JP2023044913A - Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting - Google Patents

Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting Download PDF

Info

Publication number
JP2023044913A
JP2023044913A JP2021153030A JP2021153030A JP2023044913A JP 2023044913 A JP2023044913 A JP 2023044913A JP 2021153030 A JP2021153030 A JP 2021153030A JP 2021153030 A JP2021153030 A JP 2021153030A JP 2023044913 A JP2023044913 A JP 2023044913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disclosure
terminal
card
disclosed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153030A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洸一 影山
Koichi Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021153030A priority Critical patent/JP2023044913A/en
Publication of JP2023044913A publication Critical patent/JP2023044913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

To provide a portable electronic device, an IC card, and a program for data disclosure setting which can easily perform data disclosure.SOLUTION: According to an embodiment, a portable electronic device has a memory unit, a communication interface, and a processor. The memory unit stores data. The communication interface performs communication connection with a terminal. The processor, after a success in user authentication by authentication information input in a first terminal connected with the communication interface, sets data whose disclosure is designated by the first terminal as disclosure data disclosed to another terminal without the user authentication and transmits the disclosure data to a second terminal connected with the communication interface, different from the first terminal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明の実施形態は、携帯可能電子装置、ICカードおよびデータ開示設定用のプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to a portable electronic device, an IC card and a program for setting data disclosure.

近年、証明書としてICカードなどの携帯可能電子装置が用いられることが多くなってきている。このようなICカードでは、個人情報や証明する事項を示す情報などを内部メモリに記憶し、パスワードなどによるユーザ認証が成功した場合に内部メモリに記憶する情報を端末装置に出力するという運用が考えられる。また、ICカードは、1つの証明書だけでなく複数の証明書として利用されることも考えられている。 In recent years, portable electronic devices such as IC cards have been increasingly used as certificates. In such an IC card, it is conceivable to store personal information and information indicating items to be certified in an internal memory, and to output the information stored in the internal memory to a terminal device when user authentication by a password or the like is successful. be done. It is also considered that the IC card is used not only as one certificate but also as a plurality of certificates.

上記のように証明書として利用されるICカードは、従来の証明書では券面に印刷(表示)されていた情報が券面に表示できないことが考えられる。例えば、運転免許証と健康保険証との機能を合わせ持つICカードは、運転免許証の情報と健康保険証の情報とを全て券面に記載することは困難であると考えられる。券面に記載されていない個人情報や証明事項などの内部メモリに記憶した情報を開示するため、ICカードは、端末(例えば、警察の持つ端末や病院の受付端末)に接続した状態でユーザが入力するパスワードなどによるユーザ認証が必要となる。 It is conceivable that the IC card used as a certificate as described above cannot display the information printed (displayed) on the surface of the ticket in the conventional certificate. For example, for an IC card that has the functions of both a driver's license and a health insurance card, it is considered difficult to write both the information of the driver's license and the information of the health insurance card on the card. In order to disclose information stored in the internal memory such as personal information and certification items not written on the face of the card, the IC card is connected to a terminal (for example, a terminal owned by the police or a reception terminal at a hospital). User authentication using a password, etc., is required.

ICカードのデータを参照する端末がICカードの持ち主の物でない場合、ユーザは、他者の端末にパスワードを入力する必要がある。他者の端末にパスワードを入力すると、パスワードが傍受される可能性がある。
また、ICカードのデータ参照を伴う業務では、例えば、ICカードの持ち主がパスワードの入力に手間取ってしまったり、パスワードの入力ミスによる不整合に伴うパスワードの再入力が発生したりすることが有り得る。ユーザによるパスワードの入力に時間が割かれると、ICカードのデータ参照を伴う業務は、作業に時間が掛かることとなり作業効率が悪くなる。
If the terminal that refers to the IC card data is not owned by the IC card owner, the user needs to input the password to the other person's terminal. If you enter your password into someone else's device, your password may be intercepted.
In addition, in business involving reference to IC card data, for example, the owner of the IC card may take time to enter the password, or may have to re-enter the password due to inconsistency due to a password entry error. If the user spends time inputting the password, the task involving reference to the data in the IC card will take a long time, resulting in poor work efficiency.

国際公開第2015/045174号WO2015/045174

上記の課題を解決するために、本発明は、データの開示が簡単に行える携帯可能電子装置、ICカードおよびデータ開示設定用のプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a portable electronic device, an IC card, and a program for setting data disclosure that can easily disclose data.

実施形態によれば、携帯可能電子装置は、記憶部と通信インターフェースとプロセッサとを有する。記憶部は、データを記憶する。通信インターフェースは、端末と通信接続する。プロセッサは、通信インターフェースに接続した第1の端末で入力された認証情報によるユーザ認証に成功した後に第1の端末で開示が指定されたデータを他の端末にユーザ認証なしで開示する開示データとして設定し、通信インターフェースに接続した第1の端末とは異なる第2の端末に開示データを送信する。 According to embodiments, a portable electronic device has a storage unit, a communication interface, and a processor. The storage unit stores data. The communication interface communicates with the terminal. After successful user authentication based on authentication information input by the first terminal connected to the communication interface, the processor discloses data designated to be disclosed by the first terminal to other terminals without user authentication as disclosure data. The disclosure data is transmitted to a second terminal different from the first terminal connected to the communication interface.

図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを含むデータ開示システムの構成例を概略的に説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for schematically explaining a configuration example of a data disclosure system including an IC card as a portable electronic device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an IC card as a portable electronic device according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るデータ開示システムにおける端末の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a terminal in the data disclosure system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るデータ開示システムによる第1の動作例における開示設定処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 4 is a sequence for explaining disclosure setting processing in the first operation example by the data disclosure system according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るデータ開示システムにおける第1の動作例としてICカードが開示データを端末に開示する開示処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 5 is a sequence for explaining disclosure processing in which an IC card discloses disclosure data to a terminal as a first operation example in the data disclosure system according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るデータ開示システムによる第2の動作例における開示設定処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 6 is a sequence for explaining disclosure setting processing in the second operation example by the data disclosure system according to the embodiment. 図7は、実施形態に係るデータ開示システムにおける第2の動作例としてICカードが開示データを端末に開示する開示処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 7 is a sequence for explaining disclosure processing in which an IC card discloses disclosure data to a terminal as a second operation example in the data disclosure system according to the embodiment.

以下、実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2を含むデータ開示システム1について説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2を含むデータ開示システム1の構成例を概略的に説明するための図である。
実施形態に係るデータ開示システム1は、ICカード2、端末(設定用の端末)3A、および、端末(開示用の端末)3Bなどにより構成される。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
First, a data disclosure system 1 including an IC card 2 as a portable electronic device according to an embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram for schematically explaining a configuration example of a data disclosure system 1 including an IC card 2 as a portable electronic device according to an embodiment.
A data disclosure system 1 according to the embodiment includes an IC card 2, a terminal (terminal for setting) 3A, a terminal (terminal for disclosure) 3B, and the like.

ICカード2は、ユーザが所持する携帯可能電子装置の一例である。ICカード2は、非接触型のICカードであっても良いし、接触型のICカードであっても良い。また、ICカード2は、スマートフォンあるいはタブレット端末などの携帯型の電子装置であっても良い。 The IC card 2 is an example of a portable electronic device possessed by a user. The IC card 2 may be a non-contact IC card or a contact IC card. Also, the IC card 2 may be a portable electronic device such as a smart phone or a tablet terminal.

ICカード2は、所持者に関する情報を記憶するメモリを備える。例えば、ICカード2は、運転免許証の情報、あるいは、健康保険証の情報などの所持者に関する情報をメモリに記憶する。ICカード2は、メモリに記憶している情報の記憶する情報の一部又は全部をパスワードなどによる認証が成功した場合に端末3に開示する。実施形態に係るICカード2は、端末3Aと接続した状態で実行する開示設定処理によって開示するように設定した情報を端末3Bに接続した場合にパスワードなどによる認証なしで開示する機能を備える。 The IC card 2 has a memory that stores information about the holder. For example, the IC card 2 stores in its memory information about the holder such as driver's license information or health insurance card information. The IC card 2 discloses part or all of the information stored in the memory to the terminal 3 when authentication by a password or the like is successful. The IC card 2 according to the embodiment has a function of disclosing information set to be disclosed by a disclosure setting process executed while connected to the terminal 3A, without password authentication, etc., when the information is connected to the terminal 3B.

端末3Aおよび端末3Bは、ICカード2を接続する情報処理装置である。端末3A、3Bは、例えば、スマートフォン、タブレットPC、パソコンなどである。端末3A、3Bは、ICカード2と通信するカードリーダライタ(RW)を備える。また、端末3Aは、ICカード2と通信する外部機器としてのカードリーダライタを接続するインターフェースを備えるものであっても良い。 Terminal 3A and terminal 3B are information processing devices to which IC card 2 is connected. Terminals 3A and 3B are, for example, smart phones, tablet PCs, personal computers, and the like. The terminals 3A and 3B are provided with card reader/writers (RW) that communicate with the IC card 2 . The terminal 3A may also have an interface for connecting a card reader/writer as an external device that communicates with the IC card 2. FIG.

端末3Aは、ICカード2に対して情報の開示を設定する設定用の端末である。端末3Aは、ユーザが操作する情報処理装置であることを想定する。端末3Aは、ICカード2を接続した状態でICカード2が記憶する情報から選択される情報を他の端末(開示用の端末)3Bに開示する設定を行う開始設定処理を実行する。 The terminal 3A is a setting terminal for setting the IC card 2 to disclose information. It is assumed that the terminal 3A is an information processing device operated by a user. With the IC card 2 connected, the terminal 3A executes start setting processing for setting information selected from the information stored in the IC card 2 to be disclosed to another terminal (disclosure terminal) 3B.

端末3Bは、ICカード2において開示することが設定されている情報をパスワードなどの認証手続きなしで開示する開示用の端末である。端末3Bは、ICカード2に記憶されている情報を確認するユーザ以外の第3者が操作する情報処理装置であることを想定する。端末3Bは、ICカード2を接続した状態でICカード2に開示が設定されている情報(開示情報)をパスワード等の認証なしで取得し、所得した開示情報を表示部などに表示する。 The terminal 3B is a disclosure terminal that discloses information set to be disclosed in the IC card 2 without authentication procedures such as a password. It is assumed that the terminal 3B is an information processing device operated by a third party other than the user who checks the information stored in the IC card 2. FIG. With the IC card 2 connected, the terminal 3B acquires information (disclosure information) that is set to be disclosed in the IC card 2 without authentication such as a password, and displays the acquired disclosure information on a display unit or the like.

次に、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2における構成について説明する。
図2は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2の構成例を示すブロック図である。
ICカード2は、外部装置から供給される電力により活性化する(動作可能な状態になる)携帯可能電子装置の一例である。ICカード2は、スマートカードとも称される。図2に示すように、ICカード2は、本体Cを有する。本体Cは、プラスチックなどによりカード状に形成される。ICカード2の本体C内には、制御モジュールMが埋設される。制御モジュールMは、1つ又は複数のICチップに通信インターフェースが接続された状態で一体的に形成される。
Next, the configuration of the IC card 2 as the portable electronic device according to the embodiment will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the IC card 2 as a portable electronic device according to the embodiment.
The IC card 2 is an example of a portable electronic device that is activated (becomes operable) by power supplied from an external device. The IC card 2 is also called a smart card. As shown in FIG. 2, the IC card 2 has a main body C. As shown in FIG. The main body C is formed in a card shape from plastic or the like. A control module M is embedded in the main body C of the IC card 2 . The control module M is integrally formed with a communication interface connected to one or more IC chips.

図2に示す構成例において、制御モジュールMは、プロセッサ21、ROM22、RAM23、NVM(データメモリ)24および通信インターフェース25を有する。
プロセッサ21は、種々の処理を実行する回路を含む。プロセッサ21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ21は、ICカード2全体の制御を司る。プロセッサ21は、ROM22あるいはNVM24に記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理機能を実現する。ただし、後述するプロセッサ21が実行する各種の機能のうちの一部又は全部は、ハードウエア回路により実現されるようにしても良い。
In the configuration example shown in FIG. 2 , the control module M has a processor 21 , ROM 22 , RAM 23 , NVM (data memory) 24 and communication interface 25 .
Processor 21 includes circuitry that performs various processes. The processor 21 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 21 controls the IC card 2 as a whole. The processor 21 implements various processing functions by executing programs stored in the ROM 22 or NVM 24 . However, some or all of various functions executed by the processor 21, which will be described later, may be realized by hardware circuits.

ROM22は、プログラムメモリとして機能する不揮発性のメモリである。ROM22は、予め制御用のプログラムおよび制御データなどが記憶される。ROM22は、製造段階で制御プログラムや制御データなどが記憶された状態でICカード2内に組み込まれるものである。ROM22に記憶される制御プログラムや制御データは、予め当該ICカード2の仕様に応じて組み込まれる。例えば、ROM22には、外部装置(カードリーダライタ)から受信するコマンドに応じた処理をプロセッサ21が実行するためのプログラムが記憶される。 The ROM 22 is a non-volatile memory that functions as a program memory. The ROM 22 stores control programs and control data in advance. The ROM 22 is incorporated in the IC card 2 in a state in which control programs, control data, etc. are stored in the manufacturing stage. Control programs and control data stored in the ROM 22 are incorporated in advance according to the specifications of the IC card 2 . For example, the ROM 22 stores a program for causing the processor 21 to execute a process according to a command received from an external device (card reader/writer).

RAM23は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。また、RAM23は、プロセッサ21が処理中のデータなどを一時保管するバッファとしても機能する。例えば、RAM23は、通信インターフェース25を介して外部装置との間で送受信するデータを一時保管する通信バッファとして機能する。 A RAM 23 is a volatile memory that functions as a working memory. The RAM 23 also functions as a buffer that temporarily stores data being processed by the processor 21 . For example, the RAM 23 functions as a communication buffer that temporarily stores data transmitted/received to/from an external device via the communication interface 25 .

NVM24は、データを記憶する記憶部である。NVM24は、データの書き込みおよび書き換えが可能な不揮発性のメモリで構成する。NVM24は、例えば、当該ICカード2の運用用途に応じたプログラムや種々のデータが書き込まれるデータメモリとして機能する。 The NVM 24 is a storage unit that stores data. The NVM 24 is composed of a non-volatile memory in which data can be written and rewritten. The NVM 24 functions, for example, as a data memory in which programs and various data are written according to the operational use of the IC card 2 .

NVM24には、プログラムファイルあるいはデータファイルなどが定義され、それらのファイルに制御プログラムや種々のデータが書き込まれる。例えば、当該ICカード2が複数の証明書として利用される場合、NVM24は、証明書ごとに定義されたデータフォルダに各証明書のデータを格納するようにしても良い。NVM24は、一部又は全部の領域が耐タンパー性を有し、セキュアにデータが格納できる。NVM4のセキュアな記憶領域には、認証情報およびセキュリティ設定に用いる鍵情報などが記憶される。また、本実施形態において、NVM24は、後述する開示データを記憶(格納)するための専用(開示用)の記憶領域24aを有する。 Program files, data files, etc. are defined in the NVM 24, and control programs and various data are written in these files. For example, when the IC card 2 is used as a plurality of certificates, the NVM 24 may store data of each certificate in a data folder defined for each certificate. Part or all of the NVM 24 has tamper resistance and can securely store data. Authentication information and key information used for security settings are stored in the secure storage area of the NVM 4 . In addition, in this embodiment, the NVM 24 has a dedicated (disclosure) storage area 24a for storing (storing) disclosure data, which will be described later.

通信インターフェース25は、通信制御部とインターフェース部とを有し、通信部を構成する。通信インターフェース25は、端末3が備えるカードリーダライタ(RW)36又は端末3とインターフェースを介して接続されるカードリーダライタと通信接続するためのインターフェースである。通信インターフェース25は、端末3のカードRW36のインターフェースに対応した通信方式による通信機能を実現する。また、通信インターフェース25は、複数の通信方式(例えば、接触通信と非接触通信)をサポートするものとして構成しても良い。 The communication interface 25 has a communication control section and an interface section, and constitutes a communication section. The communication interface 25 is an interface for communication connection with a card reader/writer (RW) 36 provided in the terminal 3 or a card reader/writer connected to the terminal 3 via an interface. The communication interface 25 implements a communication function according to a communication method compatible with the interface of the card RW 36 of the terminal 3 . Also, the communication interface 25 may be configured to support a plurality of communication methods (for example, contact communication and non-contact communication).

ICカード2が非接触型のICカードとして実現される場合、通信インターフェース25は、端末3が備えるカードRW又は端末3とインターフェースを介して接続されるカードRWと非接触(無線)で通信する通信部を構成する。この場合、通信インターフェース25は、電波の送受信を行うアンテナを備え、アンテナから送信する電波を生成するための変調回路およびアンテナが受信した電波から信号を生成するための復調回路などにより構成される。 When the IC card 2 is implemented as a contactless IC card, the communication interface 25 performs contactless (wireless) communication with the card RW provided in the terminal 3 or the card RW connected to the terminal 3 via an interface. compose the department. In this case, the communication interface 25 includes an antenna for transmitting and receiving radio waves, and includes a modulation circuit for generating radio waves to be transmitted from the antenna and a demodulation circuit for generating a signal from the radio waves received by the antenna.

また、当該ICカード2が接触型のICカードとして実現される場合、通信インターフェース25は、端末3が備えるカードRW又は端末3とインターフェースを介して接続されるカードRWと接触して通信する通信部を構成する。この場合、通信インターフェース25は、カードRWに設けられたコンタクト部と物理的かつ電気的に接触するコンタクト部を備え、コンタクト部を介した信号の送受信を制御する通信制御回路などにより構成される。 Further, when the IC card 2 is implemented as a contact type IC card, the communication interface 25 is a communication unit that contacts and communicates with the card RW provided in the terminal 3 or the card RW connected to the terminal 3 via an interface. configure. In this case, the communication interface 25 includes a contact portion that physically and electrically contacts the contact portion provided on the card RW, and is configured by a communication control circuit or the like that controls transmission and reception of signals via the contact portion.

次に、実施形態に係るデータ開示システム1における端末3(3A、3B)の構成について説明する。
図3は、実施形態に係るデータ開示システムにおける端末3(3A、3B)の構成例を示すブロック図である。
端末3は、オペレーティングシステム(OS)上で種々のアプリケーションプログラムが実行される電子装置である。端末3は、ICカード2を所持するカードホルダとしてのユーザが使用する電子装置である。例えば、端末3は、パソコン、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話などのカードRWを備える携帯端末装置又はカードRWを接続するインターフェースを備える携帯端末装置である。また、端末3は、カードRWを備えるパーソナルコンピュータ(PC)又はカードRWを接続するインターフェースを備えるPCであっても良い。
Next, the configuration of the terminals 3 (3A, 3B) in the data disclosure system 1 according to the embodiment will be described.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of terminals 3 (3A, 3B) in the data disclosure system according to the embodiment.
The terminal 3 is an electronic device on which various application programs are executed on an operating system (OS). The terminal 3 is an electronic device used by a user as a cardholder holding the IC card 2 . For example, the terminal 3 is a mobile terminal device including a card RW, such as a personal computer, a smart phone, a tablet terminal, or a mobile phone, or a mobile terminal device including an interface for connecting the card RW. Also, the terminal 3 may be a personal computer (PC) provided with the card RW or a PC provided with an interface for connecting the card RW.

図2に示す構成例において、端末3は、プロセッサ31、ROM32、RAM33、データメモリ34、ネットワーク(NW)通信部35、カードリーダライタ(RW)36、表示部37、および、入力部38などを有する。 In the configuration example shown in FIG. 2, the terminal 3 includes a processor 31, a ROM 32, a RAM 33, a data memory 34, a network (NW) communication unit 35, a card reader/writer (RW) 36, a display unit 37, an input unit 38, and the like. have.

プロセッサ31は、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。プロセッサ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ31は、システムバスを介して端末3内の各部と接続され、各部との間でデータを送受信する。 The processor 31 executes various processes by executing programs. The processor 31 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 31 is connected to each section within the terminal 3 via a system bus, and transmits and receives data to and from each section.

プロセッサ31は、ROM32およびRAM33と協働して端末3における制御およびデータ処理などの動作を実行する。例えば、プロセッサ31は、ROM32あるいはデータメモリ34に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。ただし、後述するプロセッサ31が実行する各種の機能のうちの一部又は全部は、ハードウエア回路により実現されるようにしても良い。 Processor 31 cooperates with ROM 32 and RAM 33 to perform operations such as control and data processing in terminal 3 . For example, processor 31 implements various processing functions by executing application programs stored in ROM 32 or data memory 34 . However, some or all of various functions executed by the processor 31, which will be described later, may be realized by hardware circuits.

ROM(Read Only Memory)32は、端末3の基本的な動作を実現するためのプログラムおよび制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。例えば、ROM32は、オペレーティングシステム(OS)などの基本動作を司るプログラムを記憶する。また、ROM32は、端末3が具備する機能を実現するためのアプリケーションプログラムなどを記憶しても良い。ROM32は、書き換え可能な不揮発性のメモリで構成しても良い。 A ROM (Read Only Memory) 32 is a non-volatile memory that stores programs and control data for realizing basic operations of the terminal 3 . For example, the ROM 32 stores programs that control basic operations such as an operating system (OS). Further, the ROM 32 may store application programs and the like for realizing the functions of the terminal 3 . The ROM 32 may be composed of a rewritable non-volatile memory.

RAM(Random Access Memory)33は、データを一時的に記憶する揮発性のメモリである。RAM33は、プロセッサ31がプログラムを実行する場合にワーキングメモリとして機能する。 A RAM (Random Access Memory) 33 is a volatile memory that temporarily stores data. RAM 33 functions as a working memory when processor 31 executes a program.

データメモリ34は、各種のデータを記憶する記憶部である。データメモリ34は、データの書き換えが可能な不揮発性のメモリで構成される。例えば、データメモリ34は、フラッシュROM、SSD(Solid State Drive)などの半導体素子メモリ、あるいは、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置が用いられる。 The data memory 34 is a storage unit that stores various data. The data memory 34 is composed of a rewritable non-volatile memory. For example, the data memory 34 may be a flash ROM, a semiconductor device memory such as an SSD (Solid State Drive), or a storage device such as an HDD (Hard Disc Drive).

データメモリ34は、プログラム、および、動作設定情報などを記憶する。端末3Aのデータメモリ34は、ICカード2に認証なしで開示する開示データを設定する設定用の端末として動作するためのプログラムを記憶する。端末3Aのデータメモリ34は、後述するようなICカード2に対する情報の開示設定処理を実行するためのプログラム(データ開示設定用のプログラム)を記憶する。 The data memory 34 stores programs, operation setting information, and the like. The data memory 34 of the terminal 3A stores a program for operating as a setting terminal for setting disclosure data to be disclosed to the IC card 2 without authentication. The data memory 34 of the terminal 3A stores a program (data disclosure setting program) for executing information disclosure setting processing for the IC card 2, which will be described later.

また、端末3Bのデータメモリ34は、ICカード2に設定されている開示情報を開示する開示用の端末として動作するためのプログラムを記憶する。すなわち、端末3Bは、後述するICカード2において予め開示することが設定されている情報を開示する処理を実行するためのプログラムを記憶する。 In addition, the data memory 34 of the terminal 3B stores a program for operating as a disclosure terminal for disclosing disclosure information set in the IC card 2 . That is, the terminal 3B stores a program for executing a process of disclosing information set in advance to be disclosed in the IC card 2, which will be described later.

NW通信部35は、外部装置と通信するための通信インターフェースである。NW通信部35は、ネットワークを介して外部装置と通信する。NW通信部35は、無線で通信を行うものであって良いし、有線で通信を行うものであっても良い。 The NW communication unit 35 is a communication interface for communicating with external devices. The NW communication unit 35 communicates with external devices via a network. The NW communication unit 35 may perform wireless communication, or may perform wired communication.

カードリーダライタ36は、ICカード2と通信する機能を有する。カードリーダライタ36は、ICカード2に対して、電源供給、クロック供給、リセット制御、データの送受信を行う。カードリーダライタ36は、ICカード2を活性化(起動)させた後、プロセッサ31による制御に基づいて種々のコマンドを送信したり送信したコマンドに対する応答を受信したりする。なお、端末3は、外部機器としてのカードリーダライタに接続するためのインターフェースを備える構成としても良い。 The card reader/writer 36 has a function of communicating with the IC card 2 . The card reader/writer 36 performs power supply, clock supply, reset control, and data transmission/reception to/from the IC card 2 . After activating (activating) the IC card 2, the card reader/writer 36 transmits various commands and receives responses to the transmitted commands under the control of the processor 31. FIG. Note that the terminal 3 may be configured to include an interface for connecting to a card reader/writer as an external device.

カードリーダライタ36は、ICカード2が備える通信方式に対応する構成を備える。例えば、ICカード2が非接触型のICカードとして実現される場合、カードリーダライタ36は、非接触型のICカードの通信方式に準拠する通信プロトコルで、非接触(無線)でICカード2と通信する。また、ICカード2が接触型のICカードとして実現される場合、カードリーダライタ36は、ICカード2のコンタクト部(インターフェース)と物理的かつ電気的に接触するコンタクト部を有し、コンタクト部を介してデータの送受信を行う。 The card reader/writer 36 has a configuration corresponding to the communication system that the IC card 2 has. For example, when the IC card 2 is implemented as a contactless IC card, the card reader/writer 36 communicates with the IC card 2 in a contactless (wireless) manner using a communication protocol conforming to the communication system of the contactless IC card. connect. When the IC card 2 is realized as a contact type IC card, the card reader/writer 36 has a contact portion that is in physical and electrical contact with the contact portion (interface) of the IC card 2. Send and receive data via

表示部37は、液晶パネル等の表示デバイスである。入力部38は、端末3に対して操作指示を入力する操作デバイスである。入力部38は、例えば、タッチパネルを含む。表示部37と入力部38とは、タッチパネル付き表示装置(以下、タッチスクリーンと称する)で構成しても良い。また、入力部38は、ボタンスイッチで構成する操作キー、静電容量の変化に基づいて操作者の手指が触れたことを検出するタッチセンサなどを含むものであっても良い。 The display unit 37 is a display device such as a liquid crystal panel. The input unit 38 is an operation device for inputting operation instructions to the terminal 3 . The input unit 38 includes, for example, a touch panel. The display unit 37 and the input unit 38 may be configured by a display device with a touch panel (hereinafter referred to as a touch screen). Further, the input unit 38 may include an operation key configured by a button switch, a touch sensor that detects touch by an operator's finger based on a change in capacitance, or the like.

次に、本実施形態に係るデータ開示システム1においてICカード2が開示設定するデータを他者の端末で表示させる第1の動作例について説明する。
第1の動作例は、ユーザが指定するICカード2内のデータを1度だけパスワードなどによる認証処理なしで他者の端末である開示用の端末3Bに表示させる処理を実現するものである。
Next, a first operation example for displaying data set for disclosure by the IC card 2 in the data disclosure system 1 according to the present embodiment on a terminal of another person will be described.
The first operation example realizes a process of displaying the data in the IC card 2 specified by the user only once on the disclosure terminal 3B, which is a terminal of another person, without authentication processing using a password or the like.

第1の動作例は、端末3Aを用いてユーザが指定するデータ(開示データ)をICカード2が1度だけ認証なしで他者の端末に開示するように開示設定を行う開示設定処理と、端末3BがICカード2が開示設定された開示データを1度だけ他者の端末としての端末3Bに開示する開示処理とを含む。 A first operation example includes a disclosure setting process of setting disclosure so that the data (disclosure data) specified by the user using the terminal 3A is disclosed to the terminal of another person only once without authentication by the IC card 2; Disclosure processing is included in which the terminal 3B discloses the disclosure data for which the IC card 2 is set to be disclosed to the terminal 3B as a terminal of another party only once.

図4は、実施形態に係るデータ開示システム1による第1の動作例における開示設定処理を説明するためのシーケンスである。
ICカード2の所持者(ユーザ)は、ICカード2が記憶している特定のデータをパスワードなどによる認証なしで1度だけ他者の端末に開示させる場合、自身が操作する端末3Aを用いてICカード2に対して他者の端末に開示する開示データを設定する開示設定処理を実行する。
FIG. 4 is a sequence for explaining disclosure setting processing in the first operation example by the data disclosure system 1 according to the embodiment.
The holder (user) of the IC card 2 uses the terminal 3A operated by himself/herself to disclose specific data stored in the IC card 2 to another terminal only once without authentication by a password or the like. Disclosure setting processing for setting disclosure data to be disclosed to a terminal of another person is executed for the IC card 2 .

まず、ユーザは、自身が所持するICカード2を端末3Aのカードリーダライタ36に提示する。端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に提示されたICカード2と通信接続する(ST11)。プロセッサ31は、ICカード2との接続が確立すると、入力部38に対するユーザの操作に応じて、ICカード2へコマンドを供給することでICカード2に対して種々の処理を実行させる。 First, the user presents the IC card 2 that the user owns to the card reader/writer 36 of the terminal 3A. The processor 31 of the terminal 3A establishes communication connection with the IC card 2 presented to the card reader/writer 36 (ST11). When the connection with the IC card 2 is established, the processor 31 supplies commands to the IC card 2 according to the user's operation on the input unit 38 to cause the IC card 2 to execute various processes.

端末3AとICカード2との接続が確立した状態において、ユーザは、端末3Aの入力部38を用いてICカード2におけるデータを認証なしで1度だけ開示する開示設定を指示する。ユーザが入力部38によりICカード2のデータ開示設定を指示すると、プロセッサ31は、データメモリ34に記憶している開示設定処理用のプログラム(データ開示設定用のプログラム)を実行することにより開示設定処理を実行する。開示設定処理を実行する場合、プロセッサ31は、開示データの設定を要求する開示データ設定コマンドをICカード2へ送信する(ST12)。 When the connection between the terminal 3A and the IC card 2 is established, the user uses the input unit 38 of the terminal 3A to instruct disclosure setting to disclose the data in the IC card 2 only once without authentication. When the user instructs the data disclosure setting of the IC card 2 through the input unit 38, the processor 31 executes the disclosure setting processing program (data disclosure setting program) stored in the data memory 34 to set the disclosure setting. Execute the process. When executing disclosure setting processing, processor 31 transmits a disclosure data setting command requesting disclosure data setting to IC card 2 (ST12).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aのカードリーダライタ36に接続した後、端末3Aからのコマンドの入力待ちとなる。ここで、端末3Aのカードリーダライタ36に接続した後、ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aからお開示データ設定コマンドを受信する。 After the IC card 2 is connected to the card reader/writer 36 of the terminal 3A via the communication interface 25, it waits for a command input from the terminal 3A. Here, after connecting to the card reader/writer 36 of the terminal 3A, the IC card 2 receives the disclosed data setting command from the terminal 3A through the communication interface 25. FIG.

開示データ設定コマンドを受信した場合、ICカード2のプロセッサ21は、ユーザがデータの開示を設定する権限を有する人物であるかを確認するため、認証情報としてのパスワードを端末3Aに要求する(ST13)。 When the disclosure data setting command is received, processor 21 of IC card 2 requests terminal 3A for a password as authentication information in order to confirm whether the user is a person authorized to set data disclosure (ST13). ).

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からのパスワードの入力要求を受信する。ICカード2からのパスワードの入力要求を受信した場合、端末3Aのプロセッサ31は、ICカード2から要求された認証情報としてのパスワードの入力を受け付ける(ST14)。 The terminal 3A receives the password input request from the IC card 2 by the card reader/writer 36. FIG. When receiving the password input request from the IC card 2, the processor 31 of the terminal 3A accepts the input of the password as the authentication information requested from the IC card 2 (ST14).

例えば、プロセッサ31は、表示部37にICカード2に設定済みのパスワードの入力案内を表示し、入力部38におけるユーザからのパスワードの入力を受け付ける。ユーザが指示するパスワードが入力された場合、プロセッサ31は、入力されたパスワードをカードリーダライタ36によりICカード2へ送信する(ST15)。 For example, the processor 31 displays on the display unit 37 a prompt for inputting a password already set in the IC card 2 and accepts input of a password from the user on the input unit 38 . When the password instructed by the user is entered, the processor 31 transmits the entered password to the IC card 2 through the card reader/writer 36 (ST15).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aからのパスワードを受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Aから取得したパスワードとNVM24のセキュアな記憶領域に保存しているパスワードとを照合する。 IC card 2 receives the password from terminal 3A through communication interface 25 . The processor 21 of the IC card 2 collates the password acquired from the terminal 3A with the password stored in the secure storage area of the NVM 24 .

プロセッサ21は、端末3AからおパスワードとNVM24に登録されているパスワードとが一致すると、NVM24に保存しているデータのうち端末に開示(表示)することが可能なデータ(開示可能データ)の一覧を生成する。 When the password from the terminal 3A matches the password registered in the NVM 24, the processor 21 obtains a list of data (disclosable data) that can be disclosed (displayed) on the terminal among the data stored in the NVM 24. to generate

例えば、プロセッサ21は、運転免許証あるいは健康保険証などの証明書の券面に記載するようなデータを開示可能データとする。既存の運転免許証は、住所、氏名、生年月日、顔画像、免許証番号、運転可能な車種情報などの情報が券面に記載される。このため、ICカード2が運転免許証として利用されるものであれば、ICカード2のプロセッサ21は、住所、氏名、生年月日、顔画像、免許証番号、運転可能な車種情報などの情報を開示可能データとする、また、既存の健康保険証は、住所、氏名、生年月日、保険証番号、保険の種類などの情報が券面に記載される。このため、ICカード2が健康保険証として利用されるものであれば、ICカード2のプロセッサ21は、住所、氏名、生年月日、保険証番号、保険の種類などの情報を開示可能データとする。 For example, the processor 21 uses data to be written on a certificate such as a driver's license or a health insurance card as data that can be disclosed. Information such as address, name, date of birth, facial image, license number, and information on the type of vehicle that can be driven is written on the face of the existing driver's license. Therefore, if the IC card 2 is used as a driver's license, the processor 21 of the IC card 2 stores information such as address, name, date of birth, facial image, license number, and information on the type of vehicle that can be driven. Information such as address, name, date of birth, insurance card number, type of insurance, etc. is written on the surface of the existing health insurance card. Therefore, if the IC card 2 is used as a health insurance card, the processor 21 of the IC card 2 treats information such as address, name, date of birth, insurance card number, type of insurance as disclosing data. do.

一方、ICカード2が保持するパスワードなどの認証情報、あるいは、セキュリティ処理などのための鍵情報などは、非公開となるため、開示可能データには含まないという運用が可能である。 On the other hand, authentication information such as a password held by the IC card 2, or key information for security processing or the like is not disclosed, so it is possible to operate such that it is not included in the data that can be disclosed.

また、ICカード2が複数の機能(例えば、運転免許証と健康保険証)を有する認証媒体であれば、プロセッサ21は、機能ごとに開示可能データの一覧を複数生成するようしても良いし、ユーザが指定する機能における開示可能データの一覧を生成するようにしても良い。 Also, if the IC card 2 is an authentication medium having multiple functions (for example, a driver's license and a health insurance card), the processor 21 may generate multiple lists of data that can be disclosed for each function. , a list of data that can be disclosed in a function specified by the user may be generated.

ICカード2が開示設定を可能とする開示可能データの一覧を生成すると、プロセッサ21は、生成した開示可能データの一覧を通信インターフェース25により端末3Aへ送信する(ST16)。 When the IC card 2 generates a list of data that can be disclosed that can be set to be disclosed, the processor 21 transmits the generated list of data that can be disclosed to the terminal 3A through the communication interface 25 (ST16).

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からの開示可能データの一覧を受信する。開示可能データの一覧を受信すると、端末3Aのプロセッサ31は、受信した開示可能データの一覧から開示設定するデータの選択を受け付ける(ST17)。例えば、プロセッサ31は、ICカード2から受信した開示可能データの一覧を表示部37に表示し、表示した開示可能データからユーザが入力部38を用いて指定するデータを開示設定する開示データとして選択する。 The terminal 3A receives the list of data that can be disclosed from the IC card 2 by the card reader/writer 36. FIG. Upon receiving the list of disclosing data, processor 31 of terminal 3A accepts selection of data to be set to be disclosed from the received list of disclosing data (ST17). For example, the processor 31 displays a list of the disclosing data received from the IC card 2 on the display unit 37, and selects data specified by the user using the input unit 38 from the displayed disclosing data as disclosure data to be disclosed. do.

また、プロセッサ31は、開示可能データをジャンル(例えば、年齢確認、顔画像による個人確認など)ごとに指定(選択)できるようにしても良い。例えば、プロセッサ31は、ユーザが入力部38を用いて年齢確認を指定した場合には生年月日と顔画像とを開示データとして選択するようにしても良い。また、プロセッサ31は、ユーザが入力部30を用いて資格(証明書)名を指定した場合には指定された資格に関する情報を開示データとして選択するようにしても良い。具体例として、プロセッサ31は、運転資格が指定された場合には氏名と顔画像と運転可能な車種と有効期限とを開示データとして選択したり、健康保険が指定された場合いは氏名と保険証番号(記号)と保険者番号とを開示データとして選択したりするようにして良い。 Further, the processor 31 may designate (select) each genre of data that can be disclosed (for example, age confirmation, personal confirmation by face image, etc.). For example, the processor 31 may select the date of birth and face image as disclosure data when the user designates age confirmation using the input unit 38 . Further, when the user designates a qualification (certificate) name using the input unit 30, the processor 31 may select information on the designated qualification as disclosure data. As a specific example, the processor 31 selects a name, a face image, a type of vehicle that can be driven, and an expiration date as disclosure data when a driver's license is specified, or selects a name and an insurance policy when health insurance is specified. A certificate number (symbol) and an insurer number may be selected as disclosure data.

端末3Aのプロセッサ31は、ユーザが指定する開示する設定を行うデータ(開示データ)を選択した場合、開示設定の対象とする開示データを示す情報をカードリーダライタ36によりICカード2へ送信する(ST18)。 When the user selects the data (disclosure data) for which the disclosure setting is specified by the user, the processor 31 of the terminal 3A transmits information indicating the disclosure data to be disclosed to the IC card 2 through the card reader/writer 36 ( ST18).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aから端末3Bでパスワードなどによる認証なしで開示可能とする開示データを示す情報を受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Aで選択された開示データを示す情報を受信すると、NVM24に記憶されている開示データをNVM24に設ける開示データを格納する開示用(専用)の記憶領域24aにコピーする(ST19)。開示用の記憶領域24aに開示データを保存すると、プロセッサ21は、開示データに対する開示設定が完了したことを示す通知を端末3Aへ送信する(ST20)。 The IC card 2 receives information from the terminal 3A through the communication interface 25 indicating disclosure data that can be disclosed at the terminal 3B without password authentication. When the processor 21 of the IC card 2 receives the information indicating the disclosure data selected by the terminal 3A, the disclosure data stored in the NVM 24 is stored in the disclosure data (dedicated) storage area 24a for storing the disclosure data provided in the NVM 24. Copy (ST19). After storing the disclosure data in the disclosure storage area 24a, the processor 21 transmits to the terminal 3A a notification indicating that the disclosure setting for the disclosure data has been completed (ST20).

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からの開示データの設定完了通知を受信する。開示データの設定の完了通知を受信すると、端末3Aのプロセッサ31は、ユーザが指定したデータを他の端末3Bで開示可能とする開示設定が完了したことを報知する(ST17)。例えば、プロセッサ31は、開示データとして設定されたデータを示す情報と共に、当該データが他の端末3Bで認証なしで開示される状態に設定されたことを表示部37に案内表示する。 The terminal 3A receives the disclosure data setting completion notification from the IC card 2 by the card reader/writer 36 . Upon receiving the disclosure data setting completion notification, the processor 31 of the terminal 3A notifies that the disclosure setting has been completed so that the data specified by the user can be disclosed on the other terminal 3B (ST17). For example, the processor 31 displays on the display unit 37 information indicating the data set as the disclosure data and that the data has been set to be disclosed to the other terminal 3B without authentication.

以上のような第1の動作例の開示設定処理によって、ICカード2は、端末3Aで選択されたデータが他の端末3Bで認証なしで開示可能となるように設定される。ユーザは、当該ICカード2を他の端末3Bに提示すれば、パスワードなどによる認証なしで開示データを端末3Bに開示することができる。 By the disclosure setting process of the first operation example as described above, the IC card 2 is set so that the data selected by the terminal 3A can be disclosed by the other terminal 3B without authentication. By presenting the IC card 2 to another terminal 3B, the user can disclose the disclosed data to the terminal 3B without authentication using a password or the like.

次に、実施形態に係るデータ開示システム1における第1の動作例としてICカード2が設定済みの開示データを端末3Bに開示する開示処理について説明する。
図5は、実施形態に係るデータ開示システム1における第1の動作例としてICカード2が開示データを端末3Bに開示する開示処理を説明するためのシーケンスである。
ユーザは、上述した開示設定処理によって開示データの開示設定を実施したICカード2を他者の端末3Bに提示する。端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に提示されたICカード2と通信接続する(ST31)。
Next, as a first operation example of the data disclosure system 1 according to the embodiment, disclosure processing for disclosing disclosure data set by the IC card 2 to the terminal 3B will be described.
FIG. 5 is a sequence for explaining disclosure processing in which the IC card 2 discloses disclosure data to the terminal 3B as a first operation example in the data disclosure system 1 according to the embodiment.
The user presents to the terminal 3B of the other person the IC card 2 on which the disclosure data disclosure setting has been performed by the disclosure setting process described above. The processor 31 of the terminal 3A establishes communication connection with the IC card 2 presented to the card reader/writer 36 (ST31).

端末3BとICカード2との接続が確立すると、端末3Aのプロセッサ31は、ICカード2の正当性を検証するための検証サーバとの通信やICカード2との相互認証などによって当該ICカード2が偽造や複製によって不正に作成されたものでないことを確認することにより、ICカード2の正当性を検証する(ST32)。 When the connection between the terminal 3B and the IC card 2 is established, the processor 31 of the terminal 3A authenticates the IC card 2 through communication with a verification server for verifying the validity of the IC card 2 and mutual authentication with the IC card 2. The validity of the IC card 2 is verified by confirming that the IC card 2 is not illegally created by forgery or duplication (ST32).

端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に接続したICカード2の正当性を確認すると、ICカード2に対して開示データを要求する開示データ取得コマンドをICカード2へ送信する(ST33)。
なお、プロセッサ31は、開示データ取得コマンドの代わりに、認証なしで開示用の記憶領域24aを参照するように指定したデータ取得コマンドをICカード2に供給するようにしても良い。
When the processor 31 of the terminal 3A confirms the legitimacy of the IC card 2 connected to the card reader/writer 36, it transmits to the IC card 2 a disclosure data acquisition command requesting disclosure data from the IC card 2 (ST33).
Instead of the disclosure data acquisition command, the processor 31 may supply the IC card 2 with a data acquisition command designating to refer to the disclosure storage area 24a without authentication.

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Bからの開示データ取得コマンドを受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Bからの開示データ取得コマンドを受信すると、開示用(専用)の記憶領域24aに格納している開示データをRAM23に書き込む(ST34)。例えば、プロセッサ21は、開示データ取得コマンドに対するレスポンスデータをRAM23に形成し、当該レスポンスデータに開示データをセットする。 The IC card 2 receives the disclosed data acquisition command from the terminal 3B through the communication interface 25. FIG. When the processor 21 of the IC card 2 receives the disclosure data acquisition command from the terminal 3B, it writes the disclosure data stored in the disclosure (dedicated) storage area 24a to the RAM 23 (ST34). For example, the processor 21 forms response data to the disclosure data acquisition command in the RAM 23 and sets the disclosure data in the response data.

開示データをRAM23に書き込むと、プロセッサ21は、開示用(専用)の記憶領域24aにあるデータをクリアする(ST35)。開示用の記憶領域24aをクリアした後、プロセッサ21は、RAM23に格納した開示データを含むレスポンスデータを端末3Aへ送信する(ST36)。これにより、ICカード2は、開示用の記憶領域24aがクリアされるため、開示データとしての設定がクリアされる。 After writing the disclosure data to the RAM 23, the processor 21 clears the data in the disclosure (dedicated) storage area 24a (ST35). After clearing the disclosure storage area 24a, the processor 21 transmits the response data including the disclosure data stored in the RAM 23 to the terminal 3A (ST36). As a result, the disclosure storage area 24a of the IC card 2 is cleared, and the setting as disclosure data is cleared.

端末3Bは、カードリーダライタ36によりICカード2からお開示データを含むデータを受信する。端末3Bのプロセッサ31は、ICカード2から開示データを受信すると、受信した開示データを表示部37に表示する(ST37)。これにより、ICカード2に設定された開示データは、パスワードなどによる認証なしで端末3Bによって他者が確認できるように開示することができる。 Terminal 3B receives data including disclosure data from IC card 2 by card reader/writer 36 . Upon receiving the disclosed data from the IC card 2, the processor 31 of the terminal 3B displays the received disclosed data on the display section 37 (ST37). As a result, the disclosure data set in the IC card 2 can be disclosed so that others can check it using the terminal 3B without authentication using a password or the like.

なお、開示用の記憶領域24aに格納した開示データは、読み出されない状態で所定時間継続した場合にクリアするようにしても良い。これにより、ICカード2は、開示用の記憶領域24aに格納することで開示設定してから所定時間が経過した開示データが無効(開示不可)となるようにすることも可能である。 The disclosure data stored in the disclosure storage area 24a may be cleared when it continues for a predetermined period of time without being read. As a result, the IC card 2 can invalidate (cannot be disclosed) the disclosed data after a predetermined period of time has elapsed since the data was set to be disclosed by storing the data in the disclosure storage area 24a.

以上のような第1の動作例によれば、ユーザは、自身の所持するICカードにパスワードなどの認証処理なしで一度だけ開示する開示データを予め設定しておき、他者の端末でユーザによる認証処理などを実施することなくICカードに設定された開示データを表示させることができる。 According to the first operation example as described above, the user presets disclosure data to be disclosed only once without authentication processing such as a password in the IC card possessed by the user. Disclosure data set in the IC card can be displayed without performing authentication processing or the like.

次に、本実施形態に係るデータ開示システム1において、ICカード2に開示設定したデータを認証なしで他者の端末で表示させる第2の動作例について説明する。
第2の動作例は、ユーザが指定するICカード2内のデータをユーザが指定する回数だけパスワードなどによる認証なしで開示用の端末(他者の端末)3Bに表示させる処理を実現するものである。第2の動作例は、端末3Aを用いてユーザが指定するデータ(開示データ)をユーザが指定する回数だけICカード2が認証なしで開示する設定を行う開示設定処理と、端末3BがICカード2に開示設定された開示データを設定回数まで認証なしで開示する開示処理とを含む。
Next, in the data disclosure system 1 according to the present embodiment, a second operation example will be described in which the data set to be disclosed in the IC card 2 is displayed on another person's terminal without authentication.
The second operation example realizes the process of displaying the data in the IC card 2 specified by the user on the terminal for disclosure (other person's terminal) 3B for the number of times specified by the user without authentication by a password or the like. be. In the second operation example, disclosure setting processing is performed to set data (disclosure data) specified by the user using the terminal 3A to be disclosed by the IC card 2 without authentication for the number of times specified by the user; 2, a disclosure process for disclosing the disclosure data set for disclosure up to the set number of times without authentication.

図6は、実施形態に係るデータ開示システム1による第2の動作例における開示設定処理を説明するためのシーケンスである。
ICカード2の所持者(ユーザ)は、ICカード2に記録されている特定の情報を他者の端末3Bに指定する回数分開示する場合、自身が操作する端末3Aを用いてICカード2に対するデータの開示設定処理を実行する。ユーザは、自身のICカード2を端末3Aのカードリーダライタ36に提示する。
FIG. 6 is a sequence for explaining disclosure setting processing in the second operation example by the data disclosure system 1 according to the embodiment.
When the possessor (user) of the IC card 2 discloses specific information recorded in the IC card 2 to the terminal 3B of another person for the specified number of times, the owner (user) of the IC card 2 uses the terminal 3A operated by himself/herself to access the IC card 2. Execute data disclosure setting processing. The user presents his/her IC card 2 to the card reader/writer 36 of the terminal 3A.

端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に提示されたICカード2と通信接続する(ST51)。プロセッサ31は、ICカード2との接続が確立すると、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作に応じてICカード2に種々の処理を実行させる。ここで、ユーザは、ICカード2との接続が確立した状態において、入力部38を用いてICカード2のデータを開示する設定を指示する。 The processor 31 of the terminal 3A establishes communication connection with the IC card 2 presented to the card reader/writer 36 (ST51). When the connection with the IC card 2 is established, the processor 31 accepts a user's operation and causes the IC card 2 to execute various processes according to the user's operation. Here, the user uses the input unit 38 to instruct the setting to disclose the data of the IC card 2 while the connection with the IC card 2 is established.

ユーザがICカード2のデータ開示設定を指示すると、プロセッサ31は、データメモリ34に記憶している開示設定処理用のプログラムを実行することにより開示設定処理を行う。開示設定処理を実行する場合、プロセッサ31は、開示データの設定を要求する開示データ設定コマンドをICカード2へ送信する(ST52)。 When the user instructs the data disclosure setting of the IC card 2, the processor 31 executes the disclosure setting processing program stored in the data memory 34 to perform the disclosure setting processing. When executing disclosure setting processing, processor 31 transmits a disclosure data setting command requesting disclosure data setting to IC card 2 (ST52).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aのカードリーダライタ36に接続した後、端末3Aからのコマンドの入力待ちとなる。ここでは、端末3Aのカードリーダライタ36に接続した後、ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aからお開示データ設定コマンドを受信する。 After the IC card 2 is connected to the card reader/writer 36 of the terminal 3A via the communication interface 25, it waits for a command input from the terminal 3A. Here, after being connected to the card reader/writer 36 of the terminal 3A, the IC card 2 receives the disclosed data setting command from the terminal 3A through the communication interface 25. FIG.

開示データ設定コマンドを受信した場合、ICカード2のプロセッサ21は、ユーザがデータの開示を設定する権限を有する人物であるかを確認するため、認証情報としてのパスワードを端末3Aに要求する(ST53)。 When the disclosure data setting command is received, the processor 21 of the IC card 2 requests the terminal 3A for a password as authentication information in order to confirm whether the user is a person who has the authority to set data disclosure (ST53). ).

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からのパスワードの入力要求を受信する。ICカード2からのパスワードの入力要求を受信した場合、端末3Aのプロセッサ31は、ICカード2から要求された認証情報としてのパスワードの入力を受け付ける(ST54)。ユーザがパスワードを入力した場合、プロセッサ31は、入力されたパスワードをカードリーダライタ36によりICカード2へ送信する(ST55)。 The terminal 3A receives the password input request from the IC card 2 by the card reader/writer 36. FIG. When receiving the password input request from the IC card 2, the processor 31 of the terminal 3A accepts the password input as the authentication information requested from the IC card 2 (ST54). When the user enters a password, the processor 31 transmits the entered password to the IC card 2 through the card reader/writer 36 (ST55).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aからのパスワードを受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Aから取得したパスワードとNVM24のセキュアな記憶領域に保存しているパスワードとを照合する。 IC card 2 receives the password from terminal 3A through communication interface 25 . The processor 21 of the IC card 2 collates the password acquired from the terminal 3A with the password stored in the secure storage area of the NVM 24 .

プロセッサ21は、端末3AからのパスワードとNVM24に登録されているパスワードとが一致(ユーザ認証が成功)すると、NVM24に保存しているデータのうち他者の端末に開示(表示)する設定とすることが可能なデータ(開示可能データ)の一覧を生成する。 When the password from the terminal 3A and the password registered in the NVM 24 match (user authentication is successful), the processor 21 is set to disclose (display) the data stored in the NVM 24 to another person's terminal. Generate a list of data that can be disclosed (discloseable data).

第1の動作例として、上述したように、プロセッサ21は、例えば、証明書の券面に記載するようなデータを開示可能データとし、認証情報やセキュリティ設定に係る情報などのデータは開示可能データとしない。 As a first operation example, as described above, the processor 21 treats data to be written on the face of a certificate as disclosing data, and data such as authentication information and security setting information as disclosing data. do not.

また、第2の動作例では、プロセッサ21は、開示可能データに対して開示回数の上限値を特定する。開示回数の上限値は、各データに対して設定されているものであっても良いし、データの種類ごとに設定されているものであっても良い。 Also, in the second operation example, the processor 21 specifies the upper limit of the number of times of disclosure for the data that can be disclosed. The upper limit of the number of times of disclosure may be set for each data, or may be set for each type of data.

ICカード2が開示設定を可能とする開示可能データの一覧を生成すると、プロセッサ21は、生成した開示可能データの一覧と開示回数の上限値とを通信インターフェース25により端末3Aへ送信する(ST56)。 When the IC card 2 generates a list of data that can be disclosed that can be set to be disclosed, the processor 21 transmits the generated list of data that can be disclosed and the upper limit of the number of times of disclosure to the terminal 3A through the communication interface 25 (ST56). .

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からの開示可能データの一覧と開示回数の上限値とを受信する。開示可能データの一覧と開示回数の上限値とを受信すると、端末3Aのプロセッサ31は、受信した開示可能データの一覧から開示設定するデータの選択と上限値以下での開示回数の指定とを受け付ける(ST57)。例えば、プロセッサ31は、ICカード2から受信した開示可能データの一覧と開示回数の上限値とを表示部37に表示し、表示した開示可能データからユーザが入力部38を用いて開示設定する開示データと上限値以下の開示回数とを指定する。 The terminal 3A receives the list of data that can be disclosed and the upper limit of the number of times of disclosure from the IC card 2 by the card reader/writer 36 . Upon receiving the list of data that can be disclosed and the upper limit of the number of times of disclosure, the processor 31 of terminal 3A accepts the selection of data to be disclosed from the received list of data that can be disclosed and the designation of the number of times of disclosure that is equal to or less than the upper limit. (ST57). For example, the processor 31 displays on the display unit 37 a list of the data that can be disclosed and the upper limit of the number of times of disclosure received from the IC card 2, and the user uses the input unit 38 to set disclosure based on the displayed data that can be disclosed. Specify the data and the number of disclosures below the upper limit.

ここで、プロセッサ31は、ユーザが開示データおよび開示回数をジャンル(例えば、年齢確認、顔画像による個人確認など)ごとに指定(選択)できるようにしても良い。例えば、プロセッサ31は、ユーザが入力部38を用いて年齢確認と開示回数とを指定した場合には開示データとする生年月日と顔画像とに開示回数を指定するようにしても良い。また、プロセッサ31は、ユーザが入力部30を用いて資格(証明書)名と開示回数とを指定した場合には指定された資格に関する情報を開示データとしてそれらの開示データに開示回数を指定するようにしても良い。 Here, the processor 31 may allow the user to specify (select) disclosure data and the number of times of disclosure for each genre (for example, age verification, personal verification by face image, etc.). For example, when the user uses the input unit 38 to specify the age confirmation and the number of times of disclosure, the processor 31 may specify the number of times of disclosure for the date of birth and face image as disclosure data. In addition, when the user designates a qualification (certificate) name and the number of times of disclosure using the input unit 30, the processor 31 treats the information about the designated qualification as disclosure data and designates the number of times of disclosure in the disclosure data. You can do it.

端末3Aのプロセッサ31は、開示データと開示回数とが指定された場合、開示設定の対象とする開示データと開示回数とを示す情報をカードリーダライタ36によりICカード2へ送信する(ST58)。 When the disclosure data and the number of times of disclosure are specified, the processor 31 of the terminal 3A transmits information indicating the disclosure data to be set for disclosure and the number of times of disclosure to the IC card 2 through the card reader/writer 36 (ST58).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Aから端末3Bで開示データと開示回数とを示す情報を受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Aで選択された開示データと開示回数とを受信すると、NVM24に記憶されている開示データをNVM24に設ける開示データを格納する開示用(専用)の記憶領域24aにコピーする(ST59)。 IC card 2 receives information indicating disclosure data and the number of times of disclosure from terminal 3A to terminal 3B through communication interface 25 . When the processor 21 of the IC card 2 receives the disclosure data selected by the terminal 3A and the number of times of disclosure, the disclosure data stored in the NVM 24 is stored in the NVM 24. (ST59).

開示用の記憶領域24aに開示データを保存すると、プロセッサ21は、記憶領域24aに書き込んだ開示データに対する開示回数を設定する(ST60)。例えば、プロセッサ21は、各開示データに対応づけた開示回数を記憶領域24aに記憶する。開示データと開示回数との設定が完了すると、プロセッサ21は、開示設定が完了したことを示す通知を端末3Aへ送信する(ST61)。 When the disclosure data is stored in the disclosure storage area 24a, the processor 21 sets the number of times of disclosure for the disclosure data written in the storage area 24a (ST60). For example, the processor 21 stores the number of times of disclosure associated with each disclosure data in the storage area 24a. When the setting of the disclosure data and the number of times of disclosure is completed, the processor 21 transmits a notification indicating that the disclosure setting is completed to the terminal 3A (ST61).

端末3Aは、カードリーダライタ36によりICカード2からの開示データの設定完了通知を受信する。開示データの設定完了通知を受信すると、端末3Aのプロセッサ31は、ICカード2に対して、ユーザが指定した開示データを指定の開示回数だけ他の端末3Bで開示する開示設定が完了したことを報知する(ST62)。例えば、プロセッサ31は、ユーザが指定した開示データをユーザが指定した開示回数だけパスワードによるユーザ認証なしで他の端末に開示する状態にICカード2を設定したことを表示部37に案内表示する。 The terminal 3A receives the disclosure data setting completion notification from the IC card 2 by the card reader/writer 36 . Upon receiving the disclosure data setting completion notification, the processor 31 of the terminal 3A notifies the IC card 2 that the disclosure setting for disclosing the disclosure data specified by the user at the other terminal 3B for the specified number of times of disclosure has been completed. Notify (ST62). For example, the processor 31 guides and displays on the display unit 37 that the IC card 2 is set to a state in which the disclosure data specified by the user is disclosed to other terminals without user authentication by a password for the number of disclosure times specified by the user.

以上のような第2の動作例の開示設定処理によって、ICカード2は、端末3Aで選択された開示データが他の端末3Bで認証なしで指定回数だけ開示可能となるように設定される。これにより、ユーザは、当該ICカード2を他の端末3Bに提示すれば、指定した開示データをパスワードなどによる認証なしで端末3Bに指定回数だけ開示することができる。 Through the disclosure setting process of the second operation example as described above, the IC card 2 is set so that the disclosure data selected by the terminal 3A can be disclosed by the other terminal 3B a specified number of times without authentication. Accordingly, by presenting the IC card 2 to another terminal 3B, the user can disclose the specified disclosure data to the terminal 3B for the specified number of times without authentication using a password or the like.

次に、本実施形態に係るデータ開示システム1による第2の動作例としてICカード2が設定済みの開示データを端末3Bに開示回数だけ開示する開示処理について説明する。
図7は、本実施形態に係るデータ開示システム1における第2の動作例としてICカード2が開示データを端末3Bに開示する開示処理を説明するためのシーケンスである。
ユーザは、上述した第2の動作例の開示設定処理によって開示データと開示回数とが設定されたICカード2を他者の端末3Bに提示する。端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に提示されたICカード2と通信接続する(ST71)。
Next, as a second operation example of the data disclosure system 1 according to the present embodiment, a disclosure process will be described in which disclosure data set in the IC card 2 is disclosed to the terminal 3B by the number of times of disclosure.
FIG. 7 is a sequence for explaining disclosure processing in which the IC card 2 discloses disclosure data to the terminal 3B as a second operation example in the data disclosure system 1 according to this embodiment.
The user presents to the other person's terminal 3B the IC card 2 in which the disclosure data and the number of times of disclosure are set by the disclosure setting process of the second operation example described above. The processor 31 of the terminal 3A establishes communication connection with the IC card 2 presented to the card reader/writer 36 (ST71).

端末3BとICカード2との接続が確立すると、端末3Aのプロセッサ31は、ICカード2の正当性を検証するための検証サーバとの通信やICカード2との相互認証などによって当該ICカード2が偽造や複製によって不正に作成されたものでないことを確認することによりICカード2の正当性を検証する(ST72)。 When the connection between the terminal 3B and the IC card 2 is established, the processor 31 of the terminal 3A authenticates the IC card 2 through communication with a verification server for verifying the validity of the IC card 2 and mutual authentication with the IC card 2. The validity of the IC card 2 is verified by confirming that it is not illegally created by forgery or duplication (ST72).

端末3Aのプロセッサ31は、カードリーダライタ36に接続したICカード2の正当性を確認すると、ICカード2に対して開示データを要求する開示データ取得コマンドをICカード2へ送信する(ST73)。 After confirming the validity of the IC card 2 connected to the card reader/writer 36, the processor 31 of the terminal 3A transmits to the IC card 2 a disclosure data acquisition command requesting disclosure data (ST73).

ICカード2は、通信インターフェース25により端末3Bからの開示データ取得コマンドを受信する。ICカード2のプロセッサ21は、端末3Bからの開示データ取得コマンドを受信すると、開示データに対して設定されている開示回数をデクリメント(-1)する(ST74)。なお、開示回数が特定の値に設定されている場合、プロセッサ21は、当該開示データの開示回数を無制限として開示回数のデクリメントを省略するようにしても良い。 The IC card 2 receives the disclosed data acquisition command from the terminal 3B through the communication interface 25. FIG. When the processor 21 of the IC card 2 receives the disclosure data acquisition command from the terminal 3B, it decrements (-1) the number of times of disclosure set for the disclosure data (ST74). Note that when the number of times of disclosure is set to a specific value, the processor 21 may set the number of times of disclosure of the disclosure data to unlimited and omit the decrementing of the number of times of disclosure.

開示回数をデクリメントすると、プロセッサ21は、開示回数をデクリメントした開示用の記憶領域24aに格納している開示データをRAM23に書き込む(ST75)。例えば、プロセッサ21は、RAM23に開示データ取得コマンドに対するレスポンスデータを形成し、当該レスポンスデータに開示データをセットする。 When the disclosure count is decremented, the processor 21 writes to the RAM 23 the disclosure data stored in the disclosure storage area 24a with the disclosure count decremented (ST75). For example, the processor 21 forms response data to the disclosure data acquisition command in the RAM 23 and sets the disclosure data in the response data.

開示データをRAM23に書き込むと、プロセッサ21は、RAM23に書き込んだ開示データの開示回数が0となったか否かを判断する(ST76)。開示データの開示回数が0でない場合(ST76、NO)、プロセッサ21は、RAM23に格納した開示データを含むレスポンスデータを端末3Aへ送信する(ST78)。これにより、ICカード2は、ユーザが指定した開示回数に達していない開示データが開示用の記憶領域24aに保持され、再度の開示が可能となる。 After writing the disclosure data to the RAM 23, the processor 21 determines whether or not the disclosure count of the disclosure data written to the RAM 23 is 0 (ST76). If the disclosure data disclosure count is not 0 (ST76, NO), the processor 21 transmits response data including the disclosure data stored in the RAM 23 to the terminal 3A (ST78). As a result, in the IC card 2, disclosure data that has not reached the number of times of disclosure specified by the user is held in the disclosure storage area 24a, and can be disclosed again.

開示データの開示回数が0になったと判断した場合(ST76、NO)、プロセッサ21は、開示用の記憶領域24aにある当該開示データを削除(クリア)する(ST77)。開示用の記憶領域24aにおける当該開示データを削除した後、プロセッサ21は、RAM23に格納した開示データを含むレスポンスデータを端末3Aへ送信する(ST78)。これにより、ICカード2は、開示した回数が設定した開示回数に達した開示データが開示用の記憶領域24aから削除される。 When determining that the number of times of disclosure of the disclosure data has reached 0 (ST76, NO), the processor 21 deletes (clears) the disclosure data in the storage area 24a for disclosure (ST77). After deleting the disclosure data in the disclosure storage area 24a, the processor 21 transmits response data including the disclosure data stored in the RAM 23 to the terminal 3A (ST78). As a result, in the IC card 2, the disclosure data whose number of times of disclosure has reached the set number of times of disclosure is deleted from the storage area 24a for disclosure.

端末3Bは、カードリーダライタ36によりICカード2からの開示データを含むデータを受信する。端末3Bのプロセッサ31は、ICカード2から開示データを受信すると、受信した開示データを表示部37に表示する(ST79)。これにより、ICカード2に設定された開示データは、実際に開示した回数が設定した開示回数に達するまで、パスワードなどによる認証なしで端末3Bによって表示することができる。 Terminal 3B receives data including disclosure data from IC card 2 by card reader/writer 36 . When processor 31 of terminal 3B receives the disclosed data from IC card 2, processor 31 displays the received disclosed data on display unit 37 (ST79). As a result, the disclosure data set in the IC card 2 can be displayed by the terminal 3B without authentication by a password or the like until the number of times of actual disclosure reaches the set number of disclosures.

以上のような第2の動作例によれば、ユーザは、自身の所持するICカードにパスワードなどの認証処理なしで指定した開示回数だけ開示する開示データを予め設定しておくことができる。ユーザは、開示データおよび開示回数を設定した開示設定済みのICカードを他者の端末に提示するだけで、ユーザによる認証処理などを実施することなくICカードに設定した開示データを他者の端末に表示させることができる。 According to the second operation example as described above, the user can preset disclosure data to be disclosed a specified number of times without authentication processing such as a password in the IC card that the user owns. By simply presenting an IC card that has been set to disclosure data and the number of times of disclosure to a terminal of another person, the user can transmit the disclosed data set in the IC card to the terminal of the other person without performing authentication processing by the user. can be displayed.

以上のように、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードは、ユーザが操作する端末に接続し、ユーザが操作する端末で入力されるパスワードなどの認証情報によるユーザ認証を実行し、ユーザ認証が成功したユーザが指定する開示データをパスワードなどによる認証処理なしで他者の端末に開示するように設定する。また、ユーザが操作する端末は、カードリーダライタを介して接続したICカードに開示データ設定コメントを供給し、パスワードなどの認証情報によるユーザ認証を済ませることで、ICカードにユーザが指定する開示データを設定させる。 As described above, the IC card as a portable electronic device according to the embodiment connects to a terminal operated by a user, executes user authentication based on authentication information such as a password entered at the terminal operated by the user, and authenticates the user. Disclosure data specified by a successfully authenticated user is set to be disclosed to other terminals without authentication processing such as a password. In addition, the terminal operated by the user supplies disclosure data setting comments to the IC card connected via the card reader/writer, and completes user authentication using authentication information such as a password. be set.

これにより、データ開示システムによって開示設定済みのICカードを接続した他者の端末では、パスワードなどによる認証処理なしで事前にユーザが設定したICカード内の開示データをすぐに表示できる。この結果として、ユーザが所持するICカードの特定のデータを参照する必要がある業務などを迅速に効率良く実施できる。また、他者の端末に対するパスワードなどの認証情報の入力が不要となるため、他者の端末による認証情報の傍受などの不正を防止することも可能となる。 As a result, on a terminal of another person connected to an IC card for which disclosure has been set by the data disclosure system, disclosure data in the IC card set in advance by the user can be immediately displayed without authentication processing using a password or the like. As a result, it is possible to quickly and efficiently carry out work that requires reference to specific data in the IC card possessed by the user. In addition, since it is not necessary to input authentication information such as a password to a terminal of another person, it is possible to prevent fraud such as interception of authentication information by a terminal of another person.

また、ICカードは、ユーザが操作する端末でユーザが指定する開示データとその開示データの開示回数とを設定するようにしても良い。この場合、ICカードは、事前にユーザが指定した開示回数に達するまで開示データを他者の端末でユーザ認証なしで開示するようにできる。 In addition, the IC card may be configured to set disclosure data designated by the user on a terminal operated by the user and the number of disclosures of the disclosure data. In this case, the IC card can disclose the disclosed data on the terminal of another person without user authentication until the number of times of disclosure specified by the user in advance is reached.

上述した実施形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。 Each function described in the above embodiments can be implemented not only by using hardware, but also by using software to read a program describing each function into a computer. Also, each function may be configured by selecting either software or hardware as appropriate.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1…データ開示システム、2…ICカード(携帯可能電子装置)、3(3A、3B)…端末、21…プロセッサ、24…NVM、24a…記憶領域(開示用のメモリ)、25…通信インターフェース、31…プロセッサ、34…データメモリ、35…NW通信部、36…カードリーダライタ、37…表示部、38…入力部。 1... Data disclosure system 2... IC card (portable electronic device) 3 (3A, 3B)... Terminal 21... Processor 24... NVM 24a... Storage area (memory for disclosure) 25... Communication interface 31... Processor, 34... Data memory, 35... NW communication unit, 36... Card reader/writer, 37... Display unit, 38... Input unit.

Claims (10)

データを記憶する記憶部と、
端末と通信接続する通信インターフェースと、
前記通信インターフェースに接続した第1の端末で入力された認証情報によるユーザ認証に成功した後に前記第1の端末で開示が指定されたデータを他の端末にユーザ認証なしで開示する開示データとして設定し、前記通信インターフェースに接続した前記第1の端末とは異なる第2の端末に前記開示データを送信するプロセッサと、
を有する携帯可能電子装置。
a storage unit that stores data;
a communication interface for communication connection with a terminal;
After successful user authentication based on authentication information input at the first terminal connected to the communication interface, data specified for disclosure at the first terminal is set as disclosure data to be disclosed to another terminal without user authentication. a processor configured to transmit the disclosure data to a second terminal different from the first terminal connected to the communication interface;
A portable electronic device having
前記プロセッサは、前記ユーザ認証が成功した後に前記記憶部に記憶するデータのうち開示可能となる開示可能データの一覧を前記第1の端末へ送信し、前記第1の端末で前記開示可能データの一覧から選択されたデータを前記開示データとして設定する、
請求項1に記載の携帯可能電子装置。
The processor transmits to the first terminal a list of data that can be disclosed among the data stored in the storage unit after the user authentication is successful, and the data that can be disclosed is displayed on the first terminal. setting the data selected from the list as the disclosed data;
A portable electronic device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記開示データを前記第2の端末に開示した場合、前記開示データとしての設定をクリアする、
請求項1に記載の携帯可能電子装置。
When the disclosed data is disclosed to the second terminal, the processor clears the setting as the disclosed data.
A portable electronic device according to claim 1 .
前記プロセッサは、さらに、前記第1の端末で指定される開示回数を設定し、前記開示データを開示した回数が開示回数に達した場合に、前記開示データとしての設定をクリアする、
請求項1に記載の携帯可能電子装置。
The processor further sets the number of times of disclosure specified by the first terminal, and clears the setting as the disclosure data when the number of times of disclosure of the disclosure data reaches the number of times of disclosure.
A portable electronic device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記ユーザ認証が成功した場合に前記第1の端末へ前記開示データに対して設定可能な開示回数の上限値を送信し、前記第1の端末で指定される前記上限値以下の開示回数を設定する、
請求項4に記載の携帯可能電子装置。
The processor transmits, to the first terminal, an upper limit of the number of times of disclosure that can be set for the disclosure data when the user authentication is successful, and set the number of disclosures,
5. Portable electronic device according to claim 4.
さらに、前記開示データを記憶する開示用メモリを有し、
前記プロセッサは、前記開示データを設定する場合には開示が指定されたデータを前記開示用メモリに格納し、前記開示データとしての設定をクリアする場合には前記開示用メモリから前記開示データを削除する、
前記請求項3乃至5の何れか1項に記載の携帯可能電子装置。
Furthermore, having a disclosure memory for storing the disclosure data,
The processor stores data designated to be disclosed in the disclosure memory when setting the disclosure data, and deletes the disclosure data from the disclosure memory when clearing the setting as the disclosure data. do,
A portable electronic device according to any one of the preceding claims 3-5.
データを記憶する記憶部と、端末と通信接続する通信インターフェースと、前記通信インターフェースに接続した第1の端末で入力されたからの認証情報によるユーザ認証に成功した後に前記第1の端末で開示が指定されたデータを他の端末にユーザ認証なしで開示する開示データとして設定し、前記通信インターフェースに接続した前記第1の端末とは異なる第2の端末に前記開示データを送信するプロセッサと、を備える制御モジュールと、
前記制御モジュールを格納する本体と、
有するICカード。
a storage unit that stores data, a communication interface that communicates and connects with a terminal, and disclosure is designated by the first terminal after successful user authentication based on authentication information input by the first terminal connected to the communication interface. a processor that sets the obtained data as disclosure data to be disclosed to another terminal without user authentication, and transmits the disclosure data to a second terminal that is different from the first terminal connected to the communication interface. a control module;
a main body that stores the control module;
IC card you have.
携帯可能電子装置と接続するインターフェースを備える情報処理装置に、
前記インターフェースに接続する携帯可能電子装置に対して他の端末にユーザ認証なしで開示する開示データの設定を要求するコマンドを送信することと、
前記携帯可能電子装置から要求される認証情報を入力させることと、
前記認証情報に基づく前記携帯可能電子装置における認証が成功した場合、前記携帯可能電子装置に開示データとして設定させるデータを選択させることと、
前記選択されたデータを開示データとして設定することを前記携帯可能電子装置へ送信することと、
を実行させるデータ開示設定用のプログラム。
An information processing device having an interface that connects to a portable electronic device,
sending a command to the portable electronic device connected to the interface, requesting setting of disclosed data to be disclosed to another terminal without user authentication;
prompting for authentication information requested from the portable electronic device;
allowing the portable electronic device to select data to be set as disclosed data when authentication in the portable electronic device based on the authentication information is successful;
transmitting to the portable electronic device to set the selected data as disclosure data;
A program for data disclosure settings that runs
前記情報処理装置に、
前記携帯可能電子装置から開示可能データの一覧を受信することと、
前記開示可能データの一覧から開示データとして設定させるデータを選択されることと、をさらに実行させる、
請求項8に記載のデータ開示設定用のプログラム。
In the information processing device,
receiving a list of disclosing data from the portable electronic device;
selecting data to be set as disclosure data from the list of data that can be disclosed;
A program for setting data disclosure according to claim 8.
前記情報処理装置に、
前記開示データを開示させる開示回数を指定させることと、
前記開示回数を設定することを前記携帯可能電子装置へ送信することと、をさらに実行させる、
請求項8又は9の何れか1項に記載のデータ開示設定用のプログラム。
In the information processing device,
Designating the number of disclosure times to disclose the disclosure data;
transmitting to the portable electronic device setting the disclosure count;
A program for setting data disclosure according to claim 8 or 9.
JP2021153030A 2021-09-21 2021-09-21 Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting Pending JP2023044913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153030A JP2023044913A (en) 2021-09-21 2021-09-21 Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153030A JP2023044913A (en) 2021-09-21 2021-09-21 Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044913A true JP2023044913A (en) 2023-04-03

Family

ID=85776801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153030A Pending JP2023044913A (en) 2021-09-21 2021-09-21 Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023044913A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653087B2 (en) Program and secure module holder
JP4360422B2 (en) Authentication information management system, authentication information management server, authentication information management method and program
JP2003263623A (en) Recording medium and reader/writer for recording medium and method for using recording medium
KR20200002483U (en) Intelligent wallet apparatus
US20240214207A1 (en) Information management system, authentication device, and personal information server
EP1914938A1 (en) A method of physical authentication and a digital device
JP4578132B2 (en) Portable information storage medium system
JP2009539163A (en) COMMUNICATION SYSTEM, METHOD FOR STARTING TRANSACTION, BASE STATION, AND TRANSPONDER
KR20200128334A (en) Intelligent wallet apparatus and method for operating the same
US10523669B2 (en) Server, IC card processing apparatus, and IC card processing system
JP2023044913A (en) Portable electronic device, ic card, and program for data disclosure setting
WO2009038446A1 (en) A portable secure identity and mass storage unit
WO2021149632A1 (en) Portable authentication device, ic card, and authentication system
KR20110029032A (en) Method for processing issue public certificate of attestation, terminal and recording medium
KR101103189B1 (en) System and Method for Issueing Public Certificate of Attestation using USIM Information and Recording Medium
JP5459845B2 (en) Portable electronic device, method for controlling portable electronic device, and IC card
WO2022196150A1 (en) Remote issuing system and data-generating server
US20240004979A1 (en) Security device and information management system
US20230261864A1 (en) Ic card, portable electronic device, and issuing device
JP2022143852A (en) Remote issuance system and data generation server
JP2022143859A (en) Service providing program and tv receiver
JP2022145432A (en) Remote issuance system and data generation server
JP4284237B2 (en) Authentication method, mobile communication terminal device and card type device
JP2022136649A (en) program
JP2023037915A (en) Issuing system of security device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105