 of the first document sensor S1 and the second document sensor S2 are different in the width direction W, and the second document sensor S2 is positioned on the outer side. are doing. However, "outside in the width direction" means that the distance from the transport center line C0, which is the reference position in the width direction W of the document D transported by the ADF, to the detection position P2 of the second document sensor S2 is the transport center line C0. to the detection position P1 of the first document sensor S1. The second document sensor S2 is positioned so as to at least partially overlap with the separation driven
なお、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2は、原稿Dの存在を検知できる反射型や透過型の光学センサを用いることができる。これらの光学センサの場合、検知位置P1,P2は原稿Dの搬送空間へ向けて放射される検知光の光軸位置を指す。また、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2として、搬送空間に向かって突出するフラグ部材が原稿Dに押圧されて揺動したことを検知するフォトインタラプタを用いることもできる。この場合、検知位置P1,P2はフラグ部材と原稿Dとの当接位置を指す。 As the first document sensor S1 and the second document sensor S2, a reflective or transmissive optical sensor capable of detecting the presence of the document D can be used. In the case of these optical sensors, the detection positions P1 and P2 refer to optical axis positions of detection light emitted toward the document D transport space. A photointerrupter for detecting that a flag member projecting toward the transport space is pressed by the document D and swayed can be used as the first document sensor S1 and the second document sensor S2. In this case, the detection positions P1 and P2 refer to the contact positions between the flag member and the document D. As shown in FIG.
図2(b)は画像読取装置1Sの制御構成を示すブロック図である。画像読取装置1Sの制御部50は、中央処理装置(CPU)51及びメモリ52を有する。CPU51は、メモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行し、画像読取装置1Sの動作を制御する。例えばCPU51は、後述のフローチャートに従って、各種センサS1~S5の検知結果に基づいて給送モータM1及びレジストレーションモータM2の駆動状態を制御する指令を発する。ただし、給送モータM1は給送ユニット100の駆動源であり、レジストレーションモータM2はレジストレーションローラ対104の駆動源である。
FIG. 2B is a block diagram showing the control configuration of the
メモリ52は、ランダムアクセスメモリ(RAM)等の一過性の記憶媒体、及び読取専用メモリ(ROM)又はハードディスクドライブ(HDD)等の非一過性の記憶媒体を含む。メモリ52は、プログラム及びデータの保管場所となると共にCPU51がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。なお、制御部50は画像読取装置1Sの内部に搭載してもよく、画像形成装置1の装置本体2に搭載してもよい。
(画像読取動作)
画像読取装置1Sは、原稿トレイ121に積載された原稿DをADF10により搬送しながら原稿を走査する流し読みモードと、原稿台ガラス203に静置された原稿を走査する固定読みモードとを選択的に実行可能である。流し読みモードは、原稿トレイ121に積載された原稿Dを原稿セットセンサS3が検出している場合に選択される。
(Image reading operation)
The
図2(a)を参照して流し読みモードによる画像読取動作を説明する。画像読取動作が開始されると、繰り出しローラ101が下降し、原稿トレイ121上の最上位の原稿Dに当接して原稿Dを繰り出す。原稿Dは、分離ローラ対(102,103)のニップ部において1枚ずつに分離される。ここで、分離駆動ローラ102にはモータからの駆動力が供給される一方で、分離従動ローラ103は、ADF10の枠体に固定された軸にトルクリミッタを介して連結されている。分離従動ローラ103は、ニップ部に入り込んだ原稿Dが1枚のときは分離駆動ローラ102に連れ回り、2枚以上の原稿Dが入り込んでいる場合は回転せずに摩擦力によって原稿同士を滑らせる。これにより、分離駆動ローラ102に接触している最上位の原稿Dのみが搬送される。
An image reading operation in the skimming mode will be described with reference to FIG. When the image reading operation is started, the
なお、分離従動ローラ103は分離部材の一例である。駆動力が入力されない分離従動ローラ103に代えて、原稿Dの給送に逆らう方向(カウンター方向)の駆動力が入力されるリタードローラを用いても良い。また、分離従動ローラ103又はリタードローラに変えて、分離駆動ローラ102に当接する摩擦パッドによって原稿Dの分離を行うようにしてもよい。
Note that the separation driven
分離ローラ対のニップ部を通過した原稿Dは、先端(給送方向の下流端)が停止状態のレジストレーションローラ対104に突き当たることで斜行を補正される。その後、レジストレーションローラ対104が回転を開始すると、原稿Dは搬送ローラ対105,106によってプラテンガラス201に向けて搬送される。原稿Dが搬送される過程において、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2が原稿Dの検知結果に基づいて給送ユニット100やレジストレーションローラ対104の動作タイミングが決定される。例えば、第1原稿センサS1が原稿Dの先端を検知したタイミングを基準にレジストレーションローラ対104の駆動開始タイミングが決定される。また、後述するように、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2が原稿Dの後端の通過を検知したタイミングに基づいて、次の原稿Dを給送するための繰り出しローラ101の昇降タイミングや給送ユニット100の駆動開始タイミングが決定される。
The document D that has passed through the nip portion of the separation roller pair has its leading edge (downstream end in the feeding direction) abut against the
プラテンガラス201に対向するガイドローラ107は、原稿Dがプラテンガラス201から浮かないように案内する。そして、原稿Dがプラテンガラス201を通過する際に、読取ユニット30によって画像情報が読み取られる。具体的には、搬送中の原稿Dに対して照明306の光が照射され、原稿Dからの反射光がミラー301,302,303を介して結像レンズ304に導かれる。そして、結像レンズ304を通過した光は、電荷結合素子305の受光部に結像され、電荷結合素子305によって電子信号へと光電変換され、画像形成装置1の制御基板へと転送される。プラテンガラス201を通過した原稿Dは、ジャンプ台202によって搬送ローラ対108に導かれ、排出ローラ対109によって排出トレイ122に排出される。
A
なお、固定読みモードは、原稿台ガラス203に原稿Dが載置されていることを読取部20のセンサが検出した場合、又は、画像形成装置1の操作パネルの操作によってユーザが明示的に指示した場合等に選択される。固定読みモードの場合、原稿台ガラス203に原稿Dが静置されている状態で、読取ユニット30が原稿台ガラス203に沿って移動しながら原稿Dを光学的に走査する。そして、電荷結合素子305によって電子信号へと変換された画像情報は、流し読みモードの場合と同じく画像形成装置1の制御基板へと転送される。
Note that the fixed reading mode is set when the sensor of the
(原稿の給送タイミング)
次に、流し読みモードにおいて複数枚の原稿を給送する際の給送タイミングについて説明する。一般的に、ADF10が先行原稿とこれに後続する後続原稿とを順に給送する場合、原稿同士の衝突によるダメージを回避するため、後続原稿の給送を開始しても先行原稿に衝突しないタイミングで後続原稿の給送が開始される。
(Document feeding timing)
Next, the feeding timing when feeding a plurality of originals in the flow reading mode will be described. In general, when the
ここで、給送方向の位置が異なる原稿センサを複数配置することで、先行原稿と後続原稿の間隔を小さくして画像読取装置1Sの生産性向上を図ることが可能である。本実施形態では、第1原稿センサS1の検知位置P1が分離ローラ対のニップ位置N1より下流に設定され、第2原稿センサS2の検知位置P2が分離ローラ対のニップ位置N1より上流に設定されている(図3(a))。この場合、先行原稿の給送が開始されてから、第1原稿センサS1又は第2原稿センサS2の少なくとも一方が原稿を検知している状態から検知していない状態に変化した際に後続原稿の給送を開始すればよい。
Here, by arranging a plurality of document sensors having different positions in the feeding direction, it is possible to reduce the interval between the preceding document and the succeeding document, thereby improving the productivity of the
第1原稿センサS1又は第2原稿センサS2の少なくとも一方が検知状態から非検知状態に変化した際に後続原稿の給送を開始することで生産性が向上する理由を説明する。まず、第1原稿センサS1のみによって後続原稿の給送タイミングを決定する場合について考える。即ち、先行原稿D1の給送が開始された後、第1原稿センサS1が原稿を検知している状態(図4(a))から原稿を検知していない状態(図4(b)又は(c))に変化した場合に後続原稿D2の給送が開始されるものとする。この場合、後続原稿D2の給送が開始される時点では、分離ローラ対のニップ位置N1から第1原稿センサS1の検知位置P1までの区間に原稿が存在しないため、原稿同士の衝突は回避される。しかしながら、図4(d)又は(e)に示すように先行原稿D1の後端が後続原稿D2の先端より給送方向下流に離れた後も、先行原稿D1の後端が第1原稿センサS1の検知位置P1を通過するまでは後続原稿D2の給送は開始されない。つまり、後続原稿D2の給送を開始したときに先行原稿D1と衝突するか否かに関わらず、常にニップ位置N1から検知位置P1までの区間がマージンとして確保されてしまうため、生産性に改善の余地があることになる。 The reason why the productivity is improved by starting the feeding of the succeeding document when at least one of the first document sensor S1 and the second document sensor S2 changes from the detection state to the non-detection state will be explained. First, let us consider a case where the feeding timing of the succeeding document is determined only by the first document sensor S1. That is, after the feeding of the preceding document D1 is started, the state in which the first document sensor S1 detects the document (FIG. 4A) changes from the state in which the document is not detected (FIG. 4B or ( It is assumed that feeding of the succeeding document D2 is started when c)) is changed. In this case, when the subsequent document D2 starts to be fed, there is no document in the section from the nip position N1 of the separation roller pair to the detection position P1 of the first document sensor S1, so collision between the documents is avoided. be. However, as shown in FIG. 4D or 4E, even after the trailing edge of the preceding document D1 is separated from the leading edge of the succeeding document D2 in the feeding direction, the trailing edge of the preceding document D1 is detected by the first document sensor S1. Feeding of the succeeding document D2 does not start until it passes the detection position P1. In other words, the section from the nip position N1 to the detection position P1 is always secured as a margin regardless of whether or not the subsequent document D2 collides with the preceding document D1 when feeding of the succeeding document D2 is started, thereby improving productivity. There is room for
そこで、第1原稿センサS1だけでなく、第2原稿センサS2が検知状態から非検知状態に変化した場合にも後続原稿D2の給送を開始してよいことにすれば、原稿同士の衝突を回避しつつ先行原稿D1と後続原稿D2の間隔を小さくすることが可能である。この場合、図4(d)、(e)に示すように先行原稿D1が第1原稿センサS1の検知位置P1を通過する前であっても、第2原稿センサS2が非検知状態となったことで先行原稿D1と後続原稿D2とが離れていることが分かる。そのため、図4(d)、(e)に示す状態で後続原稿D2の給送を開始しても、先行原稿D1との衝突は回避される。そして、第1原稿センサS1のみによって後続原稿の給送タイミングを決定する場合に比べて、図4(d)、(e)に示す状態で後続原稿D2の給送が開始される分、原稿の給送間隔が小さくなる。 Therefore, if it is possible to start feeding the succeeding document D2 not only when the first document sensor S1 but also the second document sensor S2 changes from the detection state to the non-detection state, the collision between the documents can be prevented. It is possible to reduce the gap between the preceding document D1 and the succeeding document D2 while avoiding this. In this case, as shown in FIGS. 4(d) and 4(e), even before the preceding document D1 passes the detection position P1 of the first document sensor S1, the second document sensor S2 is in the non-detection state. Thus, it can be seen that the preceding document D1 and the succeeding document D2 are separated from each other. Therefore, even if feeding of the succeeding document D2 is started in the states shown in FIGS. 4(d) and (e), collision with the preceding document D1 is avoided. As compared with the case where the feeding timing of the succeeding document is determined only by the first document sensor S1, the feeding of the succeeding document D2 is started in the state shown in FIGS. 4(d) and (e). The feed interval becomes shorter.
なお、第2原稿センサS2のみによって後続原稿D2の給送可否を判断する構成では、給送動作の安定性が損なわれる可能性がある。即ち、第2原稿センサS2の検知位置P2は、分離ローラ対のニップ位置N1より上流に配置されているため、図4(a)に示すように先行原稿D1に引きずられて後続原稿D2が第2原稿センサS2の検知位置P2まで移動する場合がある。この状態では、先行原稿D1が十分に遠ざかっても第2原稿センサS2が非検知状態とならないため、後続原稿D2の給送を開始してもよいか否かの判断を行うことができず、エラー処理が必要となる。 It should be noted that in a configuration in which whether or not the subsequent document D2 can be fed is determined only by the second document sensor S2, there is a possibility that the stability of the feeding operation will be impaired. That is, since the detection position P2 of the second document sensor S2 is arranged upstream from the nip position N1 of the pair of separation rollers, the subsequent document D2 is dragged by the preceding document D1 as shown in FIG. 4A. In some cases, it moves to the detection position P2 of the 2-document sensor S2. In this state, the second document sensor S2 does not go into the non-detection state even if the preceding document D1 is sufficiently far away, so it is impossible to determine whether or not feeding of the succeeding document D2 can be started. Error handling is required.
ところで、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の検知位置P1,P2は、図3(b)に示すように幅方向の位置が異なっており、第2原稿センサS2の検知位置P2の方が幅方向の外側に位置している。従って、原稿Dのサイズによっては、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の検知結果に基づいて給送タイミングを適切に決定することができず、原稿同士の衝突が発生する可能性がある。 Incidentally, the detection positions P1 and P2 of the first document sensor S1 and the second document sensor S2 are different in width direction as shown in FIG. is located outside in the width direction. Therefore, depending on the size of the document D, the feeding timing cannot be determined appropriately based on the detection results of the first document sensor S1 and the second document sensor S2, and there is a possibility that the documents collide with each other. .
即ち、図3(b)に示す原稿Dの側端は、幅方向Wにおいて第2原稿センサS2の検知位置P2より内側に位置している。この場合、図4(f)に示すように、第2原稿センサS2は原稿D1,D2の給送方向の位置に関わらず非検知状態となるため、第2原稿センサS2が非検知状態であることに基づいて後続原稿D2の給送を開始すると先行原稿D1に衝突する可能性がある。なお、図3(b)は、ADF10が正常に給送可能なサイズの中で幅方向Wの長さが最も短い原稿Dがセットされた様子を表している。ADF10が正常に給送可能なサイズとは、例えば一対の規制板123を原稿の側端に当接させることができる(つまり規制板123の可動範囲内に原稿の側端が位置する)サイズを指す。
That is, the side edges of the document D shown in FIG. 3B are located inside the detection position P2 of the second document sensor S2 in the width direction W. As shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 4F, the second document sensor S2 is in a non-detecting state regardless of the positions of the documents D1 and D2 in the feeding direction. Based on this, if the subsequent document D2 is started to be fed, it may collide with the preceding document D1. FIG. 3B shows a state in which a document D having the shortest length in the width direction W among sizes that can be normally fed by the
(原稿給送動作の制御方法)
そこで、本実施形態では、流し読みモードで複数枚の原稿を給送する場合に、原稿のサイズに基づいて給送動作のモードを変更する。以下、本実施形態における給送動作の制御方法について、図5のフローチャートに沿って説明する。以下、特に断らない限り、制御方法の各工程の処理を実行する主体は制御部50のCPU51(図2(b))である。
(Method of controlling document feeding operation)
Therefore, in this embodiment, when feeding a plurality of documents in the skimming mode, the feeding operation mode is changed based on the size of the documents. A method of controlling the feeding operation in this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. Unless otherwise specified, the CPU 51 (FIG. 2(b)) of the
図5のフローチャートは、例えば、ユーザが画像形成装置1の操作パネルを介してコピー動作の実行を指示した場合に開始される。まず、S101において原稿セットセンサS3の検知信号が確認される。原稿トレイ121に原稿が積載されている場合、即ち原稿セットセンサS3がONである場合(S102:Yes)、流し読みモードの給送動作(S103~S115)が実行される。原稿セットセンサS3がOFFであった場合(S102:No)、固定読みモードが実行されるためADF10は給送動作を行わない。
The flowchart of FIG. 5 is started, for example, when the user instructs the execution of the copy operation via the operation panel of the
流し読みモードの場合、原稿サイズセンサS4の検知結果に基づいて給送動作のモードが選択される。つまり、原稿の幅が第2原稿センサS2で検知可能な最小幅以上である場合(S103:Yes)、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2を用いて給送タイミングを決定する第1の原稿給送モード(S104~S110)が選択される。原稿の幅が最小幅より小さい場合(S103:No)、第1原稿センサS1のみを用いて給送タイミングを決定する第2の原稿給送モード(S111~S115)が選択される。 In the case of the flow reading mode, the feeding operation mode is selected based on the detection result of the document size sensor S4. That is, when the document width is equal to or larger than the minimum width detectable by the second document sensor S2 (S103: Yes), the first document sensor S1 and the second document sensor S2 are used to determine the feeding timing. A document feeding mode (S104 to S110) is selected. If the width of the document is smaller than the minimum width (S103: No), a second document feeding mode (S111 to S115) is selected in which the feeding timing is determined using only the first document sensor S1.
「第2原稿センサS2で検知可能な最小幅」とは、原稿Dの幅方向Wの中心を搬送中心線C0(図3(b))に合わせた状態で、原稿Dの側端が、第2原稿センサS2の検知位置P2より所定距離だけ幅方向の外側に位置するような原稿の幅を表す。所定距離の大きさは、第2原稿センサS2が原稿サイズのばらつきや原稿のセット位置のばらつきに対して安定して原稿Dを検知できるようにするためのマージンを規定するものであり、ADF10の製品仕様として適宜設定される。所定距離を0mmとしてもよい。最小幅より幅が大きいサイズ(第1サイズ)の例はA5であり、最小幅より幅が小さいサイズ(第2サイズ)の例はハガキである(いずれも短辺長さを幅としている)。 The "minimum width detectable by the second document sensor S2" means that the side edges of the document D are aligned with the transport center line C0 (FIG. 3B) in the width direction W of the document D. 2 represents the width of the document located outside the detection position P2 of the document sensor S2 by a predetermined distance in the width direction. The size of the predetermined distance defines a margin for allowing the second document sensor S2 to detect the document D stably against variations in document size and document set position. It is appropriately set as product specifications. The predetermined distance may be 0 mm. An example of a size larger than the minimum width (first size) is A5, and an example of a size smaller than the minimum width (second size) is a postcard (both widths are the length of the short side).
1.第1の原稿給送モード
第1の原稿給送モードでは、最上位の原稿Dの給送を開始(S104)した後、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の検知信号の確認が行われる(S105,S107)。どちらのセンサS1,S2も検知状態(ON)である場合(S106:NoかつS108:No、図4(a)参照)、次の原稿Dを給送可能な状態ではないと判断され、次の原稿Dに対する給送動作は開始されない。この場合、例えば最上位の原稿Dを送り出した後に原稿の上方へと離間した繰り出しローラ101は、下降せずに上方位置に保持される。
1. First Document Feeding Mode In the first document feeding mode, after starting the feeding of the topmost document D (S104), detection signals of the first document sensor S1 and the second document sensor S2 are checked. (S105, S107). If both sensors S1 and S2 are in the detection state (ON) (S106: No and S108: No, see FIG. 4A), it is determined that the next document D cannot be fed, and The feeding operation for the document D is not started. In this case, for example, the
一方、いずれかのセンサS1,S2が、給送開始後に検知状態(ON)から非検知状態(OFF)に変化した場合(S106:Yes又はS108:Yes、図4(b)~(e)参照)、次の原稿Dを給送可能な状態と判断される。この場合、原稿セットセンサS3によって次の原稿Dがあるか否かの確認が行われ(S109)、次の原稿Dがある場合は(S110:Yes)、次の原稿Dの給送が開始される(S104)。以上のS104~S110の処理は、原稿トレイ121に積載された全ての原稿Dが給送されるまで繰り返し実行される。最後の原稿Dが給送されて、次の原稿Dが無いことが確認されると(S110:No)、処理が終了する。
On the other hand, if one of the sensors S1 and S2 changes from the detection state (ON) to the non-detection state (OFF) after the start of feeding (S106: Yes or S108: Yes, see FIGS. 4B to 4E) ), it is determined that the next document D can be fed. In this case, the document set sensor S3 confirms whether or not there is the next document D (S109), and if there is the next document D (S110: Yes), feeding of the next document D is started. (S104). The processing of S104 to S110 described above is repeated until all the documents D stacked on the
第1の原稿給送モードにおいて、図4(e)に示すように、先行原稿D1の後端が第2原稿センサS2の検知位置P2より下流かつ検知位置P2の近傍にある状態で後続原稿D2の給送が開始されると、原稿同士の間隔が狭い状態となる。ここで、本実施形態では、レジストレーションローラ対104による先行原稿の搬送速度(ローラの周速)が、分離ローラ対による後続原稿の搬送速度(分離駆動ローラ102の周速)より大きな値に設定されている。つまり、シート給送手段の搬送速度に比べて、下流側のシート搬送手段の搬送速度の方が大きく設定されている。このため、図4(e)のように同時に搬送される原稿同士の間隔が一時的に狭まったとしても、搬送速度差によって間隔が広がるため原稿同士の衝突は回避される。 In the first document feeding mode, as shown in FIG. 4(e), when the trailing edge of the preceding document D1 is downstream of and in the vicinity of the detection position P2 of the second document sensor S2, the following document D2 is detected. When the feeding of the originals is started, the space between the originals becomes narrow. Here, in the present embodiment, the transport speed of the preceding document by the registration roller pair 104 (peripheral speed of the rollers) is set to a value greater than the transport speed of the subsequent document by the separation roller pair (peripheral speed of the separation driving roller 102). It is That is, the conveying speed of the downstream sheet conveying means is set higher than the conveying speed of the sheet feeding means. Therefore, even if the space between the documents transported at the same time is temporarily narrowed as shown in FIG. 4E, collision between the documents can be avoided because the space widens due to the transport speed difference.
なお、変形例として、シート給送手段の搬送速度が下流側のシート搬送手段の搬送速度以上に設定されたり、下流側のシート搬送手段が一時的に停止するように設定されたりする場合がある。この場合、第2原稿センサS2が非検知状態となった直後に後続原稿D2の給送を開始すると原稿同士が衝突する可能性があるため、第2原稿センサS2が非検知状態となってから後続原稿D2の給送を開始するまでに適当な待機時間を設ける。待機時間を設ける方法としては、第1原稿センサS1が非検知状態となるまで待機する方法、又は下流側のシート搬送手段を駆動するモータの回転量を監視して先行原稿D1の搬送が十分進んだことを確認するまで待機する方法が挙げられる。 As a modification, the conveying speed of the sheet feeding means may be set to be equal to or higher than the conveying speed of the sheet conveying means on the downstream side, or the sheet conveying means on the downstream side may be set to temporarily stop. . In this case, if the feeding of the succeeding document D2 is started immediately after the second document sensor S2 becomes non-detected, the documents may collide with each other. An appropriate waiting time is set before starting the feeding of the succeeding document D2. As a method of setting the waiting time, there is a method of waiting until the first document sensor S1 becomes non-detected, or a method of monitoring the amount of rotation of the motor that drives the sheet conveying means on the downstream side and confirming that the preceding document D1 is sufficiently conveyed. There is a method of waiting until it is confirmed that it is.
2.第2の原稿給送モード
第2の原稿給送モードでは、最上位の原稿Dの給送を開始(S111)した後、第1原稿センサS1の検知信号の確認が行われる(S112)。第1原稿センサS1が検知状態(ON)である場合(S113:No、図4(a)、(d)~(f)参照)、次の原稿Dを給送可能な状態ではないと判断され、次の原稿Dに対する給送動作は開始されない。このとき、第1の原稿給送モードとは異なり、第2原稿センサS2が非検知状態であったとしても(図4(d)~(f))、次の原稿Dに対する給送動作は開始されない。
2. Second Document Feeding Mode In the second document feeding mode, after starting the feeding of the top document D (S111), the detection signal of the first document sensor S1 is confirmed (S112). When the first document sensor S1 is in the detection state (ON) (S113: No, see FIGS. 4(a), (d) to (f)), it is determined that the next document D cannot be fed. , the feeding operation for the next document D is not started. At this time, unlike the first document feeding mode, even if the second document sensor S2 is in a non-detecting state (FIGS. 4(d) to (f)), the feeding operation for the next document D starts. not.
第1原稿センサS1が、給送開始後に検知状態(ON)から非検知状態(OFF)に変化した場合(S113:Yes、図4(b)、(c)参照)、次の原稿Dを給送可能な状態と判断される。この場合、原稿セットセンサS3によって次の原稿Dがあるか否かの確認が行われ(S114)、次の原稿Dがある場合は(S115:Yes)、次の原稿Dの給送が開始される(S111)。以上のS111~S115の処理は、原稿トレイ121に積載された全ての原稿Dが給送されるまで繰り返し実行される。最後の原稿Dが給送されて、次の原稿Dが無いことが確認されると(S115:No)、処理が終了する。
When the first document sensor S1 changes from the detection state (ON) to the non-detection state (OFF) after the start of feeding (S113: Yes, see FIGS. 4B and 4C), the next document D is fed. determined to be ready for transmission. In this case, the document set sensor S3 confirms whether or not there is the next document D (S114), and if there is the next document D (S115: Yes), feeding of the next document D is started. (S111). The processing of S111 to S115 described above is repeatedly executed until all the documents D stacked on the
(本実施形態のまとめ)
本実施形態では、第1サイズの原稿を給送する場合に本実施形態の第1モードである第1原稿給送モードが実行され、第1サイズより原稿幅が小さい第2サイズの原稿を給送する場合に本実施形態の第2モードである第2原稿給送モードが実行される。第1サイズの例はハガキであり、第2サイズの例はA5である。
(Summary of this embodiment)
In the present embodiment, the first document feeding mode, which is the first mode of the present embodiment, is executed when a first size document is fed, and a second size document having a width smaller than the first size document is fed. When the document is to be fed, the second document feeding mode, which is the second mode of the present embodiment, is executed. An example of the first size is a postcard and an example of the second size is A5.
第1原稿給送モードでは、給送ユニット100が先行原稿(先行シート)の給送を開始した後、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の少なくとも一方が検知状態から非検知状態に変化した場合に後続原稿(後続シート)の給送が開始される。これにより、原稿同士の衝突を回避しつつ給送間隔を短くして、画像読取装置1Sの生産性向上に貢献する。一方、第2原稿給送モードでは、給送ユニット100が先行原稿の給送を開始した後、第2原稿センサS2の検知結果に関わらず、第1原稿センサS1が検知状態から非検知状態に変化した場合に後続原稿の給送が開始される。これにより、幅が短い原稿についても、原稿同士の衝突を回避して安定した給送動作を実現することができる。従って、本実施形態によれば、シート幅の異なる多様なシートに対して安定した給送動作を実現しつつ、生産性向上を図ることが可能となる。
In the first document feeding mode, after the
(変形例)
上述の実施形態では、幅方向におけるシートの長さに関する情報を取得するサイズ取得手段として、原稿位置を規制する規制板123の位置を検知する原稿サイズセンサS4を用いているが、他のサイズ取得手段を用いることも可能である。例えば、画像形成装置1の操作パネル等を介して原稿サイズが明示的に入力された場合、入力された原稿サイズに基づいて第1原稿給送モード又は第2原稿給送モードを実行するようにしてもよい。この場合、原稿サイズの入力を受け付けるためのテンキーやタッチパネル等の入力装置がサイズ取得手段となる。
(Modification)
In the above-described embodiment, the document size sensor S4 that detects the position of the
また、上述の実施形態では、第2原稿センサS2の検知位置P2が分離ローラ対のニップ位置N1より給送方向の上流にあるものとして説明したが、検知位置P2をニップ位置N1と同じ又はニップ位置N1より下流に配置してもよい。この場合も、先行原稿の給送開始後に第2原稿センサS2が検知状態から非検知状態に変化するタイミングは、第1原稿センサS1が検知状態から非検知状態に変化するタイミングより早い。従って、第1原稿給送モードにおいて第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の少なくとも一方が検知状態から非検知状態に変化した場合に後続原稿の給送を開始するようにすれば、原稿同士の衝突を回避しつつ給送間隔を短くすることが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the detection position P2 of the second document sensor S2 is located upstream of the nip position N1 of the pair of separation rollers in the feeding direction. It may be arranged downstream from the position N1. Also in this case, the timing at which the second document sensor S2 changes from the detection state to the non-detection state after the start of feeding of the preceding document is earlier than the timing at which the first document sensor S1 changes from the detection state to the non-detection state. Therefore, if at least one of the first document sensor S1 and the second document sensor S2 changes from the detection state to the non-detection state in the first document feeding mode, feeding of the succeeding document can be started. It is possible to shorten the feed interval while avoiding the collision of the .
また、画像読取装置1Sは、流し読みモードにおける原稿の給送動作として、第1原稿給送モード及び第2原稿給送モード以外のモードを備えていてもよい。例えば、幅方向の長さが異なる複数種類の原稿を、原稿トレイ121の一方の側壁に当接させて積載した状態で流し読みを行い、読み取られた画像の大きさから原稿サイズを自動的に判別するモード(混載モード)が挙げられる。混載モードにおいて次の原稿の給送を開始するタイミングは、例えば、第1原稿センサS1及び第2原稿センサS2の内、原稿が当接する側の側壁に近いセンサを用いて決定することが可能である。
Further, the
また、上述の実施形態及びその変形例で説明した技術は、カセット給送部4及び手差し給送部5(図1)を含めて、画像読取装置以外のシート給送装置にも適用可能である。
Also, the techniques described in the above-described embodiment and its modification can be applied to sheet feeding devices other than the image reading device, including the
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
1…画像形成装置/1S…画像読取装置/3…画像形成手段(画像形成部)/4,5,10…シート給送装置(ADF、カセット給送部、手差し給送部)/30…読取手段(読取ユニット)/50…制御手段(制御部)/100…シート給送手段(給送ユニット)/101…繰り出しローラ/102…搬送ローラ(分離駆動ローラ)/103…分離部材(分離従動ローラ)/104…シート搬送手段(レジストレーションローラ対)/121…シート積載部(原稿トレイ)/123…規制板/N1…ニップ位置/P1…第1検知位置/P2…第2検知位置/S1…第1検知手段(第1原稿センサ)/S2…第2検知手段(第2原稿センサ)/S4…サイズ取得手段(原稿サイズセンサ) 1 image forming apparatus/1S image reading apparatus/3 image forming means (image forming section)/4, 5, 10 sheet feeding apparatus (ADF, cassette feeding section, manual feeding section)/30 reading Means (Reading Unit)/50 Control Means (Control Section)/100 Sheet Feeding Means (Feeding Unit)/101 Delivery Roller/102 Conveying Roller (Separation Drive Roller)/103 Separation Member (Separation Driven Roller) )/104 Sheet conveying means (registration roller pair)/121 Sheet stacking portion (document tray)/123 Regulating plate/N1 Nip position/P1 First detection position/P2 Second detection position/S1 First detection means (first document sensor)/S2 Second detection means (second document sensor)/S4 Size acquisition means (document size sensor)
本発明の一態様は、シートが積載されるシート積載部と、前記シート積載部からシートを給送方向に給送するシート給送手段と、前記シート給送手段によって給送されるシートを第1検知位置において検知する第1検知手段と、前記給送方向に直交する幅方向において前記第1検知位置より外側で、かつ、前記給送方向において前記第1検知位置よりも上流の第2検知位置においてシートを検知する第2検知手段と、給送されるシートの幅が第1の幅である場合は、前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第1検知手段及び前記第2検知手段の検知状態を判定し、前記第1検知手段及び前記第2検知手段の少なくとも一方がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始し、給送されるシートの幅が前記第1の幅よりも小さい第2の幅である場合は、前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第2検知手段の検知結果に関わらず、前記第1検知手段がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始するように、前記シート給送手段を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とするシート給送装置である。 According to one aspect of the present invention, a sheet stacking unit on which sheets are stacked, a sheet feeding unit that feeds sheets from the sheet stacking unit in a feeding direction, and a sheet that is fed by the sheet feeding unit is fed by the sheet stacking unit. A first detection means for detecting at one detection position, and a second detection means outside the first detection position in the width direction perpendicular to the feeding direction and upstream of the first detection position in the feeding direction. second detecting means for detecting the sheet at the position; and when the width of the sheet to be fed is the first width, the first detecting means after the sheet feeding means starts feeding the preceding sheet. and determining the detection state of the second detection means, and detecting the subsequent sheet when at least one of the first detection means and the second detection means changes from a state in which the sheet is detected to a state in which the sheet is not detected. When the width of the sheet to be fed is a second width smaller than the first width, after the sheet feeding means starts feeding the preceding sheet, the first 2. Regardless of the detection result of the second detection means, the sheet feeding is configured to start feeding the subsequent sheet when the state where the first detection means detects the sheet changes to the state where the first detection means does not detect the sheet. and a control means for controlling the feeding means.
Claims (8)
前記シート積載部からシートを給送方向に給送するシート給送手段と、
前記シート給送手段によって給送されるシートを第1検知位置において検知する第1検知手段と、
前記給送方向に直交する幅方向において前記第1検知位置より外側で、かつ、前記給送方向において前記第1検知位置と異なる第2検知位置においてシートを検知する第2検知手段と、
前記シート積載部に積載されたシートの前記幅方向の長さに関する情報を取得するサイズ取得手段と、
前記サイズ取得手段によって取得した情報に基づいて前記シート給送手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第1検知手段及び前記第2検知手段の少なくとも一方がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始する第1モードと、
前記シート給送手段が先行シートの給送を開始した後、前記第2検知手段の検知結果に関わらず、前記第1検知手段がシートを検知している状態からシートを検知していない状態に変化した場合に後続シートの給送を開始する第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを実行可能であり、
第1サイズのシートを給送する場合に前記第1モードを実行し、前記第1サイズのシートより前記幅方向の長さが短い第2サイズのシートを給送する場合に前記第2モードを実行する、
ことを特徴とするシート給送装置。 a sheet stacking unit on which sheets are stacked;
a sheet feeding means for feeding the sheet from the sheet stacking portion in the feeding direction;
a first detection means for detecting the sheet fed by the sheet feeding means at a first detection position;
second detection means for detecting the sheet at a second detection position outside the first detection position in the width direction perpendicular to the feeding direction and different from the first detection position in the feeding direction;
a size acquiring unit for acquiring information about the length of the sheets stacked on the sheet stacking unit in the width direction;
a control means for controlling the sheet feeding means based on the information obtained by the size obtaining means;
The control means is
When at least one of the first detection means and the second detection means changes from detecting the sheet to not detecting the sheet after the sheet feeding means starts feeding the preceding sheet. a first mode in which feeding of subsequent sheets is started at
After the sheet feeding means starts feeding the preceding sheet, regardless of the detection result of the second detecting means, the state in which the first detecting means detects the sheet changes to the state in which the sheet is not detected. a second mode of initiating feeding of subsequent sheets when changed;
The first mode is executed when a sheet of a first size is fed, and the second mode is executed when a sheet of a second size whose length in the width direction is shorter than that of the first size sheet is fed. Execute,
A sheet feeding device characterized by:
前記サイズ取得手段は、前記規制板の位置を検知するセンサである、
ことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。 further comprising: a regulating plate provided movably in the width direction on the sheet stacking unit and regulating the position of the sheets stacked on the sheet stacking unit in the width direction;
The size acquisition means is a sensor that detects the position of the regulation plate,
2. The sheet feeding apparatus according to claim 1, wherein:
前記第2検知手段は、前記幅方向から見て前記搬送ローラ及び前記分離部材の少なくとも一方と重なる位置にある、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。 The sheet feeding means includes a conveying roller that conveys a sheet, and a separation member that contacts the conveying roller and separates the sheet conveyed by the conveying roller,
The second detection means is positioned so as to overlap at least one of the conveying roller and the separation member when viewed in the width direction.
3. The sheet feeding device according to claim 1, wherein:
前記第1検知位置は、前記給送方向において前記搬送ローラ及び前記分離部材のニップ位置より下流に設定され、前記第2検知位置は前記ニップ位置より上流に設定される、
ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。 The sheet feeding means includes a delivery roller provided upstream of the transport roller in the feeding direction and delivering the sheet from the sheet stacking section toward the transport roller,
The first detection position is set downstream from a nip position between the conveying roller and the separating member in the feeding direction, and the second detection position is set upstream from the nip position.
4. The sheet feeding device according to claim 3, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。 The first detection position is set to a position through which a sheet having the shortest length in the width direction among sheets that can be fed by the sheet feeding device passes in the width direction.
5. The sheet feeding apparatus according to claim 1, wherein:
前記シート搬送手段が先行シートを搬送し、かつ、前記シート給送手段が後続シートを搬送している状態において、前記シート搬送手段の搬送速度が前記シート給送手段の搬送速度より大きく設定されている、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。 a sheet conveying means for receiving and conveying a sheet from the sheet feeding means;
When the sheet conveying means conveys the preceding sheet and the sheet conveying means conveys the succeeding sheet, the conveying speed of the sheet conveying means is set higher than the conveying speed of the sheet conveying means. there is
6. The sheet feeding device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記シート給送装置によって給送されるシートから画像情報を読み取る読取手段と、を備えた、
ことを特徴とする画像読取装置。 A sheet feeding device according to any one of claims 1 to 6;
reading means for reading image information from the sheet fed by the sheet feeding device;
An image reading device characterized by:
シートに画像を形成する画像形成手段と、を備えた、
ことを特徴とする画像形成装置。 A sheet feeding device according to any one of claims 1 to 6;
and an image forming means for forming an image on the sheet,
An image forming apparatus characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023028331A JP7487365B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-02-27 | SHEET FEEDING DEVICE, IMAGE READING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182434A JP7237505B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Sheet feeding device, image reading device and image forming device |
JP2023028331A JP7487365B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-02-27 | SHEET FEEDING DEVICE, IMAGE READING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182434A Division JP7237505B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Sheet feeding device, image reading device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023058746A true JP2023058746A (en) | 2023-04-25 |
JP7487365B2 JP7487365B2 (en) | 2024-05-20 |
Family
ID=69995693
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182434A Active JP7237505B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Sheet feeding device, image reading device and image forming device |
JP2023028331A Active JP7487365B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-02-27 | SHEET FEEDING DEVICE, IMAGE READING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182434A Active JP7237505B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Sheet feeding device, image reading device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7237505B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4057859B2 (en) | 2002-08-09 | 2008-03-05 | 株式会社東芝 | Paper sheet take-out device |
JP5514761B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP6666025B2 (en) | 2015-06-10 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding apparatus, reading apparatus using the same, and image forming apparatus |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182434A patent/JP7237505B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-27 JP JP2023028331A patent/JP7487365B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7237505B2 (en) | 2023-03-13 |
JP7487365B2 (en) | 2024-05-20 |
JP2020050487A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492657B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
US11943412B2 (en) | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP7218649B2 (en) | Sheet conveying device, image reading device and image forming device | |
JP2020075820A (en) | Sheet feeder | |
US8042806B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7155707B2 (en) | image forming device | |
US11198578B2 (en) | Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus | |
JP5195781B2 (en) | Document feeder | |
JP2006347645A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012116580A (en) | Image forming apparatus | |
JP7237505B2 (en) | Sheet feeding device, image reading device and image forming device | |
JP2006052082A (en) | Document feeding device, document reading device, and image forming device | |
JP2010155681A (en) | Sheet ejecting device and image forming device | |
JP2019153983A (en) | Sheet transfer device, image reading device, and image formation device | |
JP2005324872A (en) | Automatic document sheet feeding device | |
JP7328093B2 (en) | Document feeder and image reader | |
US20240051775A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device | |
JP7290192B2 (en) | image forming device | |
JP7446839B2 (en) | Sheet feeding device, sheet reading device equipped with a sheet feeding device, image forming device equipped with a sheet reading device | |
JP4227546B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2001063898A (en) | Image forming device | |
JP2003137459A (en) | Recording medium feeding device and image scanner and image forming device provided with recording medium feeding device | |
JPWO2016157590A1 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP6758058B2 (en) | Paper feed device and image forming device | |
JP2020179951A (en) | Sheet feeder, image reader and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7487365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |