JP2023041723A - Door locking device - Google Patents

Door locking device Download PDF

Info

Publication number
JP2023041723A
JP2023041723A JP2023005154A JP2023005154A JP2023041723A JP 2023041723 A JP2023041723 A JP 2023041723A JP 2023005154 A JP2023005154 A JP 2023005154A JP 2023005154 A JP2023005154 A JP 2023005154A JP 2023041723 A JP2023041723 A JP 2023041723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
touch panel
latch
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023005154A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023041723A5 (en
JP7376841B2 (en
Inventor
俊彦 高橋
Toshihiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2023005154A priority Critical patent/JP7376841B2/en
Publication of JP2023041723A publication Critical patent/JP2023041723A/en
Publication of JP2023041723A5 publication Critical patent/JP2023041723A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7376841B2 publication Critical patent/JP7376841B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door locking device with which a crewman can easily identify a locked condition where a door is locked to a vehicle body.
SOLUTION: A door locking device comprises a latch mechanism 14 for latching a door 2 to a closed position, a lock mechanism 17 for locking the latch mechanism, a display/input device 28 including an optical display unit 34 and a touch sensor 32, a latch actuator 16, a vehicle condition sensor 40, a lock actuator 18, and a control unit 42. The control unit 42 is configured so that the optical display unit performs a dark display with low discriminability and an input from the touch sensor is ignored when the lock actuator is locked. The control unit 42 is also configured so that the optical display unit performs a bright display with high discriminability and the latch mechanism is unlatched by starting the latch actuator 16 based on an input from a touch sensor 32 when the lock actuator is unlocked.
SELECTED DRAWING: Figure 3
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、自動車に搭載され、ドアと車体との間の係止状態を制御するドアロック装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a door lock device mounted on an automobile and controlling a locking state between a door and a vehicle body.

従来の自動車用ドアには、ドアと車体との間の係止状態を解除し、ドアの開扉動作を可能とするインサイドハンドルが設けられている。更に、乗員の安全性を確保するため、自動車用ドアにはインサイドハンドルによるドアとボディとの間の施錠状態の解除を不能とするためのドアロックノブが設けられている。 2. Description of the Related Art A conventional automobile door is provided with an inside handle that releases the locked state between the door and the vehicle body to allow the door to be opened. Furthermore, in order to ensure the safety of the occupants, the door of the automobile is provided with a door lock knob for making it impossible to release the locked state between the door and the body by the inside handle.

ドアの内側のデザイン性の向上、及び車内側のドアスペースの有効活用を目的として、ドアの内側に取り付けられていた従来のインサイドハンドルをなくし、ドアと車体との係止状態を解除するための解除手段をドア内側に配置した入力手段により遠隔操作するようにした自動車用ドアであって、車両状態検出手段からの出力に応じて作動するインターロック機構が組み合わされているものが知られている(例えば特許文献1)。 With the aim of improving the design of the inside of the door and making effective use of the door space inside the car, the conventional inside handle attached to the inside of the door was eliminated, and the lock between the door and the car body was released. An automobile door is known in which a release means is remotely operated by an input means arranged inside the door, and is combined with an interlock mechanism that operates according to an output from a vehicle state detection means. (For example, Patent Document 1).

特許第3951884号公報Japanese Patent No. 3951884

特許文献1に記載の自動車用ドアでは、入力手段にはインターロック機構の作動の有無が表示されないため、乗員はドアとボディとの間の施錠状態の解除が不能となっているか否かを知ることはできない。そのため、インターロック機構が作動しているにも関わらず乗員が入力手段を操作する虞や、ドアを開けることが好ましくないときに乗員がインターロック機構が作動していると思い込み不用意に入力手段を操作してしまう虞があった。 In the automobile door disclosed in Patent Document 1, the presence or absence of operation of the interlock mechanism is not displayed on the input means, so the occupant knows whether or not the locked state between the door and the body cannot be released. It is not possible. Therefore, there is a risk that the occupant will operate the input means while the interlock mechanism is operating, or that the occupant will inadvertently operate the input means assuming that the interlock mechanism is operating when it is undesirable to open the door. There was a risk of operating the

本発明は、以上の背景を鑑み、インサイドハンドルをなくしたドアと車体との係止状態を解除するための解除手段をドア内側に配置した入力手段により操作するように構成し、且つドアが車体に係止された状態に保持されているときに保持されていることを乗員が容易に識別できるドアロック装置を提供することを課題とする。 In view of the above background, the present invention is configured so that releasing means for releasing the locked state between a door without an inside handle and a vehicle body is operated by an input means disposed inside the door, and the door is configured to be operated by an input means arranged inside the door. To provide a door lock device which enables an occupant to easily identify that a door is held when it is held in a locked state.

上記課題を解決するために、車両のドアロック装置(2)であって、車両のドア(2)に設けられ、前記車両の車体側に設けられたストライカ(10)と協働して、前記ドアを選択的に閉位置にラッチするラッチ機構(14)と、前記ラッチ機構を、前記ドアを閉位置に保持した状態にロックするロック機構(17)と、前記ドアの車内側に設けられた、光学的表示部(34)及びタッチセンサ(32)を備えた表示/入力装置(28)と、前記ラッチ機構を選択的にアンラッチするラッチアクチュエータ(16)と、前記車両の状態を検出する車両状態センサ(40、80、90)と、前記ロック機構を選択的にロックするロックアクチュエータ(18)と、前記車両状態センサの出力に基づいて、前記ロックアクチュエータの作動を制御する制御ユニット(42)とを有し、前記制御ユニットが、更に、前記ロックアクチュエータがロックしている状態の時には、前記光学的表示部が識別性の低い暗表示を行い、且つ前記タッチセンサの入力を無視し、前記ロックアクチュエータがアンロックしている状態の時には、前記光学的表示部が識別性の高い明表示を行い、かつ前記タッチセンサの入力に基づいて、前記ラッチアクチュエータを作動させることにより、前記ラッチ機構をアンラッチするべく構成されていることを特徴とするドアロック装置が提供される。 In order to solve the above-mentioned problems, a vehicle door lock device (2) is provided on a vehicle door (2) and cooperates with a striker (10) provided on the vehicle body side of the vehicle. a latch mechanism (14) for selectively latching a door in a closed position; a lock mechanism (17) for locking the latch mechanism in a state in which the door is held in the closed position; a display/input device (28) comprising, an optical display (34) and a touch sensor (32); a latch actuator (16) for selectively unlatching said latch mechanism; and a vehicle for detecting said vehicle state. a state sensor (40, 80, 90), a lock actuator (18) for selectively locking said locking mechanism, and a control unit (42) for controlling actuation of said lock actuator based on the output of said vehicle state sensor. and further, when the lock actuator is in a locked state, the optical display section performs a dark display with low distinguishability and ignores the input of the touch sensor, When the lock actuator is in the unlocked state, the optical display unit provides a highly distinguishable bright display, and the latch mechanism is activated by operating the latch actuator based on the input from the touch sensor. A door lock device is provided characterized in that it is configured to unlatch.

この構成によれば、ロック機構がロックされているときには光学的表示部は暗表示を行い、ロック機構がアンロックされているときには、光学的表示部は明表示を行うため、乗員はロック機構がロックされているか否かを容易に識別することができる。また、ドアを閉位置にラッチするラッチ機構をアンラッチするためには乗員はタッチセンサに入力する必要がある。ロック機構によってドアが閉位置にロックされた、例えば、運転手によってロックされているときや車両の走行によってロックされた場合において、タッチセンサの入力が無視されるため、乗員はドアの閉位置にラッチするラッチ機構をアンラッチすることができない。そのため、乗員の安全性が確保される。更に、光学的表示部が識別性の低い暗表示を行うことによってタッチセンサは乗員に識別されにくいため、乗員がタッチセンサに触れようとする虞も少なくなり、乗員の安全性がより高められる。 According to this configuration, the optical display section performs dark display when the lock mechanism is locked, and the optical display section performs bright display when the lock mechanism is unlocked. It can be easily identified whether it is locked or not. Also, the occupant must provide input to the touch sensor to unlatch the latch mechanism that latches the door in the closed position. When the door is locked in the closed position by the locking mechanism, for example, when the door is locked by the driver or when the vehicle is running, the touch sensor input is ignored, so the occupant cannot move the door to the closed position. A latch mechanism that latches cannot be unlatched. Therefore, passenger safety is ensured. Furthermore, since the optical display performs a dark display with low identification, the touch sensor is difficult for the passenger to identify, so the risk of the passenger trying to touch the touch sensor is reduced, and the safety of the passenger is further enhanced.

また、上記課題を解決するために、車両のドアロック装置(2)であって、車両のドア(4)に設けられ、前記車両の車体側に設けられたストライカ(10)と協働して、前記ドアを選択的に閉位置にラッチするラッチ機構(14)と、前記ドアの車内側に設けられた、光学的表示部(34)及びタッチセンサ(32)を備えた表示/入力装置(28)と、前記ラッチ機構を選択的にアンラッチするラッチアクチュエータと、前記車両の走行状態を検出する車両状態センサ(40、80、90)と、前記タッチセンサ及び前記車両状態センサの信号に基づいて前記ラッチアクチュエータ及び前記光学的表示部を制御する制御ユニット(42)とを有し、前記制御ユニットは、前記車両状態センサの信号に基づいて前記車両が走行していると判定した場合に前記光学的表示部が識別性の低い暗表示を行い、且つ前記タッチセンサの入力を無視し、前記車両状態センサの信号に基づいて前記車両が停車していると判定した場合に、前記光学的表示部が識別性の高い明表示を行い、かつ前記タッチセンサの入力に基づいて、前記ラッチアクチュエータを作動させることにより、前記ラッチ機構をアンラッチするべく構成されていることを特徴とするドアロック装置が提供される。 Further, in order to solve the above-mentioned problems, a vehicle door lock device (2) is provided on a vehicle door (4) and cooperates with a striker (10) provided on the vehicle body side of the vehicle. , a latch mechanism (14) for selectively latching the door in the closed position; and a display/input device ( 28), a latch actuator for selectively unlatching the latch mechanism, vehicle state sensors (40, 80, 90) for detecting the running state of the vehicle, and based on signals from the touch sensor and the vehicle state sensor. a control unit (42) for controlling the latch actuator and the optical display, wherein the control unit controls the optical display when it determines that the vehicle is running based on the signal from the vehicle state sensor; When the target display unit performs a dark display with low distinguishability, ignores the input of the touch sensor, and determines that the vehicle is stopped based on the signal of the vehicle state sensor, the optical display unit provides a highly identifiable bright display, and operates the latch actuator based on the input of the touch sensor to unlatch the latch mechanism. be done.

この構成によれば、車両が走行している場合にはタッチセンサの入力が無視されるため、乗員はドアの閉位置にラッチするラッチ機構をアンラッチすることができないため、ドアが車体に係止された状態に保持される。そのとき、光学的表示部が識別性の低い暗表示を行うため、乗員はロック機構がロックされているか否かを識別することができる。よって、乗員がタッチセンサに触れようとする虞が少なくなり、乗員の安全性がより高められる。 According to this configuration, when the vehicle is running, the input from the touch sensor is ignored, so the occupant cannot unlatch the latch mechanism that latches the door to the closed position, so the door is locked to the vehicle body. retained. At that time, since the optical display unit performs dark display with low identification, the passenger can identify whether or not the lock mechanism is locked. Therefore, the risk of the passenger trying to touch the touch sensor is reduced, and the safety of the passenger is further enhanced.

また、上記の構成において、前記ラッチ機構を、前記ドアを閉位置に保持した状態にロックするロック機構と、前記ロック機構を選択的にロックするロックアクチュエータ(18)とを有し、前記制御ユニットは、前記車両が停車されていると判定した場合に前記ロック機構をアンロックし、前記車両が走行されていると判定した場合に前記ロック機構をロックするとよい。 Further, in the above configuration, the control unit includes a lock mechanism that locks the latch mechanism in a state in which the door is held in the closed position, and a lock actuator (18) that selectively locks the lock mechanism. Preferably, the lock mechanism is unlocked when it is determined that the vehicle is stopped, and the lock mechanism is locked when it is determined that the vehicle is running.

この構成によれば、車両走行時にはロック機構がロックされ光学的表示部は暗表示を行う。一方、停車時にはロック機構がアンロックされ光学的表示部は明表示を行う。よって、乗員はロック機構がロックされているか否かを容易に識別することができる。更に、車両走行時にドアが閉位置に保持した状態にロックされるため、乗員の安全性がより高められる。 According to this configuration, the lock mechanism is locked while the vehicle is running, and the optical display section performs a dark display. On the other hand, when the vehicle is stopped, the lock mechanism is unlocked and the optical display unit performs bright display. Therefore, the occupant can easily identify whether or not the lock mechanism is locked. Furthermore, since the door is locked in the closed position while the vehicle is running, the safety of the occupant is further enhanced.

また、上記の構成において、前記車両状態センサが車速度、変速機のギアポジション、及びパーキングブレーキの動作状態のうち少なくとも1つを取得するセンサであり、前記制御装置は、少なくとも、前記車両センサが車速度を取得している場合(40)には前記車速度が所定の速度以下であるか、前記車両センサがギアポジションを取得している場合(80)には前記ギアポジションがパーキング位置にあるときか、又は、前記車両センサがパーキングブレーキの動作状態を取得している場合(90)には前記パーキングブレーキが作動しているときのいずれかのときに、前記ロックアクチュエータをアンロックするとよい。 Further, in the above configuration, the vehicle state sensor is a sensor that acquires at least one of the vehicle speed, the gear position of the transmission, and the operating state of the parking brake, and the control device is configured so that at least the vehicle sensor If the vehicle speed is acquired (40), the vehicle speed is less than or equal to a predetermined speed, or if the vehicle sensor acquires the gear position (80), the gear position is in the parking position. or, if the vehicle sensor acquires the operating state of the parking brake (90), the parking brake is activated.

車速が所定の速度以下であるか、ギアポジションがパーキング位置にあるか、又は、パーキングブレーキがパーキング位置にあるとき、車速は小さいか、又は、車両の車輪の回転が規制されている。この構成によれば、ラッチ機構をアンラッチし、ドアの開閉動作が可能となるタイミングを、車速が小さいか、又は、車両の車輪の回転が規制されたときに限ることができるため、乗員の安全性がより高められる。 When the vehicle speed is below a predetermined speed, the gear position is in the parking position, or the parking brake is in the parking position, the vehicle speed is low or the rotation of the wheels of the vehicle is restricted. According to this configuration, the timing at which the latch mechanism is unlatched and the door can be opened and closed can be limited to when the vehicle speed is low or when the rotation of the wheels of the vehicle is restricted. sexuality is enhanced.

また、上記の構成において、前記表示/入力装置がタッチパネルであるとよい。 Also, in the above configuration, the display/input device may be a touch panel.

この構成によれば、タッチセンサと光学的表示部が一体となり、前記表示/入力装置がコンパクトになる。 According to this configuration, the touch sensor and the optical display unit are integrated, and the display/input device becomes compact.

また、上記の構成において、前記ドアの車内側側面には、乗員が把持するための把持部(24、26)が設けられ、前記把持部は車内側に向かう内方面と車外側に向う外方面とを有し、前記タッチパネルが前記把持部の前記内方面に設けられるとよい。 In the above configuration, grip portions (24, 26) for gripping by an occupant are provided on the inner side surface of the door. and the touch panel may be provided on the inner surface of the grip.

乗員がドアを開くとき把持部を押すとき、乗員の掌が把持部の車内側に向かう内方面に接触することが多い。この構成によれば、乗員がドアを押す動作と同時に、容易にタッチセンサにタッチすることが可能となる。 When an occupant pushes the handle to open the door, the occupant's palm often touches the inner surface of the handle facing the vehicle interior. According to this configuration, the occupant can easily touch the touch sensor at the same time as the passenger pushes the door.

また、上記の構成において、前記タッチパネルは前記暗表示を行うとき前記把持部の前記内方面と意匠的に同一な外観を呈するとよい。 Further, in the above configuration, the touch panel preferably has the same appearance in terms of design as the inner surface of the grip portion when performing the dark display.

この構成によれば、把持部の外観の審美性が高められる。 According to this configuration, the aesthetic appearance of the grip is enhanced.

また、上記の構成において、前記把持部及び前記タッチパネルが共通の透明なカバー部材(30)によって覆われているとよい。 Further, in the above configuration, it is preferable that the grip part and the touch panel are covered with a common transparent cover member (30).

また、上記の構成において、前記車両は所定の乗降位置と前記乗降位置とは異なる所定の運転位置との間で変位する座席(36)と、当該座席を前記乗降位置と前記運転位置との間で変位させるシートアクチュエータ(38)とを備え、前記シートアクチュエータは前記制御ユニットによって制御され、前記制御ユニットは、前記光学的表示部が識別性の高い明表示を行っているときに、前記タッチセンサの入力に基づいて、前記シートアクチュエータを作動させることにより、前記座席を前記乗降位置とするとよい。 In the above configuration, the vehicle further includes a seat (36) that is displaceable between a predetermined boarding/alighting position and a predetermined operating position different from the boarding/alighting position, and a seat (36) that is moved between the boarding/alighting position and the driving position. The seat actuator is controlled by the control unit, and the control unit controls the touch sensor when the optical display section is performing a highly identifiable bright display. The seat may be placed in the entry/exit position by actuating the seat actuator based on the input of .

この構成によれば、乗員によってドアが開かれたときに、乗員が乗降しやすい位置に座席が移動し、乗員による乗降動作が容易になる。 According to this configuration, when the passenger opens the door, the seat moves to a position where the passenger can easily get on and off, and the passenger can easily get on and off.

以上の構成によれば、インサイドハンドルをなくしたドアと車体との係止状態を解除するための解除手段をドア内側に配置した入力手段により操作するように構成し、且つドアが車体に係止された状態に保持されているときに保持されていることを乗員が容易に識別できるドアロック装置を提供することが可能となる。 According to the above configuration, the releasing means for releasing the locked state between the door and the vehicle body without the inside handle is configured to be operated by the input means arranged inside the door, and the door is locked to the vehicle body. It is possible to provide a door lock device that allows an occupant to easily identify that it is held when it is held in a closed state.

本発明に係るドアの車内側の側面図FIG. 2 is a side view of the vehicle interior side of the door according to the present invention; 本発明に係るドアロック装置のラッチ装置、及びロック装置の模式図Schematic diagram of a latch device and a lock device of a door lock device according to the present invention 第1実施形態に係るドアロック装置の光学的表示部が(A)暗表示を行っている場合と(B)明表示を行っている場合のアシストグリップ部分の拡大図Enlarged view of the assist grip portion when the optical display unit of the door lock device according to the first embodiment performs (A) dark display and (B) bright display. 第1実施形態に係るドアロック装置の制御ブロック図Control block diagram of the door lock device according to the first embodiment 第1実施形態に係るドアロック装置の制御ユニットのフローチャートFlowchart of the control unit of the door lock device according to the first embodiment 第2実施形態に係るドアロック装置の光学的表示部が(A)暗表示を行っている場合と(B)明表示を行っている場合のプルハンドル部分の拡大図Enlarged view of the pull handle portion when the optical display unit of the door lock device according to the second embodiment performs (A) dark display and (B) bright display. 第3実施形態に係るドアロック装置のフローチャートFlowchart of the door lock device according to the third embodiment ドアロック装置の制御ブロック図の変形例Modified Example of Control Block Diagram of Door Lock Device ドアロック装置の制御ブロック図の変形例Modified Example of Control Block Diagram of Door Lock Device

以下に本発明によるドアロック装置の3つの実施形態を、図1~図9を参照して説明する。 Three embodiments of the door lock device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 9. FIG.

<<第1実施形態>>
本発明に係るドアロック装置2は自動車等の車両に適用される。車両には、乗員が乗降を行う開口部と、その開口部にヒンジを介して車体に回動可能に結合したドア4が設けられている。図1に示されるように、第1実施形態に係るドア4はその外面を構成するアウタパネル5と、アウタパネル5の車内側に配置されたインナパネル6と、インナパネル6の車内側に配置され、車内側面を構成するドアライニング8とを備える。
<<First Embodiment>>
A door lock device 2 according to the present invention is applied to a vehicle such as an automobile. The vehicle is provided with an opening through which passengers get on and off, and a door 4 which is rotatably connected to the vehicle body via a hinge at the opening. As shown in FIG. 1, the door 4 according to the first embodiment has an outer panel 5 that constitutes its outer surface, an inner panel 6 that is arranged inside the outer panel 5, and an inner panel 6 that is arranged inside the vehicle. A door lining 8 forming an inner side surface of the vehicle is provided.

車体の開口部のセンタピラー(図示せず)にはストライカ10が設けられている。ドア4の後端でありストライカ10に対向する位置にストライカ10に係合するラッチ12を有するラッチ機構14が設けられている。ラッチ12はドア4に対して回動可能に形成され、回動によって図2に示されるラッチ位置(図2の実線)と図2に示されるオープン位置(図2の2点鎖線)との間で変位する。ドア4が車体に対して閉じられた閉位置にあり、ラッチ12がラッチ位置になると、ラッチ12はストライカ10に係合し、ドア4は閉位置に保持(ラッチ)される。ラッチ12がオープン位置にあるときには、ラッチ12はストライカ10に係合せず、ドア4は車体に係止されない。ラッチ12は付勢手段13(例えばねじりコイルばね)によって、オープン位置からラッチ位置に向けて付勢されている。 A striker 10 is provided on the center pillar (not shown) of the opening of the vehicle body. A latch mechanism 14 having a latch 12 that engages with the striker 10 is provided at a position facing the striker 10 at the rear end of the door 4 . The latch 12 is formed to be rotatable with respect to the door 4, and is rotated between the latch position shown in FIG. 2 (solid line in FIG. 2) and the open position shown in FIG. is displaced by . When the door 4 is in the closed position with respect to the vehicle body and the latch 12 is in the latch position, the latch 12 engages the striker 10 and the door 4 is held (latched) in the closed position. When the latch 12 is in the open position, the latch 12 does not engage the striker 10 and the door 4 is not locked to the vehicle body. The latch 12 is biased from the open position toward the latch position by biasing means 13 (for example, a torsion coil spring).

ドアロック装置2には、ラッチ12を変位させるラッチアクチュエータ16が備えられている。ラッチアクチュエータ16は、ラッチ12の一端に当接する突端部を有し、ラッチアクチュエータ16の駆動によって突端部が押し出されることによって、ラッチ12はラッチ位置からオープン位置に移動する。ラッチアクチュエータ16は例えばリニアモータを用いて構成される。 The door lock device 2 is equipped with a latch actuator 16 that displaces the latch 12 . The latch actuator 16 has a protruding end which abuts on one end of the latch 12, and when the protruding end is pushed out by driving the latch actuator 16, the latch 12 moves from the latch position to the open position. The latch actuator 16 is constructed using, for example, a linear motor.

更に、ドアロック装置2はラッチ12をラッチ位置に保持するロック機構17とロックアクチュエータ18とが備えられている。ロック機構17は、ラッチ12に設けられた凹部17aとロックアクチュエータ18の突端部に設けられ凹部と嵌合可能な凸部とを備えている。ロックアクチュエータ18は伸張するように構成されている。ロックアクチュエータ18は駆動によって、凸部が凹部に嵌合しラッチ12はラッチ位置に移動させるべく伸張する。ロックアクチュエータ18が駆動しているときは、凸部が凹部に嵌合した状態で保持され、ラッチ12はラッチ位置に保持(ロック)される。ロックアクチュエータ18はリニアモータを用いて構成される。 Further, the door lock device 2 is provided with a lock mechanism 17 and a lock actuator 18 for holding the latch 12 in the latched position. The lock mechanism 17 includes a concave portion 17a provided in the latch 12 and a convex portion provided in the tip portion of the lock actuator 18 and capable of fitting into the concave portion. Lock actuator 18 is configured to extend. The lock actuator 18 is actuated to extend so that the projection engages the recess and the latch 12 moves to the latched position. When the lock actuator 18 is driven, the protrusion is held in a state of being fitted into the recess, and the latch 12 is held (locked) at the latch position. The lock actuator 18 is constructed using a linear motor.

従来のドアロックノブをロックする動作はロックアクチュエータ18を駆動させることに対応する。従来のインサイドハンドルを開く動作は、ラッチアクチュエータ16を駆動させることに対応する。ロックアクチュエータ18が駆動しているときラッチ12はラッチ位置にロックされドア4と車体との係合は解除することはできないため、ロック機構17は従来のインターロック機構の機能を果たす。 The act of locking a conventional door lock knob corresponds to driving the lock actuator 18 . Opening the conventional inside handle corresponds to driving the latch actuator 16 . When the lock actuator 18 is driven, the latch 12 is locked in the latched position and the engagement between the door 4 and the vehicle body cannot be released, so the lock mechanism 17 functions as a conventional interlock mechanism.

図1に示されるように、ドアライニング8の車内側には、車内に居る乗員のドア4の操作を可能とし、また、乗員が車内で快適に過ごせるようにするための部材を備えたドアトリム20が形成されている。ドアトリム20には着席している乗員の側方に設けられ、乗員の腕を載置するためのアームレスト22が備えられている。アームレスト22はドアトリム20の車内側に向かう面が段差状に車内側に膨出することによって形成され、アームレスト22は車両の前後方向に延在するように設けられている。アームレスト22の外周にはアームレスト22に弾性を付与する弾性材が設けられている。弾性材は乗員が腕を載置するときに快適に感じるよう最適な弾性を備えている。 As shown in FIG. 1, a door trim 20 is provided on the vehicle inner side of the door lining 8 to enable a passenger in the vehicle to operate the door 4 and to allow the passenger to spend a comfortable time in the vehicle. is formed. The door trim 20 is provided with an armrest 22 provided on the side of a seated occupant for resting the arm of the occupant. The armrest 22 is formed by bulging the surface of the door trim 20 toward the vehicle interior in a stepped manner, and the armrest 22 is provided so as to extend in the front-rear direction of the vehicle. An elastic material that imparts elasticity to the armrest 22 is provided on the outer periphery of the armrest 22 . The elastic material has optimum elasticity so that the occupant feels comfortable when placing their arms.

アームレスト22の前端には、アームレスト22から延設され、上方に開口した凹部を有するプルハンドル24が設けられている。プルハンドル24は、凹部を把持してドア4を開閉できる程度の剛性を有する樹脂によって形成されており、乗員が凹部を把持してドア4を開閉するため把持部として機能する。具体的には、乗員が凹部を把持してドア4を車外方向へ押し出すことによってドア4は開かれ、乗員が凹部を把持して車内側へ引くことによってドア4は閉じられる。なお、図示を省略するが、プルハンドル24の上面にはドア4のパワーウインドウを操作するための操作パネル等が設けられている。 A pull handle 24 extending from the armrest 22 and having a recess opening upward is provided at the front end of the armrest 22 . The pull handle 24 is made of a resin having sufficient rigidity to grip the recess to open and close the door 4 , and functions as a grip for the passenger to grip the recess to open and close the door 4 . Specifically, the door 4 is opened when the passenger grips the recess and pushes the door 4 out of the vehicle, and the door 4 is closed when the passenger grips the recess and pulls it toward the vehicle interior. Although illustration is omitted, an operation panel or the like for operating the power window of the door 4 is provided on the upper surface of the pull handle 24 .

ドアライニング8の車内側には、アーチ状に車内側に張り出したアシストグリップ26が設けられている。アシストグリップ26は、一端側がアームレスト22の前部側に結合し、他端側がドアトリム20の基面部(車内側側面部)の上端部に結合し、乗員が把持できる程度の太さを有して前傾する態様で延びている。アシストグリップ26もまた、乗員が凹部を把持してドア4を開閉するため把持部として機能する。アシストグリップ26は、乗員が把持し車両の外側へドア4を押し出し、且つ引くことができる程度の比較的硬質の材料(例えば、樹脂や木材等)により構成されている。 An assist grip 26 projecting toward the vehicle interior in an arch shape is provided on the vehicle interior side of the door lining 8 . The assist grip 26 has one end connected to the front side of the armrest 22 and the other end connected to the upper end of the base surface portion (vehicle inner side surface portion) of the door trim 20, and has a thickness that can be gripped by the occupant. It extends in a forward tilting manner. The assist grip 26 also functions as a grip for opening and closing the door 4 by gripping the concave portion by the occupant. The assist grip 26 is made of a relatively hard material (for example, resin, wood, etc.) that can be gripped by the passenger to push and pull the door 4 to the outside of the vehicle.

アシストグリップ26には、乗員が接触等の動作を介して入力を行うためのタッチパネル28が設けられている。タッチパネル28はその画面がアシストグリップ26の表面と連続する態様でアシストグリップ26に埋め込まれ固定されている。タッチパネル28とアシストグリップ26は共通の透明なカバー部材30によって覆われている。タッチパネル28の画面は、把持部の車内に向かう面に設けられている。タッチパネル28は乗員の画面への接触を検知するタッチセンサ32と、バックライト及び透明液晶ディスプレイを有する光学的表示部34とを備える。タッチパネル28は画面表示を行い、乗員からの入力を受け付ける表示/入力装置として機能する。光学的表示部34はバックライトが点灯された明表示と、バックライトが消灯された暗表示とを行う。図3(A)に示されるように、光学的表示部34が明表示を行っているときは、車内にいる乗員によってタッチパネル28の画面が視認されやすく、タッチパネル28は把持部の表面に比べて識別性の高い状態にある。一方、図3(B)に示されるように、光学的表示部34が暗表示を行っているときには、タッチパネル28の画面は透明となり、乗員には把持部が透けて見えるように構成されている。そのため、光学的表示部34が暗表示を行っているときには、光学的表示部34が明表示を行っているときに比べて、タッチパネル28の画面は視認されにくく、タッチパネル28は識別性の低い状態にある。 The assist grip 26 is provided with a touch panel 28 for the passenger to make an input through an operation such as touching. The touch panel 28 is embedded and fixed in the assist grip 26 so that its screen is continuous with the surface of the assist grip 26 . The touch panel 28 and the assist grip 26 are covered with a common transparent cover member 30. - 特許庁The screen of the touch panel 28 is provided on the surface of the grip facing the inside of the vehicle. The touch panel 28 includes a touch sensor 32 for detecting contact with the screen by the passenger, and an optical display section 34 having a backlight and a transparent liquid crystal display. The touch panel 28 displays a screen and functions as a display/input device for receiving input from the passenger. The optical display unit 34 performs bright display with the backlight on and dark display with the backlight off. As shown in FIG. 3A, when the optical display unit 34 performs bright display, the screen of the touch panel 28 is easily visible to the passengers in the vehicle, and the touch panel 28 is more sensitive than the surface of the grip portion. It is in a highly identifiable state. On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the optical display unit 34 performs a dark display, the screen of the touch panel 28 is transparent, and the passenger can see through the grip portion. . Therefore, when the optical display unit 34 performs dark display, the screen of the touch panel 28 is less visible than when the optical display unit 34 performs bright display, and the touch panel 28 is in a state of low recognizability. It is in.

本実施形態では、バックライトが消灯されているときは、タッチパネル28の画面は透明になるため、アシストグリップ26の意匠面が透けて見える。そのため、バックライトが消灯されているときにも、タッチパネル28とその周辺のアシストグリップ26の外観が連続した態様となり意匠性がよい。本実施形態では、タッチパネル28はいわゆるインセル型のTFT液晶ディスプレイである。タッチパネル28は静電容量方式によって画面への接触を検出する機構の一部(又は全部)が液晶ディスプレイのTFT(薄膜トランジスタ)の内部に組み込まれている。タッチパネル28には、車内のバッテリや発電装置等から電力が供給されている。 In this embodiment, when the backlight is turned off, the screen of the touch panel 28 is transparent, so the designed surface of the assist grip 26 can be seen through. Therefore, even when the backlight is turned off, the external appearance of the touch panel 28 and the assist grip 26 around it are continuous, and the design is excellent. In this embodiment, the touch panel 28 is a so-called in-cell type TFT liquid crystal display. The touch panel 28 has a part (or all) of a mechanism for detecting contact with the screen by means of an electrostatic capacitance system, which is incorporated inside a TFT (thin film transistor) of the liquid crystal display. Electric power is supplied to the touch panel 28 from an in-vehicle battery, a power generator, or the like.

車両の内部には乗員が着席する運転席、助手席、後部座席が備えられている。各座席36は車体のフロアに設けられたレールにスライダを介して結合し、車体のフロアに対して前後及び左右に移動する。そのレールには、座席3をレールに沿って変位させるためシートアクチュエータ38が設けられている。図4に示されるように、シートアクチュエータ38は座席36に作用し、所定の入力信号を受信すると対応する座席36を乗員の乗降し易い乗降位置(例えば、座席36が可能な限り下げられた位置)に移動させ、上記所定の入力信号とは異なる所定の入力信号を受信すると対応する座席36を乗員が車内で快適に過ごせる運転位置(例えば、乗降位置よりも座席36が上げられ、着席時に乗員が快適に膝を曲げることのできる位置)に移動させる。 The interior of the vehicle is equipped with a driver's seat, a passenger's seat, and a rear seat where passengers are seated. Each seat 36 is connected to a rail provided on the floor of the vehicle body via a slider and moves forward, backward, left and right with respect to the floor of the vehicle body. The rails are provided with seat actuators 38 for displacing the seat 3 along the rails. As shown in FIG. 4, the seat actuators 38 act on the seats 36 and, upon receipt of a predetermined input signal, move the corresponding seats 36 to an entry/exit position (e.g., a position in which the seat 36 is lowered as much as possible) that facilitates entry and exit of the occupant. ), and when a predetermined input signal different from the predetermined input signal is received, the corresponding seat 36 is moved to a driving position where the occupant can comfortably spend time in the vehicle (for example, the seat 36 is raised above the boarding/alighting position, and the occupant (where you can comfortably bend your knees).

車両の車体の中央、且つ下部に車速度センサ40が設けられている。車速度センサ40は車両の状態を検出する車両状態センサとして機能する。車速度センサ40は車速度を検出する。但し、本明細書で記載する車速とは車両の速さであり、車速の絶対値のみを表すものとする。 A vehicle speed sensor 40 is provided at the center and bottom of the vehicle body. Vehicle speed sensor 40 functions as a vehicle state sensor that detects the state of the vehicle. A vehicle speed sensor 40 detects the vehicle speed. However, the vehicle speed described in this specification is the speed of the vehicle, and represents only the absolute value of the vehicle speed.

更に、ドア4には手動ロック手段41が設けられている。手動ロック手段41はドア4のロックが行われる施錠位置とアンロックが行われる施錠解除位置とに変位可能に構成されたドアロックボタン41aを備えている。手動ロック手段41は、ドアロックボタン41aの位置に応じた信号を送信し、受信した信号に応じてドアロックボタン41aを変位可能に構成されている。 Furthermore, the door 4 is provided with manual locking means 41 . The manual lock means 41 has a door lock button 41a that can be displaced between a locked position where the door 4 is locked and an unlocked position where the door 4 is unlocked. The manual lock means 41 is configured to transmit a signal corresponding to the position of the door lock button 41a and displace the door lock button 41a according to the received signal.

図1に示されるように、ドアライニング8とインナパネル6との間の適切な位置には制御ユニット42が設けられている。制御ユニット42は、図4に示されるように、車速度センサ40、手動ロック手段41、及びタッチパネル28のタッチセンサ32からの信号を受信可能に接続されている。更に、制御ユニット42は、ラッチアクチュエータ16及びロックアクチュエータ18、シートアクチュエータ38、及びタッチパネル28の光学的表示部(バックライト及び液晶ディスプレイ)34を制御可能に接続されている。この構成によって、制御ユニット42は、所定のフローに基づいて、タッチセンサ32及び車速度センサ40からの信号に基づいて、ロックアクチュエータ18及びラッチアクチュエータ16を駆動させ、光学的表示部34の表示を制御することができる。制御ユニット42はロックアクチュエータ18、及びラッチアクチュエータ16の駆動状態を記憶する所定のメモリ(図示せず)を備えている。 A control unit 42 is provided at an appropriate location between the door lining 8 and the inner panel 6, as shown in FIG. The control unit 42 is connected to receive signals from the vehicle speed sensor 40, the manual lock means 41, and the touch sensor 32 of the touch panel 28, as shown in FIG. Further, the control unit 42 is connected so as to be able to control the latch actuator 16 and lock actuator 18 , the seat actuator 38 , and the optical display section (backlight and liquid crystal display) 34 of the touch panel 28 . With this configuration, the control unit 42 drives the lock actuator 18 and the latch actuator 16 based on signals from the touch sensor 32 and the vehicle speed sensor 40 according to a predetermined flow, and displays the optical display section 34. can be controlled. The control unit 42 has a predetermined memory (not shown) for storing the drive states of the lock actuator 18 and latch actuator 16 .

次に、図5のフロー図を参照して、制御ユニット42によって行われる処理を説明する。車両が始動し、エンジンが駆動すると、制御ユニット42は車速度センサ40から信号を受信し車両の車速を算出し、算出された車速が所定の速度である臨界速度(例えば、毎時10キロメートル)以下か否かを判定する(ST1)。 The processing performed by the control unit 42 will now be described with reference to the flow diagram of FIG. When the vehicle is started and the engine is running, the control unit 42 receives a signal from the vehicle speed sensor 40 and calculates the vehicle speed so that the calculated vehicle speed is below a predetermined critical speed (eg, 10 kilometers per hour). (ST1).

車速が臨界速度以下であると判定された場合には、制御ユニット42は手動ロック手段41からの信号を受信し、手動ロック手段41のドアロックノブが施錠解除位置にあるか否かを判定する(ST2)。手動ロック手段41のドアロックノブが施錠解除位置にあると判定された場合には、ロックアクチュエータ18が停止しているときは停止状態を維持し、ロックアクチュエータ18が駆動しているときには、制御ユニット42はロックアクチュエータ18を停止する(ST3)。ST3の処理が行われた後、ロック機構17をアンロックされた状態にあり、ラッチ12のラッチ位置へロックは解除されている。制御ユニット42は、ロックアクチュエータ18の駆動状態をメモリに書き込む(ST4)。 If it is determined that the vehicle speed is below the critical speed, the control unit 42 receives a signal from the manual locking means 41 and determines whether the door lock knob of the manual locking means 41 is in the unlocked position ( ST2). When it is determined that the door lock knob of the manual locking means 41 is in the unlocked position, the lock actuator 18 is kept stopped when it is stopped, and when the lock actuator 18 is driven, the control unit 42 stops the lock actuator 18 (ST3). After the process of ST3 is performed, the lock mechanism 17 is in the unlocked state, and the lock of the latch 12 to the latch position is released. The control unit 42 writes the driving state of the lock actuator 18 into memory (ST4).

ST1において車速が臨界速度よりも大きいと判定された場合、又は、ST2において手動ロック手段41のボタンが施錠位置にあると判定された場合には、制御ユニット42は、ロックアクチュエータ18が駆動しているときには駆動状態を維持し、ロックアクチュエータ18が停止しているときには駆動させる(ST5)。ST5の処理が行われた後、ロック機構17をロックされた状態にあり、ラッチ12はラッチ位置にロックされている。制御ユニット42は、ロックアクチュエータ18の駆動状態をメモリに書き込む(ST6)。制御ユニット42は、ドアロックボタン41aが施錠解除位置にあるときは、手動ロック手段41のドアロックボタン41aを施錠位置に変位させる(ST7)。 If it is determined in ST1 that the vehicle speed is higher than the critical speed, or if it is determined in ST2 that the button of the manual lock means 41 is in the locked position, the control unit 42 causes the lock actuator 18 to be driven. The driving state is maintained when the lock actuator 18 is present, and is driven when the lock actuator 18 is stopped (ST5). After the processing of ST5 is performed, the lock mechanism 17 is locked and the latch 12 is locked at the latch position. The control unit 42 writes the drive state of the lock actuator 18 in memory (ST6). When the door lock button 41a is at the unlocked position, the control unit 42 displaces the door lock button 41a of the manual lock means 41 to the locked position (ST7).

ST3又はST4の処理の後、制御ユニット42はメモリからロックアクチュエータ18が駆動されているか否かを読み取る(ST8)。ロックアクチュエータ18が駆動していると制御ユニット42が判定した場合には、光学的表示部34が暗表示を行うように制御し(ST9)、座席36が運転位置にないときは、シートアクチュエータ38を駆動させ座席36を運転位置に移動させる(ST10)。 After processing ST3 or ST4, the control unit 42 reads from memory whether or not the lock actuator 18 is being driven (ST8). When the control unit 42 determines that the lock actuator 18 is driven, it controls the optical display section 34 to perform a dark display (ST9), and when the seat 36 is not in the driving position, the seat actuator 38 to move the seat 36 to the driving position (ST10).

一方、ロックアクチュエータ18が駆動していないと制御ユニット42が判定した場合には、制御ユニット42は光学的表示部34が明表示を行うように制御する(ST11)。更に、制御ユニット42はタッチセンサ32からの信号を検知し、乗員によるタッチパネル28への接触が検知されたかを判別する(ST12)。タッチパネル28への接触が検知された場合には、制御ユニット42は、ラッチ機構14はラッチ12がオープン位置にあるアンラッチされた状態となるよう、ラッチアクチュエータ16が駆動していないときは、ラッチアクチュエータ16を駆動させる(ST13)。更に、座席36が乗降位置にないときは、シートアクチュエータ38を駆動し座席36を乗降位置に移動させる(ST14)。 On the other hand, when the control unit 42 determines that the lock actuator 18 is not driven, the control unit 42 controls the optical display section 34 to perform bright display (ST11). Further, the control unit 42 detects a signal from the touch sensor 32, and determines whether or not the passenger touches the touch panel 28 (ST12). When contact with the touch panel 28 is detected, the control unit 42 causes the latch mechanism 14 to be in an unlatched state in which the latch 12 is in the open position. 16 is driven (ST13). Further, when the seat 36 is not at the boarding/alighting position, the seat actuator 38 is driven to move the seat 36 to the boarding/alighting position (ST14).

次に、ドアロック装置2の動作について説明する。車両のエンジンが始動すると、ドア4開閉装置に電力が供給される。制御ユニット42は常に車速度センサ40から信号を受信し、車両の車速を算出する。 Next, operation of the door lock device 2 will be described. When the engine of the vehicle starts, power is supplied to the door 4 opening/closing device. The control unit 42 constantly receives signals from the vehicle speed sensor 40 and calculates the vehicle speed.

車両が臨界速度よりも早い速度となると、タッチパネル28のバックライトは消灯され、タッチパネル28の画面は乗員によって識別されにくくなる。同時に、乗員によるドア4の開閉動作が禁止され、乗員が車内で快適に過ごせる位置に座席36が移動する。車両が臨界速度以下の速度になり停止すると、バックライトが点灯され、タッチパネル28の画面が乗員によって識別されやすくなる。同時に、乗員が車両に乗降しやすくなる位置に座席36が移動する。 When the vehicle reaches a speed higher than the critical speed, the backlight of the touch panel 28 is turned off and the screen of the touch panel 28 becomes difficult for the passenger to identify. At the same time, the occupant is prohibited from opening and closing the door 4, and the seat 36 moves to a position where the occupant can comfortably spend time in the vehicle. When the vehicle reaches a speed equal to or lower than the critical speed and stops, the backlight is turned on so that the screen of the touch panel 28 can be easily identified by the occupant. At the same time, the seat 36 moves to a position where the passenger can easily get on and off the vehicle.

車両が停止し、乗員がアシストグリップ26を把持しアシストグリップ26を押し出すと、乗員はタッチパネル28の画面に接触する。タッチパネル28への乗員の接触が検知されると、ドア4と車体との間の係止状態が解除され、乗員の車両への乗降が可能となる。乗員が乗車しアシストグリップ26を把持してドア4を閉じるとき、乗員はアシストグリップ26の車外に向かう面に接触し、タッチパネル28には接触しない。そのため、ラッチ12はストライカ10に当接した後、一旦オープン位置に変位し、ドア4が完全に閉じられたときにラッチ12は付勢力に従ってストライカ10と係合するラッチ位置に変位しドア4は車体に係止される。 When the vehicle stops and the occupant grips the assist grip 26 and pushes out the assist grip 26, the occupant touches the screen of the touch panel 28.例文帳に追加When the passenger's contact with the touch panel 28 is detected, the locked state between the door 4 and the vehicle body is released, and the passenger can get in and out of the vehicle. When an occupant gets on the vehicle and grips the assist grip 26 to close the door 4, the occupant touches the surface of the assist grip 26 facing the outside of the vehicle and does not touch the touch panel 28.例文帳に追加Therefore, after the latch 12 comes into contact with the striker 10, it is once displaced to the open position, and when the door 4 is completely closed, the latch 12 is displaced to the latch position where it engages with the striker 10 according to the biasing force, and the door 4 is closed. locked to the vehicle body.

次に、ドアロック装置2の効果について説明する。ドアロック装置2では車速が臨界速度より大きいとき、タッチパネル28の識別性は低い。車両が停止しているときに比べて走行しているときにタッチパネル28の識別性が低下しているため、車両が走行しているときに乗員がドア4の施錠を解除しようとする虞が少ない。また、ドア4の車体への係止を解除するためのタッチパネル28がアシストグリップ26に設けられているため、ドア4の開閉動作が可能とするためには乗員はアシストグリップ26を把持すればよく、ドア4の車体への係止を解除が容易になる。 Next, the effect of the door lock device 2 will be explained. In the door lock device 2, the distinguishability of the touch panel 28 is low when the vehicle speed is higher than the critical speed. Since the identifiability of the touch panel 28 is lowered when the vehicle is running compared to when the vehicle is stopped, there is little possibility that the occupant will try to unlock the door 4 while the vehicle is running. . Further, since the touch panel 28 for releasing the latching of the door 4 to the vehicle body is provided on the assist grip 26, the occupant only has to grasp the assist grip 26 in order to enable the door 4 to be opened and closed. , the locking of the door 4 to the vehicle body can be easily released.

更に、アシストグリップ26の車内側に向かう面にタッチパネル28が設けられているため、乗員はドア4を開くときにはタッチパネル28に接触しやすく、容易にドア4と車体との係合を解除することができる。一方、乗員がドア4を閉じるときには、アシストグリップ26の車内側に向かう面には接触しにくいため、ラッチ12がオープン位置に保持された状態とならず、乗員のドア4を閉じる動作が容易になる。 Furthermore, since the touch panel 28 is provided on the surface of the assist grip 26 facing the inside of the vehicle, the occupant can easily touch the touch panel 28 when opening the door 4, and can easily release the engagement between the door 4 and the vehicle body. can. On the other hand, when the occupant closes the door 4, it is difficult for the occupant to come into contact with the surface of the assist grip 26 facing the inside of the vehicle. Become.

車両が臨界速度以上の速度で走行しているときには、制御ユニット42がタッチパネル28からの接触に対応する信号を受信してもいかなる処理も行わない。車両が臨界速度以上の速度で走行しているときにドア4が開閉されることがなくなり、乗員の安全性が高まる。 When the vehicle is traveling at a speed above the critical speed, the control unit 42 receives a signal corresponding to a touch from the touch panel 28 and does not take any action. The door 4 is prevented from being opened and closed while the vehicle is running at a speed higher than the critical speed, thereby enhancing the safety of the occupants.

ドア4が解錠されるときに、シートアクチュエータ38によって座席36が乗員の乗降しやすい位置に移動する。そのため車両から乗員の乗降がしやすい。 When the door 4 is unlocked, the seat actuator 38 moves the seat 36 to a position where the passenger can easily get on and off. Therefore, it is easy for passengers to get in and out of the vehicle.

<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係るドアロック装置2は、第1実施形態とはタッチパネル28の設置場所のみが異なる。第1実施形態ではタッチパネル28はアシストグリップ26に設けられていたが、第2実施形態では、図6に示されるように、タッチパネル28はプルハンドル24の車内側側面に設けられている。
<<Second Embodiment>>
The door lock device 2 according to the second embodiment of the present invention differs from the first embodiment only in the installation location of the touch panel 28 . In the first embodiment, the touch panel 28 is provided on the assist grip 26, but in the second embodiment, the touch panel 28 is provided on the inner side surface of the pull handle 24, as shown in FIG.

図7(A)に示されるように、ラッチ機構14がドア4を閉位置に保持した状態からアンロックされ、乗員によるドア4の開閉が可能となると、第1実施形態と同様にタッチパネル28は点灯し、タッチパネル28の識別力が高い状態となる。一方、ラッチ機構14がドア4を閉位置に保持した状態にロックされているとき(例えば、車両が所定の速度より早い速度で走行しているとき)は、図7(B)に示されるように、第1実施形態と同様にタッチパネル28は消灯し識別力は低くなる。タッチパネル28が点灯しているときに、乗員がドア4を開くため、プルハンドル24に設けられた凹部を把持してドアを押し出す際にタッチパネル28の画面に接触すると、ラッチアクチュエータ16が駆動し、ラッチ12はオープン位置となる。 As shown in FIG. 7A, when the latch mechanism 14 is unlocked from the state in which the door 4 is held in the closed position and the occupant can open and close the door 4, the touch panel 28 is displayed as in the first embodiment. Lights up, and the touch panel 28 is in a state of high discrimination power. On the other hand, when the latch mechanism 14 is locked to hold the door 4 in the closed position (for example, when the vehicle is traveling at a speed higher than the predetermined speed), as shown in FIG. In addition, the touch panel 28 is turned off as in the first embodiment, and the discriminating power is lowered. In order to open the door 4 when the touch panel 28 is turned on, the passenger touches the screen of the touch panel 28 when pushing out the door by grasping the concave portion provided in the pull handle 24, the latch actuator 16 is driven, Latch 12 is in the open position.

第2実施形態においても、車両が停止しているときに比べて走行しているときにタッチパネル28の識別力が低下しているため、車両が走行しているときに乗員がドア4の施錠を解除しようとする虞が少ない。また、タッチパネル28はプルハンドル24の車内側の面に設けられているため、乗員がプルハンドル24を把持し、ドア4を押し出すときに、タッチパネル28に接触しやすい。そのため、ドア4の車体への係止を解除しドア4を開く動作が容易になる。 In the second embodiment as well, since the identification power of the touch panel 28 is lower when the vehicle is running than when the vehicle is stopped, the occupant locks the doors 4 while the vehicle is running. Less likely to try to remove it. In addition, since the touch panel 28 is provided on the inner side of the pull handle 24 , the passenger easily touches the touch panel 28 when pushing out the door 4 by gripping the pull handle 24 . Therefore, the operation of releasing the door 4 from the vehicle body and opening the door 4 is facilitated.

<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態に係るドアロック装置2は、制御ユニット42が行う制御フローのみが異なる。図7を参照して、第3実施形態に係る制御ユニット42によって行われる処理について説明する。車両が始動し駆動している間、制御ユニット42は常に車速度センサ40から信号を受信する。制御ユニット42は受信した信号に基づいて車両の車速を算出し車速が臨界速度よりも大きいか否かを判定する(ST1)。車速が臨界速度以下であると判定された場合には、手動ロック手段41のドアロックボタン41aが施錠解除位置にあるか否かを判定する(ST2)。ST1において車速が臨界速度よりも大きいと判定された場合、又は、ST2において手動ロック手段41のドアロックボタン41aが施錠位置にあると判定された場合には、制御ユニット42は、ロックアクチュエータ18が停止している場合はロックアクチュエータ18を駆動させ、ロックアクチュエータ18が駆動している場合は駆動を維持する(ST5)。ロックアクチュエータ18の駆動によって、ロック機構がロックされ、ラッチ12はラッチ位置にロックされる。同時に、光学的表示部34に暗表示を行うように制御し(ST9)、座席36が運転位置にないときはシートアクチュエータ38を駆動させ座席36を運転位置とし(ST10)、ドアロックボタン41aが施錠解除位置にあるときはドアロックボタン41aの位置を施錠位置に移動させる(ST7)。一方、ST1において車速が臨界速度以下であると判定され、且つ、ST2においてドアロックボタン41aが施錠解除位置にあると判定された場合には、制御ユニット42はロックアクチュエータ18の駆動しているときは停止し、ロックアクチュエータ18が停止しているときは停止状態を維持させ(ST3)、光学的表示部34に明表示を行うように制御する(ST6)。更に、車速が臨界速度以下であり、且つ、タッチパネル28によって乗員の接触が検知された場合(ST12)、ラッチアクチュエータ16が停止しているときはラッチアクチュエータ16を駆動させ、ラッチアクチュエータ16が駆動していないときには駆動した状態を維持する(ST13)。そのため、ST10の処理の後、ラッチ12はオープン位置にある。同時に、座席36が乗降位置にないときはシートアクチュエータ38を駆動させ座席36を乗降位置に移動させる(ST14)。
<<Third Embodiment>>
The door lock device 2 according to the third embodiment of the present invention differs only in the control flow performed by the control unit 42 . Processing performed by the control unit 42 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. The control unit 42 constantly receives signals from the vehicle speed sensor 40 while the vehicle is starting and running. The control unit 42 calculates the vehicle speed based on the received signal and determines whether the vehicle speed is greater than the critical speed (ST1). When it is determined that the vehicle speed is below the critical speed, it is determined whether or not the door lock button 41a of the manual lock means 41 is at the unlocked position (ST2). If it is determined in ST1 that the vehicle speed is higher than the critical speed, or if it is determined in ST2 that the door lock button 41a of the manual lock means 41 is in the locked position, the control unit 42 will cause the lock actuator 18 to If it is stopped, the lock actuator 18 is driven, and if the lock actuator 18 is being driven, the drive is maintained (ST5). Actuation of the lock actuator 18 locks the locking mechanism and locks the latch 12 in the latched position. At the same time, the optical display unit 34 is controlled to perform a dark display (ST9), and when the seat 36 is not at the driving position, the seat actuator 38 is driven to bring the seat 36 to the driving position (ST10), and the door lock button 41a is pressed. When it is in the unlocked position, the position of the door lock button 41a is moved to the locked position (ST7). On the other hand, if it is determined in ST1 that the vehicle speed is below the critical speed and if it is determined in ST2 that the door lock button 41a is at the unlocked position, the control unit 42 controls the lock actuator 18 to be driven. is stopped, and when the lock actuator 18 is stopped, the stopped state is maintained (ST3), and the optical display section 34 is controlled to perform bright display (ST6). Further, when the vehicle speed is below the critical speed and touch panel 28 detects the contact of the passenger (ST12), latch actuator 16 is driven when latch actuator 16 is stopped, and latch actuator 16 is driven. If not, the driven state is maintained (ST13). Therefore, after the processing of ST10, latch 12 is in the open position. At the same time, when the seat 36 is not at the boarding/alighting position, the seat actuator 38 is driven to move the seat 36 to the boarding/alighting position (ST14).

以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明において、タッチパネル28を用いて入力手段を構成したが、タッチパネル28には限定されず、例えば、タッチセンサ32としてボタンを用い、光学的表示部34としてボタンを点灯消灯させる発光ダイオードを用いてもよい。 This concludes the description of the specific embodiments. In the present invention, the touch panel 28 was used to configure the input means, but the touch panel 28 is not limited to the touch panel 28. For example, a button is used as the touch sensor 32, and an optical display unit As 34, a light emitting diode for turning on/off the button may be used.

また、タッチパネル28を用いる場合であっても、インセル型のTFT液晶ディスプレイを用いたものには限定されず、タッチパネル28であればいかなる態様であってもよい。例えば、タッチパネル28は有機エレクトロルミネッセンスを用いたものであってもよい。また、タッチセンサ32は静電容量方式に限定されない。例えば、抵抗膜方式や表面弾性波方式であってもよい。また、タッチパネル28は必ずしも透明でなくてもよく、消灯時にタッチパネル28の画面表示が黒となる場合には、アシストグリップ26を黒にすることによって、液晶タッチパネル28とその周辺のアシストグリップ26の外観が連続した態様となり意匠性よく構成される。 Further, even when the touch panel 28 is used, it is not limited to one using an in-cell type TFT liquid crystal display, and any form of the touch panel 28 may be used. For example, the touch panel 28 may use organic electroluminescence. Also, the touch sensor 32 is not limited to the capacitive type. For example, a resistive film system or a surface acoustic wave system may be used. Further, the touch panel 28 does not necessarily have to be transparent. If the screen display of the touch panel 28 is black when the light is off, the appearance of the liquid crystal touch panel 28 and the surrounding assist grips 26 can be changed by making the assist grips 26 black. becomes a continuous form, and is configured with good design.

制御ユニット42の設置場所には限定されず、車両の車体、例えば車体下部に設けられてもよい。制御ユニット42と車速度センサ40との接続、制御ユニット42と車速度センサ40との接続、タッチパネル28と車速度センサ40との接続は有線の電気的な配線には限らない。これらの接続は信号のやりとり可能ないかなる態様であってもよく、例えば、無線や光ファイバ等による配線による接続であってもよい。 The installation location of the control unit 42 is not limited, and the control unit 42 may be installed in the vehicle body, for example, in the lower part of the vehicle body. The connection between the control unit 42 and the vehicle speed sensor 40, the connection between the control unit 42 and the vehicle speed sensor 40, and the connection between the touch panel 28 and the vehicle speed sensor 40 are not limited to wired electrical wiring. These connections may be in any form in which signals can be exchanged, and may be, for example, wired connections such as wireless or optical fiber connections.

第1実施形態及び第2実施形態の車両状態センサは車速度センサ40であったが、車両状態センサは車速度センサ40には限定されない。図8に示されるように、車両状態センサは変速機の状態を示すシフトレバーのレンジを検知するレンジセンサ80を有し、レンジセンサ80からの信号に基づいて、制御ユニット42はシフトレバーがパーキング位置にあるか否かを判断するように構成してもよい。そのときは、シフトレバーがパーキング位置にあると判断された場合には、ロックアクチュエータ18の駆動を停止し、レンジセンサ80によってシフトレバーがパーキング位置ではない位置(例えば、リバース位置、ニュートラル位置、ドライブ位置等)にあると判断された場合には、制御ユニット42は、ロックアクチュエータ18を駆動させる。 Although the vehicle state sensor in the first embodiment and the second embodiment is the vehicle speed sensor 40, the vehicle state sensor is not limited to the vehicle speed sensor 40. FIG. As shown in FIG. 8, the vehicle state sensor has a range sensor 80 that detects the range of the shift lever indicating the state of the transmission. It may be configured to determine whether it is in position. At that time, when it is determined that the shift lever is in the parking position, the drive of the lock actuator 18 is stopped, and the range sensor 80 determines that the shift lever is in a position other than the parking position (for example, reverse position, neutral position, drive position). position, etc.), the control unit 42 drives the lock actuator 18 .

また、図9に示されるように、車両状態センサはパーキングブレーキの状態を検知するパーキングブレーキセンサ90を有し、パーキングブレーキセンサ90から送信されるパーキングブレーキの状態に関する信号に基づいて制御ユニット42はパーキングブレーキがパーキング位置にあるか否かを判断するように構成してもよい。そのときは、パーキングブレーキがパーキング位置にあると判断された場合には、ロックアクチュエータ18の駆動を停止し、パーキングブレーキがパーキング位置にないと判断された場合には、ロックアクチュエータ18を駆動させる。また、車両状態センサは車速度センサ40とレンジセンサ80とパーキングブレーキセンサ90とのうち複数を備えていてもよい。また、車両状態センサは、ドア4の車外側の車両や人の往来を検知するセンサを含んでいてもよい。上記センサを含むことによって、乗員がドア4を開く際の安全性がより高められる。 Further, as shown in FIG. 9, the vehicle state sensor has a parking brake sensor 90 for detecting the state of the parking brake. It may be configured to determine whether the parking brake is in the park position. At that time, when it is determined that the parking brake is in the parking position, the drive of the lock actuator 18 is stopped, and when it is determined that the parking brake is not in the parking position, the lock actuator 18 is driven. Further, the vehicle state sensor may include more than one of the vehicle speed sensor 40 , the range sensor 80 and the parking brake sensor 90 . Further, the vehicle state sensor may include a sensor that detects the traffic of vehicles and people outside the door 4 . By including the above sensor, the safety of opening the door 4 by the occupant is enhanced.

また、第1実施形態、及び第2実施形態では、車速が臨界速度より大きくなったときに、制御ユニット42がシートアクチュエータ38を駆動させ、座席36を運転位置に移動する構成としていたが、制御ユニット42が座席36を運転位置に移動するタイミングはそれには限定されない。例えば、車速が零よりも大きくなったときに、制御ユニット42がシートアクチュエータ38を駆動させ、座席36を運転位置に移動するように制御ユニット42の処理を構成してもよい。 In the first and second embodiments, the control unit 42 drives the seat actuator 38 to move the seat 36 to the driving position when the vehicle speed exceeds the critical speed. The timing at which the unit 42 moves the seat 36 to the driving position is not limited to this. For example, the processing of the control unit 42 may be configured such that when the vehicle speed becomes greater than zero, the control unit 42 drives the seat actuator 38 to move the seat 36 to the driving position.

また、タッチセンサ32は乗員による接触を検出するものとしたが、押圧力を検知し、所定の押圧力以上の場合に、ラッチ機構14がアンラッチされるように構成してもよい。押圧力を検知することによって、乗員の意図しない接触によるアンラッチや、子供の手が触れることによるアンラッチが回避され、より乗員の安全性が高められる。 Further, although the touch sensor 32 detects the contact by the passenger, it may be configured to detect the pressing force and unlatch the latch mechanism 14 when the pressing force is greater than or equal to a predetermined pressing force. By detecting the pressing force, it is possible to avoid unlatching due to unintentional contact by the passenger or unlatching due to the touch of a child's hand, thereby further enhancing the safety of the passenger.

2 :ドアロック装置
4 :ドア
10 :ストライカ
14 :ラッチ機構
16 :ラッチアクチュエータ
17 :ロック機構
18 :ロックアクチュエータ
24 :プルハンドル
26 :アシストグリップ
28 :タッチパネル(表示/入力装置)
30 :カバー部材
32 :タッチセンサ
34 :光学的表示部
36 :座席
38 :シートアクチュエータ
40 :車速度センサ(車両状態センサ)
42 :制御ユニット
80 :レンジセンサ(車両状態センサ)
90 :パーキングブレーキセンサ(車両状態センサ)
2: Door lock device 4: Door 10: Striker 14: Latch mechanism 16: Latch actuator 17: Lock mechanism 18: Lock actuator 24: Pull handle 26: Assist grip 28: Touch panel (display/input device)
30: cover member 32: touch sensor 34: optical display unit 36: seat 38: seat actuator 40: vehicle speed sensor (vehicle condition sensor)
42: Control unit 80: Range sensor (vehicle state sensor)
90: Parking brake sensor (vehicle state sensor)

Claims (1)

ドアロック装置であって、
車両のドアの車内側に設けられ、識別性の低い暗表示と、識別性の高い明表示とに切り換え可能なタッチパネルと、
車速度、変速機のギアポジション、及びパーキングブレーキの動作状態のうち少なくとも1つを取得する車両状態センサと、
前記ドアが施錠されているときには前記タッチパネルを前記暗表示にし、前記ドアが開錠されているときには前記タッチパネルを前記明表示にする制御ユニットと、を有し、
前記ドアの車内側側面には、乗員が把持するための把持部が設けられ、
前記把持部は車内側に向かう内方面と車外側に向う外方面とを有し、
前記タッチパネルが前記把持部の前記内方面に設けられ、
前記タッチパネルは前記暗表示を行うとき前記把持部の前記内方面と意匠的に同一な外観を呈し、
前記タッチパネルが前記明表示を行っているときに、前記制御ユニットは、前記車両状態センサが前記車速度を取得している場合には前記車速度が所定の速度以下であるときか、前記車両状態センサが前記ギアポジションを取得している場合には前記ギアポジションがパーキング位置にあるときか、又は、前記車両状態センサが前記パーキングブレーキの前記動作状態を取得している場合には前記パーキングブレーキが作動しているときのいずれかのときに、前記タッチパネルによって受け付けられた入力に基づいて、前記ドアの車体への係止を解除することを特徴とするドアロック装置。
A door lock device,
a touch panel provided on the inner side of a vehicle door and capable of switching between a dark display with low discrimination and a bright display with high discrimination;
a vehicle status sensor for obtaining at least one of vehicle speed, transmission gear position, and parking brake operating status;
a control unit that sets the touch panel to the dark display when the door is locked, and sets the touch panel to the light display when the door is unlocked;
A gripping portion for gripping by an occupant is provided on the vehicle inner side surface of the door,
The grip portion has an inner surface facing toward the vehicle interior and an outer surface facing toward the vehicle exterior,
The touch panel is provided on the inner surface of the grip,
When the touch panel performs the dark display, it exhibits the same appearance in design as the inner surface of the grip part,
When the touch panel is performing the bright display, the control unit determines whether the vehicle speed is equal to or less than a predetermined speed when the vehicle state sensor has acquired the vehicle speed, or the vehicle state when the gear position is in the parking position, if the sensor has acquired the gear position; or, if the vehicle state sensor has acquired the operating state of the parking brake, the parking brake is A door lock device that unlocks the door from the vehicle body at any time during operation based on an input received by the touch panel.
JP2023005154A 2021-02-03 2023-01-17 Door lock device and door Active JP7376841B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023005154A JP7376841B2 (en) 2021-02-03 2023-01-17 Door lock device and door

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016053A JP7216305B2 (en) 2021-02-03 2021-02-03 Door lock device and door
JP2023005154A JP7376841B2 (en) 2021-02-03 2023-01-17 Door lock device and door

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016053A Division JP7216305B2 (en) 2021-02-03 2021-02-03 Door lock device and door

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023041723A true JP2023041723A (en) 2023-03-24
JP2023041723A5 JP2023041723A5 (en) 2023-05-17
JP7376841B2 JP7376841B2 (en) 2023-11-09

Family

ID=76312014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016053A Active JP7216305B2 (en) 2021-02-03 2021-02-03 Door lock device and door
JP2023005154A Active JP7376841B2 (en) 2021-02-03 2023-01-17 Door lock device and door

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016053A Active JP7216305B2 (en) 2021-02-03 2021-02-03 Door lock device and door

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7216305B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901034B2 (en) * 2002-06-24 2007-04-04 アイシン精機株式会社 Vehicle door opening and closing device
JP3951884B2 (en) 2002-10-18 2007-08-01 トヨタ紡織株式会社 Automotive doors and door trims
JP2015059296A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 小島プレス工業株式会社 Door opening and closing system
JP6660224B2 (en) * 2015-03-31 2020-03-11 小林製薬株式会社 Cleaning tools
JP6672564B2 (en) 2016-04-25 2020-03-25 三井金属アクト株式会社 Door lock system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7216305B2 (en) 2023-02-01
JP2021092142A (en) 2021-06-17
JP7376841B2 (en) 2023-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836054B2 (en) Door lock device and door
JP6671437B2 (en) Retractable handle structure
JP6074037B2 (en) Dual function power door
JP6717912B2 (en) Outer door handle mechanism for automobile
US20080217956A1 (en) Motor Vehicle and Door Lock for a Door of a Motor Vehicle
US9689182B2 (en) Vehicle door latch controller
US11767690B2 (en) Door handle module
JP6483353B2 (en) Vehicle door opening and closing device
JP5734253B2 (en) Vehicle door lock display energization control device
GB2548146A (en) Door handle assembly
WO2015088461A1 (en) A hood opening system
US7397146B2 (en) Child lock apparatus
JP7216305B2 (en) Door lock device and door
JP5625178B2 (en) Vehicle equipped with a doorway opening / closing device
CN114144561B (en) Opening device for a motor vehicle door element
JP2013057181A (en) Unlatching device for door body of automobile
JP2008144418A (en) Child lock device and method of controlling the device
JP2006299567A (en) Sliding door control unit for vehicle
KR102045335B1 (en) Door inside handle assembly of vehicles
JPH04136385A (en) Door lock structure of car
JP4285189B2 (en) Vehicle door opening and closing device
JP4835394B2 (en) Lock device for vehicle door
KR100534312B1 (en) Device for latch/unlatch the door of car
JP4146094B2 (en) Automotive door lock operating device
KR20070063324A (en) Door opening device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150