JP2023020586A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023020586A JP2023020586A JP2021126036A JP2021126036A JP2023020586A JP 2023020586 A JP2023020586 A JP 2023020586A JP 2021126036 A JP2021126036 A JP 2021126036A JP 2021126036 A JP2021126036 A JP 2021126036A JP 2023020586 A JP2023020586 A JP 2023020586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- conditional expression
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 302
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 83
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 22
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 191
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】小型で、望遠端においてより長い焦点距離を有し、良好な光学性能を保持する、望遠系のズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなる。中間群は、ズーム全域において全体として正の屈折力を有する。変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と中間群との間隔が変化し、中間群と最終レンズ群との間隔が変化する。ズームレンズは、予め定められた条件式を満足する。【選択図】図1
Description
本開示の技術は、ズームレンズ、および撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に使用可能なズームレンズとして、下記特許文献1に記載のものが知られている。
近年、小型な構成を維持したまま、望遠端における焦点距離がより長く、良好な光学性能を保持する、望遠系のズームレンズが要望されている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型で、望遠端においてより長い焦点距離を有し、良好な光学性能を保持する、望遠系のズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、中間群は、ズーム全域において全体として正の屈折力を有し、変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と中間群との間隔が変化し、中間群と最終レンズ群との間隔が変化し、中間群が複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、最大像高をIH、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
0.011<IH/ft<0.042 (1)
で表される条件式(1)を満足する。
0.011<IH/ft<0.042 (1)
で表される条件式(1)を満足する。
上記態様のズームレンズは、下記条件式(1-1)を満足することが好ましい。
0.017<IH/ft<0.036 (1-1)
0.017<IH/ft<0.036 (1-1)
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含むことが好ましい。
最終レンズ群は、負の屈折力を有することが好ましい。
変倍の際、第1レンズ群は像面に対して固定されていることが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、上記態様のズームレンズは、PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に絞りを含むことが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.6<DG1/IH<2.5 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましく、
0.7<DG1/IH<2.2 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
0.6<DG1/IH<2.5 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましく、
0.7<DG1/IH<2.2 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、上記態様のズームレンズは、PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含むことが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での合焦群の横倍率をβft、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での合焦群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfrt、合焦群より像側にレンズが配置されていない場合はβfrt=1とし、B=|(1-βft2)×βfrt2|で表されるBを定義し、ズームレンズが複数の合焦群を含む場合は、ズームレンズが含む合焦群のうち、Bが最大となる合焦群におけるBをBmとし、ズームレンズが1つのみの合焦群を含む場合は、B=Bmとした場合、上記態様のズームレンズは、
3.5<Bm<10 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましく、
3.8<Bm<9.4 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
3.5<Bm<10 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましく、
3.8<Bm<9.4 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、上記態様のズームレンズは、PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含むことが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβist、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβisrt、防振群より像側にレンズが配置されていない場合はβisrt=1とした場合、上記態様のズームレンズは、
1.7<|(1-βist)×βisrt|<4.8 (4)
で表される条件式(4)を満足することが好ましい。
1.7<|(1-βist)×βisrt|<4.8 (4)
で表される条件式(4)を満足することが好ましい。
防振群は、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなることが好ましい。
第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν1pとした場合、上記態様のズームレンズは、
81.7<ν1p<105 (5)
で表される条件式(5)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
81.7<ν1p<105 (5)
で表される条件式(5)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第1レンズ群の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をν1paveとした場合、上記態様のズームレンズは、
81.7<ν1pave<105 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
81.7<ν1pave<105 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν1p、θ1pとし、
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ1p<0.06 (7)
で表される条件式(7)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ1p<0.06 (7)
で表される条件式(7)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν1p、θ1pとし、
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とし、
第1レンズ群の全ての正レンズのΔθ1pの平均値をΔθ1paveとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ1pave<0.06 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とし、
第1レンズ群の全ての正レンズのΔθ1pの平均値をΔθ1paveとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ1pave<0.06 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数をνMpとした場合、上記態様のズームレンズは、
81.7<νMp<105 (9)
で表される条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
81.7<νMp<105 (9)
で表される条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνMpaveとした場合、上記態様のズームレンズは、
81.7<νMpave<105 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
81.7<νMpave<105 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、νMp、θMpとし、
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.014<ΔθMp<0.06 (11)
で表される条件式(11)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.014<ΔθMp<0.06 (11)
で表される条件式(11)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、νMp、θMpとし、
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とし、
中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の全ての正レンズのΔθMpの平均値をΔθMpaveとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.014<ΔθMpave<0.06 (12)
で表される条件式(12)を満足することが好ましい。
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とし、
中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の全ての正レンズのΔθMpの平均値をΔθMpaveとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.014<ΔθMpave<0.06 (12)
で表される条件式(12)を満足することが好ましい。
第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、第1レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率をN1nとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.55<N1n<1.8 (13)
で表される条件式(13)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
1.55<N1n<1.8 (13)
で表される条件式(13)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、上記態様のズームレンズは、
15<ν2p<25 (14)
で表される条件式(14)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
15<ν2p<25 (14)
で表される条件式(14)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2p、θ2pとし、
Δθ2p=θ2p+0.00162×ν2p-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.015<Δθ2p<0.06 (15)
で表される条件式(15)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
Δθ2p=θ2p+0.00162×ν2p-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.015<Δθ2p<0.06 (15)
で表される条件式(15)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数をν2nとした場合、上記態様のズームレンズは、
70<ν2n<105 (16)
で表される条件式(16)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
70<ν2n<105 (16)
で表される条件式(16)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2n、θ2nとし、
Δθ2n=θ2n+0.00162×ν2n-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ2n<0.06 (17)
で表される条件式(17)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
Δθ2n=θ2n+0.00162×ν2n-0.64159とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.03<Δθ2n<0.06 (17)
で表される条件式(17)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最終レンズ群の横倍率をβEtとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.4<βEt<4.7 (18)
で表される条件式(18)を満足することが好ましい。
1.4<βEt<4.7 (18)
で表される条件式(18)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfMp、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.1<fMp/(fw×ft)1/2<0.7 (19)
で表される条件式(19)を満足することが好ましい。
0.1<fMp/(fw×ft)1/2<0.7 (19)
で表される条件式(19)を満足することが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群の横倍率をβ2tとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.9<|β2t|<4.6 (20)
で表される条件式(20)を満足することが好ましい。
0.9<|β2t|<4.6 (20)
で表される条件式(20)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、防振群の像側に防振群と隣接して配置され、防振群の屈折力と逆符号の屈折力を有し、かつ変倍の際および合焦の際に像面に対して固定されている固定群を含み、防振群の焦点距離をfis、固定群の焦点距離をfisrとした場合、
0.32<|fis/fisr|<1.1 (21)
で表される条件式(21)を満足することが好ましい。
0.32<|fis/fisr|<1.1 (21)
で表される条件式(21)を満足することが好ましい。
第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、第1レンズ群が含む負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの中心厚をD1n、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.01<D1n/(ft/FNot)<0.04 (22)
で表される条件式(22)を満足することが好ましい。
0.01<D1n/(ft/FNot)<0.04 (22)
で表される条件式(22)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有する単レンズが配置されていることが好ましい。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での中間群の焦点距離をfMw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での中間群の焦点距離をfMt、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.16<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.3 (23)
で表される条件式(23)を満足することが好ましい。
0.16<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.3 (23)
で表される条件式(23)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、PAレンズ群の焦点距離をfPA、第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.25<|f2|/fPA<3 (24)
で表される条件式(24)を満足することが好ましい。
0.25<|f2|/fPA<3 (24)
で表される条件式(24)を満足することが好ましい。
変倍の際、最終レンズ群は像面に対して固定されていることが好ましい。
変倍の際、第2レンズ群、および中間群内の全てのレンズ群が移動することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群はPAレンズ群であることが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.42<TLt/ft<0.94 (25)
で表される条件式(25)を満足することが好ましい。
0.42<TLt/ft<0.94 (25)
で表される条件式(25)を満足することが好ましい。
第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとを含むことが好ましい。
第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなることが好ましい。
上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、少なくとも1つの合焦群は2枚以下のレンズからなることが好ましい。
最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.02<|fE|/ft<0.2 (26)
で表される条件式(26)を満足することが好ましい。
0.02<|fE|/ft<0.2 (26)
で表される条件式(26)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、少なくとも1つの合焦群は負の屈折力を有することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、防振群は負の屈折力を有することが好ましい。
中間群は、少なくとも2つの正の屈折力を有するレンズ群を含むように構成してもよい。
中間群が含むレンズ群は全て正の屈折力を有するレンズ群であるように構成してもよい。
最終レンズ群内に、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群と、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群とが配置されているように構成してもよい。その場合、少なくとも1つの合焦群は防振群より物体側に配置されていることが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群は、少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを含むことが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群の横倍率をβ2wとした場合、上記態様のズームレンズは、
2.5<β2t/β2w<7.9 (27)
で表される条件式(27)を満足することが好ましい。
2.5<β2t/β2w<7.9 (27)
で表される条件式(27)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのPAレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβPArtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.8<βPArt<4.5 (28)
で表される条件式(28)を満足することが好ましい。
0.8<βPArt<4.5 (28)
で表される条件式(28)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.43<f1/(fw×ft)1/2<1.03 (29)
で表される条件式(29)を満足することが好ましい。
0.43<f1/(fw×ft)1/2<1.03 (29)
で表される条件式(29)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.23<|f2|/fw<0.66 (30)
で表される条件式(30)を満足することが好ましい。
0.23<|f2|/fw<0.66 (30)
で表される条件式(30)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、少なくとも1つの合焦群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなる合焦群の正レンズの焦点距離をffp、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなる合焦群の負レンズの焦点距離をffnとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.9<ffp/|ffn|<2.8 (31)
で表される条件式(31)を満足することが好ましい。
0.9<ffp/|ffn|<2.8 (31)
で表される条件式(31)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、上記態様のズームレンズは、
2.1<f1/|f2|<4.8 (32)
で表される条件式(32)を満足することが好ましい。
2.1<f1/|f2|<4.8 (32)
で表される条件式(32)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.13<|f2|/(fw×ft)1/2<0.32 (33)
で表される条件式(33)を満足することが好ましい。
0.13<|f2|/(fw×ft)1/2<0.32 (33)
で表される条件式(33)を満足することが好ましい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、PAレンズ群の焦点距離をfPA、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.12<fPA/(fw×ft)1/2<0.45 (34)
で表される条件式(34)を満足することが好ましい。
0.12<fPA/(fw×ft)1/2<0.45 (34)
で表される条件式(34)を満足することが好ましい。
最終レンズ群の焦点距離をfE、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.06<|fE|/(fw×ft)1/2<0.25 (35)
で表される条件式(35)を満足することが好ましい。
0.06<|fE|/(fw×ft)1/2<0.25 (35)
で表される条件式(35)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、合焦群の焦点距離をff、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.14<|ff|/(fw×ft)1/2<0.7 (36)
で表される条件式(36)を満足する合焦群を少なくとも1つ含むことが好ましい。
0.14<|ff|/(fw×ft)1/2<0.7 (36)
で表される条件式(36)を満足する合焦群を少なくとも1つ含むことが好ましい。
上記態様のズームレンズは、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、防振群の焦点距離をfis、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.05<|fis|/(fw×ft)1/2<0.15 (37)
で表される条件式(37)を満足することが好ましい。
0.05<|fis|/(fw×ft)1/2<0.15 (37)
で表される条件式(37)を満足することが好ましい。
中間群は、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含み、中間群のレンズ対の空気間隔の光軸上の間隔をDMnp、中間群のレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をRMnpf、中間群のレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をRMnprとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.002<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.1 (38)
で表される条件式(38)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。
0.002<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.1 (38)
で表される条件式(38)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。
最終レンズ群は、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含み、最終レンズ群のレンズ対の空気間隔の光軸上の間隔をDEnp、最終レンズ群のレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をREnpf、最終レンズ群のレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をREnprとした場合、上記態様のズームレンズは、
-0.5<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.01 (39)
で表される条件式(39)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。
-0.5<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.01 (39)
で表される条件式(39)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。
本開示の別の態様に係る撮像装置は、本開示の上記態様に係るズームレンズを備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
本明細書の「正の屈折力を有する~群」および「~群は正の屈折力を有する」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」および「~群は負の屈折力を有する」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。本明細書の各「第1レンズ群」、「第2レンズ群」、「中間群」、「レンズ群」、「最終レンズ群」、「合焦群」、「防振群」、および「固定群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
「単レンズ」は、接合されていない1枚のレンズを意味する。但し、複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する曲率半径、屈折力の符号、および面形状は、特に断りが無い限り、近軸領域のものを用いる。曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負とする。
本明細書において、「全系」は、ズームレンズを意味する。「空気換算距離でのバックフォーカス」は、全系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の空気換算距離である。条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は特に断りがない限り、無限遠物体に合焦した状態において、d線を基準とした場合の値である。
本開示によれば、小型で、望遠端においてより長い焦点距離を有し、良好な光学性能を保持する、望遠系のズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態について説明する。
図1に、本開示の一実施形態に係るズームレンズの広角端における構成の断面図および移動軌跡を示す。また、図2に、図1のズームレンズの各状態における構成の断面図および光束を示す。図2では、「広角端」と付した上段に広角端状態を示し、「望遠端」と付した下段に望遠端状態を示す。図2では、光束として、広角端状態における軸上光束waおよび最大像高IHの光束wb、望遠端状態における軸上光束taおよび最大像高の光束tbを示す。図1および図2に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1および図2では、無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側である。以下では主に図1を参照しながら本開示の一実施形態に係るズームレンズについて説明する。
図1では、ズームレンズが撮像装置に適用されることを想定して、ズームレンズと像面Simとの間に入射面と射出面が平行の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタは、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および/又は特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材である。光学部材PPを省略して撮像装置を構成することも可能である。
本開示のズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、1つ以上のレンズ群を含む中間群GMと、最終レンズ群GEとからなる。中間群GMは、ズーム全域において全体として正の屈折力を有する。変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と中間群GMとの間隔が変化し、中間群GMと最終レンズ群GEとの間隔が変化する。また、中間群GMが複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群GM内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化する。上記構成によって、望遠端における長焦点距離化に有利となり、また、小型化を維持したまま高い変倍比を有するズームレンズの実現に有利となる。
なお、本明細書における「第1レンズ群G1」、「第2レンズ群G2」、中間群GMに含まれる「レンズ群」、および「最終レンズ群GE」は、ズームレンズの構成部分であって、変倍の際に変化する空気間隔によって分けられた、少なくとも1枚のレンズを含む部分である。変倍の際には、各レンズ群単位で移動又は固定され、かつ、各レンズ群内のレンズの相互間隔は変化しない。すなわち、本明細書では、変倍の際に、隣り合う群との間隔が変化し、かつ自身内部では隣り合うレンズの全間隔が変化しない群を1つのレンズ群としている。
一例として、図1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。図1の例では、中間群GMは、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4からなり、最終レンズ群GEは、第5レンズ群G5からなる。
一例として、図1の各レンズ群は以下に述べるレンズから構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。図1の開口絞りStは形状および大きさを示しているのではなく、光軸方向の位置を示している。
図1の例では、変倍の際に、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。図1の第1レンズ群G1および第5レンズ群G5それぞれの下の接地記号は、変倍の際に像面Simに対して固定されていることを示す。図1の第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4それぞれの下の曲線状の矢印は、これら各レンズ群の広角端から望遠端への変倍の際の概略的な移動軌跡を示す。
変倍の際、第1レンズ群G1は像面Simに対して固定されていることが好ましい。このようにした場合は、変倍の際のレンズ系の重心の変動を小さくすることができるので、撮影の際の利便性を高めることができる。
変倍の際、第2レンズ群G2、および中間群GM内の全てのレンズ群が移動することが好ましい。このようにした場合は、変倍の際の収差変動を抑制することができる。
変倍の際、最終レンズ群GEは像面Simに対して固定されていることが好ましい。このようにした場合は、変倍の際に各レンズ群を稼働させる機構の簡素化が容易となる。
中間群GMは、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含むことが好ましい。このようにした場合は、小型化を維持したまま高い変倍比を得ることに有利となる。
中間群GMは、少なくとも2つの正の屈折力を有するレンズ群を含むことが好ましい。このようにした場合は、球面収差の抑制に有利となる。
中間群GMが含むレンズ群は全て正の屈折力を有するレンズ群であるように構成してもよい。このように構成した場合は、小型化に有利となる。
中間群GMが少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含む場合、中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群は、少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、軸上色収差の補正に有利となる。
なお、中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群が1つのみの場合は、その1つのみの正の屈折力を有するレンズ群を「中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群」とする。この点は以下の説明においても同様である。
本明細書においては、中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群GPAと呼ぶことにする。図1の例では第3レンズ群G3がPAレンズ群GPAに対応する。
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群はPAレンズ群GPAであることが好ましい。このようにした場合は、小型化に有利となる。
PAレンズ群GPA内の最も像側に配置されたレンズより像側に、開口絞りStを含むことが好ましい。このようにした場合は、開口絞りStの径を小さくすることが容易となるため、小型化に有利となる。一例として、図1の開口絞りStは最終レンズ群GEの最も物体側に配置されている。
最終レンズ群GEは、負の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、中間群GMの小型化に有利となる。
ズームレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に光軸Zに沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含むことが好ましい。そして、少なくとも1つの合焦群は、2枚以下のレンズからなることが好ましい。このようにした場合は、合焦群の軽量化に有利となる。また、少なくとも1つの合焦群は、負の屈折力を有するように構成してもよい。このようにした場合は、合焦群の物体側の群の正の屈折力が強くなるため、より収束した光束が合焦群に入射することになる。その結果、合焦群の有効径を小さくできるため、合焦群の軽量化に有利となる。
ズームレンズは、PAレンズ群GPA内の最も像側に配置されたレンズより像側に、合焦の際に光軸Zに沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含むことが好ましい。このようにした場合は、合焦群の小型化に有利となる。一例として、図1の合焦群は、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。図1のレンズL51~L52の下の括弧と右向きの矢印は、合焦群がこれら2枚のレンズからなり、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、この合焦群が像側へ移動することを示す。
ズームレンズは、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する防振群を含むことが好ましい。そして、防振群は、負の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、防振群の物体側の群の正の屈折力が強くなるため、より収束した光束が防振群に入射することになる。その結果、防振群の有効径を小さくできるため、防振群の軽量化に有利となる。
ズームレンズは、PAレンズ群GPA内の最も像側に配置されたレンズより像側に、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する防振群を含むことが好ましい。このようにした場合は、防振群の小型化に有利となる。一例として、図1の防振群は、レンズL55~L57の3枚のレンズからなる。図1のレンズL55~L57の下の括弧と両矢印は、防振群がこれら3枚のレンズからなることを示す。
最終レンズ群GE内に、合焦の際に光軸Zに沿って移動する少なくとも1つの合焦群と、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する防振群とが配置されているように構成してもよい。このようにした場合は、1つのレンズ群の構成ユニットの中に機構を詰め込むことができるので、変倍の際にレンズ群を稼働させる機構を簡素化することが容易となる。上記のように、最終レンズ群GEが、少なくとも1つの合焦群と防振群とを含む場合、少なくとも1つの合焦群は防振群より物体側に配置されていることが好ましい。このようにした場合は、防振群の小型化に有利となる。
次に、本開示のズームレンズの条件式に関する好ましい構成および可能な構成について述べる。なお、以下の条件式に関する説明では、冗長な説明を避けるため、定義が同じものには同じ記号を用いて記号の重複説明を一部省略する。また、以下では、冗長な説明を避けるため「本開示のズームレンズ」を単に「ズームレンズ」ともいう。
最大像高をIH、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、ズームレンズは下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、諸収差を抑制したまま、小型化を図ることに有利となる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、遠方の被写体をより拡大して撮影することが容易となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.011<IH/ft<0.042 (1)
0.017<IH/ft<0.036 (1-1)
0.021<IH/ft<0.031 (1-2)
0.011<IH/ft<0.042 (1)
0.017<IH/ft<0.036 (1-1)
0.021<IH/ft<0.031 (1-2)
一例として図2の上段に最大像高IHを示す。なお、本明細書において、最大像高IHは、像面Simにおいて、撮影像として使用される撮像領域の中で直線距離で最長となる長さの半値である。例えば、撮像領域が矩形であれば、その対角長の半値が最大像高IHであり、撮像領域が円形であればその半径が最大像高IHである。図3に示すような、光軸Zに垂直な面内における形状が樽型である領域3を撮像領域として使用している場合においても、その領域の中で最長となる直線距離の半値が最大像高IHである。また、上記撮影像として使用される撮像領域を光軸Zと交差する方向に移動させて像ぶれ補正を行うような撮像装置の場合は、像ぶれ補正無しの状態での値とする。
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1、最大像高をIHとした場合、ズームレンズは下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.6<DG1/IH<2.5 (2)
0.7<DG1/IH<2.2 (2-1)
0.76<DG1/IH<2.03 (2-2)
0.6<DG1/IH<2.5 (2)
0.7<DG1/IH<2.2 (2-1)
0.76<DG1/IH<2.03 (2-2)
ズームレンズは合焦群に関して下記条件式(3)を満足することが好ましい。ここでは、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での合焦群の横倍率をβft、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での合焦群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfrtとする。合焦群より像側にレンズが配置されていない場合はβfrt=1とする。そして、B=|(1-βft2)×βfrt2|で表されるBを定義する。ズームレンズが複数の合焦群を含む場合は、ズームレンズが含む合焦群のうち、Bが最大となる合焦群におけるBをBmとし、ズームレンズが1つのみの合焦群を含む場合は、B=Bmとする。上記で定義されたBは、合焦群の単位移動量に対する像面移動量の比である。条件式(3)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、小型化に有利となる。条件式(3)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
3.5<Bm<10 (3)
3.8<Bm<9.4 (3-1)
4.2<Bm<9.2 (3-2)
3.5<Bm<10 (3)
3.8<Bm<9.4 (3-1)
4.2<Bm<9.2 (3-2)
ズームレンズは防振群に関して下記条件式(4)を満足することが好ましい。ここでは、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβist、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβisrtとする。防振群より像側にレンズが配置されていない場合はβisrt=1とする。条件式(4)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の防振群の移動量の抑制に有利となる。条件式(4)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(4-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(4-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.7<|(1-βist)×βisrt|<4.8 (4)
1.9<|(1-βist)×βisrt|<4 (4-1)
2.1<|(1-βist)×βisrt|<3.7 (4-2)
1.7<|(1-βist)×βisrt|<4.8 (4)
1.9<|(1-βist)×βisrt|<4 (4-1)
2.1<|(1-βist)×βisrt|<3.7 (4-2)
第1レンズ群G1の正レンズのd線基準のアッベ数をν1pとした場合、ズームレンズは下記条件式(5)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。条件式(5)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(5)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(5)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(5-2)を満足することがさらにより好ましい。
81.7<ν1p<105 (5)
83<ν1p<103 (5-1)
89<ν1p<101 (5-2)
81.7<ν1p<105 (5)
83<ν1p<103 (5-1)
89<ν1p<101 (5-2)
第1レンズ群G1の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をν1paveとした場合、ズームレンズは下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(6)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(6-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(6-2)を満足することがさらにより好ましい。
81.7<ν1pave<105 (6)
83<ν1pave<103 (6-1)
89<ν1pave<101 (6-2)
81.7<ν1pave<105 (6)
83<ν1pave<103 (6-1)
89<ν1pave<101 (6-2)
第1レンズ群G1の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν1p、θ1pとし、
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159
でΔθ1pを表した場合、ズームレンズは下記条件式(7)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ1pは、異常分散性を示す量である。条件式(7)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(7)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(7)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(7-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<Δθ1p<0.06 (7)
0.032<Δθ1p<0.058 (7-1)
0.038<Δθ1p<0.056 (7-2)
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159
でΔθ1pを表した場合、ズームレンズは下記条件式(7)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ1pは、異常分散性を示す量である。条件式(7)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(7)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(7)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(7-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<Δθ1p<0.06 (7)
0.032<Δθ1p<0.058 (7-1)
0.038<Δθ1p<0.056 (7-2)
なお、あるレンズのg線、F線、およびC線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとし、そのレンズのg線とF線間の部分分散比をθg,Fとした場合、θg,Fは下式で定義される。
θg,F=(Ng-NF)/(NF-NC)
また、本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。
θg,F=(Ng-NF)/(NF-NC)
また、本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。
第1レンズ群G1の全ての正レンズのΔθ1pの平均値をΔθ1paveとした場合、ズームレンズは下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(8)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(8-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(8-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<Δθ1pave<0.06 (8)
0.032<Δθ1pave<0.058 (8-1)
0.038<Δθ1pave<0.056 (8-2)
0.03<Δθ1pave<0.06 (8)
0.032<Δθ1pave<0.058 (8-1)
0.038<Δθ1pave<0.056 (8-2)
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数をνMpとした場合、ズームレンズは下記条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。条件式(9)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の軸上色収差の変動の抑制に有利となる。条件式(9)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(9)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(9-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(9-2)を満足することがさらにより好ましい。
81.7<νMp<105 (9)
83<νMp<103 (9-1)
89<νMp<101 (9-2)
81.7<νMp<105 (9)
83<νMp<103 (9-1)
89<νMp<101 (9-2)
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνMpaveとした場合、ズームレンズは下記条件式(10)を満足することが好ましい。条件式(10)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の軸上色収差の変動の抑制に有利となる。条件式(10)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(10-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(10-2)を満足することがさらにより好ましい。
81.7<νMpave<105 (10)
83<νMpave<103 (10-1)
89<νMpave<101 (10-2)
81.7<νMpave<105 (10)
83<νMpave<103 (10-1)
89<νMpave<101 (10-2)
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、νMp、θMpとし、
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159
でΔθMpを表した場合、ズームレンズは下記条件式(11)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。ΔθMpは、異常分散性を示す量である。条件式(11)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の軸上色収差の変動の抑制に有利となる。条件式(11)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(11)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(11-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(11-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.014<ΔθMp<0.06 (11)
0.03<ΔθMp<0.058 (11-1)
0.032<ΔθMp<0.056 (11-2)
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159
でΔθMpを表した場合、ズームレンズは下記条件式(11)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。ΔθMpは、異常分散性を示す量である。条件式(11)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の軸上色収差の変動の抑制に有利となる。条件式(11)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(11)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(11-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(11-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.014<ΔθMp<0.06 (11)
0.03<ΔθMp<0.058 (11-1)
0.032<ΔθMp<0.056 (11-2)
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の全ての正レンズのΔθMpの平均値をΔθMpaveとした場合、ズームレンズは下記条件式(12)を満足することが好ましい。条件式(12)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の軸上色収差の変動の抑制に有利となる。条件式(12)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(12-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(12-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.014<ΔθMpave<0.06 (12)
0.03<ΔθMpave<0.058 (12-1)
0.032<ΔθMpave<0.056 (12-2)
0.014<ΔθMpave<0.06 (12)
0.03<ΔθMpave<0.058 (12-1)
0.032<ΔθMpave<0.056 (12-2)
第1レンズ群G1が少なくとも1枚の負レンズを含む構成において、第1レンズ群G1の負レンズのd線に対する屈折率をN1nとした場合、ズームレンズは下記条件式(13)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。条件式(13)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軽量化に有利となる。条件式(13)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(13)を満足する少なくとも1枚の負レンズは、下記条件式(13-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(13-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.55<N1n<1.8 (13)
1.57<N1n<1.79 (13-1)
1.58<N1n<1.77 (13-2)
1.55<N1n<1.8 (13)
1.57<N1n<1.79 (13-1)
1.58<N1n<1.77 (13-2)
第2レンズ群G2が少なくとも1枚の正レンズを含む構成において、第2レンズ群G2の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、ズームレンズは下記条件式(14)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。条件式(14)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。条件式(14)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、軸上色収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、条件式(14)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(14-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(14-2)を満足することがさらにより好ましい。
15<ν2p<25 (14)
16<ν2p<23 (14-1)
17<ν2p<22 (14-2)
15<ν2p<25 (14)
16<ν2p<23 (14-1)
17<ν2p<22 (14-2)
第2レンズ群G2が少なくとも1枚の正レンズを含む構成において、第2レンズ群G2の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2p、θ2pとし、
Δθ2p=θ2p+0.00162×ν2p-0.64159
でΔθ2pを表した場合、ズームレンズは下記条件式(15)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ2pは、異常分散性を示す量である。条件式(15)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(15)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(15)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(15-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(15-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.015<Δθ2p<0.06 (15)
0.03<Δθ2p<0.055 (15-1)
0.035<Δθ2p<0.053 (15-2)
Δθ2p=θ2p+0.00162×ν2p-0.64159
でΔθ2pを表した場合、ズームレンズは下記条件式(15)を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ2pは、異常分散性を示す量である。条件式(15)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(15)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(15)を満足する少なくとも1枚の正レンズは、下記条件式(15-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(15-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.015<Δθ2p<0.06 (15)
0.03<Δθ2p<0.055 (15-1)
0.035<Δθ2p<0.053 (15-2)
第2レンズ群G2の負レンズのd線基準のアッベ数をν2nとした場合、ズームレンズは下記条件式(16)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。条件式(16)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、倍率色収差の抑制に有利となる。条件式(16)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(16)を満足する少なくとも1枚の負レンズは、下記条件式(16-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(16-2)を満足することがさらにより好ましい。
70<ν2n<105 (16)
81.7<ν2n<103 (16-1)
82.4<ν2n<101 (16-2)
70<ν2n<105 (16)
81.7<ν2n<103 (16-1)
82.4<ν2n<101 (16-2)
第2レンズ群G2の負レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2n、θ2nとし、
Δθ2n=θ2n+0.00162×ν2n-0.64159
でθ2nを表した場合、ズームレンズは下記条件式(17)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ2nは、異常分散性を示す量である。条件式(17)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の倍率色収差の抑制に有利となる。条件式(17)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(17)を満足する少なくとも1枚の負レンズは、下記条件式(17-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(17-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<Δθ2n<0.06 (17)
0.032<Δθ2n<0.058 (17-1)
0.035<Δθ2n<0.05 (17-2)
Δθ2n=θ2n+0.00162×ν2n-0.64159
でθ2nを表した場合、ズームレンズは下記条件式(17)を満足する負レンズを少なくとも1枚含むことが好ましい。Δθ2nは、異常分散性を示す量である。条件式(17)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、2次の倍率色収差の抑制に有利となる。条件式(17)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、材料の入手性が高まり、より製造しやすい材料を使用できる。より良好な特性を得るためには、条件式(17)を満足する少なくとも1枚の負レンズは、下記条件式(17-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(17-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<Δθ2n<0.06 (17)
0.032<Δθ2n<0.058 (17-1)
0.035<Δθ2n<0.05 (17-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最終レンズ群GEの横倍率をβEtとした場合、ズームレンズは下記条件式(18)を満足することが好ましい。条件式(18)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、小型化に有利となる。条件式(18)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(18-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(18-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.4<βEt<4.7 (18)
1.7<βEt<4 (18-1)
2.1<βEt<3.6 (18-2)
1.4<βEt<4.7 (18)
1.7<βEt<4 (18-1)
2.1<βEt<3.6 (18-2)
中間群GMが含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfMpとした場合、ズームレンズは下記条件式(19)を満足することが好ましい。ここでは、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとしている。条件式(19)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(19)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(19-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(19-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.1<fMp/(fw×ft)1/2<0.7 (19)
0.14<fMp/(fw×ft)1/2<0.5 (19-1)
0.24<fMp/(fw×ft)1/2<0.42 (19-2)
0.1<fMp/(fw×ft)1/2<0.7 (19)
0.14<fMp/(fw×ft)1/2<0.5 (19-1)
0.24<fMp/(fw×ft)1/2<0.42 (19-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群G2の横倍率をβ2tとした場合、ズームレンズは下記条件式(20)を満足することが好ましい。条件式(20)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。条件式(20)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(20-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(20-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.9<|β2t|<4.6 (20)
1.3<|β2t|<4.1 (20-1)
2.1<|β2t|<3.9 (20-2)
0.9<|β2t|<4.6 (20)
1.3<|β2t|<4.1 (20-1)
2.1<|β2t|<3.9 (20-2)
ズームレンズが、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する防振群を含む場合、さらに、防振群の像側に防振群と隣接して配置された固定群Gkを含むことが好ましい。この固定群Gkは、防振群の屈折力と逆符号の屈折力を有し、かつ変倍の際および合焦の際に像面Simに対して固定されていることが好ましい。このような構成において、防振群の焦点距離をfis、固定群Gkの焦点距離をfisrとした場合、ズームレンズは下記条件式(21)を満足することが好ましい。条件式(21)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の収差変動の抑制に有利となる。条件式(21)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、防振群の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(21-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(21-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.32<|fis/fisr|<1.1 (21)
0.37<|fis/fisr|<0.9 (21-1)
0.41<|fis/fisr|<0.8 (21-2)
0.32<|fis/fisr|<1.1 (21)
0.37<|fis/fisr|<0.9 (21-1)
0.41<|fis/fisr|<0.8 (21-2)
一例として、図1のズームレンズは、レンズL58~レンズL62からなる固定群Gkを含む。すなわち、図1の固定群Gkは、防振群より像側の全てのレンズからなる。しかし、本開示の固定群Gkはこの構成に限定されない。本開示の技術においては、固定群Gkは少なくとも1枚のレンズからなる構成とすることができ、固定群Gkより像側に少なくとも1枚のレンズが配置されていてもよい。
第1レンズ群G1が少なくとも1枚の負レンズを含む構成において、第1レンズ群G1が含む負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの中心厚をD1n、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、ズームレンズは下記条件式(22)を満足することが好ましい。条件式(22)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、上記の最も物体側に配置された負レンズの機械的強度の増加に有利となる。条件式(22)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(22-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(22-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<D1n/(ft/FNot)<0.04 (22)
0.014<D1n/(ft/FNot)<0.033 (22-1)
0.017<D1n/(ft/FNot)<0.03 (22-2)
0.01<D1n/(ft/FNot)<0.04 (22)
0.014<D1n/(ft/FNot)<0.033 (22-1)
0.017<D1n/(ft/FNot)<0.03 (22-2)
広角端における無限遠物体に合焦した状態での中間群GMの焦点距離をfMw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での中間群GMの焦点距離をfMtとした場合、ズームレンズは下記条件式(23)を満足することが好ましい。条件式(23)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(23)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(23-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(23-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.16<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.3 (23)
0.18<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.27 (23-1)
0.19<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.25 (23-2)
0.16<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.3 (23)
0.18<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.27 (23-1)
0.19<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.25 (23-2)
PAレンズ群GPAの焦点距離をfPA、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(24)を満足することが好ましい。条件式(24)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、小型化に有利となる。条件式(24)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(24-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(24-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.25<|f2|/fPA<3 (24)
0.35<|f2|/fPA<1.5 (24-1)
0.45<|f2|/fPA<0.83 (24-2)
0.25<|f2|/fPA<3 (24)
0.35<|f2|/fPA<1.5 (24-1)
0.45<|f2|/fPA<0.83 (24-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群GEの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、ズームレンズは下記条件式(25)を満足することが好ましい。条件式(25)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(25)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(25-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(25-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.42<TLt/ft<0.94 (25)
0.48<TLt/ft<0.78 (25-1)
0.5<TLt/ft<0.65 (25-2)
0.42<TLt/ft<0.94 (25)
0.48<TLt/ft<0.78 (25-1)
0.5<TLt/ft<0.65 (25-2)
最終レンズ群GEの焦点距離をfEとした場合、ズームレンズは下記条件式(26)を満足することが好ましい。条件式(26)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群GEの誤差に対する感度を抑制できる。条件式(26)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における諸収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(26-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(26-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.02<|fE|/ft<0.2 (26)
0.03<|fE|/ft<0.14 (26-1)
0.04<|fE|/ft<0.1 (26-2)
0.02<|fE|/ft<0.2 (26)
0.03<|fE|/ft<0.14 (26-1)
0.04<|fE|/ft<0.1 (26-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群G2の横倍率をβ2t、広角端における無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群G2の横倍率をβ2wとした場合、ズームレンズは下記条件式(27)を満足することが好ましい。条件式(27)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。条件式(27)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(27-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(27-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.5<β2t/β2w<7.9 (27)
2.7<β2t/β2w<7 (27-1)
2.9<β2t/β2w<6.6 (27-2)
2.5<β2t/β2w<7.9 (27)
2.7<β2t/β2w<7 (27-1)
2.9<β2t/β2w<6.6 (27-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのPAレンズ群GPAより像側の全てのレンズの合成横倍率をβPArtとした場合、ズームレンズは下記条件式(28)を満足することが好ましい。条件式(28)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、小型化に有利となる。条件式(28)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(28-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(28-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.8<βPArt<4.5 (28)
1<βPArt<4 (28-1)
1.12<βPArt<3.65 (28-2)
0.8<βPArt<4.5 (28)
1<βPArt<4 (28-1)
1.12<βPArt<3.65 (28-2)
第1レンズ群G1の焦点距離をf1とした場合、ズームレンズは下記条件式(29)を満足することが好ましい。条件式(29)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(29)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(29-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(29-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.43<f1/(fw×ft)1/2<1.03 (29)
0.52<f1/(fw×ft)1/2<0.91 (29-1)
0.58<f1/(fw×ft)1/2<0.83 (29-2)
0.43<f1/(fw×ft)1/2<1.03 (29)
0.52<f1/(fw×ft)1/2<0.91 (29-1)
0.58<f1/(fw×ft)1/2<0.83 (29-2)
第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(30)を満足することが好ましい。条件式(30)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。条件式(30)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(30-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(30-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.23<|f2|/fw<0.66 (30)
0.28<|f2|/fw<0.58 (30-1)
0.318<|f2|/fw<0.531 (30-2)
0.23<|f2|/fw<0.66 (30)
0.28<|f2|/fw<0.58 (30-1)
0.318<|f2|/fw<0.531 (30-2)
ズームレンズが、合焦の際に光軸Zに沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含む場合、少なくとも1つの合焦群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなるように構成してもよい。1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなる合焦群に含まれる正レンズの焦点距離、負レンズの焦点距離をそれぞれ、ffp、ffnとした場合、ズームレンズは下記条件式(31)を満足することが好ましい。条件式(31)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の合焦群の移動量の抑制に有利となる。条件式(31)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(31-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(31-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.9<ffp/|ffn|<2.8 (31)
1.1<ffp/|ffn|<2.5 (31-1)
1.2<ffp/|ffn|<2.3 (31-2)
0.9<ffp/|ffn|<2.8 (31)
1.1<ffp/|ffn|<2.5 (31-1)
1.2<ffp/|ffn|<2.3 (31-2)
第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(32)を満足することが好ましい。条件式(32)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。条件式(32)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(32-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(32-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.1<f1/|f2|<4.8 (32)
2.6<f1/|f2|<4.3 (32-1)
2.9<f1/|f2|<3.9 (32-2)
2.1<f1/|f2|<4.8 (32)
2.6<f1/|f2|<4.3 (32-1)
2.9<f1/|f2|<3.9 (32-2)
ズームレンズは下記条件式(33)を満足することが好ましい。条件式(33)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。条件式(33)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、高変倍比化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(33-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(33-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.13<|f2|/(fw×ft)1/2<0.32 (33)
0.15<|f2|/(fw×ft)1/2<0.28 (33-1)
0.17<|f2|/(fw×ft)1/2<0.26 (33-2)
0.13<|f2|/(fw×ft)1/2<0.32 (33)
0.15<|f2|/(fw×ft)1/2<0.28 (33-1)
0.17<|f2|/(fw×ft)1/2<0.26 (33-2)
ズームレンズは下記条件式(34)を満足することが好ましい。条件式(34)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(34)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(34-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(34-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.12<fPA/(fw×ft)1/2<0.45 (34)
0.15<fPA/(fw×ft)1/2<0.4 (34-1)
0.17<fPA/(fw×ft)1/2<0.36 (34-2)
0.12<fPA/(fw×ft)1/2<0.45 (34)
0.15<fPA/(fw×ft)1/2<0.4 (34-1)
0.17<fPA/(fw×ft)1/2<0.36 (34-2)
最終レンズ群GEの焦点距離をfEとした場合、ズームレンズは下記条件式(35)を満足することが好ましい。条件式(35)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群GEの誤差に対する感度を抑制できる。条件式(35)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、ズーム全域における諸収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(35-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(35-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.06<|fE|/(fw×ft)1/2<0.25 (35)
0.07<|fE|/(fw×ft)1/2<0.22 (35-1)
0.08<|fE|/(fw×ft)1/2<0.2 (35-2)
0.06<|fE|/(fw×ft)1/2<0.25 (35)
0.07<|fE|/(fw×ft)1/2<0.22 (35-1)
0.08<|fE|/(fw×ft)1/2<0.2 (35-2)
合焦群の焦点距離をffとした場合、ズームレンズは下記条件式(36)を満足する合焦群を少なくとも1つ含むことが好ましい。条件式(36)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。条件式(36)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の合焦群の移動量の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、条件式(36)を満足する少なくとも1つの合焦群は、下記条件式(36-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(36-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.14<|ff|/(fw×ft)1/2<0.7 (36)
0.17<|ff|/(fw×ft)1/2<0.62 (36-1)
0.19<|ff|/(fw×ft)1/2<0.56 (36-2)
0.14<|ff|/(fw×ft)1/2<0.7 (36)
0.17<|ff|/(fw×ft)1/2<0.62 (36-1)
0.19<|ff|/(fw×ft)1/2<0.56 (36-2)
防振群の焦点距離をfisとした場合、ズームレンズは下記条件式(37)を満足することが好ましい。条件式(37)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の収差変動の抑制に有利となる。条件式(37)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の防振群の移動量の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(37-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(37-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.05<|fis|/(fw×ft)1/2<0.15 (37)
0.06<|fis|/(fw×ft)1/2<0.14 (37-1)
0.063<|fis|/(fw×ft)1/2<0.124 (37-2)
0.05<|fis|/(fw×ft)1/2<0.15 (37)
0.06<|fis|/(fw×ft)1/2<0.14 (37-1)
0.063<|fis|/(fw×ft)1/2<0.124 (37-2)
中間群GMは、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含むように構成してもよい。中間群GMが上記レンズ対を含む構成において、ズームレンズは下記条件式(38)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。ここでは、中間群GMのレンズ対の空気間隔の光軸上の間隔をDMnpとしている。中間群GMのレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をRMnpfとしている。中間群GMのレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をRMnprとしている。条件式(38)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(38)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、条件式(38)を満足する少なくとも1つのレンズ対は、下記条件式(38-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(38-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.002<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.1 (38)
0.005<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.04 (38-1)
0.01<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.027 (38-2)
0.002<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.1 (38)
0.005<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.04 (38-1)
0.01<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.027 (38-2)
最終レンズ群GEは、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含むことが好ましい。最終レンズ群GEが上記レンズ対を含む構成において、ズームレンズは下記条件式(39)を満足するレンズ対を少なくとも1つ含むことが好ましい。ここでは、最終レンズ群GEのレンズ対の空気間隔の光軸上の間隔をDEnpとしている。最終レンズ群GEのレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をREnpfとしている。最終レンズ群GEのレンズ対の空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をREnprとしている。条件式(39)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。条件式(39)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、条件式(39)を満足する少なくとも1つのレンズ対は、下記条件式(39-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(39-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.5<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.01 (39)
-0.35<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.04 (39-1)
-0.23<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.07 (39-2)
-0.5<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.01 (39)
-0.35<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.04 (39-1)
-0.23<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.07 (39-2)
本明細書において、「空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対」は、物体側から像側へ順に、負レンズ、空気間隔、正レンズが配列されていてもよく、物体側から像側へ順に、正レンズ、空気間隔、負レンズが配列されていてもよい。「空気レンズ」は、対向する2つのレンズ面の間に挟まれた空気間隔を、屈折率が1のレンズとみなしたものである。例えば、物体側から像側へ順に、負レンズ、空気間隔、正レンズが配列されたレンズ対の場合、「空気レンズの物体側の面」は、このレンズ対の負レンズの像側のレンズ面に対応し、「空気レンズの像側の面」は、このレンズ対の正レンズの物体側のレンズ面に対応する。
なお、図1に示した例は一例であり、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。例えば、中間群GMに含まれるレンズ群の数は、図1の例では2つであるが、図1の例と異なる数にしてもよく、例えば、1つでもよく、3つでもよい。各レンズ群に含まれるレンズの枚数も図1の例と異なる数にしてもよい。各群は例えば、以下のように構成することができる。
第1レンズ群G1の最も物体側には負の屈折力を有する単レンズが配置されているように構成してもよい。このようにした場合は、球面収差の補正に有利となる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとを含むように構成してもよい。このようにした場合は、諸収差を良好に維持しながら高変倍比化することに有利となる。より好ましくは、第1レンズ群G1は、最も物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとを含むことである。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、軽量化を図りながら、諸収差を良好に維持しながら高変倍比化することに有利となる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。もしくは、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
第1レンズ群G1が、負レンズと、この負レンズの像側に隣接して配置される正レンズとを含む場合、これら負レンズと正レンズとは、接合されていてもよく、接合されていなくてもよい。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、負レンズと、負レンズと、正レンズとを含むように構成してもよい。このようにした場合は、諸収差を良好に維持しながら高変倍比化することに有利となる。また、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ順に、負レンズと、負レンズと、正レンズとからなるように構成した場合は、上記効果に加え、小型化に有利となる。
中間群GMは、2つの正の屈折力を有するレンズ群からなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間群GM内の物体側の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとからなり、中間群GM内の像側の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
中間群GMは、1つの正の屈折力を有するレンズ群からなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間群GMを構成する正の屈折力を有するレンズ群は、4枚の正レンズと2枚の負レンズとからなるように構成してもよい。
中間群GMは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間群GM内の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとからなり、中間群GM内の負の屈折力を有するレンズ群は、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
中間群GMは、3つの正の屈折力を有するレンズ群からなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間群GM内の最も物体側の正の屈折力を有するレンズ群は、2枚の正レンズからなり、中間群GM内の物体側から2番目の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、負レンズとからなり、中間群GM内の最も像側の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
中間群GMは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間群GM内の物体側の正の屈折力を有するレンズ群は、2枚の正レンズからなり、中間群GM内の負の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、負レンズとからなり、中間群GM内の像側の正の屈折力を有するレンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
最終レンズ群GEの最も物体側には開口絞りStが配置されているように構成してもよい。このようにした場合は、最終レンズ群GEの小型化に有利となる。
合焦群は、開口絞りStに隣接して配置されていてもよい。このようにした場合は、合焦群の小型化に有利となる。合焦群は、開口絞りStの物体側に隣接して配置されていてもよく、開口絞りStの像側に隣接して配置されていてもよい。
合焦群は、中間群GM内の最も像側に配置されていてもよい。合焦群は、最終レンズ群GE内の最も物体側のレンズ成分からなるように構成してもよく、最終レンズ群GE内の物体側から2番目のレンズ成分からなるように構成してもよい。なお、1つのレンズ成分とは、1つの接合レンズ、又は、1枚の単レンズを意味する。
ズームレンズが2つの合焦群を含む場合は、これら2つの合焦群の屈折力の符号は互いに異なるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。
防振群は、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、像ぶれ補正の際の収差変動の抑制に有利となる。より好ましくは、防振群は、物体側から像側へ順に、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなることである。
上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、本開示のズームレンズが満足することが好ましい条件式は、式の形式で記載された条件式に限定されず、好ましい、より好ましい、および、さらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる全ての条件式を含む。
一例として、本開示のズームレンズの好ましい一態様は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、1つ以上のレンズ群を含む中間群GMと、最終レンズ群GEとからなり、中間群GMは、ズーム全域において全体として正の屈折力を有し、変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と中間群GMとの間隔が変化し、中間群GMと最終レンズ群GEとの間隔が変化し、中間群GMが複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群GM内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、上記条件式(1)を満足する。
次に、本開示のズームレンズの実施例について図面を参照して説明する。なお、各実施例の断面図のレンズに付された参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明および図面の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。したがって、異なる実施例の図面において共通の参照符号が付されていても、必ずしも共通の構成ではない。
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例1のズームレンズの構成と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例1のズームレンズについて、基本レンズデータを表1Aおよび表1Bに、諸元および可変面間隔を表2に示す。基本レンズデータの表は、1つの表の長大化を避けるため表1Aおよび表1Bの2つの表に分けて表示している。表1Aには第1レンズ群G1から中間群GMまでを示し、表1Bには最終レンズ群GEおよび光学部材PPを示す。
基本レンズデータの表は以下のように記載されている。群番号の列では、対応するレンズ群の番号を示し、括弧書きで各レンズ群の屈折力の符号を示す。例えば、群番号の列の「1(正)」は、第1レンズ群G1に対応し、第1レンズ群G1が正の屈折力を有することを示す。面番号の列には、最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示す。曲率半径の列には、各面の曲率半径を示す。面間隔の列には、各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。Ndの列には、各構成要素のd線に対する屈折率を示す。νdの列には、各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。θg,Fの列には、各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。最右列には、合焦群および防振群それぞれに対応する面を区切って示し、括弧書きで各群の屈折力の符号を示す。
基本レンズデータの表では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には、面番号と(St)という語句を記入している。表の面間隔の列の最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付して面間隔の列に記入している。
表2に、ズーム倍率Zr、焦点距離f、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔をd線基準で示す。ズーム倍率Zrは変倍比である。2ωの欄の[°]は単位が度であることを示す。表2では2種の変倍状態と2種の撮影距離とを組合せた4種の状態について示す。すなわち、表2では左から順に、撮影距離が無限遠の広角端状態、撮影距離が無限遠の望遠端状態、撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態、撮影距離が2.4m(メートル)の望遠端状態のそれぞれの状態について示す。ただし、ズーム倍率と焦点距離は撮影距離が無限遠の状態のみ示す。撮影距離は像面Simからの距離である。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、撮影距離以外の長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図4に、実施例1のズームレンズの各収差図を示す。図4では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図4では「広角端、撮影距離:無限遠」と付した最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、「望遠端、撮影距離:無限遠」と付した2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、「広角端、撮影距離:2.4m」と付した3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、「望遠端、撮影距離:2.4m」と付した最下段に撮影距離が2.4m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および一点鎖線で示す。球面収差図ではFNo.=の後にFナンバーの値を示す。その他の収差図ではω=の後に最大半画角の値を示す。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても基本的に同様であるので、以下では重複説明を省略する。なお、以下の実施例の断面図では、PAレンズ群GPAおよび固定群Gkの図示を省略している。
[実施例2]
実施例2のズームレンズの構成と移動軌跡を図5に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L36の6枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL41~L52の12枚のレンズからなる。
実施例2のズームレンズの構成と移動軌跡を図5に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L36の6枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL41~L52の12枚のレンズからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは第3レンズ群G3からなる。最終レンズ群GEは第4レンズ群G4からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL41~L42からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL45~L47からなる。
実施例2のズームレンズについて、基本レンズデータを表3Aおよび表3Bに、諸元および可変面間隔を表4に、各収差図を図6に示す。図6では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が7.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズの構成と移動軌跡を図7に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例3のズームレンズの構成と移動軌跡を図7に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、正の屈折力を有し、第4レンズ群G4からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例3のズームレンズについて、基本レンズデータを表5Aおよび表5Bに、諸元および可変面間隔を表6に、各収差図を図8に示す。図8では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が7.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例4]
実施例4のズームレンズの構成と移動軌跡を図9に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例4のズームレンズの構成と移動軌跡を図9に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例4のズームレンズについて、基本レンズデータを表7Aおよび表7Bに、諸元および可変面間隔を表8に、各収差図を図10に示す。図10では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が2.4m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例5]
実施例5のズームレンズの構成と移動軌跡を図11に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL61~L72の12枚のレンズとからなる。
実施例5のズームレンズの構成と移動軌跡を図11に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL61~L72の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL61~L62からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL65~L67からなる。
実施例5のズームレンズについて、基本レンズデータを表9Aおよび表9Bに、諸元および可変面間隔を表10に、各収差図を図12に示す。図12では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が2.4m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例6]
実施例6のズームレンズの構成と移動軌跡を図13に示す。実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL61~L72の12枚のレンズとからなる。
実施例6のズームレンズの構成と移動軌跡を図13に示す。実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL61~L72の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL61~L62からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL65~L67からなる。
実施例6のズームレンズについて、基本レンズデータを表11Aおよび表11Bに、諸元および可変面間隔を表12に、各収差図を図14に示す。図14では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例7]
実施例7のズームレンズの構成と移動軌跡を図15に示す。実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例7のズームレンズの構成と移動軌跡を図15に示す。実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、第4レンズ群G4からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例7のズームレンズについて、基本レンズデータを表13Aおよび表13Bに、諸元および可変面間隔を表14に、各収差図を図16に示す。図16では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が5.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例8]
実施例8のズームレンズの構成と移動軌跡を図17に示す。実施例8のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L12の2枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例8のズームレンズの構成と移動軌跡を図17に示す。実施例8のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L12の2枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例8のズームレンズについて、基本レンズデータを表15Aおよび表15Bに、諸元および可変面間隔を表16に、各収差図を図18に示す。図18では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例9]
実施例9のズームレンズの構成と移動軌跡を図19に示す。実施例9のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例9のズームレンズの構成と移動軌跡を図19に示す。実施例9のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、正の屈折力を有し、レンズL53~L54からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例9のズームレンズについて、基本レンズデータを表17Aおよび表17Bに、諸元および可変面間隔を表18に、各収差図を図20に示す。図20では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例10]
実施例10のズームレンズの構成と移動軌跡を図21に示す。実施例10のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例10のズームレンズの構成と移動軌跡を図21に示す。実施例10のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、正の屈折力を有し、レンズL53~L54からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例10のズームレンズについて、基本レンズデータを表19Aおよび表19Bに、諸元および可変面間隔を表20に、各収差図を図22に示す。図22では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例11]
実施例11のズームレンズの構成と移動軌跡を図23に示す。実施例11のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例11のズームレンズの構成と移動軌跡を図23に示す。実施例11のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、正の屈折力を有し、レンズL53~L54からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例11のズームレンズについて、基本レンズデータを表21Aおよび表21Bに、諸元および可変面間隔を表22に、各収差図を図24に示す。図24では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例12]
実施例12のズームレンズの構成と移動軌跡を図25に示す。実施例12のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例12のズームレンズの構成と移動軌跡を図25に示す。実施例12のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例12のズームレンズについて、基本レンズデータを表23Aおよび表23Bに、諸元および可変面間隔を表24に、各収差図を図26に示す。図26では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例13]
実施例13のズームレンズの構成と移動軌跡を図27に示す。実施例13のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L14の4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例13のズームレンズの構成と移動軌跡を図27に示す。実施例13のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L14の4枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例13のズームレンズについて、基本レンズデータを表25Aおよび表25Bに、諸元および可変面間隔を表26に、各収差図を図28に示す。図28では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例14]
実施例14のズームレンズの構成と移動軌跡を図29に示す。実施例14のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例14のズームレンズの構成と移動軌跡を図29に示す。実施例14のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例14のズームレンズについて、基本レンズデータを表27Aおよび表27Bに、諸元および可変面間隔を表28に、各収差図を図30に示す。図30では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例15]
実施例15のズームレンズの構成と移動軌跡を図31に示す。実施例15のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例15のズームレンズの構成と移動軌跡を図31に示す。実施例15のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例15のズームレンズについて、基本レンズデータを表29Aおよび表29Bに、諸元および可変面間隔を表30に、各収差図を図32に示す。図32では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例16]
実施例16のズームレンズの構成と移動軌跡を図33に示す。実施例16のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例16のズームレンズの構成と移動軌跡を図33に示す。実施例16のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例16のズームレンズについて、基本レンズデータを表31Aおよび表31Bに、諸元および可変面間隔を表32に、各収差図を図34に示す。図34では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例17]
実施例17のズームレンズの構成と移動軌跡を図35に示す。実施例17のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例17のズームレンズの構成と移動軌跡を図35に示す。実施例17のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例17のズームレンズについて、基本レンズデータを表33Aおよび表33Bに、諸元および可変面間隔を表34に、各収差図を図36に示す。図36では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例18]
実施例18のズームレンズの構成と移動軌跡を図37に示す。実施例18のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例18のズームレンズの構成と移動軌跡を図37に示す。実施例18のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例18のズームレンズについて、基本レンズデータを表35Aおよび表35Bに、諸元および可変面間隔を表36に、各収差図を図38に示す。図38では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例19]
実施例19のズームレンズの構成と移動軌跡を図39に示す。実施例19のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例19のズームレンズの構成と移動軌跡を図39に示す。実施例19のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例19のズームレンズについて、基本レンズデータを表37Aおよび表37Bに、諸元および可変面間隔を表38に、各収差図を図40に示す。図40では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が4.0m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
[実施例20]
実施例20のズームレンズの構成と移動軌跡を図41に示す。実施例20のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
実施例20のズームレンズの構成と移動軌跡を図41に示す。実施例20のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL51~L62の12枚のレンズとからなる。
変倍の際、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。実施例20のズームレンズは2つの合焦群を有する。第1の合焦群は、負の屈折力を有し、レンズL51~L52からなる。第2の合焦群は、正の屈折力を有し、レンズL53~L54からなる。防振群は、負の屈折力を有し、レンズL55~L57からなる。
実施例20のズームレンズについて、基本レンズデータを表39Aおよび表39Bに、諸元および可変面間隔を表40に、各収差図を図42に示す。図42では、最上段に撮影距離が無限遠の広角端状態の収差を示し、2段目に撮影距離が無限遠の望遠端状態の収差を示し、3段目に撮影距離が2.4m(メートル)の広角端状態の収差を示し、最下段に撮影距離が2.4m(メートル)の望遠端状態の収差を示す。
表41~表45に、実施例1~20のズームレンズの条件式(1)~(39)の対応値を示す。
実施例1~20のズームレンズは、小型に構成されながらも、望遠端における焦点距離が480以上であり、一部の実施例の望遠端における焦点距離は550以上であり、長焦点距離化が達成されている。実施例1~20のズームレンズは、望遠端における全画角が3.2°以下であり、一部の実施例の望遠端における全画角は2.8°以下であり、望遠系に適した光学系となっている。また、実施例1~20のズームレンズは、2.8以上の変倍比を確保し、一部の実施例は3.5以上の変倍比を確保している。そして、実施例1~20のズームレンズはいずれも諸収差が良好に補正されて高い光学性能を保持している。
デジタルカメラ等の撮像装置に用いられるレンズ系において、より遠くの被写体を拡大して撮影するために、より画角の狭いレンズ系が要望されている。一般には、より画角を狭くしようとすると、光学系の全長が長くなり、より大型化しやすいが、上記の実施例1~20は、小型な構成を維持しながら、狭い画角と望遠端での長焦点距離とを有する超望遠ズームレンズを実現している。
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。図43および図44に本開示の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図43はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図44はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラであり、交換レンズ20を取り外し自在に装着可能である。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本開示の一実施形態に係るズームレンズ1を含んで構成されている。
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、および電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、および表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示可能である。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。カメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、本開示の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、およびビデオカメラ等、種々の態様とすることができる。
1 ズームレンズ
3 領域
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34 操作部
35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
GE 最終レンズ群
Gk 固定群
GM 中間群
GPA PAレンズ群
IH 最大像高
L11~L62 レンズ
ta、wa 軸上光束
tb、wb 最大像高の光束
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
3 領域
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34 操作部
35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
GE 最終レンズ群
Gk 固定群
GM 中間群
GPA PAレンズ群
IH 最大像高
L11~L62 レンズ
ta、wa 軸上光束
tb、wb 最大像高の光束
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (64)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、
前記中間群は、ズーム全域において全体として正の屈折力を有し、
変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記最終レンズ群との間隔が変化し、
前記中間群が複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、前記中間群内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、
最大像高をIH、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
0.011<IH/ft<0.042 (1)
で表される条件式(1)を満足するズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含む請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記最終レンズ群は、負の屈折力を有する請求項1又は2に記載のズームレンズ。
- 変倍の際、前記第1レンズ群は像面に対して固定されている請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、
前記PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に絞りを含む請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、
0.6<DG1/IH<2.5 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、
前記PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含む請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群の横倍率をβft、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記合焦群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfrt、
前記合焦群より像側にレンズが配置されていない場合はβfrt=1とし、
B=|(1-βft2)×βfrt2|で表されるBを定義し、
前記ズームレンズが複数の前記合焦群を含む場合は、前記ズームレンズが含む前記合焦群のうち、Bが最大となる前記合焦群におけるBをBmとし、前記ズームレンズが1つのみの前記合焦群を含む場合は、B=Bmとした場合、
3.5<Bm<10 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項7に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、
前記PAレンズ群内の最も像側に配置されたレンズより像側に、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含む請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群の横倍率をβist、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβisrt、
前記防振群より像側にレンズが配置されていない場合はβisrt=1とした場合、
1.7<|(1-βist)×βisrt|<4.8 (4)
で表される条件式(4)を満足する請求項9に記載のズームレンズ。 - 前記防振群は、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなる請求項9又は10に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν1pとした場合、
81.7<ν1p<105 (5)
で表される条件式(5)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をν1paveとした場合、
81.7<ν1pave<105 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν1p、θ1pとし、
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とした場合、
0.03<Δθ1p<0.06 (7)
で表される条件式(7)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν1p、θ1pとし、
Δθ1p=θ1p+0.00162×ν1p-0.64159とし、
前記第1レンズ群の全ての正レンズのΔθ1pの平均値をΔθ1paveとした場合、
0.03<Δθ1pave<0.06 (8)
で表される条件式(8)を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数をνMpとした場合、
81.7<νMp<105 (9)
で表される条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνMpaveとした場合、
81.7<νMpave<105 (10)
で表される条件式(10)を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、νMp、θMpとし、
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とした場合、
0.014<ΔθMp<0.06 (11)
で表される条件式(11)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から17のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群に配置された正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、νMp、θMpとし、
ΔθMp=θMp+0.00162×νMp-0.64159とし、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、前記最も屈折力が強いレンズ群の全ての正レンズのΔθMpの平均値をΔθMpaveとした場合、
0.014<ΔθMpave<0.06 (12)
で表される条件式(12)を満足する請求項1から18のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、
前記第1レンズ群の負レンズのd線に対する屈折率をN1nとした場合、
1.55<N1n<1.8 (13)
で表される条件式(13)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む請求項1から19のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、
前記第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、
15<ν2p<25 (14)
で表される条件式(14)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から20のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、
前記第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2p、θ2pとし、
Δθ2p=θ2p+0.00162×ν2p-0.64159とした場合、
0.015<Δθ2p<0.06 (15)
で表される条件式(15)を満足する正レンズを少なくとも1枚含む請求項1から21のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数をν2nとした場合、
70<ν2n<105 (16)
で表される条件式(16)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む請求項1から22のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数、g線とF線間の部分分散比をそれぞれ、ν2n、θ2nとし、
Δθ2n=θ2n+0.00162×ν2n-0.64159とした場合、
0.03<Δθ2n<0.06 (17)
で表される条件式(17)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む請求項1から23のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記最終レンズ群の横倍率をβEtとした場合、
1.4<βEt<4.7 (18)
で表される条件式(18)を満足する請求項1から24のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群の焦点距離をfMp、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.1<fMp/(fw×ft)1/2<0.7 (19)
で表される条件式(19)を満足する請求項1から25のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとした場合、
0.9<|β2t|<4.6 (20)
で表される条件式(20)を満足する請求項1から26のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
前記防振群の像側に前記防振群と隣接して配置され、前記防振群の屈折力と逆符号の屈折力を有し、かつ変倍の際および合焦の際に像面に対して固定されている固定群を含み、
前記防振群の焦点距離をfis、
前記固定群の焦点距離をfisrとした場合、
0.32<|fis/fisr|<1.1 (21)
で表される条件式(21)を満足する請求項1から27のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、
前記第1レンズ群が含む負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの中心厚をD1n、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、
0.01<D1n/(ft/FNot)<0.04 (22)
で表される条件式(22)を満足する請求項1から28のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有する単レンズが配置されている請求項1から29のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記中間群の焦点距離をfMw、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記中間群の焦点距離をfMt、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.16<(fMw×fMt)1/2/(fw×ft)1/2<0.3 (23)
で表される条件式(23)を満足する請求項1から30のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、
前記PAレンズ群の焦点距離をfPA、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、
0.25<|f2|/fPA<3 (24)
で表される条件式(24)を満足する請求項1から31のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 変倍の際、前記最終レンズ群は像面に対して固定されている請求項1から32のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 変倍の際、前記第2レンズ群、および前記中間群内の全てのレンズ群が移動する請求項1から33のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とした場合、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群は前記PAレンズ群である請求項1から34のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
0.42<TLt/ft<0.94 (25)
で表される条件式(25)を満足する請求項1から35のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとを含む請求項1から36のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなる請求項1から37のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、
少なくとも1つの前記合焦群は2枚以下のレンズからなる請求項1から38のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、
0.02<|fE|/ft<0.2 (26)
で表される条件式(26)を満足する請求項1から39のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、
少なくとも1つの前記合焦群は負の屈折力を有する請求項1から40のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
前記防振群は負の屈折力を有する請求項1から41のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも2つの正の屈折力を有するレンズ群を含む請求項1から42のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群が含むレンズ群は全て正の屈折力を有するレンズ群である請求項1から43のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記最終レンズ群内に、合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群と、像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群とが配置されている請求項1から44のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 少なくとも1つの前記合焦群は前記防振群より物体側に配置されている請求項45に記載のズームレンズ。
- 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も屈折力が強いレンズ群は、少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを含む請求項1から46のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群の横倍率をβ2wとした場合、
2.5<β2t/β2w<7.9 (27)
で表される条件式(27)を満足する請求項1から47のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記PAレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβPArtとした場合、
0.8<βPArt<4.5 (28)
で表される条件式(28)を満足する請求項1から48のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.43<f1/(fw×ft)1/2<1.03 (29)
で表される条件式(29)を満足する請求項1から49のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.23<|f2|/fw<0.66 (30)
で表される条件式(30)を満足する請求項1から50のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、
少なくとも1つの前記合焦群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、
1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなる前記合焦群の前記正レンズの焦点距離をffp、
1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなる前記合焦群の前記負レンズの焦点距離をffnとした場合、
0.9<ffp/|ffn|<2.8 (31)
で表される条件式(31)を満足する請求項1から51のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、
2.1<f1/|f2|<4.8 (32)
で表される条件式(32)を満足する請求項1から52のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.13<|f2|/(fw×ft)1/2<0.32 (33)
で表される条件式(33)を満足する請求項1から53のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
前記中間群が含む正の屈折力を有するレンズ群のうち、最も物体側に配置されたレンズ群をPAレンズ群とし、
前記PAレンズ群の焦点距離をfPA、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.12<fPA/(fw×ft)1/2<0.45 (34)
で表される条件式(34)を満足する請求項1から54のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記最終レンズ群の焦点距離をfE、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.06<|fE|/(fw×ft)1/2<0.25 (35)
で表される条件式(35)を満足する請求項1から55のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に光軸に沿って移動する少なくとも1つの合焦群を含み、
前記合焦群の焦点距離をff、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.14<|ff|/(fw×ft)1/2<0.7 (36)
で表される条件式(36)を満足する前記合焦群を少なくとも1つ含む請求項1から56のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
前記防振群の焦点距離をfis、
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfwとした場合、
0.05<|fis|/(fw×ft)1/2<0.15 (37)
で表される条件式(37)を満足する請求項1から57のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記中間群は、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含み、
前記中間群の前記レンズ対の前記空気間隔の光軸上の間隔をDMnp、
前記中間群の前記レンズ対の前記空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をRMnpf、
前記中間群の前記レンズ対の前記空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をRMnprとした場合、
0.002<DMnp/(RMnpf+RMnpr)<0.1 (38)
で表される条件式(38)を満足する前記レンズ対を少なくとも1つ含む請求項1から58のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記最終レンズ群は、空気間隔を挟んで隣り合う負レンズと正レンズとからなるレンズ対を含み、
前記最終レンズ群の前記レンズ対の前記空気間隔の光軸上の間隔をDEnp、
前記最終レンズ群の前記レンズ対の前記空気間隔により形成される空気レンズの物体側の面の曲率半径をREnpf、
前記最終レンズ群の前記レンズ対の前記空気間隔により形成される空気レンズの像側の面の曲率半径をREnprとした場合、
-0.5<DEnp/(REnpf+REnpr)<-0.01 (39)
で表される条件式(39)を満足する前記レンズ対を少なくとも1つ含む請求項1から59のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 0.017<IH/ft<0.036 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足する請求項1から60のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、
0.7<DG1/IH<2.2 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足する請求項1から61のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 3.8<Bm<9.4 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足する請求項8に記載のズームレンズ。 - 請求項1から63のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126036A JP2023020586A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US17/813,244 US20230052715A1 (en) | 2021-07-30 | 2022-07-18 | Zoom lens and imaging apparatus |
DE102022118285.1A DE102022118285A1 (de) | 2021-07-30 | 2022-07-21 | Zoomobjektiv und bildgebungsvorrichtung |
CN202210888362.3A CN115685509A (zh) | 2021-07-30 | 2022-07-26 | 变焦镜头及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126036A JP2023020586A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023020586A true JP2023020586A (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=84890126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021126036A Pending JP2023020586A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230052715A1 (ja) |
JP (1) | JP2023020586A (ja) |
CN (1) | CN115685509A (ja) |
DE (1) | DE102022118285A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6577191B2 (ja) | 2015-01-08 | 2019-09-18 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2021
- 2021-07-30 JP JP2021126036A patent/JP2023020586A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-18 US US17/813,244 patent/US20230052715A1/en active Pending
- 2022-07-21 DE DE102022118285.1A patent/DE102022118285A1/de active Pending
- 2022-07-26 CN CN202210888362.3A patent/CN115685509A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230052715A1 (en) | 2023-02-16 |
DE102022118285A1 (de) | 2023-02-02 |
CN115685509A (zh) | 2023-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6695293B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6045443B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5890065B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6165692B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7048521B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
JP6683634B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6045442B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7113795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7254734B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7345608B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7366840B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020034671A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6830431B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2013099210A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022112484A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2020261983A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7126986B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
KR20160108129A (ko) | 줌 렌즈 및 촬상 장치 | |
JP2023020586A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7270569B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7558330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2024014309A1 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240404 |