JP2023020472A - 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ - Google Patents

表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2023020472A
JP2023020472A JP2021125857A JP2021125857A JP2023020472A JP 2023020472 A JP2023020472 A JP 2023020472A JP 2021125857 A JP2021125857 A JP 2021125857A JP 2021125857 A JP2021125857 A JP 2021125857A JP 2023020472 A JP2023020472 A JP 2023020472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
display
image signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023020472A5 (ja
Inventor
直樹 鈴木
Naoki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021125857A priority Critical patent/JP2023020472A/ja
Priority to CN202210897105.6A priority patent/CN115695749A/zh
Priority to US17/877,274 priority patent/US20230031094A1/en
Publication of JP2023020472A publication Critical patent/JP2023020472A/ja
Publication of JP2023020472A5 publication Critical patent/JP2023020472A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の回転に合わせて、簡便な機構で投射画像を回転させる。【解決手段】表示装置1の制御方法は、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けることと、表示装置1に固定される慣性センサ11の出力信号に基づいて算出される表示装置1の回転量に応じて、第1画像信号に、第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成することと、第2画像信号に基づく第2画像に対応する表示画像を、表示面に表示することと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップに関する。
プロジェクターが振動をした場合、プロジェクターが投射する投射画像も振動に合わせてぶれてしまう。とりわけプロジェクターが振動によって回転する場合に、投射画像をプロジェクター自体の回転方向とは逆方向に回転させることで、投射画像のぶれを補正する技術が用いられてきた。
例えば、特許文献1は、プロジェクター機能を備えた照明装置を開示している。特許文献1に係る照明装置は、投射手段の揺れを検出する揺れ検出手段と、揺れ検出手段によって検出した揺れに基づいて、揺れに起因する投射像のぶれを補償する像ぶれ補償手段とを備える。
特開2008-47406号公報
しかし、特許文献1に係る技術においては、投射画像を、正立像として投射されるように回転する場合、プロジェクターモジュール自体を回転させるものであった。ここで、当該プロジェクターモジュールは、投射レンズと、液晶パネルと、LED光源と、レンズ駆動部と、液晶駆動部と、LED駆動部とを含むモジュールである。すなわち、特許文献1に係る技術において、投射画像を回転させるためには、種々の構成要素からなるプロジェクターモジュールを回転駆動させるための、複雑な機構が必要である。
本発明の一態様に係る表示装置の制御方法は、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けることと、前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成することと、前記第2画像信号に基づく第2画像に対応する表示画像を、表示面に表示することと、を含む、表示装置の制御方法である。
また、本発明の一態様に係る表示装置は、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける受付部と、前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する第1処理部と、前記第2画像信号に基づく第2画像に対応する表示画像を表示面に表示する表示制御部と、を含む、表示装置である。
また、本発明の一態様に係る表示装置を制御する制御チップは、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する第1処理部と、前記第2画像信号に基づく第2画像を出力する出力部と、を含む、制御チップである。
第1実施形態に係る表示装置1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置1が備える事前処理部133の構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置1が備える事後処理部136の構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置1による投射画像の補正の態様を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置1による投射画像の縮小の態様を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置1の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る表示装置1が備える事後処理部136Aの機能ブロック図である。 第3実施形態に係る表示装置1が備える事前処理部133Aの機能ブロック図である。 変形例1における投射画像24の縮小率を示す図である。 変形例5としての携帯端末を示す図である。
以下、実施形態に係る表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップについて図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1.第1実施形態
1―1.第1実施形態の構成
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の構成を示すブロック図である。図2は、表示装置1が備える事前処理部133の構成を示す機能ブロック図である。図3は、表示装置1が備える事後処理部136の構成を示す機能ブロック図である。図4は、表示装置1による投射画像の補正の態様を示す図である。図5は、表示装置1による投射画像の縮小の態様を示す図である。以下、図1~図5を参照することにより、第1実施形態に係る表示装置1の構成について説明する。
図1に示されるように、表示装置1は、センサ11、投射装置12、処理装置13、記憶装置14、及び通信装置15を備える。表示装置1は、例としてプロジェクターであってよいが、本発明の実施形態はこれには限定されない。表示装置1の各要素は、情報を通信するための単体又は複数のバスで相互に接続される。また、表示装置1の各要素は、単数又は複数の機器で構成される。表示装置1の一部の要素は省略されてもよい。
センサ11は、表示装置1の回転を検知する慣性センサである。センサ11は、例えば、加速度センサでもよく、ジャイロセンサでもよく、その双方を備えるセンサであってもよい。センサ11はプロジェクター1の図示しない筐体内部に備えられ、プロジェクター1に固定されるため、プロジェクター1の振動を検知することができる。
投射装置12は、後述の出力部137によって出力される投射画像をスクリーン又は壁等に投射する装置である。スクリーン又は壁は、表示面の一例である。投射装置12は、処理装置13による制御のもとで、各種画像を投射する。投射装置12は、例えば、光源、長方形の液晶パネル121、投射レンズを含み、光源からの光を、液晶パネル121を用いて変調し、変調された光を、投射レンズを介してスクリーン又は壁等に照射する。これにより、各種画像が表示面に投射される。液晶パネル121は表示パネルの一例である。
処理装置13は、表示装置1の全体を制御するプロセッサであり、例えば、単数又は複数の制御チップで構成される。処理装置13は、例えば、周辺装置とのインタフェース、演算装置及びレジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成される。なお、処理装置13の機能の一部又は全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現してもよい。処理装置13は、各種の処理を並列的又は逐次的に実行する。
記憶装置14は、処理装置13が読取可能な記録媒体であり、処理装置13が実行する制御プログラムPR1を含む複数のプログラムを記憶する。更に、記憶装置14は、後述の入力部131によって受け付けられる第1画像信号、及び後述の事後処理部136によって処理される、投射画像を示す第2画像信号、及び当該投射画像を記憶する。記憶装置14は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置14は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ又は主記憶装置等と呼ばれてもよい。
通信装置15は、他の装置と通信を行うための、送受信デバイスとしてのハードウェアであり、例えばインタフェース回路や、無線通信アンテナである。とりわけ本実施形態において、通信装置15は、表示装置1を、有線又は無線で、他の装置と接続するための通信装置である。通信装置15は、例えば、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュール等とも呼ばれる。
処理装置13は、記憶装置14から制御プログラムPR1を読み出して実行することによって、入力部131、算出部132、事前処理部133、補正部134、帯域制限部135、事後処理部136、及び出力部137として機能する。なお、制御プログラムPR1は、図示しない通信網を介して、表示装置1を管理するサーバなどの他の装置から送信されてもよい。
入力部131は、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける。より詳細には、入力部131は、記憶装置14に記憶された第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けてもよい。あるいは、入力部131は、表示装置1の外部から、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けてもよい。なお、本明細書において、入力部131は「受付部131」とも呼称される場合がある。
算出部132は、センサ11からの出力信号に基づいて、表示装置1の光軸周りの回転に関する回転量を算出する。例えば、センサ11がジャイロセンサである場合には、表示装置1の姿勢が、ロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸の直交軸で規定されていることを前提とする。算出部132は、センサ11によって検出されたロール軸周り、ピッチ軸周り、及びヨー軸周りの角速度の値を、時間で1回積分することにより、表示装置1の姿勢に関する変位量を算出することが可能である。更に、算出部132は、表示装置1の姿勢に関する変位量に加え、表示装置1と表示面との位置関係、及び表示面に対する光軸の角度に基づいて、表示装置1の光軸周りの回転量を算出する。ここで、表示装置1の光軸周りの回転量は、表示装置1によって表示画像を表示するための、照射される光の中心軸周りの回転量と言い換えることができる。また、表示装置1の光軸周りの回転量は、表示装置1の回転を示す。
あるいは、例えばセンサ11が加速度センサである場合には、表示装置1が、x-y-zの3次元空間に設置されていることを前提とする。算出部132は、センサ11によって検出されたx軸、y軸、及びz軸の加速度の値を、時間で2回積分することにより、表示装置1の位置に関する変位量を算出することが可能である。更に、算出部132は、表示装置1の位置に関する変位量に加え、表示装置1と表示面との位置関係、及び表示面に対する光軸の角度に基づいて、表示装置1の光軸周りの回転量を算出する。とりわけ、表示装置1が少なくとも3つの加速度センサを備えることにより、表示装置1の3点の位置に関する変位量を算出し、これら3つの変位量を用いて、表示装置1の光軸周りの回転量を算出することが好適である。
事前処理部133は、後述の補正部134によって、第1画像信号に対して、算出された回転量に応じた第1画像の回転に対応する処理が施されるにあたり、その前段階において、第1画像信号に対して事前処理を施す。
図2に示されるように、事前処理部133は、重畳部133-1と縮小部133-2とを備える。
重畳部133-1は、第1画像に対して、重畳画像を重畳させる処理に対応する処理を、第1画像信号に対して施す。ここで、重畳画像は、OSD(On Screen Display)による重畳画像のことである。
縮小部133-2は、第1画像を縮小する処理に対応する処理を第1画像信号に対して施す。なお、第1画像信号に対して、重畳部133-1による処理が施されている場合には、縮小部133-2は、第1画像信号に、第1画像と重畳画像との合成画像の外形の縮小に対応する処理を施す。縮小部133-2による処理は、本明細書において「第2処理」と呼称される場合がある。なお、縮小部133-2の機能の詳細については、補正部134の説明の箇所で後述する。
図1の説明に戻ると、補正部134は、第1画像信号に対して、算出部132によって算出された回転量に応じて、第1画像の回転に対応する処理を施す。なお、第1画像信号に対して、重畳部133-1による処理が施されている場合には、補正部134は、第1画像信号に、第1画像と第2画像との合成画像の回転に対応する処理を施す。補正部134による処理は、本明細書において「第1処理」と呼称される場合がある。また、補正部134は、本明細書において「第1処理部134」とも呼称される場合がある。
以下、図4及び図5を参照することにより、補正部134、更には縮小部133-2の機能の詳細について説明する。
図4の(a)に示されるように、表示装置1の回転前において、第1画像としての投射画像21が、液晶パネル121の画像表示領域である投射領域31いっぱいに表示されていたとする。次に、表示装置1の回転により、図4の(b)に示されるように、表示装置1の回転量分だけ、投射領域31が回転して投射領域32となる。投射画像21も同様に、表示装置1の回転量分だけ回転して、投射画像22となる。そこで、補正部134は、投射画像22を、表示装置1の回転方向とは逆方向に、表示装置1の回転量分だけ逆回転させる。しかし、単に逆回転させただけの場合、図4の(c)に示すように、逆回転後の投射画像23は、回転後の表示装置1による投射領域32からはみ出てしまう。そこで、投射画像22の逆回転の前段階において、縮小部133-2が投射画像22を縮小させた上で、補正部134が投射画像22を逆回転させる。その結果、図4の(d)に示されるように、逆回転後の投射画像24は、回転後の表示装置1による投射領域32内に収まることとなる。
縮小部133-2による投射画像22の縮小率は、図5に示すように、投射画像22の対角線22Aの長さが、液晶パネル121の短辺121Aの長さ以下となる縮小率とする。縮小率は、第1の縮小率の一例である。投射画像22を当該縮小率で縮小した結果、投射画像22は投射画像24となる。その結果、投射画像24の対角線24Aの長さは、液晶パネル121の短辺121Aの長さ以下となる。図5から明らかなように、投射画像22を最大でも投射画像24の大きさまで縮小することにより、投射画像24の回転角が何度であろうとも、投射画像24は液晶パネル121内に収まる。延いては、投射画像24は、図4の投射領域31に収まることとなる。
なお、縮小部133-2は、投射画像22の回転の有無に拘らず、投射画像22を上記の縮小率で縮小してもよい。これにより、図4の(d)と(e)に示すように、投射画像22を回転させる場合も、回転させない場合も、同一の大きさの投射画像に基づいて、同一の大きさの表示画像を表示することが可能となる。これにより、表示装置1が回転した場合としない場合とでの表示画像の見た目の違和感を抑制することが可能となる。
なお、第1画像としての元々の投射画像21が十分小さく、回転後の投射画像23が液晶パネル121に収まる大きさである場合には、縮小部133-2は、投射画像21を縮小しなくてもよい。この場合、縮小部133-2は、投射画像21に枠を付けて、投射画像21と枠との合成画像の大きさが、液晶パネル121と一致する大きさとしてもよい。この場合、補正部134は、枠内で投射画像21を回転させることとなる。また、投射画像21に付ける枠の色は、投射画像21を回転させる場合と、回転させない場合とで、同一の色とする。これにより、表示装置1が回転する場合と回転しない場合とでの、表示画面の見た目での違和感を解消することが可能となる。
また、縮小部133-2が投射画像21を縮小して投射画像24を生成する場合、投射画像21の複数の画素から、それら複数の画素の中心となる一つの画素を生成する。このため、縮小部133-2は、実質上、第1画像信号の帯域を制限することとなる。
図1の説明に戻ると、帯域制限部135は、第1処理を施した第1画像信号の帯域を制限することにより、第2画像信号を生成する。より詳細には、帯域制限部135は、第1画像の回転に対応する第1処理が施された第1画像信号に対して、例えばローパスフィルターを用いることにより、当該第1画像信号の帯域を制限することにより、第2画像信号を生成する。
例えば、第1画像において直線として表示されていた線が、第1画像の回転により、とりわけ斜めの線となった場合、ドット表示の粗い線となることがある。そこで、帯域制限部135は、ローパスフィルターを用いることにより、ドット表示の粗い線を2次元方向にぼかすことにより、見た目を滑らかにする。
なお、帯域制限部135は、ローパスフィルター以外のフィルター、例えば、画像中の対象のエッジを保存しながら画像の平滑化を行う、エッジ保存型のフィルターを用いてもよい。より詳細には、帯域制限部135は、局所領域内に設定された複数の近傍領域のうち、輝度の分散値が最小の近傍領域に関しては、エッジが含まれない領域として、その輝度の平均値を出力するフィルターを用いてもよい。これにより、大きなエッジは保持される一方で、小さなエッジだけが平滑化される。また、帯域制限部135は、生成した第2画像信号を、記憶装置14に格納してもよい。加えて、帯域制限部135は、回転量に応じて帯域制限の度合いを調整してもよい。具体的には、帯域制限部135は、回転量が45度となる場合、帯域制限の度合いを最大としてもよい。回転量が45度となる場合が、最もドット表示が粗くなるからである。
事後処理部136は、上記のように、第1画像信号に対して、算出された回転量に応じた第1画像の回転に対応する処理が施された後段階の処理として、第2画像信号に対して事後処理を施す。
図3に示されるように、本実施形態において、事後処理部136は、画像生成部136-1を備える。
画像生成部136-1は、帯域制限部135によって生成された第2画像信号に基づいて、投射画像自体を生成する。なお、画像生成部136-1は、生成した投射画像を、記憶装置14に格納してもよい。画像生成部136-1によって生成された投射画像は、本明細書において、「第2画像」とも呼称される。
図1の説明に戻ると、出力部137は、画像生成部136-1によって生成された投射画像を、投射装置12に出力する。出力部137は、本明細書において「表示制御部137」とも呼称される。
1―2.第1実施形態の動作
図6は、第1実施形態に係る表示装置1の動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照することにより、表示装置1の動作について説明する。
ステップS1において、処理装置13は、入力部131として機能することによって、第1画像信号の入力を受け付ける。
ステップS2において、処理装置13は、事前処理部133として機能することによって、事前処理を実行する。
より詳細には、処理装置13は、重畳部133-1として機能することによって、第1画像に対して、重畳画像を重畳させる処理に対応する処理を、第1画像信号に対して施す。
また、処理装置13は、縮小部133-2として機能することによって、第1画像信号に、第1画像と重畳画像の合成画像の縮小に対応する処理を施す。
ステップS3において、処理装置13は、算出部132として機能することによって、センサ11からの出力信号に基づいて、表示装置1の光軸周りの回転に関する回転量を算出する。
ステップS4において、処理装置13は、補正部134として機能することによって、第1画像信号に対して、算出部132によって算出された回転量に応じて、第1画像の回転に対応する処理を施す。
ステップS5において、処理装置13は、帯域制限部135として機能することによって、第1処理を施した第1画像信号の帯域を制限することにより、第2画像信号を生成する。
ステップS6において、処理装置13は、事後処理部136として機能することによって、事後処理を実行する。
より詳細には、処理装置13は、画像生成部136-1として機能することによって、第2画像信号に基づいて、第2画像としての投射画像自体を生成する。
ステップS7において、処理装置13は、出力部137として機能することによって、投射画像を投射装置12に出力する。
1―3.第1実施形態が奏する効果
本実施形態に係る表示装置1による表示方法は、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けることを含む。また、当該表示方法は、表示装置1に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される表示装置1の回転量に応じて、第1画像信号に第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する。更に、当該表示方法は、第2画像信号に基づく第2画像としての投射画像に対応する表示画像を、表示面に表示することを含む。
この構成を備えることにより、表示装置1は、当該表示装置1の回転を検知した場合に、投射画像を表示装置1の回転とは逆方向に、電子的に回転させる。更に、投射画像の回転は、表示装置1の回転量に応じたものである。これにより、表示装置1は、例えばプロジェクターモジュール自体を回転させる技術とは異なり、簡易な構成で、投射画像の回転ずれを補正し、表示画像を所望の角度で表示することが可能となる。
また、上記の表示方法において、表示装置1は表示パネルとしての液晶パネル121を備えるプロジェクターである。更に、回転後の投射画像が、液晶パネル121に収まらない場合、第1画像を縮小させた上で回転させてもよい。ここで、液晶パネル121に収まらないとは、液晶パネル121によって描画することが可能な画素群の大きさを超えて第1画像が描画される場合も示す。
第1画像としての投射画像が液晶パネル121いっぱいの大きさである場合、当該投射画像を回転方向とは逆方向に回転させると、投射画像が液晶パネル121からはみ出てしまう。この構成により、表示装置1は、投射画像の回転時に投射画像を縮小することにより、投射画像を回転させても、投射画像が液晶パネル121からはみ出すことがなくなる。
あるいは、上記の表示方法において、表示装置1は、回転後の投射画像が液晶パネル121からはみ出るかどうかに関係なく、事前に投射画像を縮小し、縮小した投射画像を回転させてもよい。
この構成により、表示装置1は、投射画像を回転させる前段階で、予め投射画像を縮小することにより、回転処理の有無に拘らず、投射画像を所定の大きさに縮小することが可能となる。これにより、投射画像の回転の有無に拘らず、所定の大きさの表示画像が表示面に表示される。
また、上記の表示方法において、投射画像の縮小率は、当該投射画像の対角線の長さが、液晶パネル121の短辺の長さ以下となる縮小率である。
この構成により、表示装置1が投射画像をどのように回転させても、当該投射画像が液晶パネル121からはみ出すことがなくなる。
また、上記の実施形態において、帯域制限部135は、第1画像の回転に対応する処理をした後の第1画像信号の帯域を制限することにより、第2画像信号を生成する。
この構成により、表示装置1は、回転後の投射画像における、とりわけ斜めの線の表示を滑らかにすることが可能となる。
また、本実施形態に係る表示装置1において、入力部131が、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける。また、補正部134が、表示装置1に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される表示装置1の回転量に応じて、第1画像信号に第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する。更に、出力部137が、第2画像信号に基づく第2画像としての投射画像に対応する表示画像を、表示面に表示する。
この構成を備えることにより、表示装置1は、当該表示装置1の回転を検知した場合に、投射画像を表示装置1の回転とは逆方向に、電子的に回転させる。更に、投射画像の回転は、表示装置1の回転量に応じたものである。これにより、表示装置1は、例えばプロジェクターモジュール自体を回転させる技術とは異なり、簡易な構成で、投射画像の回転ずれを補正し、表示画像を所望の角度で表示することが可能となる。
また、本実施形態に係る表示装置1を制御する制御チップにおいて、入力部131が、第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける。また、補正部134が、表示装置1に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される表示装置1の回転量に応じて、第1画像信号に第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する。更に、出力部137が、第2画像信号に基づく第2画像を出力する。
この構成を備えることにより、表示装置1は、当該表示装置1の回転を検知した場合に、投射画像を表示装置1の回転とは逆方向に、電子的に回転させる。更に、投射画像の回転は、表示装置1の回転量に応じたものである。これにより、表示装置1は、例えばプロジェクターモジュール自体を回転させる技術とは異なり、簡易な構成で、投射画像の回転ずれを補正し、表示画像を所望の角度で表示することが可能となる。
2.第2実施形態
第2実施形態に係る表示装置1は、事後処理部136の代わりに事後処理部136Aを備える点を除いて、図1に示される第1実施形態の表示装置1と同様に構成される。以下相違点について説明する。なお、以下に例示する各形態において、作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜省略する。
2―1.第2実施形態の構成
図7は、事後処理部136Aの機能ブロック図である。事後処理部136Aは、画像生成部136-1に加えて、倍速読出部136-2を備える。
倍速読出部136-2は、画像生成部136-1によって生成され、記憶装置14に書き込まれた投射画像を、書き込み速度よりも高い速度で記憶装置14から読み出す。倍速読出部136-2によって読み出された投射画像は、出力部137に出力される。
2―2.第2実施形態の動作
第2実施形態に係る表示装置1の基本的な動作は、図6に示される表示装置1の動作と同一であるため、その図示を省略する。第2実施形態に係る表示装置1の動作では、図6のステップS6において、処理装置13は、画像生成部136ー1として機能することによって、第2画像信号に基づいて、投射画像自体を生成し、記憶装置14に書き込む。その後、処理装置13は、倍速読出部136-2として機能することによって、書き込み速度よりも高い速度で、記憶装置14から投射画像を読み出す。
2―3.第2実施形態が奏する効果
第2実施形態に係る表示装置1による表示方法においては、画像生成部136ー1が第2画像信号に基づいて、投射画像自体を生成し、記憶装置14に書き込む。その後、倍速読出部136-2が、書き込み速度よりも高い速度で、記憶装置14から投射画像を読み出す。
この構成により、表示装置1は、倍速駆動により表示画像を滑らかに表示することが可能となる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る表示装置1は、事前処理部133の代わりに事前処理部133Aを備える点を除いて、図1に示される第1実施形態の表示装置1と同様に構成される。以下相違点について説明する。なお、以下に例示する各形態において、作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜省略する。
3-1.第3実施形態の構成
図8は、事前処理部133Aの機能ブロック図である。事前処理部133Aは、重畳部133-1、縮小部133-2A、及び倍速読出部133-3を備える。
本実施形態において、縮小部133-2Aは、第1画像を縮小する処理に対応する処理を第1画像信号に対して施した後、当該処理を施した後の第1画像信号を、記憶装置14に書き込む。
倍速読出部133-3は、縮小部133-2Aによって記憶装置14に書き込まれた第1画像信号を、書き込み速度よりも高い速度で記憶装置14から読み出す。倍速読出部133-3によって読み出された第1画像信号は、補正部134に出力される。
3-2.第3実施形態の動作
第3実施形態に係る表示装置1の基本的な動作は、図6に示される表示装置1の動作と同一であるため、その図示を省略する。第3実施形態に係る表示装置1の動作では、図6のステップS2において、処理装置13は、重畳部133-1として機能することによって、第1画像に対して、重畳画像を重畳させる処理に対応する処理を、第1画像信号に対して施す。
また、処理装置13は、縮小部133-2Aとして機能することによって、第1画像信号に、第1画像と重畳画像の合成画像の縮小に対応する処理を施す。また、処理装置13は、縮小部133-2Aとして機能することによって、当該処理が施された第1画像信号を、記憶装置14に書き込む。
また、処理装置13は、倍速読出部133-3として機能することによって、第1画像信号を、書き込み速度よりも高い速度で記憶装置14から読み出す。
3-3.第3実施形態が奏する効果
第3実施形態に係る表示装置1による表示方法においては、縮小部133-2Aが、第1画像信号に、第1画像と重畳画像の合成画像の縮小に対応する処理を施した後、記憶装置14に書き込む。その後、倍速読出部133-3が、第1画像信号を、書き込み速度よりも高い速度で記憶装置14から読み出す。補正部134は、倍速読出部133-3によって、書き込み速度よりも高い速度で読み出された第1画像信号に対して、第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する。
表示装置1の回転を検知してから、当該回転に合わせて逆回転させた画像の表示までのタイムラグが大きいと、当該タイムラグが、表示画像の見た目に影響を与えてしまう。このため、上記の構成を備えることにより、倍速読出しの後に画像を回転させることで、より違和感がない表示画像の表示が可能となる。
4.変形例
本開示は、以上に例示した実施形態に限定されない。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を併合してもよい。
4-1.変形例1
上記の第1実施形態~第3実施形態に係る表示装置1では、縮小部133-2による投射画像22の縮小率は、投射画像22の対角線の長さが、液晶パネル121の短辺の長さ以下となる縮小率としていた。しかし、本発明の実施形態における縮小率は、これには限定されない。図9は、本変形例1における投射画像24の縮小率を示す図である。図9に示すように、投射画像22を縮小して投射画像24を生成する場合、縮小部133-2は、投射画像22の回転率に合わせて縮小率を変更してもよい。より詳細には、縮小部133-2は、投射画像22の回転に合わせて、投射画像22の対角線上の2頂点が、液晶パネル121の長辺に接する大きさ以下となる縮小率で、投射画像22を縮小してもよい。
4-2.変形例2
あるいは、縮小部133-2は、表示装置1を制御する制御装置、例えばリモコンから、表示装置1のユーザーによって入力された縮小率を取得してもよい。
4-3.変形例3
上記の第1実施形態~第3実施形態に係る表示装置1では、補正部134による補正の前段階で、事前処理部133が備える縮小部133-2が、予め投射画像22を縮小していた。しかし、本発明の実施形態における投射画像22の縮小のタイミングは、これには限定されない。例えば、補正部134が、縮小部133-2を自身の構成要素として組み入れることにより、投射画像22を回転させながら縮小してもよい。あるいは、補正部134が投射画像22を回転させた後、投射画像22が液晶パネル121からはみ出していることを判定した場合にのみ、補正部134に組み入れられた縮小部133-2が、投射画像22を縮小してもよい。
4-4.変形例4
上記の第1実施形態~第3実施形態に係る表示装置1では、縮小部133-2による投射画像22の縮小の前段階で、重畳部133-1が、第1画像に対して重畳画像を重畳させていた。しかし、本発明の実施形態における重畳のタイミングは、これには限定されない。例えば、縮小部133-2による第1画像の縮小の後に、重畳部133-1が、第1画像に対する重畳画像の重畳に対応する処理を実行してもよい。
4-5.変形例5
上記の第1実施形態~第3実施形態に係る表示装置1はプロジェクターであったが、本発明の実施形態における表示装置は、プロジェクターに限定されない。例えば、表示装置1は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、マイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、CRT(陰極線管)ディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等、モニター若しくはテレビや、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末を含む、自発光型の表示装置であってもよい。これらの自発光型の表示装置は、ディスプレイの一例である。図10は、変形例5としての表示装置1Aを示す。この場合、算出部132は、ディスプレイや携帯端末が備える表示部51の中心軸51A周りの回転に関する変位量を算出する。すなわち、算出部132は、当該表示部51が照射する平面光の中心軸51A周りの回転に関する回転量を算出する。その上で、補正部134は、算出部132によって算出された、ディスプレイや携帯端末の回転量に応じて、第1画像信号に対し、第1画像の回転に対応する処理を施す。
表示装置1が上記したディスプレイである場合、画像を表示するためディスプレイが備える画面が表示面に対応する。
以上に例示した実施形態では、表示装置1がセンサ11を備える構成であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示装置1がセンサ11を備えず、表示装置1とは別体の慣性センサを、表示装置1の図示しない筐体上に固定させてもよい。この場合、慣性センサの出力値を、通信装置15を介して表示装置1が取得してもよい。
また、上記実施形態では、表示装置1であるプロジェクターが、表示パネルの一例である液晶パネル121を備える構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示装置1であるプロジェクターが、液晶パネル121に代えてデジタルミラーデバイス(DMD)を備える構成であってもよい。この場合、DMDは表示パネルの一例である。
1、1A…表示装置、11…センサ、12…投射装置、13…処理装置、14…記憶装置、15…通信装置、21、22、23、24…投射画像、31…投射領域、51…表示部、51A…中心軸、121…液晶パネル、131…入力部(受付部)、132…算出部、133-1…重畳部、133-2…縮小部、133、133A…事前処理部、133-1…倍速読出部、133-2…縮小部、134…補正部(第1処理部)、135…帯域制限部、136、136A…事後処理部、136-1…画像生成部、136-2…倍速読出部、137…出力部(表示制御部)

Claims (12)

  1. 表示装置の制御方法であって、
    第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付けることと、
    前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成することと、
    前記第2画像信号に基づく第2画像に対応する表示画像を、表示面に表示することと、
    を含む、表示装置の制御方法。
  2. 前記表示装置は、表示パネルを備えるプロジェクターであり、
    前記第2画像が、前記表示パネルに収まらない場合、前記第1処理は、第1の縮小率により前記第1画像を縮小する第2処理を含む、
    請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  3. 前記表示装置は、ディスプレイであり、
    前記表示画像が、前記ディスプレイが備える前記表示面に収まらない場合、前記第1処理は、第1の縮小率により前記第1画像を縮小する第2処理を含む、請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  4. 前記第1画像信号の入力を受け付けた後に、前記第1画像信号に、第1の縮小率により前記第1画像を縮小する第2処理を施し、
    前記第2処理を施した第1画像信号に対して、前記第1処理を施す、請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  5. 前記表示装置は、長方形の表示パネルを備えるプロジェクターであり、
    前記第1画像は、長方形であり、
    前記第1の縮小率は、前記第1画像の対角線の長さが、前記表示パネルの短辺の長さ以下となる縮小率である、請求項4に記載の表示装置の表示方法。
  6. 前記表示装置は、長方形の前記表示面を備えるディスプレイであり、
    前記表示画像は、長方形であり、
    前記第1の縮小率は、前記表示画像の対角線の長さが、前記表示面の短辺の長さ以下となる縮小率である、請求項4に記載の表示装置の制御方法。
  7. 前記表示装置は、長方形の表示パネルを備えるプロジェクターであり、
    前記第1画像は長方形であり、
    前記第1の縮小率は、前記第1画像の対角線上の2頂点が、前記表示パネルの長辺に接する大きさ以下となる縮小率である、請求項4に記載の表示装置の制御方法。
  8. 前記表示装置は、長方形の前記表示面を備えるディスプレイであり、
    前記表示画像は、長方形であり、
    前記第1の縮小率は、前記表示画像の対角線上の2頂点が、前記表示面の長辺に接する大きさ以下となる縮小率である、請求項4に記載の表示装置の制御方法。
  9. 前記第1の縮小率を受け付けることを更に含む、請求項4に記載の表示装置の制御方法。
  10. 前記第1処理を施した前記第1画像信号の帯域を制限することにより、前記第2画像信号を生成する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  11. 表示装置であって、
    第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける受付部と、
    前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する第1処理部と、
    前記第2画像信号に基づく第2画像に対応する表示画像を表示面に表示する表示制御部と、
    を含む、表示装置。
  12. 表示装置を制御する制御チップであって、
    第1画像を示す第1画像信号の入力を受け付ける入力部と、
    前記表示装置に固定される慣性センサの出力信号に基づいて算出される前記表示装置の回転量に応じて、前記第1画像信号に、前記第1画像の回転に対応する第1処理を施すことで、第2画像信号を生成する第1処理部と、
    前記第2画像信号に基づく第2画像を出力する出力部と、
    を含む、制御チップ。
JP2021125857A 2021-07-30 2021-07-30 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ Pending JP2023020472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125857A JP2023020472A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ
CN202210897105.6A CN115695749A (zh) 2021-07-30 2022-07-28 显示装置的控制方法、显示装置以及控制芯片
US17/877,274 US20230031094A1 (en) 2021-07-30 2022-07-29 Display apparatus controlling method, display apparatus, and control chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125857A JP2023020472A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023020472A true JP2023020472A (ja) 2023-02-09
JP2023020472A5 JP2023020472A5 (ja) 2024-05-08

Family

ID=85037989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125857A Pending JP2023020472A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230031094A1 (ja)
JP (1) JP2023020472A (ja)
CN (1) CN115695749A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177362B2 (en) * 2013-08-02 2015-11-03 Facebook, Inc. Systems and methods for transforming an image
TWI511026B (zh) * 2014-01-29 2015-12-01 Acer Inc 行動裝置及調整其視窗大小的方法
EP3451324B1 (en) * 2016-06-01 2021-09-01 NTT Docomo, Inc. Mobile terminal
US10564425B2 (en) * 2017-02-27 2020-02-18 Snap Inc. Processing a media content based on device movement
EP3598428A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-22 Thomson Licensing Device and method for image display
WO2021012128A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 京东方科技集团股份有限公司 基于移动终端的图像显示装置、方法、介质和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN115695749A (zh) 2023-02-03
US20230031094A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3438919B1 (en) Image displaying method and head-mounted display apparatus
US10621767B2 (en) Fisheye image stitching for movable cameras
JP6919334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9196022B2 (en) Image transformation and multi-view output systems and methods
ES2938535T3 (es) Representación foveada distribuida basada en la mirada del usuario
US7773772B2 (en) Image generation device and method for vehicle
US20120176415A1 (en) Graphical display system with adaptive keystone mechanism and method of operation thereof
US10397481B2 (en) Stabilization and rolling shutter correction for omnidirectional image content
JPWO2017029885A1 (ja) 画像生成装置、及び画像表示制御装置
US10104286B1 (en) Motion de-blurring for panoramic frames
JPWO2017169186A1 (ja) 画像投影システムおよび補正方法
US20210118090A1 (en) Error concealment for a head-mountable device
CN106569696B (zh) 一种渲染输出全景影像的方法、系统及便携式终端
US11196929B2 (en) Signal processing device, imaging device, and signal processing method
US20130169833A1 (en) Image sensing apparatus
US10311808B1 (en) Display latency calibration for liquid crystal display
JP5187480B2 (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP2023020472A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ
US20220272319A1 (en) Adaptive shading and reprojection
US11514560B2 (en) Method of correcting image latency and apparatus using the same
JPWO2011161746A1 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置及び撮像装置
JP2007065541A (ja) 画像表示装置
WO2011158344A1 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置及び撮像装置
US20200007761A1 (en) Horizontal calibration method and system for panoramic image or video, and portable terminal
KR20190051571A (ko) 차량 주변 모니터링 장치 및 그의 영상 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425