JP2023043963A - Slit nozzle and substrate treatment apparatus - Google Patents
Slit nozzle and substrate treatment apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023043963A JP2023043963A JP2021151737A JP2021151737A JP2023043963A JP 2023043963 A JP2023043963 A JP 2023043963A JP 2021151737 A JP2021151737 A JP 2021151737A JP 2021151737 A JP2021151737 A JP 2021151737A JP 2023043963 A JP2023043963 A JP 2023043963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- slit nozzle
- longitudinal direction
- surface roughness
- facing region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液晶表示装置や有機EL表示装置等のFPD用ガラス基板、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、カラーフィルター用基板、記録ディスク用基板、太陽電池用基板、電子ペーパー用基板等の精密電子装置用基板、半導体パッケージ用基板(以下、単に「基板」と称する)の表面に処理液を供給するスリットノズルおよび当該スリットノズルを用いて基板に処理液を供給して処理する基板処理技術に関するものである。 The present invention is applied to precision substrates such as glass substrates for FPDs such as liquid crystal display devices and organic EL display devices, semiconductor wafers, glass substrates for photomasks, substrates for color filters, substrates for recording disks, substrates for solar cells, and substrates for electronic paper. The present invention relates to a slit nozzle for supplying a processing liquid to the surface of a substrate for an electronic device and a substrate for a semiconductor package (hereinafter simply referred to as "substrate"), and a substrate processing technique for supplying the processing liquid to the substrate using the slit nozzle. It is.
スリットノズルに設けられたスリット状の吐出口を基板の表面から上方に離間距離だけ離間させながらスリットノズルを基板に対して吐出口の長手方向と直交する水平方向に相対的に移動させる。この相対移動中に、スリットノズルから処理液を吐出することで、基板に処理液を塗布する基板処理装置が知られている。その中でも、塗布対象を矩形形状の基板に限定せず、例えば円形形状の半導体ウエハにも処理液を塗布可能な基板処理装置が提案されている。その代表的なものとして、キャピラリー方式の基板処理装置(特許文献1参照)が知られている。 The slit nozzle is moved relative to the substrate in a horizontal direction orthogonal to the longitudinal direction of the ejection port while the slit-shaped ejection port provided in the slit nozzle is separated upward from the surface of the substrate by a separation distance. A substrate processing apparatus is known that applies a processing liquid to a substrate by discharging the processing liquid from a slit nozzle during this relative movement. Among them, there has been proposed a substrate processing apparatus capable of applying a processing liquid not only to a rectangular substrate but also to a circular semiconductor wafer, for example. As a typical example, a capillary-type substrate processing apparatus (see Patent Document 1) is known.
上記した従来装置により、例えば半導体ウエハに処理液を塗布する場合、次のような問題が発生することがあった。これらの装置では、基板の表面に沿って移動しているスリットノズルの位置に応じて吐出口から供給される処理液の接液範囲(後で説明する実施形態中の「重複範囲」に相当)が連続的に変化する。より詳しくは、後で説明する図5や図7に示すように、塗布開始直後から接液範囲は徐々に広がり、基板の中央部に差し掛かったところで最大となる。それを通過すると、接液範囲は徐々に狭まっていく。そして、スリットノズルの移動方向(本発明の「水平方向」の一例に相当)において半導体ウエハの終端領域の上方をスリットノズルが通過した段階で塗布処理が完了し、スリットノズルが基板から離れる。 For example, when applying a processing liquid to a semiconductor wafer using the above-described conventional apparatus, the following problems may occur. In these apparatuses, the liquid contact range of the processing liquid supplied from the ejection port according to the position of the slit nozzle moving along the surface of the substrate (corresponding to the "overlapping range" in the embodiments described later) changes continuously. More specifically, as shown in FIGS. 5 and 7, which will be described later, the wetted area gradually widens immediately after the start of coating and reaches a maximum at the center of the substrate. After passing through it, the wetted area gradually narrows. When the slit nozzle passes above the end region of the semiconductor wafer in the moving direction of the slit nozzle (corresponding to an example of the "horizontal direction" of the present invention), the coating process is completed and the slit nozzle is separated from the substrate.
このような塗布処理の前半、つまりスリットノズルが塗布開始位置(後で説明する図4中の符号P1)から基板の中央部の上方位置(後で説明する図4中の符号P2)を移動する間、上方からの平面視で長手方向において吐出口と基板とが重なり合う重複距離が増大する。しかしながら、従来技術では、接液範囲(重複範囲)が急激に長手方向に広がる、つまり上記重複距離が増大する際に、後で図6を用いて詳述するように、スリットノズルの移動に対して処理液の拡がりが間に合わないことがあった。その結果、基板の表面周縁部のうち前半ラウンド部(図4中の符号PT2)で液切れが生じるという不具合が発生することがあった。 In the first half of such a coating process, that is, the slit nozzle moves from the coating start position (symbol P1 in FIG. 4 described later) to a position above the central portion of the substrate (symbol P2 in FIG. 4 described later). Meanwhile, the overlapping distance between the ejection port and the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above increases. However, in the prior art, when the wetted range (overlapping range) abruptly expands in the longitudinal direction, that is, when the overlapping distance increases, as will be described in detail later with reference to FIG. In some cases, the spread of the processing liquid was not kept up in time. As a result, there has been a problem that the liquid runs out in the front half round portion (reference numeral PT2 in FIG. 4) of the surface peripheral portion of the substrate.
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、上方からの平面視で長手方向において吐出口と基板とが重なり合う重複距離が増大する範囲において吐出口の長手方向における処理液の拡がりを促進して処理液を基板の表面に均一に塗布することができるスリットノズルおよび基板処理装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is intended to promote the spread of the treatment liquid in the longitudinal direction of the ejection port in a range where the overlapping distance between the ejection port and the substrate in the longitudinal direction increases in plan view from above. An object of the present invention is to provide a slit nozzle and a substrate processing apparatus capable of uniformly applying a processing liquid to the surface of a substrate.
本発明の一態様は、本体部の先端面に設けられたスリット状の吐出口から処理液を上方から基板の表面に向けて吐出しながら吐出口の長手方向と直交する水平方向において基板に対して相対的に移動されることで基板の表面に処理液を供給する供給動作を実行するスリットノズルであって、供給動作が、上方からの平面視で長手方向において吐出口と基板とが重なり合う重複距離が基板に対するスリットノズルの相対的な移動に伴い増大しながら処理液の供給が実行される重複増大動作を含むとき、本体部の先端面は、重複増大動作の前半から、上方からの平面視で長手方向において基板と部分的に重なる前半対向領域と、前半対向領域から長手方向に延設され、重複増大動作の後半において上方からの平面視で長手方向において基板と重なる後半対向領域と、を有し、前半対向領域の表面粗度が、後半対向領域の表面粗度よりも大きいことを特徴としている。 According to one aspect of the present invention, a treatment liquid is discharged from above toward the surface of a substrate from a slit-shaped discharge port provided on the front end surface of a main body, while the liquid is discharged from the substrate in a horizontal direction perpendicular to the longitudinal direction of the discharge port. A slit nozzle that performs a supply operation for supplying a processing liquid to a surface of a substrate by being relatively moved by a slit nozzle, wherein the supply operation overlaps the discharge port and the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above. When the processing liquid is supplied while the distance increases with the relative movement of the slit nozzle with respect to the substrate, the leading end face of the main body is shown in plan view from above from the first half of the overlap increasing operation. a front half facing region that partially overlaps the substrate in the longitudinal direction, and a rear half facing region that extends in the longitudinal direction from the front half facing region and overlaps the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above in the second half of the overlap increasing operation. and the surface roughness of the front half facing region is larger than the surface roughness of the rear half facing region.
また、本発明の他の態様は、基板の表面に処理液を供給する基板処理装置であって、上記スリットノズルと、水平方向にスリットノズルを基板に対して相対的に移動させる移動部と、を備えることを特徴としている。 Another aspect of the present invention is a substrate processing apparatus for supplying a processing liquid to a surface of a substrate, comprising: the slit nozzle; It is characterized by comprising
従来のスリットノズルでは、その先端面は均一な表面粗度を有している。このため、上記重複距離が基板に対するスリットノズルの相対的な移動に伴い増大する期間(以下「重複増大期間」という)において、後で図4ないし図6を用いて説明するように液切れが発生することがある。そこで、本発明では、スリットノズルの先端面が、
・上記重複増大期間中に処理液の供給を実行する重複増大動作の前半から、上方からの平面視で長手方向において基板と部分的に重なる前半対向領域と、
・前半対向領域から長手方向に延設され、重複増大動作の後半において上方からの平面視で長手方向において基板と重なる後半対向領域と、
に区分されている。そして、スリットノズルの先端面では、前半対向領域の表面粗度が、後半対向領域の表面粗度よりも大きくなっており、前半対向領域での毛細管現象が大きく働く。このため、重複増大動作の前半では、吐出口から供給された処理液は、後半対向領域よりも大きな表面粗度を有する前半対向領域に沿って長手方向に効率的に拡がっていく。このため、スリットノズルの移動に対して処理液の拡がりが間に合って液切れの発生が抑制される。
A conventional slit nozzle has a uniform surface roughness on its tip surface. Therefore, during the period in which the overlap distance increases with the relative movement of the slit nozzle with respect to the substrate (hereinafter referred to as "overlap increase period"), liquid shortage occurs as will be described later with reference to FIGS. I have something to do. Therefore, in the present invention, the tip surface of the slit nozzle is
a front half facing region that partially overlaps the substrate in the longitudinal direction in plan view from above from the first half of the overlap increasing operation for supplying the processing liquid during the overlap increasing period;
a rear half facing region extending in the longitudinal direction from the front half facing region and overlapping the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above in the second half of the overlap increasing operation;
are divided into On the tip surface of the slit nozzle, the surface roughness of the front half facing region is larger than the surface roughness of the rear half facing region, and the capillary action in the front half facing region works greatly. Therefore, in the first half of the overlap increasing operation, the treatment liquid supplied from the ejection port spreads efficiently in the longitudinal direction along the front half facing region having a surface roughness greater than that of the second half facing region. Therefore, the processing liquid spreads in time with the movement of the slit nozzle, and the occurrence of liquid depletion is suppressed.
以上のように、本発明によれば、上方からの平面視で長手方向において吐出口と基板とが重なり合う重複距離が増大する範囲において吐出口の長手方向における処理液の拡がりを促進する。その結果、処理液を基板の表面に均一に塗布することができる。 As described above, according to the present invention, the spread of the treatment liquid in the longitudinal direction of the ejection port is promoted in the range where the overlapping distance between the ejection port and the substrate in the longitudinal direction increases in plan view from above. As a result, the processing liquid can be uniformly applied to the surface of the substrate.
図1Aは、本発明に係るスリットノズルの第1実施形態を装備した基板処理装置の構成を示す図である。また、図1Bは、図1Aに示す基板処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。この基板処理装置100は、半導体ウエハなどの略円盤形状の基板Wの表面Wfに処理液を、いわゆるキャピラリー方式で塗布するものである。なお、図1Aには、塗布ユニットの各部の方向関係を明確にするためZ方向を上下方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。また、理解容易の目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
FIG. 1A is a diagram showing the configuration of a substrate processing apparatus equipped with a slit nozzle according to a first embodiment of the present invention. Also, FIG. 1B is a block diagram showing an electrical configuration of the substrate processing apparatus shown in FIG. 1A. This
基板処理装置100は、スリットノズル2を用いて基板Wの表面Wfに処理液を塗布するスリットコータと呼ばれる装置である。処理液としては、例えばレジスト液、カラーフィルター用液、ポリイミド、シリコン、ナノメタルインク、導電性材料を含むスラリー等が含まれる。この基板処理装置100は、基板Wを水平姿勢で吸着保持可能なステージ1と、ステージ1に保持される基板Wに処理液を吐出するスリットノズル2と、スリットノズル2に処理液を供給する処理液供給部3と、基板Wに対してスリットノズル2を移動させるノズル移動機構4と、装置全体を制御する制御部5とを備えている。
The
ステージ1は略直方体の形状を有する花崗岩等の石材で構成されており、その表面(+Z側)のうち(+X)側には、略水平な平坦面に加工されて基板Wを保持する保持面11を有する。保持面11には図示しない多数の真空吸着口が分散して形成されている。これらの真空吸着口により基板Wが吸着されることで、塗布処理の際に基板Wが所定の位置に略水平に保持される。なお、基板Wの保持態様はこれに限定されるものではなく、例えば機械的に基板Wを保持するように構成してもよい。
The
図2Aは、本発明に係るスリットノズルの第1実施形態を示す外観斜視図である。また、図2Bは、図2Aに示すスリットノズルの先端面における表面粗度の分布を示すグラフである。スリットノズル2は、第1本体部21、第2本体部22およびシム板23を複数の固定ねじ(図示省略)によって相互に結合した構造を有している。より詳しくは、第1本体部21と第2本体部22とが、シム板23を挟んでX方向に対向する状態で結合されてスリットノズル2が構成される。
FIG. 2A is an external perspective view showing the first embodiment of the slit nozzle according to the present invention. FIG. 2B is a graph showing the distribution of surface roughness on the tip surface of the slit nozzle shown in FIG. 2A. The
第1本体部21および第2本体部22は、例えばステンレス鋼やアルミニウム等の金属ブロックから削り出されたものである。また、シム板23は同様の金属材料で形成された薄板状部材である。
The first
第1本体部21の第2本体部22と対向する側の主面、つまり(+X)側の主面は、YZ平面と平行な第1平坦面となるように仕上げられている。また、第1本体部21の下部は下向きに突出して第1リップ部21cを形成している。Z方向における第1平坦面の中央部には、Y方向を長手方向としX方向を深さ方向とする略半円柱形状の溝(図示省略)が設けられている。この溝は、塗布液の流路におけるマニホールドとして機能するものであり、塗布液供給口(図3中の符号25)を介して処理液供給部3と接続されている。
The main surface of the first
一方、第2本体部22の第1本体部21と対向する側の主面、つまり(-X)側の主面は、YZ平面と平行な第2平坦面となっている。また、第2本体部22の下部は下向きに突出して第2リップ部22cを形成している。上記第1平坦面とおよび第2平坦面が隔てて対向するように、第1本体部21と第2本体部22とがシム板23を介して結合される。
On the other hand, the main surface of the
第1本体部21と第2本体部22とが結合された状態では、第1平坦面と第2平坦面とは、シム板23の厚さに相当する微小なギャップを隔てて平行に対向することとなる。このように互いに対向する対向面(第1平坦面および第2平坦面)の間のギャップ部分がマニホールドからの塗布液の流路となり、その下端が基板Wの表面Wfに向けて下向きに開口する吐出口24として機能する。吐出口24は、Y方向を長手方向とし、X方向において微小寸法を有している。
When the first
シム板23は下向きに開口する逆U字型に形成されている。第1本体部21と第2本体部22との間のギャップにシム板23が挟み込まれることで、ギャップ空間のうち、溝よりも上方の上端部、および、Y方向における両側端部はシム板23により閉塞される。これにより、ギャップ空間のうちシム板23に閉塞されていない空間が、マニホールドとしての溝と吐出口24とを接続する塗布液の流路を規定することになる。言い換えれば、シム板23は、塗布液の流路となる部分が切り欠かれ、吐出口以外の塗布液の流路の周囲を囲むような形状とされている。
The
このように構成されたスリットノズル2では、第1リップ部21cの下面21dおよび第2リップ部22cの下面22dが本発明の「本体部の先端面」に相当している。本明細書では、これら下面21d、22dを総称して「先端面26」と称する。この先端面26は、塗布処理の際に、一定間隔だけ離間しながら基板Wの表面Wfと対向し、先端面26と基板Wの表面Wfとの間に形成される処理液のビード(液溜り)により塗布処理が実行される。この第1実施形態では、基板Wの表面Wfが略円形状であり、スリットノズル2の先端面26のうち最初に処理液と接しながら基板Wに対向するのが長手方向Yにおける中央位置であることから、当該中央位置およびその隣接周囲を前半対向領域27とするともに、前半対向領域27から(+Y)方向側および(-Y)方向側に延設される領域を後半対向領域28としている。これら前半対向領域27および後半対向領域28は、塗布処理に重複増大動作が含まれることに対応したものであり、図2Bに示すように、前半対向領域27の表面粗度R27が後半対向領域28の表面粗度R28(従来のスリットノズル2の先端面のそれと同程度)よりも大きくなるように、先端面26に対して表面処理が施されている。なお、重複増大動作については、後で詳しく説明し、さらに当該重複増大動作と関連付けながら上記のように表面処理することの技術的意味を詳述する。また、図2Aにおいて、前半対向領域27および後半対向領域28を明確に区別して図示するために、前半対向領域27にドットを付している。また、本明細書における「表面粗度」は、先端面26からランダムに抜き取った各部分における、表面粗さを表すパラメータである算術平均粗さ(Ra)、最大高さ(Ry)や十点平均粗さ(Rz)などを意味している。
In the
図3は、処理液供給部の構成を示す図である。処理液供給部3は、同図に示すように、処理液をスリットノズル2に送給するための送給源として体積変化により処理液を送給するポンプ31を用いている。ポンプ31としては、例えば特開平10-61558号公報に記載されたベローズタイプのポンプを使用することができる。このポンプ31は、径方向に弾性膨張収縮自在の可撓性チューブ311を有している。この可撓性チューブ311の一方端は配管32により処理液補充ユニット33と接続され、他方端は配管34によりスリットノズル2の塗布液供給口25と接続されている。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the processing liquid supply unit. As shown in the figure, the treatment
可撓性チューブ311の外側には、軸方向に弾性変形自在のベローズ312が配置されている。このベローズ312は小型ベローズ部313と大型ベローズ部314とを有し、可撓性チューブ311とベローズ312との間のポンプ室315には非圧縮性媒体が封入されている。また、小型ベローズ部313と大型ベローズ部314との間に作動ディスク部316が設けられている。作動ディスク部316には駆動部317が接続されている。制御部5からの指令に応じて駆動部317が作動すると、作動ディスク部316が例えば軸方向の一方側に変位し、ベローズ312の内側の容積を変化させる。これによって、可撓性チューブ13が径方向に膨張収縮してポンプ動作を実行し、処理液補充ユニット33から適宜補給される処理液をスリットノズル2に向けて送給する。逆に、作動ディスク部316が例えば軸方向の他方側に変位し、ベローズ312の内側の容積を変化させると、スリットノズル2内の処理液を処理液補充ユニット33に向けて吸引する。
A bellows 312 that is elastically deformable in the axial direction is arranged outside the
処理液補充ユニット33は処理液を貯留する貯留タンク331を有している。この貯留タンク331は配管32によりポンプ31と接続されている。また、配管32には、開閉弁333が介挿されている。この開閉弁333は制御部5から補充指令に応じて開成し、貯留タンク331内の処理液をポンプ31の可撓性チューブ311に補充可能とする。逆に、制御部5から補充停止指令に応じて閉成し、貯留タンク331からポンプ31の可撓性チューブ311への処理液の補充を規制する。
The processing
ポンプ31の出力側(同図の左手側)に接続された配管34には、開閉弁35が介挿されており、制御部5からの開閉指令に応じて開閉する。これによって、スリットノズル2への処理液の送液、スリットノズル2からの処理液の吸引、送液停止および吸引停止を切替可能となっている。また、配管34には、圧力計36が取り付けられており、スリットノズル2に送液される処理液の圧力を検出し、その検出結果(圧力値)を制御部5に出力する。
An on-off
このように構成された処理液供給部3は、スリットノズル2が基板Wの(-X)方向側の端部の上方位置(後で説明する図4中の「塗布開始位置P1」)で吐出口24を基板Wの表面Wfに近接させて処理液を表面Wfに着液させるときには、次のように動作する。すなわち、制御部5からの開閉指令に応じて開閉弁333が閉じるとともに開閉弁35が開き、しかも制御部5からの送液指令に応じてポンプ31が作動する。これによって、スリットノズル2に向けて処理液がポンプ31により送り込まれ、吐出口24と基板Wの表面Wfとの間に処理液のビード(液溜り)が形成される。
In the processing
また、本実施形態では、基板Wの表面Wfが略円形状の半導体ウエハであることから、特許文献1に記載の装置と同様に、キャピラリー方式で処理液の塗布が実行される。つまり、制御部5からの開閉指令に応じて開閉弁333が開くとともに、制御部5からの送液停止指令に応じてポンプ31の作動が停止される。そして、吐出口24を基板Wの表面Wfに近接させながらノズル移動機構4によりスリットノズル2を基板Wに対して相対的に(-X)方向側から(+X)方向側に移動させる。この移動時に吐出口24と基板Wとの間で発生する処理液(処理液のビード)の表面張力により吐出口24から処理液が吐出される。このため、Y方向に延設された吐出口24のうち基板Wが対向する部位では処理液が吐出されるのに対し、基板Wが存在しない部位では処理液は吐出されない。このような吐出状態の変化がノズル移動機構4による基板Wに対するスリットノズル2のX方向移動に伴って発生する。こうして基板Wへの処理液の塗布が完了すると、スリットノズル2が基板Wから上方に離れた後で(+X)方向側から(-X)方向側に戻る。
Further, in this embodiment, since the front surface Wf of the substrate W is a semiconductor wafer having a substantially circular shape, the processing liquid is applied by the capillary method, as in the apparatus described in
図1Aおよび図1Bに戻って構成説明を続ける。ノズル移動機構4は、ステージ1の上方をY方向に横断しながらスリットノズル2を支持するブリッジ構造のノズル支持体41と、ノズル支持体41をX方向に水平移動させるノズル移動部42とを有する。したがって、ノズル支持体41に支持されたスリットノズル2をノズル移動部42によってX方向に水平移動させることができる。このように、本実施形態では、ノズル移動部42が本発明の「移動部」の一例に相当している。
Returning to FIGS. 1A and 1B, the description of the configuration is continued. The
ノズル支持体41は、スリットノズル2が固定された固定部材41aと、固定部材41aを支持しつつ昇降させる2つの昇降機構41bとを有している。固定部材41aは、Y方向を長手方向とする断面矩形の棒状部材であり、カーボンファイバ補強樹脂等で構成される。2つの昇降機構41bは固定部材41aの長手方向の両端部に連結されており、それぞれACサーボモータおよびボールネジ等を有する。これらの昇降機構41bにより、固定部材41aとスリットノズル2とが一体的に上下方向(Z方向)に昇降され、スリットノズル2の吐出口24と基板Wの表面Wfとの間隔、すなわち、基板Wの表面Wfからの吐出口24の離間距離(以下「塗布ギャップ」という)が調整される。なお、スリットノズル2のZ方向の位置は、リニアエンコーダ(図示省略)により検出することができる。
The
ノズル移動部42は、スリットノズル2の移動をX方向に案内する2本のガイドレール43と、駆動源である2個のリニアモータ44と、スリットノズル2の吐出口の位置を検出するための2個のリニアエンコーダ45とを備えている。
The
2本のガイドレール43は、基板Wの載置範囲をY方向から挟むようにステージ1のY方向の両端に配置されるとともに、基板Wの載置範囲を含むようにX方向に延設されている。そして、2つの昇降機構41bの下端部のそれぞれが2本のガイドレール43に沿って案内されることで、スリットノズル2がステージ1上に保持される基板Wの上方をX方向へ移動する。
The two
2個のリニアモータ44のそれぞれは、固定子44aと移動子44bとを有するACコアレスリニアモータである。固定子44aは、ステージ1のY方向の両側面にX方向に沿って設けられている。一方、移動子44bは、昇降機構41bの外側に対して固設されている。リニアモータ44は、これら固定子44aと移動子44bとの間に生じる磁力によって、ノズル移動機構4の駆動源として機能する。
Each of the two
また、2個のリニアエンコーダ45のそれぞれは、スケール部45aと検出部45bとを有している。スケール部45aはステージ1に固設されたリニアモータ44の固定子44aの下部にX方向に沿って設けられている。一方、検出部45bは、昇降機構41bに固設されたリニアモータ44の移動子44bのさらに外側に固設され、スケール部45aに対向配置される。リニアエンコーダ45は、スケール部45aと検出部45bとの相対的な位置関係に基づいて、X方向(ノズル移動方向や相対移動方向に相当)におけるスリットノズル2の吐出口の位置を検出する。
Each of the two
上記のように構成された基板処理装置100を制御するための制御部5は、図1Bに示すように、各種演算処理を行う演算部51(例えば、CPUなど)、基本プログラムおよび各種情報を記憶する記憶部52(例えば、ROMやRAMなど)をバスラインに接続した一般的なコンピュータシステムの構成となっている。バスラインはさらに塗布プログラムなどの記憶を行う固定ディスク53(例えば、ハードディスクドライブなど)が接続される。また、上記処理液供給部3、ノズル移動機構4および入力表示部6が適宜、インターフェイス(I/F)を介して接続される。入力表示部6は、各種情報を表示するとともに操作者からの入力を受け付け、例えばタッチパネルディスプレイで構成される。もちろん、入力表示部6の代わりに、各種情報を表示するディスプレイおよび操作者からの入力を受け付けるキーボードやマウスなどを用いてもよい。
As shown in FIG. 1B, the
制御部5では、予め固定ディスク53に記憶されている塗布プログラムが記憶部52(例えば、RAMなど)にコピーされるとともに演算部51が記憶部52の塗布プログラムに従って演算処理を実行する。これにより、処理液供給部3の制御によって適当なタイミングでスリットノズル2の吐出口24から処理液が吐出されるとともに、ノズル移動機構4の制御によって一定速度でのスリットノズル2のX方向走査が実行される。その結果、基板Wの表面Wfに処理液が所望の膜厚で塗布される。このように、制御部5の演算部51は、ノズル走査部512として機能する。
In the
次に、図2Aおよび図2Bに示すようにスリットノズル2の先端面26を表面処理することの技術的意味について説明するために、まず上記のように構成された基板処理装置100が従来技術と同様に、先端面26全体を同一の表面粗度で仕上げたスリットノズル2を用いて塗布処理を実行した場合について、図4ないし図6を参照しつつ説明する。そのなかで、従来技術では、基板Wの前半ラウンド部(図4中の符号PT2)で膜厚不良が発生する理由を考察するとともに、それを解消するための具体的な手段を説明する。その後で、基板処理装置100の具体的な動作について説明する。
2A and 2B, the
図4は、図1Aおよび図1Bに示す基板処理装置における基板に対するスリットノズルの相対的な移動動作を模式的に示す図であり、同図では、上記移動動作に対応して基板の周縁部が5種類に区分されて図示されている。ここでは、直径が300mmの半導体ウエハを基板Wとし、当該基板Wに対してスリットノズル2をX方向に走査する場合を例示している。すなわち、基板処理装置100では、水平方向Xにおいて、吐出口24が基板Wの一方端部(-X方向側端部)の上方の塗布開始位置P1に位置した状態から、吐出口24が塗布開始位置P1から基板Wの半径r(この実施形態では、r=150mm)だけ離れたワイド位置P2を経由し、吐出口24が基板Wの他方端部(+X方向側端部)の上方の塗布終了位置P3に位置するまで、スリットノズル2が基板Wに対して走査される。
4A and 4B are diagrams schematically showing the movement of the slit nozzle relative to the substrate in the substrate processing apparatus shown in FIGS. 1A and 1B. In FIG. It is illustrated divided into five types. Here, a semiconductor wafer with a diameter of 300 mm is used as the substrate W, and the case where the
また、本明細書では、説明の便宜から、図4の下段に示すように、基板Wの表面周縁領域をスリットノズル2の位置に応じて「塗布スタート部位PT1」、「前半ラウンド部位PT2」、「ワイド部位PT3」、「後半ラウンド部位PT4」および「塗布エンド部位PT5」に区分けしている。つまり、基板Wの表面周縁領域のうち、スリットノズル2が塗布開始位置P1に位置したときに処理液の供給を受ける周縁供給領域が塗布スタート部位PT1である。また、スリットノズル2が塗布開始位置P1からワイド位置P2に移動する間に処理液の供給を受ける部位が前半ラウンド部位PT2である。また、スリットノズル2がワイド位置P2に位置したときの処理液の供給を受ける部位がワイド部位PT3である。また、スリットノズル2がワイド位置P2から塗布終了位置P3に移動する間に処理液の供給を受ける部位が後半ラウンド部位PT4である。さらに、スリットノズル2が塗布終了位置P3に位置したときに処理液の供給を受ける周縁供給領域が塗布エンド部位PT5である。
Further, in this specification, for convenience of explanation, as shown in the lower part of FIG. It is divided into "wide part PT3", "second half round part PT4" and "application end part PT5". That is, of the surface peripheral edge region of the substrate W, the peripheral edge supply region that receives the treatment liquid supply when the
なお、図4中の「0」、「150」、「300」はスリットノズル2の塗布開始位置P1からの移動距離を示している。また、符号G(0)、G(150)、G(300)は、それぞれ塗布開始位置P1、ワイド位置P2および塗布終了位置P3にスリットノズル2が位置するときの塗布ギャップを示している。
"0", "150", and "300" in FIG. 4 indicate the moving distance of the
図5は、図1Aおよび図1Bに示す基板処理装置において従来技術と同様に先端面全体を同一の表面粗度で仕上げたスリットノズルを用いて塗布処理を行ったときの塗布状況を示す図である。同図中の(A)~(C)欄は、スリットノズル2が互いに異なる6つの位置SLa~SLfに位置した時点での、スリットノズル2、基板Wおよび処理液を上方、(-Y)方向および(+X)方向から見た図を模式的に示している。これらのうち位置SLaでは、スリットノズル2は塗布開始位置P1よりも(-X)方向に位置しており、基板Wから(-X)方向に離れている。位置SLbでは、スリットノズル2は塗布開始位置P1に位置している。一方、位置SLfは、位置SLb(塗布開始位置P1)から300mm以上移動して基板Wの他方端部の上方から水平方向(+X)に離れた位置を示し、位置SLc~SLeは位置SLb、SLfの間の3つの移動位置を示しており、特に位置SLdでは、スリットノズル2はワイド位置P2に位置している。また、これらの図面では、処理液が塗布された領域がハッチングにより模式的に示されている。なお、これらの点については、後で説明する図8においても同様である。
FIG. 5 is a diagram showing the state of coating when coating is performed in the substrate processing apparatus shown in FIGS. 1A and 1B using a slit nozzle whose entire tip surface is finished with the same surface roughness as in the prior art. be. Columns (A) to (C) in the figure show the
次に、基板処理装置100において、従来の塗布動作、つまり先端面26全体を同一の表面粗度で仕上げたスリットノズル2を一定の走査速度で移動させつつ塗布処理を行うと、次のような問題が生じることがある。図示を省略する搬送ロボットにより基板Wが基板処理装置100に搬送されてくると、ステージ1の中央部からリフトピン(図示省略)が上昇して基板Wの裏面を支持する。これに続いて、搬送ロボットが基板処理装置100から後退する。これにより、リフトピンへの基板Wの受渡しが行われる。その後で、リフトピンがステージ1の内部に下降して基板Wがステージ1の保持面11に載置されるとともに、図示を省略する吸着機構によりステージ1の保持面11に保持される。
Next, in the
基板処理装置100では、スリットノズル2が保持面11に保持された基板Wから(-X)方向に離れた位置SLaから塗布処理に適した位置まで移動され、図5の「SLb」欄に示すように塗布開始位置P1にスリットノズル2が位置決めされる。この塗布開始位置P1で塗布ギャップGが所定値に調整された状態で、吐出口24と基板Wの表面Wfとの間に処理液のビードが形成される。そして、塗布ギャップGを一定に維持したままスリットノズル2が(+X)方向に移動しながら処理液供給部3から供給される処理液LDを吐出口24から吐出する。つまり、吐出口24と基板Wとの間で発生する処理液LD(処理液のビード)の表面張力により吐出口24から処理液LDが吐出される。これによって、処理液LDが基板Wの表面Wfに塗布される。そして、スリットノズル2は一定の走査速度に維持しされたまま(+X)方向に移動するが、スリットノズル2の移動に伴って吐出口24と基板Wとの重複距離L、つまり処理液LDの吐出幅(接液範囲)は徐々に広がる。そして、スリットノズル2が位置SLd(つまり、ワイド位置P2)で最大となる。
In the
スリットノズル2が基板Wの中央部を通過し、さらに(+X)方向に移動すると、重複距離L(処理液の吐出幅)は徐々に狭まり、基板Wの(+X)方向側の端部の上方位置、つまり塗布終了位置P3に到達した時点で処理液LDの最後の塗布が行われる。当該塗布終了位置P3からさらに(+X)方向にスリットノズル2が移動して位置SLfに位置した時点で、スリットノズル2の移動が停止される。
When the
このようにして、塗布処理が行われるが、特にスリットノズル2が位置SLb(塗布開始位置P1)から位置SLd(ワイド位置P2)に移動している期間においては、重複距離Lはスリットノズル2の移動に伴って増大する。つまり、当該期間が上述した重複増大期間である。この重複増大期間では、重複距離L、つまり処理液LDの吐出幅(接液範囲)は徐々に広がるのに応じて処理液LDは吐出口24の長手方向Yに拡がろうとする。重複増大期間の前半段階では、重複距離Lの変化が急激であるため、処理液LDの拡がりが重複距離Lの変化に追いつかず、例えば図6に示すように、吐出口24と基板Wとの間に存在する処理液LDにより形成されるメニスカスが、本来的に予定していた膜厚で塗布するために理想的なメニスカスM0(同図中の1点鎖線)よりも内側にシフトしたメニスカスM1(同図中の実線)となる。その結果、スリットノズル2の走査移動に対して処理液LDの拡がりが間に合わず、最終的に図5の「SLf」欄に示すように前半ラウンド部位PT2に相当する箇所において液切れが発生することがある。
In this way, the coating process is performed. Particularly, during the period when the
そこで、本願発明者は、スリットノズル2の先端面26のうち、重複増大期間における重複距離Lの変化が急激である範囲に対応する領域(図2Aおよび図2Bに示された前半対向領域27)の表面粗度を大きく設定して毛細管現象を高めることで上記課題を解消することが可能であるとの結論に至った。以下、重複増大期間における重複距離Lの変化を解析した内容について図7を参照しつつ説明した後で、その解析結果に基づく基板処理装置100における塗布動作について、図8を参照しつつ説明する。
Therefore, the inventors of the present application investigated a region corresponding to a range in which the overlapping distance L rapidly changes during the overlap increasing period (first
図7は、スキャン距離に対する重複距離および重複距離の変化速度を示すグラフである。ここで、「スキャン距離」とは、水平方向Xにおける基板Wの(-X)方向端部から距離、つまり位置SLb(塗布開始位置P1)からのスリットノズル2の移動距離を意味している。同図の上段に示すグラフ(スキャン距離に対する重複距離Lの変化を示すグラフ)で示される関数を微分することで、同図の下段に示すように重複距離Lの変化速度が得られる。同図から明らかなように、重複増大期間のうちでも、特に前半段階FHで重複距離Lの変化速度が比較的高く、これに処理液の拡がり速度を対応させることが重要である。そこで、スリットノズル2の先端面26のうち前半段階FHで基板Wの表面Wfと対向する領域を前半対向領域27に仕上げることで、毛細管現象による処理液LDの長手方向Yへの拡がりが高められる。その結果、前半ラウンド部位PT2において、液切れNGが発生するのを効果的に防止することができる。そこで、本実施形態では、図2Aおよび図2Bに示すスリットノズル2を用いて塗布処理を行っている。
FIG. 7 is a graph showing the overlap distance and the rate of change of the overlap distance with respect to the scan distance. Here, the "scanning distance" means the distance from the (-X) end of the substrate W in the horizontal direction X, that is, the movement distance of the
図8は、本発明に係るスリットノズルの第1実施形態を用いた基板塗布方法を示す図である。この第1実施形態が従来技術と相違する点は、上述のように前半対向領域27の表面粗度R27が後半対向領域28の表面粗度R28よりも大きくなるように、表面処理されたスリットノズル2が用いられている点であり、その他の構成は従来技術と同一である。第1実施形態では、図4および図8に示すように、スリットノズル2が塗布開始位置P1から走査させると、その直後より重複距離Lの変化は急激であるものの、前半対向領域27の表面粗度R27が大きく、それに対応した拡がり速度で処理液LDを長手方向Yに移動させる。つまり、重複距離Lの変化に追従して処理液LDが吐出口24の長手方向Yに拡げられる。そして、塗布処理が進行していくにしたがって重複距離Lの増加率が緩やかになるのに対応して後半対向領域28の表面粗度R28を従来技術と同程度としている。
FIG. 8 is a diagram showing a substrate coating method using the first embodiment of the slit nozzle according to the present invention. The difference between the first embodiment and the prior art is that the slit nozzle is surface-treated such that the surface roughness R27 of the front
このように本実施形態によれば、重複増大動作の前半では、吐出口24から供給された処理液LDが、後半対向領域28よりも大きな表面粗度R27を有する前半対向領域27に沿って長手方向Yに効率的に拡がっていく。このため、スリットノズル2のX方向移動に対して処理液LDの拡がりが間に合って液切れの発生が抑制される。その結果、処理液LDを基板Wの表面Wfに均一に塗布することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the first half of the overlap increasing operation, the processing liquid LD supplied from the
図9Aは、本発明に係るスリットノズルの第2実施形態を示す外観斜視図である。また、図9Bは、図9Aに示すスリットノズルの先端面における表面粗度の分布を示すグラフである。このスリットノズル2が第1実施形態と相違する点は、前半対向領域27の構成である。つまり、第1実施形態では前半対向領域27は表面粗度R27を有する単一の対向部位で構成されている。これに対し、第2実施形態では前半対向領域27は互いに異なる表面粗度を有する2種類の対向部位271、272で構成されている。
FIG. 9A is an external perspective view showing a second embodiment of a slit nozzle according to the present invention. FIG. 9B is a graph showing the distribution of surface roughness on the tip end surface of the slit nozzle shown in FIG. 9A. The difference between this
第1対向部位271は、塗布開始位置P1に位置決めされたスリットノズル2が走査移動を開始する時点(重複増大動作の始点)で、上方からの平面視で長手方向Yにおいて基板Wと部分的に重なっている。一方、第2対向部位272は、第1対向部位271から長手方向Yに延設されており、重複増大動作の前半において上方からの平面視で長手方向Yにおいて基板Wと重なっている。本実施形態では、長手方向Yにおいて基板Wおよび吐出口24の中央部で処理液が供給され、塗布動作の進行に伴って(+Y)方向および(-Y)方向に拡がる。このため、第2対向部位272は、第1対向部位271の(+Y)方向側に隣接する部位と、第1対向部位271の(-Y)方向側に隣接する部位と、で構成される。
When the
そして、第1対向部位271、第2対向部位272および後半対向領域28の表面粗度R271、R272、R28は、次の関係、
R271>R272>R28
を満足するように、スリットノズル2の先端面26は表面処理されている。つまり、第1対向部位271の表面粗度R271が第2対向部位272の表面粗度R272よりも大きく、しかも第2対向部位272の表面粗度R272が後半対向領域28の表面粗度R28よりも大きくなっている。このように、スリットノズル2の先端面26は、重複増大動作の始点で基板Wの表面Wfと対向する第1対向部位271から長手方向Yに進むにしたがって表面粗度が段階的に小さくなるように仕上げられている。したがって、重複増大動作において基板Wと吐出口24との間で発現する毛細管現象も、重複増大動作の始点で最も強く、重複増大動作の進行に伴って弱くなっており、重複距離Lの変化に近似している。よって、処理液LDの拡がりがスリットノズル2のX方向移動に近似して液切れの発生をより効果的に抑制することができる。
The surface roughnesses R271, R272, and R28 of the first opposing
R271>R272>R28
The
上記第2実施形態では、第2対向部位272は均一な表面粗度R272に仕上げられているが、第2対向部位272の表面処理はこれに限定されるものではない。例えば図10Aに示すように、第1対向部位271側から後半対向領域28側に進むにしたがって表面粗度R271から表面粗度R272に連続減少するように、第2対向部位272を表面処理してもよい(第3実施形態)。また、連続的に減少させる代わりに、段階的に減少させるように第2対向部位272を表面処理してもよい。
In the second embodiment, the second facing
また、上記第1実施形態ないし第3実施形態では、後半対向領域28は均一な表面粗度R28に仕上げられているが、例えば図10Bに示すように、第2対向部位272から離れるにしたがって表面粗度R272から表面粗度R28に連続減少するように、後半対向領域28を表面処理してもよい(第4実施形態)。また、連続的に減少させる代わりに、段階的に減少させるように後半対向領域28を表面処理してもよい。
Further, in the first to third embodiments, the rear-
ところで、上記実施形態では、重複距離Lが増大する際に、スリットノズル2の移動に対して処理液の拡がりが間に合わないという課題の解消を、前半対向領域27の表面粗度R27を後半対向領域28の表面粗度R28よりも大きくするという手段(以下「表面粗度調整」という)によって図っている。ここで、処理液の膜厚均一性をさらに高めたい場合、別の手段を組み合わせてもよい(基板処理装置100A、100B)。
By the way, in the above-described embodiment, when the overlapping distance L increases, the problem that the spread of the processing liquid does not keep up with the movement of the
図11は、本発明に係るスリットノズルを装備した基板処理装置の他の例の電気的な構成を示すブロック図である。図11の基板処理装置100Aが図1Aおよび図1Bの基板処理装置100と相違する点は、制御部5の演算部51によるノズル移動機構4の制御により塗布ギャップGの調整が実行される点である。すなわち、図11の基板処理装置100Aでは、制御部5の演算部51は、重複増大期間において、重複距離Lの変化に応じて塗布ギャップ(離間距離)を調整するように、昇降機構41bを制御し、ギャップ調整部511として機能する。この塗布ギャップ調整によって、処理液LDの膜厚均一性がさらに高められる。
FIG. 11 is a block diagram showing the electrical configuration of another example of a substrate processing apparatus equipped with slit nozzles according to the present invention. The
ここでは、塗布ギャップ調整が処理液の膜厚均一性に寄与する理由について説明する。塗布ギャップGを設けた状態で基板Wの表面Wfとスリットノズル2の吐出口24との間に処理液LDが供給されると、図6に示すように、メニスカスが形成される。上記第1実施形態ないし第4実施形態で説明したように、前半対向領域27の表面粗度R27を後半対向領域28の表面粗度R28よりも大きくすることで、処理液LDのメニスカスを、本来的に予定していた膜厚で塗布するために理想的なメニスカスM0(図6中の1点鎖線)に近づけることができる。しかしながら、上記表面粗度調整のみでは、処理液LDのメニスカスが理想的なメニスカスM0と一致しないことがある。このような場合、塗布ギャップGを小さくすることが有効である。というのも、塗布ギャップGの狭小化は、例えば図12に示すように、狭小化以前に形成されるメニスカスM2(図12中の2点鎖線)を長手方向Yに拡げたメニスカスM3(図12中の実線)に移行させる効果を有するからである。つまり、塗布ギャップGを調整することで処理液LDを長手方向Yに拡げることができる。したがって、上記表面粗度の調整のみでは、依然として図6に示すように、処理液LDにより形成されるメニスカスが理想的なメニスカスM0(同図中の1点鎖線)よりも内側にシフトしている場合、塗布ギャップ調整を加えることで処理液LDのメニスカスを理想的なメニスカスM0に近づける、または一致させることができる。その結果、処理液LDの膜厚均一性をさらに高めることができる。
Here, the reason why the coating gap adjustment contributes to the film thickness uniformity of the treatment liquid will be described. When the treatment liquid LD is supplied between the surface Wf of the substrate W and the
また、第5実施形態においても、基板Wの表面Wfが略円形状であるため、図7に示すように、重複増大期間における重複距離Lの変化速度は一定でない。そこで、重複増大期間における重複距離Lの変化に応じて塗布ギャップ調整を行うのが好適である。重複増大期間のうちでも、特に重複距離Lが急激に増大する初期段階では、それに追従して処理液LDを吐出口24の長手方向Yに拡げるべく、塗布ギャップGを比較的小さくするのが好適である。逆に、重複距離Lの増加率が緩やかになる段階、つまりスリットノズル2がワイド位置P2に近づく段階では、塗布ギャップGを第1実施形態ないし第4実施形態と同じ値に戻す、または塗布ギャップGを比較的大きくすることで処理液LDが過剰に供給されるの防止するのが望ましい。すなわち、重複増大期間において、塗布ギャップGが重複距離Lの変化に対応して変化する、つまり、重複増大期間における重複距離Lの変化を示す関数、
L=2×√{r2-(r-x)2}
ただし、
xは、塗布開始位置P1からワイド位置P2に向けてスリットノズル2が基板Wに対して相対的に移動したスキャン距離である、
に基づいて制御部5が昇降機構41bを制御するのが好適である。
Also in the fifth embodiment, since the surface Wf of the substrate W is substantially circular, as shown in FIG. 7, the change speed of the overlap distance L during the overlap increasing period is not constant. Therefore, it is preferable to adjust the coating gap according to the change in the overlap distance L during the overlap increase period. Especially in the initial stage when the overlapping distance L rapidly increases during the overlap increasing period, it is preferable to make the coating gap G relatively small in order to expand the treatment liquid LD in the longitudinal direction Y of the
L=2×√{r 2 −(r−x) 2 }
however,
x is the scan distance by which the
It is preferable that the
より具体的には、重複増大期間における重複距離Lの変化を部分的に抜き出すと、図12に示すように、スリットノズル2が水平方向Xにおいてスキャン距離xn-1の位置からスキャン距離xnの位置に微小移動するとき、重複距離Lの変化量ΔLは、
ΔL=Ln-Ln-1
ただし、
Lnは、スリットノズル2がスキャン距離xnに位置したときの重複距離であり、
Ln-1は、スリットノズル2がスキャン距離xn-1に位置したときの重複距離である、
となる。したがって、スキャン距離Xnにスリットノズル2が位置するときの塗布ギャップG(x)が、次式、
G(x)=-a×(Ln-Ln-1)/(xn-xn-1)+b … 式(1)
ただし、
a、bは、それぞれ定数である、
を満足するように、制御部5が昇降機構41bを制御するのが望ましい。これによって、基板Wと吐出口24との間において、いわゆる毛細管現象による処理液LDの長手方向Yへの拡がりが適正化される。その結果、前半ラウンド部位PT2において、液切れNGが発生するのを効果的に防止することができる。第5実施形態では、図13に示すように、重複増大期間において、上記式(1)が満足されるように、塗布ギャップG(x)を制御しつつ塗布処理を行っている。
More specifically, if the change in the overlap distance L during the overlap increase period is partially extracted, as shown in FIG. , the amount of change ΔL in the overlapping distance L is
ΔL = Ln - Ln-1
however,
Ln is the overlapping distance when the
Ln-1 is the overlap distance when the
becomes. Therefore, the coating gap G(x) when the
G(x)=-ax(Ln-Ln-1)/(xn-xn-1)+b... Formula (1)
however,
a and b are constants,
It is desirable that the
図14は、図11に示す基板処理装置で実行される基板塗布方法を示す図である。この基板処理装置100Aが図1Aおよび図1Bに示す基板処理装置100と相違する点は、図13の上段グラフ中の実線で示すように、重複増大期間において、上記式(1)が満足されるように、塗布ギャップGが制御される点であり、その他の構成は基板処理装置100と同一である。基板処理装置100Aでは、図4および図13に示すように、塗布開始位置P1に位置決めされたスリットノズル2の塗布ギャップG(0)は、スリットノズル2をワイド位置P2から塗布終了位置P3に走査させる際の塗布ギャップG(150)~G(300)のギャップ値bよりも小さな値に調整させる。そして、スリットノズル2の走査移動が開始されると、制御部5は式(1)にしたがって塗布ギャップGを大きくしている。このため、塗布開始直後においては、重複距離Lの変化は急激であるものの、それに対応して塗布ギャップGが小さく抑えられている。このため、表面粗度調整および当該塗布ギャップ調整によって、重複距離Lの変化に追従して処理液LDが吐出口24の長手方向Yに効率的に拡げられ、液切れが確実に防止される。なお、塗布処理が進行していくにしたがって重複距離Lの増加率が緩やかになるのに対応して塗布ギャップGが大きくなる。これによって、処理液LDの過剰供給が防止される。
14A and 14B are diagrams showing a substrate coating method performed by the substrate processing apparatus shown in FIG. 11. FIG. This
図15は、本発明に係るスリットノズルを装備した基板処理装置の別の例の電気的な構成を示すブロック図である。図16は、図15に示す基板処理装置で実行される基板塗布方法を示す図である。図15の基板処理装置100Bが図1Aおよび図1Bの基板処理装置100と相違する点は、制御部5の演算部51によるノズル移動機構4の制御によりスリットノズル2への処理液の供給調整が実行される点である。すなわち、図15の基板処理装置100Bでは、制御部5の演算部51は、供給調整部513としても機能する。この供給調整部513は、スリットノズル2の供給される処理液の量を塗布開始時点で最も多く設定し、その後、重複距離Lの変化に応じてスリットノズル2のX方向走査に伴って削減するように、処理液供給部3を制御する。この処理液供給調整によって、処理液LDの膜厚均一性がさらに高められる。
FIG. 15 is a block diagram showing the electrical configuration of another example of a substrate processing apparatus equipped with slit nozzles according to the present invention. 16A and 16B are diagrams showing a substrate coating method performed by the substrate processing apparatus shown in FIG. 15. FIG. The
ここでは、処理液供給調整が処理液の膜厚均一性に寄与する理由は、大きく2つある。図1Aおよび図1Bに示す基板処理装置100では、上記表面粗度調整により前半対向領域27での毛細管現象が大きく働くように構成している。しかしながら、単位時間あたり処理液のスリットノズル2への供給量が一定であるため、上記表面粗度調整による作用効果には一定の限界があるとともに、塗布処理の後半において処理液の供給過剰が生じて膜厚が厚くなるという不具合が発生することがある。
Here, there are two main reasons why the treatment liquid supply adjustment contributes to the film thickness uniformity of the treatment liquid. The
そこで、図15の基板処理装置100Bでは、図16の上段グラフに示すように、塗布動作中に処理液の供給削減速度を調整することで、塗布前半での液切れおよび塗布後半での過剰膜厚を解消している。これらの理由によって、膜厚均一性が向上される。なお、上記「供給削減速度」とは、ポンプ31の作動により配管32を流れる処理液の一部を貯留タンク331側に引き戻してスリットノズル2側への処理液の供給量を削減する供給削減動作により単位時間あたりに削減される処理液の量を意味している。換言すると、供給削減速度を増大させることはスリットノズル2への処理液の単位時間あたりの供給量を低下させることを意味し、逆に供給削減速度を低下させることはスリットノズル2への処理液の単位時間あたりの供給量を増大させることを意味している。
Therefore, in the
以下、基板処理装置100における過剰膜厚の発生要因および図16に示す供給削減速度の設定について説明する。基板処理装置100では、塗布ギャップGを一定に維持しながら、一定の走査速度で塗布処理を実行している。つまりポンプ31を停止させる一方で開閉弁35、333を開いた状態でスリットノズル2を一定の走査速度で移動させつつ処理液供給部3から供給される処理液LDが吐出口24から吐出される。このようにして、塗布処理が行われるが、特にスリットノズル2がワイド位置P2(位置SLd)から塗布終了位置P3に移動している期間においては、重複距離Lはスリットノズル2の移動に伴って減少する。つまり、当該期間は重複減少期間となっている。この重複減少期間では、重複距離L、つまり処理液LDの吐出幅(接液範囲)は徐々に減少するのに応じて処理液LDは所定のメニスカスを維持しながら長手方向Yにおいて吐出口24の中央部側に狭まろうとする。しかしながら、狭小動作が追従することができず、例えば図12に示すように、吐出口24と基板Wとの間に存在する処理液LDにより形成されるメニスカスが、本来的に予定していた膜厚で塗布するために理想的なメニスカスよりも外側にシフトしたメニスカスとなる。つまり、スリットノズル2の走査移動に対して処理液LDが長手方向Yに拡がり過ぎ、同図中においてドットを付したように過剰な処理液LDが存在してしまう。
In the following, the cause of the excess film thickness in the
しかも、基板Wの表面Wfが略円形状であるため、図7に示すように、重複減少期間における重複距離Lの変化速度は一定でなく、塗布ギャップの最適値がスリットノズル2の移動に伴って変動するにもかかわらず、配管32を介してスリットノズル2に供給される処理液の量を制御していない。その結果、最終的に後半ラウンド部位PT4に相当する箇所の膜厚が設定値よりも厚くなる、つまり過剰膜厚が発生することがある。そこで、重複減少期間のうちでも、特に重複距離Lが急激に減少する最終段階では、それに追従して過剰な処理液LD(図12においてドットを付したもの)を発生させることなく、長手方向Yにおいて処理液LDを吐出口24の中央部に狭めるべく、配管32を介してスリットノズル2に供給される処理液LDの供給量を削減するのが好適である。すなわち、重複減少期間において、塗布ギャップが重複距離Lの変化に対応して変化する、つまり、重複減少期間における重複距離Lの変化を示す関数、
L=2×√{r2-(r-x)2}
ただし、
xは、塗布開始位置P1からワイド位置P2に向けてスリットノズル2が基板Wに対して相対的に移動したスキャン距離である、
に基づいて制御部5がポンプ31を制御するのが好適である。
Moreover, since the surface Wf of the substrate W is substantially circular, as shown in FIG. However, the amount of processing liquid supplied to the
L=2×√{r 2 −(r−x) 2 }
however,
x is the scan distance by which the
It is preferable that the
より具体的には、重複減少期間における重複距離Lの変化を部分的に抜き出すと、図17の上段に示すように、スリットノズル2が水平方向Xにおいてスキャン距離xn-1の位置からスキャン距離xnの位置に微小移動するとき、重複距離Lの変化量ΔLは、
ΔL=Ln-Ln-1
ただし、
Lnは、スリットノズル2がスキャン距離xnに位置したときの重複距離であり、
Ln-1は、スリットノズル2がスキャン距離xn-1に位置したときの重複距離である、
となる。したがって、スキャン距離Xnにスリットノズル2が位置するときの供給削減速度SR(x)が、次式、
SR(x)=-a×(Ln-Ln-1)/(xn-xn-1)+b … 式(2)
ただし、
a、bは、それぞれ定数である、
を満足するように、制御部5がポンプ31を制御するのが望ましい。これによって、重複減少期間での過剰な処理液LD(図12においてドットを付したもの)の発生が抑制される。その結果、後半ラウンド部位PT4において、過剰膜厚が発生するのを効果的に防止することができる。
More specifically, when the change in the overlap distance L during the overlap decrease period is partially extracted, as shown in the upper part of FIG. When minutely moving to the position of , the amount of change ΔL in the overlapping distance L is
ΔL = Ln - Ln-1
however,
Ln is the overlapping distance when the
Ln-1 is the overlap distance when the
becomes. Therefore, the supply reduction speed SR(x) when the
SR(x)=-ax(Ln-Ln-1)/(xn-xn-1)+b... Formula (2)
however,
a and b are constants,
It is desirable that the
一方、重複増大期間では、重複減少期間とは逆に、塗布開始に近いほど供給削減速度SR(x)が小さくなり、塗布開始時点(スキャン距離=0mm)では供給削減量をゼロとし、最も多くの処理液がスリットノズル2に供給されるように、制御部5はポンプ31を制御している。このように塗布開始時点での単位時間あたりの処理液の供給量が最大化され、十分な量の処理液が、毛細管現象が大きく働く前半対向領域27に供給される。このような処理液供給調整が表面粗度調整と組み合わされることによって、液切れを効果的に防止することが可能となっている。
On the other hand, in the overlap increase period, contrary to the overlap decrease period, the supply reduction speed SR (x) becomes smaller as it approaches the start of coating. The
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、表面Wfが略円形状である半導体ウエハのような基板Wに処理液LDを塗布する基板塗布技術に本発明を適用しているが、基板Wの種類はこれに限定されるものではない。例えば表面Wfがひし形、正五角形および正六角形などに仕上げられた基板Wなどに処理液LDを塗布する基板塗布技術に対しても本発明を適用することができる。要は、スリットノズル2を基板Wに対して水平方向Xに相対的に移動させることでスリットノズル2の吐出口24から基板Wの表面Wfに処理液LDを吐出して塗布する基板塗布技術のうち、上方からの平面視で長手方向Yにおいて吐出口24と基板Wとが重なり合う重複距離Lが基板Wに対するスリットノズル2の相対的な移動に伴い変化するものに対し、本発明を適用することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the present invention is applied to a substrate coating technique for coating the processing liquid LD on a substrate W such as a semiconductor wafer having a substantially circular surface Wf, but the type of substrate W is limited to this. not something. For example, the present invention can also be applied to a substrate application technique for applying the processing liquid LD to a substrate W whose surface Wf is finished in a rhombus, regular pentagon, regular hexagon, or the like. In short, it is a substrate coating technique in which the
また、上記実施形態では、表面Wfが略円形状であるために、長手方向Yにおいてスリットノズル2の先端面26の中央領域が前半対向領域27に相当しているが、長手方向Yにおける前半対向領域27の位置は表面Wfの形状に依存する。また、後半対向領域28の位置および個数も表面Wfの形状に依存する。例えば図18に示すように、基板Wの表面Wfがいわゆる台形である場合、長手方向Yにおいてスリットノズル2の先端面26の(-Y)方向側領域が前半対向領域27に相当し、先端面26のうち前半対向領域27から(+Y)方向側に延設された領域が単一の後半対向領域28に相当する。
In the above-described embodiment, since the surface Wf is substantially circular, the central region of the
また、図15に示す基板処理装置100Bでは、ポンプ31により供給削減速度を制御しているが、その他の手段で制御してもよい。例えば配管32に電磁ニードル弁を介挿し、制御部5が電磁ニードル弁の弁開度に調整することで供給削減速度を制御してもよい。また、貯留タンク331内の圧力を調整することで供給削減速度を制御してもよい。
Further, in the
また、上記実施形態では、基板Wを固定しつつ、スリットノズル2を水平方向Xに移動させながら処理液LDの塗布を本発明の「供給動作」の一例にとして行っているが、供給動作はこれに限定されない。例えばスリットノズル2を固定させつつ基板Wを移動させてもよい。また、スリットノズル2および基板Wの両方を移動させて処理液LDを塗布してもよい。また、スリットノズル2を基板処理装置100、100A、100Bに適用しているが、スリットノズル2の適用対象は塗布装置に限定されるものではなく、重複距離Lを変化させながら基板Wの表面Wfに処理液を供給する基板処理装置に対しても適用可能である。要は、基板Wに対してスリットノズル2を相対的に移動させながら基板の表面への処理液の供給動作を実行する基板処理技術全般に本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, while the substrate W is fixed and the
この発明は、基板の表面に処理液を供給するスリットノズルおよび当該スリットノズルを用いて基板への処理液の供給動作を実行する基板処理技術に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a slit nozzle that supplies a processing liquid to the surface of a substrate and a substrate processing technique that uses the slit nozzle to supply the processing liquid to the substrate.
2…スリットノズル
5…制御部
21d,22d…(リップ部の)下面
24…吐出口
26…(スリットノズルの)先端面
27…前半対向領域
28…後半対向領域
100,100A,100B…基板処理装置
271…第1対向部位
272…第2対向部位
L…重複距離
LD…処理液
W…基板
Wf…(基板Wの)表面
X…水平方向
Y…長手方向
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記供給動作が、上方からの平面視で前記長手方向において前記吐出口と前記基板とが重なり合う重複距離が前記基板に対する前記スリットノズルの相対的な移動に伴い増大しながら前記処理液の供給が実行される重複増大動作を含むとき、
前記本体部の先端面は、
前記重複増大動作の前半から、上方からの平面視で前記長手方向において前記基板と部分的に重なる前半対向領域と、
前記前半対向領域から前記長手方向に延設され、前記重複増大動作の後半において上方からの平面視で前記長手方向において前記基板と重なる後半対向領域と、
を有し、
前記前半対向領域の表面粗度が、前記後半対向領域の表面粗度よりも大きい
ことを特徴とするスリットノズル。 While ejecting the treatment liquid from above toward the surface of the substrate from a slit-shaped ejection port provided on the tip surface of the main body, it moves relatively to the substrate in a horizontal direction perpendicular to the longitudinal direction of the ejection port. a slit nozzle that performs a supply operation of supplying the processing liquid to the surface of the substrate by being
In the supply operation, the processing liquid is supplied while the overlapping distance between the ejection port and the substrate in the longitudinal direction increases as the slit nozzle moves relative to the substrate in plan view from above. When including overlapping augmentation operations that are
The tip surface of the main body is
a front half facing region that partially overlaps with the substrate in the longitudinal direction in plan view from above from the first half of the overlap increasing operation;
a rear half facing region extending in the longitudinal direction from the front half facing region and overlapping the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above in the second half of the overlap increasing operation;
has
The slit nozzle, wherein the surface roughness of the front half facing region is greater than the surface roughness of the rear facing region.
前記前半対向領域の表面粗度は一定であるスリットノズル。 The slit nozzle according to claim 1,
The slit nozzle, wherein the surface roughness of the front half facing region is constant.
前記前半対向領域は、
前記重複増大動作の始点で、上方からの平面視で前記長手方向において前記基板と部分的に重なる第1対向部位と、
前記第1対向部位から前記長手方向に延設され、前記重複増大動作の前半中に上方からの平面視で前記長手方向において前記基板と重なる第2対向部位と
を有し、
前記第1対向部位の表面粗度が前記第2対向部位の表面粗度よりも大きく、しかも前記第2対向部位の表面粗度が前記後半対向領域の表面粗度よりも大きいスリットノズル。 The slit nozzle according to claim 1,
The front half facing region is
a first opposing portion that partially overlaps with the substrate in the longitudinal direction in plan view from above at the starting point of the overlap increasing operation;
a second opposing portion extending in the longitudinal direction from the first opposing portion and overlapping the substrate in the longitudinal direction in a plan view from above during the first half of the overlap increasing operation;
The slit nozzle, wherein the surface roughness of the first opposing portion is greater than the surface roughness of the second opposing portion, and the surface roughness of the second opposing portion is greater than the surface roughness of the latter half opposing region.
前記第2対向部位の表面粗度は、前記後半対向領域から前記第1対向部位に向かうにしたがって連続的または段階的に大きくなっているスリットノズル。 The slit nozzle according to claim 3,
The slit nozzle, wherein the surface roughness of the second facing portion increases continuously or stepwise from the latter half facing region toward the first facing portion.
前記後半対向領域の表面粗度は、前記第2対向部位に向かうにしたがって連続的または段階的に大きくなっているスリットノズル。 The slit nozzle according to claim 4,
The slit nozzle, wherein the surface roughness of the latter half facing region increases continuously or stepwise toward the second facing region.
請求項1ないし5のいずれか一項に記載のスリットノズルと、
前記水平方向に前記スリットノズルを前記基板に対して相対的に移動させる移動部と、を備えることを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for supplying a processing liquid to the surface of a substrate,
a slit nozzle according to any one of claims 1 to 5;
and a moving unit that relatively moves the slit nozzle in the horizontal direction with respect to the substrate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151737A JP2023043963A (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Slit nozzle and substrate treatment apparatus |
PCT/JP2022/033683 WO2023042739A1 (en) | 2021-09-17 | 2022-09-08 | Slit nozzle and substrate processing device |
TW111134618A TW202327737A (en) | 2021-09-17 | 2022-09-14 | Slit nozzle and substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151737A JP2023043963A (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Slit nozzle and substrate treatment apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023043963A true JP2023043963A (en) | 2023-03-30 |
Family
ID=85602855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021151737A Pending JP2023043963A (en) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | Slit nozzle and substrate treatment apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023043963A (en) |
TW (1) | TW202327737A (en) |
WO (1) | WO2023042739A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3220590B2 (en) * | 1993-04-08 | 2001-10-22 | コニカ株式会社 | Coating device |
JPH07108207A (en) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Konica Corp | Coating apparatus |
JPH11169769A (en) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Toray Ind Inc | Coating apparatus, coating method, apparatus and method for producing color filter |
JP2011120987A (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Toyota Motor Corp | Die coating apparatus |
JP5899916B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-04-06 | 住友ベークライト株式会社 | Thin film formation method |
JP2015066481A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 東レ株式会社 | Laminate manufacturing method |
-
2021
- 2021-09-17 JP JP2021151737A patent/JP2023043963A/en active Pending
-
2022
- 2022-09-08 WO PCT/JP2022/033683 patent/WO2023042739A1/en active Application Filing
- 2022-09-14 TW TW111134618A patent/TW202327737A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023042739A1 (en) | 2023-03-23 |
TW202327737A (en) | 2023-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7422655B2 (en) | Apparatus for performing semiconductor processing on target substrate | |
TWI297175B (en) | Slit nozzle, substrate processing apparatus, and substrate processing method | |
JP7515664B2 (en) | Film forming apparatus and film forming method | |
WO2023042739A1 (en) | Slit nozzle and substrate processing device | |
JP2008296078A (en) | Slit nozzle and substrate treatment apparatus | |
WO2023042741A1 (en) | Substrate coating apparatus and substrate coating method | |
WO2023042740A1 (en) | Substrate-coating apparatus and substrate-coating method | |
TWI839739B (en) | Slit nozzle, slit nozzle adjustment method and substrate processing device | |
JP6869305B2 (en) | Slit nozzle and substrate processing equipment | |
JP2020044522A (en) | Slit nozzle and substrate treatment apparatus | |
JP2016150311A (en) | Slit nozzle, coating applicator and coating method | |
WO2023042738A1 (en) | Substrate coating device and substrate coating method | |
JP2023124177A (en) | Slit nozzle and substrate processing apparatus | |
JP2008068224A (en) | Slit nozzle, substrate treatment apparatus, and method for treating substrate | |
JP2022143661A (en) | Substrate coating device and substrate coating method | |
JP4924226B2 (en) | Surface processing method and surface processing apparatus | |
KR20160080452A (en) | Substrate coater apparatus and the method of coating substrate using thereof | |
JP7257976B2 (en) | Slit nozzle and substrate processing equipment | |
KR102535156B1 (en) | Slit nozzle and substrate processing apparatus | |
JP2021094544A (en) | Slit nozzle and substrate processing device | |
JP2009260146A (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2005186006A (en) | Slit nozzle and substrate treatment apparatus | |
JP2024120731A (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
JP2008270263A (en) | Coater | |
JP2021122788A (en) | Coating device and coating method |