JP2023016940A - 端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023016940A
JP2023016940A JP2022194929A JP2022194929A JP2023016940A JP 2023016940 A JP2023016940 A JP 2023016940A JP 2022194929 A JP2022194929 A JP 2022194929A JP 2022194929 A JP2022194929 A JP 2022194929A JP 2023016940 A JP2023016940 A JP 2023016940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
data
unit
inactivity timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022194929A
Other languages
English (en)
Inventor
隆介 松川
Ryusuke Matsukawa
秀明 高橋
Hideaki Takahashi
徹 内野
Toru Uchino
天楊 閔
Tianyang Min
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2023016940A publication Critical patent/JP2023016940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすること。【解決手段】端末は、第1の基地局と第1の通信を行い、第2の基地局と第2の通信を行う通信部と、前記第1の通信に係るMAC(Medium Access Control)エンティティにおいてデータの送信が発生した場合、データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートし、前記第2の通信に係るMACエンティティにおいてデータの送信が発生した場合、前記データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートする制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の通信に係るMACエンティティ又は前記第2の通信に係るエンティティにおいて、作成されて実際には無線で送信されなかったSDU(Service data unit)を、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル又はDCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネルにおいて送信されたと見なす、端末。【選択図】図3

Description

本発明は、端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「5G」あるいは「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術及びネットワークアーキテクチャの検討が行われている(例えば非特許文献1)。
NRシステムでは、LTEシステムにおけるデュアルコネクティビティと同様に、LTEシステムの基地局(eNB)とNRシステムの基地局(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局によってデータを同時送受信する、E-UTRA-NRデュアルコネクティビティ(以下、「EN-DC」ともいう。)又はマルチRAT(Multi Radio Access Technology)デュアルコネクティビティ(以下、「MR-DC」ともいう。)と呼ばれる技術が導入されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 38.331 V15.3.0(2018-09) 3GPP TS 37.340 V15.3.0(2018-09)
ユーザ装置が、基地局装置から送信される呼開放指示を受信できなかった場合に、RRC(Radio Resource Control)状態の不一致が発生する。そこで、RRC状態の不一致を解消するために、Data Inactivity Timerによる通信状態のモニタリングが導入されていた。しかしながら、デュアルコネクティビティが適用される通信において、複数のMAC entityがそれぞれの通信状態をモニタリングする場合の動作が明確ではなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすることを目的とする。
開示の技術によれば、デュアルコネクティビティを適用して通信を行う端末であって、第1の基地局と第1の通信を行い、第2の基地局と第2の通信を行う通信部と、前記第1の通信に係るMAC(Medium Access Control)エンティティにおいてデータの送信が発生した場合、データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートし、前記第2の通信に係るMACエンティティにおいてデータの送信が発生した場合、前記データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートする制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の通信に係るMACエンティティ又は前記第2の通信に係るエンティティにおいて、作成されて実際には無線で送信されなかったSDU(Service data unit)を、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル又はDCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネルにおいて送信されたと見なす、端末が提供される。
開示の技術によれば、デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすることができる。
RRC状態の不一致を説明するための図である。 RRC状態の不一致を解消する動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムの例を示す図である。 無線通信システムの動作例を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるモニタリングの動作例(1)を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるモニタリングの動作例(2)を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるモニタリングに係る動作例を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10又はユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)、又は無線LAN(Local Area Network)を含む広い意味を有するものとする。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局装置10又はユーザ装置20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
図1は、RRC状態の不一致を説明するための図である。図1に示されるように、ユーザ装置すなわちUE(User Equipment)20は、基地局装置すなわちeNB10ともにRRC状態が「RRC Connected」であるとき、eNB10から呼開放指示である「RRC Connection Release」の受信に失敗すると、eNB10では「RRC Idle」に遷移し、UE20では「RRC Connected」が維持されるため、eNB10とUE20とでRRC状態の不一致が生じる。
RRC状態が、eNB10では「RRC Idle」、UE20では「RRC Connected」であるとき、eNB10がPagingをUE20に送信しても、UE20では当該Pagingを受信しない。そのため、UE20への着信が疎通不可となる事象が発生する。eNB10からのPagingをUEが受信するRRC状態は、「RRC Idle」のみであることが規定されている。
図2は、RRC状態の不一致を解消する動作を説明するための図である。図1で説明したように、eNB10とUE20とでRRC状態の不一致が発生する可能性があるため、RRC状態の不一致を解消するために「Data Inactivity Monitoring」機能が導入されている。eNB10は、「RRC Connected」中にUE20への「Data Inactivity Timer」を設定する。UE20は、「Data Inactivity Timer」により、DL(Downlink)又はUL(Uplink)の無通信期間を計測する。「Data Inactivity Timer」満了時、UE20は自律的に「RRC Idle」状態に遷移する。
上記の「Data Inactivity Monitoring」機能により、図2に示されるように、「RRC Connection Release」の受信に失敗した場合であっても、UE20は、「Data Inactivity Timer」が満了したとき「RRC Idle」状態に遷移する。すなわち、eNB10とUE20の双方で「RRC Idle」状態に遷移することで、eNB10とUE20のRRC状態を一致させることができる。
詳細には、MAC(Media Access Control) entityは、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル、DCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネル又はCCCH(Common Control Channel)論理チャネルのMAC SDU(Service data unit)を受信した場合、あるいは、DTCH論理チャネル又はDCCH論チャネルのMAC SDUを送信した場合、「Data Inactivity Timer」をスタート又は再スタートさせる。「Data Inactivity Timer」が満了した場合、MAC entityは、上位レイヤに「Data Inactivity Timer」の満了を通知する。
図3は、本発明の実施の形態における無線通信システムの例を示す図である。図3は、EN-DC時の無線通信システムを示す概略図である。
図3に示されるように、ユーザ装置であるUE20は、LTEシステムによって提供される基地局装置10A、NRシステムによって提供される基地局装置10B(以降、基地局装置10Aと基地局装置10Bを区別しない場合「基地局装置10」として参照されてもよい。)と通信する。さらにユーザ装置20は、基地局装置10Aをマスタノード(以下、「MN」ともいう。)とし、基地局装置10Bをセカンダリノード(以下、「SN」ともいう。)とするLTE-NRデュアルコネクティビティ、すなわちEN-DCをサポートする。ユーザ装置20は、マスタノードである基地局装置10A及びセカンダリノードである基地局装置10Bにより提供される複数のコンポーネントキャリアを同時に利用して、マスタノードである基地局装置10A及びセカンダリノードである基地局装置10Bと同時送信又は同時受信を実行することが可能である。なお、図示された例では、LTEシステム及びNRシステムはそれぞれ1つの基地局しか有していない。しかしながら、一般にLTEシステム及びNRシステムのサービスエリアをカバーする多数の基地局装置10が配置される。
なお、以下の実施例は、LTE-NRデュアルコネクティビティに関して説明されるが、本発明の実施の形態に係る無線通信システムのデュアルコネクティビティは、LTE-NRデュアルコネクティビティに限定されず、異なるRATを利用した複数の無線通信システムの間のデュアルコネクティビティ、すなわち、MR-DC(Multi-RAT Dual Connectivity)であってもよい。また、本発明の実施の形態における無線通信システムのデュアルコネクティビティは、NE-DC(NR-E-UTRA Dual Connectivity)であってもよいし、基地局装置10A及び基地局装置10Bが共にLTEシステムであるデュアルコネクティビティであってもよいし、基地局装置10A及び基地局装置10Bが共にNRシステムであるデュアルコネクティビティであってもよい。
図4は、無線通信システムの動作例を説明するための図である。現在の標準仕様において、デュアルコネクティビティが適用された通信では、MAC entityは、それぞれが「Data Inactivity Monitoring」機能を有する。したがって、図4に示されるように、MN10A及びSN10Bと、デュアルコネクティビティが適用された通信をUE20が実行している場合、MCG(Master Cell Group)を構成するMN10Aと通信中であっても、SCG(Secondary Cell Group)を構成するSN10Bとの無通信が継続した場合、SCGのMAC entityに係るData Inactivity Timerが満了し、SCGのRRC状態は、「RRC Idle」に遷移する。一方、MCGのRRC状態は「RRC Connected」であるため、MCGとSCGのRRC状態に不一致が生じる。
そこで、MCGとSCGにおけるRRC状態の不一致を回避するため、「Data Inactivity Monitoring」機能を、デュアルコネクティビティ時にはMAC entity単位では実行せずに、ユーザ装置20単位で「Data Inactivity Monitoring」機能を実行する。すなわち、複数のMAC entityのうち、いずれかのMAC entityで、MAC SDUの送信又は受信が発生した場合、すべてのMAC entityで「Data Inactivity Timer」をスタート又は再スタートさせてもよい。MAC SDUの受信は、DTCH論理チャネル、DCCH論理チャネル又はCCCH論理チャネルにおける受信であり、MAC PDUの送信は、DTCH論理チャネル又はDCCH論理チャネルにおける送信である。ここで、「MAC SDUの送信」について、ユーザ装置20は、実際には無線で送信しなかったが、実際の送信タイミング前に作成したPDU(Protocol Data Unit)又はSDUを「送信した」すなわち送信が発生したと見なしてもよいし、見なさなくてもよい。また、いずれかのMAC entityで「Data Inactivity Timer」が満了した場合、当該MAC entityは、上位レイヤに「Data Inactivity Timer」の満了を通知してもよい。
あるいは、他の例として、ユーザ装置20に1つだけ「Data Inactivity Timer」が規定されて、いずれかのMAC entityで、MAC SDUの送信又は受信が発生した場合、ユーザ装置20に1つの「Data Inactivity Timer」をスタート又は再スタートさせてもよい。ユーザ装置20に1つの「Data Inactivity Timer」が満了した場合、MAC entityは、上位レイヤに「Data Inactivity Timer」の満了を通知してもよい。
図5は、本発明の実施の形態におけるモニタリングの動作例(1)を説明するためのフローチャートである。図5において、UE20の「Data Inactivity Monitoring」機能に係る動作例を示す。
ステップS11において、UE20は、MAC entityごとにモニタリングを実施する。続いて、いずれかのMAC entityにおいて、Data Inactivity Timer満了が検出される(S12)。続いて、Data Inactivity Timer満了が検出されたMAC entityから、他のMAC entityに満了検出を通知してフローを終了する(S13)。
図6は、本発明の実施の形態におけるモニタリングの動作例(2)を説明するためのフローチャートである。図6において、UE20の「Data Inactivity Monitoring」機能に係る動作例を示す。
ステップS21において、UE20は、MAC entityごとにモニタリングを実施する。続いて、いずれかのMAC entityにおいて、Data Inactivity Timer満了が検出される(S22)。続いて、Data Inactivity Timer満了が検出されたMAC entityのセルグループは、MCGかSCGかをUE20は判定する(S23)。MCGである場合、ステップS24に進み、SCGである場合、ステップS25に進む。
ステップS24において、UE20は、自律的に「RRC Idle」状態に遷移してフローを終了する。一方、ステップS25において、UE20は、ネットワークに「SCG Failure」を送信してフローを終了する。「SCG Failure」とは、SCGにおいて無線リンク障害が発生したことを示す。「SCG Failure」は、UE20からMNに送信されてもよい。
図7は、本発明の実施の形態におけるモニタリングに係る動作例を説明するためのシーケンス図である。図7に示されるeNB10は、システムがLTEである場合の例である。例えば、システムがNRである場合、eNB10はgNB10に代替されてもよい。
ステップS31において、UE20は、「UE能力報告」をeNB10に送信する。「UE能力報告」は、「Data Inactivity Monitoring」機能に係る能力を示す情報を含む。「Data Inactivity Monitoring」機能に係る能力を示す情報は、例えば、デュアルコネクティビティ時に「Data Inactivity Monitoring」機能をサポートするか否かを示す情報が含まれてもよいし、また例えば、各セルグループにおける「Data Inactivity Monitoring」機能をサポートするか否かを示す情報が含まれてもよい。各セルグループとは、例えば、MCG又はSCGである。
ステップS32において、eNB10は、「Data Inactivity Timer設定」をUE20に送信する。「Data Inactivity Timer設定」は、モニタリングを行うMAC entityを指定する情報を含んでもよい。「Data Inactivity Timer設定」によって、例えば、MCGのMAC entityのみが指定されてもよいし、SCGのMAC entityのみが指定されてもよいし、MCG及びSCGのMAC entity双方が指定されてもよい。
また、3種類以上のセルグループが規定される場合、「Data Inactivity Timer設定」は、セルグループごとにそれぞれモニタリングの要否を指定する情報を含んでもよい。
なお、ステップS31とステップS32は、個別に独立して実行されてもよいし、実行順が逆であってもよい。
上述の実施例により、ユーザ装置20は、デュアルコネクティビティが適用される通信において、いずれかのMAC entityでデータを送受信した場合に、すべてのMAC entityでData Inactivity Timerをリセットすることで、MAC entity間でRRC状態が不一致となることを防ぐことができる。
すなわち、デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすることができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置10>
図8は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図8に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図8に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号、DL参照信号等を送信する機能を有する。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、デュアルコネクティビティが適用される通信の設定に係る情報等である。
制御部140は、実施例において説明したように、ユーザ装置20がデュアルコネクティビティが適用される通信を行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140は、デュアルコネクティビティが適用される通信のスケジューリングを送信部110を介してユーザ装置20に送信する。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
<ユーザ装置20>
図9は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図9に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を生成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL/SL制御信号又は参照信号等を受信する機能を有する。
設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、デュアルコネクティビティが適用される通信の設定に係る情報等である。
制御部240は、実施例において説明したように、デュアルコネクティビティが適用される通信を制御する。また、制御部240は、デュアルコネクティビティが適用される通信のデータ不活性化を検知するモニタリングを制御する。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図8及び図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における基地局装置10、ユーザ装置20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本開示の一実施の形態に係る基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インタフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局装置10及びユーザ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、デュアルコネクティビティを適用して、第1の基地局装置と第1の通信を行い、第2の基地局装置と第2の通信を行う通信部と、前記第1の通信及び前記第2の通信のいずれかにおいて送信又は受信が発生した場合、前記第1の通信に係るMAC(Media Access Control)エンティティ及び前記第2の通信に係るMACエンティティの双方で、データ非活動タイマをスタート又は再スタートさせる制御部とを有するユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置20は、デュアルコネクティビティが適用される通信において、いずれかのMAC entityでデータを送受信した場合に、すべてのMAC entityでData Inactivity Timerをリセットすることで、MAC entity間でRRC状態が不一致となることを防ぐことができる。すなわち、デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすることができる。
前記第1の通信に係るMACエンティティ及び前記第2の通信に係るMACエンティティのいずれかにおいて前記データ非活動タイマの満了が検出された場合、前記データ非活動タイマの満了が検出されたMACエンティティから他方のMACエンティティに前記データ非活動タイマの満了検出を通知してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、あるMAC entityが、他のMAC entityで検出されたData Inactivity Timerの満了をトリガに処理を行うことができる。
前記第1の通信に係るMACエンティティにおいて前記データ非活動タイマの満了が検出された場合、RRC(Radio Resource Control)状態をRRC Idleに遷移させてもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、MNに係る通信が停止された場合、RRC Idle状態に遷移することができる。
前記第2の通信に係るMACエンティティにおいて前記データ非活動タイマの満了が検出された場合、前記第1の基地局装置にSCG(Secondary Cell Group) Failureを送信してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、SCGにおいて無線リンク障害が発生した場合、MNにSCG Failureを報告することができる。
前記通信部は、デュアルコネクティビティ適用時にデータ非活動タイマを使用するモニタリングをサポートするか否かを示す情報をネットワークに送信してもよい。当該構成により、ユーザ装置20は、基地局装置10にData Inactivity Monitoring機能を有するか否かを報告することができる。
また、本発明の実施の形態によれば、デュアルコネクティビティを適用して、ユーザ装置と通信を行う通信部と、デュアルコネクティビティが適用された通信に係る複数のMAC(Media Access Control)エンティティのいずれにおいて、データ非活動タイマを使用するモニタリングを実行するかを示す情報を前記ユーザ装置に通知する制御部とを有する基地局装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置20は、デュアルコネクティビティが適用される通信において、いずれかのMAC entityでデータを送受信した場合に、すべてのMAC entityでData Inactivity Timerをリセットすることで、MAC entity間でRRC状態が不一致となることを防ぐことができる。すなわち、デュアルコネクティビティが適用される通信において、通信状態を適切にモニタリングすることができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ装置20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局装置10が有する機能をユーザ装置20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ装置20に対して、無線リソース(各ユーザ装置20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
なお、本開示において、送信部210及び受信部220は、通信部の一例である。MNは、第1の基地局装置の一例である。SNは、第2の基地局装置の一例である。Data Inactivity Timerは、データ非活動タイマの一例である。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本国際特許出願は2018年10月10日に出願した日本国特許出願第2018-192169号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-192169号の全内容を本願に援用する。
10 基地局装置(eNB)
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置(UE)
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. デュアルコネクティビティを適用して通信を行う端末であって、
    第1の基地局と第1の通信を行い、第2の基地局と第2の通信を行う通信部と、
    前記第1の通信に係るMAC(Medium Access Control)エンティティにおいてデータの送信が発生した場合、データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートし、
    前記第2の通信に係るMACエンティティにおいてデータの送信が発生した場合、前記データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートする制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の通信に係るMACエンティティ又は前記第2の通信に係るエンティティにおいて、作成されて実際には無線で送信されなかったSDU(Service data unit)を、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル又はDCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネルにおいて送信されたと見なす、
    端末。
  2. 前記第1の通信に係るMACエンティティにおいて前記データインアクティビティタイマの満了が検出された場合、RRC(Radio Resource Control)状態をRRC Idleに遷移させる請求項1記載の端末。
  3. 無線通信システムであって、
    第1の基地局と、第2の基地局と、デュアルコネクティビティを適用して通信を行う端末とを有し、
    前記端末は、
    前記第1の基地局と第1の通信を行い、前記第2の基地局と第2の通信を行う通信部と、
    前記第1の通信に係るMAC(Medium Access Control)エンティティにおいてデータの受信が発生した場合、データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートし、
    前記第2の通信に係るMACエンティティにおいてデータの受信が発生した場合、前記データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートする制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の通信に係るMACエンティティ又は前記第2の通信に係るエンティティにおいて、作成されて実際には無線で送信されなかったSDU(Service data unit)を、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル又はDCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネルにおいて送信されたと見なし、
    前記第1の基地局は、前記端末と前記第1の通信を行う通信部を有し、
    前記第2の基地局は、前記端末と前記第2の通信を行う通信部を有する、
    無線通信システム。
  4. デュアルコネクティビティを適用して通信を行う端末の無線通信方法であって、
    第1の基地局と第1の通信を行い、第2の基地局と第2の通信を行う通信ステップと、
    前記第1の通信に係るMAC(Medium Access Control)エンティティにおいてデータの受信が発生した場合、データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートし、
    前記第2の通信に係るMACエンティティにおいてデータの受信が発生した場合、前記データインアクティビティタイマをスタート又は再スタートする制御ステップと、
    前記第1の通信に係るMACエンティティ又は前記第2の通信に係るエンティティにおいて、作成されて実際には無線で送信されなかったSDU(Service data unit)を、DTCH(Dedicated Traffic Channel)論理チャネル又はDCCH(Dedicated Control Channel)論理チャネルにおいて送信されたと見なすステップと、
    を有する、無線通信方法。
JP2022194929A 2018-10-10 2022-12-06 端末、無線通信システム及び無線通信方法 Pending JP2023016940A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192169 2018-10-10
JP2018192169 2018-10-10
PCT/JP2019/039686 WO2020075721A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-08 ユーザ装置及び基地局装置
JP2020551173A JPWO2020075721A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-08 端末、無線通信システム及び無線通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551173A Division JPWO2020075721A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-08 端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023016940A true JP2023016940A (ja) 2023-02-02

Family

ID=70164325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551173A Pending JPWO2020075721A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-08 端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP2022194929A Pending JP2023016940A (ja) 2018-10-10 2022-12-06 端末、無線通信システム及び無線通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551173A Pending JPWO2020075721A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-08 端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210360728A1 (ja)
EP (1) EP3866557A4 (ja)
JP (2) JPWO2020075721A1 (ja)
CN (1) CN112806094B (ja)
BR (1) BR112021006482A2 (ja)
WO (1) WO2020075721A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116368941A (zh) * 2020-10-22 2023-06-30 三星电子株式会社 多rat双连接网络中控制辅小区组的方法和设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120123392A (ko) * 2010-01-08 2012-11-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중-반송파/다중-셀 동작을 위해 비연속 수신 및/또는 비연속 송신을 수행하기 위한 방법 및 장치
JP4965682B2 (ja) * 2010-04-05 2012-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線制御装置、無線基地局及び無線通信方法
US10057840B2 (en) * 2013-04-03 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Method for searching base station in plurality of communication systems and apparatus for same
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
TWI628968B (zh) * 2014-03-14 2018-07-01 Lg電子股份有限公司 在雙連結系統中觸發功率餘裕回報的方法及其裝置
WO2015141682A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、無線通信方法、集積回路および処理方法
WO2015197904A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Nokia Technologies Oy Dual connectivity management
JP2017163173A (ja) * 2014-07-24 2017-09-14 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
US10142799B2 (en) * 2014-08-19 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Multicasting traffic using multi-connectivity
JPWO2017130990A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
KR102356027B1 (ko) * 2017-03-24 2022-01-26 삼성전자 주식회사 제1 무선접속기술과 제2 무선접속기술을 통해 데이터를 송수신하는 단말이 측정 결과를 보고하는 방법 및 장치
JP6753814B2 (ja) 2017-05-21 2020-09-09 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020075721A1 (ja) 2020-04-16
EP3866557A4 (en) 2022-07-06
US20210360728A1 (en) 2021-11-18
EP3866557A1 (en) 2021-08-18
JPWO2020075721A1 (ja) 2021-09-02
CN112806094A (zh) 2021-05-14
CN112806094B (zh) 2024-03-22
BR112021006482A2 (pt) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020222281A1 (ja) ユーザ装置
JP7308277B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び通信システム
JP7241172B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP2023016940A (ja) 端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP7193551B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP7285853B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP7339956B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP7317847B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線通信システム
WO2022158175A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2022195778A1 (ja) 端末、基地局、及び送信方法
JP7300471B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7339356B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7250048B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び無線通信システム
JP7248709B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び無線通信システム
JP7203199B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7201786B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び無線通信システム
JP7241089B2 (ja) 端末、基地局装置、通信方法、及び無線通信システム
WO2022190334A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022185501A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023002586A1 (ja) 端末および通信方法
WO2023002587A1 (ja) 端末および通信方法
WO2023012910A1 (ja) 端末および通信方法
WO2022190335A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022185502A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022180778A1 (ja) 端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419