JP2023039565A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023039565A
JP2023039565A JP2021146738A JP2021146738A JP2023039565A JP 2023039565 A JP2023039565 A JP 2023039565A JP 2021146738 A JP2021146738 A JP 2021146738A JP 2021146738 A JP2021146738 A JP 2021146738A JP 2023039565 A JP2023039565 A JP 2023039565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor module
lead frame
insulating layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146738A
Other languages
English (en)
Inventor
康佑 小松
Kosuke Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021146738A priority Critical patent/JP2023039565A/ja
Priority to US17/875,794 priority patent/US20230071827A1/en
Priority to CN202210909028.1A priority patent/CN115775774A/zh
Publication of JP2023039565A publication Critical patent/JP2023039565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4099Auxiliary members for strap connectors, e.g. flow-barriers, spacers
    • H01L2224/40996Auxiliary members for strap connectors, e.g. flow-barriers, spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/40997Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層の損傷を回避する半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュール100は、絶縁層401、金属層402及び金属層403からなる積層基板400に搭載された半導体素子4と、半導体素子4の主電極Eに電気的に接続されたリードフレーム20と、半導体素子4及びリードフレーム20を封止する第1樹脂80と、リードフレーム20の部分を覆う第2樹脂90と、を備える。第2樹脂90の熱分解温度又は融点は、半導体素子4の動作保証温度の最大値を超え、且つ、第1樹脂80の熱分解温度又は融点未満である。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、絶縁基板に搭載された半導体素子と、半導体素子の主電極に接続されたリードフレームと、半導体素子を収納する筐体とを備える(例えば、特許文献1~3参照)。半導体素子は、絶縁基板や端子に接合されて回路を形成する。半導体モジュールでは、筐体内の半導体素子及びリードフレーム等は樹脂材料によって封止されている。半導体素子を封止する樹脂材料としては、ゲルなど比較的柔らかいものや、エポキシ樹脂など比較的硬いものがある。
特開2015-41676号公報 特開2019-161967号公報 特開2019-47549号公報
例えば、過電流や過電圧などで半導体素子が破壊されると、半導体素子は単純な導体として振る舞うこととなる。この場合、半導体素子の複数の電極が導体と接合している限り、半導体素子に電流が流れ続けることになる。半導体素子が破壊された際に、この衝撃によって、半導体素子に接続されている配線部材が溶断されると、半導体素子に電流が流れなくなる。半導体素子及び配線部材が柔らかい樹脂によって封止されている場合には、半導体素子が破壊される際の衝撃によって、樹脂が破損し、半導体素子の破壊による衝撃は絶縁基板とは反対側の外部に放出される。そのため、絶縁基板の絶縁層が破壊されることは少ない。
半導体素子が比較的硬い樹脂によって封止されている場合には、半導体素子が破壊しても、半導体素子及び配線部材が樹脂によって固められているため、配線部材の形状が維持されて溶断されず、半導体素子に電流が流れ続けることになる。これにより、半導体素子が高温となり、半導体素子の破壊による衝撃が、絶縁基板側に解放されると、絶縁基板の絶縁層が破壊されるおそれがある。本開示は、異常時において、絶縁層の破壊を抑制することが可能な半導体モジュールを提供する。
本開示の半導体モジュールは、絶縁層と、絶縁層に搭載された半導体素子と、半導体素子の主電極に電気的に接続された配線部材と、半導体素子及び配線部材を封止する第1樹脂と、配線部材の部分を覆う第2樹脂と、を備え、第2樹脂の熱分解温度又は融点は、半導体素子の動作保証温度の最大値を超え、且つ、第1樹脂の熱分解温度又は融点未満である。
実施形態に係る半導体モジュールの一部を示す平面図である。 半導体モジュールの一部を示す断面図であり、図1中のII-II線に沿う断面を示す図である。 リードフレーム及び封止部を示す断面図であり、図1中のIII-III線を示す図である。 変形例に係る半導体モジュールの封止部を示す断面図である。 半導体チップの主電極とリードフレームとの接合部を拡大して示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面において各部の寸法及び縮尺は実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に記載する実施形態は、本開示の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、実施形態に係る半導体モジュール100の一部を示す平面図である。図2は、半導体モジュール100の一部を示す断面図であり、図1中のII-II線に沿う断面を示す図である。各図において、互いに直交する、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向が示されている。X軸方向は、互いに逆向きであるX1方向及びX2方向を含む。Y軸方向は、互いに逆向きであるY1方向及びY2方向を含む。Z軸方向は、互いに逆向きであるZ1方向及びZ2方向を含む。Z軸方向は、例えば上下方向に沿う。以下の説明において、「上」、「下」との用語を使用する場合がある。なお、Z軸方向は上下方向に沿うものに限定されない。Z軸方向は、第1方向の一例である。Y軸方向は、第2方向の一例である。X軸方向は、第3方向の一例である。また、XY面は、X軸方向及びY軸方向に平行な面である。XZ面は、X軸方向及びZ軸方向に平行な面である。YZ面は、Y軸方向及びZ軸方向に平行な面である。
図1及び図2に示されるように、半導体モジュール100は、ケース110、リードフレーム20、及び半導体ユニット3を備える。半導体モジュール100は、例えばパワー半導体モジュールである。図1及び図2では、1つのリードフレーム20を示しているが、半導体モジュール100は、複数のリードフレーム20を備えていてもよい。
ケース110は、絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。樹脂材料は、例えば熱可塑性の樹脂である。ケース110の樹脂材料としては、例えば、PBT及びPPSが挙げられる。PBTは、ポリブチレンテレフタレートの略称である。PPSは、ポリフォニレンサルファイドの略称である。ケース110は第3樹脂の一例である。
ケース110は、Z軸方向に見て、半導体ユニット3を囲むように形成されている。ケース110は、Z軸方向に見て、例えば矩形状の枠体を成す。ケース110は、Z軸方向に所定の厚さを有する。図1及び図2では、ケース110のうち、半導体ユニット3のY1方向に配置され、X軸方向に延在する部分が図示されている。半導体ユニット3は、ケース110に囲まれた領域内に配置されている。
リードフレーム20は、板状を成し、導電性を有する金属材料から形成されている。リードフレーム20は、例えば銅である。リードフレーム20は、銅に限定されず、例えば、銅を85重量%以上含む銅合金、アルミニウム、アルミニウムを85重量%以上含むアルミニウム合金などその他の金属でもよい。リードフレーム20の融点は、例えば1084℃である。リードフレーム20の融点は、例えば500℃以上、1100℃以下でもよい。また、リードフレーム20は、表面がニッケルやニッケル合金で被覆されていてもよい。リードフレーム20は、図示しない外部端子と、半導体ユニット3とを電気的に接続する。リードフレーム20は、配線部材の一例である。
半導体ユニット3は、積層基板400及び半導体チップ4を備える。積層基板400は、半導体チップ4を搭載する基板である。積層基板400の板厚方向は、Z軸方向に沿う。図2に示されるように、積層基板400は、絶縁層401及び金属層402,403を有する。
絶縁層401は、樹脂絶縁層である。絶縁層401を構成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を採用できる。なお、絶縁層401を構成する樹脂には、例えば酸化シリコン又は酸化アルミニウム、酸化ホウ素、窒化ホウ素等の各種のフィラーが含まれてもよい。絶縁層401を構成する樹脂は、エポキシ樹脂に限定されず、例えば、ポリイミド樹脂などその他の熱硬化性樹脂でもよい。このような、絶縁層401を構成する樹脂の熱分解温度は、例えば200℃以上、500℃以下でもよい。なお、「熱分解温度」とは、加熱により分解が始まり、ガスや残渣などへの状態変化が始まる温度である。絶縁層401を構成する樹脂は、第4樹脂の一例である。
絶縁層401の板厚方向はZ軸方向に沿う。金属層402,403は、絶縁層401を挟んでZ軸方向に対向する。金属層402,403は、絶縁層401に貼り付けられた金属板でもよい。金属層402,403は、導電性及び熱伝導率が高い金属からなる。金属層402,403は、例えば、銅又はアルミから形成される。金属層402は、例えばアルミ板又は銅板でもよい。金属層403は、例えば銅箔でもよい。金属層402は接地されている。
金属層402は、絶縁層401の下側に配置され、金属層403は、絶縁層401の上側に配置される。金属層403上には導体パターン411が形成されている。導体パターン411は、導電膜である。導体パターン411は、低抵抗な導電材料から形成される。導体パターン411は例えば銅又は銅合金から形成される。
半導体チップ4は、大電流をスイッチング可能なパワー半導体素子である。半導体チップ4は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタでもよい。半導体チップ4は、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)またはFWD(Free Wheeling Diode)でもよい。本実施形態においては、半導体チップ4が、IGBT部分とFWD部分とを含むRC-IGBTである構成を例示する。
図1に示されるように、半導体チップ4は、主電極E、主電極C、及び制御電極Gを備える。主電極E及び主電極Cは、制御対象となる電流が入力又は出力される電極である。主電極Eは、半導体チップ4の上面4aに形成されたエミッタ電極である。主電極Cは、半導体チップ4の下面4bに形成されたコレクタ電極である。主電極CはFWD部分のアノード電極としても機能し、主電極EはFWD部分のカソード電極としても機能する。
制御電極Gは、半導体チップ4の上面4aに形成され、半導体チップ4のオン/オフを制御するための電圧が印加されるゲート電極である。なお、制御電極Gは、電流検出又は温度検出等の検出電極を含んでもよい。
図2に示されるように、半導体チップ4は、例えば半田等の接合材420を利用して積層基板400に接合される。半導体チップ4の主電極Cは、Z軸方向に対向する導体パターン411に接合される。半導体モジュールは、絶縁層401に搭載された半導体チップ4を備える。「絶縁層401に搭載され」とは、絶縁層401に直接搭載されている場合、金属層403など他の積層体を介して間接的に絶縁層401に搭載されている場合を含む。
図1に示されるように、半導体モジュール100は、複数の制御端子5を備える。制御端子5は、ケース110に設けられている。複数の制御端子5は、各半導体チップ4の制御電極Gを電気的に外部接続するためのリード端子である。複数の制御端子5は、例えばインサート成形によりケース110と一体に形成される。各制御端子5は、例えば複数のワイヤ6により半導体チップ4の制御電極Gに電気的に接続される。
次に、リードフレーム20について説明する。リードフレーム20は、金属板から形成される。リードフレーム20は、例えばプレス加工によって成形される。リードフレーム20は、本体部21、屈曲片22、及び接続片23を備える。リードフレーム20は、クランク構造を有する。クランク構造は、屈曲形成された本体部21,屈曲片22及び接続片23を含む。
本体部21の板厚方向は、Z軸方向に沿う。本体部21は、Y軸方向に延在する。本体部21は、ケース110に埋め込まれた基部24と、基部24に連続し、ケース110からY2方向に突出する突出部25と、図示しない締結部とを有する。突出部25は、Y軸方向に延在する。締結部は外部端子が接続される部分である。締結部は、ケース110の外部に対して露出されている。締結部は、ケース110に埋め込まれている部分を含んでもよく、ケース110から突出する部分を含んでよい。締結部は、基部24に対して、突出部25とは反対側の端部に接続されている。
基部24は、本体部21のうち、ケース110に埋め込まれた部分である。基部24は、図示しない屈曲部を含んでもよい。基部24は、締結部と突出部25との間に位置する。突出部25は、ケース110の内壁面110aからY2方向に突出する。突出部25は、Z軸方向に見て、半導体チップ4に重なる位置まで延びている。突出部25の板厚方向は、Z軸方向に沿う。突出部25は、Z軸方向に離間する第1面25a及び第2面25bを含む。第1面25aは、上面であり、第2面25bは、下面である。
突出部25と半導体チップ4とは、Z軸方向に離間している。突出部25は、半導体チップ4のZ1方向に位置する。突出部25の先端部25fは、Z軸方向に見て、半導体チップ4と重なる位置に配置されている。突出部25の先端部25fは、Y2方向の端部であり、ケース110の内壁面110aから遠い方の端部である。
屈曲片22は、突出部25から屈曲されてZ2方向に延びる。屈曲片22の板厚方向はY軸方向に沿う。屈曲片22は、Y軸方向に延在し、突出部25から半導体チップ4の主電極Eに接近するように配置されている。接続片23は、屈曲片22から屈曲されて、Y2方向に突出する。接続片23の板厚方向はZ軸方向に沿う。接続片23の下面は、半導体チップ4の主電極Eに接合される接続面23bを含む。リードフレーム20は、半導体チップ4の主電極Eに電気的に接続されている。リードフレーム20は、半導体チップ4の主電極Eに直接接続されていてもよい。リードフレーム20は、半導体チップ4の主電極Eに対して他の部材を介して間接的に接続されていてもよい。屈曲片22は、第1方向部の一例である。
図3は、図2中のIII-III線に沿う断面図である。図2及び図3に示されるように、半導体モジュール100は、封止部8を備える。なお、図1では、封止部8の図示が省略されている。封止部8は、ケース110に囲まれた内側の空間に充填されることで半導体ユニット3を封止する。封止部8は、樹脂80及び樹脂90を備える。樹脂80は、第1樹脂の一例であり、樹脂90は、第2樹脂の一例である。樹脂90は、少なくとも6面を有する樹脂の塊である樹脂ブロックでもよい。
樹脂80は、封止部8の大部分を占める。樹脂80は、積層基板400のZ1方向に配置され、積層基板400、半導体チップ4、リードフレーム20、及び樹脂82を封止する。樹脂80は、熱硬化性樹脂であってよく、例えばエポキシ樹脂である。なお、例えば酸化シリコン又は酸化アルミニウム、酸化ホウ素、窒化ホウ素等の各種のフィラーが樹脂80に含まれてもよい。樹脂80は、エポキシ樹脂に限定されず、例えば、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、ポリエステル樹脂などその他の熱硬化性樹脂でもよい。樹脂80は、例えば、樹脂90よりも硬い樹脂である。
樹脂90は、リードフレーム20の一部を覆うように配置される。樹脂90は、本体部21の突出部25の一部を覆うように配置される。樹脂90はブロック状を成す。ブロック状とは、少なくとも6面を有する樹脂90の塊を含み、例えば直方体状でもよい。樹脂90は、半導体モジュール100の内部にあって、外部に露出していない。樹脂90は、周囲を樹脂80で覆われている。つまり、樹脂90は樹脂80によって封止されている。そうすることで、半導体モジュール100の機械的強度の低下を抑え、また、半導体モジュール100の封止性の低下を抑えることができる。
樹脂90は、図3に示されるように、部分91~94を有する。樹脂90は、突出部25の横断面を全周にわたり包囲する形状である。部分91,92は、Z軸方向に離間する。部分91は、リードフレーム20の突出部25の第1面25aよりも上側に位置する。部分91は、突出部25の第1面25aを覆うように配置される。部分91は、第1面25aのX軸方向の全てを覆う。X軸方向は、リードフレーム20の第1面25aの幅方向の一例である。部分92は、突出部25の第2面25bよりも下側に位置する。部分92は、突出部25の第2面25bを覆うように配置される。
部分93,94は、X軸方向に離間する。突出部25は、X軸方向に離間する側面25c,25dを有する。側面25cは、側面25cのX1方向に配置される。部分93は、側面25cのX1方向に位置する。部分93は、側面25cを覆うように配置される。部分94は、側面25dのX2方向に位置する。部分94は、側面25dを覆うように配置される。側面25cは、リードフレーム20の本体部21の第3面の一例であり、側面25dは、本体部21の第4面の一例である。
樹脂90は、図2に示されるように、Y軸方向にそって所定の長さを有する。樹脂90は、Z軸方向に見て、半導体チップ4及び金属層403に重なる位置に配置されている。樹脂90は、Y軸方向において、ケース110の内壁面110aよりも屈曲片22及び接続片23に近い位置に配置されている。樹脂90は、Y軸方向において、半導体チップ4に近い位置に配置されている。

樹脂90は、熱硬化性樹脂であってよく、例えば、エポキシ樹脂である。樹脂90は、エポキシ樹脂に限定されず、例えば、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、ポリエステル樹脂などその他の熱硬化性樹脂でもよい。樹脂90は、シリコーンゴム、ウレタンゴムなどの熱硬化性エラストマーでもよい。また、樹脂90は、熱可塑性樹脂であってよく、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)樹脂である。樹脂90は、PPS樹脂に限定されず、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、または、ポリアミド(PA)樹脂などその他の熱可塑性樹脂でもよい。樹脂90は、ポリスチレン系(TPS)、オレフィン系(TPO)、ポリウレタン系(TPU)、ポリエステル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)などの熱可塑性エラストマーでもよい。なお、樹脂90は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、窒化ホウ素の各種のフィラーが含まれていてもよい。
ここでは、樹脂90が熱硬化性樹脂である場合について説明する。樹脂90が熱可塑性樹脂である場合については後述する。樹脂90の熱硬化性樹脂の熱分解温度は、半導体チップ4の動作保証温度の最大値を超え、且つ、樹脂80の熱分解温度未満である。好ましくは、樹脂90の熱分解温度は、半導体チップ4の動作保証温度より10℃以上高く、且つ、樹脂80の熱分解温度より、10℃以上低い。半導体チップ4の動作保証温度は、半導体チップが正常に動作する温度である。半導体チップ4の動作保証温度の最大値は、例えば175℃である。半導体チップ4の動作保証温度の最大値は、例えば140℃以上、180℃以下でもよい。樹脂80であるエポキシ樹脂の熱分解温度は、例えば320℃である。樹脂80の熱分解温度は、例えば180℃以上、500℃以下でもよい。樹脂90の熱分解温度と樹脂80の熱分解温度との差は、例えば、10℃以上、300℃以下でもよい。
樹脂90の架橋密度は、樹脂80の架橋密度より小さくてもよい。樹脂90のエポキシ基濃度は、樹脂80のエポキシ基濃度より小さくてもよい。換言すると、樹脂90のエポキシ当量は、樹脂80のエポキシ当量より大きくてもよい。
樹脂80のエポキシ樹脂のタイプは、樹脂90のエポキシ樹脂のタイプと異なっていてもよい。例えば、樹脂80がノボラック型のエポキシ樹脂であって、樹脂90がビスフェノールA型あるいはビスフェノールF型のエポキシ樹脂であってもよい。一般的に、ノボラック型のエポキシ樹脂の耐熱温度は、ビスフェノール型のエポキシ樹脂の耐熱温度より高い。
例えば、樹脂80がフェノールノボラック型のエポキシ樹脂であって、樹脂90がクレゾールノボラック型のエポキシ樹脂であってもよい。ノボラック型のエポキシ樹脂の場合、一般的に、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂の耐熱温度は、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂の耐熱温度より高い。
樹脂90の熱硬化性樹脂の熱分解温度は、ケース110の樹脂の融点よりも低い。好ましくは、樹脂90の熱分解温度は、ケース110の樹脂の融点より、10℃以上低い。ケース110を形成する材料に含まれるPBT樹脂の融点は、例えば225℃でもよい。ケース110を形成する樹脂の融点は、例えば160℃以上、300℃以下でもよい。ケース110を形成する樹脂は、融点が低すぎるとリードフレーム20の基部24からの熱により、樹脂が劣化する恐れがある。また、融点が高すぎると、ケース成形時の温度が高くなり成形性が低下する。樹脂90の熱分解温度とケース110の樹脂の融点との差は、例えば、10℃以上、100℃以下でもよい。
樹脂90の熱分解温度は、絶縁層401を形成する樹脂の熱分解温度よりも低い。好ましくは、樹脂90の熱分解温度は、絶縁層401を形成する樹脂の熱分解温度より、10℃以上低い。絶縁層401を形成するエポキシ樹脂の熱分解温度は、例えば320℃である。絶縁層401を形成する樹脂の熱分解温度は、例えば180℃以上、500℃以下でもよい。絶縁層401を形成する樹脂は、熱分解温度が低すぎると半導体チップ4からの熱により、樹脂が劣化する恐れがある。また、熱分解温度が高すぎると、基板400の作成時の温度が高くなり、応力により基板に反り等が発生しやすくなる。樹脂90の熱分解温度と絶縁層401を形成する樹脂の熱分解温度との差は、例えば、10℃以上、300℃以下でもよい。
図2及び図3に示されるように、樹脂80は、Z軸方向において、樹脂90に対して積層基板400の絶縁層401から遠い方に位置する部分81と、樹脂90に対して絶縁層401に近い位置に位置する部分82と、を有する。部分81は、第1樹脂の第1部分の一例であり、部分82は、第1樹脂の第2部分の一例である。樹脂80の部分81,82は、Z軸方向に見て、樹脂90に重なる位置に存在する。樹脂80の部分81は、樹脂90の部分91の上側に位置する。樹脂80の部分82は、樹脂90の部分92の下側に位置する。
Z軸方向において、部分81の厚さT1は、部分82の厚さT2より薄い。厚さT1,T2は、Z軸方向における寸法である。部分81の厚さT1は、樹脂90の上面90aから樹脂80の部分81の上面81aまでの距離である。部分81の厚さT1は、部分81のうち最も薄い部分の厚さでもよい。部分82の厚さT2は、半導体チップ4の上面4aから樹脂90の下面90bまでの距離である。部分82の厚さT2は、部分82のうち最も薄い部分の厚さでもよい。好ましくは、厚さT1は、厚さT2の0.1倍以上、0.9倍以下である。小さすぎると、半導体モジュール100の機械的強度や封止性が低下する恐れがある。大きすぎると、半導体チップ4の割れ等により絶縁層401が破損し、リードフレームと金属層402が導通され、地絡する恐れがある。
図2及び図3には、第1基準位置P1が図示されている。第1基準位置P1は、Z軸方向において、樹脂80の最大厚さT4の50%の位置とする。最大厚さT4は、Z軸方向に沿う厚さのうち最も厚い部分である。最大厚さT4は、例えば積層基板400の上面から樹脂80の上面80aまでの厚さでもよい。最大厚さT4の50%は、樹脂80の上面80aからみて最大厚さT4の50%の位置である。図2及び図3に示される厚さT5は、最大厚さT4の50%の値である。樹脂90は、第1基準位置P1に対して、絶縁層401とは反対側に位置する。樹脂90は、第1基準位置P1の上方に位置する。
Z軸方向において、樹脂90の厚さT3は、リードフレーム20の突出部25の厚さt1よりも厚い。厚さt1は、突出部25の第1面25aと第2面25bとの間の距離である。リードフレーム20の突出部25の厚さt1は、0.2mm以上、3.0mm以下であって、例えば1.0mmである。樹脂90の厚さT3は、樹脂90の下面90bから上面90aまでの距離である。突出部25の厚さt1に対する樹脂90の厚さT3は、例えば、1.5倍以上、10倍以下である。樹脂9の部分91の厚さT6は、例えば1.0mm程度である。
樹脂90のX軸方向に沿う幅W2は、リードフレーム20の突出部25のX軸方向に沿う幅W1よりも大きい。樹脂90の幅W2は、突出部25の幅W1よりも小さくてもよい。樹脂90の幅W2は、例えば、突出部25の幅W1の110%以上、200%以下でもよい。
図1に示されるように、樹脂90のY軸方向に沿う長さL1は、リードフレーム20の突出部25のY軸方向の長さL2の5%以上、50%以下でもよい。
次に、半導体モジュール100の製造方法について簡単に説明する。リードフレーム20を金型に対して配置し、樹脂を用いてモールド成形を行い、ケース110を形成する。ケース110内に、半導体ユニット3を配置して、リードフレーム20と半導体ユニット3の主電極Eとを接合する。次に、インサート成形により樹脂90を形成し、ケース110内に樹脂80を充填する。このようにして、半導体モジュール100を製造してもよい。半導体モジュール100の製造方法はこれに限定されず、任意の方法によって半導体モジュール100を製造できる。
次に、半導体モジュール100の動作について説明する。半導体モジュール100では、リードフレーム20を介して、外部電極から半導体チップ4に電流が供給される。通常の使用時においては、樹脂80及び樹脂90はリードフレーム20からの熱により熱分解することはない。同様に、リードフレーム20からの熱によってケース110の樹脂は溶融しない。通常時において、樹脂80、樹脂90、及びケース110の樹脂は、半導体チップ4の動作保証温度の最大値未満の温度であり、熱分解しない。
例えば、使用時において、何らかの異常が発生し、半導体チップ4が接続されている回路に過剰な電流が流れるおそれがある。このような異常時において、リードフレーム20が発熱し、樹脂90の温度が樹脂90の熱分解温度を超えると、樹脂90が熱分解して、この部分の空間Sが膨張する。このとき、リードフレーム20の突出部25も溶融する。例えば、半導体チップ4が発熱し、高温となると、半導体チップ4に近い突出部25の先端部25f及びその周辺部分は、溶融する。リードフレーム20のうち、半導体チップ4に近い部分は、半導体チップ4の熱により溶融される。
樹脂90の熱分解により樹脂90が存在していた空間Sが膨張する。また、樹脂90が存在していた空間S内の空気が膨張する。この時、樹脂90の周囲に配置されていた樹脂80が破損する。樹脂90の周囲に配置されていた樹脂80において、強度が低い部分が破損する。具体的には、樹脂90の部分91の上方に位置する樹脂80の部分81が破損する。換言すると、半導体チップ4とは反対側の樹脂80の部分81が破損する。このとき、リードフレーム20の突出部25は、溶融しており、溶融している部分は、樹脂81が破損する際に、外部に飛び散る。これにより、リードフレーム20の一部は、外部に飛び散り存在しなくなる。そのため、外部電極から、半導体チップ4への電流の供給が停止される。半導体チップ4への電流の供給が停止されるので、半導体チップ4の発熱が停止される。なお、空間S内の空気は、例えば、樹脂90と樹脂80との界面の微細な隙間、樹脂90とリードフレーム20との界面の微細な隙間に存在し得る。
半導体モジュール100では、異常時において、半導体チップ4への電流の供給が停止されるので、半導体チップ4における発熱が抑制される。そのため、半導体チップ4のさらなる温度上昇が抑制され、絶縁層401が高温によって損傷されることが回避される。半導体モジュール100では、異常時において、絶縁層401が破壊されず存在しつづけるので、地絡が防止される。なお、金属層402は接地されている。半導体モジュール100では、樹脂80を備える構成において、地絡を防止できる。
半導体モジュール100では、部分82の厚さT2よりも部分81の厚さT1が薄いので、部分81が部分82より壊れやすい。また、樹脂90は、Z軸方向において、封止部8の中間位置である第1基準位置P1よりも、おもて面側にリードフレーム20の突出部25及び樹脂90が存在するので、おもて面側の部分81を破損させて、積層基板400への衝撃を緩和できる。なお、おもて面は、Z1方向の面であり、樹脂80の上面80aが存在する方の面である。おもて面は、Z軸方向において、積層基板400とは反対側の面でもよい。
半導体モジュール100では、異常時において、半導体チップ4とは離れた位置の部分81が破損されるので、積層基板400の破損が防止される。積層基板400の絶縁層401の破損が防止されるので、地絡が防止される。
半導体モジュール100では、樹脂90が設けられ、異常時において樹脂90が溶断して、半導体チップ4への電流の供給が停止されるので、半導体モジュール100の外部に、ヒューズを設ける必要がない。
なお、半導体モジュール100では、図示していないが、金属層403には、リードフレーム20とは異なるリードフレームが接続されている場合がある。この金属層403に接続されるリードフレームに対して、樹脂90を設ける必要はない。
次に、変形例に係る半導体モジュール100の封止部8Bについて説明する。図4は、変形例に係る半導体モジュール100の封止部8Bを示す断面図である。変形例に係る封止部8Bが、図2及び図3に示される封止部8と違う点は、リードフレーム20の突出部25の第2面25bを覆う部分92を有していない点である。封止部8Bは、樹脂80及び樹脂90Bを備える。樹脂90Bは、部分91、部分93及び部分94を有する。変形例に係る半導体モジュール100は、部分92を有しておらず、突出部25の第2面25bは、樹脂80によって覆われている。
このような封止部8Bを備える半導体モジュール100においても、上記の実施形態の半導体モジュール100と同様の作用効果を奏する。異常時において、樹脂90Bが熱分解し、樹脂90Bの熱分解により樹脂90Bが存在していた空間Sが膨張したり空間S内の空気が急激に膨張して、樹脂80の部分81が破損するので、リードフレーム20の突出部25が溶断して、半導体チップ4への電流の供給が停止される。これにより、絶縁層401の破損が防止され、半導体モジュール100における地絡が防止される。このような半導体モジュール100では、異常時において、おもて面側の部分81が破損するので、絶縁層401に近い方の部分82の破損が抑制され、絶縁層401の破壊が回避される。
図4の樹脂90Bは、予め成形されたものでよい。例えば、成形された樹脂90Bをリードフレーム20の突出部25に取り付けることができる。樹脂90Bが取り付けられたリードフレーム20をモールド成形して、図2に示されるケース110が成形されてもよい。リードフレーム20をモールド成形してケース110を成形した後に、突出部25に樹脂90Bを取り付けてもよい。また、その他の方法により、突出部25に対して、樹脂90Bを形成してもよい。例えば、金型に対してリードフレーム20をセットし、金型内に樹脂を注入して、リードフレーム20に対して樹脂90Bを成形してもよい。上記実施形態の樹脂90も、樹脂90Bと同様に成形できる。予め成形された樹脂90をリードフレーム20に対して取り付けてもよく、金型を用いてリードフレーム20に対して樹脂90を成形してもよい。リードフレーム20に対して樹脂90,90Bを設けた後に、ケース110内に樹脂80を注入して、ケース110内の半導体ユニット3、リードフレーム20及び樹脂90,90Bを封止できる。
次に、図5を参照して、半導体チップ4の主電極Eとリードフレーム20との接合部について説明する。図5は、半導体チップ4の主電極Eとリードフレーム20との接合部を拡大して示す断面図である。図5に示されるように、リードフレーム20の接続面23bは、接合部材26を介して、半導体チップ4の主電極Eに接合されている。接合部材26は、例えばはんだでもよく、金属焼結材でもよい。はんだは、例えばスズ(Sn)系のはんだでもよい。金属焼結材は、例えば銀(Ag)ナノ粒子等の金属焼結材でもよい。このように、リードフレーム20は、接合部材26を介して、半導体チップ4の主電極Eと接合されていてもよい。
次に、樹脂90が熱可塑性樹脂である場合について説明する。なお、熱可塑性樹脂である樹脂90の説明において、熱硬化性樹脂である樹脂90と同様の説明は省略する。樹脂90は、熱可塑性樹脂を含むものでもよい。樹脂90は、熱可塑性エラストマーでもよい。熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーでは、融点および熱分解温度の両方が存在する。一般的には、融点で液状化し、その後(更に温度が上昇した後に)、熱分解温度で、ガス化等が開始する。樹脂90が融点に達すると大きな体積変化が生じる。樹脂90の融点は、半導体チップ4の動作保証温度の最大値を超え、且つ、樹脂80の熱分解温度又は融点未満である。
半導体モジュール100は、熱可塑性樹脂である樹脂90を備えるものでもよい。このような半導体モジュール100においても、上記の実施形態の半導体モジュール100と同様の作用効果を奏する。
通常の使用時においては、樹脂80及び樹脂90はリードフレーム20からの熱により溶融あるいは熱分解することはない。通常時において、樹脂80、樹脂90、及びケース110の樹脂は、半導体チップ4の動作保証温度の最大値未満の温度であり、溶融あるい熱分解しない。
例えば、異常時において、リードフレーム20が発熱し、樹脂90の温度が樹脂90の融点を超えると、樹脂90が溶融して、この部分の空間Sが膨張する。このとき、リードフレーム20の突出部25も溶融する。また、樹脂90が存在していた空間S内の空気が膨張する。この時、樹脂90の周囲に配置されていた樹脂80が破損する。樹脂90の周囲に配置されていた樹脂80において、強度が低い部分が破損する。
具体的には、樹脂90の部分91の上方に位置する樹脂80の部分81が破損する。換言すると、半導体チップ4とは反対側の樹脂80の部分81が破損する。このとき、リードフレーム20の突出部25は、溶融しており、溶融している部分は、樹脂81が破損する際に、外部に飛び散る。これにより、リードフレーム20の一部は、外部に飛び散り存在しなくなる。そのため、外部電極から、半導体チップ4への電流の供給が停止される。
半導体モジュール100では、異常時において、半導体チップ4への電流の供給が停止されるので、半導体チップ4における発熱が抑制される。そのため、半導体チップ4のさらなる温度上昇が抑制され、絶縁層401が高温によって損傷されることが回避される。半導体モジュール100では、異常時において、絶縁層401が破壊されず存在しつづけるので、地絡が防止される。
なお、前述した実施例は、本開示の代表的な形態を示したに過ぎず、本開示は、前述した実施例に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。
上記の実施形態では、配線部材として、リードフレーム20を備える構成について説明しているが、配線部材はリードフレーム20に限定されない。配線部材は、その他の構成のリードフレームでもよく、ワイヤ等の線状の導体でもよい。半導体モジュール100は、ワイヤ等の配線部材を備え、ワイヤに対して、樹脂90が設けられていてもよい。
上記の実施形態では、リードフレーム20が半導体チップ4に直接接合されている場合について例示しているが、リードフレーム20は、他の部材を介して、半導体チップ4に電気的に接続されていてもよい。例えば、Z軸方向に所定の長さを有する導電性のブロック体である接続端子を介して、リードフレーム20と半導体チップ4とが電気的に接続されていてもよい。
上記の実施形態では、突出部25から屈曲された屈曲片22を有するリードフレーム20について例示しているが、リードフレーム20は、屈曲片22を有していないものでもよい。屈曲片22を有する場合には、リードフレーム20の突出部25と、半導体チップ4とをZ軸方向に離間させやすい。突出部25が半導体チップ4から離間し、おもて面側の上面81aの近くに突出部25及び樹脂90が位置する方が、絶縁層401が損傷する可能性がより低くなる。
上記の実施形態では、樹脂90の熱分解あるいは溶融により樹脂90が存在していた空間Sが膨張したり、空間S内の空気が膨張して、樹脂80の部分81が破損する場合について例示しているが、本開示はこの場合に限定されない。例えば、リードフレーム20の溶融により空間Sが膨張したり、空間S内のその他のガスにより膨張して、部分81が破損してもよい。例えば、樹脂90から発生するガスによる圧力によって部分81が破損してもよい。
上記の実施形態では、1つのリードフレーム20に対して、1つのブロック状の樹脂90が設けられているが、樹脂90はこれに限定されない。1つのリードフレーム20に対して、複数のブロック状の樹脂90が設けられていてもよい。例えば、Y軸方向において異なる位置に、複数のブロック状の樹脂90が配置されていてもよい。また、樹脂90は、Z軸方向に積層された複数の板状のブロックを有するものでもよい。
また、樹脂90は、複数の部分91~94の全てが一体的に形成されたものに限定されない。例えば、樹脂90は、複数の部分91,93,94が一体的に形成されたブロックと、部分92からなる板状のブロックとから構成されていてもよい。
上記の実施形態では、樹脂90が、リードフレーム20の第1面25a、第2面25b、及び側面25c,25dを覆う場合について例示しているが、樹脂90は、リードフレーム20の第1面25a、第2面25b、及び側面25c,25dを覆うものに限定されない。樹脂90は、例えば、リードフレーム20の少なくとも第1面25aの一部を覆うものでもよい。樹脂90は、部分91を備え、部分92~94を備えていないものでもよい。
上記の実施形態では、樹脂90の部分91が、リードフレーム20の第1面25aのX軸方向の全てを覆う場合について例示しているが、部分91はこれに限定されない。部分91は、X軸方向において第1面25aの一部を覆うものでもよい。X軸方向において、部分91の幅は、第1面25aの幅W1よりも小さくてもよい。
また、半導体モジュール100は、複数の配線部材を備えていてもよく、この場合に、樹脂90は、複数の配線部材に対して共通に設けられていてもよい。例えば、半導体モジュール100は、複数のワイヤを有し、樹脂90は複数のワイヤを共通に覆うように設けられていてもよい。樹脂90は、複数のワイヤに対してそれぞれ設けられていてもよい。
上記の実施形態では、樹脂90の上面90aが平面である場合について例示しているが、上面90aは平面に限定されない。上面90aは、例えば湾曲面、傾斜面、凹凸面を含んでもよい。同様に、樹脂90の下面90bなどその他の面も平面に限定されず、湾曲面、傾斜面、凹凸面を含んでもよい。樹脂90の厚さT3は、X軸方向及びY軸方向において、均一でなくてもよい。同様に、樹脂80の部分81の厚さT1は、X軸方向及びY軸方向において均一でなくてもよい。
上記の実施形態では、樹脂90の上面90aが樹脂80の部分81によって封止されている構成について例示しているが、樹脂90はこれに限定されない。樹脂90の上面90aは樹脂80によって封止されていない構成でもよい。樹脂90の上面90は、半導体モジュール100の外部に対して露出している構成でもよい。例えば、Z軸方向において、樹脂80の上面81aと同様に、半導体モジュール100のおもて面側に露出している構成でもよい。なお、樹脂90が封止されていると、樹脂90と樹脂80との境界を通じて、封止部8の内部に水分等が進入するおそれが抑制される。これにより、リードフレーム20の腐食のおそれが抑制され、半導体モジュール100の信頼性の向上を図ることができる。
上記の実施形態においては、半導体チップ4がRC-IGBTを含む構成について例示しているが、半導体チップ4の構成は以上の例示に限定されない。例えば、半導体チップ4がIGBTまたはMOSFETを含む形態も想定される。半導体チップ4がMOSFETを含む形態において、主電極Cはソース電極およびドレイン電極の一方であり、主電極Eはソース電極およびドレイン電極の他方である。また、半導体ユニット3に含まれる半導体チップ4の個数は1個に限定されない。例えば、半導体ユニット3が2個以上の半導体チップ4を含む形態も想定される。
上記の形態において、半導体モジュール100が1個の半導体ユニット3を備える構成について例示したが、半導体ユニット3の個数は1個に限定されない。例えば、半導体モジュール100が2個以上の半導体ユニット3を備える形態も想定される。
上記の形態において、半導体モジュール100がケース110を備えている構成について例示した。半導体モジュール100は、ケース110を備える構成に限定されない。半導体モジュール100は、ケース110を備えていなくてもよい。半導体モジュール100は、ケース110に代えて、その他の収容体を備える構成でもよい。
100…半導体モジュール、4…半導体チップ(半導体素子)、20…リードフレーム(配線部材)、21…本体部、22…屈曲片(第1方向部)、25…本体部、26…接合部材、80…樹脂(第1樹脂)、81…部分(第1樹脂の第1部分)、82…(第1樹脂の第2部分)、90,90B…樹脂(第2樹脂)、110…ケース、401…絶縁層、P1…第1基準位置、t1…厚さ(リードフレームの本体部の厚さ)、T1…厚さ(第1樹脂の第1部分の厚さ)、T2…厚さ(第1樹脂の第2部分の厚さ)、T3…厚さ(第2樹脂の厚さ)、T4…最大厚さ(第1樹脂の最大厚さ)、X…X軸方向(第3方向)、Y…Y軸方向(第2方向)、Z…Z軸方向(第1方向)。

Claims (17)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子の主電極に電気的に接続された配線部材と、
    前記半導体素子及び前記配線部材を封止する第1樹脂と、
    前記配線部材の部分を覆う第2樹脂と、を備え、
    前記第2樹脂の熱分解温度又は融点は、前記半導体素子の動作保証温度の最大値を超え、且つ、前記第1樹脂の熱分解温度又は融点未満である、半導体モジュール。
  2. 前記絶縁層に対して前記半導体素子が搭載される方向を第1方向とし、
    前記第1樹脂は、前記第1方向において、前記第2樹脂に対して前記絶縁層から遠い方に位置する第1部分と、前記第2樹脂に対して前記絶縁層に近い方に位置する第2部分とを有し、
    前記第1方向において、前記第1樹脂の前記第1部分の厚さは、前記第1樹脂の前記第2部分の厚さより薄い、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1方向から見て、前記第2樹脂は、前記半導体素子に重なる位置に配置され、
    前記第1方向において、前記第1樹脂の前記第2部分の厚さは、前記半導体素子と前記第2樹脂との間の厚さであり、
    前記第1方向において、前記第1樹脂の前記第1部分の厚さは、前記第1樹脂の前記第2部分の厚さより薄い、請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記絶縁層に対して前記半導体素子が搭載される方向を第1方向とし、
    前記第1方向において、前記第1樹脂の最大厚さの50%の位置を第1基準位置とし、
    前記第1方向において、前記第2樹脂は、前記第1基準位置に対して、前記絶縁層とは反対側に位置する、請求項1~3の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記絶縁層に対して前記半導体素子が搭載される方向を第1方向とし、
    前記配線部材は、板状を成すリードフレームであり、
    前記リードフレームは、前記第1方向と交差する第2方向に延在する本体部を有し、
    前記第2樹脂は、前記本体部の部分を覆うように設けられている、請求項1~4の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記リードフレームの前記本体部は、前記第1方向に離間する第1面及び第2面を有し、
    前記第1面は、前記第1方向において、前記絶縁層から遠い方の面であり、
    前記第2面は、前記第1方向において、前記絶縁層に近い方の面であり、
    前記第2樹脂は、少なくとも前記第1面の一部を覆うように設けられている、請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記リードフレームの前記本体部は、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に離間する第3面及び第4面を有し、
    前記第2樹脂は、ブロック状を成し、前記第1面のうち前記第3方向の全てを覆うと共に、前記第3面及び前記第4面を覆うように設けられている、請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第2樹脂は、前記第2面を更に覆うように設けられている、請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 絶縁性を有する第3樹脂から形成され、前記リードフレームを保持するケースを備え、
    前記リードフレームの前記本体部は、前記ケースから突出して、前記第2方向に延在し、
    前記リードフレームは、前記本体部から屈曲されて前記第1方向に延び、前記半導体素子と電気的に接続される第1方向部を有し、
    前記第2樹脂は、前記第2方向において、前記ケースよりも前記第1方向部に近い位置に配置される、請求項5~8の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第2樹脂の熱分解温度又は融点は、前記第3樹脂の熱分解温度又は融点よりも低い、請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第1方向において、前記第2樹脂の厚さは、前記リードフレームの前記本体部の厚さよりも厚い、請求項5~10の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1樹脂は、熱硬化性樹脂を含み、
    前記第2樹脂は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含む、請求項1~11の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  13. 絶縁性を有する第3樹脂から形成され、前記配線部材を保持するケースを備え、
    前記第2樹脂は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含み、
    前記第3樹脂は、熱可塑性樹脂を含む、請求項1~12の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  14. 前記配線部材は、前記半導体素子の前記主電極に直接接続されている請求項1~13の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  15. 前記配線部材は、前記半導体素子の前記主電極に接合部材を介して接続されている請求項1~14の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  16. 前記絶縁層は、第4樹脂を含む材料から形成され、
    前記第2樹脂の熱分解温度又は融点は、前記第4樹脂の熱分解温度又は融点よりも低い、請求項1~15の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  17. 前記第4樹脂は、熱硬化性樹脂を含み、
    前記第2樹脂は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含む、請求項16に記載の半導体モジュール。
JP2021146738A 2021-09-09 2021-09-09 半導体モジュール Pending JP2023039565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146738A JP2023039565A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体モジュール
US17/875,794 US20230071827A1 (en) 2021-09-09 2022-07-28 Semiconductor module
CN202210909028.1A CN115775774A (zh) 2021-09-09 2022-07-29 半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146738A JP2023039565A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039565A true JP2023039565A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85385860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146738A Pending JP2023039565A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230071827A1 (ja)
JP (1) JP2023039565A (ja)
CN (1) CN115775774A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230071827A1 (en) 2023-03-09
CN115775774A (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761567B2 (en) Power semiconductor module and composite module
US7868436B2 (en) Semiconductor device
WO2017073233A1 (ja) 電力用半導体装置
JP5071719B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2015041716A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
US10959333B2 (en) Semiconductor device
JP2005191071A (ja) 半導体装置
CN106298700B (zh) 半导体装置
CN103165587A (zh) 半导体封装
JP6095303B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US8810014B2 (en) Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame
JP2023039565A (ja) 半導体モジュール
JP6769556B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
WO2021106114A1 (ja) 半導体モジュール
JP2021184449A (ja) 半導体装置
US20220399241A1 (en) Semiconductor device
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
US20230343770A1 (en) Semiconductor module
US20230063723A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus
US20220115284A1 (en) Semiconductor module
US20230317534A1 (en) Semiconductor device and method of producing semiconductor device
US20210257269A1 (en) Semiconductor device
JP6730450B2 (ja) 半導体装置
JP2006092988A (ja) 自己復帰型保護素子