JP2023018255A - 押しボタンスイッチ - Google Patents

押しボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2023018255A
JP2023018255A JP2021122240A JP2021122240A JP2023018255A JP 2023018255 A JP2023018255 A JP 2023018255A JP 2021122240 A JP2021122240 A JP 2021122240A JP 2021122240 A JP2021122240 A JP 2021122240A JP 2023018255 A JP2023018255 A JP 2023018255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
push button
button switch
light receiving
pushing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122240A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輝 川瀬
Yuki Kawase
正佳 山之内
Masayoshi Yamanouchi
吉人 福田
Yoshito Fukuda
謙一 安川
Kenichi Yasukawa
崇 石見
Takashi Iwami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Priority to JP2021122240A priority Critical patent/JP2023018255A/ja
Publication of JP2023018255A publication Critical patent/JP2023018255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】押しボタンスイッチを押込方向において小型化するとともに、押しボタンスイッチの内部に侵入した異物が受光素子に付着することを抑制する。【解決手段】押しボタンスイッチ1の投光部81は、操作面111よりも押込方向の奥側に配置され、操作面111を介して操作面111よりも手前側に向けて検出光を出射する。受光部82は、操作面111よりも押込方向の奥側にて投光部81から離間して配置される。受光部82は、操作面111に近接した操作者にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光を検出する。受光部82の受光素子821は、押込方向に沿って見た状態において操作部11と重なる位置を避けて配置される。これにより、押しボタンスイッチ1を押込方向において小型化することができるとともに、押しボタンスイッチ1の内部に侵入した異物が受光素子821に付着することを抑制することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、押しボタンスイッチに関する。
従来、衛生面等への配慮から、押しボタンスイッチに代えて非接触型スイッチを設けることが提案されている。例えば、特許文献1では、エレベータのかご操作盤において、行き先階を決定する押しボタンスイッチに代えて、反射型光電センサを有する非接触型の行き先階決定スイッチを設けることが提案されている。また、特許文献2では、押しボタンと、非接触式の検知手段とを備えるエレベータ用押しボタンスイッチが提案されている。
特開2020-125213号公報 特許第6841372号公報
ところで、特許文献2の押しボタンスイッチでは、非接触式の検知手段である光電センサは、押しボタンの裏面に対向する位置において、プリント基板の表面に実装されている。このため、押しボタンが押し込まれた際に光電センサに接触しないように、押しボタンと光電センサとの間に余剰空間を設ける必要がある。その結果、押しボタンスイッチが、押しボタンの押込方向において大型化するおそれがある。また、押しボタンを押し込んだ際に、押しボタンの周囲の隙間から押しボタンスイッチ内部に埃等の異物が侵入し、光電センサに付着して光電センサの検出精度を低下させるおそれもある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、押しボタンスイッチを押込方向において小型化するとともに、押しボタンスイッチの内部に侵入した異物が受光素子に付着することを抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、押しボタンスイッチであって、操作者が触れる操作面を有し、前記操作面が押し込まれることにより押込方向の手前側の初期位置から奥側の押込位置へと移動して接触式スイッチを操作する操作部と、操作者による押し込みが解除された際に前記操作部を前記押込位置から前記初期位置へと戻す復帰部と、前記操作面よりも前記押込方向の奥側に配置され、前記操作面を介して前記操作面よりも手前側に向けて検出光を出射する投光部と、前記操作面よりも前記押込方向の奥側にて前記投光部から離間して配置され、前記操作面に近接した操作者にて反射して前記操作面を透過した前記検出光の反射光を検出する受光部と、前記操作部による前記接触式スイッチの操作、および、前記受光部における前記反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に信号を出力する出力部とを備え、前記受光部は、前記押込方向に沿って見た状態において前記操作部と重なる位置を避けて配置される受光素子と、前記反射光の光路を変更して前記受光素子へと導く受光側導光素子とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の押しボタンスイッチであって、前記受光側導光素子は、前記操作部に取り付けられて前記操作部と共に前記押込方向に移動する。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の押しボタンスイッチであって、前記投光部は、前記押込方向において前記操作部と重なる位置を避けて配置される投光素子と、前記投光素子からの出射光の光路を変更して前記操作面へと導く投光側導光素子とを備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の押しボタンスイッチであって、前記投光側導光素子は、前記操作部に取り付けられて前記操作部と共に前記押込方向に移動する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の押しボタンスイッチであって、前記受光素子の受光面は、前記押込方向に平行に広がるとともに、前記押込方向に沿って見た状態において前記操作部に対向する。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の押しボタンスイッチであって、エレベータの操作盤に設けられてエレベータの使用者により操作される。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の押しボタンスイッチであって、既存のエレベータの操作盤において既存の接触式押しボタンスイッチが取り付けられている固定部に対して、前記既存の接触式押しボタンスイッチに代えて取り付け可能な取付部をさらに備える。
本発明では、押しボタンスイッチを押込方向において小型化することができるとともに、押しボタンスイッチの内部に侵入した異物が受光素子に付着することを抑制することができる。
第1の実施の形態に係る押しボタンスイッチの正面図である。 押しボタンスイッチの一部を省略した正面図である。 押しボタンスイッチの断面図である。 押しボタンスイッチの断面図である。 押しボタンスイッチの断面図である。 押しボタンスイッチの断面図である。 第2の実施の形態に係る押しボタンスイッチの断面図である。 受光側導光素子の斜視図である。 受光側導光素子の断面図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る押しボタンスイッチ1の正面図である。図2は、押しボタンスイッチ1のうち、後述するキートップ112およびカバー部17等を省略して示す正面図である。図3は、押しボタンスイッチ1を図2中のIII-IIIの位置にて切断した断面図である。図4は、押しボタンスイッチ1を図2中のIV-IVの位置にて切断した断面図である。図3および図4では、キートップ112およびカバー部17の一部を二点鎖線にて併せて示す。
押しボタンスイッチ1は、例えば、エレベータの操作盤に設けられてエレベータの使用者により操作されるスイッチである。図1に示す例では、押しボタンスイッチ1は、エレベータのかご内に設けられるかご操作盤の行き先階決定ボタンスイッチである。押しボタンスイッチ1は、他の用途のスイッチであってもよい。
押しボタンスイッチ1は、操作部11と、復帰部12と、回路基板131と、ベース部16と、カバー部17と、光電センサ18とを備える。ベース部16は、押しボタンスイッチ1の各構成を支持する略平板状の部材である。カバー部17は、ベース部16の図1中における手前側に取り付けられて押しボタンスイッチ1の各構成を覆う部材である。ベース部16の正面視における形状は、例えば略矩形である。カバー部17の正面視における形状は、例えば略矩形枠状である。ベース部16は、カバー部17よりも大きく、カバー部17から図1中の上側および下側に延在している。
以下の説明では、図1中における上下方向および左右方向を、単に「上下方向」および「左右方向」とも呼ぶ。また、図1中の紙面に垂直な方向を「押込方向」とも呼び、押込方向における手前側および奥側(すなわち、紙面に垂直な方向における手前側および奥側)を、単に「手前側」および「奥側」とも呼ぶ。なお、図1中における上下方向は、実際の上下方向と一致していてもよく、一致していなくてもよい。
ベース部16の上端部および下端部には、押しボタンスイッチ1を操作盤に取り付けるためのネジ穴が形成されている。すなわち、ベース部16の上端部および下端部は、押しボタンスイッチ1の取り付け用の取付部161である。取付部161は、既存のエレベータの操作盤において、既存の接触式押しボタンスイッチ(すなわち、従来の押しボタンスイッチ)が取り付けられている固定部に対して、当該既存の押しボタンスイッチに代えて取り付け可能である。したがって、押しボタンスイッチ1は、建物内に既に設置されている既存のエレベータに、後付けで適用可能である。
操作部11は、キートップ112と、キートップホルダ113とを備える。キートップ112は、操作者により視認される押しボタンである。キートップホルダ113は、キートップ112を支持する支持部材である。
キートップ112は、略矩形平板状の部材である。キートップ112の中央部は、外周部よりも手前側に突出する略矩形状の凸部である。キートップ112は、例えば、透明または半透明の樹脂やガラス等により形成される。キートップホルダ113は、例えば、金属等により形成された略矩形枠状の部材である。キートップホルダ113は、ベース部16に対して押込方向に移動可能に取り付けられる。
キートップ112の外周部は、キートップホルダ113により、押込方向の奥側から支持される。また、キートップ112の外周部は、上下方向の両側および左右方向の両側からキートップホルダ113により囲まれる。キートップ112の外周部は、キートップホルダ113とカバー部17の内面(すなわち、ベース部16と対向する側の面)との間に挟まれる。キートップ112およびキートップホルダ113は、後述する弾性部材121によりカバー部17に向けて(すなわち、手前側に向けて)押圧されている。以下の説明では、操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)の図3および図4に示す位置を、「初期位置」とも呼ぶ。
キートップ112の中央部(すなわち、上記凸部)は、カバー部17の中央部開口から露出しており、本実施の形態では当該中央部開口から手前側に突出している。キートップ112のうち、カバー部17から露出している部位の手前側の面は、エレベータの操作盤の操作者(すなわち、エレベータの使用者等)が指先や手に持っている物等にて直接的に触れることが可能な操作面111である。操作面111は、例えば、押込方向に略垂直な略平面である。操作面111の正面視における形状(すなわち、押込方向に沿って見た状態における形状)は、例えば略矩形である。操作面111は、押込方向の手前側に凸となる曲面、または、奥側に凹む曲面であってもよい。操作者により操作面111が奥側に押し込まれると、操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)は、図4に示す押込方向の手前側の初期位置から、図5に示すように、初期位置よりも押込方向の奥側の押込位置へと移動する。なお、図5は、図4と同じ位置における押しボタンスイッチ1の断面図である。
回路基板131は、キートップ112よりも奥側に位置する。回路基板131は、略平板状の部材であり、押込方向に略垂直に広がる。回路基板131は、正面視において(すなわち、押込方向に沿って見た状態において)キートップ112と部分的に重なる。図3ないし図5に示す例では、回路基板131は、キートップ112よりも上下方向に長く、左右方向に短い略矩形板状の部材である。回路基板131の下端部には、図示省略のエレベータの制御部等と電気的に接続される端子部132が設けられる。
回路基板131には、接触式スイッチおよび光電センサ18が電気的に接続される。接触式スイッチは、接点を有する機械式スイッチであり、当該スイッチに接触して所定の操作を行うことにより、当該スイッチの状態が通電状態(ON)と非通電状態(OFF)との間で切り替えられる。本実施の形態では、接触式スイッチとしてタクタイルスイッチ151が利用される。当該接触式スイッチは、タクタイルスイッチ151以外のスイッチ(例えば、マイクロスイッチまたはリミットスイッチ等)であってもよい。図3ないし図5に示す例では、タクタイルスイッチ151は、回路基板131の奥側の主面(すなわち、裏面)に実装される。また、光電センサ18は、回路基板131の手前側の主面(すなわち、表面)に実装される。
タクタイルスイッチ151は、接触して押し込むことにより通電され(すなわち、ONになり)、押し込みが解除されると通電が解除される(すなわち、OFFになる)スイッチである。タクタイルスイッチ151は、例えば、正面視において操作部11と重なる位置に配置される。図2ないし図4に示す例では、タクタイルスイッチ151は、キートップ112の操作面111の上下方向および左右方向の中央と正面視において重なる位置に配置される。なお、光電センサ18については後述する。
回路基板131の手前側の主面には、表示光源141が実装される。図2に示す例では、4つの表示光源141が、正面視において矩形の4つの頂点となるように配置される。4つの表示光源141は、正面視においてキートップ112の操作面111と重なる位置に配置される。表示光源141は、回路基板131に電気的に接続されており、回路基板131を介して電力が付与されることにより、点灯して操作面111に向けて可視光を出射する。表示光源141としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が利用可能である。なお、表示光源141の種類、数および配置等は様々に変更されてよい。
回路基板131の手前側の主面には、4つの表示光源141の周囲を囲むリフレクタ142が取り付けられている。リフレクタ142は、正面視においてキートップ112の操作面111と重なる位置に配置される。リフレクタ142は、表示光源141から出射された表示光を操作面111に向けて反射する反射面である。これにより、操作面111に照射される表示光の光量を増大させることができる。リフレクタ142は、例えば、略四角錐台の4つの側面である。リフレクタ142の表面は、例えば、平滑面であってもよく、梨地状の粗面であってもよい。リフレクタ142は、例えば、樹脂や金属等により形成された薄板により構成される。リフレクタ142は、表示光源141や光電センサ18との絶縁を考慮すると、絶縁体により形成されることが好ましい。
リフレクタ142とキートップ112との間には、光電センサ18にて使用される検出光の波長域の光を選択的に透過させ、他の波長域の光を透過させないフィルタ(図示省略)が設けられてもよい。本実施の形態では、当該検出光は赤外線であり、当該フィルタは、赤外線を選択的に透過させ、表示光等の可視光を透過させない赤外線透過フィルタである。フィルタには、表示光が通過可能な開口が設けられている。当該開口の正面視における形状は、押しボタンスイッチ1の機能を示す数字、文字および/または図形等のマークである。図1に示す例では、当該開口の正面視における形状は、押しボタンスイッチ1に対応する階を示す数字「1」である。
当該フィルタとしては、例えば、スリットの向きが90°異なる2枚の可視光用偏光フィルタを重ねたものが利用可能である。可視光用偏光フィルタは、可視光の波長域では偏光特性を有し、赤外線の波長域では偏光特性を実質的に有しないフィルタである。また、当該フィルタの開口は、フィルタに設けられた物理的な貫通孔であってもよく、フィルタからフィルタ機能を喪失させた透光部であってもよい。なお、フィルタの種類や選択的に透過させる光の波長域(すなわち、検出光の波長域)は、様々に変更されてよい。
図4および図5に示すように、復帰部12は、キートップ112およびキートップホルダ113よりも奥側に位置する。復帰部12は、押しボタンスイッチ1の上下方向の略中央において左右方向に延びる。復帰部12は、一対の弾性部材121と、一対の弾性部材支持部122とを備える。各弾性部材121は、左右方向に延びる板バネであり、弾性部材支持部122に固定される。弾性部材支持部122は、弾性部材支持部122よりも奥側に位置するベース部16に接触し、ベース部16により支持される。
図4中の左側の弾性部材121および弾性部材支持部122は、キートップホルダ113の左端部の奥側の位置から右方へと延び、回路基板131の奥側においてさらに右方へと延びる。当該弾性部材121の右端部は、タクタイルスイッチ151の奥側に位置し、正面視においてタクタイルスイッチ151と重なる。図4中の右側の弾性部材121および弾性部材支持部122は、キートップホルダ113の右端部の奥側の位置から左方へと延び、回路基板131の奥側においてさらに左方へと延びる。当該弾性部材121の左端部は、タクタイルスイッチ151の奥側に位置し、正面視においてタクタイルスイッチ151と重なる。換言すれば、一対の弾性部材121の左右方向内側の端部(すなわち、内端部)は、正面視においてタクタイルスイッチ151と重なる。一対の弾性部材121の内端部は、押圧部材152を介してタクタイルスイッチ151と間接的に接触している。
押しボタンスイッチ1の操作者が、操作部11を、図4に示す初期位置から図5に示す押込位置へと押し込むと、一対の弾性部材支持部122の左右方向の外端部が、キートップホルダ113により奥側へと押し込まれる。これにより、一対の弾性部材121が弾性変形し、一対の弾性部材121の内端部が手前側に変位する。その結果、押圧部材152が押込方向の奥側から手前側へと変位し、タクタイルスイッチ151が回路基板131に向けて押し込まれてONとされる。
タクタイルスイッチ151がONとされると、所定の信号が、回路基板131から端子部132を介して図示省略のエレベータの制御部等へと出力される。当該信号は、例えば、押しボタンスイッチ1に対応する階が行き先として選択されたことを示す信号(すなわち、行き先階の選択信号)である。また、当該選択信号の出力と並行して、表示光源141が点灯され、表示光源141から出射された表示光が、操作部11の操作面111を介して、押しボタンスイッチ1の手前側へと照射される。押しボタンスイッチ1の手前側に位置する操作者は、選択された行き先階を示す数字が明るくなったことを視認することができる。なお、表示光源141の上記点灯は、継続的な点灯でもよく、断続的な点灯(すなわち、点滅)でもよい。あるいは、上記選択信号の発信と並行して、予め点灯されていた表示光源141が消灯されてもよい。
操作部11を押し込んだ操作者が、操作面111から指先等を離して押し込みが解除されると、復帰部12の弾性部材121が、復元力により図5に示す形状から図4に示す形状へと戻る。これにより、タクタイルスイッチ151の押し込みが解除され、タクタイルスイッチ151がOFFとされる。また、一対の弾性部材121の外端部により、キートップホルダ113が手前側へと押され、操作部11が、図5に示す押込位置から図4に示す初期位置へと戻る。
上記例では、復帰部12は、タクタイルスイッチ151を押圧する押圧部でもある。また、操作部11は、復帰部12を介してタクタイルスイッチ151を間接的に操作する。なお、操作部11は、タクタイルスイッチ151に直接的に接触して操作してもよい。
光電センサ18は、操作面111よりも奥側に配置される投光部81および受光部82を備える。受光部82は、投光部81から離間して配置される。投光部81は、操作面111を介して操作面111よりも手前側に向けて検出光を出射する。受光部82は、操作面111に近接した操作者の指先等にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光を検出する。
受光部82が所定の閾値以上の光量の反射光を検出すると、タクタイルスイッチ151がONにされた場合と同様に、上述の行き先階の選択信号が、回路基板131から端子部132を介して図示省略のエレベータの制御部等へと出力される。また、当該選択信号の出力と並行して、表示光源141が点灯され、表示光源141から出射された表示光が、操作部11の操作面111を介して、押しボタンスイッチ1の手前側の領域へと照射される。
このように、押しボタンスイッチ1では、操作部11によるタクタイルスイッチ151の操作(すなわち、タクタイルスイッチ151をONにする操作)、および、受光部82における反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に、回路基板131により(詳細には、回路基板131に実装されたICチップ等によって構成される回路により)行き先階の選択信号がエレベータの制御部等へと出力される。すなわち、回路基板131(および、回路基板131上の上記回路)は、行き先階の選択信号等の所定の信号を出力する出力部である。
なお、押しボタンスイッチ1では、上述のフィルタが設けられることにより、操作面111を手前側から奥側へと透過した光のうち、検出光の反射光は選択的に透過されて受光部82へと到達する。一方、操作面111を透過した光のうち、検出光とは異なる波長域の光(例えば、可視光)は、当該フィルタの開口以外の部位において遮られるため、受光部82への到達が抑制される。このため、受光部82において、検出光とは異なる波長域の光を、検出光の反射光として誤検出することが抑制または防止される。すなわち、当該フィルタにより、外乱光等の影響による光電センサ18の誤動作が抑制または防止される。
押しボタンスイッチ1では、好ましくは、投光部81と受光部82とは、正面視において操作面111の中心に対して互いに反対側に配置される。より好ましくは、投光部81と受光部82とは、正面視において、操作面111の中心に対して略点対称の位置に配置される。図2および図3に示す例では、投光部81は、操作部11の左右方向の中央部かつ下端部近傍に配置され、受光部82は、操作部11の左右方向の中央部かつ上端部近傍に配置される。これにより、投光部81と受光部82とを大きく離間させることができる。なお、投光部81および受光部82の配置は、様々に変更されてよい。
投光部81は、投光素子811と、投光側導光素子812とを備える。図2に示す例では、投光部81は、6つの投光素子811と、1つの投光側導光素子812とを備える。投光素子811は、回路基板131の手前側の主面に実装され、回路基板131と電気的に接続される。投光素子811は、操作部11よりも押込方向の奥側に位置する。投光素子811は、上述の検出光を出射する光源である。本実施の形態では、検出光は、上述のように赤外線であり、検出光の波長域は、上述の表示光の波長域とは異なる。検出光は、例えば、予め定められた光電センサ18固有の周波数を有するパルス光である。投光素子811としては、例えば、赤外線LEDが利用可能である。なお、投光素子811の種類および数は様々に変更されてよい。
図3に示す例では、投光素子811は、押込方向において操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)と重なる位置を避けて配置される。換言すれば、投光素子811は、正面視において操作部11と重ならない。さらに換言すれば、投光素子811は、正面視における操作部11の外周縁よりも外側に位置する。具体的には、投光素子811は、正面視において操作部11の下端部から下方に離間して配置される。
投光側導光素子812は、投光素子811と操作面111との間に配置される光学素子である。投光側導光素子812は、例えば、樹脂やガラスにより形成されるプリズムであり、検出光の出射面となるレンズ部等を有する。図3に示す例では、投光側導光素子812は、操作部11のキートップ112よりも奥側において、キートップホルダ113に取り付けられる。投光側導光素子812は、操作部11と共に押込方向に移動可能である。図2および図3に示す例では、投光側導光素子812の一部は、正面視においてキートップホルダ113から手前側に露出している。
投光側導光素子812は、図6に示すように、投光素子811からの出射光のうち一部の光(すなわち、検出光)の光路を変更してキートップ112の操作面111へと導く。図6は、図3と同じ位置における押しボタンスイッチ1の断面図である。投光素子811から投光側導光素子812に入射した検出光は、投光側導光素子812が設けられない場合に比べて、照射領域が操作面111から手前側に離間する方向へと導かれる。換言すれば、側面視において(すなわち、左右方向に沿って見た状態で)、投光素子811から投光側導光素子812に入射する検出光の光軸と押込方向との成す角度(鋭角)は、投光側導光素子812を透過して操作面111へと導かれる検出光の光軸と押込方向との成す角度(鋭角)よりも大きい。なお、投光素子811からの出射光のうち上記一部の光を除く光は、キートップホルダ113等により遮られ、押しボタンスイッチ1の手前側には導かれない。
図6では、投光側導光素子812から操作面111を透過して押しボタンスイッチ1の手前側の領域に照射される検出光の照射範囲である照射視野に、符号810を付す。照射視野810は、例えば、略円錐状または略楕円錐状の空間である。照射視野810は、投光素子811の配置、投光側導光素子812の配置、または、投光側導光素子812に設けられるレンズ部の曲率等を変更することにより、調節可能である。なお、投光側導光素子812は、プリズム以外の光学素子(例えば、導光板、ミラー、光ファイバ、光導波路等)であってもよい。
投光部81では、上述のように、投光素子811が、押込方向において操作部11と重なる位置を避けて配置されるため、投光素子811と投光側導光素子812との間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、投光側導光素子812の設計および配置の自由度を向上することができる。例えば、投光側導光素子812の左右方向の幅を大きくすることができる。その結果、投光部81から出射される検出光の光量を容易に増大させることができるとともに、照射視野810を容易に大きくすることができる。また、投光側導光素子812に設けられるレンズ部の曲率を小さくすることができる。その結果、投光側導光素子812の製造を容易とすることができる。
受光部82は、受光素子821と、受光側導光素子822とを備える。図2に示す例では、受光部82は、1つの受光素子821と、1つの受光側導光素子822とを備える。受光素子821は、図3に示すように、回路基板131の手前側の主面に実装され、回路基板131と電気的に接続される。受光素子821は、操作部11よりも押込方向の奥側に位置する。受光素子821は、検出光と略同じ波長域の光(上記例では、赤外線パルス光)を検出するセンサである。受光素子821は、光電センサ18固有の周波数を有するパルス光(すなわち、検出光の反射光)のみを選択的に検出し、他の光を実質的に検出しないように設定されることが好ましい。受光素子821としては、例えば、フォトダイオードが利用可能である。なお、受光素子821の種類および数は様々に変更されてよい。
図3に示す例では、受光素子821は、押込方向において操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)と重なる位置を避けて配置される。換言すれば、受光素子821は、正面視において操作部11と重ならない。さらに換言すれば、受光素子821は、正面視における操作部11の外周縁よりも外側に位置する。具体的には、受光素子821は、正面視において操作部11の上端部から上方に離間して配置される。受光素子821の受光面は、押込方向に略垂直に広がり、押込方向の手前側を向いている。
受光側導光素子822は、受光素子821と操作面111との間に配置される光学素子である。受光側導光素子822は、例えば、樹脂やガラスにより形成されるプリズムであり、反射光の入射面となるレンズ部等を有する。図3に示す例では、受光側導光素子822は、操作部11のキートップ112よりも奥側において、キートップホルダ113に取り付けられる。受光側導光素子822は、操作部11と共に押込方向に移動可能である。図2および図3に示す例では、受光側導光素子822の一部は、正面視においてキートップホルダ113から手前側に露出している。
受光側導光素子822は、図6に示すように、操作者の指先91等にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光の光路を変更して受光素子821へと導く。具体的には、操作面111を透過して受光側導光素子822に入射した反射光は、受光側導光素子822が設けられない場合に比べて、操作面111の中心から正面視において離れる方向(図6に示す例では、上側に離れる方向)へと導かれる。換言すれば、側面視において、操作面111から受光側導光素子822に入射する反射光の光軸と押込方向との成す角度(鋭角)は、受光側導光素子822を透過して受光素子821へと導かれる検出光の光軸と押込方向との成す角度(鋭角)よりも小さい。
図6では、受光素子821による受光可能範囲である受光視野に、符号820を付す。受光視野820は、例えば、略円錐状または略楕円錐状の空間である。受光視野820は、受光素子821の配置、受光側導光素子822の配置、または、受光側導光素子822に設けられるレンズ部の曲率等を変更することにより、調節可能である。なお、受光側導光素子822は、プリズム以外の光学素子(例えば、導光板、ミラー、光ファイバ、光導波路等)であってもよい。
受光部82では、上述のように、受光素子821が、押込方向において操作部11と重なる位置を避けて配置されるため、受光素子821と受光側導光素子822との間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、受光側導光素子822の設計および配置の自由度を向上することができる。例えば、受光側導光素子822の左右方向の幅を大きくすることができる。その結果、受光素子821が受光可能な反射光の光量を容易に増大させることができるとともに、受光視野820を容易に大きくすることができる。また、受光側導光素子822に設けられるレンズ部の曲率を小さくすることができる。その結果、受光側導光素子822の製造を容易とすることができる。
受光部82では、受光側導光素子822の入射面(すなわち、反射光が受光側導光素子822に入射する面)の幅は、例えば、標準的な指先91の幅をW(mm)とし、キートップ112の左右方向の幅をB(mm)とすると、(Bx90%/2-W)x2(mm)以上である。これにより、キートップの左右方向の中央を中心としてキートップの幅の90%以内の領域に操作者の指先91全体が存在していれば、指先91を光電センサ18により検出することが可能となる。好ましくは、受光側導光素子822の入射面の幅は、(Bx100%/2-W)x2(mm)以上である。これにより、キートップの全幅に亘る領域のどこかに操作者の指先91全体が存在していれば、指先91を光電センサ18により検出することが可能となる。Wが12mmであり、Bが35mmである場合、受光側導光素子822の入射面の幅は、例えば7.5mm以上であり、好ましくは11mm以上である。なお、受光側導光素子822の入射面の幅は、様々に変更されてよい。
図6では、照射視野810と受光視野820との重複領域830に平行斜線を付す。光電センサ18では、重複領域830に操作者の指先91等が侵入し、受光素子821にて受光される指先91等からの反射光の光量が所定の閾値以上になると、上述のように、行き先階の選択信号が回路基板131からエレベータの制御部等へと出力される。なお、受光素子821にて受光される反射光の光量が当該閾値未満である場合、当該選択信号は出力されない。これにより、比較的小さい物体(例えば、虫)が重複領域830に存在したとしても、押しボタンスイッチ1が誤って作動することが防止される。
以上に説明したように、押しボタンスイッチ1は、操作部11と、復帰部12と、投光部81と、受光部82と、出力部(上記例では、回路基板131)とを備える。操作部11は、操作者が触れる操作面111を有する。操作部11は、操作面111が押し込まれることにより、押込方向の手前側の初期位置から奥側の押込位置へと移動して接触式スイッチ(上記例では、タクタイルスイッチ151)を操作する。復帰部12は、操作者による押し込みが解除された際に操作部11を押込位置から初期位置へと戻す。投光部81は、操作面111よりも押込方向の奥側に配置され、操作面111を介して操作面111よりも手前側に向けて検出光を出射する。受光部82は、操作面111よりも押込方向の奥側にて投光部81から離間して配置される。受光部82は、操作面111に近接した操作者にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光を検出する。出力部は、操作部11による接触式スイッチの操作、および、受光部82における反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に信号を出力する。受光部82は、受光素子821と、受光側導光素子822とを備える。受光素子821は、押込方向に沿って見た状態において操作部11と重なる位置を避けて配置される。受光側導光素子822は、反射光の光路を変更して受光素子821へと導く。
このように、押しボタンスイッチ1では、正面視において受光素子821が操作部11と重なる位置を避けて配置される。これにより、操作部11の押込方向への移動時等に操作部11の周囲の隙間から押しボタンスイッチ1内部に侵入する埃等の異物が、受光素子821に付着することを抑制することができる。その結果、光電センサ18による非接触検出の精度低下を抑制することができる。また、押込方向における操作部11と受光素子821との衝突等の物理的干渉を考慮する必要がないため、押しボタンスイッチ1を押込方向において小型化(すなわち、薄型化)することができる。
さらに、受光部82において、受光素子821と受光側導光素子822との間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、受光素子821と受光側導光素子822との相対位置の誤差による反射光検出への影響を低減することができる。例えば、受光素子821の回路基板131への実装の際に実装位置に多少の誤差が生じたとしても、受光視野820の位置が設計位置から大きく変動することを防止することができる。また、上述のように、受光側導光素子822の設計および配置の自由度を向上することができる。
その上、受光素子821と上述の接触式スイッチ(すなわち、タクタイルスイッチ151)との間の距離を大きくすることができるため、接触式スイッチおよび受光素子821が回路基板131に実装されている場合、接触式スイッチが操作された際の回路基板131の撓み等による受光素子821への影響(例えば、受光素子821の歪み)を低減することができる。その結果、光電センサ18および押しボタンスイッチ1を長寿命化することができる。
上述のように、受光側導光素子822は、操作部11に取り付けられて操作部11と共に押込方向に移動することが好ましい。これにより、押込方向における操作部11と受光側導光素子822との衝突等の物理的干渉を考慮する必要がないため、押しボタンスイッチ1を押込方向においてさらに小型化することができる。また、受光側導光素子822と受光素子821との間の距離を容易に大きくすることができる。なお、操作部11が操作者により押し込まれると、受光素子821に対する受光側導光素子822の相対位置は変化するが、操作部11が押し込まれている状態では、光電センサ18により操作者の指先等を非接触検出する必要はないため、当該相対位置の変化による問題は生じない。
上述のように、投光部81は、押込方向において操作部11と重なる位置を避けて配置される投光素子811と、投光素子811からの出射光の光路を変更して操作面111へと導く投光側導光素子812と、を備えることが好ましい。これにより、操作部11の押込方向への移動時等に操作部11の周囲の隙間から押しボタンスイッチ1内部に侵入する埃等の異物が、投光素子811に付着することを抑制することができる。その結果、光電センサ18による非接触検出の精度低下を抑制することができる。また、押込方向における操作部11と投光素子811との衝突等の物理的干渉を考慮する必要がないため、押しボタンスイッチ1を押込方向において小型化することができる。
さらに、投光部81において、投光素子811と投光側導光素子812との間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、投光素子811と投光側導光素子812との相対位置の誤差による非接触検出への影響を低減することができる。例えば、投光素子811の回路基板131への実装の際に実装位置に多少の誤差が生じたとしても、照射視野810の位置が設計位置から大きく変動することを防止することができる。また、上述のように、投光側導光素子812の設計および配置の自由度を向上することができる。
その上、投光素子811と上述の接触式スイッチ(すなわち、タクタイルスイッチ151)との間の距離を大きくすることができるため、接触式スイッチおよび投光素子811が回路基板131に実装されている場合、接触式スイッチが操作された際の回路基板131の撓み等による投光素子811への影響(例えば、投光素子811の歪み)を低減することができる。その結果、光電センサ18および押しボタンスイッチ1を長寿命化することができる。
上述のように、投光側導光素子812は、操作部11に取り付けられて操作部11と共に押込方向に移動することが好ましい。これにより、押込方向における操作部11と投光側導光素子812との衝突等の物理的干渉を考慮する必要がないため、押しボタンスイッチ1を押込方向においてさらに小型化することができる。また、投光側導光素子812と投光素子811との間の距離を容易に大きくすることができる。さらに、投光側導光素子812および受光側導光素子822が共に操作部11に取り付けられている場合、投光側導光素子812と受光側導光素子822との相対位置が、押しボタンスイッチ1の組み立て誤差等により設計相対位置からずれることを抑制することができる。その結果、当該相対位置のずれに起因する光電センサ18の検出精度低下を抑制することができる。
上述のように、押しボタンスイッチ1は、エレベータの操作盤に設けられてエレベータの使用者により操作されることが好ましい。エレベータの操作盤は、比較的狭いスペースに設けられるため、スイッチ配置に対して厳しい制約がある。また、エレベータの操作盤のスイッチは比較的頻繁に操作される。したがって、押込方向において小型化が可能であり、かつ、内部に侵入した異物が受光素子821に付着することを抑制することができる押しボタンスイッチ1は、エレベータの操作盤用のスイッチに特に適している。
上述のように、押しボタンスイッチ1は、既存のエレベータの操作盤において既存の接触式押しボタンスイッチが取り付けられている固定部に対して、当該既存の接触式押しボタンスイッチに代えて取り付け可能な取付部161をさらに備えることが好ましい。これにより、押しボタンスイッチ1を既存のエレベータの接触式押しボタンスイッチと容易に交換することができる。その結果、押しボタンスイッチ1を既存のエレベータに低コストにて後付けすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる押しボタンスイッチ1aについて説明する。図7は、上述の図3と同じ位置における押しボタンスイッチ1aの断面図である。押しボタンスイッチ1aは、上述の光電センサ18に代えて、光電センサ18と構造が異なる光電センサ18aが設けられる点を除き、押しボタンスイッチ1と略同様の構成を備える。以下の説明では、押しボタンスイッチ1の各構成に対応する押しボタンスイッチ1aの構成に同符号を付す。図7では、押しボタンスイッチ1aのキートップ112およびカバー部17の一部を二点鎖線にて併せて示す。
図7に示すように、光電センサ18aは、回路基板131の手前側の主面(すなわち、表面)に実装される。光電センサ18aは、操作部11のキートップ112の操作面111よりも奥側に配置される投光部81aおよび受光部82aを備える。受光部82aは、投光部81aから離間して配置される。投光部81aと受光部82aとは、正面視において操作面111の中心に対して互いに反対側に配置されることが好ましい。
投光部81aは、操作面111を介して操作面111よりも手前側に向けて検出光を出射する。受光部82aは、操作面111に近接した操作者の指先等にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光を検出する。受光部82aが所定の閾値以上の光量の反射光を検出すると、タクタイルスイッチ151がONにされた場合と同様に、上述の行き先階の選択信号が、回路基板131から端子部132を介して図示省略のエレベータの制御部等へと出力される。また、当該選択信号の出力と並行して、表示光源141が点灯され、表示光源141から出射された表示光が、操作部11の操作面111を介して、押しボタンスイッチ1aの手前側へと照射される。
押しボタンスイッチ1aでは、押しボタンスイッチ1と同様に、操作部11によるタクタイルスイッチ151の操作(すなわち、タクタイルスイッチ151をONにする操作)、および、受光部82aにおける反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に、出力部である回路基板131により行き先階の選択信号がエレベータの制御部等へと出力される。
投光部81aは、投光素子811aと、投光レンズ813aとを備える。投光素子811aは、回路基板131の手前側の主面に実装され、回路基板131と電気的に接続される。投光素子811aは、操作部11よりも押込方向の奥側に位置する。投光素子811aは、上述の検出光を出射する光源である。投光素子811aとしては、例えば、赤外線LEDが利用可能である。なお、投光素子811aの種類等は様々に変更されてよい。
図7に示す例では、投光素子811aは、押込方向において操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)と重なる位置に配置される。投光素子811aの手前側には、投光素子811aの周囲を覆う遮光部815aが設けられる。遮光部815aは、投光素子811aから離間した位置にて回路基板131に取り付けられる。投光レンズ813aは、遮光部815aの一部に設けられた開口に取り付けられる。投光素子811aからの出射光は、投光レンズ813aおよびキートップ112を透過し、操作面111よりも手前側の領域に検出光として照射される。
受光部82aは、受光素子821aと、受光側導光素子822aと、受光レンズ823aとを備える。受光素子821aは、回路基板131の手前側の主面に実装され、回路基板131と電気的に接続される。受光素子821aは、操作部11よりも押込方向の奥側に位置する。受光素子821aは、検出光と略同じ波長域の光(上記例では、赤外線パルス光)を検出するセンサである。受光素子821aは、光電センサ18a固有の周波数を有するパルス光(すなわち、検出光の反射光)のみを選択的に検出し、他の光を実質的に検出しないように設定されることが好ましい。受光素子821aとしては、例えば、フォトダイオードが利用可能である。なお、受光素子821aの種類および数等は様々に変更されてよい。
図7に示す例では、受光素子821aは、押込方向において操作部11(すなわち、キートップ112およびキートップホルダ113)と重なる位置を避けて配置される。換言すれば、受光素子821aは、正面視において操作部11と重ならない。さらに換言すれば、受光素子821aは、正面視における操作部11の外周縁よりも外側に位置する。具体的には、受光素子821aは、正面視において操作部11の上端部から上方に離間して配置される。受光素子821aの受光面824aは、押込方向に略平行に広がる。受光面824aは、正面視において操作部11と重なる領域を向く。換言すれば、受光面824aは、押込方向に沿って見た状態において操作部11に対向する。図7に示す例では、受光面824aは、上下方向に略垂直であり、下方を向いている。
受光側導光素子822aは、受光素子821aの受光面824a近傍から、正面視において操作部11と重なる領域へと延びる。受光側導光素子822aは、操作部11よりも押込方向の奥側に位置する。図7に示す例では、受光側導光素子822aは、回路基板131の手前側の主面に固定され、受光素子821aの受光面824aから略鉛直下方に延びる。受光側導光素子822aの上端部は、正面視において操作部11と重なっておらず、受光側導光素子822aの下端部は、正面視において操作部11と重なる。受光側導光素子822aは、例えば、樹脂やガラスにより形成される。
受光側導光素子822aの下端部の手前側には、当該下端部の周囲を覆う遮光部825aが設けられる。遮光部825aは、受光側導光素子822aの下端部から離間した位置にて回路基板131に取り付けられる。受光レンズ823aは、遮光部825aの一部に設けられた開口に取り付けられる。操作者の指先等にて反射した検出光(すなわち、反射光)は、受光レンズ823aを介して受光側導光素子822aの下端部(すなわち、正面視において操作部11と重なる側の端部)に入射し、受光側導光素子822aにより光路を変更されつつ受光素子821aへと導かれて受光面824aに入射する。
図8は、受光側導光素子822aを拡大して示す斜視図である。図9は、受光側導光素子822aを左右方向の中央にて切断した断面図である。図9では、図の理解を容易にするために、受光側導光素子822aの断面に平行斜線を付さない。受光側導光素子822aは、入射面826aと、第1反射面827aと、導光部828aと、出射面829aとを備える。受光側導光素子822aでは、操作者の指先等からの反射光が入射面826aから入射し、第1反射面827aにて反射されて導光部828aへと導かれる。当該反射光は、導光部828aの内面にて反射されつつ出射面829aへと導かれ、出射面829aから出射されて受光素子821aの受光面824a(図7参照)に入射する。
図8および図9に示す例では、入射面826aは、受光側導光素子822aの下端部にて押込方向の手前側に凸となる曲面である。第1反射面827aは、押込方向の奥側に向かうに従って上方へと向かう傾斜した略平面である。第1反射面827aの傾きは、照射視野810と受光視野820との重複領域830(図6参照)からの光L1を略全反射して導光部828aへと導くとともに、重複領域830よりも遠方の(すなわち、投光部81aから離れた)照射視野810からの光L2は反射せずに透過させるように設定される。これにより、重複領域830外からの反射光が受光素子821a(図7参照)に導かれて誤検出されることを防止することができる。
入射面826aは、例えば、下方に向かうに従って断面が大きくなる略円錐台の側面の一部である。当該略円錐台の頂点Pは、入射面826aの左右方向の中央に位置する母線の延長線上に位置する。これにより、重複領域830から左右方向に傾いた状態で入射面826aに入射する反射光であっても、第1反射面827aを透過することなく導光部828aへと反射される。したがって、重複領域830から反射光のうち受光素子821aへと導かれる光量を増大させることができ、光電センサ18aの検出精度を向上することができる。
導光部828aは、略平板状の部位であり、正面視において、上方に向かうに従って左右方向の幅が減少する略台形状である。出射面829aは、導光部828aの上端部に設けられる。出射面829aは、例えば、上方に向かって凸となる曲面である。出射面829aは、例えば、略円筒面の一部であってもよく、略球面の一部であってもよい。
受光部82aでは、上述のように、受光素子821aが、押込方向において操作部11と重なる位置を避けて配置されるため、受光素子821aと受光側導光素子822aの入射面826aとの間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、受光側導光素子822aの設計および配置の自由度を向上することができる。例えば、受光側導光素子822aの入射面826aの左右方向の幅を大きくすることができる。その結果、受光素子821aが受光可能な反射光の光量を容易に増大させることができるとともに、受光視野820(図6参照)を容易に大きくすることができる。また、受光側導光素子822aの入射面826aの曲率を小さくすることができる。その結果、受光側導光素子822aの製造を容易とすることができる。
受光部82aでも、受光部82と同様に、受光側導光素子822aの入射面826aの幅は、例えば(Bx90%/2-W)x2(mm)以上であり、好ましくは(Bx100%/2-W)x2(mm)以上である。上述のように、W(mm)は標準的な指先の幅であり、B(mm)はキートップ112の左右方向の幅である。なお、受光側導光素子822aの入射面826aの幅は、様々に変更されてよい。
押しボタンスイッチ1aは、押しボタンスイッチ1と略同様に、操作部11と、復帰部12と、投光部81aと、受光部82aと、出力部(上記例では、回路基板131)とを備える。操作部11は、操作者が触れる操作面111を有する。操作部11は、操作面111が押し込まれることにより、押込方向の手前側の初期位置から奥側の押込位置へと移動して接触式スイッチ(上記例では、タクタイルスイッチ151)を操作する。復帰部12は、操作者による押し込みが解除された際に操作部11を押込位置から初期位置へと戻す。投光部81aは、操作面111よりも押込方向の奥側に配置され、操作面111を介して操作面111よりも手前側に向けて検出光を出射する。受光部82aは、操作面111よりも押込方向の奥側にて投光部81aから離間して配置される。受光部82aは、操作面111に近接した操作者にて反射して操作面111を透過した検出光の反射光を検出する。出力部は、操作部11による接触式スイッチの操作、および、受光部82aにおける反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に信号を出力する。受光部82aは、受光素子821aと、受光側導光素子822aとを備える。受光素子821aは、押込方向に沿って見た状態において操作部11と重なる位置を避けて配置される。受光側導光素子822aは、反射光の光路を変更して受光素子821aへと導く。
これにより、押しボタンスイッチ1と略同様に、操作部11の押込方向への移動時等に操作部11の周囲の隙間から押しボタンスイッチ1a内部に侵入する埃等の異物が、受光素子821aに付着することを抑制することができる。特に、受光部82aが上側となるように押しボタンスイッチ1aを配置した場合、受光素子821aの入射面826aが下方を向くため、埃等の異物が入射面826aに付着することをさらに抑制することができる。また、受光素子821a自体が入射面826aを覆うひさしの役割を担うため、押しボタンスイッチ1a内に入射する外乱光の影響を抑制することができる。その結果、光電センサ18aによる非接触検出の精度低下を抑制することができる。また、押込方向における操作部11と受光素子821aとの衝突等の物理的干渉を考慮する必要がないため、押しボタンスイッチ1aを押込方向において小型化(すなわち、薄型化)することができる。
さらに、受光部82aにおいて、受光素子821aと受光側導光素子822aの入射面826aとの間の距離を比較的大きくすることができる。これにより、受光素子821aと受光側導光素子822aとの相対位置の誤差による反射光検出への影響を低減することができる。また、上述のように、受光側導光素子822aの設計および配置の自由度を向上することができる。
その上、受光素子821aと上述の接触式スイッチ(すなわち、タクタイルスイッチ151)との間の距離を大きくすることができるため、接触式スイッチおよび受光素子821aが回路基板131に実装されている場合、接触式スイッチが操作された際の回路基板131の撓み等による受光素子821aへの影響(例えば、受光素子821aの歪み)を低減することができる。その結果、光電センサ18aおよび押しボタンスイッチ1aを長寿命化することができる。
上述のように、受光素子821aの受光面824aは、押込方向に平行に広がるとともに、押込方向に沿って見た状態において操作部11に対向する。これにより、受光面824aが押込方向に垂直である場合に比べて、受光側導光素子822aの構造を複雑化することなく、受光面824aに入射する反射光の強度を増大させることができる。
上述の押しボタンスイッチ1,1aでは、様々な変更が可能である。
例えば、押しボタンスイッチ1では、投光部81と受光部82とは、必ずしも、正面視において操作面111の中心に対して互いに反対側に配置される必要はなく、投光部81および受光部82の正面視における配置は様々に変更されてよい。押しボタンスイッチ1aにおいても同様である。
また、上述の例では、投光素子811,811aおよび受光素子821,821aは、操作部11の奥側の端面よりも奥側に配置されているが、これには限定されない。投光素子811,811aおよび受光素子821,821aの押込方向における位置は、操作面111よりも奥側であれば様々に変更されてよい。
押しボタンスイッチ1aでは、受光側導光素子822aは、必ずしも回路基板131に固定される必要はなく、例えば、操作部11に取り付けられて操作部11と共に押込方向に移動可能とされてもよい。また、投光部81aでは、投光素子811aが押込方向において操作部11と重なる位置を避けて配置され、投光素子811aからの出射光の光路を変更して操作面111へと導く投光側導光素子が設けられてもよい。当該投光側導光素子は、例えば、回路基板131に固定されてもよく、操作部11に取り付けられて操作部11と共に押込方向に移動可能とされてもよい。
投光部81,81aから出射される検出光の波長域は、赤外線には限定されず様々に変更されてよい。例えば、検出光は可視光であってもよい。ただし、検出光の波長域は、表示光の波長域とは異なることが好ましい。これにより、光電センサ18,18aの誤作動を好適に抑制することができる。
押しボタンスイッチ1では、復帰部12の弾性部材121は板バネには限定されず、様々な構造を有してよい。例えば、弾性部材121は弦巻バネ等であってもよい。押しボタンスイッチ1aにおいても同様である。
押しボタンスイッチ1では、操作面111の正面視における形状は、略矩形には限定されず、略円形や略多角形等、様々に変更されてよい。また、ベース部16やカバー部17等の正面視における形状も、様々に変更されてよい。押しボタンスイッチ1aにおいても同様である。
押しボタンスイッチ1,1aが既存のエレベータに後付けされない場合、上記取付部161は、既存のエレベータの固定部に取り付け可能な構造である必要はない。
押しボタンスイッチ1,1aは、エレベータのかごに設けられるかご操作盤において、行き先階決定ボタンスイッチ以外のボタンスイッチとして利用されてもよい。また、押しボタンスイッチ1,1aは、エレベータホールに設けられるかご操作盤のボタンスイッチとして利用されてもよい。
あるいは、押しボタンスイッチ1,1aは、エレベータのかご操作以外の用途に利用されてもよい。例えば、押しボタンスイッチ1,1aは、自動ドアの開閉用ボタンスイッチとして利用されてもよい。この場合、上記出力部から出力される信号は、例えば、自動ドアの駆動部への開閉指令信号である。また、押しボタンスイッチ1,1aは、工作機械等の緊急停止スイッチとして利用されてもよい。この場合、出力部から出力される信号は、例えば、工作機械に電力を供給する電源ラインにおける物理的な接点の開放信号である。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1,1a 押しボタンスイッチ
11 操作部
12 復帰部
81,81a 投光部
82,82a 受光部
111 操作面
131 回路基板
151 タクタイルスイッチ
161 取付部
811,811a 投光素子
812 投光側導光素子
821,821a 受光素子
822,822a 受光側導光素子
824a 受光面

Claims (7)

  1. 押しボタンスイッチであって、
    操作者が触れる操作面を有し、前記操作面が押し込まれることにより押込方向の手前側の初期位置から奥側の押込位置へと移動して接触式スイッチを操作する操作部と、
    操作者による押し込みが解除された際に前記操作部を前記押込位置から前記初期位置へと戻す復帰部と、
    前記操作面よりも前記押込方向の奥側に配置され、前記操作面を介して前記操作面よりも手前側に向けて検出光を出射する投光部と、
    前記操作面よりも前記押込方向の奥側にて前記投光部から離間して配置され、前記操作面に近接した操作者にて反射して前記操作面を透過した前記検出光の反射光を検出する受光部と、
    前記操作部による前記接触式スイッチの操作、および、前記受光部における前記反射光の検出のうち、少なくとも一方が生じた場合に信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記受光部は、
    前記押込方向に沿って見た状態において前記操作部と重なる位置を避けて配置される受光素子と、
    前記反射光の光路を変更して前記受光素子へと導く受光側導光素子と、
    を備えることを特徴とする押しボタンスイッチ。
  2. 請求項1に記載の押しボタンスイッチであって、
    前記受光側導光素子は、前記操作部に取り付けられて前記操作部と共に前記押込方向に移動することを特徴とする押しボタンスイッチ。
  3. 請求項1または2に記載の押しボタンスイッチであって、
    前記投光部は、
    前記押込方向において前記操作部と重なる位置を避けて配置される投光素子と、
    前記投光素子からの出射光の光路を変更して前記操作面へと導く投光側導光素子と、
    を備えることを特徴とする押しボタンスイッチ。
  4. 請求項3に記載の押しボタンスイッチであって、
    前記投光側導光素子は、前記操作部に取り付けられて前記操作部と共に前記押込方向に移動することを特徴とする押しボタンスイッチ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の押しボタンスイッチであって、
    前記受光素子の受光面は、前記押込方向に平行に広がるとともに、前記押込方向に沿って見た状態において前記操作部に対向することを特徴とする押しボタンスイッチ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の押しボタンスイッチであって、
    エレベータの操作盤に設けられてエレベータの使用者により操作されることを特徴とする押しボタンスイッチ。
  7. 請求項6に記載の押しボタンスイッチであって、
    既存のエレベータの操作盤において既存の接触式押しボタンスイッチが取り付けられている固定部に対して、前記既存の接触式押しボタンスイッチに代えて取り付け可能な取付部をさらに備えることを特徴とする押しボタンスイッチ。
JP2021122240A 2021-07-27 2021-07-27 押しボタンスイッチ Pending JP2023018255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122240A JP2023018255A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 押しボタンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122240A JP2023018255A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 押しボタンスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018255A true JP2023018255A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85158146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122240A Pending JP2023018255A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 押しボタンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9846492B2 (en) Optical switch keyboard
US9634661B1 (en) Optical switch keyboard
US9837228B2 (en) Illuminated keyboard with optical switch
JP6971420B1 (ja) 操作ボタンスイッチ、操作装置、エレベータおよび自動運転車両
KR20150008433A (ko) 조명 디스플레이 스위칭 장치
JP2019088387A (ja) 遊技機用押ボタン
JP2023018255A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2023044847A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2001291458A (ja) 光学式タッチスイッチ装置
JP2023044848A (ja) 押しボタンスイッチ
JP7446208B2 (ja) 押しボタンスイッチ
US11769642B2 (en) Push switch and illuminated switch device
JP2023091119A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2023091120A (ja) 押しボタンスイッチユニット
KR102594479B1 (ko) 스위치 노브 및 이를 갖는 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛
JP6413852B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP7076037B2 (ja) 照光装置及び入力装置
WO2022080071A1 (ja) 押しボタンスイッチ
CN117176131A (zh) 非接触按钮
JP2022161724A (ja) 押しボタンスイッチ
KR20180117457A (ko) 비접촉 스위치 유닛
JP2009026576A (ja) 携帯端末用操作スイッチ
JP2022087993A5 (ja)
CN115206716A (zh) 光开关按键
JP5932684B2 (ja) 電気部品の照光構造およびこれを備える押ボタンスイッチ