JP2023043403A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043403A
JP2023043403A JP2021151005A JP2021151005A JP2023043403A JP 2023043403 A JP2023043403 A JP 2023043403A JP 2021151005 A JP2021151005 A JP 2021151005A JP 2021151005 A JP2021151005 A JP 2021151005A JP 2023043403 A JP2023043403 A JP 2023043403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
external connection
resistance layer
connection electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151005A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 狩野
Taichi Karino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021151005A priority Critical patent/JP2023043403A/ja
Priority to US17/874,901 priority patent/US20230082803A1/en
Priority to CN202210915299.8A priority patent/CN115832023A/zh
Publication of JP2023043403A publication Critical patent/JP2023043403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/06Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material including means to minimise changes in resistance with changes in temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】系列数を増やすことなく、適切な抵抗値を選択することができる半導体素子を提供する。【解決手段】第1抵抗層と、第1抵抗層から離間して設けられ、第1抵抗層と異なる抵抗値の第2抵抗層と、第1抵抗層の一端側に電気的に接続された第1外部接続電極と、第1外部接続電極から離間して設けられ、第2抵抗層の一端側に電気的に接続された第2外部接続電極と、第1及び第2外部接続電極を覆い、一部に第1及び第2外部接続電極の上面の一部をそれぞれ露出させる第1開口部及び第2開口部を有する保護膜とを備え、第1及び第2開口部の平面パターンは、互いに形状が異なる。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子のゲート抵抗素子等に使用される半導体素子に関する。
半導体集積回路(IC)等では多結晶シリコン(ポリシリコン)薄膜を有する抵抗層が設けられた半導体素子(抵抗素子)が知られている。この半導体素子では、抵抗層の上面側で抵抗層の両端に2つの電極が接続され、2つの電極にボンディングワイヤがそれぞれ接合される。このため、チップサイズが大きくなると共に、2本のボンディングワイヤが必要となる。
そこで、特許文献1及び2は、抵抗層の上面側で抵抗層の一端が1つの電極に接続され、抵抗層の他端が中継配線を介して半導体基板にオーミック接続された構造で、縦方向に電流を流す縦型の半導体素子を開示する。縦型の半導体素子とすることで、横型の半導体素子よりもチップサイズを削減できると共に、電極に接続するボンディングワイヤの本数を低減することができる。
特許文献1及び2に記載の半導体素子は、例えば半導体モジュールにおける絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のゲート抵抗素子として使用できる。IGBTチップを2つ配置する場合には、特許文献1及び2に記載の半導体素子として、2つのIGBTチップに対応して、1チップに2つの抵抗層を設けた構造を採用できる。この場合、同一の抵抗値を有する2つの抵抗層を線対称に配置することにより、組立時の180°のチップ回転を許容することができる。
また、特許文献3は、抵抗分圧方式によりデジタル信号をアナログ信号に変換またはアナログ信号をデジタル信号に変換する半導体集積回路装置において、2n-2個の直列接続された同じ抵抗値の第1の抵抗手段と、直列接続された第1の抵抗手段の一方の端部に接続され、トリミング精度を向上させる第1の精度トリミング手段と、直列接続された第1の抵抗手段の他方の端部に接続され、トリミング精度を向上させる第2の精度トリミン
グ手段と、第1の抵抗手段ならびに第1、第2の精度トリミング手段の各々の接続部に並列接続された選択スイッチとよりなる抵抗分圧回路を設けたことを開示する。
特開2019-106485号公報 特開2020-98822号公報 特開平10-51308号公報
特許文献1及び2に記載の半導体素子の抵抗値は、半導体素子のが実装される半導体モジュールごとに適切な値に設計する必要がある。場合によっては、IGBTチップの性能を十分に発揮するために、特許文献1及び2に記載の半導体素子の抵抗値を細かく設定する必要があり、系列数が増加するという課題がある。
上記課題に鑑み、本発明は、系列数を増やすことなく、適切な抵抗値を選択することができる半導体素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1抵抗層と、(b)第1抵抗層から離間して設けられ、第1抵抗層と異なる抵抗値の第2抵抗層と、(c)第1抵抗層の一端側に電気的に接続された第1外部接続電極と、(d)第1外部接続電極から離間して設けられ、第2抵抗層の一端側に電気的に接続された第2外部接続電極と、(e)第1及び第2外部接続電極を覆い、一部に第1及び第2外部接続電極の上面の一部をそれぞれ露出させる第1開口部及び第2開口部を有する保護膜とを備え、第1及び第2開口部の平面パターンは、互いに形状が異なる半導体素子であることを要旨とする。
本発明によれば、系列数を増やすことなく、適切な抵抗値を選択することができる半導体素子を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 図1のA-A線から垂直に切った半導体素子の断面図である。 図1のB-B線から垂直に切った半導体素子の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の組立工程に用いるボンディング装置の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の組立方法の一例を示すフローチャートである。 比較例に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 図10のC-C線から垂直に切った半導体素子の断面図である。 図10のC-C線から垂直に切った半導体素子の他の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体素子の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。また、以下に示す各実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の選択であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。同様に「表」「裏」の関係も180°回転すれば、反転した用語が定義される。
(第1実施形態)
<半導体素子>
本発明の第1実施形態に係る半導体素子は、図1に示すように、一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b、並びに中継配線5cが並ぶ方向(図1の左右方向)を長手方向とする矩形形状の平面パターンを有する抵抗素子(抵抗チップ)である。第1実施形態に係る半導体素子のチップサイズは、例えば3.0mm×2.5mm程度である。一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b、並びに中継配線5cは、保護膜(パッシベーション膜)7で被覆されている。このため、図1では、保護膜7の下方の一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b、並びに中継配線5cを破線で模式的に示している。
第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bは、互いに略同一形状を有する。第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bは、互いに離間して並列して設けられている。第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bは、図1の上下方向を長手方向とする矩形の平面パターンを有する。例えば、第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bの長さは2.1mm程度、幅は1.0mm程度、間隔は0.5mm程度以上である。
中継配線5cは、第1外部接続電極5aと第2外部接続電極5bの間に設けられている。中継配線5cも、図1の上下方向を長手方向とする矩形の平面パターンを有する。中継配線5cは、チップの中心点CPを通る中心線CL上に設けられている。
第1外部接続電極5a、第2外部接続電極5b及び中継配線5cは、平面パターン上、チップの中心点CPを通る中心線CLに関して線対称となり、且つチップの中心点CPに関して2回回転対称となる。なお、第1外部接続電極5a、第2外部接続電極5b及び中継配線5cは、平面パターン上、チップの中心点CPを通る中心線CLに関して線対称でなくてもよい。また、第1外部接続電極5a、第2外部接続電極5b及び中継配線5cは、平面パターン上、チップの中心点CPに関して2回回転対称でなくてもよい。
保護膜7には、第1外部接続電極5aの上面の一部を露出する第1開口部7a、及び第2外部接続電極5bの上面の一部を露出する第2開口部7bが設けられている。第1開口部7a及び第2開口部7bは、互いに離間して並列して設けられている。第1開口部7a及び第2開口部7bは、互いに異なる形状及びサイズを有する。
図1の左側に示す第1開口部7aは、図1の上下方向に長さL1、図1の左右方向に幅W1の矩形の平面パターンである。例えば、第1開口部7aの長さL1は2.0mm程度であり、幅W1は0.9mm程度である。図1の右側に示す第2開口部7bは、図1の上下方向に長さL2、図1の左右方向に幅W2の矩形の平面パターンである。図1の例示では、第1開口部7aの長さL1は、第2開口部7bの長さL2よりも長い。第1開口部7aの幅W1は、第2開口部7bの幅W2と略同一である。
第1開口部7aの左上の角部P1と右下の角部P4との距離である第1開口部7aの対角長L11は、第2開口部7bの右上の角部P6と左下の角部P7との距離である第2開口部7bの対角長L12よりも長い。第1開口部7aと第2開口部7bとを識別するためには、第1開口部7aの対角長L11と、第2開口部7bの対角長L12との差分は50μm以上であることが好適である。
なお、第1開口部7aと第2開口部7bの形状が異なっていれば、第1開口部7aの幅W1と第2開口部7bの幅W2の大小、及び第1開口部7aの長さL1と第2開口部7bの長さL2の大小は特に限定されない、例えば、第1開口部7aの幅W1は、第2開口部7bの幅W2よりも長くてもよく、第2開口部7bの幅W2よりも短くてもよい。また、第1開口部7aの長さL1は、第2開口部7bの長さL2と同一でもよく、第2開口部7bの長さL2よりも短くてもよい。
第1開口部7a及び第2開口部7bは、平面パターン上、チップの中心点CPを通る中心線CLに関して非対称となり、且つチップの中心点CPに関して非対称となる形状及び位置で設けられている。即ち、第1開口部7a及び第2開口部7bは、互いに形状及びサイズが異なるため、チップの中心点CPを通る中心線CLに関して線対称とはならず、チップの中心点CPに関して2回回転対称(点対称)ともならない。
第1開口部7a及び第2開口部7bからそれぞれ露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bの部分がそれぞれボンディングワイヤ等の外部接続手段を接続可能な実装用のパッド領域となる。図1では、第1開口部7a及び第2開口部7bの内側のボンディングワイヤを実効的に接続可能な実効接続領域10a及び実効接続領域10bを二点鎖線で模式的に示している。例えば、実効接続領域10aは、1.3mm×0.7mm程度以下である。実効接続領域10bの面積は、実効接続領域10aの面積よりも小さい。
第1外部接続電極5aと中継配線5cの間には、第1外部接続電極5a及び中継配線5よりも下方において、第1外部接続電極5a及び中継配線5cと一部が重なるように第1抵抗層3aが設けられている。第2外部接続電極5bと中継配線5cの間には、第2外部接続電極5b及び中継配線5cよりも下方において、第2外部接続電極5b及び中継配線5cと一部が重なるように第2抵抗層3bが設けられている。図1では、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを破線で模式的に示している。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bは、互いに異なる抵抗値を有する。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bは、平面パターン上、互いに異なる形状及びサイズを有する。第1抵抗層3aは、図1の上下方向を長さL3、図1の左右方向を幅W3とする矩形の平面パターンを有する。第2抵抗層3bは、図1の上下方向を長さL4、図1の左右方向を幅W4とする矩形の平面パターンを有する。第1抵抗層3aの長さL3は、第2抵抗層3bの長さL4よりも長い。第1抵抗層3aの幅W3は、第2抵抗層3bの幅W4と略同一である。第1抵抗層3aの抵抗値は、第2抵抗層3bの抵抗値よりも小さい。
なお、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが互いに異なる抵抗値を有していればよく、第1抵抗層3aの長さL3と第2抵抗層3bの長さL4の大小、及び第1抵抗層3aの幅W3と第2抵抗層3bの幅W4の大小は特に限定されない。例えば、第1抵抗層3aの長さL3は、第2抵抗層3bの長さL4と同一であってもよく、第2抵抗層3bの長さL4よりも短くてもよい。また、第1抵抗層3aの幅W3は、第2抵抗層3bの幅W4よりも広くてもよく、第2抵抗層3bの幅W4よりも狭くてもよい。
図2に示すように、第1実施形態に係る半導体素子は、第1導電型(n型)の半導体基板1、下層絶縁膜2a,2b、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを備える。下層絶縁膜2a,2bは、半導体基板1上に設けられている。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bは、下層絶縁膜2a,2b上に設けられている。
第1実施形態に係る半導体素子は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)やMISトランジスタ等の絶縁ゲート型半導体素子のゲート抵抗素子として使用できる。第1実施形態に係る半導体素子がゲート抵抗素子として用いられる場合は、要求される仕様に依存するが、半導体基板1の厚さは例えば250μm~450μm程度で、半導体基板1の比抵抗は、通常は比較的低い値に選定される。半導体基板1としては、例えばシリコン(Si)基板等が使用可能である。
図2では、下層絶縁膜2a,2bとして異なる符号を付しているが、下層絶縁膜2a,2bは図2の奥等で連続する一体の部材であってもかまわない。また、図示を省略するが、半導体基板1の上部には、下層絶縁膜2a,2bの間に半導体基板1よりも低比抵抗で第1導電型(n型)のコンタクト領域が設けられている。なお、第2導電型(p型)の半導体基板1を使用する場合には、半導体基板1の上部に半導体基板1よりも低比抵抗で第2導電型(p型)の半導体領域をコンタクト領域として設けてもよい。
下層絶縁膜2a,2bは、例えば、600nm~1000nm程度の厚さのフィールド絶縁膜を用いることが可能である。下層絶縁膜2a,2bとしては、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)又はこれらの複合膜が使用可能である。下層絶縁膜2a,2bとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)等の有機ケイ素系化合物のガスを用いた化学気相成長(CVD)法等による絶縁膜等であってもよい。下層絶縁膜2a,2bを厚くすることで寄生容量を低減することができる。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの厚さは、例えば400nm~600nm程度である。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bのシート抵抗は、例えば100Ω/□~200Ω/□程度である。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗値は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの厚さ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの長さL3,L4(図1の上下方向)、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの幅W3,W4(図1の左右方向)、並びに第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの材料を調整することにより制御可能である。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bとしては、例えばn型の不純物を添加した多結晶シリコン(ドープド・ポリシリコン:DOPOS)が使用可能である。n型のDOPOSは、ポリシリコンに燐(P)や硼素(B)等の不純物元素をイオン注入で添加することや、ドーピングガスを用いて気相から不純物元素を添加しながらポリシリコンをCVD法により堆積することで形成可能である。DOPOSを第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bに用いる場合は、ポリシリコン中に添加する不純物元素の添加量を調整することによっても、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗値を制御することが可能である。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの温度係数は0ppm/℃であるか、又は第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが負の温度係数を有することが好ましい。これにより、高温動作時の抵抗値の上昇を抑制することができる。例えば、第1実施形態に係る半導体素子をIGBTのゲート抵抗に適用した場合には、IGBTのオン時のロスを抑制することができる。DOPOSの温度係数は、ポリシリコンに不純物をイオン注入するときのドーズ量を調整すること等で制御可能である。例えば、ドーズ量を7.0×1015cm-2以下程度とすれば、DOPOSの温度係数を0ppm/℃以下にできる。なお、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの温度係数は0ppm/℃以下に必ずしも限定されず、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが正の温度係数を有していてもよい。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bはDOPOSに限定されず、窒化タンタル(TaNx)等の遷移金属の窒化物の膜や、クロム(Cr)-ニッケル(Ni)-マンガン(Mn)の順に積層された高融点金属膜の積層膜であってもよい。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bは、銀パラジウム(AgPd)や酸化ルテニウム(RuO)等の薄膜を使用してもよい。なお、図2に示した構造とは変わるが、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを半導体表面に形成したp型拡散層又はn型拡散層で実現することも可能である。
下層絶縁膜2a,2b、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを被覆するように層間絶縁膜4が設けられている。層間絶縁膜4の厚さは例えば1000nm~2000nm程度である。層間絶縁膜4としては、「NSG膜」と称される不純物を含まないシリコン酸化膜(SiO膜)、燐を添加したシリコン酸化膜(PSG膜)、ホウ素を添加したシリコン酸化膜(BSG膜)等が使用可能である。更に、燐及びホウ素を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)又はシリコン窒化膜(Si膜)の単層膜又はこれらのうちの複数種を選択して組み合わせた複合膜等も層間絶縁膜4として採用可能である。例えば、層間絶縁膜4は、500nm~800nm程度のNSG膜と、400nm~800nm程度のPSG膜を積層した複合膜で構成できる。NSG膜は抵抗バラツキを抑制する機能を有する。また、PSG膜はワイヤボンディングの強度を確保する機能を有する。
層間絶縁膜4上には、一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b並びに中継配線5cが設けられている。第1外部接続電極5aは下層絶縁膜2aの上方に位置し、第1外部接続電極5aの端部の水平位置が第1抵抗層3aの一端と深さ方向において重複する。第2外部接続電極5bは下層絶縁膜2bの上方に位置し、第2外部接続電極5bの端部の水平位置が第2抵抗層3bの一端と深さ方向において重複する。中継配線5cは、一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bに挟まれるように、下層絶縁膜2aの上方から下層絶縁膜2bの上方に亘って、図2に示す断面構造がT字型に近い形状となるように設けられている。
第1外部接続電極5aはコンタクト領域6aを介して第1抵抗層3aの一端に接続されている。第1抵抗層3aの他端には、コンタクト領域6bを介して中継配線5cの一端である抵抗層接続端子が接続されている。第2外部接続電極5bは、コンタクト領域6cを介して第2抵抗層3bの一端に接続されている。第2抵抗層3bの他端には、コンタクト領域6dを介して中継配線5cの別の一端である抵抗層接続端子が接続されている。
中継配線5cの中央端である基板接続端子は、コンタクト領域6eを介して半導体基板1の上部に設けられたn型コンタクト領域(図示省略)に低接触抵抗でオーミック接続されている。半導体基板1の裏面には対向電極9が設けられている。即ち、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが中継配線5cを介して半導体基板1に直列接続され、第1外部接続電極5aと対向電極9との間、及び第2外部接続電極5bと対向電極9との間を抵抗体とする縦型の半導体素子を実現している。
一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b並びに中継配線5cの厚さは、例えば3μm程度である。一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b並びに中継配線5cは、例えば100nm~130nm程度のバリアメタルとしてのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)、3μm程度のアルミニウム-シリコン(Al-Si)、35nm~55nm程度の反射防止膜としてのTiN/Tiの積層膜で構成できる。Al-Siの代わりに、Alや、Al-Cu-Si、Al-Cu等のAl合金等を使用してもよい。保護膜7の第1開口部7a及び第2開口部7bからそれぞれ露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bはパッド領域となり、アルミニウム(Al)等の金属からなる直径200μm~400μm程度のボンディングワイヤが接続可能である。
層間絶縁膜4上にはガードリング層5dが設けられている。ガードリング層5dは、一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b並びに中継配線5cと同じ材料からなる。ガードリング層5dは、例えばチップの外周部にリング状に設けられている。ガードリング層5dは、コンタクト領域6f,6gを介して半導体基板1にオーミック接続される。
一対の第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5b並びに中継配線5c上には、保護膜7が設けられている。保護膜7には、第1開口部7a及び第2開口部7bがそれぞれ設けられている。保護膜7としては、例えば図3に示すように、第1保護膜71、第2保護膜72、第3保護膜73の3層構造で構成できる。第1保護膜71は、TEOS膜等の酸化膜で構成できる。第2保護膜は、Si膜で構成できる。第3保護膜73は、ポリイミド膜で構成できる。
例えば、CVD法等によりTEOS膜からなる第1保護膜71、Si膜からなる第2保護膜72を順次堆積し、ポリイミド膜からなる第3保護膜73を塗布することで、3層構造の保護膜7を形成する。引き続き、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等により、第3保護膜73の一部を選択的に除去して、第2保護膜72の上面が露出した開口部を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等により、第2保護膜72及び第1保護膜71の一部を選択的に順次除去して、第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bの上面の一部が露出した第1開口部7a及び第2開口部7bを形成する。この結果、図3に示すように、第2開口部7bの端部では、第3保護膜73が後退して、第1保護膜71及び第2保護膜72が突出する。図1及び図2に示した第1開口部7aの端部も、図3に示した第2開口部7bの端部と同様の構造を有する。
図2に示すように、半導体基板1の下面には対向電極9が設けられている。対向電極9は、例えば金(Au)からなる単層膜や、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)の順で積層された金属膜で構成できる。対向電極9の最外層は、はんだ付け可能な材料で構成できる。対向電極9は金属板等にはんだ付け等により固定される。
第1実施形態に係る半導体素子は、図2に示すように、T字型の中継配線5cの両端をなす抵抗層接続端子が第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bに接続された構造を基礎としている。そして、T字型の中継配線5cの中央側の端子である基板接続端子が、半導体基板1に設けられたn型コンタクト領域(図示省略)に低接触抵抗でオーミック接続されて、縦型の半導体素子を構成している。このため、第1抵抗層3aに接続された第1外部接続電極5aで構成される実装用の外部接続領域(パッド領域)が第1抵抗層3aに1つ割り当てられる。また、第2抵抗層3bに接続された第2外部接続電極5bで構成される実装用の外部接続領域(パッド領域)が第2抵抗層3bに1つ割り当てられる。
したがって、第1実施形態に係る半導体素子によれば、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの1つ当たりのボンディングワイヤの本数が1本となり、横型の半導体素子と比較してボンディングワイヤの本数を低減することができる。更に、横型の半導体素子と比較して、上面側の実装用の外部接続領域(パッド領域)の占有面積を削減できるので、チップサイズを縮小することができる。
例えば、第1実施形態に係る半導体素子をIGBTのゲート抵抗素子として用いた半導体モジュールにおいて、IGBTの電流能力を増大させる場合には、IGBTのチップサイズを大きくするため、IGBTの2チップ配置が1チップ配置へと変更される場合がある。この場合、特許文献1及び2に記載の縦型の半導体素子のように、1チップに同一の抵抗値の2つの抵抗層を設けた構造を使用するときには、2つの抵抗層のそれぞれの上面側の電極のうち一方のみにボンディングワイヤが接続される。一方、半導体モジュールによっては、実装される半導体素子の抵抗値を細かく設定する必要があり、半導体素子の系列数が増加し、適切な抵抗値を選択することが困難となる場合がある。そこで、第1実施形態に係る半導体素子では、1チップに互いに異なる抵抗値の第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを形成し、適切な抵抗値を選択可能とするものである。
<ボンディング装置>
次に、第1実施形態に係る半導体素子の組立工程で使用されるボンディング装置について説明する。ボンディング装置は、図4に示すように、ボンディングユニット40、位置調整ユニット30、入力装置45及び出力装置46を備える。ボンディングユニット40は、保持部41及びヘッド部42を備える。保持部41は、第1実施形態に係る半導体素子を保持する。例えば、第1実施形態に係る半導体素子は、絶縁回路基板上にはんだ等の接合部材を用いて接合された状態で保持部41に保持される。ヘッド部42は、保持部41により保持された第1実施形態に係る半導体素子に対してワイヤボンディングを実施する。
位置調整ユニット30は、撮像部31、画像処理部32、識別部33、選択部34及び記憶部35を備える。撮像部31は、例えば図1に示すような第1実施形態に係る半導体素子の平面パターンを撮像し、画像を取得する。画像処理部32は、撮像部31により取得された画像に対して画像処理を行う。
画像処理部32は、図1に示した第1開口部7a及び第2開口部7bの端部に位置する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bの金属面と、保護膜7のコントラスト差に基づいて、第1開口部7aの矩形の平面パターンの角部P1~P4及び第2開口部7bの矩形の平面パターンの角部P5~P8を自動的に認識し、基点(特徴点)として指定することができる。画像処理部32は、例えば、撮像部31により取得された画像を用いて、第1開口部7aの角部P1,P4の位置、及び第2開口部7bの角部P6,P7の位置を基点として指定して、基点P1,P4,P6,P7の座標を記憶部35に登録する。
識別部33は、画像処理部32による画像処理結果に基づき、第1実施形態に係る半導体素子の型式を識別する。画像処理部32は、基点P1,P4間の距離である対角長L11、及び基点P6,P7間の距離である対角長L12を対象対角長として検出(算出)する。識別部33は、検出した対象対角長L11,L12と、記憶部35に予め登録されている参照対角長との差分をそれぞれ算出する。識別部33は、算出した差分のいずれもが所定の閾値(規定値)未満の場合には、第1実施形態に係る半導体素子の型式に適合する適正品として識別し、差分の少なくともいずれかが閾値以上の場合には、第1実施形態に係る半導体素子の型式に適合しない不適正品として識別する。例えば、第1実施形態に係る半導体素子とは型式の異なる半導体素子が混入する場合があり、このような型式の異なる半導体素子の取り違いを防止することが可能となる。
撮像部31により撮像するときに、第1実施形態に係る半導体素子が絶縁回路基板等に接合部材を介して接合された状態で、接合部材の厚さの不均一により半導体素子が傾いている場合には、画像処理部32が認識する基点の座標に誤差が生じ、識別部33が算出する対象対角長に誤差が生じる。このため、ボンディング装置によって異なるが、例えば、基点間の距離の差が50μm以上であれば、異なる平面パターンと認識することができる。よって、差分と比較する閾値は50μm程度とすることができる。
識別部33は、画像処理部32により算出された対角長L11,L12に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別する。例えば、対角長L11,L12の差分を50μm以上とすることで、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができる。なお、識別部33は、対角長L11,L12のいずれか一方のみに基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別してもよい。
選択部34は、第1実施形態に係る半導体素子が実装される半導体モジュールの性能に基づいて、適切な抵抗値を有する第1抵抗層3a又は第2抵抗層3bを選択する。選択部34は、第1開口部7a及び第2開口部7bに露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成されるパッド領域のうち、選択した第1抵抗層3a又は第2抵抗層3bに接続されているパッド領域をワイヤボンディング対象として選択する。例えば、選択部34は、第1抵抗層3aの抵抗値が適切である場合には、第1抵抗層3aに接続されている第1外部接続電極5aで構成されるパッド領域を選択する。
記憶部35は、撮像部31により取得された画像、画像処理部32による画像処理結果、識別部33による識別結果、選択部34による選択結果等を格納する。入力装置45は、作業者による入力操作を受け付けて、位置調整ユニット30に伝達する。出力装置46は、位置調整ユニット30から出力された画像やデータ等を作業者に対して表示する。
<半導体モジュールの実装方法>
次に、図5のフローチャートを参照して、第1実施形態に係る半導体素子の組立方法の一例を説明する。ここでは、第1実施形態に係る半導体素子がIGBTのゲート抵抗素子として使用される場合を例示する。第1実施形態に係る半導体素子である抵抗チップは、IGBTチップと共に、絶縁回路基板上にはんだ等の接合部材を介して接合される。
ステップS100において、第1実施形態に係る半導体素子の参照対角長を登録する。例えば、第1実施形態に係る半導体素子である参照用としてのチップ(参照チップ)を、図4に示したボンディング装置に供給し、ボンディングユニット40の保持部41に載置する。位置調整ユニット30の撮像部31は、参照チップを撮像し、画像を取得する。画像処理部32は、撮像部31により取得した画像を用いて、図1に示した基点P1,P4,P6,P7の位置を指定して記憶部35に登録する。更に、画像処理部32は、基点P1,P4間の対角長L11及び基点P6,P7間の対角長L12を検出して、参照対角長として記憶部35に登録する。なお、参照対角長は予め記憶部35に登録されていてもよい。
ステップS101において、第1実施形態に係る半導体素子であるワイヤボンディング対象であるチップ(対象チップ)を、図4に示したボンディング装置に供給する。ステップS102において、対象チップをボンディングユニット40の保持部41に載置する。位置調整ユニット30の撮像部31は、対象チップを撮像し、画像を取得する。画像処理部32は、撮像部31により取得された画像を用いて、図1に示した基点P1,P4,P6,P7の位置を指定して記憶部35に登録する。ステップS103で、画像処理部32は、基点P1,P4間の対角長L11及び基点P6,P7間の対角長L12を算出して、対象対角長として記憶部35に登録する。
ステップS104において、識別部33は、対象対角長と参照対角長との差分を算出する。識別部33は、対象対角長と参照対角長との差分が所定の閾値(例えば50μm)以上の場合には、ステップS105に移行し、取り違えて混入した不適正品として識別する。一方、差分が閾値未満であれば、適正品として識別し、ステップS106に移行する。なお、ステップS104の対象チップの型式を識別し、対象チップが適正品であるか識別する手順は省略してもよい。
ステップS106において、識別部33は、画像処理部32により算出された対角長L11,L12に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別する。選択部34は、識別部33により識別した第1開口部7a及び第2開口部7bに基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bに露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディング対象とするパッド領域を選択する。ボンディングユニット40のヘッド部42は、選択部34により選択されたパッド領域に対してワイヤボンディングを実施する。
<比較例>
ここで、比較例に係る半導体素子を説明する。比較例に係る半導体素子は、図6に示すように、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが互いに同一のサイズであり、同一の抵抗値を有する点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子と異なる。また、比較例に係る半導体素子は、第1開口部7a及び第2開口部7bが互いに同一の形状及びサイズを有する点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子と異なる。即ち、比較例に係る半導体素子は、平面パターン上、チップの中心点CPを通る中心線CLに関して線対称となり、チップの中心点CPに関して2回回転対称となる。
比較例に係る半導体素子では、第1開口部7aの左上の角部P1、及び第2開口部7bの右下の角部P8を基点とする。そして、基点P1,P8間の対角長L13を検出することにより、比較例に係る半導体素子の型式を識別する。比較例に係る半導体素子では、組立時の180°のチップ回転を許容できるようにし、第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bのどちらにワイヤボンディングを行っても同一の抵抗値となる。
これに対して、本発明の第1実施形態に係る半導体素子によれば、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが互いに異なる抵抗値を有するため、半導体モジュールの組立時に、IGBT等のスイッチング素子の性能に合わせた抵抗値の第1抵抗層3a又は第2抵抗層3bを選択することができる。また、第1開口部7a及び第2開口部7bが互いに異なる形状を有するため、第1開口部7a及び第2開口部7bを容易に識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
例えば、1つの絶縁回路基板に配置されている各チップが同じで、1つの半導体モジュールに搭載される絶縁回路基板の数を変更することにより電流仕様を変更する場合であって、最適なチップ抵抗値が異なる場合に、第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を変更することで対応可能となる。よって、半導体素子の系列数を増加させることなく適切な抵抗値を選択可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る半導体素子の平面パターンは、図7に示すように、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子の平面パターンと共通する。しかし、本発明の第2実施形態に係る半導体素子の組立工程において、第1開口部7a及び第2開口部7bの基点とする箇所が、第1実施形態と異なる。
本発明の第2実施形態では、第1開口部7aの左上の角部P1及び第2開口部7bの右下の角部P8をそれぞれ基点として、基点P1,P8の対角長L13を検出する。また、第1開口部7aの左下の角部P3及び第2開口部7bの右上の角部P6を基点として、基点P3,P6の対角長L14を検出する。そして、対角長L13,L14に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第2実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第2実施形態によれば、第1開口部7a及び第2開口部7bに亘る対角長L13,L14を検出する場合でも、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る半導体素子の平面パターンは、図8に示すように、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子の平面パターンと共通する。しかし、本発明の第3実施形態に係る半導体素子の組立工程において、第1開口部7a及び第2開口部7bの基点とする箇所が、第1実施形態と異なる。
本発明の第3実施形態では、第1開口部7aの右上の角部P2及び左下の角部P3をそれぞれ基点として、基点P1,P3の対角長L15を検出する。また、第2開口部7bの左上の角部P5及び右下の角部P8を基点として、基点P5,P8の対角長L16を検出する。そして、対角長L15,L16に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第3実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第3実施形態によれば、第1実施形態とは異なる向きの対角長L15,L16を検出する場合でも、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る半導体素子の平面パターンは、図9に示すように、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子の平面パターンと共通する。しかし、本発明の第4実施形態に係る半導体素子の組立工程において、第1開口部7a及び第2開口部7bの基点とする箇所が、第1実施形態と異なる。
本発明の第4実施形態では、第1開口部7aの左上の角部P1及び右下の角部P4をそれぞれ基点として、基点P1,P4の対角長L11を検出する。また、第2開口部7bの左上の角部P5及び右下の角部P8を基点として、基点P5,P8の対角長L16を検出する。そして、対角長L11,L16に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第4実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第4実施形態によれば、第1開口部7aでは第1実施形態と同じ向きの対角長L11を検出すると共に、第2開口部7bでは第1実施形態と異なる向きの対角長L16を検出する場合でも、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係る半導体素子は、図10に示すように、第2開口部7bの平面パターンに凸部(補助パターン)71a,71bが設けられている点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子と異なる。凸部71aは、第2開口部7bの右上の角部P6に設けられている。凸部71aは、長さL21、幅W21の矩形形状の平面パターンを有する。凸部71bは、第2開口部7bの左下の角部P7に設けられている。凸部71bは、長さL22、幅W22の矩形形状の平面パターンを有する。
凸部71a,71bは、互いに同一形状であってもよく、互いに異なる形状であってもよい。凸部71a,71bは、矩形形状の平面パターンに限定されず、例えば三角形や階段状の平面パターンであってもよい。また、凸部71a,71bの角部P9,P10を基点とし得るが、基点とする位置は特に限定されず、凸部71a,71bの形状によって適宜選択可能である。また、図10では、第2開口部7bに凸部71a,71bを設けた場合を例示するが、第1開口部7aに凸部を設けてもよい。また、第1開口部7a及び第2開口部7bに設ける凸部の数も適宜選択可能である。
図11に示すように、凸部71aは、第1保護膜71の第2開口部7b側に延伸した部分により構成されている。図10に示した凸部71bも同様に、第1保護膜71の第2開口部7b側に延伸した部分により構成されている。凸部71a,71bは、第2開口部7bを開口する際の、第1保護膜71の一部を選択的に除去するためのエッチングマスクを変更することにより形成できる。また、図12に示すように、第1保護膜71に加えて第2保護膜72も第2開口部7b側に延伸するように設けて、第1保護膜71及び第2保護膜72の延伸部分からなる凸部71a,72aを形成してもよい。
本発明の第5実施形態に係る半導体素子の組立工程において、図10に示すように、第1開口部7aの左上の角部P1及び右下の角部P4を基点とし、基点P1,P4間の対角長L11を検出する。また、第2開口部7bの右上の凸部71aの角部P9、及び左下の凸部71bの角部P10を基点とし、基点P9,P10間の対角長L18を検出する。そして、対角長L11,L18に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第5実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第5実施形態によれば、第1開口部7a及び第2開口部7bの内側に実効接続領域10a,10bを確保する必要があるため、第1開口部7a及び第2開口部7bのサイズの縮小には限界があるところ、第1開口部7a及び第2開口部7bの少なくともいずれかに凸部71a,71bを設けることにより、第1開口部7a及び第2開口部7bのサイズを縮小しなくても、第1開口部7a及び第2開口部7bを互いに異なる形状とすることができる。よって、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態に係る半導体素子は、図13に示すように、第2開口部7bの右上の角部P6に凸部71aが設けられた点が、図10に示した本発明の第5実施形態に係る半導体素子と共通する。しかし、本発明の第6実施形態に係る半導体素子は、第2開口部7bの左下の角部P7に凸部が設けられていない点が、図10に示した本発明の第5実施形態に係る半導体素子と異なる。
本発明の第6実施形態に係る半導体素子の組立工程において、図13に示すように、第1開口部7aの左上の角部P1及び右下の角部P4を基点とし、基点P1,P4間の対角長L11を検出する。また、第2開口部7bの右上の凸部71aの角部P9、及び左下の角部P7を基点とし、基点P9,P7間の対角長L19を検出する。そして、対角長L11,L19に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第6実施形態の他の構成は、第5実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第6実施形態によれば、第2開口部7bに1つの凸部71aを設けた場合でも、第1開口部7a及び第2開口部7bを互いに異なる形状とすることができる。よって、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。このように、第1開口部7a及び第2開口部7bに設ける凸部の位置及び個数は適宜選択可能である。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態に係る半導体素子は、図14に示すように、第2開口部7bの右上の角部P6に凸部71aが設けられた点が、図13に示した第6実施形態に係る半導体素子と共通する。しかし、本発明の第7実施形態に係る半導体素子は、第1開口部7aの左下の角部P3に凸部71cが更に設けられている点が、図13に示した第6実施形態に係る半導体素子と異なる。
本発明の第6実施形態に係る半導体素子の組立工程において、図14に示すように、第2開口部7bの右上の凸部71aの角部P9、及び第1開口部7aの左下の凸部71cの角部P11を基点とし、第1開口部7a及び第2開口部7bに亘る基点P9,P11間の対角長L20を検出する。そして、対角長L20に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別し、第1開口部7a及び第2開口部7bから露出する第1外部接続電極5a及び第2外部接続電極5bで構成される2つのパッド領域のうち、ワイヤボンディングを行うパッド領域を選択する。本発明の第7実施形態の他の構成は、第6実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第7実施形態によれば、第1開口部7a及び第2開口部7bにそれぞれ凸部71a,71cを設けて凸部71a,71cの角部P9,P11を基点とし、第1開口部7a及び第2開口部7bに亘る基点P9,P11間の対角長L20を検出する場合でも、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別することができ、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bから適切な抵抗値を有する一方を選択することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1~第7実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1~第7実施形態では、第1開口部7a及び第2開口部7bの対角長L11~L20を検出する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、図1に示した第1実施形態に係る半導体素子のように、第1開口部7aの長さL1と第2開口部7bの長さL2が互いに異なる場合には、第1開口部7aの角部P1及び角部P3、又は角部P2及び角部P4を基点として、基点間の距離である第1開口部7aの長さL1を検出してもよい。更に、第2開口部7bの角部P5及び角部P7、又は角部P6及び角部P8を基点として、基点間の距離である第2開口部7bの長さL2を検出してもよい。そして、第1開口部7aの長さL1及び第2開口部7bの長さL2に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別してもよい。
また、図示を省略するが、第1開口部7aの幅W1と第2開口部7bの幅W2が互いに異なる場合には、第1開口部7aの角部P1及び角部P2、又は角部P3及び角部P4を基点として、基点間の距離である第1開口部7aの幅W1を検出してもよい。更に、第2開口部7bの角部P5及び角部P6、又は角部P7及び角部P8を基点として、基点間の距離である第2開口部7bの幅W2を検出してもよい。そして、第1開口部7aの幅W1及び第2開口部7bの幅W2に基づき、第1開口部7a及び第2開口部7bを識別してもよい。
また、第1~第7実施形態に係る半導体素子として、図1及び図2に示すように中継配線5cを介して半導体基板1に接続された縦型構造の半導体素子を例示したが、横型構造の半導体素子であってもよい。横型構造の半導体素子の場合、中継配線5cを省略して、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bにそれぞれ接続される第3外部接続電極及び第4外部接続電極をチップの上面側に設ければよい。
また、第1~第7実施形態に係る半導体素子として、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bである2つの抵抗層を有する場合を例示したが、3つ以上の互いに異なる抵抗値の抵抗層を有していてもよい。そして、各抵抗層ごとに外部接続電極をチップの上面側に設けると共に、外部接続電極の一部を露出する開口部の形状及びサイズを互いに異ならせればよい。
また、第1~第7実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体基板
2a,2b…下層絶縁膜
3a…第1抵抗層
3b…第2抵抗層
4…層間絶縁膜
5a…第1外部接続電極
5b…第2外部接続電極
5c…中継配線
5d…ガードリング層
6a~6g…コンタクト領域
7…保護膜
9…対向電極
10a,10b…実効接続領域
30…位置調整ユニット
31…撮像部
32…画像処理部
33…識別部
34…選択部
35…記憶部
40…ボンディングユニット
41…保持部
42…ヘッド部
45…入力装置
46…出力装置
71…第1保護膜
71a,71b,71c,72a…凸部
72…第2保護膜
73…第3保護膜
CL…中心線
CP…中心点
L11~L20…対角長
P1~P11…角部

Claims (7)

  1. 第1抵抗層と、
    前記第1抵抗層から離間して設けられ、前記第1抵抗層と異なる抵抗値の第2抵抗層と、
    前記第1抵抗層の一端側に電気的に接続された第1外部接続電極と、
    前記第1外部接続電極から離間して設けられ、前記第2抵抗層の一端側に電気的に接続された第2外部接続電極と、
    前記第1及び第2外部接続電極を覆い、一部に前記第1及び第2外部接続電極の上面の一部をそれぞれ露出させる第1開口部及び第2開口部を有する保護膜と、
    を備え、
    前記第1及び第2開口部の平面パターンは、互いに形状が異なることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1及び第2開口部の平面パターンは、前記第1及び第2外部接続電極を内包する領域の中心点に関して非対称で、且つ前記第1及び第2外部接続電極の間の中心線に関して非対称であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1及び第2開口部の平面パターンが矩形状であり、前記第1開口部の対角長が、前記第2開口部の対角長と異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子。
  4. 前記第1開口部の対角長と、前記第2開口部の対角長との差が50μm以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記第1及び第2開口部の少なくとも一方の角部に凸部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子。
  6. 前記第1及び第2抵抗層下に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層下に設けられた半導体基板と、
    前記第1及び第2抵抗層のそれぞれの他端側に電気的に接続され、且つ前記半導体基板にオーミック接続された中継配線と、
    前記半導体基板下に設けられた対向電極と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記中継配線、前記第1及び第2外部接続電極の平面パターンは、前記中心点に関して2回回転対称で、且つ前記中心線に関して線対称であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
JP2021151005A 2021-09-16 2021-09-16 半導体素子 Pending JP2023043403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151005A JP2023043403A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体素子
US17/874,901 US20230082803A1 (en) 2021-09-16 2022-07-27 Semiconductor element
CN202210915299.8A CN115832023A (zh) 2021-09-16 2022-08-01 半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151005A JP2023043403A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043403A true JP2023043403A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85479669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151005A Pending JP2023043403A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230082803A1 (ja)
JP (1) JP2023043403A (ja)
CN (1) CN115832023A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116995066A (zh) * 2023-06-30 2023-11-03 宁波鼎声微电子科技有限公司 一种igbt单晶硅门极电阻器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230082803A1 (en) 2023-03-16
CN115832023A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727180B2 (en) Resistive element and method of manufacturing the resistive element
KR101967942B1 (ko) 칩 다이오드 및 다이오드 패키지
US10388717B2 (en) Resistive element
JP2023043403A (ja) 半導体素子
US11114351B2 (en) Dummy element and method of examining defect of resistive element
CN110797326A (zh) 电阻元件及其制造方法
US11211377B2 (en) Resistive element
US11408925B2 (en) Semiconductor element and method for identifying semiconductor element
US11114222B2 (en) Resistive element and method of manufacturing the same
JP7180359B2 (ja) 抵抗素子
US8169084B2 (en) Bond pad structure and method for producing same
US20230378245A1 (en) Semiconductor device
US11626221B2 (en) Resistance element and its manufacturing method
JP2022032542A (ja) 半導体装置