JP2023044826A - badminton racket - Google Patents

badminton racket Download PDF

Info

Publication number
JP2023044826A
JP2023044826A JP2021152902A JP2021152902A JP2023044826A JP 2023044826 A JP2023044826 A JP 2023044826A JP 2021152902 A JP2021152902 A JP 2021152902A JP 2021152902 A JP2021152902 A JP 2021152902A JP 2023044826 A JP2023044826 A JP 2023044826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
prepreg
plane
racket
natural frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
渉 君塚
Wataru Kimizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021152902A priority Critical patent/JP2023044826A/en
Priority to EP22196478.6A priority patent/EP4151290A1/en
Publication of JP2023044826A publication Critical patent/JP2023044826A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/002Resonance frequency related characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0017Training appliances or apparatus for special sports for badminton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/04Badminton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • A63B2209/023Long, oriented fibres, e.g. wound filaments, woven fabrics, mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/42Devices for measuring, verifying, correcting or customising the inherent characteristics of golf clubs, bats, rackets or the like, e.g. measuring the maximum torque a batting shaft can withstand

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

To provide a badminton racket 2 which can suppress variation of a projectile path of a shuttle in both a shot a hit point of which is closer to a bottom and a shot a hit point of which is closer to a top.SOLUTION: A badminton racket 2 has a shaft 4, a frame 6, and a grip 12. In the racket 2, a ratio (ωo2/ωo1) of an out-of-plane secondary natural vibration frequency ωo2(Hz) to an out-of-plane primary natural vibration frequency ωo1(Hz), and a (ωi2/ωi1) of an in-plane secondary natural vibration frequency ωi2(Hz) to an in-plane primary natural vibration frequency ωi1(Hz) satisfy the following numerical expression (1): (ωi2/ωi1)≥1.3*(ωo2/ωo1)-0.2 (1).SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本明細書は、バドミントンに使用されるラケットを開示する。 This specification discloses a racket for use in badminton.

バドミントンのラケットは、フレーム、ストリング及びシャフトを有している。フレームは、トップとボトムとを有している。ストリングは、フェースを形成している。プレーヤーは、ラケットでシャトルをショットする。ショットにより、フェースがシャトルと衝突する。衝突による衝撃は、ストリングからフレームを経てシャフトへと伝わる。ショットにより、フレーム及びシャフトが変形する。変形挙動の適正化に関する試みが、特開2021-23724公報に記載されている。 A badminton racket has a frame, strings and a shaft. The frame has a top and a bottom. The strings form the face. A player shoots a shuttle with a racket. The shot causes the face to collide with the shuttle. The impact from the collision is transmitted from the string through the frame to the shaft. The shot deforms the frame and shaft. An attempt to optimize deformation behavior is described in JP-A-2021-23724.

特開2021-23724公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2021-23724

バドミントンのゲームでは、プレーヤーは、様々な種類のショットを行う。スマッシュ、ロビング、ドロップ、クリア等のショットを、プレーヤーは行う。 In a game of badminton, players make different types of shots. Players make shots such as smashes, lobs, drops, and clears.

スマッシュは、相手プレーヤーのレシーブを妨げることが意図されるショットである。スマッシュにおいて、意図した弾道でシャトルを飛行させる技量が、プレーヤーには必要である。スマッシュを多用するプレーヤーは、シャトルの弾道(速度、高さ等)の安定を望んでいる。 A smash is a shot intended to prevent an opposing player from receiving. In Smash, the player must have the skill to fly the shuttle on the intended trajectory. Players who use smashes often want a stable shuttle trajectory (speed, height, etc.).

カットロビングは、ノーマルなロビングと異なり、カットの動作を伴う。カットロビングでは、シャトルは、高速で回転しつつ、高速で飛行する。カットロビングは、プレーヤーのコート内の、ネットの近くから、打たれることが多い。カットロビングは、相手プレーヤーのコートの奥にシャトルを運ぶことが意図されるショットである。カットロビングでのシャトルの弾道は、高い。意図した高さでシャトルを飛行させる高度な技量が、プレーヤーには必要である。カットロビングを多用するプレーヤーは、シャトルの弾道(速度、高さ等)の安定を望んでいる。 Unlike normal lobbing, cut lobbing involves a cutting motion. In cut-robbing, the shuttle flies at high speed while rotating at high speed. Cut lobbing is often hit from within the player's court, near the net. A cut lobbing is a shot intended to carry the shuttle deep into the opposing player's court. The trajectory of the shuttle in cut lobbing is high. A player must have a high degree of skill to fly the shuttle at the intended height. Players who use a lot of cut lobbing want a stable shuttle trajectory (speed, height, etc.).

統計的手法による調査では、スマッシュにおける典型的な打点はボトム寄りであり、カットロビングにおける典型的な打点はトップ寄りである。スマッシュ以外のショットにおいても、ボトム寄りの打点にて、シャトルがショットされうる。カットロビング以外のショットにおいても、トップ寄りの打点にて、シャトルがショットされうる。 Statistical studies have shown that typical hit points in smashes are closer to the bottom, and typical hit points in cut lobbing are closer to the top. Even in shots other than smashes, the shuttle can be shot at the hitting point near the bottom. Even in shots other than cut lobbing, the shuttle can be shot at the hit point closer to the top.

本発明者の意図するところは、打点がボトム寄りであるショット及び打点がトップ寄りであるショットの両方において、シャトルの弾道のバラツキが抑制されうる、バドミントンラケットの提供にある。 The present inventor intends to provide a badminton racket capable of suppressing variation in the trajectory of the shuttle in both shots where the hitting point is closer to the bottom and shots where the hitting point is closer to the top.

好ましいバドミントンラケットは、
バッド及びティップを有するシャフト、
このバッドにおいてシャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
このティップにおいてシャフトに取り付けられたフレーム
を有する。このバドミントンラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)に対する面外二次固有振動数ωo2(Hz)の比(ωo2/ωo1)、及び面内一次固有振動数ωi1(Hz)に対する面内二次固有振動数ωi2(Hz)の比(ωi2/ωi1)は、下記数式(1)を満たす。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
A preferred badminton racket is
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in this bad;
and has a frame attached to the shaft at the tip. The ratio (ωo2/ωo1) of the out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz) to the out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz) of this badminton racket, and the in-plane secondary to the in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz) The ratio (ωi2/ωi1) of the natural frequency ωi2 (Hz) satisfies the following formula (1).
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)

このバドミントンラケットを使用するプレーヤーは、打点がボトム寄りであるショットを行いやすく、かつ打点がトップ寄りであるショットを行いやすい。このラケットは、ゲームの勝利に寄与しうる。 Players using this badminton racket tend to hit shots with a hit point closer to the bottom, and hit points closer to the top. This racket can contribute to winning the game.

図1は、一実施形態に係るバドミントンラケットが示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a badminton racket according to one embodiment. 図2は、図1のバドミントンラケットが示された右側面図である。2 is a right side view of the badminton racket of FIG. 1; FIG. 図3は、図2のバドミントンラケットのシャフトの一部が示された拡大断面図である。3 is an enlarged sectional view showing a part of the shaft of the badminton racket of FIG. 2. FIG. 図4は、図3のIV-IV線に沿った拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line IV--IV of FIG. 図5は、図1のバドミントンラケットのシャフトのためのプリプレグの一例が示された断面斜視図である。5 is a cross-sectional perspective view showing an example of a prepreg for the shaft of the badminton racket of FIG. 1. FIG. 図6は、図1のバドミントンラケットのシャフトのためのプリプレグ構成が示された展開図である。6 is an exploded view showing the prepreg construction for the shaft of the badminton racket of FIG. 1; FIG. 図7は、タイプAのプリプレグ構成が示された展開図である。FIG. 7 is an exploded view showing a type A prepreg configuration. 図8は、タイプAのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a type A prepreg configuration. 図9は、図1のバドミントンラケットのシャフトの一部が示された拡大断面図である。9 is an enlarged sectional view showing a part of the shaft of the badminton racket of FIG. 1. FIG. 図10は、図2のバドミントンラケットのシャフトの一部が示された拡大断面図である。10 is an enlarged sectional view showing a part of the shaft of the badminton racket of FIG. 2. FIG. 図11は、図10のXI-XI線に沿った拡大断面図である。11 is an enlarged cross-sectional view taken along line XI-XI of FIG. 10. FIG. 図12は、図10のXII-XII線に沿った拡大断面図である。12 is an enlarged cross-sectional view taken along line XII-XII of FIG. 10. FIG. 図13は、タイプBのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a type B prepreg configuration. 図14は、図1のラケットの面外方向の固有振動数の測定方法が示された説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a method of measuring the out-of-plane natural frequency of the racket of FIG. 図15は、図14の測定で得られた結果が示されたグラフである。FIG. 15 is a graph showing the results obtained from the measurements of FIG. 図16は、図1のラケットの面内方向の固有振動数の測定方法が示された説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a method of measuring the in-plane natural frequency of the racket of FIG. 図17は、図16の測定で得られた結果が示されたグラフである。FIG. 17 is a graph showing the results obtained from the measurements of FIG. 図18は、図1のバドミントンラケットの、比(ωo2/ωo1)及び比(ωi2/ωi1)の関係が示されたグラフである。18 is a graph showing the relationship between the ratio (ωo2/ωo1) and the ratio (ωi2/ωi1) of the badminton racket of FIG. 1. FIG. 図19は、タイプCのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 19 is a schematic diagram showing a type C prepreg configuration. 図20は、タイプDのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 20 is a schematic diagram showing a type D prepreg configuration. 図21は、タイプEのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 21 is a schematic diagram showing a type E prepreg structure. 図22は、タイプFのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 22 is a schematic diagram showing a type F prepreg configuration. 図23は、タイプGのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 23 is a schematic diagram showing a type G prepreg structure. 図24は、タイプHのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 24 is a schematic diagram showing a type H prepreg configuration. 図25は、タイプIのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 25 is a schematic diagram showing a Type I prepreg configuration. 図26は、タイプJのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 26 is a schematic diagram showing a type J prepreg structure. 図27は、タイプKのプリプレグ構成が示された模式図である。FIG. 27 is a schematic diagram showing a type K prepreg configuration. 図28は、比較例1のプリプレグ構成が示された展開図である。28 is an exploded view showing the prepreg configuration of Comparative Example 1. FIG. 図29は、比較例2のプリプレグ構成が示された展開図である。FIG. 29 is an exploded view showing the prepreg configuration of Comparative Example 2. FIG. 図30は、比較例3のプリプレグ構成が示された展開図である。30 is an exploded view showing the prepreg configuration of Comparative Example 3. FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態が詳細に説明される。 Hereinafter, preferred embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.

図1及び2に、バドミントンラケット2が示されている。このラケット2は、シャフト4、フレーム6、ネック8、キャップ10、グリップ12及びストリング14を有している。図1及び2において、矢印Xは幅方向を表し、矢印Yは軸方向を表し、矢印Zは厚み方向を表す。幅方向Xは、面内方向とも称される。厚み方向Zは、面外方向とも称される。 A badminton racket 2 is shown in Figures 1 and 2 . This racket 2 has a shaft 4 , a frame 6 , a neck 8 , a cap 10 , a grip 12 and strings 14 . 1 and 2, arrow X represents the width direction, arrow Y represents the axial direction, and arrow Z represents the thickness direction. The width direction X is also called an in-plane direction. The thickness direction Z is also called the out-of-plane direction.

シャフト4は、中空である。図1において矢印Lsは、シャフト4の長さである。本実施形態では、長さLsは340mmである。シャフト4は、バッド16、ミドル18及びティップ20を有している。シャフト4はさらに、バッドエンド22及びティップエンド24を有している。本明細書では、バッド16は、バッドエンド22と、バッドエンド22からの距離が長さLsの44%である位置との間のゾーンと、定義される。ミドル18は、バッドエンド22からの距離が長さLsの44%である位置と、バッドエンド22からの距離が長さLsの71%である位置との間のゾーンと、定義される。ティップ20は、バッドエンド22からの距離が長さLsの71%である位置と、ティップエンド24との間のゾーンと定義される。 Shaft 4 is hollow. Arrow Ls in FIG. 1 indicates the length of shaft 4 . In this embodiment, the length Ls is 340 mm. Shaft 4 has pad 16 , middle 18 and tip 20 . Shaft 4 also has a bad end 22 and a tip end 24 . A bad 16 is defined herein as the zone between the bad end 22 and a location whose distance from the bad end 22 is 44% of the length Ls. The middle 18 is defined as the zone between the distance from the bad end 22 of 44% of the length Ls and the distance from the bad end 22 of 71% of the length Ls. Tip 20 is defined as the zone between tip end 24 and a location 71% of length Ls from bad end 22 .

シャフト4は、繊維強化樹脂から形成されている。この繊維強化樹脂は、樹脂マトリックスと、多数の強化繊維とを有している。シャフト4は、複数の繊維強化層(後に詳説)を含んでいる。 The shaft 4 is made of fiber reinforced resin. This fiber-reinforced resin has a resin matrix and a large number of reinforcing fibers. The shaft 4 includes multiple fiber reinforced layers (discussed in more detail below).

シャフト4の基材樹脂として、エポキシ樹脂、ピスマレイミド樹脂、ポリイミド及びフェノール樹脂のような熱硬化性樹脂;並びにポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド及びポリプロピレンのような熱可塑性樹脂が例示される。シャフト4に特に適した樹脂は、エポキシ樹脂である。 Thermosetting resins such as epoxy resins, pismaleimide resins, polyimides and phenolic resins; thermoplastic resins are exemplified. A particularly suitable resin for the shaft 4 is an epoxy resin.

シャフト4の強化繊維として、カーボン繊維、金属繊維、ガラス繊維及びアラミド繊維が例示される。シャフト4に特に適した繊維は、カーボン繊維である。複数種の繊維が併用されてもよい。 Carbon fibers, metal fibers, glass fibers, and aramid fibers are examples of reinforcing fibers for the shaft 4 . A particularly suitable fiber for shaft 4 is carbon fiber. A plurality of types of fibers may be used in combination.

フレーム6は環状であり、中空である。フレーム6は、繊維強化樹脂から形成されている。この繊維強化樹脂には、シャフト4の基材樹脂と同様の基材樹脂が用いられ得る。この繊維強化樹脂には、シャフト4の強化繊維と同様の強化繊維が用いられ得る。フレーム6は、ネック8を介して、シャフト4のティップエンド24に堅固に結合されている。フレーム6は、トップ26及びボトム28を有している。 The frame 6 is annular and hollow. The frame 6 is made of fiber reinforced resin. A base resin similar to the base resin of the shaft 4 can be used for this fiber-reinforced resin. A reinforcing fiber similar to the reinforcing fiber of the shaft 4 may be used for this fiber-reinforced resin. Frame 6 is rigidly connected to tip end 24 of shaft 4 via neck 8 . Frame 6 has a top 26 and a bottom 28 .

グリップ12は、軸方向(Y方向)に延びる穴30を有している。この穴30に、シャフト4のバッドエンド22の近傍が挿入されている。穴30の内周面とシャフト4の外周面とは、接着剤で接合されている。 The grip 12 has a hole 30 extending in the axial direction (Y direction). The vicinity of the bad end 22 of the shaft 4 is inserted into this hole 30 . The inner peripheral surface of the hole 30 and the outer peripheral surface of the shaft 4 are joined with an adhesive.

ストリング14は、フレーム6に張られている。ストリング14は、幅方向X及び軸方向Yに沿って張られる。ストリング14のうち幅方向Xに沿って延在する部分は、横スレッド32である。ストリング14のうち軸方向Yに沿って延在する部分は、縦スレッド34である。複数の横スレッド32及び複数の縦スレッド34により、フェース36が形成されている。フェース36は、概してX-Y平面に沿っている。 A string 14 is strung on the frame 6 . The string 14 is stretched along the width direction X and the axial direction Y. As shown in FIG. The portion of string 14 that extends along width direction X is transverse thread 32 . The portion of string 14 that extends along axial direction Y is longitudinal thread 34 . A face 36 is formed by a plurality of horizontal threads 32 and a plurality of vertical threads 34 . Face 36 generally lies along the XY plane.

図3は、図1のラケット2のシャフト4の一部が示された拡大断面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った拡大断面図である。前述の通り、このシャフト4は中空である。図4に示されるように、このシャフト4の断面形状は、円である。換言すれば、このシャフト4は、円筒状である。シャフト4の内部には、異物は収容されていない。 FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a portion of the shaft 4 of the racket 2 of FIG. 1. FIG. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line IV--IV of FIG. As mentioned above, this shaft 4 is hollow. As shown in FIG. 4, the cross-sectional shape of this shaft 4 is circular. In other words, this shaft 4 is cylindrical. No foreign matter is accommodated inside the shaft 4 .

図3及び4において矢印Diは、シャフト4の内径を表す。典型的な内径Diは、3mm以上10mm以下である。本実施形態では、バッドエンド22(図2参照)からティップエンド24までの内径Diは、実質的に一定である。図3及び4において矢印Doは、シャフト4の外径を表す。典型的な外径Doは、5mm以上15mm以下である。本実施形態では、バッドエンド22からティップエンド24までの外径Doは、実質的に一定である。 The arrow Di in FIGS. 3 and 4 represents the inner diameter of the shaft 4 . A typical inner diameter Di is between 3 mm and 10 mm. In this embodiment, the inner diameter Di from the bad end 22 (see FIG. 2) to the tip end 24 is substantially constant. Arrow Do in FIGS. 3 and 4 represents the outer diameter of shaft 4 . A typical outer diameter Do is 5 mm or more and 15 mm or less. In this embodiment, the outer diameter Do from the bad end 22 to the tip end 24 is substantially constant.

図4において符号SCは、シャフト4の中心点を表す。本実施形態では、便宜上、シャフト4が4のゾーンに区別される。図4において、矢印Q1で示されるゾーンは第一クオーターであり、矢印Q2で示されるゾーンは第二クオーターであり、矢印Q3で示されるゾーンは第三クオーターであり、矢印Q4で示されるゾーンは第四クオーターである。各クオーターの点SCにおける中心角は、90°である。第一クオーターQ1は、中心点SCに対して面内方向に離れている。第二クオーターQ2は、中心点SCに対して面外方向に離れている。第三クオーターQ3は、中心点SCに対して面内方向に離れている。第四クオーターQ4は、中心点SCに対して面外方向に離れている。 Reference SC in FIG. 4 represents the center point of the shaft 4 . In this embodiment, the shaft 4 is divided into four zones for convenience. In FIG. 4, the zone indicated by arrow Q1 is the first quarter, the zone indicated by arrow Q2 is the second quarter, the zone indicated by arrow Q3 is the third quarter, and the zone indicated by arrow Q4 is It is the fourth quarter. The central angle at point SC of each quarter is 90°. The first quarter Q1 is separated from the center point SC in the in-plane direction. The second quarter Q2 is spaced out-of-plane with respect to the center point SC. The third quarter Q3 is separated in the in-plane direction from the center point SC. The fourth quarter Q4 is spaced out-of-plane with respect to the center point SC.

前述の通りシャフト4は、繊維強化樹脂から形成されている。このシャフト4は、シートワインディング法によって製造されうる。このシートワインディング法では、複数のプリプレグが、マンドレルに巻かれる。 As described above, the shaft 4 is made of fiber-reinforced resin. This shaft 4 can be manufactured by a sheet winding method. In this sheet winding method, multiple prepregs are wound around a mandrel.

図5に、プリプレグ38の一例が示されている。このプリプレグ38は、複数の繊維40とマトリックス樹脂42とを有する。これらの繊維40は、並列している。マトリックス樹脂42は、硬化していない。図5における矢印θは、Y方向に対する繊維40の角度である。 An example of the prepreg 38 is shown in FIG. This prepreg 38 has a plurality of fibers 40 and matrix resin 42 . These fibers 40 are parallel. Matrix resin 42 is not cured. The arrow θ in FIG. 5 is the angle of the fiber 40 with respect to the Y direction.

図6は、図1のラケット2のシャフト4のためのプリプレグ構成が示された展開図である。このプリプレグ構成は、9のプリプレグシート群を有する。具体的には、このプリプレグ構成は、第一シート群S1、第二シート群S2、第三シート群S3、第四シート群S4、第五シート群S5、第六シート群S6、第七シート群S7、第八シート群S8及び第九シート群S9を有する。図6における左右方向は、シャフト4の軸方向である。図6には、バッドエンド22及びティップエンド24の位置が、矢印で示されている。説明の便宜上、図6において、左右方向(軸方向)の縮尺は、上下方向の縮尺と一致していない。 FIG. 6 is an exploded view showing the prepreg construction for shaft 4 of racket 2 of FIG. This prepreg configuration has nine prepreg sheet groups. Specifically, this prepreg configuration includes a first sheet group S1, a second sheet group S2, a third sheet group S3, a fourth sheet group S4, a fifth sheet group S5, a sixth sheet group S6, and a seventh sheet group. S7, an eighth sheet group S8 and a ninth sheet group S9. The horizontal direction in FIG. 6 is the axial direction of the shaft 4 . The positions of the bad end 22 and the tip end 24 are indicated by arrows in FIG. For convenience of explanation, in FIG. 6, the scale in the horizontal direction (axial direction) does not match the scale in the vertical direction.

第一シート群S1は、単一のプリプレグ44を含んでいる。このプリプレグ44は、シャフト4の全体に渡って存在している。このプリプレグ44の形状は、概ね矩形である。このプリプレグ44は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の角度θは、45°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、24tf/mmである。このプリプレグ44の幅Wは、80mmである。 The first sheet group S<b>1 includes a single prepreg 44 . This prepreg 44 exists over the entire shaft 4 . The shape of this prepreg 44 is generally rectangular. This prepreg 44 includes a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 45°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 24 tf/mm 2 . The width W of this prepreg 44 is 80 mm.

第二シート群S2は、単一のプリプレグ46を含んでいる。このプリプレグ46は、シャフト4の全体に渡って存在している。このプリプレグ46の形状は、概ね矩形である。このプリプレグ46は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の角度θは、-45°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、24tf/mmである。このプリプレグ46の幅Wは、80mmである。第二シート群S2におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第一シート群S1におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。このシャフト4では、第一シート群S1及び第二シート群S2が、バイアス構造を形成する。 The second sheet group S2 includes a single prepreg 46. As shown in FIG. This prepreg 46 exists over the entire shaft 4 . The shape of this prepreg 46 is generally rectangular. This prepreg 46 includes a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is -45°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 24 tf/mm 2 . The width W of this prepreg 46 is 80 mm. The inclination direction of the carbon fibers in the second sheet group S2 is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the first sheet group S1. In this shaft 4, the first seat group S1 and the second seat group S2 form a bias structure.

第三シート群S3、第五シート群S5及び第七シート群S7のそれぞれは、タイプAのプリプレグ構成を有している。タイプAのプリプレグ構成は、後に詳説される。第四シート群S4、第六シート群S6及び第八シート群S8のそれぞれは、タイプBのプリプレグ構成を有している。タイプBのプリプレグ構成は、後に詳説される。 Each of the third sheet group S3, the fifth sheet group S5 and the seventh sheet group S7 has a type A prepreg construction. The Type A prepreg construction will be detailed later. Each of the fourth sheet group S4, the sixth sheet group S6 and the eighth sheet group S8 has a type B prepreg construction. The Type B prepreg construction will be detailed later.

第九シート群S9は、単一のプリプレグ48を含んでいる。このプリプレグ48は、シャフト4の全体に渡って存在している。このプリプレグ48の形状は、概ね矩形である。このプリプレグ48は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグ48の幅Wは、54mmである。 A ninth sheet group S9 includes a single prepreg 48 . This prepreg 48 exists over the entire shaft 4 . The shape of this prepreg 48 is generally rectangular. This prepreg 48 includes a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . The width W of this prepreg 48 is 54 mm.

図7はタイプAのプリプレグ構成が示された展開図であり、図8はその模式図である。このプリプレグ構成は、8のプリプレグを含んでいる。それぞれのプリプレグの幅は、当該プリプレグの位置におけるシャフト4の周長の1/4に相当する。第三シート群S3におけるこの幅は約4mmであり、第五シート群S5におけるこの幅は約5mmであり、第七シート群S7におけるこの幅は約5mmである。 FIG. 7 is an exploded view showing the prepreg structure of type A, and FIG. 8 is a schematic diagram thereof. This prepreg configuration includes eight prepregs. The width of each prepreg corresponds to 1/4 of the circumferential length of the shaft 4 at the position of the prepreg. This width in the third sheet group S3 is approximately 4 mm, in the fifth sheet group S5 this width is approximately 5 mm and in the seventh sheet group S7 this width is approximately 5 mm.

プリプレグA1は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が240mmである位置との間に存在している。このプリプレグA1の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA1は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグA1は、第一クオーターQ1に存在している。 The prepreg A1 exists between the bad end 22 and a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A1 is generally rectangular. This prepreg A1 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg A1 exists in the first quarter Q1.

プリプレグA2は、バッドエンド22からの距離が240mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグA2の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA2は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグA2は、第一クオーターQ1に存在している。 The prepreg A2 exists between a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A2 is generally rectangular. This prepreg A2 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg A2 is present in the first quarter Q1.

プリプレグA3は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が150mmである位置との間に存在している。このプリプレグA3の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA3は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグA3は、第二クオーターQ2に存在している。 The prepreg A3 is present between the bad end 22 and a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A3 is generally rectangular. This prepreg A3 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg A3 is present in the second quarter Q2.

プリプレグA4は、バッドエンド22からの距離が150mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグA4の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA4は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグA4は、第二クオーターQ2に存在している。 The prepreg A4 exists between a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A4 is generally rectangular. This prepreg A4 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg A4 is present in the second quarter Q2.

プリプレグA5は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が240mmである位置との間に存在している。このプリプレグA5の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA5は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグA5は、第三クオーターQ3に存在している。 The prepreg A5 is present between the bad end 22 and a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A5 is generally rectangular. This prepreg A5 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg A5 is present in the third quarter Q3.

プリプレグA6は、バッドエンド22からの距離が240mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグA6の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA6は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグA6は、第三クオーターQ3に存在している。 The prepreg A6 exists between a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A6 is generally rectangular. This prepreg A6 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg A6 is present in the third quarter Q3.

プリプレグA7は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が150mmである位置との間に存在している。このプリプレグA7の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA7は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグA7は、第四クオーターQ4に存在している。 The prepreg A7 is present between the bad end 22 and a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A7 is generally rectangular. This prepreg A7 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg A7 is present in the fourth quarter Q4.

プリプレグA8は、バッドエンド22からの距離が150mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグA8の形状は、概ね矩形である。このプリプレグA8は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグA8は、第四クオーターQ4に存在している。 The prepreg A8 exists between a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg A8 is generally rectangular. This prepreg A8 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg A8 is present in the fourth quarter Q4.

図9-12に、シャフト4が示されている。図9-12には、第三シート群S3の断面が示されている。他のシート群の図示は、省略されている。第三シート群S3は、前述の通り、タイプAのプリプレグ構成を有している。 Shaft 4 is shown in FIGS. 9-12. 9-12 show cross-sections of the third sheet group S3. Illustration of other seat groups is omitted. The third sheet group S3 has a type A prepreg structure, as described above.

図9-12に示されるように、プリプレグA1及びプリプレグA2は第一クオーターQ1に位置しており、プリプレグA3及びプリプレグA4は第二クオーターQ2に位置しており、プリプレグA5及びプリプレグA6は第三クオーターQ3に位置しており、プリプレグA7及びプリプレグA8は第四クオーターQ4に位置している。 As shown in FIGS. 9-12, prepreg A1 and prepreg A2 are located in the first quarter Q1, prepreg A3 and prepreg A4 are located in the second quarter Q2, and prepreg A5 and prepreg A6 are located in the third quarter Q2. It is located in quarter Q3, and prepreg A7 and prepreg A8 are located in fourth quarter Q4.

図9-12に示されるように、プリプレグA1はバッド16からミドル18に渡って存在しており、プリプレグA2はティップ20に存在しており、プリプレグA3はバッド16に存在しており、プリプレグA4はミドル18からティップ20に渡って存在しており、プリプレグA5はバッド16からミドル18に渡って存在しており、プリプレグA6はティップ20に存在しており、プリプレグA7はバッド16に存在しており、プリプレグA8はミドル18からティップ20に渡って存在している。 As shown in FIGS. 9-12, prepreg A1 resides from bad 16 to middle 18, prepreg A2 resides at tip 20, prepreg A3 resides at bad 16, and prepreg A4. is present from middle 18 to tip 20, prepreg A5 is present from bad 16 to middle 18, prepreg A6 is present at tip 20, and prepreg A7 is present at bad 16. , and the prepreg A8 exists from the middle 18 to the tip 20.

図13は、タイプBのプリプレグ構成が示されたその模式図である。このプリプレグ構成は、8のプリプレグを含んでいる。それぞれのプリプレグの幅は、当該プリプレグの位置におけるシャフト4の周長の1/4に相当する。第四シート群S4におけるこの幅は約4mmであり、第六シート群S6におけるこの幅は約5mmであり、第八シート群S8におけるこの幅は約6mmである。 FIG. 13 is a schematic diagram showing a Type B prepreg configuration. This prepreg configuration includes eight prepregs. The width of each prepreg corresponds to 1/4 of the circumferential length of the shaft 4 at the position of the prepreg. In the fourth sheet group S4 this width is about 4 mm, in the sixth sheet group S6 this width is about 5 mm and in the eighth sheet group S8 this width is about 6 mm.

プリプレグB1は、バッドエンド22(図2参照)と、このバッドエンド22からの距離が150mmである位置との間に存在している。このプリプレグB1の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB1は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグB1は、第一クオーターQ1に存在している。 The prepreg B1 exists between the bad end 22 (see FIG. 2) and a position at a distance of 150 mm from the bad end 22. As shown in FIG. The shape of this prepreg B1 is generally rectangular. This prepreg B1 includes a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg B1 exists in the first quarter Q1.

プリプレグB2は、バッドエンド22からの距離が150mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグB2の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB2は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグB2は、第一クオーターQ1に存在している。 The prepreg B2 exists between a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B2 is generally rectangular. This prepreg B2 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg B2 exists in the first quarter Q1.

プリプレグB3は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が240mmである位置との間に存在している。このプリプレグB3の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB3は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグB3は、第二クオーターQ2に存在している。 The prepreg B3 exists between the bad end 22 and a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B3 is generally rectangular. This prepreg B3 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg B3 exists in the second quarter Q2.

プリプレグB4は、バッドエンド22からの距離が240mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグB4の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB4は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグB4は、第二クオーターQ2に存在している。 The prepreg B4 exists between a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B4 is generally rectangular. This prepreg B4 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg B4 exists in the second quarter Q2.

プリプレグB5は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が150mmである位置との間に存在している。このプリプレグB5の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB5は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグB5は、第三クオーターQ3に存在している。 The prepreg B5 is present between the bad end 22 and a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B5 is generally rectangular. This prepreg B5 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg B5 exists in the third quarter Q3.

プリプレグB6は、バッドエンド22からの距離が150mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグB6の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB6は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグB6は、第三クオーターQ3に存在している。 The prepreg B6 exists between a position at a distance of 150 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B6 is generally rectangular. This prepreg B6 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg B6 is present in the third quarter Q3.

プリプレグB7は、バッドエンド22と、このバッドエンド22からの距離が240mmである位置との間に存在している。このプリプレグB7の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB7は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、7.4tf/mmである。このプリプレグB7は、第四クオーターQ4に存在している。 The prepreg B7 is present between the bad end 22 and a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B7 is generally rectangular. This prepreg B7 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 7.4 tf/mm 2 . This prepreg B7 is present in the fourth quarter Q4.

プリプレグB8は、バッドエンド22からの距離が240mmである位置と、このバッドエンド22からの距離が340mmである位置との間に存在している。このプリプレグB8の形状は、概ね矩形である。このプリプレグB8は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向と位置している。このカーボン繊維の角度θは、0°である。このカーボン繊維の引張弾性率Eは、55tf/mmである。このプリプレグB8は、第四クオーターQ4に存在している。 The prepreg B8 exists between a position at a distance of 240 mm from the bad end 22 and a position at a distance of 340 mm from the bad end 22 . The shape of this prepreg B8 is generally rectangular. This prepreg B8 contains a plurality of parallel carbon fibers. The extending direction of each carbon fiber is located in the axial direction. The angle θ of this carbon fiber is 0°. The tensile modulus E of this carbon fiber is 55 tf/mm 2 . This prepreg B8 is present in the fourth quarter Q4.

プリプレグB1及びプリプレグB2は第一クオーターQ1に位置しており、プリプレグB3及びプリプレグB4は第二クオーターQ2に位置しており、プリプレグB5及びプリプレグB6は第三クオーターQ3に位置しており、プリプレグB7及びプリプレグB8は第四クオーターQ4に位置している。 The prepreg B1 and the prepreg B2 are located in the first quarter Q1, the prepreg B3 and the prepreg B4 are located in the second quarter Q2, the prepreg B5 and the prepreg B6 are located in the third quarter Q3, and the prepreg B7. and prepreg B8 are located in the fourth quarter Q4.

プリプレグB1はバッド16に存在しており、プリプレグB2はミドル18からティップ20に渡って存在しており、プリプレグB3はバッド16からミドル18に渡って存在しており、プリプレグB4はティップ20に存在しており、プリプレグB5はバッド16に存在しており、プリプレグB6はミドル18からティップ20に渡って存在しており、プリプレグB7はバッド16からミドル18に渡って存在しており、プリプレグB8はティップ20に存在している。 The prepreg B1 is present in the bud 16, the prepreg B2 is present from the middle 18 to the tip 20, the prepreg B3 is present from the bud 16 to the middle 18, and the prepreg B4 is present at the tip 20. , the prepreg B5 is present in the bud 16, the prepreg B6 is present from the middle 18 to the tip 20, the prepreg B7 is present from the bud 16 to the middle 18, and the prepreg B8 is Present at tip 20.

タイプAのプリプレグ構成では、プリプレグA1、A2、A5及びA6は、中心点SC(図4参照)に対して面内方向に離れている。タイプBのプリプレグ構成では、プリプレグB1、B2、B5及びB6は、中心点SCに対して面内方向に離れている。プリプレグA1、A5、B1及びB5に含まれるカーボン繊維の引張弾性率Eは大きく、プリプレグA2、A6、B2及びB6に含まれるカーボン繊維の引張弾性率Eは小さい。各カーボン繊維の弾性率Eは、シャフト4の曲げ剛性に影響する。このシャフト4は、下記の数式を具備する。
RiB > RiM > RiT
RiB:バッド16の面内方向曲げ剛性
RiM:ミドル18の面内方向曲げ剛性
RiT:ティップ20の面内方向曲げ剛性
In the type A prepreg configuration, the prepregs A1, A2, A5 and A6 are spaced apart in the in-plane direction with respect to the center point SC (see FIG. 4). In the type B prepreg configuration, the prepregs B1, B2, B5 and B6 are spaced apart from the center point SC in the in-plane direction. The tensile modulus E of the carbon fibers contained in the prepregs A1, A5, B1 and B5 is large, and the tensile modulus E of the carbon fibers contained in the prepregs A2, A6, B2 and B6 is small. The elastic modulus E of each carbon fiber affects the bending stiffness of the shaft 4 . This shaft 4 has the following formula.
RiB > RiM > RiT
RiB: in-plane bending rigidity of the pad 16 RiM: in-plane bending rigidity of the middle 18 RiT: in-plane bending rigidity of the tip 20

タイプAのプリプレグ構成では、プリプレグA3、A4、A7及びA8は、中心点SCに対して面外方向に離れている。タイプBのプリプレグ構成では、プリプレグB3、B4、B7及びB8は、中心点SCに対して面外方向に離れている。プリプレグA3、A7、B3及びB7に含まれるカーボン繊維の引張弾性率Eは小さく、プリプレグA4、A8、B4及びB8に含まれるカーボン繊維の引張弾性率Eは大きい。各カーボン繊維の弾性率Eは、シャフト4の曲げ剛性に影響する。このシャフト4は、下記の数式を具備する。 In the Type A prepreg configuration, prepregs A3, A4, A7 and A8 are spaced out-of-plane with respect to center point SC. In the type B prepreg configuration, prepregs B3, B4, B7 and B8 are spaced out-of-plane with respect to center point SC. The tensile modulus E of the carbon fibers contained in the prepregs A3, A7, B3 and B7 is small, and the tensile modulus E of the carbon fibers contained in the prepregs A4, A8, B4 and B8 is large. The elastic modulus E of each carbon fiber affects the bending stiffness of the shaft 4 . This shaft 4 has the following formula.

RoB < RoM < RoT
RoB:バッド16の面外方向曲げ剛性
RoM:ミドル18の面外方向曲げ剛性
RoT:ティップ20の面外方向曲げ剛性
RoB < RoM < RoT
RoB: out-of-plane bending stiffness of the pad 16 RoM: out-of-plane bending stiffness of the middle 18 RoT: out-of-plane bending stiffness of the tip 20

このシャフト4はさらに、バッド16において、下記の数式を具備する。
RiB > RoB
このシャフト4はさらに、ティップ20において、下記の数式を具備する。
RiT < RoT
This shaft 4 further comprises at the buds 16 the following formula:
RiB > RoB
This shaft 4 further comprises at the tip 20 the following formula.
RiT < RoT

本明細書において引張弾性率Eは、「JIS R 7608」の規格に準拠して測定される。伸張率が0.3%から0.7%まで変化したときの応力の変化に基づいて、引張弾性率Eが算出される。 In this specification, the tensile modulus E is measured according to the standard of "JIS R 7608". The tensile elastic modulus E is calculated based on the change in stress when the elongation rate changes from 0.3% to 0.7%.

図6から明らかなように、第一シート群S1、第二シート群S2及び第九シート群S9のプリプレグは、バッドエンド22からティップエンド24に渡って存在している。これらのシート群は、シャフト4の耐久性に寄与しうる。 As is clear from FIG. 6, the prepregs of the first sheet group S1, the second sheet group S2 and the ninth sheet group S9 are present from the bad end 22 to the tip end 24. As shown in FIG. These sheet groups can contribute to the durability of the shaft 4 .

このシャフト4の製造では、図6に示されたシートが、順次、マンドレルに巻かれる。これらのシートと共に、他のシートがマンドレルに巻かれてもよい。他のシートとして、ガラス繊維を含むものが例示される。これらのシートに、さらにラッピングテープが巻かれる。これらのマンドレル、プリプレグ(シート群S1-S9)及びラッピングテープは、オーブン等で加熱される。加熱により、マトリックスの樹脂が流動する。さらなる加熱によりこの樹脂が硬化反応を起こし、成形体が得られる。この成形体に、端面の加工、研磨、塗装等の処理が施され、シャフト4が完成する。 In the manufacture of this shaft 4, the sheets shown in FIG. 6 are successively wound around a mandrel. Along with these sheets, other sheets may be wrapped around the mandrel. Other sheets are exemplified by those containing glass fibers. Wrapping tape is further wrapped around these sheets. These mandrels, prepregs (sheet groups S1-S9) and wrapping tapes are heated in an oven or the like. Heating causes the matrix resin to flow. By further heating, this resin undergoes a curing reaction to obtain a molded article. The molded body is subjected to processing such as end surface processing, polishing, and painting, and the shaft 4 is completed.

前述の通り、このシャフト4の材質は繊維強化樹脂である。シャフト4の材質が、繊維を含まない樹脂組成物であってもよい。シャフト4の材質が、金属、木材等であってもよい。 As described above, the material of the shaft 4 is fiber reinforced resin. The material of the shaft 4 may be a resin composition that does not contain fibers. The material of the shaft 4 may be metal, wood, or the like.

図14は、図1のラケット2の面外方向の固有振動数の測定方法が示された説明図である。この方法では、紐50によってラケット2が吊り下げられる。このラケット2は、ストリング14(図1参照)を有していない。換言すれば、固有振動数の測定には、ストリング14がない状態のラケット2が供される。図14では、シャフト4の軸方向(Y方向)は、鉛直方向と一致している。図14では、フレーム6は、シャフト4よりも上方に位置している。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing a method of measuring the out-of-plane natural frequency of the racket 2 of FIG. In this method, the string 50 suspends the racket 2 . This racket 2 does not have a string 14 (see FIG. 1). In other words, the racket 2 without the strings 14 is used for the measurement of the natural frequency. In FIG. 14, the axial direction (Y direction) of the shaft 4 coincides with the vertical direction. In FIG. 14, the frame 6 is positioned above the shaft 4 .

図14に示されるように、ラケット2には加速度ピックアップ52が取り付けられている。加速度ピックアップ52の位置は、グリップ12の先端である。この加速度ピックアップ52の向きは、Z方向である。この加速度ピックアップ52は、3.5gの質量を有する。このグリップ12の、加速度ピックアップ52の反対側の点Phが、インパクトハンマー(図示されず)で加振される。このインパクトハンマーが有するフォースピックアップで計測された入力振動と、加速度ピックアップ52で計測された応答振動とが、アンプを介して周波数解析装置(ヒューレットパッカード社の「ダイナミックシグナルアナライザ」)に送られる。この装置で得られた伝達関数に基づいて、面外の固有振動数が算出される。面外の固有振動の方向は、主としてZ方向である。この方法では、ラケット2のいかなる部分についても強固に固定されていない状態で、固有振動数が測定される。換言すれば、自由な拘束条件下での面外固有振動数が測定される。 As shown in FIG. 14, the racket 2 is attached with an acceleration pickup 52 . The position of the acceleration pickup 52 is the tip of the grip 12 . The orientation of this acceleration pickup 52 is the Z direction. This acceleration pickup 52 has a mass of 3.5 g. A point Ph on the opposite side of the acceleration pickup 52 of the grip 12 is vibrated by an impact hammer (not shown). The input vibration measured by the force pickup of the impact hammer and the response vibration measured by the acceleration pickup 52 are sent to a frequency analyzer (Hewlett-Packard "Dynamic Signal Analyzer") via an amplifier. Out-of-plane natural frequencies are calculated based on the transfer function obtained with this device. The direction of the out-of-plane natural vibration is primarily in the Z direction. In this method, the natural frequency is measured without any part of the racket 2 being rigidly fixed. In other words, out-of-plane natural frequencies under free constraint conditions are measured.

図15は、図14の測定で得られた結果が示されたグラフである。図15において、横軸は振動数(Hz)であり、縦軸はアクセレランス(m/s/N)である。図15において符号P1で示されているのは、一次ピークである。この一次ピークP1における振動数は、面外一次固有振動数ωo1である。図15において符号P2で示されているのは、二次ピークである。この二次ピークP2における振動数は、面外二次固有振動数ωo2である。 FIG. 15 is a graph showing the results obtained from the measurements of FIG. In FIG. 15, the horizontal axis is frequency (Hz) and the vertical axis is acceleration (m/s 2 /N). A primary peak is indicated by P1 in FIG. The frequency at this primary peak P1 is the out-of-plane primary natural frequency ωo1. A secondary peak is indicated by symbol P2 in FIG. The frequency at this secondary peak P2 is the out-of-plane secondary natural frequency ωo2.

図16は、このラケット2の面内方向の固有振動の振動数の測定方法が示された説明図である。この測定方法では、図14に示された測定方法と同様に、紐50によってラケット2が吊り下げられる。図16に示されるように、加速度ピックアップ52の向きは、X方向である。このグリップ12の、加速度ピックアップ52と対向する点Phが、インパクトハンマー(図示されず)で加振される。このインパクトハンマーが有するフォースピックアップで計測された入力振動と、加速度ピックアップ52で計測された応答振動とが、アンプを介して振動数解析装置(ヒューレットパッカード社の「ダイナミックシグナルアナライザ」)に送られる。この装置で得られた伝達関数に基づいて、面内の固有振動の振動数が算出される。面内の固有振動の方向は、主としてX方向である。この方法では、自由な拘束条件下での面内固有振動数が測定される。 FIG. 16 is an explanatory diagram showing a method of measuring the frequency of natural vibration in the in-plane direction of the racket 2. As shown in FIG. In this measuring method, the racket 2 is suspended by the string 50, similarly to the measuring method shown in FIG. As shown in FIG. 16, the orientation of the acceleration pickup 52 is the X direction. A point Ph of the grip 12 facing the acceleration pickup 52 is vibrated by an impact hammer (not shown). The input vibration measured by the force pickup of the impact hammer and the response vibration measured by the acceleration pickup 52 are sent to a frequency analyzer (Hewlett-Packard "Dynamic Signal Analyzer") via an amplifier. Based on the transfer function obtained by this device, the frequency of the in-plane natural vibration is calculated. The direction of the in-plane natural vibration is mainly the X direction. In this method, in-plane natural frequencies are measured under free constraint conditions.

図17は、図16の測定で得られた結果が示されたグラフである。図17において、横軸は振動数(Hz)であり、縦軸はアクセレランス(m/s/N)である。図17において符号P1で示されているのは、一次ピークである。この一次ピークP1における振動数は、面内一次固有振動数ωi1である。図17において符号P2で示されているのは、二次ピークである。この二次ピークP2における振動数は、面内二次固有振動数ωi2である。 FIG. 17 is a graph showing the results obtained from the measurements of FIG. In FIG. 17, the horizontal axis is frequency (Hz) and the vertical axis is acceleration (m/s 2 /N). A primary peak is indicated by P1 in FIG. The frequency at this primary peak P1 is the in-plane primary natural frequency ωi1. A secondary peak is indicated by P2 in FIG. The frequency at this secondary peak P2 is the in-plane secondary natural frequency ωi2.

図18は、バドミントンラケット2の、比(ωo2/ωo1)及び比(ωi2/ωi1)の関係が示されたグラフである。このグラフにおいて、符号Prは、図1-13に示されたラケット2のポイントを表す。 18 is a graph showing the relationship between the ratio (ωo2/ωo1) and the ratio (ωi2/ωi1) of the badminton racket 2. FIG. In this graph, the symbol Pr represents the points of racket 2 shown in FIGS. 1-13.

図18において符号L1で示された直線は、下記の数式で表されうる。
(ωi2/ωi1) = 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2
図18に示されるように、ポイントPrは、直線L1よりも上側に位置している。換言すれば、このラケット2の座標((ωo2/ωo1),(ωi2/ωi1))は、下記の数式(1)を具備する。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
本発明者の得た知見によれば、この数式(1)を満たすラケット2は、スマッシュ及びカットロビングに適している。このラケット2を用いてスマッシュ又はカットロビングを行うプレーヤーは、シャトルの意図した弾道を得やすい。このラケット2では、スマッシュにおけるシャトルの弾道のばらつきが小さく、カットロビングにおけるシャトルの弾道のばらつきも小さい。
A straight line indicated by symbol L1 in FIG. 18 can be represented by the following formula.
(ωi2/ωi1) = 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2
As shown in FIG. 18, the point Pr is located above the straight line L1. In other words, the coordinates ((ωo2/ωo1), (ωi2/ωi1)) of the racket 2 have the following formula (1).
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)
According to knowledge obtained by the present inventors, the racket 2 that satisfies this formula (1) is suitable for smashing and cut-robbing. A player who uses this racket 2 to smash or cut-lob is likely to obtain the intended trajectory of the shuttle. With this racket 2, the variation in the trajectory of the shuttle in smashes is small, and the variation in the trajectory of the shuttle in cut robbing is also small.

上記数式を満たすバドミントンラケット2は、面外方向の振動の比(ωo2/ωo1)が比較的小さく、かつ面内方向の振動の比(ωi2/ωi1)が比較的大きい。 The badminton racket 2 satisfying the above formula has a relatively small out-of-plane vibration ratio (ωo2/ωo1) and a relatively large in-plane vibration ratio (ωi2/ωi1).

面外方向の振動に関して本発明者が得た知見によれば、フェース36のうちのボトム28寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面外二次固有振動数が励起される。本発明者が得た知見によれば、フェース36のうちのトップ26寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面外一次固有振動数が励起される。スマッシュにおける典型的な打点は、ボトム28寄りである。従って、スマッシュでは、主として面外二次固有振動が励起される。しかし、スマッシュにおいても、打点はばらつく。比(ωo2/ωo1)が小さいラケット2では、面外一次固有振動数ωo1が比較的大きく、面外二次固有振動数ωo2が比較的小さい。本発明者が得た知見によれば、面外一次固有振動数ωo1が大きく面外二次固有振動数ωo2が小さいラケット2によるスマッシュでは、打点がばらついても、シャトルの初速のバラツキは小さい。その理由は、意図された位置からずれた位置でシャトルが打撃されても、ラケット2の反発が極端には小さくないからである。シャトルの初速のバラツキが小さいので、シャトルの弾道軌跡のバラツキも小さい。このラケット2は、スマッシュを多用するプレーヤーに適している。このラケット2は、スマッシュを重視するプレーヤーにも適している。 According to the inventor's findings regarding out-of-plane vibrations, when the shuttle is struck at a portion of the face 36 closer to the bottom 28, the out-of-plane secondary natural frequency is mainly excited. According to the knowledge obtained by the present inventors, when the shuttle is hit on the portion of the face 36 near the top 26, the first out-of-plane natural frequency is mainly excited. A typical hitting point in a smash is near the bottom 28 . Therefore, in the smash, the out-of-plane secondary natural vibration is mainly excited. However, even in the smash, the RBI varies. A racket 2 having a small ratio (ωo2/ωo1) has a relatively large out-of-plane primary natural frequency ωo1 and a relatively small out-of-plane secondary natural frequency ωo2. According to the knowledge obtained by the present inventors, in a smash with a racket 2 having a large out-of-plane primary natural frequency ωo1 and a small out-of-plane secondary natural frequency ωo2, even if the hitting point varies, the initial velocity of the shuttle has little variation. The reason is that even if the shuttle is hit at a position deviated from the intended position, the rebound of the racket 2 is not extremely small. Since the variation in the initial speed of the shuttle is small, the variation in the trajectory of the shuttle is also small. This racket 2 is suitable for players who frequently use smashes. This racket 2 is also suitable for players who emphasize smash.

前述の通り、スマッシュにおける典型的な打点は、ボトム28寄りである。フェース36のうちのボトム28寄りの部分でシャトルが打撃される、スマッシュ以外のショットにも、このラケット2は適している。 As described above, a typical hitting point in a smash is near the bottom 28 . This racket 2 is also suitable for shots other than smashes, in which the shuttle is hit with the part of the face 36 closer to the bottom 28 .

面内方向の振動に関して本発明者が得た知見によれば、フェース36のうちのボトム28寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面内二次モードの振動が励起される。本発明者が得た知見によれば、フェース36のうちのトップ26寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面内一次モードの振動が励起される。カットロビングにおける典型的な打点は、トップ26寄りである。従って、カットロビングでは、主として面内一次モードの振動が励起される。しかし、カットロビングにおいても、打点はばらつく。比(ωi2/ωi1)が大きいラケット2では、面内一次固有振動数ωi1が比較的小さく、面内二次固有振動数ωi2が比較的大きい。本発明者が得た知見によれば、面内一次固有振動数ωi1が小さく面内二次固有振動数ωi2が大きいラケット2によるカットロビングでは、打点がばらついても、シャトルの初速のバラツキは小さい。その理由は、意図された位置からずれた位置でシャトルが打撃されても、ラケット2の反発が極端には小さくないからである。シャトルの初速のバラツキが小さいので、シャトルの弾道軌跡のバラツキも小さい。このラケット2は、カットロビングを多用するプレーヤーに適している。このラケット2は、カットロビングを重視するプレーヤーにも適している。 According to the inventor's findings regarding in-plane vibration, when the shuttle is struck at a portion of the face 36 closer to the bottom 28, the in-plane secondary mode vibration is mainly excited. According to the knowledge obtained by the present inventors, when the shuttle is hit by a portion of the face 36 near the top 26, the in-plane primary mode vibration is mainly excited. A typical hitting point in cut lobbing is toward the top 26. Therefore, cut-lobing mainly excites the in-plane primary mode vibration. However, even in cut lobbing, the hitting point varies. A racket 2 having a large ratio (ωi2/ωi1) has a relatively small in-plane primary natural frequency ωi1 and a relatively large in-plane secondary natural frequency ωi2. According to the knowledge obtained by the present inventors, when the racket 2 has a small in-plane primary natural frequency ωi1 and a large in-plane secondary natural frequency ωi2, the variation in the initial speed of the shuttle is small even if the hitting point varies. . The reason is that even if the shuttle is hit at a position deviated from the intended position, the rebound of the racket 2 is not extremely small. Since the variation in the initial speed of the shuttle is small, the variation in the trajectory of the shuttle is also small. This racket 2 is suitable for players who frequently use cut-robbing. This racket 2 is also suitable for players who emphasize cut-robbing.

前述の通り、カットロビングにおける典型的な打点は、トップ26寄りである。フェース36のうちのトップ26寄りの部分でシャトルが打撃されかつカットを伴う、カットロビング以外のショットにも、このラケット2は適している。 As mentioned above, the typical hitting point in cut lobbing is towards the top 26. This racket 2 is also suitable for shots other than cut lobbing, in which the shuttle is hit on a portion of the face 36 closer to the top 26 and involves a cut.

前述の通り、このシャフト4では、ティップ20の面内方向曲げ剛性がバッド16の面内方向曲げ剛性よりも小さく、かつティップ20の面外方向曲げ剛性がバッド16の面外方向曲げ剛性よりも大きい。このシャフト4を有するバドミントンラケット2において、上記数式(1)が達成されうる。 As described above, in the shaft 4 , the in-plane bending rigidity of the tip 20 is lower than the in-plane bending rigidity of the pad 16 , and the out-of-plane bending rigidity of the tip 20 is higher than the out-of-plane bending rigidity of the pad 16 . big. In the badminton racket 2 having this shaft 4, the above formula (1) can be achieved.

上記数式(1)が達成される他の手段として、フレーム6の剛性分布の調整が挙げられる。ボトム28の近傍における、面内方向の曲げ剛性が大きく、かつ面外方向の曲げ剛性が小さいフレーム6は、上記数式(1)の達成に寄与しうる。 Adjustment of the rigidity distribution of the frame 6 is another means for achieving the above formula (1). The frame 6 having high bending rigidity in the in-plane direction and low bending rigidity in the out-of-plane direction in the vicinity of the bottom 28 can contribute to the achievement of the above formula (1).

上記数式(1)が達成されるさらに他の手段として、ラケット2全体の剛性分布の調整、シャフト4の質量分布の調整、フレーム6の質量分布の調整、ラケット2全体の質量分布の調整、シャフト4の体積分布の調整、フレーム6の体積分布の調整、及びラケット2全体の体積分布の調整が、例示される。 As still another means for achieving the above formula (1), adjustment of the rigidity distribution of the entire racket 2, adjustment of the mass distribution of the shaft 4, adjustment of the mass distribution of the frame 6, adjustment of the mass distribution of the entire racket 2, adjustment of the shaft 4 volume distribution adjustment, frame 6 volume distribution adjustment, and overall racket 2 volume distribution adjustment are exemplified.

スマッシュ及びカットロビングへの適正の観点から、ラケット2が下記数式を満たすことが、より好ましい。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.1
スマッシュ及びカットロビングへの適正の観点から、ラケット2が下記数式を満たすことが、特に好ましい。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) + 0.1
From the viewpoint of suitability for smashing and cut-robbing, it is more preferable that the racket 2 satisfies the following formula.
(ωi2/ωi1) ≥ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.1
From the viewpoint of suitability for smashing and cut-robbing, it is particularly preferable for the racket 2 to satisfy the following formula.
(ωi2/ωi1) ≥ 1.3 * (ωo2/ωo1) + 0.1

図18において符号L2で示された直線は、下記の数式で表されうる。
(ωi2/ωi1) = 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391
図18に示されるように、ポイントPrは、直線L2よりも上側に位置している。換言すれば、このラケット2の座標((ωo2/ωo1),(ωi2/ωi1))は、下記の数式(2)を具備する。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)
本発明者の得た知見によれば、この数式(2)を満たすラケット2は、スマッシュ及びカットロビングに適している。このラケット2を用いてスマッシュ又はカットロビングを行うプレーヤーは、シャトルの意図した弾道を得やすい。このラケット2では、スマッシュにおけるシャトルの弾道のばらつきが小さく、カットロビングにおけるシャトルの弾道のばらつきも小さい。
A straight line indicated by symbol L2 in FIG. 18 can be represented by the following formula.
(ωi2/ωi1) = 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391
As shown in FIG. 18, the point Pr is positioned above the straight line L2. In other words, the coordinates ((ωo2/ωo1), (ωi2/ωi1)) of this racket 2 have the following formula (2).
(ωi2/ωi1) ≥ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)
According to knowledge obtained by the present inventor, the racket 2 that satisfies this formula (2) is suitable for smashing and cut-robbing. A player who uses this racket 2 to smash or cut-lob is likely to obtain the intended trajectory of the shuttle. With this racket 2, the variation in the trajectory of the shuttle in smashes is small, and the variation in the trajectory of the shuttle in cut robbing is also small.

図18において符号L3で示された直線は、下記の数式で表されうる。
(ωi2/ωi1) = 2.5 * (ωo2/ωo1) - 3.42
図18に示されるように、ポイントPrは、直線L3の上に位置している。換言すれば、このラケット2の座標((ωo2/ωo1),(ωi2/ωi1))は、下記の数式(3)を具備する。
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) - 3.42 (3)
本発明者の得た知見によれば、この数式(3)を満たすラケット2は、スマッシュ及びカットロビングに適している。このラケット2を用いてスマッシュ又はカットロビングを行うプレーヤーは、シャトルの意図した弾道を得やすい。このラケット2では、スマッシュにおけるシャトルの弾道のばらつきが小さく、カットロビングにおけるシャトルの弾道のばらつきも小さい。
A straight line indicated by symbol L3 in FIG. 18 can be represented by the following formula.
(ωi2/ωi1) = 2.5 * (ωo2/ωo1) - 3.42
As shown in FIG. 18, the point Pr is located on the straight line L3. In other words, the coordinates ((ωo2/ωo1), (ωi2/ωi1)) of this racket 2 have the following formula (3).
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) − 3.42 (3)
According to knowledge obtained by the present inventors, the racket 2 that satisfies this formula (3) is suitable for smashing and cut-robbing. A player who uses this racket 2 to smash or cut-lob is likely to obtain the intended trajectory of the shuttle. With this racket 2, the variation in the trajectory of the shuttle in smashes is small, and the variation in the trajectory of the shuttle in cut robbing is also small.

図18において符号L4で示された直線は、下記の数式で表されうる。
(ωo2/ωo1) = 2.99
図18に示されるように、ポイントPrは、直線L4よりも左側に位置している。換言すれば、ポイントPrの比(ωo2/ωo1)は、2.99以下である。このラケット2は、スマッシュに適している。この観点から、比(ωo2/ωo1)は2.95以下がより好ましく、2.94以下が特に好ましい。比(ωo2/ωo1)は、2.50以上が好ましい。
A straight line indicated by symbol L4 in FIG. 18 can be represented by the following formula.
(ωo2/ωo1) = 2.99
As shown in FIG. 18, point Pr is positioned to the left of straight line L4. In other words, the ratio of points Pr (ωo2/ωo1) is 2.99 or less. This racket 2 is suitable for smashing. From this point of view, the ratio (ωo2/ωo1) is more preferably 2.95 or less, particularly preferably 2.94 or less. The ratio (ωo2/ωo1) is preferably 2.50 or more.

図18において符号L5で示された直線は、下記の数式で表されうる。
(ωi2/ωi1) = 3.61
図18に示されるように、ポイントPrは、直線L5よりも上側に位置している。換言すれば、ポイントPrの比(ωi2/ωi1)は、3.61以上である。このラケット2は、カットロビングに適している。この観点から、比(ωi2/ωi1)は3.65以上がより好ましく、3.68以上が特に好ましい。比(ωi2/ωi1)は4.3以下が好ましい。
A straight line indicated by symbol L5 in FIG. 18 can be represented by the following formula.
(ωi2/ωi1) = 3.61
As shown in FIG. 18, the point Pr is positioned above the straight line L5. In other words, the ratio of points Pr (ωi2/ωi1) is 3.61 or more. This racket 2 is suitable for cut robbing. From this point of view, the ratio (ωi2/ωi1) is more preferably 3.65 or more, particularly preferably 3.68 or more. The ratio (ωi2/ωi1) is preferably 4.3 or less.

以下、バドミントンラケット2の、好ましい仕様決定方法が説明される。この決定方法は、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、前述の数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)この数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも小さい比(ωo2/ωo1)を有するように、目標ラケット2のシャフト4又はフレーム6の特性を決定するステップ
を含む。
A preferred specification determination method for the badminton racket 2 will be described below. This determination method is
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the above-mentioned formula (1) is satisfied;
and (C) determining the characteristics of the shaft 4 or frame 6 of the target racket 2 to have a ratio (ωo2/ωo1) that is less than that of the standard racket if this equation (1) is not satisfied. .

このステップ(C)にて決定される特性として、シャフト4の長さ、シャフト4の太さ、シャフト4の剛性、シャフト4の剛性分布、フレーム6の長さ、フレーム6の厚さ、フレーム6の剛性、及びフレーム6の剛性分布が例示される。 The characteristics determined in step (C) include the length of the shaft 4, the thickness of the shaft 4, the stiffness of the shaft 4, the stiffness distribution of the shaft 4, the length of the frame 6, the thickness of the frame 6, and the thickness of the frame 6. and the stiffness distribution of the frame 6 are illustrated.

好ましい他の仕様決定方法は、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、前述の数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)下記数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも大きい比(ωi2/ωi1)を有するように、目標ラケット2のシャフト4又はフレーム6の特性を決定するステップ
を含む。
Another preferred specification determination method is
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the above-mentioned formula (1) is satisfied;
and (C) determining the characteristics of the shaft 4 or frame 6 of the target racket 2 to have a ratio (ωi2/ωi1) greater than that of the standard racket if Equation (1) below is not satisfied. .

このステップ(C)にて決定される特性として、シャフト4の長さ、シャフト4の太さ、シャフト4の剛性、シャフト4の剛性分布、フレーム6の長さ、フレーム6の厚さ、フレーム6の剛性、及びフレーム6の剛性分布が例示される。 The characteristics determined in step (C) include the length of the shaft 4, the thickness of the shaft 4, the stiffness of the shaft 4, the stiffness distribution of the shaft 4, the length of the frame 6, the thickness of the frame 6, and the thickness of the frame 6. and the stiffness distribution of the frame 6 are illustrated.

以下、実施例に係るバドミントンラケットの効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本明細書で開示された範囲が限定的に解釈されるべきではない。 Although the effects of the badminton rackets according to the examples will be clarified below, the scope disclosed in the present specification should not be interpreted in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1-13に示されたバドミントンラケットを製作した。このラケットの、面外一次固有振動数ωo1は59Hzであり、面外二次固有振動数ωo2は172Hzであり、面内一次固有振動数ωi1は51Hzであり、面内二次固有振動数ωi2は200Hzであった。このラケットの座標は、図18において、符号Prで示されている。
[Example 1]
A badminton racket as shown in Figures 1-13 was constructed. This racket has a primary out-of-plane natural frequency ωo1 of 59 Hz, a secondary out-of-plane natural frequency ωo2 of 172 Hz, a primary in-plane natural frequency ωi1 of 51 Hz, and a secondary in-plane natural frequency ωi2 of It was 200Hz. The coordinates of this racket are indicated by symbol Pr in FIG.

[実施例2]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このシャフトでは、シート群S3-S8に、タイプCのプリプレグ構成を採用した。このシャフトではさらに、第九シート群S9に、幅が54mmであるプリプレグを採用した。タイプCのプリプレグ構成が、図19に示されている。
[Example 2]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. In this shaft, a type C prepreg structure is adopted for the sheet groups S3 to S8. Further, in this shaft, a prepreg having a width of 54 mm was adopted for the ninth sheet group S9. A Type C prepreg configuration is shown in FIG.

[実施例3]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このシャフトでは、下記のタイプのプリプレグ構成を採用した。
第三シート群S3:タイプD
第四シート群S4:タイプE
第五シート群S5:タイプF
第六シート群S6:タイプG
第七シート群S7:タイプH
第八シート群S8:タイプG
これらのプリプレグ構成が、図20-24に示されている。このシャフトではさらに、第九シート群S9に、繊維の弾性率が16tf/mmであるプリプレグを採用した。
[Example 3]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. For this shaft, the following types of prepreg construction were employed.
Third seat group S3: Type D
Fourth sheet group S4: Type E
Fifth sheet group S5: Type F
Sixth sheet group S6: Type G
Seventh sheet group S7: Type H
Eighth seat group S8: Type G
These prepreg configurations are shown in Figures 20-24. Further, in this shaft, a prepreg having a fiber elastic modulus of 16 tf/mm 2 was adopted for the ninth sheet group S9.

[実施例4]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このシャフトでは、第一シート群S1及び第二シート群S2に、繊維の弾性率が30tf/mmであるプリプレグを採用した。このシャフトでは、下記のタイプのプリプレグ構成を採用した。
第三シート群S3:タイプI
第四シート群S4:タイプI
第五シート群S5:タイプI
第六シート群S6:タイプI
第七シート群S7:タイプJ
第八シート群S8:タイプK
これらのプリプレグ構成が、図25-27に示されている。このシャフトではさらに、第九シート群S9に、繊維の弾性率が30tf/mmであるプリプレグを採用した。
[Example 4]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. In this shaft, prepreg having a fiber elastic modulus of 30 tf/mm 2 was used for the first sheet group S1 and the second sheet group S2. For this shaft, the following types of prepreg construction were employed.
Third seat group S3: Type I
Fourth sheet group S4: Type I
Fifth sheet group S5: Type I
Sixth sheet group S6: Type I
Seventh sheet group S7: Type J
Eighth seat group S8: Type K
These prepreg configurations are shown in Figures 25-27. Further, in this shaft, a prepreg having a fiber elastic modulus of 30 tf/mm 2 is used for the ninth sheet group S9.

[比較例1]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このプリプレグ構成が、図28に示されている。
[Comparative Example 1]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. This prepreg configuration is shown in FIG.

[比較例2]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このプリプレグ構成が、図29に示されている。
[Comparative Example 2]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. This prepreg configuration is shown in FIG.

[比較例3]
シャフトのプリプレグ構成を変更した他は実施例1と同様にして、バドミントンラケットを得た。このプリプレグ構成が、図30に示されている。
[Comparative Example 3]
A badminton racket was obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg structure of the shaft was changed. This prepreg configuration is shown in FIG.

[スマッシュ]
発射マシンにて、シャトルを発射した。このシャトルに対してプレーヤーにスマッシュを行わせ、シャトルの弾道を撮影した。画像を解析し、ネットの上を通過するシャトルの高さを測定した。20回の測定を行い、高さの標準偏差を求めた。この標準偏差に基づき、ラケットを格付けした。格付けの基準は、以下の通りである。この結果が、下記の表1及び2に示されている。
3:標準偏差が0.06m未満
2:標準偏差が0.06m以上0.10m未満
1:標準偏差が0.10m以上
[smash]
Launched the shuttle with the launch machine. The player was allowed to smash the shuttle and the trajectory of the shuttle was photographed. The images were analyzed to measure the height of the shuttle as it passed over the net. Twenty measurements were taken and the standard deviation of height was determined. Racquets were rated based on this standard deviation. The rating criteria are as follows. The results are shown in Tables 1 and 2 below.
3: Standard deviation is less than 0.06 m 2: Standard deviation is 0.06 m or more and less than 0.10 m 1: Standard deviation is 0.10 m or more

[カットロビング]
発射マシンにて、シャトルを発射した。このシャトルに対してプレーヤーにカットロビングを行わせ、シャトルの弾道を撮影した。画像を解析し、ネットの上を通過するシャトルの高さを測定した。20回の測定を行い、高さの標準偏差を求めた。この標準偏差に基づき、ラケットを格付けした。格付けの基準は、以下の通りである。この結果が、下記の表1-4に示されている。
3:標準偏差が0.14m未満
2:標準偏差が0.14m以上0.20m未満
1:標準偏差が0.20m以上
[Cut Robbing]
Launched the shuttle with the launch machine. The player cut-robbed the shuttle and photographed the trajectory of the shuttle. The images were analyzed to measure the height of the shuttle as it passed over the net. Twenty measurements were taken and the standard deviation of height was determined. Racquets were rated based on this standard deviation. The rating criteria are as follows. The results are shown in Tables 1-4 below.
3: Standard deviation is less than 0.14 m 2: Standard deviation is 0.14 m or more and less than 0.20 m 1: Standard deviation is 0.20 m or more

Figure 2023044826000002
Figure 2023044826000002

Figure 2023044826000003
Figure 2023044826000003

表1及び2から明らかな通り、各実施例のバドミントンラケットでは、スマッシュの安定性に関する評価は「3」又は「2」であり、カットロビングの安定性に関する評価は「3」又は「2」である。一方、各比較例のラケットでは、スマッシュの安定性に関する評価又はカットロビングの安定性の評価が、「1」である。この結果から、このバドミントンラケットの優位性は明らかである。 As is clear from Tables 1 and 2, the badminton rackets of each example were rated "3" or "2" for smash stability, and "3" or "2" for cut-robbing stability. be. On the other hand, the rackets of each comparative example scored "1" for the evaluation of smash stability or cut-robbing stability. From this result, the superiority of this badminton racket is clear.

[開示項目]
以下の項目のそれぞれは、好ましい実施形態の開示である。
[Disclosure items]
Each of the following items is a disclosure of a preferred embodiment.

[項目1]
バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えており、
面外一次固有振動数ωo1(Hz)に対する面外二次固有振動数ωo2(Hz)の比(ωo2/ωo1)、及び面内一次固有振動数ωi1(Hz)に対する面内二次固有振動数ωi2(Hz)の比(ωi2/ωi1)が、下記数式(1)を満たすバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
[Item 1]
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a frame attached to said shaft at said tip,
The ratio (ωo2/ωo1) of the out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz) to the out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), and the in-plane secondary natural frequency ωi2 to the in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz) (Hz) ratio (ωi2/ωi1) satisfies the following formula (1).
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)

[項目2]
下記数式(2)を満たす項目1に記載のバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)
[Item 2]
A badminton racket according to item 1, which satisfies the following formula (2).
(ωi2/ωi1) ≥ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)

[項目3]
下記数式(3)を満たす項目1に記載のバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) - 3.42 (3)
[Item 3]
A badminton racket according to item 1, which satisfies the following formula (3).
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) − 3.42 (3)

[項目4]
上記比(ωo2/ωo1)が2.99以下である項目1から3のいずれかに記載のバドミントンラケット。
[Item 4]
4. The badminton racket according to any one of items 1 to 3, wherein the ratio (ωo2/ωo1) is 2.99 or less.

[項目5]
上記比(ωi2/ωi1)が3.61以上である項目1から4のいずれかに記載のバドミントンラケット。
[Item 5]
5. The badminton racket according to any one of items 1 to 4, wherein the ratio (ωi2/ωi1) is 3.61 or more.

[項目6]
上記シャフトの材質が、複数の強化繊維を含む繊維強化樹脂である項目1から5のいずれかに記載のバドミントンラケット。
[Item 6]
6. The badminton racket according to any one of items 1 to 5, wherein the shaft is made of a fiber-reinforced resin containing a plurality of reinforcing fibers.

[項目7]
上記バッドにおいて、上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも大きい、項目6に記載のバドミントンラケット。
[Item 7]
In the pad, the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the in-plane direction is the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the out-of-plane direction. 7. A badminton racket according to item 6, which is greater than the modulus of elasticity.

[項目8]
上記ティップにおいて、上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも小さい、項目6又は7に記載のバドミントンラケット。
[Item 8]
In the tip, the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the in-plane direction is the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the out-of-plane direction. A badminton racket according to item 6 or 7, which is less than the modulus of elasticity.

[項目9]
上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンにおいて、上記バッドに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記ティップに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも大きい、項目6から8のいずれかに記載のバドミントンラケット。
[Item 9]
9. Any one of items 6 to 8, wherein the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the pad is greater than the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the tip in a zone away from the center point of the shaft in the in-plane direction. The badminton racket described in Kani.

[項目10]
上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンにおいて、上記バッドに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記ティップに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも小さい、項目6から9のいずれかに記載のバドミントンラケット。
[Item 10]
10. Any one of items 6 to 9, wherein the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the pad is smaller than the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the tip in a zone away from the center point of the shaft in the out-of-plane direction. The badminton racket described in Kani.

[項目11]
バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えたバドミントンラケットの仕様決定方法であって、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、下記数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)下記数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも小さい比(ωo2/ωo1)を有するように、目標ラケットのシャフト又はフレームの特性を決定するステップ
を含む、バドミントンラケットの仕様決定方法。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
[Item 11]
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a specification determination method for a badminton racket comprising a frame attached to the shaft at the tip, comprising:
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the following formula (1) is satisfied;
and (C) determining the properties of the shaft or frame of the target racket to have a ratio (ωo2/ωo1) that is less than that of a standard racket when Equation (1) below is not satisfied. specification determination method.
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)

[項目12]
バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えたバドミントンラケットの仕様決定方法であって、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、下記の数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)下記数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも大きい比(ωi2/ωi1)を有するように、目標ラケットのシャフト又はフレームの特性を決定するステップ
を含む、バドミントンラケットの仕様決定方法。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
[Item 12]
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a specification determination method for a badminton racket comprising a frame attached to the shaft at the tip, comprising:
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the following formula (1) is satisfied;
and (C) determining the characteristics of the shaft or frame of the target racket to have a ratio (ωi2/ωi1) greater than that of a standard racket if Equation (1) below is not satisfied. specification determination method.
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)

前述のバドミントンラケットは、スマッシュ及びカットロビングを多用するスタイルのプレーヤーに適している。このラケットは、打点がボトム寄りである他のショットと、打点がトップ寄りであってかつカットを伴う他のショットとを多用するスタイルのプレーヤーにも、適している。 The badminton racket described above is suitable for players whose styles involve heavy use of smashes and cut lobbing. This racket is also suitable for a player whose style frequently uses other shots with hitting points near the bottom and other shots with hitting points near the top and accompanied by cuts.

2・・・バドミントンラケット
4・・・シャフト
6・・・フレーム
8・・・ネック
10・・・キャップ
12・・・グリップ
14・・・ストリング
16・・・バッド
18・・・ミドル
20・・・ティップ
22・・・バッドエンド
24・・・ティップエンド
26・・・トップ
28・・・ボトム
36・・・フェース
38・・・プリプレグ
40・・・繊維
42・・・マトリクス樹脂
44・・・プリプレグ
46・・・プリプレグ
48・・・プリプレグ
S1・・・第一シート群
S2・・・第二シート群
S3・・・第三シート群
S4・・・第四シート群
S5・・・第五シート群
S6・・・第六シート群
S7・・・第七シート群
S8・・・第八シート群
S9・・・第九シート群
2 Badminton Racket 4 Shaft 6 Frame 8 Neck 10 Cap 12 Grip 14 String 16 Bad 18 Middle 20 Tip 22 Bad end 24 Tip end 26 Top 28 Bottom 36 Face 38 Prepreg 40 Fiber 42 Matrix resin 44 Prepreg 46 ... prepreg 48 ... prepreg S1 ... first sheet group S2 ... second sheet group S3 ... third sheet group S4 ... fourth sheet group S5 ... fifth sheet group S6 Sixth sheet group S7 Seventh sheet group S8 Eighth sheet group S9 Ninth sheet group

Claims (12)

バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えており、
面外一次固有振動数ωo1(Hz)に対する面外二次固有振動数ωo2(Hz)の比(ωo2/ωo1)、及び面内一次固有振動数ωi1(Hz)に対する面内二次固有振動数ωi2(Hz)の比(ωi2/ωi1)が、下記数式(1)を満たすバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a frame attached to said shaft at said tip,
The ratio (ωo2/ωo1) of the out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz) to the out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), and the in-plane secondary natural frequency ωi2 to the in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz) (Hz) ratio (ωi2/ωi1) satisfies the following formula (1).
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)
下記数式(2)を満たす請求項1に記載のバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)
The badminton racket according to claim 1, which satisfies the following formula (2).
(ωi2/ωi1) ≥ 1.11 * (ωo2/ωo1) + 0.391 (2)
下記数式(3)を満たす請求項1に記載のバドミントンラケット。
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) - 3.42 (3)
The badminton racket according to claim 1, which satisfies the following formula (3).
(ωi2/ωi1) ≧ 2.5 * (ωo2/ωo1) − 3.42 (3)
上記比(ωo2/ωo1)が2.99以下である請求項1から3のいずれかに記載のバドミントンラケット。 The badminton racket according to any one of claims 1 to 3, wherein the ratio (ωo2/ωo1) is 2.99 or less. 上記比(ωi2/ωi1)が3.61以上である請求項1から4のいずれかに記載のバドミントンラケット。 The badminton racket according to any one of claims 1 to 4, wherein the ratio (ωi2/ωi1) is 3.61 or more. 上記シャフトの材質が、複数の強化繊維を含む繊維強化樹脂である請求項1から5のいずれかに記載のバドミントンラケット。 The badminton racket according to any one of claims 1 to 5, wherein the shaft is made of fiber-reinforced resin containing a plurality of reinforcing fibers. 上記バッドにおいて、上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも大きい、請求項6に記載のバドミントンラケット。 In the pad, the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the in-plane direction is the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the out-of-plane direction. 7. The badminton racket of claim 6, wherein the modulus of elasticity is greater than the modulus of elasticity. 上記ティップにおいて、上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも小さい、請求項6又は7に記載のバドミントンラケット。 In the tip, the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the in-plane direction is the tensile modulus of the reinforcing fibers contained in the zone away from the center point of the shaft in the out-of-plane direction. A badminton racket according to claim 6 or 7, wherein the modulus of elasticity is less than the modulus of elasticity. 上記シャフトの中心点よりも面内方向に離れたゾーンにおいて、上記バッドに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記ティップに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも大きい、請求項6から8のいずれかに記載のバドミントンラケット。 The tensile elastic modulus of the reinforcing fibers contained in the pad is greater than that of the reinforcing fibers contained in the tip in zones spaced in the in-plane direction from the center point of the shaft. A badminton racket according to any one of the preceding claims. 上記シャフトの中心点よりも面外方向に離れたゾーンにおいて、上記バッドに含まれる強化繊維の引張弾性率が、上記ティップに含まれる強化繊維の引張弾性率よりも小さい、請求項6から9のいずれかに記載のバドミントンラケット。 10. The method according to any one of claims 6 to 9, wherein the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the pad is smaller than the tensile modulus of reinforcing fibers contained in the tip in zones spaced apart in the out-of-plane direction from the center point of the shaft. A badminton racket according to any one of the preceding claims. バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えたバドミントンラケットの仕様決定方法であって、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、下記数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)下記数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも小さい比(ωo2/ωo1)を有するように、目標ラケットのシャフト又はフレームの特性を決定するステップ
を含む、バドミントンラケットの仕様決定方法。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a specification determination method for a badminton racket comprising a frame attached to the shaft at the tip, comprising:
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the following formula (1) is satisfied;
and (C) determining the properties of the shaft or frame of the target racket to have a ratio (ωo2/ωo1) that is less than that of a standard racket when Equation (1) below is not satisfied. specification determination method.
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)
バッド及びティップを有するシャフト、
上記バッドにおいて上記シャフトに取り付けられたグリップ、
並びに
上記ティップにおいて上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えたバドミントンラケットの仕様決定方法であって、
(A)標準ラケットの面外一次固有振動数ωo1(Hz)、面外二次固有振動数ωo2(Hz)、面内一次固有振動数ωi1(Hz)及び面内二次固有振動数ωi2(Hz)を測定するステップ、
(B)これらの固有振動数ωo1、ωo2、ωi1及びωi2に基づいて、下記数式(1)が満たされるか否かを、判定するステップ、
並びに
(C)下記数式(1)が満たされない場合に、標準ラケットの比よりも大きい比(ωi2/ωi1)を有するように、目標ラケットのシャフト又はフレームの特性を決定するステップ
を含む、バドミントンラケットの仕様決定方法。
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) - 0.2 (1)
a shaft having a pad and a tip;
a grip attached to the shaft in the pad;
and a specification determination method for a badminton racket comprising a frame attached to the shaft at the tip, comprising:
(A) Out-of-plane primary natural frequency ωo1 (Hz), out-of-plane secondary natural frequency ωo2 (Hz), in-plane primary natural frequency ωi1 (Hz), and in-plane secondary natural frequency ωi2 (Hz) of the standard racket ),
(B) Based on these natural frequencies ωo1, ωo2, ωi1 and ωi2, a step of determining whether the following formula (1) is satisfied;
and (C) determining the characteristics of the shaft or frame of the target racket to have a ratio (ωi2/ωi1) greater than that of a standard racket if Equation (1) below is not satisfied. specification determination method.
(ωi2/ωi1) ≧ 1.3 * (ωo2/ωo1) − 0.2 (1)
JP2021152902A 2021-09-21 2021-09-21 badminton racket Pending JP2023044826A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152902A JP2023044826A (en) 2021-09-21 2021-09-21 badminton racket
EP22196478.6A EP4151290A1 (en) 2021-09-21 2022-09-20 Badminton racket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152902A JP2023044826A (en) 2021-09-21 2021-09-21 badminton racket

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044826A true JP2023044826A (en) 2023-04-03

Family

ID=83398346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152902A Pending JP2023044826A (en) 2021-09-21 2021-09-21 badminton racket

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4151290A1 (en)
JP (1) JP2023044826A (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444442B2 (en) * 2000-04-05 2010-03-31 Sriスポーツ株式会社 Racket frame and manufacturing method thereof
JP3949509B2 (en) * 2001-06-28 2007-07-25 Sriスポーツ株式会社 EPDM composition with high specific gravity, dynamic damper using the composition, tennis racket with the dynamic damper attached, and radiation shielding material using the composition
JP5778506B2 (en) * 2011-07-04 2015-09-16 株式会社ゴーセン racket
JP7326978B2 (en) 2019-08-08 2023-08-16 住友ゴム工業株式会社 Specification determination method of badminton racket and analysis method of shaft behavior

Also Published As

Publication number Publication date
EP4151290A1 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652389B2 (en) Golf club shaft
JP2001120696A (en) Shaft of golf club
US8968125B2 (en) Tennis racket
JP2023044826A (en) badminton racket
JP2023044827A (en) badminton racket
JP2023044828A (en) badminton racket
JP2023044829A (en) badminton racket
WO2022145200A1 (en) Badminton racket
WO2022145199A1 (en) Badminton racket
JP7505404B2 (en) Badminton Racket
JP6741956B2 (en) Golf club
JP7505405B2 (en) Badminton Racket
JP2022103633A (en) Badminton racket
JP2022103631A (en) Badminton racket
JP2022103632A (en) Badminton racket
WO2022145201A1 (en) Badminton racket
JP2022103630A (en) Badminton racket
CN113262444A (en) Racket
JP7424095B2 (en) badminton racket
JP2022103635A (en) Badminton racket
JP2022103634A (en) Badminton racket
WO2021166516A1 (en) Badminton racket
JP7424096B2 (en) badminton racket
JP7404920B2 (en) badminton racket
JP3627378B2 (en) Golf club shaft