JP2023043691A - Ink jet printer and ink jet printing method - Google Patents

Ink jet printer and ink jet printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2023043691A
JP2023043691A JP2021151449A JP2021151449A JP2023043691A JP 2023043691 A JP2023043691 A JP 2023043691A JP 2021151449 A JP2021151449 A JP 2021151449A JP 2021151449 A JP2021151449 A JP 2021151449A JP 2023043691 A JP2023043691 A JP 2023043691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
ink
organic solvent
print mode
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151449A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
舜介 堀江
Shunsuke Horie
宏明 高橋
Hiroaki Takahashi
公則 増田
Kiminori Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021151449A priority Critical patent/JP2023043691A/en
Publication of JP2023043691A publication Critical patent/JP2023043691A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

To provide an ink jet printer which has the excellent glossiness difference between low gloss (matte tone) and high gloss (gloss tone), scratch resistance, weather resistance and drying property.SOLUTION: An ink jet printer comprises: an ink storage part which stores ink; a discharge head which discharges the ink; and heating means which heats a printing object. The ink jet printer includes: a low gloss printing mode being the printing mode for applying low gloss, and a high gloss printing mode being the printing mode for applying high gloss. The heating means, when the temperature of the printing object in a low gloss printing region printed in the low gloss printing mode in a case where non-aqueous clear ink is made to adhere to the printing object is Tmatte (°C), and the temperature of the printing object in a high gloss printing region printed in the high gloss printing mode in a case where the non-aqueous clear ink is made to adhere to the printing object is Tgloss (°C), heats the printing object so as to satisfy the formula: Tmatte>Tgloss. The ink has the non-aqueous clear ink which contains a resin, an organic solvent, and water; and aqueous ink which contains the resin, the organic solvent and water. The content of the resin contained in the aqueous ink is equal to or greater than 10 mass%. The organic solvent contained in the aqueous ink includes an organic solvent whose boiling point is equal to or greater than 240°C. The content of the organic solvent whose boiling point is equal to or greater than 240°C is between 1 mass% and 3 mass%.

Description

本発明は、インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法に関する。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus and an inkjet printing method.

近年、壁紙、広告、看板等の産業用途において、テキスタイル、キャンパス生地等の浸透性記録媒体が使用されており、このような浸透性記録媒体に用いられるインクが種々開発されている。 In recent years, permeable recording media such as textiles and canvas fabrics have been used in industrial applications such as wallpapers, advertisements and signboards, and various inks for use in such permeable recording media have been developed.

このようなインクとしては、例えば、溶媒として有機溶剤を用いた溶剤系インク、重合性モノマーを主成分とする紫外線硬化型インクなどが広く用いられている。しかし、前記溶剤系インクは、有機溶剤の蒸発による環境への影響が懸念される。前記紫外線硬化型インクは、安全性の面から使用する重合性モノマーの選択肢が限られる。
そこで、環境負荷が少なく、浸透性記録媒体に直接記録できる水性インクを含むインクセットが提案されている。
As such inks, for example, solvent-based inks using an organic solvent as a solvent, ultraviolet curing inks containing polymerizable monomers as a main component, and the like are widely used. However, the solvent-based ink is concerned about environmental impact due to evaporation of the organic solvent. For the UV curable ink, the choice of polymerizable monomers to be used is limited from the viewpoint of safety.
Therefore, an ink set containing a water-based ink, which has a low environmental load and can be directly recorded on a permeable recording medium, has been proposed.

一方、インクジェット記録装置において、光沢制御の機能を有するものが開発されている。例えば、熱可塑性樹脂粒子を含むインクをノズルから着弾対象に向けて噴射可能な液体噴射ヘッドと、前記着弾対象に着弾したインク滴を加熱する加熱手段と、を備え、前記加熱手段は、前記インク滴の表面の膜化が開始する最低成膜温度に応じた膜化制御温度で加熱することで前記インク滴の表面の膜化の度合いを制御する液体噴射装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, an inkjet recording apparatus having a gloss control function has been developed. For example, a liquid ejecting head capable of ejecting ink containing thermoplastic resin particles from a nozzle toward an impact target, and heating means for heating ink droplets that have landed on the impact target, wherein the heating means is the ink A liquid ejecting apparatus has been proposed that controls the degree of film formation on the surface of an ink droplet by heating at a film formation control temperature corresponding to the minimum film formation temperature at which film formation on the surface of the ink droplet starts (for example, patent Reference 1).

本発明は、低光沢(マット調)及び高光沢(グロス調)の光沢度差、耐擦過性、耐候性及び乾燥性に優れるインクジェット印刷装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an inkjet printing apparatus which is excellent in glossiness difference between low glossiness (matte tone) and high glossiness (glossy tone), scratch resistance, weather resistance and drying property.

前記課題を解決するための手段としての本発明のインクジェット印刷装置は、インクを収容するインク収容部と、インクを吐出する吐出ヘッドと、被印刷物を加熱する加熱手段と、を有するインクジェット印刷装置であって、前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、前記加熱手段が、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下である。 An inkjet printing apparatus of the present invention as a means for solving the above-mentioned problems is an inkjet printing apparatus having an ink containing section for containing ink, an ejection head for ejecting ink, and heating means for heating a printed material. The inkjet printing device has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss, and the heating means is the non-aqueous clear ink The temperature of the printed material in the low gloss printing area printed in the low gloss printing mode when attaching to the printed material is T matte (° C.), and the non-aqueous clear ink is attached to the printed material in the high gloss printing mode Assuming that the temperature of the substrate in the high-gloss printing area to be printed is T gloss (°C), the following formula, T matte >T gloss , is heated so that the ink is a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent. Ink and a water-based ink containing a resin, an organic solvent, and water, wherein the content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more, and the organic solvent contained in the water-based ink has a boiling point of 240 °C or higher, and the content of the organic solvent with a boiling point of 240°C or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less.

本発明によると、低光沢(マット調)及び高光沢(グロス調)の光沢度差、耐擦過性、耐候性及び乾燥性に優れるインクジェット印刷装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the inkjet printing apparatus which is excellent in glossiness difference of low glossiness (matte tone) and high glossiness (glossy tone), abrasion resistance, weather resistance, and drying property can be provided.

図1は、本発明の画像形成方法を実施する画像形成装置の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of an image forming apparatus for carrying out the image forming method of the present invention. 図2は、図1の画像形成装置のメインタンクの一例を示す斜視説明図である。FIG. 2 is a perspective explanatory view showing an example of a main tank of the image forming apparatus of FIG. 1. FIG.

(インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法)
本発明のインクジェット印刷装置は、インクを収容するインク収容部と、インクを吐出する吐出ヘッドと、被印刷物を加熱する加熱手段と、を有するインクジェット印刷装置であって、前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、前記加熱手段が、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であり、更に必要に応じてその他の手段を有する。
(Inkjet printing device and inkjet printing method)
An inkjet printing apparatus according to the present invention is an inkjet printing apparatus having an ink storage unit that stores ink, an ejection head that ejects ink, and a heating means that heats an object to be printed. It has a low-gloss print mode that is a print mode that imparts gloss and a high-gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss, and low gloss when the heating means adheres the non-aqueous clear ink to the printed material. The temperature of the substrate in the low-gloss print area printed in the print mode is T matte (° C.), and the substrate in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when the non-aqueous clear ink is attached to the substrate. When the temperature is T gloss (° C.), heating is performed so as to satisfy the following formula: T matte >T gloss , and the ink is a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent, and a resin, an organic solvent, and water. and a water-based ink containing a resin content of 10% by mass or more, an organic solvent contained in the water-based ink containing an organic solvent having a boiling point of 240 ° C. or higher, and the boiling point The content of the organic solvent at 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less, and if necessary, other means are provided.

本発明のインクジェット印刷装置は、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを用いることで低光沢(マット)印刷領域と、高光沢(グロス)印刷領域とを有する印刷物を得ることが可能である。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクを用いて画像形成することが可能であり、前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が10質量%以上であることで、耐候性、耐擦過性を向上することができる。
また、本発明のインクジェット印刷装置は、水系インクが、沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が1質量%以上3質量%以下であることで、耐候性、耐擦過性を向上することができる。
The inkjet printing apparatus of the present invention can obtain printed matter having a low-gloss (matte) print area and a high-gloss (gloss) print area by using a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent. .
Further, the inkjet printing apparatus of the present invention can form an image using a water-based ink containing a resin, an organic solvent, and water, and the water-based ink contains 10% by mass or more of the resin. By doing so, weather resistance and abrasion resistance can be improved.
Further, in the inkjet printing apparatus of the present invention, the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. It is possible to improve the durability and scratch resistance.

本発明のインクジェット印刷装置は、インクを収容するインク収容部と、インクを吐出する吐出ヘッドと、被印刷物を加熱する加熱手段と、を有するインクジェット印刷装置であって、前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、前記低光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、前記高光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすように加熱し、前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であり、更に必要に応じてその他の手段を有する。 An inkjet printing apparatus according to the present invention is an inkjet printing apparatus having an ink storage unit that stores ink, an ejection head that ejects ink, and a heating means that heats an object to be printed. A low-gloss print mode that is a print mode that imparts gloss and a high-gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss, wherein the temperature of the heating means in the low-gloss print mode is HT matte (° C.); Assuming that the temperature of the heating means in the high gloss printing mode is HT gloss (°C), heating is performed so as to satisfy the following formula, HT matte > HT gloss , and the ink is a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent. and a water-based ink containing a resin, an organic solvent, and water, wherein the content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more, and the organic solvent contained in the water-based ink has a boiling point of 240°C. The above organic solvent is included, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less, and if necessary, other means are provided.

本発明のインクジェット印刷方法は、樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して印刷層を形成する工程と、樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、前記加熱工程において、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、更に必要に応じてその他の工程を含む。 In the inkjet printing method of the present invention, an aqueous ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% by mass or more and 3% by mass or less of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water is applied to a substrate to form a printing layer. a step of forming, a step of applying non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a printed material, and a heating step of heating the printed material with a heating means, and providing low gloss. It has a low-gloss print mode that is a mode and a high-gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss, and prints in the low-gloss print mode when the non-aqueous clear ink is attached to the substrate in the heating step. Let T matte (° C.) be the temperature of the substrate in the low-gloss printing area, and T be the temperature of the substrate in the high-gloss printing area printed in the high-gloss printing mode when the non-aqueous clear ink is applied to the substrate. When gloss (° C.) is used, heating is performed so as to satisfy the following formula: T matte >T gloss , and other steps are included as necessary.

本発明のインクジェット印刷方法は、樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して印刷層を形成する工程と、樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、低光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、高光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たし、更に必要に応じてその他の工程を含む。 In the inkjet printing method of the present invention, an aqueous ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% by mass or more and 3% by mass or less of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water is applied to a substrate to form a printing layer. a step of forming, a step of applying non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a printed material, and a heating step of heating the printed material with a heating means, and providing low gloss. It has a low gloss print mode that is a mode and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss, the temperature of the heating means in the low gloss print mode is HT matte (° C.), and the temperature of the heating means in the high gloss print mode Assuming that the temperature is HT gloss (° C.), the following formula, HT matte >HT gloss , is satisfied, and other steps are included as necessary.

従来から、紫外線の照射によって硬化するクリアインク(UVクリアインク)を使用したインクジェット記録装置においては、照射光量を制御することにより、低光沢(マット調)や高光沢(グロス調)に光沢制御できる光沢制御方法が提案されている。しかしながら、UVクリアインクは臭気が強いことが課題であり、印刷物にも臭気が残るので、室内用途の印刷物には不向きである。このため、インクジェット印刷装置の設置場所も、排気ができる環境が必要となり、設置場所が限られてしまう。また、UVクリアインクは紫外線照射装置が必要であり、装置の大型化やコストが高くなるという問題がある。 Conventionally, in inkjet recording devices using clear ink (UV clear ink) that cures when irradiated with ultraviolet rays, gloss can be controlled to low gloss (matte tone) or high gloss (gloss tone) by controlling the amount of irradiation light. Gloss control methods have been proposed. However, the problem with UV clear ink is that it has a strong odor, and the odor remains on printed matter, so it is not suitable for printed matter for indoor use. For this reason, an environment in which the ink jet printing apparatus can be installed needs to be ventilated, and the installation places are limited. In addition, UV clear ink requires an ultraviolet irradiation device, which poses problems of increasing the size and cost of the device.

特許文献1の従来技術では、浸透性記録媒体に水系インクで印字を行う場合、水系インクが生地にしみこむためグロス調の印字ができないという問題があり、また、生産性を上げるために乾燥性を向上させたインクを使用すると、被印刷物の表面にインク膜が定着するため耐擦過性に劣るという問題がある。
本発明のインクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法は、特許文献1の従来技術では、色材を含むカラーインクを用いて加熱手段により、インク滴の表面の膜化が開始する最低成膜温度に応じた膜化制御温度で加熱することによりインク滴の表面の膜化の度合いを制御して光沢度を調整しているが、色材を含むカラーインクは色材を含まないクリアインクに比べて、十分な光沢度差が得られず、低光沢(マット調)及び高光沢の両方の光沢制御に対応できないという知見に基づくものである。
In the prior art of Patent Document 1, when printing with water-based ink on a permeable recording medium, there is a problem that the water-based ink soaks into the fabric, making it impossible to perform glossy printing. When the improved ink is used, there is a problem that the ink film is fixed on the surface of the material to be printed, resulting in poor scratch resistance.
In the prior art of Patent Document 1, the inkjet printing apparatus and the inkjet printing method of the present invention use a color ink containing a coloring material and use a heating means to set the film formation temperature according to the minimum film formation temperature at which the surface of the ink droplet starts to form a film. Glossiness is adjusted by controlling the degree of film formation on the surface of the ink droplets by heating at the film formation control temperature. This is based on the knowledge that a sufficient difference in glossiness cannot be obtained and that both low glossiness (matte tone) and high glossiness cannot be controlled.

本発明のインクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法は、樹脂及び有機溶剤を含む非水系クリアインクを用いて、加熱温度の制御により高光沢(グロス調)及び低光沢(マット調)の両方の光沢制御を行う。低光沢(マット)付与を行う場合は、印刷時の温度は、高光沢(グロス光沢)付与モードに比べて、高い温度で印刷を行う。印刷時の温度が高いため、樹脂を含んだ非水系クリアインクは、ドットの濡れ広がりが抑制され、隣接ドットの合一が抑制され、かつドット球の高さ(パイルハイト)が高いドットが形成される。これらのドットが、表面凹凸を形成し、低光沢(マット光沢)を付与する。
高光沢付与を行う場合は、低光沢付与モードに比べ、低い温度で印刷を行う。印刷時の温度が低いため、樹脂を含んだ非水系クリアインクは、ドットの濡れ広がり、隣接ドットの合一が促進されて平滑な表面が形成されて、高光沢(グロス光沢)が付与される。
The inkjet printing apparatus and inkjet printing method of the present invention use a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to control both high glossiness (glossy tone) and low glossiness (matte tone) by controlling the heating temperature. conduct. When performing low gloss (matte) application, printing is performed at a higher temperature than in high gloss (gross gloss) application mode. Because the temperature during printing is high, non-aqueous clear ink containing resin suppresses wetting and spreading of dots, suppresses the coalescence of adjacent dots, and forms dots with a high dot sphere height (pile height). be. These dots form surface unevenness and impart low gloss (matte gloss).
When performing high gloss application, printing is performed at a lower temperature than in the low gloss application mode. Because the printing temperature is low, the resin-containing non-aqueous clear ink promotes the wetting and spreading of dots and the coalescence of adjacent dots, forming a smooth surface and imparting high glossiness. .

画像形成は、樹脂、有機溶剤、水を含有する水系インクを用いて行うことができる。色材を有する水系樹脂インクをカラーインクとして用いて印刷することが好ましい。あらかじめカラーインクで印刷した記録媒体表面に対して高光沢(グロス調)印字を行うことで、非水系クリアインクの層が被印刷物の表面を覆い、耐擦過性が向上する。 Image formation can be performed using a water-based ink containing a resin, an organic solvent, and water. It is preferable to print using a water-based resin ink having a coloring material as a color ink. By performing high-gloss (glossy) printing on the surface of a recording medium that has been previously printed with color ink, a layer of non-aqueous clear ink covers the surface of the printed material, improving scratch resistance.

本発明のインクジェット印刷装置は、樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを用い、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、加熱手段が、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの低光沢印刷モードで印刷する低光沢(マット)印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの高光沢印刷モードで印刷する高光沢(グロス)印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱することにより、又は低光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、高光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすことにより、低光沢(マット調)及び高光沢(グロス調)の両方の光沢制御に対応できる。 The inkjet printing apparatus of the present invention uses a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent, a low gloss print mode that imparts low gloss, and a high gloss print mode that imparts high gloss. and the heating means sets the temperature of the substrate to be printed in the low gloss (matte) printing area printed in the low gloss printing mode when the non-aqueous clear ink is attached to the substrate to be printed. If the temperature of the substrate in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when the water-based clear ink is attached to the substrate is T gloss (° C.), the following formula, T matte >T gloss , is satisfied. Or, if the temperature of the heating means in the low gloss printing mode is HT matte (° C.) and the temperature of the heating means in the high gloss printing mode is HT gloss (° C.), then the following equation, HT matte >HT By satisfying gloss , both low glossiness (matte tone) and high glossiness (glossy tone) can be controlled.

本発明のインクジェット印刷装置の加熱手段は、被印刷物の温度が、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、次式、Tmatte-Tgloss≧10℃、を満たすように加熱することが好ましく、次式、Tmatte-Tgloss≧20℃、を満たすように加熱することがより好ましい。また、加熱手段の温度HT(℃)としては、低光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、高光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすこと、HTmatte>HTgloss≧10℃を満たすことが好ましく、HTmatte>HTgloss≧20℃を満たすことがより好ましい。これにより、低光沢印刷モードでは加熱温度を高くして、ドットの濡れ広がりを抑制して、パイルハイトが高いドットを形成して、凹凸の大きな表面を形成する。一方、高光沢印刷モードでは、加熱温度を低くして、ドットの濡れ広がりを促進し、隣接ドットの合一により、平滑な表面を形成することができる。加熱手段の温度HT(℃)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱手段の設定温度を用いることができる。 The heating means of the inkjet printing apparatus of the present invention heats the printed material so that the temperature satisfies the following formula: T matte >T gloss , and the following formula: T matte −T gloss ≥ 10 ° C. Heats so that it satisfies. It is more preferable to heat so as to satisfy the following formula: T matte −T gloss ≧20° C. Further, as the temperature HT (°C) of the heating means, the temperature of the heating means in the low gloss printing mode is HT matte (°C), and the temperature of the heating means in the high gloss printing mode is HT gloss (°C). , HT matte >HT gloss , preferably HT matte >HT gloss ≧10° C., more preferably HT matte >HT gloss ≧20° C. As a result, in the low-gloss print mode, the heating temperature is raised to suppress wetting and spreading of the dots, forming dots with a high pile height and forming a surface with large unevenness. On the other hand, in the high-gloss print mode, the heating temperature can be lowered to promote wetting and spreading of the dots, and the coalescence of adjacent dots can form a smooth surface. The temperature HT (° C.) of the heating means is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, the set temperature of the heating means can be used.

低光沢印刷モードの印刷部の被印刷物の温度Tmatte(℃)は、50℃以上が好ましく、50℃以上80℃以下がより好ましい。高光沢印刷モードの印刷部の被印刷物の温度Tgloss(℃)は、70℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。低光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTmatte(℃)は、50℃以上が好ましく、50℃以上80℃以下がより好ましい。高光沢印刷モードにおける加熱手段の温度をHTgloss(℃)は、70℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。このような温度範囲とすることで、非水系クリアインクを用いた各印刷モードにおいて、大きな光沢度の変化を実現することができる。
印刷部の被印刷物の温度の測定は、例えば、被印刷物としての記録媒体に熱電対を設置し、直接、記録媒体温度を測定する方法、記録媒体を加熱するヒーターの温度を測定し記録媒体温度とする方法、放射型温度計等により非接触的に記録媒体の周囲の温度を測定し、記録媒体温度とする方法などが挙げられる。
The temperature T matte (°C) of the printing material in the printing unit in the low gloss printing mode is preferably 50°C or higher, more preferably 50°C or higher and 80°C or lower. The temperature T gloss (°C) of the printing material in the printing section in the high gloss printing mode is preferably 70°C or lower, more preferably 60°C or lower. The temperature of the heating means in the low gloss printing mode, HT matte (°C), is preferably 50°C or higher, more preferably 50°C or higher and 80°C or lower. The temperature of the heating means in the high gloss printing mode, HT gloss (°C), is preferably 70°C or less, more preferably 60°C or less. By setting such a temperature range, it is possible to achieve a large change in glossiness in each print mode using non-aqueous clear ink.
The temperature of the printed material in the printing unit can be measured, for example, by placing a thermocouple on the recording medium as the printed material and directly measuring the temperature of the recording medium, or by measuring the temperature of the heater that heats the recording medium. and a method in which the temperature around the recording medium is measured in a non-contact manner using a radiation thermometer or the like to obtain the recording medium temperature.

本発明においては、低光沢印刷モードで印刷する低光沢(マット)印刷画像の印刷率をDmatteとし、高光沢印刷モードで印刷する高光沢(グロス)印刷画像の印刷率をDglossとすると、次式、Dgloss>Dmatte、を満たすことが好ましく、次式、Dgloss-Dmatte>10%、を満たすことがより好ましい。印刷率が高い方が、平滑表面が形成されやすいため、高光沢印刷モードでは印刷率が高い画像にする。一方、低光沢印刷モードでは、印刷率が高いと、隣接ドットの合一が発生し、表面凹凸が形成されにくくなるため、印刷率が低い画像とする。ここで、印刷率は下記を意味する印刷率(%)=クリアインク印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100(ただし、前記式中、「クリアインク印刷ドット数」は単位面積当たりのクリアインクを実際に印刷したドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。なお、同じドット位置となるようにクリアインクを重ねて印刷する場合には、「クリアインク印刷ドット数」は単位面積当たりのクリアインクを実際に印刷した合計のドット数で表す。)
なお、印刷率100%とは、画素に対する単色の最大インク重量を意味する。
In the present invention, if the print rate of a low-gloss (matte) print image printed in the low-gloss print mode is D matte , and the print rate of a high-gloss (gloss) print image printed in the high-gloss print mode is D gloss , It is preferable to satisfy the following equation: D gloss >D matte , and more preferably to satisfy the following equation: D gloss −D matte >10%. The higher the print rate, the easier it is to form a smooth surface, so in the high-gloss print mode, an image with a high print rate is used. On the other hand, in the low-gloss print mode, if the print rate is high, adjacent dots will merge, making it difficult to form surface unevenness. Therefore, an image with a low print rate is used. Here, the printing rate means the following: printing rate (%) = number of clear ink printing dots / (vertical resolution x horizontal resolution) x 100 (wherein the above formula, "number of clear ink printing dots" is "Vertical resolution" and "Horizontal resolution" are the resolutions per unit area, respectively.When printing clear ink overlaid so that the same dot position is printed, , “Number of dots printed with clear ink” is the total number of dots actually printed with clear ink per unit area.)
Note that the print rate of 100% means the maximum single-color ink weight for a pixel.

<インク収容部>
前記インク収容部は、非水系クリアインク及び水系インクを収容する。
前記インク収容部としては、インクを収容できる部材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インク収容容器、インクタンクなどが挙げられる。
前記インク収容容器としては、前記非水系クリアインク及び前記水系インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材などを有してなる。前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じて、その形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するものなどが挙げられる。
前記インクタンクとしては、メインタンク、サブタンクなどが挙げられる。
<Ink container>
The ink containing section contains non-aqueous clear ink and water-based ink.
The ink containing portion is not particularly limited as long as it is a member capable of containing ink, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include an ink containing container and an ink tank.
The ink storage container stores the non-aqueous clear ink and the water-based ink in the container, and further includes other members appropriately selected as necessary. The container is not particularly limited, and its shape, structure, size, material, etc. can be appropriately selected according to the purpose. Those having at least are included.
Examples of the ink tank include a main tank and a sub-tank.

<吐出ヘッド>
吐出ヘッドは、被印刷物にインクを付与して印刷層を形成する。
吐出ヘッドは、ノズルプレート、加圧室、及び刺激発生手段を有する。
<Ejection head>
The ejection head applies ink to a material to be printed to form a print layer.
The ejection head has a nozzle plate, a pressure chamber, and a stimulus generator.

-ノズルプレート-
ノズルプレートは、ノズル基板と、前記ノズル基板上に撥インク膜とを有する。
-Nozzle plate-
The nozzle plate has a nozzle substrate and an ink-repellent film on the nozzle substrate.

-加圧室-
前記加圧室は、前記ノズルプレートに設けられた複数の前記ノズル孔に個別に対応して配置され、前記ノズル孔と連通する複数の個別流路であり、インク流路、加圧液室、圧力室、吐出室、液室などと称することもある。
-Pressurized chamber-
The pressurizing chambers are a plurality of individual flow paths that are individually arranged corresponding to the plurality of nozzle holes provided in the nozzle plate and communicate with the nozzle holes. They are also called pressure chambers, discharge chambers, liquid chambers, and the like.

-刺激発生手段-
前記刺激発生手段は、インクに印加する刺激を発生する手段である。
前記刺激発生手段における刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱(温度)、及び圧力が好ましい。
前記刺激発生手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられる。前記刺激発生手段としては、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いてインク膜の沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどが挙げられる。
- Stimulus generating means -
The stimulus generating means is means for generating a stimulus to be applied to ink.
The stimulus in the stimulus generating means is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include heat (temperature), pressure, vibration and light. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, heat (temperature) and pressure are preferred.
The stimulus generating means is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Specifically, the stimulus generating means includes a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator utilizing a phase change due to boiling of an ink film using an electrothermal conversion element such as a heating resistor, and a metal phase change due to a temperature change. and a shape memory alloy actuator using an electrostatic force, an electrostatic actuator using an electrostatic force, and the like.

前記刺激が「熱」の場合、前記インク吐出ヘッド内のインクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを、例えば、サーマルヘッド等を用いて付与する。前記熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、前記気泡の圧力により、前記ノズルプレートの前記ノズル孔から前記インクを液滴として吐出させる方法などが挙げられる。
前記刺激が「圧力」の場合、例えば、前記インク吐出ヘッド内のインク流路内にある前記圧力室と呼ばれる位置に接着された前記圧電素子に電圧を印加することにより、前記圧電素子が撓む。それにより、前記圧力室の容積が収縮して、前記インク吐出ヘッドの前記ノズル孔から前記インクを液滴として吐出させる方法などが挙げられる。
これらの中でも、ピエゾ素子に電圧を印加してインクを飛翔させるピエゾ方式が好ましい。
When the stimulus is "heat", thermal energy corresponding to a recording signal is applied to the ink in the ink ejection head using, for example, a thermal head. A method of generating air bubbles in the ink by the thermal energy and ejecting the ink as droplets from the nozzle holes of the nozzle plate by the pressure of the air bubbles can be used.
When the stimulus is "pressure", for example, by applying a voltage to the piezoelectric element adhered to the position called the pressure chamber in the ink flow path in the ink discharge head, the piezoelectric element bends. . As a result, the volume of the pressure chamber shrinks, and the ink is ejected as droplets from the nozzle holes of the ink ejection head.
Among these, the piezo method in which a voltage is applied to a piezo element to cause ink to fly is preferable.

<加熱手段>
加熱手段は、被印刷物を加熱する。加熱手段としては、被印刷物としての記録媒体の印刷面や裏面を加熱及び乾燥する手段が含まれる
前記加熱手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、赤外線ヒーター、温風ヒーター、加熱ローラなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<Heating Means>
The heating means heats the material to be printed. The heating means includes means for heating and drying the printing surface and the back surface of the recording medium as the printing material.The heating means is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. A heater, a hot air heater, a heating roller, and the like can be used. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

被印刷物としての記録媒体を乾燥させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクが付与された記録媒体に乾燥手段として温風等の加熱された流体を接触させる方法、インクが付与された記録媒体と加熱部材とを接触させ伝熱により加熱する方法、赤外線や遠赤外線等のエネルギー線を照射することによりインクが付与された記録媒体を加熱する方法などが挙げられる。
前記加熱は、印刷前、印刷中、及び印刷後の少なくともいずれかに行うことができる。
印刷前、印刷中の加熱により、加温したメディアに印刷することが可能となり、印刷後の加熱では、印刷物を乾燥することができる。
加熱時間は、記録媒体の表面温度が所望温度に制御することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
加熱時間の制御は、被印刷物としての記録媒体の搬送速度を制御することにより行うことが好ましい。
The method for drying the recording medium as the material to be printed is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. a method of contacting a recording medium to which ink has been applied and a heating member to heat by heat transfer; a method of heating a recording medium to which ink has been applied by irradiating energy rays such as infrared rays and far infrared rays. etc.
The heating can be performed before, during, and/or after printing.
By heating before and during printing, it is possible to print on a heated medium, and by heating after printing, the printed matter can be dried.
The heating time is not particularly limited as long as the surface temperature of the recording medium can be controlled to a desired temperature, and can be appropriately selected according to the purpose.
It is preferable to control the heating time by controlling the conveying speed of the recording medium as the material to be printed.

<非水系クリアインク>
前記非水系クリアインクとは、実質的に色材及び水を含まない無色透明の非水系インクであり、溶媒として有機溶剤を含むインクを意味する。
実質的に色材を含まないとは、色材の含有量が0.5質量%未満であることを意味し、実質的に水を含まないとは、水の含有量が1質量%未満であることを意味する。前記非水系クリアインクは、不純物としての色材及び水を含有することができる。
前記非水系クリアインクとしては、樹脂及び有機溶剤を含有し、界面活性剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
<Non-aqueous clear ink>
The non-aqueous clear ink is colorless and transparent non-aqueous ink containing substantially no coloring material and water, and means an ink containing an organic solvent as a solvent.
"Substantially free of coloring material" means that the content of coloring material is less than 0.5% by mass, and "substantially free of water" means that the content of water is less than 1% by mass. It means that there is The non-aqueous clear ink can contain a colorant and water as impurities.
The non-aqueous clear ink contains a resin and an organic solvent, preferably contains a surfactant, and further contains other components as necessary.

<樹脂>
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル-スチレン樹脂、アクリル-シリコーン樹脂などが挙げられる。
インクを製造する際には、これらの樹脂からなる樹脂粒子として添加するのが好ましい。前記樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、インクに添加してもよい。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
<Resin>
The resin is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples include polyurethane resin, polyester resin, acrylic resin, vinyl acetate resin, styrene resin, butadiene resin, styrene-butadiene resin, and vinyl chloride. resins, acrylic-styrene resins, acrylic-silicone resins, and the like.
When producing the ink, it is preferable to add these resin particles as resin particles. The resin particles may be added to the ink in the form of a resin emulsion dispersed using water as a dispersion medium. As the resin particles, appropriately synthesized ones may be used, or commercially available products may be used. These may be used singly or in combination of two or more resin particles.

前記樹脂としては、非水系のエマルジョン型ポリマー粒子も樹脂として用いることができる。非水系のエマルジョン型ポリマー粒子とは、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂等の粒子が有機溶剤中に安定に分散している分散液のことである。
前記非水系のエマルジョン型ポリマー粒子として、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、三洋化成工業株式会社製の「サンプレンIB-501」、「サンプレンIB-F370」等のポリウレタン樹脂、ハリマ化成社製の「N-2043-60MEX」、「N-2043-AF-1」等のアクリルポリオール樹脂などが挙げられる。
Non-aqueous emulsion type polymer particles can also be used as the resin. Non-aqueous emulsion-type polymer particles are dispersions in which particles of polyurethane resin, acrylic resin, acrylic polyol resin, or the like are stably dispersed in an organic solvent.
The non-aqueous emulsion-type polymer particles are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples include polyurethane resins and acrylic polyol resins such as “N-2043-60MEX” and “N-2043-AF-1” manufactured by Harima Chemicals.

前記非水系クリアインクに含まれる前記樹脂の含有量としては、9質量%以上が好ましく、9質量%以上25質量%以下がより好ましい。前記含有量が9質量%以上であると、非水系クリアインクが少ない量でも、低光沢(マット光沢)及び高光沢(グロス光沢)を制御できる。前記含有量が25質量%以下であると、インクの吐出安定性が向上する。 The content of the resin contained in the non-aqueous clear ink is preferably 9% by mass or more, and more preferably 9% by mass or more and 25% by mass or less. When the content is 9% by mass or more, low glossiness (matte glossiness) and high glossiness (gross glossiness) can be controlled even with a small amount of non-aqueous clear ink. When the content is 25% by mass or less, the ejection stability of the ink is improved.

低光沢(マット光沢)の印刷物は、ドット球の高さ(パイルハイト)の高い孤立ドットを形成し、表面に凹凸を付与し、低光沢(マット調)とすることにより実現される。
前記非水系クリアインク中の樹脂の含有量が多いと、パイルハイトが高いドットが形成されやすくなり、低光沢の印刷物を得やすい点から好ましい。
一方、高光沢(グロス光沢)の印刷物は、表面の凹凸を非水系クリアインクで埋めて、平滑表面を形成することで、平滑性を付与する。表面の凹凸を非水系クリアインクで埋めるには、非水系クリアインク中の樹脂の含有量が多いほうが、少ない非水系クリアインク量で、表面の凹凸を埋めることができ、高光沢の印刷物を得やすい点から好ましい。
Low-gloss (matte-gloss) printed matter is realized by forming isolated dots with high dot sphere heights (pile height), giving unevenness to the surface, and making the printed matter low-gloss (matte).
When the content of the resin in the non-aqueous clear ink is high, dots having a high pile height are likely to be formed, which is preferable from the viewpoint of facilitating the production of low-gloss prints.
On the other hand, high-gloss (glossy) printed matter is imparted with smoothness by filling unevenness on the surface with a non-aqueous clear ink to form a smooth surface. In order to fill the unevenness of the surface with non-aqueous clear ink, the higher the resin content in the non-aqueous clear ink, the less amount of non-aqueous clear ink can be used to fill in the unevenness of the surface, resulting in a high-gloss print. It is preferable because it is easy.

<有機溶剤>
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、フッ化アルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、アルキレングリコールエーテル化合物、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、常温常圧下で液体である点から、アルキレングリコールエーテル化合物、アルキレングリコールモノエーテル化合物、及びラクトン化合物を1種類以上含むことが好ましい。
<Organic solvent>
The organic solvent is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. ketones, carboxylic acid esters such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, ethers such as diethyl ether, dipropyl ether, alkylene glycol ether compounds, tetrahydrofuran, dioxane, etc. is mentioned. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, one or more of alkylene glycol ether compounds, alkylene glycol monoether compounds, and lactone compounds are preferably included because they are liquid at normal temperature and normal pressure.

前記アルキレングリコールエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、メチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、ヘキシル、2-エチルヘキシルの脂肪族、二重結合を有するアリル並びにフェニルの各基をベースとするエチレングリコール系エーテルとプロピレングリコール系エーテルなどが挙げられる。前記アルキレングリコールエーテル化合物は、無色で臭いも少なく、分子内にエーテル基と水酸基を有しているので、アルコール類とエーテル類の両方の特性を備えた、常温で液体のものである。また、片方の水酸基だけを置換したモノエーテル型と両方の水酸基を置換したジエーテル型があり、これらを組み合わせて用いることができる。 The alkylene glycol ether compound is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples include ethylene glycol-based ethers and propylene glycol-based ethers based on allyl and phenyl groups having double bonds. The alkylene glycol ether compound is colorless and has little odor, and since it has an ether group and a hydroxyl group in its molecule, it has the properties of both alcohols and ethers and is liquid at room temperature. In addition, there are a monoether type in which only one hydroxyl group is substituted and a diether type in which both hydroxyl groups are substituted, and these can be used in combination.

前記アルキレングリコールモノエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The alkylene glycol monoether compound is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, and ethylene glycol monohexyl. Ether, ethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene Glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記アルキレングリコールジエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The alkylene glycol diether compound is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Ethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dibutyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol diethyl ether, tetraethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記ラクトン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどが挙げられる。
その他の非水系溶媒として、例えば、乳酸エステル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)、2-ブトキシエチルアセテート(BMGAC)、プロピレンジグリコールアセテート(PGDA)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)、3-メトキシ-n-ブチル-アセテート(MBA)、1-ブトキシ-2-プロパノール(PNB)、2-オクタノンなどが挙げられる。
The lactone compound is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include γ-butyrolactone, δ-valerolactone and ε-caprolactone.
Other non-aqueous solvents such as lactic acid ester, propylene glycol monomethyl ether acetate (PMA), 2-butoxyethyl acetate (BMGAC), propylene diglycol acetate (PGDA), dipropylene glycol dimethyl ether (DMM), 3-methoxy- n-butyl-acetate (MBA), 1-butoxy-2-propanol (PNB), 2-octanone, and the like.

前記非水系クリアインク中に含まれる前記有機溶剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。 The content of the organic solvent contained in the non-aqueous clear ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. 60% by mass or less is preferable, and 20% by mass or more and 60% by mass or less is more preferable.

<界面活性剤>
非水系クリアインクは、界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。
界面活性剤は、親水基の極性によりノニオン性、アニオン性、両性に分類される。
また、疎水基の構造により、フッ素系、シリコーン系、アセチレン系等に分類される。
本発明においては、主にフッ素系界面活性剤を用いるが、シリコーン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤を併用してもよい。
界面活性剤の含有量は、2質量%以下が好ましく、0.05質量%以上2質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上2質量%以下が更に好ましい。界面活性剤の含有量を2質量%以下とすることにより、低光沢(マット光沢)印刷モードにおいて、大きな光沢度低下が得られる。
<Surfactant>
The non-aqueous clear ink preferably contains a surfactant.
By adding a surfactant to the ink, the surface tension is lowered, and the penetration of the ink droplets into the recording medium after landing on the paper or the like becomes faster, so feathering and color bleeding can be reduced. can be done.
Surfactants are classified into nonionic, anionic, and amphoteric according to the polarity of the hydrophilic group.
They are also classified into fluorine-based, silicone-based, acetylene-based, etc., depending on the structure of the hydrophobic group.
In the present invention, fluorine-based surfactants are mainly used, but silicone-based surfactants and acetylene-based surfactants may be used in combination.
The content of the surfactant is preferably 2% by mass or less, more preferably 0.05% by mass or more and 2% by mass or less, and still more preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less. By setting the surfactant content to 2% by mass or less, a significant reduction in glossiness can be obtained in a low gloss (matte gloss) print mode.

前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤などが挙げられる。 The surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples include surfactants.

前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するもの等の高pHでも分解しないものなどが挙げられる。
前記シリコーン系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
The silicone-based surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polydimethylsiloxane modified at both ends, and those having a polyoxyethylene group or polyoxyethylene polyoxypropylene group as a modifying group, which are not decomposed even at high pH.
As the silicone-based surfactant, an appropriately synthesized one may be used, or a commercially available product may be used. The commercial product is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. etc.

前記シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることができ、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(S-1)式で表される、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
As the silicone-based surfactant, a polyether-modified silicone-based surfactant can be used, and examples thereof include compounds in which a polyalkylene oxide structure is introduced into the side chain of the Si portion of dimethylsiloxane.
The polyether-modified silicone-based surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples include those introduced into the side chain of the Si portion of polysiloxane.

[一般式(S-1)]

Figure 2023043691000001
(但し、前記一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表し、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。) [General formula (S-1)]
Figure 2023043691000001
(However, in the general formula (S-1), m, n, a, and b each independently represent an integer, R represents an alkylene group, and R' represents an alkyl group.)

前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(信越化学工業株式会社製)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(日本エマルジョン株式会社製)、FZ-2105、FZ-2118、FZ-2154、FZ-2161、FZ-2162、FZ-2163、FZ-2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、BYK-33、BYK-387(ビックケミー株式会社製)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社製)などが挙げられる。 As the polyether-modified silicone-based surfactant, an appropriately synthesized one may be used, or a commercially available product may be used. The commercial product is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. SS-1906EX (manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.), FZ-2105, FZ-2118, FZ-2154, FZ-2161, FZ-2162, FZ-2163, FZ-2164 (manufactured by Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd.), BYK-33, BYK-387 (manufactured by BYK-Chemie Co., Ltd.), TSF4440, TSF4452, TSF4453 (manufactured by Toshiba Silicon Co., Ltd.) and the like.

前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられ、これらは、起泡性が小さいことから好ましい。
前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)などが挙げられる。
Examples of the fluorine-based surfactant include perfluoroalkylsulfonic acid compounds, perfluoroalkylcarboxylic acid compounds, perfluoroalkylphosphoric acid ester compounds, perfluoroalkylethylene oxide adducts, and perfluoroalkyl ether groups in side chains. and polyoxyalkylene ether polymer compounds having a polyoxyalkylene ether polymer compound, and these are preferable because of their low foamability.
Examples of the perfluoroalkylsulfonic acid compound include perfluoroalkylsulfonic acid and perfluoroalkylsulfonate.
Examples of the perfluoroalkylcarboxylic acid compounds include perfluoroalkylcarboxylic acids and perfluoroalkylcarboxylic acid salts.
As the polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in a side chain, a sulfate ester salt of a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in a side chain, and a perfluoroalkyl ether group in a side chain Examples thereof include salts of polyoxyalkylene ether polymers.
Counter ions of the salt in the fluorosurfactant include Li, Na, K, NH4 , NH3CH2CH2OH , NH2 ( CH2CH2OH ) 2 , and NH( CH2CH2OH ). 3 and the like.

前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。 Examples of the amphoteric surfactant include laurylaminopropionate, lauryldimethylbetaine, stearyldimethylbetaine, lauryldihydroxyethylbetaine and the like.

前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。 Examples of nonionic surfactants include polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxyethylene propylene block polymer, sorbitan fatty acid ester, and polyoxyethylene. Examples include sorbitan fatty acid esters and ethylene oxide adducts of acetylene alcohol.

前記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。 Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether acetate, dodecylbenzene sulfonate, laurate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, and the like. These may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2~16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4~16である化合物がより好ましい。
前記フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。これらの中でも、起泡性が少ないことから、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が好ましく、下記一般式(F-1)及び一般式(F-2)で表される化合物がより好ましい。
As the fluorosurfactant, a fluorine-substituted compound having 2 to 16 carbon atoms is preferable, and a fluorine-substituted compound having 4 to 16 carbon atoms is more preferable.
Examples of the fluorosurfactant include perfluoroalkyl phosphate ester compounds, perfluoroalkyl ethylene oxide adducts, and polyoxyalkylene ether polymer compounds having perfluoroalkyl ether groups in side chains. Among these, polyoxyalkylene ether polymer compounds having a perfluoroalkyl ether group in a side chain are preferred because of their low foamability, and are represented by the following general formulas (F-1) and (F-2). is more preferred.

[一般式(F-1)]

Figure 2023043691000002
前記一般式(F-1)で表される化合物において、mは、0~10の整数が好ましく、nは、0~40の整数が好ましい。 [General formula (F-1)]
Figure 2023043691000002
In the compound represented by the general formula (F-1), m is preferably an integer of 0-10, and n is preferably an integer of 0-40.

[一般式(F-2)]
CnF2n+1-CHCH(OH)CH-O-(CHCHO)a-Y
前記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はC2m+1でmは1~6の整数、又はCHCH(OH)CH-C2m+1でmは4~6の整数、又はC2p+1でpは1~19の整数である。nは1~6の整数である。aは4~14の整数である。
[General formula (F-2)]
CnF 2n+1 -CH 2 CH(OH)CH 2 -O-(CH 2 CH 2 O)aY
In the compound represented by the general formula (F-2), Y is H, or C m F 2m+1 and m is an integer of 1 to 6, or CH 2 CH(OH)CH 2 —C m F 2m+1 and m is an integer from 4 to 6, or C p H 2p+1 where p is an integer from 1 to 19; n is an integer of 1-6. a is an integer from 4 to 14;

前記フッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、サーフロンS-111、S-112、S-113、S-121、S-131、S-132、S-141、S-145(いずれも旭硝子株式会社製)、フルラードFC-93、FC-95、FC-98、FC-129、FC-135、FC-170C、FC-430、FC-431(いずれも住友スリーエム株式会社製)、メガファックF-470、F-1405、F-474(いずれもDIC株式会社製)、ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、FS-31、FS-3100、FS-34、FS-35(いずれもChemours社製)、FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも株式会社ネオス製)、ポリフォックスPF-136A,PF-156A、PF-151N、PF-154、PF-159(いずれもオムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、良好な印刷品質、発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、及び均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが好ましい。 A commercially available product may be used as the fluorosurfactant. Examples of the commercially available products include Surflon S-111, S-112, S-113, S-121, S-131, S-132, S-141, S-145 (all manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), Fleurard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431 (all manufactured by Sumitomo 3M), Megafac F-470, F-1405 , F-474 (both manufactured by DIC Corporation), Zonyl TBS, FSP, FSA, FSN-100, FSN, FSO-100, FSO, FS-300, UR, Capstone FS-30, FS-31 , FS-3100, FS-34, FS-35 (all manufactured by Chemours), FT-110, FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW (all manufactured by Neos Co., Ltd. ), Polyfox PF-136A, PF-156A, PF-151N, PF-154, PF-159 (all manufactured by Omnova), and Unidyne DSN-403N (manufactured by Daikin Industries, Ltd.). Among these, FS-3100, FS-34, FS-300 manufactured by Chemours, and Neos Co., Ltd. are used because they significantly improve good print quality, color development, permeability to paper, wettability, and level dyeing. FT-110, FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW manufactured by Omnova, Polyfox PF-151N manufactured by Omnova, and Unidyne DSN-403N manufactured by Daikin Industries, Ltd. are preferable.

<その他の成分>
前記非水系クリアインクに含まれる前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて選択することができ、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
<Other ingredients>
The other components contained in the non-aqueous clear ink are not particularly limited and can be selected according to the purpose, and examples thereof include antifoaming agents, antiseptic antifungal agents, antirust agents, pH adjusters, and the like. .

-消泡剤-
前記消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
- Defoamer -
The antifoaming agent is not particularly limited, and examples thereof include silicone antifoaming agents, polyether antifoaming agents, and fatty acid ester antifoaming agents. These may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together. Among these, silicone-based antifoaming agents are preferred because of their excellent foam breaking effect.

-防腐防黴剤-
前記防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
- Antiseptic and antifungal agent -
The antiseptic and antifungal agent is not particularly limited, and examples thereof include 1,2-benzisothiazolin-3-one.

-防錆剤-
前記防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
-anti-rust-
The rust inhibitor is not particularly limited, and examples thereof include acidic sulfites and sodium thiosulfate.

-pH調整剤-
前記pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
-pH adjuster-
The pH adjusting agent is not particularly limited as long as it can adjust the pH to 7 or higher, and examples thereof include amines such as diethanolamine and triethanolamine.

前記非水系クリアインクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。 The physical properties of the non-aqueous clear ink are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, viscosity, surface tension, pH, etc. are preferably within the following ranges.

前記非水系クリアインクの25℃での粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、印刷濃度及び文字品位が向上し、良好な吐出安定性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。
前記粘度としては、例えば、回転式粘度計(東機産業株式会社製、RE-80L)を使用し、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間の測定条件で測定可能である。
The viscosity of the non-aqueous clear ink at 25° C. is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. , preferably 5 mPa·s or more and 30 mPa·s or less, more preferably 5 mPa·s or more and 25 mPa·s or less.
As the viscosity, for example, using a rotary viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., RE-80L), at 25 ° C., standard cone rotor (1 ° 34' × R24), sample liquid volume 1.2 mL, It can be measured under the measurement conditions of 50 rpm and 3 minutes.

前記非水系クリアインクの25℃での表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。 The surface tension of the non-aqueous clear ink at 25° C. is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. 35 mN/m or less is preferable, and 32 mN/m or less is more preferable.

前記非水系クリアインクのpHとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7以上12以下が好ましく、8以上11以下がより好ましい。 The pH of the non-aqueous clear ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. is more preferred.

<水系インク>
前記水系インクとしては、樹脂、有機溶剤及び水を含有し、色材、及び界面活性剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記水系インクは、樹脂の含有量が10質量%以上である。これにより耐候性、耐擦過性を向上することができる。
前記水系インクは、沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が1質量%以上3質量%以下である。前記含有量が、1質量%以上であると、耐候性を向上することができ、前記含有量が、3質量%以下であると、耐擦過性を向上することができる。
<Water-based ink>
The water-based ink contains a resin, an organic solvent and water, preferably contains a coloring material and a surfactant, and further contains other components as necessary.
The water-based ink has a resin content of 10% by mass or more. Thereby, weather resistance and abrasion resistance can be improved.
The water-based ink contains an organic solvent with a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent with a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. When the content is 1% by mass or more, the weather resistance can be improved, and when the content is 3% by mass or less, the abrasion resistance can be improved.

<樹脂>
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられ、これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いても良い。これらの中でも、ポリウレタン樹脂が好ましい。
前記樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
<Resin>
The resin is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Resins, vinyl chloride-based resins, acrylstyrene-based resins, acrylsilicone-based resins, etc. may be mentioned, and resin particles made of these resins may also be used. Among these, polyurethane resins are preferred.
Ink can be obtained by mixing the resin particles in a state of a resin emulsion in which water is dispersed as a dispersion medium with a material such as a coloring material or an organic solvent. As the resin particles, appropriately synthesized ones may be used, or commercially available products may be used. Moreover, these may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types of resin particles.

前記ポリウレタン樹脂としては、ポリイソシアネートとポリオールとの反応性生物であり、凝集力が弱いポリオール成分からなるソフトセグメントと、凝集力の強いウレタン結合からなるハードセグメントのそれぞれの性能を発揮する。前記ソフトセグメントは、やわらかく、引き伸ばしや折り曲げなど基材の変形に強く、前記ハードセグメントは、基材に対する密着性が高く、耐摩耗性に優れる。 The polyurethane resin is a reactive product of polyisocyanate and polyol, and exhibits the performance of a soft segment composed of a polyol component with weak cohesive force and a hard segment composed of urethane bonds with strong cohesive force. The soft segment is soft and resistant to substrate deformation such as stretching and bending, while the hard segment has high adhesion to the substrate and excellent abrasion resistance.

前記ポリウレタン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエーテル系ウレタン樹脂、ポリエステル系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウレタン樹脂などが挙げられる。 The polyurethane resin is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polyether-based urethane resins, polyester-based urethane resins, and polycarbonate-based urethane resins.

前記樹脂の含有量としては、乾燥性の点から、10質量%以上であり、35質量%以上40質量%以下がより好ましい。 The content of the resin is 10% by mass or more, more preferably 35% by mass or more and 40% by mass or less, from the viewpoint of drying property.

前記樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラックWave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。 The volume average particle diameter of the resin particles is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose. It is more preferably 10 nm or more and 200 nm or less, and particularly preferably 10 nm or more and 100 nm or less. The volume average particle diameter can be measured, for example, using a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).

<有機溶剤>
前記有機溶剤としては、沸点240℃以上の有機溶剤を含み、必要に応じて沸点が240℃未満のその他の有機溶剤を含むことができる。前記水系インクが、沸点240℃以上の有機溶剤を含むことで、壁紙、キャンバス生地への十分な定着性を確保することができとともに、ノズル近傍での乾燥を抑えて吐出不良を軽減することができる。
<Organic solvent>
The organic solvent includes an organic solvent having a boiling point of 240°C or higher, and may optionally include other organic solvents having a boiling point of lower than 240°C. Since the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, it is possible to ensure sufficient fixability to wallpaper and canvas fabric, and to suppress drying in the vicinity of the nozzle to reduce ejection failure. can.

前記沸点240℃以上の有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリセリン(沸点:290℃)、ジエチレングリコール(沸点:244.8℃)、ブチルカルビトールアセテート(沸点:246.8℃~247℃)、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(沸点:241℃~249℃)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:247℃)、2-ピロリドン(沸点:245℃)、などが挙げられる。 The organic solvent having a boiling point of 240°C or higher is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Acetate (boiling point: 246.8°C to 247°C), 2-ethyl-1,3-hexanediol (boiling point: 241°C to 249°C), ethylene glycol monophenyl ether (boiling point: 247°C), 2-pyrrolidone (boiling point : 245°C), and the like.

前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量としては、1質量%以上3質量%以下であり、1.2質量%以上2質量%以下が好ましい。前記含有量が、1質量%以上であると、耐候性を向上することができ、前記含有量が、3質量%以下であると、耐擦過性を向上することができる。 The content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less, preferably 1.2% by mass or more and 2% by mass or less. When the content is 1% by mass or more, the weather resistance can be improved, and when the content is 3% by mass or less, the abrasion resistance can be improved.

前記その他の有機溶剤としては、特に制限はなく、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。多価アルコール類の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等が挙げられる。多価アルコールアルキルエーテル類としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。多価アルコールアリールエーテル類としては、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。含窒素複素環化合物としては、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。アミド類としては、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等が挙げられる。アミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。含硫黄化合物類としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等が挙げられる。その他の有機溶剤としては、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。 The other organic solvent is not particularly limited, and a water-soluble organic solvent can be used. Examples thereof include polyhydric alcohols, ethers such as polyhydric alcohol alkyl ethers and polyhydric alcohol aryl ethers, nitrogen-containing heterocyclic compounds, amides, amines, and sulfur-containing compounds. Specific examples of polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, and 1,4-butane. Diol, 2,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol , 2,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, 1,3-hexanediol, 2,5-hexanediol, 1,5-hexanediol, glycerin, 1,2,6-hexanetriol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, ethyl-1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, 2,2,4-trimethyl- 1,3-pentanediol, petriol and the like. Examples of polyhydric alcohol alkyl ethers include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether and the like. Examples of polyhydric alcohol aryl ethers include ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether. Nitrogen-containing heterocyclic compounds include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone and the like. mentioned. Amides include formamide, N-methylformamide, N,N-dimethylformamide, 3-methoxy-N,N-dimethylpropionamide, 3-butoxy-N,N-dimethylpropionamide and the like. Amines include monoethanolamine, diethanolamine, triethylamine, and the like. Examples of sulfur-containing compounds include dimethylsulfoxide, sulfolane, thiodiethanol and the like. Other organic solvents include propylene carbonate and ethylene carbonate. It is preferable to use an organic solvent having a boiling point of 250° C. or less because it not only functions as a wetting agent but also provides good drying properties.

有機溶剤として、炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。炭素数8以上のポリオール化合物の具体例としては、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールなどが挙げられる。グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
270℃以上の有機溶剤の組成について、インク組成のうち6%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。
As the organic solvent, polyol compounds having 8 or more carbon atoms and glycol ether compounds are also preferably used. Specific examples of polyol compounds having 8 or more carbon atoms include 2-ethyl-1,3-hexanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol. Specific examples of glycol ether compounds include polyhydric alcohol alkyls such as ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monoethyl ether. Ethers; polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl ether, and the like.
The composition of the organic solvent having a temperature of 270° C. or higher is preferably 6% or more, more preferably 10% or more, in the ink composition.

<水>
前記水の含有量としては、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、1質量%以上であり、1質量%以上10質量%以下が好ましい。
<Water>
The water content is 1% by mass or more, preferably 1% by mass or more and 10% by mass or less, from the viewpoint of ink drying property and ejection reliability.

<色材>
前記色材としては、例えば、顔料、染料を使用可能である。
<Color material>
As the coloring material, for example, pigments and dyes can be used.

前記顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、顔料として、混晶を使用しても良い。
前記顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、公知の方法によって製造されたカーボンブラックなどが挙げられる。前記公知の方法とは、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの方法が挙げられる。
有機顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
An inorganic pigment or an organic pigment can be used as the pigment. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Mixed crystals may also be used as pigments.
Examples of the pigments that can be used include black pigments, yellow pigments, magenta pigments, cyan pigments, white pigments, green pigments, orange pigments, glossy color pigments such as gold and silver, and metallic pigments.
The inorganic pigment is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. and carbon black produced by the method. Examples of the known methods include contact method, furnace method, thermal method, and the like.
The organic pigment is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. , indigo pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc.), dye chelates (eg, basic dye chelates, acid dye chelates, etc.), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and the like. Among these pigments, those having good affinity with the solvent are preferably used. In addition, resin hollow particles and inorganic hollow particles can also be used.

前記顔料の黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料があげられる。さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等がある。 For black pigments, carbon black (C.I. Pigment Black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black, etc., or copper, iron (C.I. Pigment Black 11), titanium oxide and organic pigments such as aniline black (C.I. Pigment Black 1). Further, for color, C.I. I. Pigment yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83, 95, 97, 98, 100, 101, 104 , 108, 109, 110, 117, 120, 138, 150, 153, 155, 180, 185, 213, C.I. I. Pigment Orange 5, 13, 16, 17, 36, 43, 51, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22, 23, 31, 38, 48:2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48:3, 48:4, 49:1, 52:2, 53: 1, 57:1 (brilliant carmine 6B), 60:1, 63:1, 63:2, 64:1, 81, 83, 88, 101 (red red), 104, 105, 106, 108 (cadmium red), 112, 114, 122 (quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 184, 185, 190, 193, 202, 207, 208, 209, 213, 219, 224, 254, 264, C.I. I. Pigment Violet 1 (rhodamine lake), 3, 5:1, 16, 19, 23, 38, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue), 15:1, 15:2, 15:3, 15:4 (phthalocyanine blue), 16, 17:1, 56, 60, 63, C.I. I. Pigment Green 1, 4, 7, 8, 10, 17, 18, 36 and the like.

前記染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック1,2,24,94、C.I.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック3,4,35が挙げられる。
The dye is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include acid dyes, direct dyes, reactive dyes and basic dyes. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
Examples of the dye include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9,45,249, C.I. I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. I. Food Black 1, 2, C.I. I. Direct Yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. I. Direct Red 1, 4, 9, 80, 81, 225, 227, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. I. Reactive Black 3, 4, 35 can be mentioned.

前記色材の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性や吐出安定性の点から、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。 The content of the coloring material is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. more preferred.

前記顔料を分散してインクを得る方法としては、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。分散剤として、竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
Examples of the method of dispersing the pigment to obtain an ink include a method of introducing a hydrophilic functional group into the pigment to make it a self-dispersing pigment, a method of coating the surface of the pigment with a resin and dispersing it, and a method of dispersing using a dispersant. and the like.
As a method of making a self-dispersing pigment by introducing a hydrophilic functional group into a pigment, for example, a method of adding a functional group such as a sulfone group or a carboxyl group to a pigment (for example, carbon) to make it dispersible in water. is mentioned.
As a method of coating the surface of a pigment with a resin and dispersing it, there is a method of encapsulating the pigment in microcapsules to make it dispersible in water. This can be rephrased as a resin-coated pigment. In this case, all the pigments mixed in the ink need not be coated with a resin, and uncoated pigments or partially coated pigments may be dispersed in the ink as long as the effects of the present invention are not impaired. may be
Examples of the method of dispersing using a dispersant include a method of dispersing using a known low-molecular-weight dispersant and high-molecular-weight dispersant typified by surfactants.
As the dispersant, it is possible to use, for example, anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, etc. depending on the pigment. As a dispersant, RT-100 (nonionic surfactant) manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd. and sodium naphthalenesulfonate formalin condensate can also be suitably used as a dispersant. A dispersing agent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

<顔料分散体>
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については、特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度は20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
<Pigment dispersion>
Inks can be obtained by mixing materials such as water and organic solvents with pigments. Ink can also be produced by mixing a pigment, water, a dispersant, and the like to form a pigment dispersion, and then mixing materials such as water and an organic solvent.
The pigment dispersion is obtained by dispersing water, a pigment, a pigment dispersant, and optionally other components, and adjusting the particle size. Dispersion should be carried out using a disperser.
The particle size of the pigment in the pigment dispersion is not particularly limited, but the dispersion stability of the pigment is improved, and the image quality such as ejection stability and image density is improved, so the maximum frequency is 20 nm in terms of maximum number. 500 nm or less is preferable, and 20 nm or more and 150 nm or less is more preferable. The particle size of the pigment can be measured using a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).
The content of the pigment in the pigment dispersion is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. % or more and 50 mass % or less is preferable, and 0.1 mass % or more and 30 mass % or less is more preferable.
The pigment dispersion is preferably degassed by filtering coarse particles with a filter, a centrifugal separator, or the like, if necessary.

<その他の成分>
前記水系インクに含まれる前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
前記水系インクに含まれる前記その他の成分としては、前記非水系クリアインクに用いられるその他の成分と同じものを用いることができる。
<Other ingredients>
The other components contained in the water-based ink are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. agents and the like.
The other components contained in the water-based ink may be the same as the other components used in the non-aqueous clear ink.

前記水系インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。 The physical properties of the water-based ink are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, viscosity, surface tension, pH, etc. are preferably within the following ranges.

前記水系インクの25℃での粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、印刷濃度及び文字品位が向上し、良好な吐出安定性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、6.5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。
前記水系インクの40℃での粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、印刷濃度及び文字品位が向上し、良好な吐出安定性が得られる点から、6.5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましい。
前記粘度としては、例えば、回転式粘度計(東機産業株式会社製、RE-80L)を使用し、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間の測定条件で測定可能である。
The viscosity of the water-based ink at 25° C. is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. · s or more and 30 mPa·s or less is preferable, and 6.5 mPa·s or more and 25 mPa·s or less is more preferable.
The viscosity of the water-based ink at 40° C. is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. .5 mPa·s or more and 30 mPa·s or less is preferable.
As the viscosity, for example, using a rotary viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., RE-80L), at 25 ° C., standard cone rotor (1 ° 34' × R24), sample liquid volume 1.2 mL, It can be measured under the measurement conditions of 50 rpm and 3 minutes.

前記水系インクの25℃での表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。 The surface tension of the water-based ink at 25° C. is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Therefore, it is preferably 35 mN/m or less, more preferably 32 mN/m or less.

前記水系インクのpHとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7以上12以下が好ましく、8以上11以下がより好ましい。 The pH of the water-based ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose. preferable.

<被印刷物>
被印刷物としては、記録媒体として用いられるものに限られず、例えば、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツ等の衣料用布、テキスタイル、皮革などを適宜使用することができる。なお、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、被印刷物としてセラミックス、ガラス、金属などを使用することもできる。
記録媒体としては、特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
前記非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
<Substrate to be printed>
Materials to be printed are not limited to those used as recording media. For example, wallpaper, floor materials, building materials such as tiles, clothing fabrics such as T-shirts, textiles, leather, and the like can be used as appropriate. Ceramics, glass, metal, etc. can also be used as the material to be printed by adjusting the configuration of the path for conveying the recording medium.
The recording medium is not particularly limited, and plain paper, glossy paper, special paper, cloth, and the like can be used.
The non-permeable substrate is a substrate having a surface with low water permeability and low absorbency, and includes materials that do not open to the outside even if there are many cavities inside. , refers to a substrate having a water absorption of 10 mL/m 2 or less from the start of contact to 30 msec 1/2 in the Bristow method.
As the impermeable substrate, for example, plastic films such as vinyl chloride resin films, polyethylene terephthalate (PET) films, acrylic resin films, polypropylene films, polyethylene films, and polycarbonate films can be suitably used.

本発明においては、低光沢印刷モードでは、光沢度が高い被印刷物を用いることが好ましい。光沢度が高い被印刷物の方がクリアインクによる低光沢効果が強調されやすい点から好ましい。
一方、高光沢印刷モードでは、光沢度が低い被印刷物を用いることが好ましい。光沢度が低い被印刷物の方がクリアインクによる高光沢効果が強調されやすい点から好ましい。
したがって、低光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGmatteとし、高光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGglossとすると、次式、Gmatte>Ggloss、を満たすことが好ましく、Gmatte-Ggloss≧100を満たすことがより好ましい。
In the present invention, it is preferable to use a high-gloss printing material in the low-gloss print mode. A substrate having a high glossiness is preferable because the low glossiness effect of the clear ink tends to be emphasized.
On the other hand, in the high-gloss print mode, it is preferable to use a printing material with low glossiness. A substrate having a low glossiness is preferable because the high-gloss effect of the clear ink tends to be emphasized.
Therefore, when the glossiness of the printed material used in the low-gloss print mode is G matte and the glossiness of the printed material used in the high-gloss print mode is G gloss , it is preferable to satisfy the following formula, G matte > G gloss , It is more preferable to satisfy G matte −G gloss ≧100.

(印刷画像の光沢度制御方法)
本発明に関わる印刷画像の光沢度制御方法としては、
被印刷物にインクを吐出して印刷層を設ける印刷工程と、
印刷された被印刷物を加熱する加熱工程と、
を含む印刷画像の光沢度制御方法であって、
前記インクが、樹脂、及び水を含有する水系クリアインクであり、
前記印刷画像の光沢度制御方法は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モー
ド及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記低光沢印刷モードで印刷する場合には、加熱温度を高くする制御を行い、
前記高光沢印刷モードで印刷する場合には、加熱温度を低くする制御を行う。
(Method for controlling glossiness of printed image)
As a method for controlling the glossiness of a printed image according to the present invention,
A printing step of ejecting ink onto a printed material to provide a printing layer;
a heating step of heating the printed substrate;
A printed image glossiness control method comprising:
The ink is a water-based clear ink containing resin and water,
The method for controlling the glossiness of the printed image has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
When printing in the low gloss print mode, control is performed to increase the heating temperature,
When printing in the high gloss print mode, control is performed to lower the heating temperature.

(印刷物)
本発明に関する印刷物は、被印刷物と、前記被印刷物上に印刷層とを有する印刷物であって、前記印刷層が樹脂を含むクリアインク層からなり、
前記印刷物が、低光沢(マット光沢)印刷モードで印刷する低光沢(マット)印刷画像と、高光沢(グロス光沢)印刷モードで印刷する高光沢(グロス)印刷画像とを有し、
前記高光沢(グロス)印刷画像の60°光沢度Gaと、高光沢(グロス光沢)印刷モードで用いる被印刷物の60°光沢度Gbとの光沢度差(Ga-Gb)が20以上であり、
前記低光沢(マット)印刷画像の60°光沢度Gcと、低光沢(マット光沢)印刷モードで用いる被印刷物の60°光沢度Gdとの光沢度差(Gc-Gd)が-20以下である、インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法により画像形成して印刷物とすることができる。
(printed matter)
A printed material according to the present invention is a printed material having a material to be printed and a printing layer on the material to be printed, wherein the printing layer comprises a clear ink layer containing a resin,
The printed matter has a low-gloss (matte) print image printed in a low-gloss (matte-gloss) print mode and a high-gloss (gloss) print image printed in a high-gloss (gloss) print mode,
The glossiness difference (Ga-Gb) between the 60° glossiness Ga of the high gloss (gloss) print image and the 60° glossiness Gb of the substrate used in the high gloss (gloss) printing mode is 20 or more,
The glossiness difference (Gc-Gd) between the 60° glossiness Gc of the low gloss (matte) printed image and the 60° glossiness Gd of the substrate used in the low gloss (matte gloss) printing mode is -20 or less. , an inkjet printing apparatus and an inkjet printing method to form an image to obtain a printed matter.

以下の本発明のインクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法の説明では、ブラック(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを用いた場合について説明するが、これらに代えて、あるいは、これらに加えて、水系クリアインクを用いることができる。
本発明で用いられる水系クリアインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
インクジェット印刷装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、インクジェット印刷装置には、卓上型だけでなく、広幅の記録装置や、例えば、ロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
本発明において、インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法とは、記録媒体に対してインク及び各種処理液等を吐出することが可能な装置、前記装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インク及び各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
前記インクジェット印刷装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
また、前記インクジェット印刷装置及び前記インクジェット印刷記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、前記インクジェット印刷装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、前記インクジェット印刷装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置、例えば、ロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
In the following description of the inkjet printing apparatus and inkjet printing method of the present invention, black (K) ink, cyan (C) ink, magenta (M) ink, and yellow (Y) ink are used. Alternatively, or in addition, water-based clear ink can be used.
The water-based clear ink used in the present invention can be suitably used for various inkjet recording apparatuses, such as printers, facsimile machines, copiers, printer/fax/copier complex machines, stereolithography machines, and the like.
Unless otherwise specified, the inkjet printing apparatus includes both a serial type apparatus in which the ejection head is moved and a line type apparatus in which the ejection head is not moved.
Further, the inkjet printing apparatus includes not only desktop type but also wide-width recording apparatus and continuous paper printers capable of using, for example, a roll of continuous paper as a recording medium.
In the present invention, an inkjet printing apparatus and an inkjet printing method refer to an apparatus capable of ejecting ink, various treatment liquids, and the like onto a recording medium, and a method of performing recording using the apparatus. A recording medium means a medium to which ink and various treatment liquids can adhere even temporarily.
The inkjet printing apparatus may include not only a head portion for ejecting ink, but also means for feeding, conveying, and ejecting a recording medium, as well as devices called pre-processing devices and post-processing devices. can.
Moreover, the inkjet printing apparatus and the inkjet printing recording method are not limited to those in which significant images such as characters and figures are visualized by ink. For example, it includes those that form patterns such as geometric patterns, and those that form three-dimensional images.
Further, unless otherwise specified, the inkjet printing apparatus includes both a serial type apparatus in which the ejection head is moved and a line type apparatus in which the ejection head is not moved.
Further, the inkjet printing apparatus is not limited to desktop type, and wide recording apparatus capable of printing on A0 size recording medium. For example, a roll of continuous paper can be used as the recording medium. A capable continuous printer is also included.

前記インクジェット印刷装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。
図1は、前記インクジェット印刷装置の斜視説明図である。図2は、メインタンクの斜視説明図である。前記インクジェット印刷装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えば、アルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱可能に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
An example of the inkjet printing apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
FIG. 1 is a perspective explanatory view of the inkjet printing apparatus. FIG. 2 is a perspective explanatory view of the main tank. An image forming apparatus 400 as an example of the inkjet printing apparatus is a serial image forming apparatus. A mechanical unit 420 is provided inside the exterior 401 of the image forming apparatus 400 . Each ink container 411 of the main tank 410 (410k, 410c, 410m, 410y) for each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) is made of, for example, an aluminum laminated film. It is formed by a packaging member. The ink containing portion 411 is housed, for example, in a container case 414 made of plastic. Thus, the main tank 410 is used as an ink cartridge for each color.
On the other hand, a cartridge holder 404 is provided on the far side of the opening when the cover 401c of the apparatus main body is opened. A main tank 410 is detachably attached to the cartridge holder 404 . As a result, each ink discharge port 413 of the main tank 410 communicates with the ejection head 434 for each color via the supply tube 436 for each color, and ink can be ejected from the ejection head 434 onto the printing medium.

前記インクジェット印刷装置には、インクを吐出する部分だけでなく、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
The inkjet printing apparatus can include not only a part that ejects ink, but also devices called pre-processing devices and post-processing devices.
As an aspect of the pre-treatment device and the post-treatment device, a liquid having a pre-treatment liquid and a post-treatment liquid as in the case of black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y) ink, etc. There is a mode in which a storage section and a liquid ejection head are added, and the pretreatment liquid and the posttreatment liquid are ejected by an inkjet recording method.
As another aspect of the pre-treatment device and the post-treatment device, there is an aspect in which a pre-treatment device and a post-treatment device using a method other than the inkjet recording method, such as a blade coating method, a roll coating method, and a spray coating method, are provided.

なお、インクの使用方法としては、インクジェット記録方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット記録方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。 It should be noted that the method of using the ink is not limited to the ink jet recording method, and can be widely used. In addition to the inkjet recording method, for example, a blade coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a dip coating method, a curtain coating method, a slide coating method, a die coating method and a spray coating method can be used.

インクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。更に、インクとして用いて2次元の文字、画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段、乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物及び構造体に対して、加熱延伸、打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーター、操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
The use of the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose. Furthermore, it can be used not only as an ink to form two-dimensional characters and images, but also as a three-dimensional modeling material for forming a three-dimensional three-dimensional image (three-dimensional object).
A known three-dimensional modeling apparatus for forming three-dimensional objects can be used, and is not particularly limited. be able to. The three-dimensional object includes a three-dimensional object obtained by applying ink repeatedly. It also includes a molded product obtained by processing a structure obtained by applying ink onto a base material such as a recording medium. The molded product is, for example, a sheet-shaped or film-shaped recorded matter or structure that has been subjected to molding such as heat stretching, punching, etc.・Suitably used for applications where molding is performed after the surface is decorated, such as electronic equipment, meters for cameras, and operation panels.

また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
In the present invention, the terms image formation, recording, printing, and printing are all synonymous.
The terms recording medium, medium, and printed material are all synonymous.

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(製造例1)
-非水系クリアインクAの製造-
市販のウレタン樹脂液(サンプレンIB-F370、三洋化成工業株式会社製、不揮発分:40質量%、非水系、溶媒:メトキシプロパノールとイソプロパノールの混合溶媒)19.5質量%、ジエチレングリコールジエチルエーテル55質量%、γ-ブチロラクトン13.1質量%、テトラエチレングリコールジメチルエーテル10質量%、シリコーン系界面活性剤(BYK-UV3500、BYK社製)0.6質量%、及びアセチレングリコール系界面活性剤(E-1010、日信化学工業株式会社製)1.8質量%を添加し、混合撹拌して混合物を調製した。
次いで、得られた混合物を、平均孔径0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:BetafineポリプロピレンプリーツフィルターPPGシリーズ、3M社製)にてろ過することにより、非水系クリアインクAを作製した。
(Production example 1)
-Production of non-aqueous clear ink A-
Commercially available urethane resin liquid (Sampren IB-F370, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., non-volatile matter: 40% by mass, non-aqueous, solvent: mixed solvent of methoxypropanol and isopropanol) 19.5% by mass, diethylene glycol diethyl ether 55% by mass , γ-butyrolactone 13.1% by mass, tetraethylene glycol dimethyl ether 10% by mass, silicone surfactant (BYK-UV3500, manufactured by BYK) 0.6% by mass, and acetylene glycol surfactant (E-1010, Nissin Chemical Industry Co., Ltd.) 1.8% by mass was added, mixed and stirred to prepare a mixture.
Next, the obtained mixture was filtered through a polypropylene filter having an average pore size of 0.2 μm (trade name: Betafine polypropylene pleated filter PPG series, manufactured by 3M) to prepare non-aqueous clear ink A.

(製造例2~3)
-非水系クリアインクB~Cの製造-
製造例1において、表1に示すインク組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、非水系クリアインクB~Cを作製した。
(Production Examples 2-3)
-Production of non-aqueous clear inks B to C-
Non-aqueous clear inks B to C were prepared in the same manner as in Production Example 1, except that the ink compositions in Production Example 1 were changed to those shown in Table 1.

Figure 2023043691000003
Figure 2023043691000003

前記表1中の各成分の詳細については、以下のとおりである。
・ウレタン樹脂液(サンプレンIB-F370、三洋化成工業株式会社製、不揮発分:40質量%、非水系、溶媒:メトキシプロパノールとイソプロパノールの混合溶媒)
・アクリル樹脂液(N-2043-60MEX、ハリマ化成工業株式会社製、不揮発分:60質量%)
・シリコーン系界面活性剤(BYK-UV3500、BYK社製)
・アセチレングリコール系界面活性剤(E-1010、日信化学工業株式会社製)
Details of each component in Table 1 are as follows.
- Urethane resin liquid (Sampren IB-F370, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., non-volatile matter: 40% by mass, non-aqueous, solvent: mixed solvent of methoxypropanol and isopropanol)
・ Acrylic resin liquid (N-2043-60MEX, manufactured by Harima Chemicals Co., Ltd., non-volatile content: 60% by mass)
・ Silicone surfactant (BYK-UV3500, manufactured by BYK)
・ Acetylene glycol-based surfactant (E-1010, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.)

(調製例1)
-ウレタン樹脂エマルジョンAの調製-
温度計、窒素ガス導入管、及び撹拌器を備えた窒素置換された容器中で、2倍量のポリエステルポリオール(商品名:ポリライトOD-X-2251、DIC株式会社製、平均分子量2,000)200.4g、2,2-ジメチロールプロピオン酸15.7g、イソホロンジイソシアネート48.0g、有機溶剤としてメチルエチルケトン77.1gを、DMTDL(ジブチルスズジラウレート)0.06gを触媒として使用し反応させた。前記反応を4時間継続した後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン30.7gを供給し、更に反応を継続した。前記反応物の平均分子量が20,000から60,000の範囲に達した時点で、メタノール1.4gを投入し前記反応を終了することによって、ウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次に、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液に48質量%水酸化カリウム水溶液を13.4g加えて、前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基を中和し、次いで、水715.3gを加えて十分に撹拌した後、エージング及び脱溶剤することによって、ウレタン樹脂エマルジョンAを得た。
得られたウレタン樹脂エマルジョンAについて、造膜温度試験装置(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は、74℃であった。
(Preparation Example 1)
-Preparation of urethane resin emulsion A-
Double the amount of polyester polyol (trade name: Polylite OD-X-2251, manufactured by DIC Corporation, average molecular weight 2,000) in a nitrogen-purged container equipped with a thermometer, a nitrogen gas inlet tube, and a stirrer. 200.4 g, 15.7 g of 2,2-dimethylolpropionic acid, 48.0 g of isophorone diisocyanate, 77.1 g of methyl ethyl ketone as an organic solvent, and 0.06 g of DMTDL (dibutyltin dilaurate) as a catalyst were reacted. After the reaction was continued for 4 hours, 30.7 g of methyl ethyl ketone was supplied as a dilution solvent, and the reaction was further continued. When the average molecular weight of the reaction product reached the range of 20,000 to 60,000, 1.4 g of methanol was added to terminate the reaction, thereby obtaining an organic solvent solution of urethane resin.
Next, 13.4 g of a 48% by mass potassium hydroxide aqueous solution was added to the organic solvent solution of the urethane resin to neutralize the carboxyl groups of the urethane resin, and then 715.3 g of water was added and sufficiently stirred. After that, the urethane resin emulsion A was obtained by aging and removing the solvent.
The minimum film-forming temperature (MFT) of the resulting urethane resin emulsion A measured with a film-forming temperature tester (manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd.) was 74°C.

(調製例2)
-ウレタン樹脂エマルジョンBの調製-
攪拌機、還流冷却管、及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,200)1,500g、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」と称することがある)220g、及びN-メチルピロリドン(以下、「NMP」と称することがある)1,347gを窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次に、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート1,445g、ジブチルスズジラウリレート(触媒)2.6gを加えて90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを80℃まで冷却し、トリエチルアミン149gを添加し、混合したものの中から4,340gを抜き出して、強攪拌下で水5,400g及びトリエチルアミン15gの混合溶液の中に加えた。
次に、氷1,500gを投入し、35質量%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン水溶液626gを加えて鎖延長反応を行い、ウレタン樹脂エマルジョンBを得た。
得られたウレタン樹脂エマルジョンBについて、造膜温度試験装置(株式会社井元製作所製)で測定したところ、最低造膜温度は、55℃であった。
(Preparation Example 2)
-Preparation of Urethane Resin Emulsion B-
1,500 g of polycarbonate diol (reaction product of 1,6-hexanediol and dimethyl carbonate (number average molecular weight (Mn): 1,200)) was added to a reaction vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser, and a thermometer. 220 g of 2-dimethylolpropionic acid (hereinafter sometimes referred to as "DMPA") and 1,347 g of N-methylpyrrolidone (hereinafter sometimes referred to as "NMP") were charged under a nitrogen stream and heated to 60°C. Heat was applied to dissolve the DMPA.
Next, 1,445 g of 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate and 2.6 g of dibutyltin dilaurate (catalyst) are added and heated to 90° C. for urethanization reaction over 5 hours to produce an isocyanate-terminated urethane prepolymer. Obtained.
The resulting isocyanate-terminated urethane prepolymer was cooled to 80° C., 149 g of triethylamine was added, 4,340 g was extracted from the mixture, and placed in a mixed solution of 5,400 g of water and 15 g of triethylamine under strong stirring. added.
Next, 1,500 g of ice was added, and 626 g of a 35% by mass 2-methyl-1,5-pentanediamine aqueous solution was added to carry out a chain extension reaction, whereby a urethane resin emulsion B was obtained.
The obtained urethane resin emulsion B was measured with a film-forming temperature tester (manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd.), and the lowest film-forming temperature was 55°C.

(調製例3)
-アクリル系樹脂エマルジョンAの調製-
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、ラテムルS-180を17.5g、及びイオン交換水350gを加えて混合し、65℃に昇温した。昇温後、反応開始剤であるt-ブチルパーオキソベンゾエート3.0g、及びイソアスコルビン酸ナトリウム1.0gを加え、5分後にメタクリル酸メチル45g、メタクリル酸-2-エチルヘキシル160g、アクリル酸5g、メタクリル酸ブチル45g、メタクリル酸シクロヘキシル30g、ビニルトリエトキシシラン15g、ラテムルS-180を8.0g、及びイオン交換水340gを混合し、3時間かけて滴下を行った。その後、80℃で2時間加熱熟成を行った後、常温まで冷却し、水酸化ナトリウムでpHを7~8に調整した。エバポレータを用いてエタノールを留去し、水分を調節して固形分40質量%のアクリル系樹脂エマルジョンAを作製した。
得られたアクリル系樹脂エマルジョンAについて、造膜温度試験装置(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は、95℃であった。
(Preparation Example 3)
-Preparation of acrylic resin emulsion A-
After the interior of a 1 L flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas inlet tube, reflux tube, and dropping funnel was sufficiently replaced with nitrogen gas, 17.5 g of Latemul S-180 and 350 g of deionized water were added. The mixture was mixed with water and heated to 65°C. After raising the temperature, 3.0 g of t-butyl peroxobenzoate and 1.0 g of sodium isoascorbate as reaction initiators were added, and after 5 minutes, 45 g of methyl methacrylate, 160 g of 2-ethylhexyl methacrylate, 5 g of acrylic acid, 45 g of butyl methacrylate, 30 g of cyclohexyl methacrylate, 15 g of vinyltriethoxysilane, 8.0 g of Latemul S-180, and 340 g of deionized water were mixed and added dropwise over 3 hours. After that, the mixture was aged at 80° C. for 2 hours, cooled to room temperature, and adjusted to pH 7-8 with sodium hydroxide. Ethanol was distilled off using an evaporator, and water content was adjusted to prepare an acrylic resin emulsion A having a solid content of 40% by mass.
The minimum film-forming temperature (MFT) of the obtained acrylic resin emulsion A measured with a film-forming temperature tester (manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd.) was 95°C.

(調製例4)
-アクリル系樹脂エマルジョンBの調製-
撹拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水900質量部、及びラウリル硫酸ナトリウム1質量部を加え、撹拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。反応容器内の温度を70℃に保ちながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム4質量部を添加して溶解し、溶解後にイオン交換水450質量部、ラウリル硫酸ナトリウム3質量部、アクリルアミド20質量部、スチレン365質量部、ブチルアクリレート545質量部、及びメタクリル酸10質量部を撹拌下で加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下の終了後に3時間保持し、得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH8に調整して固形分30質量%のアクリル系樹脂エマルジョンBを得た。
得られたアクリル系樹脂エマルジョンBについて、造膜温度試験装置(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は、85℃であった。
(Preparation Example 4)
-Preparation of acrylic resin emulsion B-
900 parts by mass of ion-exchanged water and 1 part by mass of sodium lauryl sulfate were added to a reaction vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser, a dropping device, and a thermometer, and the temperature was raised to 70°C while stirring and replacing with nitrogen. While maintaining the temperature in the reaction vessel at 70 ° C., 4 parts by mass of potassium persulfate as a polymerization initiator is added and dissolved, and after dissolution, 450 parts by mass of ion-exchanged water, 3 parts by mass of sodium lauryl sulfate, and 20 parts by mass of acrylamide. , 365 parts by mass of styrene, 545 parts by mass of butyl acrylate, and 10 parts by mass of methacrylic acid were added dropwise to the reaction solution continuously over 4 hours. After the dropwise addition was completed, the emulsion was held for 3 hours, and the resulting aqueous emulsion was cooled to room temperature. Then, ion-exchanged water and an aqueous sodium hydroxide solution were added to adjust the pH to 8 to obtain an acrylic resin emulsion B having a solid content of 30% by mass. Obtained.
The minimum film-forming temperature (MFT) of the obtained acrylic resin emulsion B measured with a film-forming temperature tester (manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd.) was 85°C.

(製造例4)
-水系インクA(ブラックインクA)の製造-
ブラック顔料(カーボンブラック)3質量部、分散剤(パイオニンA-51-B、竹本油脂株式会社製)0.5質量部、及びジエチレングリコールジエチルエーテル58.5質量部をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製、KDL型、メディア:直径0.3mmジルコニアボール使用)で3時間循環分散して、ブラック顔料分散体を得た。
(Production example 4)
-Production of water-based ink A (black ink A)-
After premixing 3 parts by mass of black pigment (carbon black), 0.5 parts by mass of dispersant (Pionin A-51-B, manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.), and 58.5 parts by mass of diethylene glycol diethyl ether, disc type The mixture was circulated and dispersed for 3 hours in a bead mill (manufactured by Shinmaru Enterprises Co., Ltd., model KDL, media: using zirconia balls with a diameter of 0.3 mm) to obtain a black pigment dispersion.

次に、得られたブラック顔料分散体18.7質量部、前記ウレタン樹脂エマルジョンA17.1質量部、ウレタン樹脂エマルジョンB20.6質量部、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール(AEPD)(東京化成株式会社製)0.3質量部、グリセリン1.2質量部、イソプレングリコール29.0室両部、シリコーン系界面活性剤KF-643(信越化学工業株式会社)0.8質量部、消泡剤サーフィノールAD01(日信化学工業株式会社製)0.2質量部、高純水を加えて全体を100質量部とし、混合撹拌して、混合物を調製した。得られた混合物を、平均孔径0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:BetafineポリプロピレンプリーツフィルターPPGシリーズ、3M社製)にてろ過することにより、水系インクA(ブラックインクA)を作製した。 Next, 18.7 parts by mass of the obtained black pigment dispersion, 17.1 parts by mass of the urethane resin emulsion A, 20.6 parts by mass of urethane resin emulsion B, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol ( AEPD) (manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd.) 0.3 parts by mass, glycerin 1.2 parts by mass, isoprene glycol 29.0 parts, silicone surfactant KF-643 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 0.8 mass parts, 0.2 parts by mass of antifoaming agent Surfynol AD01 (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), and high-purity water to make the total 100 parts by mass, and mixed and stirred to prepare a mixture. Water-based ink A (black ink A) was prepared by filtering the resulting mixture through a polypropylene filter having an average pore size of 0.2 μm (trade name: Betafine polypropylene pleated filter PPG series, manufactured by 3M).

(製造例5~10)
-水系インクB~G(ブラックインクB~G)の製造-
製造例4において、表2及び表3に示す組成に変更した以外は、製造例4と同様にして、水系インクB~G(ブラックインクB~G)を作製した。
(Production Examples 5-10)
-Production of water-based inks B to G (black inks B to G)-
Water-based inks B to G (black inks B to G) were prepared in the same manner as in Production Example 4, except that the compositions were changed to those shown in Tables 2 and 3.

Figure 2023043691000004
Figure 2023043691000004

Figure 2023043691000005
Figure 2023043691000005

(実施例1)
インクジェットプリンターGXe5500改造機(株式会社リコー製)のインクカートリッジに製造例1の非水系クリアインクA、製造例4の水系インクA(ブラックインクA)を充填し、インクを充填したインクカートリッジをインクジェットプリンターGXe5500改造機に装着して、水系インクA(ブラックインクA)を用いてインクジェット印刷を実施した。
その後、非水系クリアインクAを用いてインクジェット印刷を実施した。インクジェットプリンターGXe5500改造機には、印刷前、印刷中、及び印刷後において記録媒体を裏面から加熱することができるように、ヒーター(温度調節コントローラ、型式MTCD、株式会社ミスミ製)を設けた。これにより、印刷前、及び印刷中においてヒーターにより加熱された記録媒体に印刷が可能となり、印刷後においてヒーターにより印刷物の加熱乾燥が可能となる。高光沢(グロス光沢)印刷モード及び低光沢(マット光沢)印刷モードで記録媒体の種類、加熱条件、及び印刷画像を変更して印刷を実施した。
(Example 1)
Non-aqueous clear ink A of Production Example 1 and water-based ink A (black ink A) of Production Example 4 are filled in an ink cartridge of a modified inkjet printer GXe5500 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.), and the filled ink cartridge is used in an inkjet printer. Inkjet printing was carried out using water-based ink A (black ink A) by mounting it on a modified GXe5500 machine.
After that, inkjet printing was performed using the non-aqueous clear ink A. The modified inkjet printer GXe5500 was equipped with a heater (temperature control controller, model MTCD, manufactured by MISUMI Co., Ltd.) so that the back surface of the recording medium can be heated before, during, and after printing. As a result, it is possible to print on the recording medium heated by the heater before and during printing, and to heat and dry the printed matter by the heater after printing. Printing was carried out by changing the type of recording medium, heating conditions, and printed image in a high-gloss (glossy) print mode and a low-glossy (matte-gloss) print mode.

-記録媒体-
高光沢(グロス光沢)印刷モードでは、記録媒体1として、株式会社ユポ・コーポレーション製合成紙VJFN160(白色ポリプロピレンフィルム、光沢度16(60°光沢値))を使用した。
低光沢(マット光沢)印刷モードでは、記録媒体2として、リンテックサインシステム株式会社製ウインドウフィルムGIY-0305(透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、光沢度159(60°光沢値))を使用した。
-recoding media-
In the high-gloss (glossy) print mode, synthetic paper VJFN160 (white polypropylene film, glossiness 16 (60° gloss value)) manufactured by Yupo Corporation was used as the recording medium 1 .
In the low gloss (matte gloss) print mode, a window film GIY-0305 (transparent polyethylene terephthalate (PET) film, glossiness 159 (60° gloss value)) manufactured by Lintec Sign Systems Co., Ltd. was used as the recording medium 2 .

-カラー印刷条件-
カラー印刷では、印刷前、印刷中、及び印刷後に配置した各ヒーター(加熱手段)の加熱温度を45℃、45℃、及び60℃に設定し、画像解像度が600dpi×600dpiで印刷率が100%の全べた画像を印刷した。
- Color printing conditions -
In color printing, the heating temperature of each heater (heating means) placed before, during, and after printing is set to 45°C, 45°C, and 60°C, and the image resolution is 600dpi x 600dpi, and the printing rate is 100%. I printed a full image of

-非水系クリアインクの加熱条件-
非水系クリアインクの加熱条件としては、高光沢(グロス光沢)印刷モードでは、印刷前、印刷中、及び印刷後に配置した各ヒーター(加熱手段)の加熱温度を45℃、45℃、及び60℃に設定し、低光沢(マット光沢)印刷モードでは、印刷前、印刷中、及び印刷後に配置した各ヒーター(加熱手段)の加熱温度を65℃、65℃、及び70℃に設定した。
印刷中の記録媒体の温度を測定すると、高光沢(グロス光沢)印刷モードの記録媒体温度(Tgloss)は45℃であり、印刷中の高光沢(グロス光沢)印刷モードにおける加熱手段の温度(HTgloss)は45℃である。また、印刷中の記録媒体の温度を測定すると、低光沢印刷モードの記録媒体温度(Tmatte)は64℃であり、印刷中の低光沢印刷モードにおける加熱手段の温度(HTmatte)は65℃である。
印刷中の記録媒体の温度の測定は、デジタル放射温度センサ(FT-H10、株式会社キーエンス製)により行った。高光沢(グロス光沢)印刷モードで印刷した画像は、画像解像度が600dpi×600dpiで印刷率が100%の全べた画像であった。
- Heating conditions for non-aqueous clear ink -
As for the heating conditions for the non-aqueous clear ink, in the high-gloss (glossy) print mode, the heating temperatures of the heaters (heating means) placed before, during, and after printing are set to 45°C, 45°C, and 60°C. , and in the low gloss (matte gloss) print mode, the heating temperatures of the heaters (heating means) arranged before, during, and after printing were set to 65°C, 65°C, and 70°C.
When measuring the temperature of the recording medium during printing, the recording medium temperature (T gloss ) in the high-gloss print mode is 45° C., and the temperature of the heating means in the high-gloss print mode ( HT gloss ) is 45°C. Further, when measuring the temperature of the recording medium during printing, the recording medium temperature (T matte ) in the low-gloss print mode is 64°C, and the temperature (HT matte ) of the heating means in the low-gloss print mode during printing is 65°C. is.
The temperature of the recording medium during printing was measured using a digital radiation temperature sensor (FT-H10, manufactured by KEYENCE CORPORATION). The image printed in the high gloss (glossy) print mode was a solid image with an image resolution of 600 dpi×600 dpi and a print rate of 100%.

-印刷率-
なお、印刷率については、ここでは、下記を意味する。
印刷率(%)=クリアインク印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(ただし、前記式中、「クリアインク印刷ドット数」は単位面積当たりのクリアインクを実際に印刷したドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。同じドット位置となるようにクリアインクを重ねて印刷する場合には、「クリアインク印刷ドット数」は単位面積当たりのクリアインクを実際に印刷した合計のドット数で表す。)
記録媒体上に非水系クリアインクAを、直接、同じドット位置に重なるように1回重ね塗りすることにより印刷した。次に、得られた印刷物について、以下のようにして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表4に示す。
-Print rate-
Note that the print rate here means the following.
Print rate (%) = number of clear ink print dots/(vertical resolution x horizontal resolution) x 100
(However, in the above formula, the "number of dots printed with clear ink" is the number of dots actually printed with clear ink per unit area, and the "vertical resolution" and "horizontal resolution" are the resolutions per unit area, respectively. When printing with clear ink overlaid so that the same dot position is printed, the "number of dots printed with clear ink" is the total number of dots actually printed with clear ink per unit area.)
The non-aqueous clear ink A was directly applied on the recording medium once so as to overlap the same dot position. Next, the glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed material were measured as follows. Table 4 shows the results.

<光沢度>
非水系クリアインクAを印刷したクリアインク印刷部、及び非水系クリアインクAを印刷していないクリアインク未印刷部(記録媒体)のそれぞれの60°光沢値を、光沢度測定機器(マイクロトリグロス、BYK社製)を用いて測定した。なお、60°光沢値を光沢度とした。(評価方法)クリアインク印字部とクリアインク未印刷部(記録媒体)の光沢度差を以下の基準で評価した。〇が実用可能な範囲である。
(評価基準)
○:光沢度差20以上
×:光沢度差20未満
<Glossiness>
The 60° gloss value of each of the clear ink printed area printed with non-aqueous clear ink A and the clear ink unprinted area (recording medium) not printed with non-aqueous clear ink A was measured using a glossiness measuring instrument (micro trigloss , manufactured by BYK). The 60° gloss value was defined as the glossiness. (Evaluation method) The glossiness difference between the clear ink printed area and the clear ink unprinted area (recording medium) was evaluated according to the following criteria. 〇 is the practical range.
(Evaluation criteria)
○: Glossiness difference 20 or more ×: Glossiness difference less than 20

<耐擦過性>
被印刷物の表面に水系インク(ブラックインク)及び非水系クリアインクを印字し、画像形成した。一時間放置後、形成した前記画像に学振試験機を用いて金巾を擦過させ、金巾へ転写した画像濃度(OD)を、xRite(PANTONE製)を用いて測定し、耐候性を評価した。印字条件は600×600dpi、荷重は200gf、擦過回数は25回とした。下記評価基準で、△以上が実用可能な範囲であり、○が好ましい。
(評価基準)
○:0.15未満
△:0.15以上0.28未満
×:0.28以上
<Scratch resistance>
Aqueous ink (black ink) and non-aqueous clear ink were printed on the surface of the material to be printed to form an image. After standing for one hour, the formed image was rubbed against a gold cloth using a Gakushin tester, and the image density (OD) transferred to the gold cloth was measured using xRite (manufactured by PANTONE) to evaluate weather resistance. The printing conditions were 600×600 dpi, the load was 200 gf, and the number of times of rubbing was 25 times. In the following evaluation criteria, △ or more is a practical range, and ○ is preferable.
(Evaluation criteria)
○: less than 0.15 △: 0.15 or more and less than 0.28 ×: 0.28 or more

<耐候性>
被印刷物の表面に水系インク(ブラックインク)及び非水系クリアインクを印字し、画像形成した。形成した画像をウェザーメーター(SX75)に設置し、出力180W/m、総受光量324MJ/m、露光時間500時間の条件で露光した。露光前後で画像濃度(OD)を測定し、OD変化を下記の基準で評価した。〇が実用可能な範囲である。
(評価基準)
○:0.1未満
×:0.1以上
<Weather resistance>
Aqueous ink (black ink) and non-aqueous clear ink were printed on the surface of the material to be printed to form an image. The formed image was placed on a weather meter (SX75) and exposed under the conditions of an output of 180 W/m 2 , a total amount of received light of 324 MJ/m 2 and an exposure time of 500 hours. Image density (OD) was measured before and after exposure, and OD change was evaluated according to the following criteria. 〇 is the practical range.
(Evaluation criteria)
○: Less than 0.1 ×: 0.1 or more

<乾燥性>
被印刷物の表面に水系インク(ブラックインク)及び非水系クリアインクを印字し、画像形成した。画像形成後30秒毎に、前記インク塗膜表面に、2cm四方に切り取った前記非浸透性被印刷物と同一の被印刷物を押し当てた。押し当て荷重は103g/cm、押し当て時間は10秒とした。前記被印刷物を前記インク塗膜からはがし、前期インク塗膜の転写・剥離がなくなるまでにかかった時間を測定し、下記基準で評価した。下記評価基準で、△以上が実用可能な範囲であり、○が好ましい。
(評価基準)
○:7分未満
△:7分以上9分未満
×:9分以上
<Drying property>
Aqueous ink (black ink) and non-aqueous clear ink were printed on the surface of the material to be printed to form an image. Every 30 seconds after the image formation, the same printing material as the impermeable printing material cut into 2 cm square was pressed against the surface of the ink coating film. The pressing load was 103 g/cm 2 and the pressing time was 10 seconds. The printed matter was peeled off from the ink coating film, and the time required for the transfer/peeling of the ink coating film to disappear was measured and evaluated according to the following criteria. In the following evaluation criteria, △ or more is a practical range, and ○ is preferable.
(Evaluation criteria)
○: Less than 7 minutes △: 7 minutes or more and less than 9 minutes ×: 9 minutes or more

(実施例2)
実施例1において、非水系クリアインクAを、非水系クリアインクBに変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表4に示す。
(Example 2)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that non-aqueous clear ink A was changed to non-aqueous clear ink B.
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the results.

(実施例3)
実施例1において、非水系クリアインクAを、非水系クリアインクCに変更し、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクB(ブラックインクB)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表4に示す。
(Example 3)
Same as Example 1, except that non-aqueous clear ink A was changed to non-aqueous clear ink C, and water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink B (black ink B). Then, inkjet printing was performed.
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the results.

(実施例4)
実施例1において、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクD(ブラックインクD)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表4に示す。
(Example 4)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink D (black ink D).
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the results.

(実施例5)
実施例1において、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクE(ブラックインクE)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表4に示す。
(Example 5)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink E (black ink E).
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the results.

(比較例1)
実施例1において、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクC(ブラックインクC)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表5に示す。
(Comparative example 1)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink C (black ink C).
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 5 shows the results.

(比較例2)
実施例1において、非水系クリアインクを使用しない点以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表5に示す。
(Comparative example 2)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that the non-aqueous clear ink was not used.
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 5 shows the results.

(比較例3)
実施例1において、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクF(ブラックインクF)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表5に示す。
(Comparative Example 3)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink F (black ink F).
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 5 shows the results.

(比較例4)
実施例1において、水系インクA(ブラックインクA)を、水系インクG(ブラックインクG)に変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行った。
得られた印刷物について、実施例1と同様にして、光沢度、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性を測定した。結果を表5に示す。
(Comparative Example 4)
Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1, except that water-based ink A (black ink A) was changed to water-based ink G (black ink G).
The glossiness, scratch resistance, weather resistance, and drying properties of the resulting printed matter were measured in the same manner as in Example 1. Table 5 shows the results.

Figure 2023043691000006
Figure 2023043691000006

Figure 2023043691000007
Figure 2023043691000007

表4及び表5における実施例1及び比較例2を比較した結果、非水系クリアインクと水系インクの組み合わせによって光沢率、耐擦過性、耐候性、及び乾燥性が向上することが確認された。
表4における実施例1及び実施例2を比較した結果、非水系クリアインク中の樹脂の含有量が少ないほうが、乾燥性が向上することが確認された。
表4における実施例1及び実施例3を比較した結果、実施例1の方が耐擦過性に関して向上することが確認された。
表4及び表5における実施例1及び比較例1を比較した結果、沸点が240℃以上であるグリセリンの含有量が3質量%以下であると、光沢度、耐擦過性及び乾燥性が向上することが確認された。
As a result of comparing Example 1 and Comparative Example 2 in Tables 4 and 5, it was confirmed that the combination of non-aqueous clear ink and water-based ink improved the gloss ratio, scratch resistance, weather resistance, and drying property.
As a result of comparing Example 1 and Example 2 in Table 4, it was confirmed that the less the resin content in the non-aqueous clear ink, the better the drying property.
As a result of comparing Example 1 and Example 3 in Table 4, it was confirmed that Example 1 had improved scratch resistance.
As a result of comparing Example 1 and Comparative Example 1 in Tables 4 and 5, when the content of glycerin having a boiling point of 240 ° C. or higher is 3% by mass or less, glossiness, scratch resistance and drying properties are improved. was confirmed.

本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> インクを収容するインク収容部と、
インクを吐出する吐出ヘッドと、
被印刷物を加熱する加熱手段と、
を有するインクジェット印刷装置であって、
前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱手段が、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、
前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、
前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、
前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置である。
<2> 前記加熱手段が、次式、Tmatte-Tgloss≧10℃、を満たすように加熱する前記<1>に記載のインクジェット印刷装置である。
<3> インクを収容するインク収容部と、
インクを吐出する吐出ヘッドと、
被印刷物を加熱する加熱手段と、
を有するインクジェット印刷装置であって、
前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記低光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、前記高光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすように加熱し、
前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、
前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、
前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置である。
<4> 前記低光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGmatteとし、前記高光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGglossとすると、次式、Gmatte>Ggloss、を満たす前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<5> 前記非水系クリアインクに含まれる有機溶剤が、アルキレングリコールジエーテル化合物、アルキレングリコールモノエーテル化合物、及びラクトン化合物から選択される少なくとも1種である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<6> 前記非水系クリアインクに含まれる樹脂の含有量が、9質量%以上である、前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<7> 前記非水系クリアインクに含まれる樹脂の含有量が、9質量%以上20質量%以下である、前記<6>に記載のインクジェット印刷装置である。
<8> 前記非水系クリアインクが更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤の含有量が2質量%以上である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<9> 前記水系インクの40℃における粘度が6.5mPa・s以上である、前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<10> 前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点270℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点270℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下である、前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置である。
<11> 樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して画像を印刷する工程と、
樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、
前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、
低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱工程において、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱するインクジェット印刷方法である。
<12> 樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して印刷層を形成する工程と、
樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、
前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、
低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱工程において、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記低光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、前記高光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすように加熱するインクジェット印刷方法である。
Embodiments of the present invention are, for example, as follows.
<1> an ink containing portion for containing ink;
an ejection head that ejects ink;
a heating means for heating the material to be printed;
An inkjet printing device comprising:
The inkjet printing device has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
When the heating means attaches the non-aqueous clear ink to the substrate, the temperature of the substrate in the low gloss printing area printed in the low gloss printing mode is T matte (° C.), and the non-aqueous clear ink is applied to the substrate. Let T gloss (° C.) be the temperature of the substrate in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when adhering to the following formula: T matte > T gloss ,
The ink comprises a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent and an aqueous ink containing a resin, an organic solvent and water,
A content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more,
An inkjet printing apparatus, wherein the organic solvent contained in the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. is.
<2> The inkjet printing apparatus according to <1>, wherein the heating means heats so as to satisfy the following formula: T matte −T gloss ≧10° C.
<3> an ink containing portion for containing ink;
an ejection head that ejects ink;
a heating means for heating the material to be printed;
An inkjet printing device comprising:
The inkjet printing device has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
Assuming that the temperature of the heating means in the low-gloss print mode is HT matte (°C) and the temperature of the heating means in the high-gloss print mode is HT gloss (°C), the following equation is satisfied: HT matte > HT gloss heated as
The ink comprises a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent and an aqueous ink containing a resin, an organic solvent and water,
A content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more,
An inkjet printing apparatus, wherein the organic solvent contained in the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. is.
<4> When the glossiness of the printed material used in the low-gloss print mode is G matte and the glossiness of the printed material used in the high-gloss print mode is G gloss , the following formula, G matte > G gloss , is satisfied. The inkjet printing apparatus according to any one of <1> to <3>.
<5> Any one of <1> to <4>, wherein the organic solvent contained in the non-aqueous clear ink is at least one selected from an alkylene glycol diether compound, an alkylene glycol monoether compound, and a lactone compound. 3. It is an inkjet printing apparatus according to .
<6> The inkjet printing apparatus according to any one of <1> to <5>, wherein the content of the resin contained in the non-aqueous clear ink is 9% by mass or more.
<7> The inkjet printing apparatus according to <6>, wherein the content of the resin contained in the non-aqueous clear ink is 9% by mass or more and 20% by mass or less.
<8> The inkjet printing apparatus according to any one of <1> to <7>, wherein the non-aqueous clear ink further contains a surfactant, and the content of the surfactant is 2% by mass or more. .
<9> The inkjet printing apparatus according to any one of <1> to <8>, wherein the water-based ink has a viscosity of 6.5 mPa·s or more at 40°C.
<10> The above <1>, wherein the organic solvent contained in the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 270° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 270° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. The inkjet printing apparatus according to any one of <9> to <9>.
<11> A step of applying a water-based ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% by mass or more and 3% by mass or less of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water to a substrate to print an image;
A step of applying a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a material to be printed;
a heating step of heating the printed material with heating means;
Having a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
In the heating step, when the non-aqueous clear ink is applied to the printed material, the temperature of the printed material in the low gloss printing area printed in the low gloss printing mode is T matte (° C.), and the non-aqueous clear ink is applied to the printed material. Assuming that the temperature of the printed material in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when attached to the printed material is T gloss (° C.), the following formula: T matte > T gloss Inkjet printing method in which heating is performed so as to satisfy is.
<12> A step of applying a water-based ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% by mass or more and 3% by mass or less of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water to a substrate to form a printing layer;
A step of applying a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a material to be printed;
a heating step of heating the printed material with heating means;
Having a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
In the heating step, the temperature of the heating means in the low gloss printing mode when the non-aqueous clear ink is attached to the printing material is HT matte (° C.), and the temperature of the heating means in the high gloss printing mode is HT. This is an inkjet printing method in which heating is performed so as to satisfy the following formula, HT matte >HT gloss , where gloss (° C.) is assumed.

前記<1>から<10>のいずれかに記載のインクジェット印刷装置、及び前記<11>から<12>のいずれかに記載のインクジェット印刷方法によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。 According to the inkjet printing apparatus according to any one of <1> to <10> and the inkjet printing method according to any one of <11> to <12>, various problems in the past are solved, and the present invention is achieved. can achieve its purpose.

400 画像形成装置
401 外装
401c カバー
404 カートリッジホルダ
410、410k、410c、410m、410y メインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
L インク収容容器
400 Image forming apparatus 401 Exterior 401c Cover 404 Cartridge holder 410, 410k, 410c, 410m, 410y Main tank 411 Ink container 413 Ink outlet 414 Container case 420 Mechanism 434 Ejection head 436 Supply tube L Ink container

特開2015-3397号公報JP 2015-3397 A

Claims (10)

インクを収容するインク収容部と、
インクを吐出する吐出ヘッドと、
被印刷物を加熱する加熱手段と、
を有するインクジェット印刷装置であって、
前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱手段が、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱し、
前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、
前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、
前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置。
an ink containing portion that contains ink;
an ejection head that ejects ink;
a heating means for heating the material to be printed;
An inkjet printing device comprising:
The inkjet printing device has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
When the heating means attaches the non-aqueous clear ink to the substrate, the temperature of the substrate in the low gloss printing area printed in the low gloss printing mode is T matte (° C.), and the non-aqueous clear ink is applied to the substrate. Let T gloss (° C.) be the temperature of the substrate in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when adhering to the following formula: T matte > T gloss ,
The ink comprises a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent and an aqueous ink containing a resin, an organic solvent and water,
A content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more,
An inkjet printing apparatus, wherein the organic solvent contained in the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. .
前記加熱手段が、次式、Tmatte-Tgloss≧10℃、を満たすように加熱する、請求項1に記載のインクジェット印刷装置。 The inkjet printing apparatus according to claim 1, wherein the heating means performs heating so as to satisfy the following formula: T matte - T gloss ≥ 10°C. インクを収容するインク収容部と、
インクを吐出する吐出ヘッドと、
被印刷物を加熱する加熱手段と、
を有するインクジェット印刷装置であって、
前記インクジェット印刷装置は、低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記低光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、前記高光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすように加熱し、
前記インクが、樹脂及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクと、樹脂、有機溶剤及び水を含有する水系インクと、を有し、
前記水系インクに含まれる樹脂の含有量が、10質量%以上であり、
前記水系インクに含まれる有機溶剤が沸点240℃以上の有機溶剤を含み、前記沸点240℃以上の有機溶剤の含有量が、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置。
an ink containing portion that contains ink;
an ejection head that ejects ink;
a heating means for heating the material to be printed;
An inkjet printing device comprising:
The inkjet printing device has a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
Assuming that the temperature of the heating means in the low-gloss print mode is HT matte (°C) and the temperature of the heating means in the high-gloss print mode is HT gloss (°C), the following equation is satisfied: HT matte > HT gloss heated as
The ink comprises a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent and an aqueous ink containing a resin, an organic solvent and water,
A content of the resin contained in the water-based ink is 10% by mass or more,
An inkjet printing apparatus, wherein the organic solvent contained in the water-based ink contains an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher, and the content of the organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher is 1% by mass or more and 3% by mass or less. .
前記低光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGmatteとし、前記高光沢印刷モードで用いる被印刷物の光沢度をGglossとすると、次式、Gmatte>Ggloss、を満たす、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。 Let G matte be the glossiness of the substrate used in the low-gloss print mode, and let G gloss be the glossiness of the substrate used in the high-gloss print mode. 4. The inkjet printing device according to any one of 3 to 3. 前記非水系クリアインクに含まれる有機溶剤が、アルキレングリコールジエーテル化合物、アルキレングリコールモノエーテル化合物、及びラクトン化合物から選択される少なくとも1種である、請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。 The inkjet printing according to any one of claims 1 to 4, wherein the organic solvent contained in the non-aqueous clear ink is at least one selected from an alkylene glycol diether compound, an alkylene glycol monoether compound, and a lactone compound. Device. 前記非水系クリアインクに含まれる樹脂の含有量が、9質量%以上である、請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。 The inkjet printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the content of the resin contained in the non-aqueous clear ink is 9% by mass or more. 前記非水系クリアインクが更に界面活性剤を含有し、前記界面活性剤の含有量が2質量%以上である、請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。 The inkjet printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the non-aqueous clear ink further contains a surfactant, and the content of the surfactant is 2% by mass or more. 前記水系インクの40℃における粘度が6.5mPa・s以上30mPa・s以下である、請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。 The inkjet printing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the water-based ink has a viscosity at 40°C of 6.5 mPa·s or more and 30 mPa·s or less. 樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して印刷層を形成する工程と、
樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、
前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、
低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱工程において、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記低光沢印刷モードで印刷する低光沢印刷領域の被印刷物の温度をTmatte(℃)とし、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記高光沢印刷モードで印刷する高光沢印刷領域の被印刷物の温度をTgloss(℃)とすると、次式、Tmatte>Tgloss、を満たすように加熱するインクジェット印刷方法。
A step of applying a water-based ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% to 3% by mass of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water to a substrate to form a printing layer;
A step of applying a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a material to be printed;
a heating step of heating the printed material with heating means;
Having a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
In the heating step, when the non-aqueous clear ink is applied to the printed material, the temperature of the printed material in the low gloss printing area printed in the low gloss printing mode is T matte (° C.), and the non-aqueous clear ink is applied to the printed material. Assuming that the temperature of the printed material in the high-gloss print area printed in the high-gloss print mode when attached to the printed material is T gloss (° C.), the following formula: T matte > T gloss Inkjet printing method in which heating is performed so as to satisfy .
樹脂を10質量%以上、沸点240℃以上の有機溶剤を1質量%以上3質量%以下、及び水を含有する水系インクを、被印刷物に付与して印刷層を形成する工程と、
樹脂、及び有機溶剤を含有する非水系クリアインクを、被印刷物に付与する工程と、
前記被印刷物を加熱手段により加熱する加熱工程と、を有し、
低光沢を付与する印刷モードである低光沢印刷モード及び高光沢を付与する印刷モードである高光沢印刷モードを有し、
前記加熱工程において、前記非水系クリアインクを被印刷物に付着させるときの前記低光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTmatte(℃)とし、前記高光沢印刷モードにおける前記加熱手段の温度をHTgloss(℃)とすると、次式、HTmatte>HTgloss、を満たすように加熱するインクジェット印刷方法。

A step of applying a water-based ink containing 10% by mass or more of a resin, 1% to 3% by mass of an organic solvent having a boiling point of 240° C. or more, and water to a substrate to form a printing layer;
A step of applying a non-aqueous clear ink containing a resin and an organic solvent to a material to be printed;
a heating step of heating the printed material with heating means;
Having a low gloss print mode that is a print mode that imparts low gloss and a high gloss print mode that is a print mode that imparts high gloss,
In the heating step, the temperature of the heating means in the low gloss printing mode when the non-aqueous clear ink is attached to the printing material is HT matte (° C.), and the temperature of the heating means in the high gloss printing mode is HT. An inkjet printing method in which heating is performed so as to satisfy the following formula, HT matte >HT gloss , where gloss (° C.) is assumed.

JP2021151449A 2021-09-16 2021-09-16 Ink jet printer and ink jet printing method Pending JP2023043691A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151449A JP2023043691A (en) 2021-09-16 2021-09-16 Ink jet printer and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151449A JP2023043691A (en) 2021-09-16 2021-09-16 Ink jet printer and ink jet printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043691A true JP2023043691A (en) 2023-03-29

Family

ID=85725158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151449A Pending JP2023043691A (en) 2021-09-16 2021-09-16 Ink jet printer and ink jet printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023043691A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870310B2 (en) Cleaning solution, cleaning method and printing equipment
JP2018069453A (en) Cleaning liquid, set of ink and cleaning liquid, cleaning method, storage container and ink discharge device
JP2019151062A (en) Image formation method and image formation device
JP2022186629A (en) Set of process liquid and ink, and method and apparatus for producing printed matter
JP2020093538A (en) Printer, printing method, and glossiness control method of printed image
JP7192576B2 (en) Inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP7286965B2 (en) SET OF INK AND CLEANING LIQUID, CLEANING METHOD, INKJET PRINTING METHOD, AND INKJET PRINTING APPARATUS
JP2020062783A (en) Image formation method and ink set
JP7396005B2 (en) Inkjet printing device, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of printed images
JP2023043691A (en) Ink jet printer and ink jet printing method
JP7151362B2 (en) Liquid composition, liquid composition applying apparatus, image forming apparatus, and image forming method
JP2022048514A (en) Printing method, printer, and ink set
WO2019239843A1 (en) Inkjet printing device, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP7310267B2 (en) Apparatus for ejecting liquid, method for ejecting liquid, printing apparatus, printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP2019070107A (en) Ink set, white ink, recording method, and ink discharging device
JP7318467B2 (en) LIQUID EJECTING APPARATUS, INK SET AND IMAGE FORMING METHOD
JP7318445B2 (en) SET OF INK AND LEATHER, PRINTING METHOD AND PRINTING DEVICE
JP2023046955A (en) Inkjet recording method and inkjet recording device
JP7238500B2 (en) Printing device and printing method
JP7040318B2 (en) Liquid composition, liquid composition applying device, image forming device, and image forming method
JP7206988B2 (en) Ink, inkjet printing device and inkjet printing method
JP7238653B2 (en) Liquid composition, treatment liquid, set of treatment liquid and ink, image forming method, and image forming apparatus
JP6896219B2 (en) Ink set, recording device, recording method, and ink
JP2021084230A (en) Inkjet printing device, inkjet printing method, and glossiness control method of printed image
JP2020185785A (en) Inkjet printing device, inkjet printing method, and glossiness control method of printed image

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601