JP2023038925A - ビーム形成装置およびビーム制御方法 - Google Patents

ビーム形成装置およびビーム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038925A
JP2023038925A JP2022140274A JP2022140274A JP2023038925A JP 2023038925 A JP2023038925 A JP 2023038925A JP 2022140274 A JP2022140274 A JP 2022140274A JP 2022140274 A JP2022140274 A JP 2022140274A JP 2023038925 A JP2023038925 A JP 2023038925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
antenna
planar substrate
reference point
predetermined signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022140274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457073B2 (ja
Inventor
書維 張
Shu-Wei Chang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMY Technology Inc
Original Assignee
TMY Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW110149040A external-priority patent/TWI797919B/zh
Application filed by TMY Technology Inc filed Critical TMY Technology Inc
Publication of JP2023038925A publication Critical patent/JP2023038925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457073B2 publication Critical patent/JP7457073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】非平面アンテナアレイシステムを実施することのできるビーム形成装置及びビーム制御方法を提供する。【解決手段】ビーム形成装置は、非平面基板50-1と、アンテナアレイ1101~110Jと、調整回路と、を含む。アンテナアレイは、複数のアンテナユニット1111~1115、1121~1128を含み、非平面基板に配置される。調整回路は、アンテナアレイに結合される。調整回路は、非平面基板の形状および所定の信号角度に基づいて、アンテナユニットのうちの少なくとも1つの信号を調整するために使用される。そのため、様々な状況においてフレキシブルに実施することができる。【選択図】図2A

Description

本発明は、ビーム形成技術に関するものであり、特に、ビーム形成装置およびビーム制御方法に関するものである。
高周波数用途において、ビームフォーマーは、アンテナシステムの指向性を向上させるために使用することができる。一般的に、アンテナアレイは、平面基板に配置されるが、このような設計は、ある応用の要件を満たすことができない。例えば、ミリ波(mmWave)のウェーブレット長によって高い経路損失(path loss)が生じるため、ミリ波アンテナアレイは、車体の外板に配置することが要求される。しかしながら、車体の外板は、通常、非平面(non-flat)である。したがって、非平面のアンテナアレイ設計が求められている。
これを考慮して、本発明の実施形態は、非平面アンテナアレイシステムを実施することのできるビーム形成装置およびビーム制御方法を提供する。
本発明の実施形態のビーム形成装置は、非平面基板と、アンテナアレイ(antenna array)と、調整回路とを含む(ただし、本発明はこれに限定されない)。アンテナアレイは、複数のアンテナユニットを含み、非平面基板に配置される。調整回路は、アンテナアレイに結合され、非平面基板の形状および所定の信号角度(predetermined signal angle)に基づいて、アンテナユニットのうちの少なくとも1つの信号を調整するよう構成される。
本発明の実施形態のビーム制御方法は、以下のステップを含む(ただし、本発明はこれに限定されない)。非平面基板およびアンテナアレイを提供する。アンテナアレイは、複数のアンテナユニットを含む。非平面基板の形状および所定の信号角度に基づいて、アンテナユニットのうちの少なくとも1つの信号を調整する。
以上のように、本発明の実施形態のビーム形成装置およびビーム制御方法は、曲面に配置されたアンテナアレイを提供し、アンテナアレイが所望の操舵角に基づいて電磁波を放射できるよう、アンテナユニットの信号を調整することができる。したがって、本発明は、様々な状況において、フレキシブルに応用することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込まれ、且つその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
図1は、本発明の1つの実施形態に係るビーム形成装置の構成要素ブロック図である。 図2Aは、本発明の1つの実施形態に係るアンテナユニットおよび非平面基板の概略図である。図2Bは、本発明の別の実施形態に係るアンテナユニットおよび非平面基板の概略図である。 図3は、本発明の1つの実施形態に係る半値電力ビーム幅(HPBW)の概略図である。 図4は、本発明の1つの実施形態に係る基準点の決定方法を示す概略図である。 図5は、本発明の別の実施形態に係る基準点の決定方法を示す概略図である。 図6Aは、図2Aの部分的拡大図である。図6Bは、図4の部分的拡大図である。図6Cは、図4の別の部分的拡大図である。 図7は、本発明の1つの実施形態に係る2つのアンテナユニットの放射パターンの概略図である。 図8は、本発明の1つの実施形態に係るビーム制御方法を示すフローチャートである。
図1は、本発明の1つの実施形態に係るビーム形成装置100の構成要素ブロック図である。図1を参照すると、ビーム形成装置100は、非平面基板50と、アンテナアレイ110と、調整回路120と、メモリ130と、コントローラ150とを含む(ただし、本発明はこれに限定されない)。
非平面基板50は、均一な曲面または任意の曲面を有することができる。例えば、図2Aは、本発明の1つの実施形態に係るアンテナユニット111~111、アンテナユニット112~112、および非平面基板50-1の概略図である。図2Aを参照すると、非平面基板50-1の円弧面は、共通の中心点Cを有し、円弧面上の任意の2点から中心点Cまでの距離Rは、同じである(例えば、均一な曲面)。別の例において、図2Bは、本発明の別の実施形態に係るアンテナユニット113~113および非平面基板50-2の概略図である。図2Bを参照すると、非平面基板50-2は、複数の曲率を有することができる。しかしながら、非平面基板50の表面形状は、他の変化形を有してもよいが、本発明はこれに限定されない。
アンテナアレイ110は、複数のアンテナユニット110~110を含む(Jは、正の整数であり、アンテナユニットの合計数である)。アンテナアレイ110のアンテナユニット110~110は、非平面基板50に配置される。図2Aを例に挙げて説明すると、アンテナユニット111~111およびアンテナユニット112~112は、非平面基板50-1の凹面に配置される。図2Bを例に挙げて説明すると、アンテナユニット113~113は、非平面基板50-2の凸面に配置される。
調整回路120は、アンテナアレイ110に結合される。1つの実施形態において、調整回路120は、1つまたはそれ以上の移相器(phase shifter)を含み、各移相器は、アンテナユニット110、110、…、または110の信号伝送の位相または信号受信の位相を調整するよう構成される。いくつかの実施形態において、アンテナユニット110、110、…、および/または110の信号伝送または信号受信は、異なる位相を有する。別の実施形態において、調整回路120は、1つまたはそれ以上の増幅器および/または振幅減衰器(amplitude attenuator)を含み、1つの増幅器は、1つまたはそれ以上のアンテナユニット110、110、…、および/または110の信号伝送の振幅または信号受信の振幅を調整するよう構成される。いくつかの実施形態において、調整回路120は、1つまたはそれ以上の移相器および1つまたはそれ以上の増幅器を含み、必要に応じて、1つまたはそれ以上のアンテナユニット110、110、…、および/または110の信号伝送の位相および/または振幅、または信号受信の位相および/または振幅を調整する。
メモリ130は、任意の種類の固定された、または着脱可能なランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、読み出し専用メモリ(read only memory, ROM)、フラッシュメモリ(flash memory)、従来のハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)、ソリッドステートドライブ(solid-state drive, SSD)、または類似する構成要素であってもよい。1つの実施形態において、メモリ130は、プログラムコード、ソフトウェアモジュール、コンフィギュレーション設定、データ(例えば、アンテナユニット110~110の位置や、これらの位置と非平面基板50の間の関係等)、またはファイルを記録するよう構成される。これらの実施形態については、後続の段落において詳細に説明する。
コントローラ150は、調整回路120およびメモリ150に結合される。コントローラ150は、チップ、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)、マイクロコントローラ、または他の種類の回路であってもよい。1つの実施形態において、コントローラ150は、所望の放射方向(direction of departure, DoD)および/または半値電力ビーム幅(half-power beam width, HPBW)を決定する。別の実施形態において、所定のDoDおよび/またはHPBWは、指令によりコントローラ150に伝送される。1つの実施形態において、コントローラ150は、調整信号/指令を出力することができ、調整回路120は、コントローラ150によって制御される。したがって、DoDおよび/またはHPBWに基づいて、1つまたはそれ以上のアンテナユニット110~110が起動され、および/または起動されたアンテナユニット110、110、…、および/または110の信号伝送または信号受信の位相遅延および/または振幅が変化する。1つの実施形態において、コントローラ150は、メモリ130からプログラムコードおよび/またはデータをロードする。
注意すべきこととして、アンテナユニット110、110、…、および/または110に対応する位相および振幅を変更することによって、電磁波は、強め合う干渉と弱め合う干渉に基づいて、特定の方向において重なり、一部の方向において相殺されるため、アンテナアレイ110の放射によって形成されるファーフィールドパターン(far field pattern)は、特定のビームパターン(主ビーム方向、ビーム幅、指向性利得、サイドビームレベル、および他のパラメータに関するフィールドパターン)に等しい。
調整回路120は、非平面基板50の形状および所定の信号角度に基づいて、アンテナユニット110~110のうちの少なくとも1つの信号を調整する。アンテナアレイ110の複数のアンテナユニット110~110によって放射された電磁波により形成されるビームは、隣接するアンテナユニット110~110とは異なる位相または位相差により、異なるフィールドパターン(例えば、異なる放射方向、利得、または形状)を有することができる。非平面基板50の形状は、アンテナユニット110~110が異なる位置に配置されていることを反映する。信号角度は、DoD/放射角度(angle of departure, AoD)であってもよく、あるいは到来方向(direction of arrival, DoA)/到来角度(angle of arrival, AoA)であってもよい。
いくつかの実施形態において、アンテナアレイ110が特定の方向または利得(すなわち、振幅)を達成できるよう、各アンテナユニット110~110は、対応する位相(または遅延時間)が異なっていてもよいため、調整回路120は、それぞれ全てまたは一部のアンテナユニット110~110の信号伝送または信号受信の位相を調整することができる。したがって、信号を遅延させて、異なるアンテナユニット110~110の信号の位相を異なる位相にすることができ、それにより、位相差を形成し、さらに、異なる方向または異なる形状のビームパターンを達成することができる。
1つの実施形態において、コントローラ150は、所定の信号角度に対応するHPBWに基づいて、アンテナユニット110~110から少なくとも2つの第1ユニットを選択して電磁波を放射する。例えば、アンテナユニット110~110のうちのいくつかまたは全てを第1ユニットとして使用する。1つの実施形態において、アンテナユニット110~110のうちの選択しなかったものを第2ユニットとして使用する。1つの実施形態において、コントローラ150は、調整回路120を介して第1ユニットを起動し、第2ユニットを無効(disable)にする。したがって、コントローラ150は、さらに、これらの第1ユニットを介して電磁波を放射し、第2ユニットの放射を中断することができる。
具体的に、図2Aを例に挙げて説明すると、アンテナアレイ110の操舵角(例えば、0度)が基準線Z(例えば、配置位置の法線方向)と同じであり、基準平面XYに対して垂直であると仮定すると、操舵角が0度の場合、信号方向(direction of signal, DoS)(信号角度に対応する)は、基準線Zに対して平行である。図3は、本発明の1つの実施形態に係る半値電力ビーム幅(HPBW)の概略図である。図3を参照すると、操舵角が0度であり、HPBWが約-15度~15度の範囲であると仮定する。
注意すべきこととして、HPBWの大きさは、第1ユニットの数量に関連する。起動された後、第1ユニットは、所望のHPBWおよび信号角度を有するビームを形成するよう構成される。
図2Aのアンテナユニット111~111および112~112は、直線状に配置される。例えば、一列に並ぶ。より明確に説明すると、一列に並んだアンテナユニット111~111および112~112の位置に対応する法線は、その空間において同じ平坦面上にある。例えば、基準線Zは、アンテナユニット111の位置に対応する法線であり、アンテナユニット111の法線Z’は、基準線Zが位置する場所と同じ平坦面に設置される。図2Aの図に関し、この平坦面は、見る人に面した面である。
さらに、アンテナユニット111~111および112~112のうちの任意の2つの隣接するアンテナユニットの間に距離がある。例えば、アンテナユニット111とアンテナユニット112の間に距離dがある。アンテナユニット111~111および112~112によって形成されたHPBWは、以下のように決定することができる。
[式1]
Figure 2023038925000002
HPBWは、操舵角が0度の時のHPBW(または固有の(intrinsic)HPBW)であり、λは、アンテナユニット111~111および112~112の信号伝送または信号受信の波長であり、Mは、同じ列における第1ユニットの数量であり、dは、距離である。
式(1)に基づくと、HPBWは、(起動された)第1ユニットの数量Mおよび信号の波長λに対する距離dの比率に関連する。第1ユニットの数量Mは、以下によって決定することができる。
[式2]
Figure 2023038925000003
HPBWは、半値電力ビーム幅である。さらに明確に説明すると、所望のHPBWが非整数のMになった場合、Mは、計算した数よりも大きい最小の整数になるはずである。
例えば、式に基づいて、所望の固有半値電力ビーム幅が25度よりも小さい場合、第1ユニットの数が5の時に、固有半値電力ビーム幅が20.3度であることを得ることができる。コントローラ150は、アンテナユニット111~111および112~112の位置に基づいて、第1ユニットを選択することができる。例えば、所望の信号角度は、アンテナユニット111の周囲領域(例えば、アンテナユニット111とアンテナユニット111の間、およびアンテナユニット111の近く、あるいはアンテナユニット111とアンテナユニット111の間、およびアンテナユニット111の近く)に対応し、アンテナユニット111~111が第1ユニット(起動された)として使用され、アンテナユニット112~112が第2ユニット(無効の)として使用される。そのため、アンテナユニット111~111は、放射可能となり、アンテナユニット112~112は、放射を停止する。
したがって、信号方向(DoS)と選択した第1ユニットグループの中心領域の法線の間の差がゼロでない場合に、その差を最小化することができる。つまり、起動されたアンテナユニット111~111に対応する必要な操舵角(steering angle)がゼロに近づくため、信号伝送および受信のエネルギー効率が実際に向上する。
1つの実施形態において、コントローラ150は、所定の信号方向(DoS)に基づいて、基準点を選択することができる。基準点および基準点が位置する非平面基板50の表面に対応する接平面(tangent plane)は、所定の信号方向(DoS)に対して垂直である。
例えば、図4は、本発明の1つの実施形態に係る基準点の決定方法を示す概略図である。図4を参照すると、信号方向DOS1は、基準平面XYに対して垂直である。基準平面XYは、アンテナユニット113が配置された表面の接平面である。そのため、基準点は、アンテナユニット113に位置する。また、信号方向DOS2は、基準平面XYに対して垂直である。基準平面XYは、曲面上の接平面である。しかしながら、信号方向DOS2の延伸線と基準平面XYの間の接合点は、アンテナユニット113が配置された表面とアンテナユニット113が配置された表面の間に位置する。そのため、基準点は、アンテナユニット113とアンテナユニット113の間に位置する。図4の例において、コントローラ150は、アンテナアレイ110が配置された領域に位置する基準点とみなすことができる。
別の例において、図5は、本発明の別の実施形態に係る基準点の決定方法を示す概略図である。図5を参照すると、信号方向DOS3の方向は、基準平面XYに対して垂直である。基準平面XYは、曲面上の接平面である。しかしながら、信号方向DOS3の延伸線と基準平面XYの間の接合点は、アンテナユニット113の一側に位置するが、他のアンテナユニットの間には位置しない。そのため、コントローラ150は、アンテナアレイ110が配置された領域の外側に位置する基準点とみなすことができる。
1つの実施形態において、アンテナアレイ10が設置された領域に基準点が位置する場合(図4に示す)、コントローラ150は、半値電力ビーム幅に基づいて、真っ直ぐな列/直線(straight row/straight line)状の第1ユニット(例えば、起動されたアンテナユニット)の数量を決定することができる。例えば、第1ユニットの数量は、式(2)により計算することができる。
1つの実施形態において、アンテナアレイ10が設置された領域に基準点が位置しない場合(図5に示す)、コントローラ150は、アンテナアレイ10の操舵角に基づいて、半値電力ビーム幅変化率を決定し、半値電力ビーム幅および半値電力ビーム幅変化率に基づいて、第1ユニットを選択することができる。操舵角は、基準点に最も近いアンテナユニットの接平面の法線と所定の信号角度の間の差である。図5を例に挙げると、基準点の近くのアンテナユニット113が設置された表面の接平面から垂直に延伸する法線N4と信号方向DOS3の間の角度を操舵角として定義することができる。そして、数量Mは、以下の式で計算することができる。
[式3]
Figure 2023038925000004
θは、操舵角である。つまり、式(3)のcosθ(またはその逆数、secθ)は、半値電力ビーム幅変化率とみなすことができる。
第1ユニットが決定された場合、第1ユニットが信号を伝送および受信した時に、第1ユニットによって付加的に提供される位相遅延をさらに決定することができる。図2Aを例に挙げると、選択した第1ユニットが5つのアンテナユニット111~111であると仮定する。アンテナユニット111~111の中心は、アンテナユニット111であり、非平面基板50-1上のアンテナユニット111の法線Z’は、アンテナユニット111に対して垂直である。法線Z’は、基準平面XYに対して垂直であるため、それに基づいて、アンテナユニット111~111の位相遅延を決定することができる。
1つの実施形態において、調整回路120は、非平面基板50上のアンテナユニット110~110のうちの少なくとも2つの第1ユニットの位置および所定の信号角度に基づいて、第1ユニットのうちの任意の1つに第1ユニットが信号を受信または伝送した時に必要な位相差を補償することができる。具体的に説明すると、アンテナアレイ10が信号方向(DoS)において信号を伝送および受信する時、アンテナユニット(例えば、図2のアンテナユニット111)に必要な位相差は、アンテナユニットと信号方向(DoS)に互いに直交する基準平面の間の距離に直接関連する。図2Aを例に挙げると、信号方向(DoS)が法線Z’に対して平行な時(例えば、基準位置が起動された第1ユニットにある)、各起動されたアンテナユニットに必要な補償する位相差は、各アンテナユニットと基準平面XYの間の距離に関連する。
具体的に、図2Aを例に挙げて説明すると、被試験デバイス(device-under-test, DUT)が中心点Cにあると仮定する。アンテナユニット111~111および112~112のそれぞれは、アンテナアレイ110を形成するよう別々に、または一体的に構成することができるため、アンテナユニット111~111および112~112が配置されている方向範囲内で、任意の方向にDUTから伝送された信号を受信する、またはDUTに信号を伝送することが可能である。
本実施形態(例えば、均一な円弧)において、位相差は、2つの第1ユニットの法線間の角度差および距離から得られる所定の信号角度に沿った行路差に関連すると解釈することができる。行路差は、非平面基板の形状に基づいて、DUTの電磁波が信号角度に対して平行な方向で第1ユニットのグループの仮装平面(例えば、基準平面XY)に到達することを指すが、実際は、各アンテナユニットに到達する電磁波信号の経路間に差が存在する。
図6Aは、図2Aの部分的拡大図である。図2Aおよび図6Aを参照すると、非平面基板50-1の円弧状表面において、2つのアンテナユニット111および111の間の距離は、以下の式で表されるものと仮定する。
[式4]
Figure 2023038925000005
Δθは、2つのアンテナユニット111および111の法線間の角度差である。
円弧の半径(例えば、R)がファーフィールド距離(far field distance)(例えば、FR=2D/λ)のm倍に等しい場合(すなわち、mは、相対的なファーフィールド距離に対応する非平面基板50上の第1ユニットによって占有された領域により定義される円弧の半径の倍数である)、角度差は、以下の式で表すことができる。
[式5]
Figure 2023038925000006
Nは、距離に関連する第1ユニットによって定義される第1アレイの孔径(aperture)の倍数である。第1ユニット全体は、第1アレイとみなされる。
図6Aに示した2つのアンテナユニット111および111の間の行路差ΔLは、以下のように推定することができる。
[式6]
Figure 2023038925000007
θは、所定の信号角度(または、出発/受信角度)である。mNが非常に大きい場合(Δθを小さくする)、アンテナユニット111に追加される位相差Δψは、以下のように表すことができる。
[式7]
Figure 2023038925000008
したがって、調整回路120を介して特定の第1ユニットに位相差を補償することができる。
1つの実施形態において、信号角度が予め定められ、必要な操舵角がθである場合、位相差は、以下のように表すことができる。
[式8]
Figure 2023038925000009
nは、第1ユニットのシーケンス番号であり、ψは、n番目の第1ユニットの位相差であり、
Figure 2023038925000010
は、所定の信号角度に対応する第1ユニットのシーケンス番号である。図2Aを例に挙げて説明すると、アンテナユニット111のシーケンス番号は、1であり、アンテナユニット111のシーケンス番号は、2であり、残りも類推して判断することができる。アンテナユニット111~111の中心(すなわち、アンテナユニット111)のシーケンス番号は、3である。所定の信号角度が0度の時、伝送方向は、円弧の中心(例えば、アンテナユニット111の位置)を向く。つまり、所定の信号角度は、アンテナユニット111の法線方向に対応する。式(8)の
Figure 2023038925000011
は、非平面基板50上の第1ユニットによって占有される円弧の凹形状/表面(凹形中心、プラス記号を使用する)または円弧の凸形状/表面(凸形中心、マイナス記号を使用する)に基づいて、正または負であってもよい。つまり、コントローラ150は、各第1ユニットに電気的に接続された調整回路120を制御し、受送信した信号は、式から得られた位相差が予め定められるため、言い換えれば、信号は、基準平面における複数の第1ユニットによって受信されるとみなすことができる。
注意すべきこととして、選択した第1ユニットが変わる場合、第1ユニットに対応するグループの補償をする仮想法線、仮想平面、相対的な操舵角、および位相差も変わってもよい。
1つの実施形態において、基準点が2つの第1ユニットの間にある時、コントローラ150は、基準点に最も近い第1ユニットまたは基準点に基づいて、補償する位相差を決定することができる。
基準点に最も近い第1ユニットが選択された場合、コントローラ150は、式(4)~式(8)に基づいて、位相差を決定することができる。位相差補償に基づくと、些細ではあるが、許容される欠陥のみが存在する。
図6Bを例に挙げると、図6Bは、図4の部分的拡大図である。図4および図6Bを参照すると、図4に示したアンテナユニット113および113は、円弧の凸表面に配置されるため、式(8)の
Figure 2023038925000012
が選択される。基準点がアンテナユニット113に近いと仮定すると、アンテナユニット111の位置は、変形の基準点として使用され、
Figure 2023038925000013
である。信号角度が予め定められている場合、必要な操舵角は、θであり、位相差は、以下のように表すことができる。
[式9]
Figure 2023038925000014
基準点を維持したい時、コントローラ150は、基準点または基準点が位置する表面の接平面に基づいて、補償する位相差を決定することができる。
図6Cを例に挙げると、図6Cは、図4の別の部分的拡大図である。図4および図6Cを参照すると、図6Cに示すように、2つのアンテナユニット113および113の間の行路差ΔL3およびΔL4および信号方向DOS2の延伸線(アンテナユニット113と113の間に位置すると仮定する)は、以下のように推定することができる。
[式10]
Figure 2023038925000015
[式11]
Figure 2023038925000016
また、アンテナユニット113および113は、円弧の凸面に配置されるため、式(8)の
Figure 2023038925000017
(例えば、式(9))も選択して位相差を決定する。
一方、アンテナユニット110~110Jが円弧の凹面に配置された場合(例えば、図2Aに示す)、式(8)の
Figure 2023038925000018
が選択される。信号角度が予め定められている場合、必要な操舵角は、θであり、位相差は、以下のように表すことができる。
[式12]
Figure 2023038925000019
1つの実施形態において、コントローラ150は、非平面基板50上のアンテナユニット110~110Jの位置に基づいて、調整回路120を介してアンテナユニット110~110Jのうちの少なくとも1つに素子要素(element factor)を補償することができる。アンテナユニット110~110Jのうちのいくつか、または全てが同じ平面上に、または互いに対して平行な平面上にないため、アンテナユニット110~110Jの放射パターン(すなわち、素子要素)は、異なる方向を有することができる。コントローラ150は、非平面基板50上のアンテナユニット110~110Jの位置によって生じる方向上の差、操舵角、および放射パターンに基づいて、アンテナユニット110~110Jのうちの少なくとも1つに補償することができる。
例えば、図7は、本発明の1つの実施形態に係る2つのアンテナユニット110および110の放射パターン501および503の概略図である。図7を参照すると、操舵角が0であって、アンテナユニット110の放射パターン501の方向に対応し、アンテナユニット110の放射パターン505の方向が5度であると仮定する。2つのアンテナユニット110および110は、同じ平面上にないため、アンテナユニット110については、0度における利得がアンテナユニット110ほど良くない。そのため、コントローラ150は、アンテナユニット110の信号に利得差ΔGを補償することができる。
1つの実施形態において、コントローラ150は、非平面基板50上のアンテナユニット110~110Jの位置に基づいて、調整回路120を介してアンテナユニット110~110Jのうちの少なくとも1つに経路損失を補償することができる。図5を例に挙げると、アンテナユニット110および110は、一定の距離において分離され、位相差が生じる。位相差は、さらに、経路損失をもたらす。そのため、コントローラ150は、アンテナユニット110の信号に経路損失の利得を補償することができる。
一方、図8は、本発明の1つの実施形態に係るビーム制御方法を示すフローチャートである。図8を参照すると、非平面基板50およびアンテナアレイ110を提供する(ステップS610)。非平面基板50の形状およびアンテナアレイ110の操舵角に基づいて、アンテナユニット110~110Jのうちの少なくとも1つの信号を調整する(ステップS620)。
図8における各ステップの実施の詳細については、上述した実施形態および実施方法において詳細に示してあるため、ここでは繰り返し説明しない。1つの実施形態において、調整回路120と連携して、コントローラ150によりステップS620を実施することができる。回路の形式で実施する他に、本発明の実施形態のステップおよび実施の詳細は、ソフトウェアの形式でコントローラによって実施することもでき、本発明の実施形態はこれに限定されない。
以上のように、本発明の実施形態のビーム形成装置およびビーム制御方法は、曲面に配置されるアンテナアレイを提供し、所望の操舵角に基づいて、アンテナユニットの信号を調整する。本発明の実施形態において、所望のビームパターンに基づいて、起動された第1ユニットを選択することができ、選択された第1ユニットに振幅および位相を補償することができる。したがって、様々な状況において、非平面設計のアンテナアレイを応用することができる。
ビーム形成装置およびビーム制御方法は、ビーム形成技術に応用することができる。
50、50-1、50-2 非平面基板
100 ビーム形成装置
110 アンテナアレイ
110~110、111~111、112~112、113~113 アンテナユニット
120 調整回路
130 メモリ
150 コントローラ
Z 基準線
Z’ 法線
XY、XY、XY、XY、XY 基準平面
HPBW 半値電力ビーム幅
d 距離
R 距離
DOS1~DOS3 信号方向
Δθ、Δθ2、Δθ3、Δθ4 角度差
ΔL、ΔL2、ΔL3、ΔL4 行路差
501、503 放射パターン
S610~S620 ステップ

Claims (28)

  1. 非平面基板と、
    複数のアンテナユニットを含み、前記非平面基板に配置されたアンテナアレイと、
    前記アンテナアレイに結合され、前記非平面基板の形状および所定の信号角度に基づいて、前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つの信号を調整するよう構成された調整回路と、
    を含むビーム形成装置。
  2. 前記調整回路に結合され、
    前記所定の信号角度および半値電力ビーム幅に基づいて、前記アンテナユニットから少なくとも2つの第1ユニットを選択して電磁波を送受信するよう構成されたコントローラをさらに含む請求項1に記載のビーム形成装置。
  3. 前記少なくとも2つの第1ユニットが、一列に配置され、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの任意の2つの隣接する第1ユニットの間に距離dがあり、前記少なくとも2つの第1ユニットの数量Mが、
    Figure 2023038925000020
    であり、
    HPBWが、前記半値電力ビーム幅であり、λが、前記信号の波長である請求項2に記載のビーム形成装置。
  4. 前記コントローラが、さらに、
    前記所定の信号角度に基づいて、基準点を選択するよう構成され、前記基準点および前記基準点が位置する前記非平面基板の表面に対応する接平面が、前記所定の信号角度に対して垂直である請求項2に記載のビーム形成装置。
  5. 前記コントローラが、さらに、
    前記アンテナアレイが配置された領域に前記基準点が位置していることに反応し、前記半値電力ビーム幅に基づいて、一列に配置された前記少なくとも2つの第1ユニットの数量を決定することと、
    前記基準点が前記領域に位置していないことに反応し、前記アンテナアレイの操舵角に基づいて、半値電力ビーム幅変化率を決定するとともに、前記半値電力ビーム幅および前記半値電力ビーム幅変化率に基づいて、前記少なくとも2つの第1ユニットを選択することと、
    を行うよう構成され、前記操舵角が、前記基準点に最も近いアンテナユニットの接平面の法線と前記所定の信号角度の間の差である請求項4に記載のビーム形成装置。
  6. 前記コントローラに結合され、前記非平面基板上の前記アンテナユニットの位置を保存するよう構成されたメモリをさらに含み、
    前記コントローラが、前記アンテナユニットの前記位置に基づいて、前記少なくとも2つの第1ユニットを選択する請求項2に記載のビーム形成装置。
  7. 前記調整回路が、さらに、前記非平面基板上の前記アンテナユニットのうちの前記少なくとも2つの第1ユニットの位置および前記所定の信号角度に基づいて、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの1つの信号の位相差を補償するよう構成され、前記位相差が、前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの2つと対応する法線の間の角度差に関連する請求項2に記載のビーム形成装置。
  8. 前記少なくとも2つの第1ユニットが、一列に配置され、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの任意の2つの隣接する第1ユニットの間に距離があり、前記位相差が、さらに、前記角度差および前記距離から得られる前記所定の信号角度に沿った行路差に関連する請求項7に記載のビーム形成装置。
  9. 前記位相差Δψが、
    Figure 2023038925000021
    であり、
    ΔLが、前記行路差であり、λが、前記信号の波長であり、
    Figure 2023038925000022
    であり、
    dが、前記距離であり、Δθが、前記角度差である請求項8に記載のビーム形成装置。
  10. 前記所定の信号角度が、前記必要な操舵角をθにし、前記アンテナユニットが、前記非平面基板の凹面に配置される場合、前記第1ユニットのそれぞれに対応する前記位相差が、
    Figure 2023038925000023
    であり、
    nが、前記少なくとも2つの第1ユニットのシーケンス番号であり、ψが、n番目の第1ユニットの前記位相差であり、
    Figure 2023038925000024
    が、前記所定の信号角度に対応する第1ユニットのシーケンス番号であり、mが、ファーフィールド距離に対応する前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットによって占有された領域により定義される円弧の半径の倍数であり、Nが、前記距離に関連する前記少なくとも2つの第1ユニットによって定義される第1アレイの孔径の倍数である請求項8に記載のビーム形成装置。
  11. 前記所定の信号角度が、前記必要な操舵角をθにし、前記アンテナユニットが、前記非平面基板の凸面に配置される場合、前記第1ユニットのそれぞれに対応する前記位相差が、
    Figure 2023038925000025
    であり、
    nが、前記少なくとも2つの第1ユニットのシーケンス番号であり、ψが、n番目の第1ユニットの前記位相差であり、
    Figure 2023038925000026
    が、前記所定の信号角度に対応する第1ユニットのシーケンス番号であり、mが、ファーフィールド距離に対応する前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットによって占有された領域により定義される円弧の半径の倍数であり、Nが、前記距離に関連する前記少なくとも2つの第1ユニットによって定義される第1アレイの孔径の倍数である請求項8に記載のビーム形成装置。
  12. 前記コントローラが、さらに、
    前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの2つの隣接するユニット間に位置する基準点に反応し、前記位相差が、前記基準点に最も近い第1ユニットまたは前記基準点に基づいて決定されるよう構成され、前記基準点および前記基準点が位置する表面に対応する接平面が、前記所定の信号角度に対して垂直である請求項7に記載のビーム形成装置。
  13. 前記調整回路に結合され、
    前記アンテナユニットに対する前記調整回路の位相遅延を決定するよう構成されたコントローラをさらに含む請求項1に記載のビーム形成装置。
  14. 前記調整回路に結合され、
    前記非平面基板上の前記アンテナユニットの位置に基づいて、前記調整回路を介して前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つに素子要素を補償するよう構成されたコントローラをさらに含む請求項1に記載のビーム形成装置。
  15. 前記調整回路に結合され、
    前記非平面基板上の前記アンテナユニットの位置に基づいて、前記調整回路を介して前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つに経路損失を補償するよう構成されたコントローラをさらに含む請求項1に記載のビーム形成装置。
  16. 非平面基板およびアンテナアレイを提供し、前記アンテナアレイが、複数のアンテナユニットを含み、前記非平面基板に配置されるステップと、
    前記非平面基板の形状および所定の信号角度に基づいて、前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つの信号を調整するステップと、
    を含むビーム制御方法。
  17. 前記所定の信号角度および半値電力ビーム幅に基づいて、前記アンテナユニットから少なくとも2つの第1ユニットを選択して電磁波を送受信するステップをさらに含む請求項16に記載のビーム制御方法。
  18. 前記少なくとも2つの第1ユニットが、一列に配置され、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの任意の2つの隣接する第1ユニットの間に距離dがあり、前記少なくとも2つの第1ユニットの数量Mが、
    Figure 2023038925000027
    により決定され、
    HPBWが、前記半値電力ビーム幅であり、λが、前記信号の波長である請求項17に記載のビーム制御方法。
  19. 前記所定の信号角度に基づいて、基準点を選択するステップをさらに含み、前記基準点および前記基準点が位置する前記非平面基板の表面に対応する接平面が、前記所定の信号角度に対して垂直である請求項17に記載のビーム制御方法。
  20. 前記アンテナアレイが配置された領域に前記基準点が位置することに反応し、前記半値電力ビーム幅に基づいて、一列に配置された前記少なくとも2つの第1ユニットの数量を決定するステップと、
    前記基準点が前記領域に位置していないことに反応し、前記アンテナアレイの操舵角に基づいて、半値電力ビーム幅変化率を決定するとともに、前記半値電力ビーム幅および前記半値電力ビーム幅変化率に基づいて、前記少なくとも2つの第1ユニットを選択するステップと、
    をさらに含み、前記操舵角が、前記基準点に最も近いアンテナユニットの接平面の法線と前記所定の信号角度の間の差である請求項19に記載のビーム制御方法。
  21. 前記非平面基板の形状および所定の信号角度に基づいて、前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つの前記信号を調整する前記ステップが、
    前記非平面基板上の前記アンテナユニットのうちの前記少なくとも2つの第1ユニットの位置および前記所定の信号角度に基づいて、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの1つの信号の位相差を補償するステップを含み、前記位相差が、前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの2つと対応する法線の間の角度差に関連する請求項17に記載のビーム制御方法。
  22. 前記少なくとも2つの第1ユニットが、一列に配置され、前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの任意の2つの隣接する第1ユニットの間に距離があり、前記位相差が、さらに、前記角度差および前記距離から得られる前記所定の信号角度に沿った行路差に関連する請求項21に記載のビーム制御方法。
  23. 前記位相差Δψが、
    Figure 2023038925000028
    であり、
    ΔLが、前記行路差(ΔL、ΔL2、ΔL3、ΔL4)であり、λが、前記信号の波長であり、
    Figure 2023038925000029
    であり、
    dが、前記距離であり、Δθが、前記角度差である請求項22に記載のビーム制御方法。
  24. 前記所定の信号角度が、前記必要な操舵角をθにし、前記アンテナユニットが、前記非平面基板の凹面に配置される場合、前記第1ユニットのそれぞれに対応する前記位相差が、
    Figure 2023038925000030
    であり、
    nが、前記少なくとも2つの第1ユニットのシーケンス番号であり、ψが、n番目の第1ユニットの前記位相差であり、
    Figure 2023038925000031
    が、前記所定の信号角度に対応する第1ユニットのシーケンス番号であり、mが、ファーフィールド距離に対応する前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットによって占有された領域により定義される円弧の半径の倍数であり、Nが、前記距離に関連する前記少なくとも2つの第1ユニットによって定義される第1アレイの孔径の倍数である請求項22に記載のビーム制御方法。
  25. 前記所定の信号角度が、前記必要な操舵角をθにし、前記アンテナユニットが、前記非平面基板の凸面に配置される場合、前記第1ユニットのそれぞれに対応する前記位相差が、
    Figure 2023038925000032
    であり、
    nが、前記少なくとも2つの第1ユニットのシーケンス番号であり、ψが、n番目の第1ユニットの前記位相差であり、
    Figure 2023038925000033
    が、前記所定の信号角度に対応する第1ユニットのシーケンス番号であり、mが、ファーフィールド距離に対応する前記非平面基板上の前記少なくとも2つの第1ユニットによって占有された領域により定義される円弧の半径の倍数であり、Nが、前記距離に関連する前記少なくとも2つの第1ユニットによって定義される第1アレイの孔径の倍数である請求項22に記載のビーム制御方法。
  26. 前記少なくとも2つの第1ユニットのうちの2つの隣接するユニット間に位置する基準点に反応し、前記基準点に最も近い第1ユニットまたは前記基準点に基づいて、前記位相差を決定するステップをさらに含み、前記基準点および前記基準点が位置する表面に対応する接平面が、前記所定の信号角度に対して垂直である請求項21に記載のビーム制御方法。
  27. 前記非平面基板上の前記アンテナユニットの位置に基づいて、前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つに素子要素を補償するステップをさらに含む請求項16に記載のビーム制御方法。
  28. 前記非平面基板上の前記アンテナユニットの位置に基づいて、前記アンテナユニットのうちの少なくとも1つに経路損失を補償するステップをさらに含む請求項16に記載のビーム制御方法。
JP2022140274A 2021-09-07 2022-09-02 ビーム形成装置およびビーム制御方法 Active JP7457073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163241503P 2021-09-07 2021-09-07
US63/241,503 2021-09-07
TW110149040 2021-12-28
TW110149040A TWI797919B (zh) 2021-09-07 2021-12-28 波束成型裝置及波束控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038925A true JP2023038925A (ja) 2023-03-17
JP7457073B2 JP7457073B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=80446682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140274A Active JP7457073B2 (ja) 2021-09-07 2022-09-02 ビーム形成装置およびビーム制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230073838A1 (ja)
EP (1) EP4145635A1 (ja)
JP (1) JP7457073B2 (ja)
CN (1) CN115775988A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180254559A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Wipro Limited C-band conformal antenna using microstrip circular patches and methods thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL246651B (en) * 2016-07-07 2020-08-31 Elta Systems Ltd System and method for operating an integrating antenna

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180254559A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Wipro Limited C-band conformal antenna using microstrip circular patches and methods thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUIKUI FAN, ET AL.: ""Cylindrical conformal array antenna with fan-shaped beam for millimeter-wave application"", 2015 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP), JPN6023037982, 2015, ISSN: 0005154438 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230073838A1 (en) 2023-03-09
JP7457073B2 (ja) 2024-03-27
CN115775988A (zh) 2023-03-10
EP4145635A1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3352299B1 (en) Wideband beam broadening for phased array antenna systems
EP3242358B1 (en) High gain, multi-beam antenna for 5g wireless communications
US9397740B2 (en) Modular antenna array with RF and baseband beamforming
US10978809B2 (en) Reflector having an electronic circuit and antenna device having a reflector
KR102347320B1 (ko) 컨포멀 안테나를 동작시키기 위한 시스템 및 방법
US11742586B2 (en) Lens-enhanced communication device
JP2010514371A (ja) アンテナ・アレイの偏波制御システム及び方法
KR102005101B1 (ko) 능동형 위상 배열 피드를 사용하는 폴디드 리플렉트어레이 안테나
WO2020185318A1 (en) Base station antennas having arrays with both mechanical uptilt and electronic downtilt
KR101477985B1 (ko) 전방향 지향 특성을 가지는 안테나
US20190036215A1 (en) System and method for beamforming using a phased array antenna
JP2018137743A (ja) リフレクトアレーアンテナ
CN107546478B (zh) 采用特殊方向图阵元的宽角扫描相控阵天线及设计方法
JP7457073B2 (ja) ビーム形成装置およびビーム制御方法
TWI797919B (zh) 波束成型裝置及波束控制方法
JP2012249004A (ja) 広角指向性アンテナ
AU2020406407B2 (en) Multibeam antenna
JP3822607B2 (ja) アレーアンテナ
JP3353218B2 (ja) アンテナ装置
JP3280081B2 (ja) アレーアンテナ
Kaur Electronically Steerable planer Phased Array Antenna
JP2611883B2 (ja) 衛星通信用移動局アンテナ
Bobkov et al. Frequency-Independent Hybrid Multi-Beam Reflector Antenna
JP3306844B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
JP2001156523A (ja) ヌルポイントレベル制御アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150