JP7505405B2 - Badminton Racket - Google Patents

Badminton Racket Download PDF

Info

Publication number
JP7505405B2
JP7505405B2 JP2020218385A JP2020218385A JP7505405B2 JP 7505405 B2 JP7505405 B2 JP 7505405B2 JP 2020218385 A JP2020218385 A JP 2020218385A JP 2020218385 A JP2020218385 A JP 2020218385A JP 7505405 B2 JP7505405 B2 JP 7505405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
shaft
racket
reinforced layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020218385A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022103635A (en
Inventor
渉 君塚
勝彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020218385A priority Critical patent/JP7505405B2/en
Priority to PCT/JP2021/045544 priority patent/WO2022145201A1/en
Priority to CN202180087952.XA priority patent/CN116669821A/en
Publication of JP2022103635A publication Critical patent/JP2022103635A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7505405B2 publication Critical patent/JP7505405B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、バドミントンに使用されるラケットに関する。 The present invention relates to a racket used in badminton.

バドミントンのラケットは、フレーム、ストリング及びシャフトを有している。フレームは、トップとボトムとを有している。ストリングは、フェースを形成している。プレーヤーは、ラケットでシャトルをショットする。ショットにより、フェースがシャトルと衝突する。衝突による衝撃は、ストリングからフレームを経てシャフトへと伝わる。ショットにより、フレーム及びシャフトが変形する。衝突時の変形挙動の適正化に関する試みが、特開2001-70481公報に記載されている。 A badminton racket has a frame, strings, and a shaft. The frame has a top and a bottom. The strings form a face. A player uses the racket to hit a shuttlecock. The shot causes the face to collide with the shuttlecock. The impact of the collision is transmitted from the strings to the frame and then to the shaft. The shot causes the frame and shaft to deform. An attempt to optimize the deformation behavior during a collision is described in JP 2001-70481 A.

特開2001-70481公報JP 2001-70481 A

バドミントンのゲームでは、プレーヤーは、様々な種類のショットを行う。スマッシュ、ロビング、ドリブンクリア等のショットを、プレーヤーは行う。統計的手法による調査では、スマッシュにおける典型的な打点はボトム寄りであり、ロビングにおける典型的な打点はトップ寄りである。一方、ドリブンクリアにおける典型的な打点は、センター近傍である。 In the game of badminton, players perform various types of shots. These shots include smashes, lobs, and driven clears. Statistical studies have shown that the typical impact point for a smash is closer to the bottom, and the typical impact point for a lob is closer to the top. On the other hand, the typical impact point for a driven clear is near the center.

ノーマルなクリアと異なり、ドリブンクリアは、カットの動作を伴う。従ってドリブンクリアでは、シャトルが回転する。この回転により、シャトルは減速する。この減速は、相手プレーヤーの体勢を崩す。ゲームの勝利の観点から、ドリブンクリアは、重要なショットである。 Unlike a normal clear, a driven clear involves a cutting action. Therefore, in a driven clear, the shuttle rotates. This rotation slows down the shuttle. This slowdown throws the opponent off balance. From the perspective of winning the game, a driven clear is an important shot.

ドリブンクリアでは、ネットを超える高さでシャトルが飛行する必要がある。ドリブンクリアではさらに、シャトルは、相手コートを超えない低さで飛行する必要がある。意図した高さでシャトルを飛行させる技量が、プレーヤーには必要である。ドリブンクリアを多用するプレーヤーは、シャトルの弾道の安定を望んでいる。 In a driven clear, the shuttle must fly high enough to be above the net. In a driven clear, the shuttle must also fly low enough to not exceed the opponent's court. The player must have the skill to fly the shuttle at the intended height. Players who frequently use driven clears want a stable shuttle trajectory.

本発明の目的は、打点がセンター近傍であり、かつカットを伴うショットにおいて、シャトルの弾道のバラツキが抑制されうる、バドミントンラケットの提供にある。 The objective of the present invention is to provide a badminton racket that can reduce variation in the shuttlecock trajectory when hitting a shot that hits near the center and involves a cut.

本発明に係るバドミントンラケットは、
バッドエンド及びチップエンドを有するシャフト、
このシャフトのバッドエンドの近傍が挿入されるグリップ、
並びに
チップエンドの近傍においてシャフトに取り付けられたフレーム
を有する。このバドミントンラケットは、下記数式(1)又は(2)を満たす。
y ≧ x + 5.0 (1)
y ≦ x - 6.0 (2)
これらの数式(1)及び(2)におけるyは、下記数式(3)によって算出される。
y = ( ωi1 * ωi2)1/2 (3)
これらの数式(1)及び(2)におけるxは、下記数式(4)によって算出される。
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
この数式(3)において、ωi1はバドミントンラケットの自由な拘束条件下での固有振動における面内一次固有振動数(Hz)を表し、ωi2はバドミントンラケットの自由な拘束条件下での固有振動における面内二次固有振動数(Hz)を表す。数式(4)において、EI1はバドミントンラケットの片持ち剛性(N/mm)を表し、EI3はバドミントンラケットの側圧剛性(N/mm)を表す。
The badminton racket according to the present invention comprises:
a shaft having a butt end and a tip end;
A grip into which the butt end of the shaft is inserted;
and a frame attached to the shaft near the tip end. This badminton racket satisfies the following formula (1) or (2).
y ≧ x + 5.0 (1)
y≦x-6.0 (2)
In these formulas (1) and (2), y is calculated by the following formula (3).
y = (ωi1 * ωi2) 1/2 (3)
In these formulas (1) and (2), x is calculated by the following formula (4).
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
In this formula (3), ωi1 represents the in-plane primary natural frequency (Hz) of the natural vibration of the badminton racket under free and restrained conditions, and ωi2 represents the in-plane secondary natural frequency (Hz) of the natural vibration of the badminton racket under free and restrained conditions. In formula (4), EI1 represents the cantilever stiffness (N/mm) of the badminton racket, and EI3 represents the lateral pressure stiffness (N/mm) of the badminton racket.

バドミントンラケットが、下記数式(5)を満たしてもよい。
y ≧ x + 14.0 (5)
The badminton racket may satisfy the following formula (5).
y ≧ x + 14.0 (5)

バドミントンラケットが、下記数式(6)を満たしてもよい。
y ≦ x - 14.0 (6)
The badminton racket may satisfy the following formula (6).
y≦x-14.0 (6)

本発明に係るバドミントンラケットを使用するプレーヤーは、打点がセンター近傍であり、かつカットを伴うショットを行いやすい。このラケットは、ゲームの勝利に寄与しうる。 A player using a badminton racket according to the present invention can easily perform shots with a cutting point near the center. This racket can contribute to winning the game.

図1は、本発明の一実施形態に係るバドミントンラケットが示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a badminton racket according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のラケットが示された右側面図である。FIG. 2 is a right side view of the racket of FIG. 図3は、図1のラケットのシャフトの一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a portion of the shaft of the racket of FIG. 図4は、図3のIV-IV線に沿った拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 図5は、図1のラケットのシャフトのためのプリプレグが示された展開図である。FIG. 5 is a development view showing a prepreg for the shaft of the racket of FIG. 図6は、図1のラケットの固有振動の振動数の測定方法が示された説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a method for measuring the natural vibration frequency of the racket shown in FIG. 図7は、図6の測定で得られた結果が示されたグラフである。FIG. 7 is a graph showing the results obtained in the measurement of FIG. 図8(a)は図1のラケットの片持ち剛性の測定方法が示された平面図であり、図8(b)はその正面図である。FIG. 8(a) is a plan view showing a method for measuring the cantilever rigidity of the racket in FIG. 1, and FIG. 8(b) is a front view thereof. 図9(a)は図8の測定方法に使用される圧子が示された斜視図であり、図9(b)はその拡大断面図である。FIG. 9(a) is a perspective view showing an indenter used in the measurement method of FIG. 8, and FIG. 9(b) is an enlarged cross-sectional view thereof. 図10(a)は図1のラケットの側圧剛性の測定方法が示された平面図であり、図10(b)はその正面図である。FIG. 10(a) is a plan view showing a method for measuring the side pressure rigidity of the racket in FIG. 1, and FIG. 10(b) is a front view thereof. 図11は、図1のバドミントンラケットの、値xと値yとの関係が示されたグラフである。FIG. 11 is a graph showing the relationship between the value x and the value y for the badminton racket of FIG. 図12は、本発明の実施例4に係るバドミントンラケットが示された正面図である。FIG. 12 is a front view showing a badminton racket according to a fourth embodiment of the present invention. 図13は、本発明の実施例6に係るバドミントンラケットが示された正面図である。FIG. 13 is a front view showing a badminton racket according to a sixth embodiment of the present invention. 図14は、本発明の実施例10に係るバドミントンラケットが示された正面図である。FIG. 14 is a front view showing a badminton racket according to a tenth embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 The present invention will now be described in detail based on a preferred embodiment, with reference to the drawings as appropriate.

図1及び2に、バドミントンラケット2が示されている。このラケット2は、シャフト4、フレーム6、ネック8、キャップ9、グリップ10及びストリング12を有している。図1及び2において、矢印Xは幅方向を表し、矢印Yは軸方向を表し、矢印Zは厚み方向を表す。 Figures 1 and 2 show a badminton racket 2. The racket 2 has a shaft 4, a frame 6, a neck 8, a cap 9, a grip 10, and strings 12. In Figures 1 and 2, the arrow X represents the width direction, the arrow Y represents the axial direction, and the arrow Z represents the thickness direction.

シャフト4は、バッド部14、ミドル部16及びチップ部18を有している。シャフト4はさらに、バッドエンド20及びチップエンド22を有している。シャフト4は、中空である。シャフト4は、繊維強化樹脂から形成されている。この繊維強化樹脂は、樹脂マトリックスと、多数の強化繊維とを有している。シャフト4は、複数の繊維強化層(後に詳説)を含んでいる。 The shaft 4 has a butt section 14, a middle section 16, and a tip section 18. The shaft 4 further has a butt end 20 and a tip end 22. The shaft 4 is hollow. The shaft 4 is made of fiber-reinforced resin. This fiber-reinforced resin has a resin matrix and a large number of reinforcing fibers. The shaft 4 includes multiple fiber-reinforced layers (described in detail later).

シャフト4の基材樹脂として、エポキシ樹脂、ピスマレイミド樹脂、ポリイミド及びフェノール樹脂のような熱硬化性樹脂;並びにポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド及びポリプロピレンのような熱可塑性樹脂が例示される。シャフト4に特に適した樹脂は、エポキシ樹脂である。 Examples of the base resin for the shaft 4 include thermosetting resins such as epoxy resins, bismaleimide resins, polyimides, and phenolic resins; and thermoplastic resins such as polyetheretherketone, polyethersulfone, polyetherimide, polyphenylene sulfide, polyamide, and polypropylene. A resin that is particularly suitable for the shaft 4 is epoxy resin.

シャフト4の強化繊維として、カーボン繊維、金属繊維、ガラス繊維及びアラミド繊維が例示される。シャフト4に特に適した繊維は、カーボン繊維である。複数種の繊維が併用されてもよい。 Examples of reinforcing fibers for the shaft 4 include carbon fiber, metal fiber, glass fiber, and aramid fiber. A fiber that is particularly suitable for the shaft 4 is carbon fiber. Multiple types of fibers may be used in combination.

フレーム6は環状であり、中空である。フレーム6は、繊維強化樹脂から形成されている。この繊維強化樹脂には、シャフト4の基材樹脂と同様の基材樹脂が用いられ得る。この繊維強化樹脂には、シャフト4の強化繊維と同様の強化繊維が用いられ得る。フレーム6は、ネック8を介して、シャフト4のチップエンド22に堅固に結合されている。フレーム6は、トップ24及びボトム26を有している。 The frame 6 is annular and hollow. The frame 6 is made of fiber-reinforced resin. The fiber-reinforced resin may be made of the same base resin as the base resin of the shaft 4. The fiber-reinforced resin may be made of the same reinforcing fibers as the reinforcing fibers of the shaft 4. The frame 6 is firmly connected to the tip end 22 of the shaft 4 via the neck 8. The frame 6 has a top 24 and a bottom 26.

グリップ10は、軸方向(Y方向)に延びる穴27を有している。この穴27に、シャフト4のバッドエンド20の近傍が挿入されている。穴27の内周面とシャフト4の外周面とは、接着剤で接合されている。 The grip 10 has a hole 27 extending in the axial direction (Y direction). The shaft 4 is inserted near the butt end 20 into this hole 27. The inner circumferential surface of the hole 27 and the outer circumferential surface of the shaft 4 are bonded with an adhesive.

ストリング12は、フレーム6に張られている。ストリング12は、幅方向X及び軸方向Yに沿って張られる。ストリング12のうち幅方向Xに沿って延在する部分は、横スレッド28と称される。ストリング12のうち軸方向Yに沿って延在する部分は、縦スレッド30と称される。複数の横スレッド28及び複数の縦スレッド30により、フェース32が形成されている。フェース32は、概してX-Y平面に沿っている。図1において矢印Lfは、フェース32の長さを表す。長さLfは、Y方向に沿って測定される。 The strings 12 are strung on the frame 6. The strings 12 are strung along the width direction X and the axial direction Y. The portions of the strings 12 that extend along the width direction X are referred to as cross threads 28. The portions of the strings 12 that extend along the axial direction Y are referred to as vertical threads 30. The multiple cross threads 28 and the multiple vertical threads 30 form a face 32. The face 32 is generally aligned along the XY plane. In FIG. 1, the arrow Lf represents the length of the face 32. The length Lf is measured along the Y direction.

図1において符号FCは、フェース32のセンターを表す。センターFCは、X方向におけるフェース32の中点であり、Y方向におけるフェース32の中点である。 In FIG. 1, the symbol FC represents the center of the face 32. The center FC is the midpoint of the face 32 in the X direction and the midpoint of the face 32 in the Y direction.

図1において符号34は、シャフト4の露出部を表す。露出部34は、ネック8から露出しており、かつグリップ10から露出している。図1において符号Lsは、この露出部34の長さである。長さLsは、通常は、150mm以上210mm以下である。 In FIG. 1, the reference symbol 34 indicates the exposed portion of the shaft 4. The exposed portion 34 is exposed from the neck 8 and from the grip 10. In FIG. 1, the reference symbol Ls indicates the length of the exposed portion 34. The length Ls is usually 150 mm or more and 210 mm or less.

図3は、図1のラケット2のシャフト4の一部が示された拡大断面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った拡大断面図である。前述の通り、このシャフト4は中空である。図4に示されるように、このシャフト4の断面形状は、円である。換言すれば、このシャフト4は、円筒状である。 Figure 3 is an enlarged cross-sectional view showing a portion of the shaft 4 of the racket 2 in Figure 1. Figure 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line IV-IV in Figure 3. As mentioned above, the shaft 4 is hollow. As shown in Figure 4, the cross-sectional shape of the shaft 4 is a circle. In other words, the shaft 4 is cylindrical.

図3及び4において矢印Diは、シャフト4の内径を表す。典型的な内径Diは、3mm以上10mm以下である。図3及び4において矢印Doは、シャフト4の外径を表す。典型的な外径Doは、5mm以上15mm以下である。 In Figures 3 and 4, the arrow Di represents the inner diameter of the shaft 4. A typical inner diameter Di is 3 mm or more and 10 mm or less. In Figures 3 and 4, the arrow Do represents the outer diameter of the shaft 4. A typical outer diameter Do is 5 mm or more and 15 mm or less.

前述の通りシャフト4は、繊維強化樹脂から形成されている。このシャフト4は、シートワインディング法によって製造されうる。このシートワインディング法では、複数のプリプレグが、マンドレルに巻かれる。それぞれのプリプレグは、複数の繊維とマトリックス樹脂とを有する。このマトリックス樹脂は、硬化していない。 As mentioned above, the shaft 4 is formed from fiber-reinforced resin. The shaft 4 can be manufactured by a sheet winding method. In this sheet winding method, multiple prepregs are wound around a mandrel. Each prepreg has multiple fibers and a matrix resin. The matrix resin is uncured.

図5は、図1のラケット2のシャフト4のためのプリプレグ構成が示された展開図である。このプリプレグ構成は、11のプリプレグ(つまりシート)を有する。具体的には、このプリプレグ構成は、第一シートS1、第二シートS2、第三シートS3、第四シートS4、第五シートS5、第六シートS6、第七シートS7、第八シートS8、第九シートS9、第十シートS10及び第11シートS11を有する。これらのプリプレグから、後述される方法にて、複数の繊維強化層が形成される。具体的には、第一シートS1から第一繊維強化層が形成され、第二シートS2から第二繊維強化層が形成され、第三シートS3から第三繊維強化層が形成され、第四シートS4から第四繊維強化層が形成され、第五シートS5から第五繊維強化層が形成され、第六シートS6から第六繊維強化層が形成され、第七シートS7から第七繊維強化層が形成され、第八シートS8から第八繊維強化層が形成され、第九シートS9から第九繊維強化層が形成され、第十シートS10から第十繊維強化層が形成され、第十一シートS11から第十一繊維強化層が形成される。 Figure 5 is an exploded view showing a prepreg configuration for the shaft 4 of the racket 2 of Figure 1. This prepreg configuration has 11 prepregs (i.e., sheets). Specifically, this prepreg configuration has a first sheet S1, a second sheet S2, a third sheet S3, a fourth sheet S4, a fifth sheet S5, a sixth sheet S6, a seventh sheet S7, an eighth sheet S8, a ninth sheet S9, a tenth sheet S10, and an eleventh sheet S11. From these prepregs, a plurality of fiber-reinforced layers are formed by a method described below. Specifically, the first fiber-reinforced layer is formed from the first sheet S1, the second fiber-reinforced layer is formed from the second sheet S2, the third fiber-reinforced layer is formed from the third sheet S3, the fourth fiber-reinforced layer is formed from the fourth sheet S4, the fifth fiber-reinforced layer is formed from the fifth sheet S5, the sixth fiber-reinforced layer is formed from the sixth sheet S6, the seventh fiber-reinforced layer is formed from the seventh sheet S7, the eighth fiber-reinforced layer is formed from the eighth sheet S8, the ninth fiber-reinforced layer is formed from the ninth sheet S9, the tenth fiber-reinforced layer is formed from the tenth sheet S10, and the eleventh fiber-reinforced layer is formed from the eleventh sheet S11.

図5における左右方向は、シャフト4の軸方向である。図5には、バッドエンド20及びチップエンド22の位置が、矢印で示されている。説明の便宜上、図5における縮尺は、正確ではない。 The left-right direction in FIG. 5 is the axial direction of the shaft 4. In FIG. 5, the positions of the butt end 20 and the tip end 22 are indicated by arrows. For ease of explanation, the scale in FIG. 5 is not accurate.

第一シートS1は、シャフト4の全体に渡って存在している。第一シートS1の形状は、概ね矩形である。この第一シートS1は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、30°以上60°以下である。本実施形態では、この角度は45°である。この第一シートS1では、幅は60mmであり、長さは340mmである。 The first sheet S1 is present throughout the entire shaft 4. The shape of the first sheet S1 is generally rectangular. This first sheet S1 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is 30° or more and 60° or less. In this embodiment, this angle is 45°. This first sheet S1 has a width of 60 mm and a length of 340 mm.

第二シートS2は、シャフト4の全体に渡って存在している。第二シートS2の形状は、概ね矩形である。この第二シートS2は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、-60°以上-30°以下である。本実施形態では、この角度は-45°である。この第二シートS2では、幅は60mmであり、長さは340mmである。 The second sheet S2 is present throughout the shaft 4. The shape of the second sheet S2 is generally rectangular. This second sheet S2 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is -60° or more and -30° or less. In this embodiment, this angle is -45°. This second sheet S2 has a width of 60 mm and a length of 340 mm.

第二シートS2におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第一シートS1におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。従って、第二繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第一繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。このシャフト4では第一繊維強化層及び第二繊維強化層により、バイアス構造が達成されている。第一繊維強化層及び第二繊維強化層は、シャフト4の曲げ剛性及びねじり剛性に寄与する。第一繊維強化層及び第二繊維強化層は、特に、シャフト4のねじり剛性に寄与する。 The inclination direction of the carbon fibers in the second sheet S2 is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the first sheet S1. Therefore, the inclination direction of the carbon fibers in the second fiber reinforced layer is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the first fiber reinforced layer. In this shaft 4, a bias structure is achieved by the first fiber reinforced layer and the second fiber reinforced layer. The first fiber reinforced layer and the second fiber reinforced layer contribute to the bending rigidity and torsional rigidity of the shaft 4. The first fiber reinforced layer and the second fiber reinforced layer especially contribute to the torsional rigidity of the shaft 4.

第三シートS3は、シャフト4のミドル部16に偏って存在している。第三シートS3の形状は、概ね平行四辺形である。この第三シートS3は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、30°以上60°以下である。本実施形態では、この角度は45°である。この第三シートS3では、幅は19mmであり、長さは70mmである。 The third sheet S3 is biased toward the middle portion 16 of the shaft 4. The shape of the third sheet S3 is generally a parallelogram. This third sheet S3 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is 30° or more and 60° or less. In this embodiment, this angle is 45°. This third sheet S3 has a width of 19 mm and a length of 70 mm.

第四シートS4は、シャフト4のミドル部16に偏って存在している。軸方向において、第四シートS4の位置は、第三シートS3の位置と一致している。第四シートS4の形状は、概ね平行四辺形である。この第四シートS4は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、-60°以上-30°以下である。本実施形態では、この角度は-45°である。この第四シートS4では、幅は19mmであり、長さは70mmである。 The fourth sheet S4 is biased toward the middle portion 16 of the shaft 4. In the axial direction, the position of the fourth sheet S4 coincides with the position of the third sheet S3. The shape of the fourth sheet S4 is generally a parallelogram. This fourth sheet S4 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The extension direction of the carbon fibers forms an angle with respect to the axial direction of -60° or more and -30° or less. In this embodiment, this angle is -45°. This fourth sheet S4 has a width of 19 mm and a length of 70 mm.

第四シートS4におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第三シートS3におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。従って、第四繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第三繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。このシャフト4では、第三繊維強化層及び第四繊維強化層により、バイアス構造が達成されている。第三繊維強化層及び第四繊維強化層は、ミドル部16の曲げ剛性及びねじり剛性に寄与する。第三繊維強化層及び第四繊維強化層は、特に、ミドル部16のねじり剛性に寄与する。 The inclination direction of the carbon fibers in the fourth sheet S4 is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the third sheet S3. Therefore, the inclination direction of the carbon fibers in the fourth fiber reinforced layer is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the third fiber reinforced layer. In this shaft 4, a bias structure is achieved by the third fiber reinforced layer and the fourth fiber reinforced layer. The third fiber reinforced layer and the fourth fiber reinforced layer contribute to the bending rigidity and torsional rigidity of the middle section 16. The third fiber reinforced layer and the fourth fiber reinforced layer especially contribute to the torsional rigidity of the middle section 16.

第五シートS5は、シャフト4のチップエンド22側に偏って存在している。第五シートS5の形状は、概ね台形である。この第五シートS5は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に一致している。換言すれば、このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、実質的に0°である。この第五シートS5では、幅は37mmであり、上底の長さは105mmであり、下底の長さは115mmである。 The fifth sheet S5 is biased toward the tip end 22 of the shaft 4. The shape of the fifth sheet S5 is generally trapezoidal. This fifth sheet S5 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber coincides with the axial direction. In other words, the angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is substantially 0°. This fifth sheet S5 has a width of 37 mm, a length of the upper base of 105 mm, and a length of the lower base of 115 mm.

前述の通り、第五シートS5に含まれるカーボン繊維は、実質的に軸方向に配向している。従って、第五繊維強化層でも、カーボン繊維は実質的に軸方向に配向している。本明細書では、カーボン繊維が実質的に軸方向に配向する構造は、「ストレート構造」と称される。第五繊維強化層は、ストレート構造を有する。シャフト4が撓んだとき、これらのカーボン繊維に大きな張力がかかる。この張力は、シャフト4のさらなる撓みを抑制する。換言すれば、これらのカーボン繊維は、シャフト4の曲げ剛性に寄与する。第五繊維強化層は、特に、チップ部18の曲げ剛性に寄与する。 As mentioned above, the carbon fibers contained in the fifth sheet S5 are substantially oriented in the axial direction. Therefore, in the fifth fiber-reinforced layer, the carbon fibers are also substantially oriented in the axial direction. In this specification, a structure in which the carbon fibers are substantially oriented in the axial direction is referred to as a "straight structure." The fifth fiber-reinforced layer has a straight structure. When the shaft 4 bends, a large tension is applied to these carbon fibers. This tension suppresses further bending of the shaft 4. In other words, these carbon fibers contribute to the bending rigidity of the shaft 4. The fifth fiber-reinforced layer particularly contributes to the bending rigidity of the tip portion 18.

第六シートS6は、シャフト4のバッドエンド20側に偏って存在している。第六シートS6の形状は、概ね台形である。この第六シートS6は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に一致している。換言すれば、このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、実質的に0°である。この第六シートS6では、幅は37mmであり、上底の長さは155mmであり、下底の長さは165mmである。 The sixth sheet S6 is biased toward the butt end 20 of the shaft 4. The shape of the sixth sheet S6 is generally trapezoidal. This sixth sheet S6 includes a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber coincides with the axial direction. In other words, the angle of the extension direction of the carbon fiber with respect to the axial direction is substantially 0°. This sixth sheet S6 has a width of 37 mm, a length of the upper base of 155 mm, and a length of the lower base of 165 mm.

前述の通り、第六シートS6に含まれるカーボン繊維は、実質的に軸方向に配向している。従って、第六繊維強化層でも、カーボン繊維は実質的に軸方向に配向している。第六繊維強化層は、ストレート構造を有する。シャフト4が撓んだとき、これらのカーボン繊維に大きな張力がかかる。この張力は、シャフト4のさらなる撓みを抑制する。換言すれば、これらのカーボン繊維は、シャフト4の曲げ剛性に寄与する。第六繊維強化層は、特に、バッド部14の曲げ剛性に寄与する。 As mentioned above, the carbon fibers contained in the sixth sheet S6 are substantially axially oriented. Therefore, in the sixth fiber-reinforced layer, the carbon fibers are also substantially axially oriented. The sixth fiber-reinforced layer has a straight structure. When the shaft 4 is bent, a large tension is applied to these carbon fibers. This tension suppresses further bending of the shaft 4. In other words, these carbon fibers contribute to the bending rigidity of the shaft 4. The sixth fiber-reinforced layer particularly contributes to the bending rigidity of the butt portion 14.

第7シートS7は、シャフト4のバッドエンド20側に偏って存在している。第7シートS7の形状は、概ね台形である。この第7シートS7は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、30°以上60°以下である。本実施形態では、この角度は45°である。この第7シートS7では、幅は46mmであり、上底の長さは235mmであり、下底の長さは245mmである。 The seventh sheet S7 is biased toward the butt end 20 of the shaft 4. The shape of the seventh sheet S7 is generally trapezoidal. This seventh sheet S7 includes a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is 30° or more and 60° or less. In this embodiment, this angle is 45°. This seventh sheet S7 has a width of 46 mm, a length of the upper base of 235 mm, and a length of the lower base of 245 mm.

第八シートS8は、シャフト4のバッドエンド20側に偏って存在している。軸方向において、第八シートS8の位置は、第七シートS7の位置と一致している。第八シートS8の形状は、概ね台形である。この第八シートS8は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に対して傾いている。このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、-60°以上-30°以下である。本実施形態では、この角度は-45°である。この第八シートS8では、幅は46mmであり、上底の長さは235mmであり、下底の長さは245mmである。 The eighth sheet S8 is biased toward the butt end 20 of the shaft 4. In the axial direction, the position of the eighth sheet S8 coincides with the position of the seventh sheet S7. The shape of the eighth sheet S8 is generally trapezoidal. This eighth sheet S8 includes a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber is inclined with respect to the axial direction. The angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is -60° or more and -30° or less. In this embodiment, this angle is -45°. This eighth sheet S8 has a width of 46 mm, a length of the upper base of 235 mm, and a length of the lower base of 245 mm.

第八シートS8におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第七シートS7におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。従って、第八繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向は、第七繊維強化層におけるカーボン繊維の傾斜方向とは逆である。このシャフト4では、第七繊維強化層及び第八繊維強化層により、バイアス構造が達成されている。第七繊維強化層及び第八繊維強化層は、バッド部14の曲げ剛性及びねじり剛性に寄与する。第七繊維強化層及び第八繊維強化層は、特に、バッド部14及びミドル部16のねじり剛性に寄与する。 The inclination direction of the carbon fibers in the eighth sheet S8 is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the seventh sheet S7. Therefore, the inclination direction of the carbon fibers in the eighth fiber reinforced layer is opposite to the inclination direction of the carbon fibers in the seventh fiber reinforced layer. In this shaft 4, a bias structure is achieved by the seventh fiber reinforced layer and the eighth fiber reinforced layer. The seventh fiber reinforced layer and the eighth fiber reinforced layer contribute to the bending rigidity and torsional rigidity of the butt section 14. The seventh fiber reinforced layer and the eighth fiber reinforced layer especially contribute to the torsional rigidity of the butt section 14 and the middle section 16.

第九シートS9は、シャフト4のチップエンド22側に偏って存在している。第九シートS9の形状は、概ね台形である。この第九シートS9は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に一致している。換言すれば、このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、実質的に0°である。この第九シートS9では、幅は92mmであり、上底の長さは95mmであり、下底の長さは105mmである。 The ninth sheet S9 is biased toward the tip end 22 of the shaft 4. The shape of the ninth sheet S9 is generally trapezoidal. This ninth sheet S9 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber coincides with the axial direction. In other words, the angle of the extension direction of the carbon fiber with respect to the axial direction is substantially 0°. This ninth sheet S9 has a width of 92 mm, a length of the upper base of 95 mm, and a length of the lower base of 105 mm.

前述の通り、第九シートS9に含まれるカーボン繊維は、実質的に軸方向に配向している。従って、第九繊維強化層でも、カーボン繊維は実質的に軸方向に配向している。第九繊維強化層は、ストレート構造を有する。シャフト4が撓んだとき、これらのカーボン繊維に大きな張力がかかる。この張力は、シャフト4のさらなる撓みを抑制する。換言すれば、これらのカーボン繊維は、シャフト4の曲げ剛性に寄与する。第九繊維強化層は、特に、チップ部18の曲げ剛性に寄与する。 As mentioned above, the carbon fibers contained in the ninth sheet S9 are substantially axially oriented. Therefore, in the ninth fiber-reinforced layer, the carbon fibers are also substantially axially oriented. The ninth fiber-reinforced layer has a straight structure. When the shaft 4 bends, these carbon fibers are subjected to a large tension. This tension suppresses further bending of the shaft 4. In other words, these carbon fibers contribute to the bending rigidity of the shaft 4. The ninth fiber-reinforced layer particularly contributes to the bending rigidity of the tip portion 18.

第十シートS10は、シャフト4のバッドエンド20側に偏って存在している。第十シートS10の形状は、概ね台形である。この第十シートS10は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に一致している。換言すれば、このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、実質的に0°である。この第十シートS10では、幅は71mmであり、上底の長さは235mmであり、下底の長さは245mmである。 The tenth sheet S10 is biased toward the butt end 20 of the shaft 4. The shape of the tenth sheet S10 is generally trapezoidal. This tenth sheet S10 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber coincides with the axial direction. In other words, the angle of the extension direction of the carbon fibers with respect to the axial direction is substantially 0°. This tenth sheet S10 has a width of 71 mm, a length of the upper base of 235 mm, and a length of the lower base of 245 mm.

前述の通り、第十シートS10に含まれるカーボン繊維は、実質的に軸方向に配向している。従って、第10繊維強化層でも、カーボン繊維は実質的に軸方向に配向している。第10繊維強化層は、ストレート構造を有する。シャフト4が撓んだとき、これらのカーボン繊維に大きな張力がかかる。この張力は、シャフト4のさらなる撓みを抑制する。換言すれば、これらのカーボン繊維は、シャフト4の曲げ剛性に寄与する。第10繊維強化層は、特に、バッド部14及びミドル部16の曲げ剛性に寄与する。 As mentioned above, the carbon fibers contained in the tenth sheet S10 are substantially axially oriented. Therefore, in the tenth fiber-reinforced layer, the carbon fibers are also substantially axially oriented. The tenth fiber-reinforced layer has a straight structure. When the shaft 4 bends, these carbon fibers are subjected to a large tension. This tension suppresses further bending of the shaft 4. In other words, these carbon fibers contribute to the bending rigidity of the shaft 4. The tenth fiber-reinforced layer particularly contributes to the bending rigidity of the butt section 14 and the middle section 16.

第十一シートS11は、シャフト4のチップエンド22側に偏って存在している。第十一シートS11の形状は、概ね台形である。この第十一シートS11は、並列された複数のカーボン繊維を含んでいる。それぞれのカーボン繊維の延在方向は、軸方向に一致している。換言すれば、このカーボン繊維の延在方向の、軸方向に対する角度は、実質的に0°である。この第十一シートS11では、幅は71mmであり、上底の長さは95mmであり、下底の長さは105mmである。 The eleventh sheet S11 is biased toward the tip end 22 of the shaft 4. The shape of the eleventh sheet S11 is generally trapezoidal. This eleventh sheet S11 contains a plurality of carbon fibers arranged in parallel. The extension direction of each carbon fiber coincides with the axial direction. In other words, the angle of the extension direction of the carbon fiber with respect to the axial direction is substantially 0°. This eleventh sheet S11 has a width of 71 mm, a length of the upper base of 95 mm, and a length of the lower base of 105 mm.

前述の通り、第十一シートS11に含まれるカーボン繊維は、実質的に軸方向に配向している。従って、第十一繊維強化層でも、カーボン繊維は実質的に軸方向に配向している。第十一繊維強化層は、ストレート構造を有する。シャフト4が撓んだとき、これらのカーボン繊維に大きな張力がかかる。この張力は、シャフト4のさらなる撓みを抑制する。換言すれば、これらのカーボン繊維は、シャフト4の曲げ剛性に寄与する。第十一繊維強化層は、特に、チップ部18の曲げ剛性に寄与する。 As mentioned above, the carbon fibers contained in the eleventh sheet S11 are substantially axially oriented. Therefore, in the eleventh fiber-reinforced layer, the carbon fibers are also substantially axially oriented. The eleventh fiber-reinforced layer has a straight structure. When the shaft 4 bends, these carbon fibers are subjected to a large tension. This tension suppresses further bending of the shaft 4. In other words, these carbon fibers contribute to the bending rigidity of the shaft 4. The eleventh fiber-reinforced layer particularly contributes to the bending rigidity of the tip portion 18.

このシャフト4では、第一繊維強化層及び第二繊維強化層は、バッドエンド20からチップエンド22に渡って存在している。これらの繊維強化層は、シャフト4の耐久性に寄与しうる。 In this shaft 4, the first fiber-reinforced layer and the second fiber-reinforced layer are present from the butt end 20 to the tip end 22. These fiber-reinforced layers can contribute to the durability of the shaft 4.

このシャフト4の製造では、図5に示されたシートが、順次、マンドレルに巻かれる。第一シートS1と第二シートS2とが重ねられて、マンドレルに巻かれてもよい。第三シートS3と第四シートS4とが重ねられて、マンドレルに巻かれてもよい。第六シートS6と第七シートS7とが重ねられて、マンドレルに巻かれてもよい。これらのシートと共に、他のシートがマンドレルに巻かれてもよい。他のシートとして、ガラス繊維を含むものが例示される。 In manufacturing this shaft 4, the sheets shown in FIG. 5 are wound around the mandrel in order. The first sheet S1 and the second sheet S2 may be stacked and wound around the mandrel. The third sheet S3 and the fourth sheet S4 may be stacked and wound around the mandrel. The sixth sheet S6 and the seventh sheet S7 may be stacked and wound around the mandrel. Other sheets may be wound around the mandrel together with these sheets. Examples of other sheets include those containing glass fiber.

これらのシートに、さらにラッピングテープが巻かれる。これらのマンドレル、プリプレグ(シートS1-S9)及びラッピングテープは、オーブン等で加熱される。加熱により、マトリックスの樹脂が流動する。さらなる加熱によりこの樹脂が硬化反応を起こし、成形体が得られる。この成形体に、端面の加工、研磨、塗装等の処理が施され、シャフト4が完成する。 These sheets are then wrapped in wrapping tape. The mandrel, prepregs (sheets S1-S9), and wrapping tape are then heated in an oven or similar. The heating causes the matrix resin to flow. Further heating causes the resin to undergo a hardening reaction, resulting in a molded body. This molded body is then processed, its end faces polished, painted, and so on, to complete the shaft 4.

このシャフト4の材質は、繊維強化樹脂である。シャフト4の材質が、繊維を含まない樹脂組成物であってもよい。シャフト4の材質が、金属、木材等であってもよい。 The material of the shaft 4 is a fiber-reinforced resin. The material of the shaft 4 may be a resin composition that does not contain fibers. The material of the shaft 4 may be metal, wood, etc.

図6は、図1のラケット2の固有振動の振動数の測定方法が示された説明図である。この方法では、紐36によってラケット2が吊り下げられる。このラケット2は、ストリング12を有していない。換言すれば、固有振動の振動数の測定には、ストリング12がない状態のラケット2が供される。図6では、シャフト4の軸方向(Y方向)は、鉛直方向と一致している。図6では、シャフト4は、フレーム6よりも下方に位置している。 Figure 6 is an explanatory diagram showing a method for measuring the frequency of the natural vibration of the racket 2 in Figure 1. In this method, the racket 2 is suspended by a string 36. This racket 2 does not have a string 12. In other words, a racket 2 without a string 12 is used to measure the frequency of the natural vibration. In Figure 6, the axial direction (Y direction) of the shaft 4 coincides with the vertical direction. In Figure 6, the shaft 4 is located below the frame 6.

図6に示されるように、ラケット2には加速度ピックアップ38が取り付けられている。加速度ピックアップ38の位置は、グリップ10の先端である。この加速度ピックアップ38の向きは、X方向である。この加速度ピックアップ38は、3.5gの質量を有する。次に、グリップ10の、加速度ピックアップ38と対向する点Phが、インパクトハンマー(図示されず)で加振される。このインパクトハンマーが有するフォースピックアップで計測された入力振動と、加速度ピックアップ38で計測された応答振動とが、アンプを介して振動数解析装置(ヒューレットパッカード社の「ダイナミックシグナルアナライザ」)に送られる。この装置で得られた伝達関数に基づいて、面内の固有振動の振動数が算出される。面内の固有振動の方向は、主としてX方向である。この方法では、ラケット2のいかなる部分についても強固に固定されていない状態で、固有振動数が測定される。換言すれば、自由な拘束条件下での固有振動数が測定される。 As shown in FIG. 6, an acceleration pickup 38 is attached to the racket 2. The acceleration pickup 38 is located at the tip of the grip 10. The acceleration pickup 38 is oriented in the X direction. The acceleration pickup 38 has a mass of 3.5 g. Next, a point Ph of the grip 10 facing the acceleration pickup 38 is excited by an impact hammer (not shown). The input vibration measured by the force pickup of the impact hammer and the response vibration measured by the acceleration pickup 38 are sent to a frequency analyzer (Hewlett-Packard's "Dynamic Signal Analyzer") via an amplifier. The frequency of the in-plane natural vibration is calculated based on the transfer function obtained by this device. The direction of the in-plane natural vibration is mainly the X direction. In this method, the natural frequency is measured without any part of the racket 2 being firmly fixed. In other words, the natural frequency is measured under free constraint conditions.

図7は、図6の測定で得られた結果が示されたグラフである。図7において、横軸は振動数(Hz)であり、縦軸はアクセレランスの大きさ(m/s/N)である。図7において符号P1で示されているのは、一次ピークである。この一次ピークP1における振動数は、面内一次固有振動数ωi1である。図7において符号P2で示されているのは、二次ピークである。この二次ピークP2における振動数は、面内二次固有振動数ωi2である。 Fig. 7 is a graph showing the results obtained from the measurement of Fig. 6. In Fig. 7, the horizontal axis is frequency (Hz) and the vertical axis is the magnitude of acceleration (m/ s2 /N). In Fig. 7, the reference symbol P1 indicates a primary peak. The frequency at this primary peak P1 is the in-plane primary natural frequency ωi1. In Fig. 7, the reference symbol P2 indicates a secondary peak. The frequency at this secondary peak P2 is the in-plane secondary natural frequency ωi2.

図8(a)は図1のラケット2の片持ち剛性EI1の測定方法が示された平面図であり、図8(b)はその正面図である。図8(a)及び(b)における左右方向は、水平方向である。図8(b)における上下方向は、鉛直方向である。ストリング12が張られていないラケット2が、片持ち剛性EI1の測定に供される。 Figure 8(a) is a plan view showing a method for measuring the cantilever stiffness EI1 of the racket 2 in Figure 1, and Figure 8(b) is a front view thereof. The left-right direction in Figures 8(a) and (b) is the horizontal direction. The up-down direction in Figure 8(b) is the vertical direction. A racket 2 without strings 12 is used to measure the cantilever stiffness EI1.

この測定方法では、グリップが第一ブロック42及び第二ブロック44によって挟まれる。第一ブロック42の形状は、直方体である。第二ブロック44の形状は、第一ブロック42の形状と同じである。第一ブロック42及び第二ブロック44のそれぞれは、その前側端がキャップ9とグリップ10との境界線と一致するように、配置されている。 In this measurement method, the grip is sandwiched between a first block 42 and a second block 44. The shape of the first block 42 is a rectangular parallelepiped. The shape of the second block 44 is the same as that of the first block 42. Each of the first block 42 and the second block 44 is positioned so that its front end coincides with the boundary line between the cap 9 and the grip 10.

図8には、圧子46が示されている。圧子46は、X方向に延在している。圧子46は、Y方向においてフレーム6とキャップ9と間に位置している。この圧子46の、キャップ9の先端からの距離は、180mmである。 Figure 8 shows the indenter 46. The indenter 46 extends in the X direction. The indenter 46 is located between the frame 6 and the cap 9 in the Y direction. The distance of the indenter 46 from the tip of the cap 9 is 180 mm.

この圧子46が、図9に示されている。図9(b)には、圧子46の長さ方向に垂直な断面が示されている。圧子46は、当接面48を有している。図9(a)に示されるように、当接面48は圧子46の長さ方向に延在している。図9(b)の断面における当接面48の形状は、円弧である。この円弧の半径R1は、5mmである。 This indenter 46 is shown in Figure 9. Figure 9(b) shows a cross section perpendicular to the length of the indenter 46. The indenter 46 has an abutment surface 48. As shown in Figure 9(a), the abutment surface 48 extends in the length direction of the indenter 46. The shape of the abutment surface 48 in the cross section of Figure 9(b) is a circular arc. The radius R1 of this circular arc is 5 mm.

図8(b)では、圧子46はシャフト4の上方に位置しており、シャフト4から離間している。この圧子46が、矢印Aで示される方向に、徐々に移動する。この移動により、当接面48がシャフト4に当接する。当接後、圧子46は移動を継続する。移動により、シャフト4に曲げ荷重がかかり、シャフト4が湾曲する。当接面48がシャフト4に当接した後の圧子46の移動距離La(m)が大きくなるに従い、曲げ荷重Fa(N)が大きくなる。移動距離Laが0.5mmのときの曲げ荷重Fa1(N)と、移動距離Laが1.5mmのときの曲げ荷重Fa2(N)とが、測定される。下記の数式に基づいて、片持ち剛性EI1(N/mm)が算出される。
EI1 = (Fa2 - Fa1) / (1.5 - 0.5)
In FIG. 8B, the indenter 46 is located above the shaft 4 and is separated from the shaft 4. The indenter 46 gradually moves in the direction indicated by the arrow A. This movement causes the contact surface 48 to contact the shaft 4. After contact, the indenter 46 continues to move. Due to the movement, a bending load is applied to the shaft 4, causing the shaft 4 to bend. As the movement distance La (m) of the indenter 46 after the contact surface 48 contacts the shaft 4 increases, the bending load Fa (N) increases. The bending load Fa1 (N) when the movement distance La is 0.5 mm and the bending load Fa2 (N) when the movement distance La is 1.5 mm are measured. The cantilever stiffness EI1 (N/mm) is calculated based on the following formula.
EI1 = (Fa2 - Fa1) / (1.5 - 0.5)

図10(a)は図1のラケット2の側圧剛性EI3の測定方法が示された平面図であり、図10(b)はその正面図である。図10(a)及び(b)における左右方向は、水平方向である。図10(b)における上下方向は、鉛直方向である。ストリング12が張られていないラケット2が、側圧剛性EI3の測定に供される。 Figure 10(a) is a plan view showing a method for measuring the side pressure stiffness EI3 of the racket 2 in Figure 1, and Figure 10(b) is a front view thereof. The left-right direction in Figures 10(a) and (b) is the horizontal direction. The up-down direction in Figure 10(b) is the vertical direction. A racket 2 without strings 12 is used to measure the side pressure stiffness EI3.

この測定方法では、台50の上にフレーム6が置かれる。図10に示されるように、軸方向(Y方向)は水平方向と一致しており、幅方向(X方向)は鉛直方向と一致している。図10には、円柱状の圧子47が示されている。圧子47は、最大幅点Pmaxの直上に位置している。この最大幅点Pmaxは、フレーム6の幅が最大である点である。図10(b)では、圧子47はフレーム6の上方に位置しており、フレーム6から離間している。この圧子47が、矢印Aで示される方向に、徐々に移動する。この移動により、当接面48がフレーム6に当接する。当接後、圧子47は移動を継続する。移動により、フレーム6に曲げ荷重がかかり、フレーム6が湾曲する。当接面48がフレーム6に当接した後の圧子47の移動距離Lc(m)が大きくなるに従い、曲げ荷重Fc(N)が大きくなる。移動距離Lcが0.5mmのときの曲げ荷重Fc1(N)と、移動距離Lcが2.5mmのときの曲げ荷重Fc2(N)とが、測定される。下記の数式に基づいて、側圧剛性EI3(N/mm)が算出される。
EI3 = (Fc2 - Fc1) / (2.5 -0.5)
In this measurement method, the frame 6 is placed on a stand 50. As shown in FIG. 10, the axial direction (Y direction) coincides with the horizontal direction, and the width direction (X direction) coincides with the vertical direction. FIG. 10 shows a cylindrical indenter 47. The indenter 47 is located directly above the maximum width point Pmax. This maximum width point Pmax is the point where the width of the frame 6 is maximum. In FIG. 10(b), the indenter 47 is located above the frame 6 and is separated from the frame 6. The indenter 47 gradually moves in the direction indicated by the arrow A. This movement causes the abutment surface 48 to abut against the frame 6. After the abutment, the indenter 47 continues to move. Due to the movement, a bending load is applied to the frame 6, and the frame 6 is bent. As the movement distance Lc (m) of the indenter 47 after the abutment surface 48 abuts against the frame 6 increases, the bending load Fc (N) increases. The bending load Fc1 (N) when the moving distance Lc is 0.5 mm and the bending load Fc2 (N) when the moving distance Lc is 2.5 mm are measured. The lateral pressure stiffness EI3 (N/mm) is calculated based on the following formula.
EI3 = (Fc2 - Fc1) / (2.5 - 0.5)

本発明では、下記数式(3)によって値yが算出される。
y = ( ωi1 * ωi2)1/2 (3)
前述の通り、ωi1はラケット2の固有振動における面内一次固有振動数(Hz)を表し、ωi2はラケット2の固有振動における面内二次固有振動数(Hz)を表す。
In the present invention, the value y is calculated by the following formula (3).
y = (ωi1 * ωi2) 1/2 (3)
As described above, ωi1 represents the in-plane primary natural frequency (Hz) of the natural vibration of the racket 2, and ωi2 represents the in-plane secondary natural frequency (Hz) of the natural vibration of the racket 2.

本発明では、下記数式(4)によって値xが算出される。
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
前述の通り、EI1はラケット2の片持ち剛性(N/mm)を表し、EI3はラケット2の側圧剛性(N/mm)を表す。
In the present invention, the value x is calculated by the following formula (4).
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
As described above, EI1 represents the cantilever stiffness (N/mm) of the racket 2, and EI3 represents the lateral pressure stiffness (N/mm) of the racket 2.

図11は、バドミントンラケット2の、値xと値yとの関係が示されたグラフである。このグラフにおいて、符号Prは、図1-5に示されたラケット2のポイントを表す。 Figure 11 is a graph showing the relationship between the value x and the value y of the badminton racket 2. In this graph, the symbol Pr represents the point of the racket 2 shown in Figure 1-5.

図11において符号L1で示された直線は、下記の数式で表されうる。
y = x + 5.0
このグラフにおいて直線L1よりも上側のゾーンに含まれるラケット2は、下記の数式(1)を具備する。
y ≧ x + 5.0 (1)
The straight line indicated by the symbol L1 in FIG.
y = x + 5.0
In this graph, the racket 2 included in the zone above the straight line L1 satisfies the following formula (1).
y ≧ x + 5.0 (1)

本発明者が得た知見によれば、フェース32のうちのボトム26寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面内二次モードの振動が励起される。本発明者が得た知見によれば、フェース32のうちのトップ24寄りの部分でシャトルが打撃されたとき、主として面内一次モードの振動が励起される。本発明者が得た知見によれば、フェース32のうちのセンターFCでシャトルが打撃されたとき、主として面内一次モード及び面内二次モードの振動が励起される。ドリブンクリアにおける典型的な打点は、センターFCの近傍である。従って、ドリブンクリアでは、主として面内一次モード及び面内二次モードの振動が励起される。 According to the knowledge of the inventor, when the shuttle is hit on the part of the face 32 closer to the bottom 26, vibrations of the in-plane secondary mode are mainly excited. According to the knowledge of the inventor, when the shuttle is hit on the part of the face 32 closer to the top 24, vibrations of the in-plane primary mode are mainly excited. According to the knowledge of the inventor, when the shuttle is hit on the center FC of the face 32, vibrations of the in-plane primary mode and the in-plane secondary mode are mainly excited. The typical impact point in a driven clear is near the center FC. Therefore, in a driven clear, vibrations of the in-plane primary mode and the in-plane secondary mode are mainly excited.

値xは、ラケット2の硬さと相関する指標である。値yは、ラケット2の反発性能と相関する指標である。値x及びyは、本発明者が鋭意検討の末に見出した指標である。上記数式(1)を満たすラケット2では、硬さに対して値yが相対的に大きい。前述の通り、ドリブンクリアでは、面内一次モード及び面内二次モードの振動が励起される。しかし、ドリブンクリアにおいても、打点はばらつく。本発明者が得た知見によれば、上記数式(1)を満たすラケット2によるドリブンクリアでは、打点がばらついても、シャトルの初速のバラツキは小さい。その理由は、意図された位置からずれた位置でシャトルが打撃されても、ラケット2の反発が極端には小さくないからである。シャトルの初速のバラツキが小さいので、シャトルの弾道軌跡のバラツキも小さい。このラケット2は、ドリブンクリアを多用するプレーヤーに適している。このラケット2は、ドリブンクリアを重視するプレーヤーにも適している。 The value x is an index that correlates with the hardness of the racket 2. The value y is an index that correlates with the repulsion performance of the racket 2. The values x and y are indexes that the present inventor found after intensive research. In a racket 2 that satisfies the above formula (1), the value y is relatively large with respect to the hardness. As described above, in a driven clear, vibrations of the in-plane primary mode and the in-plane secondary mode are excited. However, even in a driven clear, the impact point varies. According to the knowledge obtained by the present inventor, in a driven clear using a racket 2 that satisfies the above formula (1), even if the impact point varies, the variation in the initial speed of the shuttle is small. The reason for this is that even if the shuttle is hit at a position shifted from the intended position, the repulsion of the racket 2 is not extremely small. Since the variation in the initial speed of the shuttle is small, the variation in the trajectory of the shuttle is also small. This racket 2 is suitable for players who frequently use driven clears. This racket 2 is also suitable for players who place importance on driven clears.

前述の通り、ドリブンクリアにおける典型的な打点は、センターFCの近傍である。センターFCの近傍でシャトルが打撃される、ドリブンクリア以外のショットにも、上記数式(1)を満たすラケット2は適している。 As mentioned above, the typical impact point in a driven clear is near the center FC. The racket 2 that satisfies the above formula (1) is also suitable for shots other than a driven clear, in which the shuttlecock is hit near the center FC.

シャフト4における、プリプレグの位置、プリプレグの数、プリプレグの幅、プリプレグの長さ、繊維の角度、繊維の目付量、繊維の弾性率等の変更により、上記数式(1)が達成されうる。具体的な手段として、
(a)ストレート構造を有する繊維強化層を、チップ部18に偏在させる。
(b)チップ部18の繊維強化層の数を、大きく設定する。
(c)目付量の大きい繊維強化層を、チップ部18に偏在させる。
(d)弾性率が大きい繊維を有する繊維強化層を、チップ部18に偏在させる。
(e)バッド部14の繊維強化層の数を、小さく設定する。
(f)目付量の小さい繊維強化層を、バッド部14に偏在させる。
(g)弾性率が小さい繊維を有する繊維強化層を、バッド部14に偏在させる。
等が例示される。本実施形態では、前述の通り、第五シートS5から得られる第五繊維強化層、第九シートS9から得られる第九繊維強化層及び第十一シートS11から得られる第十一繊維強化層により、チップ部18の高剛性が達成されている。これにより、上記数式(1)が達成されている。
The above formula (1) can be achieved by changing the position of the prepreg, the number of prepregs, the width of the prepreg, the length of the prepreg, the angle of the fibers, the fiber basis weight, the elastic modulus of the fibers, etc. in the shaft 4.
(a) A fiber-reinforced layer having a straight structure is unevenly distributed in the tip portion 18.
(b) The number of fiber-reinforced layers in the tip portion 18 is set to be large.
(c) A fiber-reinforced layer having a large basis weight is unevenly distributed in the tip portion 18.
(d) A fiber reinforced layer having fibers with a large elastic modulus is unevenly distributed in the tip portion 18.
(e) The number of fiber reinforced layers in the pad portion 14 is set to be small.
(f) The fiber reinforced layer having a small basis weight is unevenly distributed in the pad portion 14.
(g) A fiber reinforced layer having fibers with a low elastic modulus is unevenly distributed in the pad portion 14.
In this embodiment, as described above, the high rigidity of the tip portion 18 is achieved by the fifth fiber reinforced layer obtained from the fifth sheet S5, the ninth fiber reinforced layer obtained from the ninth sheet S9, and the eleventh fiber reinforced layer obtained from the eleventh sheet S11. This achieves the above formula (1).

シャフト4以外の部材の仕様により、上記数式(1)が達成されてもよい。シャフト4以外の部材として、フレーム6が挙げられる。フレーム6における、プリプレグの位置、プリプレグの数、プリプレグの幅、プリプレグの長さ、繊維の角度、繊維の目付量、繊維の弾性率等の変更により、上記数式(1)が達成されうる。具体的な手段として、
(a)ストレート構造を有する繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍に偏在させる。
(b)フレーム6のトップ24の近傍の繊維強化層の数を、大きく設定する。
(c)目付量の大きい繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍に偏在させる。
(d)弾性率が大きい繊維を有する繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍に偏在させる。
(e)フレーム6のボトム26の近傍の繊維強化層の数を、小さく設定する。
(f)目付量の小さい繊維強化層を、フレーム6のボトム26の近傍に偏在させる。
(g)弾性率が小さい繊維を有する繊維強化層を、フレーム6のボトム26の近傍に偏在させる。
等が例示される。
The formula (1) may be achieved by the specifications of a member other than the shaft 4. An example of a member other than the shaft 4 is the frame 6. The formula (1) can be achieved by changing the position of the prepreg, the number of prepregs, the width of the prepreg, the length of the prepreg, the angle of the fibers, the fiber basis weight, the elastic modulus of the fibers, and the like in the frame 6. Specific means include:
(a) A fiber-reinforced layer having a straight structure is unevenly distributed in the vicinity of the top 24 of the frame 6.
(b) The number of fiber reinforced layers near the top 24 of the frame 6 is set to be large.
(c) The fiber-reinforced layer having a large basis weight is unevenly distributed in the vicinity of the top 24 of the frame 6.
(d) A fiber-reinforced layer having fibers with a large elastic modulus is unevenly distributed in the vicinity of the top 24 of the frame 6.
(e) The number of fiber reinforced layers near the bottom 26 of the frame 6 is set to be small.
(f) The fiber-reinforced layer having a small basis weight is unevenly distributed in the vicinity of the bottom 26 of the frame 6.
(g) A fiber reinforced layer having fibers with a low elastic modulus is unevenly distributed in the vicinity of the bottom 26 of the frame 6.
etc. are exemplified.

図11において符号L2で示された直線は、下記の数式で表されうる。
y = x - 6.0
このグラフにおいて直線L2よりも下側のゾーンに含まれるラケット2は、下記の数式(2)を具備する。
y ≦ x - 6.0 (2)
The straight line indicated by the symbol L2 in FIG.
y = x - 6.0
In this graph, the racket 2 included in the zone below the straight line L2 satisfies the following formula (2).
y≦x-6.0 (2)

上記数式(2)を満たすラケット2では、硬さに対して値yが相対的に小さい。前述の通り、ドリブンクリアでは、面内一次モード及び面内二次モードの振動が励起される。しかし、ドリブンクリアにおいても、打点はばらつく。本発明者が得た知見によれば、上記数式(2)を満たすラケット2によるドリブンクリアでは、打点がばらついても、シャトルの初速のバラツキは小さい。その理由は、センターFCでシャトルが打撃されたときのラケット2の反発と、センターFCから離れた位置でシャトルが打撃されたときのラケット2の反発との差が、小さいからである。シャトルの初速のバラツキが小さいので、シャトルの弾道軌跡のバラツキも小さい。このラケット2は、ドリブンクリアを多用するプレーヤーに適している。このラケット2は、ドリブンクリアを重視するプレーヤーにも適している。 In the racket 2 that satisfies the above formula (2), the value y is relatively small with respect to the hardness. As mentioned above, in the driven clear, vibrations of the in-plane primary mode and the in-plane secondary mode are excited. However, even in the driven clear, the impact point varies. According to the knowledge obtained by the inventor, in the driven clear with the racket 2 that satisfies the above formula (2), even if the impact point varies, the variation in the initial speed of the shuttle is small. The reason for this is that the difference between the repulsion of the racket 2 when the shuttle is hit at the center FC and the repulsion of the racket 2 when the shuttle is hit at a position away from the center FC is small. Since the variation in the initial speed of the shuttle is small, the variation in the trajectory of the shuttle is also small. This racket 2 is suitable for players who frequently use driven clears. This racket 2 is also suitable for players who place importance on driven clears.

前述の通り、ドリブンクリアにおける典型的な打点は、センターFCの近傍である。センターFCの近傍でシャトルが打撃されかつカットを伴う、ドリブンクリア以外のショットにも、上記数式(2)を満たすラケット2は適している。 As mentioned above, the typical impact point in a driven clear is near the center FC. A racket 2 that satisfies the above formula (2) is also suitable for shots other than a driven clear, in which the shuttlecock is hit near the center FC and is accompanied by a cut.

シャフト4における、プリプレグの位置、プリプレグの数、プリプレグの幅、プリプレグの長さ、繊維の角度、繊維の目付量、繊維の弾性率等の変更により、上記数式(2)が達成されうる。具体的な手段として、
(a)ストレート構造を有する繊維強化層を、バッド部14に偏在させる。
(b)バッド部14の繊維強化層の数を、大きく設定する。
(c)目付量の大きい繊維強化層を、バッド部14に偏在させる。
(d)弾性率が大きい繊維を有する繊維強化層を、バッド部14に偏在させる。
(e)チップ部18の繊維強化層の数を、小さく設定する。
(f)目付量の小さい繊維強化層を、チップ部18に偏在させる。
(g)弾性率が小さい繊維を有する繊維強化層を、チップ部18に偏在させる。
等が例示される。
The above formula (2) can be achieved by changing the position of the prepreg, the number of prepregs, the width of the prepreg, the length of the prepreg, the angle of the fibers, the fiber basis weight, the elastic modulus of the fibers, etc. in the shaft 4.
(a) A fiber-reinforced layer having a straight structure is unevenly distributed in the pad portion 14.
(b) The number of fiber-reinforced layers in the pad portion 14 is set to be large.
(c) The fiber-reinforced layer having a large basis weight is unevenly distributed in the pad portion 14 .
(d) A fiber reinforced layer having fibers with a large elastic modulus is unevenly distributed in the pad portion 14 .
(e) The number of fiber-reinforced layers in the tip portion 18 is set to be small.
(f) A fiber-reinforced layer having a small basis weight is unevenly distributed in the tip portion 18.
(g) A fiber reinforced layer having fibers with a low elastic modulus is unevenly distributed in the tip portion 18.
etc. are examples.

シャフト4以外の部材の仕様により、上記数式(2)が達成されてもよい。シャフト4以外の部材として、フレーム6が挙げられる。フレーム6における、プリプレグの位置、プリプレグの数、プリプレグの幅、プリプレグの長さ、繊維の角度、繊維の目付量、繊維の弾性率等の変更により、上記数式(2)が達成されうる。具体的な手段として、
(a)ストレート構造を有する繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍及びボトム26の近傍に偏在させる。
(b)フレーム6のトップ24の近傍及びボトム26の近傍の繊維強化層の数を、大きく設定する。
(c)目付量の大きい繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍及びボトム26の近傍に偏在させる。
(d)弾性率が大きい繊維を有する繊維強化層を、フレーム6のトップ24の近傍及びボトム26の近傍に偏在させる。
等が例示される。
The formula (2) may be achieved by the specifications of a member other than the shaft 4. An example of a member other than the shaft 4 is the frame 6. The formula (2) can be achieved by changing the position of the prepreg, the number of prepregs, the width of the prepreg, the length of the prepreg, the angle of the fibers, the fiber basis weight, the elastic modulus of the fibers, and the like in the frame 6. Specific means include:
(a) A fiber-reinforced layer having a straight structure is unevenly distributed in the vicinity of the top 24 and the vicinity of the bottom 26 of the frame 6.
(b) The number of fiber-reinforced layers near the top 24 and near the bottom 26 of the frame 6 is set to be large.
(c) The fiber-reinforced layers having a large basis weight are unevenly distributed in the vicinity of the top 24 and the vicinity of the bottom 26 of the frame 6 .
(d) A fiber-reinforced layer having fibers with a large elastic modulus is unevenly distributed in the vicinity of the top 24 and the vicinity of the bottom 26 of the frame 6.
etc. are exemplified.

上記数式(1)及び(2)のいずれかを満たすラケット2では、ドリブンクリアにおける弾道の安定が得られうる。ドリブンクリアにおいてシャトルが高速で飛行するとの観点から、上記数式(1)を満たすラケット2が好ましい。 A racket 2 that satisfies either the above formula (1) or (2) can provide a stable trajectory during a driven clear. From the viewpoint of the shuttle flying at high speed during a driven clear, a racket 2 that satisfies the above formula (1) is preferred.

図11において符号L5で示された直線は、下記の数式で表されうる。
y = x + 14.0
このグラフにおいて直線L5よりも上側のゾーンに含まれるラケット2は、下記の数式(5)を具備する。
y ≧ x + 14.0 (5)
本発明者の得た知見によれば、この数式(5)を満たすラケット2は、ドリブンクリアに適している。このラケット2を用いてドリブンクリアを行うプレーヤーは、シャトルの意図した弾道を得やすい。このラケット2では、ドリブンクリアにおけるシャトルの弾道のばらつきが小さい。このラケット2で打撃されたシャトルは、高速で飛行する。
The straight line indicated by the symbol L5 in FIG.
y = x + 14.0
In this graph, the racket 2 included in the zone above the line L5 satisfies the following formula (5).
y ≧ x + 14.0 (5)
According to the findings of the inventor, the racket 2 that satisfies this formula (5) is suitable for driven clearing. A player who performs a driven clearing using this racket 2 can easily achieve the intended trajectory of the shuttlecock. With this racket 2, there is little variation in the trajectory of the shuttlecock in a driven clearing. The shuttlecock hit with this racket 2 flies at high speed.

図11において符号L6で示された直線は、下記の数式で表されうる。
y = x - 14.0
このグラフにおいて直線L6よりも下側のゾーンに含まれるラケット2は、下記の数式(6)を具備する。
y ≦ x - 14.0 (6)
本発明者の得た知見によれば、この数式(6)を満たすラケット2は、ドリブンクリアに適している。このラケット2を用いてドリブンクリアを行うプレーヤーは、シャトルの意図した弾道を得やすい。このラケット2では、ドリブンクリアにおけるシャトルの弾道のばらつきが小さい。
The straight line indicated by the symbol L6 in FIG.
y = x - 14.0
In this graph, the racket 2 included in the zone below the line L6 satisfies the following formula (6).
y≦x-14.0 (6)
According to the findings of the inventors, the racket 2 that satisfies this formula (6) is suitable for driven clearing. A player who uses this racket 2 for driven clearing can easily achieve the intended trajectory of the shuttlecock. With this racket 2, the trajectory of the shuttlecock during driven clearing varies little.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 The effects of the present invention will be explained below by way of examples, but the present invention should not be interpreted in a restrictive manner based on the description of these examples.

[実施例1]
図5に示されたプリプレグ構成を有するシャフトを製作した。各プリプレグは、カーボン繊維を含んでいた。第五シートS5、第九シートS9及び第十一シートS11におけるカーボン繊維の引張弾性率は、39tf/mmであった。残余のシートにおけるカーボン繊維の引張弾性率は、16tf/mmであった。このシャフトに、標準的な硬さ及び質量を有する市販のバドミントンラケットに使用されているフレーム、ネック、キャップ及びグリップを取り付けて、バドミントンラケットを製作した。このラケットの、面内一次固有振動数ωi1は64Hzであり、面内二次固有振動数ωi2は253Hzであり、片持ち剛性EI1は1.4N/mmであり、側圧剛性EI3は24.5N/mmであった。このラケットの座標は、図11において、符号Prで示されている。
[Example 1]
A shaft having the prepreg configuration shown in FIG. 5 was manufactured. Each prepreg contained carbon fiber. The tensile modulus of the carbon fiber in the fifth sheet S5, the ninth sheet S9, and the eleventh sheet S11 was 39 tf/ mm2 . The tensile modulus of the carbon fiber in the remaining sheets was 16 tf/ mm2 . A frame, a neck, a cap, and a grip used in a commercially available badminton racket having standard hardness and mass were attached to this shaft to manufacture a badminton racket. The in-plane primary natural frequency ωi1 of this racket was 64 Hz, the in-plane secondary natural frequency ωi2 was 253 Hz, the cantilever stiffness EI1 was 1.4 N/mm, and the lateral pressure stiffness EI3 was 24.5 N/mm. The coordinates of this racket are indicated by the symbol Pr in FIG. 11.

[実施例2-21及び比較例1-11]
プリプレグ構成を表1-8に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-21及び比較例1-11のバドミントンラケットを得た。これらのラケットのシャフトのためのプリプレグの幅が、下記の表1-8に示されている。これらのラケットの、面内一次固有振動数ωi1、面内二次固有振動数ωi2、片持ち剛性EI1及び側圧剛性EI3が、下記の表1-8に示されている。これらのラケットの値x及びyが、図11に示されている。
[Examples 2-21 and Comparative Examples 1-11]
Badminton rackets of Examples 2-21 and Comparative Examples 1-11 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the prepreg configuration was as shown in Table 1-8. The width of the prepreg for the shaft of these rackets is shown in Table 1-8 below. The in-plane primary natural frequency ωi1, the in-plane secondary natural frequency ωi2, the cantilever stiffness EI1, and the lateral pressure stiffness EI3 of these rackets are shown in Table 1-8 below. The values x and y of these rackets are shown in FIG.

[実験1]
柔らかいバドミントンラケットを好むプレーヤーに、下記の方法にて、安定性及び反発性を評価させた。
[Experiment 1]
A player who prefers a soft badminton racket was asked to evaluate the stability and resilience using the following method.

[安定性]
発射マシンにて、シャトルを発射した。このシャトルに対してプレーヤーにドリブンクリアを行わせ、シャトルの弾道を撮影した。画像を解析し、ネットの上を通過するシャトルの高さを測定した。20回の測定を行い、高さの標準偏差を求めた。この標準偏差に基づき、ラケットを格付けした。格付けの基準は、以下の通りである。この結果が、下記の表1及び2に示されている。
A:標準偏差が0.18m未満
B:標準偏差が0.18m以上0.25m未満
C:標準偏差が0.25m以上
[Stability]
A shuttle was launched from a launching machine. A player was made to perform a driven clear of the shuttle, and the trajectory of the shuttle was photographed. The image was analyzed to measure the height of the shuttle as it passed over the net. Twenty measurements were taken, and the standard deviation of the height was calculated. Based on this standard deviation, the rackets were rated. The grading criteria are as follows. The results are shown in Tables 1 and 2 below.
A: Standard deviation is less than 0.18 m. B: Standard deviation is 0.18 m or more and less than 0.25 m. C: Standard deviation is 0.25 m or more.

[反発性]
前述の安定性の評価に際し、ネットの上を通過するシャトルの速度を測定した。20回の測定を行い、速度の平均値を求めた。この平均値に基づき、ラケットを格付けした。格付けの基準は、以下の通りである。この結果が、下記の表1及び2に示されている。
A:平均速度が13.0m/s以上
B:平均速度が12.5m/s以上13.0m/s未満
C:平均速度が12.5m/s未満
[Resilience]
In the evaluation of stability described above, the speed of the shuttlecock passing over the net was measured. 20 measurements were taken and the average speed was calculated. Based on this average value, the rackets were rated. The grading criteria are as follows. The results are shown in Tables 1 and 2 below.
A: Average speed is 13.0 m/s or more. B: Average speed is 12.5 m/s or more but less than 13.0 m/s. C: Average speed is less than 12.5 m/s.

Figure 0007505405000001
Figure 0007505405000001

Figure 0007505405000002
Figure 0007505405000002

[実験2]
標準的な硬さのバドミントンラケットを好むプレーヤーに、実験1と同様の方法で、安定性及び反発性を評価させた。この結果が、下記の表3及び4に示されている。
[Experiment 2]
Players who prefer badminton rackets with standard hardness were asked to evaluate the stability and resilience in the same manner as in Experiment 1. The results are shown in Tables 3 and 4 below.

Figure 0007505405000003
Figure 0007505405000003

Figure 0007505405000004
Figure 0007505405000004

[実験3]
硬いバドミントンラケットを好むプレーヤーに、実験1と同様の方法で、安定性及び反発性を評価させた。この結果が、下記の表5及び6に示されている。
[Experiment 3]
Players who prefer hard badminton rackets were asked to evaluate the stability and resilience in the same manner as in Experiment 1. The results are shown in Tables 5 and 6 below.

Figure 0007505405000005
Figure 0007505405000005

Figure 0007505405000006
Figure 0007505405000006

[実験4]
極めて硬いバドミントンラケットを好むプレーヤーに、実験1と同様の方法で、安定性及び反発性を評価させた。この結果が、下記の表7及び8に示されている。
[Experiment 4]
Players who prefer very hard badminton rackets were asked to evaluate the stability and resilience in the same manner as in Experiment 1. The results are shown in Tables 7 and 8 below.

Figure 0007505405000007
Figure 0007505405000007

Figure 0007505405000008
Figure 0007505405000008

表1-8から明らかな通り、各実施例のバドミントンラケットでは、ドリブンクリアにおけるシャトルの弾道が安定している。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As is clear from Table 1-8, the shuttlecock trajectory during driven clearing is stable with the badminton rackets of each embodiment. From these evaluation results, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るバドミントンラケットは、ドリブンクリアを多用するスタイルのプレーヤーに適している。このラケットは、打点がセンター近傍であってかつカットを伴う他のショットを多用するスタイルのプレーヤーにも、適している。 The badminton racket of the present invention is suitable for players who use a style that makes heavy use of driven clears. This racket is also suitable for players who use a style that makes heavy use of other shots that involve cutting and have a striking point near the center.

2・・・バドミントンラケット
4・・・シャフト
6・・・フレーム
8・・・ネック
10・・・グリップ
12・・・ストリング
14・・・バッド部
16・・・ミドル部
18・・・チップ部
20・・・バッドエンド
22・・・チップエンド
24・・・トップ
26・・・ボトム
28・・・横スレッド
30・・・縦スレッド
32・・・フェース
34・・・露出部
38・・・加速度ピックアップ
40・・・第一バー
42・・・当接面
44・・・第二バー
46・・・圧子
48・・・当接面
50・・・台
S1・・・第一シート
S2・・・第二シート
S3・・・第三シート
S4・・・第四シート
S5・・・第五シート
S6・・・第六シート
S7・・・第七シート
S8・・・第八シート
S9・・・第九シート
2: Badminton racket 4: Shaft 6: Frame 8: Neck 10: Grip 12: String 14: Butt section 16: Middle section 18: Tip section 20: Butt end 22: Tip end 24: Top 26: Bottom 28: Horizontal threads 30: Vertical threads 32: Face 34: Exposed section 38: Acceleration pickup 40: First bar 42: Contact surface 44: Second bar 46: Indenter 48: Contact surface 50: Base S1: First sheet S2: Second sheet S3: Third sheet S4: Fourth sheet S5: Fifth sheet S6: Sixth sheet S7: Seventh sheet S8: Eighth sheet S9: Ninth sheet

Claims (3)

バッドエンド及びチップエンドを有するシャフト、
上記シャフトの、上記バッドエンドの近傍が挿入されるグリップ、
並びに
上記チップエンドの近傍において上記シャフトに取り付けられたフレーム
を備えており、
下記数式(1)又は(2)を満たすバドミントンラケット。
y ≧ x + 5.0 (1)
y ≦ x - 6.0 (2)
(上記数式(1)及び(2)におけるyは、下記数式(3)によって算出される。
y = ( ωi1 * ωi2)1/2 (3)
上記数式(1)及び(2)におけるxは、下記数式(4)によって算出される。
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
上記数式(3)において、ωi1は上記バドミントンラケットの固有振動における面内一次固有振動数(Hz)を表し、ωi2は上記バドミントンラケットの固有振動における面内二次固有振動数(Hz)を表す。上記数式(4)において、EI1は上記バドミントンラケットの片持ち剛性(N/mm)を表し、EI3は上記バドミントンラケットの側圧剛性(N/mm)を表す。)
a shaft having a butt end and a tip end;
a grip into which the shaft is inserted near the butt end;
and a frame attached to the shaft proximate the tip end,
A badminton racket that satisfies the following formula (1) or (2).
y ≧ x + 5.0 (1)
y≦x-6.0 (2)
(In the above formulas (1) and (2), y is calculated by the following formula (3).
y = (ωi1 * ωi2) 1/2 (3)
In the above formulas (1) and (2), x is calculated by the following formula (4).
x = EI1 * 8.0 + EI3 * 0.46 + 78.0 (4)
In the above formula (3), ωi1 represents the in-plane primary natural frequency (Hz) in the natural vibration of the badminton racket, and ωi2 represents the in-plane secondary natural frequency (Hz) in the natural vibration of the badminton racket. In the above formula (4), EI1 represents the cantilever stiffness (N/mm) of the badminton racket, and EI3 represents the lateral pressure stiffness (N/mm) of the badminton racket.
下記数式(5)を満たす請求項1に記載のバドミントンラケット。
y ≧ x + 14.0 (5)
2. The badminton racket according to claim 1, which satisfies the following formula (5).
y ≧ x + 14.0 (5)
下記数式(6)を満たす請求項1に記載のバドミントンラケット。
y ≦ x - 14.0 (6)
2. The badminton racket according to claim 1, which satisfies the following formula (6).
y≦x-14.0 (6)
JP2020218385A 2020-12-28 2020-12-28 Badminton Racket Active JP7505405B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218385A JP7505405B2 (en) 2020-12-28 2020-12-28 Badminton Racket
PCT/JP2021/045544 WO2022145201A1 (en) 2020-12-28 2021-12-10 Badminton racket
CN202180087952.XA CN116669821A (en) 2020-12-28 2021-12-10 Badminton racket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218385A JP7505405B2 (en) 2020-12-28 2020-12-28 Badminton Racket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022103635A JP2022103635A (en) 2022-07-08
JP7505405B2 true JP7505405B2 (en) 2024-06-25

Family

ID=82279531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218385A Active JP7505405B2 (en) 2020-12-28 2020-12-28 Badminton Racket

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7505405B2 (en)
CN (1) CN116669821A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177442A (en) 2003-11-27 2005-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd Racket frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177442A (en) 2003-11-27 2005-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd Racket frame

Also Published As

Publication number Publication date
CN116669821A (en) 2023-08-29
JP2022103635A (en) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500922B2 (en) Golf club shaft
JP7505405B2 (en) Badminton Racket
JP7543906B2 (en) Badminton Racket
JP7505404B2 (en) Badminton Racket
WO2022145201A1 (en) Badminton racket
WO2022145200A1 (en) Badminton racket
WO2022145199A1 (en) Badminton racket
JP2022103631A (en) Badminton racket
JP7459551B2 (en) Badminton Racket
JP2022103630A (en) Badminton racket
JP2023044829A (en) badminton racket
JP2022103632A (en) Badminton racket
JP2023044828A (en) badminton racket
JP7424095B2 (en) badminton racket
JP7424096B2 (en) badminton racket
EP4098334A1 (en) Badminton racket
JP3738276B2 (en) Tennis racket frame
WO2017141769A1 (en) Golf club
JP4778216B2 (en) racket
US7074142B2 (en) Racket frame
JP4049636B2 (en) racket
JP3820215B2 (en) tennis racket
JP4444429B2 (en) Soft tennis racket frame
JP4318989B2 (en) tennis racket
JP3415577B2 (en) tennis racket

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527