JP2023040215A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040215A
JP2023040215A JP2023002578A JP2023002578A JP2023040215A JP 2023040215 A JP2023040215 A JP 2023040215A JP 2023002578 A JP2023002578 A JP 2023002578A JP 2023002578 A JP2023002578 A JP 2023002578A JP 2023040215 A JP2023040215 A JP 2023040215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cartridge
handle
developing
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023002578A
Other languages
English (en)
Inventor
奈緒 板橋
Nao Itabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022002021A external-priority patent/JP7211544B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2023002578A priority Critical patent/JP2023040215A/ja
Publication of JP2023040215A publication Critical patent/JP2023040215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

Figure 2023040215000001
【課題】カートリッジを第1方向に容易に引き出すことを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、本体筐体2と、ドラムカートリッジ40Aと、現像カートリッジ50Aを備える。ドラムカートリッジ40Aは、第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、第1凹みを有する第1ハンドルを有する。現像カートリッジ50Aは、第2凹みを有する第2ハンドルH2を有する。ドラムカートリッジ40Aおよび現像カートリッジ50Aは、第1方向に本体筐体2に着脱可能である。第1ハンドルは、第1方向におけるドラムフレームの一端に位置し、ドラムカートリッジ40Aが本体筐体2に装着された状態において、本体筐体2から露出する。第2ハンドルH2は、第1方向における現像フレームの一端に位置し、現像カートリッジ50Aが本体筐体2に装着された状態において、本体筐体2から露出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、本体筐体に着脱可能なドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える
画像形成装置に関する。
従来、本体筐体に対してドラムカートリッジおよび現像カートリッジを、感光ドラムの
回転軸に沿った方向である第1方向に着脱可能な画像形成装置が知られている(特許文献
1参照)。この技術では、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジは、それぞれ独立
して、本体筐体に対して着脱可能となっている。各カートリッジの第1方向の側面は、ユ
ーザによって掴むことが可能な凸部を有する。ユーザは、凸部を指で掴んで各カートリッ
ジを引き出すことが可能となっている。
特開2018-72677号公報
しかしながら、従来の技術では、カートリッジの引き出し作業が容易でないという問題
がある。
そこで、本発明は、カートリッジを第1方向に容易に引き出すことができる画像形成装
置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、本体筐体と、第1方向に延び
る第1軸について回転可能な感光ドラムと、ドラムフレームと、を有するドラムカートリ
ッジであって、前記第1方向に前記本体筐体に着脱可能なドラムカートリッジと、前記第
1方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、現像剤を収容可能な現像フレー
ムと、を有する現像カートリッジであって、前記第1方向に前記本体筐体に着脱可能な現
像カートリッジと、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体
に装着された状態において、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジよりも
上方に位置する中間転写ベルトと、を備える。
前記ドラムカートリッジは、前記第1方向における前記ドラムフレームの一端に位置す
る第1ハンドルであって、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態にお
いて、前記本体筐体から露出された第1ハンドルであって、第1凹みを有する第1ハンド
ルを有する。
前記現像カートリッジは、前記第1方向における前記現像フレームの一端に位置する第
2ハンドルであって、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、
前記本体筐体から露出された第2ハンドルであって、第2凹みを有する第2ハンドルを有
する。
この構成によれば、第1凹みまたは第2凹みにユーザの指を入れることができるので、
カートリッジを第1方向に容易に引き出すことができる。
また、前記画像形成装置は、前記中間転写ベルトの上方に位置する排紙部を備えていて
もよい。
また、前記第1凹みは、ユーザが前記本体筐体から前記ドラムカートリッジを取り出す
場合に、ユーザの指がフックされることを許容してもよい。
これによれば、第1凹みにユーザの指をフックさせることができる。
また、前記第2凹みは、ユーザが前記本体筐体から前記現像カートリッジを取り出す場
合に、ユーザの指がフックされることを許容してもよい。
これによれば、第2凹みにユーザの指をフックさせることができる。
また、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジは、それぞれ独立して、前記本
体筐体に着脱可能であってもよい。
また、前記第1ハンドルは、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態
で、前記感光ドラムの下方に位置していてもよい。
また、前記第1凹みは、上方から下方に向けて凹んでいてもよい。
また、前記第1凹みは、下方から上方に向けて凹んでいてもよい。
また、前記第1凹みは、上方から下方に向けて貫通する貫通穴であってもよい。
また、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着され
た状態で、前記第1凹みは、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジの並び方向
である第2方向に凹んでいてもよい。
また、前記第2ハンドルは、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で
、前記現像ローラの下方に位置していてもよい。
また、前記第2凹みは、上方から下方に向けて凹んでいてもよい。
また、前記第2凹みは、下方から上方に向けて凹んでいてもよい。
また、前記第2凹みは、上方から下方に向けて貫通する貫通穴であってもよい。
また、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着され
た状態で、前記第2凹みは、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジの並び方向
である第2方向に凹んでいてもよい。
また、前記第2ハンドルの少なくとも一部は、前記ドラムカートリッジおよび前記現像
カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1方向において、前記ド
ラムカートリッジの少なくとも一部と重なり、前記第1方向において、前記第1ハンドル
よりも前記ドラムフレームから離れた位置に位置していてもよい。
これによれば、第2ハンドルをユーザが掴みやすいので、交換頻度が高い現像カートリ
ッジをより容易に交換することができる。
また、前記第2ハンドルの少なくとも一部は、前記ドラムカートリッジおよび前記現像
カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1ハンドルよりも下方に
位置していてもよい。
これによれば、ユーザの指を第2ハンドルに下からフックしやすいので、交換頻度が高
い現像カートリッジをより容易に交換することができる。
また、前記ドラムカートリッジは、前記第1方向において、前記第1方向における前記
ドラムフレームの一端部と前記第1方向における前記ドラムフレームの他端部との間に位
置するドラムハンドルであって、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状
態において、前記第1ハンドルの上方に位置するドラムハンドルであり、上方から下方に
向けて凹むドラムハンドルを有していてもよい。
これによれば、ユーザは、第1ハンドルに指をフックしてドラムカートリッジを第1方
向に引き出した後、ドラムハンドルを掴んでドラムカートリッジを上方に容易に取り出す
ことができる。
本発明によれば、カートリッジを第1方向に容易に引き出すことができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 本体筐体のカバーを開けた状態を示す斜視図である。 ドラムカートリッジを本体筐体から引き出した状態を示す斜視図である。 現像カートリッジを本体筐体から引き出した状態を示す斜視図である。 ドラムカートリッジを示す斜視図(a),(b)である。 現像カートリッジを示す斜視図(a),(b)である。 本体筐体の構成を示す斜視図である。 各カートリッジとストッパ等との関係を示す図である。 ドラムカートリッジがストッパと接触した状態を示す斜視図である。 現像カートリッジがストッパと接触した状態を示す斜視図である。 本発明の第1変形例を示す図である。 第1変形例に係る各カートリッジを示す斜視図である。 本発明の第2変形例を示す斜視図である。 本発明の第3変形例を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、
以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の全体構成
を説明する。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体2と、給紙部3と、画像形成部4と
、排紙部21と、を備える。給紙部3は、画像形成部4に用紙Pを供給する。画像形成部
4は、用紙Pに画像を形成する。排紙部21は、用紙Pを排出する。
排紙部21は、本体筐体2の上部に位置する。排紙部21は、後述する中間転写ベルト
63の上方に位置する。排紙部21は、排出ローラ9と、排紙面と、を備える。排出ロー
ラ9は、用紙Pを排紙面に向けて搬送する。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に位置する。給紙部3は、給紙トレイ31と、給紙機
構32と、を備える。給紙トレイ31は、本体筐体2に着脱可能である。給紙機構32は
、用紙Pを給紙トレイ31から画像形成部4に搬送する。
画像形成部4は、第1ドラムカートリッジ40A、第2ドラムカートリッジ40B、第
3ドラムカートリッジ40Cおよび第4ドラムカートリッジ40Dと、第1現像カートリ
ッジ50A、第2現像カートリッジ50B、第3現像カートリッジ50Cおよび第4現像
カートリッジ50Dと、露光装置SUと、転写ユニット60と、定着ユニット70と、を
備える。
各ドラムカートリッジ40A~40Dは、感光ドラム41と、ドラムフレームF1と、
図示せぬ帯電器と、を有する。感光ドラム41は、第1方向に延びる第1軸X1について
回転可能である。各ドラムカートリッジ40A~40Dは、第1方向および上下方向に直
交する第2方向に並ぶ。
ドラムカートリッジ40A~40Dおよび現像カートリッジ50A~50Dが本体筐体
2に装着された状態において、ドラムカートリッジ40A~40Dは、第1方向および上
下方向に直交する第2方向において、現像カートリッジ50A~50Dと並ぶ。
第1ドラムカートリッジ40Aは、第2方向において、第2ドラムカートリッジ40B
よりも後述する駆動ローラ61に近い。第2ドラムカートリッジ40Bは、第2方向にお
いて、第3ドラムカートリッジ40Cよりも駆動ローラ61に近い。第3ドラムカートリ
ッジ40Cは、第2方向において、第4ドラムカートリッジ40Dよりも駆動ローラ61
に近い。
各現像カートリッジ50A~50Dは、それぞれ異なる色の現像剤を収容する。各現像
カートリッジ50A~50Dは、現像ローラ51と、現像フレームF2と、を有する。現
像フレームF2は、現像剤を収容する。現像ローラ51は、第1方向に延びる第2軸X2
について回転可能である。各現像カートリッジ50A~50Dは、第2方向に並ぶ。各現
像カートリッジ50A~50Dは、現像ローラ51が感光ドラム41に接触する接触位置
(図1の位置)と、現像ローラ51が感光ドラム41から離間する離間位置(図8の位置
)との間で移動可能となっている。各現像カートリッジ50A~50Dは、図示せぬ機構
により、接触位置と離間位置との間で移動可能となっている。
第1現像カートリッジ50Aは、第2方向において、第1ドラムカートリッジ40Aと
第2ドラムカートリッジ40Bの間に位置する。第2現像カートリッジ50Bは、第2方
向において、第2ドラムカートリッジ40Bと第3ドラムカートリッジ40Cの間に位置
する。第3現像カートリッジ50Cは、第2方向において、第3ドラムカートリッジ40
Cと第4ドラムカートリッジ40Dの間に位置する。第4現像カートリッジ50Dは、第
2方向において、第4ドラムカートリッジ40Dよりも駆動ローラ61から遠い。
露光装置SUは、各ドラムカートリッジ40A~40Dの下に位置する。露光装置SU
は、レーザ光を各感光ドラム41に出射する。
転写ユニット60は、4つの感光ドラム41と排紙部21との間に位置する。転写ユニ
ット60は、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、中間転写ベルト63と、4つの1次
転写ローラ64と、2次転写ローラ65と、を備える。
中間転写ベルト63は、無端状のベルトである。中間転写ベルト63は、ドラムカート
リッジ40A~40Dおよび現像カートリッジ50A~50Dが本体筐体2に装着された
状態において、ドラムカートリッジ40A~40Dおよび現像カートリッジ50A~50
Dよりも上方に位置する。駆動ローラ61および従動ローラ62は、中間転写ベルト63
の内側に位置する。中間転写ベルト63は、テンションが付与された状態で、駆動ローラ
61と従動ローラ62に支持されている。
1次転写ローラ64は、中間転写ベルト63の内側に位置する。1次転写ローラ64と
感光ドラム41は、中間転写ベルト63を挟む。
2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の外側に位置する。2次転写ローラ65と
駆動ローラ61は、中間転写ベルト63を挟む。
定着ユニット70は、中間転写ベルト63の上に位置する。定着ユニット70は、加熱
ローラ71と、加圧ローラ72と、を備える。加圧ローラ72は、加熱ローラ71に押圧
される。
まず、帯電器が、感光ドラム41の表面を帯電させる。その後、露光装置SUが、感光
ドラム41の表面を露光する。これにより、感光ドラム41上に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ51が、感光ドラム41上の静電潜像に現像剤を供給する。これに
より、感光ドラム41上に現像剤像が形成される。そして、感光ドラム41上の現像剤像
は、中間転写ベルト63上に転写される。
用紙Pが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、中間転写ベ
ルト63上の現像剤像は、用紙P上に転写される。その後、用紙P上の現像剤像は、定着
ユニット70で定着される。次いで、用紙Pは、排出ローラ9によって排紙部21に排出
される。
図2に示すように、本体筐体2は、本体筐体2の開口を開閉するカバーCを有する。開
口22Aは、各ドラムカートリッジ40A~40Dおよび各現像カートリッジ50A~5
0Dを着脱するための開口である。
カバーCは、第1カバーC1と、第2カバーC2と、を有する。
第1カバーC1は、第1カバーC1の下端を中心に回動する。第1カバーC1は、開口
22Aの少なくとも一部を開閉する。第1カバーC1は、ガイド部Gを有する。
ガイド部Gは、4つの凸部G1,G2,G3,G4と、4つの第2ガイド面G21,G
22,G23,G24と、を有する。各凸部G1~G4は、各カバーC1,C2が開いた
状態において、各第2ガイド面G21~G24よりも上に突出する。
4つの凸部G1,G2,G3,G4は、それぞれ第1ガイド面G11,G12,G13
,G14を有する。詳しくは、第1ガイド面G11~G14は、凸部G1~G4の上面で
ある。
第1ガイド面G11~G14は、各カバーC1,C2が開いた状態において、ドラムカ
ートリッジ40A~40Dをガイドする面である。第1ガイド面G11~G14は、ドラ
ムカートリッジ40A~40Dを本体筐体2に対して着脱するときに、ドラムカートリッ
ジ40A~40Dの後述する第4ドラム外表面440を支持する。第1ガイド面G11~
G14は、第2ガイド面G21~G24よりも上に位置する。
各第2ガイド面G21~G24は、第1カバーC1および第2カバーC2を開いた状態
において、現像カートリッジ50A~50Dをガイドする面である。各第2ガイド面G2
1~G24は、現像カートリッジ50A~50Dを本体筐体2に対して着脱するときに、
現像カートリッジ50A~50Dの後述する第3現像外表面540を支持する。
第2カバーC2は、第2カバーC2の下端を中心に回動する。第2カバーC2は、開口
22Aおよび第1カバーC1を覆う。なお、第2カバーC2は、第1カバーC1の回動に
連動して回動してもよい。また、第1カバーC1と第2カバーC2が、それぞれ別々に回
動可能となっていてもよい。
第2カバーC2は、第1ストッパS1と、第2ストッパS2と、第3ストッパS3と、
第4ストッパS4と、第5ストッパS5と、を有する。各ストッパS1~S5は、各ドラ
ムカートリッジ40A~40Dおよび各現像カートリッジ50A~50Dの少なくとも1
つのカートリッジの移動、詳しくは、本体筐体2内から本体筐体2の外へ向かう第1方向
に沿った移動を止める部材である。
詳しくは、第1ストッパS1は、第1ドラムカートリッジ40Aの第1方向外側への移
動を規制する。第2ストッパS2は、第1現像カートリッジ50Aおよび第2ドラムカー
トリッジ40Bの第1方向外側への移動を規制する。
第3ストッパS3は、第2現像カートリッジ50Bおよび第3ドラムカートリッジ40
Cの第1方向外側への移動を規制する。第4ストッパS4は、第3現像カートリッジ50
Cおよび第4ドラムカートリッジ40Dの第1方向外側への移動を規制する。第5ストッ
パS5は、第4現像カートリッジ50Dの第1方向外側への移動を規制する。
各ストッパS1~S5は、第1カバーC1および第2カバーC2を開いた状態で、第1
方向において、ガイド部Gよりも開口22Aから遠い位置に位置する。なお、各ストッパ
S1~S5の構造については、後で詳述する。
図3および図4に示すように、ドラムカートリッジ40A~40Dおよび現像カートリ
ッジ50A~50Dは、それぞれ独立して、本体筐体2に対して第1方向に着脱可能とな
っている。各ドラムカートリッジ40A~40Dは、同一の構造となっている。各現像カ
ートリッジ50A~50Dは、同一の構造となっている。以下の説明では、第2ドラムカ
ートリッジ40Bおよび第2現像カートリッジ50Bの構造を、代表して説明する。
図5(a),(b)に示すように、第2ドラムカートリッジ40Bは、第1ドラム外表
面410と、第1ハンドルH1と、第2ドラム外表面420と、第3ドラム外表面430
と、ドラムハンドルHU1と、第4ドラム外表面440と、第1突起P1と、第1ガイド
溝GG1と、を有する。第1ドラム外表面410は、第2ドラムカートリッジ40Bの第
1方向の一端に位置する。第1ハンドルH1は、第1ドラム外表面410に位置する。
第1ハンドルH1は、第1方向におけるドラムフレームF1の一端に位置する。第1ハ
ンドルH1は、第1ドラム外表面410の下部に位置する。第1ハンドルH1は、第2ド
ラムカートリッジ40Bが本体筐体2に装着された状態において、本体筐体2から露出さ
れる(図2参照)。第1ハンドルH1は、第2ドラムカートリッジ40Bが本体筐体2に
装着された状態で、感光ドラム41の下方に位置する(図2参照)。
第1ハンドルH1は、第1部位H11と、第2部位H12と、第3部位H13と、を有
する。第1部位H11は、第1ドラム外表面410から第1方向に離れて配置される。第
2部位H12は、第1部位H11の第2方向の一端部と第1ドラム外表面410とを連結
する。
第3部位H13は、第2方向において、第2部位H12から離れて配置されている。第
3部位H13は、第1部位H11の第2方向の他端部と第1ドラム外表面410とを連結
して補強する。
第1ドラム外表面410、第2部位H12、第1部位H11および第3部位H13は、
第1凹みB1を形成する。つまり、第1ハンドルH1は、第1凹みB1を有する。第1凹
みB1は、上方から下方に向けて貫通する貫通穴である。第1凹みB1は、ユーザが本体
筐体2から第2ドラムカートリッジ40Bを取り出す場合に、ユーザの指がフックされる
ことを許容する。
第2ドラム外表面420は、第2ドラムカートリッジ40Bの上端に位置する。
第3ドラム外表面430は、第2方向において、第2ドラムカートリッジ40Bの一端
に位置する。なお、感光ドラム41は、第2方向において、第2ドラムカートリッジ40
Bの他端に位置する。第3ドラム外表面430は、感光ドラム41に向けて凹む凹部43
1を有する。
ドラムハンドルHU1は、2つの凹部421,431を有する。ドラムハンドルHU1
は、第1方向において、第1方向におけるドラムフレームF1の一端部と第1方向におけ
るドラムフレームF1の他端部との間に位置する。ドラムハンドルHU1は、第2ドラム
カートリッジ40Bが本体筐体2に装着された状態において、第1ハンドルH1の上方に
位置する。凹部421は、第2ドラム外表面420に位置する。凹部421は、第2ドラ
ム外表面420から下方に向けて凹む。凹部431は、第3ドラム外表面430に位置す
る。凹部431は、感光ドラム41に向けて凹む。
図5(b)に示すように、第4ドラム外表面440は、第1ガイド面G12と接触する
。第1突起P1および第1ガイド溝GG1は、第4ドラム外表面440に位置する。
第1突起P1は、第4ドラム外表面440から下方に突出する。第1突起P1は、第1
ハンドルH1から第1方向に離れた位置に位置する。第1突起P1は、第2方向において
、第4ドラム外表面440の一端に位置する。詳しくは、第4ドラム外表面440は、第
3ドラム外表面430と接続される一端を有する。第1突起P1は、第4ドラム外表面4
40の一端に位置する。
第1ガイド溝GG1は、第4ドラム外表面440から上方に向けて凹んでいる。第1ガ
イド溝GG1は、第2方向において、第4ドラム外表面440の中央に位置する。第1ガ
イド溝GG1は、第1方向に延びている。第1ガイド溝GG1の第1方向の一端は、第1
ガイド溝GG1の第1方向の他端よりも第1ハンドルH1に近い。第1ガイド溝GG1の
第1方向の他端は、第1方向に開口している。
図6(a),(b)に示すように、第2現像カートリッジ50Bは、第1現像外表面5
10と、第2ハンドルH2と、第2現像外表面530と、現像ハンドルHU2と、第3現
像外表面540と、第2突起P2と、第2ガイド溝GG2と、を有する。第1現像外表面
510は、第2現像カートリッジ50Bの第1方向の一端に位置する。第2ハンドルH2
は、第1現像外表面510に位置する。
第2ハンドルH2は、第1方向における現像フレームF2の一端に位置する。第2ハン
ドルH2は、第2現像カートリッジ50Bが本体筐体2に装着された状態において、本体
筐体2から露出される(図2参照)。第2ハンドルH2は、第2現像カートリッジ50B
が本体筐体2に装着された状態で、現像ローラ51の下方に位置する。第2ハンドルH2
の少なくとも一部は、ドラムカートリッジ40A~40Dおよび現像カートリッジ50A
~50Dが本体筐体2に装着された状態において、第1ハンドルH1よりも下方に位置す
る(図2参照)。
第2ハンドルH2は、第1現像外表面510の下部に位置する。第2ハンドルH2は、
第4部位H21と、第5部位H22と、第6部位H23と、を有する。第4部位H21は
、第1現像外表面510から第1方向に離れて配置される。第5部位H22は、第4部位
H21の第2方向の一端部と第1現像外表面510とを連結する。
第6部位H23は、第2方向において、第5部位H22から離れて配置されている。第
6部位H23は、第4部位H21の第2方向の他端部と第1現像外表面510とを連結し
て補強する。
第1現像外表面510、第5部位H22、第4部位H21および第6部位H23は、第
2凹みB2を形成する。つまり、第2ハンドルH2は、第2凹みB2を有する。第2凹み
B2は、上方から下方に向けて貫通する貫通穴である。第2凹みB2は、ユーザが本体筐
体2から第2現像カートリッジ50Bを取り出す場合に、ユーザの指がフックされること
を許容する。
第2現像外表面530は、第2方向において、第2現像カートリッジ50Bの一端に位
置する。現像ハンドルHU2は、第2現像外表面530の上端に位置する。現像ハンドル
HU2は、第2現像外表面530から第2方向に突出する。
第2現像外表面530は、第2方向に交差する面である。第2突起P2は、第2現像外
表面530の下部に位置する。第2突起P2は、第2現像外表面530から第2方向に突
出する。第2突起P2は、第2ハンドルH2から第1方向に離れた位置に位置する。
図6(a)に示すように、第3現像外表面540は、前述した第2ガイド面G22に接
触する。第2ガイド溝GG2は、第3現像外表面540に位置する。
第2ガイド溝GG2は、第3現像外表面540から上方に向けて凹んでいる。第2ガイ
ド溝GG2は、第2方向において、第3現像外表面540の中央に位置する。第2ガイド
溝GG2は、第1方向に延びている。第2ガイド溝GG2の第1方向の一端は、第2ガイ
ド溝GG2の第1方向の他端よりも第2ハンドルH2に近い。第2ガイド溝GG2の第1
方向の他端は、第1方向に開口している。
図7に示すように、第1ストッパS1、第2ストッパS2、第3ストッパS3および第
4ストッパS4は、それぞれ第1ガイド面G111,G112,G113,G114を有
する。第1ガイド面G111~G114は、ドラムカートリッジ40A~40Dを本体筐
体2に対して着脱するときに、ドラムカートリッジ40A~40Dの第4ドラム外表面4
40を支持する面である。上下方向において、第1ガイド面G111~G114の位置は
、ガイド部Gの第1ガイド面G11~G14の位置と同じである。
ストッパS1~S5のそれぞれの間には、第2ガイド面G121,G122,G123
,G124が位置する。第2ガイド面G121~G124は、現像カートリッジ50A~
50Dを本体筐体2に対して着脱するときに、現像カートリッジ50A~50Dの第3現
像外表面540を支持する面である。上下方向において、第2ガイド面G121~G12
4の位置は、ガイド部Gの第2ガイド面G21~G24の位置と同じである。ストッパS
1~S5は、第2ガイド面G121~G124から上に突出する。
本体筐体2は、第1ガイド面G211,G212,G213,G214と、第2ガイド
面G221,G222,G223,G224と、第1ガイドレールR11,R12,R1
3,R14と、第2ガイドレールR21,R22,R23,R24と、を有している。
第1ガイド面G211~G214は、ドラムカートリッジ40A~40Dを本体筐体2
に対して着脱するときに、ドラムカートリッジ40A~40Dの第4ドラム外表面440
を支持する面である。上下方向において、第1ガイド面G211~G214の位置は、ガ
イド部Gの第1ガイド面G11~G14の位置と同じである。
第2ガイド面G221~G224は、現像カートリッジ50A~50Dを本体筐体2に
対して着脱するときに、現像カートリッジ50A~50Dの第3現像外表面540を支持
する面である。上下方向において、第2ガイド面G221~G224の位置は、ガイド部
Gの第2ガイド面G21~G24の位置と同じである。
第1ガイドレールR11~R14は、ドラムカートリッジ40A~40Dを第1方向に
案内するレールである。第1ガイドレールR11~R14は、第1方向に延びる。第1ガ
イドレールR11~R14は、それぞれ、ドラムカートリッジ40A~40Dの第1ガイ
ド溝GG1(図5参照)に入る。
第2ガイドレールR21~R24は、現像カートリッジ50A~50Dを第1方向に案
内するレールである。第2ガイドレールR21~R24は、第1方向に延びる。第2ガイ
ドレールR21~R24は、それぞれ、現像カートリッジ50A~50Dの第2ガイド溝
GG2(図6参照)に入る。
ガイド部Gは、4つの凹部CP1,CP2,CP3,CP4を有する。各凹部CP1~
CP4は、各第1ガイド面G11~G14から下方に向けて凹む。図8に示すように、第
2ドラムカートリッジ40Bが第1ガイド面G12上に載った状態において、第2ドラム
カートリッジ40Bの第1突起P1は、凹部CP2に入る。これにより、第2ドラムカー
トリッジ40Bは、ガイド部Gと第1方向において干渉することなく、第1方向に移動可
能となっている。
凹部CP2は、第1方向において、第2ストッパS2と重なっている。そのため、図9
に示すように、第2ドラムカートリッジ40Bを本体筐体2から引き出す際には、第1突
起P1は、ガイド部Gの凹部CP2を通った後、第2ストッパS2に接触する。これによ
り、第2ドラムカートリッジ40Bの第1方向の移動が止められる。
なお、図7に示すように、その他の凹部CP1,CP3,CP4とその他のドラムカー
トリッジ40A,40C,40Dとの関係も同様に構成されている。また、本体筐体2は
、凹部CP1,CP2,CP3,CP4と同様の凹部CP21,CP22,CP23,C
P24を有する。本体筐体2の凹部CP21,CP22,CP23,CP24とドラムカ
ートリッジ40A~40Dとの関係は、ガイド部Gの凹部CP1~CP4とドラムカート
リッジ40A~40Dとの関係と同じである。また、その他の凹部CP1,CP3,CP
4とストッパS1,S3,S4との関係は、上述した凹部CP2と第2ストッパS2との
関係と同じである。
図8に示すように、第2現像カートリッジ50Bは、ガイド部Gの2つの凸部G2,G
3の間を通過可能な大きさとなっている。第2現像カートリッジ50Bの第1方向の一部
、詳しくは第2ハンドルH2は、第2ストッパS2と第3ストッパS3の間を通過可能な
大きさとなっている。そして、第2現像カートリッジ50Bの第2突起P2は、第1方向
において、第3ストッパS3と重なっている。
そのため、図10に示すように、第2現像カートリッジ50Bを本体筐体2から引き出
す際には、まず、第2現像カートリッジ50Bは、ガイド部Gの2つの凸部G2,G3の
間を通る。その後、第2現像カートリッジ50Bの第2ハンドルH2が、第2ストッパS
2と第3ストッパS3の間を通った後、第2突起P2が第3ストッパS3に接触する。こ
れにより、第2現像カートリッジ50Bの移動が止められる。
なお、その他の現像カートリッジ50A,50C,50Dの各第2突起P2とストッパ
S3~S5の構造は、上述した第2現像カートリッジ50Bの第2突起P2と第3ストッ
パS3の構造と同じである。
次に、第2ドラムカートリッジ40Bおよび第2現像カートリッジ50Bの着脱方法に
ついて説明する。なお、その他のカートリッジの着脱方法については、同様であるため、
説明を省略する。
図2に示すように、第1カバーC1および第2カバーC2を開けると、本体筐体2の開
口22Aを通して各カートリッジのハンドルH1,H2が外部に露出する。第2ドラムカ
ートリッジ40Bを本体筐体2から取り外す場合には、ユーザは、第2ドラムカートリッ
ジ40Bの第1ハンドルH1を掴む。詳しくは、ユーザは、第2ドラムカートリッジ40
Bの第1凹みB1に指を入れる。
次いで、ユーザは、第2ドラムカートリッジ40Bを第1方向に引っ張る。これにより
、図3に示すように、第2ドラムカートリッジ40Bは、各第1ガイド面G212,G1
2,G112(図7参照)にガイドされ、第1方向に移動する。
そして、図9に示すように、第2ドラムカートリッジ40Bの第1突起P1が第2スト
ッパS2に接触すると、第2ドラムカートリッジ40Bの第1方向の移動が止まる。その
ため、第2ドラムカートリッジ40Bが本体筐体2から脱落することが抑制される。その
後、ユーザは、ドラムハンドルHU1を掴む。次いで、ユーザは、第2ドラムカートリッ
ジ40Bを上に持ち上げる。これにより、ユーザは、第2ドラムカートリッジ40Bを本
体筐体2から容易に取り外すことができる。
図2に戻って、第2現像カートリッジ50Bを本体筐体2から取り外す場合には、ユー
ザは、第2現像カートリッジ50Bの第2ハンドルH2を掴む。詳しくは、ユーザは、第
2現像カートリッジ50Bの第2凹みB2に指を入れる。
次いで、ユーザは、第2現像カートリッジ50Bを第1方向に引っ張る。これにより、
図4に示すように、第2現像カートリッジ50Bは、各第2ガイド面G222,G22,
G122(図7参照)にガイドされ、第1方向に移動する。
そして、図10に示すように、第2現像カートリッジ50Bの第2突起P2が第3スト
ッパS3に接触すると、第2現像カートリッジ50Bの第1方向の移動が止まる。そのた
め、第2現像カートリッジ50Bが本体筐体2から脱落することが抑制される。その後、
ユーザは、現像ハンドルHU2を掴む。次いで、ユーザは、第2現像カートリッジ50B
を上に持ち上げる。これにより、ユーザは、第2現像カートリッジ50Bを本体筐体2か
ら容易に取り外すことができる。
なお、各カートリッジ40B,50Bを本体筐体2に装着する方法は、前述した作業の
手順を逆に行えばよい。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第1ハンドルH1の第1部位H11と第1ドラム外表面410の間に指を入れることが
できるので、ドラムカートリッジ40A~40Dを第1方向に容易に引き出すことができ
る。第2ハンドルH2の第4部位H21と第1現像外表面510の間に指を入れることが
できるので、現像カートリッジ50A~50Dを第1方向に容易に引き出すことができる
第1部位H11が、第2部位H12と第3部位H13によって第1ドラム外表面410
に連結されることで、ユーザが指を第1部位H11に引っ掛けたときに第1部位H11が
撓みにくくなるので、第1部位H11の変形を抑えることができる。第4部位H21が、
第5部位H22と第6部位H23によって第1現像外表面510に連結されることで、ユ
ーザが指を第4部位H21に引っ掛けたときに第4部位H21が撓みにくくなるので、第
4部位H21の変形を抑えることができる。
第1ハンドルH1が第1ドラム外表面410の下部に配置されるので、第1ハンドルH
1と第1ドラム外表面410との間の第1凹みB1に指を上から入れやすくすることがで
きる。第2ハンドルH2が第1現像外表面510の下部に配置されるので、第2ハンドル
H2と第1現像外表面510との間の第2凹みB2に指を上から入れやすくすることがで
きる。
第1凹みH1および第2凹みH2が上下方向に貫通するので、ユーザの指を第1凹みH
1または第2凹みH2に上または下、あるいは両方から差し込むことができる。
ドラムカートリッジ(例えば40A)および現像カートリッジ(例えば50A)の両方
が、ハンドルH1,H2を有するので、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの両
方を第1方向に容易に引き出すことができる。
第2カバーC2がストッパS1~S5を有するので、本体筐体2からカートリッジ(例
えば40A)を勢いよく引き出した場合であっても、カートリッジが本体筐体2から脱落
するのをストッパ(例えばS1)で抑えることができる。
第1ガイド面(例えばG11)を第2ガイド面(例えばG21)よりも上に配置したの
で、カートリッジの着脱時において、現像ローラ51と感光ドラム41を離しておくこと
ができ、カートリッジの着脱時の抵抗を減らすことができる。
第1カバーC1および第2カバーC2を開いた状態において、ストッパS1~S5が、
ガイド部Gよりも開口22Aから遠い位置に位置するので、カートリッジを開口22Aか
ら大きく引き出すことができ、カートリッジの交換作業を容易に行うことができる。
第2ストッパS2が、第1現像カートリッジ50Aおよび第2ドラムカートリッジ40
Bの両方に接触するので、例えば第1現像カートリッジ50A用のストッパと第2ドラム
カートリッジ40B用のストッパを別にする構造に比べ、構造を簡易化することができる
。同様に、第3ストッパS3および第4ストッパS4も、1つのストッパで2つのカート
リッジの移動を止める機能を有するので、構造をより簡易化することができる。
各カートリッジがドラムハンドルHU1および現像ハンドルHU2を有するので、ハン
ドルH1,H2を利用してカートリッジを第1方向に引き出した後、ドラムハンドルHU
1および現像ハンドルHU2を利用してカートリッジを上方に取り出すことができる。
ドラムハンドルHU1が、第2ドラム外表面420から凹む凹部421によって形成さ
れているので、ドラムハンドルHU1が第2ドラム外表面420から突出するのを抑制す
ることができる。
ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの両方(例えば、40A,50A)が、ド
ラムハンドルHU1および現像ハンドルHU2を有するので、各カートリッジを上方に容
易に取り出すことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態
で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一
の符号を付し、その説明は省略する。
図11に示すように、所定の色に対応した2つのカートリッジ(例えば、40A,50
A)において、第2ハンドルH4の少なくとも一部は、ドラムカートリッジ40A~40
Dおよび現像カートリッジ50A~50Dが本体筐体2に装着された状態において、第1
方向において、ドラムカートリッジ40A~40Dの少なくとも一部と重なっている。ま
た、第2ハンドルH4の少なくとも一部は、ドラムカートリッジ40A~40Dおよび現
像カートリッジ50A~50Dが本体筐体2に装着された状態において、第1方向におい
て、第1ハンドルH3よりもドラムフレームF1から離れた位置に位置する。
また、第2ハンドルH2の少なくとも一部は、ドラムカートリッジ40A~40Dおよ
び現像カートリッジ50A~50Dが本体筐体2に装着された状態において、第1ハンド
ルH3よりも下方に位置する。
この形態における第1ハンドルH3は、図12に示すように、第1部位H31と、第2
部位H32と、第3部位H33と、を有する。第2部位H32および第3部位H33は、
第1部位H31と第1ドラム外表面410とを連結する。第2部位H32は、第1ドラム
外表面410の第2方向の一端に位置する。なお、この形態では、感光ドラム41は、第
1ドラム外表面410の第2方向の他端に位置する。
第3部位H33は、第1部位H31の上端に位置する。第3部位H33は、第2部位H
32の上端に繋がっている。第1ハンドルH3と第1ドラム外表面410との間には、第
1凹みB3が形成されている。つまり、第1ハンドルH3は、第1凹みB3を有する。第
1凹みB3は、下方から上方に向けて凹むとともに、第2方向に凹んでいる。
第2ハンドルH4は、第4部位H41と、第5部位H42と、第6部位H43と、を有
する。第5部位H42および第6部位H43は、第4部位H41と第1現像外表面510
とを連結する。第5部位H42は、第4部位H41の上端に位置する。
第6部位H43は、第5部位H42の第2方向の一端に位置する。第4部位H41は、
第5部位H42および第6部位H43よりも下に延びている。第2ハンドルH4と第1現
像外表面510との間には、第3凹みB4が形成されている。つまり、第2ハンドルH4
は、第2凹みB4を有する。第2凹みB4は、第2方向に凹むとともに、上方から下方に
向けて貫通している。
ドラムカートリッジ(例えば、40A)および現像カートリッジ(例えば、50A)が
本体筐体2に装着された状態において、第1部位H31と第4部位H41は、第1方向に
おいて、重なっている。詳しくは、第4部位H41は、第1方向において、第1部位H3
1の一部を覆っている。言い換えると、第4部位H41は、第1方向において、第1部位
H31よりも第1ドラム外表面410から第1方向に離れた位置に位置している。
また、第4部位H41と第1ドラム外表面410は、第1方向において、重なっている
。言い換えると、第4部位H41は、第1方向において、第1ドラム外表面410と重な
る位置まで延びている。また、第4部位H41の下端は、第1部位H31の下端よりも下
に位置している。
この形態では、第1部位H31と第4部位H41が、第1方向において、重なっている
ので、第4部位H41の面積を大きくすることができ、第4部位H41に対して指をより
引っ掛けやすくすることができる。
第4部位H41が第1部位H31よりも第1ドラム外表面410から第1方向に離れた
位置に位置するので、現像カートリッジ(例えば50A)の第4部位H41に指を引っ掛
けやすくなる。これにより、交換の頻度が高い現像カートリッジの着脱作業を容易に行う
ことができる。
第4部位H41が第1ドラム外表面410と重なる位置まで延びているため、第4部位
H41の面積をより大きくすることができる。
第4部位H41の下端が第1部位H31の下端よりも下に位置するので、現像カートリ
ッジ(例えば、50A)の交換時に、誤ってドラムカートリッジ(例えば、40A)の第
1部位H31に指が引っかかるのを抑えることができる。
第3部位H33が第1部位H31の上端に位置するので、ユーザが第4部位H41に対
して指を上から引っ掛ける際に、誤って第1凹みB3に指が入るのを抑えることができる
なお、この形態では、第4部位H41で第1部位H31の一部を覆ったが、本発明はこ
れに限定されない。第4部位は第1部位の少なくとも一部を覆っていればよい。例えば、
第4部位は、第1部位の全体を覆ってもよい。
また、図11の形態とは逆に、第1部位が、第4部位の少なくとも一部を覆っていても
よい。
図13に示すように、第2カバーC2は、前記実施形態とは異なるストッパS6を有し
ていてもよい。具体的に、ストッパS6は、第2カバーC2を開いた状態において、第2
カバーC2の先端から上に突出している。ストッパS6は、第2カバーC2の第2方向の
一端から他端にわたって延びている。ストッパS6は、すべてのカートリッジ(例えば、
40B,50B)と第1方向で接触可能となっている。これにより、1つのストッパS6
で、すべてのカートリッジの本体筐体2からの脱落を抑制することができる。
なお、この構造では、第2カバーC2は、第2ガイド部GSを有している。第2ガイド
部GSは、5つの凸部GS1,GS2,GS3,GS4,GS5(GS1,GS2は図示
略)と、前記実施形態と同様の4つの第1ガイド面G111~G114(G111,G1
12は図示略)および4つの第2ガイド面G121~G124(G121,G122は図
示略)と、を有している。5つの凸部GS1~GS5は、前記実施形態におけるストッパ
S1~S5と同一形状となっている。第2ガイド部GSは、第1カバーC1および第2カ
バーC2を開いているときに、第1方向においてガイド部GとストッパS6との間に位置
する。
また、この構造では、各ドラムカートリッジ40A~40Dは、前述した第1突起P1
が取り除かれた構造となっている。さらに、各現像カートリッジ50A~50Dは、前述
した第2突起P2が取り除かれた構造となっている。これにより、各カートリッジが、凸
部GS1~GS5と干渉しないようになっている。そして、各カートリッジは、第1ガイ
ド面G111~G114および第2ガイド面G121~G124のいずれかでガイドされ
る。
また、本体筐体2は、4つの第1マーカ部M11,M12,M13,M14を有する。
各第1マーカ部M11~M14は、各現像カートリッジ50A~50Dの色に対応した色
を有している。また、各第1マーカ部M11~M14は、各現像カートリッジ50A~5
0Dの位置に対応した位置に位置する。
ストッパS6は、4つの第2マーカ部M21,M22,M23,M24を有する。各第
2マーカ部M21~M24は、各現像カートリッジ50A~50Dの色に対応した色を有
している。また、各第2マーカ部M21~M24は、各現像カートリッジ50A~50D
の位置に対応した位置に位置する。
このようにマーカ部を設けることで、各現像カートリッジ50A~50Dを適正な位置
に装着することができる。
前記実施形態では、第1凹みB1および第2凹みB2を上下方向に貫通する穴としたが
、本発明はこれに限定されない。例えば、第1凹みおよび第2凹みの少なくとも一方を、
上方から下方に向けて凹む凹みとしてもよい。また、第1凹みおよび第2凹みの少なくと
も一方を、下方から上方に向けて凹む凹みとしてもよい。また、第1凹みおよび第2凹み
の少なくとも一方を、第2方向に凹む凹みとしてもよい。
例えば、図14に示すように、第1凹みB5および第2凹みB6を、ともに第2方向に
凹む凹みとしてもよい。この場合、所定の色に対応した2つのカートリッジ(例えば、4
0B,50B)において、第1凹みB5が第2方向において現像カートリッジ(50B)
とは反対側に開口し、第2凹みB6が第2方向においてドラムカートリッジ(40B)と
は反対側に開口してもよい。
言い換えると、第1凹みB5は、第2方向において、隣のドラムカートリッジ40Aか
ら対応する現像カートリッジ50Bに向けて凹む。また、第2凹みB6は、隣の現像カー
トリッジ50Bから対応するドラムカートリッジ40Aに向けて凹む。
さらに言い換えると、第1凹みB5は、第2方向において、第2方向におけるドラムカ
ートリッジ40Bの一端から第2方向におけるドラムカートリッジ40Bの他端(感光ド
ラム41は、第2方向におけるドラムカートリッジ40Bの他端に位置する。)に向けて
凹む。また、第2凹みB6は、第2方向において、第2方向におけるドラムカートリッジ
40Bの他端から第2方向におけるドラムカートリッジ40Bの一端に向けて凹む。
詳しくは、この形態において、第1ハンドルH5は、第1部位H51と、第2部位H5
2と、第3部位H53と、第7部位H54と、を有する。第1部位H51は、第1ドラム
外表面410から第1方向に離れて配置される。第2部位H52は、第1部位H51の第
2方向における現像カートリッジ(50B)側の一端部と第1ドラム外表面410とを連
結する。
第3部位H53は、第1部位H51の上端部と第1ドラム外表面410とを連結する。
第7部位H54は、第1部位H51の下端部と第1ドラム外表面410とを連結する。
第2ハンドルH6は、第4部位H61と、第5部位H62と、第6部位H63と、第8
部位H64と、を有する。第4部位H61は、第1現像外表面510から第1方向に離れ
て配置される。第5部位H62は、第4部位H61の第2方向におけるドラムカートリッ
ジ(40B)側の一端部と第1現像外表面510とを連結する。
第6部位H63は、第4部位H61の上端部と第1現像外表面510とを連結する。第
8部位H64は、第4部位H61の下端部と第1現像外表面510とを連結する。
この構造によれば、第1凹みB5と第2凹みB6が互いに反対方向に開口するので、ユ
ーザが各カートリッジを容易に引き出すことができる。言い換えると、第1凹みB5が、
第2方向において、第2方向におけるドラムカートリッジ40Bの一端から第2方向にお
けるドラムカートリッジ40Bの他端に向けて凹むので、ユーザの指を第2方向の一端側
から第1凹みB5に差し込むことができる。また、第2凹みB6が、第2方向において、
第2方向におけるドラムカートリッジ40Bの他端から第2方向におけるドラムカートリ
ッジ40Bの一端に向けて凹むので、ユーザの指を第2方向の他端側から第2凹みB6に
差し込むことができる。
前記実施形態では、ドラムハンドルHU1を2つの凹部421,431で形成したが、
本発明はこれに限定されない。例えば、ドラムハンドルを、凹部421のみで形成しても
よいし、凹部431のみで形成してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定され
ず、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタ、複写機、複合機などに本発明を
適用してもよい。
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよ
い。
1 カラープリンタ
2 本体筐体
40A~40D ドラムカートリッジ
41 感光ドラム
50A~50D 現像カートリッジ
51 現像ローラ
63 中間転写ベルト
B1 第1凹み
B2 第2凹み
F1 ドラムフレーム
F2 現像フレーム
H1 第1ハンドル
H2 第2ハンドル
X1 第1軸
X2 第2軸

Claims (1)

  1. 本体筐体と、
    第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、前記感光ドラムを回転可能
    に支持するドラムフレームと、を有するドラムカートリッジであって、前記第1方向に前
    記本体筐体に着脱可能なドラムカートリッジと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、現像剤を収容可能な現
    像フレームと、を有する現像カートリッジであって、前記第1方向に前記本体筐体に着脱
    可能な現像カートリッジと、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態
    において、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジよりも上方に位置する中
    間転写ベルトと、を備え、
    前記ドラムカートリッジは、前記第1方向における前記ドラムフレームのドラム外表面
    に位置する第1ハンドルであって、第1空洞部を形成するように下方から上方に向けて凹
    む第1凹みを有する第1ハンドルを有し、
    前記現像カートリッジは、前記第1方向における前記現像フレームの現像外表面に位置
    する第2ハンドルであって、第2空洞部を形成するように下方から上方に向けて凹む第2
    凹みを有する第2ハンドルを有し、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態
    において、前記現像外表面から前記第1方向に最も離れた前記第2ハンドルの一端部は、
    前記ドラム外表面から前記第1方向に最も離れた前記第1ハンドルの一端部よりも、前記
    ドラム外表面から前記第1方向に離れた位置に位置し、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態
    において、前記第2ハンドルの下端は、前記第1ハンドルの下端よりも下方に位置し、
    前記第1方向および上下方向と直交する第2方向における前記第2ハンドルの長さは、
    前記第1ハンドルの前記第2方向における長さよりも長いことを特徴とする画像形成装置
JP2023002578A 2022-01-11 2023-01-11 画像形成装置 Pending JP2023040215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002578A JP2023040215A (ja) 2022-01-11 2023-01-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002021A JP7211544B2 (ja) 2018-09-28 2022-01-11 画像形成装置
JP2023002578A JP2023040215A (ja) 2022-01-11 2023-01-11 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002021A Division JP7211544B2 (ja) 2018-09-28 2022-01-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023040215A true JP2023040215A (ja) 2023-03-22

Family

ID=87885198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002578A Pending JP2023040215A (ja) 2022-01-11 2023-01-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023040215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2419121C2 (ru) Электрофотографическое устройство для формирования изображения
CN109240061B (zh) 成像装置和处理盒
EP1930790B1 (en) Transfer unit, image forming apparatus having the same, and method thereof
EP2541342A2 (en) Image-forming device
JP2010102303A (ja) 電子写真画像形成装置
US8032058B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
JP7010188B2 (ja) 画像形成装置
US9081359B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
US20130283567A1 (en) Image forming apparatus
JP7211544B2 (ja) 画像形成装置
JP4646214B2 (ja) 画像形成装置
JP2023040215A (ja) 画像形成装置
US10831147B2 (en) Image-forming apparatus including drum unit and support member for supporting developing cartridges and exposure heads
JP5625663B2 (ja) 画像形成装置
US9671745B2 (en) Image forming apparatus
JP7039314B2 (ja) 画像形成装置
JP2011081403A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP5171488B2 (ja) 画像形成装置
JP5428393B2 (ja) 定着装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP4750479B2 (ja) 画像形成装置
JP7237699B2 (ja) 画像形成装置
US11561502B2 (en) Image forming apparatus including support frame with ground plate and contact spring
JP2023018276A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2006162996A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP6652291B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240507