JP2023025884A - Program and order processing system - Google Patents

Program and order processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2023025884A
JP2023025884A JP2021131314A JP2021131314A JP2023025884A JP 2023025884 A JP2023025884 A JP 2023025884A JP 2021131314 A JP2021131314 A JP 2021131314A JP 2021131314 A JP2021131314 A JP 2021131314A JP 2023025884 A JP2023025884 A JP 2023025884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
product
customer
store
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131314A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佑一 渡部
Yuichi Watabe
望 樋口
Nozomu Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021131314A priority Critical patent/JP2023025884A/en
Publication of JP2023025884A publication Critical patent/JP2023025884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To improve convenience in a case where an item to be ordered is a commodity to be sold by measure in an order system where a customer orders the commodity by operating a portable terminal, and the customer receives the ordered commodity at a store.SOLUTION: A program is configured to allow a computer being a portable terminal used to order a commodity by a customer to function as order accepting means for accepting an order of a commodity including designation of weight as a quantity, and display means for displaying a take-up code used for collation with the commodity for which the order has been accepted with the order accepting means when a customer takes up the commodity.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、可搬型端末としてのコンピュータに対応するプログラムと、注文処理システムとに関する。 The present invention relates to a program corresponding to a computer as a portable terminal and an order processing system.

ユーザが携帯端末を操作して注文し、店舗にて引き取るメニューについての注文情報を、携帯端末の非接触ICカード部に記憶させ、店舗端末が、携帯端末の非接触ICカード部に保存された注文情報を受信し代金の決済を行うようにされた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 A user operates a mobile terminal to place an order, stores order information about a menu to be picked up at a store in a non-contact IC card part of the mobile terminal, and stores the store terminal in the non-contact IC card part of the mobile terminal. A technique for receiving order information and performing payment settlement is known (see Patent Document 1, for example).

特許第4961642号公報Japanese Patent No. 4961642

客が可搬型端末を操作して商品を注文し、店舗にて注文した商品を引き取るようにされているオーダーシステムにおいて、注文対象の商品が量り売り商品である場合に対応して利便性が向上されることが好ましい。 In an order system in which a customer operates a portable terminal to order an item and picks up the ordered item at a store, convenience is improved in response to the case where the item to be ordered is sold by weight. preferably.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、客が可搬型端末を操作して商品を注文し、店舗にて注文した商品を引き取るようにされているオーダーシステムにおいて、注文対象の商品が量り売り商品である場合の利便性の向上が図られるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances. To improve convenience when merchandise is sold by weight.

上述した課題を解決するための本発明の一態様は、客が商品を注文するのに用いる可搬型端末としてのコンピュータを、数量として重量の指定を伴う商品の注文を受け付ける注文受付手段、前記注文受付手段により注文が受け付けられた商品を客が引き取る際に当該注文が受け付けられた商品との照合に用いられる引取用コードを表示する表示手段として機能させるためのプログラムである。 According to one aspect of the present invention for solving the above-described problems, a computer as a portable terminal used by a customer to place an order for products is provided as an order receiving means for receiving an order for products with designation of weight as a quantity; This is a program for functioning as display means for displaying a pick-up code used for collation with a product for which an order has been received by a customer when the customer picks up the product for which the order has been received by the receiving means.

第1実施形態における商品受け渡しシステムの全体的な構成例を示す図である。1 is a diagram showing an overall configuration example of a product delivery system according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態における商品選択画面、重量指定画面、商品確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the goods selection screen in 1st Embodiment, a weight specification screen, and a goods confirmation screen. 第1実施形態におけるオンライン決済画面、注文確定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the online payment screen in 1st Embodiment, and an order confirmation screen. 第1実施形態における調理指示伝票の態様例を示す図である。It is a figure which shows the example of the aspect of the cooking instruction slip in 1st Embodiment. 第1実施形態における計量装置の外観例を示す図である。It is a figure showing the example of the appearance of the weighing device in a 1st embodiment. 第1実施形態における計量装置にて表示される画面の態様例を示す図である。It is a figure which shows the example of the aspect of the screen displayed on the weighing device in 1st Embodiment. 第1実施形態における計量結果ラベルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the measurement result label in 1st Embodiment. 第1実施形態における店舗内の接客エリアの様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the appearance of the customer service area in the shop in 1st Embodiment. 第1実施形態における商品ロッカーの外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of the goods locker in 1st Embodiment. 第1実施形態における注文応対画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the order reception screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における商品ロッカーにて表示される画面の態様例を示す図である。It is a figure which shows the example of the aspect of the screen displayed on the goods locker in 1st Embodiment. 第1実施形態における店舗注文管理サーバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the store order management server in 1st Embodiment. 第1実施形態における商品ロッカーの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the goods locker in 1st Embodiment. 第1実施形態における店員注文管理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the salesclerk order management apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態における客端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the customer terminal device in 1st Embodiment. 第1実施形態における計量装置の構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the weighing device in a 1st embodiment. 第1実施形態における客端末装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the customer terminal device in the first embodiment; 第1実施形態における計量装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the weighing device in the first embodiment; 第2実施形態における店員注文管理装置と計量装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a processing procedure which a clerk order management device and a weighing device in a 2nd embodiment perform.

<第1実施形態>
[商品受け渡しシステムの構成例]
図1は、本実施形態の商品受け渡しシステムの全体的な構成例を示している。本実施形態の商品受け渡しシステムは、店舗STにおいて、店舗注文管理サーバ10、POS端末装置20、商品ロッカー30、店員注文管理装置40、キッチンプリンタ60、及び計量装置70を備える。また、本実施形態の商品受け渡しシステムは、店舗外の受注サーバ80と、客CSが注文に使用する客端末装置50を備える。
<First Embodiment>
[Configuration example of product delivery system]
FIG. 1 shows an overall configuration example of a product delivery system according to this embodiment. The product delivery system of this embodiment includes a store order management server 10, a POS terminal device 20, a product locker 30, a store clerk order management device 40, a kitchen printer 60, and a weighing device 70 in a store ST. The product delivery system of the present embodiment also includes an order receiving server 80 outside the store and a customer terminal device 50 used by the customer CS to place an order.

本実施形態の店舗STにおいては、店舗注文管理サーバ10と、POS端末装置20、商品ロッカー30、店員注文管理装置40、及びキッチンプリンタ60とが店舗内ネットワークNstにより接続されている。計量装置70については、スタンドアローンとされて、店舗内ネットワークNstには接続されていない。 In the store ST of this embodiment, the store order management server 10, the POS terminal device 20, the product locker 30, the store clerk order management device 40, and the kitchen printer 60 are connected by the in-store network Nst. The weighing device 70 is made stand-alone and not connected to the in-store network Nst.

同図において、店舗注文管理サーバ10と計量装置70との間をつなぐ破線は、後述の第2~第4実施形態において、計量装置70が店舗内ネットワークNstと接続されることを示す。
なお、同図において示されるデリバリーサービス業者システム2は、後述の第4実施形態に対応する構成である。
In the figure, a broken line connecting the store order management server 10 and the weighing device 70 indicates that the weighing device 70 is connected to the in-store network Nst in second to fourth embodiments described later.
The delivery service provider system 2 shown in the figure has a configuration corresponding to a fourth embodiment described later.

また、商品受け渡しシステムは、客CSが使用する客端末装置50を備える。また、商品受け渡しシステムは、受注サーバ80を備える。受注サーバ80は、ネットワーク経由で客端末装置50と接続される。また、受注サーバ80は、ネットワーク経由で店舗STの店舗注文管理サーバ10と接続される。 The product delivery system also includes a customer terminal device 50 used by the customer CS. The product delivery system also includes an order receiving server 80 . The order receiving server 80 is connected to the customer terminal device 50 via a network. The order receiving server 80 is also connected to the store order management server 10 of the store ST via the network.

本実施形態における店舗STの業態については特に限定されないが、以降の説明においては、店舗STが、例えばカフェテリアなどとされ、商品として飲食物を販売する業態を採る場合を例に挙げる。 The business type of the store ST in this embodiment is not particularly limited, but in the following description, the store ST is assumed to be a cafeteria, for example, and sells food and drink as products.

客端末装置50は、客CSが店舗STにて提供する飲食物としての商品を注文するのに使用する端末装置である。客端末装置50は、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯型の端末装置であってよい。客端末装置50には注文アプリケーションがインストールされている。注文アプリケーションが動作する客端末装置50は、受注サーバ80とネットワーク経由で通信を行う。 The customer terminal device 50 is a terminal device used by the customer CS to order food and drink items provided at the store ST. The customer terminal device 50 may be, for example, a portable terminal device such as a smart phone or a tablet terminal. An order application is installed in the customer terminal device 50 . The customer terminal device 50 running the order application communicates with the order receiving server 80 via the network.

客CSは自分が所持する客端末装置50を操作して、店舗STから遠隔した場所であっても、注文と注文した商品についての精算(決済)を行うことができる。客端末装置50を操作することによる注文は、客端末装置50にて動作する注文アプリケーションに対する操作として行われる。 A customer CS can operate a customer terminal device 50 owned by himself/herself to place an order and make a payment (settlement) for the ordered product even at a place remote from the store ST. An order is placed by operating the customer terminal device 50 as an operation for an order application running on the customer terminal device 50 .

受注サーバ80は、客端末装置50と通信可能に接続される。受注サーバ80は、客CSが注文の操作を行う客端末装置50との通信に応じて、客CSからの商品の注文を受け付ける。受注サーバ80は、受け付けた注文についての内容を示すオンライン注文情報を、店舗STの店舗注文管理サーバ10に送信する。このように送信されたオンライン注文情報が店舗注文管理サーバ10にて受信されることに応じて、客端末装置50を操作して客CSが行った商品の注文が店舗STに伝達される。 The order receiving server 80 is communicably connected to the customer terminal device 50 . The order receiving server 80 receives an order for a product from a customer CS in accordance with communication with the customer terminal device 50 operated by the customer CS to place an order. The order receiving server 80 transmits online order information indicating the content of the received order to the store order management server 10 of the store ST. When the store order management server 10 receives the online order information transmitted in this way, the product order placed by the customer CS by operating the customer terminal device 50 is transmitted to the store ST.

店舗注文管理サーバ10は、客CSから受ける注文を店舗STにて管理するサーバである。店舗注文管理サーバ10は、受注サーバ80から受信した商品取引予約情報に基づいて、客CSが客端末装置50を操作して行った注文を管理する。 The store order management server 10 is a server for managing orders received from customers CS at stores ST. The store order management server 10 manages orders placed by the customer CS by operating the customer terminal device 50 based on the product transaction reservation information received from the order receiving server 80 .

また、店舗注文管理サーバ10は、店舗STにおいてPOS端末装置20を操作して店員が客CSから受けた注文も管理可能とされてよい。 In addition, the store order management server 10 may be able to manage orders received from customers CS by a store clerk by operating the POS terminal device 20 in the store ST.

なお、以降の説明にあたり、客CSが客端末装置50を操作して行う注文についてはオンライン注文と呼び、店舗STにおいてPOS端末装置20を操作して店員が客CSから受ける注文については、オフライン注文と呼ぶ場合がある。 In the following description, an order made by a customer CS by operating the customer terminal device 50 will be referred to as an online order, and an order received by a store clerk from a customer CS by operating the POS terminal device 20 at a store ST will be referred to as an offline order. is sometimes called.

また、店舗注文管理サーバ10は、オンライン注文に応じた取引実績を記憶することで、オンライン注文の取引実績を管理可能とされてよい。さらに、店舗注文管理サーバ10は、オンライン注文に応じた取引実績に加えて、オフライン注文に応じた取引実績を記憶することで、店舗STにおいて受けた全ての注文に応じた取引実績を管理可能とされてよい。
あるいは、このような取引実績の管理については、店舗注文管理サーバ10と異なる他の取引管理装置により管理されるようにされてよい。
In addition, the store order management server 10 may be able to manage transaction results of online orders by storing transaction results corresponding to online orders. Furthermore, the store order management server 10 stores the transaction results for offline orders in addition to the transaction results for online orders, so that the transaction results for all orders received at the store ST can be managed. may be
Alternatively, management of such transaction results may be managed by another transaction management device different from the store order management server 10 .

POS端末装置20は、店舗STにおいて客CSから受ける注文に応じて、商品の登録操作に応じた商品登録処理と、商品登録処理によって登録された商品についての精算(決済)処理を実行する。 The POS terminal device 20 executes product registration processing according to product registration operations and settlement (settlement) processing for products registered by the product registration processing in response to orders received from customers CS at the store ST.

商品ロッカー30は、注文された商品を客CSに引き渡すのに用いられる設備(装置)である。商品ロッカー30は、店舗注文管理サーバ10と通信可能に接続される。 The product locker 30 is a facility (device) used to deliver the ordered product to the customer CS. The product locker 30 is communicably connected to the store order management server 10 .

店員注文管理装置40は、店員がオンライン注文に応じた商品の提供にあたり、オンライン注文を管理するのに用いる端末装置である。本実施形態の店員注文管理装置40は、例えばタブレット端末のような携帯型の端末装置である。なお、店員注文管理装置40は、据え置き型の端末装置であってもよい。 The store clerk order management device 40 is a terminal device used by a store clerk to manage online orders when providing products according to online orders. The store clerk order management device 40 of the present embodiment is a portable terminal device such as a tablet terminal. Note that the clerk order management device 40 may be a stationary terminal device.

店員注文管理装置40は、店舗注文管理サーバ10から送信されるオンライン注文情報に基づいて、店舗STが受けたオンライン注文についての表示を行う。店員は、店員注文管理装置40にて表示されるオンライン注文を確認し、オンライン注文ごとに応じた商品を準備する。
店員は、準備した商品を商品ロッカー30における複数の収納口のうちで空き状態となっている収納口に収納する。本実施形態の商品受け渡しシステムにおいて、商品ロッカー30の収納口に収納された商品は、収納された収納口と対応付けられて管理される。
The store clerk order management device 40 displays the online orders received by the store ST based on the online order information transmitted from the store order management server 10 . The store clerk confirms the online order displayed on the store clerk order management device 40 and prepares the product according to each online order.
The store clerk stores the prepared merchandise in an empty storage opening among a plurality of storage openings in the merchandise locker 30.例文帳に追加In the product delivery system of the present embodiment, products stored in the storage openings of the product lockers 30 are managed in association with the storage openings in which the products are stored.

店舗に来店した客CSは、自分が所持する客端末装置50に引取証明コードCdを表示させる。引取証明コードCdは、自分が行ったオンライン注文に対応する注文番号(注文識別番号)を示す。引取証明コードCdは、例えば2次元コードであるが、1次元コード(バーコード)であってもよい。
客CSは、客端末装置にて表示させた引取証明コードCdを、商品ロッカー30のコードリーダに読み取らせる操作を行う。商品ロッカー30は、コードリーダにより読み取られた引取証明コードCdが示す注文番号に対応する商品が収納された収納口の客側の扉を解錠する。扉は、例えばヒンジに設けられた機構により自動的に開くようにされてもよい。客CSは、扉が開いた収納口から商品を取り出すことができる。
このようにして、本実施形態の商品受け渡しシステムでは、オンライン注文により注文された商品を客CSに渡すことができる。なお、開状態となった後の扉は、駆動機構等により自動的に閉まるよう制御しても良いし、客あるいは店員が閉めるようにしてもよい。
A customer CS visiting the store displays the collection certification code Cd on the customer terminal device 50 owned by the customer CS. The transaction certification code Cd indicates the order number (order identification number) corresponding to the online order made by the user himself/herself. The transaction certification code Cd is, for example, a two-dimensional code, but may be a one-dimensional code (bar code).
The customer CS performs an operation to have the code reader of the product locker 30 read the collection certification code Cd displayed on the customer terminal device. The product locker 30 unlocks the customer-side door of the storage port in which the product corresponding to the order number indicated by the delivery certification code Cd read by the code reader is stored. The door may be automatically opened, for example, by a mechanism provided on the hinge. The customer CS can take out the product from the storage opening with the door open.
In this manner, the merchandise delivery system of the present embodiment can deliver the merchandise ordered by the online order to the customer CS. After the door is opened, the door may be controlled to be automatically closed by a drive mechanism or the like, or may be closed by a customer or a store clerk.

[オンライン注文の手順について]
図2、図3を参照して、客が客端末装置50を利用して行うオンライン注文の手順例について説明する。
客は、オンライン注文を行うにあたり、客端末装置50にて注文用アプリケーションを起動させる。客は、注文用アプリケーションが起動された客端末装置50を操作して、客端末装置50の表示部に商品選択画面を表示させる。商品選択画面は、注文対象とする商品(予約商品)を選択する画面である。以降の説明において、客端末装置50の表示部は、表示面に対して指などの操作体による操作が可能とされたタッチパネル表示部である場合を例に挙げる。
[Online ordering procedure]
An example of an online order procedure performed by a customer using the customer terminal device 50 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
A customer activates an order application on the customer terminal device 50 when placing an online order. The customer operates the customer terminal device 50 on which the ordering application is activated, and causes the display section of the customer terminal device 50 to display a product selection screen. The product selection screen is a screen for selecting a product to be ordered (reserved product). In the following description, a case where the display unit of the customer terminal device 50 is a touch panel display unit that can be operated with an operating object such as a finger on the display surface will be taken as an example.

図2(A)は、客端末装置50にて表示される商品選択画面の一例を示している。同図の商品選択画面においては、分類選択エリアAR1と商品リストエリアAR2とが配置されている。分類選択エリアAR1は、商品の分類を選択する操作が行われるエリアである。商品リストエリアAR2は、分類選択エリアAR1に対する操作によって選択された分類に含まれる商品(メニュー)のリストが提示されるエリアである。客は、分類選択エリアAR1を操作して分類を選択する。
商品リストエリアAR2には、分類選択エリアAR1にて選択中の分類に含まれる商品のリストが提示される。客は、商品リストエリアAR2に提示された商品のうちから、自分が注文したい1の商品のリスト項目を選択する操作(商品選択操作)を行う。商品選択操作は、商品のリスト項目のエリアに対するタップ操作であってよい。
FIG. 2A shows an example of a product selection screen displayed on the customer terminal device 50. As shown in FIG. In the product selection screen of FIG. 1, a category selection area AR1 and a product list area AR2 are arranged. The category selection area AR1 is an area where an operation for selecting a category of products is performed. The product list area AR2 is an area in which a list of products (menus) included in the category selected by operating the category selection area AR1 is presented. The customer operates the category selection area AR1 to select a category.
The product list area AR2 presents a list of products included in the category selected in the category selection area AR1. The customer performs an operation (product selection operation) of selecting one item from the list of products that the customer wishes to order from among the products presented in the product list area AR2. The product selection operation may be a tap operation on the product listing area.

同図においては、分類選択エリアAR1にて「サラダ」、「ハンバーガー」、「ドリンク」の3つの分類が提示された例が示されている。この場合において、「ハンバーガー」と「ドリンク」に分類される商品は、注文にあたっての数量の指定が個数によって指定される商品(個数指定商品)である。一方、「サラダ」に分類される商品は、注文にあたっての数量の指定が重量によって指定される商品(量り売り商品)である。
同図においては、分類選択エリアAR1にて「サラダ」の分類が選択された状態が示されている。このように量り売り商品である「サラダ」の分類が選択された状態のもとで、商品選択操作が行われた場合には、客端末装置50のタッチパネル表示部の表示は、商品選択画面から重量指定画面に遷移する。
In the figure, an example is shown in which three categories of "salad", "hamburger" and "drink" are presented in the category selection area AR1. In this case, the products classified into "hamburgers" and "drinks" are products for which the quantity is designated by the number when ordering (quantity-specified products). On the other hand, products classified as "salad" are products (products sold by weight) whose quantity is specified by weight when ordering.
The drawing shows a state in which the classification of "salad" is selected in the classification selection area AR1. When a product selection operation is performed in a state in which the category of "salad", which is a product sold by weight, is selected in this way, the display on the touch panel display section of the customer terminal device 50 changes from the product selection screen to the weight. Transition to the specified screen.

図2(B)は、重量指定画面の一例を示している。重量指定画面の選択商品エリアAR11においては、選択された商品が提示される。また、重量指定画面には、重量指定エリアR12が配置されている。重量指定エリアAR12は、選択された量り売り商品を注文するにあたっての重量を指定する操作が行われるエリアである。
重量指定画面における商品金額エリアAR13は、選択された商品についての、選択された重量の選択肢に応じた金額が表示される。
FIG. 2B shows an example of the weight designation screen. The selected product is presented in the selected product area AR11 of the weight designation screen. A weight designation area R12 is arranged on the weight designation screen. The weight designation area AR12 is an area where an operation for designating the weight for ordering the selected bulk product is performed.
The product price area AR13 on the weight designation screen displays the price corresponding to the selected weight options for the selected product.

重量指定エリアAR12においては、指定可能な重量(内容量)の選択肢が提示されている。具体的に、同図の例では、重量の選択肢として「100g」、「150g」、「200g」の3つが提示されている。客は、提示された選択肢のうちから任意の選択肢を選択する操作を行うことができる。選択肢を選択する操作は、提示された選択肢に対応するエリアに対するタップ操作であってよい。商品金額エリアAR13において表示される金額は、重量の選択肢の選択を変更することに応じて対応の金額に変化する。 In the weight designation area AR12, options for the weight (contents) that can be designated are presented. Specifically, in the example of FIG. 3, three weight options "100 g", "150 g", and "200 g" are presented. The customer can perform an operation to select any option from the presented options. The operation of selecting an option may be a tap operation on an area corresponding to the presented option. The price displayed in the product price area AR13 changes to the corresponding price according to the selection of the weight option.

客は、自分が希望する重量の選択肢を選択すると、重量指定画面における右下に配置されているカートボタンBT11を操作する。カートボタンBT11が操作されたことに応じて、選択された商品は、設定されたオプション注文の内容が反映されたうえでカートに入れられ(仮登録され)、客端末装置50のタッチパネル表示部の表示は、商品選択画面(図2(A))に戻る。
商品選択画面の左下にはカート内容情報エリアAR3が配置されている。カート内容情報エリアAR3にはカート内容情報が表示される。カート内容情報は、現時点においてカートに入れられている商品に関する情報である。具体的に、カート内容情報エリアAR3には、現時点までにおいてカートに入れられている商品の数が示される。なお、カート内容情報エリアAR3には、さらにカートに入れられている商品の合計金額等が示されてもよい。
この後、客は、上記と同様の操作によって次の商品を選択し、商品をカートに入れていくことができる。
When the customer selects the desired weight option, the customer operates the cart button BT11 arranged at the lower right of the weight designation screen. In response to the operation of the cart button BT11, the selected product is added to the cart (temporarily registered) after reflecting the details of the set option order, and is displayed on the touch panel display section of the customer terminal device 50. The display returns to the product selection screen (FIG. 2(A)).
A cart content information area AR3 is arranged at the lower left of the product selection screen. Cart content information is displayed in the cart content information area AR3. The cart content information is information about the products currently put in the cart. Specifically, the cart content information area AR3 shows the number of products that have been put in the cart up to the present time. The cart content information area AR3 may further display the total price of the products in the cart.
After that, the customer can select the next product by the same operation as above and add the product to the cart.

客は、自分が注文したい商品の全てをカートに入れると、商品選択画面(図2(A))が表示された状態のもとで、商品選択画面の右下に配置されている注文確認ボタンBT1を操作する。注文確認ボタンBT1が操作されたことに応じて、客端末装置50のタッチパネル表示部の表示は、商品選択画面から商品確認画面に遷移する。 When the customer puts all the products he/she wants to order into the cart, the product selection screen (Fig. 2(A)) is displayed, and the order confirmation button located at the bottom right of the product selection screen is displayed. Operate BT1. In response to the operation of the order confirmation button BT1, the display on the touch panel display section of the customer terminal device 50 transitions from the product selection screen to the product confirmation screen.

図2(C)は、商品確認画面の一例を示している。同図の商品確認画面においては、カート商品確認エリアAR21、支払い方法選択エリアAR22、イートイン/テイクアウト選択エリアAR23、来店時刻設定エリアAR24、店舗確認エリアAR25、金額確認エリアAR26、注文ボタンBT22が配置されている。 FIG. 2C shows an example of the product confirmation screen. In the product confirmation screen shown in the figure, a cart product confirmation area AR21, a payment method selection area AR22, an eat-in/takeout selection area AR23, an arrival time setting area AR24, a shop confirmation area AR25, an amount confirmation area AR26, and an order button BT22 are arranged. ing.

カート商品確認エリアAR21は、カートに入れられている商品が何であるのかが示されるエリアである。
カート商品確認エリアAR21においては、削除ボタンBT21が配置されている。客は、カートに入れられている商品の取り消しを行う場合に、削除ボタンBT21を操作するようにされる。
The cart product confirmation area AR21 is an area showing what products are in the cart.
A delete button BT21 is arranged in the cart product confirmation area AR21. The customer is made to operate the delete button BT21 when canceling the product put in the cart.

支払い方法選択エリアAR22は、カートに入れられている商品の代金の支払い方法について、このまま客端末装置50を利用したオンライン決済とするか、店舗STに来店した際にPOS端末装置20にて行う店舗支払いとするのかを選択する操作が行われるエリアである。
同図の例では、オンライン決済に対応するボタンと店舗支払いに対応するボタンとのいずれかを操作することによって支払い方法を選択するようにされているが、例えばプルダウンメニューからの選択など、支払い方法を選択する操作の態様については特に限定されない。この点については、イートイン/テイクアウト選択エリアAR23についても同様である。
In the payment method selection area AR22, the payment method for the products in the cart can be set to online payment using the customer terminal device 50 as it is, or to payment by the POS terminal device 20 when visiting the store ST. This is an area where an operation for selecting whether to make a payment is performed.
In the example shown in the figure, the payment method is selected by operating either a button corresponding to online payment or a button corresponding to in-store payment. There are no particular limitations on the mode of operation for selecting . This point also applies to the eat-in/take-out selection area AR23.

イートイン/テイクアウト選択エリアAR23は、カートに入れられている商品を店舗STにて受け取った後、イートインとテイクアウトとのいずれで飲食するのかを選択する操作が行われるエリアである。
なお、イートインとテイクアウトとのいずれを選択するのかに応じて消費税率が異なる場合には、イートイン/テイクアウト選択エリアAR23に対する操作によりイートインとテイクアウトとのいずれが選択されたのかに応じて、金額確認エリアAR26において示される消費税額と、消費税額を含む合計金額とが変更されてよい。
The eat-in/take-out selection area AR23 is an area where an operation is performed to select either eat-in or take-out after receiving the products in the cart at the store ST.
If the consumption tax rate differs depending on whether eat-in or take-out is selected, the price confirmation area The consumption tax amount shown in AR26 and the total amount including the consumption tax amount may be changed.

来店時刻設定エリアAR24は、来店時刻を設定する操作が行われるエリアである。 The visit time setting area AR24 is an area where an operation for setting the visit time is performed.

店舗確認エリアAR25は、注文先となる店舗STが示されるエリアである。店舗確認エリアAR25においては、例えば予めの登録操作によって客に登録された店舗の名称が示される。なお、店舗確認エリアAR25、注文先となる店舗を指定する操作が可能なようにされてもよい。 The store confirmation area AR25 is an area in which the store ST to which the order is placed is indicated. In the shop confirmation area AR25, for example, the name of the shop registered by the customer by the registration operation in advance is displayed. It should be noted that the store confirmation area AR25 may be configured so that an operation for designating the store to which the order is to be placed can be made.

金額確認エリアAR26は、カートに入れられている商品に関する金額の情報が示されるエリアである。同図の金額確認エリアAR26においては、例えば、カートに入れられている商品の小計金額、消費税額、端数調整額、合計金額が示されている。
また、カートに入れられている商品に量り売り商品が含まれる場合、金額確認エリアAR26においては、カートに入れられている量り売り商品について指定された重量(指定重量)も示される。
同図の金額確認エリアAR26においては、「Aサラダ」との商品名の1つの量り売り商品がカートに入れられていることに応じて、「Aサラダ」との商品名とともに、「Aサラダ」についての指定された100gの指定重量が示されている。
なお、例えば、カートに個数指定商品と量り売り商品とが混在して入れられている場合には、金額確認エリアAR26には、カートに入れられている個数指定商品と量り売り商品とのそれぞれが示される。また、カートに複数の量り売り商品が入れられている場合には、金額確認エリアAR26には、カートに入れられている複数の量り売り商品ごとに対応して指定重量が示される。
The amount confirmation area AR26 is an area in which information on the amounts of the products placed in the cart is displayed. In the amount confirmation area AR26 in the figure, for example, the subtotal amount, consumption tax amount, fraction adjustment amount, and total amount of the products put in the cart are displayed.
In addition, when the items in the cart include items sold by weight, the amount confirmation area AR26 also displays the designated weight (designated weight) of the items sold by weight in the cart.
In the amount confirmation area AR26 in the same figure, in response to the fact that one product sold by weight with the product name of "A Salad" is placed in the cart, the product name of "A Salad" and "A Salad" are displayed. A specified weight of 100 g is shown.
In addition, for example, when the cart contains a mixture of the specified number of products and the sold by weight products, the price confirmation area AR26 shows both the specified quantity of products and the sold by weight products placed in the cart. . Also, when a plurality of commodities sold by weight are put in the cart, the specified weight corresponding to each of the commodities sold by weight is shown in the amount confirmation area AR26.

客は、商品確認画面のカート商品確認エリアAR21において示される商品を見て、自分が選択した商品で間違いが無いか否かを確認することができる。この際、量り売り商品については、指定重量について間違いが無いか否かも併せて確認できる。
そのうえで、客は、支払い方法選択エリアAR22に対する操作により支払い方法としてオンライン決済と店舗支払いのいずれかを選択する。また、客は、イートイン/テイクアウト選択エリアAR23に対する操作によりイートインとテイクアウトとのいずれかを選択する。また、客は、来店時刻設定エリアAR24に対する操作により来店時刻を指定する。また、客は、店舗確認エリアAR25と金額確認エリアAR26を見て注文先の店舗、商品の金額を確認することができる。
そして、客は、カートに入れられていた商品を注文するために、注文ボタンBT22を操作する。
The customer can see the products shown in the cart product confirmation area AR21 of the product confirmation screen and confirm whether or not the products he has selected are correct. At this time, it is also possible to confirm whether or not there is a mistake in the specified weight of the product sold by weight.
After that, the customer selects either online payment or store payment as the payment method by operating the payment method selection area AR22. Also, the customer selects either eat-in or take-out by operating the eat-in/take-out selection area AR23. Also, the customer designates the arrival time by operating the arrival time setting area AR24. Also, the customer can check the store where the order is placed and the price of the product by looking at the store confirmation area AR25 and the price confirmation area AR26.
Then, the customer operates the order button BT22 in order to order the products put in the cart.

注文ボタンBT22が操作された場合において、支払い方法選択エリアAR22に対する操作により支払い方法としてオンライン決済が選択されていた場合には、客端末装置50のタッチパネル表示部にはオンライン決済画面が表示される。
図3(A)は、オンライン決済画面の一例を示している。同図のオンライン決済画面は予め登録されたクレジットカードによる決済を実行させる操作が行われるようにされている。同図のオンライン決済画面の場合には、決済ボタンBT25が配置されている。決済ボタンBT25が操作されるとクレジットカードの利用によるオンライン決済が行われる。
When the order button BT22 is operated and the online payment is selected as the payment method by operating the payment method selection area AR22, an online payment screen is displayed on the touch panel display section of the customer terminal device 50.例文帳に追加
FIG. 3A shows an example of an online payment screen. The online payment screen shown in FIG. 10 is designed so that an operation for executing payment with a pre-registered credit card is performed. In the case of the online payment screen shown in the figure, a payment button BT25 is arranged. When the settlement button BT25 is operated, online settlement using a credit card is performed.

オンライン決済画面の決済ボタンBT25に対する操作によるオンライン決済の完了に応じて、客端末装置50のタッチパネル表示部は注文確定画面の表示に遷移する。また、支払い方法選択エリアAR22に対する操作により支払い方法として店舗支払いが選択されたうえで、商品確認画面にて注文ボタンBT22が操作された場合にも、注文確定画面に表示が遷移するようにされる。 In response to the completion of the online payment by operating the payment button BT25 on the online payment screen, the touch panel display section of the customer terminal device 50 transitions to the display of the order confirmation screen. Also, when the order button BT22 is operated on the product confirmation screen after the store payment is selected as the payment method by operating the payment method selection area AR22, the display is changed to the order confirmation screen. .

図3(B)は注文確定画面の一例を示している。同図の注文確定画面においては、注文内容確認エリアAR41が配置されている。注文内容確認エリアAR41においては、今回の注文を一意に示す注文番号、注文された商品名、注文先の店舗、来店時刻等が示されている。また、注文された商品に量り売り商品が含まれる場合には、注文された量り売り商品についての指定重量も併せて示される。
同図の注文内容確認エリアAR41においては、「Aサラダ」との商品名の1つの量り売り商品がカートに入れられていたときに注文ボタンBT22が操作された場合に対応して、「Aサラダ」との商品名とともに、「Aサラダ」についての指定された100gの指定重量が示されている。
なお、例えば、カートに個数指定商品と量り売り商品とが混在して入れられたうえで注文ボタンBT22が操作された場合には、注文内容確認エリアAR41には、カートに入れられている個数指定商品と量り売り商品とのそれぞれが示される。また、カートに複数の量り売り商品が入れられたうえで注文ボタンBT22が操作された場合には、注文内容確認エリアAR41には、カートに入れられている複数の量り売り商品ごとに対応して指定重量が示される。
FIG. 3B shows an example of the order confirmation screen. An order confirmation area AR41 is arranged on the order confirmation screen of FIG. In the order details confirmation area AR41, the order number that uniquely indicates the current order, the name of the product ordered, the store to which the order was placed, the time of visit, and the like are displayed. In addition, if the ordered product includes a product sold by weight, the designated weight of the ordered product sold by weight is also displayed.
In the order confirmation area AR41 in the same figure, when the order button BT22 is operated when one product with the product name "A salad" is placed in the cart, "A salad" is displayed. and a specified weight of 100 g for "A Salad".
It should be noted that, for example, when the order button BT22 is operated after the order button BT22 is operated after the cart contains a mixture of specified quantity products and products sold by weight, the order details confirmation area AR41 displays the specified quantity products placed in the cart. and bulk products are shown, respectively. In addition, when the order button BT22 is operated after a plurality of products sold by weight are placed in the cart, the order details confirmation area AR41 displays the specified weight for each product sold by weight in the cart. is shown.

また、注文確定画面においては、追加注文ボタンBT41と注文キャンセルボタンBT42とが配置されている。
注文が確定されたものの、さらに追加で注文したい商品があるような場合、客は、追加注文ボタンBT41を操作する。追加注文ボタンBT41が操作されたことに応じて、客端末装置50のタッチパネル表示部における表示が例えば商品選択画面に戻り、追加の商品の選択が可能となる。
あるいは、注文を確定させたが、思い直して注文を取り消したいと思った場合、客は、注文キャンセルボタンBT42を操作して、確定させた注文を取り消すことができる。
An additional order button BT41 and an order cancel button BT42 are arranged on the order confirmation screen.
If the order has been confirmed but there are additional items to be ordered, the customer operates the additional order button BT41. In response to the operation of the additional order button BT41, the display on the touch panel display section of the customer terminal device 50 returns to, for example, a product selection screen, enabling the selection of additional products.
Alternatively, if the customer wants to cancel the order after confirming the order, the customer can cancel the confirmed order by operating the order cancel button BT42.

また、注文確定画面においては、引取案内エリアAR42が配置されている。引取案内エリアAR42においては、注文先の店舗STの商品ロッカー30のコードリーダに、引取証明コードを読み取らせることを客に案内するメッセージと、引取証明コードCdとが示されている。 In addition, a collection guidance area AR42 is arranged on the order confirmation screen. In the pick-up guide area AR42, a pick-up certification code Cd and a message for guiding the customer to read the pick-up certification code with the code reader of the product locker 30 of the shop ST to which the order is placed are displayed.

このように、本実施形態の注文確定画面においては、注文された商品に量り売り商品が含まれる場合には、注文された量り売り商品の情報の1つである指定重量と、注文された商品の引き取りに際して店舗にて用いられる引取証明コードCdとが表示される。 As described above, on the order confirmation screen of the present embodiment, if the ordered product includes a product sold by weight, the specified weight, which is one of the information on the ordered product sold by weight, and the pick-up of the ordered product At that time, a collection certification code Cd used at the store is displayed.

上記のようにしてオンライン注文を行った客は、自分が指定した来店時刻頃に店舗STに赴くようにされる。 A customer who has placed an online order as described above is made to go to the store ST around the visit time specified by the customer.

[量り売り商品の注文への対応]
上記のように、客が商品確認画面の注文ボタンBT22を操作して注文を確定させたことに応じて、客端末装置50は、注文確定通知を受注サーバ80に送信する。受注サーバ80は、注文確定通知が受信されると、確定された注文の内容を示すオンライン注文情報を店舗STの店舗注文管理サーバ10に送信する。
[Responding to orders for products sold by weight]
As described above, when the customer confirms the order by operating the order button BT22 on the product confirmation screen, the customer terminal device 50 transmits an order confirmation notification to the order receiving server 80. FIG. When the order confirmation notification is received, the order receiving server 80 transmits online order information indicating the details of the confirmed order to the store order management server 10 of the store ST.

店舗注文管理サーバ10は、受信されたオンライン注文情報において示される商品としてのメニューごとの調理(準備)を指示する調理指示情報を生成し、生成した調理指示情報をキッチンプリンタ60に送信する。ここでの調理(準備)は、例えばハンバーガー等の調理のほか、ドリンクやフライドポテト等のサブメニューの準備を含む。また、ここでの調理(準備)は、量り売り商品については、指定重量に応じた計量を行って容器に入れて準備することも含む。 The store order management server 10 generates cooking instruction information for instructing cooking (preparation) for each menu item indicated in the received online order information, and transmits the generated cooking instruction information to the kitchen printer 60 . Here, cooking (preparation) includes, for example, cooking of hamburgers, and preparation of submenus such as drinks and French fries. In addition, the cooking (preparation) here includes weighing the product according to the specified weight and placing it in a container for preparation.

キッチンプリンタ60は、例えば印刷(印字)用の用紙を収納しており、収納された用紙に印刷を行って伝票として発行することができる。キッチンプリンタ60は、受信した調理指示情報にて示される注文された商品ごとに対応して調理指示内容を印刷した調理指示伝票を発行する。 The kitchen printer 60 stores paper for printing (printing), for example, and can print on the stored paper and issue it as a slip. The kitchen printer 60 issues a cooking instruction slip on which the contents of the cooking instruction are printed corresponding to each ordered product indicated by the received cooking instruction information.

図4(A)は、調理指示伝票の一例を示している。同図の調理指示伝票は「テイクアウト伝票」との名称となっている例を示している。また、同図の調理指示伝票は、対応の商品が量り売り商品である場合の例である。
同図の調理指示伝票においては、来店時刻エリアPA1、取引情報エリアPA2、商品情報エリアPA3、及び扱者エリアPA4が含まれる。
来店時刻エリアPA1は、注文に際して客が指定した来店時刻を示すエリアである。
取引情報エリアPA2は、取引に関する情報が示されるエリアである。具体的に、同図の取引情報エリアPA2においては、注文番号(取引識別情報)、枝番、注文日時、受け取り形式が示されている。
注文番号は、対応の取引を一意に示す識別情報である。
枝番は、対応の取引において調理指示されている商品において対応の商品に付された番号である。同図の「1/3」との枝番は、対応の取引においては全部で3つの商品が調理指示されているうえで、対応の商品には1番目の枝番が付されていることを示す。
注文日時は、客による注文が行われた日時である。注文日時は、客が商品確認画面の注文ボタンBT22を操作して注文を確定させたときに対応する日時であってよい。
受け取り形式は、客による受け取り方を示す。受け取り形式には、例えばテイクアウトとイートインとがある。また、同図において示される「テイクアウト(自社)」の「自社」は、デリバリーサービス経由の注文ではなく、自社のシステム経由での注文であることを示す。
商品情報エリアPA3は、対応の注文された商品に関する情報が示される。同図の商品情報エリアPA3においては、対応の注文された商品についての商品名と数量とが指定重量とが示されている。そのうえで、同図の商品情報エリアPA3においては、対応の注文された商品が量り売り商品であることに対応して、数量として指定重量が示されている。このように指定重量が示されていることで、店員は、対応の調理指示伝票が量り売り商品に対応するものであることを把握できる。
扱者エリアPA4は、扱者(調理担当の店員)の情報が示される。
FIG. 4A shows an example of a cooking instruction slip. The cooking instruction slip in the same figure shows an example with the name "takeout slip". Also, the cooking instruction slip shown in the figure is an example of a case where the corresponding product is a product sold by weight.
The cooking instruction slip shown in the same figure includes an arrival time area PA1, a transaction information area PA2, a merchandise information area PA3, and a handler area PA4.
The arrival time area PA1 is an area indicating the arrival time specified by the customer when ordering.
The transaction information area PA2 is an area where information on transactions is displayed. Specifically, the order number (transaction identification information), branch number, order date and time, and receipt format are shown in the transaction information area PA2 in FIG.
The order number is identification information that uniquely indicates the corresponding transaction.
The branch number is a number attached to the corresponding product for which cooking instructions are given in the corresponding transaction. The branch number "1/3" in the figure indicates that three products in total are instructed to be cooked in the corresponding transaction, and the first branch number is attached to the corresponding product. show.
The order date and time is the date and time when the order was placed by the customer. The order date and time may be the date and time corresponding to when the customer confirms the order by operating the order button BT22 on the product confirmation screen.
The receiving style indicates how the customer receives the item. Acceptance formats include, for example, take-out and eat-in. In addition, "our company" in "takeout (in-house company)" shown in the figure indicates that the order is not through the delivery service but through the company's own system.
The product information area PA3 shows information about the corresponding ordered product. In the product information area PA3 in the figure, the product name, quantity, and designated weight of the corresponding ordered product are shown. In addition, in the product information area PA3 in the figure, the specified weight is shown as the quantity corresponding to the fact that the corresponding ordered product is sold by weight. By indicating the designated weight in this way, the store clerk can understand that the corresponding cooking instruction slip corresponds to the product sold by weight.
The handler area PA4 shows the information of the handler (clerk in charge of cooking).

図4(B)は、調理指示伝票の他の例を示している。同図において図4(A)と同一部分には同一符号を付して適宜説明を省略する。
図4(B)の調理指示伝票においては、調理開始時刻エリアPA5が配置される。調理開始時刻エリアPA5は、調理開始時刻を示す。調理開始時刻は、調理担当の店員が対応の商品の調理を開始すべき時刻である。調理開始時刻は、例えば指定された来店時刻に対して所定時間前の時間が設定されてよい。また、調理開始時刻は、注文された商品に要する調理時間を考慮して来店時刻から遡る時間が変更されてよい。
FIG. 4B shows another example of the cooking instruction slip. In the figure, the same parts as those in FIG. 4A are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
In the cooking instruction slip of FIG. 4B, a cooking start time area PA5 is arranged. The cooking start time area PA5 indicates the cooking start time. The cooking start time is the time at which the cooking clerk should start cooking the corresponding product. The cooking start time may be set, for example, to a time that is a predetermined time before the designated visit time. In addition, the cooking start time may be changed by the time that goes back from the arrival time in consideration of the cooking time required for the ordered product.

例えば、注文された商品の調理は、来店時刻にほぼ合わせられるような時間から開始することが好ましいという側面がある。特に、客への引き渡し時に温度の維持が必要であるような商品については、来店時刻よりも相当に調理してしまうことで、引き渡し時に温度が維持できていない状態となって好ましくない。また、客からの注文を受けた順と客が指定した来店時刻の順番とは同じにはならない。このため、キッチンプリンタ60からの調理指示伝票の発行順(注文を受けた順)に調理をしたような場合には、客の来店順に合わせられなくなって、調理後の商品の管理も難しくなる。
そこで、同図のように調理開始時刻エリアPA5を設けて調理開始時刻を指示できるようにすることで、商品の温度の維持、客の来店順に合わせた調理後の商品の管理が可能となる。
For example, there is an aspect that it is preferable to start cooking the ordered product at a time that can be almost matched with the arrival time. In particular, for products that require temperature maintenance at the time of delivery to customers, it is not preferable that the temperature is not maintained at the time of delivery if the products are cooked considerably before the arrival time. Also, the order in which orders are received from customers does not match the order in which the customers come to the stores. Therefore, if cooking is done in the order in which the cooking instruction slips from the kitchen printer 60 are issued (in the order in which the orders are received), it will not be possible to match the order in which the customers arrive, and it will be difficult to manage the products after cooking.
Therefore, by providing a cooking start time area PA5 as shown in the figure so that the cooking start time can be indicated, it is possible to maintain the temperature of the product and manage the product after cooking in accordance with the order of arrival of customers.

調理開始時刻は、例えば店舗注文管理サーバ10が、受信したオンライン注文情報に基づいて設定し、設定した調理開始時刻を含む調理指示情報をキッチンプリンタ60に送信するようにされてよい。これにより、キッチンプリンタ60は、調理開始時刻を示す調理指示伝票を発行することができる。 For example, the store order management server 10 may set the cooking start time based on the received online order information, and transmit the cooking instruction information including the set cooking start time to the kitchen printer 60 . Thereby, the kitchen printer 60 can issue a cooking instruction slip indicating the cooking start time.

また、同図の商品情報エリアPA3においては、商品名と数量とに加えて、商品位置と備考の情報とがさらに含まれている。
商品位置は、店舗において対応の量り売り商品が陳列されている位置(場所)を示す。商品位置が示されていれば、店員は、陳列された多数の商品のうちから対象の商品をすぐに見つけることができる。
例えば店舗注文管理サーバ10は、量り売り商品ごとに対応する商品位置の情報(商品位置テーブル)を記憶しておくようにされる。店舗注文管理サーバ10は、受信したオンライン注文情報において示される量り売り商品に対応する商品位置を商品位置テーブルから取得する。店舗注文管理サーバ10は、取得した商品位置を含む調理指示情報をキッチンプリンタ60に送信する。これにより、キッチンプリンタ60は商品位置を含む調理指示伝票を印刷することができる。
In addition to the product name and quantity, the product information area PA3 in the figure further includes product position and remark information.
The product position indicates the position (place) where the corresponding sold-by-measure product is displayed in the store. If the product position is indicated, the store clerk can quickly find the target product among many displayed products.
For example, the store order management server 10 stores product position information (product position table) corresponding to each product sold by weight. The store order management server 10 acquires from the product position table the product position corresponding to the bulk product indicated in the received online order information. The store order management server 10 transmits cooking instruction information including the acquired product position to the kitchen printer 60 . Thereby, the kitchen printer 60 can print a cooking instruction slip including product positions.

備考によっては、対応の商品についてのオプションの指示内容が示される。同図においては、「エビ抜き」との調理に関する指示内容が示されている。このようなオプションの指示内容は、例えば客が客端末装置50を操作して注文を行う際に指定することができる。客端末装置50に対する操作によりオプションの指示内容が指定されると、店舗注文管理サーバ10は、指定されたオプションの指示内容をオンライン注文情報に含めてキッチンプリンタ60に送信する。これにより、キッチンプリンタ60は、備考の情報を含む調理指示伝票を印刷することができる。 Depending on the remark, optional instructions for the corresponding product are indicated. In the same figure, the contents of the cooking instruction "without shrimp" are shown. Such optional instruction contents can be designated, for example, when a customer operates the customer terminal device 50 to place an order. When the customer terminal device 50 is operated to designate the optional instruction content, the store order management server 10 transmits the designated optional instruction content to the online order information to the kitchen printer 60 . Thereby, the kitchen printer 60 can print a cooking instruction slip including remark information.

店員は、キッチンプリンタ60から発行された調理指示伝票に印刷された指示内容に従って対応の商品の調理を行う。調理指示伝票に対応する商品が量り売り商品である場合、店員は以下のように調理を行う。
店員は、調理指示伝票の商品情報エリアPA3にて指定重量が示されている場合に、対応の商品が量り売り商品であると判断する。この場合、店員は、対応の商品を商品棚等から取り出し、計量装置70を用いて対応の商品が指定重量と同じとなるように分量を調整する。この際、店員は、例えば商品について計測される重量は指定重量と完全に一致していなくとも、例えば数グラム程度の許容範囲内に収まっていれば指定重量と同じとしてよい。
The store clerk cooks the corresponding product according to the instruction contents printed on the cooking instruction slip issued from the kitchen printer 60. - 特許庁When the product corresponding to the cooking instruction slip is sold by weight, the clerk cooks the product as follows.
When the specified weight is indicated in the product information area PA3 of the cooking instruction slip, the store clerk determines that the corresponding product is sold by weight. In this case, the store clerk takes out the corresponding product from the product shelf or the like and uses the weighing device 70 to adjust the amount of the corresponding product so that the weight of the corresponding product is the same as the designated weight. At this time, the store clerk may consider the weight of the product, for example, to be the same as the designated weight as long as it falls within an allowable range of, for example, several grams, even if it does not completely match the designated weight.

図5は、計量装置70を正面方向からみた外観例を示している。同図に示されるように、計量装置70は、表示部706、ラベル排出口710a、秤台709aが設けられる。 FIG. 5 shows an appearance example of the weighing device 70 viewed from the front. As shown in the figure, the weighing device 70 is provided with a display section 706, a label discharge port 710a, and a weighing table 709a.

図6(A)、図6(B)は、計量装置70の表示部706にて表示される画面の態様例を示している。
図6(A)は、待機画面の態様例を示している。同図の待機画面においては、重量エリアAR51、メッセージエリアAR52、及び注文番号入力エリアAR53、及び計量開始ボタンBT50が配置されている。
重量エリアAR51は、計量装置70により計量された重量が示されるエリアである。
メッセージエリアAR52は、店員に対する案内等のためのメッセージが表示されるエリアである。具体的に、同図のメッセージエリアAR52においては、店員に量り売り商品の計量のための操作を案内するメッセージが表示されている。
注文番号入力エリアAR53は、計量対象の商品に対応する注文番号を入力する操作が行われるエリアである。
スタートボタンBT50は、計量の開始を指示する操作が行われるボタンである。
6A and 6B show examples of screens displayed on the display unit 706 of the weighing device 70. FIG.
FIG. 6A shows a mode example of the standby screen. In the standby screen shown in the figure, a weight area AR51, a message area AR52, an order number input area AR53, and a weighing start button BT50 are arranged.
The weight area AR51 is an area where the weight weighed by the weighing device 70 is indicated.
The message area AR52 is an area in which a message for guidance or the like to the store clerk is displayed. Specifically, in the message area AR52 in the figure, a message is displayed that guides the store clerk to the operation for weighing the products sold by weight.
The order number input area AR53 is an area where an operation is performed to input an order number corresponding to the product to be weighed.
The start button BT50 is a button that is operated to instruct the start of weighing.

店員は、調理指示伝票にて示されている計量対象の商品の重量を計量するにあたり、まず、調理指示伝票の取引情報エリアPA2において示されているのと同じ注文番号を注文番号入力エリアAR53に入力する操作を行う。注文番号を入力する操作は、例えば店員が所定操作により待機画面上にソフトウェアキーボード(テンキーでもよい)を重畳して表示させ、表示されたソフトウェアキーボードをタイプするようにされてよい。また、例えば調理指示伝票において注文番号がコード(バーコードまたは2次元コード)で印刷されるようにしてよい。そのうえで、計量装置70にコードスキャナを設け、店員が調理指示伝票に印刷されたコードを計量装置70のコードスキャナにより読み取らせることによって注文番号の入力が行われるようにしてよい。
注文番号を入力した店員は、秤台709aの上に商品を載せるか、計量開始ボタンBT50を操作したうえで、秤台709aの上に商品を載せることにより、計量装置70に計量を開始させる。
When weighing the product to be weighed indicated on the cooking instruction slip, the clerk first enters the same order number as that shown in the transaction information area PA2 of the cooking instruction slip in the order number input area AR53. Perform an input operation. The operation of inputting the order number may be performed, for example, by the clerk superimposing a software keyboard (or numeric keypad) on the standby screen by a predetermined operation, and typing the displayed software keyboard. Also, for example, the order number may be printed as a code (bar code or two-dimensional code) on the cooking instruction slip. In addition, a code scanner may be provided in the weighing device 70, and the order number may be input by having the code scanner of the weighing device 70 read the code printed on the cooking instruction slip by the store clerk.
After inputting the order number, the store clerk places the product on the weighing table 709a or operates the weighing start button BT50 and places the product on the weighing table 709a, thereby causing the weighing device 70 to start weighing.

計量装置70が計量を開始したことに応じて、表示部706における表示は、図示は省略するが商品選択画面を表示する。商品選択画面は、例えば商品ごとに対応する商品ボタンが選択肢として配置されている。店員は、計量対象の商品に対応する商品ボタンを操作する。商品ボタンの操作により対象の商品が指定されたことに応じて、表示部706における表示は計量結果画面に遷移する。 In response to the start of weighing by the weighing device 70, the display on the display unit 706 displays a product selection screen (not shown). On the product selection screen, for example, product buttons corresponding to each product are arranged as options. The store clerk operates a product button corresponding to the product to be weighed. When the product button is operated to specify the target product, the display on the display unit 706 transitions to the weighing result screen.

図6(B)は、計量結果画面の一例を示している。計量結果画面においては、計量結果エリアAR61、注文番号エリアAR62、ラベル発行案内エリアAR63、商品情報エリアAR64、及びラベル発行ボタンBT60が配置されている。
計量結果エリアAR61は、対象の量り売り商品について計量した結果が表示されるエリアである。計量結果エリアAR61には、重量エリアAR61-1、重量単価エリアAR61-2、金額エリアAR61-3が含まれる。
重量エリアAR61-1は、対象の量り売り商品について計測された重量(計測重量)が示されるエリアである。
重量単価エリアAR61-2は、対象の量り売り商品の重量単価が示されるエリアである。計量装置70は、量り売り商品ごとの商品情報を記憶しており、商品情報には重量単価が含まれている。重量単価エリアAR61-2において表示される重量単価は、商品選択画面にて選択された商品の商品情報に含まれている重量単価が反映される。
金額エリアAR61-3は、対象の量り売り商品についての計測重量と、対象の量り売り商品の重量単価とに基づいて算出された金額が示されるエリアである。即ち、計量装置70は、量り売り商品の重量を計測することにより、計測した重量に応じた価格を算出することにより、量り売り商品の値付けを行うことができる。
FIG. 6B shows an example of the weighing result screen. In the weighing result screen, a weighing result area AR61, an order number area AR62, a label issuance guide area AR63, a product information area AR64, and a label issuance button BT60 are arranged.
The weighing result area AR61 is an area in which the weighing result of the target product sold by weight is displayed. The weighing result area AR61 includes a weight area AR61-1, a unit weight area AR61-2, and an amount area AR61-3.
The weight area AR61-1 is an area in which the measured weight (measured weight) of the target product sold by weight is indicated.
The weight unit price area AR61-2 is an area where the weight unit price of the target product sold by weight is indicated. The weighing device 70 stores product information for each product sold by weight, and the product information includes a weight unit price. The weight unit price displayed in the weight unit price area AR61-2 reflects the weight unit price included in the product information of the product selected on the product selection screen.
The amount area AR61-3 is an area in which the amount calculated based on the measured weight of the target sold-by-measure product and the unit weight of the target sold-by-measure product is displayed. That is, the weighing device 70 can price the products by weight by measuring the weight of the products by weight and calculating the price according to the measured weight.

ラベル発行案内エリアAR63には、例えば「プリントボタンを押してください」のように、商品の計量結果が反映されたラベルの発行のためにラベル発行ボタンBT15を操作してもらうことを客に促すメッセージが表示されている。
商品情報エリアAR64には、対象の量り売り商品を示す情報が表示される。同図の商品情報エリアAR64においては、商品名と商品の画像とが表示された例が示されている。
In the label issuance guide area AR63, there is a message, such as "Press the print button", urging the customer to operate the label issuance button BT15 in order to issue a label reflecting the weighing result of the product. is displayed.
The product information area AR64 displays information indicating the target product sold by weight. In the product information area AR64 in the figure, an example in which the product name and the image of the product are displayed is shown.

店員は、計量結果画面において上記のように表示されている内容を確認すると、ラベル発行ボタンBT60を操作する。ラベル発行ボタンBT60が操作されたことに応じて、計量装置70は、今回の計量結果を反映した内容が印刷されたラベル(計量結果ラベル)を発行する。
なお、計量結果ラベルが発行されたことに応じて、計量装置70の表示部706における表示は待機画面に戻るようにされてよい。
When the store clerk confirms the contents displayed as described above on the weighing result screen, the clerk operates the label issue button BT60. In response to the operation of the label issue button BT60, the weighing device 70 issues a label (weighing result label) on which the content reflecting the current weighing result is printed.
Note that the display on the display unit 706 of the weighing device 70 may return to the standby screen in response to the issuance of the weighing result label.

図7は、計量装置70が発行した計量結果ラベルの一例を示している。同図の計量結果ラベルにおいては、注文概要エリアPA11、計量結果エリアPA12、調理時刻エリアPA13、商品付随情報エリアPA14、扱者エリアPA15が配置される。 FIG. 7 shows an example of a weighing result label issued by the weighing device 70. As shown in FIG. In the weighing result label shown in the figure, an order summary area PA11, weighing result area PA12, cooking time area PA13, product accompanying information area PA14, and handler area PA15 are arranged.

なお、注文時刻エリアPA21と来店時刻エリアPA22は、後述の第2実施形態に対応することから、ここでの説明を省略する。 Note that the order time area PA21 and the store visit time area PA22 correspond to the second embodiment described later, so descriptions thereof will be omitted here.

注文概要エリアPA11は、対象の商品が対応する注文に関する概要的な情報を示すエリアである。具体的に、同図の注文概要エリアPA11においては、対象の商品の受け取り形式と、注文番号とが示されている。 The order summary area PA11 is an area showing general information on the order to which the target product corresponds. Specifically, in the order summary area PA11 in the figure, the receiving form of the target product and the order number are shown.

計量結果エリアPA12は、対象の商品の計量結果が示されるエリアである。具体的に、同図の計量結果エリアPA12においては、対象の商品の商品名、対象の商品についての計測重量、対象の商品の価格が示されている。 The weighing result area PA12 is an area where the weighing result of the target product is indicated. Specifically, in the weighing result area PA12 in the figure, the product name of the target product, the measured weight of the target product, and the price of the target product are displayed.

調理時刻エリアPA13は、調理時刻が示されるエリアである。調理時刻は、調理が行われた時刻(日時)である。調理時刻は、例えばラベル発行ボタンBT60を操作した時に対応する時刻であってよい。
商品付随情報エリアPA14は、対象の商品に関する付随情報が表示されるエリアである。同図の商品付随情報エリアPA14においては、商品の分類と原材料とが示されている。付随情報は、例えば計量装置70が記憶する商品情報から取得される。
扱者エリアPA15は、扱者の情報が示されるエリアである。
The cooking time area PA13 is an area where the cooking time is indicated. The cooking time is the time (date and time) when cooking was performed. The cooking time may be, for example, the time corresponding to when the label issue button BT60 is operated.
The product accompanying information area PA14 is an area in which accompanying information relating to the target product is displayed. In the product accompanying information area PA14 in the figure, the product classification and raw materials are shown. The accompanying information is obtained from product information stored in the weighing device 70, for example.
The handler area PA15 is an area in which handler information is indicated.

本実施形態の計量装置70は、商品受け渡しシステムにおいて他の装置と通信可能に接続されないスタンドアローンの状態にあり、例えば店舗注文管理サーバ10等の他の装置と通信可能に接続されていない。
そこで、店員は、計量装置70から発行された計量結果ラベルを利用して、今回の計量結果を、店舗注文管理サーバ10が記憶するオンライン注文情報に反映させるための操作(計量結果反映操作)を行う。
The weighing device 70 of this embodiment is in a stand-alone state in which it is not communicatively connected to other devices in the product delivery system, and is not communicatively connected to other devices such as the store order management server 10, for example.
Therefore, the store clerk uses the weighing result label issued by the weighing device 70 to perform an operation (weighing result reflection operation) for reflecting the current weighing result in the online order information stored in the store order management server 10. conduct.

店員は、例えば店舗注文管理サーバ10と通信可能に接続された店員注文管理装置40に対して計量結果反映操作を行うことができる。店員は、計量結果反映操作として、計量結果ラベルの注文概要エリアPA11にて示されるのと同じ注文番号のオンライン注文情報を呼び出す操作を店員注文管理装置40に対して行う。店員注文管理装置40は、呼び出されたオンライン注文情報を表示させる。店員は、表示されたオンライン注文情報において示される商品のうち、発行された計量結果ラベルに対応する量り売り商品に対応させて、計量結果ラベルにて示される計測重量を入力する操作を行う。店員注文管理装置40は、入力された計測重量と対象の商品の重量単価とに基づいて対象の商品の価格を算出する。店員注文管理装置40は、対象の商品について入力された計測重量と算出された価格が反映されるようにオンライン注文情報を更新する。
また、店員は、上記のようにして計量装置70による計量と値付けとを済ませた量り売り商品を容器に入れるようにする。この際、店員は、計量結果ラベルを容器に貼り付けるようにされてよい。
店員は、1のオンライン注文情報において示される全ての商品の準備を終えると、準備した商品について、以下のように客に引き渡すまでの保管を行う。
The store clerk can, for example, perform a weighing result reflection operation on the store clerk order management device 40 communicably connected to the store order management server 10 . As a weighing result reflection operation, the store clerk performs an operation of calling up the online order information of the same order number as indicated in the order summary area PA11 of the weighing result label to the store clerk order management device 40. FIG. The clerk order management device 40 displays the called online order information. The store clerk performs an operation of inputting the measured weight indicated by the weighing result label in association with the product by weight corresponding to the issued weighing result label among the products indicated in the displayed online order information. The store clerk order management device 40 calculates the price of the target product based on the input measured weight and the weight unit price of the target product. The store clerk order management device 40 updates the online order information to reflect the input measured weight and the calculated price of the target product.
Also, the store clerk puts the commodities, which have been weighed and priced by the weighing device 70 as described above, into the container. At this time, the store clerk may affix the weighing result label to the container.
When the store clerk completes the preparation of all the products shown in the online order information item 1, the store clerk stores the prepared products until they are handed over to the customer as follows.

[店舗における接客エリアの一例]
まず、店舗STにおいて注文された商品を客に引き渡す環境となる、店舗STにおける接客エリアの態様例を説明する。図8は、店舗STにおける接客エリアの様子の一例を示している。
同図の接客エリアでは、同じカウンタCTの上にPOS端末装置20と商品ロッカー30とが設置された例が示されている。
同図の接客エリアにおいて、POS端末装置20が設置されたカウンタCTの位置に対応する場所は、対面接客エリアFL1である。対面接客エリアFL1では、店員が、客から直接注文を受け、POS端末装置20を操作して注文された商品の登録と、登録された商品についての精算とを行い、注文された商品を客に引き渡すことが行われる。
[An example of a customer service area in a store]
First, an example of a customer service area in a store ST will be described as an environment in which products ordered in the store ST are handed over to customers. FIG. 8 shows an example of the customer service area in the store ST.
In the reception area of FIG. 1, an example is shown in which the POS terminal device 20 and the product locker 30 are installed on the same counter CT.
In the customer service area shown in the figure, the place corresponding to the position of the counter CT where the POS terminal device 20 is installed is the face-to-face customer service area FL1. In the face-to-face customer service area FL1, a clerk directly receives an order from a customer, operates the POS terminal device 20 to register the ordered product, settles the account for the registered product, and delivers the ordered product to the customer. Handover takes place.

また、カウンタCTにおいて商品ロッカー30が設置された場所は、商品引取エリアFL2である。商品引取エリアFL2は、オンライン注文を行った客が、商品ロッカー30の収納口から自分で商品を取り出すことにより商品の引き取りを行う場所である。 Also, the place where the product locker 30 is installed in the counter CT is the product pick-up area FL2. The product pick-up area FL2 is a place where a customer who has placed an online order picks up the product by taking the product out of the storage opening of the product locker 30 by himself/herself.

オンライン注文を行った際にオンライン決済により支払いを済ませている場合、客は、対面接客エリアFL1にてPOS端末装置20の使用による支払いを行うことなく、商品引取エリアFL2の商品ロッカー30に赴いてよい。 When the customer has already paid by online settlement when placing an online order, the customer goes to the commodity locker 30 in the commodity pick-up area FL2 without making the payment by using the POS terminal device 20 in the face-to-face customer service area FL1. good.

一方、オンライン注文を行った際に支払方法として店舗支払いを選択していた場合、客は、対面接客エリアFL1にて支払いを行う。この場合、客は、例えば注文用アプリケーションが動作する客端末装置50に注文番号を示す引取証明コードを表示させ、店員に提示する。店員は、POS端末装置20に接続されたコードリーダにより引取証明コードを読み取らせる操作を行う。POS端末装置20は、読み取った引取証明コードが示す注文番号に対応する注文情報を、店舗注文管理サーバ10から取得する。店舗注文管理サーバ10は、客が客端末装置50により行ったオンライン注文に応じた注文情報を受注サーバ80から取得している。 On the other hand, if the customer selects store payment as the payment method when ordering online, the customer pays in the face-to-face customer service area FL1. In this case, the customer causes the customer terminal device 50 running the ordering application to display the collection certification code indicating the order number, and presents it to the clerk. The store clerk operates a code reader connected to the POS terminal device 20 to read the collection certification code. The POS terminal device 20 acquires the order information corresponding to the order number indicated by the read receipt code from the store order management server 10 . The store order management server 10 acquires from the order receiving server 80 the order information corresponding to the online order placed by the customer using the customer terminal device 50 .

POS端末装置20は、取得された注文情報を利用して、店員の操作に応じて精算処理を実行する。このようにして対面接客エリアFL1での支払いを終えると、客は、商品引取エリアFL2の商品ロッカー30の前に移動する。 The POS terminal device 20 uses the acquired order information to execute settlement processing according to the operation of the store clerk. After completing the payment in the face-to-face customer service area FL1 in this way, the customer moves to the front of the product lockers 30 in the product pick-up area FL2.

[商品ロッカーの外観例と客の利用態様例]
図9(A)、図9(B)は、商品ロッカー30の外観例を示している。図9(A)は、商品ロッカー30を背面側から見た斜視図である。図9(B)は、商品ロッカー30を正面側からみた斜視図である。
商品ロッカー30の背面は、注文された商品を商品ロッカー30に収納する作業を行う店員に向けられる側である。商品ロッカー30の正面は、注文した商品を受け取る客に向けられる側である。
[Example of product locker appearance and example of customer usage]
9A and 9B show examples of the appearance of the product locker 30. FIG. FIG. 9A is a perspective view of the product locker 30 as seen from the rear side. FIG. 9B is a perspective view of the commodity locker 30 as seen from the front side.
The back surface of the product locker 30 is the side facing the store clerk who stores the ordered products in the product locker 30 . The front side of the product locker 30 is the side facing the customer receiving the ordered product.

同図の商品ロッカー30は、図9(A)、図9(B)に示すように、6つの収納口361(361-1~361-6)を有する。同図の場合、収納口361は、上段と下段のそれぞれにおいて3つの収納口361を有するようにして配列されている。
収納口361-1~361-6にはそれぞれ、1番~6番の収納口番号が割り当てられている。このような収納口番号の割り当てに対応して、商品ロッカー30を背面からみた場合には、図9(A)に示すように、上段の収納口361には、右から左にかけて「1」~「3」の数が割り当てられ、下段の収納口361には、右から左にかけて「4」~「6」の数が割り当てられるようにして示されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the commodity locker 30 of FIG. 9 has six storage openings 361 (361-1 to 361-6). In the case of the figure, the storage openings 361 are arranged so that each of the upper and lower stages has three storage openings 361 .
Storage port numbers 1 to 6 are assigned to the storage ports 361-1 to 361-6, respectively. Corresponding to such allocation of storage opening numbers, when the commodity locker 30 is viewed from the back, as shown in FIG. The number "3" is assigned, and the storage openings 361 in the lower stage are shown to be assigned numbers "4" to "6" from right to left.

なお、商品ロッカー30における収納口361の数と、収納口361の配列の態様については特に限定されない。 The number of storage openings 361 in the product locker 30 and the arrangement of the storage openings 361 are not particularly limited.

また、図9(A)に示されるように、収納口361の背面側には扉等は設けられておらず開放されている。一方、図9(B)に示されるように、収納口361(361-1~361-6)のそれぞれの正面側には、扉362(362-1~362-6)が設けられている。扉362には、例えば把手部364(364-1~364-6(把手部364-1は扉362-1が開状態であるため図示されていない))が設けられている。例えば扉362が開状態のときに客や店員等が把手部364の部分を手で押していくことで正面側から扉362を閉じることができる。なお、本実施形態においては、扉362は、解錠されたことに応じて開状態となるように動作するので、把手部364については扉362を開くために手を掛ける部位が形成されていなくてもよい。また、扉362には、それぞれ錠が設けられている。このため、扉362は、施錠された状態では開くことができず、解錠された状態において開くことができる。前述のように、扉362は、解錠されたことに応じて開くように動作してよい。
閉状態にある扉362は、商品ロッカー30の正面パネルが対応する平面に対して所定の寸法で奥まった状態となるようにされている。その分、把手部364が扉362から突出して設けられても、正面パネルに対応する平面より前に突出しないように、あるいはわずかしか突出しないようにできる。
Further, as shown in FIG. 9A, the rear side of the storage opening 361 is not provided with a door or the like and is open. On the other hand, as shown in FIG. 9B, doors 362 (362-1 to 362-6) are provided on the front side of each of the storage openings 361 (361-1 to 361-6). The door 362 is provided with, for example, a handle portion 364 (364-1 to 364-6 (handle portion 364-1 is not shown because door 362-1 is in an open state)). For example, when the door 362 is in an open state, the door 362 can be closed from the front side by pushing the handle portion 364 by a customer or a store clerk. In the present embodiment, the door 362 operates to open when it is unlocked. Therefore, the handle portion 364 is not provided with a portion for opening the door 362. may Further, each door 362 is provided with a lock. Therefore, the door 362 cannot be opened in the locked state, but can be opened in the unlocked state. As previously mentioned, door 362 may operate to open in response to being unlocked.
The door 362 in the closed state is recessed by a predetermined dimension with respect to the plane to which the front panel of the product locker 30 corresponds. Accordingly, even if the handle portion 364 protrudes from the door 362, it can be prevented from protruding forward from the plane corresponding to the front panel, or protruded only slightly.

また、図9(B)に示されるように、商品ロッカー30の正面側においては、収納口361(361-1~361-6)ごとにインジケータ363(363-1~363-6)が配置される。インジケータ363は、例えば対応の収納口361の扉362の状態に関して所定のパターンで点灯することにより報知する。
また、インジケータは、背面側にも設置されてよい。また、各収納口361の天面等に庫内灯を設け、この庫内灯をインジケータとして利用してもよい。庫内灯は収納口361内を照明するものである。庫内灯が点灯しているか否かにより、収納口361に物品が収納されているのか、空の状態であるのかを視認することができる。このような収納口361内の庫内灯の点灯状態は、正面側(客側)と背面側(店員側)とのいずれの方向からも視認することができる。客が庫内灯の点灯状態を見ることで、自身の商品が収納された収納口361を、すばやく的確に把握することができる。また、店員が庫内灯の点灯状態を見ることで、自身が収納しなければならない商品の収納先を、すばやく的確に把握することができる。
なお、インジケータと庫内灯とを併用してもよいし、インジケータを省略して、インジケータで可能な報知の全てを庫内灯の点灯により実現するようにされてよい。
As shown in FIG. 9B, on the front side of the product locker 30, indicators 363 (363-1 to 363-6) are arranged for each of the storage openings 361 (361-1 to 361-6). be. The indicator 363 notifies, for example, the state of the door 362 of the corresponding storage opening 361 by lighting in a predetermined pattern.
The indicator may also be installed on the back side. Also, an interior light may be provided on the top surface of each storage opening 361 or the like, and the interior light may be used as an indicator. The interior light illuminates the interior of the storage opening 361 . Depending on whether or not the interior light is on, it is possible to visually recognize whether the storage opening 361 is filled with articles or is empty. The lighting state of the internal light inside the storage opening 361 can be visually recognized from both the front side (customer side) and the rear side (clerk side). By seeing the lighting state of the interior light, the customer can quickly and accurately grasp the storage opening 361 in which his/her own product is stored. Also, by seeing the lighting state of the interior light, the store clerk can quickly and accurately grasp the storage destination of the product that the store clerk must store.
Note that the indicator and the interior light may be used together, or the indicator may be omitted so that all of the notifications that can be provided by the indicator are realized by lighting the interior light.

また、図9(B)に示されるように、商品ロッカー30の右側の正面パネルにおいてはタッチパネル表示部305が設けられている。
タッチパネル表示部305は、客に向けた商品の引き取り案内等に関する表示を行うとともに、客による商品の引き取りに応じた操作を受け付ける。
また、商品ロッカー30の右側の正面パネルの下側においては、コードリーダ306が設けられる。コードリーダ306は、客端末装置50に表示させた引取証明コードCdを読み取る。客端末装置50に表示される引取証明コードCdにより示される情報は、客が行ったオンライン注文を識別する注文番号を含む。
Further, as shown in FIG. 9B, a touch panel display section 305 is provided on the front panel on the right side of the commodity locker 30 .
The touch panel display unit 305 displays a product pick-up guide for the customer and receives an operation according to the product pick-up by the customer.
A code reader 306 is provided below the front panel on the right side of the product locker 30 . The code reader 306 reads the collection certification code Cd displayed on the customer terminal device 50 . Information indicated by the collection certification code Cd displayed on the customer terminal device 50 includes an order number that identifies the online order placed by the customer.

同図の例では、コードリーダ306は、商品ロッカー30の正面パネルに対応する平面よりも奥側となる位置に配置されている。つまり、同図の例では、商品ロッカー30の筐体の正面右下の部位について正面パネルの平面よりも奧となるように形成し、このように形成された部位においてコードリーダ306を配置するようにされる。これにより、例えばコードリーダ306を商品ロッカー30の正面パネルから突出させないようにすることができる。 In the example shown in the figure, the code reader 306 is arranged at a position behind a plane corresponding to the front panel of the product locker 30 . In other words, in the example shown in the figure, the lower right portion of the front of the housing of the product locker 30 is formed so as to be deeper than the plane of the front panel, and the code reader 306 is arranged in this formed portion. be made. This prevents the code reader 306 from protruding from the front panel of the product locker 30, for example.

このように、商品ロッカー30は、前述の把手部364等も含めて、扉362が閉じた状態では、正面全体において大きく突出した部位がないようにされている。これにより、例えば客が商品ロッカー30の前を通るような際に、商品ロッカー30の正面から突出した部位に、衣類や持ち物等が引っかかってしまうようなことを防ぐことができる。 In this manner, the product locker 30, including the handle portion 364 and the like described above, does not have a large projecting portion over the entire front surface when the door 362 is closed. As a result, for example, when a customer passes in front of the product locker 30, it is possible to prevent clothes, belongings, and the like from being caught in the portion protruding from the front of the product locker 30.例文帳に追加

店員は、オンライン注文により注文された商品が準備できると、準備された商品を商品ロッカー30におけるどの収納口361を収納先とするのかを決定する。店員は、準備された商品の注文番号と、収納先として決定した収納口361の収納口番号とを対応付ける操作(商品収納登録操作)を店員注文管理装置40に対して行う。 When the merchandise ordered by the online order is ready, the store clerk decides which storage opening 361 in the merchandise locker 30 is to store the prepared merchandise. The store clerk performs an operation (merchandise storage registration operation) on the store clerk order management device 40 to associate the order number of the prepared product with the storage port number of the storage port 361 determined as the storage destination.

店員は、店員注文管理装置40にて表示させた注文応対画面に対して収納口登録操作を行うことができる。注文応対画面は、客がオンライン注文応対業務にあたって利用する操作画面である。 The store clerk can perform a receipt opening registration operation on the order response screen displayed by the store clerk order management device 40 . The order response screen is an operation screen that a customer uses for online order response work.

図10は、注文応対画面の一例を示している。同図の注文応対画面においては、注文対応操作エリアAR20が配置されている。注文対応操作エリアAR20にて提示される情報は、受注サーバ80から店舗注文管理サーバ10に送信されたオンライン注文情報に基づいて得られたものである。 FIG. 10 shows an example of an order response screen. An order handling operation area AR20 is arranged on the order handling screen of FIG. The information presented in the order handling operation area AR20 is obtained based on the online order information transmitted from the order receiving server 80 to the store order management server 10. FIG.

注文対応操作エリアAR20には、全リストタブTb1、未収納タブTb2、収納中タブTb3、他所保管タブTb4、及び超過タブTb5が配置されている。同図においては、全リストタブTb1が選択されていることで、注文対応操作エリアAR20において、全てのステータスに対応するオンライン注文のリスト項目が注文リスト画面に表示された状態が示されている。
注文リスト画面は、店舗STを注文先とするオンライン注文のリストを示す。注文リスト画面における1つのリスト項目が1つのオンライン注文に対応する。
An all list tab Tb1, an unstored tab Tb2, a stored tab Tb3, a storage elsewhere tab Tb4, and an excess tab Tb5 are arranged in the order handling operation area AR20. The figure shows a state in which online order list items corresponding to all statuses are displayed on the order list screen in the order handling operation area AR20 by selecting the all list tab Tb1.
The order list screen shows a list of online orders placed at the store ST. One listing in the order list screen corresponds to one online order.

注文リスト画面における1つのリスト項目においては、注文番号、ステータス、来店時刻、保管期限、精算、注文数、の項目欄が含まれる。
注文番号の項目欄においては、対応のオンライン注文を示す注文番号が表示される。なお、同図においては、注文番号は3桁の数字による形式とされているが、注文番号の形式は特に限定されない。例えば注文番号の桁数については3桁以外であってもよい。また、注文番号は、例えば数字とアルファベットの組み合わせとされてもよい。
ステータスの項目欄においては、対応のオンライン注文についての現在の状況(ステータス)が表示される。ステータスの項目欄においては、該当のステータスを文字により表示することが行われる。
オンライン注文された商品のステータスは、例えば「未調理」、「未収納」、「収納中」、「他所保管」、「収納/他所」、「超過」、「廃棄」、「受け取り中」、「受け取り済」のいずれかとなる。
One list item on the order list screen includes item columns of order number, status, visit time, storage deadline, settlement, and number of orders.
In the order number field, the order number indicating the corresponding online order is displayed. In the figure, the order number is in the format of three digits, but the format of the order number is not particularly limited. For example, the number of digits of the order number may be other than three. Also, the order number may be a combination of numbers and letters, for example.
The current status of the corresponding online order is displayed in the status item column. In the status item column, the corresponding status is displayed by characters.
The status of an item ordered online can be, for example, "uncooked", "not packed", "packed", "stored elsewhere", "packed / elsewhere", "excess", "discarded", "receiving", " Received”.

「未調理」のステータスは、対応のオンライン注文の商品について、未だ調理を開始しておらず、かつ、収納口361に収納していない状態である。例えばオンライン注文を受領したことに応じて表示が開始された段階のリスト項目においては、ステータスは「未調理」を示す。なお、「未調理」のステータスは、対応の商品についての調理を指示するものとしても機能する。つまり、「未調理」のステータスは、店員注文管理装置40が調理指示機能を有する場合に対応して、店員に対してオンライン注文の受領に応じた調理指示を行うために表示されるものであってよい。 The “uncooked” status indicates that the corresponding online-ordered product has not yet started cooking and has not been stored in the storage port 361 . For example, for listings whose display was initiated in response to receipt of an online order, the status would indicate "uncooked." Note that the "uncooked" status also functions as an instruction to cook the corresponding product. In other words, the "uncooked" status is displayed to instruct the clerk to cook in response to the receipt of the online order, corresponding to the case where the clerk order management device 40 has a cooking instruction function. you can

「未収納」のステータスは、対応のオンライン注文の商品の準備(調理)が完了しているが収納口361へは未だ収納されていない状態である。なお、店員注文管理装置40が調理指示機能を有さないことで、「未調理」のステータスが使用されない場合には、「未収納」のステータスが、「未調理」のステータスを含むようにされてよい。この場合、オンライン注文を受領したことに応じて表示が開始された段階のリスト項目においては、ステータスは「未収納」を示すようにされてよい。 The “not stored” status is a state in which preparation (cooking) of the corresponding online-ordered product has been completed, but the product has not yet been stored in the storage port 361 . If the 'uncooked' status is not used because the clerk order management device 40 does not have the cooking instruction function, the 'uncooked' status is included in the 'uncooked' status. you can In this case, the status may indicate "unpacked" for the list items whose display is started in response to receipt of the online order.

「収納中」のステータスは、対応のオンライン注文の商品について、準備(調理)が完了しており、かつ、準備が完了した商品を収納する収納口361が割り当て済とされた状態である。 The "stored" status indicates that preparation (cooking) has been completed for the corresponding online-ordered product, and the storage slot 361 for storing the prepared product has already been allocated.

「他所保管」のステータスは、対応のオンライン注文の商品について、商品ロッカー30の収納口361と異なる場所で保管している状態である。また、「他所保管」のステータスは、預り超過となったことに応じて収納口361から商品を取り出した状態や、サイズなどの関係で収納口361に収まらないことから、収納口361と異なる場所で保管している状態も含まれてよい。 The “stored elsewhere” status indicates that the corresponding online-ordered product is stored at a location different from the storage opening 361 of the product locker 30 . In addition, the status of "stored elsewhere" indicates a state in which the product is taken out from the storage port 361 in response to excess custody, or a location different from the storage port 361 because the product does not fit in the storage port 361 due to its size or the like. It may also include the state of being stored in

「収納/他所」のステータスは、対応のオンライン注文に応じて準備した商品のうちの一部を収納口361に割り当て、残りの商品を当該収納口361以外の他の場所にて保管している状態であることを示す。 In the status of "storage/other place", some of the products prepared in response to the corresponding online order are allocated to the storage port 361, and the rest of the products are stored at a location other than the storage port 361. state.

「超過」のステータスは、対応のオンライン注文について、来店時刻から一定時間が経過した状態であることを示す。
なお、例えば「収納中」や「他所保管」等のステータスについては、店員の注文応対画面に対する操作に応じて変更される。一方、「超過」のステータスは、例えば対応のオンライン注文にて設定されている来店時刻から一定時間経過することに応じて、他のステータスから遷移される。なお、店員の操作に応じて、「超過」のステータスに繊維可能とされてもよい。
The "exceeded" status indicates that a certain period of time has passed since the time of the visit to the corresponding online order.
For example, the status such as "stored" or "stored elsewhere" is changed according to the operation of the order reception screen by the clerk. On the other hand, the status of "Excess" is transitioned from other statuses, for example, when a certain period of time elapses from the arrival time set in the corresponding online order. It should be noted that the status of "excess" may be changed according to the operation of the store clerk.

「廃棄」のステータスは、対応のオンライン注文の商品が廃棄済みの状態であることを示す。例えば、収納口361に収納されている対応の商品を廃棄のために取り出したことに応じて店員が操作を行って「廃棄」のステータスに遷移可能とされてもよい。あるいは、収納口361に収納されている対応の商品について、一旦、収納口361から取り出して他の場所にて保管し、「他所保管」のステータスとしなければ、「廃棄」のステータスに遷移できないようにされてもよい。この場合、例えば「他所保管」のステータスを経ることなく、「廃棄」のステータスを設定する操作が行われたとしても、当該操作は受け付けられずに、例えば店員に向けてエラーが報知されるようにしてよい。 A status of "discarded" indicates that the corresponding online order item is in a discarded state. For example, when the corresponding product stored in the storage slot 361 is taken out for disposal, the store clerk may perform an operation to change the status to "discard". Alternatively, if the corresponding product stored in the storage port 361 is taken out from the storage port 361 and stored at another place once, and the status is changed to "stored elsewhere", the status cannot be changed to "discarded". may be made In this case, for example, even if an operation to set the status of "discard" is performed without going through the status of "stored elsewhere", the operation will not be accepted, and an error will be reported to the store clerk, for example. can be

「受け取り中」のステータスは、客が引取証明コードを商品ロッカー30に読み取らせたことに応じて、対応のオンライン注文の商品が収納されていた収納口361の扉362が解錠された状態にあることを示す。 The "receiving" status is a state in which the door 362 of the storage slot 361 in which the corresponding online-ordered product is stored is unlocked in response to the customer causing the product locker 30 to read the receipt certification code. indicates that there is

「受け取り済」のステータスは、対応のオンライン注文の商品について、扉362が解錠された収納口361から取り出された状態にあることを示す。 The "received" status indicates that the corresponding online-ordered product has been taken out from the storage opening 361 with the door 362 unlocked.

注文リスト画面のステータスの項目欄においては、対応のオンライン注文の商品の状態に応じて、上記のステータスのいずれかが表示されてよい。なお、本実施形態の注文リスト画面では、「受け取り済」のステータスとなった商品のリスト項目が消去される。このため、「受け取り済」のステータスについては、注文リスト画面のステータスの項目欄において表示されなくともよい。ただし、注文対応操作エリアAR20において、「受け取り済」タブが設けられている場合には、「受け取り済」タブが操作されたことに応じて、「受け取り済」ステータスのオンライン注文のリスト項目を提示する注文リスト画面が表示されるようにしてよい。 In the status item column of the order list screen, one of the above statuses may be displayed according to the status of the corresponding online ordered product. In the order list screen of the present embodiment, list items of products with a status of "received" are deleted. Therefore, the status of "received" does not have to be displayed in the status item column of the order list screen. However, if a "received" tab is provided in the order handling operation area AR20, a list item of the online order with the "received" status is presented in response to the operation of the "received" tab. An order list screen to be displayed may be displayed.

また、注文リスト画面における来店時刻の項目欄においては、対応のオンライン注文を行った客が注文を引き取りに来店する時刻(来店時刻)が表示される。来店時刻はオンライン注文に際して客により指定される。 In addition, in the item field of visit time on the order list screen, the time (arrival time) at which the customer who placed the corresponding online order comes to pick up the order is displayed. The visit time is specified by the customer when ordering online.

注文リスト画面における保管期限の項目欄においては、対応のオンライン注文により注文された商品についての保管期限が示される。具体的に、保管期限の項目欄においては超過時刻が示される。超過時刻は、来店時刻に対して予め設定された所定時間を経過した時刻である。同図においては、超過時刻として30分が設定された例を示している。
或る商品が収納口361に収納されたまま客に引き取られることなく超過時刻を経過した場合、店員は、収納口361から該当の商品を取り出し、例えば客が引き取りにくるまで別の場所で保管するか、商品によっては廃棄する。
In the storage period item column on the order list screen, the storage period of the product ordered by the corresponding online order is indicated. Concretely, the expiration time is indicated in the item column of the retention period. The overtime is the time after a predetermined time has passed from the visit time. The figure shows an example in which 30 minutes is set as the overtime.
If a product stored in the storage slot 361 has not been picked up by the customer and the overtime has passed, the clerk takes the product out of the storage slot 361 and stores it in another place until the customer comes to pick it up. or, depending on the product, discard it.

注文リストにおける精算の項目覧においては、対応のオンライン注文についての精算(決済)が完了しているか否かが示される。 The checkout item list in the order list indicates whether or not the checkout (settlement) for the corresponding online order has been completed.

注文リストにおける注文数の項目欄においては、対応のオンライン注文により注文された商品の数(注文数)が示される。 The item column of the number of orders in the order list indicates the number of products ordered by the corresponding online order (the number of orders).

なお、注文リスト画面においては、商品名の項目欄が設けられてよい。商品名の項目覧は、対応のオンライン注文によって注文された商品の名称(商品名)が表示される。
なお、注文リスト画面においては、例えばイートイン/テイクアウト区分の項目欄も配置されてよい。イートイン/テイクアウト区分の項目欄においては、対応のオンライン注文についてイートインとテイクアウトのいずれが指定されたのかを示す表示が行われる。店員は、イートイン/テイクアウト区分によりイートインとテイクアウトのいずれが指定されているのかを確認することで、イートインとテイクアウトとのいずれに対応させて商品を準備すればよいのかを判断できる。例えば、店員は、イートインが指定された商品については、トレーに載せるようにして準備し、テイクアウトが指定された商品は袋に入れるようにして準備する。
Note that the order list screen may include an item field for product names. The product name item list displays the name (product name) of the product ordered by the corresponding online order.
In addition, on the order list screen, for example, an item column for eat-in/take-out classification may also be arranged. In the item field of the eat-in/take-out category, a display is made to indicate whether eat-in or take-out is specified for the corresponding online order. By confirming which of eat-in and take-out is specified by the eat-in/take-out classification, the store clerk can determine which of eat-in or take-out the product should be prepared for. For example, the store clerk prepares items designated for eat-in by placing them on trays, and prepares items designated for take-out by placing them in bags.

注文リスト画面において、オンライン注文ごとに対応するリスト項目は、上から下にかけて、来店時刻の早い順により配列されている。
オンライン注文に対する応対として、店員には、客が商品を引き取りにくる来店時刻にできる限り間に合わせるようにして商品を用意できているようにすることが求められる。また、客が商品を引き取った際に温かさあるいは冷たさなどの温度の保持が求められる飲食物の場合には、来店時刻よりもかなり前に用意すると冷めたり、温くなったりしてしまうことから、来店時刻からある時間を逆算した時刻から準備をはじめることが求められる場合がある。
つまり、店員は、来店時刻を見ながら、各オンライン注文に応じて、いつごろにいずれの商品の準備をはじめていくかといったことを判断して業務を行っていく。この点で、来店時刻の情報は、店員が円滑にオンライン注文に応対する業務をすすめていくのに重要なものといえる。
On the order list screen, the list items corresponding to each online order are arranged from top to bottom in descending order of arrival time.
In order to respond to online orders, the store clerk is required to prepare the product in time as much as possible for the time when the customer comes to pick up the product. In addition, in the case of food and drink that require the temperature to be kept warm or cold when the customer picks up the product, if it is prepared well in advance of the customer's arrival time, it will become cold or warm. In some cases, it is required to start preparing from the time calculated backward from the time of arrival.
In other words, the store clerk determines when to start preparing which product according to each online order while looking at the arrival time. In this respect, the information on the store visit time can be said to be important for the store clerk to proceed smoothly with the work of responding to the online order.

そこで、同図では、注文リスト画面において来店時刻の順でオンライン注文のリスト項目を配列するようにした例を示している。これにより、店員は、例えばどのような順番で、いつごろから商品を準備していけばよいのかを判断しやすくなり、オンライン注文の応対を円滑に行っていくことが可能になる。 Therefore, in the same figure, an example is shown in which list items for online orders are arranged in the order of visit time on the order list screen. This makes it easier for the store clerk to determine, for example, in what order and when to prepare the products, so that online orders can be handled smoothly.

また、同図の注文応対画面においては、ロッカーステータスエリアAR30が配置されている。ロッカーステータスエリアAR30は、商品ロッカー30における商品の収納状況を示す。
同図のロッカーステータスエリアAR30には、図5に例示したように商品ロッカー30に6つの収納口361(361-1~361-6)が設けられていることに対応して、6つの収納口ステータスエリアAR31(AR31-1~AR31-6)が配置されている。
収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-6は、それぞれ収納口361-1~361-6に対応する。ロッカーステータスエリアAR30においては、店員側からみた収納口361-1~361-6の配列(図5(A))に対応させて、収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-6が配列されている。つまり、ロッカーステータスエリアAR30において、上段の右から左にかけて収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-3が順に配列され、下段の右から左にかけて収納口ステータスエリアAR31-4~AR31-6が順に配列されている。また、収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-6に、それぞれ「1」から「6」の収納口番号の数が表示されている。
このようにして収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-6を配列させることで、店員は、収納口ステータスエリアAR31-1~AR31-6と収納口361-1~361-6との対応付けを的確に把握できる。
In addition, a locker status area AR30 is arranged on the order response screen of FIG. The locker status area AR30 indicates the storage status of the product in the product locker 30. FIG.
In the locker status area AR30 of FIG. 5, six storage openings 361 (361-1 to 361-6) are provided in the product locker 30 as shown in FIG. A status area AR31 (AR31-1 to AR31-6) is arranged.
The storage port status areas AR31-1 to AR31-6 correspond to the storage ports 361-1 to 361-6, respectively. In the locker status area AR30, storage port status areas AR31-1 to AR31-6 are arranged corresponding to the arrangement of the storage ports 361-1 to 361-6 (FIG. 5A) viewed from the clerk side. . That is, in the locker status area AR30, the storage port status areas AR31-1 to AR31-3 are arranged in order from right to left in the upper row, and the storage port status areas AR31-4 to AR31-6 are arranged in order from right to left in the lower row. It is In addition, the number of storage port numbers "1" to "6" are displayed in the storage port status areas AR31-1 to AR31-6, respectively.
By arranging the storage port status areas AR31-1 to AR31-6 in this manner, the store clerk can associate the storage port status areas AR31-1 to AR31-6 with the storage ports 361-1 to 361-6. can be accurately grasped.

同図のロッカーステータスエリアAR30において、収納口ステータスエリアAR31-1、31-2、AR31-3は、商品が収納されている収納中状態を示す。収納口ステータスエリアAR31-4、AR31-6は、商品が収納されていない未収納(空き)状態を示している。また、収納口ステータスエリアAR31-5は、商品を収納してから超過時間を経過している超過状態を示す。
つまり、同図のロッカーステータスエリアAR30は、収納口番号が1番、2番、3番、5番の収納口361-1、361-2、361-3、361-5が商品を収納しており、収納口番号が4番、6番の収納口361-4、361-6が商品を収納していない状態であり、収納口番号が5番の収納口361-5については、商品が収納されてから超過時間を経過した状態であることを示している。
In the locker status area AR30 shown in the figure, the storage port status areas AR31-1, 31-2, and AR31-3 indicate the storing state in which the products are stored. Storage port status areas AR31-4 and AR31-6 indicate an unstored (empty) state in which no product is stored. In addition, the storage port status area AR31-5 indicates an excess state in which the excess time has passed since the product was stored.
That is, in the locker status area AR30 in FIG. The storage openings 361-4 and 361-6 with storage opening numbers 4 and 6 are not storing products, and the storage opening 361-5 with storage opening number 5 is in a state where products are stored. This indicates that the excess time has elapsed since the

収納口ステータスエリアAR31は、それぞれ、該当の状態(ステータス)に応じた背景色で表示されている。また、収納中状態を示す収納口ステータスエリアAR31においては、収納された商品が対応する注文番号と、商品名と、引取関連時刻情報が表示されている。同図においては、引取関連時刻情報として来店時刻(「来店時間」)と超過時刻(「保管期限」)とが示されている。収納口ステータスエリアAR31における来店時刻は、収納された商品のオンライン注文に際して客により指定された来店時刻を示す。超過時刻は、来店時刻に対して予め設定された所定時間を経過した時刻である。或る商品が収納口361に収納されたまま客に引き取られることなく超過時刻を経過した場合、店員は、収納口361から該当の商品を取り出し、例えば客が引き取りにくるまで別の場所で保管するか、商品によっては廃棄する。 The storage port status area AR31 is displayed in a background color corresponding to the corresponding state (status). In addition, the order number corresponding to the stored product, the product name, and the collection-related time information are displayed in the storage port status area AR31 indicating the storage state. In the figure, as the collection-related time information, the visit time (“visit time”) and the overtime (“storage deadline”) are shown. The arrival time in the receipt status area AR31 indicates the arrival time specified by the customer when ordering the stored product online. The overtime is the time after a predetermined time has passed from the visit time. If a product stored in the storage slot 361 has not been picked up by the customer and the overtime has passed, the clerk takes the product out of the storage slot 361 and stores it in another place until the customer comes to pick it up. or, depending on the product, discard it.

また、収納口ステータスエリアAR31のうち、収納口ステータスエリアAR31-1は、対応の収納口361-1にて商品名が「Aサラダ」の量り売り商品が収納されていることを示している。このように収納口361に量り売り商品が収納される場合には、対応の収納口ステータスエリアAR31においては、商品名とともに、注文において数量として指定された重量が示されるとともに、量り売り商品であることを示すアイコンIcn2が配置されている。同図のアイコンIcn2は、「計量品」との文字により量り売り商品であることを示しているが、絵柄等により量り売り商品であることを示す態様であってもよい。 In addition, among the storage port status areas AR31, the storage port status area AR31-1 indicates that the corresponding storage port 361-1 stores a product sold by weight with the product name "A salad". When a product sold by weight is stored in the storage port 361 in this way, the name of the product and the weight specified as the quantity in the order are displayed in the corresponding storage port status area AR31, indicating that the product is sold by weight. icon Icn2 is arranged. The icon Icn2 in the figure indicates that the product is sold by weight with the characters "weighed item", but it may be indicated by a pattern or the like that it is a product sold by weight.

なお、超過時刻を経過したことに応じて、対応の収納口ステータスエリアAR31が所定の態様で超過時刻を経過したことの報知を店員に向けて行うようにされてよい。また、超過時刻を経過したことに応じて、商品ロッカー30における対応の収納口361の背面側に設けたインジケータなどが所定の態様により点灯することで、超過時刻を経過したことの報知を店員に向けて行うようにされてもよい。 Note that when the overtime has passed, the corresponding receipt status area AR31 may notify the store clerk that the overtime has passed in a predetermined manner. In addition, when the overtime has passed, an indicator or the like provided on the back side of the corresponding storage opening 361 in the product locker 30 lights up in a predetermined manner, thereby notifying the clerk that the overtime has passed. You may be made to do it toward.

また、未収納状態を示す収納口ステータスエリアAR31においては、特に情報を表示しない例が示されている。 Also, an example in which no particular information is displayed is shown in the storage port status area AR31 indicating the non-stored state.

また、注文応対画面においては、収納登録ボタンBT31、収納登録解除ボタンBT32、移動登録ボタンBT33、他所保管登録ボタンBT34、選択クリアボタンBT35、更新ボタンBT36が配置されている。 Further, on the order response screen, a receipt registration button BT31, a receipt registration cancellation button BT32, a transfer registration button BT33, a storage registration button BT34, a selection clear button BT35, and an update button BT36 are arranged.

収納登録ボタンBT31は、オンライン注文の商品を収納口361に収納したことを登録する際に行われる商品収納登録操作において操作されるボタンである。 The storage registration button BT31 is a button that is operated in a product storage registration operation that is performed when registering that the product ordered online has been stored in the storage port 361 .

収納登録解除ボタンBT32は、収納口361に商品を収納したことの登録を解除する際に操作されるボタンである。 The storage registration cancellation button BT32 is a button that is operated when canceling the registration that the product has been stored in the storage opening 361 .

移動登録ボタンBT33は、収納口361に収納された商品についての移動登録を行う際に操作されるボタンである。 The move registration button BT33 is a button that is operated when performing move registration for the product stored in the storage opening 361 .

他所保管登録ボタンBT34は、商品を他所で保管することの登録(他所保管登録)を行う際に操作されるボタンである。 The other-place storage registration button BT34 is a button that is operated when registering storage of the product at another place (other-place storage registration).

選択クリアボタンBT35は、注文対応操作エリアAR20におけるリスト項目の選択状態を解除する操作が行われるボタンである。 The selection clear button BT35 is a button for canceling the selected state of the list item in the order handling operation area AR20.

更新ボタンBT36は、表示中の各種情報を最新の情報に更新する操作が行われるボタンである。 The update button BT36 is a button for updating various information being displayed to the latest information.

ここで、図7のロッカーステータスエリアAR30の収納口ステータスエリアAR31-2においては、「Aサラダ」との商品名の1つの量り売り商品の情報が示されている。つまり、「Aサラダ」の商品は、商品ロッカー30の収納口361-1に収納されていることで、収納口361-1と対応付けられた状態である。注文応対画面に対して行われる商品収納登録操作について、このように「Aサラダ」の商品を収納口361-1に対応付ける場合を例に説明する。 Here, in the storage port status area AR31-2 of the locker status area AR30 in FIG. 7, information of one product sold by weight with the product name "A salad" is displayed. In other words, the product "A salad" is stored in the storage opening 361-1 of the product locker 30, and is associated with the storage opening 361-1. Regarding the product storage registration operation performed on the order response screen, the case of associating the product "A salad" with the storage port 361-1 will be described as an example.

「Aサラダ」の商品を対象とする収納口登録操作が行われる前の段階においては、収納口ステータスエリアAR31-1は、未収納を示す状態である。
まず、店員は、「Aサラダ」の商品について計量を行って容器に入れるようにして準備した。つまり、この場合の店員は、注文リスト画面において示される未収納のステータスのオンライン注文のうちで、来店時刻を参照して、注文番号が252番のオンライン注文の商品を準備した。
店員は、今回準備した注文番号が252番のオンライン注文の商品を商品ロッカー30に収納するにあたり、注文対応操作エリアAR20において上から3行目の、注文番号が252番のリスト項目を選択する操作を行う。
At the stage before the storage port registration operation for the product "A salad" is performed, the storage port status area AR31-1 is in a state indicating that the product is not stored.
First, the store clerk weighed the item "A salad" and prepared it by putting it in a container. In other words, the store clerk in this case prepares the online-ordered product with the order number 252 by referring to the store visit time among the online orders with the status of not received shown on the order list screen.
The store clerk selects the list item with the order number of 252 on the third line from the top in the order response operation area AR20 when storing the online ordered product with the order number of 252 prepared this time in the product locker 30. I do.

また、注文番号が252番のリスト項目においては、アイコンIcn1が配置されている。アイコンIcn1は、対応の商品が量り売り商品であることを示す。 In addition, an icon Icn1 is arranged for the list item with the order number 252 . Icon Icn1 indicates that the corresponding product is sold by weight.

また、同図に示されるように、アイコンIcn1に対する操作(例えばタップ操作)が行われたことに応じて、詳細情報エリアAR40が表示されるようにしてよい。詳細情報エリアAR40においては、対応の商品についての詳細情報が示される。詳細情報エリアAR40において示される情報項目は、同図に示されるものに限定されない。 Further, as shown in the figure, the detailed information area AR40 may be displayed in response to an operation (for example, a tap operation) on the icon Icn1. The detailed information area AR40 shows detailed information about the corresponding product. Information items shown in the detailed information area AR40 are not limited to those shown in FIG.

注文番号が252番のリスト項目を選択する操作が行われたことに応じて、図10にて示されるように、注文番号が252番のリスト項目に選択枠FLが配置される状態となる。また、このときには注文番号が252番のオンライン注文に対応する商品はいずれの収納口361にも収納されていないことから、ロッカーステータスエリアAR30のいずれの収納口ステータスエリアAR31も、注文番号が252番のオンライン注文に対応していない。このため、ロッカーステータスエリアAR30のいずれの収納口ステータスエリアAR31も強調表示されない状態となる。 In response to the operation of selecting the list item with the order number 252, the selection frame FL is arranged in the list item with the order number 252 as shown in FIG. At this time, since the product corresponding to the online order with the order number 252 is not stored in any of the storage ports 361, the order number is 252 in any of the storage port status areas AR31 of the locker status area AR30. does not support online orders for Therefore, none of the storage port status areas AR31 in the locker status area AR30 is highlighted.

このとき、店員は、ロッカーステータスエリアAR30における収納口ステータスエリアAR31を見ることで、収納口番号が2番、4番、6番の2つの収納口361が空いていることを把握できる。そこで、店員は、収納口番号が2番、4番、6番の2つの収納口361のうちから、注文番号が252番の商品を収納する1つの収納口361を決定する。ここでは、店員は、収納口番号が2番の収納口361-1に注文番号が252番の商品を収納すると決定した。 At this time, the store clerk can grasp that the two storage openings 361 with the storage opening numbers 2, 4, and 6 are open by looking at the storage opening status area AR31 in the locker status area AR30. Therefore, the store clerk selects one storage slot 361 for storing the product with the order number 252 from the two storage slots 361 with storage slot numbers 2, 4, and 6. FIG. Here, the store clerk has decided to store the product with the order number of 252 in the storage slot 361-1 with the storage slot number of 2.

このとき、注文対応操作エリアAR20において選択中のリスト項目が対応する注文番号が252番のオンライン注文のステータスは未収納である。このため、登録操作ボタンは、収納登録ボタンBT31が操作可能な状態で、収納登録解除ボタンBT32、移動登録ボタンBT33、他所保管登録ボタンBT34は操作が不可の状態である。そこで、店員は、収納登録ボタンBT31を操作する。 At this time, the status of the online order with the order number 252 corresponding to the list item being selected in the order handling operation area AR20 is not received. Therefore, among the registration operation buttons, the storage registration button BT31 is operable, and the storage registration cancellation button BT32, move registration button BT33, and storage registration button BT34 are inoperable. Therefore, the store clerk operates the storage registration button BT31.

収納登録ボタンBT31が操作されたことに応じて、店員注文管理装置40は、タッチパネル表示部に収納口登録操作画面(図示は省略)を表示させる。収納口登録操作画面は、注文対応操作エリアAR20において選択中のリスト項目が対応する注文番号の商品の収納先である収納口361を登録する操作が行われる画面である。収納口登録操作画面においては、例えば収納口361-1~361-6ごとに対応する収納口選択ボタンが配置されている。
この場合、店員は、収納口361-1に対応する収納口選択ボタンを選択する操作を行う。収納口選択ボタンが操作されたことに応じて、例えば操作された収納口選択ボタンが強調表示されるとともに、店員に対して、選択された収納口選択ボタンに対応する収納口361-1が商品の収納先で間違いがないのかを確認するメッセージが表示される。店員は、収納口361-1で間違いのないことを確認したうえで、確認操作を行う。確認操作は、収納口登録操作画面にて配置されている確認ボタンに対する操作であってよい。
また、確認ボタンが操作されたことに応じて、店員に向けて、252番の注文番号に対応して収納口361-1の登録が確定されたことを報知する登録確定ダイアログが表示されてよい。例えば登録確定ダイアログにはクローズボタンが配置されており、店員がクローズボタンを操作することに応じて、登録確定ダイアログが消去されてよい。
In response to the receipt registration button BT31 being operated, the store clerk order management device 40 displays a receipt registration operation screen (not shown) on the touch panel display section. The storage slot registration operation screen is a screen for performing an operation to register the storage slot 361 that is the storage destination of the product with the order number corresponding to the list item being selected in the order handling operation area AR20. On the storage opening registration operation screen, for example, storage opening selection buttons corresponding to each of the storage openings 361-1 to 361-6 are arranged.
In this case, the store clerk performs an operation to select the receipt selection button corresponding to the receipt opening 361-1. In response to the operation of the storage slot selection button, for example, the operated storage slot selection button is highlighted, and the store clerk is informed that the storage slot 361-1 corresponding to the selected storage slot selection button is the commodity. A message will be displayed to confirm that there is no mistake in the storage destination. After confirming that there is no mistake in the storage slot 361-1, the store clerk performs the confirmation operation. The confirmation operation may be an operation on a confirmation button arranged on the receipt registration operation screen.
Further, in response to the operation of the confirmation button, a registration confirmation dialog may be displayed to inform the store clerk that the registration of the storage port 361-1 corresponding to the order number 252 has been confirmed. . For example, a close button may be arranged in the registration confirmation dialog, and the registration confirmation dialog may be erased when the store clerk operates the close button.

店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置40に対して行われた収納口登録操作画面に対する操作により収納口番号と対応付けられた注文番号の情報を、収納口361の利用状況を示す情報(収納口利用状況情報)として記憶する。 The store order management server 10 converts information on the order number associated with the receipt number by the operation on the receipt registration operation screen performed on the store clerk order management device 40 into information indicating the usage status of the receipt 361 ( storage opening usage status information).

上記のように収納口登録操作画面に対する操作により収納口番号と注文番号とが対応付けられた後に表示される注文応対画面においては、収納口ステータスエリアAR31-1にて、図10に示されるように「Aサラダ」の商品の情報が示される状態に変化する。 As shown in FIG. 10, in the receipt port status area AR31-1, on the order response screen displayed after the receipt port number and the order number are associated by the operation on the receipt port registration operation screen. , the product information of "A salad" is displayed.

店員は、「Aサラダ」の商品を計量して準備し、準備した「Aサラダ」の商品を収納先の収納口361-1の背面側から収納する。同図では、客によりオンライン注文された商品FDが、例えば紙袋に入れられた状態で収納口361-1に収納された状態が示されている。
なお、店員は、準備した商品を収納口361に収納してから、対応の収納口登録操作を行ってもよい。
The store clerk weighs and prepares the product "A salad", and stores the prepared product "A salad" from the rear side of the storage opening 361-1 of the storage destination. The figure shows a state in which a product FD ordered online by a customer is put in, for example, a paper bag and stored in the storage opening 361-1.
Note that the store clerk may store the prepared product in the storage slot 361 and then perform the corresponding storage slot registration operation.

客が商品ロッカー30の前に赴いたとき、商品ロッカー30は、客の扉の解錠操作を待機する待機状態にある。待機状態において、商品ロッカー30のタッチパネル表示部305には待機画面が表示されている。 When the customer goes in front of the product locker 30, the product locker 30 is in a standby state waiting for the customer's door unlocking operation. In the standby state, a standby screen is displayed on the touch panel display section 305 of the commodity locker 30 .

図11(A)は、商品ロッカー30のタッチパネル表示部305に表示される待機画面の一例を示している。同図の待機画面は、商品の引き取りを開始するにあたり、まず、タッチパネル表示部305に対するタッチ操作をしてもらうことを案内するメッセージと画像とが表示されている。そこで、商品の引き取りを行う客は、タッチパネル表示部305に対するタッチ操作を行う。 FIG. 11A shows an example of the standby screen displayed on the touch panel display section 305 of the product locker 30. FIG. The standby screen in FIG. 11 displays a message and an image to guide the user to perform a touch operation on the touch panel display unit 305 before starting to pick up the product. Therefore, the customer who picks up the product performs a touch operation on the touch panel display section 305 .

タッチパネル表示部305に対するタッチ操作を行ったことに応じて、タッチパネル表示部305の表示は、例えば図11(B)に示される態様の案内画面に遷移する。同図の案内画面においては、コードリーダ306に引取証明コードCdを読み取らせる操作を行ってもらうように客に案内するメッセージと画像とが表示されている。
そこで、客は、自分の所持する客端末装置50を操作して、今回のオンライン注文に対応する注文番号を示す引取証明コードCdを客端末装置50に表示させる。客端末装置50は、例えば客端末装置50にて動作する注文用アプリケーションによる処理として受注サーバ80から引取証明コードCdを取得し、取得した引取証明コードCdを表示させるようにしてよい。あるいは、客端末装置50は、オンライン注文の完了に応じて客端末装置50に送信された注文完了通知の電子メールを開き、電子メールの記述された引取証明コードCdのリンクに対する操作に応じて、引取証明コードCdを表示するようにされてよい。
In response to the touch operation performed on the touch panel display unit 305, the display of the touch panel display unit 305 transitions to, for example, the guidance screen shown in FIG. 11B. On the guidance screen of FIG. 10, a message and an image are displayed to guide the customer to perform an operation to cause the code reader 306 to read the collection certification code Cd.
Therefore, the customer operates the customer terminal device 50 that the customer owns and causes the customer terminal device 50 to display the collection certification code Cd indicating the order number corresponding to the current online order. The customer terminal device 50 may, for example, acquire the collection certification code Cd from the order receiving server 80 as processing by an ordering application running on the customer terminal device 50, and display the acquired collection certification code Cd. Alternatively, the customer terminal device 50 opens the order completion notification e-mail sent to the customer terminal device 50 in response to the completion of the online order, and responds to the operation on the link of the receipt certification code Cd described in the e-mail. The collection certification code Cd may be displayed.

客は、上記のようにして客端末装置50にて表示させた引取証明コードCdを、商品ロッカー30のコードリーダ306に読み取らせる操作を行う。商品ロッカー30は、読み取られた引取証明コードCdが示す注文番号を店舗注文管理サーバ10に通知する。店舗注文管理サーバ10は、収納口利用状況情報を参照して、通知された注文番号に対応する商品が収納された収納口361を特定し、特定した収納口361の解錠が行われるように商品ロッカー30を制御する。商品ロッカー30は、店舗注文管理サーバ10の制御に応じて収納口361を解錠する。また、商品ロッカー30は、解錠された収納口361に対応するインジケータ363を所定のパターンで点灯させることで、対応の収納口361に引き取り対象の商品が収納されていることを客に報知する。客は、点灯しているインジケータ363に対応する扉362を開き、収納口361に収納されている商品を取り出す。このようにして、客は、オンライン注文により注文した商品を、商品ロッカー30にて引き取ることができる。 The customer performs an operation to cause the code reader 306 of the product locker 30 to read the collection certification code Cd displayed on the customer terminal device 50 as described above. The product locker 30 notifies the store order management server 10 of the order number indicated by the read delivery certification code Cd. The store order management server 10 refers to the receipt usage status information, identifies the receipt 361 in which the product corresponding to the notified order number is stored, and unlocks the identified receipt 361. It controls the product locker 30 . The product locker 30 unlocks the storage opening 361 under the control of the store order management server 10 . In addition, the product locker 30 lights the indicator 363 corresponding to the unlocked storage slot 361 in a predetermined pattern, thereby notifying the customer that the corresponding storage slot 361 stores the product to be picked up. . The customer opens the door 362 corresponding to the lit indicator 363 and takes out the product stored in the storage opening 361 . Thus, the customer can pick up the product ordered by the online order at the product locker 30. - 特許庁

また、同図の案内画面においては、パスワード入力ボタンBT51が配置されている。オンライン注文した商品を引き取りに来た客が客端末装置50を持参してくるのを忘れてしまったり、客端末装置50の不具合などで引取証明コードを表示させることができないといったことが起こる可能性がある。このような場合には、客が注文用アプリケーションに予め登録しておいたパスワードを入力することにより、コードリーダ306に引取証明コードを読み取らせなくとも扉を解錠させることができる。そこで、この場合の客は、パスワード入力ボタンBT51を操作するようにされる。パスワード入力ボタンBT51が操作されると、タッチパネル表示部305にはパスワード入力により商品が収納された収納口361の解錠を行うための解錠操作画面が表示される。客は、表示された解錠操作画面の案内に従って操作を行うことで、自分がオンライン注文した商品が収納された収納口361の扉362を解錠し、収納口361から商品を引き取ることができる。 In addition, a password input button BT51 is arranged on the guidance screen in FIG. There is a possibility that a customer who comes to pick up an item ordered online forgets to bring the customer terminal device 50, or that the customer terminal device 50 fails to display the collection certification code. There is In such a case, the customer can unlock the door by inputting a password registered in advance in the ordering application without causing the code reader 306 to read the collection certification code. Therefore, the customer in this case is made to operate the password input button BT51. When the password input button BT51 is operated, the touch panel display unit 305 displays an unlock operation screen for unlocking the storage opening 361 in which the product is stored by inputting the password. The customer can unlock the door 362 of the storage port 361 in which the product ordered online by the customer is stored and take the product from the storage port 361 by following the guidance on the displayed unlocking operation screen. .

このように、オンライン注文では、客は、客端末装置50により店舗ST以外の場所から注文を行い、店舗STにて商品ロッカー30から商品を取り出すことで、自分が注文した商品を引き取ることができる。 In this way, in online ordering, a customer places an order from a place other than the store ST using the customer terminal device 50, and takes out the merchandise from the merchandise locker 30 at the store ST, thereby receiving the ordered merchandise. .

[店舗注文管理サーバの構成例]
図12は、店舗注文管理サーバ10の構成例を示している。同図の店舗注文管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101、記憶部102、RAM103、外部ネットワーク対応通信部104、及び店舗ネットワーク対応通信部105を備える。
[Configuration example of store order management server]
FIG. 12 shows a configuration example of the store order management server 10. As shown in FIG. The store order management server 10 in the figure includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a storage unit 102, a RAM 103, an external network compatible communication unit 104, and a store network compatible communication unit 105. FIG.

CPU101は、中央演算処理装置であり、記憶部102に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店舗注文管理サーバ10の動作を制御する。
記憶部102は、CPU101の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU101が利用する各種の情報を記憶する。
RAM103は、CPU101の主記憶装置である。
外部ネットワーク対応通信部104は、受注サーバ80等の店舗外の装置とネットワーク経由で通信を行う部位である。
店舗ネットワーク対応通信部105は、店員注文管理装置40、商品ロッカー30、POS端末装置20等の店舗ST内の装置と店舗内ネットワーク経由で通信を行う部位である。
The CPU 101 is a central processing unit, and controls the operation of the store order management server 10 by reading and executing programs stored in the storage unit 102 .
The storage unit 102 is an auxiliary storage device for the CPU 101 and stores various kinds of information used by the CPU 101 including programs.
A RAM 103 is a main storage device of the CPU 101 .
The external network compatible communication unit 104 is a part that communicates with a device outside the store, such as the order receiving server 80, via a network.
The store network compatible communication unit 105 is a part that communicates with devices in the store ST such as the clerk order management device 40, the product locker 30, the POS terminal device 20, etc. via the store network.

[商品ロッカーの構成例]
図13は、商品ロッカー30の構成例を示している。同図の商品ロッカー30は、CPU301、記憶部302、RAM303、通信部304、タッチパネル表示部305、コードリーダ306、扉錠部307(307-1~307-6)、扉開閉センサ308(308-1~308-6)、及びインジケータ363(363-1~363-6)を備える。
[Configuration example of product locker]
FIG. 13 shows a configuration example of the product locker 30. As shown in FIG. The product locker 30 shown in FIG. 1 to 308-6) and indicators 363 (363-1 to 363-6).

CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、商品ロッカー30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU301の主記憶装置である。
通信部304は、店舗注文管理サーバ10と店舗内ネットワーク経由で通信を行う部位である。なお、通信部304は、店舗内ネットワーク経由で、POS端末装置20や店員注文管理装置40等と、店舗注文管理サーバ10を介することなく通信可能とされてよい。
The CPU 301 is a central processing unit, and controls the operation of the product locker 30 by reading and executing programs stored in the storage unit 302 .
A storage unit 302 is an auxiliary storage device for the CPU 301 and stores various kinds of information used by the CPU 301 including programs.
A RAM 303 is a main storage device of the CPU 301 .
The communication unit 304 is a part that communicates with the store order management server 10 via the store network. Note that the communication unit 304 may be capable of communicating with the POS terminal device 20, the store clerk order management device 40, and the like via the in-store network without going through the store order management server 10. FIG.

タッチパネル表示部305は、画像を表示する。また、タッチパネル表示部305は、画像が表示された表示面に対して指等の操作体を触れさせて行う操作が可能とされている。 A touch panel display unit 305 displays an image. Further, the touch panel display unit 305 can be operated by touching a display surface on which an image is displayed with an operating object such as a finger.

コードリーダ306は、2次元コードあるいはバーコード等のコードの読み取りを行う。 A code reader 306 reads a code such as a two-dimensional code or a bar code.

扉錠部307は、扉362ごとに対応して設けられた錠である。扉錠部307は、例えばCPU301の制御に応じて、施錠、解錠される。なお、施錠に関しては、例えば扉362が閉じられたことに応じて扉錠部307自体の構造により施錠の状態となるようにされてよい。 The door lock portion 307 is a lock provided corresponding to each door 362 . The door lock unit 307 is locked and unlocked under the control of the CPU 301, for example. As for locking, for example, when the door 362 is closed, the structure of the door lock portion 307 itself may be set to the locked state.

扉開閉センサ308は、扉362ごとに対応して設けられ、対応の扉362が開状態と閉状態のいずれであるのかを検出する。 The door open/close sensor 308 is provided for each door 362 and detects whether the corresponding door 362 is open or closed.

インジケータ363は、収納口361ごとに対応して商品ロッカー30の正面側に設けられる。インジケータ363は、例えば所定の単色または複数色で点灯が可能なLED(Light Emitting Diode)により構成されてよい。
なお、インジケータ363は、前述のように、対応の収納口361に引き取り対象の商品が収納されていることを客に報知するように点灯するが、インジケータ363は、他の報知にも用いられてよい。例えばインジケータ363は、扉362が開状態のまま一定時間以上放置されている場合に、所定の点灯パターンにより、扉362の閉め忘れを報知するようにしてよい。
また、インジケータ363は、扉362が解錠、施錠のいずれの状態にあるのかを、それぞれ所定の点灯パターンにより報知してもよい。また、インジケータ363は、例えば解錠された扉362が閉じられている状態と開放されている状態とを区別するようにして所定の点灯パターンにより報知するようにされてよい。
An indicator 363 is provided on the front side of the product locker 30 corresponding to each storage opening 361 . The indicator 363 may be composed of, for example, an LED (Light Emitting Diode) capable of lighting in a predetermined single color or multiple colors.
As described above, the indicator 363 lights up to inform the customer that the goods to be picked up are stored in the corresponding storage slot 361, but the indicator 363 is also used for other notifications. good. For example, when the door 362 is left open for a certain period of time or more, the indicator 363 may notify that the door 362 has not been closed by a predetermined lighting pattern.
Further, the indicator 363 may notify whether the door 362 is in the unlocked or locked state by a predetermined lighting pattern. In addition, the indicator 363 may be configured to notify by a predetermined lighting pattern, for example, distinguishing between the state in which the unlocked door 362 is closed and the state in which it is open.

なお、商品ロッカー30の正面側に設けられるインジケータ363とは別に、商品ロッカー30の背面側において、収納口361ごとに対応して、店員への報知用のインジケータを設けてよい。 In addition to the indicator 363 provided on the front side of the product locker 30 , an indicator for informing the store clerk may be provided corresponding to each storage opening 361 on the back side of the product locker 30 .

[店員注文管理装置の構成例]
図14は、店員注文管理装置40の構成例を示している。同図の店員注文管理装置40は、CPU401、記憶部402、RAM403、通信部404、及びタッチパネル表示部405を備える。
CPU401は、中央演算処理装置であり、記憶部402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店員注文管理装置40の動作を制御する。
記憶部402は、CPU401の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
RAM403は、CPU401の主記憶装置である。
通信部404は、店舗注文管理サーバ10と店舗内ネットワーク経由で通信を行う部位である。なお、通信部404は、店舗内ネットワーク経由で、POS端末装置20や商品ロッカー30等と、店舗注文管理サーバ10を介することなく通信可能とされてよい。
[Configuration example of clerk order management device]
FIG. 14 shows a configuration example of the clerk order management device 40. As shown in FIG. The store clerk order management device 40 shown in FIG.
The CPU 401 is a central processing unit, and controls the operation of the clerk order management device 40 by reading and executing programs stored in the storage unit 402 .
The storage unit 402 is an auxiliary storage device for the CPU 401 and stores various information used by the CPU 401 including programs.
A RAM 403 is a main storage device of the CPU 401 .
The communication unit 404 is a part that communicates with the store order management server 10 via the store network. Note that the communication unit 404 may be capable of communicating with the POS terminal device 20, the product locker 30, and the like via the in-store network without going through the store order management server 10. FIG.

タッチパネル表示部405は、画像を表示する。また、タッチパネル表示部405は、画像が表示された表示面に対して指等の操作体を触れさせて行う操作が可能とされている。
なお、店員注文管理装置40において、タッチパネル表示部405以外の操作部が備えられてよい。
A touch panel display unit 405 displays an image. Further, the touch panel display unit 405 can be operated by touching the display surface on which an image is displayed with an operating object such as a finger.
Note that the store clerk order management device 40 may be provided with an operation unit other than the touch panel display unit 405 .

[客端末装置の構成例]
図15は、客端末装置50の構成例を示している。同図の客端末装置50は、CPU501、記憶部502、RAM503、表示部504、操作部505、撮像部506、及びネットワーク対応通信部507を備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。表示部504は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部505は、客端末装置50に備えられる各種操作子や客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、客端末装置50は、受注サーバ80と通信可能となる。
[Configuration example of customer terminal device]
FIG. 15 shows a configuration example of the customer terminal device 50. As shown in FIG. The customer terminal device 50 shown in FIG.
The CPU 501 is a central processing unit, and controls operations of the customer terminal device 50 by reading and executing programs stored in the storage unit 502 .
A storage unit 502 is an auxiliary storage device for the CPU 501 and stores various kinds of information used by the CPU 501 including programs.
A RAM 503 is a main storage device of the CPU 501 .
A display unit 504 displays an image according to the display control of the CPU 501 . The display unit 504 may be configured as a touch panel that allows an operation on the screen.
An operation unit 505 collectively indicates various operators provided in the customer terminal device 50 and various input devices connected to the customer terminal device 50 .
The imaging unit 506 performs imaging under the control of the CPU 401 . The imaging unit 506 of this embodiment can also function as a part that reads a two-dimensional code in a code reader that processes two-dimensional codes.
A network compatible communication unit 507 is a part that performs wireless communication via a network. The customer terminal device 50 can communicate with the order receiving server 80 through the network compatible communication unit 507 .

[計量装置の構成例]
図16を参照して、本実施形態における計量装置70の構成例について説明する。同図の計量装置70は、CPU(Central Processing Unit)701、ROM702、RAM703、表示部705、記憶部707、操作部708、計量部709、印字部710を備える。これらは、バス719を介して互いに接続されている。
装置間対応通信部711と近距離通信部712は、後述の第5実施形態に対応することから本実施形態での説明を省略する。
[Configuration example of weighing device]
A configuration example of the weighing device 70 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 16 . The weighing device 70 in the figure includes a CPU (Central Processing Unit) 701 , a ROM 702 , a RAM 703 , a display portion 705 , a storage portion 707 , an operation portion 708 , a weighing portion 709 and a printing portion 710 . These are connected to each other via bus 719 .
The device-to-apparatus communication unit 711 and the short-range communication unit 712 correspond to a fifth embodiment, which will be described later, and therefore description thereof will be omitted in this embodiment.

CPU701は、プログラムを実行することにより、計量装置70としての機能実現のための各種処理を実行する。
ROM702は、種々の情報を記憶する。例えば、CPU701が実行するプログラムを記憶する。また、ROM702は、表示部705による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM702は、自装置を識別させるための装置番号(装置識別子)を記憶する。また、ROM702は、印字部710による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
RAM703は、CPU701が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
The CPU 701 executes various processes for realizing the functions of the weighing device 70 by executing programs.
The ROM 702 stores various information. For example, it stores programs executed by the CPU 701 . The ROM 702 also stores information (screen information, message information, etc.) regarding display by the display unit 705 . In addition, the ROM 702 stores a device number (device identifier) for identifying its own device. The ROM 702 may also store information (print content, print format information, etc.) regarding printing by the printing unit 710 .
A RAM 703 is used as a work area when the CPU 701 executes processing and calculations.

表示部705は、図4(A)に示すように、店員側に向けて配置される。表示部705は、タッチパネルとして構成され、表示された操作画面に対して指などの操作体が画面に触れることによる操作を受け付ける。 The display unit 705 is arranged facing the store clerk as shown in FIG. 4(A). The display unit 705 is configured as a touch panel, and receives an operation by touching the displayed operation screen with an operating body such as a finger.

記憶部707は、CPU701の補助記憶装置として計量装置70に必要な各種の情報を記憶する。記憶部707は、例えば商品ファイル等を記憶してもよい。記憶部707は、登録処理等をCPU701に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、記憶部707は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報を記憶してもよい。また、記憶部707は、表示部705による表示に関する情報や、印字部710による印字に関する情報を記憶してもよい。
なお、記憶部707は、ハードウェアとしてHDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)等を備えて構成されてよい。
A storage unit 707 serves as an auxiliary storage device for the CPU 701 and stores various kinds of information necessary for the weighing device 70 . The storage unit 707 may store, for example, product files. The storage unit 707 may store a program for causing the CPU 701 to execute registration processing and the like. Further, the storage unit 707 may store various information generated by executing the program. The storage unit 707 may also store information about display by the display unit 705 and information about printing by the printing unit 710 .
Note that the storage unit 707 may be configured by including an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like as hardware.

操作部708は、計量装置70に備えられる各種の操作子、入力デバイス等を備え、これらの操作子や入力デバイスに対して行われる操作を受け付ける。 The operation unit 708 includes various operators, input devices, etc. provided in the weighing device 70, and receives operations performed with respect to these operators and input devices.

計量部709は、秤台709aに置かれた商品等(商品及び該商品を入れた風袋)の重量を計量し、計量値を示したデータをCPU701に出力する。なお、計量部709から計量値を取得したCPU701は、計量値から所定の重量(風袋の重量)を減算して、秤台709aに置かれた商品を算出する。また、CPU701は、上述の如く算出した商品の重量をRAM703に一時記憶するとともに、表示部(表示部705)に表示させる。 The weighing unit 709 measures the weight of the product or the like (the product and the tare containing the product) placed on the scale table 709 a and outputs data indicating the weight value to the CPU 701 . It should be noted that the CPU 701 that has obtained the weighed value from the weighing unit 709 subtracts a predetermined weight (tare weight) from the weighed value to calculate the product placed on the weighing table 709a. In addition, the CPU 701 temporarily stores the product weight calculated as described above in the RAM 703 and displays it on the display unit (display unit 705).

印字部710は、記録媒体に印字(印刷)し、発行口(図4(A)参照)から発行(出力)する。例えば印字部710は、商品に貼り付けるラベルを発行することができる。 The printing unit 710 prints (prints) on a recording medium and issues (outputs) from an issue port (see FIG. 4A). For example, the printing unit 710 can issue labels to be attached to products.

装置間対応通信部711は、所定の通信網を経由して、他の計量装置70との通信を行う場合に対応して備えられる。なお、装置間対応通信部711が対応する通信網は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
近距離通信部712は、所定の近距離無線通信方式により通信を行う。近距離通信部712が対応する近距離無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
The device-to-device correspondence communication unit 711 is provided for communication with another weighing device 70 via a predetermined communication network. The communication network supported by the inter-apparatus communication unit 711 may be wired or wireless.
The short-range communication unit 712 performs communication using a predetermined short-range wireless communication method. The short-range wireless communication system supported by the short-range communication unit 712 may be, for example, Bluetooth (registered trademark).

[処理手順例]
図17のフローチャートを参照して、本実施形態の客端末装置50が注文確定画面(図3(B))の表示に対応して実行する処理手順について説明する。
ステップS101:客端末装置50は、注文確定画面表示のトリガが発生するのを待機している。注文確定画面表示のトリガは、例えば、オンライン決済画面(図3(A))の決済ボタンBT25に対する操作に応じて発生する。また、注文確定画面表示のトリガは、商品確認画面(図2(C))にて、支払い方法選択エリアAR22に対する操作により支払い方法として店舗支払いが選択されたうえで、注文ボタンBT22が操作されたことに応じて発生してもよい。
[Example of processing procedure]
A processing procedure executed by the customer terminal device 50 of the present embodiment in response to the display of the order confirmation screen (FIG. 3B) will be described with reference to the flowchart of FIG.
Step S101: The customer terminal device 50 waits for a trigger to display an order confirmation screen. The trigger for displaying the order confirmation screen is generated, for example, in response to the operation of the payment button BT25 on the online payment screen (FIG. 3(A)). The order confirmation screen display is triggered by selecting the store payment as the payment method by operating the payment method selection area AR22 on the product confirmation screen (FIG. 2(C)) and then operating the order button BT22. may occur accordingly.

ステップS102:注文確定画面表示のトリガが発生すると、客端末装置50は、例えば受注サーバ80から対応のカート情報を取得する。カート情報は、これまでにカートに入れられた商品に関する情報を含む。商品に関する情報には、注文に際して指定された数量の情報も含まれる。量り売り商品の場合、指定された数量の情報は、指定重量を示す。カート情報を取得するにあたり、客端末装置50は、対応のオンライン注文に対応して付与された注文番号を指定して受注サーバ80にカート情報を要求する。
客端末装置50は、取得したカート情報に基づいて、注文内容確認画面における注文内容確認エリアAR41の画像を生成する。
Step S102: When an order confirmation screen display trigger occurs, the customer terminal device 50 acquires corresponding cart information from the order receiving server 80, for example. Cart information includes information about items that have been placed in the cart so far. The information about the product also includes information on the quantity specified at the time of ordering. For products sold by weight, the specified quantity information indicates the specified weight. When acquiring the cart information, the customer terminal device 50 requests the order server 80 for the cart information by designating the order number assigned to the corresponding online order.
The customer terminal device 50 generates an image of the order details confirmation area AR41 on the order details confirmation screen based on the acquired cart information.

ステップS103:また、客端末装置50は、対応のオンライン注文に対応して付与された注文番号をコード化した引取証明コードCdを生成する。 Step S103: In addition, the customer terminal device 50 generates a collection certification code Cd that encodes the order number assigned to the corresponding online order.

ステップS104:客端末装置50は、ステップS102、S103により生成した注文内容確認エリアAR41、引取証明コードCdを配置した注文確定画面を表示部706に表示させる。 Step S104: The customer terminal device 50 causes the display unit 706 to display an order confirmation screen on which the order confirmation area AR41 generated in steps S102 and S103 and the collection certification code Cd are arranged.

このように表示される注文確定画面においては、注文内容確認エリアAR41と引取証明コードCdとがともに表示されている。そのうえで、カート情報の商品のうちに量り売り商品が含まれている場合には、注文内容確認エリアAR41において、当該量り売り商品についての指定重量が反映される。 In the order confirmation screen displayed in this manner, both the order confirmation area AR41 and the collection certification code Cd are displayed. In addition, when items sold by weight are included in the items in the cart information, the specified weight of the item sold by weight is reflected in the order details confirmation area AR41.

図18のフローチャートを参照して、計量装置70が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:店員は、計量対象の商品を計量するにあたり、前述のように、まず計量装置70の待機画面(図6(A))における注文番号入力エリアAR53に注文番号を入力する操作を行う。計量装置70は、注文番号を入力する操作を受け付ける。
An example of the processing procedure executed by the weighing device 70 will be described with reference to the flowchart of FIG. 18 .
Step S201: When weighing the product to be weighed, the store clerk first enters the order number in the order number input area AR53 on the standby screen of the weighing device 70 (FIG. 6A), as described above. Weighing device 70 accepts an operation of inputting an order number.

ステップS202:注文番号の入力を受け付けた後、計量装置70は、秤台709aの上に商品が載せられて一定以上の重量が検出されたことに応じて、あるいは、待機画面における計量開始ボタンBT50が操作されたことに応じて、計量部709による重量の計測(計量)を開始させる。 Step S202: After accepting the input of the order number, the weighing device 70 responds to the fact that the product is placed on the weighing table 709a and a weight exceeding a certain value is detected, or the weighing start button BT50 on the standby screen is pressed. is operated, weight measurement (weighing) by the weighing unit 709 is started.

ステップS203:計量装置70は、計量の開始とともに、表示部706にて商品選択画面を表示させたうえで、店員による計量対象の商品を指定する操作を受け付ける。 Step S203: The weighing device 70 displays a product selection screen on the display unit 706 at the start of weighing, and then accepts an operation by the clerk to specify the product to be weighed.

ステップS204:計量装置70は、計量部709により計測された重量が確定されたことに応じて値付け処理を実行する。つまり、計量装置70は、確定された重量と、ステップS203により指定された計量対象の商品の重量単価とに基づいて、計量対象の商品の価格を算出する。 Step S204: The weighing device 70 executes pricing processing when the weight measured by the weighing unit 709 is confirmed. That is, the weighing device 70 calculates the price of the product to be weighed based on the confirmed weight and the unit weight of the product to be weighed designated in step S203.

ステップS205:計量装置70は、値付け処理が完了したことに応じて計量結果画面を表示させた状態のもとで、ラベル発行ボタンBT60が操作されるのを待機する。ラベル発行ボタンBT60が操作されたことに応じて、計量装置70は、今回の計量結果及び値付け処理結果が反映された計量結果ラベルを印字部710から発行させる。 Step S205: The weighing device 70 waits for the label issuing button BT60 to be operated while the weighing result screen is displayed in response to the completion of the pricing process. In response to the label issue button BT60 being operated, the weighing device 70 causes the printing unit 710 to issue a weighing result label reflecting the current weighing result and pricing processing result.

<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。本実施形態においては、図1の商品受け渡しシステムの構成のもとで、計量装置70が店舗内ネットワークNstと接続される。この場合、同図にて破線で示すように、計量装置70は店舗注文管理サーバ10と接続される。これにより、計量装置70は、店舗注文管理サーバ10を経由して店員注文管理装置40等の店舗内ネットワークNstと接続された他の装置とも通信が可能となる。なお、計量装置70は、例えば店舗注文管理サーバ10を経由することなく、店員注文管理装置40等と直接通信可能とされてよい。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, the weighing device 70 is connected to the in-store network Nst under the configuration of the product delivery system shown in FIG. In this case, the weighing device 70 is connected to the store order management server 10 as indicated by the dashed line in FIG. This enables the weighing device 70 to communicate with other devices connected to the in-store network Nst, such as the store clerk order management device 40 , via the store order management server 10 . Note that the weighing device 70 may be able to communicate directly with the clerk order management device 40 or the like without going through the store order management server 10, for example.

このように計量装置70が店舗内ネットワークNstと接続された場合には、計量対象の量り売り商品に関する情報を通信経由で取得し、計量及び値付け処理を実行することができる。 When the weighing device 70 is connected to the in-store network Nst in this way, it is possible to acquire information about the products to be weighed and sold by weight via communication, and to perform weighing and pricing processing.

図19のフローチャートを参照して、本実施形態の店員注文管理装置40と計量装置70とが量り売り商品の計量に対応して実行する処理手順例について説明する。
店員注文管理装置40は、店舗注文管理サーバ10から送信されるオンライン注文情報に基づいて、オンライン注文ごとの情報を提示した注文応対画面を表示している。注文応対画面は、例えばオンライン注文ごとに対応してリスト項目が配置されている。1のリスト項目には、例えば対応のオンライン注文の注文番号、商品ロッカー30への収納/未収納の状況、来店時刻、量り売り商品の有無等の情報が表示されてよい。また、リスト項目を選択する操作が行われたことに応じて、選択されたリスト項目に対応するオンライン注文についての詳細を示す画面が表示されてよい。
このような注文応対画面を見ることで、店員は、店舗STが受けているオンライン注文の状況を把握できる。また、店員は、注文応対画面におけるリスト項目において示される来店時刻を見ることで、商品の調理(準備)を開始すべきタイミングも判断できる。
An example of a processing procedure executed by the store clerk order management device 40 and the weighing device 70 of the present embodiment in response to the weighing of products sold by weight will be described with reference to the flowchart of FIG. 19 .
Based on the online order information transmitted from the store order management server 10, the store clerk order management device 40 displays an order response screen presenting information for each online order. On the order response screen, for example, list items are arranged corresponding to each online order. List item 1 may display, for example, the order number of the corresponding online order, the status of storage/not storage in the product locker 30, the time of visit, the presence or absence of products sold by weight, and other information. Also, in response to the operation of selecting a listing, a screen showing details about the online order corresponding to the selected listing may be displayed.
By viewing such an order response screen, the store clerk can grasp the status of the online orders received by the store ST. Also, the store clerk can determine the timing to start cooking (preparing) the product by looking at the arrival time indicated in the list item on the order response screen.

店員注文管理装置40が実行する処理手順は以下のようになる。
ステップS301:店員が、注文応対画面を見て、量り売り商品を含むオンライン注文について準備することとした。この場合、店員は、対応のオンライン注文に含まれる量り売り商品についての計量を宣言するための所定操作(計量宣言操作)を店員注文管理装置40に行う。店員注文管理装置40は、店員により行われた計量宣言操作を受け付ける。
The processing procedure executed by the store clerk order management device 40 is as follows.
Step S301: The store clerk looks at the order response screen and prepares for the online order including the product sold by weight. In this case, the store clerk performs a predetermined operation (weighing declaration operation) on the store clerk order management device 40 for declaring the weighing of the product by weight included in the corresponding online order. The store clerk order management device 40 receives a weighing declaration operation performed by a store clerk.

ステップS302:店員注文管理装置40は、計量宣言操作を受け付けたことに応じて、計量要求を計量装置70に送信する。計量要求には、計量対象の量り売り商品の商品情報(商品名、重量単価等を含む)、計量対象の量り売り商品を含むオンライン注文の注文番号等が含まれる。 Step S302: The store clerk order management device 40 transmits a weighing request to the weighing device 70 in response to receiving the weighing declaration operation. The weighing request includes product information (including product name, weight unit price, etc.) of the bulk product to be weighed, the order number of the online order including the bulk product to be weighed, and the like.

なお、図1との対応では、計量要求は、店舗注文管理サーバ10経由で計量装置70に送信されるが、店舗注文管理サーバ10を経由することなく店員注文管理装置40から計量装置70に計量要求が送信されてもよい。 1, the weighing request is transmitted to the weighing device 70 via the store order management server 10, but the weighing request is sent from the store clerk order management device 40 to the weighing device 70 without going through the store order management server 10. A request may be sent.

ステップS303:計量要求の送信に応じて、計量装置70は計量対象の量り売り商品についての計量と値付け処理とを行い、計量結果(値付け処理結果を含む)を示す計量結果情報を店員注文管理装置40に送信する。
計量結果情報を受信した店員注文管理装置40は、計量対象とされた量り売り商品を含むオンライン注文情報について、受信された計量結果情報の内容が反映されるように更新する。
Step S303: In response to the transmission of the weighing request, the weighing device 70 performs weighing and pricing processing for the product to be weighed and sold by weight, and sends weighing result information indicating the weighing result (including the pricing processing result) to the clerk's order management. Send to device 40 .
Upon receiving the weighing result information, the store clerk order management device 40 updates the online order information including the weighed product to be weighed so as to reflect the contents of the received weighing result information.

次に計量装置70が実行する処理手順について説明する。
ステップS401:計量装置70は、ステップS302により店員注文管理装置40から送信された計量要求を受信すると、量り売り対象の商品の計量を待機する。この際、計量装置は、待機画面において、受信された計量要求において示される計量対象の商品を、画像や文字等により提示するとともに、店員に向けて計量対象の商品を秤台709aに載せるよう案内する表示を行うようにされてよい。また、待機画面においては、計量対象の量り売り商品の指定重量も表示される。
ステップS402:計量宣言の後、店員は計量対象の商品を計量装置70にて計量させる。このために、店員は、第1実施形態の場合と同様に、秤台709aに計量対象の商品を載せるか、待機画面にて表示されている計量開始ボタンBT50を操作したうえで秤台709aに計量対象の商品を載せるようにされる。
上記のように店員により秤台709aに商品が載せられたことに応じて、計量装置70は、計量部709による重量の計測(計量)を開始させる。
ステップS403:計量装置70は、計量部709により計測された重量が確定されたことに応じて値付け処理を実行する。この際の計量装置70の表示部706における表示は、図6(B)の計量結果画面と同様でよい。ただし、本実施形態の場合には、計量結果ラベルについては発行されなくともよい。計量結果ラベルを発行しない場合には、計量結果画面におけるラベル発行ボタンBT60は省略されてよい。
ステップS404:計量装置70は、今回の計測された重量と値付け処理の結果とを含む計量結果情報を、店員注文管理装置40に送信する。
Next, a processing procedure executed by the weighing device 70 will be described.
Step S401: When the weighing device 70 receives the weighing request transmitted from the store clerk order management device 40 in step S302, it waits for the weighing of the product to be sold by weight. At this time, the weighing device presents the product to be weighed indicated in the received weighing request by means of an image or text on the standby screen, and guides the store clerk to place the product to be weighed on the weighing table 709a. You may be made to display to do. In the standby screen, the specified weight of the product to be weighed and sold by weight is also displayed.
Step S<b>402 : After the weighing declaration, the store clerk causes the weighing device 70 to weigh the product to be weighed. For this purpose, as in the case of the first embodiment, the store clerk puts the product to be weighed on the weighing table 709a, or operates the weighing start button BT50 displayed on the standby screen and puts the product on the weighing table 709a. Commodities to be weighed are put on it.
In response to the product being placed on the scale table 709a by the store clerk as described above, the weighing device 70 causes the weighing section 709 to start weight measurement (weighing).
Step S403: The weighing device 70 executes pricing processing when the weight measured by the weighing unit 709 is confirmed. The display on the display unit 706 of the weighing device 70 at this time may be the same as the weighing result screen of FIG. 6(B). However, in the case of this embodiment, the weighing result label may not be issued. If the weighing result label is not to be issued, the issue label button BT60 on the weighing result screen may be omitted.
Step S<b>404 : The weighing device 70 transmits weighing result information including the weight measured this time and the result of the pricing process to the store clerk order management device 40 .

なお、本実施形態においても、店員は1のオンライン注文に対応する商品を準備したことに応じて、店員注文管理装置40に対して収納口登録操作を行うとともに、準備した商品を商品ロッカー30に収納するようにされる。 In the present embodiment as well, when the clerk prepares a product corresponding to one online order, the store clerk performs a storage slot registration operation on the clerk order management device 40 and stores the prepared product in the product locker 30. It is made to be stored.

<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、オンライン注文に含まれる量り売り商品についての店舗STでの計量結果の情報が、オンライン注文元の客端末装置50に通知される。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, the customer terminal device 50 of the online orderer is notified of information on the weighing results of the products by weight included in the online order at the store ST.

本実施形態において、計量装置70は、第2実施形態と同様に店舗内ネットワークNstと接続される。
本実施形態においても、図19に示される処理手順に従って、計量装置70は、対象の量り売り商品についての計量と値付けを行ったことに応じて、店員注文管理装置40に計量結果情報を送信する。
店員注文管理装置40は、計量結果情報を受信すると、受信された計量結果情報に基づく計量結果通知用情報を受注サーバ80に送信(転送)する。この際、店員注文管理装置40から受注サーバ80への計量結果通知用情報の送信は、店舗注文管理サーバ10を経由して行われてもよいし、店舗注文管理サーバ10を経由せずに行われてもよい。店員注文管理装置40から受注サーバ80に送信される計量結果通知用情報には、注文番号、計量された商品を示す情報(商品名等)、指定重量、計測された重量、価格等が含まれてよい。
In this embodiment, the weighing device 70 is connected to the in-store network Nst as in the second embodiment.
Also in this embodiment, according to the processing procedure shown in FIG. 19, the weighing device 70 transmits the weighing result information to the store clerk order management device 40 in response to weighing and pricing the target product by weight. .
Upon receiving the weighing result information, the store clerk order management device 40 transmits (transfers) weighing result notification information to the order receiving server 80 based on the received weighing result information. At this time, the transmission of the weighing result notification information from the store clerk order management device 40 to the order receiving server 80 may be performed via the store order management server 10, or may be performed without the store order management server 10. may be broken. The weighing result notification information transmitted from the store clerk order management device 40 to the order receiving server 80 includes an order number, information indicating the weighed product (such as product name), specified weight, measured weight, price, and the like. you can

受注サーバ80は、計量結果通知用情報を受信すると、受信された計量結果通知用情報に基づく計量結果通知の送信を、対応のオンライン注文が行われた客端末装置50に送信する。客端末装置50に送信される計量結果通知は、例えばプッシュ通知の形式であってよい。あるいは、客端末装置50に送信される計量結果通知は、電子メールの形式であってもよい。以下の説明では、計量結果通知は注文アプリケーションに対応するプッシュ通知として送信される場合を例に挙げる。 Upon receiving the weighing result notification information, the order receiving server 80 transmits a weighing result notification based on the received weighing result notification information to the customer terminal device 50 for which the corresponding online order has been placed. The weighing result notification sent to the customer terminal device 50 may be, for example, in the form of a push notification. Alternatively, the weighing result notification sent to the customer terminal device 50 may be in the form of e-mail. In the following description, the case where the weighing result notification is sent as a push notification corresponding to the ordering application will be taken as an example.

この場合、客端末装置50にてプッシュ通知として受信された計量結果通知の表示を指示する操作を客が行うと、注文アプリケーション上で、計量結果通知により示される計量結果が反映された内容の計量結果画面が表示される。
客は、表示された計量結果画面を見ることで、自分が注文に際して指定した重量(指定重量)の通りの計量結果となっているか否かを確認できる。これにより、客は来店前に、注文した量り売り商品が指定重量通りの分量で準備されているか否かを確認できることになり安心感が得られる。
In this case, when the customer performs an operation to instruct the display of the weighing result notification received as a push notification on the customer terminal device 50, the weighing result reflected by the weighing result notification is displayed on the order application. A result screen is displayed.
By looking at the displayed weighing result screen, the customer can confirm whether or not the weighing result is the same as the weight specified at the time of ordering (specified weight). As a result, the customer can confirm whether or not the product ordered by weight is prepared in the specified weight before coming to the store, so that the customer can obtain a sense of security.

そのうえで、本実施形態においては、例えば客は、計量結果通知により通知された重量で良いか否かの回答を店舗ST側に返すことが可能なようにされてよい。
この場合、例えば計量結果画面は、通知した重量で良いか否かを客が選択する操作が可能とされている。この操作は、例えば通知した重量で良い場合に操作されるOKボタンと、通知した重量では良くない場合に操作されるNGボタンとのいずれかに対する操作であってよい。
客は、例えば通知された重量が指定重量に対して許容範囲である場合にはOKボタンを操作し、通知された重量が指定重量から許容範囲を越えていると判断した場合には、NGボタンを操作する。
In addition, in this embodiment, for example, the customer may be allowed to reply to the store ST side as to whether or not the weight notified by the weighing result notification is acceptable.
In this case, for example, the weighing result screen allows the customer to select whether or not the notified weight is acceptable. This operation may be, for example, an OK button that is operated when the notified weight is acceptable, or an NG button that is operated when the notified weight is not acceptable.
For example, if the notified weight is within the allowable range for the specified weight, the customer operates the OK button, and if it is determined that the notified weight exceeds the allowable range from the specified weight, the customer presses the NG button. to operate.

なお、客端末装置50により量り売り商品を注文するにあたり、例えば指定重量に対する許容範囲の数値を指定できるようにしてよい。このような許容範囲の数値の指定により、例えば指定重量を越えないように計量することの指定を行うことも可能になる。 It should be noted that, when ordering a product by weight using the customer terminal device 50, for example, it may be possible to designate a numerical value within an allowable range for a designated weight. By designating a numerical value within such an allowable range, it is also possible to designate, for example, weighing so as not to exceed a designated weight.

客端末装置50は、操作されたボタンに応じて計量結果がOKとNGとのいずれであるのかを示す計量結果確認情報を店舗注文管理サーバ10に送信する。計量結果確認情報を受信した店舗注文管理サーバ10は、計量結果確認情報の内容に応じて、計量結果について客がOKとNGとのいずれの確認を行ったのかを示す表示(計量結果確認表示)を店員注文管理装置40にて実行させる。
店員は、計量結果確認を見て、客が計量結果についてOK、NGのいずれの応答をしてきたのかを確認する。客の応答がNGであった場合には、店員は、対象の量り売り商品を計量し直して分量を再調整することができる。再調整が行われたことに応じて、再度、対応計量結果通知が客端末装置50に送信されるようにしてよい。
The customer terminal device 50 transmits weighing result confirmation information indicating whether the weighing result is OK or NG to the store order management server 10 according to the operated button. Upon receiving the weighing result confirmation information, the store order management server 10 displays whether the customer has confirmed the weighing result as OK or NG (weighing result confirmation display) according to the contents of the weighing result confirmation information. is executed by the clerk order management device 40.
The store clerk looks at the weighing result confirmation and confirms whether the customer has responded to the weighing result, OK or NG. If the customer's response is no, the clerk can re-weigh the subject bulk item and readjust the portion. The corresponding weighing result notification may be transmitted to the customer terminal device 50 again in response to the readjustment being performed.

なお、本実施形態においては、計量装置70が店舗内ネットワークNstに接続されていなくともよい。この場合には、第1実施形態の場合と同様に、店員が計量結果を店員注文管理装置40に入力する操作を行ったことに応じて、店員注文管理装置40が、入力された計量結果が反映された計量結果通知用情報を受注サーバ80に送信するようにされる。受注サーバ80は、受信された計量結果通知用情報に基づく計量結果通知を客端末装置50に送信する。 In this embodiment, the weighing device 70 may not be connected to the in-store network Nst. In this case, as in the case of the first embodiment, in response to the clerk's operation of inputting the weighing result into the clerk's order management device 40, the clerk's order management device 40 outputs the input weighing result. The reflected weighing result notification information is transmitted to the order receiving server 80 . The order receiving server 80 transmits a weighing result notification to the customer terminal device 50 based on the received weighing result notification information.

<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。第4実施形態の商品受け渡しシステムには、図1にて示されるデリバリーサービス業者システム2が付加される。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described. A delivery service provider system 2 shown in FIG. 1 is added to the product delivery system of the fourth embodiment.

本実施形態において店舗STは、デリバリーサービス業者と契約している。デリバリーサービス業者システム2は、店舗STと契約したデリバリーサービス業者のシステムにより店舗STの商品の注文に応じたデリバリーサービスを行えるようにするために店舗STに導入されるものである。 In this embodiment, the store ST has a contract with a delivery service provider. The delivery service provider system 2 is installed in the store ST so that the system of the delivery service provider contracted with the store ST can provide a delivery service according to the order of the product of the store ST.

なお、同図においては1のデリバリーサービス業者に対応する1のデリバリーサービス業者システム2が導入された例が示されている。店舗STが複数のデリバリーサービス業者と契約した場合には、契約した複数のデリバリーサービス業者ごとに対応するデリバリーサービス業者システム2が店舗STに導入される。 Note that FIG. 1 shows an example in which one delivery service provider system 2 corresponding to one delivery service provider is introduced. When a store ST contracts with a plurality of delivery service providers, the delivery service provider system 2 corresponding to each of the plurality of contracted delivery service providers is introduced into the store ST.

デリバリーサービス業者システム2は、デリバリーサービス業者サーバ210、デリバリーサービス業者用タブレット220、及びデリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230を備える。
デリバリーサービス業者サーバ210は、デリバリーサービス業者用タブレット220及びデリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230と通信可能に接続される。
デリバリーサービス業者サーバ210は、クラウド上に設けられ、店舗ST以外の他の契約店舗に設置されたデリバリーサービス業者用タブレット及びデリバリーサービス業者用キッチンプリンタとも通信可能に接続される。
デリバリーサービス業者サーバ210は、契約店舗を網羅した商品のオンライン注文を受け付け、受け付けたオンライン注文に応じた商品が自社の配達員によって配達されるようにするための処理を行う。
なお、以降の説明において、デリバリーサービス業者がデリバリーサービス業者サーバ210で受け付けるオンライン注文は、「業者オンライン注文」と記載し、店舗STの商品受け渡しシステムにて受注サーバ80が受け付けるオンライン注文と区別する。
The delivery service provider system 2 includes a delivery service provider server 210 , a delivery service provider tablet 220 , and a delivery service provider kitchen printer 230 .
The delivery service provider server 210 is communicably connected to the delivery service provider tablet 220 and the delivery service provider kitchen printer 230 .
The delivery service provider server 210 is provided on the cloud, and is also communicably connected to the delivery service provider tablet and the delivery service provider kitchen printer installed in contracted stores other than the store ST.
The delivery service provider server 210 accepts online orders for products covering contracted stores, and performs processing to ensure that the products corresponding to the accepted online orders are delivered by its own delivery staff.
In the following description, the online order received by the delivery service provider server 210 by the delivery service provider is referred to as "the provider online order" to distinguish it from the online order received by the order receiving server 80 in the product delivery system of the store ST.

本実施形態の客端末装置50は、店舗STに対応する注文アプリケーションのほか、業者オンライン注文に対応する注文アプリケーション(業者注文アプリケーション)がインストールされる。客は、客端末装置50にインストールされた業者注文アプリケーションを操作することにより店舗STの商品を注文することができる。デリバリーサービス業者サーバ210は、客端末装置50の業者注文アプリケーションによる商品の注文を受け付ける。
あるいは、客は、客端末装置50にインストールされているウェブブラウザによりデリバリーサービス業者サーバ210が提供する業者オンライン注文用のウェブサイトにアクセスさせ、客はアクセスされたウェブサイトに対する操作により店舗STの商品を注文可能とされてよい。
The customer terminal device 50 of the present embodiment is installed with an order application corresponding to the store ST and an order application corresponding to a trader online order (a trader order application). A customer can place an order for merchandise in the store ST by operating a vendor order application installed in the customer terminal device 50. - 特許庁The delivery service provider server 210 accepts product orders from the provider order application of the customer terminal device 50 .
Alternatively, the customer accesses the website for online ordering provided by the delivery service provider server 210 through the web browser installed in the customer terminal device 50, and the customer operates the accessed website to purchase the products of the store ST. may be made orderable.

デリバリーサービス業者用タブレット220及びデリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230は、デリバリーサービス業者が店舗STに貸与したもので、店舗STにて設置される。 The delivery service provider tablet 220 and the delivery service provider kitchen printer 230 are lent to the store ST by the delivery service provider and installed at the store ST.

デリバリーサービス業者用タブレット220は、デリバリーサービス業者サーバ210が受け付けた店舗STの商品の業者オンライン注文に対応する業者オンライン注文情報を管理する。
デリバリーサービス業者用タブレット220は、デリバリーサービス業者サーバ210が受け付けた店舗STの商品の注文の業者オンライン注文情報をデリバリーサービス業者サーバ210から取得する。デリバリーサービス業者用タブレット220は、取得した業者オンライン注文情報を提示する表示を行うことができる。
The delivery service provider tablet 220 manages the vendor online order information corresponding to the vendor online order for the product of the store ST received by the delivery service provider server 210 .
The delivery service provider's tablet 220 acquires from the delivery service provider's server 210 the provider's online order information of the order for the product of the store ST received by the delivery service provider's server 210 . The delivery service provider tablet 220 can provide a display that presents the obtained provider online order information.

デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230は、デリバリーサービス業者サーバ210から送信される店舗STの商品の注文の業者オンライン注文情報を受信する。デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230は、受信された業者オンライン注文情報が示す内容に応じた調理指示伝票を発行する。
なお、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230は、店舗STにてデリバリーサービス業者用タブレット220と通信可能に接続されたうえで、デリバリーサービス業者用タブレット220から業者オンライン注文情報を受信できるようにしてもよい。
The kitchen printer 230 for the delivery service provider receives the supplier online order information of the product order of the store ST transmitted from the delivery service provider server 210 . The delivery service provider's kitchen printer 230 issues a cooking instruction slip according to the content indicated by the received provider's online order information.
The kitchen printer 230 for the delivery service provider may be connected to the tablet 220 for the delivery service provider so as to be able to communicate with it at the store ST, and then receive the provider's online order information from the tablet 220 for the delivery service provider. .

このように、本実施形態においては、店舗STが対応する商品受け渡しシステム(自社システム)の受注サーバ80により受け付けた注文の調理指示伝票は、キッチンプリンタ60により発行される。一方、デリバリーサービス業者サーバ210が受け付けた店舗STの商品の注文の調理指示伝票は、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230により発行される。 Thus, in this embodiment, the kitchen printer 60 issues the cooking instruction slip for the order received by the order receiving server 80 of the product delivery system (in-house system) supported by the store ST. On the other hand, the kitchen printer 230 for the delivery service provider issues a cooking instruction slip for ordering the product of the store ST accepted by the delivery service provider server 210 .

デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230により発行される調理指示伝票(デリバリーサービス業者用の調理指示伝票)には、注文番号、商品名、数量等が示されている。
デリバリーサービス業者用の調理指示伝票における注文番号は、対応のデリバリーサービス業者に固有のものであり、店舗STが対応する自社システムにおいて管理される注文番号と特に連携するものではない。
また、デリバリーサービス業者用の調理指示伝票の仕様は、デリバリーサービス業者により異なる。仕様によっては、デリバリーサービス業者用の調理指示伝票においても来店時刻等が示されていてよい。
The cooking instruction slip issued by the kitchen printer 230 for the delivery service provider (the cooking instruction slip for the delivery service provider) indicates the order number, product name, quantity, and the like.
The order number in the cooking instruction slip for the delivery service provider is unique to the corresponding delivery service provider, and is not particularly linked to the order number managed by the store ST's own system.
Also, the specifications of the cooking instruction slips for delivery service providers differ depending on the delivery service provider. Depending on the specification, the cooking instruction slip for the delivery service provider may also indicate the arrival time and the like.

店員は、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ230により発行された調理指示伝票において示される内容に従って、注文された商品の調理(準備)をする。
なお、デリバリーサービス業者からの注文についても、量り売り商品については重量指定が可能なようにされていてよい。この場合には、デリバリーサービス業者用の調理指示伝票において、注文された量り売り商品についての指定重量が示される。この場合、店員は、注文された量り売り商品を計量装置70により計量して分量を調整したうえで準備を行うようにされる。この場合、計量装置70は、計量結果ラベルを発行してよい。
The store clerk cooks (prepares) the ordered product according to the contents indicated in the cooking instruction slip issued by the kitchen printer 230 for the delivery service provider.
For orders from delivery service providers, it may be possible to specify the weight of products sold by weight. In this case, the cooking instruction slip for the delivery service company indicates the designated weight of the ordered product sold by weight. In this case, the store clerk weighs the ordered product by weight with the weighing device 70, adjusts the amount, and prepares the product. In this case, the weighing device 70 may issue a weighing result label.

店員は、デリバリーサービス業者からの注文に応じて準備した商品(デリバリーサービス対応の商品)についても、商品ロッカー30に収納してよい。
この場合、店員は、準備したデリバリーサービス対応の商品を紙袋等で梱包したうえで、対応のデリバリーサービス業者用の調理指示伝票を貼り付けるようにされる。店員は、このようにデリバリーサービス業者用の調理指示伝票が貼り付けられたデリバリーサービス対応の商品を商品ロッカー30の収納口361に収納する。この際には、収納口361の正面側の扉362の窓から覗いたときに、収納した商品の紙袋に貼り付けられた調理指示伝票が見えるようにしておく。
The store clerk may also store in the product locker 30 products prepared according to orders from delivery service providers (products for delivery services).
In this case, the store clerk packs the prepared products corresponding to the delivery service in a paper bag or the like, and attaches a cooking instruction slip for the corresponding delivery service company. The store clerk stores the product for the delivery service, to which the cooking instruction slip for the delivery service provider is attached, in the storage opening 361 of the product locker 30 . At this time, when looking through the window of the door 362 on the front side of the storage opening 361, the cooking instruction slip attached to the paper bag of the stored product is made visible.

この場合、デリバリーサービス業者用タブレット220は、店舗STの自社システムと接続されていない。そこで、デリバリーサービス対応の商品の商品ロッカー30への収納にあたり、店員は、店員注文管理装置40を操作することにより、デリバリーサービス対応の商品の注文番号と収納口361とを対応付けて登録する収納口登録操作を行うことができる。
この場合、収納口登録操作として、店員は、デリバリーサービス対応の商品であることを指定したうえで注文番号を置数により入力する操作を行うことで、注文番号と収納口361とを対応付けるようにされる。
この場合、店員注文管理装置40が商品ロッカー30における商品の収納状況を示す収納状況画像においては、自社システムにより注文された商品が収納された収納口と、デリバリーサービス業者システム2により注文された商品が収納された収納口とで異なる態様で表示してよい。これにより、店員は、自社システムにより注文された商品が収納された収納口と、デリバリーサービス業者のシステムにより注文された商品が収納された収納口とを容易に区別できる。
なお、店舗STが複数のデリバリーサービス業者と契約していることに応じて、店舗STに複数のデリバリーサービス業者システム2が導入されている場合には、収納状況画像において、デリバリーサービス業者ごとに商品を収納した収納口がさらに異なる態様で表示されるようにしてよい。
In this case, the tablet 220 for the delivery service provider is not connected to the in-house system of the store ST. Therefore, when storing the delivery service compatible product in the product locker 30, the store clerk operates the clerk order management device 40 to register the order number of the delivery service compatible product and the storage slot 361 in association with each other. Registration operations can be performed.
In this case, as the receipt opening registration operation, the store clerk designates that the product is compatible with the delivery service and inputs the order number as a numerical value, so that the order number and the receipt opening 361 are associated with each other. be done.
In this case, the store clerk order management device 40 shows the storage status of the product in the product locker 30. In the storage status image, the product ordered by the company's system is stored and the product ordered by the delivery service provider system 2 is displayed. may be displayed in a different manner depending on the storage port in which the is stored. As a result, the store clerk can easily distinguish between the storage slot containing the products ordered by the company's own system and the storage slot containing the products ordered by the system of the delivery service provider.
Note that if the store ST has contracts with multiple delivery service providers and multiple delivery service provider systems 2 have been introduced to the store ST, the storage status image will show the product for each delivery service provider. may be displayed in a different manner.

店員は、上記のようにデリバリーサービス対応の商品を商品ロッカー30に収納するのに伴い、デリバリーサービス業者用タブレット220を操作して準備完了を通知するようにされてよい。デリバリーサービス業者用タブレット220は、注文されたデリバリーサービス対応の商品が量り売り商品である場合に対応して、計量装置70により計測した重量の入力が受け付け可能なようにされてよい。 The store clerk may operate the delivery service provider tablet 220 to notify the completion of preparation as the delivery service compatible product is stored in the product locker 30 as described above. The delivery service provider tablet 220 may be configured to accept input of the weight measured by the weighing device 70 when the ordered delivery service compatible product is sold by weight.

デリバリーサービス業者の配達員は、商品ロッカー30に収納されたデリバリーサービス対応の商品を引き取るにあたり、商品ロッカー30に注文番号を入力する。本実施形態においては、商品ロッカー30のタッチパネル表示部305にて置数により注文番号を入力する操作が可能なようにされる。配達員は、タッチパネル表示部305に対して置数により引き取り対象の注文番号を入力する操作を行う。注文番号が入力されたことに応じて、対応のデリバリーサービス対応の商品が収納された収納口361の扉362が解錠される。配達員は、解錠された収納口361からデリバリーサービス対応の商品を取り出して配達先に赴くようにされる。
このようにして本実施形態における店舗STは、自社システムとしての商品受け渡しシステムに対応する受注サーバ80が受けた注文と、デリバリーサービス業者が受けた注文とのいずれにも対応して商品を準備し、商品ロッカー30を介して客や配達員に引き渡すことができる。
A delivery person of a delivery service provider inputs an order number to the product locker 30 when picking up the product corresponding to the delivery service stored in the product locker 30. - 特許庁In this embodiment, the touch panel display section 305 of the commodity locker 30 is configured to allow an operation of inputting an order number by inputting numbers. The delivery person performs an operation of inputting the order number to be picked up on the touch panel display unit 305 by inputting numbers. In response to the input of the order number, the door 362 of the storage port 361 storing the corresponding delivery service compatible product is unlocked. A delivery person takes out a product compatible with the delivery service from the unlocked storage slot 361 and goes to the delivery destination.
In this way, the store ST in this embodiment prepares products in response to both orders received by the order receiving server 80 corresponding to the product delivery system as its own system and orders received by the delivery service provider. , the product can be handed over to a customer or a delivery person via a product locker 30. - 特許庁

<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について説明する。
本実施形態の商品受け渡しシステムは、店舗STにて客が客端末装置50を利用して商品登録を行うとともに、精算装置にて客が商品登録結果に応じた精算を行うようにされた商品販売データ処理システムに含まれる。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment will be described.
The product delivery system of the present embodiment is a product sales system in which a customer uses a customer terminal device 50 to register a product at a store ST, and the customer performs payment in accordance with the product registration result at the payment device. Contained in data processing systems.

このような商品販売データ処理システムにおいて、客端末装置50には買い物アプリケーションがインストールされている。客は、店舗にSTにて購入しようとする商品に付された商品コードを、買い物アプリケーションが動作する客端末装置50に読み取らせる操作を行うことにより、商品登録を行うことができる。商品登録結果は、カート情報としてクラウドサーバにて記憶される。客端末装置50は、客により商品登録の完了に応じた操作が行われたことに応じて、取引番号を示すコードを表示する。
客は、精算に際して、客端末装置50にて表示されたコードを精算装置に読み取らせる。精算装置は、読み取ったコードが示す取引番号に対応付けられたカート情報をクラウドサーバから取得し、取得したカート情報に基づき客の操作に応じた精算処理を実行する。このようにして、本実施形態の商品販売データ処理システムにおいて一取引に応じた会計(商品登録から精算までの手順)が行われる。
In such a merchandise sales data processing system, a shopping application is installed in the customer terminal device 50 . A customer can perform product registration by causing the customer terminal device 50 running the shopping application to read the product code attached to the product to be purchased at the store ST. The product registration result is stored in the cloud server as cart information. The customer terminal device 50 displays a code indicating the transaction number in response to the customer's operation corresponding to the completion of product registration.
The customer causes the payment device to read the code displayed on the customer terminal device 50 at the time of payment. The settlement device acquires cart information associated with the transaction number indicated by the read code from the cloud server, and executes settlement processing according to the customer's operation based on the acquired cart information. In this manner, accounting (procedures from product registration to settlement) corresponding to one transaction is performed in the product sales data processing system of the present embodiment.

そのうえで、本実施形態の商品販売データ処理システムにおいて、客は、以下のようにして量り売り商品を購入することができる。
この場合、量り売り商品については、商品コードを読み取らせなくとも、事前に買い物アプリケーションにより登録対象の量り売り商品を選択し、選択した量り売り商品の重量を指定する操作を行って登録しておくことが可能とされている。客は、このような量り売り商品の登録を店舗ST内で行ってもよいし、店舗STに赴く前の段階で店舗STの外で行うようにされてもよい。
In addition, in the commodity sales data processing system of the present embodiment, the customer can purchase the commodity sold by weight as follows.
In this case, for products sold by weight, it is possible to register the products by weight by selecting the products to be registered by weight in advance using the shopping application and specifying the weight of the selected products by weight without reading the product code. It is said that The customer may register such products by weight inside the store ST, or may register them outside the store ST before going to the store ST.

量り売り商品を事前に登録した客は、店舗STの量り売り商品の売り場に赴くと、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により、買い物アプリケーションが動作する客端末装置50を計量装置70と接続させる。例えば買い物アプリケーションが動作する客端末装置50に表示させた通信制御用のコード(例えば2次元コード)を接続先の計量装置70に読み取らせることで、客端末装置50を計量装置70と接続することができる。 When a customer who has pre-registered a product for sale by weight goes to the sales floor of the product for sale by weight at the store ST, the customer terminal device 50 running the shopping application is connected to the weighing device 70 by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). connect. For example, connecting the customer terminal device 50 to the weighing device 70 by causing the weighing device 70 to be connected to read a communication control code (for example, a two-dimensional code) displayed on the customer terminal device 50 running a shopping application. can be done.

客端末装置50は、接続先の計量装置70に対して量り売り商品の登録データを送信する。あるいは、例えば店員が計量装置70を操作することで、計量装置70が、接続された客端末装置50の買い物アプリケーションにより登録(注文)された量り売り商品の登録データをクラウドサーバから取得できるようにしてもよい。計量装置70が受信した量り売り商品の登録データの内容を表示する。あるいは、店員注文管理装置40がクラウドサーバから量り売り商品の登録データを取得し、店員注文管理装置40が量り売り商品の登録データの内容を表示してもよい。 The customer terminal device 50 transmits the registration data of the commodity sold by weight to the weighing device 70 to which it is connected. Alternatively, for example, when the store clerk operates the weighing device 70, the weighing device 70 can acquire the registered data of the bulk product registered (ordered) by the shopping application of the connected customer terminal device 50 from the cloud server. good too. The content of the registration data of the product for sale by weight received by the weighing device 70 is displayed. Alternatively, the store clerk order management device 40 may acquire registration data of products sold by weight from a cloud server, and the store clerk order management device 40 may display the content of the registration data of products sold by weight.

店員は、計量装置70が受信した量り売り商品の登録データの内容を見ることで、対象の量り売り商品と指定重量とを把握する。店員は、対象の量り売り商品を計量して指定重量に応じた分量の調節を行う。 The store clerk sees the contents of the registration data of the product for sale by weight received by the weighing device 70, thereby grasping the product for sale by weight and the specified weight. The store clerk weighs the target product sold by weight and adjusts the quantity according to the specified weight.

計量装置70は、計量と値付け処理を完了すると、計量結果ラベルを発行する。店員は、対象の商品を入れた容器に計量結果ラベルを貼り付けたうえで、容器に入れられた商品を客に手渡すようにされる。
なお、本実施形態の商品販売データ処理システムでは、客が計量装置70を操作して自ら対象の商品の計量を行うようにされてもよい。
Weighing device 70 issues a weighing result label upon completion of the weighing and pricing process. The store clerk affixes a weighing result label to the container containing the target product, and then hands the product in the container to the customer.
In the commodity sales data processing system of the present embodiment, the customer may operate the weighing device 70 to weigh the target commodity by himself/herself.

計量装置70は、計量結果を示す計量結果情報をクラウドサーバに送信する。クラウドサーバは、受信した計量結果情報において示される計測した重量と、計測した重量に応じた価格等の情報をカート情報に反映させる。これにより、客が精算装置にて精算を行う際には、量り売り商品については計量結果に応じた価格に対して支払いを行える。 The weighing device 70 transmits weighing result information indicating the weighing result to the cloud server. The cloud server reflects the measured weight indicated in the received weighing result information and information such as the price corresponding to the measured weight in the cart information. As a result, when the customer settles the account using the settlement device, the price of the commodity sold by weight can be paid according to the weighing result.

<変形例>
第1実施形態~第4実施形態の商品受け渡しシステムにおいて、例えば商品の準備が完了したオンライン注文の注文番号をカスタマーディスプレイに表示して、客やデリバリーサービス業者の配達員を呼び出し、店員が注文された商品を手渡しするようにしてよい。この場合には、商品ロッカー30が省略されてよい。
<Modification>
In the product delivery systems of the first to fourth embodiments, for example, the order number of an online order for which product preparation has been completed is displayed on the customer display, the customer or the delivery staff of the delivery service provider is called, and the clerk completes the order. You may choose to hand over the goods. In this case, the product locker 30 may be omitted.

<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、可搬型端末としてのコンピュータに対応するプログラムに関する。
ユーザが携帯端末を操作して注文し、店舗にて引き取るメニューについての注文情報を、携帯端末の非接触ICカード部に記憶させ、店舗端末が、携帯端末の非接触ICカード部に保存された注文情報を受信し代金の決済を行うようにされた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特許第4961642号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
客が可搬型端末を操作して商品を注文し、店舗にて注文した商品を引き取るようにされているオーダーシステムにおいて、注文対象の商品が量り売り商品である場合に対応して利便性が向上されることが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、客が可搬型端末を操作して商品を注文し、店舗にて注文した商品を引き取るようにされているオーダーシステムにおいて、注文対象の商品が量り売り商品である場合の利便性の向上が図られるようにすることを目的とする。
<Summary of embodiment>
[Technical field]
The present invention relates to a program corresponding to a computer as a portable terminal.
A user operates a mobile terminal to place an order, stores order information about a menu to be picked up at a store in a non-contact IC card part of the mobile terminal, and stores the store terminal in the non-contact IC card part of the mobile terminal. A technique for receiving order information and performing payment settlement is known (see Patent Document 1, for example).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Patent No. 4961642 [Summary of the Invention]
[Problems to be solved by the invention]
In an order system in which a customer operates a portable terminal to order an item and picks up the ordered item at a store, convenience is improved in response to the case where the item to be ordered is sold by weight. preferably.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances. To improve convenience when merchandise is sold by weight.

[課題を解決するための手段]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、客が商品を注文するのに用いる可搬型端末(例えば、客端末装置50)としてのコンピュータを、数量として重量の指定を伴う商品の注文を受け付ける注文受付手段、前記注文受付手段により注文が受け付けられた商品を客が引き取る際に当該注文が受け付けられた商品との照合に用いられる引取用コード(例えば、引取証明コードCd)を表示する表示手段として機能させるためのプログラムである。
[Means to solve the problem]
(1) As described above, in one aspect of the present embodiment, a computer as a portable terminal (for example, the customer terminal device 50) used by a customer to place an order for an item is used as an item for which the weight is specified as the quantity. order receiving means for receiving orders, and when a customer picks up a product for which an order has been received by the order receiving means, a collection code (for example, a collection certification code Cd) used for matching with the product for which the order has been received It is a program for functioning as display means for displaying.

上記構成によれば、客が客端末装置50を操作して商品を注文し、店舗にて注文した商品を引き取るようにされているオーダーシステム(例えば、商品受け渡しシステム)において、客が可搬型端末を操作して量り売り商品の重量を指定して注文可能となる。そのうえで、客端末装置50にて、量り売り商品の受け取りにあたって量り売り商品との照合に用いる引取証明コードCdを画面に表示させることができる。これにより、客が店舗STにて量り売り商品の受け取りを店員の介在なく円滑に行うことが可能となり、注文対象の商品が量り売り商品である場合の利便性の向上が図られる。 According to the above configuration, in an order system (for example, a product delivery system) in which a customer operates the customer terminal device 50 to order products and picks up the ordered products at a store, the customer operates the portable terminal device 50. can be operated to specify the weight of the product sold by weight and place an order. In addition, the customer terminal device 50 can display on the screen the collection certification code Cd used for collation with the sold-by-volume product when receiving the sold-by-volume product. As a result, the customer can smoothly receive the product sold by weight at the store ST without the intervention of a store clerk, thereby improving the convenience when the product to be ordered is the product sold by weight.

(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載のプログラムであって、前記受け付けられた注文に応じた商品の計量結果を受信する受信手段としてさらに機能させるためのものであって、前記表示手段は、前記受信手段により受信された計量結果を表示する。 (2) One aspect of the present embodiment is the program according to (1), further functioning as receiving means for receiving weighing results of the products according to the accepted order, The display means displays the weighing results received by the reception means.

上記構成によれば、客端末装置50にて、注文した量り売り商品についての店舗STにて計量した結果を表示させることができる。これにより、客は、注文した量り売り商品を引き取る前に、店舗STで準備された量り売り商品の重量が指定したとおりか否かを確認することができる。 According to the above configuration, the customer terminal device 50 can display the result of weighing the ordered product by weight at the store ST. As a result, the customer can confirm whether the weight of the sold-by-measure product prepared at the store ST is as specified before receiving the ordered by-sold product.

(3)本実施形態の一態様は、客が可搬型端末(例えば、客端末装置50)を用いて注文した商品を店舗から顧客に受け渡す(店舗に配達員が来て商品を引き取り、配達員が顧客に渡す態様も含む)ようにされた運用に対応する注文処理システム(例えば、商品受け渡しシステム)であって、前記可搬型端末を用いて行われた、数量として重量の指定を伴う商品と来店時刻とを含む注文内容を受け付ける注文受付手段と、前記注文受付手段が受け付けた注文内容が印刷された伝票(例えば、調理指示伝票)の出力させる出力制御手段とを備える注文処理システムである。 (3) One aspect of the present embodiment is delivery of the product ordered by the customer using a portable terminal (for example, the customer terminal device 50) from the store to the customer (a delivery person comes to the store, picks up the product, delivers the product, and delivers the product to the customer). An order processing system (for example, a product delivery system) corresponding to an operation in which a member delivers the product to a customer), and the product is carried out using the portable terminal, and the weight is specified as the quantity and a visit time, and an output control means for outputting a slip (for example, a cooking instruction slip) on which the order details received by the order reception means are printed. .

上記構成によれば、客が客端末装置50を利用して行った、数量として重量の指定を伴う商品と来店時刻とを注文内容に含むオンライン注文を受けて、店舗にて、注文された商品に指定された重量と来店時刻とが印刷された調理指示伝票を発行することが可能となる。これにより、店舗にて量り売り商品の注文に対応して適切な時間に準備を行うことが可能となり、注文対象の商品が量り売り商品である場合の利便性の向上が図られる。 According to the above configuration, when a customer makes an online order using the customer terminal device 50 and includes the order contents including the quantity of the product with the specified weight and the visit time, the product is ordered at the store. It is possible to issue a cooking instruction slip on which the specified weight and visit time are printed. As a result, it becomes possible for the store to make preparations at an appropriate time in response to an order for a product sold by weight, thereby improving convenience when the product to be ordered is a product sold by weight.

(4)本実施形態の一態様は、客が可搬型端末(例えば、客端末装置50)を用いて注文した商品を店舗から顧客に受け渡す(店舗に配達員が来て商品を引き取り、配達員が顧客に渡す態様も含む)ようにされた運用に対応する注文処理システム(例えば、商品受け渡しシステム)であって、前記可搬型端末を用いて行われた、数量として重量の指定を伴う商品の注文を受け付ける注文受付手段と、前記注文受付手段が受け付けた注文と、商品ロッカー(30)において当該注文に対応する商品の収納先となる収納口(361)の収納口識別情報とを対応付ける操作手段と、前記注文受付手段が受け付けた注文を示す注文識別情報が取得されたことに応じて、取得された注文識別情報が示す注文と対応付けられた収納口識別情報が示す収納口が解錠されるように制御する解錠制御手段とを備える注文処理システム。 (4) One aspect of the present embodiment is delivery of the product ordered by the customer using a portable terminal (for example, the customer terminal device 50) from the store to the customer (a delivery person comes to the store, picks up the product, delivers the product, and delivers the product to the customer). An order processing system (for example, a product delivery system) corresponding to an operation in which a member delivers the product to a customer), and the product is carried out using the portable terminal, and the weight is specified as the quantity and the order received by the order receiving means, and the storage port identification information of the storage port (361) that is the storage destination of the product corresponding to the order in the product locker (30). means, and in response to acquisition of order identification information indicating an order received by the order receiving means, the storage opening indicated by the storage opening identification information associated with the order indicated by the obtained order identification information is unlocked. and an unlocking control means for controlling the order processing system.

上記構成によれば、数量として重量の指定を伴う商品と来店時刻とを注文内容に含むオンライン注文を受けて、店舗にて、注文された商品を商品ロッカー30の収納口に収納して客からの受け取りに対応することができる。そのうえで、収納口については施錠しておくようにされたうえで、客が受け取り時に注文番号を商品ロッカー30に読み取らせる(取得させる)ことで、該当の収納口を解錠させ、自分の注文した商品を他の客のものと間違えることなく確実に受け取ることができる。これにより、注文対象の商品が量り売り商品である場合の利便性の向上が図られる。 According to the above configuration, when an online order is received which includes the order contents including the product with the specified weight as the quantity and the time of the visit, the ordered product is stored in the storage slot of the product locker 30 at the store and sent from the customer. can respond to the receipt of After that, the storage slot is locked, and when the customer receives the product, the order number is read (obtained) by the product locker 30, thereby unlocking the corresponding storage slot and placing the order. The product can be received without fail without being mistaken for that of another customer. As a result, convenience can be improved when the product to be ordered is sold by weight.

なお、上述の店舗注文管理サーバ10、POS端末装置20、商品ロッカー30、店員注文管理装置40、客端末装置50、キッチンプリンタ60、及び計量装置70等の各装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 A program for realizing the functions of each device such as the store order management server 10, the POS terminal device 20, the product locker 30, the store clerk order management device 40, the customer terminal device 50, the kitchen printer 60, the weighing device 70, etc. may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in the recording medium may be read into a computer system and executed to perform the processing of each device described above. Here, "loading and executing the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program in the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Also, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Thus, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. Recording media also include internal or external recording media accessible from the distribution server for distributing the program. The program code stored in the recording medium of the distribution server may be different from the program code in a format executable by the terminal device. That is, as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in a form that can be executed on the terminal device, the form stored in the distribution server does not matter. It should be noted that the program may be divided into a plurality of programs, and the divided programs may be downloaded at different timings and then integrated in the terminal device, or the distribution servers that distribute the divided programs may be different. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when the program is transmitted via a network, and retains the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.

1 商品受け渡しシステム、10 店舗注文管理サーバ、20 POS端末装置、30 商品ロッカー、40 店員注文管理装置、50 客端末装置、60 キッチンプリンタ、70 計量装置、80 受注サーバ 1 product delivery system 10 store order management server 20 POS terminal device 30 product locker 40 clerk order management device 50 customer terminal device 60 kitchen printer 70 weighing device 80 order server

Claims (4)

客が商品を注文するのに用いる可搬型端末としてのコンピュータを、
数量として重量の指定を伴う商品の注文を受け付ける注文受付手段、
前記注文受付手段により注文が受け付けられた商品を客が引き取る際に当該注文が受け付けられた商品との照合に用いられる引取用コードを表示する表示手段
として機能させるためのプログラム。
A computer as a portable terminal that customers use to order products,
order receiving means for receiving an order for a product with weight specified as quantity;
A program for functioning as a display means for displaying a pick-up code used for collation with a product for which an order has been accepted by a customer when the customer picks up the product for which the order has been accepted by the order accepting means.
前記受け付けられた注文に応じた商品の計量結果を受信する受信手段としてさらに機能させるためのものであって、
前記表示手段は、前記受信手段により受信された計量結果を表示する
請求項1に記載のプログラム。
for further functioning as receiving means for receiving the weighing result of the product according to the accepted order,
2. The program according to claim 1, wherein said display means displays the weighing result received by said reception means.
客が可搬型端末を用いて注文した商品を店舗から顧客に受け渡すようにされた運用に対応する注文処理システムであって、
前記可搬型端末を用いて行われた、数量として重量の指定を伴う商品と来店時刻とを含む注文内容を受け付ける注文受付手段と、
前記注文受付手段が受け付けた注文内容が印刷された伝票を出力させる出力制御手段と
を備える注文処理システム。
An order processing system that supports an operation in which a product ordered by a customer using a portable terminal is delivered from a store to the customer,
an order receiving means for receiving the order content including the product with the specified weight as the quantity and the time of coming to the store, which is performed using the portable terminal;
an order processing system comprising: output control means for outputting a slip on which the details of the order received by the order receiving means are printed.
客が可搬型端末を用いて注文した商品を店舗から顧客に受け渡すようにされた運用に対応する注文処理システムであって、
前記可搬型端末を用いて行われた、数量として重量の指定を伴う商品の注文を受け付ける注文受付手段と、
前記注文受付手段が受け付けた注文と、商品ロッカーにおいて当該注文に対応する商品の収納先となる収納口の収納口識別情報とを対応付ける操作手段と、
前記注文受付手段が受け付けた注文を示す注文識別情報が取得されたことに応じて、取得された注文識別情報が示す注文と対応付けられた収納口識別情報が示す収納口が解錠されるように制御する解錠制御手段と
を備える注文処理システム。
An order processing system that supports an operation in which a product ordered by a customer using a portable terminal is delivered from a store to the customer,
order receiving means for receiving an order for a product with weight specified as quantity, which is made using the portable terminal;
an operation means for associating the order received by the order receiving means with storage port identification information of a storage port in which the product corresponding to the order is stored in the product locker;
In response to the acquisition of the order identification information indicating the order received by the order receiving means, the storage port indicated by the storage port identification information associated with the order indicated by the acquired order identification information is unlocked. and an unlocking control means for controlling the order processing system.
JP2021131314A 2021-08-11 2021-08-11 Program and order processing system Pending JP2023025884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131314A JP2023025884A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Program and order processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131314A JP2023025884A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Program and order processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023025884A true JP2023025884A (en) 2023-02-24

Family

ID=85252159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131314A Pending JP2023025884A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Program and order processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023025884A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240019B2 (en) Payment information processing device and program
JP2013037428A (en) Article sale support system and article sale support method
JP3649627B2 (en) Electronic cash register system
JP2023067981A (en) System, program, and sales data processing method
JP2023052804A (en) Portable terminal
JP2023171835A (en) Sales data processor
JP6035708B2 (en) Checkout system
JP2023067914A (en) Sales data processing system and program
JP7378054B2 (en) order system
JP6818341B2 (en) Product sales data processing equipment and programs
US20210326828A1 (en) Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium
JP6839829B2 (en) Product sales data processing system and program
JP6766906B2 (en) Ordering system and program
JP2023138581A (en) sales processing system
JP2023025884A (en) Program and order processing system
JP2020042461A (en) Sales processing system
JP2020177520A (en) Sales data processing system and program
JP2023022164A (en) Sales processing system
JP2022013371A (en) Product handover system
JP7270238B2 (en) sales data processor
JP2018005416A (en) Merchandise sales data processor and program
JP2020042462A (en) Sales processing system
JP7384473B2 (en) Product sales data processing device and program
JPH07168980A (en) Order entry system with cash processing
JP2023004436A (en) Program, storage device, item management system, and information processor