JP2023027226A - Receipt data management device and program - Google Patents

Receipt data management device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023027226A
JP2023027226A JP2022196546A JP2022196546A JP2023027226A JP 2023027226 A JP2023027226 A JP 2023027226A JP 2022196546 A JP2022196546 A JP 2022196546A JP 2022196546 A JP2022196546 A JP 2022196546A JP 2023027226 A JP2023027226 A JP 2023027226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
tax
receipt
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022196546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023027226A5 (en
JP7400068B2 (en
Inventor
晃一 杉山
Koichi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020140716A external-priority patent/JP6930006B2/en
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022196546A priority Critical patent/JP7400068B2/en
Publication of JP2023027226A publication Critical patent/JP2023027226A/en
Publication of JP2023027226A5 publication Critical patent/JP2023027226A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7400068B2 publication Critical patent/JP7400068B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document for final declaration corresponding to a self-medication tax system to a consumer on the basis of receipt data.
SOLUTION: This receipt data management device detects sales data about a commodity which belongs to a commodity group tax deduced when an annual purchase amount is within a prescribed amount range from receipt data including sales data of commodities purchased by a customer. The receipt data management device causes a storage unit to store the detected commodity sales data in association with customer identification information associated with the receipt data including the sales data. The receipt data management device outputs a document including a name and an amount of a commodity purchased within a predetermined period and belonging to the tax-deducible commodity group, a store name, a purchase date, and information indicating that the commodity is tax-deducible on the basis of the commodity sales data stored in association with the customer identification information in the storage unit in response to a document output request including the customer identification information.
SELECTED DRAWING: Figure 12
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明の実施形態は、レシートデータ管理装置及びコンピュータを当該レシートデータ管理装置として機能させるためのプログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a receipt data management device and a program for causing a computer to function as the receipt data management device.

日本では、セルフメディケーション(自主服薬)推進のため、セルフメディケーション税制が導入されている。セルフメディケーション税制は、要指導医薬品及び一般用医薬品のうち医療用から転用された医薬品、いわゆるスイッチOTC(Over The Counter)医薬品(以下、単にOTC医薬品と称する)の購入費用について、所得控除を受けられる制度である。例えば2017年1月1日から2021年12月31日においては、OTC医薬品を一年間に一世帯で購入した金額(消費税込)の合計が12,000円を超えると、その超えた分の金額A(A=合計-12,000円:Aは、88,000円を上限とする)を、所得控除の対象とすることができる。このような税制度に対応するために、消費者はOTC医薬品を購入した際に薬局等から発行されたレシートを管理する必要がある。 In Japan, a self-medication tax system has been introduced to promote self-medication. Under the self-medication tax system, the purchase cost of so-called switch OTC (Over The Counter) drugs (hereinafter simply referred to as OTC drugs), which are drugs that have been diverted from medical use among guidance-required drugs and over-the-counter drugs, are tax deductible. It is a system that allows For example, from January 1, 2017 to December 31, 2021, if the total amount (including consumption tax) purchased by one household for OTC drugs exceeds 12,000 yen, the excess amount A (A = total - 12,000 yen: A has an upper limit of 88,000 yen) can be deducted from income. In order to comply with such a tax system, consumers need to manage receipts issued by pharmacies or the like when purchasing OTC medicines.

レシートの管理には、電子レシートシステムが有効である。電子レシートシステムは、消費者が購入した商品の販売データを含むレシートデータをサーバ(レシートデータ管理装置)に一定期間保存し、その間、消費者が使用する情報端末でレシート画像の閲覧を可能としたものである。このような電子レシートシステムを利用することにより、消費者は、薬局等から発行された紙媒体のレシートを管理する必要がなくなる。 An electronic receipt system is effective for managing receipts. The electronic receipt system saves receipt data, including sales data for products purchased by consumers, in a server (receipt data management device) for a certain period of time, during which time the receipt image can be viewed on the information terminal used by the consumer. It is. Using such an electronic receipt system eliminates the need for consumers to manage paper receipts issued by pharmacies and the like.

しかしながら、現行の電子レシートシステムは、セルフメディケーション税制に対応していない。セルフメディケーション税制に対応した電子レシートシステムを構築するためには、サーバで管理されるレシートデータに基づき、消費者にセルフメディケーション税制に対応した確定申告用の帳票を提供できるようにすることが望ましい。 However, current electronic receipt systems do not support the self-medication tax system. In order to build an electronic receipt system compatible with the self-medication tax system, it is necessary to provide consumers with tax return forms compatible with the self-medication tax system based on the receipt data managed by the server. desirable.

特開2014‐229072号公報JP 2014-229072 A

本発明の実施形態が解決しようとする課題は、レシートデータを基にセルフメディケーション税制等の税制に対応した確定申告用の帳票を消費者に提供できるレシートデータ管理装置及びプログラムを提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide a receipt data management device and a program that can provide consumers with forms for final tax returns that correspond to tax systems such as the self-medication tax system based on receipt data. It is.

一実施形態において、レシートデータ管理装置は、検出手段、記憶手段及び帳票出力手段を備える。検出手段は、客が購入した商品の販売データを含むレシートデータから、年間購入額が所定金額範囲の範囲内のときに税控除を受けられる商品群に属する商品の販売データを検出する。記憶手段は、検出手段により検出された商品の販売データを、当該販売データを含むレシートデータに関連付けられた客識別情報と関連付けて記憶部に記憶させる。帳票出力手段は、客識別情報を含む帳票出力要求に応答して、記憶部で当該客識別情報と関連付けられて記憶されている商品の販売データに基づき、所定期間内に売買された税控除を受けられる商品群に属する商品の商品名、金額、販売店名、購入日及び当該商品が税控除の対象商品である旨の記載を含む帳票を出力する。 In one embodiment, a receipt data management device includes detection means, storage means, and form output means. A detecting means detects sales data of goods belonging to a group of goods that can receive tax deduction when the annual purchase amount is within a predetermined amount range from the receipt data including the sales data of the goods purchased by the customer. The storage means associates the sales data of the product detected by the detection means with the customer identification information associated with the receipt data including the sales data, and stores the data in the storage unit. The form output means responds to a form output request containing the customer identification information, based on the sales data of the product stored in association with the customer identification information in the storage unit, and outputs tax deductions that were traded within a predetermined period. A form is output that includes the product name, price, store name, date of purchase, and description that the product belongs to the product group that can be received and that the product is subject to tax deduction.

電子レシートシステムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an electronic receipt system; FIG. レシートデータの構造を示す模式図。Schematic diagram showing the structure of receipt data. 電子レシート管理サーバの要部回路構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the electronic receipt management server; 電子レシート管理サーバの補助記憶デバイスで記憶する主要なデータファイルを示す模式図。4 is a schematic diagram showing main data files stored in an auxiliary storage device of the electronic receipt management server; FIG. 会員ファイルに記憶されるデータの構造を示す模式図。Schematic diagram showing the structure of data stored in a member file. 店舗ファイルに記憶されるデータの構造を示す模式図。Schematic diagram showing the structure of data stored in a store file. 月間集計ファイルに記憶されるデータの構造を示す模式図。4 is a schematic diagram showing the structure of data stored in a monthly summary file; FIG. OTC医薬品集計ファイルに記憶されるデータの構造を示す模式図。Schematic diagram showing the structure of data stored in an OTC drug summary file. 電子レシート管理サーバのCPUがレシートデータ受信時に実行する情報処理手順を示す流れ図。FIG. 4 is a flowchart showing an information processing procedure executed by a CPU of an electronic receipt management server when receipt data is received; FIG. 図9の処理ステップ「解析」の処理手順を具体的に示す流れ図。FIG. 10 is a flowchart specifically showing the processing procedure of the processing step “analysis” in FIG. 9; FIG. 電子レシート管理サーバのCPUが月間集計要求コマンド受信時に実行する情報処理手順の一部を示す流れ図。4 is a flow chart showing part of an information processing procedure executed by the CPU of the electronic receipt management server when receiving a monthly tally request command; 電子レシート管理サーバのCPUが月間集計要求コマンド受信時に実行する情報処理手順の一部を示す流れ図。4 is a flow chart showing part of an information processing procedure executed by the CPU of the electronic receipt management server when receiving a monthly tally request command; 電子レシート管理サーバのCPUが月間集計要求コマンド受信時に実行する情報処理手順の一部を示す流れ図。4 is a flow chart showing part of an information processing procedure executed by the CPU of the electronic receipt management server when receiving a monthly tally request command; 電子レシート管理サーバのCPUが月間集計要求コマンド受信時に実行する情報処理手順の一部を示す流れ図。4 is a flow chart showing part of an information processing procedure executed by the CPU of the electronic receipt management server when receiving a monthly tally request command; 情報端末の表示デバイスに表示されるホーム画面の一表示例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a display example of a home screen displayed on the display device of the information terminal; 情報端末の表示デバイスに表示されるレシート一覧画面の一表示例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a display example of a receipt list screen displayed on the display device of the information terminal; 情報端末の表示デバイスに表示される月間集計画面の一表示例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a display example of a monthly summary screen displayed on the display device of the information terminal; 情報端末の表示デバイスに表示されるOTC医薬品一覧画面の一表示例を示す模式図。The schematic diagram which shows one display example of the OTC drug list screen displayed on the display device of an information terminal. 情報端末の表示デバイスに表示される電子レシート画面の一表示例を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram showing a display example of an electronic receipt screen displayed on the display device of the information terminal; 情報端末の表示デバイスに表示される出力先リスト画面の一表示例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a display example of an output destination list screen displayed on the display device of the information terminal; 不足メッセージを含むOTC医薬品一覧画面の一表示例を示す模式図。The schematic diagram which shows one display example of the OTC drug list screen containing a shortage message. 超過メッセージを含むOTC医薬品一覧画面の一表示例を示す模式図。The schematic diagram which shows one display example of the OTC drug list screen containing an excess message. 帳票の一印刷例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a printing example of a form;

以下、レシートデータを基にセルフメディケーション税制等に対応した確定申告用の帳票を消費者に提供できるレシートデータ管理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。 An embodiment of a receipt data management device capable of providing a consumer with a form for final tax return corresponding to the self-medication tax system based on receipt data will be described below with reference to the drawings.

電子レシートシステム100は、図1に示すように、レシートデータ管理装置としての電子レシート管理サーバ10と、複数のPOS(Point Of Sales)システム20と、インターネット等のネットワーク30と、このネットワーク30に接続された複数の基地局40と、基地局40との間で無線通信が可能な複数の情報端末50と、を含む。電子レシート管理サーバ10は、電子レシートサービスを統括する電子レシート管理センタに構築される。POSシステム20は、電子レシートサービスに加盟する各店舗に構築される。情報端末50は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者が使用する。 As shown in FIG. 1, the electronic receipt system 100 includes an electronic receipt management server 10 as a receipt data management device, a plurality of POS (Point Of Sales) systems 20, a network 30 such as the Internet, and connections to this network 30. and a plurality of information terminals 50 capable of wireless communication with the base stations 40 . The electronic receipt management server 10 is built in an electronic receipt management center that controls electronic receipt services. The POS system 20 is built in each store participating in the electronic receipt service. The information terminal 50 is used by a consumer who has registered as a member in order to receive the electronic receipt service.

POSシステム20は、複数のPOS端末21とストアサーバ22とプリンタ23とを含み、これらをLAN(Local Area Network)等の通信回線24で接続してなる。POS端末21は、商取引の決済端末として機能する。ストアサーバ22は、各POS端末21で決済された商取引のデータを基に、店舗全体の売上、在庫等を管理する。プリンタ23は、種々の帳票類の印刷に対応したものである。プリンタ23は、印刷専用機であってもよいし、コピー、ファクシミリ等の多機能を備えた複合機であってもよい。 The POS system 20 includes a plurality of POS terminals 21, a store server 22, and a printer 23, which are connected by a communication line 24 such as a LAN (Local Area Network). The POS terminal 21 functions as a settlement terminal for commercial transactions. The store server 22 manages the sales, inventory, etc. of the entire store based on data of commercial transactions settled by each POS terminal 21 . The printer 23 is capable of printing various forms. The printer 23 may be a printing-only machine, or may be a multifunction machine having multiple functions such as copying and facsimile.

POS端末21は、消費者が購入した商品の販売データを含むレシートデータを生成する。またPOS端末21は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者に対して発行された会員IDの入力を受け付ける。 The POS terminal 21 generates receipt data including sales data of the product purchased by the consumer. The POS terminal 21 also accepts input of a member ID issued to a consumer who has registered as a member in order to receive the electronic receipt service.

POSシステム20は、POS端末21において会員IDの入力を受け付けると、その会員IDで識別される消費者に対する商取引のレシートをテキスト化してレシートデータ25(図2を参照)を作成する。そしてPOSシステム20は、そのレシートデータ25を会員IDとともにネットワーク30を介して電子レシート管理サーバ10へと出力する。レシートのテキスト化は、POS端末21が行ってもよいし、ストアサーバ22が行ってもよい。レシートのテキスト化をPOS端末21が行う場合、レシートデータ25はPOS端末21からネットワーク30を介して電子レシート管理サーバ10に直接出力されてもよいし、ストアサーバ22を経由して出力されてもよい。レシートのテキスト化をストアサーバ22が行う場合には、レシートデータ25はストアサーバ22からネットワーク30を介して電子レシート管理サーバ10に出力される。なお、レシートのテキスト化及びレシートデータ25の生成については周知の技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。 When the POS terminal 21 accepts the input of the member ID, the POS system 20 creates receipt data 25 (see FIG. 2) by converting the commercial transaction receipt for the consumer identified by the member ID into text. The POS system 20 then outputs the receipt data 25 together with the member ID to the electronic receipt management server 10 via the network 30 . The receipt may be converted into text by the POS terminal 21 or by the store server 22 . When the POS terminal 21 converts the receipt into text, the receipt data 25 may be directly output from the POS terminal 21 to the electronic receipt management server 10 via the network 30, or may be output via the store server 22. good. When the store server 22 converts the receipt into text, the receipt data 25 is output from the store server 22 to the electronic receipt management server 10 via the network 30 . It should be noted that the conversion of the receipt into text and the generation of the receipt data 25 are well-known techniques, so detailed description thereof will be omitted here.

図2は、POSシステム20から電子レシート管理サーバ10へと出力されるレシートデータ25の構造を示す模式図である。レシートデータ25は、会員ID、店舗コード、取引日時、取引番号、商品販売データ及び決済データを含む。商品販売データは、商品コード、分類コード、商品名、単価、点数、価格等を含む。決済データは、決済金額、決済種別、支払情報等を含む。 FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of receipt data 25 output from the POS system 20 to the electronic receipt management server 10. As shown in FIG. The receipt data 25 includes a member ID, store code, transaction date and time, transaction number, merchandise sales data, and settlement data. Product sales data includes product codes, classification codes, product names, unit prices, points, prices, and the like. The payment data includes payment amount, payment type, payment information, and the like.

店舗コードは、各店舗を識別するために店舗毎に設定された一意のコードである。取引日時は、例えばPOS端末21において商取引が開始された時点又は決済された時点の日付と時刻である。商品販売データの分類コードは、各商品の属性に基づく商品分類(食料品、日用品、医療品、衣料品等)を識別するために商品分類毎に設定された一意のコードである。 A store code is a unique code set for each store to identify each store. The transaction date and time is, for example, the date and time when the commercial transaction was started or settled at the POS terminal 21 . The product sales data category code is a unique code set for each product category to identify the product category (food, daily necessities, medical products, clothing, etc.) based on the attributes of each product.

因みに本実施形態では、医療品に関してOTC医薬品とそれ以外の医薬品とを分類するために、医薬品の分類コードの下位コードとしてOTC医薬品の小分類コードとその他医薬品の小分類コードとを設定する。そしてOTC医療品の商品販売データは、医薬品の分類コードとOTC医薬品の小分類コードとを含む。OTC医薬品以外の医薬品の商品販売データは、医薬品の分類コードとその他医薬品の小分類コードとを含む。 Incidentally, in this embodiment, in order to classify medical products into OTC medicines and other medicines, a small classification code for OTC medicines and a small classification code for other medicines are set as subordinate codes of classification codes for medicines. The product sales data of OTC medical products includes the classification code of medicines and the small classification code of OTC medicines. The product sales data of drugs other than OTC drugs includes the classification code of drugs and the small classification code of other drugs.

価格は、単価に点数を乗算して算出された金額であり、単価が消費税込みの価格である場合は税込価格となり、消費税抜きの価格である場合には税抜価格となる。決済データの決済種別は、決済金額に対する支払いの種類(現金、クレジットカード、ポイント、金券等)を特定する情報である。 The price is an amount calculated by multiplying the unit price by points. If the unit price includes consumption tax, it is a tax-included price, and if it is excluding consumption tax, it is a tax-excluded price. The payment type of the payment data is information specifying the payment type (cash, credit card, point, cash voucher, etc.) for the payment amount.

図1に説明を戻す。
情報端末50は、少なくとも表示デバイスと、入力デバイスと、無線通信デバイスとを搭載する。また情報端末50は、Webブラウザを備える。そして電子レシートサービスを受ける消費者は、専用のアプリケーションプログラムである電子レシート閲覧プログラムを情報端末50にインストールする。この電子レシート閲覧プログラムを情報端末50にインストールすることで、会員登録、レシート画像の閲覧及びセルフメディケーション税制に対応した確定申告用の帳票出力等が可能となる。会員登録を行うことで、情報端末50のメモリに形成された電子レシート閲覧プログラムの管理領域に会員IDが設定される。この種の情報端末50としては、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン等の電子機器が使用される。
Returning to FIG.
The information terminal 50 includes at least a display device, an input device, and a wireless communication device. The information terminal 50 also has a web browser. A consumer who receives the electronic receipt service installs an electronic receipt viewing program, which is a dedicated application program, in the information terminal 50 . By installing this electronic receipt viewing program in the information terminal 50, member registration, viewing of receipt images, and output of forms for tax return corresponding to the self-medication taxation system are possible. By registering as a member, the member ID is set in the management area of the electronic receipt browsing program formed in the memory of the information terminal 50 . Electronic devices such as smartphones, mobile phones, tablet terminals, and laptop computers are used as this type of information terminal 50 .

電子レシート管理サーバ10は、各店舗のPOSシステム20から出力されるレシートデータ25を一定期間保存する。そして電子レシート管理サーバ10は、情報端末50からの閲覧要求に応答して、レシートデータ25に基づいて作成したレシート画像のデータを、閲覧要求元の情報端末50へと送信する。 The electronic receipt management server 10 stores receipt data 25 output from the POS system 20 of each store for a certain period of time. Then, in response to the viewing request from the information terminal 50, the electronic receipt management server 10 transmits the data of the receipt image created based on the receipt data 25 to the information terminal 50 that requested the viewing.

図3は、電子レシート管理サーバ10の要部回路構成を示すブロック図である。電子レシート管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、補助記憶デバイス14、時計部15及び通信ユニット16等を備える。CPU11と、ROM12、RAM13、補助記憶デバイス14、時計部15及び通信ユニット16とは、アドレスバス、データバス等のシステム伝送路17で接続される。 FIG. 3 is a block diagram showing the essential circuitry of the electronic receipt management server 10. As shown in FIG. The electronic receipt management server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an auxiliary storage device 14, a clock section 15, a communication unit 16, and the like. The CPU 11, ROM 12, RAM 13, auxiliary storage device 14, clock section 15, and communication unit 16 are connected by a system transmission line 17 such as an address bus and a data bus.

電子レシート管理サーバ10は、CPU11、ROM12、RAM13及び補助記憶デバイス14と、これらを接続するシステム伝送路17とによってコンピュータを構成する。
CPU11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。CPU11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、電子レシート管理サーバ10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
The electronic receipt management server 10 constitutes a computer with a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an auxiliary storage device 14, and a system transmission line 17 connecting them.
The CPU 11 corresponds to the central portion of the computer. The CPU 11 controls each part to realize various functions of the electronic receipt management server 10 according to an operating system and application programs.

ROM12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM12は、上記のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM12は、CPU11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。 The ROM 12 corresponds to the main memory portion of the computer. The ROM 12 stores the above operating system and application programs. The ROM 12 may store data necessary for the CPU 11 to execute processing for controlling each unit.

RAM13は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM13は、CPU11が処理を実行する上で必要なデータを記憶する。またRAM13は、CPU11によって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用される。 The RAM 13 corresponds to the main memory portion of the computer. The RAM 13 stores data necessary for the CPU 11 to execute processing. The RAM 13 is also used as a work area in which the CPU 11 appropriately rewrites information.

補助記憶デバイス14は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス14は、上記のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する場合がある。また補助記憶デバイス14は、CPU11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU11での処理によって生成されたデータを保存する場合がある。補助記憶デバイス14としては、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等を使用できる。 The auxiliary storage device 14 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 14 may store the above operating system and application programs. Further, the auxiliary storage device 14 may store data used by the CPU 11 in performing various processes or data generated by the processes performed by the CPU 11 . As the auxiliary storage device 14, for example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), HDD (Hard Disc Drive), SSD (Solid State Drive), or the like can be used.

時計部15は、現在の日付及び時刻を計時する。
通信ユニット16は、POSシステム20または情報端末50とネットワーク30を介して所定のプロトコルによりデータ通信を行う。
The clock unit 15 keeps track of the current date and time.
The communication unit 16 performs data communication with the POS system 20 or the information terminal 50 via the network 30 using a predetermined protocol.

かかる構成の電子レシート管理サーバ10は、図4に示すように、補助記憶デバイス14の記憶領域の一部を、会員ファイル141、店舗ファイル142、電子レシートファイル143、月間集計ファイル144、OTC医薬品設定ファイル145及びOTC医薬品集計ファイル146として使用する。 As shown in FIG. 4, the electronic receipt management server 10 having such a configuration stores a part of the storage area of the auxiliary storage device 14 as a member file 141, a store file 142, an electronic receipt file 143, a monthly summary file 144, and an OTC medicine setting. Used as file 145 and OTC drug summary file 146 .

会員ファイル141は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者毎に作成される会員データ141R(図5を参照)を記憶するための領域である。会員データ141Rは、図5に示すように、会員ID、メールアドレス、パスワード等の情報を含む。メールアドレス、パスワードは、会員IDで識別される消費者が情報端末50を操作して任意に設定した情報である。 The member file 141 is an area for storing member data 141R (see FIG. 5) created for each consumer who has registered as a member to receive the electronic receipt service. The member data 141R includes information such as a member ID, e-mail address, and password, as shown in FIG. The e-mail address and password are information arbitrarily set by operating the information terminal 50 by the consumer identified by the member ID.

店舗ファイル142は、電子レシートサービスに加盟する店舗毎に作成される店舗データ142R(図6を参照)を記憶するための領域である。店舗データ142Rは、図6に示すように、店舗コード、店舗名、店舗所在地、プリンタアドレス、税ステータス等の情報を含む。店舗名及び店舗所在地は、店舗コードで識別される店舗固有の情報である。プリンタアドレスは、店舗コードで識別される店舗のPOSシステム20に組み込まれたプリンタ23を特定するための通信アドレスである。プリンタ23は、セルフメディケーション税制に対応した確定申告用の帳票を印刷する機器として店舗側から指定されたものである。税ステータスは、店舗コードで識別される店舗が商品の価格を外税とする店なのか内税とする店なのかを示す情報である。外税とする店では、商品の価格は税抜価格である。内税とする店では、商品の価格は税込価格である。 The store file 142 is an area for storing store data 142R (see FIG. 6) created for each store participating in the electronic receipt service. The store data 142R includes information such as store code, store name, store location, printer address, tax status, etc., as shown in FIG. The store name and store location are store-specific information identified by a store code. The printer address is a communication address for identifying the printer 23 installed in the POS system 20 of the store identified by the store code. The printer 23 is designated by the store as a device for printing forms for final tax return corresponding to the self-medication tax system. The tax status is information indicating whether the store identified by the store code is a store where the product price is tax-exclusive or tax-inclusive. In stores where the tax is excluded, the price of the product is the tax-excluded price. In a store where tax is included, the price of the product is the tax-inclusive price.

電子レシートファイル143は、各POSシステム20からネットワーク30を介して受信したレシートデータ25を会員ID別に一定期間記憶するための領域である。 The electronic receipt file 143 is an area for storing the receipt data 25 received from each POS system 20 via the network 30 for a certain period of time by member ID.

月間集計ファイル144は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者毎に年月別に作成される月間集計データ144R(図7を参照)を記憶するための領域である。月間集計データ144Rは、図7に示すように、会員ID及び年月をヘッダ情報とし、このヘッダ情報に付加して、月間合計と、小分類無しの商品分類に係る情報P1と、小分類有の商品分類に係る情報P2とを記憶する。 The monthly tally file 144 is an area for storing monthly tally data 144R (see FIG. 7) created by month and year for each consumer who has registered as a member to receive the electronic receipt service. As shown in FIG. 7, the monthly total data 144R uses the member ID and year/month as header information, and adds to this header information the monthly total, information P1 related to product classification without small classification, and information P1 with small classification. and information P2 related to product classification.

月間合計は、ヘッダ情報の会員IDで識別される客が、電子レシートサービスに加盟する店舗で、同ヘッダ情報の年月で特定される一か月間に購入した商品の価格を合計した金額である。 The monthly total is the sum of the prices of the products purchased by the customer identified by the member ID in the header information in a store participating in the electronic receipt service in one month identified by the year and month in the header information. .

情報P1は、分類コード、分類名称、分類合計及び小分類数を含む。分類名称は、対応する分類コードで特定される商品分類を表す名称である。分類合計は、ヘッダ情報の会員IDで識別される消費者が、電子レシートサービスに加盟する店舗で、同ヘッダ情報の年月で特定される一か月間に購入した商品のうち、分類コードの商品分類に属する商品の価格を合計した金額である。小分類数は“0”である。 The information P1 includes a classification code, classification name, classification total and small classification number. The classification name is a name representing the product classification specified by the corresponding classification code. The classification total is the product of the classification code among the products purchased by the consumer identified by the member ID in the header information during the month specified by the year and month in the same header information at stores participating in the electronic receipt service. It is the sum of the prices of the products belonging to the category. The small classification number is "0".

情報P2は、分類コード、分類名称、分類合計及び小分類数に加えて、小分類の数だけ小分類コード、小分類名称及び小分類合計を含む。小分類名称は、対応する小分類コードで特定される小分類を表す名称である。小分類合計は、ヘッダ情報の会員IDで識別される消費者が、電子レシートサービスに加盟する店舗で、同ヘッダ情報の年月で特定される一か月間に購入した商品のうち、小分類コードの分類に属する商品の価格合計である。 The information P2 includes, in addition to the classification code, classification name, total classification and number of small classifications, as many small classification codes, small classification names and small classification totals as the number of small classifications. The minor classification name is a name representing the minor classification specified by the corresponding minor classification code. The minor category total is the minor category code among the products purchased by the consumer identified by the member ID in the header information during the month specified by the year and month in the same header information at stores that participate in the electronic receipt service. is the total price of products belonging to the category

OTC医薬品設定ファイル145は、厚生労働省からセルフメディケーション税制の対象品目として公表された全てのOTC医薬品の商品コード(例えばJANコード)を記憶するための領域である。 The OTC drug setting file 145 is an area for storing product codes (for example, JAN codes) of all OTC drugs announced by the Ministry of Health, Labor and Welfare as subject items of the self-medication tax system.

OTC医薬品集計ファイル146は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者毎に年度別に作成されるOTC医薬品集計データ146R(図8を参照)を記憶するための領域である。OTC医薬品集計データ146Rは、図8に示すように、会員ID、OTC医薬品の小分類コード及び年度をヘッダ情報とし、このヘッダ情報に付加して、年度合計金額、控除フラグ及びOTC医薬品の購入明細データD1を記憶する。購入明細データD1は、ヘッダ情報の会員IDで識別される消費者が、同ヘッダ情報の年度で特定される一年間に、電子レシートサービスに加盟する店舗で購入したOTC医薬品のデータである。購入明細データD1は、購入日時(取引日時)、店舗名、店舗所在地、取引番号、OTC医薬品の商品コード、商品名、税込価格及び発行回数を含む。発行回数は、後述する帳票に出力された回数であり、初期値は“0”である。 The OTC drug total file 146 is an area for storing the OTC drug total data 146R (see FIG. 8) created for each year for each consumer who has registered as a member to receive the electronic receipt service. As shown in FIG. 8, the OTC drug summary data 146R uses the member ID, the small classification code of OTC drugs, and the year as header information. Store data D1. The purchase detail data D1 is data of OTC medicines purchased by a consumer identified by the member ID of the header information at stores participating in the electronic receipt service during the year specified by the year of the header information. The purchase detail data D1 includes date and time of purchase (date and time of transaction), store name, store location, transaction number, OTC drug product code, product name, tax-inclusive price, and number of issues. The number of times of issue is the number of times output to a form, which will be described later, and the initial value is "0".

また、OTC医薬品集計データ146Rにおいて、年度合計金額は、同データ146Rに含まれる購入明細データD1の価格の合計金額である。控除フラグは、合計金額が控除対象の下限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では12,000円)に達するまでは“0”にリセットされており、下限額を超えると“1”にセットされる。また控除フラグは、合計金額が控除対象の上限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では100,000円)を超えると、再び“0”にリセットされる。 In addition, in the OTC drug summary data 146R, the annual total price is the total price of the purchase detail data D1 included in the same data 146R. The deduction flag is reset to "0" until the total amount reaches the minimum deductible amount (12,000 yen under the self-medication tax system introduced from fiscal 2017), and is reset to "1" when the minimum amount is exceeded. set. Also, the deduction flag is reset to "0" again when the total amount exceeds the maximum deductible amount (100,000 yen under the self-medication tax system introduced from fiscal 2017).

次に、電子レシート管理サーバ10のCPU11が通信ユニット16を介してレシートデータ25を受信した際の動作を、図9及び図10の流れ図を用いて説明する。
図9及び図10は、CPU11が、ROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されたアプリケーションプログラムの一種である制御プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。なお、図9及び図10に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
Next, the operation when the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 receives the receipt data 25 via the communication unit 16 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 and 10. FIG.
9 and 10 are flow charts showing main procedures of information processing executed by the CPU 11 according to a control program, which is a type of application program stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14. FIG. The details of the processing shown in FIGS. 9 and 10 and described below are merely examples, and the procedure and details of the processing are not particularly limited as long as similar results can be obtained.

CPU11は、通信ユニット16を介してレシートデータ25を受信すると、図9の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ずCPU11は、Act1としてレシートデータ25をRAM13のワークエリアに確保されたレシートエリアに記憶させる。次いでCPU11は、Act2としてレシートデータ25から会員IDと取引日時とを検出する。そしてCPU11は、Act3として月間集計ファイル144を検索して、Act2で検出した会員IDと取引日時の年月とをヘッダ情報とした月間集計データ144Rを取得する。そしてCPU11は、Act4としてこの月間集計データ144Rの月間合計を更新する。すなわちCPU11は、月間合計に、レシートデータ25に含まれる決済データの決済金額を加算する。 When the receipt data 25 is received via the communication unit 16, the CPU 11 starts information processing according to the procedure shown in the flow chart of FIG. First, the CPU 11 stores the receipt data 25 in the receipt area secured in the work area of the RAM 13 as Act1. Next, the CPU 11 detects the member ID and transaction date and time from the receipt data 25 as Act2. Then, in Act 3, the CPU 11 searches the monthly total file 144 and acquires monthly total data 144R with header information including the member ID detected in Act 2 and the date and time of the transaction. Then, in Act 4, the CPU 11 updates the monthly total of the monthly total data 144R. That is, the CPU 11 adds the payment amount of the payment data included in the receipt data 25 to the monthly total.

次いでCPU11は、Act5としてレシートデータ25から1つの商品販売データを検出する。そしてCPU11は、Act6としてこの商品販売データの解析を行う。解析の処理手順については後述する。 Next, the CPU 11 detects one commodity sales data from the receipt data 25 as Act5. Then, the CPU 11 analyzes the product sales data as Act6. The analysis processing procedure will be described later.

解析を終えると、CPU11は、Act7としてレシートデータ25に未解析の商品販売データが存在するか否かを確認する。未解析の商品販売データが存在する場合(Act7にてYES)、CPU11は、Act5の処理に戻る。すなわちCPU11は、レシートデータ25から未解析の商品販売データを検出し、解析を行う。 After finishing the analysis, the CPU 11 checks whether or not unanalyzed product sales data exists in the receipt data 25 in Act 7 . If unanalyzed product sales data exists (YES in Act7), the CPU 11 returns to the process of Act5. That is, the CPU 11 detects unanalyzed merchandise sales data from the receipt data 25 and analyzes it.

こうして、レシートデータ25に含まれる全ての商品販売データについて解析を行い、未解析の商品販売データが存在しないことを確認すると(Act7にてNO)、CPU11は、Act8としてレシートエリア内のレシートデータ25を電子レシートファイル143に保存させる。以上で、レシートデータ25を受信した際のCPU11の情報処理が終了する。 In this way, all the product sales data included in the receipt data 25 are analyzed, and when it is confirmed that there is no unanalyzed product sales data (NO in Act 7), the CPU 11 processes the receipt data 25 in the receipt area in Act 8. is stored in the electronic receipt file 143. Thus, the information processing of the CPU 11 when receiving the receipt data 25 is completed.

図10は、図9のAct6で実行される解析の処理手順を示す流れ図である。CPU11は先ず、Act11として解析対象の商品販売データから分類コードを検出する。このとき、商品販売データに小分類コードも含まれる場合には、CPU11は、その小分類コードも検出する。そしてCPU11は、Act12として小分類コードを検出したか否かを判断する。 FIG. 10 is a flow chart showing the analysis processing procedure executed in Act 6 of FIG. First, in Act 11, the CPU 11 detects a classification code from the product sales data to be analyzed. At this time, if the product sales data also includes a small classification code, the CPU 11 also detects the small classification code. Then, in Act12, the CPU 11 determines whether or not a small classification code has been detected.

小分類コードを検出していない場合(Act12にてNO)、CPU11は、Act13として、Act3の処理で取得した月間集計ファイル144の分類合計を更新する。すなわちCPU11は、Act11の処理で検出した分類コードがセットされた情報P1の分類合計に、解析対象の商品販売データに含まれる価格を加算する。以上で、CPU11は、解析を終了する。 If no sub-category code is detected (NO in Act12), the CPU 11, in Act13, updates the category total of the monthly summary file 144 acquired in the process of Act3. That is, the CPU 11 adds the price included in the product sales data to be analyzed to the classification total of the information P1 set with the classification code detected in the processing of Act11. After that, the CPU 11 ends the analysis.

小分類コードを検出した場合には(Act12にてYES)、CPU11は、Act14として、Act3の処理で取得した月間集計ファイル144の分類合計及び小分類合計を更新する。すなわちCPU11は、Act11の処理で検出した分類コードがセットされた情報P2の分類合計と、その情報P2中のAct11の処理で検出した小分類コードに対する小分類合計とに、解析対象の商品販売データに含まれる価格を加算する。 When the small classification code is detected (YES in Act12), in Act14, the CPU 11 updates the classification total and the small classification total of the monthly summary file 144 acquired in the process of Act3. That is, the CPU 11 adds the classification total of the information P2 in which the classification code detected in the processing of Act11 is set, and the small classification total for the small classification code detected in the processing of Act11 in the information P2, to the product sales data to be analyzed. Add the price included in

CPU11は、Act15として解析対象の商品販売データから商品コードを検出する。そしてCPU11は、Act16としてその商品コードでOTC医薬品設定ファイル145を検索して、同一の商品コードがOTC医薬品設定ファイル145に設定されているか否かを確認する。同一の商品コードがOTC医薬品設定ファイル145に設定されていない場合(Act16にてNO)、CPU11は、解析を終了する。すなわち、解析対象の商品販売データで特定される商品がOTC医薬品でない場合、CPU11は、解析を終了する。 In Act 15, the CPU 11 detects a product code from the product sales data to be analyzed. Then, in Act 16, the CPU 11 searches the OTC drug setting file 145 with the product code to check whether or not the same product code is set in the OTC drug setting file 145. If the same product code is not set in the OTC drug setting file 145 (NO in Act 16), the CPU 11 terminates the analysis. That is, when the product specified by the product sales data to be analyzed is not an OTC drug, the CPU 11 terminates the analysis.

同一の商品コードがOTC医薬品設定ファイル145に設定されている場合には(Act16にてYES)、CPU11は、Act17としてレシートデータ25に含まれる店舗コードで特定される店舗が商品の価格を外税とする店なのか内税とする店なのかを、店舗ファイル142の税ステータスから判定する。すなわちCPU11は、解析対象の商品販売データで特定される商品がOTC医薬品である場合、その商品の価格が税込価格なのか税抜価格なのかを判定する。 If the same product code is set in the OTC drug setting file 145 (YES in Act 16), the CPU 11 determines in Act 17 that the store specified by the store code included in the receipt data 25 excludes the product price. It is determined from the tax status of the store file 142 whether the store is a store with tax included or a store with tax included. That is, when the product specified by the product sales data to be analyzed is an OTC drug, the CPU 11 determines whether the price of the product is the tax-included price or the tax-excluded price.

商品の価格を外税とする店の場合(Act17にてYES)、CPU11は、Act18として解析対象の商品販売データに含まれる価格を税込価格に換算する。商品の価格を内税とする店の場合には(Act17にてNO)、CPU11は、Act18の処理を実行しない。すなわちCPU11は、解析対象の商品販売データで特定される商品の税込価格を求める。 In the case of a store where the product price is tax-exclusive (YES in Act 17), the CPU 11 converts the price included in the product sales data to be analyzed into the tax-inclusive price in Act 18. In the case of a store where the product price includes tax (NO in Act 17), the CPU 11 does not execute the process of Act 18. That is, the CPU 11 obtains the tax-inclusive price of the product specified by the product sales data to be analyzed.

CPU11は、Act19としてOTC医薬品明細データD1を生成する。OTC医薬品明細データD1は、レシートデータ25に含まれる取引日時、店舗コード及び取引番号と、解析対象の商品販売データに含まれる商品コード、商品名及び価格とを含む。なお、店舗コードは、その店舗コードで店舗ファイル142を検索して得た店舗名と店舗所在地のデータに置換される。また価格は、Act18の処理が実行された場合にはその処理で算出された税込価格となる。 As Act19, the CPU 11 generates the OTC drug specification data D1. The OTC pharmaceutical item data D1 includes the transaction date and time, store code and transaction number included in the receipt data 25, and the product code, product name and price included in the product sales data to be analyzed. The store code is replaced with the store name and store location data obtained by searching the store file 142 with the store code. Also, if the process of Act 18 is executed, the price will be the tax-inclusive price calculated by that process.

OTC医薬品明細データD1を生成すると、CPU11は、Act20としてそのOTC医薬品明細データD1を、OTC医薬品集計ファイル146に保存する。すなわちCPU11は、レシートデータ25の会員番号と取引日時の年度とを含むOTC医薬品集計データ146Rに、OTC医薬品明細データD1を追加する。またCPU11は、Act21として同OTC医薬品集計データ146Rの年度合計金額を更新する。すなわちCPU11は、年度合計金額にOTC医薬品明細データD1の価格を加算する。 After generating the OTC drug detailed data D1, the CPU 11 saves the OTC drug detailed data D1 in the OTC drug summary file 146 as Act20. That is, the CPU 11 adds the OTC drug detailed data D1 to the OTC drug summary data 146R including the member number of the receipt data 25 and the year of the transaction date and time. In addition, the CPU 11 updates the annual total amount of the OTC pharmaceutical aggregate data 146R in Act21. In other words, the CPU 11 adds the price of the OTC pharmaceutical item data D1 to the annual total amount.

CPU11は、Act22として更新後の年度合計金額が控除対象の下限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では12,000円)以上であるか否かを確認する。年度合計金額が下限額以上である場合(Act22にてYES)、CPU11は、Act23として同年度合計金額が控除対象の上限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では100,000円)以下であるか否かを確認する。年度合計金額が上限額以下である場合(Act23にてYES)、CPU11は、Act24として、同OTC医薬品集計データ146Rの控除フラグを“1”にセットする。これに対し、年度合計金額が下限額未満の場合(Act22にてNO)、又は年度合計金額が控除対象の上限額を超える場合には(Act23にてNO)、CPU11は、Act25として、同OTC医薬品集計データ146Rの控除フラグを“0”にリセットする。以上で、CPU11は、解析を終了する。 In Act 22, the CPU 11 confirms whether or not the annual total amount after the update is equal to or greater than the minimum deductible amount (12,000 yen under the self-medication tax system introduced from fiscal 2017). If the total amount for the fiscal year is equal to or greater than the lower limit amount (YES in Act 22), the CPU 11 determines in Act 23 that the total amount for the same fiscal year is equal to or less than the maximum deductible amount (100,000 yen under the self-medication tax system introduced from fiscal 2017). Check whether there is If the annual total amount is equal to or less than the upper limit amount (YES in Act23), the CPU 11 sets the deduction flag of the OTC pharmaceutical tabulated data 146R to "1" in Act24. On the other hand, if the annual total amount is less than the lower limit amount (NO in Act 22), or if the annual total amount exceeds the deductible upper limit amount (NO in Act 23), the CPU 11 performs the same OTC as Act 25. Reset the deduction flag of the drug count data 146R to "0". After that, the CPU 11 ends the analysis.

このように、電子レシート管理サーバ10のCPU11は、POSシステム20からレシートデータ25を受信する毎に、そのレシートデータ25を電子レシートファイル143に保存する(Act8)。またCPU11は、そのレシートデータ25に含まれる会員IDと取引日時とから特定される月間集計ファイル144を更新する(Act2~Act7、Act11~Act14)。 In this manner, the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 stores the receipt data 25 in the electronic receipt file 143 each time it receives the receipt data 25 from the POS system 20 (Act 8). Also, the CPU 11 updates the monthly summary file 144 specified from the member ID and transaction date and time included in the receipt data 25 (Act2 to Act7, Act11 to Act14).

さらに、CPU11は、レシートデータ25にOTC医薬品の商品販売データが含まれているか否かを確認する(Act15~Act16)。そしてOTC医薬品の商品販売データが含まれている場合、CPU11は、そのOTC医薬品の商品販売データに基づいて、OTC医薬品集計ファイル146を更新する。具体的には、CPU11は先ず、OTC医薬品の商品販売データが含まれている価格が税抜価格である場合、その税抜価格を税込価格に換算する(Act17~Act18)。次いでCPU11は、レシートデータ25に含まれる会員IDと取引日時の年度とから特定されるOTC医薬品集計データ146Rに、レシートデータ25を基に生成したOTC医薬品の購入明細データD1を追加する(Act19~Act20)。またCPU11は、同OTC医薬品集計データ146Rの年度合計金額を、当該OTC医薬品の税込価格を加算した金額に更新する(Act21)。 Further, the CPU 11 confirms whether or not the receipt data 25 includes sales data of OTC drugs (Act 15-Act 16). If the OTC drug product sales data is included, the CPU 11 updates the OTC drug summary file 146 based on the OTC drug product sales data. Specifically, first, when the price including the product sales data of the OTC drug is a tax-excluded price, the CPU 11 converts the tax-excluded price into a tax-inclusive price (Act 17-Act 18). Next, the CPU 11 adds the OTC drug purchase detail data D1 generated based on the receipt data 25 to the OTC drug summary data 146R specified from the member ID and the year of the transaction date and time included in the receipt data 25 (Act 19- Act 20). The CPU 11 also updates the annual total amount of the OTC drug aggregate data 146R to the amount obtained by adding the tax-inclusive price of the OTC drug (Act 21).

ここに、電子レシート管理サーバ10のCPU11は、図10のAct15~Act16の処理を実行することにより、客が購入した商品の販売データを含むレシートデータから、年間購入額が所定金額範囲の範囲内のときに税控除を受けられる商品群に属する商品の販売データを検出させる機能を実現する。すなわちCPU11は、Act15~Act16の処理により検出手段を構成する。 Here, the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 executes the processes of Act 15 and Act 16 of FIG. Realize a function to detect sales data of products belonging to a product group that can receive tax exemption at the time of . That is, the CPU 11 constitutes detection means by the processing of Act15 to Act16.

補助記憶デバイス14のOTC医薬品集計ファイル146は、検出手段により検出された商品の販売データを、当該販売データを含むレシートデータに関連付けられた客識別情報と関連付けて記憶する記憶部を構成する。記憶部は、客識別情報と関連付けて、所定期間内に売買された税控除を受けられる商品群に属する商品の合計金額をさらに記憶する。そしてCPU11は、図10のAct19~Act20の処理を実行することにより、検出手段により検出された商品の販売データを、当該販売データを含むレシートデータに関連付けられた客識別情報と関連付けて記憶部に記憶させる機能を実現する。すなわちCPU11は、Act19~Act20の処理により記憶手段を構成する。 The OTC drug summary file 146 of the auxiliary storage device 14 constitutes a storage unit that stores sales data of products detected by the detection means in association with customer identification information associated with receipt data including the sales data. The storage unit further stores the total price of the products belonging to the tax deductible product group traded within a predetermined period in association with the customer identification information. 10, the CPU 11 associates the sales data of the product detected by the detection means with the customer identification information associated with the receipt data including the sales data, and stores the data in the storage unit. Realize the memory function. That is, the CPU 11 constitutes storage means by the processing of Act19 to Act20.

次に、電子レシートサービスの会員である消費者が、セルフメディケーション税制の税控除対象商品であるOTC医薬品の購買情報を、情報端末50を使用して閲覧し、さらに確定申告用の帳票を取得する場合の動作について、図11乃至図23を用いて説明する。因みに、確定申告用の帳票とは、セルフメディケーション税制の適用を受けるための確定申告の際に必要となる証明書類の1種である。この証明書類には、商品名、金額、当該商品がセルフメディケーション税制対象商品である旨、販売店名及び購入日が明記されていることが必要とされている。 Next, the consumer, who is a member of the electronic receipt service, uses the information terminal 50 to browse the purchase information of OTC drugs, which are tax deductible products under the self-medication taxation system, and further obtains a tax return form. The operation in this case will be described with reference to FIGS. 11 to 23. FIG. By the way, the form for the final tax return is one type of certification document required when filing the final tax return in order to receive the application of the self-medication tax system. This certificate must clearly state the name of the product, the price, the fact that the product is subject to the self-medication tax system, the name of the store, and the date of purchase.

図11乃至図14は、電子レシート管理サーバ10のCPU11が、ROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されたアプリケーションプログラムの一種である制御プログラムにしたがって実行する情報処理手順を示す流れ図である。また、図15乃至図22は、情報端末50の表示デバイス(タッチパネルとする)に表示される画面の遷移例である。また、図23は、確定申告用の帳票の一例である。なお、図11乃至図14に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。また、図15乃至図23に示すとともに以下に説明する画面及び帳票の内容も一例であって、情報端末50のユーザである消費者が必要な情報を得ることができるのであれば、その内容は特に限定されるものではない。 11 to 14 are flowcharts showing information processing procedures executed by the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 according to a control program, which is a type of application program stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14. FIG. 15 to 22 are transition examples of screens displayed on the display device (assumed to be a touch panel) of the information terminal 50. FIG. Also, FIG. 23 is an example of a form for a tax return. The details of the processing shown in FIGS. 11 to 14 and described below are merely examples, and the procedure and details of the processing are not particularly limited as long as similar results can be obtained. The contents of the screens and forms shown in FIGS. 15 to 23 and described below are also examples. It is not particularly limited.

OTC医薬品の購買情報を閲覧したい消費者は、先ず、情報端末50にインストールされている電子レシート閲覧プログラムを起動する。そうすると、情報端末50の表示デバイスにホーム画面SC1(図15を参照)が表示される。 A consumer who wants to browse the purchase information of OTC medicines first activates an electronic receipt browsing program installed in the information terminal 50 . Then, the home screen SC1 (see FIG. 15) is displayed on the display device of the information terminal 50. FIG.

ホーム画面SC1の一表示例を図15に示す。図示するようにホーム画面SC1には、会員IDを表すバーコードBCが表示されている。また、ホームアイコンIC1、レシートアイコンIC2及びその他アイコンIC3が表示されている。そしてホームアイコンIC1が選択状態となっており、レシートアイコンIC2とその他アイコンIC3とが非選択状態となっている。因みに、このホーム画面SC1のバーコードBCを、POS端末21に接続されたスキャナでスキャニングすることにより、POS端末21に会員IDを入力することができる。 FIG. 15 shows a display example of the home screen SC1. As shown, the home screen SC1 displays a bar code BC representing the member ID. Further, a home icon IC1, a receipt icon IC2 and other icons IC3 are displayed. The home icon IC1 is in a selected state, and the receipt icon IC2 and other icons IC3 are in a non-selected state. Incidentally, the member ID can be input to the POS terminal 21 by scanning the bar code BC on the home screen SC1 with a scanner connected to the POS terminal 21. FIG.

ホーム画面SC1を確認した消費者は、レシートアイコンIC2にタッチする。そうすると、情報端末50から電子レシート管理サーバ10にレシート一覧要求コマンドが送信される。このコマンドを含め、以後に説明する情報端末50からの種々のコマンドには、当該情報端末50に設定されている会員IDが含まれる。なお、必ずしもすべてのコマンドに会員IDが含まれていなくてもよい。電子レシート管理サーバ10に会員IDを知らせる必要のないコマンドには会員IDを含めなくてもよい。 After confirming the home screen SC1, the consumer touches the receipt icon IC2. Then, a receipt list request command is transmitted from the information terminal 50 to the electronic receipt management server 10 . Various commands from the information terminal 50 to be described later, including this command, include the member ID set in the information terminal 50 . Note that not all commands need to include the member ID. The member ID may not be included in commands that do not require the member ID to be notified to the electronic receipt management server 10 .

レシート一覧要求コマンドを受信した電子レシート管理サーバ10のCPU11は、電子レシートファイル143から当該コマンドに含まれる会員ID別に記憶されたレシートデータ25を検出する。そしてCPU11は、検出したレシートデータ25に基づいてレシート一覧画像を作成し、作成したレシート一覧画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。かくして情報端末50では、表示デバイスの画面が、ホーム画面SC1からレシート一覧画面SC2(図16を参照)に切り替わる。 Upon receiving the receipt list request command, the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 detects the receipt data 25 stored for each member ID included in the command from the electronic receipt file 143 . Then, the CPU 11 creates a receipt list image based on the detected receipt data 25 and transmits the created receipt list image to the information terminal 50 which is the command transmission source. Thus, in the information terminal 50, the screen of the display device is switched from the home screen SC1 to the receipt list screen SC2 (see FIG. 16).

レシート一覧画面SC2の一表示例を図16に示す。図示するように、レシート一覧画面SC2には、レシート一覧画像が表示される。また、レシートアイコンIC2が選択状態となり、ホームアイコンIC1とその他アイコンIC3とが非選択状態となる。 FIG. 16 shows a display example of the receipt list screen SC2. As illustrated, a receipt list image is displayed on the receipt list screen SC2. Also, the receipt icon IC2 is in a selected state, and the home icon IC1 and the other icon IC3 are in a non-selected state.

レシート一覧画像は、一か月分のレシートの合計金額(図16では「1月 合計金額\99,999」)と、矢印アイコンM1,M2,M3とを含む。また、月間集計ボタンBT1がレシート一覧画面SC2に表示される。矢印アイコンM1がタッチされると、一か月前のレシート一覧画像に切り替わる。矢印アイコンM2がタッチされると、一か月後のレシート一覧画像に切り替わる。矢印アイコンM3がタッチされると、その月に生成されたレシートデータ25のリストが表示される。 The receipt list image includes the total amount of receipts for one month ("January total amount\99,999" in FIG. 16) and arrow icons M1, M2, M3. Also, a monthly tabulation button BT1 is displayed on the receipt list screen SC2. When the arrow icon M1 is touched, the receipt list image of one month before is displayed. When the arrow icon M2 is touched, the image is switched to the receipt list image one month later. When the arrow icon M3 is touched, a list of receipt data 25 generated in that month is displayed.

レシート一覧画面SC2を確認した消費者は、月間集計ボタンBT1にタッチする。月間集計ボタンBT1がタッチされると、情報端末50から電子レシート管理サーバ10に月間集計要求コマンドが送信される。 After confirming the receipt list screen SC2, the consumer touches the monthly tabulation button BT1. When the monthly total button BT1 is touched, the information terminal 50 transmits a monthly total request command to the electronic receipt management server 10 .

月間集計要求コマンドを受信した電子レシート管理サーバ10のCPU11は、図11乃至図14の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
先ずCPU11は、図11のAct31として時計部15で計時されている日時データから現時点の年月を検出する。そしてCPU11は、Act32としてその年月をRAM13のワークエリアに確保された年月エリアに書き込む。
The CPU 11 of the electronic receipt management server 10 that has received the monthly tally request command starts information processing according to the procedures shown in the flowcharts of FIGS. 11 to 14 .
First, the CPU 11 detects the current year and month from the date and time data clocked by the clock section 15 in Act 31 of FIG. Then, the CPU 11 writes the year and month in the year and month area secured in the work area of the RAM 13 in Act 32 .

CPU11は、Act33として月間集計ファイル144を検索して、月間集計要求コマンドに含まれる会員IDと年月エリア内の年月とをヘッダ情報とする月間集計データ144Rを検出する。そしてCPU11は、Act34としてその月間集計データ144Rに基づいて月間集計画像を生成する。CPU11は、Act35として月間集計画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。かくして情報端末50では、表示デバイスの画面が、レシート一覧画面SC2から月間集計画面SC3(図17を参照)に切り替わる。 The CPU 11 searches the monthly total file 144 in Act 33 to detect the monthly total data 144R having the member ID included in the monthly total request command and the year and month in the year/month area as header information. Then, in Act 34, the CPU 11 generates a monthly tally image based on the monthly tally data 144R. In Act 35, the CPU 11 transmits the monthly total image to the information terminal 50 that is the command transmission source. Thus, in the information terminal 50, the screen of the display device is switched from the receipt list screen SC2 to the monthly tally screen SC3 (see FIG. 17).

月間集計画面SC3の一表示例を図17に示す。図示するように、月間集計画面SC3には、月間集計画像が表示される。レシートアイコンIC2、ホームアイコンIC1及びその他アイコンIC3の状態は変化しない。 FIG. 17 shows a display example of the monthly total screen SC3. As illustrated, a monthly total image is displayed on the monthly total screen SC3. The states of the receipt icon IC2, home icon IC1 and other icons IC3 do not change.

月間集計画像は、月間合計の金額(図17では「\99,999」)と、分類コード別の名称及び合計金額のリストL1と、矢印アイコンM5,M6とを含む。また、閲覧終了ボタンBT2が月間集計画面SC3に表示される。なお、リストL1において、OTC医薬品の小分類コードに対する小分類名称「OTC医薬品」には、ハイパーテキスト「一覧表示」が付されている。 The monthly total image includes a monthly total amount ("\99,999" in FIG. 17), a list L1 of names and total amounts for each classification code, and arrow icons M5 and M6. Also, a viewing end button BT2 is displayed on the monthly tabulation screen SC3. In the list L1, the hypertext "list display" is attached to the small classification name "OTC drug" corresponding to the small classification code of the OTC drug.

消費者は、月間集計画像から、当月に電子レシートサービスの加盟店で購入した商品の合計金額と分類別の合計金額とを示す月間集計データを確認することができる。消費者は、前月の月間集計データを閲覧したい場合、矢印アイコンM5にタッチする。矢印アイコンM5がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に第1の年月変更コマンドを送信する。消費者は、翌月の月間集計データを閲覧したい場合、矢印アイコンM6にタッチする。矢印アイコンM6がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に第2の年月変更コマンドを送信する。なお、翌月の月間集計データ144Rが存在しない場合には、矢印アイコンM6は無効化されており、タッチしても第2の年月変更コマンドは送信されない。 The consumer can check the monthly aggregated data showing the total price of the products purchased at the member store of the electronic receipt service in the current month and the total price by category from the monthly aggregated image. The consumer touches the arrow icon M5 when he/she wants to browse the monthly total data of the previous month. When the arrow icon M5 is touched, the information terminal 50 transmits the first year/month change command to the electronic receipt management server 10 . The consumer touches the arrow icon M6 when he/she wants to view the monthly total data for the next month. When the arrow icon M6 is touched, the information terminal 50 transmits a second year/month change command to the electronic receipt management server 10 . It should be noted that if the monthly total data 144R for the next month does not exist, the arrow icon M6 is disabled, and even if it is touched, the second year/month change command is not transmitted.

消費者は、OTC医薬品の購買情報を閲覧したい場合、ハイパーテキスト「一覧表示」にタッチする。ハイパーテキスト「一覧表示」がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に一覧表示コマンドを送信する。 If the consumer wants to view the purchase information for OTC drugs, he touches the hypertext "View List". When the hypertext “display list” is touched, the information terminal 50 transmits a list display command to the electronic receipt management server 10 .

消費者は、月間集計画像の閲覧を終了する場合には、閲覧終了ボタンBT2にタッチする。閲覧終了ボタンBT2がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に閲覧終了コマンドを送信する。 The consumer touches the viewing end button BT2 when ending viewing of the monthly aggregated image. When the viewing end button BT2 is touched, the information terminal 50 transmits a viewing end command to the electronic receipt management server 10 .

月間集計画像を送信したCPU11は、Act36として第1又は第2の年月変更コマンドを受信したか否かを判断する。第1又は第2の年月変更コマンドを受信していない場合(Act36にてNO)、CPU11は、Act37として一覧表示コマンドを受信したか否かを判断する。一覧表示コマンドを受信していない場合(Act37にてNO)、CPU11は、Act38として閲覧終了コマンドを受信したか否かを判断する。閲覧終了コマンドを受信していない場合(Act38にてNO)、CPU11は、Act36の処理に戻る。したがってCPU11は、Act36乃至Act38の処理により、第1又は第2の年月変更コマンドを受信するか、一覧表示コマンドを受信するか、閲覧終了コマンドを受信するのを待ち受ける。 The CPU 11 that has transmitted the monthly tally image determines in Act 36 whether or not the first or second year/month change command has been received. If the first or second year/month change command has not been received (NO in Act36), the CPU 11 determines in Act37 whether or not a list display command has been received. If the list display command has not been received (NO in Act 37), the CPU 11 determines in Act 38 whether or not the browsing end command has been received. If the browsing end command has not been received (NO in Act38), the CPU 11 returns to the process of Act36. Therefore, the CPU 11 waits to receive the first or second year/month change command, the list display command, or the browsing end command by the processing of Act36 to Act38.

Act36乃至Act38の待ち受け状態において、第1又は第2の年月変更コマンドを受信した場合には(Act36にてYES)、CPU11は、Act39として年月エリアの年月を更新する。具体的にはCPU11は、第1の年月変更コマンドを受信した場合には一月前の年月に更新する。CPU11は、第2の年月変更コマンドを受信した場合には一月後の年月に更新する。その後CPU11は、Act33の処理に戻る。これにより情報端末50においては、月間集計画面SC3に表示される画像が、前月又は翌月の月間集計画像に切り替わる。 In the standby state of Act36 to Act38, when the first or second year/month change command is received (YES in Act36), the CPU 11 updates the year/month in the year/month area in Act39. Specifically, when the first year/month change command is received, the CPU 11 updates the year/month to one month earlier. When the second year/month change command is received, the CPU 11 updates the year/month to one month later. After that, the CPU 11 returns to the processing of Act33. Accordingly, in the information terminal 50, the image displayed on the monthly total screen SC3 is switched to the monthly total image of the previous month or the next month.

Act36乃至Act38の待ち受け状態において、一覧表示コマンドを受信した場合には(Act37にてYES)、CPU11は、Act40として、年月エリアから年度を検出し、RAM13のワークエリアに確保された年度エリアに書き込む。そしてCPU11は、Act41としてOTC医薬品集計ファイル146を検索して、月間集計要求コマンドに含まれていた会員IDと、OTC医薬品の小分類コードと、年度エリア内の年度とをヘッダ情報とするOTC医薬品集計データ146Rを検出する。 In the standby state of Act36 to Act38, when the list display command is received (YES in Act37), in Act40, the CPU 11 detects the year from the year/month area and stores it in the year area secured in the work area of the RAM 13. Write. Then, in Act 41, the CPU 11 searches the OTC drug summary file 146 and retrieves the OTC drug data containing the member ID included in the monthly summary request command, the small classification code of the OTC drug, and the year in the year area as header information. Collected data 146R is detected.

CPU11は、OTC医薬品集計データ146Rを検出したならば、Act42としてそのOTC医薬品集計データ146Rに基づいてOTC医薬品一覧画像を生成する。またCPU11は、Act43としてOTC医薬品集計データ146Rの控除フラグを調べる。そして、控除フラグが“1”にセットされていた場合には(Act43にてYES)、CPU11は、Act44としてセルフメディケーション税制の控除を受けられることを消費者に報知するためのメッセージをOTC医薬品一覧画像に追加する。メッセージとしては、例えば「医療費控除対象です」、「セルフメディケーション税制による控除を受けられます」等が考えられる。控除フラグが“0”にリセットされている場合には(Act43にてNO)、CPU11は、Act44の処理を実行しない。 When the OTC drug total data 146R is detected, the CPU 11 generates an OTC drug list image based on the OTC drug total data 146R in Act42. In addition, the CPU 11 checks the deduction flag of the OTC drug total data 146R in Act43. Then, if the deduction flag is set to "1" (YES in Act 43), the CPU 11, in Act 44, sends a message for notifying the consumer that the self-medication tax exemption is available. Add to list images. The message may be, for example, "Medical expenses are eligible for deduction" or "You can receive deductions under the self-medication tax system." If the deduction flag is reset to "0" (NO in Act 43), the CPU 11 does not execute Act 44.

CPU11は、Act45としてOTC医薬品一覧画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。かくして情報端末50では、表示デバイスの画面が、月間集計画面SC3からOTC医薬品一覧画面SC4(図18を参照)に切り替わる。 As Act 45, the CPU 11 transmits the OTC drug list image to the information terminal 50 that is the command transmission source. Thus, in the information terminal 50, the screen of the display device is switched from the monthly summary screen SC3 to the OTC drug list screen SC4 (see FIG. 18).

OTC医薬品一覧画面SC4の一表示例を図18に示す。図示するように、OTC医薬品一覧画面SC4には、OTC医薬品一覧画像が表示される。レシートアイコンIC2、ホームアイコンIC1及びその他アイコンIC3の状態は変化しない。 FIG. 18 shows a display example of the OTC drug list screen SC4. As illustrated, an OTC drug list image is displayed on the OTC drug list screen SC4. The states of the receipt icon IC2, home icon IC1 and other icons IC3 do not change.

OTC医薬品一覧画像は、年度合計金額(図18では「合計:\33,333」)と、OTC医薬品の明細購入リストL2と、矢印アイコンM7,M8とを含む。また、帳票ボタンB3と閲覧終了ボタンBT4とがOTC医薬品一覧画面SC4に表示される。図18のOTC医薬品一覧画面SC4は、年度合計金額が控除対象の下限額を超えている場合である。すなわち、OTC医薬品一覧画像は、メッセージMS1を含む。 The OTC drug list image includes a yearly total amount ("Total:\33,333" in FIG. 18), an OTC drug detailed purchase list L2, and arrow icons M7 and M8. A report button B3 and an end-of-browsing button BT4 are also displayed on the OTC drug list screen SC4. The OTC drug list screen SC4 in FIG. 18 is for a case where the annual total amount exceeds the minimum deductible amount. That is, the OTC drug list image includes message MS1.

明細購入リストL2は、OTC医薬品集計データ146Rに含まれる各購入明細データD1によって作成される。すなわち、1つの購入明細データD1の取引日時と商品名と税込価格とを1行(明細行と称する)で表わし、この明細行を全ての購入明細データD1の数だけ行方向に並べることで、明細購入リストL2が作成される。なお、取引日時については、図18に示すように日付のみ明細行に表示させてもよいし、時刻まで明細行に表示させてもよい。 The detail purchase list L2 is created by each purchase detail data D1 included in the OTC drug summary data 146R. In other words, the transaction date and time, product name, and tax-included price of one purchase detail data D1 are represented in one line (referred to as a detail line). A detailed purchase list L2 is created. As for the transaction date and time, only the date may be displayed on the detail line as shown in FIG. 18, or the time may also be displayed on the detail line.

消費者は、OTC医薬品一覧画像から、この一年間に電子レシートサービスの加盟店で購入したOTC医薬品の合計金額と個々の明細(取引日時と商品名と税込価格)とを表わすOTC医薬品購買情報を確認することができる。 From the OTC drug list image, the consumer can obtain OTC drug purchase information representing the total amount of OTC drugs purchased at member stores of the electronic receipt service in the past year and individual details (transaction date and time, product name, and tax-inclusive price). can be confirmed.

消費者は、前年のOTC医薬品購買情報を閲覧したい場合、矢印アイコンM7にタッチする。矢印アイコンM7がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に第1の年度変更コマンドを送信する。翌年のOTC医薬品購買情報を閲覧したい場合、消費者は、矢印アイコンM8にタッチする。矢印アイコンM8がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に第2の年度変更コマンドを送信する。なお、翌年のOTC医薬品集計データ146Rが存在しない場合には、矢印アイコンM8は無効化されており、タッチしても第2の年度変更コマンドは送信されない。 The consumer touches the arrow icon M7 to browse the OTC drug purchasing information of the previous year. When the arrow icon M7 is touched, the information terminal 50 transmits the first year change command to the electronic receipt management server 10 . If the consumer wants to view OTC drug purchasing information for the next year, the consumer touches the arrow icon M8. When the arrow icon M8 is touched, the information terminal 50 transmits a second year change command to the electronic receipt management server 10 . It should be noted that if the OTC pharmaceutical tabulation data 146R for the next year does not exist, the arrow icon M8 is disabled and the second year change command is not transmitted even if touched.

消費者は、OTC医薬品購買情報を購入した際のレシートを取得したい場合、所望の明細行にタッチする。明細行がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に明細選択コマンドを送信する。明細選択コマンドには、タッチされた明細行に表示されている取引日時、商品名及び税込価格が含まれる。 When the consumer wishes to obtain a receipt for the purchase of the OTC drug purchase information, the consumer touches the desired detail line. When the detail line is touched, the information terminal 50 transmits a detail selection command to the electronic receipt management server 10 . The detail selection command includes the transaction date and time, product name, and tax-included price displayed in the touched detail line.

消費者は、セルフメディケーション税制の適用を受けるための確定申告の際に必要な帳票を取得したい場合、帳票ボタンBT3にタッチする。帳票ボタンBT3がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に帳票要求コマンドを送信する。 The consumer touches the form button BT3 when he/she wants to obtain a form necessary for filing a final tax return for application of the self-medication tax system. When the form button BT3 is touched, the information terminal 50 transmits a form request command to the electronic receipt management server 10 .

消費者は、OTC医薬品購買情報の閲覧を終了する場合には、閲覧終了ボタンBT4にタッチする。閲覧終了ボタンBT4がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に閲覧終了コマンドを送信する。 When the consumer finishes browsing the OTC drug purchasing information, the consumer touches the browsing end button BT4. When the viewing end button BT4 is touched, the information terminal 50 transmits a viewing end command to the electronic receipt management server 10 .

OTC医薬品一覧画像を送信したCPU11は、図12のAct51として第1又は第2の年度変更コマンドを受信したか否かを判断する。第1又は第2の年度変更コマンドを受信していない場合(Act51にてNO)、CPU11は、Act52として明細選択コマンドを受信したか否かを判断する。明細選択コマンドを受信していない場合(Act52にてNO)、CPU11は、Act53として帳票要求コマンドを受信したか否かを判断する。帳票要求コマンドを受信していない場合(Act53にてNO)、CPU11は、Act54として閲覧終了コマンドを受信したか否かを判断する。閲覧終了コマンドを受信していない場合(Act54にてNO)、CPU11は、Act51の処理に戻る。したがってCPU11は、Act51乃至Act54の処理により、第1又は第2の年度変更コマンドを受信するか、明細選択コマンドを受信するか、帳票要求コマンドを受信するか、閲覧終了コマンドを受信するのを待ち受ける。 The CPU 11 that has transmitted the OTC drug list image determines whether or not the first or second year change command has been received as Act 51 in FIG. If the first or second year change command has not been received (NO in Act 51), the CPU 11 determines in Act 52 whether or not a detail selection command has been received. If the detail selection command has not been received (NO in Act 52), the CPU 11 determines in Act 53 whether or not the form request command has been received. If the form request command has not been received (NO in Act 53), the CPU 11 determines in Act 54 whether or not the browsing end command has been received. If the browsing end command has not been received (NO in Act54), the CPU 11 returns to the process of Act51. Therefore, the CPU 11 waits to receive the first or second year change command, the detail selection command, the form request command, or the browsing end command by the processing of Act51 to Act54. .

Act51乃至Act54の待ち受け状態において、第1又は第2の年度変更コマンドを受信した場合には(Act51にてYES)、CPU11は、Act55として年度エリアの年度を更新する。具体的にはCPU11は、第1の年度変更コマンドを受信した場合には一年前の年度に更新する。CPU11は、第2の年度変更コマンドを受信した場合には一年後の年度に更新する。その後CPU11は、図11のAct41の処理に戻る。これにより、情報端末50においては、ディスプレイに表示されるOTC医薬品一覧画面SC4の画像が、前年又は翌年のOTC医薬品一覧画像に切り替わる。 In the standby state of Act51 to Act54, when the first or second year change command is received (YES in Act51), the CPU 11 updates the year in the year area in Act55. Specifically, when the CPU 11 receives the first year change command, the CPU 11 updates the year to one year earlier. When the CPU 11 receives the second year change command, the CPU 11 updates the year to one year later. After that, the CPU 11 returns to the process of Act41 in FIG. As a result, in the information terminal 50, the image of the OTC drug list screen SC4 displayed on the display is switched to the OTC drug list image of the previous year or the next year.

Act51乃至Act54の待ち受け状態において、明細選択コマンドを受信した場合には(Act52にてYES)、CPU11は、図13のAct71としてその明細選択コマンドに含まれる取引日時、商品名及び価格を含む購入明細データD1をOTC医薬品集計データ146Rから検出する。次いでCPU11は、Act72として電子レシートファイル143を検索して、当該購入明細データD1から特定される1つのレシートデータ25を検出する。そしてCPU11は、Act73としてその検出されたレシートデータ25に基づいて電子レシート画像を生成する。 In the standby state of Acts 51 to 54, when the details selection command is received (YES in Act 52), the CPU 11, in Act 71 of FIG. Data D1 is detected from OTC drug summary data 146R. Next, in Act 72, the CPU 11 searches the electronic receipt file 143 to detect one receipt data 25 specified from the purchase detail data D1. Then, in Act 73, the CPU 11 generates an electronic receipt image based on the detected receipt data 25. FIG.

電子レシート画像を生成したならば、CPU11は、Act74として電子レシート画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。かくして情報端末50では、表示デバイスの画面が、OTC医薬品一覧画面SC4から電子レシート画面SC5(図19を参照)に切り替わる。 After generating the electronic receipt image, the CPU 11 transmits the electronic receipt image to the information terminal 50 that is the command transmission source in Act 74 . Thus, in the information terminal 50, the screen of the display device is switched from the OTC drug list screen SC4 to the electronic receipt screen SC5 (see FIG. 19).

電子レシート画面SC5の一表示例を図19に示す。図示するように、電子レシート画面SC5には、電子レシート画像Rが表示される。レシートアイコンIC2、ホームアイコンIC1及びその他アイコンIC3の状態は変化しない。また、送信ボタンBT5と閲覧終了ボタンBT6とが電子レシート画面SC5に表示される。 FIG. 19 shows a display example of the electronic receipt screen SC5. As shown, an electronic receipt image R is displayed on the electronic receipt screen SC5. The states of the receipt icon IC2, home icon IC1 and other icons IC3 do not change. Also, a send button BT5 and a viewing end button BT6 are displayed on the electronic receipt screen SC5.

消費者は、電子レシート画像Rから、選択行に商品名等が表示されているOTC医薬品を購入したときに店舗から発行されたレシートを確認することができる。そのレシートを取得したい場合、消費者は、送信ボタンBT5にタッチする。送信ボタンBT5がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に送信コマンドを送信する。 From the electronic receipt image R, the consumer can confirm the receipt issued by the store when purchasing the OTC drug whose product name is displayed in the selected line. If the consumer wishes to obtain the receipt, the consumer touches the send button BT5. When the send button BT5 is touched, the information terminal 50 sends a send command to the electronic receipt management server 10. FIG.

消費者は、電子レシート画像Rの閲覧を終了する場合、閲覧終了ボタンBT6にタッチする。閲覧終了ボタンBT6がタッチされると、情報端末50は電子レシート管理サーバ10に閲覧終了コマンドを送信する。 When the consumer finishes viewing the electronic receipt image R, the consumer touches the viewing end button BT6. When the viewing end button BT6 is touched, the information terminal 50 transmits a viewing end command to the electronic receipt management server 10 .

電子レシート画像を送信したCPU11は、Act75として送信コマンドを受信したか否かを判断する。送信コマンドを受信していない場合(Act75にてNO)、CPU11は、Act76として閲覧終了コマンドを受信したか否かを判断する。閲覧終了コマンドを受信していない場合(Act76にてNO)、CPU11は、Act75の処理に戻る。したがってCPU11は、Act75及びAct76の処理により送信コマンドを受信するか、閲覧終了コマンドを受信するのを待ち受ける。 The CPU 11 that has transmitted the electronic receipt image determines in Act 75 whether or not a transmission command has been received. If the transmission command has not been received (NO in Act75), the CPU 11 determines in Act76 whether or not the viewing end command has been received. If the browsing end command has not been received (NO in Act76), the CPU 11 returns to the process of Act75. Therefore, the CPU 11 waits to receive a transmission command through the processing of Act75 and Act76 or to receive a viewing end command.

Act75及びAct76の待ち受け状態において、送信コマンドを受信した場合には(Act75にてYES)、CPU11は、Act77としてその送信コマンドに含まれる会員IDで特定される会員データ141Rからメールアドレスを検出する。そしてCPU11は、Act78として、Act73の処理で生成した電子レシート画像をPDF(Portable Document Format)ファイルのデータに変換する。そしてCPU11は、Act79としてメールソフトを起動して、PDFファイルのデータに変換された電子レシート画像を添付ファイルとする電子メールを作成し、Act77の処理で取得したメールアドレス宛てに送信する。その後、CPU11は、図11のAct41の処理に戻る。これにより、情報端末50においては、表示デバイスの画面が電子レシート画面SC5からOTC医薬品一覧画面SC4に戻る。 In the standby state of Act75 and Act76, when the send command is received (YES in Act75), the CPU 11 detects the mail address from the member data 141R specified by the member ID included in the send command in Act77. Then, in Act 78, the CPU 11 converts the electronic receipt image generated in the process of Act 73 into PDF (Portable Document Format) file data. Then, in Act79, the CPU 11 activates mail software, creates an e-mail with the electronic receipt image converted into PDF file data as an attached file, and transmits the e-mail to the e-mail address obtained in the process of Act77. After that, the CPU 11 returns to the process of Act41 in FIG. As a result, in the information terminal 50, the screen of the display device returns from the electronic receipt screen SC5 to the OTC drug list screen SC4.

Act75及びAct76の待ち受け状態において、閲覧終了コマンドを受信した場合には(Act76にてYES)、CPU11は、図11のAct41の処理に戻る。これにより、情報端末50においては、表示デバイスの画面が、電子レシート画面SC5からOTC医薬品一覧画面SC4に戻る。 In the waiting state of Act75 and Act76, when the browsing end command is received (YES in Act76), the CPU 11 returns to the processing of Act41 in FIG. As a result, in the information terminal 50, the screen of the display device returns from the electronic receipt screen SC5 to the OTC drug list screen SC4.

図12のAct51乃至Act54の待ち受け状態において、帳票要求コマンドを受信した場合には(Act53にてYES)、CPU11は、Act56として帳票要求コマンドに含まれる会員IDで特定されるOTC医薬品集計データ146Rの控除フラグを再度チェックする。そして、控除フラグが“1”にセットされていた場合(Act56にてYES)、CPU11は、Act57として出力先リスト画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。かくして情報端末50では、表示デバイスの画面が、OTC医薬品一覧画面SC4から出力先リスト画面SC6(図20を参照)に切り替わる。 In the standby state of Act51 to Act54 in FIG. 12, when the form request command is received (YES in Act53), the CPU 11, in Act56, retrieves the OTC drug total data 146R specified by the member ID included in the form request command. Check the deduction flag again. Then, if the deduction flag is set to "1" (YES in Act56), the CPU 11 transmits the output destination list image to the information terminal 50 as the command transmission source in Act57. Thus, in the information terminal 50, the screen of the display device is switched from the OTC drug list screen SC4 to the output destination list screen SC6 (see FIG. 20).

出力先リスト画面SC6の一表示例を図20に示す。図示するように、出力先リスト画面SC6には、第1乃至第3の選択ボックスPM1,PM2,PM3を備えた出力先リスト画像が表示される。また、直前のOTC医薬品一覧画面SC4に表示されていた年度及び合計金額と、実行ボタンBT7及び閲覧終了ボタンBT8とが、出力先リスト画面SC6に表示される。第1の選択ボックスPM1には、都道府県名がプルダウンメニューで表示される。第2の選択ボックスPM2には、第1の選択ボックスPM1で選択された都道府県の市区町村名がプルダウンメニューで表示される。第3の選択ボックスPM3には、第2の選択ボックスPM2で選択された市区町村内にある電子レシートサービス加盟店の店舗名がプルダウンメニューで表示される。 FIG. 20 shows a display example of the output destination list screen SC6. As shown, the output destination list screen SC6 displays an output destination list image including first to third selection boxes PM1, PM2, and PM3. In addition, the year and total amount displayed on the OTC drug list screen SC4 immediately before, the execution button BT7 and the viewing end button BT8 are displayed on the output destination list screen SC6. The names of all prefectures are displayed in a pull-down menu in the first selection box PM1. In the second selection box PM2, the municipality names of the prefecture selected in the first selection box PM1 are displayed in a pull-down menu. In the third selection box PM3, the store names of the electronic receipt service member stores located in the municipality selected in the second selection box PM2 are displayed in a pull-down menu.

出力先リスト画面SC6を確認した消費者は、第1乃至第3の選択ボックスPM1,PM2,PM3にそれぞれ表示されるメニューを選択操作することにより、帳票の出力先とする店舗を選択する。店舗を選択し終えると、消費者は、実行ボタンBT7にタッチする。実行ボタンBT7がタッチされると、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に帳票出力コマンドを送信する。帳票出力コマンドには、会員IDとともに、第1乃至第3の選択ボックスPM1,PM2,PM3で選択された店舗の店舗コードが含まれる。 After confirming the output destination list screen SC6, the consumer selects a store as the output destination of the form by selecting and operating the menus displayed in the first to third selection boxes PM1, PM2 and PM3. After selecting the store, the consumer touches the execution button BT7. When the execution button BT7 is touched, the information terminal 50 transmits a form output command to the electronic receipt management server 10. FIG. The form output command includes the store code of the store selected by the first to third selection boxes PM1, PM2, PM3 together with the member ID.

出力先リスト画像を送信した電子レシート管理サーバ10のCPU11は、帳票の出力先が指定されるのを待ち受ける(Act58)。CPU11は、出力先リスト画像を送信した情報端末50から帳票出力コマンドを受信すると、帳票の出力先が指定されたと判断する(Act58にてYES)。帳票の出力先が指定されると、CPU11は、Act59として帳票出力コマンドに含まれる店舗コードを、RAM13のワークエリアに確保された出力先エリアに書き込む。 The CPU 11 of the electronic receipt management server 10 that has transmitted the output destination list image waits for the designation of the output destination of the form (Act 58). When the form output command is received from the information terminal 50 that transmitted the output destination list image, the CPU 11 determines that the output destination of the form has been designated (YES in Act 58). When the output destination of the form is specified, the CPU 11 writes the store code included in the form output command in the output destination area secured in the work area of the RAM 13 in Act 59 .

CPU11は、Act60としてOTC医薬品集計ファイル146に記憶されたデータに基づいて帳票を生成する。具体的にはCPU11は、帳票出力コマンドに含まれる会員IDと、OTC医薬品の小分類コードと、年度エリア内の年度とをヘッダ情報とするOTC医薬品集計データ146Rを検出する。そしてCPU11は、このOTC医薬品集計データ146Rに記憶されている各購入明細データD1の取引日時、店舗名、店舗所在地、商品名、税込価格等を用いて帳票データを生成する。またCPU11は、Act61として各購入明細データD1に含まれる発行回数を+1だけ増加させる。 The CPU 11 generates a form based on the data stored in the OTC drug summary file 146 as Act60. Specifically, the CPU 11 detects the OTC drug total data 146R whose header information is the member ID included in the form output command, the OTC drug small classification code, and the year in the year area. Then, the CPU 11 uses the transaction date, store name, store location, product name, tax-included price, etc. of each purchase detail data D1 stored in the OTC drug summary data 146R to generate form data. Further, the CPU 11 increases the number of issuances included in each purchase detail data D1 by +1 in Act61.

CPU11は、Act62として出力先エリアに記憶された店舗コードで店舗ファイル142を検索し、該当する店舗データ142Rのプリンタアドレスを取得する。そしてCPU11は、Act63として通信ユニット16を制御して、プリンタアドレスで特定されるプリンタ23宛に帳票データを送信する。帳票データを送信した後、CPU11は、図11のAct41の処理に戻る。これにより、情報端末50においては、ディスプレイに表示される画像が、出力先リスト画面SC6からOTC医薬品一覧画面SC4に戻る。 The CPU 11 searches the store file 142 with the store code stored in the output destination area as Act 62, and acquires the printer address of the corresponding store data 142R. The CPU 11 then controls the communication unit 16 in Act 63 to transmit the form data to the printer 23 specified by the printer address. After transmitting the form data, the CPU 11 returns to the process of Act41 in FIG. As a result, in the information terminal 50, the image displayed on the display returns from the output destination list screen SC6 to the OTC drug list screen SC4.

電子レシート管理サーバ10から送信された帳票データは、ネットワーク30を介して、プリンタアドレスで特定される店舗のプリンタ23で受信され、プリントアウトされる。この帳票データを基にプリンタ23で印刷された帳票60の一例を図23に示す。図示するように、帳票60は、セルフメディケーション税制の対象商品であるOTC医薬品の購入リスト61と、当該帳票60がセルフメディケーション税制の対象商品購入一覧であることを示すメッセージ62と、OTC医薬品の購入合計金額63と、当該帳票60の発行元及び発行日を特定する情報64とを含む。購入リスト61は、支払い年月日欄、金額(税込)欄、医薬品名欄、店舗所在地欄、店舗名欄及び備考欄が設けられており、各欄にそれぞれ該当するデータが印刷される。特に、備考欄には、発行回数が“1”以上の商品について「再発行」と印刷される。 The form data transmitted from the electronic receipt management server 10 is received by the printer 23 of the store specified by the printer address via the network 30 and printed out. FIG. 23 shows an example of a form 60 printed by the printer 23 based on this form data. As shown, the form 60 includes a purchase list 61 of OTC drugs that are subject to the self-medication tax system, a message 62 indicating that the form 60 is a purchase list of products that are subject to the self-medication tax system, and an OTC drug. and information 64 specifying the issuer and issue date of the form 60 . The purchase list 61 has a payment date column, an amount (including tax) column, a drug name column, a store location column, a store name column, and a remarks column, and corresponding data is printed in each column. In particular, in the remark column, "reissued" is printed for products with an issue count of "1" or more.

このように、帳票60には、消費者が購入したOTC医薬品の商品名及び税込金額と、当該商品がセルフメディケーション税制対象商品である旨のメッセージ62と、販売店名及び購入日が明記されている。したがって帳票60は、セルフメディケーション税制の適用を受けるための確定申告の際に必要となる証明書類として有効である。 In this way, the form 60 clearly states the name of the OTC drug purchased by the consumer, the tax-inclusive amount, the message 62 to the effect that the product is subject to the self-medication tax system, the store name, and the date of purchase. there is Therefore, the form 60 is effective as a proof document required when filing a final tax return for application of the self-medication tax system.

図12に説明を戻す。
CPU11は、控除フラグが“0”にリセットされていた場合(Act56にてNO)、図14のAct81としてOTC医薬品の年度合計金額を取得する。具体的にはCPU11は、帳票出力コマンドに含まれる会員IDと、OTC医薬品の小分類コードと、年度エリア内の年度とをヘッダ情報とするOTC医薬品集計データ146Rを検出する。そしてCPU11は、このOTC医薬品集計データ146Rに記憶されている年度合計金額を取得する。控除フラグは、図10のAct22において、年度合計金額が控除対象の下限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では12,000円未満)の場合、あるいはAct23において、年度合計金額が控除対象の上限額(2017年度から導入のセルフメディケーション税制では100,000円)を超える場合、“0”にリセットされる。したがって、Act81の処理において取得される年度合計金額は、下限額よりも少ない金額または上限額を超えた金額となる。
Returning to FIG. 12 .
When the deduction flag has been reset to "0" (NO in Act56), the CPU 11 acquires the annual total amount of OTC drugs as Act81 in FIG. Specifically, the CPU 11 detects the OTC drug total data 146R whose header information is the member ID included in the form output command, the OTC drug small classification code, and the year in the year area. Then, the CPU 11 acquires the annual total amount stored in the OTC pharmaceutical aggregate data 146R. The deduction flag is set in Act 22 of FIG. 10 if the annual total amount is the minimum deductible amount (less than 12,000 yen under the self-medication tax system introduced from fiscal 2017), or if the annual total amount is deductible in Act 23. If the maximum amount (100,000 yen in the self-medication tax system introduced from fiscal 2017) is exceeded, it is reset to "0". Therefore, the annual total amount obtained in the process of Act 81 is an amount less than the lower limit amount or an amount exceeding the upper limit amount.

CPU11は、Act82として年度合計金額が控除対象の下限額よりも少ない金額であるか否かを判定する。年度合計金額が控除対象の下限額よりも少ない金額の場合(Act82にてYES)、CPU11は、Act83として控除対象の下限額から年度合計金額を減算して下限額までの不足額を算出する。そしてCPU11は、Act84としてこの不足額を含む不足メッセージを作成し、情報端末50に宛てて送信する。 In Act 82, the CPU 11 determines whether or not the annual total amount is less than the minimum deductible amount. If the annual total amount is less than the deductible lower limit amount (YES in Act 82), the CPU 11 subtracts the annual total amount from the deductible lower limit amount in Act 83 to calculate the shortfall amount up to the lower limit amount. Then, in Act 84, the CPU 11 creates a shortage message including this shortage amount and transmits it to the information terminal 50. FIG.

これに対し、年度合計金額が上限額を超えている場合には(Act82にてNO)、CPU11は、Act85として超過メッセージを作成し、情報端末50に宛てて送信する。 On the other hand, if the annual total amount exceeds the maximum amount (NO in Act 82 ), the CPU 11 creates an excess message in Act 85 and transmits it to the information terminal 50 .

Act84又はAct85の処理により、情報端末50においては、ディスプレイに表示されているOTC医薬品一覧画面SC4のメッセージMS1が、不足メッセージMS2(図21を参照)又は超過メッセージMS3(図22を参照)に変更される。 By the processing of Act84 or Act85, the message MS1 of the OTC drug list screen SC4 displayed on the display of the information terminal 50 is changed to the shortage message MS2 (see FIG. 21) or excess message MS3 (see FIG. 22). be done.

図21は、不足メッセージMS2が表示されたOTC医薬品一覧画面SC4の一表示例である。図示するように、OTC医薬品一覧画面SC4には、セルフメディケーション税制の控除を受けるための金額が不足していることとその不足額とを通知する不足メッセージMS2が表示される。また、「出力する」ボタンBT9と「出力しない」ボタンBT10とがOTC医薬品一覧画面SC4に表示される。セルフメディケーション税制の控除を受けるための金額が不足していても、電子レシート対応の店舗以外の店舗で購入したOTC医薬品によって所定金額を満たす場合がある。そこで不足メッセージMS2を確認した消費者は、帳票を発行する場合には「出力する」ボタンBT9を、帳票を発行しない場合には「出力しない」ボタンBT10をタッチする。 FIG. 21 is a display example of the OTC drug list screen SC4 on which the shortage message MS2 is displayed. As shown in the figure, the OTC drug list screen SC4 displays a lack message MS2 for notifying that the amount of money for receiving deductions under the self-medication tax system is insufficient and the amount of the shortage. In addition, an "output" button BT9 and a "do not output" button BT10 are displayed on the OTC drug list screen SC4. Even if the amount required to receive the deduction under the self-medication tax system is insufficient, the prescribed amount may be met by OTC drugs purchased at stores other than those that accept electronic receipts. Then, the consumer who confirms the shortage message MS2 touches the "output" button BT9 if the form is to be issued, or touches the "not output" button BT10 if the form is not to be issued.

図22は、超過メッセージMS3が表示されたOTC医薬品一覧画面SC4の一表示例である。図示するように、OTC医薬品一覧画面SC4には、セルフメディケーション税制の控除金額を超えていること、通常の医療費控除を受けられることを通知する超過メッセージMS3が表示される。また、「出力する」ボタンBT9と「出力しない」ボタンBT10とがOTC医薬品一覧画面SC4に表示される。従来の医療費控除制度による控除を受けるか、セルフメディケーション税制の控除を受けるかは任意に選択可能である。ただし、セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例という位置付けであるので、両方の控除を同時に受けることはできない。そこで超過メッセージMS3を確認した消費者は、帳票を発行する場合には「出力する」ボタンBT9を、帳票を発行しない場合には「出力しない」ボタンBT10をタッチする。 FIG. 22 is a display example of the OTC drug list screen SC4 on which the excess message MS3 is displayed. As shown, the OTC drug list screen SC4 displays an excess message MS3 notifying that the deductible amount of the self-medication tax system is exceeded and that the normal medical expense deduction can be received. In addition, an "output" button BT9 and a "do not output" button BT10 are displayed on the OTC drug list screen SC4. It is possible to choose arbitrarily whether to receive the deduction under the conventional medical expense deduction system or the deduction under the self-medication tax system. However, since the self-medication tax system is positioned as an exception to medical expense deductions, it is not possible to receive both deductions at the same time. Then, the consumer who confirms the excess message MS3 touches the "output" button BT9 when issuing the form, or touches the "not output" button BT10 when not issuing the form.

OTC医薬品一覧画面SC4において、「出力する」ボタンBT9がタッチされた場合には、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に出力コマンドを送信する。「出力しない」ボタンBT9がタッチされた場合には、情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に非出力コマンドを送信する。 When the “output” button BT9 is touched on the OTC drug list screen SC4, the information terminal 50 transmits an output command to the electronic receipt management server 10. FIG. When the “do not output” button BT9 is touched, the information terminal 50 transmits a non-output command to the electronic receipt management server 10. FIG.

CPU11は、OTC医薬品一覧画面SC4に不足メッセージMS2又は超過メッセージMS3を表示させた後、Act86として出力コマンドを受信するか非出力コマンドを受信するのを待ち受ける。 After displaying the shortage message MS2 or the excess message MS3 on the OTC drug list screen SC4, the CPU 11 waits to receive an output command or a non-output command in Act86.

ここで、出力コマンドを受信した場合(Act86、YES)、CPU11は、Act87乃至Act93として、前述したAct57乃至Act63の処理と同様な処理を実行する。すなわちCPU11は、Act87として出力先リスト画像をコマンド送信元の情報端末50へと送信する。そしてCPU11は、Act88として帳票の出力先が指定されるのを待ち受ける。帳票の出力先が指定されると(Act88にてYES)、CPU11は、Act89として帳票出力コマンドに含まれる店舗コードを、RAM13のワークエリアに確保された出力先エリアに書き込む。 Here, when the output command is received (Act86, YES), the CPU 11 executes Act87 to Act93, which are similar to the above-described Act57 to Act63. That is, in Act 87, the CPU 11 transmits the output destination list image to the information terminal 50 that is the command transmission source. Then, in Act 88, the CPU 11 waits for designation of the output destination of the form. When the output destination of the form is designated (YES in Act88), the CPU 11 writes the store code included in the form output command in the output destination area secured in the work area of the RAM 13 in Act89.

CPU11は、Act90としてOTC医薬品集計ファイル146に記憶されたデータに基づいて帳票を生成する。またCPU11は、Act91として各購入明細データD1に含まれる発行回数を+1だけ増加させる。 The CPU 11 generates a form based on the data stored in the OTC drug summary file 146 as Act90. In addition, the CPU 11 increases the number of issuances included in each purchase detail data D1 by +1 in Act91.

CPU11は、Act92として出力先エリアに記憶された店舗コードで店舗ファイル142を検索し、該当する店舗データ142Rのプリンタアドレスを取得する。そしてCPU11は、Act93として通信ユニット16を制御して、プリンタアドレスで特定されるプリンタ23宛に帳票データを送信する。帳票データを送信した後、CPU11は、図11のAct41の処理に戻る。 The CPU 11 searches the store file 142 with the store code stored in the output destination area in Act 92, and acquires the printer address of the corresponding store data 142R. Then, in Act 93, the CPU 11 controls the communication unit 16 to transmit the form data to the printer 23 specified by the printer address. After transmitting the form data, the CPU 11 returns to the process of Act41 in FIG.

電子レシート管理サーバ10から送信された帳票データは、ネットワーク30を介して、プリンタアドレスで特定される店舗のプリンタ23で受信され、帳票60としてプリントアウトされる。 The form data transmitted from the electronic receipt management server 10 is received by the printer 23 of the store specified by the printer address via the network 30 and printed out as a form 60 .

ここで、不足メッセージMS2が表示されているOTC医薬品一覧画面SC4の「出力する」ボタンBT9がタッチされた場合、帳票60に不足メッセージMS2またはそれに類似した内容のメッセージが印字されるようにしてもよい。同様に、超過メッセージMS3が表示されているOTC医薬品一覧画面SC4の「出力する」ボタンBT9がタッチされた場合、帳票60に超過メッセージMS3またはそれに類似した内容のメッセージが印字されるようにしてもよい。 Here, if the "output" button BT9 on the OTC drug list screen SC4 on which the shortage message MS2 is displayed is touched, the shortage message MS2 or a message similar to it may be printed on the form 60. good. Similarly, when the "output" button BT9 on the OTC drug list screen SC4 displaying the excess message MS3 is touched, the excess message MS3 or a message similar to it may be printed on the form 60. good.

一方、CPU11は、Act86において、非出力コマンドを受信した場合には(Act86、NO)、Act87乃至Act93の処理を行うことなく図11のAct41の処理に戻る。 On the other hand, when the CPU 11 receives the non-output command in Act86 (Act86, NO), it returns to the process of Act41 in FIG. 11 without performing the processes of Act87 to Act93.

ここに、電子レシート管理サーバ10のCPU11は、図12のAct56~Act63の処理を実行することにより、会員ID(客識別情報)を含む帳票出力要求に応答して、OTC医薬品集計ファイル146で当該会員IDと関連付けられて記憶されている商品の販売データに基づき、所定期間内に売買された税控除を受けられる商品群に属する商品の商品名、金額、販売店名、購入日及び当該商品が税控除の対象商品である旨の記載を含む帳票60を出力する機能を実現する。すなわちCPU11は、Act56~Act63の処理により帳票出力手段を構成する。 Here, the CPU 11 of the electronic receipt management server 10 responds to the form output request including the member ID (customer identification information) by executing the processes of Act56 to Act63 in FIG. Based on the product sales data stored in association with the member ID, the product name, price, store name, date of purchase, and tax exemption of products belonging to the group of products that are traded within a predetermined period and are eligible for tax exemption. A function of outputting a form 60 including a description to the effect that the product is subject to deduction is realized. That is, the CPU 11 constitutes a form output means by the processing of Act56 to Act63.

ここでCPU11は、帳票出力要求とともに受け取ったプリンタアドレス(出力先識別情報)で識別されるプリンタ23(出力機器)に送信出力する。またCPU11は、帳票出力要求に対して当該帳票出力要求に含まれる会員IDと関連付けてOTC医薬品集計ファイル146で記憶されている合計金額が所定金額範囲の範囲内であることを条件に帳票出力手段を動作させる。 Here, the CPU 11 transmits and outputs to the printer 23 (output device) identified by the printer address (output destination identification information) received together with the form output request. In addition, the CPU 11 responds to the form output request on the condition that the total amount stored in the OTC drug summary file 146 in association with the member ID included in the form output request is within a predetermined amount range. to operate.

さらにCPU11は、図14のAct81~Act86の処理を実行することにより、帳票出力要求に対して当該帳票出力要求に含まれる会員IDと関連付けてOTC医薬品集計ファイル146で記憶されている合計金額が所定金額範囲の範囲外であるとき、帳票出力を行うか否かの選択入力を受け付ける機能を実現する。すなわちCPU11は、Act81~Act86の処理により選択手段を構成する。この選択手段は、合計金額が所定金額範囲の下限金額未満であるとき、合計金額が下限金額に達するまでの不足額を帳票出力要求の要求元機器へと通知することを含む。 Further, the CPU 11 executes the processes of Act81 to Act86 of FIG. When the amount is out of the amount range, a function is realized to receive a selection input as to whether or not to output the form. That is, the CPU 11 constitutes selection means by the processing of Act81 to Act86. When the total amount is less than the lower limit amount of the predetermined amount range, this selection means includes notifying the requesting device of the form output request of the amount of shortage until the total amount reaches the lower limit amount.

図12に説明を戻す。
Act51乃至Act54の待ち受け状態において、閲覧終了コマンドを受信した場合(Act54にてYES)、CPU11は、図11のAct33の処理に戻る。これにより、情報端末50においては、表示デバイスの画面が、OTC医薬品一覧画面SC4から月間集計画面SC3に戻る。
Returning to FIG. 12 .
In the waiting state of Act51 to Act54, when the browsing end command is received (YES in Act54), the CPU 11 returns to the process of Act33 in FIG. As a result, in the information terminal 50, the screen of the display device returns from the OTC drug list screen SC4 to the monthly tabulation screen SC3.

Act36乃至Act38の待ち受け状態において、閲覧終了コマンドを受信した場合には(Act38にてYES)、CPU11は、Act46としてコマンド送信元の情報端末50に対して消去コマンドを出力する。以上で、CPU11は、月間集計コマンドを受信した際の処理を終了する。因みに、消去コマンドを受信した情報端末50においては、表示デバイスの画面がホーム画面SC1に戻る。 In the standby state of Acts 36 to 38, when the viewing end command is received (YES in Act 38), the CPU 11 outputs an erasure command to the information terminal 50, which is the command transmission source, in Act 46. FIG. With this, the CPU 11 ends the processing when the monthly total command is received. Incidentally, in the information terminal 50 that received the erase command, the screen of the display device returns to the home screen SC1.

このように本実施形態によれば、電子レシートサービスの会員である消費者は、電子レシート閲覧プログラムがインストールされた情報端末50を使用することにより、セルフメディケーション税制に対応した確定申告用の帳票60を入手することができる。 As described above, according to the present embodiment, a consumer who is a member of the electronic receipt service can use the information terminal 50 in which the electronic receipt viewing program is installed to obtain tax return slips compliant with the self-medication taxation system. 60 can be obtained.

しかも帳票60は、消費者が任意に選択した電子レシートサービス加盟店のプリンタ23からプリントアウトされる。したがって、消費者は、自身にとって都合のよい店舗から確定申告用の帳票60を入手できるメリットがある。 Moreover, the form 60 is printed out from the printer 23 of the electronic receipt service affiliated store selected by the consumer. Therefore, the consumer has the advantage of being able to obtain the tax return form 60 from a store convenient for him/herself.

また、帳票60がプリントアウトされる条件は、OTC医薬品の年間購入合計金額が控除対象の範囲内であるときに限られる。したがって、控除を受けられないときの無駄な帳票発行を未然に防ぐことができる。 Moreover, the condition under which the form 60 is printed out is limited to when the total annual purchase amount of OTC drugs is within the deductible range. Therefore, it is possible to prevent wasteful issuance of forms when the deduction cannot be received.

しかも、帳票60をプリントアウトできないときには、消費者の情報端末50に帳票60を発行できない理由を示すメッセージが表示される。したがって消費者は、帳票60が発行されない理由を正確に知ることができる。 Moreover, when the form 60 cannot be printed out, a message indicating the reason why the form 60 cannot be issued is displayed on the information terminal 50 of the consumer. Therefore, the consumer can know exactly why the form 60 is not issued.

以下、他の実施形態について説明する。
前記実施形態では、消費者が一年間に電子レシートサービス加盟店で購入したOTC医薬品のリストを帳票60に印刷する場合を例示した。他の実施形態としては、消費者が指定した電子レシートサービス加盟店で購入したOTC医薬品のリストを帳票60に印刷可能とする。例えば、出力先リスト画面SC6に出力対象の店舗を指定する機能を持たせる。そして情報端末50は、電子レシート管理サーバ10に、出力先として消費者が選択した店舗の店舗コードとともに、出力対象として消費者が指定した店舗の店舗コードを含む帳票出力コマンドを送信する。電子レシート管理サーバ10のCPU11は、図12のAct60において帳票を生成する際に、OTC医薬品集計データ146Rに記憶されている各購入明細データD1のうち、出力対象として消費者が指定した店舗の店舗名を含む購入明細データD1で帳票データを生成する。こうすることにより、消費者が指定した電子レシートサービス加盟店で購入したOTC医薬品のリストが印刷された帳票60を取得することができる。
Other embodiments will be described below.
In the above-described embodiment, the case where the list of OTC medicines purchased by the consumer at the electronic receipt service member store in one year is printed on the form 60 was exemplified. In another embodiment, a list of OTC medicines purchased at a consumer-specified electronic receipt service member store can be printed on the form 60 . For example, the output destination list screen SC6 is provided with a function of designating an output target store. The information terminal 50 then transmits to the electronic receipt management server 10 a form output command including the store code of the store selected by the consumer as the output destination and the store code of the store specified by the consumer as the output target. The CPU 11 of the electronic receipt management server 10, when generating a form in Act 60 of FIG. Form data is generated from the purchase detail data D1 including the name. By doing so, it is possible to obtain the form 60 on which the list of OTC medicines purchased at the electronic receipt service member store specified by the consumer is printed.

前記実施形態では、帳票データの出力先をプリンタ23とした。他の実施形態としては、帳票データの出力先をコンビニエンスストア等に設置されているマルチメディア端末、市役所、税務署等に設置されているパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。この場合、情報処理装置で受信した帳票データを人為的にプリントアウトすればよい。 In the above embodiment, the printer 23 is used as the output destination of the form data. As another embodiment, the output destination of the form data may be a multimedia terminal installed in a convenience store or the like, or an information processing apparatus such as a personal computer installed in a city hall, a tax office, or the like. In this case, the form data received by the information processing device may be manually printed out.

前記実施形態では、電子レシート管理サーバのCPU11は、帳票要求コマンドを受信した際に控除フラグをチェックし、“0”にリセットされている場合に帳票60の作成を行わなかった。他の実施形態としては、控除フラグが“0”、すなわち年度合計金額が控除対象額の下限額未満または上限額を超える場合でも、帳票60を印刷出力するようにしてもよい。このような実施形態は、図12のAct56の処理をスキップするようにすればよい。 In the above-described embodiment, the CPU 11 of the electronic receipt management server checks the deduction flag when receiving the form request command, and does not create the form 60 if it is reset to "0". As another embodiment, the form 60 may be printed out even when the deduction flag is "0", that is, when the annual total amount is less than the lower limit amount or exceeds the upper limit amount of the deductible amount. In such an embodiment, the processing of Act 56 in FIG. 12 may be skipped.

不足メッセージMS2又は超過メッセージMS3の内容は、図21又は図22に示すものに限定されるものではない。不足メッセージMS2の場合、例えば、セルフメディケーション税制による所得控除を受けるためには、OTC医薬品を年間12,000円を超えて購入しなければならない旨のメッセージであってもよい。また、図21に示すメッセージと上記のメッセージとを適宜組み合わせたメッセージであってもよい。超過メッセージMS3の場合、10万円を超えた医療費の所得控除を受けるか、セルフメディケーション税制で所得控除を受けるかを選択できる旨のメッセージ、あるいは医療費控除制度とセルフメディケーション税制の両方を同時に利用することができない旨のメッセージであってもよい。また、図22に示すメッセージと上記のメッセージとを適宜組み合わせたメッセージであってもよい。さらに、セルフメディケーション税制、医療費控除に関係して記載した具体的な各金額は、あくまでも出願時点における金額を記載したものに過ぎず、これに限定されるものではない。 The contents of the shortage message MS2 or excess message MS3 are not limited to those shown in FIG. 21 or FIG. Insufficient message MS2 may be, for example, a message to the effect that OTC drugs must be purchased in excess of 12,000 yen per year in order to receive income deductions under the self-medication taxation system. Also, the message may be a message obtained by appropriately combining the message shown in FIG. 21 and the above message. In the case of excess message MS3, a message to the effect that you can choose to receive income deductions for medical expenses exceeding 100,000 yen or to receive income deductions under the self-medication tax system, or both the medical expense deduction system and the self-medication tax system. may be a message to the effect that they cannot be used at the same time. Also, the message may be a message obtained by appropriately combining the message shown in FIG. 22 and the above message. Furthermore, the specific amounts described in relation to the self-medication tax system and medical expense deductions are merely the amounts at the time of filing, and are not limited to these.

帳票50のレイアウトは、図23に示すものに限定されるものではない。確定申告の際に必要な商品名、金額、当該商品がセルフメディケーション税制対象商品である旨、販売店名及び購入日が明記されていればよい。 The layout of the form 50 is not limited to that shown in FIG. All that is necessary is to clearly state the name of the product, the price, the fact that the product is subject to the self-medication tax system, the name of the store, and the date of purchase, which are required when filing a tax return.

前記実施形態では、セルフメディケーション税制を対象とした。税制の種類は、セルフメディケーション税制に限定されるものではない。セルフメディケーション税制と同様に、特定の商品群に属する商品の年間購入額が所定金額範囲の範囲内のときに税控除を受けられる税制であれば、本実施形態の電子レシート管理サーバ(レシートデータ管理装置)10を適用することができる。 In the above embodiment, the self-medication tax system was targeted. The type of tax system is not limited to the self-medication tax system. Similar to the self-medication tax system, if the tax system allows tax deductions when the annual purchase amount of products belonging to a specific product group is within a predetermined amount range, the electronic receipt management server (receipt data management device) 10 can be applied.

なお、電子レシート管理サーバ10の譲渡は一般に、電子レシート閲覧プログラム等のプログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、上記プログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されていない状態で、あるいは別の制御プログラムがROM又は補助記憶ユニットに記憶された状態で譲渡されてもよい。この場合は、電子レシート管理サーバ10が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この電子レシート管理サーバ10とは個別に譲渡された上記プログラムがユーザなどの操作に応じて書き込まれる。上記プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。 Note that the transfer of the electronic receipt management server 10 is generally performed in a state in which a program such as an electronic receipt viewing program is stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14 . However, the present invention is not limited to this, and may be transferred in a state in which the program is not stored in the ROM 12 or the auxiliary storage device 14, or in a state in which another control program is stored in the ROM or the auxiliary storage unit. In this case, the above program, which is transferred separately from the electronic receipt management server 10, is written in a writable storage device provided in the electronic receipt management server 10 according to the user's operation. Transfer of the program can be performed by recording it on a removable recording medium or by communication via a network. The recording medium may be of any form, such as CD-ROM, memory card, etc., as long as it can store the program and can be read by the device. Also, the functions obtained by installing or downloading a program may be realized in cooperation with an OS (Operating System) or the like inside the device.

この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Additionally, while several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

10…電子レシート管理サーバ、20…POSシステム、21…POS端末、22…ストアサーバ、23…プリンタ、30…通信網、40…基地局、50…情報端末、60…帳票、100…電子レシートシステム、141…会員ファイル、142…店舗ファイル、143…電子レシートファイル、144…月間集計ファイル、145…OTC医薬品設定ファイル、146…OTC医薬品集計ファイル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Electronic receipt management server, 20... POS system, 21... POS terminal, 22... Store server, 23... Printer, 30... Communication network, 40... Base station, 50... Information terminal, 60... Form, 100... Electronic receipt system , 141...member file, 142...store file, 143...electronic receipt file, 144...monthly summary file, 145...OTC drug setting file, 146...OTC drug summary file.

Claims (6)

客が購入した商品の販売データを含むレシートデータから、年間購入額が所定金額範囲の範囲内のときに税控除を受けられる商品群に属する商品の販売データを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記商品の販売データを、当該販売データを含む前記レシートデータに関連付けられた客識別情報と関連付けて記憶部に記憶させる記憶手段と、 前記客識別情報を含む帳票出力要求に応答して、前記記憶部で当該客識別情報と関連付けられて記憶されている前記商品の販売データに基づき、所定期間内に売買された前記税控除を受けられる商品群に属する商品の商品名、金額、販売店名、購入日及び当該商品が前記税控除の対象商品である旨の記載を含む帳票を出力する帳票出力手段と、
を具備するレシートデータ管理装置。
a detection means for detecting sales data of products belonging to a product group that can receive tax deduction when the annual purchase amount is within a predetermined amount range from receipt data including sales data of products purchased by the customer;
storage means for storing the sales data of the product detected by the detection means in a storage unit in association with customer identification information associated with the receipt data including the sales data; and a form output request including the customer identification information. in response to, based on the sales data of the merchandise stored in association with the customer identification information in the storage unit, the merchandise name of the merchandise that belongs to the tax deductible merchandise group traded within a predetermined period. , a form output means for outputting a form including the amount, the store name, the date of purchase, and the description that the product is subject to the tax exemption;
A receipt data management device comprising:
前記帳票出力手段は、前記帳票出力要求とともに受け取った出力先識別情報で識別される出力機器に送信出力する、請求項1記載のレシートデータ管理装置。 2. The receipt data management apparatus according to claim 1, wherein said form output means transmits and outputs to an output device identified by output destination identification information received together with said form output request. 前記記憶部は、前記客識別情報と関連付けて、所定期間内に売買された前記税控除を受けられる商品群に属する商品の合計金額をさらに記憶し、
前記帳票出力要求に対して当該帳票出力要求に含まれる前記客識別情報と関連付けて前記記憶部で記憶されている合計金額が前記所定金額範囲の範囲内であることを条件に前記帳票出力手段を動作させる、請求項1又は2に記載のレシートデータ管理装置。
The storage unit further stores the total price of the products belonging to the tax deductible product group traded within a predetermined period in association with the customer identification information,
In response to the form output request, the form output means is provided on the condition that the total amount stored in the storage unit in association with the customer identification information included in the form output request is within the predetermined amount range. 3. The receipt data management device according to claim 1, which is operated.
前記帳票出力要求に対して当該帳票出力要求に含まれる前記客識別情報と関連付けて前記記憶部で記憶されている合計金額が前記所定金額範囲の範囲外であるとき、帳票出力を行うか否かの選択入力を受け付ける選択手段、
をさらに具備し、
帳票出力を行う旨の選択入力を受け付けた場合には前記帳票出力手段を動作させる、請求項3記載のレシートデータ管理装置。
whether or not to output a form when the total amount stored in the storage unit in association with the customer identification information included in the form output request for the form output request is outside the predetermined amount range; selection means for receiving a selection input of
further comprising
4. The receipt data management apparatus according to claim 3, wherein said form outputting means is operated when a selection input to the effect of outputting a form is received.
前記選択手段は、前記合計金額が前記所定金額範囲の下限金額未満であるとき、前記合計金額が前記下限金額に達するまでの不足額を前記帳票出力要求の要求元機器へと通知することを含む、請求項4記載のレシートデータ管理装置。 The selecting means includes, when the total amount is less than the lower limit amount of the predetermined amount range, notifying the requesting device of the form output request of the amount of shortage until the total amount reaches the lower limit amount. 5. The receipt data management device according to claim 4. コンピュータに、
客が購入した商品の販売データを含むレシートデータから、年間購入額が所定金額範囲の範囲内のときに税控除を受けられる商品群に属する商品の販売データを検出させる機能と、
前記検出された前記商品の販売データを、当該販売データを含む前記レシートデータに関連付けられた客識別情報と関連付けて記憶部に記憶させる機能と、
前記客識別情報を含む帳票出力要求に応答して、前記記憶部で当該客識別情報と関連付けられて記憶されている前記商品の販売データに基づき、所定期間内に売買された前記税控除を受けられる商品群に属する商品の商品名、金額、販売店名、購入日及び当該商品が前記税控除の対象商品である旨の記載を含む帳票を出力させる機能と、
を実現させるためのプログラム。
to the computer,
A function of detecting sales data of products belonging to a product group that can receive tax deduction when the annual purchase amount is within a predetermined amount range from receipt data including sales data of products purchased by the customer;
a function of storing the detected sales data of the product in a storage unit in association with customer identification information associated with the receipt data including the sales data;
In response to a form output request containing the customer identification information, based on the sales data of the product stored in association with the customer identification information in the storage unit, the tax deduction for sales within a predetermined period is received. a function to output a form containing the product name, price, store name, date of purchase, and description that the product belongs to the product group that is subject to the tax exemption;
program to make it happen.
JP2022196546A 2020-08-24 2022-12-08 Information terminal and its program Active JP7400068B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022196546A JP7400068B2 (en) 2020-08-24 2022-12-08 Information terminal and its program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140716A JP6930006B2 (en) 2020-06-22 2020-08-24 Receipt data management device and its program, and receipt data management method
JP2021131074A JP7193593B2 (en) 2020-08-24 2021-08-11 Information terminal and its program
JP2022196546A JP7400068B2 (en) 2020-08-24 2022-12-08 Information terminal and its program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131074A Division JP7193593B2 (en) 2020-08-24 2021-08-11 Information terminal and its program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023027226A true JP2023027226A (en) 2023-03-01
JP2023027226A5 JP2023027226A5 (en) 2023-04-05
JP7400068B2 JP7400068B2 (en) 2023-12-18

Family

ID=78606695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131074A Active JP7193593B2 (en) 2020-08-24 2021-08-11 Information terminal and its program
JP2022196546A Active JP7400068B2 (en) 2020-08-24 2022-12-08 Information terminal and its program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131074A Active JP7193593B2 (en) 2020-08-24 2021-08-11 Information terminal and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7193593B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306165A (en) * 1999-02-19 2000-11-02 Toshiba Tec Corp Device for issuing receipt for medical expense deduction and recording medium
JP2002099870A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document output method, electronic document output server and electronic document output system
JP2006309273A (en) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp Medical expense reduction support system
JP2013134564A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Solutions Ltd Medical expense deduction application system
JP6409722B2 (en) * 2014-09-16 2018-10-24 株式会社寺岡精工 POS register
WO2017056443A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 Electronic receipt system, server, terminal, method and program
JP2017111526A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 富士通株式会社 Information management device, information management method, and information management program
JP6662022B2 (en) * 2015-12-18 2020-03-11 富士通株式会社 Notification system, notification method, and notification program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193593B2 (en) 2022-12-20
JP7400068B2 (en) 2023-12-18
JP2021182434A (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670732B2 (en) Receipt data management device, its program, and receipt data management method
JP7193593B2 (en) Information terminal and its program
JP6754915B1 (en) Receipt data management device and its program, and receipt data management method
JP6930006B2 (en) Receipt data management device and its program, and receipt data management method
US20180144319A1 (en) Checkout system composed of registration apparatus and settlement apparatus
JP6722623B2 (en) Receipt data management device, its program, and receipt data management method
JP7339315B2 (en) Receipt data management device and its program, receipt data management method, receipt data management system
JP6736749B2 (en) Receipt data management device, its program, and receipt data management method
JP2021168191A (en) Touch panel input device and control program
JP6048612B2 (en) POS system and program
JP6752956B2 (en) Receipt data management device and its program, and receipt data management method
JP6752987B2 (en) Receipt data management device and its program, and receipt data management method
JP7091402B2 (en) Receipt data management device and its program and receipt data management method
JP2013164799A (en) Pos system
JP6665468B2 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server, device, method, and program
JP7478548B2 (en) Information processing device and control program thereof
JP6950351B2 (en) Benefit management device and program
JP7432193B1 (en) Program, information processing method, and information processing device
JP6646178B2 (en) Server device and its program, receipt data processing method, receipt data processing system
JP7408762B2 (en) Information terminal and its program
JP6048611B2 (en) POS system and program
JP2022109985A (en) Terminal and program for the same, and electronic receipt system
JP2022187822A (en) Receipt data management system
JP2024020539A (en) Electronic receipt system, server device and program thereof
KR20220158330A (en) System and method for issuing electronic receipt with coupon

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150