JP2023035186A - モータ及び航空機 - Google Patents

モータ及び航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035186A
JP2023035186A JP2021141830A JP2021141830A JP2023035186A JP 2023035186 A JP2023035186 A JP 2023035186A JP 2021141830 A JP2021141830 A JP 2021141830A JP 2021141830 A JP2021141830 A JP 2021141830A JP 2023035186 A JP2023035186 A JP 2023035186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
hole
holder
rotor
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141830A
Other languages
English (en)
Inventor
順也 水上
Junya Mizukami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021141830A priority Critical patent/JP2023035186A/ja
Priority to US17/893,175 priority patent/US20230066950A1/en
Priority to CN202211049221.9A priority patent/CN115733270A/zh
Publication of JP2023035186A publication Critical patent/JP2023035186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D33/00Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
    • B64D33/08Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of power plant cooling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/90Cooling
    • B64U20/94Cooling of rotors or rotor motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/187Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1735Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】モータの放熱性能を向上する。【解決手段】モータ100のロータ1は、筒部12、第1板部131、第2板部132、及び側孔部153を有する。筒部12は、ステータ2よりも径方向外方側に配置され、軸方向に延びる。第1板部131は、ステータ2よりも軸方向一方側に配置され、筒部12の軸方向一方端部から径方向内方に広がる。第2板部132は、ステータ2よりも軸方向他方側に配置され、筒部12の軸方向他方端部から径方向内方に広がる。側孔部153は、筒部12を径方向に貫通する。ステータホルダ3は、ホルダ貫通孔34を有する。ホルダ貫通孔34は、ステータ2よりも径方向内方側に配置され、ステータホルダ3を軸方向に貫通する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ及び航空機に関する。
従来、回転体の蓋体に孔を配置することで、モータを放熱する技術が知られている。たとえば、ロータは、ステータが固定されるベース上において回転可能に接続される。ロータ上に設置される蓋体に孔を設けることにより、モータ内部の空気の流通が促される(たとえば、中国実用新案第205602145号明細書参照)。
中国実用新案第205602145号明細書
しかしながら、従来のモータでは、ベースは回転しないので、ステータの固定部側では空気が十分には流通しない虞がある。そのため、モータ内部の熱を十分には放熱できない虞がある。
本発明は、モータの放熱性能を向上することを目的とする。
本発明の例示的なモータは、ロータと、ステータと、ステータホルダと、を備える。前記ロータは、軸方向に延びる中心軸を中心に回転可能である。前記ステータは、前記中心軸を囲む環状のステータコアを有する。前記ステータホルダは、前記ステータを保持する。前記ロータは、筒部と、第1板部と、第2板部と、側孔部と、を有する。前記筒部は、前記ステータよりも径方向外方側に配置され、軸方向に延びる。前記第1板部は、前記ステータよりも軸方向一方側に配置され、前記筒部の軸方向一方端部から径方向内方に広がる。前記第2板部は、前記ステータよりも軸方向他方側に配置され、前記筒部の軸方向他方端部から径方向内方に広がる。前記側孔部は、前記筒部を径方向に貫通する。前記ステータホルダは、ホルダ貫通孔を有する。前記ホルダ貫通孔は、前記ステータよりも径方向内方側に配置され、前記ステータホルダを軸方向に貫通する。
本発明の例示的な航空機は、上述のモータを備える。
本発明の例示的なモータ及び航空機によれば、モータの放熱性能を向上することができる。
図1は、第1実施形態に係るモータの構成例を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係るモータの外観を示す斜視図である。 図3は、モータを搭載する航空機の一例を示す図である。 図4Aは、ロータの軸方向一方側における孔部の配置例を示す断面図である。 図4Bは、ロータの軸方向他方側における孔部の配置例を示す断面図である。 図5は、軸方向から見たステータホルダの構成例を示す断面図である。 図6は、第1実施形態の変形例に係るモータの構成例を示す断面図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係るモータの外観を示す斜視図である。 図8Aは、第1溝部の構成例を示す斜視図である。 図8Bは、第2溝部の構成例を示す斜視図である。 図9は、第2実施形態に係るモータの構成例を示す断面図である。 図10は、第2実施形態に係るモータの外観を示す斜視図である。 図11は、第2実施形態に係るモータの軸方向他方側の端部を示す斜視図である。 図12は、第2実施形態の変形例に係るモータの構成例を示す断面図である。 図13は、第2実施形態の変形例に係るモータの外観を示す斜視図である。
以下に図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
なお、本明細書では、モータ100において、中心軸CXと平行な方向を「軸方向」と呼ぶ。また、中心軸CXなどの所定の軸に直交する方向を「径方向」と呼び、所定の軸を中心とする回転方向を「周方向」と呼ぶ。なお、径方向のうち、所定の軸へと近づく向きを「径方向内方」と呼び、所定の軸から離れる向きを「径方向外方」と呼ぶ。
また、本明細書において、「環状」は、中心軸CXを中心とする周方向の全域に渡って切れ目の無く連続的に一繋がりとなる形状のほか、中心軸CXを中心とする全域の一部に1以上の切れ目を有する形状を含む。また、中心軸CXを中心として、中心軸CXと交差する曲面において閉曲線を描く形状も含む。
また、方位、線、及び面のうちのいずれかと他のいずれかとの位置関係において、「平行」は、両者がどこまで延長しても全く交わらない状態のみならず、実質的に平行である状態を含む。また、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者が互いに90度で交わる状態のみならず、実質的に垂直である状態及び実質的に直交する状態を含む。つまり、「平行」、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者の位置関係に本発明の主旨を逸脱しない程度の角度ずれがある状態を含む。
なお、これらは単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係、方向、及び名称などを限定する意図はない。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るモータ100の構成例を示す断面図である。図2は、第1実施形態に係るモータ100の外観を示す斜視図である。図3は、モータ100を搭載する航空機500の一例を示す図である。なお、図2は、中心軸CXを含む仮想の平面で切断した場合のモータ100の断面構造を示す。
図3に示すように、航空機500は、モータ100を備える。また、航空機500は、バッテリー501と、プロペラ503と、をさらに備える。モータ100は、ドローンなどの航空機500の駆動源である。たとえば、モータ100は、バッテリー501から電力の供給を受け、プロペラ501を回転駆動する。図3の航空機500では、後述するように、モータ100の放熱性能を向上できる。なお、モータ100の用途は、図3の例示に限定されない。
図1及び図2に示すように、モータ100は、ロータ1と、ステータ2と、ステータホルダ3と、ベース部4と、を備える。
<1-1.ロータ1>
ロータ1は、軸方向に延びる中心軸CXを中心に回転可能である。前述の如く、モータ100は、ロータ1を備える。ロータ1は、円柱形状のシャフト10と、ロータハブ11と、筒部12と、第1板部131と、第2板部132と、ロータコア141と、マグネット142と、孔部15と、を有する。なお、以下では、第1板部131及び第2板部132を「板部13」と総称することがある。
<1-1-1.シャフト10>
シャフト10は、軸方向に沿って中心軸CXに沿って延びる。
<1-1-2.ロータハブ11>
ロータハブ11は、中心軸CXを囲む環状であり、シャフト10の径方向外側面に固定される。ロータハブ11は、傾斜面111を有する。また、傾斜面111は、径方向外方側に向かうにつれて軸方向一方Da1側に傾く。ロータ1は、傾斜面111をさらに有する。傾斜面111は、ロータハブ11の軸方向他方Da2側且つ径方向外方側の端部に配置され、周方向に延びる。
<1-1-3.筒部12>
筒部12は、ステータ2よりも径方向外方側に配置され、軸方向に延びる。前述の如く、ロータ1は、筒部12を有する。筒部12は、第1筒部121と、第2筒部122と、を有する。第1筒部121及び第2筒部122は、中心軸CXを囲む筒状であり、軸方向に延びる。
第1筒部121は、周方向に並ぶ複数の凹部1211を有する。各々の凹部1211は、第1筒部121の軸方向他方Da2側の端部から軸方向一方Da1側に凹み、第1筒部121を径方向に貫通する。
第2筒部122は、第1筒部121よりも軸方向他方Da2側に配置され、本実施形態では、隙間を有して第1筒部121と軸方向に並ぶ。第2筒部122は、周方向に並ぶ複数の凹部1221を有する。各々の凹部1221は、第2筒部122の軸方向一方Da1側の端部から軸方向他方Da2側に凹み、第2筒部122を径方向に貫通する。
<1-1-4.第1板部131>
第1板部131は、ステータ2よりも軸方向一方Da1側に配置され、筒部12の軸方向一方Da1側の端部から径方向内方に広がる。前述の如く、ロータ1は、第1板部131を有する。第1板部131は、ステータ2と軸方向に対向する。第1板部131の径方向外端部は、第1筒部121に接続される。第1板部131の径方向内端部は、ロータハブ11の径方向外端部に接続される。
<1-1-5.第2板部132>
第2板部132は、ステータ2よりも軸方向他方Da2側に配置され、筒部12の軸方向他方Da2側の端部から径方向内方に広がる。前述の如く、ロータ1は、第2板部132を有する。第2板部132は、ステータ2と軸方向に対向する。第2板部132の径方向外端部は、第2筒部122に接続される。第2板部132の径方向内端部は、隙間を有してステータホルダ3と径方向に対向する。
ロータ1が第1板部131及び第2板部132の両方を有することにより、ロータ1が回転する際、第1板部131の回転によって第1空間101の空気を循環させることができる。また、第2板部132の回転によって第2空間102の空気を循環させることができる。なお、第1空間101は、第1板部131とステータ2の軸方向一方Da1側の端部との間の空間である。第2空間102は、第2板部132とステータ2の軸方向他方Da2側の端部との間の空間である。従って、ステータ2の軸方向両端部の放熱を促進して、その温度上昇を抑制できる。よって、モータ100の放熱性能を向上できる。
<1-1-6.ロータコア141及びマグネット142>
ロータコア141は、中心軸CXを囲む筒状であり、筒部12の径方向内側面に配置される。ロータコア141は、磁性体であり、本実施形態ではたとえば軸方向に積層された電磁鋼板の積層体である。ロータコア141の軸方向一方Da1側の端部は、第1筒部121の径方向内側面に接続される。ロータコア141の軸方向他方Da2側の端部は、第2筒部122の径方向内側面に接続される。ロータコア141を介して、第1筒部121は、軸方向に隙間を有して、第2筒部122と接続される。筒部12の体積を低減できるので、モータ100(特にロータ1)の軽量化に貢献できる。
ロータコア141は、周方向に並ぶ複数の凸部1411を有する。凸部1411は、ロータコア141の径方向外側面において、径方向外方に突出するとともに、軸方向に延びる。凸部1411の軸方向一方Da1側の端部は、第1筒部121の凹部1211に嵌る。凸部1411の軸方向他方Da2側の端部は、第2筒部122の凹部1221に嵌る。これらの嵌め合い構造により、筒部12に対するロータコア141及びマグネット142の周方向における回転を確実に防止できる。さらに、ロータ1を組み立てる際、第1筒部121及び第1板部131を含むロータ1の軸方向一方Da1側の部分に対して、第2筒部122及び第2板部132を含むロータ1の軸方向他方Da2側の部分の周方向位置を容易に決定できる。
マグネット142は、ロータコア141の径方向内側面に配置されて、ステータ2と径方向に対向する。マグネット142では、異なる磁極(つまりN極及びS極)が、周方向において交互に配列する。マグネット142は、中心軸CXを囲む環状の部材であってもよいし、周方向に配列する複数の磁極片で構成されてもよい。
<1-1-7.孔部15>
孔部15は、ロータ1を貫通する。ロータ1が孔部15を有することで、ロータ1が回転する際、孔部15が吸気口又は排気口として機能し、ロータ1及びステータ2間に空気の流れを発生させることができる。従って、ステータ2、特にそのコイル部22の放熱性能を向上することができる。よって、モータ100の放熱性能が向上できる。
本実施形態では、孔部15は、側孔部153を含む。言い換えると、ロータ1は、筒部12を径方向に貫通する側孔部153を有する。側孔部153を筒部12に配置することにより、ロータ1の回転によりステータ2から放熱される空気をロータ1の外部に排出できる。従って、ロータ1及びステータ2間の空気を効率良く換気できるので、ステータ2の冷却効率を向上できる。さらに、側孔部153からの排気により、側孔部153からロータ1の内部に水又は塵埃が侵入することを防止できる。
側孔部153は、第1側孔部1531と、第2側孔部1532と、のうちの少なくとも一方を含む。たとえば図1及び図2では、側孔部153は、第1側孔部1531及び第2側孔部1532の両方を含む。第1側孔部1531は、第1筒部121を径方向に貫通し、周方向に延びる。第2側孔部1532は、第2筒部122を径方向に貫通する。図1及び図2では、第2側孔部1532は、第2筒部122の凹部1221の一部であり、凹部1221の軸方向一方Da1側を向く底面とロータコア141の凸部1411の軸方向他方Da2側の端部との間に配置された開口である。また、図1及び図2では、第1側孔部1531及び第2側孔部1532はそれぞれ、複数であり、周方向に並ぶ。但し、この例示に限定されず、第1側孔部1531及び第2側孔部1532の少なくともどちらかは、単数であってもよい。
好ましくは、第1側孔部1531の少なくとも一部は、ステータコア21よりも軸方向一方Da1側に位置する。また、第2側孔部1532の少なくとも一部は、ステータコア21よりも軸方向他方Da2側に位置する。さらに好ましくは、第1側孔部1531の全てが、ステータコア21よりも軸方向一方Da1側に位置する。また、第2側孔部1532の全てが、ステータコア21よりも軸方向他方Da2側に位置する。こうすれば、モータ100は、第1空間101及び/又は第2空間102を効率良く換気できる。たとえば、モータ100は、ロータ1の回転により、第1板部131及びステータ2間の空気を第1側孔部1531からロータ1の外部に排出できる。従って、モータ100は、ステータ2の軸方向一方Da1側の部分(特にコイルヘッド221)の放熱効率を向上できる。また、モータ100は、ロータ1の回転により、第2板部132及びステータ2間の空気を第2側孔部1532からロータ1の外部に排出できる。従って、モータ100は、ステータ2の軸方向他方Da2側の部分(特にコイルヘッド221)の放熱効率を向上できる。
なお、図1及び図2では、第1板部131及び第2板部132には、孔部15が配置されていない。但し、図1及び図2の例示に限定されず、筒部12に、第1板部131及び第2板部132のうちのどちらかの板部13に、孔部15が配置されてもよい。図4Aは、ロータ1の軸方向一方Da1側における孔部15の配置例を示す断面図である。図4Bは、ロータ1の軸方向他方Da2側における孔部15の配置例を示す断面図である。たとえば、図4A及び図4Bに示すように、孔部15は、第1側孔部1531及び第2側孔部1532のうちの少なくともどちらかのロータ孔部150をさらに含んでもよい。図4Aでは、ロータ1の孔部15は、第1板部131を軸方向に貫通する第1ロータ孔部151を含む。また、図4Bでは、ロータ1の孔部15は、第2板部132を軸方向に貫通する第2ロータ孔部152を含む。孔部15は、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152の両方を含んでもよいし、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152のどちらかのみを含んでもよい。この際、好ましくは、少なくともどちらかのロータ孔部150は、筒部12よりも径方向内方側に配置される。
こうすれば、モータ100は、ロータ1の回転により、第1ロータ孔部151及び/又は第2ロータ孔部152にてロータ1の外部から吸気でき、ステータ2から放熱された空気を側孔部153にて効率良く排出できる。第1ロータ孔部151及び/又は第2ロータ孔部152から側孔部153に空気がスムーズに流れるので、モータ100は、ロータ1及びステータ2間を効率良く換気できる。さらに、側孔部153からの排気により、側孔部153からロータ1の内部に水又は塵埃が侵入することを防止できる。但し、図4A及び図4Bの例示は、孔部15が側孔部153を含む場合に、少なくともどちらかのロータ孔部150が筒部12よりも径方向内方側に配置されない構成を排除しない。
<1-1-8.ロータカバー17>
ロータカバー17は、第1板部131の軸方向一方Da1側の端部に配置され、ロータハブ11の径方向外端部から径方向外方に広がる。
<1-2.ステータ2>
次に、図1を参照して、ステータ2を説明する。ステータ2は、電力供給に応じてロータ1を回転駆動する。ステータ2は、中心軸CXを囲む環状のステータコア21を有する。前述の如く、モータ100は、ステータ2を備える。ステータコア21は、本実施形態では電磁鋼板が積層された積層体である。
ステータ2は、ステータコア21に導線が配置されたコイル部22をさらに有する。詳細には、ステータ2は、電気絶縁性を有するインシュレータ23をさらに有する。コイル部22の導線は、インシュレータ23を介してステータコア21に巻き回される。
<1-3.ステータホルダ3>
次に、図1及び図5を参照して、ステータホルダ3を説明する。ステータホルダ3は、ステータ2を保持する。前述の如く、モータ100は、ステータホルダ3を備える。ステータホルダ3は、中心軸CXを囲んで軸方向に延びる筒状であり、ベアリング30を介して、シャフト10を回転可能に支持する。ベアリング30は、図1ではボールベアリングであるが、この例示に限定されず、滑りベアリングなどの他の種類のベアリングであってもよい。
図1及び図5に示すように、ステータホルダ3は、ホルダ台部31と、ホルダ筒部32と、突条部33と、ホルダ貫通孔34と、を有する。
ホルダ台部31及びホルダ筒部32は、中心軸CXを囲んで軸方向に延びる。ホルダ台部31は、ステータコア21を保持する。ホルダ台部31の径方向外端部には、ステータコア21の軸方向他方Da2側の部分が固定される。ホルダ筒部32は、ステータコア21よりも径方向内方側に配置され、ホルダ台部31の軸方向一方Da1側の端部から軸方向一方Da1側に延びる。ホルダ筒部32は、ステータ2と隙間を有して径方向に対向する。ステータ2及びホルダ筒部32間に隙間を有することで、ステータ2の露出面積をより広くできる。従って、ステータ2の放熱効率を向上できる。
突条部33は、ホルダ台部31の軸方向一方Da1側の端部から軸方向一方Da1側に延びるとともに、ホルダ筒部32の径方向外端部から径方向外方に突出する。図5では、3つの突条部33が周方向に並ぶ。但し、図5の例示に限定されず、突条部33の数は、単数であってもよいし、3以外の複数であってもよい。突条部33の径方向外端部には、ステータコア21の軸方向一方Da1側の部分が固定される。
ホルダ貫通孔34は、ステータ2よりも径方向内方側に配置され、ステータホルダ3を軸方向に貫通する。前述の如く、ステータホルダ3は、ホルダ貫通孔34を有する。詳細には、ホルダ貫通孔34は、ホルダ台部31及び突条部33を軸方向に貫通する。こうすれば、ホルダ貫通孔34を介して、ステータ2よりも軸方向一方Da1側の第1空間101をステータ2よりも軸方向他方Da2側の第2空間102に繋げることができる。なお、前述の如く、第1空間101は、軸方向におけるステータ2及び第1板部131間の空間である。第2空間102は、軸方向におけるステータ2及び第2板部132間の空間である。空気が流れる通路を増やすことにより、ロータ1及びステータ2間における空気の循環をより活性化できる。また、軸方向に延びる空気の通路をステータ2の径方向内方側に配置できるので、ステータ2の径方向内端部を放熱できる。従って、ステータ2の放熱効率を向上できる。よって、モータ100の放熱性能を向上できる。
好ましくは、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部は、ステータコア21の軸方向一方Da1側の端部よりも軸方向一方Da1側に位置する。こうすれば、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部を第1板部131及びステータ2間の第1空間101により近付けることができる。従って、ホルダ貫通孔34を流れる空気が効率良く第1空間101に流入できる。但し、この例示は、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部がステータコア21の軸方向一方Da1側の端部よりも軸方向一方Da1側に位置しない構成を排除しない。
また、好ましくは、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部は、傾斜面111と軸方向に対向する。さらに好ましくは、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部の全体が、傾斜面111と軸方向に重なる。こうすれば、ホルダ貫通孔34から軸方向に流出する空気は、傾斜面111に沿って流れることで、第1板部131及びステータ2間の第1空間101へとスムーズに送出される。ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部から第1空間101に向かって空気が流れ易くなるので、ステータ2の放熱効率を向上できる。但し、この例示は、ホルダ貫通孔34の軸方向一方Da1側の端部が傾斜面111と軸方向に対向しない構成を排除せず、たとえばロータ1が傾斜面111を有さない構成を排除しない。
また、好ましくは、ホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部は、ステータコア21の軸方向他方Da2側の端部よりも軸方向他方Da2側に位置する。こうすれば、ステータコア21よりも軸方向他方Da2側に流入した空気がホルダ貫通孔34に流入し易くなる。但しこの例示は、ホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部がステータコア21の軸方向他方Da2側の端部よりも軸方向他方Da2側に位置しない構成を排除しない。
また、ホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部の開口面積の総和は、軸方向から見てホルダ筒部32の外径が占める断面積よりも広くてもよい。こうすれば、ホルダ貫通孔34の流路断面積をより広くできるので、モータ100内における空気の移動をさらに活性化できるとともに、ステータ2の放熱効率をさらに向上できる。但し、この例示は、上述の総和が軸方向から見てホルダ筒部32の外径が占める断面積以下である構成を排除しない。
<1-4.ベース部4>
次に、図1及び図2を参照して、ベース部4を説明する。ベース部4は、ステータホルダ3を支持する。前述の如く、モータ100は、ベース部4を備える。ベース部4は、軸方向と垂直な方向に広がり、ステータホルダ3の軸方向他方Da2側の端部と接続される。なお、ベース部4の接続手段には、図1では、ねじ止めが採用される。但し、この例示に限定されず、ベース部4の接続手段には、接着、溶接などの他の手段が採用されてもよい。
ベース部4は、ベース部凹部41を有する。ベース部凹部41は、ベース部4の軸方向一方Da1側の端面に配置され、軸方向他方Da2に凹む。ベース部凹部41は、ステータホルダ3の内側の空間と繋がる。ベース部凹部41には、シャフト10の軸方向他方Da2側の端部が挿通される。
また、ベース部4は、ホルダ開口部42を有する。ホルダ開口部42は、ベース部4を軸方向に貫通する。ホルダ開口部42は、ベース部凹部41よりも径方向外方側に配置される。ホルダ開口部42は、径方向における第2板部132の径方向内端部とホルダ台部31の径方向外端部との間の隙間と軸方向に対向する。
ホルダ開口部42の近傍には、少なくとも1つのホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部が配置される。好ましくは、軸方向において、少なくとも1つのホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部は、ホルダ開口部42と重なる。但し、この例示は、全てのホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部がホルダ開口部42と軸方向に重ならない構成を排除しない。
また、好ましくは、ホルダ貫通孔34の最小の径サイズは、ホルダ開口部42の最小の径サイズよりも小さい。ホルダ貫通孔34の流路断面積をより狭くすることにより、ホルダ貫通孔34内での空気の流速をより速くできる。従って、ホルダ貫通孔34内をより早く換気できるので、ステータ2の径方向内端部の放熱効率を向上できる。但し、この例示は、ホルダ貫通孔34の最小の径サイズがホルダ開口部42の最小の径サイズ以上である構成を排除しない。
<1-5.第1実施形態の変形例>
次に、図6及び図7を参照して、第1実施形態の変形例を説明する。図6は、第1実施形態の変形例に係るモータ100の構成例を示す断面図である。図7は、第1実施形態の変形例に係るモータ100の外観を示す斜視図である。なお、ここでは、前述の第1実施形態と異なる構成を説明する。また、前述の第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
<1-5-1.孔部15>
第1実施形態の変形例に係るモータ100では、ロータ1の孔部15は、第1ロータ孔部151と、第2ロータ孔部152と、のうちの少なくともどちらかのロータ孔部150をさらに含む。第1ロータ孔部151は、第1板部131を軸方向に貫通する。第2ロータ孔部152は、第2板部132を軸方向に貫通する。本実施形態では、孔部15は、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152を含む。
第1板部131に第1ロータ孔部151を配置することにより、ロータ1が回転する際、第1板部131とステータ2の軸方向一方Da1側の端部との間の第1空間101内にロータ1の外部から空気が流入できる。或いは、第1空間101を循環する空気をロータ1の外部に排出できる。従って、ステータ2の軸方向一方Da1側の端部、特に軸方向一方Da1側のコイルヘッド221を放熱でき、その温度上昇を抑制できる。なお、コイルヘッド221は、ステータ2のコイル部22のステータコア21よりも軸方向外側の部分であり、たとえばコイル部22のステータコア21よりも軸方向一方Da1側の部分と軸方向他方Da2側の部分とを含む。
また、第2板部132に第2ロータ孔部152を配置することにより、ロータ1が回転する際、第2板部132とステータ2の軸方向他方Da2側の端部との間の第2空間102内にロータ1の外部から空気が流入できる。或いは、第2空間102を循環する空気をロータ1の外部に排出できる。従って、ステータ2の軸方向他方Da2側の端部、特に軸方向他方Da2側のコイルヘッド221を放熱でき、その温度上昇を抑制できる。
さらに好ましくは、図6のように、孔部15は、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152の両方を含む。これにより、両者のうちの一方が吸気口として機能でき、他方が排気口として機能できる。なお、これらの機能は、ロータ1の回転方向によって変化する。たとえば、ロータ1が周方向に回転する際、第1ロータ孔部151が吸気口となり、第2ロータ孔部152が排気口となる。一方、ロータ1が逆向きの周方向に回転する際、第1ロータ孔部151が排気口となり、第2ロータ孔部152が吸気口となる。従って、ロータ1の回転方向に関わらず、モータ100は、ロータ1の外部に対して吸気及び排気の両方を確実に実施でき、ロータ1及びステータ2間の換気効率を向上できる。
また、好ましくは、軸方向から見て、少なくともどちらかのロータ孔部150は、コイル部22と重なる。たとえば、図6では、軸方向から見て、第1ロータ孔部151の少なくとも一部は、コイル部22の軸方向一方Da1側のコイルヘッド221と重なる。また、軸方向から見て、第2ロータ孔部152の少なくとも一部は、コイル部22の軸方向他方Da2側のコイルヘッド221と重なる。こうすれば、モータ100は、ロータ1の外部から流入する空気を直接にコイル部22に当てることができる。また、モータ100は、コイル部22付近の空気を効率良くロータ1の外部に排出できる。従って、コイル部22の放熱効率を向上できる。但し、この例示は、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152が軸方向から見てコイル部22と重ならない構成を排除しない。
好ましくは、側孔部153の少なくとも一部は、軸方向においてステータ2よりも少なくともどちらかのロータ孔部150側に配置される。こうすれば、モータ100は、ロータ1及びステータ2間をさらに効率良く換気できる。
たとえば、第1板部131に第1ロータ孔部151が配置される場合、好ましくは、第1側孔部1531の少なくとも一部は、第1筒部121のステータ2よりも軸方向一方Da1側の部分に配置される(図4A参照)。さらに好ましくは、第1側孔部1531の全てが、第1筒部121のステータ2よりも軸方向一方Da1側の部分に配置される。これにより、空気は、第1ロータ孔部151から第1側孔部1531に向かってスムーズに流れることができる。
また、第2板部132に第2ロータ孔部152が配置される場合、好ましくは、第2側孔部1532の少なくとも一部は、第2筒部122のステータ2よりも軸方向他方Da2側の部分に配置される(図4B参照)。さらに好ましくは、第2側孔部1532の全てが、第2筒部122のステータ2よりも軸方向他方Da2側の部分に配置される。これにより、空気は、第2ロータ孔部152から第2側孔部1532に向かってスムーズに流れることができる。
<1-5-2.第1溝部161、及び第2溝部162>
次に、第1実施形態の変形例に係るモータ100では、ロータ1は、周方向に並ぶ複数の第1溝部161と、周方向に並ぶ複数の第2溝部162と、を有する。図8Aは、第1溝部161の構成例を示す斜視図である。図8Bは、第2溝部162の構成例を示す斜視図である。図8Aは、軸方向他方Da2から軸方向一方Da1に向かって、第1筒部121及び第1板部131を見ている。一方、図8Bは、軸方向一方Da1から軸方向他方Da2に向かって、第2筒部122及び第2板部132を見ている。そのため、図8Bにおける軸方向一方Da1及び軸方向他方Da2と周方向一方Dr1及び周方向他方Dr2とはそれぞれ、図8Aとは逆である。
図8A及び図8Bでは、第1溝部161及び第2溝部162は、複数であって、周方向に並ぶ。但し、これらの例示に限定されず、第1溝部161の数及び第2溝部162の数の少なくともどちらかは、単数であってもよい。第1溝部161は、第1板部131の軸方向他方Da2側の端面に配置され、軸方向一方Da1側に凹む。第1溝部161は、少なくとも径方向内方側に延び、第1ロータ孔部151と繋がる。第2溝部162は、第2板部132の軸方向一方Da1側の端面に配置され、軸方向他方Da2側に凹む。第2溝部162は、少なくとも径方向内方側に延び、第2ロータ孔部152と繋がる。
第1溝部161及び第2溝部162は、径方向外方から径方向内方に向かって螺旋状に延びる。また、第1溝部161及び第2溝部162は、互いに逆方向に渦巻く螺旋状である。たとえば図8Aに示すように、第1溝部161は、さらに周方向一方Dr1側に延び、周方向一方Dr1に向かうにつれて径方向内方側に延びる。第1溝部161の径方向内方側且つ周方向一方Dr1側の端部は、第1ロータ溝部171に繋がる。また、図8Bに示すように、第2溝部162は、さらに周方向他方Dr2側に延び、周方向他方Dr2に向かうにつれて径方向内方側に延びる。第2溝部162の径方向内方側且つ周方向他方Dr2側の端部は、第2ロータ溝部172に繋がる。但し、図8A及び図8Bの例示に限定されず、第1溝部161及び第2溝部162は、互いに同じ方向に渦巻く螺旋状であってもよい。また、第1溝部161及び第2溝部162の少なくともどちらかにおいて、その少なくとも1つは、上述のような螺旋状でなくてもよく、たとえば、径方向外方側から径方向内方側のロータ孔部150に向かって放射状に延びてもよい。
<1-5-2-1.第1溝部161の構成>
第1溝部161は、周方向を向く第1壁面1610を有する。第1壁面1610は、第1板部131の軸方向他方Da2側の端部に配置されて、少なくとも径方向に延びる。第1壁面1610は、第1ロータ孔部151に繋がるとともに、径方向内方に向かうにつれて周方向一方Dr1側に傾く。
第1壁面1610は、外側壁面1611と、内側壁面1612と、を有する。外側壁面1611及び内側壁面1612は、互いに周方向に対向し、本実施形態ではさらに互いに径方向に対向する。外側壁面1611及び内側壁面1612は、少なくとも軸方向且つ径方向に延びる。外側壁面1611は、少なくとも周方向他方Dr2を向き、本実施形態ではさらに径方向内方側を向く。内側壁面1612は、外側壁面1611よりも周方向他方Dr2側に配置され、本実施形態ではさらに外側壁面1611よりも径方向内方側に配置される。内側壁面1612は、少なくとも周方向一方Dr1を向き、本実施形態ではさらに径方向外方側を向く。
また、第1溝部161は、軸方向他方Da2側を向く底面1613をさらに有する。底面1613は、軸方向から見て、外側壁面1611及び内側壁面1612間に配置され、少なくとも径方向に延びる。
本実施形態では、外側壁面1611、内側壁面1612、及び底面1613は、さらに周方向に延び、径方向内方に向かうにつれて周方向一方Dr1側に延びる。外側壁面1611の径方向内方側且つ周方向一方Dr1側の端部は、第1ロータ孔部151の径方向外方端部に繋がる。内側壁面1612の径方向内方側且つ周方向一方Dr1側の端部は、第1ロータ孔部151の径方向内方端部に繋がる。底面1613の径方向内方側且つ周方向一方Dr1側の端部は、第1ロータ孔部151の周方向他方Dr2側の端部に繋がる。
好ましくは、底面1613は、その周方向他方Dr2側の端部から第1ロータ孔部151に向かうにつれて軸方向一方Da1側に延びる。さらに好ましくは、底面1613の周方向一方Dr1側且つ径方向内方側の端部は、第1ロータ孔部151の軸方向一方Da1側の端部に繋がる。こうすれば、第1ロータ孔部151から流入する空気は、底面1613に沿ってスムーズに流れることができる。或いは、底面1613付近を流れる空気は、底面1613により第1ロータ孔部151に向かってスムーズに流れ、第1ロータ孔部151から流出できる。従って、第1ロータ孔部151及び第1溝部161での乱流の発生を抑制できる。
<1-5-2-2.第2溝部162の構成>
第2溝部162は、周方向を向く第2壁面1620を有する。第2壁面1620は、第2板部132の軸方向一方Da1側の端部に配置されて、少なくとも径方向に延びる。第2壁面1620は、第2ロータ孔部152に繋がるとともに、径方向内方に向かうにつれて周方向他方Dr2側に傾く。
第2壁面1620は、外側壁面1621と、内側壁面1622と、を有する。外側壁面1621及び内側壁面1622は、互いに周方向に対向し、本実施形態ではさらに互いに径方向に対向する。外側壁面1621及び内側壁面1622は、少なくとも軸方向且つ径方向に延びる。外側壁面1621は、少なくとも周方向一方Dr1を向き、本実施形態ではさらに径方向内方側を向く。内側壁面1622は、外側壁面1621よりも周方向一方Dr1側に配置され、本実施形態ではさらに外側壁面1621よりも径方向内方側に配置される。内側壁面1622は、少なくとも周方向他方Dr2を向き、本実施形態ではさらに径方向外方側を向く。
また、第2溝部162は、軸方向一方Da1側を向く底面1623をさらに有する。底面1623は、軸方向から見て、外側壁面1621及び内側壁面1622間に配置され、少なくとも径方向に延びる。
本実施形態では、外側壁面1621、内側壁面1622、及び底面1623は、さらに周方向に延び、径方向内方に向かうにつれて周方向他方Dr2側に延びる。外側壁面1621の径方向内方側且つ周方向他方Dr2側の端部は、第2ロータ孔部152の径方向外方端部に繋がる。内側壁面1622の径方向内方側且つ周方向他方Dr2側の端部は、第2ロータ孔部152の径方向内方端部に繋がる。底面1623の径方向内方側且つ周方向他方Dr2側の端部は、第2ロータ孔部152の周方向一方Dr1側の端部に繋がる。
好ましくは、底面1623は、その周方向一方Dr1側の端部から第2ロータ孔部152に向かうにつれて軸方向他方Da2側に延びる。さらに好ましくは、底面1623の周方向他方Dr2側且つ径方向内方側の端部は、第2ロータ孔部152の軸方向他方Da2側の端部に繋がる。こうすれば、第2ロータ孔部152から流入する空気は、底面1623に沿ってスムーズに流れることができる。或いは、底面1623付近を流れる空気は、第2ロータ孔部152に向かって底面1623に沿ってスムーズに流れ、第2ロータ孔部152から流出できる。従って、第2ロータ孔部152及び第2溝部162での乱流の発生を抑制できる。
<1-5-2-3.構成のまとめ>
なお、本実施形態では、ロータ1は、第1溝部161及び第2溝部162の両方を有する。但し、この例示に限定されず、ロータ1は、第1溝部161及び第2溝部162のどちらかのみを有してもよい。また、ロータ1には、少なくとも一部の第1溝部161に代えて、第1壁面1610を有する一対の第1リブが形成されてもよい。この際、一対の第1リブは、軸方向から見て第1溝部161と同様の螺旋状又は放射状に配置され、第1板部131の軸方向他方Da2側の端面から軸方向他方Da2に突出する。また、少なくとも一部の第2溝部162に代えて、第2壁面1620を有する一対の第2リブが形成されてもよい。この際、一対の第2リブは、第2溝部162と同様の螺旋状又は放射状に配置され、第2板部132の軸方向一方Da1側の端面から軸方向一方Da1に突出する。
つまり、ロータ1は、第1壁面1610及び第2壁面1620のうちの少なくともどちらかの壁面160を有すればよい。言い換えると、第1板部131及び第2板部132の少なくともどちらかの板部13は、周方向を向く壁面160を有すればよい。なお、「壁面160」は、第1壁面1610及び第2壁面1620の総称である。壁面160は、上述の少なくともどちらかの板部13の軸方向におけるステータ2側の端部に配置されて、少なくとも径方向に延びるとともに、少なくともどちらかのロータ孔部150に繋がる。こうすれば、板部13及びステータ2間の空気を壁面160に沿って流すことができる。従って、吸気口として機能するロータ孔部150から流入する空気を壁面160に沿ってスムーズに流すことができるので、板部13及びステータ2間での乱流の発生を抑制又は防止できる。或いは、壁面160に沿って流れる空気を排気口として機能するロータ孔部150からスムーズに排出できる。
より好ましくは、ロータ1は、第1壁面1610及び第2壁面1620の両方を有する。言い換えると、上述の壁面160は、第1壁面1610と、第2壁面1620と、を含む。壁面160が第1壁面1610及び第2壁面1620の両方を含むことにより、第1壁面1610及び第2壁面1620の一方でロータ1の外部から空気をスムーズに流入させることができるとともに、他方でロータ1の外部に空気をスムーズに流出させることができる。従って、モータ100は、ロータ1の回転方向に関わらず、第1板部131及び第2板部132とステータ2との間での乱流の発生を抑制又は防止でき、壁面160に沿って流れる空気を排気口として機能するロータ孔部150からスムーズに排出できる。
上述の壁面160は、径方向外方に向かうにつれて、周方向に傾く。こうすれば、軸方向から見て、壁面160を中心軸CXに対して螺旋状に広がる形状にできる。従って、ロータ孔部150に対して、壁面160に沿う空気を周方向へとスムーズに流すことができる。
また、ロータ1の少なくともどちらかの板部13は、底面1613及び底面1623のうちの少なくともどちらかの底面を有すればよい。該底面は、少なくともどちらかの板部13の軸方向におけるステータ2側の端部に配置されて、壁面160から周方向に広がるとともに、少なくともどちらかのロータ孔部150に繋がる。該底面は、径方向において少なくともどちらかのロータ孔部150に近付くにつれて軸方向においてステータ2とは反対側に傾く。たとえば、第1ロータ孔部151に繋がる底面1613は、第1板部131の第1壁面1610の軸方向一方Da1側の端部から周方向に広がり、径方向において第1ロータ孔部151に近付くにつれて軸方向一方Da1側に傾く。また、第2ロータ孔部152に繋がる底面1623は、第2板部132の第2壁面1620の軸方向他方Da2側の端部から周方向に広がり、径方向において第2ロータ孔部152に近付くにつれて軸方向他方Da2側に傾く。こうすれば、上述の少なくともどちらかの板部13とステータ2との間の空気は、上述の少なくともどちらかのロータ孔部150に向かってスムーズに流れることができる。或いは、上述の少なくともどちらかのロータ孔部150から流入する空気は、スムーズに上記の少なくともどちらかの板部13とステータ2との間に流入でき、乱流の発生を抑制又は防止できる。
<2.第2実施形態>
次に、図9から図13を参照して、第2実施形態を説明する。図9は、第2実施形態に係るモータ100の構成例を示す断面図である。図10は、第2実施形態に係るモータ100の外観を示す斜視図である。図11は、第2実施形態に係るモータ100の軸方向他方Da2側の端部を示す斜視図である。図12は、第2実施形態の変形例に係るモータ100の構成例を示す断面図である。図13は、第2実施形態の変形例に係るモータ100の外観を示す斜視図である。なお、ここでは、第2実施形態及びその変形例のうちの前述の第1実施形態及びその変形例と異なる構成を説明する。また、前述の第1実施形態及びその変形例と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図9から図13に示すように、第2実施形態に係るモータ100は、ロータ1と、ステータ2と、ステータホルダ3と、を備える。
<2-1.ロータ1>
ロータ1の第1板部131は、円盤部1311と、ロータリブ1312と、を有する。円盤部1311は、ステータ2よりも軸方向一方Da1側に配置され、ロータハブ11から径方向外方に広がる。第1板部131の径方向外端部は、第1筒部121に接続される。ロータリブ1312は、ロータハブ11の径方向外端部から径方向外方に向かって放射状に延びる。ロータリブ1312の径方向外端部は、第1筒部121に接続される。ロータリブ1312の軸方向一方Da1側の端面は、円盤部1311の軸方向一方Da1側の端面よりも軸方向一方Da1側に位置する。
ロータ1のロータコア141は、複数のコア片1410を有する。コア片1410は、磁性体であり、軸方向に積層された電磁鋼板の積層体である。各々のコア片1410は、筒部12の径方向内側面に配置され、軸方向且つ周方向に広がる。複数のコア片1410は、周方向に並び、中心軸CXを囲む。
ロータ1の孔部15は、側孔部153を含む。側孔部153は、第1側孔部1531と、第2側孔部1532と、を含む。第1側孔部1531は、第1筒部121の軸方向一方Da1側の端部から軸方向他方Da2側に凹む凹部であり、第1筒部121を径方向に貫通し、周方向に延びる。第2側孔部1532は、第2筒部122を径方向に貫通する。第2実施形態における第2側孔部1532の構成は、第1実施形態の変形例における第2側孔部1532(図6から図7参照)と同様である。図9から図11では、第1側孔部1531及び第2側孔部1532はそれぞれ、複数であり、周方向に並ぶ。但し、この例示に限定されず、第1側孔部1531及び第2側孔部1532のうちの少なくともどちらかは、単数であってもよい。
なお、図9から図11では、ロータ1は、第1ロータ孔部151及び第2ロータ孔部152(図6など参照)と第1溝部161及び第2溝部162(図8A及び図8B参照)とを有していない。但し、図9から図11の例示に限定されず、ロータ1は、これらの少なくとも一部を有してもよい。たとえば、図12及び図13に示すように、ロータ1は、円盤部1311を軸方向に貫通する第1ロータ孔部151を有してもよい。
<2-2.ステータホルダ3>
ステータホルダ3は、ホルダ台部31と、ホルダ筒部32と、ホルダ貫通孔34と、を有する。ホルダ台部31及びホルダ筒部32は、軸方向に延びる筒状であり、中心軸CXを囲む。ホルダ台部31は、ステータコア21を保持する。ホルダ台部31の径方向外端部には、ステータコア21の軸方向他方Da2側の部分が固定される。また、ステータ2よりも軸方向他方Da2側において、ホルダ台部31の径方向外端部は、第2板部132の径方向内端部と隙間を有して径方向に対向する。つまり、第2板部132の径方向内端部は、隙間を有してステータホルダ3と径方向に対向する。ホルダ筒部32は、ステータコア21よりも径方向内方側に配置される。ホルダ筒部32は、ホルダ台部31の軸方向一方Da1側の端部から軸方向一方Da1側に延びる。ホルダ筒部32のホルダ台部31よりも軸方向一方Da1側の部分は、ステータ2と隙間を有して径方向に対向する。ホルダ貫通孔34は、ステータ2よりも径方向内方側に配置され、ステータホルダ3を軸方向に貫通する。
ホルダ台部31は、内筒部311と、外筒部312と、複数の接続部313と、を有する。内筒部311及び外筒部312は、中心軸CXを囲んで軸方向に延びる筒状であり、ホルダ筒部32よりも軸方向他方Da2側において同心円状に配置される。内筒部311の軸方向一方Da1側の端部は、ホルダ筒部32に接続される。外筒部312は、内筒部311よりも径方向外方側に配置される。外筒部312の径方向外側面には、ステータコア21の軸方向他方Da2側の部分が固定される。複数の接続部313は、内筒部311と外筒部312との間に配置され、周方向に並ぶ。接続部313は、内筒部311から径方向外方側に延びる。接続部313の径方向外端部は、外筒部312に接続される。
本実施形態では、ホルダ貫通孔34は、内筒部311、外筒部312、及び、周方向に隣り合う接続部313で囲まれた開口であり、ホルダ台部31を軸方向に貫通する。好ましくは図11に示すように、ホルダ貫通孔34の軸方向他方Da2側の端部の開口面積の総和は、軸方向から見てホルダ筒部32の外径が占める断面積よりも広い。こうすれば、軸方向他方Da2側の端部におけるホルダ貫通孔34の流路断面積をより広くできるので、モータ100内における空気の循環をさらに活性化できるとともに、ステータ2の放熱効率をさらに向上できる。但し、この例示は、上述の総和が軸方向から見てホルダ筒部32の外径が占める断面積以下である構成を排除しない。
<3.その他>
以上、本発明の実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾が生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
本発明は、たとえばロータの回転に応じてステータが発熱する装置に有用である。
100・・・モータ、101・・・第1空間、102・・・第2空間、1・・・ロータ、10・・・シャフト、11・・・ロータハブ、111・・・傾斜面、12・・・筒部、121・・・第1筒部、1211・・・凹部、122・・・第2筒部、1221・・・凹部、13・・・板部、131・・・第1板部、1311・・・円盤部、1312・・・ロータリブ、132・・・第2板部、141・・・ロータコア、1410・・・コア片、1411・・・凸部、142・・・マグネット、15・・・孔部、150・・・ロータ孔部、151・・・第1ロータ孔部、152・・・第2ロータ孔部、153・・・側孔部、1531・・・第1側孔部、1532・・・第2側孔部、160・・・壁面、161・・・第1溝部、162・・・第2溝部、1610・・・第1壁面、1620・・・第2壁面、1611,1621・・・外側壁面、1612,1622・・・内側壁面、1613、1623・・・底面、17・・・ロータカバー、2・・・ステータ、21・・・ステータコア、22・・・コイル部、221・・・コイルヘッド、23・・・インシュレータ、3・・・ステータホルダ3、30・・・ベアリング、31・・・ホルダ台部、311・・・内筒部、312・・・外筒部、313・・・接続部、32・・・ホルダ筒部、33・・・突条部、34・・・ホルダ貫通孔、4・・・ベース部、41・・・ベース部凹部、42・・・ホルダ開口部、500・・・航空機、501・・・バッテリー、502・・・プロペラ、CX・・・中心軸、Da1・・・軸方向一方、Da2・・・軸方向他方、Dr1・・・周方向一方、Dr2・・・周方向他方

Claims (11)

  1. 軸方向に延びる中心軸を中心に回転可能なロータと、
    前記中心軸を囲む環状のステータコアを有するステータと、
    前記ステータを保持するステータホルダと、
    を備え、
    前記ロータは、
    前記ステータよりも径方向外方側に配置され、軸方向に延びる筒部と、
    前記ステータよりも軸方向一方側に配置され、前記筒部の軸方向一方端部から径方向内方に広がる第1板部と、
    前記ステータよりも軸方向他方側に配置され、前記筒部の軸方向他方端部から径方向内方に広がる第2板部と、
    前記筒部を径方向に貫通する側孔部と、
    を有し、
    前記ステータホルダは、ホルダ貫通孔を有し、
    前記ホルダ貫通孔は、前記ステータよりも径方向内方側に配置され、前記ステータホルダを軸方向に貫通する、モータ。
  2. 前記側孔部は、第1側孔部と、第2側孔部と、のうちの少なくとも一方を含み、
    前記第1側孔部の少なくとも一部は、前記ステータコアよりも軸方向一方側に位置し、
    前記第2側孔部の少なくとも一部は、前記ステータコアよりも軸方向他方側に位置する、請求項1に記載のモータ。
  3. 軸方向と垂直な方向に広がり、前記ステータホルダの軸方向他方端部に接続されるベース部をさらに備え、
    前記ベース部は、前記ベース部を軸方向に貫通するホルダ開口部を有し、
    前記ホルダ貫通孔の最小の径サイズは、前記ホルダ開口部の最小の径サイズよりも小さい、請求項1又は請求項2に記載のモータ。
  4. 前記ホルダ貫通孔の軸方向一方端部は、前記ステータコアの軸方向一方端部よりも軸方向一方側に位置する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記ホルダ貫通孔の軸方向他方端部は、前記ステータコアの軸方向他方端部よりも軸方向他方側に位置する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記ロータは、径方向外方に向かうにつれて軸方向一方側に傾く傾斜面をさらに有し、
    前記ホルダ貫通孔の軸方向一方端部は、前記傾斜面と軸方向に対向する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記ステータホルダは、
    前記ステータコアを保持するホルダ台部と、
    前記ホルダ台部から軸方向一方側に延びるホルダ筒部と、
    をさらに有し、
    前記ホルダ貫通孔の軸方向他方端部の開口面積の総和は、軸方向から見て前記ホルダ筒部の外径が占める断面積よりも広い、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 前記ロータは、前記第1板部を軸方向に貫通する第1ロータ孔部と、前記第2板部を軸方向に貫通する第2ロータ孔部と、のうちの少なくともどちらかのロータ孔部を含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 前記少なくともどちらかのロータ孔部は、前記筒部よりも径方向内方側に配置される、請求項8に記載のモータ。
  10. 前記第1板部及び前記第2板部の少なくともどちらかの板部は、周方向を向く壁面を有し、
    前記壁面は、前記少なくともどちらかの板部の軸方向における前記ステータ側の端部に配置されて、少なくとも径方向に延びるとともに、前記少なくともどちらかのロータ孔部に繋がる、請求項8又は請求項9に記載のモータ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータを備える、航空機。
JP2021141830A 2021-08-31 2021-08-31 モータ及び航空機 Pending JP2023035186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141830A JP2023035186A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 モータ及び航空機
US17/893,175 US20230066950A1 (en) 2021-08-31 2022-08-23 Motor and aircraft
CN202211049221.9A CN115733270A (zh) 2021-08-31 2022-08-30 马达以及飞行器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141830A JP2023035186A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 モータ及び航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035186A true JP2023035186A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141830A Pending JP2023035186A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 モータ及び航空機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230066950A1 (ja)
JP (1) JP2023035186A (ja)
CN (1) CN115733270A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115733270A (zh) 2023-03-03
US20230066950A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3379701B1 (en) Motor rotor support frame and motor
JP5861109B2 (ja) ブラシレスモータの冷却構造
TWI530067B (zh) 吊扇馬達
JP2008131836A (ja) ファンモータ
JP6059906B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2008017607A (ja) ブラシレスファンモータ
JP6376981B2 (ja) 回転装置
KR101714477B1 (ko) 무인항공로봇의 동력원용 유선형 블레이드를 가지는 외전형 모터
WO2014174721A1 (ja) 誘導機
JP2014140288A (ja) 回転電機および回転電機の筐体
JP6638427B2 (ja) アウターロータ型回転電機
KR20160078184A (ko) 회전자
JP2019178656A (ja) 二重反転式ファン
WO2020145219A1 (ja) モータ、回転翼装置
JP7135801B2 (ja) モータおよびファンモータ
JPWO2008059687A1 (ja) 回転電動機
JP2023035186A (ja) モータ及び航空機
JP2023035183A (ja) モータ及び航空機
KR102379441B1 (ko) 임펠러와 팬이 구비된 단단형 저진동 터빈
JP2015228768A (ja) 回転機械
JP3220488U (ja) インバータ一体型モータの冷却構造
JP6119086B2 (ja) ブラシレスモータの冷却構造
JP5517714B2 (ja) 回転電機
JP2005295612A (ja) 二重回転子電動機
WO2017086126A1 (ja) ファンユニットおよび室外機