JP2023025105A - 会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム - Google Patents

会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023025105A
JP2023025105A JP2022187678A JP2022187678A JP2023025105A JP 2023025105 A JP2023025105 A JP 2023025105A JP 2022187678 A JP2022187678 A JP 2022187678A JP 2022187678 A JP2022187678 A JP 2022187678A JP 2023025105 A JP2023025105 A JP 2023025105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
area
equipment
facilities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022187678A
Other languages
English (en)
Inventor
哲生 西野
Tetsuo Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2022187678A priority Critical patent/JP2023025105A/ja
Publication of JP2023025105A publication Critical patent/JP2023025105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】1又は複数のエリアの夫々に配置される1又は複数の設備を制御する際に、制御すべき設備を直感的に、且つ、具体的に特定する設備制御装置及び制御方法を提供する。【解決手段】設備制御サーバ1は、1又は複数のエリアの夫々に配置される1又は複数の設備を制御する設備制御装置であって、エリア識別情報EI、設備識別情報FI、設備の配置位置を示す配置位置情報AI及び設備の種類を示す種類情報TIを関連づけて記録する記録部15と、取得したユーザ位置情報及びエリア識別情報に基づいて、ユーザが滞在するエリアを特定するエリア特定部115と、特定されたエリアにおける特定の位置に夫々配置される1又は複数の設備の種類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表示するための画像情報を生成する画像情報生成部117と、ユーザが選択した1又は複数の設備を制御する設備制御部119と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御する設
備制御装置、設備制御方法及びプログラムに関する。
近年、施設内に配置された照明機器を自動制御することによる省電力化を図りながら、
人間のいる場所の照明機器に対する多様な手動制御を簡易な操作で行うことができる照明
制御技術が知られている。
これに関し、特許文献1には、制御対象領域である室内の従業者の位置情報をこの従業
者が所持するスマートフォンの端末IDとともに取得する取得部と、従業者の位置情報に
基づいて、室内の従業者が滞在する滞在エリアに対応するLED照明機器を特定し、特定
したLED照明機器と端末IDとを関連付けるとともに、特定したLED照明機器を制御
する照明制御装置が記載されている。
特開2014-78398号公報
ここで、特許文献1記載の照明制御装置においては、上述した方法により、自動的に、
従業者が滞在するエリアに対応するLED照明機器を特定し、特定したLED照明機器を
制御することができる。しかしながら、上記照明制御装置においては、従業者が滞在する
エリアに配置された制御対象機器が複数種類にわたる場合、レイアウト画面には、単に、
制御対象機器の種類が異なることがわかるような画像が表示されるのみである。このよう
な従来の照明制御装置を使用する限り、ユーザは、所定エリアに配置された1又は複数の
設備の種類を直感的に且つ具体的に特定することができなかった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、1又は複数のエリア
のそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御する際に、制御すべき設備の種類を直感
的に且つ具体的に特定することを可能にする設備制御技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る設備制御装置は、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1
又は複数の設備を制御する設備制御装置であって、1又は複数のエリアのエリア識別情報
と、1又は複数の設備の設備識別情報と、1又は複数のエリアのそれぞれにおける1又は
複数の設備の配置位置を示す配置位置情報と、1又は複数の設備の種類を示す種類情報と
、を関連づけて記録する記録部と、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取
得部と、取得したユーザ位置情報と、エリア識別情報とに基づいて、ユーザが滞在するエ
リアを特定するエリア特定部と、設備識別情報と配置位置情報と種類情報とに基づいて、
特定されたエリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複数の設備の種類を特
定可能なように、且つ、ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表示する
ための画像情報を生成する画像情報生成部と、ユーザにより選択された1又は複数の設備
を制御する設備制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る設備制御方法は、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1
又は複数の設備を制御するコンピュータが実行する設備制御方法であって、1又は複数の
エリアのエリア識別情報と、1又は複数の設備の設備識別情報と、1又は複数のエリアの
それぞれにおける1又は複数の設備の配置位置を示す配置位置情報と、1又は複数の設備
の種類を示す種類情報と、を関連づけて記録するステップと、ユーザの位置を示すユーザ
位置情報を取得するステップと、取得したユーザ位置情報と、エリア識別情報とに基づい
て、ユーザが滞在するエリアを特定するステップと、設備識別情報と配置位置情報と種類
情報とに基づいて、特定されたエリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複
数の設備の種類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象として当該設備を選択可能
に、画面に表示するための画像情報を生成するステップと、ユーザにより選択された1又
は複数の設備を制御するステップと、を含む。
本発明の一態様に係るプログラムは、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又
は複数の設備を制御するコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、コンピュ
ータを、1又は複数のエリアのエリア識別情報と、1又は複数の設備の設備識別情報と、
1又は複数のエリアのそれぞれにおける1又は複数の設備の配置位置を示す配置位置情報
と、1又は複数の設備の種類を示す種類情報と、を関連づけて記録する記録部と、ユーザ
の位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、取得したユーザ位置情報と、エリ
ア識別情報とに基づいて、ユーザが滞在するエリアを特定するエリア特定部と、設備識別
情報と配置位置情報と種類情報とに基づいて、特定されたエリアにおける特定の位置にそ
れぞれ配置される1又は複数の設備の種類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象
として当該設備を選択可能に、画面に表示するための画像情報を生成する画像情報生成部
と、ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御する設備制御部と、して機能させる
なお、本発明において、「部」、「装置」とは、単に物理的手段を意味するものではな
く、その「部」、「装置」」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。
また、1つの「部」、「装置」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現さ
れても、2つ以上の「部」、「装置」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されて
もよい。
本発明の上記態様によれば、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の
設備を制御する際に、制御すべき設備を直感的に且つ具体的に特定することが可能となる
本発明の実施形態に係る設備制御システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る設備制御サーバ及びユーザ端末の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る設備制御サーバの機能的構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る記録部が記録する情報テーブルの一例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る設備制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るユーザ端末の出力部における画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るユーザ端末の出力部における画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るユーザ端末の出力部における画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形
態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図
はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせ
る等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部
分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実
際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異な
る部分が含まれていることがある。
図1は、本実施形態に係る設備制御システム100の全体構成を示すブロック図である
。図1に示すように、設備制御システム100は、例示的に、1又は複数のエリアのそれ
ぞれに配置される1又は複数の設備を制御する設備制御サーバ1(設備制御装置)と、n
台(nは、1以上の任意の整数値)のユーザ端末3と、ネットワークNとを含んで構成さ
れる。
「設備」とは、人が内部に入って利用する建築物(例えば、施設)に配置されている機
器をいう。「設備」は、例えば、テレビやディスプレイモニター等の表示装置、テーブル
、照明装置、空調制御装置、又は、音声出力装置等を含む。また、「設備」は、自動車等
の乗物に取り付けられている機器であってもよい。「設備」は、例えば、接着ないしねじ
止めなどで簡単には取り外せないように固定されてもよいし、少なくとも部分的に交換し
たり修理したりできるように構成されてもよい。
設備制御システム100は、いわゆるクライアント・サーバシステムである。設備制御
システム100は、クライアントであるn台のプレイヤ端末3と、設備制御サーバ1とが
ネットワークNを介して相互に通信を行うことにより実現される。なお、ネットワークN
は、例えば、インターネット、携帯電話網といったネットワーク、LAN(ocal
rea etwork)、あるいはこれらを組み合わせたネットワークにより実現さ
れる。
設備制御サーバ1は、例えば、1つ又は複数のサーバ装置により実現される。また、ユ
ーザ端末3は、例えば、スマートフォンや、ゲーム機や、パーソナルコンピュータにより
実現される。なお、図中には、n台のユーザ端末3として、ユーザ端末3a及びユーザ端
末3nを図示している。ただし、以下の説明において、これらn台のユーザ端末3を区別
することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「ユーザ端末3」と呼ぶ。
図2は、本発明の実施形態に係る設備制御サーバ1のハードウェアの構成と、ユーザ端
末3のハードウェアの構成とを示すブロック図である。なお、図中では、設備制御サーバ
1のハードウェアに対応する符号には括弧を付すことなく記載し、ユーザ端末3のハード
ウェアに対応する符号には括弧を付して記載する。
設備制御サーバ1は、例示的に、CPU(entral rocessing
nit)11と、ROM(ead nly emory)及びRAM(ando
ccess emory)等からなるメモリ12と、入力部13と、出力部14
と、記録部15と、通信部16と、バス17と、を備えている。
CPU11は、メモリ12に記録されているプログラム、又は、記録部15からメモリ
12にロードされたプログラムにしたがって各種の処理を実行する。
メモリ12には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜
記憶される。CPU11及びメモリ12は、バス17を介して相互に接続されている。ま
た、このバス17には、入力部13と、出力部14と、記録部15と、通信部16と、が
接続されている。
入力部13は、設備制御サーバ1の管理者等の指示操作に応じて各種情報を入力する。
入力部13は、例えば、各種ボタン、タッチパネルあるいはマイク等で構成される。なお
、入力部13は、設備制御サーバ1の他の各部を収容する本体とは独立した、キーボード
やマウス等の入力装置により実現してもよい。
出力部14は、画像データや音声データを出力する。出力部14は、例えば、ディスプ
レイやスピーカ等で構成される。出力部14が出力した画像データや音声データは、ディ
スプレイやスピーカ等から、画像や音楽としてプレイヤが認識可能に出力される。
記録部15は、各種データを記憶する。記録部15は、例えば、DRAM(ynam
ic andom ccess emory)等の半導体メモリで構成される。
通信部16は、他の装置との間で行う通信を実現する。例えば、通信部16は、ネット
ワークNを介して、ユーザ端末3との間で相互に通信を行う。
なお、設備制御サーバ1には、不図示であるがドライブを必要に応じて適宜設けられる
。ドライブには、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等から構成される
リムーバブルメディアが適宜装着されてもよい。ドライブによってリムーバブルメディア
から読み出されたプログラムや、画像データ等の各種のデータは、必要に応じて記録部1
5にインストールされる。
ユーザ端末3のハードウェアの構成について説明をする。ユーザ端末3は、図2に示す
ように、例示的に、CPU31と、メモリ32と、入力部33と、出力部34と、記録部
35と、通信部36と、バス37と、を備えている。これら各部は、上述の設備制御サー
バ1が備える、符号のみが異なる同名の各部と同等の機能を有している。
図3は、本発明の実施形態に係る設備制御サーバ1の機能的構成の一例を示すブロック
図である。設備制御サーバ1は、例示的に、設備を制御するための処理を実行する情報処
理部111と、設備を制御するために必要な情報を記録する記録部15と、を備えて構成
される。
図4は、図3に示す記録部15に記録される情報テーブルの一例を示す図である。図4
に示すように、記録部15は、1又は複数の施設(エリア)のエリア識別情報EIと、1
又は複数の設備の設備識別情報FIと、1又は複数のエリアのそれぞれにおける1又は複
数の設備の配置位置を示す配置位置情報AIと、1又は複数の設備の種類を示す種類情報
TIと、を互いに関連付けて記録する。記録部15は、例えば、エリアAの識別情報(0
01)と、TVの設備識別情報(AAA)と、TVの配置位置情報(35.-----,138.
------)と、TVの種類情報(TV-01)と、を関連付けて記録する。
図4の例では、エリアAに配置されたTVの種類情報(TV)とエリアBに配置された
ディスプレイの種類情報(DP)と設定することで、TVとディスプレイは異なる種類の
設備であることを明確にすることができる。他方で、TVとディスプレイとは情報を表示
する設備であるという点では一致しているので、同一の種類情報を設定してもよい。なお
、TVに対応する種類情報は、「TV」に限られず、「TV-01」…「TV-N」(N
は、例えば整数)というように同種の設備群に関して、さらに複数の種類を設定して多段
階に区別してもよい。
設備の配置位置は、図4の例では、緯度経度のみを記載しているが、これに限られない
。設備の配置位置は、建物の名称等を含む建物の識別情報、建物の階数に関する情報を含
んでもよい。また、設備の配置位置は、建物が複数の棟で構成されている場合は、当該棟
の識別情報をさらに含んでも良い。なお、設備の配置位置は、上記したとおり緯度経度の
ような絶対値を含んでもよいし、特定のエリアに設備が複数配置される場合は、各設備に
対して当該エリアにおける相対的な位置を示す情報を含んでもよい。
図3に戻り、情報処理部111は、機能的に、ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取
得する情報取得部113と、取得したユーザ位置情報と、エリア識別情報EIとに基づい
て、ユーザが滞在するエリアを特定するエリア特定部115と、設備識別情報FIと配置
位置情報AIと種類情報TIとに基づいて、特定されたエリアにおける特定の位置にそれ
ぞれ配置される1又は複数の設備の種類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象と
して当該設備を選択可能に、画面に表示するための画像情報を生成する画像情報生成部1
17と、ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御する設備制御部119と、を備
える。上記各機能の詳細については、後述する。
なお、情報処理部111は、例えば、図2に示すメモリ12や記録部15に格納されて
いるプログラムをCPU11が実行したりすることにより実現することができる。
<設備制御処理>
図5から図9を用いて本発明の実施形態に係る設備制御処理の一例を説明する。図5は
、本発明の実施形態に係る設備制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1)
図3に示す記録部15は、図4に示すように、1又は複数の施設(エリア)のエリア識
別情報EIと、1又は複数の設備の設備識別情報FIと、1又は複数のエリアのそれぞれ
における1又は複数の設備の配置位置を示す配置位置情報AIと、1又は複数の設備の種
類を示す種類情報TIと、を互いに関連付けて記録する。ステップS1は、必ずしも、ス
テップS3の前に実行される必要はなく、少なくとも、ユーザが滞在するエリアを特定す
るステップであるステップS11の前までに行われていればよい。
(ステップS3,S5)
次に、ユーザ(例えば、所定エリアに配置された複数の設備のうち特定の設備を制御し
たいと希望する者)が、自身が用いるユーザ端末3を操作して設備制御アプリケーション
を起動すると、ユーザ端末3には、メニュー画面が表示される。なお、ユーザ端末3を操
作して設備制御アプリケーションが起動されると、ユーザ端末3から設備制御サーバ1に
ユーザ情報が送信される。設備制御サーバ1は、ユーザ情報に応じた設備制御アプリケー
ションに関するメニュー画面を表示するための情報をユーザ端末3に送信するように構成
されてもよい。
ユーザ情報には、例えば、ユーザの氏名、生年月日、住所等の情報が含まれる。これら
の情報は予めユーザIDなどと紐づけて登録し、設備制御アプリケーションにログインし
た際に設備制御サーバ1に送信されるようにしてもよい。
図6は、図2に示すユーザ端末3の出力部34における表示画面の一例を示す図である
。図6(A)は、設備制御アプリケーションにおける各種制御メニューを示すメニュー画
面の一例を示す図である。図6(B)は、施設(エリア)検索方法を示す検索方法選択画面
の一例を示す図である。図6(A)に示すように、ユーザ端末3の出力部34において制
御メニュー画面が表示される。そして、図6(A)に示す制御メニュー画面においてメニ
ュー(「設備コントロール」)M1がユーザにより選択された場合に、図6(B)に示す
エリア検索方法選択画面が出力部34において表示される。なお、図6(A)に示す制御
メニュー画面において選択頻度が多いメニューがより上位に表示されるように制御されて
もよい。また、図6(B)に示すエリア検索方法選択画面において選択頻度が高い方法が
より上位に表示されるように制御されてもよい。
例えば、図6(B)に示すように、ユーザ端末3において、ユーザ位置情報を取得する
ための1又は複数の異なる取得手法を選択可能な画面が表示される。当該画面を表示する
ための画像情報の生成は、ユーザ端末3が実行してもよいし、設備制御サーバ1が生成し
、生成した画像情報をユーザ端末3に提供してもよい。取得手法には、例えば、GPS(
lobal ositioning ystem)を用いた取得手法、Beaco
n(ビーコン)を用いた取得手法、QRコード(登録商標)等を含む所定のコードを用い
た取得手法、及び、ユーザがエリア情報を直接入力することによりエリアを特定する手法
等が含まれる。
この構成によれば、ユーザ端末3において、ユーザ位置情報の複数の取得手法を選択可
能な画面が表示されるので、ユーザにとって最適な手法を自由に選択させることが可能と
なる。
そして、図3に示す設備制御サーバ1の情報取得部113は、図6(B)に示す選択画
面上においてユーザにより選択された一の取得手法を用いてユーザ位置情報を取得する。
例えば、図6(B)に示す選択画面上においてユーザにより「GPS」メニューM3が選
択されると、ユーザ端末3に搭載されているGPS機能を用いてユーザ端末3(ユーザ)
の位置情報を取得する。
(ステップS7,S9)
ユーザ端末3は、取得したユーザ位置情報を設備制御サーバ1に送信する。設備制御サ
ーバ1は、ユーザ端末3から送信されたユーザ位置情報を取得する。
(ステップS11)
図3に示すエリア特定部115は、取得したユーザ位置情報と、エリア識別情報とに基
づいて、ユーザが滞在するエリアを特定する。例えば、図3に示す設備制御サーバ1の記
録部15において、エリア識別情報とエリアの位置情報とが予め関連付けられたエリア情
報テーブルが記録されている。エリア特定部115は、取得したユーザ位置情報に基づい
て、当該エリア情報テーブルを参照することにより、ユーザが滞在するエリアを特定する
。エリアの特定手法は上記手法に限られず、以下の手法も採り得る。
例えば、図6(B)に示すエリア検索方法選択画面において、ユーザにより「Beac
on」メニューM5が選択されると、ユーザ端末3に搭載されているBeacon受信機
能を用いて、ユーザが滞在するエリアを特定する。具体的には、各エリアに配置されたビ
ーコン送信装置から送信される、ビーコン送信装置を識別するためのビーコン送信装置識
別情報を含むビーコンをユーザ端末3が受信する。ユーザ端末3は、ビーコンを受信する
と、受信したビーコンに含まれるビーコン送信装置識別情報を抽出し、設備制御サーバ1
に送信する。図3に示す設備制御サーバ1の記録部15は、ビーコン送信装置識別情報と
、エリア識別情報と、エリアの位置情報と、が予め関連付けられたビーコン情報テーブル
を記録している。エリア特定部115は、取得したビーコン送信装置識別情報に基づいて
、当該ビーコン情報テーブルを参照することにより、ユーザが滞在するエリアを特定する
また、図6(B)に示すエリア検索方法選択画面において、ユーザにより「QRcod
e」メニューM7が選択されると、ユーザ端末3に搭載されている撮像機能等を用いて、
ユーザが滞在するエリアを特定してもよい。具体的には、各エリアに配置されたQRコー
ドをユーザ端末3により読み取る。エリア特定部115は、QRコードに含まれているエ
リア識別情報に基づいて、読み取ったQRコードが配置されたエリア、つまり、ユーザが
滞在するエリアを特定してもよい。
またさらに、図6(B)に示すエリア検索方法選択画面において、ユーザにより「施設
名入力」メニューM9が選択されると、ユーザが施設名(エリア名)を直接入力可能な画
面(不図示)に遷移する。エリア特定部115は、当該画面において、ユーザが特定のエ
リアを入力することにより、ユーザが滞在するエリアを特定してもよい。
(ステップS13,S15)
図3に示す画像情報生成部117は、設備識別情報と配置位置情報と種類情報とに基づ
いて、特定されたエリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複数の設備の種
類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表
示するための画像情報を生成する。画像情報生成部117は、生成した画像情報をユーザ
端末3に送信する。そして、ユーザ端末3は、受信した画像情報に基づいて、制御すべき
設備を選択するための設備選択画面を表示する。
図7は、図2に示すユーザ端末3の出力部34における表示画面の一例を示す図である
。図7(A)は、設備制御アプリケーションにおける設備選択画面の一例を示す図である
。図7(A)に示すように、画像情報生成部117は、「Display」及び「Lig
ht」の種類を特定可能なように(、且つ、ユーザが制御対象として「Display」
又は「Light」の少なくとも一方を選択可能に、画面に表示するための画像情報を生
成する。ここで、例えば、設備「Display」を示すアイコン画像I1は、「Dis
play」というテキストと、「Display」に対応する画像と、を含んでいるが、
これに限られない。例えば、設備「Display」を示すアイコン画像I1は、「Di
splay」の種類を特定することが可能であればよく、「Display」というテキ
スト、又は、「Display」に対応する画像の一方を含むものであってもよい。なお
、設備「Light」を示すアイコン画像I3も同様である。
このように、従来では、例えば従業者が滞在するエリアに配置された制御対象設備が複
数種類にわたる場合、レイアウト画面には、単に、制御対象設備の「種類が異なること」
がわかるような画像が表示されるのみである。このような従来の表示技術を使用する限り
、ユーザは、所定エリアに配置された1又は複数の設備の種類を直感的に且つ具体的に特
定することができなかった。
しかしながら、本実施形態においては、上記のような画像情報生成技術を採用すること
により、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御する際に、
制御すべき設備の種類を直感的に且つ具体的に特定することを可能にした。
また、図7(A)に示すように、設備制御サーバ1の画像情報生成部117は特定され
たエリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複数の設備(「Display
」及び「Light」)の配置状況を示すための画像情報であって、当該1又は複数の設
備のうち制御可能な設備(「Display」)の表示形態を他の設備(「Light」
)の表示形態とは異なるように表示するための画像情報を生成する。具体的には、図7(
A)の例では、画像情報生成部117は、制御可能な設備(「Display」)を示す
アイコン画像I1には色を付加し、現時点では制御できない設備(「Light」)を示
すアイコン画像I3には、色を付加しないように構成されてもよい。なお、各アイコン画
像が表示形態は上記に限られず、制御可能か否かに応じて、アイコン画像のサイズを変更
する等の様々な強調表示形態を採り得る。
この構成によれば、所定エリアに配置された1又は複数の設備のうち制御可能な設備を
直感的に特定することができる。
(ステップS17,S19,S21)
図7(A)に示すように、ユーザ端末3の出力部34においては、特定されたエリアに
おける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複数の設備は、種類を特定可能な画像で表
示される。ここで、例えば、ユーザにより「Display」及び「Light」のうち
、「Display」が選択されると、ユーザ端末3から選択情報が設備制御サーバ1に
送信される。そして、設備制御サーバ1の画像情報生成部117は、ユーザにより選択さ
れた「Display」の機能に関する制御画面を表示するための画像情報を生成し、ユ
ーザ端末3に当該画像情報を送信する。ユーザ端末3の出力部34においては、図7(B
)に示すように、図7(A)における設備選択画面において、制御対象として選択された
「Display」の制御画面が出力される。
ここで、ユーザにより、同時に複数の設備が選択される場合は、選択されたそれぞれの
設備を制御するための制御画面を出力部34において、出力されてもよい。つまり、複数
の設備を制御するための制御画面を同じタイミングで出力することにより、複数の設備を
同時に制御することも可能なように構成されてもよい。また、選択されたそれぞれの設備
の制御画面は、出力部34において、互いに重畳することなく互いに区別されて出力され
てもよいし、各制御画面の少なくとも一部が重畳するように出力されてもよい。
(ステップS23,S25)
ユーザが図7(B)に示す制御画面において各種機能を制御するための入力を実行する
と、ユーザ端末3は、設備に関する制御信号を設備制御サーバ1に送信する。図3に示す
設備制御サーバ1の設備制御部119は、制御信号に基づいて、ユーザにより選択された
1又は複数の設備を制御する。例えば、設備制御部119は、設備制御サーバ1と通信可
能に接続されている各種設備に対して制御信号を送信することにより、設備の各種機能を
制御することが可能である。
図7(B)の例においては、ユーザが「Display」の電源制御ボタンB1の「O
N/OFF」を切り替えることで、「Display」の電源のON/OFFを制御でき
る。また、ユーザは、「Display」の入力手段を切り替えることも可能である。例
えば、ユーザがメニューM11を選択すると「VGA」が入力手段として決定される。な
お、「Display」の制御可能な機能は上記に限られず、音声出力に関する機能等の
他の機能を制御可能に構成されてもよい。
図8は、図2に示すユーザ端末3の出力部34における表示画面の一例を示す図である
。図8に示すように、出力部34においては、制御対象として選択された「Light」
の制御画面が出力されてもよい。なお、図7では、「Light」は制御不可能(選択不
可能)である旨説明したが、あくまで一例であり、図8においては、「Light」が制
御可能(選択可能)である一形態を説明する。図8(A)及び(B)に示すように、「L
ight」についても、電源制御ボタンB3,B5の「ON/OFF」を切り替えること
で、「Light」の電源のON/OFFを制御できる。また、ユーザは、バーBRを調
整することにより、「Light」の明るさ、色相、及び彩度の少なくとも一つを調整す
ることも可能である。
以上説明した実施形態によれば、取得したユーザ位置情報と、エリア識別情報とに基づ
いて、ユーザが滞在するエリアを特定し、設備識別情報と配置位置情報と種類情報とに基
づいて、特定されたエリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される1又は複数の設備の
種類を特定可能なように、且つ、ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に
表示するための画像情報を生成し、ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御する
。よって、1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御する際に
、制御すべき設備を直感的に且つ具体的に特定することが可能になる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解
釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良(例えば、各実
施形態を組み合わせること、各実施形態の一部の構成を省略すること)され得るとともに
、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、図3に示す記録部15は、ユーザが1又は複数の時間帯のそれぞれにおいてど
のエリアに滞在しているかを示す滞在スケジュール情報を更に記録し、エリア特定部11
5は、滞在スケジュール情報に基づいて、ユーザが滞在するエリアを特定してもよい。例
えば、記録部15に記録されている滞在スケジュール情報に、ユーザAは、9時から11
時までエリアAで会議をしている、13時から15時までエリアBで執務をしている等の
情報が含まれている場合、エリア特定部115は、当該情報を参照することで、現在、ユ
ーザが滞在しているエリアを特定する。
この構成によれば、ユーザの位置情報をGPS機能等で直接取得することなく、ユーザ
が滞在するエリアを容易に特定することができる。
図7(A)の例では、「Display」及び「Light」の2つの設備が表示され
ているが、これに限られず、1つの設備が表示されてもよいし、3つ以上の設備が表示さ
れてもよい。例えば、エリアに配置される設備として、「Display」及び「Lig
ht」に加えて、又は、「Display」及び「Light」に代えて「テーブル」が
採用されてもよい。この場合、設備制御サーバ1は、例えば「テーブル」の天板の高さを
制御可能に構成されてもよい。また、本実施形態の設備は、TV会議システム又はWeb
会議システムを含んでもよい。この場合に、設備制御サーバ1は、エリア特定部115に
おいて特定されたエリアに関連づけられたTV会議システム又はWeb会議システムの操
作、例えば、TV会議システム又はWeb会議システムに係るアプリケーションの起動や
終了等を制御可能に構成されてもよい。さらに、本実施形態における設備制御システム1
00は、会議室予約システムをさらに含み、又は、会議室予約システムと連動して動作し
てもよい。例えば、設備制御システム100又は会議室予約システムは、エリア特定部1
15が特定した会議室(エリア)の使用状況を「使用中」又は「空」に変更可能なように
構成されてもよい。
上述の実施形態で設備制御サーバ1が実行している処理の少なくとも一部を、代わりに
ユーザ端末3に実装されている設備制御アプリケーションが実行するようにしてもよい。
例えば、設備制御サーバ1が備える、図3に示す情報取得部113と、エリア特定部11
5と、画像情報生成部117と、設備制御部119は、ユーザ端末3が実行してもよい。
1…設備制御サーバ、3…ユーザ端末、11(31)…CPU、12(32)…メモリ、
13(33)…入力部、14(34)…出力部、15(35)…記録部、16(36)…
通信部、17(37)…バス、111…情報処理部、113…情報取得部、115…エリ
ア特定部、117…画像情報生成部、119…設備制御部

Claims (7)

  1. 1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御する設備制御装置
    であって、
    前記1又は複数のエリアのエリア識別情報と、前記1又は複数の設備の設備識別情報と
    、前記1又は複数のエリアのそれぞれにおける前記1又は複数の設備の配置位置を示す配
    置位置情報と、前記1又は複数の設備の種類を示す種類情報と、を関連づけて記録する記
    録部と、
    ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、
    取得した前記ユーザ位置情報と、前記エリア識別情報とに基づいて、前記ユーザが滞在
    するエリアを特定するエリア特定部と、
    前記設備識別情報と前記配置位置情報と前記種類情報とに基づいて、特定された前記エ
    リアにおける特定の位置にそれぞれ配置される前記1又は複数の設備の種類を特定可能な
    ように、且つ、前記ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表示するため
    の画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御する設備制御部と、を備える、
    設備制御装置。
  2. 前記画像情報生成部は、前記エリア識別情報と前記配置位置情報と前記種類情報とに基
    づいて、特定された前記エリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される前記1又は複数
    の設備の配置状況を示すための画像情報であって、当該1又は複数の設備のうち制御可能
    な設備の表示形態を他の設備の表示形態とは異なるように表示するための画像情報を生成
    する、
    請求項1に記載の設備制御装置。
  3. 特定された前記エリアにおける特定の位置にそれぞれ配置される前記1又は複数の設備
    は、前記種類を特定可能な画像で表示され、
    前記画像情報生成部は、当該1又は複数の設備のうち、前記ユーザにより選択された1
    又は複数の設備の制御画面を表示するための画像情報を生成する、
    請求項1又は2に記載の設備制御装置。
  4. 前記ユーザ位置情報を取得するための1又は複数の異なる取得手法を選択可能に画面に
    表示するための画像情報が生成され、
    前記情報取得部は、前記ユーザにより選択された一の取得手法を用いて前記ユーザ位置
    情報を取得する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の設備制御装置。
  5. 前記記録部は、前記ユーザが1又は複数の時間帯のそれぞれにおいてどのエリアに滞在
    しているかを示す滞在スケジュール情報を更に記録し、
    前記エリア特定部は、前記滞在スケジュール情報に基づいて、前記ユーザが滞在するエ
    リアを特定する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の設備制御装置。
  6. 1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御するコンピュータ
    が実行する設備制御方法であって、
    前記1又は複数のエリアのエリア識別情報と、前記1又は複数の設備の設備識別情報と
    、前記1又は複数のエリアのそれぞれにおける前記1又は複数の設備の配置位置を示す配
    置位置情報と、前記1又は複数の設備の種類を示す種類情報と、を関連づけて記録するス
    テップと、
    ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得するステップと、
    取得した前記ユーザ位置情報と、前記エリア識別情報とに基づいて、前記ユーザが滞在
    するエリアを特定するステップと、
    前記設備識別情報と前記配置位置情報と前記種類情報とに基づいて、特定された前記エ
    リアにおける特定の位置にそれぞれ配置される前記1又は複数の設備の種類を特定可能な
    ように、且つ、前記ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表示するため
    の画像情報を生成するステップと、
    前記ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御するステップと、を含む、
    設備制御方法。
  7. 1又は複数のエリアのそれぞれに配置される1又は複数の設備を制御するコンピュータ
    において実行されるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記1又は複数のエリアのエリア識別情報と、前記1又は複数の設備の設備識別情報と
    、前記1又は複数のエリアのそれぞれにおける前記1又は複数の設備の配置位置を示す配
    置位置情報と、前記1又は複数の設備の種類を示す種類情報と、を関連づけて記録する記
    録部と、
    ユーザの位置を示すユーザ位置情報を取得する情報取得部と、
    取得した前記ユーザ位置情報と、前記エリア識別情報とに基づいて、前記ユーザが滞在
    するエリアを特定するエリア特定部と、
    前記設備識別情報と前記配置位置情報と前記種類情報とに基づいて、特定された前記エ
    リアにおける特定の位置にそれぞれ配置される前記1又は複数の設備の種類を特定可能な
    ように、且つ、前記ユーザが制御対象として当該設備を選択可能に、画面に表示するため
    の画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記ユーザにより選択された1又は複数の設備を制御する設備制御部と、
    して機能させる、プログラム。
JP2022187678A 2018-11-26 2022-11-24 会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム Pending JP2023025105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187678A JP2023025105A (ja) 2018-11-26 2022-11-24 会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220729A JP7219064B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 設備制御装置、設備制御方法及びプログラム
JP2022187678A JP2023025105A (ja) 2018-11-26 2022-11-24 会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220729A Division JP7219064B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 設備制御装置、設備制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023025105A true JP2023025105A (ja) 2023-02-21

Family

ID=70908238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220729A Active JP7219064B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 設備制御装置、設備制御方法及びプログラム
JP2022187678A Pending JP2023025105A (ja) 2018-11-26 2022-11-24 会議室予約システム、会議室予約方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220729A Active JP7219064B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 設備制御装置、設備制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7219064B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782578B2 (ja) 2006-02-14 2011-09-28 トヨタホーム株式会社 住宅用機器制御システム
CN110286818B (zh) 2013-03-29 2022-10-28 松下电器(美国)知识产权公司 记录介质、控制方法、信息提供方法以及信息终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086968A (ja) 2020-06-04
JP7219064B2 (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9949351B2 (en) Method for controlling mobile terminal and program for controlling mobile terminal
US10514885B2 (en) Apparatus and method for controlling audio mixing in virtual reality environments
JP6462353B2 (ja) 携帯端末の制御方法及びプログラム
US20190304448A1 (en) Audio playback device and voice control method thereof
JP4442681B2 (ja) 制御機器、再生システム、プログラム
CN102845076B (zh) 显示装置、控制装置、电视接收机、显示装置的控制方法、程序及记录介质
CN106210920A (zh) 显示装置及画质设定方法
US20220134226A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20230308762A1 (en) Display terminal, information processing system, communication system, displaying method, information processing method, communication method, and recording medium
EP3525453A1 (en) Display device
JP7219064B2 (ja) 設備制御装置、設備制御方法及びプログラム
US20230269482A1 (en) Information processing system, communication system, and image sharing method
JP4281542B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP4522394B2 (ja) 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2006332772A (ja) 制御装置および方法、並びにプログラム
US20180309589A1 (en) Distribution destination specifying device and distribution destination specifying method
JP2009246849A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US20230308622A1 (en) Display terminal, displaying method, and recording medium
JP6582560B2 (ja) 情報処理装置、操作画面表示方法及びプログラム
US20230269481A1 (en) Information processing system, communication system, and image transmission method
EP4250744A1 (en) Display terminal, communication system, method for displaying, method for communicating, and carrier means
US20230368399A1 (en) Display terminal, communication system, and non-transitory recording medium
JP2010193169A (ja) コンテンツ提示方法、コンテンツ提示装置、コンテンツ提示プログラム及び記録媒体
CN116248928A (zh) 灯光颜色设定方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312