JP2023017351A - 燃料電池車 - Google Patents

燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023017351A
JP2023017351A JP2021121572A JP2021121572A JP2023017351A JP 2023017351 A JP2023017351 A JP 2023017351A JP 2021121572 A JP2021121572 A JP 2021121572A JP 2021121572 A JP2021121572 A JP 2021121572A JP 2023017351 A JP2023017351 A JP 2023017351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
battery
cell stack
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021121572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384192B2 (ja
Inventor
良輔 大矢
Ryosuke Oya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021121572A priority Critical patent/JP7384192B2/ja
Priority to CN202210680805.XA priority patent/CN115675190A/zh
Priority to DE102022115664.8A priority patent/DE102022115664A1/de
Priority to US17/808,636 priority patent/US20230027330A1/en
Publication of JP2023017351A publication Critical patent/JP2023017351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384192B2 publication Critical patent/JP7384192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、電圧センサで異常が発生している場合には代替の電圧センサを使って走行を続けることができる燃料電池車を提供する。【解決手段】本明細書が開示する燃料電池車では、インバータの直流端に燃料電池スタックとバッテリが接続されており、交流端にモータジェネレータが接続されている。燃料電池車は、インバータの直流端の電圧を計測する電圧センサ、直流端に接続されている電力消費デバイスを備える。制御器は、電圧センサの計測値(電圧計測値)が過電圧閾値を超えており、かつ、バッテリが充電不可の場合には、電圧計測値が過電圧閾値を下回るまで電力消費デバイスを駆動する。制御器は、電圧計測値が過電圧閾値を超えており、かつ、バッテリが充電可能の場合には、燃料電池スタックまたはバッテリの出力電圧を計測する別の電圧センサを用いて直流端の電圧を推定し、走行を続ける。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、燃料電池車に関する。
燃料電池車は、燃料電池のほかにバッテリを備えている。バッテリは、燃料電池の余剰電力やモータジェネレータが発電した回生電力を蓄える。ここで、モータジェネレータは、構造は通常のモータと同じであるが、燃料電池やバッテリの電力を使って走行用のトルクを出力することができるとともに車両の慣性エネルギを使って発電することができる。燃料電池とバッテリは、インバータを介してモータジェネレータに電力を供給する。
バッテリが吸収しきれないほどに電力が余ると、インバータと燃料電池の電力線の電圧が過電圧閾値を超えてしまう場合がある。特許文献1の技術では、過電圧が生じないように燃料電池スタックの出力を調整する。
特開2010-273496号公報
燃料電池車は、インバータの直流端の電圧を計測する電圧センサを備えている。燃料電池車の制御器は、電圧センサの計測値に基づいて過電圧が生じているか否かを判断する。しかし、電圧センサで異常が生じている場合、実際には過電圧が生じていないにも関わらず、電圧センサが過電圧閾値よりも高い計測値を出力してしまうことが生じ得る。その場合、制御器は過電圧発生と誤判断してしまうおそれがある。本明細書は、電圧センサの計測値が過電圧閾値を超えていた場合であっても、電圧センサで異常が発生している場合には代替の電圧センサを使って走行を続けることができる燃料電池車を提供する。
本明細書が開示する燃料電池車は、燃料電池スタック、バッテリ、モータジェネレータ、インバータ、電圧センサ、電力消費デバイス、制御器を備える。モータジェネレータは、燃料電池スタックとバッテリの電力を使って走行用のトルクを出力することができるとともに車両の慣性エネルギを使って発電することができる。インバータの直流端に燃料電池スタックとバッテリが接続されており、交流端にモータジェネレータが接続されている。電圧センサは、インバータの直流端の電圧を計測する。電力消費デバイスは、直流端に接続されている。電力消費デバイスの一例は、燃料電池スタックを運転するためのデバイス(燃料電池補機)である。
制御器は、電圧センサの計測値(電圧計測値)が過電圧閾値を超えており、かつ、バッテリが充電不可状態の場合には、電圧計測値が過電圧閾値を下回るまで電力消費デバイスを駆動する。制御器は、電圧計測値が過電圧閾値を超えており、かつ、バッテリが充電可能状態の場合には、電圧センサで異常が発生していると判断し、燃料電池スタックまたはバッテリの出力電圧を計測する別の電圧センサを用いて直流端の電圧を推定しつつモータジェネレータを駆動する。
バッテリが充電可能状態であれば、余剰の電力はバッテリに吸収されるので、過電圧は生じない。にもかかわらず、電圧センサの計測値が過電圧閾値を示している場合には、電圧センサで異常が発生していると判断できる。そのような場合には、制御器が、別の電圧センサを用いてインバータの直流端の電圧を推定しつつモータジェネレータを駆動する。すなわち、走行し続けることができる。一方、バッテリが充電不可状態の場合には、過電圧が生じ得るので、電圧センサの計測値は正しいと判断できる。その場合には、制御器は、電力消費デバイスを駆動して過電圧を解消する。
バッテリが充電不可状態である場合の典型は、バッテリがインバータの直流端から電気的に遮断されている場合である。また、制御器は、バッテリに出入りする電流を計測する電流センサの計測値がゼロを示しているときに、バッテリが充電不可状態であると判断するようにしてもよい。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の燃料電池車の電力系のブロック図である。 電圧センサの計測値が過電圧閾値を超えていた場合の処理のフローチャートである。
図面を参照して実施例の燃料電池車2を説明する。図1に、燃料電池車2の電力系のブロック図を示す。実施例の燃料電池車2は、燃料電池スタック3、昇圧コンバータ6、インバータ10、走行用のモータジェネレータ11、メインバッテリ13、制御器30を備える。燃料電池車2は、燃料電池スタック3とメインバッテリ13の電力で走行用のモータジェネレータ11を駆動して走行する。
モータジェネレータ11は、燃料電池スタック3とメインバッテリ13の電力を使って走行用のトルクを出力することができるだけでなく、車両の慣性エネルギを使って発電することができる。モータジェネレータ11の構造は通常のモータの構造と変わりないが、通常のモータが逆駆動されると発電することはよく知られている。モータジェネレータ11が発電した電力は、回生電力と呼ばれる。モータジェネレータ11が生成した回生電力(交流)は、インバータ10によって直流電力に変換され、メインバッテリ13にチャージされる。
インバータ10は、燃料電池スタック3とメインバッテリ13の直流電力を、モータジェネレータ11を駆動するための三相交流電力に変換する。先に述べたように、インバータ10は、モータジェネレータ11が発電した回生電力(交流)を直流電力に変換して直流端10aから出力する場合もある。インバータ10の直流端10aにFCリレー7と昇圧コンバータ6を介して燃料電池スタック3が接続されている。昇圧コンバータ6は燃料電池スタック3の出力電力を昇圧してインバータ10へ供給する。
FCリレー7は、燃料電池車2のメインスイッチがオフのときに開かれ、燃料電池スタック3をインバータ10から電気的に切り離す。FCリレー7は制御器30によって制御される。制御器30は、燃料電池車2のメインスイッチが入れられると燃料電池スタック3を起動する。燃料電池スタック3の出力が所定の電圧(起動電圧)に達すると、制御器30は、FCリレー7を閉じ、燃料電池スタック3をインバータ10に接続する。燃料電池スタック3を停止したとき、および、燃料電池スタック3で異常が生じたとき、制御器30はFCリレー7を開き、燃料電池スタック3をインバータ10から電気的に切り離す。インバータ10の直流端10aと燃料電池スタック3とメインバッテリ13は、電力線8で接続されている。
インバータ10は、2セットのインバータ回路を備えている。2セットのインバータ回路は共通の直流端10aを有する。一方のインバータ回路の交流端はモータジェネレータ11に接続されており、他方のインバータ回路の交流端はエアコンプレッサ12に接続されている。エアコンプレッサ12は、燃料電池スタック3に空気を送り込むためのデバイスである。インバータ10は、制御器30によって制御される。制御器30は、アクセルペダル開度と車速からモータジェネレータ11の目標出力を決定し、目標出力が実現されるように、インバータ10の一方のインバータ回路を制御する。また、制御器30は、燃料電池スタック3の目標出力を決定し、目標出力が実現されるように、他方のインバータ回路を制御する。
インバータ10の直流端10aには、平滑コンデンサ31と電圧センサ9が接続されている。平滑コンデンサ31は、インバータ10に入力される電力の脈動を抑える。電圧センサ9は、インバータ10の直流端10aの電圧を計測する。電圧センサ9の計測値は制御器30へ送られる。
燃料電池スタック3の出力端には電圧センサ4と電流センサ5が接続されている。電圧センサ4は燃料電池スタック3の出力電圧を計測し、電流センサ5は燃料電池スタック3の出力電流を計測する。電圧センサ4と電流センサ5の計測値は制御器30に送られる。なお、図1では、計測値などのセンサ情報を伝達する通信線や、制御器30からインバータ10などへ送られる指令を伝達する信号線は図示を省略した。
インバータ10の直流端10aには、システムメインリレー17を介してメインバッテリ13が接続されている。制御器30は、燃料電池車2のメインスイッチが入れられると、システムメインリレー17を閉じ、メインバッテリ13をインバータ10に接続する。メインスイッチがオフになると、制御器30はシステムメインリレー17を開き、メインバッテリ13をインバータ10(電力線8)から電気的に切り離す。
メインバッテリ13は、再充電可能であり、典型的にはリチウムイオンバッテリである。メインバッテリ13の応答速度は燃料電池スタック3の応答速度よりも速い。アクセルペダルが踏み込まれるとモータジェネレータ11の目標トルクが急に大きくなる。目標トルクを実現するのに燃料電池スタック3の出力では足りない場合には、メインバッテリ13の電力が使われる。
先に述べた回生電力はメインバッテリ13にチャージされる。燃料電池スタック3の余剰電力もメインバッテリ13にチャージされる。インバータ10の直流端10aと燃料電池スタック3とメインバッテリ13を接続する電力線8には他の電気デバイスも接続されている。余剰の電力とは、燃料電池スタック3が発電した電力と回生電力のうち、電力線8に接続されている電気デバイス(インバータ10を含む)で消費されずに残った電力を意味する。
メインバッテリ13には、電圧センサ14、電流センサ15も接続されている。電圧センサ14はメインバッテリ13の出力電圧を計測し、電流センサ15はメインバッテリ13に出入りする電流を計測する。電圧センサ14と電流センサ15の計測値も制御器30へ送られる。メインバッテリ13には、ヒューズ18も備えられている。
電力線8に接続されている電気デバイスには、インバータ10の他に、水素ポンプ21、冷却器ポンプ22、ヒータ23、エアコンディショナ24、電圧コンバータ25などがある。水素ポンプ21は、燃料電池スタック3に水素ガスを送るデバイスであり、冷却器ポンプ22は燃料電池スタック3の冷却水を循環させるデバイスである。ヒータ23は燃料電池スタック3の温度が低いときに燃料電池スタック3を温めるデバイスである。エアコンディショナ24は燃料電池車2の車室内の温度を調整するデバイスである。
電圧コンバータ25は、燃料電池スタック3あるいはメインバッテリ13の電圧を降圧してオーディオ27などの小電力デバイスに供給する。電圧コンバータ25の出力でサブバッテリ26がチャージされる。
図1では水素ポンプ21、冷却器ポンプ22、エアコンディショナ24を一つの矩形で描いてあるが、これらのデバイスはポンプなどのアクチュエータと、アクチュエータを駆動するドライバを備えている。ドライバは、パワートランジスタと呼ばれるスイッチング素子を備えており、それらのスイッチング素子には耐電圧が定められている。電力線8を介して電力供給を受ける電圧コンバータ25、および、燃料電池スタック3とインバータ10の間に接続されている昇圧コンバータ6もスイッチング素子を備えており、それらのスイッチング素子にも耐電圧が定められている。それらのスイッチング素子に印加される電圧が耐電圧を超えるとスイッチング素子がダメージを受けるおそれがある。
そこで、制御器30は、電力線8の電圧(別言すれば、インバータ10の直流端10aの電圧)をモニタしており、直流端10aの電圧が所定の過電圧閾値を超えないように、燃料電池スタック3や昇圧コンバータ6を制御する。あるいは、制御器30は、電力線8を介して燃料電池スタック3やインバータ10(回生電力を出力するときのインバータ10)から電力供給を受ける電気デバイスを駆動し、電力線8を通じて伝送される電力を消費して直流端10aの電圧を下げる。以下では、説明の都合上、電力線8を介して燃料電池スタック3やインバータ10(回生電力を出力するときのインバータ10)から電力供給を受ける電気デバイスを電力消費デバイス20と総称する。電力消費デバイス20には、水素ポンプ21、冷却器ポンプ22、ヒータ23、エアコンディショナ24、電圧コンバータ25、昇圧コンバータ6が含まれる。
電力消費デバイス20には、許可電圧上限値が定められている。許可電圧上限値は、燃料電池スタック3とインバータ10(回生電力を出力するときのインバータ10)の出力電圧上限値よりも高い値に設定されている。許可電圧上限値は、先の耐電圧よりは低く、電力消費デバイスに過電圧によるダメージを与えない値に設定されている。許可電圧上限値が先の過電圧閾値と同じであってもよい。
制御器30は、電圧センサ9の計測値を用いて、インバータ10の直流端10a(電力線8)の電圧をモニタする。しかし、電圧センサ9で異常が生じていると、直流端10aの実際の電圧が過電圧閾値を超えていないにも関わらず、電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超える状態が生じ得る。制御器30は、電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えている場合、電圧センサ9で異常が生じているか否かを判断し、異常の有無に応じて適切に対処することができる。
直流端10aとメインバッテリ13が接続されているので、メインバッテリ13が充電可能であれば、直流端10aの電圧は過電圧閾値を超えることはない。直流端10aにメインバッテリ13が接続されているにもかかわらず、電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えている場合は、電圧センサ9で異常が発生していると判断できる。一方、メインバッテリ13が充電不可の場合には、直流端10aの電圧は過電圧閾値を超える可能性がある。この場合、電圧センサ9の計測値は正しい蓋然性が高い。
そこで、制御器30は、メインバッテリ13が充電可能な状態であり、かつ、電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えている場合は、電圧センサ9で異常が発生していると判断する。この場合、制御器30は、他の電圧センサ(例えば、燃料電池スタック3の電圧を計測する電圧センサ4、または、メインバッテリ13の電圧を計測する電圧センサ14)を利用し、直流端10aの電圧を推定する。
電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えている場合の処理を図2に示す。電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えている場合、制御器30は、メインバッテリ13の状態をチェックする(ステップS2)。メインバッテリ13が充電不可状態の場合(ステップS2:YES)、制御器30は、システムメインリレー17を開く(ステップS3)。メインバッテリ13が充電不可状態であることの一例は、メインバッテリ13が燃料電池スタック3とインバータ10から電気的に遮断されている場合である。例えば、ヒューズ18が切れている場合、メインバッテリ13は燃料電池スタック3とインバータ10から遮断され、充電ができない。そのような場合でも、制御器30は、予防的にシステムメインリレー17を開く。なお、この場合、電圧センサ9は正常である蓋然性が高い。
次いで、制御器30は、電圧センサ9の計測値(電圧計測値)が過電圧閾値を下回るまで、電力消費デバイス20を駆動する(ステップS4)。
ステップS4以降、制御器30は走行を継続する。なお、システムメインリレー17が開いているので(ステップS3)、制御器30は、メインバッテリ13を使わずに走行を継続する。この場合、余剰電力を吸収することができないので、制御器30は、燃料電池スタック3の出力を通常の場合よりも下げる。
一方、ステップS2にて、メインバッテリ13が充電可能な状態の場合(ステップS2:NO)、制御器30は、電圧センサ9で異常が発生していると判断する。この場合、制御器30は、他の電圧センサ(例えば、燃料電池スタック3の電圧を計測する電圧センサ4、または、メインバッテリ13の電圧を計測する電圧センサ14)を用いて、インバータ10の直流端10aの電圧を推定する(ステップS5)。電圧センサ4の計測値に昇圧コンバータ6の昇圧比を乗じれば、直流端10aの電圧推定値が得られる。また、電圧センサ14の計測値(メインバッテリ13の電圧)は、そのまま、直流端10aの電圧推定値として利用できる。
制御器30は、電圧推定値を用いて走行を継続する。具体的には、制御器30は、電圧推定値(直流端10aの電圧の推定値)が過電圧閾値を超えないように、燃料電池スタック3と昇圧コンバータ6を制御する。ステップS5より後は、制御器30は、燃料電池スタック3またはメインバッテリ13の出力電圧を計測する別の電圧センサを用いて直流端10aの電圧を推定しつつ、モータジェネレータ11を駆動し、走行する。
なお、制御器30は、次のいずれかを検知したら、メインバッテリ13が充電不可であると判断する。(1)メインバッテリ13が燃料電池スタック3とインバータ10から電気的に切り離されている場合。ヒューズ18が切れていること、あるいは、システムメインリレー17が開いていること、が、この場合に相当する。
(2)メインバッテリ13に流れる電流を計測する電流センサ15の計測値がゼロを示している場合。電流センサ15の計測値がゼロを示している場合も、メインバッテリ13が燃料電池スタック3とインバータ10から電気的に切り離されていることを示す。
(3)メインバッテリ13の電圧が直流端10aの電圧を超えている場合。この場合、直流端10aに加わっている電力をメインバッテリ13が吸収できない。
以上説明したように、実施例の燃料電池車2は、電圧センサ9の計測値が過電圧閾値を超えていた場合であっても、電圧センサ9で異常が発生している場合には代替の電圧センサ(電圧センサ4または電圧センサ14)を使って走行を続けることができる。また、電圧センサ9が正常と判断できる場合には、直流端10aの電圧が過電圧閾値を下回るまで電力消費デバイス20を駆動する。この処理により、過電圧状態が速やかに解消され、電力線8に接続されているデバイスが受けるダメージを抑えることができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。制御器30は、図2のステップS2において、メインバッテリ13が直流端10aに接続されており、かつ、メインバッテリ13の電圧が直流端10aの電圧と同じであれば、充電可能であると判断する。
実施例の燃料電池車2では、メインバッテリ13とインバータ10の間に電圧コンバータが接続されていない。別言すれば、インバータ10の駆動電圧は、メインバッテリ13の出力電圧にほぼ等しい。この場合、インバータ10の直流端10aとメインバッテリ13の間の電力線の抵抗値が小さい。従って、メインバッテリ13の電圧が直流端10aの電圧と同じであれば、余剰電圧は速やかにメインバッテリ13にチャージされる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:燃料電池車 3:燃料電池スタック 4、9、14:電圧センサ 5、15:電流センサ 6:昇圧コンバータ 7:FCリレー 8:電力線 10:インバータ 11:モータジェネレータ 12:エアコンプレッサ 13:メインバッテリ 17:システムメインリレー 18:ヒューズ 20:電力消費デバイス 21:水素ポンプ 22:冷却器ポンプ 23:ヒータ 24:エアコンディショナ 25:電圧コンバータ 26:サブバッテリ 27:オーディオ 30:制御器 31:平滑コンデンサ

Claims (4)

  1. 燃料電池スタックと、
    バッテリと、
    前記燃料電池スタックと前記バッテリの電力を使って走行用のトルクを出力することができるとともに車両の慣性エネルギを使って発電することができるモータジェネレータと、
    直流端に前記燃料電池スタックと前記バッテリが接続されており、交流端に前記モータジェネレータが接続されているインバータと、
    前記直流端の電圧を計測する電圧センサと、
    前記直流端に接続されている電力消費デバイスと、
    制御器と、を備えており、
    前記制御器は、
    前記電圧センサの計測値が過電圧閾値を超えており、かつ、前記バッテリが充電不可状態の場合には、前記計測値が前記過電圧閾値を下回るまで前記電力消費デバイスを駆動し、
    前記計測値が前記過電圧閾値を超えており、かつ、前記バッテリが充電可能状態の場合には、前記燃料電池スタックまたは前記バッテリの出力電圧を計測する別の電圧センサを用いて前記直流端の電圧を推定しつつ前記モータジェネレータを駆動する、
    燃料電池車。
  2. 前記制御器は、前記バッテリが前記直流端から電気的に遮断されている場合に前記バッテリが充電不可状態であると判断する、請求項1に記載の燃料電池車。
  3. 前記バッテリに出入りする電流を計測する電流センサを備えており、
    前記制御器は、前記電流センサの計測値がゼロを示しているときに、前記バッテリが充電不可状態であると判断する、請求項1に記載の燃料電池車。
  4. 前記電力消費デバイスに設定されている許可電圧上限値が、前記燃料電池スタックの出力電圧上限値よりも高い、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池車。
JP2021121572A 2021-07-26 2021-07-26 燃料電池車 Active JP7384192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121572A JP7384192B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 燃料電池車
CN202210680805.XA CN115675190A (zh) 2021-07-26 2022-06-16 燃料电池车及其控制方法
DE102022115664.8A DE102022115664A1 (de) 2021-07-26 2022-06-23 Elektrisches Brennstoffzellenfahrzeug und Steuerungsverfahren hierfür
US17/808,636 US20230027330A1 (en) 2021-07-26 2022-06-24 Fuel cell electric vehicle and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121572A JP7384192B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023017351A true JP2023017351A (ja) 2023-02-07
JP7384192B2 JP7384192B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=84784926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121572A Active JP7384192B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 燃料電池車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230027330A1 (ja)
JP (1) JP7384192B2 (ja)
CN (1) CN115675190A (ja)
DE (1) DE102022115664A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428526B2 (ja) 2009-05-25 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597665B2 (ja) 2017-02-16 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7059621B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7088062B2 (ja) 2019-02-08 2022-06-21 株式会社デンソー 車両の駆動制御装置および駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027330A1 (en) 2023-01-26
JP7384192B2 (ja) 2023-11-21
DE102022115664A1 (de) 2023-01-26
CN115675190A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP4222337B2 (ja) 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
US7527112B2 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
KR101836651B1 (ko) 연료전지차량의 절연저항 측정 시스템 및 방법
CN111264014A (zh) 蓄电系统
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
EP2632021A1 (en) Battery system
US11465505B2 (en) Fuel cell system
JP2010259274A (ja) 蓄電装置充電パック
CN111032417B (zh) 电源系统及其控制方法
JP2013074733A (ja) 充電制御装置
KR20160072975A (ko) 연료전지 자동차를 이용한 이동식 발전 시스템 및 그 제어 방법
JP2013099124A (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
CN101836320B (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP2020108260A (ja) 充電装置、及び車両
US9987931B2 (en) Method of disconnecting secondary battery and electric power supply system
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP6988605B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003102133A (ja) 2次電池の昇温制御装置
JP2023017351A (ja) 燃料電池車
JP2018027713A (ja) 車両システム
JP2022144986A (ja) 移動体の電源システム
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
KR102030179B1 (ko) 마이크로 하이브리드 시스템용 전력관리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151