JP2023057644A - 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023057644A
JP2023057644A JP2021167224A JP2021167224A JP2023057644A JP 2023057644 A JP2023057644 A JP 2023057644A JP 2021167224 A JP2021167224 A JP 2021167224A JP 2021167224 A JP2021167224 A JP 2021167224A JP 2023057644 A JP2023057644 A JP 2023057644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving body
imaging device
imaging
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021167224A
Other languages
English (en)
Inventor
連太郎 今井
Rentaro Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021167224A priority Critical patent/JP2023057644A/ja
Priority to US17/960,875 priority patent/US20230114340A1/en
Publication of JP2023057644A publication Critical patent/JP2023057644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子ルームミラーとモニターの双方に使用可能な移動体後方の画像を提供する。【解決手段】移動体10に設置された電子ルームミラー210およびモニター220に移動体10の後方の画像を表示するため、移動体10の後方を撮像するカメラ100であって、結像倍率の高い高解像領域510と、高解像領域510の周囲に形成され、高解像領域510より結像倍率の低い周辺領域520とを有し、光学像を撮像素子420に結像させる光学系410と、撮像素子420に結像された光学像に基づいて画像を出力する撮像手段と、を備え、カメラ100は、光学系410の周辺領域520を介して撮像素子420に結像される第2の視野範囲に、移動体10の後方近傍の地面および地面から高さ80cmの位置が含まれるよう移動体10に配置される。【選択図】図8

Description

本発明は、移動体の後方を撮影する撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラムに関する。
移動体の後方を撮影するように移動体に取り付けられたカメラには、主に以下二つの用途がある。一つは通常走行時に移動体の後方を確認するために設けられた電子的なルームミラー(以下、電子ルームミラーという)に表示する画像を撮影する電子ルームミラー用途である。電子ルームミラー用途では、カメラは従来のルームミラーで視認されていた領域を従来のルームミラーと同等以上の視認性で確認できるような解像度やダイナミックレンジが必要とされる。もう一つは後退時に移動体の後方を確認するため、移動体の後方を広い画角で撮影する後方監視用途である。運転手が移動体を操作して後退させる際には、移動体の予定される移動経路に侵入する可能性のある動体および非動体のオブジェクトや他の移動体を運転手が認識できるように移動体の後方を広く撮影できる画角が必要とされる。したがって後方監視用途では、移動体の後方の近傍の領域を含め、後方から接近してくる前記オブジェクトや他の移動体等から直近の後方真下までを幅広く視認する為に上下に広い画角が必要とされる。例えば特許文献1は、車両の後方を撮影する複数のカメラを車両後部のナンバープレートが取り付けられる車両ボディの凹部に配置するシステムを開示している。
特開2007-223342号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、複数のカメラを切り替えて使用するので、切り替わるたびに視点が移動し、好適に使用できない。加えて、車両ボディの凹部にカメラを配置するため移動体自身に遮られて移動体の後方真下まで撮影できず、運転者が移動体の後方真下を確認できない恐れがある。
本発明は、電子ルームミラーとモニターの双方に使用可能な移動体後方の画像を提供できる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、移動体に設置された電子ルームミラーおよびモニターに前記移動体の後方の画像を表示するため、前記移動体の後方を撮像する撮像装置であって、結像倍率の高い第1の領域と、前記第1の領域の周囲に形成され、前記第1の領域より結像倍率の低い第2の領域とを有する光学像を撮像素子に結像させる光学系と、前記撮像素子に結像された光学像に基づいて画像を出力する撮像手段と、を備え、前記撮像装置は、前記光学系の前記第2の領域を介して前記撮像素子に結像される第2の視野範囲に、前記移動体の後方近傍の地面および前記地面から高さ80cmの位置が含まれるよう前記移動体に配置される。
本発明によれば、電子ルームミラーとモニターの双方に使用可能な移動体後方の画像を提供できる撮像装置を提供することができる。
移動体及び移動体に設けられた撮像装置を側面から示した模式図である。 運転者からみた移動体の内部を示す模式図である。 移動体のカメラシステムを示す図である。 カメラの構造を示す模式図である。 撮像素子と光学系が形成する被写体像との位置関係の一例を説明する図である。 受光面における高解像領域と周辺領域の位置関係の一例を説明する図である。 受光面における高解像領域と周辺領域の位置関係の一例を説明する図である。 撮像装置の視野範囲と移動体後方の被写体の関係を説明する図である。 幼児の全身が視野範囲に入る限界の位置に撮像装置を配置した際の模式図である。 トランクルームが後方に突き出た移動体に配置した撮像装置の視野範囲と移動体後方の被写体の関係を説明する図である。 トランクルームが後方に突き出た移動体に配置した撮像装置の視野範囲と後方の移動体の関係を説明する図である。
図1は、移動体および移動体に設けられた撮像装置を側面から示した模式図である。移動体10は、運転者11が搭乗し、任意の場所へ移動可能な乗用車やバス等の車両である。図1において、左方向(Y軸正方向)が移動体10の前方、右方向(Y軸負方向)が移動体10の後方である。また、図1において、上方向(Z軸正方向)が移動体10の上方、下方向(Z軸負方向)が移動体10の下方である。図1において移動体10は、XY平面と並行な平面130の上に配置されるものとする。
移動体10には、移動体10の後方の映像を運転者11が運転席の前方に設置された電子ルームミラー210やモニター220で確認できるようにするため、移動体10の後方を撮影するカメラ100が備えられる。カメラ100は、移動体10の後方を撮像して画像を取得する撮像装置である。カメラ100は、移動体10の後部に移動体10の後方を撮像可能な向きで1台設けられる。カメラ100は、光学的な結像倍率の高い高解像領域(第1の領域)と、高解像領域に比較して光学的な結像倍率と解像度の低い周辺領域(第2の領域)を形成する光学系410を有する。異なる視野範囲を有する光学系により、カメラ100は、周辺領域を含む広角画像を撮影しても、高解像領域の画像を切り出すことで狭い画角ではあるが高解像度の部分画像を取得することができる。カメラ100が撮像する視野範囲(画角)は、高解像領域に対応する第1の視野範囲110と、第1の視野範囲110の周辺の領域に対応する第2の視野範囲120を含む。第1の視野範囲110は、カメラ100の光学系410の高解像領域(第1の領域)を介して撮像素子420に結像される。第2の視野範囲120は、カメラ100の光学系410の周辺領域(第2の領域)を介して撮像素子420に結像される。カメラ100は、約180度という広画角を有している。
第1の視野範囲110は、カメラ100の光学系の高解像領域を介してカメラ100の光電変換素子である撮像素子に光が入射される領域である。第2の視野範囲120は、カメラ100の光学系の周辺領域を介してカメラ100の撮像素子に光が入射される領域である。第1の視野範囲110は、カメラ100の光軸115を含む。また、第1の視野範囲110が移動体10のカメラ100が配置された位置から移動体10の水平かつ後方に伸びる直線を含むように、カメラ100が移動体10に配置される。カメラ100は、移動体10の後端部150よりも前方側にカメラ100の後端部が位置するように配置される。本実施形態において、移動体10の後方の遠くに向かって広くカメラ100の視界を確保するため、カメラ100を移動体10の後部のX方向中心でかつ後方窓部50のZ軸正方向の上端付近に配置する例について説明するがこれに限られるものではない。第2の視野範囲120は、第1の視野範囲110の周囲を囲むように設けられている。また、カメラ100の第2の視野範囲120は、少なくとも移動体10の後方の下側の端部(後端部150)を含むように配置される。
図2は、運転者11からみた移動体10の内部を示す模式図である。移動体10の内部には、電子ルームミラー210、モニター220、操作部230およびハンドル240などが設置されている。電子ルームミラー210は、カメラ100が撮像した画像のうち、高解像領域に対応する第1の視野範囲110の少なくとも一部を含む画像を表示する表示装置である。電子ルームミラー210の表示は、通常の前進走行時に後方を確認、監視するために用いられる。そのため、高速で移動する後方遠方の移動体などが大きく高解像に表示される必要がある。電子ルームミラー210は、光学的な鏡像を表示するルームミラーモードと、カメラ100で撮像された画像を表示する電子ルームミラーモードとを切り替えることが可能である。
モニター220は、カメラ100が撮像した画像を表示可能な表示装置である。モニター220は、移動体10を後方に移動させるとき(後退時)に、運転者11が移動体10の移動先となる後方を確認するための画像が表示される。モニター220に表示される画像は、電子ルームミラー210に表示される部分画像よりも、広い撮影範囲の画像に対応する。また、モニター220は、カーナビゲーションシステムから出力された地図画像や、移動体10のオーディオ機器の機能を制御するためのGUIなども表示可能である。カメラ100は、電子ルームミラー210に表示される画像とモニター220に表示される画像を1台で撮像可能である。
操作部230は、ダイヤルやボタンなどユーザーの操作を受け付けるための操作部材である。操作部230を介して、モニター220のGUIを表示したり、エアーコンディショナーなどの機能を制御したりすることが可能である。ハンドル240は、移動体10の進行方向(航行角度)を制御するための操作部材である。運転者11は、ハンドル240を操作することにより、移動体10の進行方向を制御する。
図3は、移動体10の画像処理システム300を示す図である。画像処理システム300は、カメラ100、電子ルームミラー210、モニター220および制御ユニット310を有する。カメラ100、電子ルームミラー210およびモニター220の説明は上述しているため省略する。制御ユニット310は、例えば少なくとも1以上のプロセッサーで構成されたCPU(Central Processing Unit)を備え、画像処理システム300を制御する。制御ユニット310は、カメラ100による撮影を制御する。また制御ユニット310は、カメラ100から取得した画像に基づいて、電子ルームミラー210およびモニター220に画像を表示する表示制御処理などを実行する。なお、制御ユニット310が実行する一部の機能は少なくとも1以上の電子回路で実現されてもよい。制御ユニット310による各処理は、CPUがメモリから読み出して実行する所定のプログラムにしたがって実現される。
制御ユニット310は、カメラ100から取得した画像のうち、高解像領域に対応する第1の視野範囲110を撮像した部分を中心とした領域を切り出して得られる部分画像を、電子ルームミラー210に表示させる。また、制御ユニット310は、移動体10が後退する場合に、カメラ100から取得した画像をモニター220に表示させる。なお、制御ユニット310は移動体10が後退する場合に、画像全体ではなく、カメラ100が取得した画像のうち移動体10の後端を含む画像の下側の領域を切り出して得られる部分画像をモニター220に表示させてもよい。
図4は、カメラ100の構造を示す模式図である。カメラ100は、光学系410、撮像素子420、回路基板430および筐体440を有する。光学系410は、複数のレンズを有する撮像光学系である。光学系410は、外部光から撮像素子420に光学像(被写体像)を結像させる。光学系410は、光軸115を中心として、光軸115を含み光学的な結像倍率の高い高解像領域と、高解像領域に比較して光学的な結像倍率の低い周辺領域を形成する。
撮像素子420は、例えばCMOSやCCDといった光電変換素子であり、受光面に結像された光学系410から取り込んだ被写体像を電気信号に変換し、被写体像に応じた出力信号(電気信号)を出力する。光学系410に入射した外部光は撮像素子420上の光電変換エリアである受光面421上で結像し、電気信号に変換される。撮像面である受光面421は、複数の光電変換素子が例えばマトリクス状に配置され、複数の光電変換素子から入射光に応じた電気信号が出力される。
回路基板430は、撮像素子420から出力された電気信号を画像データに変換して出力する信号処理を行う。撮像素子420と回路基板430は、受光面に入力された光学像に基づいて画像を出力する撮像手段として機能する。筐体440は、光学系410、撮像素子420および回路基板430を格納する。
図5は、撮像素子420と光学系410が形成する被写体像との位置関係の一例を説明する図である。図5は、撮像素子420の受光面421を正面方向(Y軸方向)から見た図として示されている。ただし、説明を簡単にするため上下方向については実際の場合(図1)と逆になっている。これは、光学系410を介して撮像素子420の受光面421に結像される被写体像は、実像とは逆になっているためである。図5に示すように、光学系410の光学中心である光軸115が受光面421の中心222に対して上方向(Z軸負方向)にずれるように、光学系410と撮像素子420とが配置されている。言い換えると、受光面421の中心222が光学系410の光学中心である光軸115に対して図5における下方向(Z軸正方向)、すなわち図1における上方向(Z軸正方向)にずれるように、光学系410と撮像素子420とを配置する。これは、周辺領域520の中で、受光面421上で結像して画像に変換される実写領域が図1における下側(Z軸負方向)に偏るようにするためである。これにより、撮像素子420には光軸115から下方向(地面方向)が光軸115から上向(空方向)よりも広く結像され、地面方向の画像を撮像することができる。なお、光軸115は、受光面421の中心に対して上下方向(Z軸方向)にずらした構成について説明するが、上下方向(Z軸方向)に加えて左右方向(X軸方向)にずらすことも可能である。
受光面421と平行な平面に、光学系410を介して高解像領域510と周辺領域520とが入力される。高解像領域510は、図5において斜線で示される、光軸115を中心とした円形の領域であり、受光面421上で結像される。高解像領域510は、第1の視野範囲110に対応する画角の画像を形成する。周辺領域520は、高解像領域510を中心として高解像領域510を囲む円形の領域であり、受光面421より大きい領域である。周辺領域520は受光面421を全て含んでいる。周辺領域520のうち受光面421上に結像した部分は、第2の視野範囲120に対応する画角の画像を形成する。モニター220に移動体10がバックする際に移動先となる移動体10後方の地面を含む領域が表示されるように光学系410と撮像素子420とを配置する必要がある。そのため、本実施形態では受光面421上で結像して画像に変換される実写領域が高解像領域510を含みかつ周辺領域520の中で下側(Z軸正方向)に偏るように予め光学系410と撮像素子420とを配置する。したがって、カメラ100から出力される画像において高解像領域510に対応する第1の視野範囲110の画像が占める領域は、図5において画像(受光面421)の中心222から上側に配置される。また、カメラ100から出力される画像において周辺領域520に対応する第2の視野範囲120の画像が占める領域は、図5において光軸115より下側のほうが、上側よりも広くなる。つまり、図1に示したように、第2の視野範囲120を光軸115に対し上側(Z軸正方向)の領域が狭く、地面側である下側(Z軸負方向)の領域が広くなるよう、上下方向に非対称に設定する。
制御ユニット310は、カメラ100から出力される画像のうち受光面421に結像された高解像領域510を含む領域すなわち第1の視野範囲110を撮像した領域を主とする第1の出力範囲530を切り出した部分画像を電子ルームミラー210に表示する。このような電子ルームミラー210の表示は、通常の前進走行時に後方を確認、監視するために用いられる。そのため、高速で移動する後方の移動体などの被写体が遠方から大きく高解像に表示される必要がある。安全上の観点から、電子ルームミラー210に表示される範囲は、移動体10の後方60mの地点で水平方向に20m以上であることが必要であるため、第1の出力範囲530の水平方向の画角は18度以上に設定する。
制御ユニット310は、カメラ100から出力される画像のうち、第1の出力範囲530を包含した第2の出力範囲540を切り出した部分画像をモニター220に表示する。モニター220の表示は、主として移動体10の後退走行時に、走行方向のガイドと後方周辺の環境の確認のために用いられる。第2の出力範囲540は、受光面421上に結像された高解像領域510すなわち第1の視野範囲110を図5における上側に含み、さらに、周辺領域520すなわち第2の視野範囲120を撮像した画像を多く含む。モニター220には、特に地面方向の画像を多く表示させるため、第2の出力範囲540は、図1における光軸115より地面方向(Z軸負方向)を光軸より上方向(Z軸正方向)よりも広く含む。なお、制御ユニット310は、カメラ100から取得した画像の全体をモニター220に表示するようにしてもよい。
図1に示すように、第2の視野範囲120は、光軸115を通り、移動体10の後方(Y軸負方向)に伸びる平面130と平行な面よりも下側(Z軸負方向)により大きな領域を有する。第2の視野範囲120はカメラ100の光学系410の最外部のレンズ前玉と車両後方外装の後端部との接線140を含むように配置することが好適である。これは、第2の視野範囲120に常に移動体10の後端部が含まれていることを示す。したがって、第2の視野範囲120の下方を含む画像をモニター220に表示することにより、モニター220には移動体10の後端部の一部と移動体10の後方の地面とが表示される。運転者11は移動体10を後退させる際、モニター220により移動体10の後方の詳細と移動体10との距離感を確認することが容易となる。
上述のように構成された画像処理システム300を用いることにより、移動体10の後方遠方を確認するための電子ルームミラー210用の画像と、移動体10後方近くを確認するためのモニター220用の画像とを1つのカメラから取得することが可能となる。
なお、受光面421における高解像領域510と周辺領域520との関係性は、図5の例に限らない。図6および図7を用いて、図5と異なる受光面421における高解像領域510と周辺領域520との関係性の例について説明する。なお、図6および図7においても、受光面421の中心222が光学系410の光学中心である光軸115に対して図1における上方向(Z軸正方向)にずれるように、光学系410と撮像素子420とを配置する構成は図5と同様である。
図6は、受光面421における高解像領域と周辺領域の位置関係の一例を説明する図である。図6に示すように、高解像領域510が図5に示される高解像領域510より大きく、高解像領域510の一部が受光面421からはみ出す構成であってもよい。電子ルームミラー210に出力される第1の出力範囲530には、高解像領域510の中心が含まれ、周辺領域520より高解像領域510が多く含まれる。モニター220に出力される第2の出力範囲540は、第1の出力範囲530を含み、第1の出力範囲530より下側の周辺領域520の一部を含む。第2の出力範囲540には、高解像領域510と同等または高解像領域510より広い周辺領域520が含まれる。
図7は、受光面421における高解像領域と周辺領域の位置関係の一例を説明する図である。図7に示すように、高解像領域510が図6に示される高解像領域510よりさらに大きく、高解像領域510の一部が受光面421からはみ出し、受光面421の一部が周辺領域520にもかからない構成であってもよい。電子ルームミラー210に出力される第1の出力範囲530は、高解像領域510の中心が含まれ、全て高解像領域510となる。受光面421の長辺の長さが周辺領域520の直径より長く、受光面421の下辺が周辺領域520の最も下側と重なるように配置される。そのため、受光面421の一部には像が結像されない空白の領域が生じる。モニター220に出力される第2の出力範囲540は、第1の出力範囲530を含み、第1の出力範囲530より下側の周辺領域520の一部と空白の領域の一部を含む。第2の出力範囲540には、高解像領域510と同等または高解像領域510より狭い周辺領域520が含まれる。図6および図7の構成においても、1台のカメラで、電子ルームミラー210には移動体10の後方遠方の高解像度の映像を表示し、モニター220には移動体の後方近傍の地面を含む映像を表示することができる。
次に、図8から図11を用いてカメラ100の好適な配置について、種々の車両形状を例にして説明する。まず、図1にあるような、ワゴンやミニバンと呼ばれるタイプに多い、移動体をYZ平面から見たときに後端が後方窓部まで連続して垂直である移動体10に配置する場合について図8および図9を用いて説明する。図8は、カメラ100の視野範囲と移動体10後方の被写体の関係を示す模式図である。小さな被写体であってもモニター220で確認することを可能とするため、移動体10の後方近傍にいる被写体が身長80cmの幼児30である場合を例に説明する。
幼児30は身長80cmであり、移動体10の後端部150から例えば後方15cmに位置にいるものとする。距離Aは、カメラ100から移動体10の外装後端(例えば、後方窓部の下端)に向けて引いた接線140が地面とぶつかる点と、移動体10の下側の後端部150との距離である。図8に示すように、カメラ100は、移動体10の後方のX方向中心でかつ、後方窓部50のZ方向の上端付近に配置する。この配置により、後方の遠くに向かって広くカメラ100の視界を確保することが出来るとともに、ルームミラーモードと電子ルームミラーモードの切り替え時の運転者11の違和感を少なくする効果もある。また、カメラ100の第2の視野範囲120は、移動体10の後端部150を含むように配置する。こうすることで、移動体10の運転者11が後方の対象物と移動体10との距離を実感しやすい状況を作ることが出来る。ただし、カメラ100の第2の視野範囲120に移動体10の後端部150を含むと、移動体10でカメラ100の第2の視野範囲120の地面に近い領域が遮られてしまい、距離Aの地面近くの領域はカメラ100では捉えることが出来ない。特に、駐車のための後退走行時に幼児を轢いてしまう事故が多いことが知られており、移動体直近の地面近くの視野がカメラ100に確保されていることは重要である。そのため、カメラ100は、第2の視野範囲120と移動体10の後端形状を考慮して、移動体10の後端部150から後方15cmの位置の身長80cmの幼児30の全身が表示出来る配置にする必要がある。すなわち、カメラ100は、距離Aが15cm以下となる位置に配置する。電子ルームミラー210の表示時に後方遠方に向かって広く視界を確保するとともに、モニター220表示時に安全のために幼児30の全身が表示できる配置にするため、移動体10の十分上側かつ距離Aが15cm以下となる位置にカメラ100を配置する。なお、本実施形態ではモニター220に移動体10の後端部150から後方15cmの位置の身長80cmの幼児30の全身が表示できるカメラ100の配置とする例を説明したが、これに限られるものではない。本実施形態ではモニター220に移動体10の後方30cmの位置の身長80cmの幼児30の全身が表示できる位置にカメラ100を配置してもよい。
図9は、幼児30の全身が第2の視野範囲120に入る限界の低さの位置にカメラ100を配置した際の模式図である。光軸115は、移動体10の進行方向と平行である。高さBは地面からカメラ100までの高さ、角度θはカメラ100の光軸115から第2の視野範囲120の上側の垂直画角を示している。このとき、幼児30の全身をカメラ100の第2の視野範囲120に含めるために必要な高さBは、B=80-15×tanθと定義することが出来る。具体的には、角度θが20°であるとき、地面からの高さ75cm以上に配置するのが好適である。ただし、図8および図9に示すようなワゴンタイプの移動体10の場合、地面近くを捉えられない距離Aを、後述するセダンタイプよりも小さくすることが出来るため、前述したように、後方窓部50のZ方向の上端付近に配置するのが好適となる。また、本実施形態のカメラ100は第2の視野範囲120の上側よりも下側に大きな領域を有するので、地面近くの視野を確保しつつも、移動体10の高い位置にカメラ100を配置することが可能となっている。
次に、図10にあるような、セダンやクーペと呼ばれるタイプに多い、移動体の後端に配置されたトランクルームが後方に突き出ている移動体20へのカメラ100の配置について説明する。図10は、トランクルームが後方に突き出た移動体におけるカメラ100の視野範囲と移動体後方の被写体の関係を説明する図である。図8と同様に、被写体は身長80cmの幼児30を例に説明する。
図10に示すように、カメラ100は後方窓部50の上端ではなく、トランクルームの後端部150付近の上端周辺のX方向中心に配置する。この配置により、第2の視野範囲120の中の移動体20に遮られる領域を減らし、移動体20の後方直近の視界を確保することが容易になる。また、後退走行時の安全のための視野の確保の観点から、移動体20の後端部150から後方15cmの位置の身長80cmの幼児30の全身が表示出来る配置にするのは、図8の移動体10と同様である。なお、本実施形態のカメラ100ではこの配置にすると、光軸115近くの高解像領域510で幼児30の顔を捉えられるため、運転者11が幼児30を認識しやすいという利点もある。
図11は、トランクルームが後方に突き出た移動体20に配置したカメラ100の視野範囲と後方の移動体の関係を説明する図である。カメラ100の光軸115を地面と水平に配置した場合に電子ルームミラー210に表示する後方遠方の十分な視野が確保できない場合は、図11に示すようにカメラ100の光軸115を地面と水平ではなくZ軸正方向にわずかに傾けるように配置しても良い。カメラ100の光軸115を傾ける際、移動体10の後方3mの位置にある移動体の運転者の顔が電子ルームミラー210の第1の視野範囲110の上下方向の略中央に来るように構成することが、運転者にとって好適である。したがって、移動体10の後方3mの位置にある移動体の運転者の顔の位置が高解像領域510に含まれるようカメラ100を配置する。具体的には、後方の移動体の運転者の目線の高さを1.2m、目の位置を移動体前面から2m、カメラ100の取り付け高さを75cmとそれぞれを仮定すると、カメラ100の光軸をZ軸正方向に約5°傾けて配置する。また、カメラ100の光軸115をZ軸正方向に傾けると、モニター220の表示が下から見上げた画像になってしまい、程度によっては移動体の運転者が違和感を覚える可能性がある。そのため、カメラ100の光軸115をZ軸正方向に傾けた場合、すなわち光軸115が移動体10の進行方向と平行でない場合には、制御ユニット310において水平に見た画像になるように画像の歪みを補正する画像処理を行う。画像補正により、表示される画像の視認性をより向上させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、移動体10の後方遠方を確認するための電子ルームミラー210用の画像と、移動体10後方近くの安全を確認するためのモニター220用の画像とを1つのカメラから取得することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
10 移動体
100 カメラ
115 光軸
110 第1の視野範囲
120 第2の視野範囲
210 光学系
220 撮像素子
221 受光面

Claims (20)

  1. 移動体に設置された電子ルームミラーおよびモニターに前記移動体の後方の画像を表示するため、前記移動体の後方を撮像する撮像装置であって、
    結像倍率の高い第1の領域と、前記第1の領域の周囲に形成され、前記第1の領域より結像倍率の低い第2の領域とを有し、光学像を撮像素子に結像させる光学系と、
    前記撮像素子に結像された光学像に基づいて画像を出力する撮像手段と、を備え、
    前記撮像装置は、前記光学系の前記第2の領域を介して前記撮像素子に結像される第2の視野範囲に、前記移動体の後方近傍の地面および前記地面から高さ80cmの位置が含まれるよう前記移動体に配置されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子の撮像面の中心は、前記光学系の光軸に対し上方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置
  3. 前記移動体の後方近傍の地面は、前記移動体の後方15cmもしくは30cmの地面であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、前記第2の視野範囲に前記移動体の後端が含まれるよう前記移動体に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、前記光学系の前記第1の領域を介して前記撮像素子に結像される第1の視野範囲に、前記移動体の後方3mにある移動体の運転者の顔の位置が含まれるよう前記移動体に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記光学系の光軸が移動体の進行方向と平行であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、地面から75cm以上の高さに配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の領域は高解像度であり、前記第2の領域は前記第1の領域の解像度より低い解像度であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される画像を前記電子ルームミラーおよび前記モニターに表示させる制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする画像処理システム。
  10. 前記制御手段は、前記撮像手段により撮像された前記画像のうち、前記第1の領域を介して前記撮像素子に結像される第1の視野範囲を主とする第1の部分画像を前記電子ルームミラーに表示させ、前記撮像手段により撮像された前記画像のうち、前記光学系の光軸から地面方向を前記光軸から上方よりも広く含む第2の部分画像をモニターに表示させることを特徴とする請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記第1の部分画像の水平方向の画角は18度以上であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理システム。
  12. 前記第1の部分画像の中心に、前記移動体の後方の移動体の運転者の顔の位置が表示されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  13. 前記第2の部分画像は、前記第1の部分画像を上側に含むことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  14. 前記第2の部分画像には、前記移動体の後端部の一部が含まれることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  15. 前記第2の部分画像に、前記移動体の後方15cmの地面および前記地面から高さ80cmの位置が含まれることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  16. 前記制御手段は、前記光学系の光軸が移動体の進行方向と平行でない場合、画像の歪みを補正する画像処理を行うことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の画像処理システムと、
    前記第1の部分画像を表示する電子ルームミラーと、
    前記第2の部分画像を表示するモニターと、を備えることを特徴とする移動体。
  18. 前記移動体は車両であることを特徴とする請求項17に記載の移動体。
  19. 結像倍率の高い第1の領域と、前記第1の領域の周囲に形成され、前記第1の領域より結像倍率の低い第2の領域とを有する光学像を撮像素子に結像させる光学系と前記撮像素子とを備え、前記光学系の前記第2の領域を介して前記撮像素子に結像される第2の視野範囲に、前記移動体の後方近傍の地面および前記地面から高さ80cmの位置が含まれるよう前記移動体に配置される撮像装置から出力される移動体の後方の画像を電子ルームミラーおよびモニターに表示させる画像処理システムの制御方法であって、
    前記撮像素子に結像された光学像に基づいて画像を出力する工程と、
    前記画像のうち、前記第1の領域を介して前記撮像素子に結像される第1の視野範囲を主とする第1の部分画像を前記電子ルームミラーに表示させる工程と、
    前記画像のうち、前記光学系の光軸から地面方向を前記光軸から上方よりも広く含む第2の部分画像をモニターに表示させる工程と、を有することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  20. 請求項19に記載の画像処理システムの制御方法の各工程をコンピュータに行わせるためのプログラム。

JP2021167224A 2021-10-12 2021-10-12 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム Pending JP2023057644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167224A JP2023057644A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム
US17/960,875 US20230114340A1 (en) 2021-10-12 2022-10-06 Imaging apparatus, image processing system, vehicle, control method of image processing system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167224A JP2023057644A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057644A true JP2023057644A (ja) 2023-04-24

Family

ID=85796861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167224A Pending JP2023057644A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230114340A1 (ja)
JP (1) JP2023057644A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207393A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
WO2019123840A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、および表示システム
JP2019110517A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、表示システム、および撮像システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207393A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム及び表示システム
WO2019123840A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、および表示システム
JP2019110517A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、表示システム、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230114340A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178369B (zh) 摄像装置、摄像系统以及显示系统
US8130270B2 (en) Vehicle-mounted image capturing apparatus
KR100936557B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법
WO2018030285A1 (ja) 複数カメラを用いた車両用モニタリングシステム
JP6349558B1 (ja) 撮像システム及び表示システム
US20190100156A1 (en) System and method for controlling a display
JP2006248374A (ja) 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
EP3501898B1 (en) Imaging device, display system, and imaging system
JP7436391B2 (ja) 車載カメラ、及び車載カメラシステム
US10399496B2 (en) Viewing device for vehicle and method of displaying viewed image for vehicle
JP7170167B2 (ja) 撮像装置、表示システム、および撮像システム
US20230101459A1 (en) Mobile object, image processing method, and storage medium
WO2018207393A1 (ja) 撮像システム及び表示システム
JP2023057644A (ja) 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP2017181634A (ja) 撮像装置及び車載カメラシステム
JP7187607B2 (ja) カメラシステム、およびカメラシステムを有する移動体
WO2015115103A1 (ja) 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法
KR20180074093A (ko) 어라운드 뷰 영상 제공 시스템
US20240177492A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2023077492A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム
US20230007190A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2023046511A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2022168699A (ja) 移動体、撮像システム、および撮像装置
CN118118800A (zh) 图像处理系统、图像处理方法和存储介质
CN117162916A (zh) 可移动设备、可移动设备的控制方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822