JP2023041691A - 粘着剤層付き偏光フィルム - Google Patents

粘着剤層付き偏光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023041691A
JP2023041691A JP2023000367A JP2023000367A JP2023041691A JP 2023041691 A JP2023041691 A JP 2023041691A JP 2023000367 A JP2023000367 A JP 2023000367A JP 2023000367 A JP2023000367 A JP 2023000367A JP 2023041691 A JP2023041691 A JP 2023041691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive layer
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023000367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339457B2 (ja
Inventor
有 森本
Yu Morimoto
雄祐 外山
Yusuke Toyama
武史 仲野
Takeshi Nakano
立也 鈴木
Tatsuya Suzuki
博基 家田
Hiroki Ieda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2023000367A priority Critical patent/JP7339457B2/ja
Publication of JP2023041691A publication Critical patent/JP2023041691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339457B2 publication Critical patent/JP7339457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高耐久性とリワーク性とを備える粘着剤層付き偏光フィルムの提供。【解決手段】偏光フィルムと、粘着剤層とを備える、粘着剤層付き偏光フィルムであって、前記粘着剤層は、ベースポリマーと、シリコーンオリゴマーとを含み、前記ベースポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーであり、前記シリコーンオリゴマーは、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、0.1~20重量部で含まれ、前記シリコーンオリゴマーは、Tgが-50℃以上100℃以下であり、側鎖のシリコーン官能基当量が1000~20000g/molであり、重量平均分子量が10000以上300000以下である、粘着剤層付き偏光フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤層付偏光フィルムに関する。
液晶表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側
に偏光フィルムを配置することが必要不可欠である。偏光フィルムは、一般的には、ポリ
ビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光子の片面または両面に
、保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤等により貼り合わせたものが用いられて
いる。
前記偏光フィルムを液晶セル等に貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、
偏光フィルムを瞬時に固定できること、偏光フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要と
しないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、偏光フィルムの片面に予め粘着剤
層として設けられている。即ち、偏光フィルムの貼着には粘着剤層付偏光フィルムが一般
的に用いられる(特許文献1および2)。
また、偏光フィルムや粘着剤層付き偏光フィルムを液晶パネルのガラス基板に貼り合わ
せた場合、耐久性が求められており、例えば、環境促進試験として通常行われる加熱およ
び加湿等による耐久試験において、粘着剤層に起因する剥がれや浮き等の不具合が発生し
ないことが求められる。
このように偏光フィルムに使用する粘着剤は、高耐久性が求められる反面、偏光板を貼
り合わせる際の工程不良で発生した欠点や貼りミスをリカバリーするために、リワーク性
の要望も高まっている。近年パネルの薄型化や大型化のトレンドにより、パネルの再活要
望が高くなっているため、リワーク性は重要な項目である。しかしながら、高耐久性とリ
ワーク性はトレードオフの関係にあり、両立が非常に難しい特性である。
特開2011-219765号 特開2018-169612号
上記の背景技術に鑑み、トレードオフの関係にある高耐久性とリワーク性とを両立して
備えることができる、粘着剤層付き偏光フィルムが強く望まれている。
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明の粘着剤層付き偏光フィルムにより上記の課題
を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の実施形態を含む。
(1)偏光フィルムと、粘着剤層とを備える、粘着剤層付き偏光フィルムであって、
前記粘着剤層は、ベースポリマーと、シリコーンオリゴマーPsとを含み、
前記ベースポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーであり、
前記シリコーンオリゴマーPsは、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対
し、0.1~20重量部で含まれ、
前記シリコーンオリゴマーPsは、Tgが-50℃以上100℃以下であり、側鎖のシ
リコーン官能基当量が1000~20000g/molであり、重量平均分子量Mwが1
0000以上300000以下である、
粘着剤層付き偏光フィルム。
(2)前記シリコーンオリゴマーPsが、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマ
ーS1と、ホモポリマーのガラス転移温度が-70℃以上180℃以下のモノマーとをモ
ノマー単位として含む、上記(1)に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
(3)前記ベースポリマーのモノマー単位として、ホモポリマーのガラス転移温度が-
60℃以上0℃以下であるアルキル(メタ)アクリレート(A)を80重量%以上で含有
する、上記(1)または(2)に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
(4)前記ベースポリマーのモノマー単位として、カルボキシル基含有モノマー(b1
)および窒素含有モノマー(b2)からなる群より選択される少なくとも1種の極性モノ
マー(B)を0~20重量%で更に含有する、上記(3)に記載の粘着剤層付き偏光フィ
ルム。
(5)前記ベースポリマーの重量平均分子量Mwが50~250万である、上記(1)
~(4)のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
(6)前記シリコーンオリゴマーPsの溶融温度が0~100℃である、上記(1)~
(5)のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
本発明によれば、貼り合わせ直後のリワーク性を付与しながら、加熱後に粘着力が上昇
して耐久性を付与することができる、粘着剤層付き偏光フィルムを提供することができる
図1は、本発明の粘着剤層付き偏光フィルムの概略断面図の一例である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。本明細書において特に言及している
事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施
についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明
細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができ
る。
<粘着剤層付き偏光フィルム>
本発明の粘着剤層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、粘着剤層とを備える。本発明
において、粘着剤層は、偏光フィルムの片面に存在してもよいし、両面に存在してもよい
一実施形態に係る粘着剤層付き偏光フィルムの構造を図1に模式的に示す。この粘着剤
層付き偏光フィルム10は、偏光フィルム3と、その片面に設けられた粘着剤層4とを備
える粘着剤層付き偏光フィルムとして構成されている。図1において、偏光フィルム3は
、偏光子1と偏光子1の両面に設けられた保護フィルム2、2’とから構成されているが
、保護フィルムは偏光子の片面にのみ設けられてもよい。粘着剤層4は、偏光フィルム3
の片側に固定的に、すなわち当該偏光フィルム3から粘着剤層4を分離する意図なく、設
けられている。粘着剤層付き偏光フィルム10は、粘着剤層4を被着体に貼り付けて用い
られる。セパレータ5としては、例えば、シート状の基材(ライナー基材)の片面に剥離
処理剤による剥離層を設けることで当該片面が剥離面となるように構成されたものを好ま
しく使用し得る。粘着剤層付き偏光フィルムの構造は、図1に模式的に示された実施形態
には限定されない。
<偏光子>
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や
二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処
理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これら
の中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が
好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的には2~25μmであ
る。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポ
リビニルアルコール系フィルムをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の
3~7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化
亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに
必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。
ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面
の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フ
ィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素
で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ
素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することが
できる。
<粘着剤層>
本発明において用いられる粘着剤層は、ベースポリマーと、シリコーンオリゴマーPs
とを含む。
本発明において用いられる粘着剤層を構成する粘着剤は、特に限定されず、ゴム系粘着
剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテ
ル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアク
リルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などを用いることができる。使用される粘着剤
に応じて各種のベースポリマーを用いることができる。
上記の粘着剤の中でも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特
性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を
示すものとしてアクリル系粘着剤が好ましく使用される。アクリル系粘着剤のベースポリ
マーとしては(メタ)アクリル系ポリマーが用いられる。なお、(メタ)アクリレートは
アクリレートおよび/またはメタクリレートを含む。
<ベースポリマー>
本発明において、ベースポリマーとしては通常、(メタ)アクリル系ポリマーが用いら
れる。
(1)アルキル(メタ)アクリレート(A)
(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリ
レートを主成分として含有する。(メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アル
キル(メタ)アクリレート(A)としては、直鎖状または分岐鎖状のC1~C20の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを用いることができる。C1~C20の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチ
ル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(
メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノ
ニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸
ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)ア
クリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデ
シル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)ア
クリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコ
シル等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
本発明の一実施形態において、(メタ)アクリル系ポリマーは、好ましくは、アクリル
酸n-ブチル(BA)およびアクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)の一方または両
方をモノマー単位として含み得る。(メタ)アクリル系ポリマーのモノマー単位として好
ましく用いられ得る他の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸n-ブチル(BMA)、メタクリ
ル酸2-エチルヘキシル(2EHMA)等が挙げられる。
本発明の一実施形態において、ベースポリマーのモノマー単位として用いられるアルキ
ル(メタ)アクリレート(A)は、そのホモポリマーのガラス転移温度が-80℃以上0
℃以下である。アルキル(メタ)アクリレート(A)のホモポリマーのガラス転移温度は
、好ましくは、-70℃~-5℃であり、より好ましくは、-60℃~-10℃である。
本発明の一実施形態において、ベースポリマーのモノマー単位として用いられるアルキ
ル(メタ)アクリレート(A)は、ベースポリマーの重量を基準として80重量%以上で
含有することができる。アルキル(メタ)アクリレート(A)は、ベースポリマーの重量
を基準として、好ましくは85重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である
本発明の好ましい実施形態において、ベースポリマーのモノマー単位として、ホモポリ
マーのガラス転移温度が-60℃以上0℃以下であるアルキル(メタ)アクリレート(A
)を80重量%以上で含有することができる。
本発明の一実施形態において、(メタ)アクリル系ポリマーは、主成分としてのアルキ
ル(メタ)アクリレート(A)に加えて、必要に応じて、アルキル(メタ)アクリレート
と共重合可能な他のモノマー(共重合性モノマー)を更に含んでいてもよい。共重合性モ
ノマーとしては、極性基(例えば、カルボキシ基、水酸基、窒素原子含有環等)を有する
モノマーを好適に使用することができる。極性基を有するモノマーは、アクリル系ポリマ
ーに架橋点を導入したり、(メタ)アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役
立ち得る。共重合性モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
共重合性モノマーの非限定的な具体例としては、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物
基含有モノマー、水酸基含有モノマー、スルホン酸基またはリン酸基を含有するモノマー
、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、ア
ミド基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、スクシンイミド骨格を有するモ
ノマー、マレイミド類、イタコンイミド類、(メタ)アクリル酸アミノアルキル類、(メ
タ)アクリル酸アルコキシアルキル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、芳香族ビ
ニル化合物、オレフィン類、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳
香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、その他、(メタ)アクリル酸テト
ラヒドロフルフリル等の複素環含有(メタ)アクリレート、塩化ビニルやフッ素原子含有
(メタ)アクリレート等のハロゲン原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)
アクリレート等のケイ素原子含有(メタ)アクリレート、テルペン化合物誘導体アルコー
ルから得られる(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシ
エチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられ;
酸無水物基含有モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸が挙げら
れ;
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(
メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル
、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオク
チル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキ
シラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等が挙げられ;
スルホン酸基またはリン酸基を含有するモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、2-(メタ)アクリルアミド-2
-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロ
ピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、2-ヒ
ドロキシエチルアクリロイルホスフェート等が挙げられ;
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルや(メタ)
アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル等が挙げられ;
シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が
挙げられ;
イソシアネート基含有モノマーとしては、例えば、2-イソシアナートエチル(メタ)
アクリレート等が挙げられ;
アミド基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N,N-ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-
ジ(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ(t-ブチル)(メタ)アクリル
アミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド;N-エチル(メタ)アクリルア
ミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、
N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N-
ビニルアセトアミド等のN-ビニルカルボン酸アミド類;その他、N,N-ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-メチロール
(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロ
パン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキ
シエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-(
メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられ;
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N
-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピ
リミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニ
ルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン
、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビ
ニルモルホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N
-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N
-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニル
イソチアゾール、N-ビニルピリダジン等(例えば、N-ビニル-2-カプロラクタム等
のラクタム類)が挙げられ;
スクシンイミド骨格を有するモノマーとしては、例えば、N-(メタ)アクリロイルオ
キシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンス
クシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等
が挙げられ;
マレイミド類としては、例えば、N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマ
レイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等が挙げられ;
イタコンイミド類としては、例えば、N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコン
イミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキ
シルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド
等が挙げられ;
(メタ)アクリル酸アミノアルキル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエ
チル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-
ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチルが挙げられ;
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メト
キシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル
、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等が挙げら
れ;
ビニルエステル類としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられ;
ビニルエーテル類としては、例えば、例えば、メチルビニルエーテルやエチルビニルエ
ーテル等のビニルアルキルエーテルが挙げられ;
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエ
ン等が挙げられ;
オレフィン類としては、例えば、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等
が挙げられ;
脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペン
チル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ
)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられ;
芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、フェニル(
メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
このような共重合性モノマーを使用する場合、その使用量は特に限定されないが、通常
はモノマー成分全量の0.01重量%以上とすることが適当である。共重合性モノマーの
使用による効果をよりよく発揮する観点から、共重合性モノマーの使用量をモノマー成分
全量の0.1重量%以上としてもよく、1重量%以上としてもよい。また、共重合性モノ
マーの使用量は、モノマー成分全量の50重量%以下とすることができ、40重量%以下
とすることが好ましい。これにより、粘着剤の凝集力が高くなり過ぎることを防ぎ、常温
(25℃)でのタック感を向上させ得る。
本発明の一実施形態において、(メタ)アクリル系ポリマーは、主成分としてのアルキ
ル(メタ)アクリレートに加えて、必要に応じて、モノマー単位として、上述のような水
酸基含有モノマー(典型的には、水酸基を含有する(メタ)アクリル系モノマー)を含み
得る。水酸基含有モノマーとしては、上述のように、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-
ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4
-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸
8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリ
ル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ
)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等が挙げられるが、(メタ)
アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)
アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル等を好適に使用することができる。なかでも好ましい
例として、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)、アクリル酸4-ヒドロキシブチ
ル(4HBA)が挙げられる。水酸基含有モノマーの使用により、粘着剤の凝集力や極性
を調整し、加熱後粘着力を向上させることができる。また、水酸基含有モノマーは、粘着
剤層の親水性を高めることで、湿気による透明性低下を抑制するためにも役立ち得る。水
酸基含有モノマーを含める場合、水酸基含有モノマーの使用量は、特に制限されないが、
通常、(メタ)アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー単位全量を基準として、例
えば0.01重量%以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上などとすることができる
また、本発明の一実施形態において、(メタ)アクリル系ポリマーは、主成分としての
アルキル(メタ)アクリレートに加えて、必要に応じて、粘着剤層の凝集力調整等の目的
で、多官能性モノマーを含有してもよい。多官能性モノマーとしては、例えば、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロー
ルメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アク
リレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレ
タンアクリレート、ブチルジオール(メタ)アクリレート、ヘキシルジオールジ(メタ)
アクリレート等が挙げられる。なかでも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能性モノマーは、1種を単
独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。多官能性モノマーの使用量は
、その分子量や官能基数等により異なるが、通常は、アルキル(メタ)アクリレート(A
)を調製するためのモノマー成分全量に対して0.01重量%~3.0重量%の範囲とす
ることが適当であり、0.02重量%~2.0重量%としてもよく、0.03重量%~1
.0重量%としてもよい。
(2)極性モノマー(B)
本発明の一実施形態において、ベースポリマーは、共重合性モノマー単位として、カル
ボキシル基含有モノマー(b1)および窒素含有モノマー(b2)からなる群より選択さ
れる少なくとも1種の極性モノマー(B)を更に含むことができる。
本発明の一実施形態において、上記極性モノマー(B)は、ベースポリマーの重量を基
準として、0~20重量%で含まれ得る。極性モノマー(B)は、ベースポリマーの重量
を基準として、好ましくは0.1~17.5重量%であり、より好ましくは1~15重量
%である。
(2-1)カルボキシル基含有モノマー(b1)
本発明において、ベースポリマーは、共重合性モノマー単位として、カルボキシル基含
有モノマー(b1)を含むことができる。カルボキシ基含有モノマー(b1)としては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチ
ルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が
挙げられるが、これらに限定されない。本発明の好ましい実施形態において、カルボキシ
ル基含有モノマー(b1)は、アクリル酸、メタクリル酸であってよい。本発明のより好
ましい実施形態において、カルボキシル基含有モノマー(b1)は、アクリル酸(AA)
であってよい。
(2-2)窒素含有モノマー(b2)
本発明において、ベースポリマーは、共重合性モノマー単位として、窒素含有モノマー
(b2)を含むことができる。窒素含有モノマー(b2)としては、例えば、ラクタム環
を有するビニル系モノマー(例えば、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドンな
どのビニルピロリドン系モノマー、及びβ-ラクタム環、δ-ラクタム環、及びε-ラク
タム環などのラクタム環を有するビニルラクタム系モノマーなど);マレイミド、N-シ
クロへキシルマレイミド、N-フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;(メタ
)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ
)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリル
アミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-
メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドな
どの(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アク
リル酸t-ブチルアミノエチル、3-(3-ピリニジル)プロピル(メタ)アクリレート
などの(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシ
メチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシ
ンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミドなどの
スクシンイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ(メタ
)アクリレート系モノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビ
ニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサ
ゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類などが挙げられるが、これら
に限定されない。本発明の好ましい実施形態において、窒素含有モノマー(b2)は、N
-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミ
ドであってよい。本発明のより好ましい実施形態において、窒素含有モノマー(b2)は
、N-ビニルピロリドンであってよい。
(メタ)アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション
重合法、バルク重合法、懸濁重合法、光重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法とし
て知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。いくつかの態様において、
溶液重合法を好ましく採用し得る。溶液重合を行う際の重合温度は、使用するモノマーお
よび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃~
170℃程度(典型的には40℃~140℃程度)とすることができる。
重合に用いる開始剤は、重合方法に応じて、従来既知の熱重合開始剤や光重合開始剤等
から適宜選択することができる。重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。
熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤(例えば、2,2’-アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス
(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、
アゾビスイソバレロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロク
ロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロ
パン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫
酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロラ
イド等);過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイル
ペルオキシド、t-ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等);レドックス系重合開
始剤等が挙げられる。熱重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、例えば、アクリル
系ポリマーの調製に用いられるモノマー成分100重量部に対して0.01重量部~5重
量部、好ましくは0.05重量部~3重量部の範囲内の量とすることができる。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開
始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニル
クロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、
ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チ
オキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いる
ことができる。光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリ
マーの調製に用いられるモノマー成分100重量部に対して0.01重量部~5重量部、
好ましくは0.05重量部~3重量部の範囲内の量とすることができる。
本発明の一実施形態において、(メタ)アクリル系ポリマーは、上述のようなモノマー
成分に重合開始剤を配合した混合物に、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエン
等が用い、溶液重合にて(メタ)アクリル系ポリマーを得ることができる。溶液重合例と
しては、反応は窒素等の不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50~70℃程
度で、5~30時間程度の反応条件で行われる。本明細書において開示される粘着剤層は
、例えば、上記(メタ)アクリル系ポリマーと後述するシリコーンオリゴマーPs、その
他添加剤とを含む粘着剤組成物を用いて形成され得る。
本発明において、上述のベースポリマーの重量平均分子量Mwは50万~250万であ
ってよい。本発明の一実施形態において、ベースポリマーの重量平均分子量Mwは、好ま
しくは、70万~270万であり、より好ましくは、80万~250万であり得る。
<シリコーンオリゴマーPs>
本発明において、粘着剤層はシリコーンオリゴマーPsを含む。シリコーンオリゴマー
Psは、シロキサン構造の低極性および運動性によって、初期粘着力の抑制および粘着力
上昇比の向上に寄与する粘着力上昇遅延剤として機能し得る。シリコーンオリゴマーPs
としては、側鎖にシロキサン構造を有するポリマーが好ましく用いられ得る。
本発明において用いられるシリコーンオリゴマーPsは、そのガラス転移温度(Tg)
が-50℃以上100℃以下の範囲のものである。本発明の一実施形態において、シリコ
ーンオリゴマーPsのTgは、好ましくは-30℃以上70℃以下であり、より好ましく
は、-20℃以上60℃以下であってよい。シリコーンオリゴマーPsのTgが上記範囲
内であると、初期の低粘着性と使用時の粘着力の上昇(強粘着性)とを高レベルで両立す
ることができる。
本発明において用いられるシリコーンオリゴマーPsは、その重量平均分子量Mwが1
0000以上300000以下の範囲のものである。本発明の一実施形態において、シリ
コーンオリゴマーPsの重量平均分子量Mwは、好ましくは12500以上250000
0以下であり、より好ましくは15000以上2000000以下であってよい。シリコ
ーンオリゴマーPsの重量平均分子量Mwが上記範囲内であると、粘着剤層内における相
溶性や移動性を適度な範囲に調節しやすく、初期の低粘着性と使用時の強粘着性とを高レ
ベルで両立する粘着シートを実現しやすくなる。
本発明の好ましい実施形態において、シリコーンオリゴマーPsは、Tgが-70℃以
上30℃以下であり、側鎖のシリコーン官能基当量が1000~20000g/molで
あり、重量平均分子量Mwが10000以上300000以下であってよい。
本発明の一実施形態において、シリコーンオリゴマーPsは、ポリオルガノシロキサン
骨格を有するモノマーS1と、ホモポリマーのガラス転移温度が-70℃以上180℃以
下のモノマーとをモノマー単位として含み得る。
(1)ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1
本発明のシリコーンオリゴマーPsに用いることができるポリオルガノシロキサン骨格
を有するモノマーS1は、特に限定されず、ポリオルガノシロキサン骨格を有する任意の
モノマーを用いることができる。ポリオルガノシロキサン骨格としては、例えば、トリメ
チルシロキサン(TM)、ジメチルシロキサン(DM)、ポリオキシエチルメチルシロキ
サン(EOM)などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1としては、例えば、下記一般式(1
)または(2)で表される化合物を用いることができる。より具体的には、信越化学工業
株式会社製の片末端反応性シリコーンオイルとして、X-22-174ASX、X-22
-2426、X-22-2475、KF-2012、X-22-174BX、X-22-
2404などが挙げられる。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1は、1種
を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 2023041691000001
Figure 2023041691000002
ここで、上記一般式(1),(2)中のRは水素またはメチルであり、Rはメチル
基または1価の有機基であり、mおよびnは0以上の整数である。
本発明において用いられるシリコーンオリゴマーPsは、その側鎖のシリコーン官能基
当量が1000~20000g/molである。本発明の一実施形態において、シリコー
ンオリゴマーPsの側鎖のシリコーン官能基当量は、好ましくは1200~18000g
/molであり、より好ましくは1500~15000g/molであってよい。シリコ
ーンオリゴマーPsの側鎖のシリコーン官能基当量が上記範囲内であると、粘着剤層内に
おける相溶性(例えば、ベースポリマーとの相溶性)や移動性を適度な範囲に調節しやす
く、初期の低粘着性と使用時の強粘着性とを高レベルで両立する粘着シートを実現しやす
くなる。
ここで、「官能基当量」とは、官能基1個当たりに結合している主骨格(例えばポリジ
メチルシロキサン)の重量を意味する。標記単位g/molに関しては、官能基1mol
と換算している。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1の官能基当量は、例
えば、核磁気共鳴(NMR)に基づくH-NMR(プロトンNMR)のスペクトル強度
から算出することができる。H-NMRのスペクトル強度に基づく、ポリオルガノシロ
キサン骨格を有するモノマーS1の官能基当量(g/mol)の算出は、H-NMRス
ペクトル解析に係る一般的な構造解析手法に基づいて、必要であれば日本国特許第595
1153号公報の記載を参照して行うことができる。
なお、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1として官能基当量が異なる2
種類以上のモノマーを用いる場合、モノマーS1の官能基当量としては、算術平均値を用
いることができる。すなわち、官能基当量が異なるn種類のモノマー(モノマーS11,
モノマーS12・・・モノマーS1n)からなるモノマーS1の官能基当量は、下記式に
より計算することができる。
モノマーS1の官能基当量(g/mol)=(モノマーS11の官能基当量×モノマー
S11の配合量+モノマーS12の官能基当量×モノマーS12の配合量+・・・+モノ
マーS1nの官能基当量×モノマーS1nの配合量)/(モノマーS11の配合量+モノ
マーS12の配合量+・・・+モノマーS1nの配合量)
ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1の含有量は、シリコーンオリゴマー
Psを調製するための全モノマー成分に対して、例えば5重量%以上であってよく、粘着
力上昇遅延剤としての効果をよりよく発揮する観点から10重量%以上とすることが好ま
しく、15重量%以上としてもよい。いくつかの態様において、上記モノマーS1の含有
量は、例えば20重量%以上であってもよい。また、ポリオルガノシロキサン骨格を有す
るモノマーS1の含有量は、重合反応性や相溶性の観点から、シリコーンオリゴマーPs
を調製するための全モノマー成分に対して、60重量%以下とすることが適当であり、5
0重量%以下としてもよく、40重量%以下としてもよく、30重量%以下としてもよい
。ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1の含有量が上記範囲内にあると、初
期の低粘着性と使用時の粘着力の上昇(強粘着性)とを高レベルで両立する粘着シートを
実現しやすくなる。
(2)ホモポリマーのガラス転移温度が-70℃以上180℃以下のモノマー
本発明のシリコーンオリゴマーPsは、上記ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノ
マーS1と共重合可能な(メタ)アクリル系モノマーまたは他の共重合性モノマーを含む
。本発明のシリコーンオリゴマーPsに用いることができる共重合可能な(メタ)アクリ
ル系モノマーまたは他の共重合性モノマーとしては、ホモポリマーのガラス転移温度が-
70℃以上180℃以下のモノマーを用いることができ、例えば、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられるが
、これらに限定されない。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メチルメタク
リレート(MMA)、ブチルメタクリレート(BMA)、2-エチルヘキシルメタクリレ
ート(2-EHMA)、ブチルアクリレート(BA)、2-エチルヘキシルアクリレート
(2-EHA)が挙げられ、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、2-((3-ヒドロキシメチル)-アダマンタン-1-イル)メトキシ-2-オキ
ソエチル メタクリレート(2EHAMA)、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる
が、これらに限定されない。本発明の一実施形態において、2-((3-ヒドロキシメチ
ル)-アダマンタン-1-イル)メトキシ-2-オキソエチル メタクリレート(2EH
AMA)、およびイソボルニル メタクリレート(IBXMA)から選択される少なくと
も1種をモノマー単位として含有し得る。本発明の別の実施形態において、ジシクロペン
タニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびシクロヘキシルメタクリレー
トから選択される少なくとも1種をモノマー単位として含有し得る。これらのモノマーは
、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび上記脂環式炭化水素基を有する(メタ
)アクリル酸エステルの使用量は、シリコーンオリゴマーPsを調製するための全モノマ
ー成分に対して、例えば10重量%以上95重量%以下であってよく、20重量%以上9
5重量%以下であってもよく、30重量%以上90重量%以下であってもよく、40重量
%以上90重量%以下であってもよく、50重量%以上85重量%以下であってもよい。
シリコーンオリゴマーPsを構成するモノマー単位としてモノマーS1とともに含まれ
得るモノマーの他の例として、アルキル(メタ)アクリレート(A)に用いられ得るモノ
マーとして上記で例示したカルボキシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸
基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、イソシアネート基含
有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、スクシンイミド
骨格を有するモノマー、マレイミド類、イタコンイミド類、(メタ)アクリル酸アミノア
ルキル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、オレフィン類、芳香族炭化水素基を有
する(メタ)アクリル酸エステル、複素環含有(メタ)アクリレート、ハロゲン原子含有
(メタ)アクリレート、テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられる。
シリコーンオリゴマーPsを構成するモノマー単位としてモノマーS1とともに含まれ
得るモノマーのさらに他の例として、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレンジ(メタ)アクリレート;ポリオキ
シアルキレン骨格を有するモノマー、例えばポリエチレングリコールやポリプロピレング
リコール等のポリオキシアルキレン鎖の一方の末端に(メタ)アクリロイル基、ビニル基
、アリル基等の重合性官能基を有し、他方の末端にエーテル構造(アルキルエーテル、ア
リールエーテル、アリールアルキルエーテル等)を有する重合性ポリオキシアルキレンエ
ーテル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;(メタ)アクリル酸
アルカリ金属塩等の塩;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル等の多
価(メタ)アクリレート:塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸-2-クロロエチル等の
ハロゲン化ビニル化合物;2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2
-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン等のオキサゾリン基含有モノマ
ー;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジリジニルエチル等
のアジリジン基含有モノマー;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸-2-ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシ
エチルとの付加物等の水酸基含有ビニルモノマー;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル等の含フッ素ビニルモノマー;2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ
酢酸ビニル等の反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、γ-(
メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメト
キシシリルプロピルアリルアミン、2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有
機ケイ素含有ビニルモノマー;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合
性ビニル基を有するマクロモノマー類;等を挙げることができる。これらは、1種を単独
であるいは組み合わせてモノマーS1と共重合させることができる。
シリコーンオリゴマーPsの調製に用いられるモノマー成分がモノマーS1および(メ
タ)アクリル系モノマーを含む態様において、上記モノマー成分全体に占めるモノマーS
1と(メタ)アクリル系モノマーとの合計量は、例えば50重量%以上であってよく、7
0重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%
以上でもよく、実質的に100重量%でもよい。
上記モノマー成分に含まれる(メタ)アクリル系モノマーの組成は、例えば、当該(メ
タ)アクリル系モノマーの組成に基づくガラス転移温度Tm1が0℃より高くなるように
設定することができる。ここで、(メタ)アクリル系モノマーの組成に基づくガラス転移
温度Tm1とは、シリコーンオリゴマーPsの調製に用いられるモノマー成分のうち(メ
タ)アクリル系モノマーのみの組成に基づいて、Foxの式により求められるTgをいう
。Tm1は、シリコーンオリゴマーPsの調製に用いられるモノマー成分のうち(メタ)
アクリル系モノマーのみを対象として、上述したFoxの式を適用し、各(メタ)アクリ
ル系モノマーのホモポリマーのガラス転移温度と、当該(メタ)アクリル系モノマーの合
計量に占める各(メタ)アクリル系モノマー重量分率とから算出することができる。ガラ
ス転移温度Tm1が0℃より高いシリコーンオリゴマーPsによると、初期粘着力が抑制
されやすい。また、ガラス転移温度Tm1が0℃より高いシリコーンオリゴマーPsを用
いることにより、粘着力上昇比の大きい粘着シートが得られやすい。
いくつかの態様において、Tm1は、-20℃以上でもよく、-10℃以上でもよく、
0℃以上でもよく、10℃以上でもよい。Tm1が高くなると、貼付け初期の粘着力は、
概して、よりよく抑制される傾向にある。また、Tm1は、例えば90℃以下でもよく、
80℃以下でもよく、70℃以下または70℃未満でもよい。Tm1が低くなると、加熱
による粘着力上昇が容易化する傾向にある。ここに開示される技術は、Tm1が、例えば
-20℃~90℃、または-10℃~80℃、また0℃~70℃の範囲にあるシリコーン
オリゴマーPsを用いて好ましく実施され得る。
シリコーンオリゴマーPsは、例えば、上述したモノマーを、溶液重合法、エマルショ
ン重合法、バルク重合法、懸濁重合法、光重合法等の既知の手法により重合させることで
作製することができる。
シリコーンオリゴマーPsの分子量を調整するために連鎖移動剤を用いることができる
。使用する連鎖移動剤の例としては、オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、t
-ノニルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α-チオグ
リセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチ
ル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チ
オグリコール酸t-ブチル、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、チオグリコール酸オ
クチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ド
デシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチ
オグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル等のチオグ
リコール酸エステル類;α-メチルスチレンダイマー;等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量としては、特に制限されないが、通常、モノマー100重量部に対
して、連鎖移動剤を0.05重量部~20重量部、好ましくは、0.1重量部~15重量
部、さらに好ましくは0.2重量部~10重量部含有する。このように連鎖移動剤の添加
量を調整することで、好適な分子量のシリコーンオリゴマーPsを得ることができる。な
お、連鎖移動剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の一実施形態において、シリコーンオリゴマーPsは、上述の(メタ)アクリル
系ポリマー100重量部に対し、0.1~20重量部で含まれ得る。本発明の実施形態に
おいて、シリコーンオリゴマーPsは、上述の(メタ)アクリル系ポリマー100重量部
に対し、好ましくは、0.25~10重量部で含まれ、より好ましくは、0.5~5重量
部で含まれ得る。粘着剤層に含まれるシリコーンオリゴマーPsの含量が上記の範囲内で
あると、初期粘着力を抑制することができ、より高い加熱後粘着力を得ることができる。
なお、上述のようなシリコーンオリゴマーPsは、粘着剤層に配合されることで、粘着
力上昇遅延剤として好ましく機能し得る。ここに開示される粘着シートは、粘着剤層を構
成する粘着剤がベースポリマーおよび粘着力上昇遅延剤を含み、該粘着力上昇遅延剤がシ
リコーンオリゴマーPsを含む態様で好ましく実施され得る。ここで、シリコーンオリゴ
マーPsが粘着力上昇遅延剤として機能するのは、被着体への貼付け前から貼付け初期の
粘着シートにおいては粘着剤層の表面に存在するシリコーンオリゴマーPsによって初期
粘着力が抑制され、貼付け後の経時や加熱等により粘着剤が流動することで粘着剤層表面
におけるシリコーンオリゴマーPsの存在量が減少してシリコーンオリゴマーPsが粘着
剤と相溶し、粘着力が上昇するためと考えられる。したがって、ここに開示される技術に
おける上記粘着力上昇遅延剤としては、シリコーンオリゴマーPsに代えて、あるいはシ
リコーンオリゴマーPsと組み合わせて、同種の機能を発揮し得る他の材料が用いられ得
る。そのような材料の非限定的な例として、分子内にポリオキシアルキレン構造を有する
ポリマー(以下「ポリマーPo」ともいう。)が挙げられる。ポリマーPoは、例えば、
ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーに由来するモノマー単位を含む重合体であり
得る。具体例としては、上述のようなポリオキシアルキレン骨格を有するモノマーのいず
れか1種の単独重合体や2種以上の共重合体、ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマ
ーの1種または2種以上と他のモノマー(例えば、(メタ)アクリル系モノマー)との共
重合体等をポリマーPoとして使用し得る。ポリオキシアルキレン骨格を有するモノマー
の使用量は、特に限定されないが、例えば、上述したシリコーンオリゴマーPsにおける
モノマーS1の使用量を、ポリマーPoにおけるポリオキシアルキレン骨格を有するモノ
マーの使用量にも適用することができる。また、粘着剤層におけるポリマーPoの使用量
は、特に限定されないが、例えば、上述したベースポリマーに対するシリコーンオリゴマ
ーPsの使用量を、ベースポリマーに対するポリマーPoの使用量にも適用することがで
きる。あるいは、上述したベースポリマーに対するシリコーンオリゴマーPsの使用量の
うち一部(例えば、シリコーンオリゴマーPsの全使用量のうち5重量%~95重量%程
度、または15重量%~85重量%程度、または30重量%~70重量%程度)をポリマ
ーPoに置き換えてもよい。
本発明の一実施形態において、シリコーンオリゴマーPsの溶融温度は、-20~12
0℃であってよい。本発明の別の実施形態において、シリコーンオリゴマーPsの溶融温
度は、-10~90℃、0~80℃であってよい。
<その他の成分>
(架橋剤)
本明細書に開示される粘着剤層には、凝集力の調整等の目的で、架橋剤が用いられ得る
。架橋剤は、通常用いる架橋剤を使用することができ、例えば、エポキシ系架橋剤、イソ
シアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤
、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙
げることができる。特に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系
架橋剤を好適に使用することができる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジ
イソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート、および、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体
を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と
、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2-イソシアナートエチル(メタ
)アクリレートなどもイソシアネート系架橋剤として使用することができる。これらは1
種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹
脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリ
セリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジ
オールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシ
ジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m
-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロ
ヘキサン等を挙げることができる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて
用いることができる。
金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッ
ケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどが挙げら
れる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0.01重量部以上
とすることができ、0.05重量部以上とすることが好ましい。架橋剤の使用量の増大に
より、より高い凝集力が得られる傾向にある。いくつかの態様において、ベースポリマー
100重量部に対する架橋剤の使用量は、0.1重量部以上であってもよく、0.5重量
部以上であってもよく、1重量部以上であってもよい。一方、過度な凝集力向上によるタ
ックの低下を避ける観点から、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量は、
通常、15重量部以下とすることが適当であり、10重量部以下としてもよく、5重量部
以下としてもよい。シリコーンオリゴマーPsまたは他の粘着力上昇遅延剤を含む組成の
粘着剤では、架橋剤の使用量が多過ぎないことは、粘着剤の流動性を利用して粘着力上昇
遅延剤の使用効果をよりよく発現させる観点からも有利となり得る。
本明細書に開示される技術は、架橋剤として少なくともイソシアネート系架橋剤を用い
る態様で好ましく実施され得る。加熱後凝集力が高く、かつ粘着力上昇比が大きい粘着シ
ートを実現しやすくする観点から、いくつかの態様において、ベースポリマー100重量
部に対するイソシアネート系架橋剤の使用量は、例えば5重量部以下とすることができ、
3重量部以下としてもよく、1重量部以下としてもよく、0.7重量部以下としてもよく
、0.5重量部以下としてもよい。
上述したいずれかの架橋反応をより効果的に進行させるために、架橋触媒を用いてもよ
い。架橋触媒としては、例えばスズ系触媒(特にジラウリン酸ジオクチルスズ)を好まし
く用いることができる。架橋触媒の使用量は特に制限されないが、例えば、ベースポリマ
ー100重量部に対して凡そ0.0001重量部~1重量部とすることができる。
(シランカップリング剤)
本明細書に開示される粘着剤層には、さらに、シランカップリング剤を含有することで
きる。シランカップリング剤を用いることにより、耐久性を向上させることができる。シ
ランカップリング剤としては、任意の適切な官能基を有するものを用いることができる。
具体的には、官能基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基
、(メタ)アクリロキシ基、アセトアセチル基、イソシアネート基、スチリル基、ポリス
ルフィド基等が挙げられる。具体的には、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン等の
ビニル基含有シランカップリング剤;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエ
ポキシ基含有シランカップリング剤;γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-
(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチ
ル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-トリエトキシシリル-N-(1,
3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメト
キシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;γ-メルカプトプロピルメチルジメ
トキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;p-スチリルトリメトキシ
シラン等のスチリル基含有シランカップリング剤;γ-アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシランなどの(メタ)アクリル基含有
シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシア
ネート基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフ
ィド等のポリスルフィド基含有シランカップリング剤などが挙げられる。シランカップリ
ング剤は、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシランを好適に用いることができる。
前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用し
てもよいが、全体としての含有量は、ベースポリマー100重量部に対し、前記シランカ
ップリング剤0.001~5重量部が好ましく、さらには0.01~1重量部が好ましく
、さらには0.02~1重量部がより好ましく、さらには0.05~0.6重量部が好ま
しい。
その他、ここに開示される技術における粘着剤層は、本発明の効果が著しく妨げられな
い範囲で、粘着付与剤、レベリング剤、可塑剤、軟化剤、着色剤(染料、顔料等)、充填
剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、防腐剤等の、粘着
剤に使用され得る公知の添加剤を必要に応じて含んでいてもよい。
(粘着剤層の形成)
粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレー
タ等に塗布し、重合溶剤等を乾燥除去して粘着剤層を形成した後に偏光フィルムに転写す
る方法、または偏光フィルムに前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤等を乾燥除去して粘
着剤層を偏光フィルムに形成する方法等により作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっ
ては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレータとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。こ
のようなライナー上に本発明の接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程
において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用さ
れ得る。好ましくは、上記塗布膜を加熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好
ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好
ましくは70℃~170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘
着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒間~
20分間、さらに好ましくは5秒間~10分間、特に好ましくは、10秒間~5分間であ
る。
また、偏光フィルムの表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理等
の各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成したりすることができる。また、粘着剤層
の表面には易接着処理をおこなってもよい。
粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコ
ート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレ
ーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カ
ーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコート法等の方法が挙げられ
る。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1~100μm程度である。好ましくは
、2~50μm、より好ましくは2~40μmであり、さらに好ましくは、5~35μm
である。
前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレー
タ)で粘着剤層を保護してもよい。
セパレータの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム、紙、布、不織布等
の多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体等の適宜な薄
葉体等を挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適
に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に
限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィ
ルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム
、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテ
レフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム
等が挙げられる。
前記セパレータの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である
。前記セパレータには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしく
は脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、塗布型、練り込み
型、蒸着型等の帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレータの表面にシリコ
ーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理を適宜おこなうことにより、前記
粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
なお、上記の粘着剤層付き偏光フィルムの作製にあたって用いた、剥離処理したシート
は、そのまま粘着剤層付き偏光フィルムのセパレータとして用いることができ、工程面に
おける簡略化ができる。
以下に、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示した実施例に制
限されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特
に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RHである。
なお、下記の各ポリマーの重量平均分子量Mwは、GPC装置(東ソー社製、HLC-
8220GPC)を用いて下記の条件で測定を行い、ポリスチレン換算により求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
<偏光子の作製>
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み75μmのポリビニルアルコール
フィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリ
ウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させな
がらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、トータルの延伸
倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行
い、PVA系偏光子(SP値32.8、厚み23μm)を得た。水分率は14重量%であ
った。
<透明保護フィルムの作製>
厚み40μm、透湿度60g/m2/24hのアクリル系樹脂フィルム(SP値22.
2)の易接着処理面にコロナ処理を施して用いた。
<活性エネルギー線>
活性エネルギー線として、
・紫外線照射装置(ガリウム封入メタルハライドランプ):Fusion UV Sy
stems,Inc社製Light HAMMER10
・バルブ:Vバルブ
・ピーク照度:1600mW/cm
・積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)
を使用した。なお、紫外線の照度は、Solatell社製Sola-Checkシステ
ムを使用して測定した。
<活性エネルギー線硬化型接着剤の調製>
ラジカル重合性化合物(A)として、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド(SP値2
9.6,ホモポリマーのTg123℃,興人社製)を38.3部、 ラジカル重合性化合
物(B)として、トリプロピレングリコールジアクリレート(商品名:アロニックスM-
220,SP値19.0,ホモポリマーのTg69℃,東亞合成社製)を19.1部、
ラジカル重合性化合物(C)として、アクリロイルモルホリン(SP値22.9,ホモポ
リマーのTg150℃,興人社製)を38.3部、および 光重合開始剤(商品名:KA
YACURE DETX-S,ジエチルチオキサントン,日本化薬社製)1.4部を混合
して50℃で1時間撹拌して活性エネルギー線硬化型接着剤を得た。
<偏光フィルムAの作製>
上記アクリル系樹脂フィルム上に、厚さ0.5μmのウレタン系易接着剤層を形成した
後に、当該易接着剤層に、上記活性エネルギー線硬化型接着剤を、MCDコーター(富士
機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/inch、回転速
度140%/対ライン速)を用いて、接着剤層の厚みが0.5μmになるように塗工した
。次いで、前記接着剤を介して、前記アクリル系樹脂フィルムを、視認側および/パネル
側の透明保護フィルムとして、上記偏光子の両面にロール機で貼り合わせた。その後、貼
り合わせたアクリル系樹脂フィルムの両側から、IRヒーターを用いて50℃に加温し、
上記紫外線を両面に照射して、活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させた。さらに、7
0℃で3分間熱風乾燥して、偏光子の両面に透明保護フィルムを有する偏光フィルムを得
た(表1)。貼り合わせのライン速度は25m/minで行った。
Figure 2023041691000003
<粘着剤の調製>
(ポリマー溶液Aの調製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル10
0部、アクリル酸5部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル0.075部および2,2’-
アゾビスイソブチロニトリル0.3部を酢酸エチルと共に加えて溶液を調製した。次いで
、この溶液に窒素ガスを吹き込みながら撹拌して、60℃で4時間反応させて、重量平均
Mwが220万のアクリル系ポリマーを含有する溶液を得た。さらに、このアクリル系ポ
リマーを含有する溶液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整したアクリル系
ポリマー溶液Aを得た。
前記アクリル系ポリマー溶液Aの固形分100部に対して、架橋剤として、0.6部の
イソシアネート基を有する化合物を主成分とする架橋剤(日本ポリウレタン(株)製,商
品名「コロネートL」)と、シランカップリング剤として、0.075部のγ-グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製,商品名「KBM-403」)
とをこの順に配合して、粘着剤ポリマー溶液Aを調製した。
(ポリマー溶液Bの調製)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルア
クリレート(2EHA)94部、アクリル酸6部および2,2’-アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部を酢酸エチルと共に加えて溶液を調製した。次いで、この溶液に窒素ガス
を吹き込みながら撹拌して、60℃で4時間反応させて、重量平均分子量Mwが220万
のアクリル系ポリマーを含有する溶液を得た。さらに、このアクリル系ポリマーを含有す
る溶液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整したアクリル系ポリマー溶液(
B)を得た。
前記アクリル系ポリマー溶液(B)の固形分100部に対して、架橋剤として、0.6
部のイソシアネート基を有する化合物を主成分とする架橋剤(日本ポリウレタン(株)製
,商品名「コロネートL」)と、シランカップリング剤として、0.075部のγ-グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製,商品名「KBM-403
」)とをこの順に配合して、粘着剤ポリマー溶液Bを調製した。
アクリル系ポリマー溶液(A)(ポリマーA)およびアクリル系ポリマー溶液(B)(
ポリマーB)の組成を下記表2に示す。
Figure 2023041691000004
(シリコーンオリゴマーAの調製)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、
酢酸エチル100部、MMA40部、n-ブチルメタクリレート(BMA)20部、2-
エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)20部、官能基当量が900g/molの
ポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー(商品名:X-22-174A
SX、信越化学工業株式会社製)8.7部、官能基当量が4600g/molのポリオル
ガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー(商品名:KF-2012、信越化学工
業株式会社製)11.3部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル0.2部を投
入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間撹拌した後、熱重合開始剤として2,
2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部を投入し、70℃で2時間反応させた後に、
熱重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を投入し、続いて8
0℃で3時間反応させた。このようにしてシリコーンオリゴマーの溶液を得た。このシリ
コーンオリゴマーの重量平均分子量Mwは18000であった。
(その他のシリコーンオリゴマーB~Fの調製)
シリコーンオリゴマーB~Fについては、モノマー組成および質量部を表3に記載の構
成成分に変更したこと以外は、シリコーンオリゴマーAと同様にして作製した。
Figure 2023041691000005
(粘着剤溶液の調製)
上記調製した粘着剤ポリマー溶液Aに、1部のシリコーンオリゴマーAを配合して、実
施例1で用いるアクリル系粘着剤溶液を調製した。同様にして、下記表4に記載された粘
着剤ポリマー溶液とシリコーンオリゴマーとを用いて、実施例2~19で用いるアクリル
系粘着剤溶液を調製した。
(粘着剤層付き偏光フィルムの作製)
[実施例1]~[実施例19]
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレン
テレフタレートフィルム(セパレータフィルム)の表面に均一に塗工し、155℃の空気
循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、セパレータフィルムの表面に厚さ20μmの粘着剤
層を形成した。上記偏光フィルムの片面に、粘着剤層を形成したセパレータを移着させ、
粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。
[比較例1]
比較例1において、シリコーンオリゴマーAを除いたこと以外は実施例1と同じように
して、粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。
[比較例2]~[比較例5]
比較例2~5において、シリコーンオリゴマーAの代わりにエーテル基含有ポリシロキ
サン(信越化学工業株式会社製、商品名「変性シリコーンオイル KF-353」)を用
い、配合量を表4に示すように変えたこと以外は実施例1と同じようにして、粘着剤層付
き偏光フィルムを作製した。
[参考例1]
参考例1において、シリコーンオリゴマーAの代わりに別のリワーク向上剤(カネカ社
製、商品名「SAT10」)を用い、配合量を表4に示すように変えたこと以外は実施例
1と同じようにして、粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。
上記実施例1~19、比較例1~5、および参考例1で得られた粘着剤層付き偏光フィ
ルムについて、下記評価を行った。結果を表4に示す。
<耐久性の評価>
粘着剤層付偏光フィルム(37インチ)のセパレータフィルムを剥がし、厚さ0.7m
mの無アルカリガラス(コーニング社製,EG-XG)にラミネーターを用いて貼着した
。次いで、50℃、0.5MPaで、15分間のオートクレーブ処理を行って、前記偏光
フィルムを完全に無アルカリガラスに密着させた。次いで、これを、80℃の加熱オーブ
ン(加熱)条件下にそれぞれ投入して、500時間後の偏光板の剥がれの有無を、下記基
準で評価した。
A:全く剥がれが認められなかった。
B:目視で確認できない程度の発泡が認められた。
C:目視では確認できない程度の剥がれが認められた。
D:目視で確認できる小さな発泡または剥がれが認められた。
E:明らかな発泡または剥がれが認められた。
<粘着力の評価>
(1)初期粘着力の測定
23℃、50%RHの標準環境下にて、作製した粘着剤層付偏光フィルムを、縦120
mm×横25mmに裁断したものをサンプルとした。当該サンプルを、厚さ0.7mmの
無アルカリガラス板(コーニング社製、EG-XG)に、2kgのローラーを1往復させ
て圧着した後、当該サンプルの粘着力を測定した。粘着力は、当該サンプルを引張り試験
機(オートグラフSHIMAZU AG-1 1OKN)にて、剥離角度90°、剥離速度300mm/m
inで引き剥がす際の粘着力(N/25mm、測定長80mm)を測定することにより求
めた。測定は、1回/0.5sの間隔で200回サンプリングし、その平均値を測定値と
した。検体数は3検体で行った。それらの平均値を初期粘着力として表4の「2kgロー
ラー」の欄に示した。そして粘着力の水準からリワーク性を下記基準で判断した。
A:4N/25mm以下、リワークは90%成功する。
B:4N/25mm超5N/25mm以下、リワークは80%以上成功する。
C:5N/25mm超6N/25mm以下、リワークは70%以上成功する。
D:6N/25mm超7N/25mm以下、リワークは60%以上成功する。
E:7N/25mm超、リワークは40%より多く失敗する。
(2)加熱後粘着力の測定
作製した粘着剤層付偏光フィルムを、縦120mm×横25mmに裁断したものをサン
プルとした。当該サンプルを、厚さ0.7mmの無アルカリガラス板(コーニング社製、
EG-XG)に、ラミネーターを用いて貼り付け、次いで50℃、5atmで15分間オ
ートクレーブ処理して完全に密着させた後、当該サンプルの粘着力を測定した。粘着力は
、当該サンプルを引張り試験機(オートグラフSHIMAZU AG-1 1OKN)にて、剥離角度90
°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の粘着力(N/25mm、測定長80m
m)を測定することにより求めた。測定は、1回/0.5sの間隔で200回サンプリン
グし、その平均値を測定値とした。検体数は3検体で行った。表4中、「60℃×2h」
および「60℃×24h」は、60℃でそれぞれ2時間および24時間放置した後の粘着
力を示す。
Figure 2023041691000006
以上の通り、本発明によれば、高耐久性とリワーク性とを兼ね備えた粘着剤層付き偏光
フィルムを提供することができる。
1 偏光子
2、2’ 保護フィルム
3 偏光フィルム
4 粘着剤層
5 セパレータ
10 粘着剤層付き偏光フィルム
以上の通り、本発明によれば、高耐久性とリワーク性とを兼ね備えた粘着剤層付き偏光フィルムを提供することができる。

本発明は、以下の態様を含む。
<1>
偏光フィルムと、
粘着剤層
とを備える、粘着剤層付き偏光フィルムであって、
前記粘着剤層は、ベースポリマーと、シリコーンオリゴマーPsとを含み、
前記ベースポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーであり、
前記シリコーンオリゴマーPsは、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、0.1~20重量部で含まれ、
前記シリコーンオリゴマーPsは、Tgが-50℃以上100℃以下であり、側鎖のシリコーン官能基当量が1000~20000g/molであり、重量平均分子量Mwが10000以上300000以下である、
粘着剤層付き偏光フィルム。
<2>
前記シリコーンオリゴマーPsが、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1と、ホモポリマーのガラス転移温度が-70℃以上180℃以下のモノマーとをモノマー単位として含む、<1>に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
<3>
前記ベースポリマーのモノマー単位として、ホモポリマーのガラス転移温度が-80℃以上0℃以下であるアルキル(メタ)アクリレート(A)を80重量%以上で含有する、<1>または<2>に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
<4>
前記ベースポリマーのモノマー単位として、カルボキシル基含有モノマー(b1)および窒素含有モノマー(b2)からなる群より選択される少なくとも1種の極性モノマー(B)を0~20重量%で更に含有する、<3>に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
<5>
前記ベースポリマーの重量平均分子量Mwが50~250万である、<1>~<4>のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
<6>
前記シリコーンオリゴマーPsの溶融温度が-20~120℃である、<1>~<5>のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光フィルム。

Claims (6)

  1. 偏光フィルムと、
    粘着剤層
    とを備える、粘着剤層付き偏光フィルムであって、
    前記粘着剤層は、ベースポリマーと、シリコーンオリゴマーPsとを含み、
    前記ベースポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーであり、
    前記シリコーンオリゴマーPsは、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対
    し、0.1~20重量部で含まれ、
    前記シリコーンオリゴマーPsは、Tgが-50℃以上100℃以下であり、側鎖のシ
    リコーン官能基当量が1000~20000g/molであり、重量平均分子量Mwが1
    0000以上300000以下である、
    粘着剤層付き偏光フィルム。
  2. 前記シリコーンオリゴマーPsが、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマーS1
    と、ホモポリマーのガラス転移温度が-70℃以上180℃以下のモノマーとをモノマー
    単位として含む、請求項1に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
  3. 前記ベースポリマーのモノマー単位として、ホモポリマーのガラス転移温度が-80℃
    以上0℃以下であるアルキル(メタ)アクリレート(A)を80重量%以上で含有する、
    請求項1または2に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
  4. 前記ベースポリマーのモノマー単位として、カルボキシル基含有モノマー(b1)およ
    び窒素含有モノマー(b2)からなる群より選択される少なくとも1種の極性モノマー(
    B)を0~20重量%で更に含有する、請求項3に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
  5. 前記ベースポリマーの重量平均分子量Mwが50~250万である、請求項1~4のい
    ずれか1項に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
  6. 前記シリコーンオリゴマーPsの溶融温度が-20~120℃である、請求項1~5の
    いずれか1項に記載の粘着剤層付き偏光フィルム。
JP2023000367A 2018-12-14 2023-01-05 粘着剤層付き偏光フィルム Active JP7339457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000367A JP7339457B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-05 粘着剤層付き偏光フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234330A JP7208782B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 粘着剤層付き偏光フィルム
JP2023000367A JP7339457B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-05 粘着剤層付き偏光フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234330A Division JP7208782B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 粘着剤層付き偏光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023041691A true JP2023041691A (ja) 2023-03-24
JP7339457B2 JP7339457B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=71084915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234330A Active JP7208782B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 粘着剤層付き偏光フィルム
JP2023000367A Active JP7339457B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-05 粘着剤層付き偏光フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234330A Active JP7208782B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 粘着剤層付き偏光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7208782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856799B1 (ja) * 2019-12-06 2021-04-14 積水化学工業株式会社 シリコーン系グラフト共重合体、粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2022030292A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 日東電工株式会社 補強用フィルム、光学部材および電子部材
JP2022030294A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 日東電工株式会社 補強用フィルム、光学部材および電子部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877092B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-02 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6721341B2 (ja) 2016-01-13 2020-07-15 住友化学株式会社 粘着剤組成物
KR102055078B1 (ko) * 2016-11-21 2019-12-11 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095206A (ja) 2020-06-18
JP7208782B2 (ja) 2023-01-19
JP7339457B2 (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8623961B2 (en) Optical acrylic pressure-sensitive adhesive composition and optical acrylic pressure-sensitive adhesive tape
JP5781063B2 (ja) 光学用アクリル系粘着剤組成物および光学用アクリル系粘着テープ
JP7339457B2 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム
JP4840888B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP6022795B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
US20130071656A1 (en) Peelable pressure-sensitive adhesive composition, peelable pressure-sensitive adhesive layer, and peelable pressure-sensitive adhesive sheet
WO2011118181A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2014020821A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
JP2014043548A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム
WO2014174732A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム
JP6152451B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
WO2020122146A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム
JP2013079362A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP2015218305A (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び、粘着剤層の製造方法
JP6998134B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、光学部材、ならびに画像表示装置
WO2014020878A1 (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム
JP2020118769A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム
JP6998135B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、光学部材、ならびに画像表示装置
JP2020118768A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150