JP2023056302A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023056302A JP2023056302A JP2021165582A JP2021165582A JP2023056302A JP 2023056302 A JP2023056302 A JP 2023056302A JP 2021165582 A JP2021165582 A JP 2021165582A JP 2021165582 A JP2021165582 A JP 2021165582A JP 2023056302 A JP2023056302 A JP 2023056302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- image
- display
- information management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 133
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置において、ユーザによる情報管理サービスの選択を容易にすることを目的とする。【解決手段】 本発明は、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置であって、前記情報管理サービスを示す情報を、前記画像の送信先として表示する表示制御手段と、ユーザの操作によって、前記画像を前記情報管理サービスに送信する送信手段と、前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスを示す情報の表示を異ならせることを特徴とする。【選択図】 図1
Description
本発明は、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
インターネットを介して提供される画像管理サービスでは、ユーザがアップロードした画像を保管し、保管した画像を活用するための機能を備えることが一般的である。その機能の一つとして、他サービスとの連携機能が挙げられる。他サービスとは、別の画像管理サービス、ストレージサービス、ソーシャルネットワーキングサービスなどである。連携機能の一つとして、他サービスに対して画像を送信する機能が挙げられる。ユーザは、画像を送信する対象の他サービスを選択し、必要な画像を送信することができる。ユーザは、他サービス上で、別ユーザとの画像共有などを行い、画像をさらに活用する。
連携機能の対象となる他サービスは複数ある場合が多く、ユーザは所望のサービスを選択する必要がある。サービスごとに特性の違いがあり、それを踏まえた上で選択を行わなければならない。例えば、サービスごとに送信可能な画像の種類に違いがあり、ユーザは送信したい画像の種類が転送可能かどうかを確認した上で、他サービスを選択する必要がある。
特許文献1には、他サービスにおけるストレージの空き容量を基に、ファイルの送信先を判断する技術が開示されている。例えば、ファイルの送信先の候補となる他サービスが複数ある場合に、空き容量が大きなサービスを送信先として判断する。
上記の通り、連携機能の対象となるサービスを選択する際には、サービスごとの特性の違いを把握しておく必要があった。ユーザは、自身の利用方法にふさわしいサービスを選ぶためには、各サービスの特性の違いを考慮する必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、サービスごとの特性の違いまで考慮されていない。サービスのストレージの空き容量が判断に用いられるため、ユーザがどのサービスもまだ利用していない場合には、候補の全てのサービスが大きな空き容量を持つことになる。したがって、ユーザ自身によって、所望のサービスを絞り込む必要があった。すなわち、従来の技術においては、ユーザは、連携機能の対象となるサービスを容易に選択することができず、複数のサービスの特性を把握し、その中で自身の使い方に適切なサービスを探し出す煩雑な作業が必要であった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置において、ユーザによる情報管理サービスの選択を容易にすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置であって、前記情報管理サービスを示す情報を、前記画像の送信先として表示する表示制御手段と、ユーザの操作によって、前記画像を前記情報管理サービスに送信する送信手段と、前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスを示す情報の表示を異ならせることを特徴とする。
本発明によれば、画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置において、ユーザによる情報管理サービスの選択を容易にすることが出来る。
以下、添付の図面を参照して、本実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1を用いて、本実施形態における情報処理システムの構成について説明する。
図1を用いて、本実施形態における情報処理システムの構成について説明する。
本実施形態における情報処理システム101は、画像管理装置102と表示装置103から構成される。画像管理装置102は、ユーザや画像、画像転送先となるサービスの情報を管理する。表示装置103は、画像管理装置102から取得した情報を表示する。
本実施形態における画像管理装置102は、ユーザ保管部104、画像保管部105、ユーザ利用情報管理部106、転送先優先度決定部107、転送先情報管理部108を有する。ユーザ保管部104を用いて、情報処理システム101のユーザに関する情報を保管し、画像保管部105を用いて、ユーザに関連する画像を保管する。ユーザ利用情報管理部106を用いて、ユーザ保管部104及び画像保管部105から取得した情報に基づいて、ユーザに関する情報を抽出する。転送先情報管理部108を用いて、情報処理システム101が連携可能な転送先の情報を管理し、転送先優先度決定部107を用いて、転送先の表示に関する優先度を決定する。
本実施形態における表示装置103は、転送先情報取得部109、転送先表示部110を有する。転送先情報取得部109を用いて、転送先に関する情報を画像管理装置102から取得する。転送先表示部110を用いて、転送先の情報を表示する。なお、表示装置103は、ウェブブラウザもしくはモバイル端末で動作するプログラムとして構成しても良い。
なお、画像管理装置102と表示装置103は、ネットワーク経由で情報の送受信を行う構成とし、通信プロトコルに従った構文によって情報の送受信を行う。例えば、通信プロトコルは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)である。ただし、HTTP以外の通信プロトコルを用いても良い。また、通信プロトコルで送受信する情報の書式として、JSON(JavaScript Object Notation)を用いる。ただし、XML(Extensible Markup Language)などの書式を用いても良い。なお、ネットワークを経由せずに、オフラインで情報の送受信を行う構成としても良い。
次に、図2を用いて、本実施形態における画像管理装置102及び表示装置103の代表的なハードウェア構成を説明する。図示の通り、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203を備える。さらに、NET I/F(Netowork Interface)204、出力装置205、入力装置206、バス207を備える。
CPU201は、バス207に接続された各装置の制御を行う。また、CPU201は、画像管理装置102及び表示装置103における各種処理を実行する。
ROM202には、コンピュータの基本制御を行うオペレーティングシステムや動作プログラムなどが格納される。
RAM203は、CPU201のワークメモリとして、動作プログラム自身や動作プログラムに必要なデータを格納する。
NET I/F204は、ネットワークを介して接続される外部装置との情報のやり取りを制御する。画像管理装置102及び表示装置103の各手段が別個のハードウェアとして実現される場合には、NET I/F204を用いてデータの送受信を行う。
出力装置205は、CPU201の処理結果を表示するためのものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより構成される。
入力装置206は、ユーザからの入力を物理的に受け付けるためのものであり、キーボードやマウスまたはタッチパネルにより構成される。なお、タッチパネル搭載のディスプレイの場合は、出力装置205と入力装置206は一体の構成となる。
また、NET I/F204を通して外部装置の出力装置205及び入力装置206を利用することが可能であり、その場合は出力装置205及び入力装置206を持たない構成となる。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態におけるユーザ保管部104が管理する情報を説明する。ユーザ保管部104は、情報処理システム101のユーザの情報を、図3のユーザ管理テーブルに保管する。ユーザ管理テーブルには、ユーザを一意に識別するユーザID301を始めとした、ユーザに関連する情報を格納する。ユーザに関連する情報として、メールアドレス302と登録日303を例示したが、ユーザの名前など、図示した以外の情報を管理しても良い。
また、ユーザ管理テーブルには、ユーザが連携を有効にしたサービスの識別子を接続済みサービス304として格納する。図3の例では、user_001はservice_001との連携を有効にしており、user_003はservice_001とservice_003の両方を有効にしていることを示している。user_002は、連携を有効にしたサービスが無いことを示している。
また、ユーザ保管部104は、情報処理システム101のユーザと関連する機器の情報を、図4の機器管理テーブルに保管する。機器管理テーブルには、ユーザID301と機器を一意に識別する機器ID401を格納し、ユーザと機器の関連を保持する。さらに、機器の形式を表すモデルID402と機器で撮影できる画像の種類を表す撮影可能フォーマット403を格納する。撮影可能フォーマット403には、画像ファイルの拡張子の値など、画像の種類を識別可能な値が格納されていれば良い。
なお、ユーザ保管部104は、情報の追加、更新、削除の機能を有し、情報処理システム101のユーザの変化やユーザと機器の関連の変化に合わせて、ユーザ管理テーブル及び機器管理テーブルの内容を変更する。
次に、図5を用いて、本実施形態における画像保管部105が管理する情報を説明する。画像保管部105は、情報処理システム101に保管された画像の情報を画像管理テーブルに保管する。画像管理テーブルには、画像と関連のあるユーザID301を格納する。そして、画像を一意に識別する画像ID501を格納する。さらに、画像フォーマット502や画像を登録した画像登録日503を格納する。図示した情報は一例であり、画像のファイルサイズや画像の幅の情報などをさらに格納しても良い。また、画像保管部105は画像のファイルを保管するために、ファイルストレージを有しても良い。または、ネットワーク経由で別装置のファイルストレージを利用しても良い。
なお、画像保管部105は、画像の情報の追加、更新、削除の機能を有し、情報処理システム101の画像の追加や削除などに合わせて、画像管理テーブルの内容を変更する。
次に、図6を用いて、本実施形態における転送先情報管理部108が管理する情報を説明する。転送先情報管理部108は、情報処理システム101が連携可能な転送先の情報を転送先管理テーブルに保管する。転送先として、画像管理サービスやストレージサービスなどの情報管理サービスが挙げられる。画像管理装置102は、不図示の画像転送部を用いて、転送先へ画像の送信を行う。
転送先管理テーブルには、転送先を一意に識別するサービスID601、サービスの名称を表すサービス名602、サービスに送信できる画像の種類を表す送信可能フォーマット603を格納する。送信可能フォーマット603には、画像ファイルの拡張子の値など、画像の種類を識別可能な値が格納されていれば良い。図6の例では、service_001の転送先は、format_001とformat_002の2つのフォーマットの画像を送信できることを表している。
次に、図7を用いて、本実施形態における情報処理システム101が、転送先の一覧を表示する際の具体的な処理フローを説明する。
(ステップS701)
ステップS701は、表示装置103が、画像管理装置102に対して、転送先の一覧を要求する。表示装置103の転送先情報取得部109が、転送先の一覧の要求を示すコマンドと、対象のユーザID301を画像管理装置102に対して送信する。
ステップS701は、表示装置103が、画像管理装置102に対して、転送先の一覧を要求する。表示装置103の転送先情報取得部109が、転送先の一覧の要求を示すコマンドと、対象のユーザID301を画像管理装置102に対して送信する。
なお、情報処理システム101は、認証されたユーザのみが利用できるようにしても良い。その場合は、表示装置103が画像管理装置102に対して、ユーザの認証情報を送信し、画像管理装置102が認証情報の正当性を確認する処理を実施する。
(ステップS702)
ステップS702は、画像管理装置102が、ユーザの優先フォーマットを特定する。ステップS702は、画像管理装置102のユーザ情報管理部によって実行される。ステップS702の処理の詳細については後述する。
ステップS702は、画像管理装置102が、ユーザの優先フォーマットを特定する。ステップS702は、画像管理装置102のユーザ情報管理部によって実行される。ステップS702の処理の詳細については後述する。
(ステップS703)
ステップS703は、画像管理装置102が、転送先の表示優先度を決定する。ステップS702によって特定されたフォーマットの情報を用いて、ステップS703の処理が実行される。ステップS703は、画像管理装置102の転送先優先度決定部107によって実行される。ステップS703の処理の詳細については後述する。
ステップS703は、画像管理装置102が、転送先の表示優先度を決定する。ステップS702によって特定されたフォーマットの情報を用いて、ステップS703の処理が実行される。ステップS703は、画像管理装置102の転送先優先度決定部107によって実行される。ステップS703の処理の詳細については後述する。
(ステップS704)
ステップS704は、画像管理装置102が、ステップS703で決定した転送先優先度の情報を含む、転送先の一覧を表示装置103に返却する。ステップS704は、画像管理装置102の転送先優先度決定部107によって実行される。ステップS704の処理の詳細については後述する。
ステップS704は、画像管理装置102が、ステップS703で決定した転送先優先度の情報を含む、転送先の一覧を表示装置103に返却する。ステップS704は、画像管理装置102の転送先優先度決定部107によって実行される。ステップS704の処理の詳細については後述する。
(ステップS705)
ステップS705は、表示装置103が、ステップS704で返却された転送先の一覧を表示する。ステップS705は、表示装置103の転送先表示部110によって実行される。ステップS705の処理の詳細については後述する。
ステップS705は、表示装置103が、ステップS704で返却された転送先の一覧を表示する。ステップS705は、表示装置103の転送先表示部110によって実行される。ステップS705の処理の詳細については後述する。
次に、図8を用いて、ステップS702におけるユーザの優先フォーマットの特定について、具体的な処理の内容を説明する。
(ステップS801)
ステップS801は、ステップS701で送信されたユーザID301を基に、ユーザの画像を取得する。ユーザ利用情報管理部106が画像保管部105に、画像取得要求を示すコマンドとユーザID301を入力し、入力したユーザID301と一致する画像を取得する。画像保管部105は、画像管理テーブルを用いて、ユーザID301と一致する画像を検索する。
ステップS801は、ステップS701で送信されたユーザID301を基に、ユーザの画像を取得する。ユーザ利用情報管理部106が画像保管部105に、画像取得要求を示すコマンドとユーザID301を入力し、入力したユーザID301と一致する画像を取得する。画像保管部105は、画像管理テーブルを用いて、ユーザID301と一致する画像を検索する。
(ステップS802)
ステップS802は、ステップS701の結果に応じて次に実行すべき処理を選択する。ステップS801で取得した画像が0枚の場合は、ステップS804を実行し、取得した画像が1枚以上の場合は、ステップS803を実行する。
ステップS802は、ステップS701の結果に応じて次に実行すべき処理を選択する。ステップS801で取得した画像が0枚の場合は、ステップS804を実行し、取得した画像が1枚以上の場合は、ステップS803を実行する。
(ステップS803)
ステップS803は、ステップS801で取得した画像の中で、最も枚数が多いフォーマットを特定する。具体的には、画像管理テーブルのフォーマットの値ごとに画像の枚数を集計し、最も枚数が多いフォーマットを求める。図6の画像管理テーブルの例では、user_001の最も枚数が多いフォーマットはformat_001となる。
ステップS803は、ステップS801で取得した画像の中で、最も枚数が多いフォーマットを特定する。具体的には、画像管理テーブルのフォーマットの値ごとに画像の枚数を集計し、最も枚数が多いフォーマットを求める。図6の画像管理テーブルの例では、user_001の最も枚数が多いフォーマットはformat_001となる。
(ステップS804)
ステップS804は、ステップS701で送信されたユーザID301を基に、ユーザと関連のある機器の情報を取得する。ユーザ利用情報管理部106がユーザ保管部104に、機器情報取得要求を示すコマンドとユーザID301を入力し、入力したユーザID301と一致する機器を取得する。ユーザ保管部104は、機器管理テーブルを用いて、ユーザID301と関連のある機器を検索する。
ステップS804は、ステップS701で送信されたユーザID301を基に、ユーザと関連のある機器の情報を取得する。ユーザ利用情報管理部106がユーザ保管部104に、機器情報取得要求を示すコマンドとユーザID301を入力し、入力したユーザID301と一致する機器を取得する。ユーザ保管部104は、機器管理テーブルを用いて、ユーザID301と関連のある機器を検索する。
(ステップS805)
ステップS805は、ステップS804で取得した機器の情報を基に、撮影できるフォーマットを特定する。具体的には、機器管理テーブルにおいて撮影可能フォーマット403として格納されている値を特定する。ユーザに関連する機器が複数ある場合には、該当の機器全ての撮影可能フォーマット403をステップS805の処理の結果としても良い。また、複数の機器の中から、処理に用いる機器を限定しても良い。限定する場合は、機器が最後に利用された日時や、機器が登録された日時などを基準に処理に用いる機器を選別しても良い。
ステップS805は、ステップS804で取得した機器の情報を基に、撮影できるフォーマットを特定する。具体的には、機器管理テーブルにおいて撮影可能フォーマット403として格納されている値を特定する。ユーザに関連する機器が複数ある場合には、該当の機器全ての撮影可能フォーマット403をステップS805の処理の結果としても良い。また、複数の機器の中から、処理に用いる機器を限定しても良い。限定する場合は、機器が最後に利用された日時や、機器が登録された日時などを基準に処理に用いる機器を選別しても良い。
なお、ステップS803では、最も画像の枚数が多いフォーマットを特定する処理としたが、ユーザの利用頻度が高いフォーマットを他の基準で特定しても良い。例えば、フォーマットごとの画像の枚数を集計し、その中で上位を占める複数のフォーマットとしても良い。または、画像が登録された日付を基に、特定の期間において、登録が多いフォーマットとしても良い。または、特定のフォーマットを除外するようにしても良い。これは、特定のフォーマットの廃止が決定している際に、そのフォーマットを処理に反映させない場合などに実施されることが考えられる。
なお、ユーザの優先フォーマットの特定は、ユーザと関連する画像の情報及びユーザと関連する機器の情報の両方を用いて求めても良い。その際は、ユーザと関連する画像の情報とユーザと関連する機器の情報の両方で特定されたフォーマット全てをユーザの優先フォーマットとする。または、ユーザと関連する画像の情報とユーザと関連する機器の情報にそれぞれ重みを設定し、どちらか一方の情報を優先して利用しても良い。
次に、図9(a)を用いて、ステップS703における転送先の表示優先度の決定について、具体的な処理の内容を説明する。
(ステップS901)
ステップS901は、転送先優先度決定部107が転送先情報管理部108から転送先の情報を取得する。転送先情報管理部108は、転送先管理テーブルで管理されている転送先の情報を返却する。
ステップS901は、転送先優先度決定部107が転送先情報管理部108から転送先の情報を取得する。転送先情報管理部108は、転送先管理テーブルで管理されている転送先の情報を返却する。
(ステップS902)
ステップS902は、ステップS901で取得した転送先それぞれに対して、ステップS702で取得したフォーマットが送信可能かどうかを判定する。具体的には、転送先の送信可能フォーマット603に、ステップS702で取得したフォーマットが含まれるかどうかを判定する。ステップS702で取得したフォーマットを送信できる場合は、ステップS903を実行し、送信できない場合は、ステップS904を実行する。
ステップS902は、ステップS901で取得した転送先それぞれに対して、ステップS702で取得したフォーマットが送信可能かどうかを判定する。具体的には、転送先の送信可能フォーマット603に、ステップS702で取得したフォーマットが含まれるかどうかを判定する。ステップS702で取得したフォーマットを送信できる場合は、ステップS903を実行し、送信できない場合は、ステップS904を実行する。
なお、送信可能かどうかの判断は、転送先及び画像の他の情報を用いて実施しても良い。例えば、画像の画素数、ファイルサイズ、動画の再生時間などの他の画像の情報を用いても良い。
(ステップS903)
ステップS903は、転送先の表示優先度を高に設定する。ステップS902とステップS903によって、ステップS702で取得したフォーマットが送信可能な転送先のみが、高い表示優先度を持つ。
ステップS903は、転送先の表示優先度を高に設定する。ステップS902とステップS903によって、ステップS702で取得したフォーマットが送信可能な転送先のみが、高い表示優先度を持つ。
(ステップS904)
ステップS904は、ステップS901で取得した転送先全てに対する処理が完了したかを確認する。転送先全てに対する処理が完了した場合は、一連の処理を終了する。転送先全てに対する処理が完了していない場合は、次の転送先に対して、ステップS902の処理を実行する。
ステップS904は、ステップS901で取得した転送先全てに対する処理が完了したかを確認する。転送先全てに対する処理が完了した場合は、一連の処理を終了する。転送先全てに対する処理が完了していない場合は、次の転送先に対して、ステップS902の処理を実行する。
なお、ステップS903では、表示優先度を高として表現したが、他の方法で表現しても良い。例えば、S902で判定した送信可能なフォーマットの数を表示優先度としても良い。この場合、送信可能なフォーマットの数が多いと表示優先度も高くなる。
次に、図9(b)を用いて、ステップS704における転送先の一覧の返却について、具体的な処理の内容を説明する。
ステップS704は、ステップS703の処理結果を基に、図9(b)として示した転送先一覧を生成する。図9(b)は、表示装置103に返却するJSON形式のデータの例を示したものである。services属性に複数の転送先の情報が含まれる。転送先一つの属性として、転送先を一意に識別するid属性、転送先の名称を示すname属性を含む。さらに、転送先の表示優先度を示すpriority属性を含む。図9(b)の例では、ステップS703の処理で、表示優先度が高となった転送先は、priority属性が1となっている。図9(b)の属性はあくまで一例に過ぎず、転送先に関する他の情報を含んで良い。例えば、転送先の説明分や、転送先を示すアイコン画像、画像の送信の適用度などを含んで良い。
次に、図10を用いて、ステップS705における転送先の一覧の表示について、具体的な処理の内容を説明する。
(ステップS1001)
ステップS1001は、ステップS704で画像管理装置102から返却された転送先の表示優先度に基づいて処理を実行する。表示優先度が高である場合は、ステップS1002を実行し、表示優先度が高でない場合は、ステップS1003を実行する。
ステップS1001は、ステップS704で画像管理装置102から返却された転送先の表示優先度に基づいて処理を実行する。表示優先度が高である場合は、ステップS1002を実行し、表示優先度が高でない場合は、ステップS1003を実行する。
なお、ステップS1002を実行するか否かの判断は、表示優先度の閾値を設定し、閾値を上回るかどうかに基づいても良い。
(ステップS1002)
ステップS1002は、該当の転送先の表示設定を表示ありに設定する。
ステップS1002は、該当の転送先の表示設定を表示ありに設定する。
(ステップS1003)
ステップS1003は、該当の転送先の表示設定を表示なしに設定する。
ステップS1003は、該当の転送先の表示設定を表示なしに設定する。
(ステップS1004)
ステップS1004は、ステップS704で画像管理装置102から返却された転送先全てに対する処理が完了したかを確認する。転送先全てに対する処理が完了した場合は、ステップS1005を実行する。転送先全てに対する処理が完了していない場合は、次の転送先に対して、ステップS1001の処理を実行する。
ステップS1004は、ステップS704で画像管理装置102から返却された転送先全てに対する処理が完了したかを確認する。転送先全てに対する処理が完了した場合は、ステップS1005を実行する。転送先全てに対する処理が完了していない場合は、次の転送先に対して、ステップS1001の処理を実行する。
(ステップS1005)
ステップS1005は、転送先の表示設定に基づいて、転送先の一覧を表示する。
ステップS1005は、転送先の表示設定に基づいて、転送先の一覧を表示する。
次に、図11を用いて、ステップS1005における、表示の内容について説明する。転送先表示部110は、転送先の一覧の表示であること示す転送先一覧フレーム1101を表示する。転送先一覧フレーム1101には、転送先それぞれを示す転送先フレーム1102を複数含められる。転送先フレーム1102には、転送先の名称を示す転送先名称ラベル1103と転送先との連携が有効か否かを示す転送先連携ステータスを含む。転送先連携ステータスには、転送先有効ステータス1104と転送先無効ステータス1105の2種類がある。ユーザは、転送先連携ステータス内のボタンを切り替えることにより、転送先との連携の有効と無効を切り替えることができる。
転送先一覧フレーム1101は、さらに、追加表示ボタン1106を含む。ステップS1002によって、表示ありの表示設定となった転送先のみを転送先一覧フレーム1101に表示する。そして、ユーザによって追加表示ボタン1106が押下されると、ステップS1003によって、表示なしの設定となった転送先を追加で表示する。図11(a)が追加表示ボタン1106を押下する前の表示を示し、図11(b)が追加表示ボタン1106を押下した後の表示を示している。追加表示ボタン1106が押下されると、非表示ボタン1107を追加表示ボタン1106の代わりに表示する。これは、表示なしに設定された表示先を再び表示しないためのボタンである。
なお、転送先の優先度に応じて、別の方法で転送先を表示しても良い。例えば、表示優先度の違いに応じて、転送先を表示する場所の変更や、転送先フレーム1102の表示色の変更を行っても良い。また、表示優先度が低い転送先は表示しなくても良い。
なお、ステップS1005において、ユーザに関連する画像のうち、転送先に送信可能な画像の枚数をさらに表示しても良い。図12(a)の情報がステップS704で画像管理装置102から返却されるものとする。図12(a)の情報は、ユーザに関連する画像の総数をuser_image_countとして含む。さらに、転送先に送信可能な画像の枚数をuploadable_image_countとして含む。そして、ユーザに関連する画像の総数と転送先に送信可能な画像の枚数の情報を、転送先フレーム1102の一部として表示する。図12(b)に転送先フレーム1102での表示の例を示す。転送先フレーム1102に、転送可能画像数表示1205を含む。転送可能画像数表示1205は、ユーザに関連する画像の総数のうち、転送先に送信可能な画像の枚数の割合を図示する。さらに、実際の枚数の情報を文字情報として表示する。なお、転送可能画像数表示1205での表示は一例であり、ユーザに関連する画像の総数のうち、転送先に送信可能な画像の枚数の割合を別の形態で表示しても良い。また、転送先に送信可能な画像の枚数のみの表示としても良い。
以上のように、本実施形態の情報処理システム101によれば、画像の送信先である転送先を、ユーザに関連する画像もしくは機器の情報から算出した優先度に応じて、表示制御することができる。これにより、ユーザが、転送先のサービスの特性を把握するための煩雑な作業を実施することなく連携機能の対象となるサービスを容易に選択できる。
(実施形態2)
本実施形態では、情報処理システムのユーザの利用情報に変化があった場合に、転送先の変更をユーザに推奨する。なお、本実施形態は、実施形態1と同様の構成を含むため、以下では、実施形態1との差分について説明する。
本実施形態では、情報処理システムのユーザの利用情報に変化があった場合に、転送先の変更をユーザに推奨する。なお、本実施形態は、実施形態1と同様の構成を含むため、以下では、実施形態1との差分について説明する。
図13を用いて、本実施形態における情報処理システム101の構成について説明する。本実施形態における画像管理装置102は、転送先変更推奨部1301をさらに備える。また、本実施形態における表示装置103は、転送先変更推奨表示部1302をさらに備える。画像管理装置102の転送先変更推奨部1301が、転送先の変更を推奨するための情報を表示装置103に送信し、表示装置103が受信した情報を、転送先変更推奨表示部1302を用いて表示する。
次に、図14を用いて、本実施形態におけるユーザ保管部104が管理する情報を説明する。ユーザ保管部104は、情報処理システム101のユーザの情報を、図14(a)のユーザ管理テーブルに保管する。ユーザ管理テーブルには、優先フォーマット1401をさらに格納する。優先フォーマット1401は、ステップS702の処理で特定した情報である。また、ユーザ管理部は、ユーザごとの転送先の優先度を、転送先優先度管理テーブルに保管する。転送先優先度管理テーブルは、ユーザID301、サービスID601、そして表示優先度1402を格納する。
次に、図15(a)を用いて、画像管理装置102の転送先変更推奨部1301における転送先の変更推奨について、具体的な処理の内容を説明する。
(ステップS702、ステップS703)
実施形態1に記載の通り、ステップS702で特定したフォーマットを基に、ステップS703で転送先の表示優先度を再び決定する。
実施形態1に記載の通り、ステップS702で特定したフォーマットを基に、ステップS703で転送先の表示優先度を再び決定する。
(ステップS1501)
ステップS1501は、ステップS703で決定した表示優先度と、転送先優先度管理テーブルに格納されている表示優先度1402を基に、転送先の変更を推奨すべきか否かを判断する。転送先の変更を推奨する場合には、ステップS1502の処理を実行する。転送先の変更を推奨しない場合には、一連の処理を終了する。
ステップS1501は、ステップS703で決定した表示優先度と、転送先優先度管理テーブルに格納されている表示優先度1402を基に、転送先の変更を推奨すべきか否かを判断する。転送先の変更を推奨する場合には、ステップS1502の処理を実行する。転送先の変更を推奨しない場合には、一連の処理を終了する。
ステップS703で決定した表示優先度と、転送先優先度管理テーブルに格納されている表示優先度1402を比較し、表示優先度が上昇した転送先がある場合には、転送先の変更を推奨すると判断する。また、表示優先度の上昇の幅に閾値を設定し、それを上回る上昇の幅の場合に変更を推奨すると判断しても良い。
さらに、変更を推奨する転送先との連携がすでに有効か否かをユーザ管理テーブルの接続済みサービス304の情報を用いて確認する。すでに有効になっている場合は、転送先の変更を推奨しないと判断する。
(ステップS1502)
ステップS1502は、図15(b)に示した、転送先の変更を推奨するメッセージを生成する。転送先の変更を推奨するメッセージは、enabled_service属性として現在有効になっている転送先の情報を含む。また、suggested_service属性として、変更を推奨する転送先の情報を含む。enabled_service属性及びsuggested_service属性には、転送先に送信先な画像枚数を示すuploadable_image_count属性を含んで良い。なお、転送先の変更を推奨するメッセージは一例であり、属性の名前はあくまで例である。そのため、他の属性名を用いても良い。
ステップS1502は、図15(b)に示した、転送先の変更を推奨するメッセージを生成する。転送先の変更を推奨するメッセージは、enabled_service属性として現在有効になっている転送先の情報を含む。また、suggested_service属性として、変更を推奨する転送先の情報を含む。enabled_service属性及びsuggested_service属性には、転送先に送信先な画像枚数を示すuploadable_image_count属性を含んで良い。なお、転送先の変更を推奨するメッセージは一例であり、属性の名前はあくまで例である。そのため、他の属性名を用いても良い。
(ステップS1503)
ステップS1503は、ステップS1502で生成した転送先の変更を推奨するメッセージを表示装置103に送信する。
ステップS1503は、ステップS1502で生成した転送先の変更を推奨するメッセージを表示装置103に送信する。
図15(a)に示した処理は、任意のタイミングで実行して良い。さらに、一定期間ごとに実行しても良いし、転送先情報管理部108に、新しい転送先の情報が登録されたタイミングで実行しても良い。また、転送先情報管理部108の既存の転送先の情報が更新されたタイミングで実行しても良い。また、ユーザ保管部104に、ユーザに関連する新しい機器の情報が登録されたタイミングで実行しても良い。また、画像保管部105に、ユーザに関連する画像の一定枚数の登録や削除が実施されたタイミングで実行しても良い。また、ユーザが、表示装置103の操作を開始した時点で実行しても良い。また、表示装置103は、転送先の変更を推奨するメッセージを受信した場合は即時に表示しても良いし、表示装置103の特定の操作を実行した時点で表示しても良い。
また、表示装置103が、転送先の変更を推奨するメッセージが存在するかどうかを、画像管理装置102に任意のタイミングで問い合わせる構成としても良い。
次に、図16を用いて、表示装置103の転送先変更推奨表示部1302における表示の内容について説明する。
転送先変更推奨表示部1302は、転送先の変更の推奨の表示であること示す転送先推奨フレーム1601を表示する。転送先推奨フレーム1601は、現在有効になっている転送先と変更を推奨する転送先を転送先フレーム1102に表示する。また、転送先推奨フレーム1601は、転送先の変更の詳細を示す推奨メッセージ1602をさらに表示する。なお、現在有効になっている転送先または変更を推奨する転送先が複数ある場合には、転送先フレーム1102を複数表示しても良い。
以上のように、本実施形態の情報処理システムによれば、ユーザの利用方法の変化に応じて、転送先の変更をユーザに推奨することができる。これにより、ユーザが、情報処理システムの利用を継続する上で、画像や機器の傾向が変化した場合であっても、連携機能の対象となるサービスを容易に変更できる。
(実施形態3)
本実施形態では、画像管理装置のみによる構成を示す。なお、本実施形態は、実施形態1と同様の構成を含むため、以下では、実施形態1との差分について説明する。
本実施形態では、画像管理装置のみによる構成を示す。なお、本実施形態は、実施形態1と同様の構成を含むため、以下では、実施形態1との差分について説明する。
図17に、本実施形態における画像管理装置の構成を示す。本実施形態における画像管理装置は、転送先表示部110をさらに備える。転送先表示部110は、ステップS704で返却された転送先の一覧を表示する。転送先表示部110は、ステップS705の処理を実行し、転送先の一覧を表示する。
以上のように、本実施形態の画像管理装置によれば、表示目的の追加の装置を用意することなく、転送先の表示ができる。また、図18に示すように、実施形態1における画像管理装置のみで構成しても良い。この構成によれば、画像管理装置で転送先の表示優先度を決定することができる。画像管理装置は、決定した表示優先度を、他の処理に用いることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 情報処理システム
102 画像管理装置
103 表示装置
104 ユーザ保管部
105 画像保管部
106 ユーザ利用情報管理部
107 転送先優先度決定部
108 転送先情報管理部
109 転送先情報取得部
110 転送先表示部
102 画像管理装置
103 表示装置
104 ユーザ保管部
105 画像保管部
106 ユーザ利用情報管理部
107 転送先優先度決定部
108 転送先情報管理部
109 転送先情報取得部
110 転送先表示部
Claims (12)
- 画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置であって、
前記情報管理サービスを示す情報を、前記画像の送信先として表示する表示制御手段と、
ユーザの操作によって、前記画像を前記情報管理サービスに送信する送信手段と、
前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスを示す情報の表示を異ならせることを特徴とする情報処理装置。 - 前記画像を登録する登録手段と、
前記表示制御手段による表示をする表示手段と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ユーザに関する情報は、前記登録手段に登録された前記画像のフォーマットごとの数、前記ユーザに関連する撮影の機器に関する情報の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスへの前記画像の送信の適用度を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報管理サービスを示す情報は、前記情報管理サービスを示すアイコン画像であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報管理サービスを示す情報は、複数の情報管理サービスを示す情報であって、
前記表示制御手段は、前記複数の情報管理サービスを示す情報を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記複数の情報管理サービスの内、一部の情報管理サービスの表示を異ならせることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記複数の情報管理サービスの内、一部の情報管理サービスを表示させないことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
- 前記ユーザに関する情報から、前記複数の情報管理サービスそれぞれの優先度を算出する算出手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記優先度に応じて、前記複数の情報管理サービスそれぞれの表示を異ならせることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記算出手段は、前記複数の情報管理サービスそれぞれの優先度を更新することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
- 画像を情報管理サービスに送信する情報処理方法であって、
表示制御手段が、前記情報管理サービスを示す情報を、前記画像の送信先として表示する表示制御工程と、
送信手段が、ユーザの操作によって、前記画像を前記情報管理サービスに送信する送信工程と、
前記表示制御工程では、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスを示す情報の表示を異ならせることを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータを、
画像を情報管理サービスに送信する情報処理装置であって、
前記情報管理サービスを示す情報を、前記画像の送信先として表示する表示制御手段と、
ユーザの操作によって、前記画像を前記情報管理サービスに送信する送信手段と、
前記表示制御手段は、前記ユーザに関する情報に応じて、前記情報管理サービスを示す情報の表示を異ならせることを特徴とする情報処理装置として機能させるためのコンピュータのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165582A JP2023056302A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US17/938,302 US20230111344A1 (en) | 2021-10-07 | 2022-10-05 | Information processing device, information processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165582A JP2023056302A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023056302A true JP2023056302A (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=85797565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021165582A Pending JP2023056302A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230111344A1 (ja) |
JP (1) | JP2023056302A (ja) |
-
2021
- 2021-10-07 JP JP2021165582A patent/JP2023056302A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-05 US US17/938,302 patent/US20230111344A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230111344A1 (en) | 2023-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797382B2 (ja) | ファイル交換システム、ファイル交換方法、モバイル機器及びプログラム | |
US9167026B2 (en) | Communication system, communication apparatus, and control method of relay apparatus | |
KR101381535B1 (ko) | 정보 처리 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체 | |
CN109936843A (zh) | 订阅更新方法、设备及系统 | |
WO2014178364A1 (ja) | メッセージの送受信を支援するためのシステム、プログラム及び方法 | |
JP2008287407A (ja) | コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法 | |
JP6338453B2 (ja) | 情報端末、制御方法及びプログラム | |
JP2005038110A (ja) | 情報表示システムおよびそのシステムの処理方法 | |
JP5171392B2 (ja) | 通信システム、情報保有装置、および管理装置 | |
JP2012174169A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2023056302A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6226052B2 (ja) | ファイル交換システム、方法、モバイル機器及びプログラム | |
KR101974339B1 (ko) | 네트워크 시스템 및 제어 방법 | |
JP6737372B2 (ja) | モバイル機器、システム及びプログラム | |
JP6772320B2 (ja) | 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置 | |
JP4739437B2 (ja) | 通信路切替装置 | |
JP5193912B2 (ja) | Web画面表示方法、画像配信方法、サーバ、クライアント及びサーバ・クライアントシステム | |
JP2008059506A (ja) | データ配信システム、仲介サーバ、データ配信方法及びプログラム | |
JP6966615B2 (ja) | 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置 | |
JP6011692B2 (ja) | ファイル交換システム、ファイル交換方法、モバイル機器及びプログラム | |
JP2019105977A (ja) | ゲートウェイ装置、クライアントサーバシステムおよびプログラム | |
JP7570045B2 (ja) | 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置 | |
JP6508283B2 (ja) | システム、方法、機器及びプログラム | |
JP2011081647A (ja) | 画像形成データ生成装置及び画像形成データ生成プログラム | |
JP3854820B2 (ja) | サーバ装置、サーバプログラム、及び、画像送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |