JP2023042986A - 電池パック及び電動工具 - Google Patents

電池パック及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042986A
JP2023042986A JP2021150437A JP2021150437A JP2023042986A JP 2023042986 A JP2023042986 A JP 2023042986A JP 2021150437 A JP2021150437 A JP 2021150437A JP 2021150437 A JP2021150437 A JP 2021150437A JP 2023042986 A JP2023042986 A JP 2023042986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
parallel
group
cells
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150437A
Other languages
English (en)
Inventor
孝太 北村
Kota Kitamura
直生 辻本
Naoki Tsujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Holdings Corp filed Critical Panasonic Holdings Corp
Priority to JP2021150437A priority Critical patent/JP2023042986A/ja
Priority to PCT/JP2022/012369 priority patent/WO2023042446A1/ja
Priority to CN202280054351.3A priority patent/CN117795752A/zh
Priority to EP22869598.7A priority patent/EP4404319A1/en
Publication of JP2023042986A publication Critical patent/JP2023042986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上を図ることができる、全固体電池の電池パックを実現する。【解決手段】電池パック1は、全固体電池のセル10を複数個電気的に接続したセル群11を含む。セル群11は、並直列セル群11ps及び直並列セル群11spのいずれかである。並直列セル群11psは、並列セル群11pを2群以上直列に接続したものである。並列セル群11pは、セル10を3個以上並列に接続したものである。直並列セル群11spは、直列セル群11sを3群以上並列に接続したものである。直列セル群11sは、セル10を2個以上直列に接続したものである。セル群11では、並列数が直列数よりも多い。並列数は、並列セル群11pを構成するセル10の個数、又は直並列セル群11spを構成する直列セル群11sの群数である。直列数は、直列セル群11sを構成するセル10の個数、又は並直列セル群11psを構成する並列セル群11pの群数である。【選択図】 図2

Description

本開示は、電池パック及び電動工具に関し、より詳細には、全固体電池を含む電池パック、及び当該電池パックを備える電動工具に関する。
特許文献1には、複数の全固体電池を含む電池パックが記載されている。この電池パックにおいて、複数の全固体電池は、それぞれシート状に形成され、積層されている。また、複数の全固体電池は、必要な電圧又は容量に応じて、直列又は並列に接続される。
特開2021-053752号公報
複数の全固体電池を含む電池パックでは、一般に、より薄型の全固体電池を、より多く積層することで、サイズの増大を抑えつつ、大容量化及び高電圧化の少なくとも一方が図られる。
しかし、薄型の全固体電池は、落下や衝突等の衝撃で破損しやすい。また、全固体電池は、一般に、電解液を用いた同じ容量・同じ電圧の電池(従来のリチウムイオン電池等)と比べると、供給可能な電流が小さいため、電流が増大した場合に破損しやすい。例えば、並列接続された複数の全固体電池を含む電池パックにおいて、一部の全固体電池が衝撃で破損すると、残った個々の全固体電池を流れる電流が増大し、全ての全固体電池が連鎖的に破損する可能性がある。
従って、全固体電池を含む電池パックでは、衝撃等による破損に関し、信頼性を向上させることが課題となる。特許文献1の電池パックでも、信頼性の向上を図る余地があった。
本開示の目的は、信頼性の向上を図ることができる、全固体電池の電池パック、及び当該電池パックを備える電動工具、を提供することである。
本開示の一態様に係る電池パックは、全固体電池のセルを複数個電気的に接続したセル群、を含む。前記セル群は、並直列セル群及び直並列セル群、のいずれかである。前記並直列セル群は、並列セル群を2群以上、直列に接続したものである。前記並列セル群は、前記セルを3個以上並列に接続したものである。前記直並列セル群は、直列セル群を3群以上、並列に接続したものである。前記直列セル群は、前記セルを2個以上、直列に接続したものである。前記セル群において、並列数が直列数よりも多い。前記並列数は、前記並列セル群を構成する前記セルの個数、又は前記直並列セル群を構成する前記直列セル群の群数、である。前記直列数は、前記直列セル群を構成する前記セルの個数、又は前記並直列セル群を構成する前記並列セル群の群数、である。
本開示の一態様に係る電動工具は、前記電池パックと、前記電池パックからの電力で動作する電動工具本体と、を備える。
本開示の電池パック及び電動工具は、信頼性の向上を図ることができるという効果がある。
図1は、本開示の一実施形態に係る電池パックを備える電動工具の側面図である。 図2Aは、同上の電池パックに含まれるセル群の一例(並直列セル群の一種)を示す斜視図であり、図2Bは、図2Aのセル群の変形例を示す斜視図である。 図3は、同上の電池パックに含まれるセル群の他の例(並直列セル群の他の一種)を示す斜視図である。 図4は、同上の電池パックに含まれるセル群のその他の一例(並直列セル群のその他の一種)を示す概念図である。 図5は、同上の電池パックに含まれるセル群のさらにその他の一例(直並列セル群の一種)を示す概念図である。 図6Aは、同上の電池パックに含まれるセル群のさらに他の一例(直並列セル群の他の一種)を示す上面図であり、図6Bは、同例の側面図である。 図7Aは、同上の電池パックに含まれるセル群の他の一例(直並列セル群のその他の一種)を示す上面図であり、図7Bは、同例の側面図である。
下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)電動工具の概要
本開示の実施形態に係る電動工具100は、例えば、図1に示すように、電池パック1と、電動工具本体2と、先端工具3と、を備える。ただし、先端工具3は、電動工具100の構成要素に含めなくてもよい。
電動工具100は、例えば、電動ドライバ、電動ドリル等である。ただし、電動工具100は、電池パック1を備え、電池パック1からの電力で動作する工具であれば何でもよい。
(1-1)電池パック
電池パック1は、電動工具本体2に電力を供給する。本実施形態における電池パック1は、全固体電池の電池パックである。
全固体電池とは、固体の電解質を用いた電池である。全固体電池は、前述したように、液体の電解質(電解液)を用いた電池と比べて、供給可能な電流が小さい(例えば、10分の1程度しかない)半面、供給可能な時間は長い(例えば、10倍程度長持ちする)。
なお、本実施形態における電池パック1は、電動工具本体2に対し、着脱可能であり、電動工具本体2から離脱した状態で充電される。ただし、電池パック1は、電動工具本体2に装着された状態で充電されてもよい。
(1-1-1)セル群
電池パック1は、セル群11を含む。本実施形態において、セル群11とは、複数個のセル10を電気的に接続したものである。セル群11を構成する2個以上のセル10の各々は、全固体電池の単セルである。セル群11を構成する2個以上のセル10の間の接続は、並列接続でも、直列接続でも、並列及び直列の2種類の接続を組み合わせたものでもよい。
本実施形態におけるセル群11は、例えば、図2~図7に示すように、6個以上のセル10を接続したものである。セル群11を構成する6個以上のセル10の間の接続は、並列接続及び直列接続を組み合わせたものである。
(1-1-2)セル
本実施形態におけるセル10は、例えば、図2,図3,図6,図7に示すように、板形状を有する。板状のセル10の厚みは、例えば、1~数ミリメートル程度であるが、1ミリメートルより薄くても、10ミリメートル又はそれより厚くてもよい。
板状のセル10の主面10mの形状は、例えば、図2,図3,図6,図7に示すように、通常、矩形であるが、矩形以外の形状(例えば、六角形等の多角形、円形等)でもよい。
なお、セル10は、図2,図3,図6,図7に示すような板形状を有するものに限らず、より厚みの大きい形状を有するものでもよい。より厚みの大きい形状とは、例えば、直方体形状、立方体形状、円柱形状等である。
セル10は、例えば、図4,図5に示すような円柱形状を有するものでもよい。なお、図4,図5に示した円柱状のセル10では、軸方向の長さが底面の直径より大(例えば、乾電池型)であるが、底面の直径が軸方向の長さより大(例えば、ボタン電池型)でもよい。
(1-1-3)電極
セル10には、電極が形成される。本実施形態のセル10は、前述したように、板形状を有し、主面10mが矩形である。
このセル10において、電極は、例えば、図2,図3に示すように、4つの側面10sのうち、互いに対向する2つの側面10s、に形成される。
詳しくは、電極は、正極101p及び負極101nを含む。正極101pとは、正の電極であり、負極101nとは、負の電極である。互いに対向する2つの側面10sのうち、一方(以下、一方側面10s)に正極101pが、他方(以下、他方側面10s)に負極101nが、それぞれ形成される。
電極(正極101p,負極101n)の厚み及び奥行きは、例えば、図2,図3,図6,図7に示すように、セル10の厚み及び奥行きと同じ又は略同じである。また、電極(正極101p,負極101n)の幅は、図2等の例では、セル10の幅に対して略10分の1であるが、これより狭くても広くてもよい。
なお、本実施形態において、厚みとは、Z軸方向のサイズであり、奥行きとは、Y方向のサイズであり、幅とは、X方向のサイズである。Z軸は、所定の点(原点)から鉛直上方に向かう軸であり、X軸及びY軸は、原点を通り、それぞれZ軸に対して垂直、かつ互いに垂直な方向(紙面に対して左方向及び奥行き方向)、に延びる軸である。
(1-1-4)電極の変形例1
ただし、セル10において、電極(正極101p,負極101n)は、一の側面10s内に形成されてもよい。例えば、図6A,図7Aに示すように、主面10mが矩形のセル10において、4つの側面10sのうち、X軸と平行な側面10s内に、正極101p及び負極101nの両方が形成されてもよい。
詳しくは、正極101p及び負極101nは、例えば、図6Aに示すように、一の側面10s内の、異なる高さ(異なる水平面内)に、絶縁体103を挟んで形成されてもよい。
または、正極101p及び負極101nは、例えば、図7Aに示すように、一の側面10s内の、同じ高さ(同一の水平面内)に、所定の間隔を空けて形成されてもよい。
なお、本実施形態において、高さとは、Z軸方向の位置(例えば、Z座標)であり、水平面とは、Z軸に垂直な面である。
(1-1-5)電極の変形例2
円筒状のセル10の場合は、例えば、図4,図5に示すように、2つの底面のうち、一方の底面に正極101pが、他方の底面に負極101nが、それぞれ形成される。
(1-1-6)電極群
セル群11には、電極群が付随している。電極群とは、セル群11を構成する複数のセル10の各々に設けられた同じ極性の電極(正極101p,負極101n)同士、を接続したものである。
電極群は、正極群101P及び負極群101Nを含む。正極群101Pとは、セル群11を構成する2つ以上のセル10の間で、正極101p同士を接続したものであり、負極群101Nとは、当該2つの側面10sの間で負極101n同士を接続したものである。
本実施形態では、例えば、図2,図3に示すように、セル群11を構成する複数の板状のセル10の各々の一方側面10sに設けられた正極101p同士、を直に接続することにより、正極群101Pが形成される。また、セル群11を構成する複数の板状のセル10の各々の他方側面10sに設けられた負極101n同士、を直に接続することにより、負極群101Nが形成される。
(1-1-7)ハウジング及び端子
電池パック1は、セル群11を収納するハウジング12、及びハウジング12の内部から外面に突出して設けられる端子13、を有する。端子13は、ハウジング12内のセル群11、に付随する電極群(正極群101P及び負極群101N)と接続される。
端子13は、プラス端子13p及びマイナス端子13nを含む。プラス端子13pは正極群101Pと、マイナス端子13nは負極群101Nと、それぞれ接続される。
(1-2)電動工具本体
電動工具本体2は、電池パック1からの電力で動作する。詳しくは、電動工具本体2は、本体端子(図示しない)を有する。本体端子は、本体プラス端子及び本体マイナス端子(いずれも図示しない)を含む。
電池パック1が電動工具本体2に取り付けられると、電池パック1の端子13(プラス端子13p及びマイナス端子13n)が、本体端子(本体プラス端子及び本体マイナス端子)と接続され、それによって、電動工具本体2は、電池パック1からの電力で動作可能となる。
電動工具本体2は、図1に示すように、先端工具3が取り付けられる取付部21、電池パック1からの電力を回転力に変換する駆動部22、駆動部22による回転力を取付部21に伝達する伝達部23、等を備える。
(1-3)先端工具
先端工具3は、例えば、図1に示されるような、ねじ締め作業のためのドライバービットであるが、穴開け加工のためのドリルビットなどでもよく、そのタイプは問わない。
(2)電動工具の動作
電池パック1が電動工具本体2に取り付けられ、さらに、電動工具本体2の取付部21に先端工具3が取り付けられた状態で、電動工具本体2に対する所定の操作(例えば、先端工具3をネジ等の対象物と係合させ、トリガを引く等の操作)が行われると、セル群11からの電力が、電極群(正極群101P及び負極群101N)並びに本体端子(本体プラス端子及び本体マイナス端子)を介して、電動工具本体2に供給される。
電動工具本体2において、駆動部22が、電池パック1からの電力を回転力に変換し、駆動部22による回転力は、伝達部23を介して取付部21に伝達される。それによって、取付部21に取り付けられた先端工具3が回転し、先端工具3と契合しているネジ等の対象物が締め付けられる。
(3)セル群の詳細
(3-1)並列接続及び直列接続の組み合わせ
セル群11を構成する6個以上のセル10の間の接続は、並列及び直列の2種類の接続を組み合わせたものである。
本実施形態におけるセル群11は、並直列セル群11ps及び直並列セル群11sp、のいずれかである。
(3-1-1)並列セル群及び並直列セル群
並直列セル群11psとは、例えば、図2~図4に示すように、並列セル群11pを2群以上、直列に接続したものである。並列セル群11pとは、セル10を3個以上、並列に接続したものである。
図2~図6に示された並直列セル群11psは、いずれも、セル10を6個並列に接続した並列セル群11pを、4群直列に接続したものである。
(3-1-2)直列セル群及び直並列セル群
直並列セル群11spとは、図5~図7に示すように、直列セル群11sを3群以上、並列に接続したものである。直列セル群11sとは、セル10を2個以上、直列に接続したものである。
図5に示された直並列セル群11spは、セル10を4個直列に接続した直列セル群11sを、6群並列に接続したものである。
図6及び図7に示された直並列セル群11spは、いずれも、セル10を2個直列に接続した直列セル群11sを、3群並列に接続したものである。
(3-1-3)並列数及び直列数
そして、本実施形態におけるセル群11(並直列セル群11ps又は直並列セル群11sp)では、並列数が直列数よりも多い。
並列数とは、並列セル群11pを構成するセル10の個数、又は直並列セル群11spを構成する直列セル群11sの群数、である。
直列数とは、直列セル群11sを構成するセル10の個数、又は並直列セル群11psを構成する並列セル群11pの群数、である。
すなわち、並列数を“i”、直列数を“j”とすると、“iは3以上の整数”であり、“jは2以上の整数”であり、不等式“i>j”が成り立つ。
なお、i個のセル10を並列に接続した並列セル群11pを、j群直列に接続した並直列セル群11psは、“i並j直セル群”のように表記されてもよい。さらに、j個のセル10を直列に接続した直列セル群11sを、i群並列に接続した直並列セル群11spは、“j直i並セル群”のように表記されてもよい。
この表記方法に従えば、図2A,図2B,図3及び図4に示した並直列セル群11psは、いずれも、6個のセル10を並列に接続した並列セル群11pを、4群直列に接続した“6並4直セル群”である。
また、図5に示した直並列セル群11spは、4個のセル10を直列に接続した直列セル群11sを、6群並列に接続した“4直6並セル群”である。
さらに、図6B,図7Bに示した直並列セル群11spは、いずれも、2個のセル10を直列に接続した直列セル群11sを、3群並列に接続した“2直3並セル群”である。
このように、6個以上のセル10を並列及び直列の組み合わせにより接続したセル群11において、直列数よりも並列数を多くしたことで、衝撃等による破損に関し、信頼性の向上を図ることができる、全固体電池の電池パック1が実現される。また、このような電池パック1を備えることで、信頼性の向上を図ることができる、電動工具100が実現される。
そして、信頼性が向上した結果、より薄型の全固体電池を、より多く積層することで、サイズの増大を抑えつつ、大容量化及び高電圧化の少なくとも一方を図ることができる、全固体電池の電池パック1、及びそのような電池パック1を備える電動工具100、を提供できる。
(3-1-4)信頼性向上の具体例
(3-1-4a)並直列セル群を含む電池パック
例えば、図4に示す6並4直セル群11psにおいて、24個のセル10のうち、上から2群目の並列セル群11p内の、左から2個目のセル10、及び、上から3群目の並列セル群11p内の、左から1個目のセル10、の2個のセル10が破損した場合を想定する。
この場合、上から2群目の並列セル群11p、及び上から3群目の並列セル群11pの各々で、破損した1個を除く5個のセル10が機能する。従って、6並4直セル群11psを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が可能であり、電流は、非破損時の6分の5倍の値の確保が可能である。
また、図4に示す6並4直セル群11psにおいて、一の並列セル群11p(例えば、上から2群目の並列セル群11p)内で、2個のセルが破損したとしても、残った4個のセル10が機能する。このため、6並4直セル群11psを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が可能であり、電流は、非破損時の6分の4倍の値の確保が可能である。
さらに、図4に示す6並4直セル群11psにおいて、一の並列セル群11p内で、直列数と等しい4個のセルが破損したとしても、残った2個のセル10が機能するため、6並4直セル群11psを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が、電流は、非破損時の6分の2倍の値の確保が、それぞれ可能である。
なお、図2A,図3の6並4直セル群11psでも、上記と同様の電圧維持及び電流確保の効果が得られる。
一般に、i並j直セル群11psにおいて、一の並列セル群11p内で、直列数jと同数のセル10が破損したとしても、残った(i-j)個のセル10が機能するため、i並j直セル群11psを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が、電流は、非破損時の{(i-j)/i}倍の値の確保が、それぞれ可能である。
そして、このことは、“i>j”である限り、並列数i,直列数jが増えても成り立つ。このため、並直セル群11psを含む電池パック1において、衝撃等による破損に関し、信頼性の向上を図ることができる。また、信頼性が向上した結果、大容量化及び高電圧化の少なくとも一方を図ることができる。
(3-1-4b)直並列セル群を含む電池パック
例えば、図5に示す4直6並列セル群11spにおいて、24個のセル10のうち、左から1群目の直列セル群11s内の、上から3個目のセル10、及び、左から2群目の直列セル群11s内の、上から2個目のセル10、の2個のセル10が破損した場合を想定する。
この場合、左から1群目及2群目の2つの直列セル群11sは機能しなくなるが、左から3群目~6群目の4つの直列セル群11sが機能する。このため、4直6並セル群11spを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が可能であり、電流は、非破損時の6分の4倍の値の確保が可能である。
なお、図6B,図7Bの2直4並セル群11spでも、上記と同様の電圧維持及び電流確保の効果が得られる。
一般に、j直i並セル群11spにおいて、直列数jと同数の直列セル群11sの各々で一のセル10が破損したとしても、(i-j)個の直列セル群11sが機能するため、j直i並セル群11spを含む電池パック1全体で、電圧は、非破損時の値の維持が、電流は、非破損時の{(i-j)/i}倍の値の確保が、それぞれ可能である。
そして、このことは、“i>j”である限り、並列数i,直列数jが増えても成り立つ。このため、直並セル群11spを含む電池パック1において、衝撃等による破損に関し、信頼性の向上を図ることができる。また、信頼性が向上した結果、大容量化及び高電圧化の少なくとも一方を図ることができる。
(3-2)積層セル
本実施形態では、上記のようなセル群11を、複数の板状のセル10の積層によって構成することで、電池パック1のサイズの増大を抑えつつ、大容量化及び高電圧化の少なくとも一方を図ることができる。
詳しくは、本実施形態におけるセル10は、前述したように、例えば、板形状を有し、側面10sに電極が形成されている。このような板状のセル10を2個以上、主面10mが重なり合うように積層し、積層された2個以上のセル10において、側面10sの電極同士を接続することにより、積層セル(図2,図3,図6,図7参照)が構成される。
なお、積層セルを構成する2個以上のセル10は、例えば、図2,図3に示されるように、直に積層されるが、図6,図7に示されるように、スペーサ102を介して積層されてもよい。
(3-2-1)電極同士の接続
積層セルを構成する2個以上のセル10の間で、電極同士は、直に接続されても、導電体を介して接続されてもよい。
また、積層セルを構成する2個以上のセル10における電極同士の接続は、並列接続でも、直列接続でもよい。
本実施形態では、例えば、図2,図3に示すように、2個以上のセル10は、互いに対向する2つの側面10sの同じ側に同じ極性の電極が配置されるように、積層される。これによって、2個以上のセル10の間で、同じ極性の電極同士(正極101p同士、負極101n同士)が直に接続される結果、並列接続が実現される。
ただし、例えば、図6,図7に示すように、スペーサ102を介して積層された2個以上のセル10の各々において、正極101p及び負極101nが一の側面10s内に形成されている場合は、2個以上のセル10の間で、正極101pと負極101nとが導線等の導電体を介して接続されることで、直接列続が実現されてもよい。
一般に、積層セルは、2個以上のセル10の間での電極同士の接続が、並列接続か直列接続かによって、並列積層セル11pL及び直列積層セル11sLに分類される。
(3-2-2)並列積層セル
並列積層セル11pLとは、セル10を2個以上、主面10mが重なり合うように積層し、積層された2個以上のセル10において、側面10sの正極101p同士及び負極101n同士をそれぞれ接続して、正極群101P及び負極群101Nを形成したものである。
本実施形態における並列積層セル11pLでは、正極101p同士及び負極101n同士が、それぞれ直に接続される。
このように、セル群11を、板状のセル10の積層による積層セル(並列積層セル11pL,直列積層セル11sL)としたことで、信頼性の向上及び小型化を図ることができる、全固体電池の電池パック1が実現される。
また、セル群11を、板状のセル10の並列接続での積層による並列積層セル11pLの態様としたことで、容量の増大、信頼性の向上及び小型化を図ることができる、全固体電池の電池パック1が実現される。
さらに、上記並列積層セル11pLを直列接続で連結したことで、容量の増大、信頼性の向上、小型化、及び高電圧化を図ることができる、全固体電池の電池パック1が実現される。
(3-2-3)直列積層セル
直列積層セル11sLとは、セル10を2個以上、主面10mが重なり合うように、スペーサ102を介して積層し、積層された2個以上のセル10において、互いに隣接する2つのセル10の一方(以下、第1のセル10)の側面10sの正極101p及び当該互いに隣接する2つのセル10の他方(以下、第2のセル10)の側面10sの負極101nの組、並びに、第1のセル10の側面10sの負極101n及び第2のセル10の側面10sの正極101pの組、のうちいずれかの組、を構成する正極101p及び負極101nを、導電体を介して接続したものである。
(3-2-4)積層セルの変形例
ただし、積層セル(並列積層セル11pL,直列積層セル11sL)は、例えば、図6B,図7Bに示されるように、並列積層セル11pL及び直列積層セル11sLを組み合わせたものでもよい。
図6B,図7Bに示されるものは、前述したように、直並列セル群11spであり、具体的には、2個のセル10を直列に接続した直列セル群11sを、3群並列に接続した“2直3並セル群”である。
図6Bの“2直3並セル群”は、図6Aのセル10(電極の変形例1参照)を6個、スペーサ102を介して積層し、電極間を次のように接続することで実現される。すなわち、上から1番目及び2番目の2個のセル10(以下、「第1セル」及び「第2セル」と記す)の間で、第1セルの負極101n及び第2セルの正極101pを接続する共に、第1セルの正極101pをプラス端子13pに、第2セルの負極101nをマイナス端子13nに、それぞれ接続する。
また、上から3番目及び4番目の2個のセル10(以下、「第3セル」及び「第4セル」と記す)の間で、第3セルの負極101n及び第4セルの正極101pを接続する共に、第3セルの正極101pをプラス端子13pに、第4セルの負極101nをマイナス端子13nに、それぞれ接続する。
さらに、上から5番目及び6番目の2個のセル10(以下、「第5セル」及び「第6セル」と記す)の間で、第5セルの負極101n及び第6セルの正極101pを接続する共に、第5セルの正極101pをプラス端子13pに、第6セルの負極101nをマイナス端子13nに、それぞれ接続する。
図7Bの“2直3並セル群”は、図7Aのセル10(電極の変形例2参照)を6個、スペーサ102を介して積層し、電極間を次のように接続することで実現される。すなわち、上から1番目、4番目及び5番目のセル10(以下、「第1セル」、「第4セル」及び「第5セル」と記す)は、正極101p及び負極101nの位置関係が図7Aに示されものと同じであるのに対し、上から2番目、3番目及び6番目のセル10(以下、「第2セル」、「第3セル」及び「第6セル」と記す)は、正極101p及び負極101nの位置関係が図7Aに示されものとは反対(裏返し)である。
そして、第1セル及び第2セルの間で、第1セルの正極101p及び第2セルの負極101nの組、並びに、第1セルの負極101n及び第2セルの正極101pの組、の2組が、それぞれスペーサ102の厚みに相当する距離を隔てて対向しており、このうち後者の組が、導電体を介して互いに接続される。
また、第2セル及び第3セルの間で、第2セルの負極101n及び第3セルの負極101nの組、並びに第2セルの正極101p及び第3セルの正極101pの組が、それぞれスペーサ102の厚みに相当する距離を隔てて対向しており、このうち前者の組が、導電体を介して互いに接続される。
また、第3セル及び第4セルの間で、第3セルの負極101n及び第4セルの正極101pの組、並びに第3セルの正極101p及び第4セルの負極101nの組が、それぞれスペーサ102の厚みに相当する距離を隔てて対向しており、このうち後者の組が、導電体を介して互いに接続される。
また、第4セル及び第5セルの間で、第4セルの正極101p及び第5セルの正極101pの組、並びに第4セルの負極101n及び第5セルの負極101nの組が、それぞれスペーサ102の厚みに相当する距離を隔てて対向しており、このうち前者の組が、導電体を介して互いに接続される。
さらに、第5セル及び第6セルの間で、第5セルの正極101p及び第6セルの負極101nの組、並びに、第5セルの負極101n及び第6セルの正極101pの組、の2組が、それぞれスペーサ102の厚みに相当する距離を隔てて対向しており、このうち後者の組が、導電体を介して互いに接続される。
(3-3)連結セル
本実施形態における並直列セル群11psは、例えば、連結セル11pLCである。連結セル11pLCとは、上記のような並列積層セル11pLを2個以上、正極群101P及び負極群101Nが接続される(すなわち、直列接続となる)ように、連結したものである。
(3-3-1)第1連結セル
本実施形態における連結セル11pLCは、例えば、図2に示すような、第1連結セル11pLCaである。第1連結セル11pLCaとは、並列積層セル11pLを2個以上、主面10mと平行な方向に連結したものである。
第1連結セル11pLCaは、隣り合う並列積層セル11pLの間で、一方の並列積層セル11pLの正極群101Pと、他方の並列積層セル11pLの負極群101Nとが、セル10の一方側面10sから他方側面10sへの方向(X軸方向)に並んでいる。これによって、主面10mと垂直な方向の小型化(例えば、薄型化)が図られる。
本実施形態の第1連結セル11pLCaにおいて、正極群101P及び負極群101Nは、例えば、図2Aに示すように、直に接続される。
ただし、第1連結セル11pLCaにおいて、正極群101P及び負極群101Nは、図2Bに示すように、導電体105を介して接続されてもよい。導電体105が介在することで、正極群101Pと負極群101Nとの間の導電性の向上を図ることができる。
並列積層セル11pLを直列接続で連結した連結セル11pLCによって、容量の増大、信頼性の向上、小型化、及び高電圧化を図ることができる、全固体電池の電池パック1が実現される。
(3-3-2)第2連結セル
ただし、連結セル11pLCは、図3に示すような、第2連結セル11pLCbであってもよい。第2連結セル11pLCbとは、並列積層セル11pLを2個以上、主面10mと垂直な方向に、絶縁体103を介して連結したものである。
第2連結セル11pLCbは、隣り合う2つの並列積層セル11pLの間で、一方の並列積層セル11pLの正極群101Pと他方の並列積層セル11pLの負極群101Nとの組、及び当該一方の並列積層セル11pLの負極群101Nと当該他方の並列積層セル11pLの正極群101Pとの組、の2組が、主面10mと垂直な方向(Z軸方向)に並んでいる。
絶縁体103は、隣り合う並列積層セル11pLの間の、上記2組のうち一の組を構成する正極群101P及び負極群101Nの間、以外の部分に介在する。当該一の組を構成する正極群101P及び負極群101Nの間は、導電体105を介して接続される。
これによって、主面10mと平行な方向の小型化(例えば、スリム化)が図られる。
なお、本実施形態における導電体105は、例えば、図3に示されるような、主面10mと垂直な方向に延びる板状の導電体である。この導電体105は、上記一の組を構成する正極群101P及び負極群101N、の各々の略全部と接続される。これによって、正極群101Pと負極群101Nとの間の導電性の向上、及び強度の向上、を図ることができる。
ただし、導電体105は、絶縁体103と同じ厚み(Z方向のサイズ)を有し、上記一の組を構成する正極群101P及び負極群101Nの間に介在してもよい。これによって、主面10mと平行な方向の更なる小型化を図ることができる。
(4)まとめ
第1の態様に係る電池パック(1)は、全固体電池のセル(10)を複数個電気的に接続したセル群(11)、を含む。セル群(11)は、並直列セル群(11ps)及び直並列セル群(11sp)、のいずれかである。並直列セル群(11ps)は、並列セル群(11p)を2群以上直列に接続したものである。並列セル群(11p)は、セル(10)を3個以上並列に接続したものである。直並列セル群(11sp)は、直列セル群(11s)を3群以上並列に接続したものである。直列セル群(11s)は、セル(10)を2個以上直列に接続したものである。このセル群(11)では、並列数(i:iは3以上の整数)が直列数(j:jは3以上の整数)よりも多い(並列数i>直列数j)。並列数(i)は、並列セル群(11p)を構成するセル(10)の個数、又は直並列セル群(11sp)を構成する直列セル群(11s)の群数、である。直列数(j)は、直列セル群(11s)を構成するセル(10)の個数、又は並直列セル群(11ps)を構成する並列セル群(11p)の群数、である。
この態様によれば、直列数(j)よりも並列数(i)を多くしたことで、信頼性の向上を図ることができる、全固体電池の電池パック(1)が実現される。
第2の態様に係る電池パック(1)では、第1の態様において、セル(10)は、板形状を有し、側面(10s)に電極(101p,101n)が形成される。セル群(11)は、積層セル(11pL,11sL)である。積層セル(11pL,11sL)は、セル(10)を2個以上、主面(10m)が重なり合うように積層し、積層された2個以上のセル(10)において側面(10s)の電極(101p,101n)同士を接続したものである。
この態様によれば、板状のセル(10)を積層した積層セル(11pL,11sL)によって、信頼性の向上及び小型化を図ることができる、全固体電池の電池パック(1)が実現される。
第3の態様に係る電池パック(1)では、第2の態様において、側面(10s)は、互いに対向する2つの側面(10s)を含む。2つの側面(10s)のうち、一方の側面(10s)には正極(101p)が、他方の側面(10s)には負極(101n)が、それぞれ形成される。正極(101p)は、正の電極であり、負極(101n)は、負の電極である。セル群(11)は、並直列セル群(11ps)である。並直列セル群(11ps)を構成する並列セル群(11p)は、並列積層セル(11pL)である。並列積層セル(11pL)は、セル(10)を2個以上、主面(10m)が重なり合うように積層し、積層された2個以上のセル(10)において一方の側面(10s)の正極(101p)同士及び他方の側面(10s)の負極(101n)同士をそれぞれ直に接続して正極群(101P)及び負極群(101N)を形成したものである。
この態様によれば、板状のセル(10)を並列接続して積層した並列積層セル(11pL)によって、容量の増大、信頼性の向上及び小型化を図ることができる、全固体電池の電池パック(1)が実現される。
第4の態様に係る電池パック(1)では、第3の態様において、並直列セル群(11ps)は、連結セル(11pLC)である。連結セル(11pLC)は、並列積層セル(11pL)を2個以上、正極群(101P)及び負極群(101N)が接続されるように、連結したものである。
この態様によれば、並列積層セル(11pL)の直列接続での連結によって、容量の増大、信頼性の向上、小型化及び高電圧化を図ることができる、全固体電池の電池パック(1)が実現される。
第5の態様に係る電池パック(1)では、第4の態様において、連結セル(11pLC)は、第1連結セル(11pLCa)である。第1連結セル(11pLCa)は、並列積層セル(11pL)を2個以上、主面(10m)と平行な方向に連結したものである。第1連結セル(11pLCa)の隣り合う2つの並列積層セル(11pL)の間で、正極群(101P)及び負極群(101N)が直に又は導電体(105)を介して接続される。
この態様によれば、並列積層セル(11pL)の、主面(10m)と平行な方向の連結によって、主面と垂直な方向の小型化(例えば、薄型化)を図ることができる。
第6の態様に係る電池パック(1)では、第4の態様において、連結セル(11pLC)は、第2連結セル(11pLCb)である。第2連結セル(11pLCb)は、並列積層セル(11pL)を2個以上、主面(10m)と垂直な方向に絶縁体(103)を介して連結したものである。第2連結セル(11pLCb)の隣り合う2つの並列積層セル(11pL)の間で、一方の並列積層セル(11pL)の正極群(101P)と他方の並列積層セル(11pL)の負極群(101N)との組、及び前記一方の並列積層セル(11pL)の負極群(101N)と前記他方の並列積層セル(11pL)の正極群(101P)との組、の2組が、主面(10m)と垂直な方向に並んでいる。絶縁体(103)は、前記隣り合う並列積層セル(11pL)間の、前記2組のうち一の組を構成する正極群(101P)及び負極群(101N)の間、以外の部分に介在する。前記一の組を構成する正極群(101P)及び負極群(101N)は、導電体(105)を介して接続される。
この態様によれば、並列積層セル(11pL)の、主面(10m)と垂直な方向の、絶縁体を介した連結によって、主面(10m)と平行な方向の小型化(例えば、スリム化)を図ることができる。
第7の態様に係る電動工具(100)は、第1~第6のいずれかの態様に係る電池パック(1)と、電池パック(1)からの電力で動作する電動工具本体(2)と、を備える。
この態様によれば、直列数(j)よりも並列数(i)を多くしたことで、信頼性の向上を図ることができる、全固体電池の電池パック(1)を用いた電動工具(100)が実現される。
100 電動工具
1 電池パック
10 セル
10m 主面
10s 側面(一方側面,他方側面)
101p 正極
101P 正極群
101n 負極
101N 負極群
11 セル群
11p 並列セル群
11ps 並直列セル群
11s 直列セル群
11sp 直並列セル群
11pL 並列積層セル
11pLC 連結セル
11pLCa 第1連結セル
11pLCb 第2連結セル
11sL 直列積層セル
12 ハウジング
13 端子
13p プラス端子
13n マイナス端子
2 電動工具本体
21 取付部
22 駆動部
23 伝達部
3 先端工具

Claims (7)

  1. 全固体電池のセルを複数個電気的に接続したセル群、を含む電池パックであって、
    前記セル群は、
    前記セルを3個以上並列に接続した並列セル群、を2群以上直列に接続した並直列セル群、及び
    前記セルを2個以上直列に接続した直列セル群、を3群以上並列に接続した直並列セル群、のいずれかであり、
    前記セル群において、前記並列セル群を構成する前記セルの個数、又は前記直並列セル群を構成する前記直列セル群の群数、である並列数が、前記直列セル群を構成する前記セルの個数、又は前記並直列セル群を構成する前記並列セル群の群数、である直列数よりも多い、
    電池パック。
  2. 前記セルは、板形状を有し、側面に電極が形成され、
    前記セル群は、前記セルを2個以上、主面が重なり合うように積層し、積層された前記2個以上のセルにおいて前記側面の電極同士を接続した、積層セルである、
    請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記側面は、互いに対向する2つの側面を含み、
    前記2つの側面のうち、一方の側面には、正の電極である正極が、他方の側面には、負の電極である負極が、それぞれ形成され、
    前記セル群は、前記並直列セル群であり、
    前記並直列セル群を構成する前記並列セル群は、前記セルを2個以上、前記主面が重なり合うように積層し、積層された前記2個以上のセルにおいて前記一方の側面の前記正極同士及び前記他方の側面の前記負極同士をそれぞれ直に接続して正極群及び負極群を形成した、並列積層セルである、
    請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記並直列セル群は、前記並列積層セルを2個以上、前記正極群及び前記負極群が接続されるように連結した連結セルである、
    請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記連結セルは、前記並列積層セルを2個以上、前記主面と平行な方向に連結した第1連結セルであり、
    前記第1連結セルの隣り合う2つの並列積層セルの間で、前記正極群及び前記負極群が直に又は導電体を介して接続される、
    請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記連結セルは、前記並列積層セルを2個以上、前記主面と垂直な方向に絶縁体を介して連結した第2連結セルであり、
    前記第2連結セルの隣り合う2つの並列積層セルの間で、一方の並列積層セルの正極群と他方の並列積層セルの負極群との組、及び前記一方の並列積層セルの負極群と前記他方の並列積層セルの正極群との組、の2組が、前記主面と垂直な方向に並んでおり、
    前記絶縁体は、前記隣り合う2つの並列積層セルの間の、前記2組のうち一の組を構成する前記正極群及び前記負極群の間、以外の部分に介在し、
    前記一の組を構成する前記正極群及び前記負極群は、導電体を介して接続される、
    請求項4に記載の電池パック。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の電池パックと、
    前記電池パックからの電力で動作する電動工具本体と、を備える
    電動工具。
JP2021150437A 2021-09-15 2021-09-15 電池パック及び電動工具 Pending JP2023042986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150437A JP2023042986A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池パック及び電動工具
PCT/JP2022/012369 WO2023042446A1 (ja) 2021-09-15 2022-03-17 電池パック及び電動工具
CN202280054351.3A CN117795752A (zh) 2021-09-15 2022-03-17 电池包和电动工具
EP22869598.7A EP4404319A1 (en) 2021-09-15 2022-03-17 Battery pack and electric tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150437A JP2023042986A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池パック及び電動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042986A true JP2023042986A (ja) 2023-03-28

Family

ID=85601965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150437A Pending JP2023042986A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池パック及び電動工具

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4404319A1 (ja)
JP (1) JP2023042986A (ja)
CN (1) CN117795752A (ja)
WO (1) WO2023042446A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441582B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-27 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Battery arrangement for improved defibrillator safety
US20060129192A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-15 Wilson Greatbatch High-energy battery power source for implantable medical use
US20090291361A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Dino Scorziello Wearable power supply for soldiers
JP2019160498A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三菱重工業株式会社 全固体電池モジュール及び全固体電池ユニット
US12062764B2 (en) * 2019-01-16 2024-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7266214B2 (ja) 2019-09-30 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN117795752A (zh) 2024-03-29
WO2023042446A1 (ja) 2023-03-23
EP4404319A1 (en) 2024-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1812982B1 (en) Secondary battery pack having configuration of alternative orientation
US8632905B2 (en) Battery module and battery pack
KR102283959B1 (ko) 배터리 팩
JP7246646B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを備えるバッテリーパック
WO2012169832A2 (ko) 이차 전지의 연결 구조 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2005332823A (ja) 二次電池とこれを利用した電池モジュール
US11018391B2 (en) Battery cell, battery module, and battery pack and vehicle including the same
US20200168862A1 (en) Power tool system and battery pack thereof
JP2006066322A (ja) 組電池及びモジュール電池
KR20130022593A (ko) 연결부재를 가지는 전지 모듈
JP2009231138A (ja) 電池パック
EP2434562A1 (en) Battery pack and electric power tool including same
WO2022183344A1 (zh) 电芯组件、电池模组及手持式电器设备
KR20190018649A (ko) 모듈식 전력 저장 및 공급 시스템
US11641043B2 (en) Electric energy storage device and electric tool system
JP2015133289A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール用のホルダ
CN113363673B (zh) 电池模组及应用其的电子装置
KR20190143407A (ko) 복수의 전극을 갖는 배터리전지 및 이를 이용한 배터리모듈
WO2023042446A1 (ja) 電池パック及び電動工具
CN202189852U (zh) 一种动力锂离子电池组
JP2014022238A (ja) 電池パック
JP2014022239A (ja) 電池パック
WO2019069838A1 (ja) 蓄電モジュール積層構造体
JP2019160731A (ja) 電池パック
JP6467815B2 (ja) セル積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240520