JP2023048019A - 撮像装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023048019A JP2023048019A JP2021157250A JP2021157250A JP2023048019A JP 2023048019 A JP2023048019 A JP 2023048019A JP 2021157250 A JP2021157250 A JP 2021157250A JP 2021157250 A JP2021157250 A JP 2021157250A JP 2023048019 A JP2023048019 A JP 2023048019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target area
- imaging
- imaging device
- control unit
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
【課題】焦点位置を適切に合わせる。【解決手段】撮像装置100は、撮像素子と、撮像素子の撮像領域AR0に存在する物体の位置情報を取得する物体情報取得部と、物体情報取得部が取得した基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する対象領域取得部と、対象領域AR内に、基準物体B以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置100の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、を有する。【選択図】図2
Description
本発明は、撮像装置、撮像方法及びプログラムに関する。
焦点位置を自動的に設定するオートフォーカス方式の撮像装置が知られている。例えば特許文献1には、ユーザが指定した所定の位置にフォーカスを合わせる旨が記載されている。
オートフォーカス方式の撮像装置においては、フォーカスを適切に合わせることが求められている。
本発明は、上記課題に鑑み、フォーカスを適切に合わせることが可能な撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、物体を撮像可能な撮像装置であって、撮像素子と、前記撮像素子の撮像領域に存在する物体の位置情報を取得する物体情報取得部と、前記物体情報取得部が取得した基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定する対象領域取得部と、前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、前記撮像装置の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、を有する。
本発明の一態様にかかる撮像方法は、物体を撮像する撮像方法であって、撮像領域に存在する物体の位置情報を取得するステップと、前記物体の位置情報を取得するステップにおいて取得された基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定するステップと、前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置の焦点位置を制御するステップと、を含む。
本発明の一態様にかかるプログラムは、物体を撮像する撮像方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、撮像領域に存在する物体の位置情報を取得するステップと、前記物体の位置情報を取得するステップにおいて取得された基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定するステップと、前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置の焦点位置を制御するステップと、を前記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、フォーカスを適切に合わせることができる。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
(撮像装置の構成)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の模式的なブロック図である。第1実施形態に係る撮像装置100は、撮像範囲内の物体を撮像する撮像装置である。撮像装置100は、焦点位置を自動で設定可能なオートフォーカス方式のカメラである。撮像装置100は、所定のフレーム毎に撮像することで動画像を撮像するビデオカメラであってもよいし、静止画像を撮像するカメラであってもよい。撮像装置100は、任意の用途で用いられてよく、例えば設備内や屋外の所定の位置に設定される監視カメラとして用いられてよい。
(撮像装置の構成)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の模式的なブロック図である。第1実施形態に係る撮像装置100は、撮像範囲内の物体を撮像する撮像装置である。撮像装置100は、焦点位置を自動で設定可能なオートフォーカス方式のカメラである。撮像装置100は、所定のフレーム毎に撮像することで動画像を撮像するビデオカメラであってもよいし、静止画像を撮像するカメラであってもよい。撮像装置100は、任意の用途で用いられてよく、例えば設備内や屋外の所定の位置に設定される監視カメラとして用いられてよい。
図1に示すように、撮像装置100は、光学素子10と、撮像素子12と、画像処理回路13と、物体位置測定部14と、入力部16と、表示部18と、通信部20と、記憶部22と、制御部24とを有する。
光学素子10は、例えばレンズなどの光学系の素子である。光学素子10は、1つであっても複数であってもよい。
撮像素子12は、光学素子10を通して入射した光を電気信号である画像信号に変換する素子である。撮像素子12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどである。
画像処理回路13は、撮像素子12が生成した画像信号から、1フレーム毎の画像データを生成する。画像データは、例えば1つのフレームにおける各画素の輝度や色の情報を含むデータであり、画素毎の階調が割り当てられるデータであってもよい。
物体位置測定部14は、測定対象となる物体の、撮像装置100に対する位置(物体の相対位置)を測定するセンサである。ここでの物体とは、任意の物であってよく、生物であっても無生物であってもよく、以降においても同様である。また、ここでの物体は、移動可能な物を指してもよいが、それに限られず移動しない物を指してもよい。
本実施形態では、物体位置測定部14は、物体の相対位置として、撮像装置100から物体までの距離を測定する。物体位置測定部14は、物体の相対位置を測定可能な任意のセンサであってよいが、例えば、TOF(Time Of Flight)センサであってよい。物体位置測定部14がTOFセンサである場合には、例えば、光を照射する発光素子(例えばLED(Light Emitting Diode)と、光を受光する受光部が設けられており、発光素子から物体に照射されて受光部に戻ってきた光の飛行時間により、物体までの距離を測定する。なお、物体位置測定部14は、物体の相対位置として、撮像装置100から物体までの距離を測定に加えて、例えば撮像装置100に対して物体が存在する方向も測定してよい。言い換えれば、物体位置測定部14は、撮像装置100を原点とする座標系における物体の位置(座標)を、物体の相対位置として測定してもよい。
入力部16は、ユーザからの入力(操作)を受け付ける機構であり、例えばボタン、キーボード、タッチパネルなどであってよい。
表示部18は、画像を表示する表示パネルである。表示部18は、撮像装置100が撮像した画像に加えて、後述の対象領域ARをユーザが設定するための画像も表示可能であってよい。
通信部20は、外部の装置と通信を行う通信モジュールであり、例えばアンテナやWi-Fi(登録商標)モジュールなどであってよい。撮像装置100は、無線通信で外部の装置と通信を行うが、有線通信でもよく、通信方式は任意であってよい。
記憶部22は、撮像した画像データや、制御部24の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。記憶部22が記憶する制御部24用のプログラムは、撮像装置100が読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。
制御部24は、演算装置であり、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算回路を含む。制御部24は、対象領域取得部30と、物体情報取得部32と、焦点位置制御部34と、撮像制御部36と、画像取得部38と、を含む。制御部24は、記憶部22からプログラム(ソフトウェア)を読み出して実行することで、対象領域取得部30と物体情報取得部32と焦点位置制御部34と撮像制御部36と画像取得部38とを実現して、それらの処理を実行する。なお、制御部24は、1つのCPUによってこれらの処理を実行してもよいし、複数のCPUを備えて、それらの複数のCPUで、処理を実行してもよい。また、対象領域取得部30と物体情報取得部32と焦点位置制御部34と撮像制御部36と画像取得部38との処理の少なくとも一部を、ハードウェア回路で実現してもよい。
(物体情報取得部)
物体情報取得部32は、撮像領域AR0内に存在する物体の位置情報を取得する。物体情報取得部32は、物体位置測定部14を制御して、物体位置測定部14に、撮像装置100に対する物体の相対位置を測定させる。物体情報取得部32は、物体位置測定部14による、撮像装置100に対する物体の相対位置の測定結果を、物体の位置情報として取得する。物体情報取得部32は、所定時間毎に、物体の位置情報の取得を行うことで、物体の位置情報を逐次取得する。また、物体情報取得部32は、物体の位置情報に基づき、物体の形状を示す情報(例えば物体の3D形状)も取得できる。例えば、物体情報取得部32は、TOF画像情報など、複数の位置情報を集積して、物体の3D形状を取得できる。
物体情報取得部32は、撮像領域AR0内に存在する物体の位置情報を取得する。物体情報取得部32は、物体位置測定部14を制御して、物体位置測定部14に、撮像装置100に対する物体の相対位置を測定させる。物体情報取得部32は、物体位置測定部14による、撮像装置100に対する物体の相対位置の測定結果を、物体の位置情報として取得する。物体情報取得部32は、所定時間毎に、物体の位置情報の取得を行うことで、物体の位置情報を逐次取得する。また、物体情報取得部32は、物体の位置情報に基づき、物体の形状を示す情報(例えば物体の3D形状)も取得できる。例えば、物体情報取得部32は、TOF画像情報など、複数の位置情報を集積して、物体の3D形状を取得できる。
(対象領域取得部)
対象領域取得部30は、撮像装置100の撮像領域内に設定された対象領域ARの情報を取得する。対象領域ARとは、焦点位置を自動で合わせるために設定される領域である。対象領域ARの情報とは、対象領域ARの位置を示す情報、すなわち対象領域ARの位置情報である。以下、対象領域ARについて説明する。
対象領域取得部30は、撮像装置100の撮像領域内に設定された対象領域ARの情報を取得する。対象領域ARとは、焦点位置を自動で合わせるために設定される領域である。対象領域ARの情報とは、対象領域ARの位置を示す情報、すなわち対象領域ARの位置情報である。以下、対象領域ARについて説明する。
図2及び図3は、対象領域の一例を説明するための模式図である。図2は、撮像装置100や対象領域ARを鉛直方向上方から見た図であり、図3は、撮像装置100や対象領域ARを水平方向から見た図である。以下、方向Zを鉛直方向とし、方向Xを、方向Zに直交する水平方向の一方向とし、方向Yを、方向Z及び方向Xに直交する方向(水平方向)とする。図2及び図3に示すように、撮像装置100によって画像を撮像可能な範囲を、撮像領域AR0とする。撮像領域AR0は、撮像素子12の画角内に入る領域(空間)を指し、言い換えれば、実空間のうちで画像として写る範囲を指す。対象領域ARは、撮像領域AR0の範囲内に設定される領域(空間)である。
より詳しくは、対象領域取得部30は、基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。基準物体Bとは、対象領域ARの位置設定の基準となる、撮像領域AR0内に位置する物体である。対象領域取得部30は、物体情報取得部32が取得した基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。
基準物体Bは、撮像領域AR0内であって、第1位置AX1と第2位置AX2との間に位置している物体であってよい。第1位置AX1は、撮像装置100からの距離が第1距離L1となる位置であり、第2位置AX2は、撮像装置100からの距離が、第1距離L1よりも短い第2距離L2となる位置である。図2及び図3に示すように、本実施形態においては、第1位置AX1は、撮像領域AR0内において、撮像装置100からの距離が第1距離L1となる各位置(座標)を含む仮想的な面であるといえる。同様に、第2位置AX2は、撮像領域AR0内において、撮像装置100からの距離が第2距離L2となる各位置(座標)を含む仮想的な面であるといえる。すなわち、基準物体Bは、撮像領域AR0内において、撮像装置100からの距離が第2距離L2となる仮想面と、撮像装置100からの距離が第1距離L1となる仮想面とに囲われた領域(空間)AR0a内に位置しているといえる。なお、第1位置AX1は、第1位置AX1に含まれる全ての位置(座標)が、撮像装置100から第1距離L1となる仮想面であることに限られず、第1位置AX1に含まれる少なくとも一部の位置(座標)が、撮像装置100から第1距離L1となる仮想面であってよい。同様に、第2位置AX2は、第2位置AX2に含まれる少なくとも一部の位置(座標)が、撮像装置100から第2距離L2となる仮想面であってよい。
ただし、基準物体Bは、第1位置AX1と第2位置AX2との間に位置することに限られず、撮像領域AR0内の任意の位置にあってもよい。例えば、物体位置測定部14によって測距可能な範囲を測距領域(測距空間)とすると、基準物体Bは、測距領域内に位置する物体であってよい。この場合、図2から図4における撮像領域ARを、測距領域として扱ってよい。
なお、本実施形態では、基準物体Bは、撮像領域AR0内で停止している物体、すなわち移動しない物体であってよい。すなわち例えば、基準物体Bは、撮像領域AR0内で位置が固定されている施設などの物体であってよい。
基準物体Bは、任意の方法で設定されてよく、例えば、対象領域取得部30が、基準物体Bを自動で設定してよい。この場合例えば、対象領域取得部30は、撮像領域AR0内に位置している物体のうちから、任意の方法で基準物体Bを選択してよい。また例えば、基準物体Bは、ユーザにより設定されてもよい。この場合例えば、ユーザが、入力部16に基準物体Bを選択する情報を入力し、対象領域取得部30は、ユーザによって指定された基準物体Bを指定する情報に基づき、基準物体Bを設定してもよい。この場合例えば、表示部18に、撮像領域AR内の画像をリアルタイムで表示して、ユーザが、撮像領域AR内の画像内に写っている物体のうちから、基準物体Bの画像を選択することで、基準物体Bを選択する情報を入力してもよい。
対象領域取得部30は、物体情報取得部32が取得した基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。本実施形態では、対象領域取得部30は、基準物体Bの周囲の所定の大きさの領域(空間)を、すなわち基準物体Bの位置を範囲に含む所定の大きさの領域を、対象領域ARとして設定する。図2及び図3の例では、対象領域取得部30は、基準物体Bの位置を中心として所定の半径となる円(ここでは球)を、対象領域ARとして設定する。さらに言えば、本実施形態では、上述のように基準物体Bが第1位置AX1と第2位置AX2との間の領域AR0a内に位置しているため、対象領域ARも、第1位置AX1と第2位置AX2との間の領域AR0a内に位置することになる。ただし、対象領域ARは、基準物体Bの位置を中心とした球状に設定されることに限られず、基準物体Bの位置情報に基づいて任意に設定された領域であってよく、第1位置AX1と第2位置AX2との間の領域AR0a内に位置しなくてもよい。
図4は、基準物体が複数設定された場合の例を示す模式図である。基準物体Bは、複数設定されてもよい。この場合、対象領域取得部30は、複数の基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。例えば、図4に示すように、対象領域取得部30は、複数の基準物体Bに囲われた領域(空間)を、対象領域ARとして設定してよい。
(焦点位置制御部)
焦点位置制御部34は、撮像装置100の焦点位置を設定する。焦点位置制御部34は、光学素子10の位置を制御することで、すなわち光学素子10の位置を移動させることで、焦点位置を制御する。
焦点位置制御部34は、撮像装置100の焦点位置を設定する。焦点位置制御部34は、光学素子10の位置を制御することで、すなわち光学素子10の位置を移動させることで、焦点位置を制御する。
焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在する物体に、焦点位置を合わせる。ここでの物体とは、基準物体B以外の物体であり、本実施形態の例では、移動する物体を指すことが好ましい。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在すると判断された物体の位置に、焦点位置を設定する。本実施形態では、焦点位置制御部34は、物体情報取得部32によって取得された物体の位置情報に基づき、その物体が対象領域AR内に存在するかを判断する。焦点位置制御部34は、物体情報取得部32によって取得された物体の位置が、対象領域ARの位置と重なる場合には、その物体が対象領域AR内に存在すると判断して、物体情報取得部32によって取得されたその物体の位置に、焦点位置を合わせる。一方、焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在しない物体に対しては、焦点位置を合わせない。
焦点位置制御部34は、焦点位置を合わせた物体が、対象領域AR内に存在している期間においては、その物体に焦点位置を合わせ続ける。すなわち、焦点位置制御部34は、物体情報取得部32によって取得された所定時間毎の物体の位置情報に基づき、その物体が対象領域AR内に存在し続けているかを判断して、その物体が対象領域AR内に存在し続けている期間においては、その物体に焦点位置を合わせ続ける。一方、焦点位置を合わせた物体が、対象領域AR外に移動した場合には、すなわち対象領域AR内に存在しなくなった場合には、焦点位置制御部34は、焦点位置をその物体から外して、その物体以外の位置に焦点を合わせる。
なお、焦点位置制御部34は、撮像装置100の稼働開始時(撮像可能な状態となったタイミング)から対象領域AR内に存在している物体に対しては、焦点位置を合わせなくてもよい。すなわち、焦点位置制御部34は、稼働開始後に対象領域AR内に入ってきた物体に対して、焦点位置を合わせるものであってよい。言い換えれば、焦点位置制御部34は、あるタイミングにおいては対象領域AR内に存在するが、そのタイミングより前のタイミングでは対象領域AR内に存在しない物体に対して、対象領域AR内に存在し始めたタイミングから、焦点位置を合わせてよい。言い換えれば、物体が対象領域AR外から対象領域AR内に移動した場合に、その物体を、焦点位置制御部34が焦点を合わせる対象と認識してよい。すなわち、焦点位置制御部34は、対象領域AR外から対象領域AR内に移動した物体に対して焦点位置を合わせてもよい。
また、焦点位置制御部34は、対象領域AR内に物体が存在しない場合には、予め設定した設定位置に、焦点位置を合わせてよい。設定位置は、任意に設定されてよいが、例えば対象領域ARの中心位置など、対象領域AR内に設定されていることが好ましい。
以上説明した焦点位置を合わせる処理の例を、図2を用いて説明する。図2は、物体Aが、対象領域AR外の位置A0、対象領域AR内の位置A1、対象領域AR外の位置A2の順で移動した場合の例を示している。この場合、焦点位置制御部34は、物体Aが位置A0に存在するタイミングにおいては、物体Aに焦点位置を合わせず、例えば設定位置に焦点位置を合わせる。そして、焦点位置制御部34は、物体Aが位置A1に位置するタイミングにおいて、すなわち物体Aが対象領域AR内に入ったタイミングにおいて、物体Aに焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、物体Aが、対象領域AR内に位置している期間においては、物体Aに焦点位置を合わせ続ける。その後、物体Aが位置A2に移動したタイミングにおいて、すなわち物体Aが対象領域AR外に出たタイミングにおいて、焦点位置制御部34は、物体Aから焦点位置を外し、設定位置に焦点位置を戻す。すなわち、焦点位置制御部34は、物体Aが対象領域AR内に侵入したタイミングから、物体Aに焦点位置を合わせて、物体Aが対象領域AR内を移動している期間中、移動する物体Aに合わせて焦点位置を移動させて、物体Aが対象領域AR外に移動したタイミングで、物体Aから焦点位置を外す。
なお、焦点位置は、ユーザによって設定されてもよい。この場合例えば、焦点位置が自動で設定されるオートモードと、焦点位置をユーザが設定するマニュアルモードとが切り替え可能となっていてよい。そして、オートモードの場合には、上述のように、焦点位置制御部34によって焦点位置が設定される。一方、マニュアルモードの場合には、ユーザによって、入力部16に焦点位置を設定する操作が入力されて、焦点位置制御部34が、ユーザの操作に応じて、焦点位置を設定する。
(撮像制御部)
撮像制御部36は、撮像装置100による撮像を制御して、画像を撮像させる。撮像制御部36は、例えば撮像素子12を制御して、撮像素子12に画像信号を取得させる。例えば、撮像制御部36は、撮像素子12に、自動で画像信号を取得させてもよいし、ユーザの操作に応じて画像信号を取得させてもよい。
撮像制御部36は、撮像装置100による撮像を制御して、画像を撮像させる。撮像制御部36は、例えば撮像素子12を制御して、撮像素子12に画像信号を取得させる。例えば、撮像制御部36は、撮像素子12に、自動で画像信号を取得させてもよいし、ユーザの操作に応じて画像信号を取得させてもよい。
(画像取得部)
画像取得部38は、撮像素子12によって取得された画像データを取得する。画像取得部38は、例えば、画像処理回路13を制御して、画像処理回路13に、撮像素子12が生成した画像信号から画像データを生成させて、その画像データを取得する。画像取得部38は、画像データを記憶部22に記憶させる。
画像取得部38は、撮像素子12によって取得された画像データを取得する。画像取得部38は、例えば、画像処理回路13を制御して、画像処理回路13に、撮像素子12が生成した画像信号から画像データを生成させて、その画像データを取得する。画像取得部38は、画像データを記憶部22に記憶させる。
(焦点位置の設定フロー)
次に、以上で説明した焦点位置の設定の処理フローを説明する。図5は、焦点位置の設定の処理フローを説明するフローチャートである。図5に示すように、制御部24は、物体情報取得部32により、基準物体Bの位置情報を取得し(ステップS10)、対象領域取得部30により、基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する(ステップS12)。そして、制御部24は、物体情報取得部32により、物体の位置情報を取得する(ステップS14)。ステップS10、S12、S14の実施順は任意であってよい。制御部24は、焦点位置制御部34により、物体の位置情報に基づき、物体が対象領域AR内に位置しているかを判断する(ステップS16)。物体が対象領域AR内に位置しない場合(ステップS16;No)、ステップS14に戻り、物体の位置情報の取得を続ける。一方、物体が対象領域AR内に位置する場合(ステップS16;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体に焦点位置を合わせる(ステップS18)。その後、物体の位置情報の取得を続けて、物体が対象領域AR外に移動したかを判断する(ステップS20)。物体が対象領域AR外に移動しない場合(ステップS20;No)、すなわち物体が対象領域AR内に存在し続ける場合、ステップS18に戻り、その物体に焦点位置を合わせ続ける。物体が対象領域AR外に移動した場合(ステップS20;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体から焦点位置を外す(ステップS22)。その後、処理を終了しない場合は(ステップS24;No)、ステップS14に戻り、処理を終了する場合(ステップS24;Yes)、本処理を終了する。
次に、以上で説明した焦点位置の設定の処理フローを説明する。図5は、焦点位置の設定の処理フローを説明するフローチャートである。図5に示すように、制御部24は、物体情報取得部32により、基準物体Bの位置情報を取得し(ステップS10)、対象領域取得部30により、基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する(ステップS12)。そして、制御部24は、物体情報取得部32により、物体の位置情報を取得する(ステップS14)。ステップS10、S12、S14の実施順は任意であってよい。制御部24は、焦点位置制御部34により、物体の位置情報に基づき、物体が対象領域AR内に位置しているかを判断する(ステップS16)。物体が対象領域AR内に位置しない場合(ステップS16;No)、ステップS14に戻り、物体の位置情報の取得を続ける。一方、物体が対象領域AR内に位置する場合(ステップS16;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体に焦点位置を合わせる(ステップS18)。その後、物体の位置情報の取得を続けて、物体が対象領域AR外に移動したかを判断する(ステップS20)。物体が対象領域AR外に移動しない場合(ステップS20;No)、すなわち物体が対象領域AR内に存在し続ける場合、ステップS18に戻り、その物体に焦点位置を合わせ続ける。物体が対象領域AR外に移動した場合(ステップS20;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体から焦点位置を外す(ステップS22)。その後、処理を終了しない場合は(ステップS24;No)、ステップS14に戻り、処理を終了する場合(ステップS24;Yes)、本処理を終了する。
(効果)
以上説明したように、本実施形態に係る撮像装置100は、撮像素子12と、物体情報取得部32と、対象領域取得部30と、焦点位置制御部34とを有する。物体情報取得部32は、撮像素子12の撮像領域AR0に存在する物体の位置情報を取得する。対象領域取得部30は、物体情報取得部32が取得した基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に、基準物体B以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置100の焦点位置を制御する。
以上説明したように、本実施形態に係る撮像装置100は、撮像素子12と、物体情報取得部32と、対象領域取得部30と、焦点位置制御部34とを有する。物体情報取得部32は、撮像素子12の撮像領域AR0に存在する物体の位置情報を取得する。対象領域取得部30は、物体情報取得部32が取得した基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に、基準物体B以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置100の焦点位置を制御する。
ここで、オートフォーカス方式の撮像装置においては、焦点位置を適切に合わせることが求められている。それに対し、本実施形態に係る撮像装置100は、基準物体Bの位置に基づいて対象領域ARを設定し、対象領域AR内に物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置100の焦点位置を制御する。そのため、例えば監視などにおいて注目すべき物体がある場合に、その物体を基準物体Bとして、その近傍にある物体に焦点を適切に合わせることが可能となる。
対象領域取得部30は、基準物体Bの周囲の領域を、対象領域ARして設定してよい。そのため、注目すべき基準物体Bの近傍にある物体に適切に焦点を合わせることができる。
対象領域取得部30は、複数の基準物体Bに囲われる領域を、対象領域ARして設定してよい。そのため、注目すべき複数の基準物体Bの近傍にある物体に焦点を適切に合わせることが可能となる。
対象領域取得部30は、撮像領域AR0内で停止している基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定してよい。そのため、停止している基準物体Bの近傍にある物体に焦点を適切に合わせることが可能となる。
対象領域取得部30は、撮像装置100からの距離が第1距離L1となる第1位置AX1と、撮像装置100からの距離が第1距離L1より短い第2距離L2となる第2位置AX2との間に位置する基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定してよい。第1位置AX1と第2位置AX2との間に位置する物体を基準物体Bとすることで、そのような位置にある基準物体Bの近傍にある物体に焦点を適切に合わせることが可能となる。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、移動する基準物体Bの位置情報に基づいて対象領域ARを設定する点で、第1実施形態と異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
第2実施形態においては、対象領域取得部30は、移動する基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。物体情報取得部32は、基準物体Bの位置情報を逐次取得する。対象領域取得部30は、基準物体Bの移動に伴い、すなわち基準物体Bの位置情報の変化に伴い、対象領域ARも移動するように、対象領域ARを設定する。対象領域取得部30は、基準物体Bに対する対象領域ARの位置(相対位置)を同一に保ちつつ、対象領域ARも移動するように、対象領域ARを設定することが好ましい。すなわち、対象領域取得部30は、基準物体Bの移動に伴い、基準物体Bに対する対象領域ARの位置を同一に保ちつつ、対象領域ARの位置を逐次更新するといえる。
焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在する物体に、焦点位置を合わせる。第2実施形態では、焦点位置制御部34は、対象領域ARが移動することにより、停止している(移動していない)物体が対象領域AR内に位置することとなった場合には、その物体には焦点位置を合わせない。すなわち、焦点位置制御部34は、停止している物体に対しては、例えその物体が対象領域AR内に位置する場合であっても、焦点位置を合わせる物体としては取り扱わず、その物体に焦点位置を合わせない。一方、焦点位置制御部34は、移動している物体が対象領域AR内に位置する場合、すなわち移動している物体が対象領域AR内に到達した場合、その物体に焦点位置を合わせる。なお、物体が移動しているかは、物体情報取得部32による物体の位置情報に基づき判断できる。すなわち、時系列で連続する物体の位置情報が変化している場合には、その物体が移動していると判断できる。
以上説明した焦点位置を合わせる処理の例を、図6を用いて説明する。図6は、第2実施形態に係る対象領域の一例を説明するための模式図である。図6は、基準物体Bが、位置B1、位置B2、位置B3、位置B4の順で移動しており、対象領域ARが基準物体Bを中心とした領域として設定される場合を例にしている。この場合、対象領域ARも、基準物体Bの移動に伴い移動している。以下においては、基準物体Bが位置B1にあるタイミングでの対象領域ARの位置を、位置AR1とし、基準物体Bが位置B2にあるタイミングでの対象領域ARの位置を、位置AR2とし、基準物体Bが位置B3にあるタイミングでの対象領域ARの位置を、位置AR3とし、基準物体Bが位置B4にあるタイミングでの対象領域ARの位置を、位置AR4とする。図6の例では、位置AR1での対象領域AR内には物体が存在しないため、基準物体Bが位置B1にある(対象領域ARが位置AR1にある)タイミングでは、焦点位置制御部34は、物体に焦点位置を合わせず、設定位置に焦点位置を合わせる。また、対象領域ARが位置AR1から位置AR2に移動したタイミングで、対象領域AR内に、停止している物体Aaが位置する。この場合、物体Aaは停止しており、対象領域ARが移動することにより停止している物体Aaが対象領域AR内に位置することとなるため、焦点位置制御部34は、物体Aaに焦点位置を合わせず、設定位置に焦点位置を合わせる。なお、ここでの設定位置は、対象領域ARを基準に設定されるため、設定位置も、対象領域ARの移動に伴い移動する。設定位置は、対象領域ARに対する位置(相対位置)が同一を保ちつつ移動することが好ましい。
対象領域ARが位置AR2から位置AR3に移動したタイミングで、対象領域AR内に、移動している物体Abが位置する。この場合、移動している物体Abが対象領域AR内に位置することとなるため、焦点位置制御部34は、物体Abに焦点位置を合わせて、物体Abが対象領域AR内に位置している期間中、物体Abに焦点位置を合わせ続ける。その後、対象領域ARが位置AR3から位置AR4に移動したタイミングで、物体Abが、対象領域AR外に位置する。焦点位置制御部34は、物体Abが対象領域AR外に位置したタイミングで、物体Abから焦点位置を外し、設定位置に焦点位置を合わせる。
次に、第2実施形態における焦点位置の設定の処理フローを説明する。図7は、焦点位置の設定の処理フローを説明するフローチャートである。図7に示すように、制御部24は、物体情報取得部32により、基準物体Bの位置情報を取得し(ステップS30)、対象領域取得部30により、基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する(ステップS32)。そして、制御部24は、物体情報取得部32により、物体の位置情報を取得する(ステップS34)。ステップS30、S32、S34の実施順は任意であってよい。制御部24は、焦点位置制御部34により、物体の位置情報に基づき、物体が対象領域AR内に位置しているかを判断する(ステップS36)。物体が対象領域AR内に位置しない場合(ステップS36;No)、ステップS30に戻り、基準物体の位置情報を取得して対象領域ARを更新しつつ、物体の位置情報の取得を続ける。一方、物体が対象領域AR内に位置する場合(ステップS36;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体が移動しているかを判断する(ステップS38)。焦点位置制御部34は、対象領域AR内の物体が移動していない場合(ステップS38;No)、ステップS30に戻り、基準物体の位置情報を取得して対象領域ARを更新しつつ、物体の位置情報の取得を続ける。焦点位置制御部34は、対象領域AR内の物体が移動している場合(ステップS38;Yes)、その物体に焦点位置を合わせる(ステップS40)。その後、基準物体の位置情報を取得して対象領域ARを更新しつつ、物体の位置情報の取得を続けて、物体が対象領域AR外に移動したかを判断する(ステップS42)。物体が対象領域AR外に移動しない場合(ステップS42;No)、すなわち物体が対象領域AR内に存在し続ける場合、ステップS40に戻り、その物体に焦点位置を合わせ続ける。物体が対象領域AR外に移動した場合(ステップS42;Yes)、焦点位置制御部34は、その物体から焦点位置を外す(ステップS44)。その後、処理を終了しない場合は(ステップS46;No)、ステップS30に戻り、処理を終了する場合(ステップS46;Yes)、本処理を終了する。
以上説明したように、第2実施形態においては、対象領域取得部30は、移動する基準物体Bの位置情報に基づき、対象領域ARを設定する。対象領域取得部30は、基準物体Bの移動に伴い、対象領域ARも移動するように、対象領域ARを設定する。そのため、例えば監視などにおいて注目すべき物体が移動する場合に、その物体に合わせて対象領域ARを移動させることで、移動する物体の近傍に焦点を適切に合わせることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、対象領域AR内に存在して、かつ所定の条件を満たす物体に対して焦点位置を合わせる点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。第3実施形態は、第1実施形態にも適用可能である。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、対象領域AR内に存在して、かつ所定の条件を満たす物体に対して焦点位置を合わせる点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。第3実施形態は、第1実施形態にも適用可能である。
第3実施形態においては、焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在し、かつ、所定の条件を満たす物体に対して、焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在することと、所定の条件を満たすこととの、少なくとも一方を満たさない物体に対しては、焦点位置を合わせない。焦点位置制御部34は、焦点位置を合わせた物体が、所定の条件を満たして対象領域AR内に存在し続ける期間中、その物体に焦点位置を合わせ続ける。一方、焦点位置制御部34は、その物体が、対象領域AR内に存在することと、所定の条件を満たすこととの、少なくとも一方を満たさなくなった場合には、その物体から焦点位置を外す。すなわち例えば、焦点位置制御部34は、その物体が所定条件を満たしているが対象領域AR外に移動した場合や、対象領域AR内に存在するが所定条件を満たさなくなった場合には、その物体から焦点位置を外す。
焦点位置制御部34は、任意の方法で所定の条件を満たすかを判断してよいが、例えば、物体の位置情報と、物体の画像との少なくとも一方に基づき、所定の条件を満たすかを判断してよい。ここでの物体の位置情報は、物体位置測定部14の測定結果を指してよく、物体の画像は、撮像素子12によって取得された、物体が写っている画像データを指してよい。
ここでの所定の条件とは、物体が対象領域AR内に存在する以外であれば、任意の条件であってよい。例えば、所定の条件は、物体が所定の運動を行っていること、物体が所定の形状であること、及び物体が所定方向を向いていること、の少なくとも1つであってよい。また、これらのうちのいずれか2つを所定条件としてよいし、これらの全てを所定条件としてもよい。焦点位置制御部34は、所定の条件が複数設定されている場合には、全ての条件を満たした場合に、所定の条件を満たすと判断する。
物体の運動を所定の条件とする場合について説明する。この場合、焦点位置制御部34は、時系列で連続して取得された物体の位置情報に基づき、物体が所定の運動を行っているかを判断する。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在し、かつ、所定の運動を行っている物体に対して、焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在することと、所定の運動を行っていることとの、少なくとも一方を満たさない物体に対しては、焦点位置を合わせない。焦点位置制御部34は、焦点位置を合わせた物体が、対象領域AR内に存在して所定の運動を続けている期間中、その物体に焦点位置を合わせ続ける。一方、焦点位置制御部34は、その物体が、対象領域AR内に存在することと、所定の運動を行うこととの、少なくとも一方を満たさなくなった場合には、その物体から焦点位置を外す。なお、ここでの物体の運動とは、物体の移動態様を指しており、例えば、物体の移動方向と移動速度とを指してよい。例えば、所定の運動が、鉛直方向下方に10m/h以上の速度で移動していることを指す場合には、焦点位置制御部34は、対象領域AR内で、鉛直方向下方に10m/h以上の速度で移動する物体に対して、焦点位置を合わせる。なお、物体の運動は、物体の移動方向と移動速度とを指すことに限られず、任意の移動態様を指してよい。例えば、物体の運動は、物体の移動方向と移動速度との少なくとも一方を指してよい。
図8は、物体の運動を所定の条件とする場合の例を説明する模式図である。図8の例では、物体が鉛直方向下方(Z方向と反対方向)に移動することを、すなわち物体の移動方向を、所定の条件としている。そして、図8の例では、物体Aが、位置A0aから、位置A1a、位置A2aを通って位置A3aまで鉛直方向下方に移動し、位置A3aで停止した場合を示している。位置A0aは、対象領域AR外であり、位置A1a、A2a、A3aは、対象領域AR内である。この場合、焦点位置制御部34は、物体Aが位置A0aに存在するタイミングにおいては、物体Aが対象領域AR外であるため、物体Aに焦点位置を合わせず、例えば設定位置に焦点位置を合わせる。そして、焦点位置制御部34は、物体Aが位置A1aに存在するタイミングにおいて、すなわち物体Aが鉛直方向下方に移動しつつ対象領域AR内に入ったタイミングにおいて、物体Aに焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、物体Aが位置A2aに存在するタイミングにおいても、物体Aに焦点位置を合わせ続けて、物体Aが位置A3aに移動して停止したタイミングにおいて、物体Aから焦点位置を外し、設定位置に焦点位置を戻す。
次に、物体の形状を所定の条件とする場合について説明する。この場合、焦点位置制御部34は、物体が写った画像データに基づき、物体が所定の形状であるかを判断する。対象領域AR内に存在し、かつ、所定の形状の物体に対して、焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在することと、所定の形状であることとの、少なくとも一方を満たさない物体に対しては、焦点位置を合わせない。焦点位置制御部34は、焦点位置を合わせた物体が、所定の形状であり対象領域AR内に存在し続けている期間中、その物体に焦点位置を合わせ続ける。一方、焦点位置制御部34は、その物体が、対象領域AR内に存在することと、所定の形状であることとの、少なくとも一方を満たさなくなった場合には、その物体から焦点位置を外す。ここでの物体の形状は、例えば、物体の大きさと物体の外形との少なくとも一方であってよい。例えば、所定の形状が、所定の大きさ以上であることを指す場合には、焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在する所定の大きさ以上の物体に対して、焦点位置を合わせる。なお、物体の形状情報の取得には、物体情報取得部32の取得する3D形状の情報を用いてもよい。
物体の向きを所定の条件とする場合について説明する。この場合、焦点位置制御部34は、物体が写った画像データに基づき、物体が所定方向を向いているかを判断する。対象領域AR内に存在し、かつ、所定方向を向く物体に対して、焦点位置を合わせる。焦点位置制御部34は、対象領域AR内に存在することと、所定方向を向いていることとの、少なくとも一方を満たさない物体に対しては、焦点位置を合わせない。焦点位置制御部34は、焦点位置を合わせた物体が、所定方向を向きつつ対象領域AR内に存在し続けている期間中、その物体に焦点位置を合わせ続ける。一方、焦点位置制御部34は、その物体が、対象領域AR内に存在することと、所定方向を向いていることとの、少なくとも一方を満たさなくなった場合には、その物体から焦点位置を外す。なお、物体の向きの情報の取得には、物体情報取得部32の取得する3D形状の情報を用いてもよい。
なお、所定の条件は、任意の方法で設定されてよく、例えば、予め設定されていてよい。この場合、焦点位置制御部34は、予め設定された所定の条件を示す情報(例えば移動方向及び移動速度)を、記憶部22から読み出してもよいし、通信部20を介して、他の機器から、所定の条件を取得してもよい。また例えば、所定の条件が予め設定されていない場合には、焦点位置制御部34が、所定の条件を自動で設定してもよい。また例えば、ユーザが所定の条件を設定してもよい。この場合例えば、ユーザが、入力部16に、所定の条件を指定する情報(例えば移動方向及び移動速度)を入力し、焦点位置制御部34は、ユーザによって指定された情報に基づき、所定の条件を設定してもよい。
以上説明したように、第3実施形態においては、焦点位置制御部34は、対象領域ARに存在し、かつ、所定の運動を行っている物体に、焦点位置を合わせてもよい。焦点位置制御部34は、その物体が所定の運動を行っている期間には、焦点位置をその物体に合わせ続け、その物体が所定の運動を行わなくなったら、焦点位置をその物体から外す。このように、対象領域AR内にあることに加えて、所定の運動を満たすことも焦点位置を合わす条件とすることで、特定の動きをしている物体を追跡して、焦点位置を適切に合わせることが可能となる。
第3実施形態においては、焦点位置制御部34は、対象領域ARに存在し、かつ、所定の形状の物体に、焦点位置を合わせてもよい。このように、対象領域AR内にあることに加えて、所定の形状であることも焦点位置を合わす条件とすることで、特定の形状の物体を追跡して、焦点位置を適切に合わせることが可能となる。
第3実施形態においては、焦点位置制御部34は、対象領域ARに存在し、かつ、所定の方向を向く物体に、焦点位置を合わせてもよい。このように、対象領域AR内にあることに加えて、所定の方向を向いていることも焦点位置を合わす条件とすることで、特定の向きの物体を追跡して、焦点位置を適切に合わせることが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、各実施形態の構成を組み合わせることも可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。また、各実施形態では、焦点位置を合わせるという動作を特徴点として説明したが、焦点位置を合わせる動作と、他の動作とを組み合わせてもよい。例えば、焦点位置を合わせる動作と、ズームによる拡大縮小の動作と組み合わせてもよい。また、各実施形態の説明において、焦点位置を合わせる動作を、他の動作に置き換えてもよい。例えば、各実施形態の説明において、焦点位置を合わせる動作を、ズームによる拡大縮小の動作に置き換えてもよい。また、各実施形態における撮像装置の制御部24は、例えば物体が所定の対象領域ARに出入りをする、物体が所定の方向の運動をするなどの設定された条件を満たしたとき、通信部20を通して所定の送信先に通知をおこなうようにしてもよい。ここでの設定された条件とは、例えば、物体が対象領域AR内に移動することをトリガとしてその物体に焦点位置を合わせることを指してよい。
10 光学素子
12 撮像素子
14 物体位置測定部
30 対象領域取得部
32 物体情報取得部
34 焦点位置制御部
AR 対象領域
AR0 撮像領域
B 基準物体
12 撮像素子
14 物体位置測定部
30 対象領域取得部
32 物体情報取得部
34 焦点位置制御部
AR 対象領域
AR0 撮像領域
B 基準物体
Claims (7)
- 物体を撮像可能な撮像装置であって、
撮像素子と、
前記撮像素子の撮像領域に存在する物体の位置情報を取得する物体情報取得部と、
前記物体情報取得部が取得した基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定する対象領域取得部と、
前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、前記撮像装置の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、
を有する、
撮像装置。 - 前記対象領域取得部は、前記基準物体の周囲の領域を、前記対象領域として設定する、請求項1に記載の撮像装置。
- 前記対象領域取得部は、複数の前記基準物体に囲われる領域を、前記対象領域として設定する、請求項1に記載の撮像装置。
- 前記対象領域取得部は、前記撮像領域内で停止している前記基準物体の位置情報に基づき、前記対象領域を設定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記対象領域取得部は、前記撮像装置からの距離が第1距離となる第1位置と、前記撮像装置からの距離が前記第1距離より短い第2距離となる第2位置との間に位置する前記基準物体の位置情報に基づき、前記対象領域を設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 物体を撮像する撮像方法であって、
撮像領域に存在する物体の位置情報を取得するステップと、
前記物体の位置情報を取得するステップにおいて取得された基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定するステップと、
前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置の焦点位置を制御するステップと、
を含む、
撮像方法。 - 物体を撮像する撮像方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
撮像領域に存在する物体の位置情報を取得するステップと、
前記物体の位置情報を取得するステップにおいて取得された基準物体の位置情報に基づき、対象領域を設定するステップと、
前記対象領域内に、前記基準物体以外の物体が存在する場合、その物体に焦点位置を合わせるように、撮像装置の焦点位置を制御するステップと、
を前記コンピュータに実行させる、
プログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157250A JP2023048019A (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
EP22872560.2A EP4394497A1 (en) | 2021-09-27 | 2022-07-29 | Imaging device, imaging system, imaging method, and program |
EP22872558.6A EP4383740A1 (en) | 2021-09-27 | 2022-07-29 | Imaging device and imaging method |
PCT/JP2022/029298 WO2023047802A1 (ja) | 2021-09-27 | 2022-07-29 | 撮像装置及び撮像方法 |
PCT/JP2022/029384 WO2023047804A1 (ja) | 2021-09-27 | 2022-07-29 | 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム |
US18/591,030 US20240205543A1 (en) | 2021-09-27 | 2024-02-29 | Imaging device and imaging method |
US18/596,685 US20240210793A1 (en) | 2021-09-27 | 2024-03-06 | Imaging device, imaging system, imaging method, and non-transitory storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157250A JP2023048019A (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023048019A true JP2023048019A (ja) | 2023-04-06 |
Family
ID=85779269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021157250A Pending JP2023048019A (ja) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023048019A (ja) |
-
2021
- 2021-09-27 JP JP2021157250A patent/JP2023048019A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI585436B (zh) | 深度資訊量測方法及裝置 | |
US7826735B2 (en) | Auto focus unit and digital camera | |
US20050264679A1 (en) | Autofocus system | |
JP5830373B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10163222B2 (en) | Image capturing apparatus, tracking device, control method, and storage medium | |
JP5810136B2 (ja) | 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム | |
US20180027172A1 (en) | Focus adjusting apparatus, focus adjusting method, image capturing apparatus, and storage medium | |
EP3163346B1 (en) | Autofocusing a macro object by an imaging device | |
JP2019161462A5 (ja) | 制御装置、画像処理システム、決定方法、プログラム、及び撮影システム | |
JP7156352B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP2007003656A (ja) | 撮像レンズの合焦位置決定装置およびその方法 | |
US20150138430A1 (en) | Image-capturing apparatus | |
JP2016071734A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2006058431A (ja) | オートフォーカスシステム | |
US9912858B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
TWI693828B (zh) | 顯示擷取裝置與其操作方法 | |
JP2023048019A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2023047764A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
WO2023047804A1 (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム | |
JP2023047943A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2023047715A (ja) | 撮像システム、撮像方法及びプログラム | |
JP2023047714A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
US9854150B2 (en) | Auto-focus control in a camera to prevent oscillation | |
JP2023047942A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2023047944A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240910 |