JP2023035909A - 複合材成形装置、システム、及び方法 - Google Patents

複合材成形装置、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035909A
JP2023035909A JP2022129965A JP2022129965A JP2023035909A JP 2023035909 A JP2023035909 A JP 2023035909A JP 2022129965 A JP2022129965 A JP 2022129965A JP 2022129965 A JP2022129965 A JP 2022129965A JP 2023035909 A JP2023035909 A JP 2023035909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
ply
forming
molding
composite ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129965A
Other languages
English (en)
Inventor
エス.ウィルデン カーティス
S Willden Kurtis
アール.マトスン マーク
R Matsen Marc
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2023035909A publication Critical patent/JP2023035909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/56Tensioning reinforcements before or during shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/342Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • B29C70/388Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】複合材部品を1プライずつ成形するための複合材成形装置、複合材成形システム、及び複合材構造体を作製するための方法を提供する。【解決手段】複合材成形装置100は、エンドエフェクタ102と、前記エンドエフェクタに接続された成形部104と、前記成形部に接続されており、当該成形部を加熱する加熱要素112と、を含む。前記エンドエフェクタは、複合材プライ312に対して前記成形部を移動させて、成形ツール308上、又は先行成形複合材プライ上で、前記複合材プライを成形する。前記成形部は、伝導により前記複合材プライを加熱する。【選択図】図2

Description

本開示は、概して、複合材の製造に関し、より具体的には、複合材部品を1プライずつ成形するための装置、システム、及び方法に関する。
成形複合材構造体は、航空機やビークルなど、軽量且つ高強度であることが望まれる用途で一般的に使用されている。多くの場合、これらの用途では、成形した後に硬化させる必要がある輪郭付け部品(contoured parts)が利用される。従来の複合材構造体の成形、特に、比較的大型の複合材構造体、又は複雑な輪郭を有する複合材構造体の成形では、硬化の前に膨大な手作業が必要である。例えば、複合繊維プライ(例えば、予備含浸された繊維プライ又はドライファブリック)が、任意の形状を有する成形ツールやマンドレルの上に手作業で載置される。その後、この部品が硬化されるが、これには加熱及び加圧が用いられる場合が多い。こうして得られる部品は、成形ツールの形状に一致する。しかしながら、繊維プライのレイアップは、時間と手間がかかる。また、繊維プライは、成形ツールでの成形時に扱いが困難な場合がある。したがって、当業者は、複合材製造の分野において研究及び開発の努力を続けている。
本明細書においては、複合材を成形するための装置、複合材を成形するためのシステム、複合材を成形するための方法、及び複合材構造体の例が開示される。以下に、本開示による要部の非限定的な実施例を列挙するが、これらの実施例には、請求項に記載されているものと記載されていないものとがある。
一実施例において、本開示の複合材成形装置は、エンドエフェクタと、前記エンドエフェクタに接続された成形部と、前記成形部に接続されており、当該成形部を加熱する加熱要素と、を含む。前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を移動させて、成形ツール上、又は先行成形複合材プライ上で、前記複合材プライを成形する。前記成形部は、伝導により前記複合材プライを加熱する。
一実施例において、本開示の複合材成形システムは、移動機構と、前記移動機構に接続された前記複合材成形装置と、成形面を有する成形ツールと、を含む。前記移動機構は、前記成形ツールの前記成形面に対して前記複合材成形装置を選択的に配置する。加熱要素は、成形部を加熱する。前記成形部は、複合材プライが前記成形部によって前記成形ツール上、又は先行成形複合材プライ上で成形される前、伝導により前記複合材プライを加熱する。
一実施例において、本開示の方法は、前記複合材成形装置を使用して、成形ツール上で複合材積層体を形成するための方法である。
一実施例において、本開示の複合材構造体は、前記複合材成形装置を使用して、成形ツール上で形成される。
他の実施例において、本開示の複合材成形システムは、移動機構と、前記移動機構に接続されたエンドエフェクタと、前記エンドエフェクタに接続された成形部と、前記成形部に接続された加熱要素と、を含む。前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を選択的に移動させて、前記複合材プライに対して押圧力を加える。前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記エンドエフェクタを選択的に移動させて、前記成形部を使用して成形ツールの一部分上、又は先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの一部分を成形する。前記加熱要素は、前記成形部を加熱する。前記成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される。
他の実施例において、本開示の方法は、前記複合材成形システムを使用して、成形ツール上で複合材積層体を形成するための方法である。
他の実施例において、本開示の複合材構造体は、前記複合材成形システムを使用して、成形ツール上で形成される。
他の実施例において、本開示の方法は、(1)成形ツール又は先行成形複合材プライ上に複合材プライを配置することと、(2)エンドエフェクタを使用して、前記複合材プライに接触するように成形部を配置することと、(3)前記成形部に接続された加熱要素を使用して、前記成形部を加熱することと、(4)前記成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの一部分を加熱することと、(5)前記成形部を使用して、前記複合材プライの前記部分を加熱している間、前記成形部を使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で前記複合材プライの前記部分を成形することと、の各ステップを含む。
他の実施例において、本開示の方法は、(1)成形ツール上、又は当該成形ツール上に配置された先行成形複合材プライ上に複合材プライを載置することと、(2)前記成形ツールに対して、又は前記先行成形複合材プライに対して、前記複合材プライの一部分を押圧することと、(3)前記複合材プライのうち押圧される前記部分を伝導により局所的に加熱することと、(4)前記複合材プライの前記部分を押圧して局所的に加熱している間、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの前記部分を成形することと、の各ステップを含む。
他の実施例において、本開示の複合材成形装置は、上記方法に従って操作される。
他の実施例において、本開示の複合材構造体は、上記方法に従って形成される。
他の実施例において、本開示の複合材構造体は、少なくとも一層の複合材プライを含む。前記少なくとも一層の複合材プライは、成形ツール上、又は当該成形ツール上に配置された先行成形複合材プライ上で成形されて、複合材積層体を形成する。前記成形部を使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で前記複合材プライの一部分が成形されている間、前記複合材プライの前記部分は、伝導により複合材成形装置の成形部によって加熱される。前記複合材積層体は、硬化されて前記複合材構造体を形成する。
本開示の一態様によれば、複合材成形装置は、エンドエフェクタと、前記エンドエフェクタに接続された成形部と、前記成形部に接続されており、当該成形部を加熱する加熱要素と、を含み、前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を移動させて、成形ツール上、又は先行成形複合材プライ上で、前記複合材プライを成形し、前記成形部は、伝導により前記複合材プライを加熱する。
有利には、前記複合材成形装置において、前記加熱要素は、前記成形部内に配置されている。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記加熱要素は、抵抗ヒータである。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記加熱要素は、誘導ヒータである。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記成形部は、袋状体を含み、前記袋状体は、膨張可能である。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記袋状体は、内面及び外面を含む筒状本体を含み、前記加熱要素は、前記内面に接続されるか、或いは、前記内面と前記外面との間に配置されている。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記成形部は、ワイパーを含む。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記成形部は、フィンガーを含む。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記成形部は、フルオロエラストマーで形成される。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記成形部は、シリコーンで形成される。
好ましくは、前記複合材成形装置は、前記成形部を冷却する冷却要素をさらに含み、前記複合材プライからの熱は、伝導により前記成形部に伝達される。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記冷却要素は、前記成形部内に配置されている。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記冷却要素は、前記成形部を貫通する流路と、前記流路を流れる流体と、を含む。
好ましくは、前記複合材成形装置は、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を検出する温度センサをさらに含む。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記温度センサは、接触式温度センサである。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記温度センサは、非接触式温度センサである。
好ましくは、前記複合材成形装置は、前記加熱要素及び前記温度センサに接続された制御ユニットをさらに含み、前記制御ユニットは、前記温度センサから供給される温度信号、及び前記加熱要素に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記加熱要素を選択的に制御する。
好ましくは、前記複合材成形装置は、プライ支持部材をさらに含み、当該プライ支持部材は、前記成形ツール及び前記成形部に対して移動可能であって、前記複合材プライのうち、前記成形ツールの縁を越えて延出する部分を支持する。
好ましくは、前記複合材成形装置において、前記プライ支持部材は、伝導により前記複合材プライの前記部分を加熱する。
好ましくは、前記複合材成形装置は、押さえ部材をさらに含み、当該押さえ部材は、前記エンドエフェクタに対して移動可能であって、前記成形ツールに対して、又は前記先行成形複合材プライに対して前記複合材プライを押し付ける。
本開示の他の態様によれば、複合材成形システムは、移動機構と、前記移動機構に接続された、請求項1に記載の複合材成形装置と、成形面を有する前記成形ツールと、を含む。前記移動機構は、前記成形ツールの前記成形面に対して前記複合材成形装置を選択的に配置し、 前記加熱要素は、前記成形部を加熱し、前記成形部は、複合材プライが前記成形部によって前記成形ツールの前記成形面上、又は先行成形複合材プライ上で成形される前、伝導により前記複合材プライを加熱する。
また、上述の複合材成形装置を使用して、前記成形ツール上で複合材積層体を形成するための方法が開示される。
また、上述の複合材成形装置を使用して、前記成形ツール上で形成される複合材構造体が開示される。
本開示のさらに他の態様によれば、複合材成形システムは、移動機構と、前記移動機構に接続されたエンドエフェクタと、前記エンドエフェクタに接続された成形部と、前記成形部に接続された加熱要素と、を含み、前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を選択的に移動させて、前記複合材プライに対して押圧力を加え、前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記エンドエフェクタを選択的に移動させて、前記成形部を使用して成形ツールの一部分上、又は先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの一部分を成形し、前記加熱要素は、前記成形部を加熱し、前記成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される。
有利には、前記複合材成形システムは、プライ支持部材をさらに含み、当該プライ支持部材は、前記成形ツールに対して移動可能であって、前記複合材プライのうち、前記成形ツールの縁を越えて延出する前記部分を支持する。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記プライ支持部材は、伝導により前記複合材プライの前記部分を加熱する。
好ましくは、前記複合材成形システムは、前記移動機構に接続された第2エンドエフェクタと、前記第2エンドエフェクタに接続された第2成形部と、前記第2成形部に接続された第2加熱要素と、をさらに含み、前記第2エンドエフェクタは、前記複合材プライに対して前記第2成形部を選択的に移動させて、前記複合材プライに対して第2押圧力を加え、前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記第2エンドエフェクタを選択的に移動させて、前記第2成形部を使用して前記成形ツールの第2部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも第2部分上で、前記複合材プライの第2部分を成形し、前記第2加熱要素は、前記第2成形部を加熱し、前記第2成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される。
好ましくは、前記複合材成形システムは、第2プライ支持部材をさらに含み、当該第2プライ支持部材は、前記成形ツールに対して移動可能であって、前記複合材プライのうち、前記成形ツールの第2縁を越えて延出する前記第2部分を支持する。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記第2プライ支持部材は、伝導により前記複合材プライの前記第2部分を加熱する。
好ましくは、前記複合材成形システムは、前記移動機構に接続する押さえ部材をさらに含み、前記押さえ部材は、前記移動機構に対して移動可能であって、前記成形ツールに対して、又は前記先行成形複合材プライに対して前記複合材プライを押し付ける。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記加熱要素は、前記成形部内に配置されており、前記第2加熱要素は、前記第2成形部内に配置されている。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記加熱要素及び前記第2加熱要素のうちの少なくとも一方は、抵抗ヒータである。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記加熱要素及び前記第2加熱要素のうちの少なくとも一方は、誘導ヒータである。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記成形部及び前記第2成形部のうちの少なくとも一方は、袋状体を含み、前記袋状体は、膨張可能である。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記成形部及び前記第2成形部のうちの少なくとも一方は、ワイパーを含む。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記成形部及び前記第2成形部のうちの少なくとも一方は、フィンガーを含む。
好ましくは、前記複合材成形システムは、前記成形部を冷却する冷却要素と、前記第2成形部を冷却する第2冷却要素と、をさらに含み、前記複合材プライからの熱は、伝導により前記成形部に伝達され、前記複合材プライからの熱は、伝導により前記第2成形部に伝達される。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記冷却要素は、前記成形部内に配置されており、前記第2冷却要素は、前記第2成形部内に配置されている。
好ましくは、前記複合材成形システムは、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を検出する温度センサと、前記第2成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を検出する第2温度センサと、をさらに含む。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記温度センサ及び前記第2温度センサのうちの少なくとも一方は、接触式温度センサである。
好ましくは、前記複合材成形システムにおいて、前記温度センサ及び前記第2温度センサのうちの少なくとも一方は、非接触式温度センサである。
好ましくは、前記複合材成形システムは、前記加熱要素、前記温度センサ、前記第2加熱要素、及び前記第2温度センサに接続された制御ユニットをさらに含み、前記制御ユニットは、前記温度センサから供給される温度信号、及び前記加熱要素に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記加熱要素を選択的に制御し、前記制御ユニットは、前記第2温度センサから供給される第2温度信号、及び前記第2加熱要素に供給される第2アンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第2加熱要素を選択的に制御する。
好ましくは、前記複合材成形システムは、複数のエンドエフェクタであって、各々が前記移動機構に接続された複数のエンドエフェクタと、複数の成形部であって、各々が前記複数のエンドエフェクタのうちの対応する1つに接続された複数の成形部と、複数の加熱要素であって、各々が前記複数の成形部のうちの対応する1つに接続された複数の加熱要素と、をさらに含み、前記複数のエンドエフェクタの各々は、前記複合材プライに対して前記複数の成形部のうちの対応する1つを選択的に移動させて、前記複合材プライに対して前記押圧力を加え、前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記複数のエンドエフェクタの各々を選択的に移動させて、前記複数の成形部のうちの対応する1つを使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの一部分を成形し、前記複数の加熱要素の各々は、前記複数の成形部のうちの対応する1つを加熱し、前記複数の成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される。
また、前記複合材成形システムを使用して、前記成形ツール上で複合材積層体を形成するための方法が開示される。
また、前記複合材成形システムを使用して、前記成形ツール上で形成される複合材構造体が開示される。
本開示のさらに他の態様によれば、複合材構造体を作製するための方法は、成形ツール又は先行成形複合材プライ上に複合材プライを配置することと、エンドエフェクタを使用して、前記複合材プライに接触するように成形部を配置することと、前記成形部に接続された加熱要素を使用して、前記成形部を加熱することと、前記成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの一部分を加熱することと、前記成形部を使用して、前記複合材プライの前記部分を加熱している間、前記成形部を使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で前記複合材プライの前記部分を成形することと、の各ステップを含む。
有利には、前記方法は、前記成形部に接続された冷却要素を使用して、前記成形部を冷却することと、前記複合材プライの前記部分を成形した後、前記成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの前記部分を冷却することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記温度センサを使用して、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を検出することと、前記温度センサから供給される温度信号、及び前記加熱要素に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を選択的に制御することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記成形部を使用して、前記成形ツールの前記部分上で、記複合材プライのうち、前記成形ツールの縁を越えて延出する前記部分を成形する前、前記プライ支持部材を使用して、前記複合材プライの前記部分を支持することをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記成形部を使用して、前記成形ツールの前記部分上で前記複合材プライの前記部分を成形する前、前記プライ支持部材を使用して、伝導により前記複合材プライの前記部分を加熱することと、前記成形ツールを使用して、伝導により前記成形部の反対側の前記複合材プライの前記部分を加熱することと、のうちの少なくとも1つをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、第2エンドエフェクタを使用して、前記複合材プライに接触するように第2成形部を配置することと、前記第2成形部に接続された第2加熱要素を使用して、前記第2成形部を加熱することと、前記第2成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの第2部分を加熱することと、前記第2成形部を使用して、前記複合材プライの前記第2部分を加熱している間、前記第2成形部を使用して、前記成形ツールの第2部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも第2部分上で、前記複合材プライの前記第2部分を成形することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記第2成形部に接続された第2冷却要素を使用して、前記第2成形部を冷却することと、前記複合材プライの前記第2部分を成形した後、前記第2成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの前記第2部分を冷却することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、少なくとも一層の前記複合材プライを含む前記複合材積層体を、前記成形ツール上で形成することと、前記複合材積層体を硬化させて前記複合材構造体を形成することと、をさらに含む。
上記方法に従って操作される複合材成形装置。
上記方法に従って形成される複合材構造体。
本開示のさらに他の態様によれば、複合材構造体を作製するための方法は、成形ツール上、又は当該成形ツール上に配置された先行成形複合材プライ上に複合材プライを載置することと、前記成形ツールに対して、又は前記先行成形複合材プライに対して、前記複合材プライの一部分を押圧することと、前記複合材プライのうち押圧される前記部分を伝導により局所的に加熱することと、前記複合材プライの前記部分を押圧して局所的に加熱している間、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの前記部分を成形することと、の各ステップを含む。
有利には、前記方法は、前記複合材プライの前記部分を成形した後、伝導により前記複合材プライの前記部分を局所的に冷却することをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記複合材プライの温度を検出することと、前記複合材プライの前記部分を成形している間、前記複合材プライの前記温度を選択的に制御することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記成形ツールの前記部分上で、前記複合材プライのうち、前記成形ツールの縁を越えて延出する前記部分を成形する前、前記複合材プライの前記部分を支持することをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記成形ツールに対して前記複合材プライの前記部分を押圧する前、伝導により前記複合材プライの前記部分を加熱することをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記成形ツールに対して、又は当該成形ツール上に配置された前記先行成形複合材プライに対して、前記複合材プライの第2部分を押圧することと、前記複合材プライのうち押圧される前記第2部分を伝導により局所的に加熱することと、前記複合材プライの前記第2部分を押圧して局所的に加熱している間、前記成形ツールの第2部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも第2部分上で、前記複合材プライの前記第2部分を成形することと、をさらに含む。
好ましくは、前記方法は、前記複合材プライの前記第2部分を成形した後、伝導により前記複合材プライの前記第2部分を局所的に冷却することをさらに含む。
好ましくは、前記方法は、少なくとも一層の前記複合材プライを含む前記複合材積層体を、前記成形ツール上で形成することと、前記成形ツール上で前記複合材積層体を硬化させて前記複合材構造体を形成することと、をさらに含む。
上記方法に従って形成される複合材構造体。
複合材構造体は、少なくとも一層の複合材プライを含み、前記少なくとも一層の複合材プライは、成形ツール上、又は当該成形ツール上に配置された先行成形複合材プライ上で成形されて、複合材積層体を形成し、前記成形部を使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で前記複合材プライの一部分が成形されている間、前記複合材プライの前記部分は、伝導により複合材成形装置の成形部によって加熱され、前記複合材積層体は、硬化されて前記複合材構造体を形成する。
有利には、前記複合材構造体において、前記複合材プライの前記部分が、成形ツールの前記部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で成形された後、前記複合材プライの前記部分は、伝導により前記成形部によって冷却される。
本開示の複合材成形装置、複合材成形システム、複合材を成形するための方法、及び複合材構造体のその他の例は、以下の詳細な説明、添付図面、及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
複合材成形システムの例を示す概略ブロック図である。 複合材成形システムの一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムの一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムにおける複合材成形装置の一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムにおける複合材成形装置の一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムにおける複合材成形装置の一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムの一例を示す概略斜視図である。 複合材成形システムの一例を示す概略立面図である。 複合材成形システム及び成形ツールの例を示す概略立面図である。 複合材成形システムの一部の例を示す概略立面図である。 複合材成形システムにおける複数の複合材成形装置の例を示す概略斜視図である。 複合材成形システムにおける複数の第2複合材成形装置の例を示す概略斜視図である。 複合材を成形するための方法の例を示すフローチャートである。 航空機の製造及び保守方法の一例を示すフローチャートである。 航空機の例を示す概略図である。
全体として図1~図12を参照すると、例として、本開示は、複合材製造作業の際に成形ツール上で複合材を成形するための複合材成形装置100及び複合材成形システム300に関する。全体としては図1~12を参照し、具体的には図13を参照すると、例として、本開示はまた、複合材製造作業の際に成形ツール上で複合材を成形するための方法1000に関する。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100、複合材成形システム300、及び方法1000の実施態様は、成形ツール上に所定数の複合材プライを個々に載置して、当該成形ツール上で複合材積層体を作製するために利用される。作製された積層体は、成形ツール上で硬化されて、複合材構造体を形成する。
図1を参照すると、複合材成形装置100及び複合材成形システム300の実施例は、成形ツール308上で複合材積層体328を自動で、或いは少なくとも部分的に自動で作製することを可能にする。この複合材積層体328は、次に(例えば、オーブンやオートクレーブを用いて)熱及び/又は圧力を加えることにより硬化され、複合材構造体314が製造される。より具体的には、複合材成形装置100及び複合材成形システム300の実施例は、複合材積層体328を製造するために、成形ツール308の成形面310上で少なくとも1つの複合材プライ312を自動で、或いは少なくとも部分的に自動で押圧及び成形することを可能にする。
本開示において、「複合材プライ312」なる用語は、概して、複合材積層体328の少なくとも一部を構成し、及び/又は複合材成形装置100や複合材成形システム300を使用して能動的に加熱及び成形される複合材プライを指す。本明細書において後述するように、成形ツール308上で複数の複合材プライを順次加熱及び成形して、複合材積層体328を作製することができる。1つ以上の実施例においては、成形ツール308の成形面310に直接接触させて第1複合材プライを成形し、当該第1複合材プライに接触させて第2複合材プライを成形し、当該第2複合材プライに接触させて第3複合材プライを成形し、このようにして、複合材積層体328が完成するまで複合材プライが順次成形される。このように、本開示においては、「先行成形複合材プライ312-1」(例えば、図3を参照)は、成形面310上に直接配置されているか、或いは先に成形された複合材プライの上に配置されているかに関わらず、先に加熱及び成形された複合材プライを指す。したがって、本明細書で説明するように、複合材プライ312は、成形ツール308の成形面310上で成形されてもよいし(例えば、図2を参照)、先行成形複合材プライ312-1上で成形されてもよい。
プライ成形プロセス及び/又は積層体成形プロセスの自動化によって、従来の複合材製造と比較して、処理時間を削減すること、労力及びコストを削減すること、及び/又は、完成後の複合材構造体に不整合をもたらす可能性のあるプロセスのばらつき(例えば、ヒューマンエラー)を低減することができる。1つ以上の実施態様において、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、複合材料(例えば、プリプレグ、ドライファイバ、多軸ノンクリンプファブリック)を1プライずつ載置(例えば、レイアップ)して、成形ツール308で複合材積層体328を作製することを可能にする。1つ以上の実施態様において、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、複合材プライを予め重ねたスタック(pre-collated stack)の全厚保を形成することができる。レイアップ後に、複合材積層体328を、例えば成形ツール308上で硬化させることにより、複合材構造体314が形成される。プライ毎の成形により、大型の複合材構造体、厚みの大きい複合材構造体、及び/又は複雑な輪郭を有する複合材構造体を容易に製造することができる。また、プライ毎の成形により、従来の複合材製造と比較して、複合材構造体内でのプライの座屈やシワを低減することができる。
特定の実施形態において、本開示の複合材成形装置100、複合材成形システム300、及び方法1000は、ホットドレープせん断成形処理(hot drape shear forming operation)における炭素繊維材料の加熱硬化を容易に行うことができる。したがって、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300は、ホットドレープせん断成形マシンの形態をとることができる。1つ以上の実施例において、本開示の原理は、熱可塑性ファブリック層を含むファブリック、構造層の間に感熱層が配置されたファブリック、及び/又はマトリックス結合剤が注入されたファブリックに適用可能である。
図1~図3を参照すると、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、成形ツール308の成形面310の上又はその上方で、或いは先行成形複合材プライ312-1の上又は上方で、複合材プライ312を押圧(例えば、圧力や力を付与)及び成形(例えば、処理)するよう動作する。さらに、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、複合材プライ312における押圧及び成形対象の局所領域に熱を直接伝達(例えば、局所的に加熱)するよう動作する。
1つ以上の実施例において、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、複合材プライ312の押圧及び成形の直前及び/又はその間、複合材プライ312の局所領域を直接加熱する。例えば、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312の一部分を押圧及び成形する前に、複合材プライ312の当該一部分を成形温度まで予め加熱する。
複合材プライ312を加熱して到達させる成形温度は、限定するものではないが、使用される複合材料の種類(例えば、プリプレグ、ドライプリフォーム、多軸ノンクリンプファブリック、一方向テープなど)、成形ツール308の幾何形状(geometry)、及び他の処理上の制約など、所定数の要因に依存して決まる。概して、成形温度は、室温より高く、複合材積層体328の硬化温度より低い。複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312を軟化させ、複合材プライ312を成形ツール308の成形面310上で処理することが可能な状態になるので、複合材プライ312を成形ツール308の形状により適合させることができる。
1つ以上の実施例において、複合材成形装置100及び複合材成形システム300は、次に、複合材プライ312の全体にわたって均等に押圧力144(例えば、図2及び図3を参照)を加えて、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形する。複合材成形装置100は、複合材プライ312に沿って移動し、移動の際の速度、圧力、及び/又は角度を成形ツール308の様々な形状に対応して可変的及び/又は選択的に制御するので、気泡、シワ、又は他の不整合及び不一致を低減又は排除して複合材プライ312を成形することができる。押圧及び成形の直前及び/又はその間に複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312の接着性、即ち粘着性が向上するので、複合材プライ312は、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1(例えば、先に成形された下側の複合材プライ)上の所定位置に留まる能力を高めることができる。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312は、複合材料からなる単一のプライを含み、これが複合材積層体328の厚みにおける一層分を構成する。他の実施例において、複合材プライ312は、複合材料からなる複数のプライ(例えばスタック)を含み、これが複合材積層体328の厚みにおける複数層分を構成する。さらに他の実施例において、複合材プライ312は、複合材料からなる複数のプライ、又は、予め重ねられた複数の複合材プライのスタックを含み、これが複合材積層体328の全厚を構成する。したがって、本開示全体を通して、「複合材プライ」という用語は、別段の断りが無い限り、複合材積層体328の厚みの一部又は全体を構成する複合材料の所定数のプライ又は層を指す。また、複合材プライ312のことを、複合材パッチ(patch)、複合材プリフォーム、又は複合材チャージ(composite charge)と呼ぶ場合もある。
複合材料は、様々なプライ角度、又は繊維配向のうちの任意の1つを有する様々な適切な種類の複合材料のうちの任意の1つの形態をとることができる。成形装置100、成形システム300、及び方法1000は、複合材プライ312の加熱及び成形に用いられる。
1つ以上の実施例において、複合材料は、ドライファブリックとも呼ばれる繊維強化材を含む。これらの実施例において、複合材積層体328は、ドライファイバ強化材からなる所定数の複合材プライ312で形成され、ドライプリフォームとも呼ばれる。1つ以上の実施例において、成形装置100、成形システム300、及び方法1000は、熱可塑性又は熱硬化性のベールや編地を有するドライファイバ強化材を含む複合材プライ312の加熱に用いられる。これらの実施例において、複合材積層体328は、例えば、成形ツール308上で一体化(consolidated)される。レイアップ及び一体化の後、複合材積層体328にマトリックス材料(例えば、樹脂)が注入され、硬化される。マトリックス材料の注入及び/又は硬化は、複合材積層体328が成形ツール308上にある状態で行われてもよいし、マトリックス材料の注入及び/又は硬化のための専用のツールに搬送して行ってもよい。
ある特定の実施例において、複合材プライ312は、熱可塑性ベール及び熱可塑性編み目を含む多軸ノンクリンプファブリックである。1つ以上の実施例において、多軸ノンクリンプファブリックは、複数の繊維配向で重ね合わせた複数の繊維層を含み、各層の間には、補強用ベールが挟み込まれている。これらの層は、編み糸で一体化されている。他の実施例では、多軸ノンクリンプファブリックのベールは省略されている。他の実施例において、多軸ノンクリンプファブリックは、結合剤を含む。多軸ノンクリンプファブリックは、1つのみの繊維配向を有する構成、又は多軸の繊維方向を有する構成が可能であり、例えば、いくつかの繊維配向の繰り返しを含め、最大で8つの繊維方向が可能である。複合材プライ312を押圧及び成形する直前及び/又はその間に当該複合材プライ312を加熱することにより、熱可塑性ベールを軟化させて、複合材プライ312の成形性を高めることができる。また、複合材プライ312を押圧及び成形する直前及び/又はその間に当該複合材プライ312を加熱することにより、編み目が軟化又は溶融して、熱可塑性ベールの粘着性が向上するため、成形ツール308の成形面310、又は先行成形複合材プライ312-1(例えば、成形ツール308上で先に形成された他の複合材プライ)に対する複合材プライ312の接着性を高めることができる。例えば、複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312に粘着性をもたせて所望の形状に成形することが容易になる。また、複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312のドレープ性、すなわち、成形ツール308又は先行成形複合材プライ312-1に沿う性質を向上させることができる。
1つ以上の実施例において、複合材料は、プリプレグ又はウェットプリフォームとも呼ばれる、マトリックスが含浸された繊維強化材を含む。これらの実施例において、複合材積層体328は、樹脂マトリックスが含浸された一方向複合材テープを複数回往復させるなどして、所定数のプリプレグの複合材プライ312を積層することによって形成される。1つ以上の実施例において、成形装置100、成形システム300、及び方法1000は、プリプレグ複合材料を含む複合材プライ312の加熱に用いられ、熱硬化性プリプレグ複合材料であれば、約350°F(176℃)の範囲の温度に加熱し、熱可塑性プリプレグ複合材料であれば、約800°F(426℃)まで加熱する。複合材プライ312を押圧及び成形する直前及び/又はその間に複合材プライ312を加熱することにより、成形される複合材プライ312に含まれる樹脂マトリックスの粘度を変化させる(例えば、高める)ことができるので、成形面310により正確に沿った成形を行うこと、及び/又は成形面310や先行成形複合材プライ312-1に対する粘着性を高めることができる。また、複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312のドレープ性、すなわち、成形ツール308又は先行成形複合材プライ312-1に沿う性質を向上させることができる。なお、過小な加熱と過大な加熱との間の範囲は比較的狭く、また、成形プロセスにおいて複合材プライ312の完全な溶融や硬化を生じさせないことが望ましい。
複合材積層体328は、成形ツール308上で成形される。複合材積層体328は、所定数の複合材プライ312を含むか、当該複合材プライで構成される。さらに、1つ以上の実施例において、複合材積層体328を成形ツール308上で硬化させることにより、複合材構造体314が作製される。したがって、1つ以上の実施例において、成形ツール308は、レイアップ用のツール(例えば、マンドレル)としての機能と硬化用のツールとしての機能とを兼ねており、二重の目的に用いられる。
他の実施例において、成形ツール308は、レイアップ用のツール、すなわちマンドレルとしてのみ機能する。そのような実施例では、複合材積層体328の作製後、複合材積層体328が成形ツール308から専用の硬化ツール(図示略)へと搬送される。その後、複合材積層体328を硬化ツール上で硬化させることにより、複合材構造体314が作製される。
成形ツール308は、成形ツール308上で成形される複合材積層体328の形状を画定し、ひいては、成形ツール308上で硬化される複合材構造体314の形状を画定する。一実施例において、成形面310は、複合材積層体328の内側成形輪郭(inner mold line: IML)面の形状に対応し、これを画定する。これらの実施例において、複合材成形装置100は、各複合材プライ312の外側成形輪郭(outer mold line: OML)面を順次成形して、最終的に複合材積層体328を完成させる。他の実施例において、成形面310は、複合材積層体328の外側成形輪郭(OML)面の形状に対応し、これを画定する。これらの実施例において、複合材成形装置100は、各複合材プライ312の内側成形輪郭(IML)面を順次成形して、最終的に複合材積層体328を完成させる。
1つ以上の実施例において、成形ツール308は、製造する複合材構造体314に応じて、様々な形状のうちの任意のものを有する。一例として、成形ツール308は、ストリンガ成形ツールであり、複合材構造体314は、複合材ストリンガである。別の例として、成形ツール308は、スパー成形ツールであり、複合材構造体314は、複合材スパーである。別の例として、成形ツール308は、パネル成形ツールであり、複合材構造体314は、複合材パネルである。
引き続き図1~図3を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を押圧及び成形している間、伝導により当該複合材プライ312を能動的に加熱する。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、エンドエフェクタ102と、成形部104と、加熱要素112とを含む。成形部104は、エンドエフェクタ102に接続されている。加熱要素112は、成形部104に接続されている。加熱要素112は、成形部104を加熱する。エンドエフェクタ102は、複合材プライ312に対して成形部104を移動させて、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形する。1つ以上の実施例において、成形部104は、(例えば、図2に示すように)成形ツール308の成形面310に対して複合材プライ312を押し付け、及び/又は撫で付ける(sweep)。1つ以上の実施例において、成形部104は、(例えば、図3に示すように)先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押し付け、及び/又は撫で付ける。成形部104は、伝導により複合材プライ312を能動的に加熱する。成形部104は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形される前及び/又はその間、当該複合材プライ312を加熱する。
1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、成形ツール308に対して成形部104を相対配置するために、当該成形ツール308に対して選択的に移動(例えば、直線移動、回転移動、及び/又は軸外移動)可能である。成形部104は、エンドエフェクタ102と共に移動する。したがって、エンドエフェクタ102の移動により、成形部104が複合材プライ312に沿って移動して、成形ツール308の成形面310上(例えば、図2を参照)、又は先行成形複合材プライ312-1上(例えば、図3を参照)で複合材プライ312を成形する。
図2及び図3を参照すると、1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、1つ以上の軸に沿って直線的に移動可能である(例えば、水平軸及び/又は垂直軸に沿って並進する)。一例として、エンドエフェクタ102は、複合材プライ312が載置(例えば、成形及び押圧)される際、成形ツール308に対して接近又は離間するように直線的に(例えば、水平方向に)移動する(図2に示す方向矢印362を参照)。別の例として、エンドエフェクタ102は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308の長さ方向に沿って直線的に(水平方向に)移動する。別の例として、エンドエフェクタ102は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308の高さに沿って直線的に(例えば、垂直方向に)移動する(例えば、図2に示す方向矢印364を参照)。別の例として、エンドエフェクタ102は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308に対して直線的に(例えば、軸外に)移動する(例えば、図2に示す方向矢印366を参照)。
1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、1つ以上の軸周りに回転移動することができる(例えば、水平軸及び/又は垂直軸を中心として回転する)。一例として、エンドエフェクタ102は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308に対して(例えば、水平軸を中心として)回転移動する(例えば、図2に示す方向矢印344を参照)。
再び図1~図3を参照すると、1つ以上の実施例において、加熱要素112は、成形部104を加熱するために、成形部104と熱的に直接結合している。1つ以上の実施例において、加熱要素112は、成形部104内に配置される。
1つ以上の実施例において、成形部104は、本体108と界面146とを含む(例えば、図2及び図3を参照)。本体108は、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形し、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧するのに適した任意の成形部材の形態をとる。界面146は、複合材プライ312の押圧及び成形中、複合材プライ312に接触する。
1つ以上の実施例において、加熱要素112は、本体108内に配置される。1つ以上の実施例において、加熱要素112は、本体108内に設けられるか、或いはこの内部に接続される。例えば、本体108は、材料層の積層体で形成することが可能であり、加熱要素112は、当該積層体の材料層の間に設けられる。なお、成形部104の本体108、及び加熱要素112の構成及び構造は、他にも考えられる。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、加熱要素112は、抵抗ヒータ114を含むか、或いはこの形態をとる。抵抗ヒータ114は、迅速で効率的な加熱と、簡易な温度制御を行うことができる。抵抗ヒータ114は、成形部104(例えば、本体108内)に接続される抵抗加熱要素を含む。電流が抵抗加熱要素を流れることにより、抵抗ヒータ114を加熱することができる。抵抗ヒータ114(例えば、抵抗加熱要素)の例としては、限定するものではないが、金属抵抗線、セラミック加熱要素、半導体、厚膜ヒータ、導電性PTCゴム(例えば、カーボンナノ粒子を含んだポリジメチルシロキサン(PDMS))などが挙げられる。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、加熱要素112は、誘導ヒータ116を含むか、或いはこの形態をとる。誘導ヒータ116は、迅速で一定且つ効率的な加熱と、精密な温度制御を行うことができる。誘導ヒータ116は、成形部104(例えば、本体108内)に接続された導体(例えば、導電材料)と、電磁石と、当該電磁石に高周波交流電流を流す電子発振器とを含む。急速に交番する磁場が導体を貫通し、当該導体内で電流を発生させると、ジュール加熱により当該導体が加熱される。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、加熱要素112は、熱交換器152を含むか、或いはこの形態をとる。熱交換器152は、気体又は液体を利用して成形部104を加熱する。
図4~図6を参照すると、1つ以上の実施例において、加熱要素112(例えば、熱交換器152)は、成形部104(例えば、本体108)を貫通する流路126と、当該流路126を通過する流体128とを含むか、或いはこの形態をとる。熱は、本体108に形成された流路126を流れる流体128から成形部104の本体108に伝達され、その後、成形部104の本体108から複合材プライ312へと伝達される。流体128は、気体(例えば、空気)であってもよいし、液体(例えば、水)であってもよい。1つ以上の実施例において、流体128は加熱される。
他の実施例において、加熱要素112は、他の様々な種類の適切なヒータのうちの任意のヒータである。
本開示において、複合材プライ312を載置する、複合材プライ312をレイアップするなどの表現は、概して、成形ツール308上又は先行成形複合材プライ312-1上に複合材プライ312を位置付け(例えば、配置)すること、成形面310の上方、又は先行成形複合材プライ312-1の上方で複合材プライ312を成形すること、及び/又は成形面310に対して、或いは先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧することを指す。一般的には、レイアップ(laying up)とは、複合材積層体を1プライずつ積み重ねる(例えば、レイアップする)ことにより、複合材積層体を形成することを指す。一般的には、載置する(laying down)とは、ツールやモールドの表面、又は先に載置されたプライに1つ又は複数のプライを載置して複合材積層体を敷設することを指す。
したがって、本開示において、成形ツール308上に複合材プライ312を載置する、成形ツール308上に複合材プライ312をレイアップする、成形ツール308上に複合材プライ312を配置(例えば、載置)する、成形ツール308の上方で複合材プライ312を成形する、成形ツール308に対して複合材プライ312を押圧する、などの表現は、別段の断りが無い限り、(1)複合材プライ312が、成形ツール308の成形面310に対して直接配置、押圧、及び/又は成形される最初の複合材プライである場合(例えば、図2を参照)、又は、(2)複合材プライ312が、先行成形複合材プライ312-1(例えば、成形ツール308に対して先に配置、成形、及び/又は押圧された下側の複合材プライ)に対して配置、押圧、及び/又は成形される次の、或いは連続する複合材プライである場合(例えば、図3を参照)を含む。
図2を参照すると、複合材プライ312は、第1プライ面330と、当該第1プライ面330とは反対側に位置する第2プライ面332とを含む。1つ以上の実施例において、成形プロセスの始めに、複合材プライ312は、成形ツール308の上又は上方に載置又は配置され、その際、複合材プライ312の第2プライ面332の少なくとも一部分が成形ツール308の成形面310の少なくとも一部分と接触するように載置又は配置される。成形部104は、第1プライ面330に接触させた状態で配置される。成形部104は、複合材プライ312の第1プライ面330上を移動して、複合材プライ312の部分350を成形面310の一部分に撫で付ける。成形部104が、成形面310上で複合材プライ312の部分350を撫で付ける際、成形部104は、複合材プライ312の部分350を加熱し、成形面310に対して複合材プライ312の部分350を押し付けて、成形面310上で複合材プライ312の部分350を成形する。
上記プロセスを所定数繰り返すことで、所定数の複合材プライ312が載置され、(例えば、図1に示すように)成形ツール308上で複合材積層体328が形成される。
図3を参照すると、1つ以上の実施例において、先行成形複合材プライ312-1の成形後、複合材プライ312が先行成形複合材プライ312-1の上又は上方(つまり、例えば、成形ツール308の上方)に載置又は配置され、その際、複合材プライ312の第2プライ面332の少なくとも一部分が、先行成形複合材プライ312-1の第1プライ面330の少なくとも一部分と接触するように載置又は配置される。成形部104は、複合材プライ312の第1プライ面330に接触させた状態で配置される。成形部104は、複合材プライ312の第1プライ面330上を移動して、複合材プライ312の部分350を先行成形複合材プライ312-1に撫で付ける。成形部104が、先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312の部分350を撫で付ける際、成形部104は、複合材プライ312の部分350を加熱し、先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312の部分350を押し付けて、先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312の部分350を成形する。
図4を参照すると、1つ以上の実施例において、成形部104(例えば、本体108)は、袋状体(bladder)118を含むか、或いはこの形態をとる。袋状体118は、膨張可能である。このため、袋状体118は、膨張式袋状体とも呼ばれる場合がある。袋状体118は、実質的に一定した押圧力144を加えることによって、成形ツール308の成形面310の輪郭に受動的に沿うよう構成されている。1つ以上の実施例において、押圧力144は、必要に応じて変化可能であり、選択的に制御される。一実施例において、押圧力144は、最大約20ポンド毎リニアインチまでであってもよいし、少なくとも約200ポンド毎リニアインチまでであってもよい。
袋状体118は、成形ツール308に沿って、成形面310又は先行成形複合材プライ312-1の輪郭(例えば、凹状又は凸状の輪郭)に一致する。1つ以上の実施例において、袋状体118の輪郭(例えば、断面形状)、及び/又は袋状体118の角度配向は、エンドエフェクタ102を使用して操作される。例えば、エンドエフェクタ102は、袋状体118の直径、幾何形状、及び/又は表面輪郭を調節する。
引き続き図4を参照すると、1つ以上の実施例において、袋状体118は、筒状本体160(例えば、管状壁)を含み、当該管状本体は、内面148と、当該内面148の反対側にある外面150と、少なくとも部分的に中空の内部空間とを有する。1つ以上の実施例において、加熱要素112は、袋状体118内に配置される。一例として、加熱要素112は、袋状体118の内面148に接続される。他の例として、加熱要素112は、例えば、袋状体118の内面148と外面150との間などの、筒状本体160内に配置されるか、或いはこれと一体化している。例えば、袋状体118は、積層体で形成されており、加熱要素112(例えば、図1に示す抵抗ヒータ114又は誘導ヒータ116)は、当該積層体の層と層との間に設けられる。
図5を参照すると、1つ以上の実施例において、成形部104(例えば、本体108)は、ワイパー120を含むか、或いはこの形態をとる。ワイパー120は、ワイパー本体162と、当該ワイパー本体162から延びるワイパーエッジ164とを含む。ワイパー120は、成形部104の用途に応じて、任意の適切な幾何形状及び/又は剛性を有する。1つ以上の実施例において、加熱要素112は、ワイパー本体162の内部に配置されており、具体的には、例えば、ワイパーエッジ164に近接して(例えば、当該ワイパーエッジ又はその近傍に)配置されている。
図6を参照すると、1つ以上の実施例において、成形部104(例えば、本体108)は、フィンガー122を含むか、或いはこの形態をとる。フィンガー122は、フィンガー本体166と、当該フィンガー本体166から延びるフィンガー端部168を含む。フィンガー122は、成形部104の用途に応じて、任意の適切な幾何形状及び/又は剛性を有する。1つ以上の実施例において、加熱要素112は、フィンガー本体166の内部に配置されており、具体的には、例えば、フィンガー端部168に近接して(例えば、当該フィンガー端部又はその近傍に)配置されている。
他の実施例において、成形部104は、様々な形状、幾何形状、及び/又は構成を有する他の様々な成形部材のうちのいずれかを含むか、或いはこの形態をとる。例えば、成形部104の本体108は、材料のビード(bead)であってもよく、例えば、シリコーンやゴムなどのビードであってもよい。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、成形部104は、成形面310上で複合材プライ312を成形して、成形面310に対して複合材プライ312を押圧するために、複合材プライ312との接触に適した任意の材料で構成される。1つ以上の実施例において、成形部104の材料は、当該成形部104が複合材プライ312と接触しているときに、加熱要素112により生成されて複合材プライ312に伝達される熱に耐えることが可能な材料である。1つ以上の実施例において、成形部104は、可撓性材料で形成される。
1つ以上の実施例において、成形部104は、天然ゴムまたは合成ゴムで形成される。1つ以上の実施例において、成形部104は、フルオロエラストマー(例えばフルオロカーボン系合成ゴム)で形成される。1つ以上の実施例において、成形部104は、シリコーンで形成される。1つ以上の実施例において、成形部104は、金属編組チューブ、アラミド繊維、パラ系アラミド繊維、又は他の合成繊維(例えば、ケブラー(登録商標))などの、約800°F(426℃)の範囲の温度に耐えうる高温可撓性材料で形成される。なお、成形部104の材料は、他にも考えられる。1つ以上の実施例において、成形部104は、様々な材料を組み合わせて形成される。
図1~図3を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、成形ツール308上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が押圧及び成形された後、当該複合材プライ312を冷却する。
1つ以上の実施例においては、複合材成形装置100は、成形ツール308上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形された後、当該複合材プライ312を伝導により受動的に冷却する。例えば、加熱要素112の動作が停止され、成形部104が、成形及び押圧された複合材プライ312上を移動する。これらの実施例においては、成形部104は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形された後、当該複合材プライ312を伝導により受動的に冷却する。複合材プライ312からの熱は、伝導により成形部104に伝達される。
1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、成形ツール308上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が押圧及び成形された後、当該複合材プライ312を伝導により能動的に冷却する。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、冷却要素124を含む。冷却要素124は、成形部104と接続しているか、或いは熱結合している。冷却要素124は、成形部104を冷却(例えば、当該成形部から熱を除去)する。例えば、加熱要素112の動作が停止され、冷却要素124が起動され、成形部104が、成形及び押圧された複合材プライ312上を移動する。これらの実施例において、成形部104は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形された後、伝導により当該複合材プライ312を能動的に冷却する。複合材プライ312からの熱は、伝導により成形部104に伝達される。伝達された熱は、冷却要素124により成形部104から除去される。
1つ以上の実施例において、冷却要素124は、成形部104を冷却するために、成形部104と熱的に直接結合している。1つ以上の実施例において、冷却要素124は、成形部104内に配置される。例えば、冷却要素124は、成形部104の本体108内に配置される。1つ以上の実施例において、冷却要素124は、本体108内に設けられている。成形部104の本体108、及び冷却要素124の構成及び構造は、他にも考えられる。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、冷却要素124は、熱交換器152を含むか、或いはこの形態をとる。熱交換器152は、成形部104から熱を除去するために、気体又は液体を利用する。
図4~図6を参照すると、1つ以上の実施例において、冷却要素124(例えば、熱交換器152)は、成形部104(例えば、本体108)を貫通する流路126と、当該流路126を流れる流体128とを含むか、或いはこの形態をとる。熱は、複合材プライ312から成形部104の本体108に伝達され、その後、成形部104の本体108から、当該本体108に形成された流路126を流れる流体128に伝達される。流体128は、気体(例えば、空気)であってもよいし、液体(例えば、水)であってもよい。1つ以上の実施例において、流体128は冷却される。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、温度センサ130を含む。温度センサ130は、成形部104の温度、及び複合材プライ312の温度のうちの少なくとも一方を検出する。1つ以上の実施例において、温度センサ130は、熱電対、サーミスタ、測温抵抗体(RTD)などの、接触式温度センサ132である。1つ以上の実施例において、温度センサ130は、赤外線(IR)温度計、熱撮像装置、放射パイロメータなどの、非接触式温度センサ134である。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、制御ユニット136を含む。制御ユニット136は、加熱要素112及び温度センサ130に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、温度センサ130から供給される温度信号138に基づいて、加熱要素112を選択的に制御する。
1つ以上の実施例において、加熱要素112の制御は、開ループ又は閉ループである。例えば、加熱要素112は、特定のパワー出力まで加熱されてもよいし、閉ループの温度フィードバック制御を用いて制御されてもよい。一例として、制御ユニット136は、制御ループを用いて温度を制御するように動作することができる。一例として、制御ループは、加熱要素112に供給されるアンペア数を測定又は利用して、成形部104の温度、及び/又は複合材プライ312の温度を決定することができる。
1つ以上の実施例において、温度フィードバック制御ループは、加熱要素112に供給されるアンペア数、加熱要素112のパワー出力、及び/又は温度センサ130によって検出される温度を利用することができる。このような制御は、複合材プライ312の目標温度、例えば、約240°F(115℃)と約330°F(165℃)との間の温度までの加熱の過不足を防止するのに役立ちうる。このような制御ループは、さらに、熱電対、赤外線(IR)カメラ、又は他の熱測定装置(例えば、温度センサ130)から供給される成形部104及び/又は複合材プライ312の温度の読取値フィードバック、加熱要素112からのパワー出力の読取値フィードバック、加熱要素112に供給されるアンペア数の読取値フィードバックなどを含みうる。いくつかの例示的な材料についての好適な温度範囲は240°F~330°Fであるが、材料に特有の加熱温度範囲は、低くて100°F(38℃)、且つ高くて450°F(232℃)であってもよい。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、センサ140を含む。1つ以上の実施例において、センサ140は、成形部104に加えられる力又は荷重を検出する圧力センサ、ロードセル、歪みゲージなどである。1つ以上の実施例において、センサ140は、成形部104の相対位置を検出する位置センサである。
1つ以上の実施例において、制御ユニット136は、エンドエフェクタ102及びセンサ140に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、センサ140から供給されるセンサ信号142に基づいてエンドエフェクタ102の動作を選択的に制御して、成形部104が複合材プライ312に一定の強度で押圧力144を加えるように、成形部104を適切に配置する。
図1~3を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、プライ支持部材106を含む。プライ支持部材106は、成形ツール308に対して、且つ成形部104に対して移動(例えば、直線移動及び/又は回転移動)可能である。1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、エンドエフェクタ102及び/又は成形部104と共に移動する。1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、エンドエフェクタ102及び/又は成形部104とは独立して移動する。プライ支持部材106は、成形部104を使用して成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形される前及び/又はその間、複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分を支持する。
図2及び図3を参照すると、1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、プライ支持プレート154を含む。プライ支持プレート154は、複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分350を支持するプライ支持面156を含む。
1つ以上の実施例において、プライ支持プレート154は、成形ツール308及び/又はエンドエフェクタ102に対して選択的に移動可能である。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100又はプライ支持部材106は、支持部材移動機構170を含む。支持部材移動機構170は、プライ支持プレート154を選択的に移動及び配置する。1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、例えば、支持部材移動機構170などによって、エンドエフェクタ102に接続されている。
1つ以上の実施例において、プライ支持プレート154は、1つ以上の軸に沿って直線的に移動する(例えば、水平軸及び/又は垂直軸に沿って並進する)ことが可能である。一例として、プライ支持プレート154は、複合材プライ312が載置(例えば、成形及び押圧)される際、成形ツール308に対して接近又は離間するように直線的に(例えば、水平方向に)移動する(例えば、図2に示す方向矢印356を参照)。他の例として、プライ支持プレート154は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308の長さ方向に沿って直線的に(水平方向に)移動する。他の例として、プライ支持プレート154は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308の高さに沿って直線的に(例えば、垂直方向に)移動する(例えば、図2に示す方向矢印358を参照)。
1つ以上の実施例において、プライ支持プレート154は、1つ以上の軸に沿って回転移動することができる(例えば、水平軸及び/又は垂直軸を中心として回転移動する)。一例として、プライ支持プレート154は、複合材プライ312が載置される際、成形ツール308に対して(例えば、水平軸を中心として)回転移動する(例えば、図2に示す方向矢印360を参照)。
1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分を、伝導により加熱する。1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、加熱要素158を含む。加熱要素158は、プライ支持プレート154に接続され、及び/又は当該プライ支持プレート154と熱結合して、プライ支持面156を加熱する。プライ支持プレート154からの熱は、伝導により複合材プライ312の部分350に伝達される。1つ以上の実施例において、加熱要素158は、抵抗ヒータである。1つ以上の実施例において、加熱要素158は、誘導ヒータである。
図2及び図3を参照すると、1つ以上の実施例においては、プライ支持部材106で支持される複合材プライ312の一部分(例えば、部分350)を加熱するために、1つ以上の追加ヒータ370を使用してもよい。例えば、複合材プライ312の部分350上に追加ヒータ370を配置して、当該追加ヒータとプライ支持プレート154との間に複合材プライ312が挟まれるようにしてもよい。これらの実施例において、プライ支持プレート154は、伝導により複合材プライ312の第2プライ面332に熱を伝達し、追加ヒータ370は、伝導により第1プライ面330に熱を伝達する。追加ヒータ370の例としては、限定するものではないが、ヒートブランケットやヒートプレートなどが挙げられる。
図2及び図3を参照すると、さらに、1つ以上の実施例においては、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形される前、複合材プライ312の全体が加熱(例えば、予熱)される。例えば、成形部104を使用して複合材プライ312が成形される前及び/又はその間、複合材プライ312を取り囲む製造環境318を加熱して、複合材プライ312の温度を上昇させてもよい。1つ以上の実施例において、システム300は、製造環境318を加熱し、これによって複合材プライ312を加熱する環境ヒータ320を含む。一般に、環境ヒータ320を使用した複合材プライ312の予熱は、当該複合材プライ312が高温熱可塑性材料で形成されている場合に実行される。このような例において、製造環境318は、環境ヒータ320を使用して約400°F(204℃)まで加熱されてもよい。この場合、成形部104は、加熱要素112を使用して約800°F(426℃)まで加熱されてもよい。
引き続き図2及び図3を参照すると、1つ以上の実施例においては、複合材プライ312の少なくとも一部分が、伝導により成形ツール308によって加熱される。1つ以上の実施例において、成形ツール308は、少なくとも1つのツールヒータ372を含む。ツールヒータ372は、例えば成形ツール308の内部で当該成形ツール308に接続されており、及び/又は成形ツール308の成形面310と熱結合しており、成形面310を加熱する。成形ツール308からの熱は、伝導により複合材プライ312の一部分に伝達される。1つ以上の実施例において、ツールヒータ372は、抵抗ヒータである。1つ以上の実施例において、ツールヒータ372は、誘導ヒータである。ツールヒータ372の他の例としては、限定するものではないが、IRヒータ、レーザーヒータ、キセノンフラッシュヒータなどが挙げられる。1つ以上の実施例において、ツールヒータ372は、成形部104の反対側の複合材プライ312の一部分を選択的に加熱する。
引き続き図1~図3を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、押さえ部材(stomp foot)324を含む。押さえ部材324は、エンドエフェクタ102に対して移動可能である。押さえ部材324は、成形部104によって複合材プライ312が成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形される前及び/又はその間、成形ツール308の成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して、複合材プライ312を押し付ける。
1つ以上の実施例において、押さえ部材324は、軸(例えば、垂直軸)に沿って直線的に移動し、成形ツール308に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して、複合材プライ312を押し付けて保持する。1つ以上の実施例において、押さえ部材324は、成形ツール308の幾何形状に応じて、平らな輪郭、又は湾曲した輪郭のうちの一方を有する。
1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、複数の押さえ部材324を含み、これらの押さえ部材は、成形ツール308上の複数の異なる位置で複合材プライ312に係合する。1つ以上の実施例において、押さえ部材324は、成形ツール308上(例えば、成形ツール308のウェブ上)で複合材プライ312の連続部分に係合する連続的及び/又は長状の部材である。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、移動機構302を含む。複合材成形装置100は、移動機構302に接続されている。移動機構302は、三次元空間で複合材成形装置100を選択的に移動及び配置する任意の適切なプログラマブルマシンを含む。1つ以上の実施例において、移動機構302は、ロボットアームやオーバーヘッドガントリなどを含むか、或いはこの形態をとる。移動機構302は、成形ツール308の成形面310に対して複合材成形装置100を選択的に配置及び移動させて、成形部104を使用して成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形及び押圧する。複合材成形装置100は、成形部104を使用して複合材プライ312が成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形される前及び/又はその間、伝導により複合材プライ312を能動的に加熱する。
図1~図3、及び図7~図9を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、移動機構302と、エンドエフェクタ102と、成形部104と、加熱要素112とを含む。エンドエフェクタ102は、移動機構302に接続されている。エンドエフェクタ102には成形部104が接続されている。成形部104には加熱要素112が接続されている。エンドエフェクタ102は、成形ツール308の成形面310に対して成形部104を選択的に配置及び移動させて、複合材プライ312に押圧力144を加える。移動機構302は、成形ツール308の成形面310に対してエンドエフェクタ102を選択的に配置及び移動させて、成形部104を使用して成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上で複合材プライ312の一部分(例えば、部分350)を成形する。加熱要素112は、成形部104を加熱する。成形部104からの熱は、伝導により複合材プライ312に伝達される。
図7~図9を参照すると、1つ以上の実施例において、移動機構302は、第1軸338と、当該第1軸338に対して垂直な第2軸340と、当該第1軸338及び当該第2軸340に対して垂直な第3軸342と、を含む複数の移動軸に沿って、エンドエフェクタ102を移動させ、選択的に配置する。例示的な実施例において、第1軸338(例えば、垂直軸)は、略垂直であり、第2軸340(例えば、第1水平軸)及び第3軸342(例えば、第2水平軸)は、略水平である。本開示において、基準軸に沿った移動は、当該基準軸に平行な方向に直線的に移動することを指す。本開示において、基準軸を中心とした回転移動は、基準軸に平行又は一致する軸を中心とした回転をいう。
1つ以上の実施例において、移動機構302は、フレーム334を含む。1つ以上の実施例において、フレーム334の形状は、略矩形である。1つ以上の実施例において、フレーム334は、オーバーヘッドフレームであり、成形ツール308は、レイアップ作業の際、フレーム334の下に配置される。概して、フレーム334は、第1軸338、第2軸340、及び第3軸342を規定する。1つ以上の実施例において、移動機構302は、キャリッジ336を含む。キャリッジ336は、フレーム334に接続されている。フレーム334は、キャリッジ336を囲んでいる。1つ以上の実施例において、キャリッジ336の形状は、フレーム334の形状と略同一であるが、キャリッジ336は、フレーム334の中に入れ子式に収まるように当該フレームよりも小さく形成されている。
1つ以上の実施例において、キャリッジ336は、フレーム334に対して移動可能である。1つ以上の実施例において、キャリッジ336は、第1軸338、第2軸340、及び/又は第3軸342(例えば、図9に示す方向矢印を参照)を中心として枢動及び/又は回転可能である。1つ以上の実施例において、キャリッジ336は、第1軸338、第2軸340、及び/又は第3軸342に沿って直線的に移動可能である。1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、キャリッジ336に接続されている。キャリッジ336の移動により、成形ツール308に対してエンドエフェクタ102を移動させ、選択的に配置することができ、これらの移動及び配置を、成形ツール308の幾何形状又は構成に対応するように、且つエンドエフェクタ102の最適な位置を実現するように行うことができる。
図7及び図8を参照すると、1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、移動機構302に対して、例えば、キャリッジ336に対して移動可能である。1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、例えば、第1軸338、第2軸340、及び/又は第3軸342のうちの少なくとも1つに沿って(例えば、図2に示す矢印362及び/又は矢印364の方向)、或いは軸を外れて(例えば、図2に示す矢印366の方向)、移動機構302に対して直線的に移動可能である。1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、例えば、第1軸338、第2軸340、及び/又は第3軸342のうちの少なくとも1つを中心として(例えば、図2及び図8に示す矢印344の方向)、移動機構302に対して回転移動可能である。
図8を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形装置100は、アクチュエータ110を含む。アクチュエータ110は、エンドエフェクタ102に接続されるか、或いはその一部を構成する。1つ以上の実施例において、アクチュエータ110は、リニアアクチュエータを含み、当該アクチュエータ110は、キャリッジ336に対してエンドエフェクタ102又は成形部104を直線的に移動させて(例えば、図2に示す矢印362、矢印364、及び/又は矢印366の方向に移動させて)、複合材プライ312と接触するように成形部104を配置する。1つ以上の実施例において、アクチュエータ110は、回転アクチュエータを含み、当該アクチュエータ110は、キャリッジ336に対してエンドエフェクタ102又は成形部104を回転移動させて(例えば、図2及び図8に示す矢印344の方向に移動させて)、成形ツール308に対する成形部104の角度を調節するとともに、複合材プライ312と接触するように成形部104を配置する。1つ以上の実施例において、アクチュエータ110は、成形部104の位置を制御するため、また、これにより、成形部104によって複合材プライ312に加えられる押圧力144を制御するために、例えば、制御ユニット136によって選択的に制御される。
1つ以上の実施例において、アクチュエータ110は、様々な適切な種類の制御可能なアクチュエータのうちの1つである。一実施例において、アクチュエータ110は、空圧式アクチュエータである。一実施例において、アクチュエータ110は、油圧式アクチュエータである。一実施例において、アクチュエータ110は、機械式アクチュエータである。
1つ以上の実施例において、センサ140は、アクチュエータ110に接続されるか、或いは当該アクチュエータと通信する。1つ以上の実施例において、センサ140は、アクチュエータ110のストローク位置、及びアクチュエータ110に加わる力のうちの少なくとも一方を検出する。検出されたストローク位置や力は、成形部104の位置を特定するため、及び押圧力144を制御して複雑な幾何形状や表面輪郭を有する成形ツール308上で正確に成形を行うために使用される。
1つ以上の実施例において、制御ユニット136は、数値制御(NC)ユニットを含む。これらの実施例において、制御ユニット136は、数値制御プログラムに従って、且つセンサ140からのデータ(例えば、収集データ、受信データ、及び分析データ)を参照しつつ動作して、成形ツール308に対するエンドエフェクタ102の適切な動作及び配置を決定する。
図1~図3を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、プライ支持部材106を含み、このプライ支持部材は、成形ツール308の縁316を越えて延出する複合材プライ312の一部分を支持するために、成形ツール308及び複合材成形装置100に対して移動可能である。
1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、エンドエフェクタ102に接続されている。これらの実施例において、プライ支持部材106は、キャリッジ336などによって、成形ツール308に対してエンドエフェクタ102とともに移動可能である。これらの実施例において、プライ支持部材106はまた、支持部材移動機構170などにより、エンドエフェクタ102に対して移動可能であってもよい。
1つ以上の実施例において、プライ支持部材106は、移動機構302に接続されており、例えば、キャリッジ336に接続されている。これらの実施例において、プライ支持部材106は、キャリッジ336、エンドエフェクタ102、及び成形ツール308に対して、移動可能である。1つ以上の実施例において、支持部材移動機構170は、プライ支持部材106専用の移動機構であり、これによって、キャリッジ336及び/又はエンドエフェクタ102とは独立して、成形ツール308に対して、プライ支持部材106を移動、及び選択的に配置することができる。
図1及び図7~図10を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、第2複合材成形装置200を含む。第2複合材成形装置200は、移動機構302に接続されている。第2複合材成形装置200は、複合材成形装置100から離間している。移動機構302は、第2複合材成形装置200を選択的に配置及び移動させて、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形及び押圧する。第2複合材成形装置200は、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形される前及び/又はその間、伝導により複合材プライ312を能動的に加熱する。
第2複合材成形装置200の実施例は、上述し且つ図1~図6に示す複合材成形装置100の実施例と実質的に同じである。1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、第2エンドエフェクタ202と、第2成形部204と、第2加熱要素212とを含む。
第2エンドエフェクタ202、第2成形部204、及び第2加熱要素212の実施例は、上述し且つ図1~図6に示すエンドエフェクタ102、成形部104、及び加熱要素112の実施例と実質的に同じである。第2成形部204は、第2エンドエフェクタ202に接続されている。第2加熱要素212は、第2成形部204に接続されている。第2加熱要素212は、第2成形部204を加熱する。第2エンドエフェクタ202は、第2成形部204を成形ツール308に対して移動させて、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形する。第2成形部204は、伝導により複合材プライ312を能動的に加熱する。第2成形部204は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形される前及び/又はその間、当該複合材プライ312を加熱する。
図1、及び図7~図10を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、第2エンドエフェクタ202と、第2成形部204と、第2加熱要素212とを含む。第2エンドエフェクタ202は、移動機構302に接続されており、例えば、キャリッジ336に接続されている。第2成形部204は、第2エンドエフェクタ202に接続されている。第2加熱要素212は、第2成形部204に接続されている。第2エンドエフェクタ202は、成形ツール308の成形面310に対して第2成形部204を選択的に移動させて、複合材プライ312に第2押圧力244を加える。移動機構302は、成形ツール308の成形面310に対して第2エンドエフェクタ202を選択的に移動させて、第2成形部204を使用して成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形する。第2加熱要素212は、第2成形部204を加熱する。第2成形部204からの熱は、伝導により複合材プライ312に伝達される。
図1及び図10を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、第2プライ支持部材206を含む。第2プライ支持部材206の実施例は、上述し且つ図1~図3に示すプライ支持部材106の実施例と実質的に同じである。
1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、第2プライ支持プレート254を含む。第2プライ支持プレート254は、複合材プライ312のうち、成形ツール308の第2縁326を越えて延出する第2部分352を支持する第2プライ支持面256を含む。
1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、成形ツール308に対して移動可能である。1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、第2エンドエフェクタ202及び/又は第2成形部204に対して移動可能である。
1つ以上の実施例において、第2プライ支持プレート254は、成形ツール308及び/又は第2エンドエフェクタ202に対して選択的に移動可能である。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100又は第2プライ支持部材206は、第2支持部材移動機構270を含む。第2支持部材移動機構270は、第2プライ支持プレート254を選択的に移動及び配置する。1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、例えば、第2支持部材移動機構270などによって、第2エンドエフェクタ202に接続されている。
1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、複合材プライ312のうち、成形ツール308の第2縁326を越えて延出する第2部分を、伝導により加熱する。1つ以上の実施例において、第2プライ支持部材206は、第2加熱要素258を含む。第2加熱要素258は、第2プライ支持プレート254に接続され、及び/又は当該第2プライ支持プレート254と熱結合して、第2プライ支持面256を加熱する。第2プライ支持プレート254からの熱は、伝導により複合材プライ312の第2部分352に伝達される。1つ以上の実施例において、第2加熱要素258は、抵抗ヒータである。1つ以上の実施例において、第2加熱要素258は、誘導ヒータである。
図1、図8、及び図10を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、押さえ部材324を含む。1つ以上の実施例において、押さえ部材324は、移動機構302に接続されており、例えば、キャリッジ336に接続されている。押さえ部材324は、移動機構302に対して移動可能であり、成形部104及び/又は第2成形部204によって複合材プライ312が成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形される前及び/又はその間、成形ツール308の成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して、複合材プライ312を押し付ける。
図8及び図10を参照すると、1つ以上の実施例において、押さえ部材324は、複合材成形装置100(例えば、エンドエフェクタ102)と第2複合材成形装置200(例えば、第2エンドエフェクタ202)との間に配置されている。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2成形部204を加熱するために、第2成形部204と熱的に直接結合している。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2成形部204内に配置される。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、第2本体208と第2界面246とを含む(例えば、図10を参照)。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2本体208内に配置される。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2本体208内に設けられるか、或いはこの内部に接続される。例えば、第2本体208は、材料層の積層体で形成されてもよく、第2加熱要素212は、当該積層体の材料層の間に設けられる。なお、第2成形部204の第2本体208、及び第2加熱要素212の構成及び構造は、他にも考えられる。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、抵抗ヒータ114である。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、誘導ヒータ116である。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、熱交換器152である。他の実施例において、第2加熱要素212は、他の様々な種類の適切なヒータのうちの任意のヒータである。
図1及び図10を参照すると、1つ以上の実施例において、第2成形部204(例えば、第2本体208)は、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形し、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧するのに適した、或いはこれらの処理を行うことが可能な任意の成形部材を含むか、或いはこの形態をとる。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2成形部204(例えば、第2本体208)は、袋状体118(例えば、図4を参照)を含むか、或いはこの形態をとる。袋状体118は、膨張可能である。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2成形部204の袋状体118の内面148に接続されている。1つ以上の実施例において、第2加熱要素212は、第2成形部204の袋状体118の内面148と外面150との間に配置されている。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2成形部204(例えば、第2本体208)は、ワイパー120(例えば、図5を参照)を含むか、或いはこの形態をとる。1つ以上の実施例において、第2成形部204(例えば、第2本体208)は、フィンガー122(例えば、図6を参照)を含むか、或いはこの形態をとる。他の実施例において、第2成形部204は、様々な形状、幾何形状、及び/又は構成を有する他の様々な成形部材のうちのいずれかを含むか、或いはこの形態をとる。例えば、第2成形部204の第2本体208は、材料のビード(bead)であってもよく、例えば、シリコーンやゴムなどのビードであってもよい。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2成形部204は、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形して、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧するために、複合材プライ312との接触に適した任意の材料で形成される。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、当該第2成形部204が複合材プライ312と接触しているときに、熱に耐え、且つ伝導により熱を第2加熱要素212から複合材プライ312に伝達することが可能な材料で形成される。
1つ以上の実施例において、第2成形部204は、可撓性材料で形成される。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、フルオロエラストマーで形成される。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、シリコーンで形成される。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、金属編組チューブ、アラミド繊維、パラ系アラミド繊維、又は他の合成繊維(例えば、ケブラー(登録商標))などの、高温可撓性材料で形成される。なお、第2成形部204の材料は、他にも考えられる。1つ以上の実施例において、第2成形部204は、様々な材料を組み合わせて形成される。
図7及び図8を参照すると、1つ以上の実施例において、第2エンドエフェクタ202は、移動機構302に対して、例えば、キャリッジ336に対して移動可能である。1つ以上の実施例において、第2エンドエフェクタ202は、移動機構302に対して直線的に移動可能である。1つ以上の実施例において、第2エンドエフェクタ202は、移動機構302に対して回転移動可能である。
1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、第2アクチュエータ210を含む。第2アクチュエータ210は、第2エンドエフェクタ202に接続されるか、或いはその一部を構成する。1つ以上の実施例において、第2アクチュエータ210は、リニアアクチュエータを含み、当該第2アクチュエータ210は、キャリッジ336に対して第2エンドエフェクタ202又は第2成形部204を直線的に移動させて、複合材プライ312と接触するように第2成形部204を配置する。1つ以上の実施例において、第2アクチュエータ210は、回転アクチュエータを含み、当該第2アクチュエータ210は、キャリッジ336に対して第2エンドエフェクタ202又は第2成形部204を回転移動させて、成形ツール308に対する第2成形部204の角度を調節するとともに、複合材プライ312と接触するように第2成形部204を配置する。1つ以上の実施例において、第2アクチュエータ210は、第2成形部204の位置を制御するため、また、これにより、第2成形部204によって複合材プライ312に加えられる第2押圧力244を制御するために、例えば、制御ユニット136によって選択的に制御される。
図1及び図10を参照すると、1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、伝導により複合材プライ312を能動的に冷却する。1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、第2冷却要素224を含む。第2冷却要素224は、第2成形部204に接続されている。第2冷却要素224は、第2成形部204を冷却(例えば、当該成形部から熱を除去)する。第2成形部204は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312が成形された後、当該複合材プライ312を能動的に冷却する。複合材プライ312からの熱は、伝導により第2成形部204に伝達される。
第2冷却要素224の実施例は、上述し且つ図1~図6に示す冷却要素124の実施例と実質的に同じである。1つ以上の実施例において、第2冷却要素224は、第2成形部204を冷却するために、第2成形部204と熱的に直接結合している。1つ以上の実施例において、第2冷却要素224は、第2成形部204内に配置される。例えば、第2冷却要素224は、第2成形部204の本体208内に配置される。1つ以上の実施例において、第2冷却要素224は、本体208の内部に設けられている。なお、第2成形部204の本体208、及び第2冷却要素224の構成及び構造は、他にも考えられる。
図10を参照すると、1つ以上の実施例において、第2冷却要素224は、流路126(例えば、図4~図6を参照)と実質的に同じである第2流路を含むか、或いはこの形態をとる。第2流路は、第2成形部204(例えば、第2本体208)を貫通する。流体128(例えば、図4及び図5を参照)と実質的に同じである第2流体が、第2流路を流れる。熱は、第2成形部204の第2本体208から、当該第2本体208に形成された第2流路を流れる第2流体に伝達される。第2流体は、気体(例えば、空気)又は液体(例えば、水)であってもよい。1つ以上の実施例において、第2流体は冷却される。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、第2温度センサ230を含む。第2温度センサ230は、第2成形部204の温度、及び複合材プライ312の温度のうちの少なくとも一方を検出する。1つ以上の実施例において、第2温度センサ230は、接触式温度センサ132である。1つ以上の実施例において、第2温度センサ230は、非接触式温度センサ134である。
図1を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、制御ユニット136を含む。制御ユニット136は、加熱要素112、温度センサ130、第2加熱要素212、及び第2温度センサ230に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、温度センサ130から供給される温度信号138に基づいて、加熱要素112を選択的に制御する。制御ユニット136は、第2温度センサ230から供給される第2温度信号238に基づいて、第2加熱要素212を選択的に制御する。
引き続き図1を参照すると、1つ以上の実施例において、第2複合材成形装置200は、第2センサ240を含む。1つ以上の実施例において、第2センサ240は、第2成形部204に加えられる力又は荷重を検出する圧力センサ、ロードセル、歪みゲージなどである。1つ以上の実施例において、第2センサ240は、第2成形部204の相対位置を検出する位置センサである。
1つ以上の実施例において、制御ユニット136は、第2エンドエフェクタ202及び第2センサ240に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、第2センサ240から供給される第2センサ信号242に基づいて第2エンドエフェクタ202の動作を選択的に制御して、第2成形部204が複合材プライ312に一定の強度で第2押圧力244を加えるように、第2成形部204を適切に配置する。
図1、図11、及び図12を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の複合材成形装置100(例えば、図11を参照)を含む。1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の第2複合材成形装置200(例えば、図12を参照)を含む。複数の複合材成形装置100の各々は、移動機構302に接続されている。複数の第2複合材成形装置200の各々は、移動機構302に接続されている。
図11を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数のエンドエフェクタ102と、複数の成形部104と、複数の加熱要素112とを含む。複数のエンドエフェクタ102の各々は、移動機構302に接続されており、例えば、キャリッジ336に接続されている。複数の成形部104の各々は、複数のエンドエフェクタ102のうちの対応する1つに接続されている。複数の加熱要素112の各々は、複数の成形部104のうちの対応する1つに接続されている。複数のエンドエフェクタ102の各々は、成形ツール308の成形面310に対して複数の成形部104のうちの対応する1つを選択的に配置及び移動させて、複合材プライ312に押圧力144を加える。移動機構302は、成形ツール308の成形面310に対して複数のエンドエフェクタ102の各々を選択的に配置及び移動させて、複数の成形部104のうちの対応する1つを使用して成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上で複合材プライ312の一部分を成形する。複数の加熱要素112の各々は、複数の成形部104のうちの対応する1つを加熱する。複数の成形部104の各々からの熱は、伝導により複合材プライ312に伝達される。
1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の温度センサ130を含む。複数の温度センサ130の各々は、複数の成形部104のうちの対応する1つの温度、及び複合材プライ312の温度のうちの少なくとも一方を検出する。制御ユニット136は、各加熱要素112及び各温度センサ130に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、複数の加熱要素112の各々を、複数の温度センサ130のうちの対応する1つから供給される温度信号138に基づいて、選択的に制御する。
1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数のセンサ140を含む。複数のセンサ140の各々は、複数の成形部104のうちの対応する1つに加わる力、及び当該成形部の相対位置のうちの少なくとも一方を検出する。1つ以上の実施例において、制御ユニット136は、複数のエンドエフェクタ102の各々と、複数のセンサ140の各々とに接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、複数の成形部104の各々によって一定の強度で複合材プライ312に押圧力144を加えるために、複数のエンドエフェクタ102の各々の動作を、複数のセンサ140のうちの対応する1つから供給されるセンサ信号142に基づいて、選択的に制御する。
1つ以上の実施例において、複数の成形部104は、複合材プライ312と接触するために実質的に連続する界面146を形成している。例えば、複数の成形部104の各々は、複数の成形部104のうちの直接隣接する成形部と当接しており、これによって複合材プライ312と接触する界面146が形成されている。
図12を参照すると、1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の第2エンドエフェクタ202と、複数の第2成形部204と、複数の第2加熱要素212とを含む。複数の第2エンドエフェクタ202の各々は、移動機構302に接続されており、例えば、キャリッジ336に接続されている。複数の第2成形部204の各々は、複数の第2エンドエフェクタ202のうちの対応する1つに接続されている。複数の第2加熱要素212の各々は、複数の第2成形部204のうちの対応する1つに接続されている。複数の第2エンドエフェクタ202の各々は、成形ツール308の成形面310に対して複数の第2成形部204のうちの対応する1つを選択的に配置及び移動させて、複合材プライ312に対して第2押圧力244を加える。移動機構302は、成形ツール308の成形面310に対して複数の第2エンドエフェクタ202の各々を選択的に配置及び移動させて、複数の第2成形部204のうちの対応する1つを使用して成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形する。複数の第2加熱要素212の各々は、複数の第2成形部204のうちの対応する1つを加熱する。複数の第2成形部204の各々からの熱は、伝導により複合材プライ312に伝達される。
1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の第2温度センサ230を含む。複数の第2温度センサ230の各々は、複数の第2成形部204のうちの対応する1つの温度、及び複合材プライ312の温度のうちの少なくとも一方を検出する。制御ユニット136は、各第2加熱要素212及び各第2温度センサ230に接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、複数の第2加熱要素212の各々を、複数の第2温度センサ230のうちの対応する1つから供給される第2温度信号238に基づいて、選択的に制御する。
1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、複数の第2センサ240を含む。複数の第2センサ240の各々は、複数の第2成形部204のうちの対応する1つに加えられる力、及び当該第2成形部の相対位置のうちの少なくとも一方を検出する。1つ以上の実施例において、制御ユニット136は、複数の第2エンドエフェクタ202の各々と、複数の第2センサ240の各々とに接続されている(例えば、これらと通信する)。制御ユニット136は、複数の第2成形部204の各々によって一定の強度で複合材プライ312に第2押圧力244を加えるために、複数の第2エンドエフェクタ202の各々の動作を、複数の第2センサ240のうちの対応する1つから供給される第2センサ信号242に基づいて、選択的に制御する。
1つ以上の実施例において、複数の第2成形部204は、複合材プライ312と接触するために実質的に連続する第2界面246を形成している。例えば、複数の第2成形部204の各々は、複数の第2成形部204のうちの直接隣接する成形部と当接しており、これによって複合材プライ312と接触する第2界面246が形成されている。
1つ以上の実施例において、複合材成形システム300は、より大型の自動複合材製造システムにおける複数のサブシステムのうちの1つである。複数のサブシステムの各々は、複合材構造体314(例えば、複合材部品)の製造に関連する個々の作製作業を容易にするものであり、当該作業に対応している。自動複合材製造システムのサブシステムは、相互にリンクしており、協働して、製造プロセスの少なくとも一部を自動化する。
例えば、自動複合材製造システムは、複数の半自動又は全自動のサブシステムを利用して、成形ツール308上で個々の複合材プライを1プライずつ成形及び押圧する。本開示において、1プライずつの成形とは、所定の順序に従って、成形ツール308上に所定数の複合材プライ312を順次レイアップすることをいう。本開示において、レイアップとは、成形ツール308の少なくとも一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上に複合材プライ312を載置すること、成形ツール308の成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分に対して複合材プライ312を押圧すること、及び成形面310の少なくとも一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上で複合材プライ312の少なくとも一部分を成形することをいう。所定数の複合材プライ312は、レイアップ中又はレイアップ後、成形ツール308上で押圧されるが、これは、例えば、各複合材プライ312の載置後に1プライずつ、或いは2つ以上の複合材プライ312の載置後にまとめて行われる。
ここで図13を参照すると、同図には、成形ツール308上で複合材構造体314を成形するための方法1000の例が示されている。方法1000の実施例によれば、成形ツール308上で複合材積層体328を作製する処理を自動化又は少なくとも半自動化することができる。より具体的には、方法1000の実施例によれば、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で少なくとも1つの複合材プライ312を成形する処理を自動化又は少なくとも半自動化した複合材構造体314の製造が可能になる。
図1及び図13を参照すると、1つ以上の実施例において、方法1000を実施することにより、本開示の複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を用いて、成形ツール308の成形面310上で複合材積層体328を形成することができる。
全体としては図1~図12を参照し、具体的には図13を参照すると、1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308上、又は先行成形複合材プライ312-1上に複合材プライ312を載置するステップ(ブロック1002)を含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、成形ツール308の成形面310上に複合材プライ312を載置するステップ(ブロック1002)は、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上に複合材プライ312を配置するステップを含む。成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上に複合材プライ312を配置することは、手作業で行ってもよいし、プログラマブルマシンを使用して自動で行ってもよい。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の一部分を押圧するステップ(ブロック1004)を含む。1つ以上の実施例においては、成形ツール308の成形面310に対して複合材プライ312の部分350が押圧される(例えば、図2を参照)。1つ以上の実施例においては、先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312の部分350が押圧される(例えば、図3を参照)。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を押圧するステップ(ブロック1004)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分(例えば、図2及び図3に示す部分350)を押圧するステップ(ブロック1004)は、エンドエフェクタ102を使用して、複合材プライ312に接触するように成形部104を配置するステップを含む。1つ以上の実施例において、エンドエフェクタ102は、成形ツール308に対して成形部104を移動させて、複合材プライ312の一部分に押圧力144を加える。押圧力144により、成形面310に対して(例えば、図2を参照)、又は先行成形複合材プライ312-1に対して(例えば、図3を参照)、複合材プライ312が押圧される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312のうち押圧される部分を伝導により局所的に加熱するステップ(ブロック1006)を含む。1つ以上の実施例においては、図2に示すように、複合材プライ312のうち加熱される部分は、成形ツール308の成形面310上で撫で付けられる複合材プライ312の部分350である。1つ以上の実施例においては、図3に示すように、複合材プライ312のうち加熱される部分は、先行成形複合材プライ312-1上で撫で付けられる複合材プライ312の部分350である。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1006)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1006)は、成形部104に接続された加熱要素112を使用して成形部104を加熱するステップを含む。加熱要素112からの熱は、伝導により成形部104に伝達される。複合材プライ312の一部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1006)はまた、成形部104を使用して、伝導により複合材プライ312の一部分を加熱するステップを含む。成形部104からの熱は、伝導により複合材プライ312の一部分に伝達される。
複合材プライ312の一部分を局所的に加熱することにより、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で押圧及び成形するのに適した状態に複合材プライ312を準備することができるので有益である。例えば、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形する前及び/又はその間、成形部104を使用して複合材プライ312を局所的に加熱することにより、複合材プライ312を軟化させ、成形面310、又は先行成形複合材プライ312-1に対する複合材プライ312の接着性を高めることができる。さらに、成形される複合材プライ312の一部分を局所的に加熱することにより、処理速度を向上させることができる。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(ブロック1008)を含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(ブロック1008)は、複合材プライ312の一部分を押圧(例えば、ブロック1004)及び局所的に加熱(例えば、ブロック1006)している間に実行される。1つ以上の実施例においては、図2に示すように、複合材プライ312の部分350は、成形ツール308の成形面310の一部分上で成形される。1つ以上の実施例においては、図3に示すように、複合材プライ312の部分350は、先行成形複合材プライ312-1の一部分上で成形される。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(ブロック1008)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(ブロック1008)は、成形部104を使用して複合材プライ312の一部分を局所的に加熱(例えば、ブロック1006)及び押圧(例えば、ブロック1004)している間、成形部104を使用して成形ツール308の成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形するステップを含む。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(ブロック1008)は、成形部104を使用して複合材プライ312の一部分に対して押圧力144を加えるステップと、複合材プライ312に対して成形部104を移動させるステップとを含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312に対して成形部104を移動させるステップは、例えば、移動機構302及び/又はアクチュエータ110を使用して、成形ツール308に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対してエンドエフェクタ102を移動させるステップを含む。
成形部104が複合材プライ312に接触した状態で成形部104を移動させると、成形部104が複合材プライ312の一部分をなぞり、これによって、複合材プライ312の一部分(例えば、部分350)が成形ツール308の成形面310上に撫で付けられるか(例えば、図2を参照)、或いは複合材プライ312の一部分(例えば、部分350)が先行成形複合材プライ312-1の一部分上に撫で付けられる(図3を参照)。したがって、成形部104が複合材プライ312上を移動するのに伴って、成形部104と、成形ツール308の成形面310又は先行成形複合材プライ312-1とによって(例えば、これらの間に)、押圧ニップが形成される。複合材プライ312は、成形部104によって、一方向から押圧ニップを中心として局所的に加熱される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、伝導により複合材プライ312の一部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1010)を含む。概して、局所的に冷却するステップ(ブロック1010)は、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(例えば、ブロック1008)の後に実行される。1つ以上の実施例においては、図2に示すように、複合材プライ312のうち冷却される部分は、成形ツール308の成形面310上で撫で付けられる複合材プライ312の部分350である。1つ以上の実施例においては、図3に示すように、複合材プライ312のうち冷却される部分は、先行成形複合材プライ312-1上で撫で付けられる複合材プライ312の部分350である。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1010)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1010)は、成形部104に接続された冷却要素124を使用して成形部104を冷却するステップを含む。成形部104からの熱は、伝導により冷却要素124に伝達される。複合材プライ312の一部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1010)はまた、複合材プライ312の一部分を成形した後、成形部104を使用して伝導により複合材プライ312の一部分を冷却するステップを含む。複合材プライ312からの熱は、伝導により成形部104に伝達される。
成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形した後に複合材プライ312を局所的に冷却することによって、複合材積層体328の形成速度を向上させることができるので有益である。例えば、複合材プライ312の成形後、及びこれに続く各複合材プライの成形前、成形部104を使用して、先行成形複合材プライ312-1の各層を能動的に冷却することにより、作製中の複合材積層体328の内部に熱が蓄積するのを防止することができる。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308の成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の一部分上で、複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分(例えば、部分350)を成形する(例えば、ブロック1008)前及び/又はその間、複合材プライ312の当該部分を支持する(例えば、図2及び図3を参照)ステップ(ブロック1012)を含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を支持するステップ(ブロック1012)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を支持するステップ(ブロック1012)は、プライ支持部材106を使用して、複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分を支持するステップを含む。複合材プライ312の一部分は、成形部104を使用して成形ツール308の成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312の一部分を成形するステップ(例えば、ブロック1008)の前及び/又はその間、プライ支持部材106によって支持される。
複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁を越えて延出する部分を支持することにより、成形面310上で複合材プライ312を成形している間、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形している間、複合材プライ312のシワを防止することができるので有益である。例えば、プライ支持部材106で複合材プライ312の一部分を支持することにより、成形部104が複合材プライ312を成形するのに適した位置に複合材プライ312を維持することができる。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧するステップ(例えば、ブロック1004)の前、及び/又は成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形するステップ(例えば、ブロック1008)の前、伝導により複合材プライ312の一部分を加熱するステップ(ブロック1014)を含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の一部分を加熱するステップ(ブロック1014)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の一部分を加熱するステップ(ブロック1014)は、プライ支持部材106を使用して、伝導により複合材プライ312の一部分を加熱するステップを含む。複合材プライ312のうち加熱される部分は、複合材プライ312のうちプライ支持部材106によって支持される部分を少なくとも含む。例えば、図2に示すように、複合材プライ312の部分350は、成形部104を使用して成形ツール308の成形面310の一部分上で複合材プライ312の部分350を成形するステップ(例えば、ブロック1008)の前及び/又はその間、プライ支持部材106によって加熱される。例えば、図3に示すように、複合材プライ312の部分350は、成形部104を使用して先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上で複合材プライ312の部分350を成形するステップ(例えば、ブロック1008)の前及び/又はその間、プライ支持部材106によって加熱される。
複合材プライ312のうち、成形ツール308の縁316を越えて延出する部分であって、且つプライ支持部材106によって支持される部分を加熱することは、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形するのに適した状態に複合材プライ312を準備することができるので有益である。例えば、複合材プライ312を成形する前及び/又はその間、当該複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312を軟化させ、成形面310又は先行成形複合材プライ312-1に対する複合材プライ312の接着性を高めることができる。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308のツールヒータ372を使用して、伝導により複合材プライ312の少なくとも一部分を加熱するステップを含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の一部分は、伝導により成形部104とは反対側の方向から成形ツール308を使用して加熱される(例えば、図2を参照)。成形ツール308を使用して複合材プライ312を加熱することにより、複合材プライ312に粘着性をもたせて所望の形状に成形することができる。1つ以上の実施例において、方法1000は、先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形している間(例えば、図3を参照)、成形ツール308を使用して、伝導により先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分を加熱するステップを含む。成形ツール308を使用して先行成形複合材プライ312-1を加熱することにより、複合材プライ312と先行成形複合材プライ312-1との間の接着性を高めることができるとともに、複合材プライ312に粘着性をもたせて所望の形状に成形することができる。
全体としては図1及び図7~図10を参照し、具体的には図13を参照すると、1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の第2部分を押圧するステップ(ブロック1016)を含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の第2部分352は、成形ツール308の成形面310に対して押圧される(例えば、図10を参照)。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の第2部分352は、先行成形複合材プライ312-1に対して押圧される。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312の第2部分を押圧するステップ(ブロック1016)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分(例えば、図10に示す第2部分352)を押圧するステップ(ブロック1016)は、第2エンドエフェクタ202を使用して、複合材プライ312に接触するように第2成形部204を配置するステップを含む。1つ以上の実施例において、第2エンドエフェクタ202は、成形ツール308に対して第2成形部204を移動させて、複合材プライ312の第2部分に第2押圧力244を加える。第2押圧力244により、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312が押圧される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312のうち押圧される第2部分を伝導により局所的に加熱するステップ(ブロック1018)を含む。1つ以上の実施例においては、図10に示すように、複合材プライ312のうち加熱される第2部分は、成形ツール308の成形面310上で撫で付けられる複合材プライ312の第2部分352である。1つ以上の実施例においては、複合材プライ312のうち加熱される第2部分は、先行成形複合材プライ312-1上で撫で付けられる複合材プライ312の第2部分である。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1018)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1018)は、第2成形部204に接続された第2加熱要素212を使用して、第2成形部204を加熱するステップを含む。第2加熱要素212からの熱は、伝導により第2成形部204に伝達される。複合材プライ312の第2部分を局所的に加熱するステップ(ブロック1018)はまた、第2成形部204を使用して、伝導により複合材プライ312の第2部分を加熱するステップを含む。第2成形部204からの熱は、伝導により複合材プライ312に伝達される。
複合材プライ312の第2部分を局所的に加熱することにより、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で押圧及び成形するのに適した状態に複合材プライ312を準備することができるので有益である。例えば、成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312を成形する前及び/又はその間、第2成形部204を使用して複合材プライ312を局所的に加熱することにより、複合材プライ312を軟化させ、成形面310又は先行成形複合材プライ312-1に対する複合材プライ312の接着性を高めることができる。さらに、成形される複合材プライ312の一部分を局所的に加熱することにより、処理速度を向上させることができる。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(ブロック1020)を含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(ブロック1020)は、複合材プライ312の第2部分を押圧(例えば、ブロック1016)及び局所的に加熱(例えば、ブロック1018)している間に実行される。1つ以上の実施例においては、図10に示すように、複合材プライ312の第2部分352は、成形ツール308の成形面310の第2部分上で成形される。1つ以上の実施例においては、複合材プライ312の第2部分は、先行成形複合材プライ312-1の少なくとも第2部分上で成形される。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(ブロック1020)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(ブロック1020)は、第2成形部204を使用して複合材プライ312の第2部分を局所的に加熱(例えば、ブロック1018)及び押圧(例えば、ブロック1016)している間、第2成形部204を使用して成形ツール308の成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形するステップを含む。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(ブロック1020)は、第2成形部204を使用して複合材プライ312の第2部分に対して第2押圧力244を加えるステップと、複合材プライ312に対して第2成形部204を移動させるステップとを含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312に対して第2成形部204を移動させるステップは、例えば、移動機構302及び/又は第2アクチュエータ210を使用して、成形ツール308に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して第2エンドエフェクタ202を移動させるステップを含む。
第2成形部204が複合材プライ312に接触した状態で第2成形部204を移動させると、第2成形部204が複合材プライ312の第2部分をなぞり、これによって、複合材プライ312の第2部分(例えば、部分352)が成形ツール308の成形面310上に撫で付けられるか(例えば、図10を参照)、或いは複合材プライ312の第2部分が先行成形複合材プライ312-1の第2部分上に撫で付けられる。したがって、第2成形部204が複合材プライ312上を移動するのに伴って、第2成形部204と、成形ツール308の成形面310又は先行成形複合材プライ312-1とによって(例えば、これらの間に)、第2押圧ニップが形成される。複合材プライ312は、第2成形部204によって、一方向から第2押圧ニップを中心として局所的に加熱される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の第2部分を伝導により局所的に冷却するステップ(ブロック1022)を含む。概して、局所的に冷却するステップ(ブロック1022)は、複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(例えば、ブロック1020)の後に実行される。1つ以上の実施例においては、図10に示すように、複合材プライ312のうち冷却される第2部分は、成形ツール308の成形面310上で撫で付けられる複合材プライ312の第2部分352である。1つ以上の実施例においては、複合材プライ312のうち冷却される第2部分は、先行成形複合材プライ312-1上で撫で付けられる複合材プライ312の第2部分である。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1022)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1022)は、第2成形部204に接続された第2冷却要素224を使用して第2成形部204を冷却するステップを含む。第2成形部204からの熱は、伝導により第2冷却要素224に伝達される。複合材プライ312の第2部分を局所的に冷却するステップ(ブロック1022)はまた、複合材プライ312の第2部分を成形した後、第2成形部204を使用して伝導により複合材プライ312の第2部分を冷却するステップを含む。複合材プライ312からの熱は、伝導により第2成形部204に伝達される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308の成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の第2部分上で、複合材プライ312のうち、成形ツール308の第2縁326を越えて延出する第2部分(例えば、第2部分352)を成形する(例えば、ブロック1020)前及び/又はその間、複合材プライ312の第2部分を支持するステップ(ブロック1024)を含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を支持するステップ(ブロック1024)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を支持するステップ(ブロック1024)は、第2プライ支持部材206を使用して、複合材プライ312のうち、成形ツール308の第2縁326を越えて延出する第2部分を支持するステップを含む。第2成形部204を使用して、成形ツール308の成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1上で複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(例えば、ブロック1020)の前及び/又はその間、複合材プライ312の第2部分は、第2プライ支持部材206により支持される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308の成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押圧するステップ(例えば、ブロック1016)の前、及び/又は成形ツール308の成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(例えば、ブロック1020)の前、伝導により複合材プライ312の第2部分を加熱するステップ(ブロック1026)を含む。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の第2部分を加熱するステップ(ブロック1026)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の第2部分を加熱するステップ(ブロック1024)は、第2プライ支持部材206を使用して、伝導により複合材プライ312の第2部分を加熱するステップを含む。複合材プライ312のうち加熱される第2部分は、複合材プライ312のうち第2プライ支持部材206によって支持される部分を少なくとも含む。一例として、図10に示すように、複合材プライ312の第2部分352は、第2成形部204を使用して成形ツール308の成形面310の第2部分上で複合材プライ312の第2部分352を成形するステップ(例えば、ブロック1020)の前及び/又はその間、第2プライ支持部材206によって加熱される。一例として、複合材プライ312の第2部分は、第2成形部204を使用して先行成形複合材プライ312-1の第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(例えば、ブロック1020)の前及び/又はその間、第2プライ支持部材206によって加熱される。
全体としては図1~10を参照し、具体的には図13を参照すると、1つ以上の実施例において、方法1000は、例えば、複合材プライ312の一部分を成形するステップ(1008)、及び複合材プライ312の第2部分を成形するステップ(1020)の前、その間、及び/又はその後、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)と、複合材プライ312の温度を選択的に制御するステップ(ブロック1030)とを含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を選択的に制御するステップ(ブロック1030)は、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を制御するステップ(ブロック1030)は、複合材プライ312を加熱するそれぞれのステップ、すなわちステップ(ブロック1014)及びステップ(ブロック1026)の前、その間、及び/又はその後に実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を制御するステップ(ブロック1030)は、複合材プライ312を押圧するそれぞれのステップ、すなわちステップ(ブロック1004)及びステップ(ブロック1016)の前、その間、及び/又はその後に実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を制御するステップ(ブロック1030)は、複合材プライ312を局所的に加熱するそれぞれのステップ、すなわちステップ(ブロック1006)及びステップ(ブロック1018)の前、その間、及び/又はその後に実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を制御するステップ(ブロック1030)は、複合材プライ312を成形するそれぞれのステップ、すなわちステップ(ブロック1008)及びステップ(ブロック1020)の前、その間、及び/又はその後に実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)、及び当該温度を制御するステップ(ブロック1030)は、複合材プライ312を局所的に冷却するそれぞれのステップ、すなわちステップ(ブロック1010)及びステップ(ブロック1022)の前、その間、及び/又はその後に実行される。
1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度制御は、例えば、成形部104、第2成形部204、プライ支持部材106、第2プライ支持部材206、環境ヒータ320、及び/又は追加ヒータ370により複合材プライ312に加えられる熱量を制御することで実現される。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の温度制御は、例えば、成形部104及び/又は第2成形部204により、複合材プライ312から除去される熱量を制御することで実現される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)は、温度センサ130を使用して、成形部104の温度、及び複合材プライ312の一部分の温度のうちの少なくとも一方を検出するステップを含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の温度を検出するステップ(ブロック1028)は、第2温度センサ230を使用して、第2成形部204の温度、及び複合材プライ312の第2部分の温度のうちの少なくとも一方を検出するステップを含む。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の温度を選択的に制御するステップ(ブロック1030)は、温度センサ130から供給される温度信号138に基づいて、成形部104の温度、及び複合材プライ312の一部分の温度のうちの少なくとも一方を選択的に制御するステップを含む。1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312の温度を選択的に制御するステップ(ブロック1030)は、第2温度センサ230から供給される第2温度信号238に基づいて、第2成形部204の温度、及び複合材プライ312の第2部分の温度のうちの少なくとも一方を選択的に制御するステップを含む。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の一部分の成形中、複合材プライ312の一部分に加えられる押圧力144を実質的に一定の強度に維持するステップを含む。1つ以上の実施例において、押圧力144を維持するステップは、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、押圧力144を維持するステップは、センサ140を使用して成形部104に加わる力を検出するステップと、成形部104によって複合材プライ312の一部分に加えられる押圧力144を、センサ140から供給されるセンサ信号に基づいて、実質的に一定の強度になるように選択的に制御するステップとを含む。
1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材プライ312の第2部分の成形中、複合材プライ312の第2部分に加えられる第2押圧力244を実質的に一定の強度に維持するステップを含む。1つ以上の実施例において、第2押圧力244を維持するステップは、複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して実行される。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、第2押圧力244を維持するステップは、第2センサ240を使用して第2成形部204に加わる力を検出するステップと、成形部204によって複合材プライ312の第2部分に加えられる押圧力244を、第2センサ240から供給される第2センサ信号242に基づいて、実質的に一定の強度になるように選択的に制御するステップとを含む。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308の成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形する間、及び/又は成形ツール308の成形面310の第2部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形する間、複合材プライ312を保持するステップを含む。
1つ以上の実施例において、方法1000によれば、複合材プライ312を保持するステップは、押さえ部材324を使用して、成形面310に対して、又は先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312を押し付けるステップを含む。1つ以上の実施例において、成形部104を使用して、成形ツール308の成形面310の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形する間、及び/又は第2成形部204を使用して、成形ツール308の成形面310の第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形する間、複合材プライ312は、押さえ部材324により所定位置に保持(例えば、固定)される。1つ以上の実施例において、成形部104を使用して、先行成形複合材プライ312-1の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形する間、及び/又は第2成形部204を使用して、先行成形複合材プライ312-1の第2部分上で複合材プライ312の第2部分を成形する間、複合材プライ312は、押さえ部材324により所定位置に保持(例えば、固定)される。
1つ以上の実施例において、方法1000は、成形ツール308の成形面310上で複合材積層体328を形成するステップ(ブロック1032)を含む。複合材積層体328は、少なくとも1層の複合材プライ312を含む。1つ以上の実施例において、方法1000は、複合材積層体328を硬化させて複合材構造体314(例えば、図1を参照)を作製(例えば、形成)するステップ(ブロック1034)を含む。1つ以上の実施例において、複合材積層体328は、成形ツール308上で硬化される。1つ以上の実施例において、複合材積層体328は、成形ツール308から硬化ツールに搬送され、当該硬化ツール上で硬化される。
1つ以上の実施例において、上述した方法1000のステップ(例えば、ブロック1002~ブロック1030)は所定回数繰り返し実行され、これにより、複合材積層体328が形成される(例えば、ブロック1032)。例えば、方法1000は、先行成形複合材プライ312-1上に少なくとも1つの複合材プライ312を載置するステップを含む。方法1000は、放射及び対流のうちの少なくとも一方により、複合材プライ312の一部分を局所的に加熱するステップを含む。方法1000は、先行成形複合材プライ312-1に対して複合材プライ312の一部分を押圧するステップを含む。方法1000は、複合材プライ312の一部分を加熱した後、先行成形複合材プライ312-1の一部分上で複合材プライ312の一部分を成形するステップを含む。
図1及び図13を参照すると、1つ以上の実施例において、本開示は、方法1000に従って動作することにより、成形ツール308の成形面310上で複合材積層体328を形成することが可能な複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300に関する。
図1を参照すると、本開示は、さらに、本明細書で説明した複合材成形装置100及び/又は複合材成形システム300を使用して、成形ツール308の成形面310上で形成される複合材構造体314に関する。図13を参照すると、本開示は、さらに、本明細書で説明した方法1000に従って形成される複合材構造体314に関する。
1つ以上の実施例において、複合材構造体314は、少なくとも一層の複合材プライ312を含み、当該少なくとも一層の複合材プライは、成形ツール308の成形面310上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形されて、複合材積層体328を構成する。複合材プライ312の一部分が、複合材成形装置100の成形部104を使用して、成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1の少なくとも一部分上で成形されている間、当該複合材プライ312の一部分は、成形部104を使用して、伝導により加熱される。1つ以上の実施例において、複合材プライ312の一部分が、成形面310の一部分上、又は先行成形複合材プライ312-1上で成形された後、当該複合材プライ312の一部分は、成形部104を使用して伝導により冷却される。複合材積層体328は、硬化されて複合材構造体314を形成する。
次に、図14及び図15を参照すると、複合材成形装置100、複合材成形システム300、方法1000、及び複合材構造体314の実施例は、図14のフローチャートに示す航空機の製造及び保守方法1100、並びに図15に概略的に示す航空機1200に関連する場合があり、また、これらに関連して用いられうる。例えば、航空機1200及び/又は航空機の製造及び保守方法1100は、本明細書で説明し且つ図1~図12に示した複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて、及び/又は、本明細書で説明し且つ図13に示した方法1000に従って作製された複合材構造体314を利用しうる。
本開示では、複合材構造体は、航空機の製造における航空機の軽量化、及び航空機の様々なコンポーネントの長寿命化に有利であることが認識されている。複合材構造体を製造する際には、成形ツール上に複合材料の層をレイアップするのが一般的である。多くの場合、複合材料の各層は、マトリックス材料を注入するか、或いは予め含浸させた繊維シートを含んでいる。様々な複合材料層が、様々な配向でレイアップされることがあり、また、製造しようとする複合材構造体の性能要件に応じて、使用する層の数も異なることがある。複合材構造体のサイズ、幾何形状や、複雑さによっては、複合材料層のレイアップは、許容されるよりも難しいものであったり、労力を要したりする場合がある。複合材成形装置100、複合材成形システム300、及び方法1000の実施例によれば、このような複合材構造体の生産速度、適合性、及び製造性が改善される。
図15を参照すると、航空機1200の実施例は、内装1206を有する機体1202を含みうる。航空機1200は、複数の高水準システム1204も含む。高水準システム1204の例としては、推進系1208、電気系1210、油圧系1212、及び環境系1214のうちの1つ又は複数が挙げられる。他の実施例において、航空機1200は、例えば通信システム、飛行制御システム、誘導システム、兵器システムなど、任意の数の他の種類のシステムを含みうる。1つ以上の実施例において、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて、及び/又は方法1000に従って作製される複合材構造体314は、翼1220、胴体1218、パネル、ストリンガ、スパーといった機体1202のコンポーネントを形成する。
図14を参照すると、生産開始前において、方法1100は、航空機1200の仕様決定及び設計(ブロック1102)と、材料調達(ブロック1104)とを含む。航空機1200の生産中には、航空機1200のコンポーネント及びサブアセンブリの製造(ブロック1106)とシステム統合(ブロック1108)とが行われる。その後、航空機1200は、認証及び納品(ブロック1110)を経て、就航(ブロック1112)の期間に入る。定期的な整備及び保守(ブロック1114)には、航空機1200の1つ以上のシステムの改良、再構成、改修などが含まれる。
図14に示す方法1100の各工程は、システムインテグレータ、第三者、及び/又は、事業者(例えば顧客)によって、実行又は実施することができる。なお、システムインテグレータには、例えば、任意の数の宇宙機メーカ及び主要システム下請業者が含まれ、第三者には、例えば、任意の数の売主、下請業者、供給業者が含まれ、事業者は、例えば、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス組織などである。
本明細書において図示及び説明した複合材成形装置100、複合材成形システム300、及び方法1000の実施例は、図14のフローチャートに示した製造及び保守方法1100における任意の1つ以上の段階で採用することができる。一例として、方法1000に従って、及び/又は、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて実施される複合材構造体314の製造は、コンポーネント及びサブアセンブリの製造(ブロック1106)及び/又はシステム統合(ブロック1108)の一部を構成してもよい。さらに、方法1000に従って、及び/又は、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて製造される複合材構造体314は、航空機1200の就航期間(ブロック1112)に用意されるコンポーネント又はサブアセンブリと同じ様に使用することができる。また、方法1000に従って、及び/又は、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて製造される複合材構造体314は、システム統合(ブロック1108)並びに認証及び納品(ブロック1110)の際に利用することができる。同様に、方法1000に従って、及び/又は、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて実施される複合材構造体314の製造は、限定するものではないが、例えば、航空機1200の就航期間中(ブロック1112)並びに整備及び保守(ブロック1114)の際に利用してもよい。例えば、方法1000に従って、及び/又は、複合材成形装置100又は複合材成形システム300を用いて予備や交換用の複合材部品を作製しておき、これらの部品を所定の保守サイクルにおいて設置したり、対応する複合材部品に損傷が認められた場合に設置したりすることができる。
なお、航空宇宙産業の場合を例として説明したが、本明細書で開示した実施例及び原理は、他の産業にも適用することができ、例えば、自動車産業、宇宙産業、建設業、その他の設計及び製造業に適用することができる。従って、本明細書で開示した実施例及び原理は、航空機以外の種類のビークル(例えば、陸上車両、船舶、宇宙船など)や独立型の構造体における構成要素アセンブリ及びシステム、並びにその製造方法にも適用することができる。
上記の詳細な説明では、添付の図面を参照しているが、これらの図面は、本開示に記載の特定の実施例を示すものである。従って、これらとは異なる構造及び動作を有する他の実施例も、本開示の範囲から逸脱するものではない。なお、異なる図面において、同様の参照符号は、同じ特徴、要素、又はコンポーネントを示している。本開示全体を通じて、複数のアイテムのうちの任意の1つを個別にアイテムと称する場合があり、また、複数のアイテムをまとめてアイテムと称して、同様の参照符号で指す場合がある。さらに、本明細書において、単数形で記載されている特徴、要素、コンポーネント、又はステップは、別段の断りが無い限り、複数の特徴、要素、コンポーネント、又はステップを排除しないものとして理解されるべきである。
上述の実施例は、本開示の主題についての例示的且つ非排他的な例であり、必須ではないが、特許請求の範囲に記載されているものも含まれうる。ここでいう「実施例」とは、その例に関して述べている1つ以上の特徴、構造、要素、コンポーネント、特性、及び/又はステップが、本開示の主題の少なくとも1つの態様、実施形態、及び/又は実施態様に含まれることを意味する。従って、本開示全体を通して、「一実施例」、「他の実施例」、「1つ以上の実施例」や、これらと同様の文言は、必須ではないが、同じ実施例を指す場合がある。また、任意の1つの実施例を特徴づける主題は、必須ではないが、任意の他の実施例を特徴づける主題を含みうる。また、任意の1つの実施例を特徴づける主題は、必須ではないが、任意の他の実施例を特徴づける主題と組み合わせることができる。
本明細書において、特定の機能を実行するように「構成された」システム、装置、デバイス、構造、物品、要素、コンポーネント、又はハードウェアは、一切の変更を要することなく当該特定の機能を実行できるものを指し、変更を施すことにより当該特定の機能を実行できる可能性のあるものを指すのではない。換言すれば、特定の機能を実行するように「構成された」システム、装置、デバイス、構造、物品、要素、コンポーネント、又はハードウェアは、その特定の機能を実行することを目的として、具体的に、選択され、作製され、実施され、利用され、プログラムされ、及び/又は設計されたものを指す。本明細書において、「構成されている」ということは、システム、装置、構造、物品、要素、コンポーネント、又はハードウェアが既に備えている特性に言及するものであり、この特性により、当該システム、装置、構造、物品、要素、コンポーネント、又はハードウェアは、何ら変更を要することなくその特定の機能を実行することができる。本開示において、特定の機能を実行するように「構成されている」システム、装置、デバイス、構造、物品、要素、コンポーネント、又はハードウェアは、この記載に加えて、或いは、この記載に代えて、当該機能を行うように「適合化された」、及び/又は「動作可能な」ものとして記載される場合もある。
本明細書に提示した複合材プライ312の加熱温度(例えば、成形温度)及び温度範囲(例えば、成形温度範囲)は、あくまでも例示であって、例えば、例示した温度や温度範囲を下回るか、或いは、超える他の温度又は温度範囲も、成形装置100及び成形システム300の意図した機能を逸脱することなく、方法1000の意図した実施態様を逸脱することなく、且つ、本開示の原理及び目的を逸脱することなく適用可能である。
別段の示唆が無い限り、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、本明細書では単に標識として用いられており、これらの用語で言及しているアイテムに対し、順序、位置、または階層的な要件を課すものではない。さらに、例えば「第2」のアイテムについて言及することは、例えば「第1」のようなより小さい序数のアイテムや、例えば「第3」のようなより大きい序数のアイテムの存在を要件とするものでも、排除するものではない。
本開示において、アイテムの「位置」という用語は、固定の基準系に対する三次元空間における当該アイテムの位置、及び固定の基準系に対する三次元空間における角度配向を指す。
本明細書において、「所定数の」という表現は、1つ以上のアイテムを指す。
本明細書において、「のうちの少なくとも1つ」という表現をアイテムの列挙について用いる場合、列挙されたアイテムのうちの1つ又はそれ以上を様々な組み合わせで用いてもよいことを意味し、また、列挙された各アイテムの1つだけが必要な場合もあることを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも1つ」には、限定するものではないが例えば、アイテムAを指す場合、又は、アイテムAとアイテムBを指す場合が含まれる。また、この例では、アイテムAとアイテムBとアイテムC、又は、アイテムBとアイテムCを指す場合も含まれる。他の例では、「のうちの少なくとも1つ」は、限定するものではないが例えば、2個のアイテムAと、1個のアイテムBと、10個のアイテムCを指す場合、4個のアイテムBと7個のアイテムCを指す場合、また、その他の適切な組み合わせが含まれる。本明細書において、「及び/又は」という用語と「/」の記号は、列挙されたアイテムのうちの1つ以上のアイテムの任意の組み合わせが全て含まれる。
本開示において、「接続された」、「接続する」などの用語は、2つ以上の要素が互いに結合、連結、固定、取り付け、接続、通信状態に置かれる、又はその他の方法で(例えば、機械的、電気的、流体的、光学的、電磁気的に)関連付けられていることを意味する。様々な例において、これらの要素は、直接的または間接的に関連付けられる。一例では、要素Aは、要素Bに直接的に関連付けられる。他の例では、要素Aは、例えば他の要素Cを介して、要素Bに間接的に関連付けられる。なお、開示された様々な要素間の関連付けは、必ずしも全て示されているとは限らない。従って、図示した以外の接続も存在しうる。
本明細書において、「約」という用語は、記載された状態と厳密に同一ではないが、記載された状態に近く、所望の機能の実行、又は所望の結果の達成が可能な状態を指す。例として、「約」という用語は、許容可能な所定の公差又は精度の範囲内にある状態を指し、例えば、記載された状態の10%以内の状態を指す。ただし、「約」という用語は、記載された状態とまったく同一の状態を排除するものではない。本明細書において、「実質的に」という用語は、記載された状態と本質的に同じであって、所望の機能の実行、又は所望の結果の達成が可能な状態を意味する。
上述の記載において参照した図1~図12及び図15は、機能的な要素、特徴、又はコンポーネントを表しており、必ずしも特定の具体的な構造を示唆するものではない。したがって、図示の構造について変形、追加、及び/又は省略を行うことができる。加えて、当業者であればわかるように、図1~図12及び図15に示して説明した全ての要素、特徴、及び/又はコンポーネントが、全ての実施例に含まれている必要はなく、また、説明した全ての要素、特徴、及び/又はコンポーネントが例示的な各実施態様に示されているとは限らない。したがって、図1~図12及び図15に示して説明した要素、特徴、及び/又はコンポーネントのうちのいくつかは、図1~図12及び図15や他の図面、及び/又は付随する開示に示される他の要素、特徴、及び/又はコンポーネントを含まずに、様々な方法で組み合わせることが可能であり、この際に、そのような組み合わせが本開示に明示されている必要はない。同様に、記載された実施例に限定されない追加の特徴を、本明細書で図示及び説明した特徴のいくつか又は全てと組み合わせることもできる。別段の断りが無い限り、図1~図12及び図15に示した上述の実施例の概略図は、例示的な実施例について何ら構造的な限定を示唆する意図ではない。むしろ、一つの例示的な構造を示しているが、当該構造は適宜変更することが可能であると理解されるべきである。したがって、図示の構造について変形、追加、及び/又は省略を行うことができる。さらに、図1~図12及び図15において、類似の目的、又は少なくとも実質的に類似の目的を果たす要素、特徴、及び/又はコンポーネントには、同じ参照符号が付されており、そのような要素、特徴、及び/又はコンポーネントについては、図1~図12及び図15を参照して詳しく説明しない場合もある。同様に、図1~図12及び図15では、全ての要素、特徴、及び/又はコンポーネントに参照符号が記載されているとは限らないが、これらの要素に関連付けられた参照符号を、一貫性を保つために説明に用いる場合もある。
上述の記載において参照した図13及び図14において、ブロックは、処理、ステップ、及び/又は、これらの一部を示す場合があり、様々なブロックを繋ぐ線は、処理又はその一部の特定の順序又は従属関係を暗示するものではない。なお、開示されている様々な処理間の従属関係が、必ずしも全て示されているとは限らない。図13及び図14、並びに本明細書に記載の方法における処理を説明するための付随する開示は、これらの処理が行われる順序を必ずしも決定するものではない。むしろ、一つの例示的な順序を示しているが、これらの処理の順序は適宜変更することが可能であると理解されるべきである。したがって、例示の処理に対して変形、追加、及び/又は省略を行うことが可能であり、また、いくつかの処理は、異なる順序で行うことも、或いは同時に行うことも可能である。加えて、当業者であれば分かるように、必ずしも全ての処理を行う必要はない。
本明細書は、以下に関連する付記も提供する。
付記1.エンドエフェクタ(102)と、
前記エンドエフェクタ(102)に接続された成形部(104)と、
前記成形部(104)に接続されており、当該成形部(104)を加熱する加熱要素(112)と、を含み、
前記エンドエフェクタ(102)は、複合材プライ(312)に対して前記成形部(104)を移動させて、成形ツール(308)上、又は先行成形複合材プライ(312-1)上で、前記複合材プライ(312)を成形し、
前記成形部(104)は、伝導により前記複合材プライ(312)を加熱する、複合材成形装置(100)。
付記2.前記加熱要素(112)は、前記成形部(104)内に配置されている、付記1に記載の複合材成形装置(100)。
付記3.前記加熱要素(112)は、抵抗ヒータ(114)である、付記1又は2に記載の複合材成形装置(100)。
付記4.前記加熱要素(112)は、誘導ヒータ(116)である、付記1~3のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記5.前記成形部(104)は、袋状体(118)を含み、
前記袋状体(118)は、膨張可能である、付記1~4のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記6.前記袋状体(118)は、内面(148)及び外面(150)を含む筒状本体(160)を含み、
前記加熱要素(112)は、前記内面(148)に接続されるか、或いは、前記内面(148)と前記外面(150)との間に配置されている、付記5に記載の複合材成形装置(100)。
付記7.前記成形部(104)は、ワイパー(120)を含む、付記1~6のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記8.前記成形部(104)は、フィンガー(122)を含む、付記1~7のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記9.前記成形部(104)は、フルオロエラストマーで形成される、付記1~8のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記10.前記成形部(104)は、シリコーンで形成される、付記1~9のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記11.前記成形部(104)を冷却する冷却要素(124)をさらに含み、
前記複合材プライ(312)からの熱は、伝導により前記成形部(104)に伝達される、付記1~10のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記12.前記冷却要素(124)は、前記成形部(104)内に配置されている、付記11に記載の複合材成形装置(100)。
付記13.前記冷却要素(124)は、
前記成形部(104)を貫通する流路(126)と、
前記流路(126)を流れる流体(128)と、を含む、付記11又は12に記載の複合材成形装置(100)。
付記14.前記成形部(104)及び前記複合材プライ(312)のうちの少なくとも一方の温度を検出する温度センサ(130)をさらに含む、付記1~13のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記15.前記温度センサ(130)は、接触式温度センサ(132)である、付記14に記載の複合材成形装置(100)。
付記16.前記温度センサ(130)は、非接触式温度センサ(134)である、付記14又は15に記載の複合材成形装置(100)。
付記17.前記加熱要素(112)及び前記温度センサ(130)に接続された制御ユニット(136)をさらに含み、
前記制御ユニット(136)は、前記温度センサ(130)から供給される温度信号(138)、及び前記加熱要素(112)に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記加熱要素(112)を選択的に制御する、付記14~16のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記18.前記成形ツール(308)及び前記成形部(104)に対して移動可能であって、前記複合材プライ(312)のうち、前記成形ツール(308)の縁(316)を越えて延出する部分を支持するプライ支持部材(106)をさらに含む、付記1~17のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記19.前記プライ支持部材(106)は、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱する、付記18に記載の複合材成形装置(100)。
付記20.前記エンドエフェクタ(102)に対して移動可能であって、前記成形ツール(308)に対して、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)に対して前記複合材プライ(312)を押し付ける押さえ部材(324)をさらに含む、付記1~19のいずれか1つに記載の複合材成形装置(100)。
付記21.移動機構(302)と、
前記移動機構(302)に接続された、付記1に記載の複合材成形装置(100)と、
成形面(310)を有する前記成形ツール(308)と、を含み、
前記移動機構(302)は、前記成形ツール(308)の前記成形面(310)に対して前記複合材成形装置(100)を選択的に配置し、
前記加熱要素(112)は、前記成形部(104)を加熱し、
前記成形部(104)は、複合材プライ(312)が前記成形部(104)によって前記成形ツール(308)の前記成形面(310)上、又は先行成形複合材プライ(312-1)上で成形される前、伝導により前記複合材プライ(312)を加熱する、複合材成形システム(300)。
付記22.上述の複合材成形装置(100)を使用して、前記成形ツール(308)上で複合材積層体(328)を形成するための方法(1000)。
付記23.上述の複合材成形装置(100)を使用して、前記成形ツール(308)上で形成される複合材構造体(314)。
付記24.移動機構(302)と、
前記移動機構(302)に接続されたエンドエフェクタ(102)と、
前記エンドエフェクタ(102)に接続された成形部(104)と、
前記成形部(104)に接続された加熱要素(112)と、を含み、
前記エンドエフェクタ(102)は、複合材プライ(312)に対して前記成形部(104)を選択的に移動させて、前記複合材プライ(312)に対して押圧力(144)を加え、
前記移動機構(302)は、前記複合材プライ(312)に対して前記エンドエフェクタ(102)を選択的に移動させて、前記成形部(104)を使用して成形ツール(308)の一部分上、又は先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で、前記複合材プライ(312)の一部分を成形し、
前記加熱要素(112)は、前記成形部(104)を加熱し、
前記成形部(104)からの熱は、伝導により前記複合材プライ(312)に伝達される、複合材成形システム(300)。
付記25.前記成形ツール(308)に対して移動可能であって、前記複合材プライ(312)のうち、前記成形ツール(308)の縁(316)を越えて延出する前記部分を支持するプライ支持部材(106)をさらに含む、付記24に記載の複合材成形システム(300)。
付記26.前記プライ支持部材(106)は、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱する、付記25に記載の複合材成形システム(300)。
付記27.前記移動機構(302)に接続された第2エンドエフェクタ(202)と、
前記第2エンドエフェクタ(202)に接続された第2成形部(204)と、
前記第2成形部(204)に接続された第2加熱要素(212)と、をさらに含み、
前記第2エンドエフェクタ(202)は、前記複合材プライ(312)に対して前記第2成形部(204)を選択的に移動させて、前記複合材プライ(312)に対して第2押圧力(244)を加え、
前記移動機構(302)は、前記複合材プライ(312)に対して前記第2エンドエフェクタ(202)を選択的に移動させて、前記第2成形部(204)を使用して前記成形ツール(308)の第2部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも第2部分上で、前記複合材プライ(312)の第2部分を成形し、
前記第2加熱要素(212)は、前記第2成形部(204)を加熱し、
前記第2成形部(204)からの熱は、伝導により前記複合材プライ(312)に伝達される、付記24~26のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記28.前記成形ツール(308)に対して移動可能であって、前記複合材プライ(312)のうち、前記成形ツール(308)の第2縁(326)を越えて延出する前記第2部分を支持する第2プライ支持部材(206)をさらに含む、付記27に記載の複合材成形システム(300)。
付記29.前記第2プライ支持部材(206)は、伝導により前記複合材プライ(312)の前記第2部分を加熱する、付記28に記載の複合材成形システム(300)。
付記30.前記移動機構(302)に接続する押さえ部材(324)をさらに含み、
前記押さえ部材(324)は、前記移動機構(302)に対して移動可能であって、前記成形ツール(308)に対して、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)に対して前記複合材プライ(312)を押し付ける、付記27~29のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記31.前記加熱要素(112)は、前記成形部(104)内に配置されており、
前記第2加熱要素(212)は、前記第2成形部(204)内に配置されている、付記27~30のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記32.前記加熱要素(112)及び前記第2加熱要素(212)のうちの少なくとも一方は、抵抗ヒータ(114)である、付記27~31のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記33.前記加熱要素(112)及び前記第2加熱要素(212)のうちの少なくとも一方は、誘導ヒータ(116)である、付記27~32のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記34.前記成形部(104)及び前記第2成形部(204)のうちの少なくとも一方は、袋状体(118)を含み、
前記袋状体(118)は、膨張可能である、付記27~33のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記35.前記成形部(104)及び前記第2成形部(204)のうちの少なくとも一方は、ワイパー(120)を含む、付記27~34のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記36.前記成形部(104)及び前記第2成形部(204)のうちの少なくとも一方は、フィンガー(122)を含む、付記27~35のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記37.前記成形部(104)を冷却する冷却要素(124)と、
前記第2成形部(204)を冷却する第2冷却要素(224)と、をさらに含み、
前記複合材プライ(312)からの熱は、伝導により前記成形部(104)に伝達され、
前記複合材プライ(312)からの熱は、伝導により前記第2成形部(204)に伝達される、付記27~36のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記38.前記冷却要素(124)は、前記成形部(104)内に配置されており、
前記第2冷却要素(224)は、前記第2成形部(204)内に配置されている、付記37に記載の複合材成形システム(300)。
付記39.前記成形部(104)及び前記複合材プライ(312)のうちの少なくとも一方の温度を検出する温度センサ(130)と、
前記第2成形部(204)及び前記複合材プライ(312)のうちの少なくとも一方の温度を検出する第2温度センサ(230)と、をさらに含む、付記27~38のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記40.前記温度センサ(130)及び前記第2温度センサ(230)のうちの少なくとも一方は、接触式温度センサ(132)である、付記39に記載の複合材成形システム(300)。
付記41.前記温度センサ(130)及び前記第2温度センサ(230)のうちの少なくとも一方は、非接触式温度センサ(134)である、付記39又は40に記載の複合材成形システム(300)。
付記42.前記加熱要素(112)、前記温度センサ(130)、前記第2加熱要素(212)、及び前記第2温度センサ(230)に接続された制御ユニット(136)をさらに含み、
前記制御ユニット(136)は、前記温度センサ(130)から供給される温度信号(138)、及び前記加熱要素(112)に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記加熱要素(112)を選択的に制御し、
前記制御ユニット(136)は、前記第2温度センサ(230)から供給される第2温度信号(238)、及び前記第2加熱要素(212)に供給される第2アンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第2加熱要素(212)を選択的に制御する、付記39~41のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記43.複数のエンドエフェクタ(102)であって、各々が前記移動機構(302)に接続された複数のエンドエフェクタ(102)と、
複数の成形部(104)であって、各々が前記複数のエンドエフェクタ(102)のうちの対応する1つに接続された複数の成形部(104)と、
複数の加熱要素(112)であって、各々が前記複数の成形部(104)のうちの対応する1つに接続された複数の加熱要素(112)と、をさらに含み、
前記複数のエンドエフェクタ(102)の各々は、前記複合材プライ(312)に対して前記複数の成形部(104)のうちの対応する1つを選択的に移動させて、前記複合材プライ(312)に対して前記押圧力(144)を加え、
前記移動機構(302)は、前記複合材プライ(312)に対して前記複数のエンドエフェクタ(102)の各々を選択的に移動させて、前記複数の成形部(104)のうちの対応する1つを使用して、前記成形ツール(308)の一部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で、前記複合材プライ(312)の一部分を成形し、
前記複数の加熱要素(112)の各々は、前記複数の成形部(104)のうちの対応する1つを加熱し、
前記複数の成形部(104)からの熱は、伝導により前記複合材プライ(312)に伝達される、付記24~42のいずれか1つに記載の複合材成形システム(300)。
付記44.付記24~43に記載の複合材成形システム(300)を使用して、前記成形ツール(308)上で複合材積層体(328)を形成するための方法(1000)。
付記45.付記24~43に記載の複合材成形システム(300)を使用して、前記成形ツール(308)上で形成される複合材構造体(314)。
付記46.複合材構造体(314)を作製するための方法(1000)であって、
成形ツール(308)又は先行成形複合材プライ(312-1)上に複合材プライ(312)を配置することと、
エンドエフェクタ(102)を使用して、前記複合材プライ(312)に接触するように成形部(104)を配置することと、
前記成形部(104)に接続された加熱要素(112)を使用して、前記成形部(104)を加熱することと、
前記成形部(104)を使用して、伝導により前記複合材プライ(312)の一部分を加熱することと、
前記成形部(104)を使用して、前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱している間、前記成形部(104)を使用して、前記成形ツール(308)の一部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で前記複合材プライ(312)の前記部分を成形することと、の各ステップを含む、方法(1000)。
付記47.前記成形部(104)に接続された冷却要素(124)を使用して、前記成形部(104)を冷却することと、
前記複合材プライ(312)の前記部分を成形した後、前記成形部(104)を使用して、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を冷却することと、をさらに含む、付記46に記載の方法(1000)。
付記48.前記温度センサ(130)を使用して、前記成形部(104)及び前記複合材プライ(312)のうちの少なくとも一方の温度を検出することと、
前記温度センサ(130)から供給される温度信号(138)、及び前記加熱要素(112)に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記成形部(104)及び前記複合材プライ(312)のうちの少なくとも一方の温度を選択的に制御することと、をさらに含む、付記46又は47に記載の方法(1000)。
付記49.前記成形部(104)を使用して、前記成形ツール(308)の前記部分上で、前記複合材プライ(312)のうち、前記成形ツール(308)の縁(316)を越えて延出する前記部分を成形する前、前記プライ支持部材(106)を使用して、前記複合材プライ(312)の前記部分を支持することをさらに含む、付記46~48のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記50.前記成形部(104)を使用して、前記成形ツール(308)の前記部分上で前記複合材プライ(312)の前記部分を成形する前、前記プライ支持部材(106)を使用して、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱することと、
前記成形ツール(308)を使用して、伝導により前記成形部(104)の反対側の前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱することと、のうちの少なくとも1つをさらに含む、付記49に記載の方法(1000)。
付記51.第2エンドエフェクタ(202)を使用して、前記複合材プライ(312)に接触するように第2成形部(204)を配置することと、
前記第2成形部(204)に接続された第2加熱要素(212)を使用して、前記第2成形部(204)を加熱することと、
前記第2成形部(204)を使用して、伝導により前記複合材プライ(312)の第2部分を加熱することと、
前記第2成形部(204)を使用して、前記複合材プライ(312)の前記第2部分を加熱している間、前記第2成形部(204)を使用して、前記成形ツール(308)の第2部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも第2部分上で、前記複合材プライ(312)の前記第2部分を成形することと、をさらに含む、付記46~50のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記52.前記第2成形部(204)に接続された第2冷却要素(224)を使用して、前記第2成形部(204)を冷却することと、
前記複合材プライ(312)の前記第2部分を成形した後、前記第2成形部(204)を使用して、伝導により前記複合材プライ(312)の前記第2部分を冷却することと、をさらに含む、付記51に記載の方法(1000)。
付記53.少なくとも一層の前記複合材プライ(312)を含む前記複合材積層体(328)を、前記成形ツール(308)上で形成することと、
前記複合材積層体(328)を硬化させて前記複合材構造体(314)を形成することと、をさらに含む、付記46~52のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記54.付記46~53のいずれか1つに記載の方法(1000)に従って操作される複合材成形装置(100)。
付記55.付記46~53のいずれか1つに記載の方法(1000)に従って形成される複合材構造体(314)。
付記56.複合材構造体(314)を作製するための方法(1000)であって、
成形ツール(308)上、又は当該成形ツール(308)上に配置された先行成形複合材プライ(312-1)上に複合材プライ(312)を載置することと、
前記成形ツール(308)に対して、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)に対して、前記複合材プライ(312)の一部分を押圧することと、
前記複合材プライ(312)のうち押圧される前記部分を伝導により局所的に加熱することと、
前記複合材プライ(312)の前記部分を押圧して局所的に加熱している間、前記成形ツール(308)の一部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で、前記複合材プライ(312)の前記部分を成形することと、の各ステップを含む、方法(1000)。
付記57.前記複合材プライ(312)の前記部分を成形した後、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を局所的に冷却することをさらに含む、付記56に記載の方法(1000)。
付記58.前記複合材プライ(312)の温度を検出することと、
前記複合材プライ(312)の前記部分を成形している間、前記複合材プライ(312)の前記温度を選択的に制御することと、をさらに含む、付記56又は57に記載の方法(1000)。
付記59.前記成形ツール(308)の前記部分上で、前記複合材プライ(312)のうち、前記成形ツール(308)の縁(316)を越えて延出する前記部分を成形する前、前記複合材プライの前記部分を支持することをさらに含む、付記56~58のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記60.前記成形ツール(308)に対して前記複合材プライ(312)の前記部分を押圧する前、伝導により前記複合材プライ(312)の前記部分を加熱することをさらに含む、付記59に記載の方法(1000)。
付記61.前記成形ツール(308)に対して、又は当該成形ツール(308)上に配置された前記先行成形複合材プライ(312-1)に対して、前記複合材プライ(312)の第2部分を押圧することと、
前記複合材プライ(312)のうち押圧される前記第2部分を伝導により局所的に加熱することと、
前記複合材プライ(312)の前記第2部分を押圧して局所的に加熱している間、前記成形ツール(308)の第2部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも第2部分上で、前記複合材プライ(312)の前記第2部分を成形することと、をさらに含む、付記56~60のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記62.前記複合材プライ(312)の前記第2部分を成形した後、伝導により前記複合材プライ(312)の前記第2部分を局所的に冷却することをさらに含む、付記61に記載の方法(1000)。
付記63.少なくとも一層の前記複合材プライ(312)を含む前記複合材積層体(328)を、前記成形ツール(308)上で形成することと、
前記成形ツール(308)上で前記複合材積層体(328)を硬化させて前記複合材構造体(314)を形成することと、をさらに含む、付記56~62のいずれか1つに記載の方法(1000)。
付記64.付記56~63のいずれか1つに記載の方法(1000)に従って形成される複合材構造体(314)。
付記65.少なくとも一層の複合材プライ(312)を含み、
前記少なくとも一層の複合材プライ(312)は、成形ツール(308)上、又は当該成形ツール(308)上に配置された先行成形複合材プライ(312-1)上で成形されて、複合材積層体(328)を形成し、
前記成形部(104)を使用して、前記成形ツール(308)の一部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で前記複合材プライ(312)の一部分が成形されている間、前記複合材プライ(312)の前記部分は、伝導により複合材成形装置(100)の成形部(104)によって加熱され、
前記複合材積層体(328)は、硬化されて前記複合材構造体(314)を形成する、複合材構造体(314)。
付記66.前記複合材プライ(312)の前記部分が、成形ツール(308)の前記部分上、又は前記先行成形複合材プライ(312-1)の少なくとも一部分上で成形された後、前記複合材プライ(312)の前記部分は、伝導により前記成形部(104)によって冷却される、付記65に記載の複合材構造体(314)。
なお、本明細書の全体を通して、特徴及び利点に言及することや、これに類する文言は、本明細書に開示の実施例により実現される全ての特徴及び全ての利点がいずれか1つの実施例に含まれること、或いは含まれるべきであることを示唆するものではない。むしろ、特徴及び利点に言及する文言は、ある実施例に関連して説明された特定の特徴、利点、又は特性が、少なくとも1つの実施例に含まれることを意味している。したがって、本開示全体を通じて用いられている特徴や利点の説明、及び同様の文言は、必ずしもそうとは限らないが、同じ実施例について言及している場合もある。
1つの実施例について記載した特徴、利点、及び特性は、1つ以上の他の実施例において、任意の適切な形で組み合わせることができる。当業者であればわかるように、本明細書に記載の実施例は、特定の実施例の具体的な特徴又は利点のうちの1つ又は複数を含まなくても実施可能である。他の例では、特定の実施例において追加の特徴及び利点が認められる場合があるが、これらの特徴及び利点は、全ての実施例に含まれていなくてもよい。また、複合材成形装置100、複合材成形システム300、方法1000、及び複合材構造体314の様々な実施例を図示し説明しているが、当業者であれば、本明細書を読めば、多くの変更を想定できるであろう。本願は、そのような変形例も包含し、特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。

Claims (15)

  1. エンドエフェクタと、
    前記エンドエフェクタに接続された成形部と、
    前記成形部に接続されており、当該成形部を加熱する加熱要素と、を含み、
    前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を移動させて、成形ツール上、又は先行成形複合材プライ上で、前記複合材プライを成形し、
    前記成形部は、伝導により前記複合材プライを加熱する、複合材成形装置。
  2. 前記加熱要素は、前記成形部内に配置されている、請求項1に記載の複合材成形装置。
  3. 前記成形部は、袋状体を含み、
    前記袋状体は、膨張可能である、請求項1又は2に記載の複合材成形装置。
  4. 前記成形部は、ワイパーを含む、請求項1又は2に記載の複合材成形装置。
  5. 前記成形部は、フィンガーを含む、請求項1又は2に記載の複合材成形装置。
  6. 前記エンドエフェクタに対して移動可能であって、前記成形ツールに対して、又は前記先行成形複合材プライに対して前記複合材プライを押し付ける押さえ部材をさらに含む、請求項1又は2に記載の複合材成形装置。
  7. 移動機構と、
    前記移動機構に接続されたエンドエフェクタと、
    前記エンドエフェクタに接続された成形部と、
    前記成形部に接続された加熱要素と、を含み、
    前記エンドエフェクタは、複合材プライに対して前記成形部を選択的に移動させて、前記複合材プライに対して押圧力を加え、
    前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記エンドエフェクタを選択的に移動させて、前記成形部を使用して成形ツールの一部分上、又は先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの一部分を成形し、
    前記加熱要素は、前記成形部を加熱し、
    前記成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される。複合材成形システム。
  8. 前記移動機構に接続された第2エンドエフェクタと、
    前記第2エンドエフェクタに接続された第2成形部と、
    前記第2成形部に接続された第2加熱要素と、をさらに含み、
    前記第2エンドエフェクタは、前記複合材プライに対して前記第2成形部を選択的に移動させて、前記複合材プライに対して第2押圧力を加え、
    前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記第2エンドエフェクタを選択的に移動させて、前記第2成形部を使用して前記成形ツールの第2部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも第2部分上で、前記複合材プライの第2部分を成形し、
    前記第2加熱要素は、前記第2成形部を加熱し、
    前記第2成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される、請求項7に記載の複合材成形システム。
  9. 複数のエンドエフェクタであって、各々が前記移動機構に接続された複数のエンドエフェクタと、
    複数の成形部であって、各々が前記複数のエンドエフェクタのうちの対応する1つに接続された複数の成形部と、
    複数の加熱要素であって、各々が前記複数の成形部のうちの対応する1つに接続された複数の加熱要素と、をさらに含み、
    前記複数のエンドエフェクタの各々は、前記複合材プライに対して前記複数の成形部のうちの対応する1つを選択的に移動させて、前記複合材プライに対して前記押圧力を加え、
    前記移動機構は、前記複合材プライに対して前記複数のエンドエフェクタの各々を選択的に移動させて、前記複数の成形部のうちの対応する1つを使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で、前記複合材プライの一部分を成形し、
    前記複数の加熱要素の各々は、前記複数の成形部のうちの対応する1つを加熱し、
    前記複数の成形部からの熱は、伝導により前記複合材プライに伝達される、請求項7又は8に記載の複合材成形システム。
  10. 複合材構造体を作製するための方法であって、
    成形ツール又は先行成形複合材プライ上に複合材プライを配置することと、
    エンドエフェクタを使用して、前記複合材プライに接触するように成形部を配置することと、
    前記成形部に接続された加熱要素を使用して、前記成形部を加熱することと、
    前記成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの一部分を加熱することと、
    前記成形部を使用して、前記複合材プライの前記部分を加熱している間、前記成形部を使用して、前記成形ツールの一部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも一部分上で前記複合材プライの前記部分を成形することと、の各ステップを含む、方法。
  11. 前記成形部に接続された冷却要素を使用して、前記成形部を冷却することと、
    前記複合材プライの前記部分を成形した後、前記成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの前記部分を冷却することと、をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記温度センサを使用して、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を検出することと、
    前記温度センサから供給される温度信号、及び前記加熱要素に供給されるアンペア数のうちの少なくとも一方に基づいて、前記成形部及び前記複合材プライのうちの少なくとも一方の温度を選択的に制御することと、をさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記成形部を使用して、前記成形ツールの前記部分上で、前記複合材プライのうち、前記成形ツールの縁を越えて延出する前記部分を成形する前、前記プライ支持部材を使用して、前記複合材プライの前記部分を支持することをさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
  14. 第2エンドエフェクタを使用して、前記複合材プライに接触するように第2成形部を配置することと、
    前記第2成形部に接続された第2加熱要素を使用して、前記第2成形部を加熱することと、
    前記第2成形部を使用して、伝導により前記複合材プライの第2部分を加熱することと、
    前記第2成形部を使用して、前記複合材プライの前記第2部分を加熱している間、前記第2成形部を使用して、前記成形ツールの第2部分上、又は前記先行成形複合材プライの少なくとも第2部分上で、前記複合材プライの前記第2部分を成形することと、をさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
  15. 少なくとも一層の前記複合材プライを含む前記複合材積層体を、前記成形ツール上で形成することと、
    前記複合材積層体を硬化させて前記複合材構造体を形成することと、をさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
JP2022129965A 2021-08-30 2022-08-17 複合材成形装置、システム、及び方法 Pending JP2023035909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/460,835 US11897209B2 (en) 2021-08-30 2021-08-30 Composite forming apparatus, system and method
US17/460,835 2021-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035909A true JP2023035909A (ja) 2023-03-13

Family

ID=82016269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129965A Pending JP2023035909A (ja) 2021-08-30 2022-08-17 複合材成形装置、システム、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897209B2 (ja)
EP (1) EP4140684A1 (ja)
JP (1) JP2023035909A (ja)
CN (1) CN115723349A (ja)

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990213A (en) * 1988-11-29 1991-02-05 Northrop Corporation Automated tape laminator head for thermoplastic matrix composite material
US5728309A (en) 1991-04-05 1998-03-17 The Boeing Company Method for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5747179A (en) 1991-04-05 1998-05-05 The Boeing Company Pack for inductively consolidating an organic matrix composite
US5793024A (en) 1991-04-05 1998-08-11 The Boeing Company Bonding using induction heating
US6087640A (en) 1991-10-15 2000-07-11 The Boeing Company Forming parts with complex curvature
US5705794A (en) 1991-10-15 1998-01-06 The Boeing Company Combined heating cycles to improve efficiency in inductive heating operations
US5914064A (en) 1991-10-15 1999-06-22 The Boeing Company Combined cycle for forming and annealing
US5387098A (en) 1992-04-23 1995-02-07 The Boeing Company Flexible reusable mandrels
US6180932B1 (en) 1998-12-30 2001-01-30 The Boeing Company Brazing honeycomb panels with controlled net tooling pressure
JP2003103554A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自動積層装置
US6653608B1 (en) 2001-10-24 2003-11-25 The Boeing Company Oxidation protected susceptor
US6566635B1 (en) 2002-03-08 2003-05-20 The Boeing Company Smart susceptor having a geometrically complex molding surface
US6528771B1 (en) 2002-03-08 2003-03-04 The Boeing Company System and method for controlling an induction heating process
US6814916B2 (en) 2002-08-30 2004-11-09 The Boeing Company Forming method for composites
US7118370B2 (en) 2002-08-30 2006-10-10 The Boeing Company Composite spar drape forming machine
US6884975B2 (en) 2002-11-12 2005-04-26 The Boeing Company Localized stress relief by induction heating
US7137182B2 (en) 2002-11-22 2006-11-21 The Boeing Company Parallel configuration composite material fabricator
US8336596B2 (en) 2002-11-22 2012-12-25 The Boeing Company Composite lamination using array of parallel material dispensing heads
US6884976B2 (en) 2002-11-27 2005-04-26 The Boeing Company Induction heating for localized joining of structural members
US6747253B1 (en) 2003-05-07 2004-06-08 The Boeing Company Method and apparatus for induction heat treatment of structural members
US6914225B2 (en) 2003-06-18 2005-07-05 The Boeing Company Apparatus and methods for single sheet forming using induction heating
JP2006335049A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
US8017059B2 (en) 2007-09-13 2011-09-13 The Boeing Company Composite fabrication apparatus and method
US8372327B2 (en) 2007-09-13 2013-02-12 The Boeing Company Method for resin transfer molding composite parts
US8480823B1 (en) 2007-09-13 2013-07-09 The Boeing Company Induction forming of metal components with integral heat treatment
US8884201B2 (en) 2008-09-15 2014-11-11 The Boeing Company Systems and methods for fabrication of thermoplastic components
ES2728665T3 (es) * 2008-09-18 2019-10-28 Fraunhofer Ges Forschung Procedimiento y dispositivo para la producción de elementos constructivos de material compuesto así como unidad de presión
US9469408B1 (en) 2009-09-03 2016-10-18 The Boeing Company Ice protection system and method
US8383998B1 (en) 2009-11-02 2013-02-26 The Boeing Company Tooling inserts for laminated tooling
US8410409B1 (en) 2009-12-22 2013-04-02 The Boeing Company Flexible coil segments for high efficiency inductors
US10000026B2 (en) 2011-04-08 2018-06-19 The Boeing Company Composite induction consolidation apparatus and method
US9586362B2 (en) 2011-05-17 2017-03-07 The Boeing Company Thermoplastic welding apparatus and method
US8980029B1 (en) 2011-05-17 2015-03-17 The Boeing Company Doubler repair apparatus and method
US8808490B2 (en) 2011-08-04 2014-08-19 The Boeing Company Methods for laminating composites
US9820339B2 (en) 2011-09-29 2017-11-14 The Boeing Company Induction heating using induction coils in series-parallel circuits
US8963058B2 (en) 2011-11-28 2015-02-24 The Boeing Company System and method of adjusting the equilibrium temperature of an inductively-heated susceptor
FR2996801B1 (fr) * 2012-10-12 2015-05-15 Airbus Operations Sas Machine de placement de fibres comprenant un rouleau regule en temperature
US10058950B1 (en) 2012-10-25 2018-08-28 The Boeing Company Systems and methods for use in induction welding
US9510398B1 (en) 2012-10-29 2016-11-29 The Boeing Company Induction heating apparatus
US9314975B1 (en) 2013-04-25 2016-04-19 The Boeing Company High rate fabrication of compression molded components
US9635714B2 (en) 2013-05-06 2017-04-25 The Boeing Company Incremental sheet forming for fabrication of cold sprayed smart susceptor
US9635715B1 (en) 2013-05-08 2017-04-25 The Boeing Company Smart susceptor radiant heater
US9868249B2 (en) 2013-07-15 2018-01-16 The Boeing Company Induction welding system
US9610654B1 (en) 2013-09-09 2017-04-04 The Boeing Company Conformable induction coils for induction joining
GB2533567A (en) 2014-12-19 2016-06-29 Airbus Operations Ltd Method of forming laminar composite charge
US10018175B2 (en) 2015-01-05 2018-07-10 The Boeing Company Induction consolidation for wind blade fabrication
US9663247B2 (en) 2015-02-27 2017-05-30 The Boeing Company Systems, methods, and vacuum chucks for transferring flexible elongate bodies
US10086596B2 (en) 2015-03-12 2018-10-02 The Boeing Company Apparatus and method for automated layup of composite structures
US10756501B2 (en) 2015-05-22 2020-08-25 The Boeing Company System and methods for heating a forming die
US10800111B2 (en) 2015-06-16 2020-10-13 The Boeing Company Composite structure fabrication systems and methods
US10456960B2 (en) 2015-07-24 2019-10-29 The Boeing Company Systems and methods for incrementally forming a composite part
US10464240B2 (en) 2015-11-19 2019-11-05 The Boeing Company Induction heating cells including pressure bladders and methods of using thereof
US10688697B2 (en) 2016-01-22 2020-06-23 The Boeing Company Apparatus and method of forming a composite structure
US10792842B2 (en) 2017-10-24 2020-10-06 The Boeing Company Induction molding for parts having thermoplastic portions
US10701767B2 (en) 2017-12-14 2020-06-30 The Boeing Company Induction heating cells with controllable thermal expansion of bladders and methods of using thereof
US10654199B2 (en) 2017-12-14 2020-05-19 The Boeing Company Induction heating cells with cauls over mandrels methods of using thereof
US10743377B2 (en) 2017-12-14 2020-08-11 The Boeing Company Induction heating cells comprising tensioning members with non-magnetic metal cores
US10899081B2 (en) 2018-12-06 2021-01-26 The Boeing Company Methods and apparatus for thermoplastic welding

Also Published As

Publication number Publication date
US11897209B2 (en) 2024-02-13
CN115723349A (zh) 2023-03-03
US20230060515A1 (en) 2023-03-02
EP4140684A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10828847B2 (en) High rate production fiber placement system and method
CA2893440C (en) Fabrication of reinforced thermoplastic composite parts
EP2982494B1 (en) In-situ induction cured radius filler
US20220105659A1 (en) Heating of thermoplastic interlayers in a preform tool for producing a preform of a composite member
EP3088152B1 (en) Method for manufacturing composite parts and form
US20140134382A1 (en) Thermal processing and consolidation system and method
CN108688790B (zh) 复合结构制造系统及用于制造复合结构的方法
US11400620B2 (en) Methods and apparatus for curing composite nacelle structure
US20230415428A1 (en) Beaded panels and systems and methods for forming beaded panels
JP2023035909A (ja) 複合材成形装置、システム、及び方法
EP4140711A1 (en) Composite forming apparatus, system and method
EP4140712A1 (en) Composite forming apparatus, methods, and systems
EP4140683A1 (en) Forming apparatus, methods, and systems
NL2021878B1 (en) System and method for manufacturing composite structures
Starnes Jr et al. Composite structures and materials research at Nasa Langley research center