JP2023021655A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021655A
JP2023021655A JP2021126662A JP2021126662A JP2023021655A JP 2023021655 A JP2023021655 A JP 2023021655A JP 2021126662 A JP2021126662 A JP 2021126662A JP 2021126662 A JP2021126662 A JP 2021126662A JP 2023021655 A JP2023021655 A JP 2023021655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
scan data
user
password
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126662A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 細川
Koji Hosokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021126662A priority Critical patent/JP2023021655A/ja
Priority to CN202210439905.3A priority patent/CN115701706A/zh
Priority to US17/844,470 priority patent/US11847238B2/en
Priority to EP22186926.6A priority patent/EP4131915A1/en
Publication of JP2023021655A publication Critical patent/JP2023021655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number

Abstract

Figure 2023021655000001
【課題】 スキャンデータのセキュリティを確保しつつユーザの利便性も向上できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】 実施形態によれば、画像読取装置は、スキャナと操作パネルと通信インターフェースとプロセッサとを有する。スキャナは、原稿の画像を読み取る。操作パネルは、スキャナが読み取った原稿の画像データを含むスキャンデータの送信先を指定する。通信インターフェースは、操作パネルで指定された送信先へスキャンデータを送信する。プロセッサは、操作パネルで指定された送信先が操作パネルを操作する操作者自身への送信先である場合にはパスワード無しでスキャンデータを送信先へ送信し、操作パネルで指定された送信先が操作者以外への送信先を含む場合にはパスワードで保護したスキャンデータを送信先へ送信する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像読取装置に関する。
従来、デジタル複合機に搭載されるスキャナなどの画像読取装置は、スキャンした画像データ(スキャンデータ)をユーザが指定する送信先へ送信する機能を有する。従来の画像読取装置は、スキャンデータをそのままの状態でユーザが指定する送信先へ送信することができる。この場合、ユーザが誤った送信先を指定すると、画像読取装置は、閲覧可能なスキャンデータを誤った送信先へ送信してしまうことになる。
また、従来の画像読取装置は、誤送信したスキャンデータが閲覧できないように、スキャンデータをパスワードで保護した状態で送信することができる。しかしながら、スキャンデータのパスワードによる保護を設定すると、ユーザは、自分自身がスキャンしたスキャンデータを開く場合もパスワードを入力する手間が掛かる。
特開2019-12940号公報
本発明は、上記した課題を解決するために、スキャンデータのセキュリティを確保しつつユーザの利便性も向上できる画像読取装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、画像読取装置は、スキャナと操作パネルと通信インターフェースとプロセッサとを有する。スキャナは、原稿の画像を読み取る。操作パネルは、スキャナが読み取った原稿の画像データを含むスキャンデータの送信先を指定する。通信インターフェースは、操作パネルで指定された送信先へスキャンデータを送信する。プロセッサは、操作パネルで指定された送信先が操作パネルを操作する操作者自身への送信先である場合にはパスワード無しでスキャンデータを送信先へ送信し、操作パネルで指定された送信先が操作者以外への送信先を含む場合にはパスワードで保護したスキャンデータを送信先へ送信する。
図1は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機の構成例を外観図である。 図2は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機における制御系の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機によるスキャンモードの第1の動作例を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機においてスキャンデータの送信先を設定(指定)する設定画面の表示例を示す図である。 図5は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機におけるセキュリティ設定の例を示す図である。 図6は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機におけるスキャンモードの第2の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複合機1の外観構成例を示す斜視図である。
図1に示すように、デジタル複合機1は、スキャナ2、プリンタ3、操作パネル4を有する。
スキャナ2は、デジタル複合機の本体上部に設置する。スキャナ2は、原稿の画像を光学的に読み取る装置である。スキャナ2は、スキャンする原稿を載置する原稿台ガラス21を有する。スキャナ2は、原稿台ガラス21のガラスを介して原稿台ガラス21上の原稿をスキャンする。
スキャナ2は、キャリッジ22および光電変換部23などを有する。キャリッジ22および光電変換部23などは、原稿台ガラス21の下方に設置される。キャリッジ22は、照明28(図2参照)およびミラーなどの光学系を搭載する。照明28は、発光する光が原稿台ガラス21における読取位置を照明するようにキャリッジ22に設置する。照明28が光を照射する原稿台ガラス21上の読取位置は、主走査方向における1ライン分(又は複数ライン分)の画像となる。キャリッジ22に搭載されたミラー等の光学系は、照明62が光を照射した読取位置からの光(反射光)を光電変換部23へ導く。
キャリッジ22は、ステッピングモータなどを含む移動機構29(図2参照)により原稿台ガラス21の下方を副走査方向に移動する。キャリッジ22は、イニシャル動作において位置が確定され、確定した位置に基づいて副走査方向の移動が制御される。例えば、キャリッジ22は、副走査方向に移動することによって原稿台ガラス21上の原稿が載置される領域(原稿読取領域)における主走査方向のラインごとの画像を連続的に光電変換部23へ導く。
光電変換部23は、レンズ、光電変換センサ、および、カバーなどを有する。レンズは、キャリッジ22の光学系によって導かれる光を集光し、光電変換センサへ導く。光電変換センサは、光電変換素子により構成する。光電変換センサは、例えば、光電変換素子としてのCCD又はCISをライン状に並べたラインセンサである。光電変換センサとしてのラインセンサは、主走査方向の1ライン分の画像(原稿面の反射光)を、1ライン分の画素データに変換する。
キャリッジ22は、露光ランプおよびミラーなどの光学系を搭載し、原稿台ガラス21の下方を副走査方向に移動する。キャリッジ22は、光電変換部23へ導く原稿台ガラス21上における読取位置を副走査方向に移動させる。スキャナ2は、キャリッジ22を副走査方向に移動させながら光電変換部23で主走査方向の画像データを取得することにより原稿台ガラス21上の原稿の画像を読み取る。
スキャナ2は、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)24を有する。ADF24は、原稿台カバーとしても機能し、開閉自在に設置される。ADF24を閉じた状態において、ADF24は、原稿台ガラス21における原稿読取領域全体を覆う。また、ADF24は、給紙トレイおよび搬送系などを含む。ADF24の給紙トレイは、読取対象とする原稿を保持する。ADF24の搬送系は、給紙トレイにセットされた原稿を1枚ずつ取り出し、取り出した原稿の読取面が所定の読取位置を通過するように原稿を搬送する。
プリンタ3は、被画像形成媒体としての用紙に画像を印刷する。例えば、プリンタ3は、給紙機構、搬送機構および画像形成機構などを有する。給紙機構は、用紙を給紙する。搬送機構は、給紙機構により給紙された用紙を搬送する。画像形成機構は、搬送機構によって搬送される用紙に画像を印刷する。画像形成機構は、どのような画像形成方式であっても良い。例えば、画像形成機構は、電子写真方式であっても良いし、インクジェット方式であっても良い。また、画像形成機構は、カラー画像を用紙に印刷するものであっても良いし、モノクロ画像を用紙に印刷するものであっても良い。
操作パネル4は、ユーザインターフェースである。操作パネル4は、案内を表示したり、操作ボタンあるいはアイコンの入力を受け付けたりする。例えば、ユーザは、操作パネル4において設定情報を入力する。操作パネル4は、表示部(ディスプレイ)41、タッチパネル42、および、複数の操作ボタン43を有する。例えば、タッチパネル42は、表示部41の表示画面上に設ける。タッチパネル42は、表示部41の表示画面上においてユーザがタッチした部位を検知する。また、操作パネル4は、ユーザが提示するユーザ認証用の記憶媒体(例えば、ICカード)を読み取るカードリーダ44を備える。
次に、上記のように構成されるデジタル複合機における制御系の構成について説明する。
図2は、デジタル複合機1における制御系の構成例を説明するブロック図である。
デジタル複合機1は、装置全体を制御するシステム制御部5を有する。システム制御部5は、スキャナ2、プリンタ3、および、操作パネル4に接続する。図2に示す構成例において、システム制御部5は、プロセッサ50、メモリ51、画像メモリ52、画像処理部53、記憶装置54、および、通信インターフェース(I/F)55などを有する。
プロセッサ50は、インターフェースを介して、スキャナ2、プリンタ3、および、操作パネル4に接続する。プロセッサ50は、メモリ51あるいは記憶装置54に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。例えば、プロセッサ50は、メモリ51に記憶するプログラムを実行することによって、各部へ動作指示を出力したり、各部から種々の情報を処理したりする。
メモリ51は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、NVMなどのメモリを含む。RAMは、ワーキングメモリ或はバッファメモリとして機能する。ROMは、書換え不可な不揮発性メモリである。ROMは、プログラムメモリとして機能する。NVMは、書換え可能な不揮発性のメモリである。NVMは、設定データなどを記憶する。
画像メモリ52は、画像データを記憶する。例えば、画像メモリ52は、処理の対象とする画像データを展開するためのページメモリとして機能する。
画像処理部53は、画像データに対して画像処理を施す。例えば、画像処理部53は、スキャナ2が取得する画像データに、補正、圧縮あるいは伸張などの画像処理を施した画像データを出力する。
記憶装置54は、制御データ、制御プログラム、および、設定情報などのデータを記憶する。記憶装置54は、書換え可能な不揮発性のメモリで構成する。例えば、記憶装置54は、HDD(ハードディスクドライブ)あるいはSSD(ソリッドステートドライブ)などの記憶装置で構成する。
記憶装置54は、ユーザ情報DB(ユーザ情報デーベース)およびアドレス情報データベースを記憶する。
ユーザ情報DBは、登録者としてのユーザを認証するための認証情報を記憶する。例えば、ユーザIDおよびパスワードでユーザ認証を行う場合、ユーザ情報DBは、登録者としてのユーザごとにユーザIDとパスワードとを記憶する。また、認証用の記憶媒体(ICカード)でユーザ認証を行う場合、ユーザ情報DBは、ユーザIDに対応づけて記憶媒体の識別情報を記憶する。また、生体認証でユーザ認証を行う場合、ユーザ情報DBは、ユーザIDに対応づけてユーザの生体情報を記憶する。
アドレス情報DBは、スキャンデータなどのデータを送信する送信先(宛先)を示す情報を記憶する。アドレス情報DBは、例えば、スキャンデータの送信先となり得るメールアドレスあるいはスキャンデータの保存先となり得る場所(フォルダ)を示す情報を記憶する。スキャンデータの送信先となるメールアドレスは、送信先とする人物名(ユーザ名、ユーザIDなど)に対応づけてアドレス情報DBに記憶する。また、スキャンデータの保存先(送信先)となるフォルダは、フォルダの場所(アドレス)、フォルダ名およびフォルダの属性などの情報を対応づけてアドレス情報DBに記憶する。
記憶装置54は、各種の設定情報を記憶する。例えば、記憶装置54は、スキャンモードにおいて設定可能なセキュリティ設定を示す情報などを記憶するようにしても良い。プロセッサ50は、記憶装置54に記憶した情報に基づいて操作者(ユーザ)が指定するセキュリティレベルでスキャンモードにおけるセキュリティ設定を行う。
通信I/F55は、外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。例えば、通信I/F55は、ネットワークインターフェースである。通信I/F55は、スキャンした画像を指定された宛先(メールアドレス)へ送信する。また、通信I/F55は、外部装置からのプリント用の画像と印刷指示とを受信する。
次に、スキャナ2における制御系の構成例について説明する。
図2に示すように、スキャナ2は、光電変換部23、ADF24、プロセッサ26、メモリ27、照明28、および、移動機構29を有する。
プロセッサ26は、メモリ27が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。例えば、プロセッサ26は、プログラムを実行することによりスキャナ2内の各部の動作制御、および、各部の動作状況の監視などを行う。また、プロセッサ26は、インターフェースを介して、システム制御部5のプロセッサ50に接続される。プロセッサ26は、システム制御部5からの動作指示に応じて、スキャン処理を実行する。
メモリ27は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、データメモリなどのメモリを含む。RAMは、ワーキングメモリ或はバッファメモリとして機能する。ROMは、書換え不可な不揮発性メモリである。ROMは、プログラムメモリとして機能する。データメモリは、書換え可能な不揮発性メモリである。
ADF24は、制御系の構成として、ピックアップローラおよび搬送系を有する。プロセッサ26は、ピックアップローラおよび搬送系を駆動させて原稿を1枚ずつ読取位置へ搬送する。
照明28は、キャリッジ22に搭載され、原稿台ガラス21における読取位置に光を照射する。照明28は、プロセッサ26からの点灯指示に従って発光する光源を有する。光源は、特定の構成に限定されるものでは無い。照明28が照射する光は、原稿台ガラス21に載置された原稿からの反射光となってミラーおよびレンズなどの光学系を介して光電変換部へ入射する。
移動機構29は、キャリッジ12を移動させる機構である。移動機構29は、駆動源としてのステッピングモータなどを有する。移動機構29は、ステッピングモータの駆動によりキャリッジ22を移動させる。移動機構29は、プロセッサ26又はシステム制御部5のプロセッサ50からの動作指示に従ってキャリッジ22を移動させる。例えば、プロセッサ26は、原稿台ガラス21上の原稿をスキャンする場合、キャリッジ22を読取開始位置から副走査方向(FWD方向)へ移動させる。
光電変換部23は、入射光を電気信号に変換する光電変換素子からなる光電変換センサにより構成する。光電変換部23は、例えば、主走査方向の読取ライン分の画素データを生成するラインセンサで構成する光電変換センサを有する。また、光電変換部23は、キャリッジ22に搭載された光学系によって導かれる光を光電変換センサへ入力するためのレンズなども有する。すなわち、光電変換部23の光電変換センサは、キャリッジ22が副走査方向に移動するのに応じて、主走査方向の読取ライン分の画素データを順次出力する。
次に、操作パネル4における制御系の構成例について説明する。
図2に示すように、操作パネル4は、プロセッサ46、メモリ47、表示部(ディスプレイ)41、タッチパネル42、操作ボタン43、および、カードリーダ44などを有する。
プロセッサ46は、メモリ47が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。例えば、プロセッサ46は、プログラムを実行することにより操作パネル4の各部の動作制御、および、各部の動作状況の監視などを行う。また、プロセッサ46は、インターフェースを介して、システム制御部5のプロセッサ50に接続される。例えば、プロセッサ46は、ユーザが入力した情報をシステム制御部5へ通知する。
メモリ47は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、データメモリなどのメモリを含む。RAMは、ワーキングメモリ或はバッファメモリとして機能する。ROMは、書換え不可な不揮発性メモリである。ROMは、プログラムメモリとして機能する。データメモリは、書換え可能な不揮発性メモリである。
表示部41は、プロセッサ26からの動作指示に応じて表示内容が制御される。タッチパネル42は、表示部41の表示画面上に設けられ、表示画面上におけるタッチされた位置を検知する。例えば、プロセッサ26は、操作案内と共にタッチパネル42で選択可能なアイコンを表示部41の表示画面に表示する。プロセッサ26は、タッチパネル42が検知するタッチ位置に応じてユーザが入力する情報を判別する。
操作ボタン43は、スタートキー、テンキー、リセットキーなどのハードキーなどにより構成する。
カードリーダ44は、ユーザが提示するユーザ認証用のカードからユーザ認証情報を読み取る。カードリーダ44は、ユーザが提示するICカードからユーザ認証情報を読み取り、読み取った情報をプロセッサ50へ供給する。
次に、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードにおける動作について説明する。
本実施形態に係るデジタル複合機1は、スキャナ2でスキャンした画像データ(スキャンデータ)をユーザが指定する送信先へ送信する動作モード(以下、スキャンモードと称する)を備える。スキャンモードにおいて、デジタル複合機1は、ユーザによるスキャンデータの送信先の指定を受け付ける。スキャンデータの送信先は、複数であっても良いし、1つだけであっても良い。また、スキャンデータの送信先は、メールアドレスであっても良いし、データの保存先とするフォルダを示す情報であっても良い。
デジタル複合機1は、スキャンデータの送信先が当該ユーザ(操作者)のみである場合、パスワードによる保護を行わずにスキャンデータを送信先へ送信する。また、デジタル複合機1は、スキャンデータの送信先が当該ユーザのみでない場合(当該ユーザ以外を含む場合)、パスワードによって保護したスキャンデータを送信先へ送信する。
次に、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードにおける第1の動作例について説明する。
図3は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードにおける第1の動作例を説明するためのフローチャートである。
システム制御部5のプロセッサ50は、待機中において、ユーザのログインを受け付ける。プロセッサ50は、ユーザから取得するユーザ情報に基づいてユーザ認証を行う(ACT11)。例えば、プロセッサ50は、操作パネル4においてユーザが入力するユーザIDおよびパスワードなどのユーザ情報に基づいてユーザを認証する。また、プロセッサ50は、別途設けたカードリーダによってユーザが提示するカードに記録された情報を読み取ることによりユーザ認証を行うようにしても良い。また、プロセッサ50は、指紋、顔画像、虹彩などの生体情報を用いた生体認証によってユーザを認証するようにしても良い。
ユーザ認証が成功すると、プロセッサ50は、当該ユーザによる動作モードの指定を受け付ける。例えば、プロセッサ50は、表示部41にユーザが操作可能なメニュー画面を表示し、動作モードの選択などを受け付ける。ここでは、ユーザがスキャン送信モードを選択したものとする。プロセッサ50は、ログインしたユーザによる選択に応じて動作モードをスキャンモードに設定する(ACT12)。
動作モードをスキャンモードとした場合、プロセッサ50は、スキャンデータの送信先の設定を受け付ける(ACT13)。例えば、プロセッサ50は、スキャンデータの送信先の設定画面を表示部41に表示する。ユーザは、タッチパネル42により表示部41に表示された設定画面にスキャンデータの送信先を指定する。
図4は、操作パネル4の表示部41に表示するスキャンデータの送信先を設定(指定)する設定画面(送信先の設定画面)の表示例である。
図4に示すように、スキャンモードにおいて、スキャンデータの送信先(又は保存先)は、複数設定可能である。ユーザは、タッチパネル42および操作ボタン43を用いて送信先の設定画面における送信先の表示欄に送信先を入力する。例えば、プロセッサ50は、1つの送信先の表示欄に送信先が入力されると、次の送信先の表示欄を表示する。具体例として、プロセッサ50は、初期状態で送信先の設定画面に送信先1の表示欄を表示する。プロセッサ50は、送信先1の表示欄に送信先が入力されると、送信先2の表示欄を表示する。
ユーザは、送信先の表示欄を選択した状態でスキャンデータの送信先を示す情報を入力する。スキャンデータの送信先は、メールアドレスであっても良いし、アクセス可能なネットワーク上にあるデータ保存用のフォルダであっても良い。また、ユーザは、アドレス情報DBを参照してスキャンデータの送信先を設定(指定)するようにしても良い。
例えば、プロセッサ50は、送信先の表示欄が選択されると、アドレス情報DBに記憶しているユーザ名を一覧表示する。ユーザは、一覧表示されたユーザ名から送信先とする人物を指定する。プロセッサ50は、ユーザが指定したユーザ名に対応する送信先(メールアドレスまたはフォルダ)を選択状態の表示欄に入力する。また、プロセッサ50は、送信先の表示欄にスキャンデータの送信先とするメールアドレスが直接入力されるようにしても良い。
スキャンデータの送信先を指定した後、ユーザは、スキャンの実行を指示する。スキャンの実行が指示されと、プロセッサ50は、スキャナ2による原稿の画像の読取動作を開始する(ACT14)。例えば、ADF24にセットされた原稿を読み取る場合、スキャナ2は、ADF14により搬送される原稿の画像を光電変換部23によって読み取る。また、原稿台ガラス21上の原稿を読み取る場合、スキャナ2は、移動機構29によりキャリッジ22を移動させながら光電変換部23によって原稿の画像を読み取る。プロセッサ50は、スキャナ2が原稿から読み取った画像データをスキャンデータとして取得する。
プロセッサ50は、スキャンの実行が指示された場合、指定された送信先が認証されたユーザ(ログイン中のユーザ、操作者)の送信先のみであるか否かを判断する(ACT15)。例えば、プロセッサ50は、送信先として指定されているアドレスがログイン中のユーザに対応するアドレスのみであるか否かを判定する。ログイン中のユーザの送信先は、アドレス情報DBに記憶しておくようにしても良いし、ユーザが提示する認証用の記憶媒体から読み取るようにしても良い。
また、操作者としてのユーザが自分専用のデータ保存場所(自分自身のフォルダ)にスキャンデータを保存することを指定した場合、プロセッサ50は、送信先が当該ユーザのみであると判断する。また、操作者以外の他者がアクセス可能なデータ保存場所(他者のフォルダ又は共有フォルダなど)にスキャンデータを保存することが指示された場合、プロセッサ50は、送信先が当該ユーザのみでないと判断する。
送信先が当該ユーザのみであれば(ACT15、YES)、プロセッサ50は、スキャンデータをパスワードで保護することなく送信先へ送信する(ACT16)。すなわち、プロセッサ50は、スキャナ2により取得したスキャンデータをパスワードでロックすることなくユーザが指定した送信先へ送信する。これにより、ユーザは、指定した送信先へ送られたスキャンデータをパスワードなどの入力無しで開くことができる。
また、送信先が当該ユーザのみでない場合(ACT15、NO)、プロセッサ50は、スキャンデータを保護するためのパスワードを発行する(ACT17)。ここで、パスワードは、操作者としてのユーザが指定するようにして良い。ユーザがパスワードを指定する場合、プロセッサ50は、ユーザがタッチパネル42および操作ボタン43を用いて入力するパスワードを取得するようにする。
パスワードを発行すると、プロセッサ50は、スキャナ2によって取得したスキャンデータを発行したパスワードで保護(ロック)する(ACT18)。例えば、プロセッサ50は、スキャンデータを暗号化する。プロセッサ50は、パスワードの照合が成功した場合に暗号化したスキャンデータ(パスワードでロックされたスキャンデータ)が復号化されるようにする。
スキャンデータをロックした後、プロセッサ50は、パスワードでロックしたスキャンデータを指定された各送信先へ送信する(ACT19)。また、プロセッサ50は、スキャンデータをロックしたパスワードを操作者であるログイン中のユーザの送信先へ送信する(ACT20)。操作者としてのユーザの送信先(例えば、メールアドレス)は、アドレス情報DBから特定しても良いし、当該ユーザが提示する認証用の記憶媒体から読み取るようにしても良い。
ユーザは、自身の送信先で受信するパスワードを各送信先の人物(受信者)に報知する。これにより、各送信先へ送られたスキャンデータは、操作者であるユーザから報知されるパスワードを知る受信者だけが開くことができる。言い換えると、誤った送信先などへスキャンデータが送信された場合であっても、パスワードを知らない人物は、スキャンデータを閲覧できない。
以上のように、第1の動作例に係るデジタル複合機は、送信先がユーザ自身のみであればパスワード無しでスキャンデータを送信し、送信先にユーザ以外があればパスワードでロックしたスキャンデータを送信する。
これにより、デジタル複合機は、ユーザ自身に送信したスキャンデータは直ちに開封でき、ユーザ自身以外に送付したスキャンデータはパスワードでロックできる。この結果、デジタル複合機は、スキャンデータの第3者に対するセキュリティを確保しつつユーザの利便性を向上できる。
次に、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードにおける第2の動作例について説明する。
第2の動作例として、画像読取装置としてのデジタル複合機1は、スキャンデータを送信先へ送信する処理に対するセキュリティ設定をユーザが指定できるものとする。例えば、デジタル複合機1は、スキャンモードにおいて、複数種類の設定内容からユーザが指定する設定内容でセキュリティ設定を実行する。ユーザが指定可能なセキュリティ設定には、第1の動作例で説明したセキュリティ設定を含むものとする。
図5は、スキャンモードにおけるセキュリティ設定としてユーザが指定可能な設定内容(セキュリティレベル)の例を示す図である。
図5に示す例では、スキャンモードにおけるセキュリティ設定として3つのセキュリティレベルが指定できるものとする。
「レベル1」は、全てのスキャンデータ(他者へ送信するスキャンデータを含む)をパスワードに保護なして送信する設定である。
「レベル2」は、図3を参照して第1の動作例として説明したセキュリティ設定である。つまり、「レベル2」は、送信先が自分自身のみであればパスワードを設定せず、送信先に自分以外を含む場合にはスキャンデータにパスワードを設定する。
「レベル3」は、全てのスキャンデータ(自分へ送信するスキャンデータを含む)を2重のパスワード(第1パスワードと第2パスワード)で保護した状態で送信する設定である。例えば、第1パスワードは、操作者であるユーザの送信先に送信し、第2パスワードは、表示部41などの表示装置に表示する。
次に、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードの第2の動作例について説明する。
図6は、実施形態に係る画像読取装置としてのデジタル複合機1によるスキャンモードにおける第2の動作例を説明するためのフローチャートである。
ここでは、デジタル複合機1は、図5に示すような3段階の設定内容(セキュリティレベル)からユーザが指定する設定内容でスキャンモードにおけるセキュリティ設定を行うものとする。
まず、システム制御部5のプロセッサ50は、待機中において、ユーザのログインを受け付ける。プロセッサ50は、ユーザから取得するユーザ情報に基づいてユーザ認証を行う(ACT31)。例えば、プロセッサ50は、カードリーダ44によってユーザが提示する認証用のカードから読み取る情報に基づいてユーザ認証を行う。また、プロセッサ50は、操作パネル4においてユーザが入力するユーザIDおよびパスワードなどのユーザ情報に基づいてユーザを認証するようにしても良い。また、プロセッサ50は、指紋、顔画像、あるいは、虹彩などの生体情報を用いた生体認証によってユーザを認証するようにしても良い。
ユーザ認証が成功すると、プロセッサ50は、当該ユーザによる動作モードの指定を受け付ける。例えば、プロセッサ50は、表示部41にユーザが操作可能なメニュー画面を表示し、動作モードの選択などを受け付ける。ここでは、ユーザがスキャン送信モードを選択したものとする。プロセッサ50は、ログインしたユーザによる選択に応じて動作モードをスキャンモードに設定する(ACT32)。
動作モードをスキャンモードとした場合、プロセッサ50は、スキャンデータを送信するためのセキュリティ設定の指定を受け付ける。プロセッサ50は、ユーザが指定するセキュリティレベルのセキュリティを設定する(ACT33)。例えば、プロセッサ50は、セキュリティ設定の指定画面を表示部41に表示する。ユーザは、タッチパネル42により表示部41に表示されたセキュリティ設定の指定画面においてセキュリティ設定の設定内容を指定する。
また、デジタル複合機1は、標準のセキュリティレベルを設定しておき、ユーザによる標準以外のセキュリティレベルの指定を受け付けるようにしても良い。例えば、デジタル複合機1は、図5に示す例において「レベル2」を標準設定とし、「レベル1(低レベル)」又は「レベル3(高レベル)」の指定を受け付けるようにしても良い。
この場合、プロセッサ50は、ユーザによるセキュリティレベルの指定がない場合(又は、ユーザが標準のセキュリティレベルを指定した場合)、標準のセキュリティレベルである「レベル2(標準レベル)」のセキュリティを設定する。また、プロセッサ50は、ユーザが低セキュリティレベルを指定した場合、「レベル1(低レベル)」のセキュリティを設定する。また、プロセッサ50は、ユーザが高セキュリティレベルを指定した場合、「レベル3(高レベル)」のセキュリティを設定する。
セキュリティを設定すると、プロセッサ50は、スキャンデータの送信先の設定を受け付ける(ACT34)。例えば、プロセッサ50は、スキャンデータの送信先の設定画面を表示部41に表示する。ユーザは、タッチパネル42により表示部41に表示された設定画面にスキャンデータの送信先を指定する。送信先は、第1の動作例で説明したように、メールアドレスであっても良いし、アクセス可能なネットワーク上にあるデータ保存用のフォルダであっても良い。また、ユーザは、アドレス情報DBを参照してスキャンデータの送信先を指定するようにしても良いし、メールアドレスを直接入力しても良い。
スキャンデータの送信先を指定した後、ユーザは、スキャンの実行を指示する。スキャンの実行が指示されると、プロセッサ50は、スキャナ2による原稿の画像の読取動作を開始する(ACT35)。例えば、ADF24にセットされた原稿を読み取る場合、スキャナ2は、ADF14により搬送される原稿の画像を光電変換部23によって読み取る。また、原稿台ガラス21上の原稿を読み取る場合、スキャナ2は、移動機構29によりキャリッジ22を移動させながら光電変換部23によって原稿の画像を読み取る。プロセッサ50は、スキャナ2が原稿から読み取った画像データをスキャンデータとして取得する。
また、プロセッサ50は、スキャンの実行が指示された場合、セキュリティ設定を確認する。図6に示す動作例において、プロセッサ50は、セキュリティ設定がレベル3でなければ(ACT36、NO)、セキュリティ設定がレベル2であるか否かを判断する(ACT37)。プロセッサ50は、セキュリティ設定がレベル2でない場合(ACT37、NO)、セキュリティ設定がレベル1であると判断する。
セキュリティ設定がレベル1である場合(ACT37、NO)、プロセッサ50は、スキャンデータをパスワードで保護することなく各送信先へ送信する(ACT39)。すなわち、プロセッサ50は、スキャナ2により取得したスキャンデータをパスワードでロックすることなくユーザが指定した各送信先へ送信する。これにより、指定した送信先へ送られたスキャンデータは、パスワードなどの入力無しで開くことができるデータとして提供できる。
セキュリティ設定がレベル2である場合(ACT37、YES)、プロセッサ50は、指定された送信先が認証されたユーザ(ログイン中のユーザ、操作者)の送信先のみであるか否かを判断する(ACT38)。例えば、プロセッサ50は、送信先として指定されているアドレスがログイン中のユーザに対応するアドレスのみであるか否かを判定する。ログイン中のユーザの送信先は、アドレス情報DBに記憶しておくようにしても良いし、ユーザが提示する認証用の記憶媒体から読み取るようにしても良い。
また、操作者としてのユーザが自分専用のデータ保存場所(自分自身のフォルダ)にスキャンデータを保存することを指定した場合、プロセッサ50は、送信先が当該ユーザのみであると判断する。また、操作者以外の他者がアクセス可能なデータ保存場所(他者のフォルダ又は共有フォルダなど)にスキャンデータを保存することが指示された場合、プロセッサ50は、送信先が当該ユーザのみでないと判断する。
送信先が当該ユーザのみであれば(ACT38、YES)、プロセッサ50は、スキャンデータをパスワードで保護することなく送信先へ送信する(ACT39)。すなわち、プロセッサ50は、スキャナ2により取得したスキャンデータをパスワードでロックすることなく当該ユーザの送信先へ送信する。これにより、ユーザは、指定した送信先へ送られたスキャンデータをパスワードなどの入力無しで開くことができる。
また、送信先が当該ユーザのみでない場合(ACT38、NO)、プロセッサ50は、スキャンデータを保護するためのパスワード(第1パスワード)を発行する(ACT40)。ここで、第1パスワードは、操作者としてのユーザが指定するようにして良い。ユーザが第1パスワードを指定する場合、プロセッサ50は、ユーザがタッチパネル42および操作ボタン43を用いて入力する第1パスワードを取得するようにする。
第1パスワードを発行すると、プロセッサ50は、スキャナ2によって取得したスキャンデータを発行したパスワードで保護(ロック)する(ACT41)。例えば、プロセッサ50は、スキャンデータを暗号化する。プロセッサ50は、パスワードの照合が成功した場合に暗号化したスキャンデータ(パスワードでロックされたスキャンデータ)が復号化されるようにする。
スキャンデータを第1パスワードでロックした後、プロセッサ50は、第1パスワードでロックしたスキャンデータを指定された各送信先へ送信する(ACT42)。さらに、プロセッサ50は、スキャンデータをロックしたパスワードを操作者であるログイン中のユーザの送信先へ送信する(ACT43)。操作者としてのユーザの送信先(例えば、メールアドレス)は、アドレス情報DBから特定しても良いし、当該ユーザが提示する認証用の記憶媒体から読み取るようにしても良い。これにより、各送信先へ送られたスキャンデータは、操作者であるユーザから報知されるパスワードを知る受信者だけが開くことができる。
セキュリティ設定がレベル3である場合(ACT36、YES)、プロセッサ50は、当該ユーザに送信する第1パスワードとは異なる第2パスワードを発行する(ACT44)。第2パスワードを発行すると、プロセッサ50は、表示部41に第2パスワードを示す情報を表示する(ACT45)。第2パスワードは、操作者としてのユーザが送信先の人物に報知するか、若しくは、送信先の人物が直接的に表示部41を視認する必要がある。このため、第2パスワードは、操作者および送信先の人物が覚えやすい文字列又は数字列とするようにしても良い。
第2パスワードを表示すると、プロセッサ50は、第1パスワードを発行する(ACT40)。ここで、第1パスワードは、操作者としてのユーザが指定するようにして良い。第1パスワードおよび第2パスワードを発行した場合、プロセッサ50は、スキャナ2によって取得したスキャンデータを発行した第1パスワードと第2パスワードとで保護(ロック)する(ACT41)。例えば、プロセッサ50は、第1パスワードおよび第2パスワードの照合が成功した場合に暗号化したスキャンデータ(パスワードでロックされたスキャンデータ)が復号化されるようにする。
スキャンデータを第1および第2パスワードでロックした後、プロセッサ50は、第1および第2パスワードでロックしたスキャンデータを指定された各送信先へ送信する(ACT42)。さらに、プロセッサ50は、第1パスワードを操作者であるログイン中のユーザの送信先へ送信する(ACT43)。これにより、各送信先へ送られたスキャンデータは、第1パスワードと第2パスワードとの2つのパスワードで保護(ロック)される。この結果、セキュリティ設定をレベル3とした場合、スキャンデータが2重のパスワードでロックされ、高セキュリティの状態で各送信先へ送信される。
以上のように、第2の動作例に係るデジタル複合機は、ユーザが指定するセキュリティレベルに応じてスキャンデータに対するセキュリティ設定を実行する。画像読取装置は、スキャンデータに対するセキュリティ設定として複数種類の設定内容を保持する。画像読取装置は、ユーザ自身にはスキャンデータをパスワード無しで送信し、ユーザ以外にはパスワードでロックしたスキャンデータを送信するセキュリティ設定が可能である。
これにより、デジタル複合機は、ユーザの指示に応じてスキャンデータに対するセキュリティ設定を実行できる。この結果、デジタル複合機は、スキャンデータの第3者に対するセキュリティを確保しつつユーザの利便性を向上でき、かつ、ユーザの指定に応じたセキュリティ設定を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…スキャナ、3…プリンタ、4…操作パネル、5…システム制御部、41…表示部、42…タッチパネル、43…操作ボタン、44…カードリーダ、50…プロセッサ、51…メモリ、53…画像処理部、54…記憶装置、55…通信インターフェース。

Claims (5)

  1. 原稿の画像を読み取るスキャナと、
    前記スキャナが読み取った原稿の画像データを含むスキャンデータの送信先を指定するための操作パネルと、
    前記操作パネルで指定された送信先へ前記スキャンデータを送信するための通信インターフェースと、
    前記操作パネルで指定された送信先が前記操作パネルを操作する操作者自身への送信先である場合にはパスワード無しで前記スキャンデータを前記送信先へ送信し、前記操作パネルで指定された送信先が前記操作者以外への送信先を含む場合にはパスワードで保護した前記スキャンデータを前記送信先へ送信するプロセッサと、
    を有する画像読取装置。
  2. 前記プロセッサは、前記操作パネルで指定された送信先が複数である場合、前記パスワードで保護した前記スキャンデータを各送信先へ送信する、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記プロセッサは、前記操作パネルで指定された送信先が前記操作者自身のアドレスである場合にはパスワード無しで前記スキャンデータを前記操作者自身のアドレスへ送信し、前記操作パネルで指定された送信先に前記操作者以外へのアドレスが含まれる場合には前記パスワードで保護した前記スキャンデータを前記操作パネルで指定された送信先へ送信する、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記プロセッサは、前記パスワードで保護した前記スキャンデータを送信する場合、前記操作パネルを操作する前記操作者自身への送信先へ前記パスワードを送信する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記操作パネルは、前記スキャンデータに対するセキュリティ設定の指示入力を受け付け、
    前記プロセッサは、前記操作パネルによるセキュリティ設定の指示を受け付け、
    前記操作パネルに指示入力されたセキュリティ設定が第1レベルである場合、前記スキャンデータをパスワードによる保護無しで各送信先へ送信し、
    前記操作パネルに指示入力された前記セキュリティ設定が第2レベルである場合、前記操作者自身への送信先にはパスワードによる保護無しで前記スキャンデータを送信し、前記操作者以外への送信先には前記パスワードで保護した前記スキャンデータを送信する、
    前記操作パネルに指示入力された前記セキュリティ設定が第3レベルである場合、複数のパスワードで保護した前記スキャンデータを各送信先へ送信する、
    請求項1に記載の画像読取装置。
JP2021126662A 2021-08-02 2021-08-02 画像読取装置 Pending JP2023021655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126662A JP2023021655A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 画像読取装置
CN202210439905.3A CN115701706A (zh) 2021-08-02 2022-04-25 图像读取装置
US17/844,470 US11847238B2 (en) 2021-08-02 2022-06-20 Image reading apparatus and method of transmitting scan data including password-protectable scan data
EP22186926.6A EP4131915A1 (en) 2021-08-02 2022-07-26 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126662A JP2023021655A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021655A true JP2023021655A (ja) 2023-02-14

Family

ID=82742739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126662A Pending JP2023021655A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11847238B2 (ja)
EP (1) EP4131915A1 (ja)
JP (1) JP2023021655A (ja)
CN (1) CN115701706A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131808B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 スキャン装置、およびプログラム
JP2019012940A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2020101797A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scan request comprising contact identifiers

Also Published As

Publication number Publication date
CN115701706A (zh) 2023-02-10
US20230031510A1 (en) 2023-02-02
EP4131915A1 (en) 2023-02-08
US11847238B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10630858B2 (en) Document approval management system for creating document approval workflow
US8347102B2 (en) Image processing apparatus and method for transmitting encrypted data
US8453259B2 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication
US20200195812A1 (en) Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4321604B2 (ja) 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
US20070014442A1 (en) Processing apparatus for controlling execution of processing based on user's fingerprint information and control method therefor
JP4656182B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
US20100100968A1 (en) Image processing apparatus
US20180007233A1 (en) Image forming device and semiconductor device
US8418224B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100067037A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20110214167A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and display screen controlling method
US20080184352A1 (en) Information processing apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication
JP5184458B2 (ja) 画像形成装置及び、サーバ
JP6000844B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20160217278A1 (en) Authentication apparatus and authentication method that register fingerprint data for collation easily
US8730007B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2023021655A (ja) 画像読取装置
JP2011199337A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011172159A (ja) 画像形成装置
US20240056437A1 (en) Identification authentication methods at a device
JP6418184B2 (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
US11695885B2 (en) Image forming device
JP7287088B2 (ja) スキャナー、およびスキャナーの制御方法
US11539854B2 (en) Image scanning apparatus and method for controlling apparatus having scanning device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104