JP2023029043A - 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法 - Google Patents

積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023029043A
JP2023029043A JP2021135111A JP2021135111A JP2023029043A JP 2023029043 A JP2023029043 A JP 2023029043A JP 2021135111 A JP2021135111 A JP 2021135111A JP 2021135111 A JP2021135111 A JP 2021135111A JP 2023029043 A JP2023029043 A JP 2023029043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode layer
piezoelectric
aln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135111A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 利根川
Sho TONEGAWA
彰 坂脇
Akira Sakawaki
大三 遠藤
Daizo Endo
浩太 長谷川
Kota Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Resonac Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Holdings Corp filed Critical Resonac Holdings Corp
Priority to JP2021135111A priority Critical patent/JP2023029043A/ja
Priority to US17/587,476 priority patent/US20230053754A1/en
Priority to CN202210226362.7A priority patent/CN115715140A/zh
Priority to DE102022107600.8A priority patent/DE102022107600A1/de
Publication of JP2023029043A publication Critical patent/JP2023029043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02031Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of ceramic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】結晶性の高い積層体、これを利用した共振子やフィルタおよびこの共振子の製造方法を提供する。【解決手段】基板210と、基板210の上に配され、金属元素を含む単結晶からなる電極層230と、基板210と電極層230との間に形成され、電極層230の結晶配向性を向上させるバッファ層220と、電極層230の上に形成され、圧電体からなる圧電層240と、を備え、バッファ層220および圧電層240は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶からなる積層体。【選択図】図2

Description

本発明は、積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体、共振子の製造方法に関する。
例えば、携帯電話やスマートフォンで通信をする場合、フィルタを用いて、アンテナで受信した電波の中から、必要な周波数の電波を取り出すことが必要となる。このようなフィルタとして、共振子を利用したフィルタが存在する。この共振子は、例えば、電極の上に圧電体からなる圧電層が積層する構造をなす。
公報記載の従来技術として、スカンジウムを含有する窒化アルミニウム薄膜を備えており、窒化アルミニウム薄膜におけるスカンジウムの含有率は、スカンジウムの原子数とアルミニウムの原子数との総量を100原子%としたとき、0.5~50原子%である圧電体薄膜が存在する(特許文献1参照)。
また、公報記載の従来技術として、少なくとも窒素ガスを含む雰囲気下において、アルミニウムとスカンジウムとでスパッタリングするスパッタリング工程を含むスカンジウムを含有する窒化アルミニウム薄膜を備えた圧電体薄膜の製造方法が存在する。この製造方法におけるスパッタリング工程では、基板温度を5~450℃の範囲で、スカンジウムの含有率が0.5~50原子%の範囲となるようにスパッタリングする(特許文献2参照)。
さらに、公報記載の従来技術として、スパッタリングにより得られ、かつスカンジウムアルミニウム窒化物からなる圧電体薄膜が存在する。その炭素原子の含有率は2.5at%以下である。圧電体薄膜の製造にあたっては、少なくとも窒素ガスを含む雰囲気下で、炭素原子の含有率が5at%以下のスカンジウムアルミニウム合金ターゲット材からスカンジウムとアルミニウムとを基板上に同時にスパッタリングする(特許文献3参照)。
特開2009-10926号公報 特開2011-15148号公報 特開2014-236051号公報
昨今は、通信の大容量化による混雑が顕著になり、マルチバンド化とともに、高周波数化による高速化および広帯域化による大容量化が進められている。
この場合、積層体には、隣接バンドとの混線を防ぐとともに低損失性を図るために、高いQ値が求められる。また、積層体には、電波の周波数規格を満たすための広い帯域幅に対応することが求められる。そして、Q値および帯域の双方について要求される特性を実現するには、積層体の結晶性をよくすることが求められる。
本発明は、結晶性の高い積層体、これを利用した共振子若しくはフィルタおよびこの共振子の製造方法を提供することを目的とする。
かくして本発明によれば、基板と、基板の上に配され、金属元素を含む単結晶からなる電極層と、基板と電極層との間に形成され、電極層の結晶配向性を向上させるバッファ層と、電極層の上に形成され、圧電体からなる圧電層と、を備え、バッファ層および圧電層は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶からなる積層体が提供される。
また、ScAlNおよびAlNは、(11-20)面のX線回折で60°周期のピークが観察されるようにすることができる。
さらに、ScAlNおよびAlNは、電子線回折パターンとして1つの晶帯軸が観察されるようにすることができる。
また、バッファ層および圧電層は、双方と同じ組成であるようにすることができる。
さらに、電極層は、電極層の結晶系が立方晶であるときは、ScAlNまたはAlNとの格子不整合度が-25%以上2%以下の範囲となるようにすることができる。
またさらに、電極層は、六方晶であるようにすることができる。
そして、圧電層は、(0002)面のX線ロッキングカーブの半値幅が、2.5°以下であるようにすることができる。
また、電極層は、AlNまたはScAlNを、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに0≦x≦0.3のときは、Co、Cu、Ru、Pt、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなり、0.3<x≦0.5のときは、Co、Ru、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなるようにすることができる。
さらに、ScAlNは、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに、0<x≦0.5であるようにすることができる。
またさらに、基板は、サファイア、Si、石英、SrTiO、LiTaO、LiNbOおよびSiCの中から選ばれる何れかの組成を有するようにすることができる。
またさらに、電極層は、厚さが、10nm以上1000nm以下であるようにすることができる。
そして、バッファ層は、厚さが、10nm以上100nm以下であるようにすることができる。
また、本発明によれば、上記積層体のうち、基板とは別の第2の基板、電極層とは別の第2の電極層、圧電層および電極層がこの順で積層した共振子を提供することができる。
さらに、本発明によれば、上記共振子を有し、共振子に備えられる圧電層により必要な周波数の電波を取り出すフィルタを提供することができる。
そして、本発明によれば、上記積層体から、圧電層および電極層を、剥離した剥離積層体を提供することができる。
さらに、本発明によれば、基板と、基板の上に配され金属元素を含む単結晶からなる電極層と、基板と電極層との間に形成され電極層の結晶配向性を向上させるバッファ層と、電極層の上に形成され、圧電体からなる圧電層と、を備え、バッファ層および圧電層は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶からなる積層体を形成する積層体形成工程と、積層体上に、金属を含む第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、基板とは別の第2の基板の表面に、金属を含む第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程と、第2の基板の第2の金属層に、積層体上に形成された第1の金属層を貼り付ける貼付工程と、積層体から基板およびバッファ層を剥離する剥離工程と、を含む共振子の製造方法を提供することができる。
ここで、剥離工程は、基板およびバッファ層をともに剥離するようにすることができる。
また、剥離工程は、基板を剥離した後にバッファ層を剥離するようにすることができる。
本発明によれば、結晶性の高い積層体、これを利用した共振子若しくはフィルタおよびこの共振子の製造方法を提供することができる。
本実施の形態が適用される共振子を説明する図である。 圧電層を作成するために使用する積層体について示した図である。 圧電層、電極層、バッファ層および基板の組み合わせと、圧電層の結晶性との関係について示した図である。 (a)は、本実施の形態が適用されるAlNのTEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)像を示した図である。(b)は、本実施の形態が適用されるAlNの電子回折パターンを示した図である。(c)は、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8NのTEM像を示した図である。(d)は、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8Nの電子回折パターンを示した図である。(e)は、多結晶のAlNのTEM像を示した図である。(f)は、多結晶のAlNの電子回折パターンを示した図である。 本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8NのFWHMが小さい場合の面内X線回折の結果を示している。 (a)~(e)は、格子不整合度を算出する際に使用する原子間距離xについて示した図である。 電極層と圧電層との格子不整合度の具体例について示した表である。 積層体の製造方法を説明したフローチャートである。 成膜したバッファ層、電極層および圧電層について示した図である。 共振子を製造する方法について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<共振子100の全体説明>
図1は、本実施の形態が適用される共振子100を説明する図である。
図示する共振子100は、支持体である基板110と、下側に形成される電極である下部電極層120と、圧電体からなる圧電層130と、上側に形成される電極である上部電極層140とを備える。基板110、下部電極層120、圧電層130および上部電極層140の各層は、この順で、下方から上方に向け、積層されている。なお、下方、上方等の向きを表す文言は、これらの各層の積層の状態を便宜上説明するため、図中での向きを表すのに使用する用語である。よって、共振子100が実際に使用されるときに、各層がこの向きに配されるとは、限らない。
基板110は、第2の基板の一例であり、下部電極層120、圧電層130、上部電極層140を支持するための支持基板である。この支持基板は、圧電層130の薄膜を成長させるための基板とは別の基板である。また、本実施の形態では、基板110として、例えば、シリコン(Si)の単結晶基板を使用する。そして、基板110は、下部に空洞111を有する。
下部電極層120は、第2の電極層の一例であり、基板110の上に形成される。下部電極層120で使用される材料は、特に限られるものではない。下部電極層120は、Ru(ルテニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Pt(白金)、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)などにより形成することができる。
圧電層130は、下部電極層120の上に形成され、圧電体からなる。そして詳しくは後述するが、圧電体による圧電効果を利用して、必要な周波数の電波を選別して取り出す。
上部電極層140は、電極層の一例であり、圧電層130上に形成される。上部電極層140は、金属元素を含む単結晶からなる。上部電極層140は、下部電極層120と同じ金属により形成してもよく、異なる金属から形成してもよい。
つまり、共振子100は、圧電層130が下部電極層120と上部電極層140とに挟まれる構造となる。下部電極層120、圧電層130、上部電極層140は、例えば、スパッタにより形成することができる。
共振子100は、例えば、バンドパスフィルタ(Band-Pass Filter:BPF)に用いることができる。また、共振子100は、特に、BAW(Bulk Acoustic Wave)フィルタに用いることが好ましい。なお、図示する共振子100は、FBAR型(Film Bulk Acoustic Resonator)のBAWフィルタである。FBAR型のBAWフィルタでは、共振器の下部に空洞(キャビティ)111を設ける。そしてこれにより、基板110に束縛されないで、圧電層130を自由に振動させる。さらに、圧電層130がスパッタなどにより薄く形成でき、また、弾性表面波を利用するSAW(Surface Acoustic Wave)型のフィルタのように、微細なパターンで電極を設ける必要がない。そのため高周波化が図りやすい特徴を有する。
BAWは、3次元的な拡がりを持つ媒質中を伝搬する弾性波である。この場合、BAWは、圧電層130を媒質とし、圧電層130の厚み方向に縦振動し伝搬する。そして、弾性波により圧電層130を共振させる。この場合、入力される電波により圧電層130を共振させる。そして、圧電層130が、共振する周波数の範囲は、入力される電波の中で取り出したい周波数の範囲である。この周波数の範囲は、圧電層130の厚み、組成などを変化させることで、調整することができる。
そして、共振による振動が生じると、圧電層130により電気信号への変換が行われる。即ち、圧電層130の共振を利用することで、予め定められた周波数の範囲の電波を取り出し、電気信号に変換できる。
共振子100を高周波のバンドパスフィルタとして用いた場合、Q値と広い帯域幅の両立が求められる。Q値は、選択度(Quality Factor)であり、選択できる周波数の鋭さを表す。Q値が大きい場合、隣接する周波数帯に対し、混線を防ぐための急峻性および低損失性に優れる。帯域幅は、選択できる周波数の幅であり、バンドパスフィルタを通過できる電波の最高周波数と最低周波数の差である。帯域幅が広いと、フィルタを利用する機器の周波数規格を満たすことがより容易になる。帯域幅は、圧電層130を構成する圧電体の電気機械結合係数kに比例する。電気機械結合係数kは、圧電効果の効率を表す量である。Q値や電気機械結合係数kは、より大きいことが好ましい。
そして、両者の積であるkQは、バンドパスフィルタの性能指数と考えることができる。このkQは、圧電層130を構成する圧電体の特性で決まる。従来、圧電体として、例えば、AlNやScAlNを使用することが試みられている。しかし、従来のAlNでは、帯域幅が不足する。また、従来のScAlNでは、帯域幅は増加するが、Q値が減少する。つまり、従来は、帯域幅とQ値との両立が困難であった。
本実施の形態の圧電層130は、単結晶からなる。圧電層130を単結晶からなるものとすることで、共振子100をバンドパスフィルタとして用いた場合、高いQ値が得られるとともに、広い帯域幅が得られることが期待できる。即ち、高いQ値と広い帯域幅の双方を両立できることが期待できる。
<圧電層130を作成するための積層体>
次に、このような単結晶の圧電層130を作成するための積層体について説明する。
図2は、圧電層130を作成するために使用する積層体200について示した図である。
図示する積層体200は、基板210と、中間層であるバッファ層220と、電極となる電極層230と、圧電体からなる圧電層240とを備える。
また、基板210は、バッファ層220、電極層230、圧電層240をスパッタ法により薄膜として成長させるための成長用基板である。そのため、基板210は、単結晶の基板とする。
バッファ層220は、基板210と電極層230との間に形成され、電極層230の結晶配向性を向上させるための中間層である。
電極層230は、図1の共振子100中の上部電極層140に対応する。よって、電極層230は、金属元素を含む単結晶からなる。
圧電層240は、図1の共振子100中の圧電層130に対応する。よって、圧電層240は、圧電体からなる。
本実施の形態で、バッファ層220および圧電層240は、AlNを主成分とする単結晶からなる。ここで、AlNを主成分とするとは、AlNをモル比で50%以上含むことを指す。バッファ層220および圧電層240は、AlNの単結晶に代えて、ScAlNを主成分とする単結晶からなるものでもよい。バッファ層220、電極層230および圧電層240について詳しくは、後述する。
本実施の形態では、バッファ層220および圧電層240は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶である。ScAlNは、AlNのAlが、Scに置換した組成であると考えることができる。よって、ScAlN(x+y=1)と表記することもできる。この場合、xは、0以上0.5以下であることが好ましく、yは、0.5以上1.0以下であることが好ましい。xが0.5を超えるとScAlNの結晶系が変わり、圧電性が小さくなるからである。また、結晶性を高くする観点から、xは、0.005以上0.35以下であることが好ましく、yは、0.65以上0.995以下であることがさらに好ましい。また、圧電層240の圧電性を高くする観点からは、xは、0.35以上0.5以下であることが好ましく、yは、0.5以上0.65以下であることが好ましい。実際には、圧電層240に要求される特性を満たす結晶性や、圧電層240に要求される圧電性の観点から、x、yを適宜定めることになる。なお本実施の形態では、ScAlNとして、主に、Sc0.2Al0.8Nの組成を有するものを使用する。
また、電極層230は、上述したように単結晶のRuが主成分である。バッファ層220、電極層230および圧電層240は、詳しくは後述するが、例えば、スパッタ法により形成することができる。この際に、バッファ層220、電極層230および圧電層240を上記材料の組み合わせとすることで、これら各層を単結晶にしやすくなる。
図3は、圧電層240、電極層230、バッファ層220および基板210の組み合わせと、圧電層の結晶性との関係について示した図である。
ここでは、作成した薄膜構成、XRC(X-ray Rocking Curve:X線ロッキングカーブ法)の結果について示している。薄膜構成は、薄膜を構成する層の組み合わせであり、括弧内は、その層の厚さを示している。また、XRCの結果は、圧電層240の(0002)面の2θ、強度(Intensity)、FWHMの3つについて示している。
図3で、No.A1~No.A10は、圧電層240/電極層230/基板210の組み合わせに対するXRCの結果を示している。即ち、バッファ層220は形成していない。
ここでは、圧電層240として、AlNを使用している。また、電極層230として、Cu、Ru、Pt、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrNを使用している。さらに、基板210は、サファイア(Sapphire)である。
そしてこの場合、No.A10を除く全ての場合で、FWHMが小さく、圧電層240として、結晶性がよいものが形成できることを示している。即ち、電極層230として金属を使用することが有効であることが確認できる。対して、No.A10のように電極層230として金属を使用しない場合、FWHMが大きく、サファイアの基板210に対し、結晶性がよいものが形成できていないことを示している。
また、図3で、No.A11~No.A22は、圧電層240/電極層230/バッファ層220/基板210の組み合わせに対するXRCの結果を示している。なお、No.A18のように、電極層230とバッファ層220とを逆にした場合もある。
ここでは、圧電層240として、AlNを使用している。また、電極層230として、Cu、Ru、Al、Au、Ag、AlN、Mo、Wを使用している。さらに、バッファ層220として、AlN、Pt、Alを使用している。そして、基板210は、サファイア(Sapphire)である。
そしてこの場合、全ての場合で、FWHMが小さく、圧電層240として、結晶性がよいものが形成できることを示している。これより、圧電層240およびバッファ層220としてAlNを使用し、電極層230として金属を使用した場合、結晶性がよいものが形成できることを示している。
さらに、図3で、No.A23~No.A31は、圧電層240およびバッファ層220として、Sc0.2Al0.8Nを使用した場合のXRCの結果を示している。
そしてこの場合、全ての場合で、FWHMが小さく、圧電層240として、結晶性がよいものが形成できることを示している。これより、圧電層240およびバッファ層220としてSc0.2Al0.8Nを使用し、電極層230として金属を使用した場合、結晶性がよいものが形成できることを示している。
そして、図3で、No.A32~No.A33は、圧電層240として、Sc0.5Al0.5Nを使用した場合のXRCの結果を示している。
そしてこの場合、A32では、FWHMが小さく、圧電層240として、結晶性がよいものが形成できることを示している。一方、A33ではFWHMが大きくなっている。
A1とA11との比較、A2とA13との比較、A5とA15との比較等により、基板210と電極層230の間にバッファ層220を設けた方が、圧電層240の結晶性がよくなることが示されている。
図4(a)は、本実施の形態が適用されるAlNのTEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)像を示した図である。この場合、上方が、結晶成長方向であり、AlNの結晶軸は、[0001]である。
また、図4(b)は、本実施の形態が適用されるAlNの電子回折パターンを示した図である。この電子回折パターンは、図4(a)の円内に電子線ビームを照射することで取得した。この円として表される電子線ビームの直径は、約200nmである。
図4(b)に示すように、本実施の形態が適用されるAlNでは、ミラー指数として、(0002)面と、(1-100)面とが観測される。この場合の晶帯軸は、[11-20]の1つである。これは、電子回折パターンとして1つの晶帯軸が観察される、と言うこともできる。つまり、本実施の形態が適用されるAlNは、結晶性に優れた単結晶であることを示す。また、このAlNは、c軸方向とともにab面内回転が制御されており、3軸配向している、と言うこともできる。この場合、AlNは、ab面内で回転方向が揃い、c軸方向に伸びた状態の柱状のドメイン1種類からなる。
なお、ミラー指数や晶帯軸の記載の方法として、図にあるように、通常は、負数である場合、オーバーバーを使用して負数であることを示すが、ここでは、記載の都合上、負数である場合は、「-」(マイナス)を用いる。
図4(c)は、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8NのTEM像を示した図である。この場合も、上方が、結晶成長方向であり、Sc0.2Al0.8Nの結晶軸は、[0001]である。
また、図4(d)は、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8Nの電子回折パターンを示した図である。図4(d)に示すように、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8Nでは、ミラー指数として、(0002)面と、(1-100)面とが観測される。この場合の晶帯軸は、[11-20]の1つである。即ち、この場合も、電子回折パターンとして1つの晶帯軸が観察される、と言うことができる。つまり、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8Nは、結晶性に優れた単結晶であることを示す。また、このSc0.2Al0.8Nも、3軸配向している、と言うこともできる。この場合、Sc0.2Al0.8Nは、ab面内で回転方向が揃い、c軸方向に伸びた状態の柱状のドメイン1種類からなる。
図4(e)は、多結晶のAlNのTEM像を示した図である。この場合も、上方が、結晶成長方向であり、AlNの結晶軸は、[0001]である。
また、図4(f)は、多結晶のAlNの電子回折パターンを示した図である。図4(f)に示すように、多結晶のAlNでは、ミラー指数として、(0002)面、(1-100)面の他に、(11-20)面とが観測される。この場合の晶帯軸は、[11-20]、[1-100]の2つである。即ち、この場合は、電子回折パターンとして2つの晶帯軸が観察される、と言うことができる。これによりこのAlNは、多結晶であることがわかる。また、図4(e)に[11-20]の箇所と、[1-100]の箇所とを図示している。つまり、このAlNは、c軸配向しているが、ab面内回転が制御されていない。この場合、AlNは、ab面内で互いに30°回転した状態であり、かつc軸方向に伸びた状態の柱状のドメイン2種類が混在する。
図5は、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8NのFWHMが小さい場合の面内X線回折の結果を示している。即ち、図5は、図4(c)の場合の面内X線回折の結果を示している。
面内X線回折は、In plaine XRDとも呼ばれ、Sc0.2Al0.8Nの結晶性を評価することができる。このSc0.2Al0.8Nの測定した面のミラー指数は、(11-20)である。つまり、Sc0.2Al0.8N層の表面に垂直な面である。図示するように、面内X線回折では、60°周期のピークが現れる。これにより、本実施の形態が適用されるSc0.2Al0.8Nの面は、6回対称の構造を有し、結晶性が良好な単結晶であることがわかる。なお、面内X線回折で、60°周期のピークが現れるのは、図4(a)のAlNの場合も同様である。
<電極層230>
電極層230として使用できる金属としては、圧電層240が、電極層230上に結晶性に優れた状態で形成できることが求められる。圧電層240を構成するAlNやScAlNは、六方晶であるため、この金属が、六方晶であるときは、圧電層240を電極層230上に結晶性に優れた状態で形成できる。例えば、スパッタ法により電極層230上に圧電層240を形成する際には、六方晶の金属の(0001)面上に、同じく六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面がエピタキシャル成長する。つまり、AlNやScAlNは、成長面が(0001)面である。またこれは、AlNやScAlNは、成長面がc面である、あるいはc軸方向に成長すると言うこともできる。
一方、金属が立方晶であるときは、電極層230と圧電層240との格子定数の相違が問題になる。この場合、電極層230と圧電層240を構成するScAlNまたはAlNとの格子不整合度が-25%以上2%以下の範囲となることが必要である。この場合、立方晶である金属のfcc(111)面またはbcc(110)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面が成長する。
「格子不整合度」は、電極層230と圧電層240との原子間距離の差Δxと電極層230の原子間距離xとの比である、Δx/xとして表すことができる。格子不整合度があったとしても、この値が小さければ、電極層230上に圧電層240を形成できる。例えば、スパッタ法により電極層230上に圧電層240を形成する際に、電極層230上に圧電層240の薄膜をエピタキシャル成長させることができる。この場合、電極層230上に圧電層240を構成するAlNやScAlNの格子がゆがむことにより、これらの層の界面での格子の連続性を保ちつつ、圧電層240が、エピタキシャル成長する。
格子不整合度は、電極層230と圧電層240とが双方とも六方晶であるときは、双方の格子定数の単なる比でよい。一方、電極層230が立方晶であり、圧電層240が六方晶であるときは、3次元的に見方を変更する必要がある。
図6(a)~(e)は、格子不整合度を算出する際に使用する原子間距離xについて示した図である。
このうち、図6(a)は、立方晶のfcc(100)面を示し、図6(b)は、立方晶のfcc(111)面を示す。図6(a)の場合、xは、格子定数をafccとすると、x(=a (100))は、a (100)=afccとなり、格子定数afccが、そのまま使用できる。対して、図6(b)の場合、格子定数をafccとすると、x(=a (111))は、a (111)=(√2/2)afccとなり、格子定数afccをそのまま使用することができない。よって、立方晶である金属のfcc(111)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面を成長させるときは、格子定数afccはそのまま使用できず、原子間距離xとして、(√2/2)afccを使用する。
また、図6(c)は、立方晶のbcc(100)面を示し、図6(d)は、立方晶のbcc(110)面を示す。図6(c)の場合、格子定数をabccとすると、x(=a (100))は、a (100)=abccとなり、格子定数abccが、そのまま使用できる。また、図6(d)の場合、xは、格子定数をabccとすると、x(=a (110))は、a (110)=abccとなり、この場合も格子定数abccをそのまま使用することができる。
さらに、図6(e)は、六方晶の(0001)面を示している。図6(e)の場合、格子定数をahcpとすると、x(=a (0001))は、a (0001)=ahcpとなり、格子定数ahcpが、そのまま使用できる。よって、立方晶である金属のbcc(110)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面を成長させるときは、格子定数afccを、原子間距離xとしてそのまま使用できる。
ただし、実際の結晶系では、図6(a)~(e)で示す原子間距離yも存在する。例えば、図6(d)の立方晶のbcc(110)面の場合、y=√2xである。また、例えば、図6(e)の六方晶の(0001)面の場合、y=√3xである。よって、実際にエピタキシャル成長をするときは、xの値が整合しても、yの値は整合せず、歪んでいることになる。
つまり、原子間距離xとは、電極層230と圧電層240とが接合するそれぞれの面内における、最も近い原子同士の距離を指す。
図7は、電極層230と圧電層240との格子不整合度の具体例について示した表である。
図7では、電極層230を構成する材料の種類(「金属」として図示)、結晶構造、エピタキシャル成長面(「Epitaxial planeとして図示」)、格子定数、原子間距離x、格子不整合度を示している。このうち、結晶構造は、fccやbccが立方晶、hexagonalが、六方晶を示す。また、格子不整合度は、AlNを基準とする場合、Sc0.2Al0.8Nを基準とする場合、Sc0.5Al0.5Nを基準とする場合の3通りについて示している。さらに、金属の他、AlN、Sc0.2Al0.8N、Sc0.5Al0.5N、ZrNについて併せて図示している。また、電極層230を構成する材料は、図3に示す圧電層240の(0002)面のX線ロッキングカーブの半値幅が、2.5°以下になるものを選択することが好ましい。即ち、X線ロッキングカーブの半値幅が、2.5°以下であれば、結晶性は良好であるが、2.5°を超えると結晶性が良好とは言えない。
これらの観点から、電極層230を構成する材料は、AlNまたはScAlNを、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに0≦x≦0.3のときは、Co、Cu、Ru、Pt、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなることが好ましい。また、この材料は、AlNまたはScAlNを、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに0.3<x≦0.5のときは、Co、Ru、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなることが好ましい。また、これら単体だけでなく、合金でもよい。
<基板210>
上述した例では、基板210は、サファイアを使用したが、これに限られるものではない。ただし、基板は、サファイア、Si、石英、SrTiO、LiTaO、LiNbOおよびSiCの中から選ばれる何れかの組成を有するものを使用することが好ましい。これらの基板210であれば、基板210上に、AlNまたはScAlNからなるバッファ層220をエピタキシャル成長することがより容易になる。
<積層体200の製造方法の説明>
次に、積層体200を製造する方法の説明を行う。
図8は、積層体200の製造方法を説明したフローチャートである。
また、図9は、このとき基板210上に成膜したバッファ層220、電極層230および圧電層240について示した図である。
まず、サファイアの単結晶基板であり、c面が表面である基板210をスパッタ装置に入れて加熱し、水分を除去する(ステップ101)。基板210は、1000Wの出力で30sの加熱を2回行った。このとき、基板210は、約400℃~500℃に達する。
次に、基板210上にバッファ層220として、Sc0.2Al0.8Nの薄膜を成膜する(ステップ102)。このとき、本実施の形態では、Hi-pulse(ハイパルス)スパッタ法を使用してバッファ層220の成膜を行う。Hi-pulseスパッタ法は、基板210とターゲットとの間にパルスにて電圧を印加する。そして、スパッタ装置内に導入されたスパッタガスをプラズマ化して、ターゲットに衝突させ、ターゲットから遊離した成分を基板210上に成膜する。この場合、ターゲットは、Scを20%含有したAlであり、スパッタガスとして、Ar(アルゴン)とN(窒素)を1:1の比率で混合したガスを使用する。また、スパッタガスの圧力を0.73Paとする。そして、基板210とターゲットとの間の電圧を929Vとして、電流を2.5Aとする。また、パルス条件は、1000Hz、パルス幅を20μsとする。即ち、このときのデューティ比は、2%になる。遊離したターゲットの成分は、プラズマ化した窒素と反応し、Sc0.2Al0.8Nとなる。バッファ層220は、厚さが、10nm以上100nm以下であることが好ましい。バッファ層220の厚さが10nm未満であると、島状成長し、表面をうまく覆うことが出来ない。また、バッファ層220の厚さが100nmを超えると転移や欠陥が生じやすい。
なお、ターゲットとして、Scを20%含有したAlを使用したため、Sc0.2Al0.8Nが成膜したが、ターゲット中のScとAlの比率を変更することで、成膜するScAlN中のScとAlとの比率を変更することができる。
そして、バッファ層220を成膜した基板210を再加熱する(ステップ103)。このとき、例えば、1000Wの出力で30sの加熱を1回行う。このとき、基板210は、約400℃~500℃に達する。これにより、次の電極層230を形成する際に、電極層230の結晶性が向上する。
次に、バッファ層220上に電極層230として、Ruの薄膜を成膜する(ステップ104)。このとき、本実施の形態では、Hi-pulseスパッタ法ではなく、通常のDC(直流)スパッタ法を使用する。このとき、Ruからなるターゲットを使用して、スパッタガスとして、Arを使用する。また、スパッタガスは、例えば、圧力を0.5Paとし、1000Wの出力でスパッタを行う。電極層230は、厚さが、10nm以上1000nm以下であることが好ましい。電極層230の厚さが10nm未満であると、電極として上手く機能しない可能性がある。また、電極層230の厚さが1000nmを超えると圧電層と同等の厚みに達し、圧電性に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに、電極層230上に圧電層240として、Sc0.2Al0.8Nの薄膜を成膜する(ステップ105)。このとき、本実施の形態では、Hi-pulseスパッタ法を使用し、AlとScを含むターゲットを用いて圧電層240の成膜を行う。スパッタの条件は、ステップ102の場合と同様であるが、成膜時間は、数時間要する。このとき、基板210は、約200℃~350℃で収束する。この圧電層240は、電極層230上の前面に形成される。圧電層240は、厚さが、10nm以上5000nm以下であることが好ましい。
なお、上述した場合では、バッファ層220および圧電層240を双方ともSc0.2Al0.8Nとしたが、双方ともAlNとしてもよい。つまり、バッファ層220および圧電層240は、双方ともScAlNまたはAlNであることが好ましい。即ち、バッファ層220および圧電層240を双方とも同じ組成とする。この場合、ターゲットの交換が不要となる。ただし、バッファ層220および圧電層240の一方をScAlNとし、他方をAlNとしてもよい。ただし、この場合、ターゲットの交換が必要となる。
<共振子100の製造方法の説明>
次に、積層体200を使用した共振子100の製造方法について説明する。
図10(a)~(f)は、共振子100の製造方法について示した図である。
まず、図8で説明した方法で積層体200を形成する(積層体形成工程)。
次に、図10(a)に示すように、積層体200上に第1の金属層を形成する。第1の金属層は、スパッタにより形成することができる。第1の金属層は、下部電極層120(図1参照)の一部となるものである。なお、図10(a)では、この第1の金属層を下部電極層120の一部を意味する下部電極層120aとして図示している。よって、この工程は、積層体200上に、金属を含む第1の金属層(下部電極層120a)を形成する第1の金属層形成工程として捉えることができる。
次に、図10(b)に示すように、基板110上に第2の金属層を形成する。第2の金属層は、第1の金属層と同様に、スパッタにより形成することができる。第2の金属層は、下部電極層120(図1参照)の一部となるものである。なお、図10(b)では、この第2の金属層を下部電極層120の一部を意味する下部電極層120bとして図示している。よって、この工程は、基板210(図10では、「Sapphire基板」として図示)とは別の第2の基板(基板110)上に第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程として捉えることができる。なお、基板110は、図1で説明したように、第2の基板の一例であり、シリコン(Si)の単結晶基板である(図10では、「Si基板」として図示)。
下部電極層120a、120bは、Ru(ルテニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Pt(白金)、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)などを使用することができる。
そして、図10(c)に示すように、第1の金属層(下部電極層120a)を形成した積層体200の上面と、第2の金属層(下部電極層120b)が形成された基板110の上面とを貼り付ける。よって、この工程は、第2の基板(基板110)の第2の金属層(下部電極層120b)に、積層体200上に形成された第1の金属層(下部電極層120a)を貼り付ける貼付工程として捉えることができる。これらを貼り付けるには、例えば、接合機を用い、熱や圧力を印加して接合させる。
その結果、図10(c)に示すように、基板110、下部電極層120b、下部電極層120a、圧電層240(圧電層130)、電極層230(上部電極層140)、バッファ層220、基板210が積層した接合体が形成される。なお、下部電極層120aおよび下部電極層120bは、下部電極層120として捉えることができる。
次に、積層体200から基板210およびバッファ層220を剥離する(剥離工程)。これは、例えば、レーザリフトオフ装置を使用し、パルス発振の高密度UV(ultraviolet)レーザ光を用いて行うことができる。
このとき、図10(f)に示すように、基板210およびバッファ層220をともに剥離することができる場合がある。
一方、図10(d)に示すように、バッファ層220の少なくとも一部が、剥離できずに残る場合がある。図10(d)の場合、図10(e)に示すCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)により、バッファ層220を除去する。その結果、図10(f)に示す状態になる。この場合、基板210を剥離した後にバッファ層220を剥離する、と言うことができる。
また、図10(f)の状態は、積層体200から、圧電層240および電極層230を、剥離した剥離積層体である、ということができる。
そしてこれらの工程の結果、図10(f)に示すように、基板110、下部電極層120、圧電層130、上部電極層140が積層した共振子100を製造することができる。
以上詳述した形態によれば、結晶性が良好なバッファ層220、電極層230を得ることができる。そして、その上に積層する圧電層240も結晶性を良好にすることができる。これは、単結晶からなるバッファ層220、電極層230、圧電層240を得ることができる、と言うこともできる。
圧電層240の結晶性を良好にすることで、高いQ値を有するとともに、広い帯域を有するフィルタを実現することができる共振子や高周波フィルタを製造することが期待できる。つまり、従来は、高いQ値と広い帯域幅とはトレードオフの関係にあったが、本実施の形態のフィルタは、これらを両立することが期待できる。
また、圧電層240の結晶性を良好にすることで、粒界が少なくなり、低損失となる。その結果、高いQ値を実現しやすい。また、本実施の形態の積層体は、基板210からエピタキシャル成長を行うことで、低損失となりやすく、やはり高いQ値を実現しやすい。また、本実施の形態の積層体は、高熱伝導であり、耐電圧性に優れる。そのため、排熱性が良好であり、出力が10W以上の基地局向けのフィルタとして使用できる。さらに長寿命が期待できる。
なお、上述した例では、共振子100をFBAR型のBAWフィルタに適用する例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、SMR(Solidly Mounted Resonator)型のBAWフィルタに適用してもよい。SMR型のBAWフィルタは、共振子の下部に音響多層膜(ミラー層)を設け、これにより、弾性波を反射させる構成を採る。つまり、この場合、基板110には、空洞111を設けず、基板110と下部電極層120との間に音響多層膜(ミラー層)を成膜する。
100…共振子、110、210…基板、120…下部電極層、130、240…圧電層、140…上部電極層、220…バッファ層、230…電極層
図3は、圧電層240、電極層230、バッファ層220および基板210の組み合わせと、圧電層の結晶性との関係について示した図である。
ここでは、作成した薄膜構成、XRC(X-ray Rocking Curve:X線ロッキングカーブ法)の結果について示している。薄膜構成は、薄膜を構成する層の組み合わせであり、括弧内は、その層の厚さを示している。また、XRCの結果は、圧電層240の(0002)面の2θ、強度(Intensity)、FWHM(Full Width at Half Maximum:半値幅)の3つについて示している。
また、図3で、No.A11~No.A22は、圧電層240/電極層230/バッファ層220/基板210の組み合わせに対するXRCの結果を示している。なお、No.A18のように、電極層230とバッファ層220とを逆にした場合もある。
ここでは、圧電層240として、AlNを使用している。また、電極層230として、Cu、Ru、Al、Au、Ag、Mo、Wを使用している。さらに、バッファ層220として、AlN、Pt、Alを使用している。そして、基板210は、サファイア(Sapphire)である。
そしてこの場合、全ての場合で、FWHMが小さく、圧電層240として、結晶性がよいものが形成できることを示している。これより、圧電層240およびバッファ層220としてAlNを使用し、電極層230として金属を使用した場合、結晶性がよいものが形成できることを示している。
「格子不整合度」は、電極層230の原子間距離と圧電層240の原子間距離の差Δxと電極層230の原子間距離xとの比である、Δx/xとして表すことができる。格子不整合度が存在しても、この値が小さければ、電極層230上に圧電層240を形成できる。例えば、スパッタ法により電極層230上に圧電層240を形成する際に、電極層230上に圧電層240の薄膜をエピタキシャル成長させることができる。この場合、電極層230上に圧電層240を構成するAlNやScAlNの格子がゆがむことにより、これらの層の界面での格子の連続性を保ちつつ、圧電層240が、エピタキシャル成長する。
格子不整合度は、電極層230と圧電層240とが双方とも六方晶であるときは、双方の格子定数の単なる比でよい。一方、電極層230が立方晶であり、圧電層240が六方晶であるときは、3次元的に見方を変更する必要がある。
図6(a)~(e)は、格子不整合度を算出する際に使用する原子間距離xについて示した図である。
このうち、図6(a)は、立方晶のfcc(100)面(面心立方格子の(100)面)を示し、図6(b)は、立方晶のfcc(111)面を示す。図6(a)の場合、xは、格子定数をafccとすると、x(=a (100))は、a (100)=afccとなり、格子定数afccが、そのまま使用できる。対して、図6(b)の場合、格子定数をafccとすると、x(=a (111))は、a (111)=(√2/2)afccとなり、格子定数afccをそのまま使用することができない。よって、立方晶である金属のfcc(111)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面を成長させるときは、格子定数afccはそのまま使用できず、原子間距離xとして、(√2/2)afccを使用する。
また、図6(c)は、立方晶のbcc(100)面(体心立方格子の(100)面)を示し、図6(d)は、立方晶のbcc(110)面を示す。図6(c)の場合、格子定数をabccとすると、x(=a (100))は、a (100)=abccとなり、格子定数abccが、そのまま使用できる。また、図6(d)の場合、xは、格子定数をabccとすると、x(=a (110))は、a (110)=abccとなり、この場合も格子定数abccをそのまま使用することができる。よって、立方晶である金属のbcc(110)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面を成長させるときは、格子定数a bcc を、原子間距離xとしてそのまま使用できる。
さらに、図6(e)は、六方晶の(0001)面を示している。図6(e)の場合、格子定数をahcpとすると、x(=a (0001))は、a (0001)=ahcpとなり、格子定数ahcpが、そのまま使用できる。よって、六方晶である金属の(0001)面の上に、六方晶のAlN(0001)面、ScAlN(0001)面を成長させるときは、格子定数 hcp を、原子間距離xとしてそのまま使用できる。
図8は、積層体200の製造方法を説明したフローチャートである。
また、図9は、このとき基板210上に成膜したバッファ層220、電極層230および圧電層240について示した図である。
まず、サファイアの単結晶基板であり、c面が表面である基板210をスパッタ装置に入れて加熱し、水分を除去する(ステップ101)。基板210は、1000Wの出力で30sの加熱を2回行った。このとき、基板210の温度は、約400℃~500℃に達する。
そして、バッファ層220を成膜した基板210を再加熱する(ステップ103)。このとき、例えば、1000Wの出力で30sの加熱を1回行う。このとき、基板210の温度は、約400℃~500℃に達する。これにより、次の電極層230を形成する際に、電極層230の結晶性が向上する。
さらに、電極層230上に圧電層240として、Sc0.2Al0.8Nの薄膜を成膜する(ステップ105)。このとき、本実施の形態では、Hi-pulseスパッタ法を使用し、AlとScを含むターゲットを用いて圧電層240の成膜を行う。スパッタの条件は、ステップ102の場合と同様であるが、成膜時間は、数時間要する。このとき、基板210の温度は、約200℃~350℃で収束する。この圧電層240は、電極層230上の全面に形成される。圧電層240は、厚さが、10nm以上5000nm以下であることが好ましい。

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配され、金属元素を含む単結晶からなる電極層と、
    前記基板と前記電極層との間に形成され、当該電極層の結晶配向性を向上させるバッファ層と、
    前記電極層の上に形成され、圧電体からなる圧電層と、
    を備え、
    前記バッファ層および前記圧電層は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶からなる積層体。
  2. 前記ScAlNおよび前記AlNは、(11-20)面のX線回折で60°周期のピークが観察される請求項1に記載の積層体。
  3. 前記ScAlNおよび前記AlNは、電子線回折パターンとして1つの晶帯軸が観察される請求項1に記載の積層体。
  4. 前記バッファ層および前記圧電層は、双方とも同じ組成である請求項1に記載の積層体。
  5. 前記電極層は、当該電極層の結晶系が立方晶であるときは、前記ScAlNまたは前記AlNとの格子不整合度が-25%以上2%以下の範囲となる請求項1に記載の積層体。
  6. 前記電極層は、六方晶である請求項1に記載の積層体。
  7. 前記圧電層は、(0002)面のX線ロッキングカーブの半値幅が、2.5°以下である請求項1に記載の積層体。
  8. 前記電極層は、
    前記AlNまたは前記ScAlNを、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに0≦x≦0.3のときは、Co、Cu、Ru、Pt、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなり、0.3<x≦0.5のときは、Co、Ru、Al、Au、Ag、Mo、W、ZrN、Tiの中から選ばれる少なくとも1つからなる請求項1に記載の積層体。
  9. 前記ScAlNは、ScAlN(x+y=1)の組成で表したときに、0<x≦0.5である請求項1に記載の積層体。
  10. 前記基板は、サファイア、Si、石英、SrTiO、LiTaO、LiNbOおよびSiCの中から選ばれる何れかの組成を有する請求項1に記載の積層体。
  11. 前記電極層は、厚さが、10nm以上1000nm以下である請求項1に記載の積層体。
  12. 前記バッファ層は、厚さが、10nm以上100nm以下である請求項1に記載の積層体。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の積層体のうち、前記基板とは別の第2の基板、前記電極層とは別の第2の電極層、前記圧電層および当該電極層がこの順で積層した共振子。
  14. 請求項13に記載の共振子を有し、
    前記共振子に備えられる圧電層により必要な周波数の電波を取り出すフィルタ。
  15. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の積層体から、前記圧電層および前記電極層を、剥離した剥離積層体。
  16. 基板と、当該基板の上に配され金属元素を含む単結晶からなる電極層と、当該基板と当該電極層との間に形成され当該電極層の結晶配向性を向上させるバッファ層と、当該電極層の上に形成され、圧電体からなる圧電層と、を備え、当該バッファ層および当該圧電層は、ScAlNおよびAlNの何れか一方の組成を主成分とする単結晶からなる積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体上に、金属を含む第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、
    前記基板とは別の第2の基板の表面に、金属を含む第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程と、
    前記第2の基板の前記第2の金属層に、前記積層体上に形成された前記第1の金属層を貼り付ける貼付工程と、
    前記積層体から前記基板および前記バッファ層を剥離する剥離工程と、
    を含む共振子の製造方法。
  17. 前記剥離工程は、前記基板および前記バッファ層をともに剥離する請求項16に記載の共振子の製造方法。
  18. 前記剥離工程は、前記基板を剥離した後に前記バッファ層を剥離する請求項16に記載の共振子の製造方法。
JP2021135111A 2021-08-20 2021-08-20 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法 Pending JP2023029043A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135111A JP2023029043A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法
US17/587,476 US20230053754A1 (en) 2021-08-20 2022-01-28 Laminate, released laminate, and method for manufacturing resonator
CN202210226362.7A CN115715140A (zh) 2021-08-20 2022-03-09 层叠体、谐振子、滤波器、剥离层叠体以及谐振子的制造方法
DE102022107600.8A DE102022107600A1 (de) 2021-08-20 2022-03-30 Laminat, resonator, filter, abgelöstes laminat und verfahren zur herstellung eines resonators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135111A JP2023029043A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029043A true JP2023029043A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85132526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135111A Pending JP2023029043A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230053754A1 (ja)
JP (1) JP2023029043A (ja)
CN (1) CN115715140A (ja)
DE (1) DE102022107600A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230053754A1 (en) 2023-02-23
CN115715140A (zh) 2023-02-24
DE102022107600A1 (de) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276836B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator and process for producing same
EP1258989B1 (en) Method of tuning baw resonators
JP4917711B2 (ja) 金属層の上にピエゾ電子材料層が堆積された電子デバイスを製造する方法
US20200067483A1 (en) Acoustic resonator and method of manufacturing the same
US6936837B2 (en) Film bulk acoustic resonator
US20070284971A1 (en) Electronic device
JP2005197983A (ja) 薄膜バルク波共振器
US6975182B2 (en) Filter system with bulk wave resonator having a reflection layer composition that varies with the layer thickness
EP1001048B1 (en) Surface-acoustic-wave substrate having hard carbon film
US20080284542A1 (en) Film bulk acoustic resonator
US6995497B2 (en) Film bulk acoustic resonator
JP2005136115A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH10270978A (ja) 表面弾性波素子及びその製造方法
JP2023029042A (ja) 圧電膜、共振子、フィルタ、積層体、剥離積層体および共振子の製造方法
JP4186685B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜及びそれを用いた圧電薄膜共振子
JP4580766B2 (ja) 薄膜圧電共振器及び薄膜圧電共振器の製造方法
JP2023029043A (ja) 積層体、共振子、フィルタ、剥離積層体および共振子の製造方法
JP4058973B2 (ja) 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
US20220094326A1 (en) Piezoelectric element, method of manufacturing the same, surface acoustic wave element, and piezoelectric thin film resonance element
JP2023029041A (ja) 積層体の製造方法
CN207166465U (zh) 一种压电谐振器
Yoshino et al. Zinc oxide piezoelectric thin films for bulk acoustic wave resonators
JP3780790B2 (ja) 表面弾性波素子
Molarius et al. Thin Film Piezomaterials for Bulk Acoustic Wave Technology
CN115259073A (zh) 一种mems单片集成电路及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307