JP2023029040A - Writing refill group and writing instrument group - Google Patents

Writing refill group and writing instrument group Download PDF

Info

Publication number
JP2023029040A
JP2023029040A JP2021135108A JP2021135108A JP2023029040A JP 2023029040 A JP2023029040 A JP 2023029040A JP 2021135108 A JP2021135108 A JP 2021135108A JP 2021135108 A JP2021135108 A JP 2021135108A JP 2023029040 A JP2023029040 A JP 2023029040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
ink
refill
group
ink containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135108A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敬幸 猪飼
Atsuyuki Igai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2021135108A priority Critical patent/JP2023029040A/en
Publication of JP2023029040A publication Critical patent/JP2023029040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a writing refill group with which differences in ink consumption per unit writing distance can be easily recognized among multiple writing refills containing ink of the same color tone, and a writing instrument group which contains the writing refill group in barrels.SOLUTION: There is provided a writing refill 1 in which a writing part 3 is attached to one end of a transparent or translucent ink containing tube 2, and ink 6 is contained in the tube of the ink containing tube 2. In a writing refill group in which the constituent parts of the writing refill 1 are the same, and the outer diameter of the ink containing tube 2 of the writing refill 1 and the overall length of the writing refill 1 are the same, ink of the same color tone is contained in the ink containing tube 2, and the color difference (brightness) of the ink containing tube 2 varies depending on the amount of ink consumed per unit writing distance of the writing refill 1.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、同一色相のインクが収容された複数の筆記リフィール間において、それぞれのインク消費量の相異を容易に識別可能にした筆記リフィール群及び筆記具群に関する。 The present invention relates to a group of writing refills and a group of writing utensils that make it possible to easily identify differences in ink consumption among a plurality of writing refills containing ink of the same hue.

例えばボールペン筆記具に用いられる筆記リフィール(ボールペンリフィール)は、一般にインク収容管の一端部(前端部)に、筆記部としてのボールペンチップもしくはボールペンチップを支持する継手部材が圧入されて取り付けられる。
そして、インク収容管には、成形の容易性とインク量の視認性を確保するために、透明もしくは半透明の樹脂素材、例えばポリプロピレンが用いられている。
For example, a writing refill (ball-point pen refill) used for a ball-point pen writing instrument is generally attached by press-fitting a ball-point pen tip as a writing part or a joint member supporting the ball-point pen tip to one end (front end) of an ink containing tube.
A transparent or translucent resin material such as polypropylene is used for the ink storage tube in order to ensure ease of molding and visibility of the amount of ink.

前記したポリプロピレンなどの樹脂素材により成形される一般的なインク収容管としては、例えば特許文献1の段落[0021]に記載されているように、外径が3mm程度、内径が1.8mm程度のものを用いる場合が多い。
この例に示すインク収容管によると、比較的肉厚のあるタイプであるために、インク収容管内に貯留されるインク量には制限がある。その結果、十分な筆記距離を得ることができないという実用上の問題点を有している。
As a general ink storage tube molded from a resin material such as polypropylene, for example, as described in paragraph [0021] of Patent Document 1, the outer diameter is about 3 mm and the inner diameter is about 1.8 mm. I often use things.
Since the ink storage tube shown in this example is of a relatively thick type, there is a limit to the amount of ink that can be stored in the ink storage tube. As a result, there is a practical problem that a sufficient writing distance cannot be obtained.

そこで、インク収容管の外径は前記した従来のものとほぼ同程度になされ、かつインク収容部の内径を拡径した薄肉の筆記リフィールについて、本出願人において提案をしており、これは特許文献2及び3に開示されている。 Therefore, the present applicant has proposed a thin writing refill in which the outer diameter of the ink containing tube is approximately the same as that of the above-described conventional one and the inner diameter of the ink containing portion is enlarged. References 2 and 3 disclose.

特開2000-198291号公報JP-A-2000-198291 国際公開WO2017/061570号公報International publication WO2017/061570 国際公開WO2018/180679号公報International publication WO2018/180679

ところで、前記したインク収容管を用いたこの種の筆記リフィールにおいては、筆記部に抱持されるボール径が異なるものが用意されており、このボール径の相異により、それぞれの筆記リフィールは一定の筆記距離に対するインク消費量は異なるものとなる。
しかし、これらの筆記リフィールにおいては、筆記部の先端部を除き、外観は略同一サイズに形成されている。
By the way, in this type of writing refill using the above-described ink storage tube, there are prepared ones having different ball diameters held in the writing part, and each writing refill is constant due to the difference in ball diameter. The amount of ink consumed with respect to the writing distance is different.
However, these writing refills are formed to have substantially the same size except for the tip of the writing portion.

したがって、単位筆記距離あたりのインク消費量が異なる複数の筆記リフィールを有する筆記リフィール群から、所望とする筆記リフィールを選択するには、微細な筆記先端部を視認により識別するか、インク収容管等の表面に小さく記載された文字情報を判読することで、識別するなどの手段を選択せざるを得ない。
しかしながら、一般のユーザが微細な筆記先端部(例えばボール径)を視認することで、所望とする筆記リフィールであるか否かを判別することはほぼ困難である。また、インク収容管に記載された文字情報を判読するにしても、小さな文字情報であるが故に読み違いなどが生じ易く、所望とする筆記リフィールを正確に選択することは、現実には不可能である。
Therefore, in order to select a desired writing refill from a group of writing refills having a plurality of writing refills with different ink consumption per unit writing distance, it is necessary to visually identify the fine writing tip, or use an ink storage tube or the like. By deciphering the character information written in small letters on the surface of the card, we have no choice but to select means such as identification.
However, it is almost difficult for a general user to determine whether or not the refill is a desired writing refill by visually recognizing the fine tip of writing (for example, the diameter of the ball). In addition, even if the character information written on the ink storage tube is deciphered, misreading is likely to occur because the character information is small, and it is practically impossible to accurately select the desired writing refill. is.

そこで、この発明は、同一色相のインクが収容された複数の筆記リフィール間において、単位筆記距離にあたりのインク消費量の相異を、容易に識別可能にした筆記リフィール群及びこれを軸筒内に収容した筆記具群を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention provides a group of writing refills which makes it possible to easily identify the difference in ink consumption per unit writing distance among a plurality of writing refills containing ink of the same hue, and a group of writing refills which are housed in a barrel. The object is to provide a group of stored writing instruments.

前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る筆記リフィール群は、透明または半透明のインク収容管の一端部に、筆記部もしくは筆記部を支持する継手部材が取り付けられ、前記インク収容管の管内にインクが収容された筆記リフィールであつて、前記筆記リフィールの構成部品が同一であり、かつ前記筆記リフィールのインク収容管の外径と筆記リフィールの全長が同一である筆記リフィール群において、前記インク収容管には、同一色相のインクが収容されると共に、前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、各インク収容管の色差が異なることを特徴とする。 A writing refill group according to the present invention, which has been made to solve the above-described problems, has a writing part or a joint member for supporting the writing part attached to one end of a transparent or translucent ink containing tube, and the ink containing tube In a writing refill group in which ink is stored in a tube of the writing refill, the constituent parts of the writing refill are the same, and the outer diameter of the ink storage tube of the writing refill and the total length of the writing refill are the same, Ink of the same hue is stored in the ink storage tubes, and the color difference of each ink storage tube is different according to the ink consumption amount per unit writing distance of the writing refill.

この場合、一つの好ましい形態においては、前記インク収容管には、油性や水性等の同一品種かつ黒色のインクが収容されると共に、前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、各インク収容管外面からの明度(L*)の差が[インク収容管の肉厚差(mm)×10]以上であることを満たすように設定される。 In this case, in one preferred embodiment, the ink containing tube contains the same kind of black ink such as oily or water-based ink, and according to the ink consumption per unit writing distance of the writing refill, It is set so that the difference in lightness (L*) from the outer surface of each ink storage tube satisfies [ink thickness difference (mm)×10] or more.

さらに好ましい形態においては、前記インク収容管の他端部側における前記インクの後端部に逆流防止体が収容され、前記逆流防止体の粘度が、インク収容管の内径で異なるように選択される。 In a further preferred embodiment, a backflow preventive is housed in the rear end of the ink on the other end side of the ink containing tube, and the viscosity of the backflow preventive is selected so as to vary with the inner diameter of the ink containing tube. .

そして、この発明に係る筆記具群は、前記した筆記リフィールを軸筒に収容した複数の筆記具よりなり、軸筒に収容された前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、前記軸筒の肉厚が異なるように組み合わされる。 A group of writing instruments according to the present invention comprises a plurality of writing instruments in which the above-described writing refills are accommodated in barrels. Combined so that the thickness of the cylinder is different.

前記したこの発明に係る筆記リフィール群によると、インク収容管には、同一品種かつ同一色相のインクが収容されると共に、筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、各インク収容管の色差が異なるので、所望とする筆記リフィールを容易に選択することができる。 According to the writing refill group according to the present invention described above, the ink containing tubes contain ink of the same type and the same hue, and each ink containing tube is adjusted according to the amount of ink consumed per unit writing distance of the writing refill. , the desired writing refill can be easily selected.

また、この発明に係る筆記具群は、前記した筆記リフィール群を構成する各筆記リフィールを軸筒に収容した複数の筆記具よりなり、筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、前記軸筒の肉厚が異なるように組み合わされる。
したがって、軸筒の例えば透過率などが変わると共に、軸筒に収容された各インク収容管の色差(明度)も異なるので、所望とする筆記具を容易に選択することができる。
そして、インク収容管は薄肉に成形されることにより、樹脂量の低減が図れ、環境負荷を少なくすることに寄与できる。
Further, the writing instrument group according to the present invention comprises a plurality of writing instruments in which each of the writing refills constituting the writing refill group is accommodated in a barrel, and the ink consumption per unit writing distance of the writing refill is adjusted according to the ink consumption of the writing refill. Combined so that the thickness of the cylinder is different.
Therefore, for example, the transmittance of the barrel changes, and the color difference (brightness) of each ink containing tube accommodated in the barrel also differs, so that a desired writing instrument can be easily selected.
By forming the ink storage tube to be thin, the amount of resin can be reduced, which contributes to reducing the environmental load.

この発明に係る筆記リフィール群の外観構成を示し、(A)~(C)は、単位筆記距離あたりのインク消費量がそれぞれ異なるボールペンリフィールを示す。1 shows an external configuration of a group of writing refills according to the present invention, and (A) to (C) show ballpoint pen refills with different ink consumption per unit writing distance. (A)~(C)は、図1の(A)~(C)に示す各ボールペンリフィールの軸方向に沿った断面図である。(A) to (C) are sectional views along the axial direction of each ballpoint pen refill shown in (A) to (C) of FIG. 図1に示すボールペンリフィールにおけるインク収容管に装着する尾栓の単品構成を示し、(A)は前端部側から見た斜視図、(B)は尾端部側から見た斜視図、(C)は正面図、(D)は平面図である。1, (A) is a perspective view seen from the front end side, (B) is a perspective view seen from the tail end side, (C ) is a front view, and (D) is a plan view. 図1に示すボールペンリフィールの一つを軸筒に収容した状態の筆記具を示した斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a writing instrument in which one of the ballpoint pen refills shown in FIG. 1 is accommodated in a barrel; 図4に示す筆記具において、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は軸方向に沿った断面図であるIn the writing instrument shown in FIG. 4, (A) is a plan view, (B) is a front view, and (C) is a cross-sectional view along the axial direction.

この発明に係る筆記リフィール群及び筆記具群について、図に示した実施の形態に基づいて説明する。 A writing refill group and a writing utensil group according to the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.

<ボールペンリフィール(筆記リフィール群)>
先ず、図1(A)~(C)及び図2(A)~(C)は、筆記リフィール群を構成するボールペンリフィールの例を示しており、図1と図2における同じアルファベット符号で示したものは、同一のボールペンリフィールを外観図及び断面図で示している。
このボールペンリフィール1は、それぞれインク収容管2と、このインク収容管2の一端部(前端部)に、筆記部としてのボールペンチップ3を支持した継手部材4が圧入されて取り付けられる。そして、インク収容管2の他端部(後端部)には、尾栓5が嵌め込まれて取り付けられる。
<Ballpoint pen refill (writing refill group)>
First, FIGS. 1 (A) to (C) and FIGS. 2 (A) to (C) show examples of ballpoint pen refills that constitute a writing refill group, and are indicated by the same alphabetic symbols in FIGS. 1 and 2. 1 shows the same ballpoint pen refill in an external view and a sectional view.
The ball-point pen refill 1 has an ink storage tube 2 and a joint member 4 supporting a ball-point pen tip 3 serving as a writing section. A tail plug 5 is fitted and attached to the other end (rear end) of the ink containing tube 2 .

また、インク収容管2内には、継手部材4の直後から後端部側に向かってインク6が収容されており、前記インク6の後部に接した状態で、グリース状のインク逆流防止体7が前記尾栓5側に向かって収容されている。
なお、この実施の形態におけるインク収容管2の一端部には、予めボールペンチップ3が装着された継手部材4が圧入されて取り付けられるが、前記した継手部材4を介することなく、インク収容管2の前端部に直接ボールペンチップ3を取り付けたボールペンリフィール1も、好適に採用することができる。
Ink 6 is stored in the ink storage tube 2 from immediately behind the joint member 4 toward the rear end side. is accommodated toward the tail plug 5 side.
A joint member 4 having a ballpoint pen tip 3 attached in advance is press-fitted to one end of the ink containing tube 2 in this embodiment. A ballpoint pen refill 1 having a ballpoint pen tip 3 attached directly to the front end of the ballpoint pen refill 1 can also be suitably employed.

以下においては説明の便宜上、図1及び図2に(A),(B),(C)でそれぞれ示した各ボールペンリフィール1を、それぞれ第1リフィール、第2リフィール、第3リフィールと呼ぶことにする。
第1~第3リフィールにおいて、それぞれのボールペンチップ3の先端部に備えられた筆記ボール3a,3b,3cは、そのボール径が1.0mm、0.7mm、0.5mmになされており、これによりそれぞれ異なるインク流出量に設定されたボールペンチップ3が用いられている。
なお、前記各筆記ボール3a,3b,3cは、各ボールペンチップ3内に収容されたコイルスプリング3dによって、先端部方向に押圧されている。これにより未筆記時においては、筆記ボール3a,3b,3cが、ボールペンチップ3の先端部を閉塞するように作用する。
In the following, for convenience of explanation, the ballpoint pen refills 1 indicated by (A), (B), and (C) in FIGS. do.
In the first to third refills, the writing balls 3a, 3b, 3c provided at the tip of each ballpoint pen tip 3 have diameters of 1.0 mm, 0.7 mm, and 0.5 mm. The ball-point pen tip 3 set to a different ink flow rate is used.
Each of the writing balls 3a, 3b and 3c is pressed toward the tip by a coil spring 3d housed in each ballpoint pen tip 3. As shown in FIG. As a result, the writing balls 3a, 3b, and 3c act to close the tip of the ball-point pen tip 3 when writing is not performed.

また、第1~第3リフィールにおけるインク収容管2の中央部の内径は、それぞれ異なり、図2に示すように内径がd1>d2>d3の関係になされている。これにより、第1~第3リフィール1は、同一の筆記距離におけるインク収容管2の長さ方向でのインク6の減り量は、ほぼ同一となるように設定されている。
なお、インク収容管2内のインク6の後部には、インク逆流防止体が充填されているが、このインク逆流防止体の粘度は、インク収容管2の内径(d1,d2,d3)に応じて粘度が異なるものとなっている。その具体例は、後述する実施例1及び実施例2に示されている。インク逆流防止体の粘度は、インク収容管の中央部の内径に比例して低下させることが好ましい。
Also, the inner diameters of the central portion of the ink containing tube 2 in the first to third refills are different from each other, and as shown in FIG. As a result, the first to third refills 1 are set so that the amount of ink 6 reduced in the longitudinal direction of the ink containing tube 2 at the same writing distance is substantially the same.
The back portion of the ink 6 in the ink containing tube 2 is filled with an ink backflow preventing body, and the viscosity of this ink backflow preventing body depends on the inner diameter (d1, d2, d3) of the ink containing tube 2. have different viscosities. Specific examples thereof are shown in Examples 1 and 2, which will be described later. It is preferable that the viscosity of the ink backflow preventer is decreased in proportion to the inner diameter of the central portion of the ink containing tube.

第1~第3リフィールのインク収容管2は、透明もしくは半透明のポリプロピレン樹脂により直線状に成形されており、その外径は第1~第3リフィール1のいずれにおいても同一になされ、さらに第1~第3リフィール1の全長も、互いに同一寸法に形成されている。同一形状とすることで、第1~第3のリフィールは、共通した同一の筆記具の軸筒に収容することができる。 The ink storage tubes 2 of the first to third refills are linearly molded from transparent or translucent polypropylene resin, and have the same outer diameter for any of the first to third refills 1. The entire lengths of the first to third refills 1 are also formed to have the same dimensions. By having the same shape, the first to third refills can be accommodated in the same common barrel of the writing instrument.

図2に示すように、第1リフィールのインク収容管2においては、その内径d1が大きいために、その両端部には軸中心部に向かって肉厚状になされた接続部2a,2bが形成されている。
また、第2リフィールのインク収容管2においては、その内径は第1リフィールのインク収容管2の内径よりもわずかに小さいd2になされているので、その両端部には軸中心部に向かって厚みの少ない接続部2a,2bが形成されている。
さらに、第3リフィールのインク収容管2においては、その両端の接続部2a,2bの内径は、中央部の内径と同一のd3になされ、ストレート状に成形されている。
この構成により、第1~第3リフィールのインク収容管2の各端部に形成される接続部2a,2bの内径寸法は同一になされている。これにより、インク収容管2はいずれも前後の方向性を無しにして、共通の継手部材4と尾栓5を、それぞれ嵌合させることができる。
As shown in FIG. 2, since the inner diameter d1 of the ink storage tube 2 of the first refill is large, connecting portions 2a and 2b are formed at both ends thereof so as to be thicker toward the center of the shaft. It is
The inner diameter of the ink containing tube 2 for the second refill is d2, which is slightly smaller than the inner diameter of the ink containing tube 2 for the first refill. are formed.
Further, in the ink containing tube 2 of the third refill, the inner diameters of the connecting portions 2a and 2b at both ends thereof are set to d3, which is the same as the inner diameter of the central portion, and are formed in a straight shape.
With this configuration, the inner diameters of the connecting portions 2a and 2b formed at the respective ends of the ink containing tubes 2 of the first to third refills are made the same. As a result, the ink containing tubes 2 can be made to have no longitudinal directionality, and the joint member 4 and the tail plug 5 can be fitted in common.

そして、前記した継手部材4は、図2に断面図で示されているように、前半部が外径をわずかに縮小するテーパ状になされた円筒体を構成し、前方に向かってボールペンチップ3の挿入孔4aが形成されている。また、後方に向かって環状溝4bが形成されており、その中央の軸部には、ボールペンチップ3へのインク導入孔4cが開口されている。
前記した環状溝4bに対して、インク収容管2の一端部(前端部)が挿入されることで、インク収容管2の接続部2aは、その内径側と外径側が、継手部材4の環状溝4bの内側と外側に対向する各面の間に圧入されて嵌合されることになる。これにより、その取り付け強度を増強させることができる。
As shown in FIG. 2, the joint member 4 has a tapered cylindrical body whose outer diameter is slightly reduced in the front half, and the ballpoint pen tip 3 extends forward. is formed with an insertion hole 4a. Further, an annular groove 4b is formed toward the rear, and an ink introduction hole 4c to the ball-point pen tip 3 is opened in the central shaft portion.
By inserting one end (front end) of the ink containing tube 2 into the annular groove 4b, the connection portion 2a of the ink containing tube 2 has an inner diameter side and an outer diameter side of the joint member 4 that are annular. It is press-fitted between the inner and outer surfaces of the groove 4b facing each other. Thereby, the mounting strength can be increased.

図3は、第1~第3リフィール1の他端部(後端部)に取り付けられる尾栓5の単品構成を示している。この尾栓5は前半部が円筒部5aを形成して、その軸孔が通気孔5bを構成しており、中央部には径を拡大する段部5cが形成されている。そして段部5cにより径が拡大された後半部には、周に沿って3本に分割された脚部5dが、軸方向に沿って等しい長さで形成されており、各脚部5dの尾端部には周の外側に向かって傾斜した円弧状の傾斜面5eがそれぞれ形成されている。なおこの尾栓5は、樹脂素材により形成されていることが望ましい。 FIG. 3 shows a single structure of the tail plug 5 attached to the other end (rear end) of the first to third refills 1. As shown in FIG. The front half of the tail plug 5 forms a cylindrical portion 5a, the axial hole of which forms a ventilation hole 5b, and the central portion is formed with a stepped portion 5c for enlarging the diameter. In the rear half portion whose diameter is enlarged by the stepped portion 5c, three leg portions 5d divided along the circumference are formed with equal lengths along the axial direction. Arc-shaped slanted surfaces 5e slanted toward the outside of the circumference are formed at the ends, respectively. It is desirable that the tail plug 5 be made of a resin material.

前記尾栓5は、円筒部5aをインク収容管2の後端部側の接続部2bに挿入することで、インク収容管2に取り付けられる。この場合、段部5cがインク収容管2の後端部に接することで、インク収容管2に対する尾栓5の位置決めが果たされる。この状態で尾栓5に施された通気孔5bは、インク収容管2内のインクの減少にしたがって空気交換を果たすように機能する。
なお、尾栓5の脚部5dとその尾端部に形成された傾斜面5eは、後述する軸筒にボールペンリフィール1を収容した場合において、強い筆記の荷重や落下衝撃を受けて脚部5dが内側に撓むように作用する可撓性を有している。
The tail plug 5 is attached to the ink storage tube 2 by inserting the cylindrical portion 5a into the connection portion 2b on the rear end side of the ink storage tube 2. As shown in FIG. In this case, the tail plug 5 is positioned with respect to the ink containing tube 2 by the stepped portion 5 c coming into contact with the rear end portion of the ink containing tube 2 . In this state, the vent hole 5b provided in the tail plug 5 functions to exchange air as the amount of ink in the ink containing tube 2 decreases.
It should be noted that the leg portion 5d of the tail plug 5 and the inclined surface 5e formed at the tail end thereof may be subjected to a strong writing load or a drop impact when the ballpoint pen refill 1 is accommodated in the shaft tube described later. has a flexibility that acts to bend inward.

前記した第1~第3リフィール1においては、後で説明するように黒色等の無彩色のインクを用いた場合、インク消費量の大きいもの程、インク収容管2からの色相が異なる(明度が低い)ものとなっている。
このように色相を階調変化させることにより、同一品種の軸筒に配設されるボールペンリフィール群において、微小なボールペンチップの先端や尾栓を外して後端からインク収容管の断面を確認せずとも容易にボール径の違いを感覚的に判断して瞬時に取り上げる(選択する)ことができる。
In the first to third refills 1 described above, when achromatic ink such as black is used as described later, the larger the ink consumption, the different the hue from the ink containing tube 2 (brightness is low).
By changing the gradation of the hue in this way, it is possible to check the cross section of the ink storage tube from the rear end by removing the tip and the tail plug of the fine ballpoint pen tip in the group of ballpoint pen refills arranged in the barrel of the same type. It is possible to intuitively judge the difference in ball diameter and pick up (select) instantly.

なお、前記した第1~第3リフィール1は、目が不自由で色相の見分けが付きにくいユーザの利用を想定して、図1に示すようにインク逆流防止体7と尾栓5との間のインク収容管2内に、刻印2cを施すことで、第1~第3リフィールの識別をより可能にしている。
すなわち、この実施の形態においては、第1リフィールには軸に直交するように2本の刻印2cが施され、第2リフィールには軸に直交するように1本の刻印2cが施される。そして、第3リフィールには刻印は施されていない。
Assuming that the first to third refills 1 described above are used by users who are visually impaired and have difficulty in distinguishing between hues, the refills 1 are arranged between the backflow prevention member 7 and the tail plug 5 as shown in FIG. By applying a stamp 2c inside the ink storage tube 2, it is possible to further distinguish between the first to third refills.
That is, in this embodiment, the first refill has two markings 2c perpendicular to the axis, and the second refill has one marking 2c perpendicular to the axis. The third refill is not marked.

<リフィール群の明度(色相)>
次に、前記したボールペンリフィール群を構成する各リフィールを、単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて分けて、それぞれの明度(色相)を含む諸特性について測定をした。
<Brightness (hue) of refill group>
Next, each refill constituting the ball-point pen refill group was divided according to the ink consumption per unit writing distance, and various characteristics including lightness (hue) were measured.

明度の測定は、JIS P3201に準拠した白上質紙に、それぞれ同一のボール径を有するリフィール5本を貼り付け、カラーメーター(SC-P、スガ試験機社製)等の装置を用い、インク収容管等の部材の表面から、明度値L*を測定した。
なお、上記実施形態でのカラーメーター(SC-P、スガ試験機社製)を用いた際の測定条件は以下の通りである。
〔光学条件〕反射測定;拡散光照明 8°受光(JIS Z 8722条件cに準拠)トラップ:de:8°(正反射成分含まない)、測定孔:φ15mm
〔光源視野〕D65/2
〔表色系〕L*a*b*c*
〔安定性〕ΔE*ab <0.01
〔光源〕VI-LED (高演色白色LED)
Brightness was measured by pasting five refills each having the same ball diameter on white fine paper conforming to JIS P3201, and using a device such as a color meter (SC-P, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) to store ink. A lightness value L* was measured from the surface of a member such as a pipe.
The measurement conditions when using a color meter (SC-P, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) in the above embodiment are as follows.
[Optical conditions] Reflection measurement; Diffuse light illumination 8° reception (based on JIS Z 8722 condition c) Trap: de: 8° (regular reflection component not included) Measurement hole: φ15 mm
[Light source field of view] D65/2
[Color system] L*a*b*c*
[Stability] ΔE*ab <0.01
[Light source] VI-LED (high color rendering white LED)

〔実施例1〕
単位筆記距離あたりのインク消費量が異なる2種類の筆記リフィール(ボールペンリフィール)にて、各5本の測定を行った結果を表1に示す。インク消費量と逆流防止体の粘度、明度の測定値は平均値である。
[Example 1]
Table 1 shows the results of five measurements each using two types of writing refills (ballpoint pen refills) with different ink consumption per unit writing distance. The ink consumption, the viscosity of the backflow preventive, and the measured values of brightness are average values.

Figure 2023029040000002
Figure 2023029040000002

〔実施例2〕
単位筆記距離あたりのインク消費量が異なる3種類の筆記リフィール(ボールペンリフィール)にて、各5本の測定を行った。結果を表2に示す。インク消費量と逆流防止体の粘度、明度の測定値は平均値である。
なお、この実施例に示す各ボールペンリフィールは、図1及び図2に基づいて説明した第1~第3リフィールに相当するものである。
[Example 2]
Five measurements were made for each of three types of writing refills (ballpoint pen refills) with different ink consumption per unit writing distance. Table 2 shows the results. The ink consumption, the viscosity of the backflow preventive, and the measured values of brightness are average values.
Each ballpoint pen refill shown in this embodiment corresponds to the first to third refills described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.

Figure 2023029040000003
Figure 2023029040000003

実施例1及び実施例2共に、以下の組成による同一品種かつ同一色相(黒色)のインクを用いた。
カーボンブラック#25(三菱化成製):10重量%
ポリビニルブチラール(BL-S、積水化学製):5重量%
テルペンフェノール樹脂(YP90L、ヤスハラケミカル製):8重量%
ポリプロピレングリコール(平均分子量:4000):5重量%
リン酸エステル(プライサーフA208B):1.47重量%
アミン系化合物(ポリオキシエチレンアルキルアミン:AMIET105):1.03重量%
3-メトキシブタノール:5重量%
3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール:64.5重量%
逆流防止体の粘度は、25℃環境下、せん断速度3.8/sでの測定値である。
In both Examples 1 and 2, inks of the same type and the same hue (black) having the following composition were used.
Carbon black #25 (Mitsubishi Kasei): 10% by weight
Polyvinyl butyral (BL-S, manufactured by Sekisui Chemical): 5% by weight
Terpene phenol resin (YP90L, manufactured by Yasuhara Chemical): 8% by weight
Polypropylene glycol (average molecular weight: 4000): 5% by weight
Phosphate ester (Plysurf A208B): 1.47% by weight
Amine compound (polyoxyethylene alkylamine: AMIET105): 1.03% by weight
3-methoxybutanol: 5% by weight
3-methoxy-3-methyl-1-butanol: 64.5% by weight
The viscosity of the backflow preventive is a value measured at a shear rate of 3.8/s under an environment of 25°C.

前記表1及び表2より、各筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量、すなわちこの実施の形態においては、インク収容管2の肉厚に応じて、明度(L*)が変化することが認められる。
そして、各実施例共に、明度値の差がインク収容管2の肉厚差(mm)×10以上を満たす範囲に収まり、相対的な数値に差があり、目視においても階調変化が明確に識別可能であることが確認された。
From Tables 1 and 2, it can be seen that the lightness (L*) changes according to the ink consumption per unit writing distance of each writing refill, that is, the thickness of the ink containing tube 2 in this embodiment. Is recognized.
In each example, the difference in brightness falls within a range that satisfies the thickness difference (mm) of the ink containing tube 2×10 or more. Confirmed to be identifiable.

なお、前記した測定結果は、インク組成が同一品種で色相が黒色(無彩色)のインクを用いた結果を示しているが、色相が例えば赤、緑、青などのカラーインクを用いた場合においては、同一品種かつ同一色相のインクの範囲においては、インク収容管の肉厚に応じて、同様に色差が変化することが認められる。これにより、色差の違いから所望とする筆記リフィールを容易に選択可能であることが確認された。 The above measurement results show the results of using inks having the same ink composition and having a black (achromatic) hue. In the range of inks of the same type and same hue, it is recognized that the color difference similarly changes according to the wall thickness of the ink containing tube. As a result, it was confirmed that a desired writing refill can be easily selected from the difference in color difference.

<インク組成>
この発明に係る筆記リフィール群の各ボールペンリフィールに用いられる好ましいインク組成として、次に示すものを挙げることができる。
<Ink composition>
Preferred ink compositions for use in each ballpoint pen refill of the writing refill group according to the present invention include the following.

前記各ボールペンリフィールに用いるインクは、主溶剤(全溶剤の50重量%以上)としては、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上のアルコール、多価アルコール、グリコールエーテルから選ばれる溶剤を用いた黒色のインクである。このように蒸気圧の高い特定の溶剤を使用することで、筆跡の滑らかな筆感に優れた油性ボールペンを提供することを可能にする。インク組成物はこのように蒸気圧の高い特定の溶剤を使用した場合に特有の問題を解決することを目的として開発されたものである。主溶剤とは全溶剤の50重量%以上含まれることをいう。 In the ink used for each ballpoint pen refill, as the main solvent (50% by weight or more of the total solvent), a solvent selected from alcohols, polyhydric alcohols, and glycol ethers having a vapor pressure of 0.001 mmHg or more at 25 ° C. was used. It is black ink. By using a specific solvent with a high vapor pressure in this way, it is possible to provide an oil-based ball-point pen with an excellent feeling of smooth handwriting. The ink composition has been developed with the aim of solving the problems peculiar to the use of such a specific solvent with a high vapor pressure. The main solvent means that it is contained in 50% by weight or more of the total solvent.

具体的にアルコール類としては、炭素数が2以上の脂肪族アルコールであり、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、3-ペンタノール、tert-アミルアルコール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-オクタノール、2-エチルヘキサノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール、ノナノール、n-デカノール、ウンデカノール、n-デカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコールやその他多種の高級アルコール等が挙げられる。 Specifically, the alcohols are aliphatic alcohols having 2 or more carbon atoms, such as ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, isoamyl alcohol, sec- amyl alcohol, 3-pentanol, tert-amyl alcohol, n-hexanol, methyl amyl alcohol, 2-ethylbutanol, n-heptanol, 2-heptanol, 3-heptanol, n-octanol, 2-octanol, 2-ethylhexanol , 3,5,5-trimethylhexanol, nonanol, n-decanol, undecanol, n-decanol, trimethylnonyl alcohol, tetradecanol, heptadecanol, cyclohexanol, 2-methylcyclohexanol, benzyl alcohol and many other higher Alcohol etc. are mentioned.

また、多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、3-メチル-1,3-ブンタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の分子内に2個以上の炭素、2個以上の水酸基を有する多価アルコールが挙げられる。 Polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, and 1,5-pentane. Polyhydric alcohols having two or more carbon atoms and two or more hydroxyl groups in the molecule, such as diols, hexylene glycol and octylene glycol.

グリコールエーテルとしては、メチルイソプロピルエーテル、エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテルジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。 Glycol ethers include methyl isopropyl ether, ethyl ether, ethyl propyl ether, ethyl butyl ether, isopropyl ether, butyl ether, hexyl ether, 2-ethylhexyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol mono-2- Ethyl butyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, 3-methyl-3- Methoxy-1-butanol, 3-methoxy-1-butanol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, propylene glycol phenyl ether, propylene glycol tertiary butyl ether dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, tetrapropylene glycol monobutyl ether and the like.

以上挙げた溶剤の中で特に好ましいのは、炭素数2~7のグリコールエーテルが特に効果が解りやすい。また、安全性及び経口毒性等の点から好ましくはエチレングリコール誘導体等以外の有機溶剤を使用した方が好ましい。
また、以上に挙げた溶剤の他にリン酸エステルとアミン系化合物の混合物との溶解性や発揮性能を妨げない範囲で以下に挙げる溶剤を添加することも可能である。
それらの例として、多価アルコール類誘導体があり、ソルビタン脂肪酸系、ポリグリセリン高級脂肪酸系、ショ糖脂肪酸系、プロピレングリコール脂肪酸系等の誘導体も挙げられる。
Among the solvents listed above, glycol ethers having 2 to 7 carbon atoms are particularly preferable, and the effect is particularly easy to understand. From the viewpoint of safety and oral toxicity, it is preferable to use organic solvents other than ethylene glycol derivatives and the like.
In addition to the solvents listed above, it is also possible to add the solvents listed below as long as they do not interfere with the solubility and performance of the mixture of the phosphoric acid ester and the amine compound.
Examples thereof include polyhydric alcohol derivatives, and derivatives such as sorbitan fatty acid-based, polyglycerin higher fatty acid-based, sucrose fatty acid-based, and propylene glycol fatty acid-based derivatives.

エステル類の溶剤としてはたとえば、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸イソアミル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸プロピル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、トリメチル酢酸プロピル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリル酸プロピル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、カプリル酸トリグリセライド、クエン酸トリブチルアセテート、オキシステアリン酸オクチル、プロピレングリコールモノリシノレート、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、3-メトキシブチルアセテート等様々なエステルが挙げられる。 Ester solvents include, for example, propylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol diacetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, propylene glycol ethyl ether acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, butyl formate, isobutyl formate, isoamyl formate, Propyl acetate, butyl acetate, isopropyl acetate, isobutyl acetate, isoamyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, propyl propionate, isobutyl propionate, isoamyl propionate, methyl butyrate, ethyl butyrate, propyl butyrate, methyl isobutyrate, isobutyric acid Ethyl, propyl isobutyrate, methyl valerate, ethyl valerate, propyl valerate, methyl isovalerate, ethyl isovalerate, propyl isovalerate, methyl trimethylacetate, ethyl trimethylacetate, propyl trimethylacetate, methyl caproate, capron Ethyl Acetate, Propyl Caproate, Methyl Caprylate, Ethyl Caprylate, Propyl Caprylate, Methyl Laurate, Ethyl Laurate, Methyl Oleate, Ethyl Oleate, Caprylic Triglyceride, Tributyl Acetate Citrate, Octyl Oxystearate, Propylene Various esters such as glycol monoricinolate, methyl 2-hydroxyisobutyrate, and 3-methoxybutyl acetate are included.

また、分子内に水酸基を持たない溶剤ジエーテルやジエステルは具体的には、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。 Specific examples of solvent diethers and diesters having no hydroxyl group in the molecule include ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, and dipropylene glycol dimethyl ether.

着色剤(色材)としては、限定されないが、顔料あるいは顔料と染料併用の形で使用することが好ましい。顔料を用いることで堅牢性に優れる効果がある。顔料としてはカーボンブラックやフタロシアニン系やモノアゾ、ジスアゾ、縮合アゾ、キレートアゾ等の不溶性アゾ系と難溶性アゾ、可溶性アゾ等の溶性アゾを含むアゾ系やキナクリドン系やジケトピロロピロール系やスレン系やジオキサジン系及びイソインドリノン系等の有機顔料を使用することができる。 Although the colorant (coloring material) is not limited, it is preferably used in the form of a pigment or a combination of a pigment and a dye. The use of a pigment has the effect of improving fastness. Examples of pigments include carbon black, phthalocyanine, insoluble azo such as monoazo, disazo, condensed azo, and chelate azo; Organic pigments such as dioxazine-based and isoindolinone-based pigments can be used.

特にカーボンブラックに関しては、なるべく比表面積の小さなものを使用すべきであり、BET法にて測定した値で100m/g以下のものが好ましい。具体的には、三菱化成製カーボンブラックとして#33、#32、#30、#25、CF9等があり、キャボット社製カーボンブラックとしてREGAL(400R,500R,330R,300R),ELFTEX(8,12),STERLING R等があり、デグサ社製としてPrintex(45,40,300,30,3,35,25,200,A,G),SB(250,200)等があり、コロンビアン社製としてRAVEN(1040,1035,1020,1000,890,890H,850,500,450,420,410,H20,22,16,14)等がある。 In particular, carbon black should have a specific surface area as small as possible, and preferably has a specific surface area of 100 m 2 /g or less as measured by the BET method. Specifically, there are #33, #32, #30, #25, CF9, etc. as Mitsubishi Kasei carbon black, and REGAL (400R, 500R, 330R, 300R), ELFTEX (8, 12) as carbon black manufactured by Cabot Corporation. ), STERLING R, etc., and Printex (45, 40, 300, 30, 3, 35, 25, 200, A, G) and SB (250, 200) manufactured by Degussa. RAVEN (1040, 1035, 1020, 1000, 890, 890H, 850, 500, 450, 420, 410, H20, 22, 16, 14) and the like.

また、顔料としては、用いる有機溶剤に溶解しにくく分散後の平均粒径が30nm~700nmとなるものが好ましい。顔料の配合量は、インク組成物全量に対し、0.5~25重量%、好ましくは0.5~20重量%までの範囲で必要に応じて配合することができる。 As the pigment, it is preferable to use a pigment that is difficult to dissolve in the organic solvent to be used and has an average particle diameter of 30 nm to 700 nm after dispersion. The pigment may be added in an amount of 0.5 to 25% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight, based on the total amount of the ink composition.

使用できる顔料は、単独又は2種以上の混合で使用することができる。また、必要に応じて無機顔料を用いた分散体や染料等も分散安定性に悪影響を与えない程度で添加することができる。染料を用いると発色性に優れる効果がある。さらに、スチレン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、アクリルニトリル、オレフィン系モノマーを重合して得られる樹脂エマルションや、インク中では膨潤して不定形となる中空樹脂エマルション、又は、これらのエマルション自身を着色剤で染着して得られる染着樹脂粒子からなる有機多色顔料等が挙げられる。 Usable pigments may be used alone or in combination of two or more. In addition, if necessary, a dispersion containing an inorganic pigment, a dye, or the like can be added to such an extent that the dispersion stability is not adversely affected. The use of dyes has the effect of providing excellent color development. Furthermore, resin emulsions obtained by polymerizing styrene, acrylic acid, acrylic acid esters, methacrylic acid, methacrylic acid esters, acrylonitrile, and olefin-based monomers, hollow resin emulsions that swell and become amorphous in ink, Alternatively, organic multicolor pigments composed of dyed resin particles obtained by dyeing these emulsions themselves with a colorant may be used.

本実施形態に使用する色材が顔料である場合は、顔料分散インク組成物を製造するには、従来から公知の種々の方法が採用できる。たとえば、上記各成分を配合し、ディゾルバー等の撹拌機により混合撹拌することによって、また、ボールミルやロールミル、ビーズミル、サンドミル、ピンミル等によって混合粉砕した後、遠心分離や濾過によって顔料の粗大粒子、及び未溶解物、混入固形物を取り除くことによって容易に得ることができる。 When the coloring material used in the present embodiment is a pigment, conventionally known various methods can be employed to produce the pigment-dispersed ink composition. For example, by blending the above components and mixing and stirring with a stirrer such as a dissolver, or after mixing and pulverizing with a ball mill, roll mill, bead mill, sand mill, pin mill, etc., centrifugal separation or filtration to coarse particles of the pigment, and It can be easily obtained by removing undissolved matter and contaminant solid matter.

これらの顔料に対して併用する染料としては分散系を破壊しないものであれば特に制限なく使用することができる。それらの染料としては、通常の染料インク組成物に用いられる直接染料、酸性染料、塩基性染料、媒染・酸性媒染染料、酒精溶性染料、アゾイック染料、硫化・硫化建染染料、建染染料、分散染料、油溶染料、食用染料、金属錯塩染料等や通常の顔料インク組成物に用いられる無機及び有機顔料の中から任意のものを使用することができる。その配合量は、組成物全量当たり1~50重量%の範囲で選ばれる。 Dyes used in combination with these pigments are not particularly limited as long as they do not destroy the dispersion system. These dyes include direct dyes, acid dyes, basic dyes, mordant/acid mordant dyes, alcohol-soluble dyes, azoic dyes, sulfur/sulfide vat dyes, vat dyes, and disperse dyes, which are used in ordinary dye ink compositions. Any of dyes, oil-soluble dyes, food dyes, metal complex dyes, and inorganic and organic pigments used in conventional pigment ink compositions can be used. The blending amount is selected in the range of 1 to 50% by weight based on the total amount of the composition.

油性インク組成物とした場合には樹脂を使用する。油性インク組成物に用いる樹脂は、粘度調整やペン先での摩耗改良などを目的として添加されるが、顔料を含む場合にはその分散剤としても使用される。このような樹脂としては、ケトン樹脂、スチレン樹脂、スチレン-アクリル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、フェノール系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ロジン系樹脂、アクリル系樹脂、尿素アルデヒド系樹脂、マレイン酸系樹脂、シクロヘキサノン系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等に代表される樹脂がある。 A resin is used when an oil-based ink composition is used. Resins used in oil-based ink compositions are added for purposes such as adjusting viscosity and improving wear at the nib, and when pigments are included, they are also used as dispersants. Examples of such resins include ketone resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, terpene phenolic resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin phenolic resins, alkylphenolic resins, phenolic resins, styrene-maleic acid resins, rosin-based resins, and acrylic resins. There are resins represented by resins, ureaaldehyde-based resins, maleic acid-based resins, cyclohexanone-based resins, polyvinyl butyral, polyvinylpyrrolidone, and the like.

これらの樹脂の配合量としては、1~30重量%がよく、より好ましくは1~20重量%である。その配合量が1%重量未満であると粘度調整やペン先での摩耗が困難となり、30重量%超だと樹脂以外の原材料が配合できなくなったり、書き味に悪影響を及ぼすことがある。 The blending amount of these resins is preferably 1 to 30% by weight, more preferably 1 to 20% by weight. If the amount is less than 1% by weight, it becomes difficult to adjust the viscosity and wear the pen tip.

好ましい実施態様としてインク組成物の色材に顔料を使用する場合、用いる分散剤としては上記に挙げたような樹脂の中から顔料を分散できるものを選択して使用することができ、活性剤やオリゴマーでも目的にあえばどのようなものでも種類を問わない。具体的な分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル、スチレン-マレイン酸共重合体、ケトン樹脂、ヒドロキシエチルセルロースやその誘導体、スチレン-アクリル酸共重合体等の合成樹脂やPO・EO付加物やポリエステルのアミン系オリゴマー等が挙げることができる。 As a preferred embodiment, when a pigment is used as the colorant of the ink composition, the dispersant to be used can be selected from among the above-mentioned resins that can disperse the pigment. Any type of oligomer can be used as long as it meets the purpose. Specific dispersants include synthetic resins such as polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl butyral, polyvinyl ether, styrene-maleic acid copolymer, ketone resin, hydroxyethyl cellulose and its derivatives, styrene-acrylic acid copolymer, and PO. - Examples include EO adducts and polyester amine-based oligomers.

インクを油性インク組成物とした場合には、リン酸エステル中和物を含む。リン酸エステル中和物はボール表面のインク凝着物を取り除きやすくする効果を奏し、それによって書き出し時の筆記カスレを抑制する効果を与え、かつ本実施形態ではポリプロピレングリコールと協働して短時間あるいは長時間の書き出し時の筆記カスレを抑制し、さらに低速で筆記した時のインク転写性を潤滑にする効果を与えるものである。 When the ink is an oil-based ink composition, it contains a neutralized phosphate ester. The neutralized phosphate ester has the effect of making it easier to remove ink deposits on the surface of the ball, thereby providing the effect of suppressing blurring in writing at the time of writing. It provides the effect of suppressing blurry writing when writing for a long time, and lubricating the ink transferability when writing at a low speed.

使用されるリン酸エステルは、通常、リン酸モノエステル、ジエステル及び微量のトリエステルからなるものであり、エステル構造も芳香族や脂肪族の2系統がある界面活性剤が主である。リン酸エステル構造を形成し得るアルキル基に関しては、天然及び合成の高級アルコール等から得られるアルキル基を導入している。炭素数10~20のアルキル基と0~50のポリオキシエチレン鎖を有するリン酸エステルが使用される。特に炭素数15~20のアルキル基と0~4個のポリオキシエチレン鎖を有するようなリン酸エステルが好適である。また、中和するためのアミン系物質としてはアルカノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、両性界面活性剤、脂肪アミン系物質などのアミン系化合物で中和することが望ましい。 Phosphate esters used generally consist of monoesters of phosphates, diesters and a small amount of triesters, and are mainly surfactants that have two types of ester structures: aromatic and aliphatic. As for alkyl groups capable of forming a phosphate ester structure, alkyl groups obtained from natural and synthetic higher alcohols are introduced. Phosphate esters having alkyl groups of 10 to 20 carbon atoms and 0 to 50 polyoxyethylene chains are used. Phosphate esters having an alkyl group of 15 to 20 carbon atoms and 0 to 4 polyoxyethylene chains are particularly preferred. As the amine-based substance for neutralization, it is desirable to neutralize with an amine-based compound such as alkanolamine, polyoxyethylene alkylamine, amphoteric surfactant, or fatty amine-based substance.

これらの添加量に関しては、中和による混合物で、インク組成物全量に対し、0.01重量%~15重量%を配合することが好ましいが、より好適には0.1~10重量%である。また、特に好適には0.1~8重量%である。これらは0.01重量%未満だとボール表面のインク凝着物を取り除きやすくする効果が劣り、また15重量%を超えて配合すると描線品位としてボールからはじかれ過ぎて描線割れが生じやすくなる等の不具合を起こしやすくなってしまう場合がある。 With respect to the amount of these additives, it is preferable to add 0.01% to 15% by weight, more preferably 0.1% to 10% by weight, of the mixture obtained by neutralization with respect to the total amount of the ink composition. . Moreover, it is particularly preferably 0.1 to 8% by weight. If these are less than 0.01% by weight, the effect of facilitating removal of ink deposits on the surface of the ball is inferior. It may become easy to cause trouble.

インクを油性インク組成物とした場合には、ポリプロピレングリコールを添加することが望ましい。添加により、書き出し時のカスレを生じにくくする効果がある。この現象は金属ボールに対してインクのハジキにより得られるカスレ抑制にさらにインク被膜を形成しにくくすることにより、1~20分の短時間でのカスレも抑制することも可能とする。 When the ink is an oil-based ink composition, it is desirable to add polypropylene glycol. The addition has the effect of making it difficult for blurring to occur at the time of writing. This phenomenon makes it possible to suppress fading caused by repelling of the ink on the metal ball, and also to suppress fading in a short time of 1 to 20 minutes by making it difficult to form an ink film.

ポリプロピレングリコールの分子量は、できるだけ大きい方が添加量を少なくできて描線乾燥性が高くできるので好ましい。分子量(計算分子量)1,000以上が好ましく、2,000以上がより好ましく、4,000以上がさらに好ましい。 Polypropylene glycol having a molecular weight as large as possible is preferable because the added amount can be reduced and the drawing line drying property can be enhanced. The molecular weight (calculated molecular weight) is preferably 1,000 or more, more preferably 2,000 or more, and even more preferably 4,000 or more.

ポリプロピレングリコールの添加量は0.01重量%~10重量%が好適であり、特に好ましくは0.1~10重量%である。この範囲において顔料を使用した乾固しやすいインクは金属ボール上でインクの皮膜形成ができにくくなるため、書き出し時のカスレを生じにくくする効果が大きい。 The amount of polypropylene glycol to be added is preferably 0.01 to 10% by weight, particularly preferably 0.1 to 10% by weight. Within this range, an ink that uses a pigment and dries easily is less likely to form a film of the ink on the metal ball, so that it is highly effective in preventing blurring during writing.

この添加量の範囲外として0.1重量%未満だとその効果が乏しく、ボールが回転しなくなる場合があり、また10重量%を越えると使用する原材料にもよるが、インク中の不揮発成分が多くなることで描線の乾燥性を低下させたり、裏抜けしやすくなってしまう場合がある。 If the addition amount is outside this range of less than 0.1% by weight, the effect is poor and the ball may not rotate. If the number of particles increases, the dryness of drawn lines may be lowered, or strike-through may become more likely to occur.

さらに、本実施形態では必要に応じて、インクに悪影響を及ぼさず相溶することができる防錆剤、防黴剤、界面活性剤、潤滑剤及び湿潤剤等を配合することができる。特に脂肪酸などは、潤滑剤として好適に使用できる。また、乾燥抑制用添加剤として製品特性上、悪影響を及ぼさない範囲で主溶剤に相溶する不揮発性溶剤等も配合することができる。 Furthermore, in this embodiment, if necessary, a rust inhibitor, an antifungal agent, a surfactant, a lubricant, a wetting agent, or the like, which can be compatible with the ink without adversely affecting the ink, can be blended. In particular, fatty acids and the like can be suitably used as lubricants. In addition, as an additive for suppressing dryness, a non-volatile solvent or the like compatible with the main solvent can be blended as long as it does not adversely affect the characteristics of the product.

<筆記具群(ボールペン筆記具)>
次に、図4及び図5は、前記したボールペンリフィール群のうちの1つの筆記リフィール(ボールペンリフィール)1を軸筒内に収容して、筆記具(ボールペン筆記具)を構成した例を示しており、この例においては、図1(A)に示した第1リフィール1が用いられている。
図4及び図5に示す筆記具11を構成する軸筒12は、例えばポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂のシート材を成形することにより構成される。すなわちシート材の両面に複数の凹部及び凸部による繰り返されるパターンが施され、全体が筒状となるようにシート材の両端を溶着することで軸筒12が形成される。そして、軸筒12の両端部には、樹脂素材により円筒状に成形された前継手13と、後継手14が取り付けられる。
<Writing instrument group (ballpoint pen writing instrument)>
Next, FIGS. 4 and 5 show an example in which a writing instrument (ballpoint pen writing instrument) is configured by housing one writing refill (ballpoint pen refill) 1 out of the ballpoint refill group described above in the barrel. In this example, the first refill 1 shown in FIG. 1(A) is used.
The barrel 12 constituting the writing instrument 11 shown in FIGS. 4 and 5 is formed by molding a synthetic resin sheet material such as polycarbonate, polypropylene, polyethylene terephthalate, or the like. That is, a repeating pattern of a plurality of concave portions and convex portions is applied to both surfaces of the sheet material, and the shaft tube 12 is formed by welding both ends of the sheet material so that the entire sheet material has a cylindrical shape. A front joint 13 and a rear joint 14 which are cylindrically molded from a resin material are attached to both ends of the barrel 12 .

前記軸筒12は、他の製造手段として筒状に形成されたシート材に対して、この筒と平行な軸線を有して筒の中と外に配置され、かつ所定の凹凸を有する2つのローラで強く挟み込みながら折り目を付けることによって形成される。さらに軸筒12は、ブロー成形により形成されてもよい。
形成された軸筒12の肉厚は、1mm未満が好ましく、例えば0.35mmの肉厚も実用化される。また軸筒12はシート材から製造されることから、軸筒2の肉厚は全体としてほぼ均一である。
なお、軸筒12と、前継手13及び後継手14との接続は、例えば接着または溶着により行われる。
The shaft cylinder 12 is formed of two pieces of sheet material formed in a cylindrical shape as another manufacturing means, which are arranged inside and outside the cylinder with an axis parallel to the cylinder, and which have predetermined unevenness. It is formed by creases while being strongly sandwiched between rollers. Furthermore, the barrel 12 may be formed by blow molding.
The thickness of the formed shaft cylinder 12 is preferably less than 1 mm, and a thickness of 0.35 mm, for example, is also practical. Further, since the barrel 12 is manufactured from a sheet material, the thickness of the barrel 2 as a whole is substantially uniform.
The connection between the barrel 12 and the front joint 13 and the rear joint 14 is performed by adhesion or welding, for example.

前記した軸筒12によると、これと同一の肉厚で凹凸なく円筒形に形成した軸筒と比較して、ユーザが把持する際に加わる中心軸線方向に向かう力に対して、変形し難く剛性が高い。また、軸筒12は把持する際に加わる中心軸線方向に向かう力に対して、これと同一の剛性を有するように凹凸なく円筒形に形成した軸筒と比較して、肉厚が薄く軽量である。さらに軸筒12は多角形の立体的な単位パターンの組み合わせからなる規則的な凹凸形状の外周面を有することから、装飾効果もある。 According to the shaft tube 12 described above, compared to a cylindrical shaft tube having the same thickness and having no irregularities, it is hard to deform and rigid against the force applied in the direction of the central axis when held by the user. is high. In addition, the shaft cylinder 12 is thinner and lighter than a cylindrical shaft cylinder without irregularities so as to have the same rigidity against the force applied in the direction of the central axis when gripped. be. Furthermore, since the shaft cylinder 12 has a regular uneven outer peripheral surface formed by a combination of three-dimensional polygonal unit patterns, it also has a decorative effect.

前記軸筒12に取り付けられた前継手13を利用して、円錐状の口先部15がねじ結合により着脱可能に取り付けられている。なお、この口先部15にはその先端部に開口15aが施されており、前記先端開口15aより後述するノック操作によりボールペンリフィール1の筆記部(ボールペンチップ)3が出没される。
また、軸筒12に取り付けられた後継手14を利用して、筒状部材16が取り付けられており、この筒状部材16にはクリップ16aが一体に形成されている。そして、筒状部材16の後端部には、ノック操作部17が突出した状態で配置されている。
Using the front joint 13 attached to the barrel 12, a conical tip 15 is detachably attached by screw connection. An opening 15a is provided at the tip of the tip 15, and the writing part (ballpoint pen tip) 3 of the ballpoint pen refill 1 appears and disappears through the tip opening 15a by a knocking operation, which will be described later.
A tubular member 16 is attached using a rear joint 14 attached to the barrel 12, and a clip 16a is formed integrally with the tubular member 16. As shown in FIG. A knock operation portion 17 is arranged at the rear end portion of the tubular member 16 in a protruding state.

図5(C)は、この筆記具11を軸方向に沿った断面図で示しており、前記した口先部15内には、コイル状の戻しばね18が装着されている。したがって、前継手13から口先部15を取り外し、ボールペンリフィール1を軸筒12内に収容して、口先部15を前継手13に螺合することで、戻しばね18がボールペンリフィール1の継手部材4に当接する。
これにより、ボールペンリフィール1には戻しばね18によって、軸筒12内を後端する方向に付勢力が与えられる。
FIG. 5(C) shows a cross-sectional view of the writing instrument 11 along the axial direction, and a coiled return spring 18 is mounted in the tip portion 15 described above. Therefore, by removing the tip portion 15 from the front joint 13 , housing the ballpoint pen refill 1 in the barrel 12 , and screwing the tip portion 15 to the front joint 13 , the return spring 18 can be adjusted to the joint member 4 of the ballpoint pen refill 1 . abut.
As a result, the return spring 18 applies a biasing force to the ballpoint pen refill 1 in the direction toward the rear end of the barrel 12 .

また、前記した筒状部材16内には、回転子19が装着されており、この回転子19の前端部には、底部に向かって内径を小さくする斜面を有する円錐台状の凹部19aが形成されており、この凹部19a内にボールペンリフィール1の尾栓5が挿入された状態で配置されている。
一方、前記回転子19の後部に延びる軸体を覆うようにして前記したノック操作部17が配置されており、回転子19及びノック操作部17は、ボールペンリフィール1を介した前記戻しばね18の付勢力により、後退した位置に配置されている。
したがって、前記ノック操作部17をノック操作することで、回転子19とボールペンリフィール1は、戻しばね18の付勢力に抗して、軸方向に前進移動することになる。
A rotor 19 is mounted in the cylindrical member 16, and a truncated conical concave portion 19a having a slope whose inner diameter decreases toward the bottom is formed at the front end of the rotor 19. The tail plug 5 of the ballpoint pen refill 1 is inserted into the recess 19a.
On the other hand, the knock operation part 17 is arranged so as to cover the shaft extending to the rear part of the rotor 19. It is arranged in a retracted position due to the biasing force.
Therefore, by knocking the knock operation portion 17, the rotor 19 and the ballpoint pen refill 1 move forward in the axial direction against the biasing force of the return spring 18. As shown in FIG.

前記した筒状部材16内には、軸方向に沿った複数のリブによるカム部材が形成されており、このカム部材に当接する前記回転子19と共に、周知のカーンノック機構と称する回転繰り出し機構が形成されている。
これにより、ノック操作部17のノック操作のたびに、回転子19と共にボールペンリフィール1は前進して、筆記部としてのボールペンチップ3が、先端開口15aから突出した筆記可能状態と、回転子19と共にボールペンリフィール1が後退して、ボールペンチップ3が先端開口15a内に収容される状態とが繰り返される。
A cam member made up of a plurality of ribs extending along the axial direction is formed in the cylindrical member 16, and together with the rotor 19 that abuts on the cam member, a rotation feeding mechanism called a well-known khan knock mechanism is provided. formed.
As a result, each time the knock operation portion 17 is knocked, the ballpoint pen refill 1 advances together with the rotor 19, and the ballpoint pen tip 3 as the writing portion protrudes from the tip opening 15a and enters a writable state together with the rotor 19. The state in which the ball-point pen refill 1 is retracted and the ball-point pen tip 3 is housed in the tip opening 15a is repeated.

なお、ボールペンチップ3が、口先部15の先端開口15aから突出した筆記可能状態においては、尾栓5が回転子19の円錐台状の凹部19aに挿入されている。この状態で筆記荷重が加わることにより、尾栓5の脚部5dに形成された傾斜面5eが、回転子19に施された円錐台状の凹部19aの斜面に当接し、各脚部5dを軸芯方向に撓ませるように作用する。これにより、ボールペンリフィール1には、軸方向にクッション作用が与えられる。
したがって、筆記の際にかかる垂直荷重を吸収しやすくして、薄肉のインク収容管2への変形(座屈や曲がり)を防止する機能を備えるものとなる。
When the ball-point pen tip 3 protrudes from the tip opening 15 a of the tip portion 15 and is ready for writing, the tail plug 5 is inserted into the truncated cone-shaped concave portion 19 a of the rotor 19 . When a writing load is applied in this state, the inclined surfaces 5e formed on the leg portions 5d of the tail plug 5 come into contact with the inclined surfaces of the truncated conical recesses 19a formed on the rotor 19, and the respective leg portions 5d are moved. It acts to bend in the axial direction. Thereby, the ball-point pen refill 1 is provided with a cushioning action in the axial direction.
Therefore, it has a function of preventing deformation (buckling or bending) to the thin ink storage tube 2 by making it easier to absorb the vertical load applied during writing.

前記した筆記具によると、軸筒12の厚さを従来より薄くすることができるので、軸筒12を透過して筆記リフィール1をある程度視認することができる。
したがって、軸筒12に収容された筆記リフィール1の単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、軸筒12の肉厚を異ならせる組み合わせを採用した筆記具群(セット)とすることで、より筆記リフィール群による外観視認性の差を強調させることができる。
According to the above-described writing instrument, the thickness of the barrel 12 can be made thinner than before, so that the writing refill 1 can be seen through the barrel 12 to some extent.
Therefore, by forming a writing utensil group (set) that adopts a combination in which the thickness of the barrel 12 is varied according to the ink consumption per unit writing distance of the writing refill 1 housed in the barrel 12, writing can be performed more efficiently. It is possible to emphasize the difference in appearance visibility between the refill groups.

1 筆記リフィール(ボールペンリフィール)
2 インク収容管
3 筆記部(ボールペンチップ)
3a~3c 筆記ボール
4 継手部材
5 尾栓
6 インク
7 インク逆流防止体
11 筆記具
12 軸筒
13 前継手
14 後継手
15 口先部
16 筒状部材
17 ノック部材
18 戻しばね
19 回転子
1 Writing refill (ballpoint pen refill)
2 Ink storage tube 3 Writing part (ballpoint pen tip)
3a to 3c Writing ball 4 Joint member 5 Tail plug 6 Ink 7 Ink backflow prevention member 11 Writing instrument 12 Axle 13 Front joint 14 Rear joint 15 Tip 16 Cylindrical member 17 Knock member 18 Return spring 19 Rotor

Claims (4)

透明または半透明のインク収容管の一端部に、筆記部もしくは筆記部を支持する継手部材が取り付けられ、前記インク収容管の管内にインクが収容された筆記リフィールであつて、前記筆記リフィールの構成部品が同一であり、かつ前記筆記リフィールの外径と筆記リフィールの全長が同一である筆記リフィール群において、
前記インク収容管には、同一色相のインクが収容されると共に、前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、各インク収容管の色差が異なることを特徴とする筆記リフィール群。
A writing refill in which a writing part or a joint member for supporting the writing part is attached to one end of a transparent or translucent ink containing tube, and ink is contained in the ink containing tube, wherein the composition of the writing refill is In the writing refill group in which the parts are the same and the outer diameter of the writing refill and the total length of the writing refill are the same,
A writing refill group, wherein the ink containing tubes contain ink of the same hue, and the ink containing tubes differ in color according to the amount of ink consumed per unit writing distance of the writing refill.
前記インク収容管には、同一色相の黒色のインクが収容されると共に、前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、各インク収容管外面からの明度(L*)の差が[インク収容管の肉厚差(mm)×10]以上を満たす請求項1記載の筆記リフィール群。 The ink containing tubes contain black ink of the same hue, and the difference in lightness (L*) from the outer surface of each ink containing tube varies according to the amount of ink consumed per unit writing distance of the writing refill. 2. The writing refill group according to claim 1, which satisfies [ink thickness difference (mm)×10] or more. 前記インク収容管の他端部側における前記インクの後端部に逆流防止体が収容され、前記逆流防止体の粘度が、インク収容管の内径で異なる請求項1又は2に記載の筆記リフィール群。 3. A writing refill group according to claim 1 or 2, wherein a backflow preventive body is housed in the rear end portion of the ink on the other end side of the ink containing tube, and the viscosity of the backflow preventive body differs depending on the inner diameter of the ink containing tube. . 請求項1から3のいずれか一項に記載の筆記リフィールを軸筒に収容した筆記具であって、軸筒に収容された前記筆記リフィールの単位筆記距離あたりのインク消費量に応じて、前記軸筒の肉厚が異なることを特徴する筆記具群。 A writing instrument containing the writing refill according to any one of claims 1 to 3 in a barrel, wherein the ink consumption per unit writing distance of the writing refill housed in the barrel A group of writing instruments characterized by different wall thicknesses of the cylinders.
JP2021135108A 2021-08-20 2021-08-20 Writing refill group and writing instrument group Pending JP2023029040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135108A JP2023029040A (en) 2021-08-20 2021-08-20 Writing refill group and writing instrument group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135108A JP2023029040A (en) 2021-08-20 2021-08-20 Writing refill group and writing instrument group

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029040A true JP2023029040A (en) 2023-03-03

Family

ID=85331530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135108A Pending JP2023029040A (en) 2021-08-20 2021-08-20 Writing refill group and writing instrument group

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023029040A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365732B2 (en) Oily ink composition for ballpoint pens
JP2023029040A (en) Writing refill group and writing instrument group
JPH07268268A (en) Oil-base ink composition for ballpoint pen
JP2003041170A (en) Oil-based ink composition, and application thereof
JP6821138B2 (en) Oil-based metallic color ink
JP6399790B2 (en) Oil-based ballpoint pen refill and oil-based ballpoint pen using the same
JP6224950B2 (en) Oil-based ballpoint pen refill and oil-based ballpoint pen using the same
WO2022045313A1 (en) Ballpoint pen
JP2003191680A (en) Ballpoint pen
JP2022041961A (en) Oil-based ink composition for writing instruments and writing instrument including the same
JP6629046B2 (en) Oil-based ink composition for marker for tool having marking function and refill for marker therefor
JP6585433B2 (en) Oil-based ink composition for writing instruments
JP2014208746A (en) Oil based ball point ink
JP6224949B2 (en) Oil-based ballpoint pen refill and oil-based ballpoint pen using the same
WO2024085034A1 (en) Ink composition for oil-based ballpoint pen and oil-based ballpoint pen using same
JP5243808B2 (en) W / O type emulsion ink composition for writing instrument and writing instrument
JP6804875B2 (en) Ballpoint pen
JP3969752B2 (en) Aqueous pigment ink composition for writing instruments
JP2023174261A (en) retractable ballpoint pen
WO2024048331A1 (en) Multi-core writing implement
JP2004107598A (en) Oil-based ink composition for oily ball-point pen
JP5495592B2 (en) W / O type emulsion ink composition for writing instrument and writing instrument
JPH08134392A (en) Ball-point pen and low-viscosity oily ink therefor
JP3714700B2 (en) Low viscosity oil ballpoint pen
JP5626103B2 (en) Ballpoint pen ink