JP2023045137A - プレートコンパクタ - Google Patents

プレートコンパクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023045137A
JP2023045137A JP2021153378A JP2021153378A JP2023045137A JP 2023045137 A JP2023045137 A JP 2023045137A JP 2021153378 A JP2021153378 A JP 2021153378A JP 2021153378 A JP2021153378 A JP 2021153378A JP 2023045137 A JP2023045137 A JP 2023045137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
belt
rear direction
hole
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153378A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 古跡
Tetsuya Koseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021153378A priority Critical patent/JP2023045137A/ja
Publication of JP2023045137A publication Critical patent/JP2023045137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】ベルトの張力を容易に調整できるプレートコンパクタを提供する。【解決手段】板状を呈し、輾圧対象物に接触する輾圧部2と、輾圧部2の後部に設けられ原動機4が配置されるベース部3と、輾圧部2の前部に設けられ振動可能な起振部5と、原動機4の出力軸4aと、起振部5の起振軸13とを回転可能に連結するベルト6と、作業者が把持するハンドル7と、を備え、起振部5に対して、原動機4が固定されたベース部3の前後方向位置を調整可能な位置調整部16を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、プレートコンパクタに関する。
プレートコンパクタは、例えば特許文献1に記載のように、輾圧部(輾圧板)と、原動機が配置されるベース部と、振動可能な起振部と、原動機の出力軸と起振部の起振軸とを回転可能に連結するベルトと、作業者が把持するハンドルと、フックと、を備えている。プレートコンパクタは、原動機により起振部を振動させながら走行することで地面や舗装体等を締め固めることができる。フックは、プレートコンパクタを吊り上げたり、吊り下げたりする際に掛止される部位である。
ここで、経年劣化によりベルトが緩み、プレートコンパクタの振動効率が低下するという問題がある。この場合、起振部に対して原動機を後方に移動させてベルトの張力を調整する(大きくする)ことで対応している。具体的には、まず、カバー用ボルトを取り外して、ベルトを覆うカバーを外し、さらに、カバーの内部に設けられたボルトを緩める。次に、ベース部からフック用ボルトを取り外してフックを取り外す。次に、原動機とベース部とを接続する原動機固定用ボルトを緩める。最後に、ベルトの張力を確認しながら、調整ボルトでベース部に対してエンジンを移動させる。
実開平7-42367号公報
しかし、この方法であると、フックやベルトを覆うカバーを一旦取り外さなければならない。また、ベース部の原動機固定用ボルトを緩めた後、原動機の前後位置を調整ボルトで調整する必要がある。さらに、調整ボルトで調整後、原動機固定用ボルトを締めるとベルトの張力が微妙に変化する場合もあり、ベルトの張力調整が煩雑になるという問題がある。また、複数の締結部(ボルト)を緩める際又は締め付ける際に、専用の工具を用いなければならず、作業が煩雑にあるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ベルトの張力を容易に調整できるプレートコンパクタを提供する。
本発明に係るプレートコンパクタは、板状を呈し、輾圧対象物に接触する輾圧部と、前記輾圧部の後部に設けられ原動機が配置されるベース部と、前記輾圧部の前部に設けられ振動可能な起振部と、前記原動機の出力軸と、前記起振部の起振軸とを回転可能に連結するベルトと、作業者が把持するハンドルと、を備え、前記起振部に対して、前記原動機が固定された前記ベース部の前後方向位置を調整可能な位置調整部を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、位置調整部によって、ベース部ごと原動機を移動させることができる。つまり、ベース部の前後方向位置を調整するだけで、ベルトの張力を容易に調整できる。
また、前記輾圧部は、基板部と、前記基板部から前後方向に沿って立ち上がる板状の一対の立上り部と、を備え、前記ベース部は、前記原動機が固定される配置部と、前記配置部に前後方向に沿って設けられた板状の一対の側板部と、を有し、前記位置調整部は、前記側板部に設けられた調整孔と、前記側板部と前記立上り部とを締結する締結部と、を含んで構成されていることが好ましい。
本発明によれば、プレートコンパクタの側方から位置調整部にアクセスでき、締結部の解除作業又は締付作業を行うことができるため、位置調整作業を容易に行うことができる。
また、前記ベース部の側板部と、前記輾圧部の立上り部との間に緩衝部材が介設されていることが好ましい。
本発明によれば、作業者に伝達される振動を低減することができる。
また、前記ベルトを覆うカバーを備え、前記カバーは、前記ベース部及び原動機の少なくとも一方に締結されるとともに、前記ベース部の前後方向位置を調整する際に、前記ベルトとの干渉を回避する回避スペースが設けられていることが好ましい。
本発明によれば、カバーでベルトを保護するとともに、カバーを外さずにベース部の位置調整作業を行うことができる。
また、前記位置調整部の調整孔は、前後方向に延設され長孔状を呈することが好ましい。
また、前記位置調整部の調整孔は、前後方向に並設された複数の孔部を備えていることが好ましい。
また、前記位置調整部の調整孔は、前後方向に延設された長孔部及び前記長孔部に連続し前後方向に並設された複数の溝部を備えていることが好ましい。
本発明によれば、調整孔を容易に形成することができる。
本発明のプレートコンパクタによれば、ベルトの張力を容易に調整することができる。
本実施形態に係るプレートコンパクタを示す側面図である。 図1のII-II断面図である。 本実施形態に係る輾圧部を示す斜視図である。 本実施形態に係る輾圧部及びベース部を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る調整孔を示す側面図である。 本実施形態に係る調整孔の変形例を示す側面図である。 本実施形態に係る調整孔の変形例を示す側面図である。
本発明の実施形態に係るプレートコンパクタ1について、図面を参照して詳細に説明する。図1において、本実施形態のプレートコンパクタ1は、輾圧対象物の上を振動させつつ走行させて輾圧対象物を締め固める装置である。輾圧対象物は、例えば、砂、砂利、砕石、土、各種舗装体等が挙げられる。なお、説明における「上下」、「前後」、「左右」はプレートコンパクタ1の進行方向を基準とし、図1等の矢印に従う。
図1に示すように、プレートコンパクタ1は、輾圧部2と、ベース部3と、原動機4と、起振部5と、ベルト6と、ハンドル7と、フック8と、カバー18と、を備えている。輾圧部2は、輾圧対象物と接触する金属製の板状の部位である。輾圧部2の製造方法は特に制限されないが、本実施形態では鋳造で一体成形されている。
図3に示すように輾圧部2は、基板部31と、縁部32と、立上り部33,33と、を備えている。基板部31は、板状を呈し、下面が輾圧対象物に接触する。基板部31は、本実施形態では矩形を呈するが、他の形状であってもよい。基板部31の板厚は、本実施形態では8mmとしているが、例えば、6~20mmの範囲で適宜設定すればよい。
縁部32は、基板部31の周縁から上方に向けて外側に傾斜する板状部である。縁部32は、前側に形成された前側縁部32A、後側に形成された後側縁部32B、左側に形成された左側縁部32C及び右側に形成された右側縁部32Dを備えている。
立上り部33は、前後方向に板状に延設されるとともに、基板部31から立ち上がる部位である。立上り部33,33は、前側に形成された起振ケース12から後方に向けて、互いに等間隔で延設されている。立上り部33には、連通孔33aが前後に一箇所ずつ形成されている。連通孔33aは、ベース部3を取り付けるための孔であって、後記する調整孔17に対応する位置に形成されている。
図2に示すように、立上り部33,33は、上方に向かうにつれて近接するように傾斜している。締結箇所は、本実施形態では片側2箇所としたが、1箇所でもよいし、3箇所以上としてもよい。
ベース部3は、輾圧部2の後部の上に接続され、原動機4が配置される部材である。図1及び図2に示すように、ベース部3は、配置部3aと、側板部3b,3bと、を備えている。配置部3aは、概ね水平に延設され、原動機4が配置される平坦な板状部である。原動機4は、ボルト、ナット等の締結部を介して、配置部3aに移動不能に固定されている。
側板部3b,3bは、配置部3aの左右端から下方に延設された板状部である。側板部3b,3bは、前後方向に沿って延設されている。側板部3b,3bの下端部は、下方に向かうにつれて互いに外側に広がるように傾斜している。側板部3bの下端部は、立上り部33と防振ゴム(緩衝部材)21を介して接続されている。より詳しくは、図4に示すように、立上り部33の連通孔33aと、防振ゴム21に形成された貫通孔21aと、側板部3bの調整孔17とを連通させつつ、ボルトB1、ワッシャーW1及びナットN1を備える締結部で締結されている。図5に示すように、本実施形態に係る調整孔17は、前後方向に延設する長孔になっている。
原動機4は、図1に示すように、例えば、エンジンなどであって動力を起こす駆動源である。原動機4の出力軸4aは、左右方向軸と平行となるように配置されている。原動機4の出力軸4aの端部には、駆動プーリ11が取り付けられている。
起振部5は、図1及び図3に示すように、起振ケース12と、起振軸13と、従動プーリ14とを備えている。図3に示すように、起振ケース12は、基板部31の前部の上に設けられ、略円筒状を呈する。起振ケース12の軸心は左右方向と平行となるように配置されている。起振軸13は、図1に示すように、起振ケース12の内部に左右方向と平行となるように配置されている。起振軸13の外周には偏心錘が設けられている。また、起振軸13の端部には、従動プーリ14が取り付けられている。
ベルト6は、駆動プーリ11と従動プーリ14とを回転可能に連結する部材である。ベルト6は、本実施形態では無端のベルトであって、駆動プーリ11と従動プーリ14に架け回されている。ベルト6により、出力軸4aの回転駆動が起振軸13に伝達され、起振部5が振動可能になっている。
ハンドル7は、作業者が把持するとともに、プレートコンパクタ1を操作する部位である。ハンドル7の基端部は、ベース部3の後部に接続されている。ハンドル7は、図1の仮想線で示すように、前後方向に傾倒可能になっている。ハンドル7は、本実施形態ではベース部3に接続したが、原動機4に接続する形態であってもよい。
フック8は、ベース部3の左右方向の中央において前部から後部に向けて環状に延設されている。フック8は棒状を呈する。フック8は、プレートコンパクタ1を吊り上げたり、吊り下げたりする際に掛止される部位である。
カバー18は、図1に示すように、駆動プーリ11、従動プーリ14及びベルト6を覆う保護部材である。カバー18は、上蓋部材と下蓋部材とがボルトB3で一体化され、内部に中空部が形成されるようになっている。カバー18の後部は、ボルトB2,B2で原動機4に接続されている。カバー18は、ベース部3及び原動機4の少なくとも一方に接続されていればよい。
カバー18の内面と従動プーリ14の外周との間には、回避スペースSが形成されている。回避スペースSの幅は、後記するようにベース部3を前後方向へ動かす際に、カバー18と従動プーリ14とが干渉しない程度に設定することが好ましい。
次に、ベース部3の前後方向の位置調整を行う位置調整部16の構成について説明する。図4に示すように、位置調整部16は、調整孔17と、締結部とを含んで構成されている。図5に示すように、調整孔17は、側板部3bの下端部の前側と後ろ側に一つずつ設けられている。調整孔17は、側板部3bを左右方向に貫通するように形成されている。調整孔17は、ボルトB1が前後方向に移動できるような長孔状を呈している。つまり、ボルトB1(図4)の外径よりも、調整孔17の前後方向の幅の方が大きく設定されている。なお、調整孔17の形状はこれに限定されず、後述する変形例のように適宜変更してもよい。
締結部は、本実施形態では、ボルトB1、ワッシャーW1及びナットN1で構成されているが、立上り部33(輾圧部2)と側板部3bとを締結する部材又は機構であれば他の形態であってもよい。また、防振ゴム(緩衝部材)21は省略してもよい。
次に、ベルトの張力を調整する手順について図1~図4を参照しながら説明する。まず、全てのボルトB1を緩めてベース部3を前後方向に移動可能にする。次に、ベース部3を所定距離後方へ移動させる。ベース部3が後方へ移動することで、原動機4も後方へ移動する。つまり、起振部5に対する原動機4の距離を従前よりも大きくすることにより、ベルト6の張力を大きくすることができる。逆に、ベース部3を前側へ移動させることによりベルト6の張力を小さくすることができる。
以上説明した本実施形態のプレートコンパクタ1によれば、位置調整部16によって、ベース部3ごと原動機4を前後方向へ移動させることができる。つまり、ベース部3の前後方向位置を調整するだけで、ベルト6の張力を容易に調整できる。
また、位置調整部16は、側板部3bに設けられた調整孔17と、側板部3bと立上り部33とを締結する締結部と、を含んで構成されている。そのため、プレートコンパクタ1の側方から位置調整部16にアクセスでき、締結部(ボルトB1等)の解除作業又は締付作業を行うことができるため、ベース部3の位置調整作業を容易に行うことができる。また、図2に示すように、ナットN1については、基板部31及び立上り部33,33で囲まれたスペースがあり、かつ、当該スペースが輾圧部2の後方に向けて開口しているため、輾圧部2の後方から容易にアクセスできる。さらに、ボルトB1等の締結部の解除作業又は締付作業だけでよいため、専用の工具も不要である。
また、ベース部3の側板部3bと、輾圧部2の立上り部33との間に緩衝部材(防振ゴム21)が介設されているため、作業者に伝達される振動を低減することができる。
また、カバー18と従動プーリ14と間に回避スペースSが設けられているため、ベース部3を移動させたとしても、カバー18が従動プーリ14に干渉せず、カバー18を外さずにベース部3の位置調整作業を行うことができる。また、フック8は、ベース部3の左右方向の中央において、前部から後部に向けて環状に延設されているため、ベース部3の位置調整作業の妨げとならない。つまり、フック8を外さずに、ベース部3の位置調整作業を行うことができる。
また、調整孔17は、前後方向に延設される長孔状を呈することが好ましい。これにより、調整孔17を容易に形成することができる。また、調整孔17は長孔になっているため、位置調整を行う際にボルトB1を緩めた後、ボルトB1を引き抜かない状態で、ベース部3をスライドさせることができる。これにより、位置調整作業を容易に行うことができる。
また、調整孔17の後端でボルトB1を締結し、所定期間経過後、ベルト6が再度緩んだ場合、それ以上ベルト6の張力を大きくすることができないため、ベルト6を交換することになる。つまり、作業者がベルト6の寿命を把握しやすくなるため、稼働中にベルト6が切れるのを防ぐことができる。
<変形例1>
次に、本発明の変形例について説明する。変形例1では、調整孔の形状が実施形態と異なっている。図6に示すように、変形例1の調整孔17Bは、孔部17B1が前後方向に3つ並列して設けられている。孔部17B1は、円形を呈する。変形例1では、孔部17B1が3つの場合を例示したが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
変形例1で位置調整を行う際には、全てのボルトB1を調整孔17から一旦外し、ベース部3を後方に移動させて、連通孔33aと真ん中の孔部17B1とを合わせた後、締結部で締結する。
変形例1によれば、並設された3つの孔部17B1を備えることで、ボルトB1(図4)を挿入する位置によってベース部3の前後方向の位置を調整することができる。つまりベルト6の張力調整を多段階的に行うことができる。また、各孔部17B1の位置が決まっているため、複数箇所(本実施形態では4つ)での前後方向位置の位置決めを容易に行うことができる。
また、ボルトB1の挿入位置が最も後方の孔部17B1で、ベルト6が緩んだ場合、それ以上、ベルト6の張力を大きくすることができないため、ベルト6を交換することになる。つまり、並設された3つの孔部17B1を備えることで、多段階的にベルト6の張力を調整することができるとともに、作業者がベルト6の寿命を把握しやすくなるため、稼働中にベルト6が切れるのを防ぐことができる。
<変形例2>
変形例2では、調整孔の形状が実施形態とは異なっている。図7に示すように、調整孔17Cは、前後方向に延設された長孔部17C1と、長孔部17C1に連続し前後方向に並設された3つの溝部17C2とを備えている。溝部17C2は、長孔部17C1の上に形成されている。変形例2では、溝部17C2を3つの場合を例示したが、2つであってもよいし、4つ以上としてもよい。
変形例2で位置調整を行う際には、全てのボルトB1を緩めた後、ベース部3を保持しつつ長孔部17C1内でベース部3をスライドさせ、ボルトB1を後方の溝部17C2に嵌め合わせる。
変形例2では、ボルトB1が挿入される溝部17C2の位置によってベース部3の前後方向の位置を調整することができる。つまり、ベルト6の張力調整を多段階的に行うことができる。また、変形例2では、ボルトB1を完全に外す必要が無く、かつ、溝部17C2によって複数箇所(本実施形態では4つ)での前後方向位置の位置決めができるため、位置調整作業を容易に行うことができる。
また、ボルトB1の挿入位置が最も後方の溝部17C2で、ベルト6が緩んだ場合、それ以上、ベルト6の張力を大きくすることができないため、ベルト6を交換することになる。つまり、並設された3つの溝部17C2を備えることで、多段階的にベルト6の張力を調整することができるとともに、作業者がベルト6の寿命を把握しやすくなるため、稼働中にベルト6が切れるのを防ぐことができる。
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記した変形例では多段的に位置調整ができるようにしたが、位置調整を一回に限定してもよい。これにより、位置調整(ベルト6の張力調整)の煩わしさを無くすとともに、作業者がベルト6の寿命を把握することができる。
1 プレートコンパクタ
2 輾圧部(輾圧板)
3 ベース部
4 原動機
5 起振部
6 ベルト
7 ハンドル
11 駆動プーリ
12 起振ケース
13 起振軸
14 従動プーリ
16 位置調整部
17 調整孔
18 カバー
B1 ボルト(締結部)
N1 ナット(締結部)
W1 ワッシャー(締結部)

Claims (7)

  1. 板状を呈し、輾圧対象物に接触する輾圧部と、
    前記輾圧部の後部に設けられ原動機が配置されるベース部と、
    前記輾圧部の前部に設けられ振動可能な起振部と、
    前記原動機の出力軸と、前記起振部の起振軸とを回転可能に連結するベルトと、
    作業者が把持するハンドルと、を備え、
    前記起振部に対して、前記原動機が固定された前記ベース部の前後方向位置を調整可能な位置調整部を備えていることを特徴とするプレートコンパクタ。
  2. 前記輾圧部は、基板部と、前記基板部から前後方向に沿って立ち上がる板状の一対の立上り部と、を備え、
    前記ベース部は、前記原動機が固定される配置部と、前記配置部に前後方向に沿って設けられた板状の一対の側板部と、を有し、
    前記位置調整部は、前記側板部に設けられた調整孔と、前記側板部と前記立上り部とを締結する締結部と、を含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプレートコンパクタ。
  3. 前記ベース部の側板部と、前記輾圧部の立上り部との間に緩衝部材が介設されていることを特徴とするは請求項2に記載のプレートコンパクタ。
  4. 前記ベルトを覆うカバーを備え、
    前記カバーは、前記ベース部及び原動機の少なくとも一方に締結されるとともに、前記ベース部の前後方向位置を調整する際に、前記ベルトとの干渉を回避する回避スペースが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のプレートコンパクタ。
  5. 前記位置調整部の調整孔は、前後方向に延設され長孔状を呈することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のプレートコンパクタ。
  6. 前記位置調整部の調整孔は、前後方向に並設された複数の孔部を備えていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のプレートコンパクタ。
  7. 前記位置調整部の調整孔は、前後方向に延設された長孔部及び前記長孔部に連続し前後方向に並設された複数の溝部を備えていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のプレートコンパクタ。
JP2021153378A 2021-09-21 2021-09-21 プレートコンパクタ Pending JP2023045137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153378A JP2023045137A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 プレートコンパクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153378A JP2023045137A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 プレートコンパクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045137A true JP2023045137A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85777046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153378A Pending JP2023045137A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 プレートコンパクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023045137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344439B2 (en) Soil compacting device
CA2496061A1 (en) Portable vibratory screed with vibration restraint
US11306446B2 (en) Hand-held work tool with decoupled drawbar carrier
AU713153B2 (en) Reversible plate compactor having an improved drive and directional control
EP0636746A1 (en) Vibratory compactor having vibrationally tuned frame
KR101258970B1 (ko) 지립의 원심 투사장치
JP2023045137A (ja) プレートコンパクタ
US7901157B2 (en) Vibratory plate compactor with aggregate feed system
JP4844888B2 (ja) 鋳造品の砂落とし用治具部材
US20150204415A1 (en) Vibration isolation assembly for concrete saws
US3336848A (en) Material compactor
JP4470783B2 (ja) 積雪路面整備装置
WO2021075971A1 (en) Vibrating system and method for inserting a foundation element into the ground using flexible elements
FR2901162A1 (fr) Procede de martelage, dispositif marteleur actionnable par un systeme vibrateur et utilisation du dispositif dans une machine de debourrage
JP2012241413A (ja) プレートコンパクタのベルト張力調整装置
WO2021166234A1 (ja) 振動締め固め装置
JP6378597B2 (ja) ベルト駆動装置を備えた作業車両
US2958268A (en) Road working machine with tamping shoe stabilizing means
US20220162813A1 (en) Plate compactor
US20230034090A1 (en) Plate compactor
JP2003328313A (ja) プレートコンパクタの転圧板
JP2023045365A (ja) プレートコンパクタ
JP2006336232A (ja) 輾圧機及び輾圧機用の防振ゴム部材
EP1426494A1 (fr) Presse pour l'enfoncement d'objets dans sol
JP6768350B2 (ja) 騒音低減装置、締固め板、締固め装置及び騒音低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240605