JP2023016332A - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2023016332A
JP2023016332A JP2021120584A JP2021120584A JP2023016332A JP 2023016332 A JP2023016332 A JP 2023016332A JP 2021120584 A JP2021120584 A JP 2021120584A JP 2021120584 A JP2021120584 A JP 2021120584A JP 2023016332 A JP2023016332 A JP 2023016332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
value
nozzles
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
聡 浦島
Satoshi Urashima
宏幸 中村
Hiroyuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2021120584A priority Critical patent/JP2023016332A/en
Publication of JP2023016332A publication Critical patent/JP2023016332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To enable an image that is free from a strange feeling to be formed, even when there is a joint portion between head blocks in an inkjet head that is used in forming an image.SOLUTION: An image processing device comprises: a plurality of recording heads 241a having a plurality of nozzles 241c for discharging ink; and an image processing unit 25 that generates data for discharging from input image data. The recording heads 241a are arranged zigzag so that the nozzles 241c at end parts partially overlap with the nozzles 241c of the other recording heads 241a. In the case where a pitch Lb of the nozzle 241c at a joint portion at which the nozzle 241c of the recording head 241a partially overlaps therewith is shorter than a pitch La of the nozzle 241c in the recording head 241a, the image processing unit 25 generates data for discharging in which an image of the input image data by ink discharged from the nozzle 241c at the joint portion is extended in a main scanning direction Y, in order to form one pixel by fitting the nozzles 241c at the joint portion to each other.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明は、画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing device.

搬送経路上を搬送される記録媒体に画像を形成するインクジェット記録装置では、インクジェットヘッドのノズルから吐出したインクにより記録媒体に画像を形成する。インクジェット記録装置では、インクジェットヘッドを、記録媒体の搬送方向と直交する主走査方向に沿って配置した複数のヘッドブロックで構成することがある。インクジェットヘッドの隣り合う2つのヘッドブロックは、互いの端部同士が一部重なるように、記録媒体の搬送方向(副走査方向)に位置をずらして千鳥状に配置される。 2. Description of the Related Art In an inkjet recording apparatus that forms an image on a recording medium that is transported along a transport path, an image is formed on the recording medium using ink ejected from nozzles of an inkjet head. 2. Description of the Related Art In an inkjet printing apparatus, an inkjet head may be composed of a plurality of head blocks arranged along a main scanning direction perpendicular to the transport direction of a printing medium. Two adjacent head blocks of the inkjet head are arranged in a staggered manner so that their ends are partially overlapped with each other in the conveying direction (sub-scanning direction) of the recording medium.

特開2015-3455号公報JP 2015-3455 A

主走査方向において2つのヘッドブロックの端部同士が重なるつなぎ目部分では、各端部のノズル同士の主走査方向における間隔が、両ヘッドブロックの位置決め精度次第で、同じヘッドブロックの主走査方向において隣り合うノズル間隔と異なる場合がある。つなぎ目部分のノズル間隔が他の部分のノズル間隔と異なると、着弾したインクのドット間隔にずれが生じる。このようなドット間隔のずれは、例えば、各ノズルから一様にインクを吐出した場合に記録媒体に形成される画像中の、上述したつなぎ目部分に対応する箇所に、搬送方向の白スジや黒スジ等の不自然な画像を発生させる原因となる。 At the joint where the ends of the two head blocks overlap in the main scanning direction, the spacing between the nozzles at each end in the main scanning direction depends on the positioning accuracy of both head blocks, and the same head block is adjacent in the main scanning direction. It may differ from the nozzle spacing that fits. If the nozzle spacing in the joint portion is different from the nozzle spacing in the other portions, the dot spacing of the landed ink will deviate. Such deviations in dot spacing are caused by, for example, white streaks and black dots in the transport direction at locations corresponding to the above-described joints in an image formed on a recording medium when ink is uniformly ejected from each nozzle. This may cause unnatural images such as streaks.

本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、画像形成に用いるインクジェットヘッドにヘッドブロックのつなぎ目部分が存在しても、違和感のない画像が形成できるようにすることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to enable formation of an image without discomfort even if an inkjet head used for image formation has a joint portion between head blocks. .

上記目的を達成するために、本発明の一つの態様による画像処理装置は、
インクを吐出する複数のノズルを有する複数の記録ヘッドと、
入力画像データから吐出用データを生成する画像処理ユニットと、を備え、
前記記録ヘッドは、端部のノズルが他の記録ヘッドのノズルと一部が重なる千鳥配置であり、
前記画像処理ユニットは、前記記録ヘッドのノズルの一部が重なったつなぎ目部分のノズルのピッチが、前記記録ヘッド内のノズルのピッチよりも短い場合、前記つなぎ目部分のノズルを合わせて一つの画素を形成するために、前記つなぎ目部分のノズルから吐出されるインクによる前記入力画像データの画像を主走査方向に伸長させた吐出用データを生成する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing device according to one aspect of the present invention comprises:
a plurality of recording heads having a plurality of nozzles for ejecting ink;
an image processing unit that generates ejection data from input image data;
the recording head has a staggered arrangement in which the nozzles at the ends partly overlap with the nozzles of other recording heads;
When the pitch of the nozzles in the joint portion where the nozzles of the recording head partially overlap is shorter than the pitch of the nozzles in the recording head, the image processing unit combines the nozzles in the joint portion to form one pixel. In order to form the image, the image of the input image data formed by ink ejected from the nozzles of the joint portion is extended in the main scanning direction to generate ejection data.

本発明によれば、画像形成に用いるインクジェットヘッドにヘッドブロックのつなぎ目部分が存在しても、違和感のない画像を形成することができる。 According to the present invention, even if there is a joint portion between head blocks in an inkjet head used for image formation, it is possible to form a natural image.

図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a printing system according to an embodiment of the invention. 図2は、図1に示す印刷システムにおいて、量子化制御部による量子化数低減処理を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining quantization number reduction processing by a quantization control unit in the printing system shown in FIG. 図3は、図1に示す多値ハーフトーン処理部によるハーフトーン処理を説明する図である。3A and 3B are diagrams for explaining halftone processing by the multi-value halftone processing unit shown in FIG. 図4は、図3に示す量子化値(6,4,2,1)を間引いたハーフトーン処理を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining halftone processing in which the quantized values (6, 4, 2, 1) shown in FIG. 3 are thinned out. 図5は、図3に示す量子化値(6,5,3,1)を間引いたハーフトーン処理を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining halftone processing in which the quantized values (6, 5, 3, 1) shown in FIG. 3 are thinned out. 図6は、画素データの奇数位置と偶数位置の画素の量子化パターンを例示する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating quantization patterns of pixels at odd-numbered positions and even-numbered positions of pixel data. 図7は、画素データの各画素の量子化に適用した量子化パターン別に画素を仕分けた場合の配列を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an arrangement when pixels are sorted by quantization pattern applied to quantization of each pixel of pixel data. 図8は、図1のインクジェット印刷部の概略構成を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the inkjet printing section of FIG. 図9は、図8のプリンタ部を下方から示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing the printer section of FIG. 8 from below. 図10は、図9のインクジェットヘッドのつなぎ目におけるノズルの間隔がノズル列のノズルの間隔と一致する場合の各画素を、図7の量子化パターン別に仕分けた場合の配列を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the arrangement of pixels sorted according to the quantization patterns shown in FIG. 7 when the nozzle spacing at the joint of the inkjet head shown in FIG. 9 matches the nozzle spacing of the nozzle array. 図11は、図9のインクジェットヘッドのつなぎ目におけるノズルの間隔がノズル列のノズルの間隔よりも短い場合の各画素を、図7の量子化パターン別に仕分けた場合の配列を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an arrangement of pixels sorted according to the quantization patterns shown in FIG. 7 when the interval between nozzles at the joint of the inkjet head shown in FIG. 9 is shorter than the interval between nozzles in the nozzle row. 図12は、画素データの各画素の量子化に適用した一部変更した量子化パターン別に画素を仕分けた場合の配列を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an arrangement when pixels are sorted according to a partially modified quantization pattern applied to quantization of each pixel of pixel data. 図13は、図9のインクジェットヘッドのつなぎ目におけるノズルの間隔がノズル列のノズルの間隔よりも短い場合の各画素を、図12の量子化パターン別に仕分けた場合の配列を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing an arrangement of pixels sorted according to the quantization patterns shown in FIG. 12 when the interval between nozzles at the joint of the inkjet head in FIG. 9 is shorter than the interval between nozzles in the nozzle row. 図14は、図8の制御部の概略構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration of the control unit of FIG. 8; 図15は、図14の主コントローラが行うドロップ数の復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンの設定処理の手順例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flow chart showing an example of a procedure for setting a pattern for multilevel error diffusion processing, which is referred to when the main controller in FIG. 14 restores the number of drops.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same or equivalent reference numerals are given to the same or equivalent parts and components throughout each drawing. However, it should be noted that the drawings are schematic and differ from reality. In addition, it is a matter of course that there are portions with different dimensional relationships and ratios between the drawings.

また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 Further, the embodiments shown below are examples of apparatuses and the like for embodying the technical idea of the present invention. etc. are not specified below. The technical idea of this invention can be modified in various ways within the scope of claims.

図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置を含む印刷システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す印刷システム1は、端末装置100、インクジェット印刷装置200(画像形成装置)、及びネットワーク300を備える。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a printing system including an image processing apparatus according to an embodiment of the invention. A printing system 1 shown in FIG. 1 includes a terminal device 100 , an inkjet printing device 200 (image forming device), and a network 300 .

端末装置100は、印刷ジョブを生成してネットワーク300に出力する。インクジェット印刷装置200は、ネットワーク300を介して端末装置100からの受信した印刷ジョブを実行し、印刷用紙に画像を印刷する。 The terminal device 100 generates a print job and outputs it to the network 300 . The inkjet printing device 200 executes a print job received from the terminal device 100 via the network 300 and prints an image on printing paper.

本実施形態の印刷システム1では、インクジェット印刷装置200によって本発明の画像処理装置を構成することができる。本実施形態では、端末装置100が、印刷ジョブの画像データのデータ量を減らしつつ、インクジェット印刷装置200が受け取った印刷ジョブの画像データにより印刷して形成される印刷用紙上の画像の画質の低下を抑えるように、画像データを加工処理する。本実施形態では、インクジェット印刷装置200が、ネットワーク300を介して受け取った端末装置100からの印刷ジョブの画像データを、端末装置100の加工処理に応じた内容で画像処理する際に、本発明を実施することができる。 In the printing system 1 of the present embodiment, the inkjet printing device 200 can constitute the image processing device of the present invention. In the present embodiment, the terminal device 100 reduces the data amount of the image data of the print job, and reduces the image quality of the image formed on the printing paper by printing the image data of the print job received by the inkjet printing device 200. The image data is processed so as to suppress the In this embodiment, when the inkjet printing apparatus 200 performs image processing on the image data of the print job received from the terminal device 100 via the network 300 according to the processing performed by the terminal device 100, the present invention is applied. can be implemented.

(端末装置)
まず、端末装置100について説明する。端末装置100は、アプリケーション部11、プリンタドライバ部12、印刷データ生成部13、入出力部14、及び端末側通信部15を備える。アプリケーション部11とプリンタドライバ部12は、端末装置100にインストールされたプログラムが、CPU等により実行されることで、端末装置100上に仮想的に構築することができる。
(Terminal device)
First, the terminal device 100 will be described. The terminal device 100 includes an application section 11 , a printer driver section 12 , a print data generation section 13 , an input/output section 14 and a terminal side communication section 15 . The application unit 11 and the printer driver unit 12 can be virtually constructed on the terminal device 100 by executing a program installed in the terminal device 100 by the CPU or the like.

アプリケーション部11は、文書、画像等の原稿データを生成するプログラムを備える。アプリケーション部11で生成された原稿データは、プリンタドライバ部12に出力される。 The application unit 11 has a program for generating document data such as documents and images. Document data generated by the application unit 11 is output to the printer driver unit 12 .

プリンタドライバ部12は、印刷操作画面、印刷設定画面等の表示を入出力部14の出力機能に行わせ、入出力部14の入力機能を介して利用者から印刷の設定を受け、印刷に関する設定情報や印刷状態を入出力部14の出力機能を介して利用者に通知する。プリンタドライバ部12は、利用者によって設定された情報(印刷設定情報)と、原稿データに基づいて、印刷ジョブデータ(例えばPDLデータ)を生成する。印刷ジョブデータは、原稿の内容を示す原稿画像データと、印刷設定情報に関するジョブデータとを含んでいる。 The printer driver unit 12 causes the output function of the input/output unit 14 to display a print operation screen, a print setting screen, etc., receives print settings from the user via the input function of the input/output unit 14, and sets the print settings. Information and print status are notified to the user via the output function of the input/output unit 14 . The printer driver unit 12 generates print job data (for example, PDL data) based on information (print setting information) set by the user and document data. The print job data includes document image data indicating the content of the document and job data relating to print setting information.

入出力部14は、入力機能及び出力機能を備える。入力機能は、キーボード等で構成され、出力機能は、液晶表示モニター等で構成される。入出力部14は、利用者により各種のデータの入力を可能とし、この入力データをプリンタドライバ部12又はアプリケーション部11に出力する。また、入出力部14は、プリンタドライバ部12又はアプリケーション部11からの出力結果を利用者に対して通知する。 The input/output unit 14 has an input function and an output function. The input function is configured with a keyboard or the like, and the output function is configured with a liquid crystal display monitor or the like. The input/output unit 14 allows the user to input various data, and outputs the input data to the printer driver unit 12 or the application unit 11 . Also, the input/output unit 14 notifies the user of the output result from the printer driver unit 12 or the application unit 11 .

印刷データ生成部13は、原稿データの画像をインクジェット印刷装置200に印刷させるために、印刷ジョブデータを生成する。印刷データ生成部13は、RIP処理部131、RGB-CMYK変換部132、多値ハーフトーン処理部133、印刷濃度データ記憶部134、及び量子化制御部135を備える。 The print data generation unit 13 generates print job data for causing the inkjet printer 200 to print the image of the document data. The print data generation unit 13 includes a RIP processing unit 131 , an RGB-CMYK conversion unit 132 , a multilevel halftone processing unit 133 , a print density data storage unit 134 and a quantization control unit 135 .

RIP処理部131は、プリンタドライバ部12から出力された印刷ジョブデータの原稿画像データに基づいて、レッド(以下、R)成分、グリーン(以下、G)成分、ブルー(以下、B)成分の所定の解像度のビットマップに展開した結果のラスタデータである展開済み印刷ジョブデータ(以下、展開印刷ジョブデータ)を生成する。ここで、展開印刷ジョブデータにおいては、所定の解像度で展開された各画素(展開印刷ジョブデータ中の各座標位置に対応する)ごとに、R成分の値(例えば、0~255)、G成分の値(例えば、0~255)、B成分の値(例えば、0~255)が対応づけられている。 The RIP processing unit 131 extracts predetermined red (hereinafter, R) component, green (hereinafter, G) component, and blue (hereinafter, B) component based on the document image data of the print job data output from the printer driver unit 12 . developed print job data (hereinafter referred to as developed print job data), which is raster data as a result of being developed into a bitmap with a resolution of . Here, in the developed print job data, for each pixel rendered at a predetermined resolution (corresponding to each coordinate position in the developed print job data), the value of the R component (for example, 0 to 255), the value of the G component values (eg, 0 to 255) and B component values (eg, 0 to 255) are associated with each other.

RGB-CMYK変換部132は、RIP処理部131で生成されたR成分、G成分、B成分の展開印刷ジョブデータを、シアン(以下、C)成分、マゼンダ(以下、M)成分、イエロー(以下、Y)成分、ブラック(以下、K)成分を備える展開印刷ジョブデータに変換する。展開印刷ジョブデータにおいては、所定の解像度で展開された座標位置ごとに、C成分の値(例えば、0~255)、M成分の値(例えば、0~255)、Y成分の値(例えば、0~255)、K成分の値(例えば、0~255)が対応づけられている。 The RGB-CMYK conversion unit 132 converts the R, G, and B component development print job data generated by the RIP processing unit 131 into a cyan (hereinafter, C) component, a magenta (hereinafter, M) component, and a yellow (hereinafter, C) component. , Y) component, and black (hereinafter referred to as K) component. In the developed print job data, the C component value (eg, 0 to 255), the M component value (eg, 0 to 255), the Y component value (eg, 0 to 255), and the value of the K component (for example, 0 to 255).

多値ハーフトーン処理部133は、RGB-CMYK変換部132により変換された展開印刷ジョブデータに対して、量子化制御部135により設定された量子化数に従って、諧調数を低減する多値ハーフトーン処理を行い、量子化数を階調数とする印刷対象データを生成する。 The multi-value halftone processing unit 133 applies multi-value halftone to reduce the number of gradations according to the quantization number set by the quantization control unit 135 for the rasterized print job data converted by the RGB-CMYK conversion unit 132. Processing is performed to generate print target data having the quantization number as the number of gradations.

具体的な説明について図2を用いて行う。多値ハーフトーン処理部133は、展開印刷ジョブデータにおいては、座標位置ごとの色成分(C~K成分)の値(0~255)に対して(図2(a))、例えば、量子化数10と設定されている場合には、量子化するための判定値(量子化値)として、28,56,85、・・・・・226,255を設定する(図2(b))。そして、色成分の値0に対して量子化された値である量子化値0、色成分の値1~28に対して量子化値1、色成分の値29~56に対して量子化値2・・・・、色成分の値227~256に対して量子化値9を対応づけることにより、量子化数10に対する量子化処理を施して、256階調の展開印刷ジョブデータから、量子化された値である量子化値を生成する。この結果、展開印刷ジョブデータの取りうる色成分値(0~255)に対して、量子化された後に取りうる量子化値は、0~9となり、階調数は、10となる。上述の量子化処理は、C、M、Y、Kの色成分ごとに行われる。 A specific description will be given with reference to FIG. In the development print job data, the multi-value halftone processing unit 133 quantizes the values (0 to 255) of the color components (C to K components) for each coordinate position (FIG. 2A). 10, 28, 56, 85, . Then, the quantization value 0, which is the quantized value for the color component value 0, the quantization value 1 for the color component values 1 to 28, and the quantization value for the color component values 29 to 56. 2 . . . By associating a quantization value of 9 with the color component values 227 to 256, quantization processing is performed for a quantization number of 10, and quantization is performed from the expanded print job data of 256 gradations. produces a quantized value that is the quantized value. As a result, the quantization values that can be taken after quantization are 0 to 9 and the number of gradations is 10 for the color component values (0 to 255) that the development print job data can take. The quantization process described above is performed for each of the C, M, Y, and K color components.

ここで、量子化制御部135には、所定の量子化数で量子化した場合にとりうる印刷濃度を示す印刷濃度テーブルを記憶する印刷濃度データ記憶部134が接続されている。印刷濃度テーブルの一例としては、例えば、所定の量子化数で量子化した後に取りうる量子化値と、インクジェット印刷装置200で量子化値に対応するインクのドロップ数で印刷した場合の印刷濃度との関係を示すテーブルがある。 Here, the quantization control unit 135 is connected to a print density data storage unit 134 that stores a print density table indicating possible print densities when quantization is performed with a predetermined quantization number. As an example of the print density table, for example, a quantization value that can be taken after quantization with a predetermined quantization number and a print density when printing with the number of ink drops corresponding to the quantization value by the inkjet printing apparatus 200. I have a table showing the relationship between

印刷濃度テーブルの一例を以下に示す。ここで、量子化数10で量子化した場合にとりうる量子化値(0~9)はインクの0ドロップ数~9ドロップ数に対応するものである。 An example of the print density table is shown below. Here, the quantization values (0 to 9) that can be taken when quantization is performed with the quantization number of 10 correspond to the numbers of 0 drops to 9 drops of ink.

そして、1ドロップ数から9ドロップ数に変化させたときの印刷濃度を、インク色毎及び印刷用紙の種類毎に、実験的に取得しておく。そして、利用者が印刷濃度等を入出力部14に入力することで、1ドロップ数~9ドロップ数と、印刷濃度と、印刷用紙の種類(普通紙、マット紙、・・・)とが対応付けられた印刷濃度テーブルがインク色毎(C、M、Y、K)に印刷濃度データ記憶部134に記憶される。 Then, the print density when the number of drops is changed from 1 drop to 9 drops is obtained experimentally for each ink color and each type of printing paper. Then, the user inputs the print density and the like to the input/output unit 14, so that the numbers of 1 drop to 9 drops correspond to the print density and the type of printing paper (plain paper, matte paper, . . . ). The attached print density table is stored in the print density data storage unit 134 for each ink color (C, M, Y, K).

量子化制御部135は、印刷濃度テーブルを参照して、所定の量子化数で量子化した場合に取りうる印刷濃度の分布に基づいて、濃度が近接する印刷濃度の少なくとも1つを削除するように、所定の量子化数より少ない量子化数を決定する。 The quantization control unit 135 refers to the print density table, and deletes at least one of the print densities that are close to each other based on the distribution of print densities that can be obtained when quantization is performed with a predetermined quantization number. First, a quantization number less than a predetermined quantization number is determined.

具体的には、量子化制御部135は、印刷濃度テーブルを参照して、印刷濃度の差が最も少ない場合から順次、対応する2つの量子化値のいずれか一方を削減することを繰り返して、上記少ない量子化数を決定する。この際、量子化数の決定処理は、色成分ごとに独立して行う。 Specifically, the quantization control unit 135 refers to the print density table, and sequentially reduces one of the corresponding two quantization values from the case where the difference in print density is the smallest. Determine the small quantization number. At this time, the quantization number determination process is performed independently for each color component.

この量子化制御部135の処理の詳細な説明を以下に示す。量子化制御部135は、印刷濃度テーブルを参照して、量子化数10に対応する量子化値0~9の各々に対応する印刷濃度を取得する。量子化制御部135は、量子化値0~9の各々に対応する印刷濃度の分布から、印刷濃度の差が最も少ない場合から順次、対応する2つの量子化値のいずれか一方を削減することを繰り返して、上記決定された量子化数以下となるように量子化数を決定する。このように量子化制御部135は、量子化数決定手段を含む。 A detailed description of the processing of this quantization control unit 135 will be given below. The quantization control unit 135 refers to the print density table and obtains the print density corresponding to each of the quantization values 0 to 9 corresponding to the quantization number 10. FIG. The quantization control unit 135 sequentially reduces one of the corresponding two quantization values from the distribution of print densities corresponding to each of the quantization values 0 to 9, starting with the smallest print density difference. is repeated to determine the quantization number so as to be equal to or less than the quantization number determined above. Thus, the quantization control section 135 includes quantization number determination means.

たとえば、図2に示すように、所定の量子化数が10であって、量子化値0~9に対応する印刷濃度が0~80の場合を一例として説明する。量子化制御部135は、印刷濃度テーブルにおける量子化毎の印刷濃度の分布に基づいて(図2(b))、量子化値間(1,2の間、8,9の間)の印刷濃度の差が所定値以内の量子化値の組み合わせを探索する。ここで、所定値は、例えば、インクジェット印刷装置200の印刷条件(印刷用紙、インク、吐出駆動条件(駆動波形電圧等)など)において、各量子化値に対応する吐出ドロップ数で印刷した場合に、印刷濃度値に差があるものの、視覚的に同等といえる量子化値の範囲を実験的に求めることにより決定される。 For example, as shown in FIG. 2, the case where the predetermined quantization number is 10 and the print densities corresponding to the quantization values 0-9 are 0-80 will be described as an example. The quantization control unit 135 determines the print density between quantization values (between 1 and 2 and between 8 and 9) based on the distribution of print density for each quantization in the print density table (FIG. 2B). A search is made for a combination of quantized values in which the difference between is within a predetermined value. Here, the predetermined value is, for example, the printing conditions (printing paper, ink, ejection driving conditions (driving waveform voltage, etc.), etc.) of the inkjet printing apparatus 200, when printing is performed with the number of ejection drops corresponding to each quantization value. , is determined by experimentally obtaining a visually equivalent range of quantization values, although there are differences in print density values.

量子化制御部135は、上記の探索結果、量子化値間(1,2の間、8,9の間)の印刷濃度の差が所定値以内の量子化値の組み合わせを抽出する。この際、量子化制御部135は、印刷濃度の差が最も少ない場合から順次、所定値以内の量子化値の組み合わせか否かを判断し、対応する2つの量子化値のいずれか一方を削減することを繰り返す。例えば、図2(b)の場合、量子化制御部135は、所定値が5の場合、印刷濃度の差が最も少ない量子化値の組み合わせ(量子化値1,2と量子化値8,9)を探索し、差2が所定値5以内であるので、量子化値2、8を削除すると決定する。この際、量子化制御部135は、削除する対象の2つの隣接する量子化値のうち、隣接する印刷濃度値の差がより均等になる方の量子化値を削除すると決定する。そして、量子化制御部135は、印刷濃度の差が次に少ない量子化値の組み合わせ(量子化値1,3など)を探索し、差10が所定値5より大きいので、量子化値の削除はこれ以上行わないと決定する。 As a result of the above search, the quantization control unit 135 extracts a combination of quantization values in which the print density difference between the quantization values (between 1 and 2 and between 8 and 9) is within a predetermined value. At this time, the quantization control unit 135 sequentially determines whether the combination of quantization values is within a predetermined value, starting with the smallest print density difference, and reduces one of the two corresponding quantization values. repeat to do For example, in the case of FIG. 2B, when the predetermined value is 5, the quantization control unit 135 selects a combination of quantization values (quantization values 1 and 2 and quantization values 8 and 9 ), and since the difference 2 is within a predetermined value of 5, it decides to delete the quantized values 2 and 8. At this time, the quantization control unit 135 determines to delete the quantized value that makes the difference between the adjacent print density values more even, of the two adjacent quantized values to be deleted. Then, the quantization control unit 135 searches for a combination of quantization values (quantization values 1, 3, etc.) with the next smallest print density difference, and since the difference 10 is greater than the predetermined value 5, the quantization value is deleted. decides not to do any more.

そして、量子化制御部135は、決定された量子化数(例えば、8)で、展開印刷ジョブデータの量子化を行い、印刷対象データを生成する。この結果、印刷対象データにおいては、所定の解像度で展開された座標位置ごとに、C成分の値(例えば、0~7)、M成分の値(例えば、0~7)、Y成分の値(例えば、0~7)、K成分の値(例えば、0~7)が対応づけられ、座標位置ごとの色成分値は、4ビットの値から3ビットの値に変換されて、色成分値のビット数(データ量)が低減されることになる。この際、印刷対象データには、量子化値2、8を削除した情報も含まれる。このように量子化制御部135は、展開印刷ジョブデータを量子化する量子化制御手段を含む。 Then, the quantization control unit 135 quantizes the developed print job data with the determined quantization number (for example, 8) to generate print target data. As a result, in the data to be printed, the C component value (eg, 0 to 7), the M component value (eg, 0 to 7), the Y component value (eg, 0 to 7), and the Y component value ( 0 to 7) and K component values (for example, 0 to 7) are associated, and the color component value for each coordinate position is converted from a 4-bit value to a 3-bit value to The number of bits (data amount) is reduced. At this time, information from which the quantization values 2 and 8 are deleted is also included in the data to be printed. Thus, the quantization control unit 135 includes quantization control means for quantizing the expanded print job data.

印刷データ生成部13は、多値ハーフトーン処理部133により処理された印刷対象データと、プリンタドライバ部12が生成した印刷ジョブデータ中のジョブデータとを含む印刷ジョブデータを生成する。 The print data generation unit 13 generates print job data including the print target data processed by the multi-value halftone processing unit 133 and the job data in the print job data generated by the printer driver unit 12 .

端末側通信部15は、ネットワーク300を介して、インクジェット印刷装置200に印刷ジョブデータを転送する。 The terminal-side communication unit 15 transfers print job data to the inkjet printer 200 via the network 300 .

(インクジェット印刷装置)
次に、インクジェット印刷装置200について説明する。インクジェット印刷装置200は、印刷側通信部21と、制御部22(画像処理装置)と、インクジェット印刷部23とを備える。印刷側通信部21は、ネットワーク300を介して転送されてきた印刷ジョブデータを受信するものである。
(inkjet printer)
Next, the inkjet printer 200 will be described. The inkjet printing device 200 includes a printing side communication section 21 , a control section 22 (image processing device), and an inkjet printing section 23 . The print-side communication unit 21 receives print job data transferred via the network 300 .

制御部22は、印刷ジョブデータに含まれる印刷対象データ内の各色成分の値を、インクのドロップ数に変換する。この処理の具体的な説明を以下に示す。 The control unit 22 converts the value of each color component in the print target data included in the print job data into the number of ink drops. A specific description of this process is given below.

制御部22には、予め、端末装置100から、上記所定の量子化数(例えば、10)が送信されてきている。そして、制御部22は、印刷側通信部21が印刷ジョブデータを受信すると、所定の量子化数(例えば、10)に対応する色成分値(量子化値)0、1、2、3、・・・7、8、9に対して量子化値2、8を削除したことに基づいて、印刷ジョブデータに含まれる印刷対象データ内の所定の解像度で展開された座標位置ごとの各色成分の値0~7を、インクのドロップ数0、1、3、4、5、6、7、9に変換させるドロップ数変換(高bpp変換)機能を備える(図2(c)参照)。 The predetermined quantization number (for example, 10) is transmitted from the terminal device 100 to the control unit 22 in advance. Then, when the print-side communication unit 21 receives the print job data, the control unit 22 generates color component values (quantized values) 0, 1, 2, 3, . . . Based on the deletion of quantization values 2 and 8 for 7, 8, and 9, the value of each color component for each coordinate position developed at a predetermined resolution in the print target data included in the print job data. It has a drop number conversion (high bpp conversion) function for converting 0 to 7 into ink drop numbers 0, 1, 3, 4, 5, 6, 7, and 9 (see FIG. 2(c)).

また、制御部22は、C成分値、M成分値、Y成分値、K成分値に対応した吐出ヘッドを備える。インクジェット印刷部23は、印刷用紙を給紙し、吐出ヘッドにより吐出動作が行われた後印刷済み用紙を排出する給排出部を備えている。インクジェット印刷部23は、制御部22のドロップ数変換機能により出力された座標位置ごとの各色成分のドロップ数に基づいて、給紙部から給紙された印刷用紙に対して、所定位置に画像形成を行うように、各吐出ヘッドのインク吐出制御を行う。 The control unit 22 also includes ejection heads corresponding to the C component value, the M component value, the Y component value, and the K component value. The inkjet printing unit 23 includes a feed/discharge unit that feeds printing paper and discharges the printed paper after the discharge operation is performed by the discharge head. The inkjet printing unit 23 forms an image at a predetermined position on the printing paper fed from the paper feeding unit based on the number of drops of each color component for each coordinate position output by the drop number conversion function of the control unit 22. Ink ejection control of each ejection head is performed so as to perform

以上、印刷濃度テーブルを参照して、所定の量子化数で量子化した場合に取りうる印刷濃度の分布に基づいて濃度が近接する印刷濃度の少なくとも1つを削除するように、所定の量子化数より少ない量子化数を決定する方法について説明した。 As described above, with reference to the print density table, predetermined quantization is performed so as to delete at least one of print densities that are close to each other based on the distribution of print densities that can be obtained when quantization is performed with a predetermined quantization number. A method for determining a quantization number less than a number has been described.

次に、端末装置100において、ネットワーク300に出力する印刷ジョブデータの印刷対象データの量子化数を間引いて画像転送量を削減する方法について説明する。 Next, a method for reducing the amount of image transfer by thinning out the quantization number of print target data in print job data to be output to the network 300 in the terminal device 100 will be described.

上記の多値ハーフトーン処理は、階調表現の誤差を拡散させるのに等しいので多値誤差拡散処理と称してもよいものである。次に説明する画像処理装置は、多値誤差拡散により階調の低い所望の多値ドロップ数に変換する場合に、各画素におけるドロップ数を一定数間引くことで各画素の画像転送量を削減する。 The above-described multi-value halftone processing is equivalent to diffusing an error in gradation expression, so it may also be called multi-value error diffusion processing. The image processing apparatus described below reduces the amount of image transfer for each pixel by thinning out the number of drops in each pixel by a certain number when converting to a desired number of multi-level drops with low gradation by multi-level error diffusion. .

まず、図3を参照して量子化数を間引く前の多値誤差拡散について説明する。図3の左から1列目は、入力濃度(0~255)である。入力濃度の数値が大きいほど各成分の濃度は濃くなる。 First, multilevel error diffusion before thinning out the quantization number will be described with reference to FIG. The first column from the left in FIG. 3 is the input density (0-255). The higher the numerical value of the input density, the darker the density of each component.

図3の左から2列目は、量子化数が0~7に設定されている場合に、入力濃度を量子化する多値化閾値である。この場合、256の入力濃度を8つに量子化するので256/8=32で入力濃度を分割する。よって、多値化閾値を、例えば、32,64,96,128,160,192,224に設定する。 The second column from the left in FIG. 3 shows multilevel thresholds for quantizing the input density when the quantization number is set to 0-7. In this case, since 256 input densities are quantized into 8, the input densities are divided by 256/8=32. Therefore, the multilevel thresholds are set to 32, 64, 96, 128, 160, 192, and 224, for example.

入力濃度の値0に対して量子化された値である量子化値0を割り当てる。したがって、入力濃度(0~255)を7分割するので、量子化閾値を36(256/7=36),72,108,144,180,216,255に設定する。 A quantization value of 0, which is a quantized value, is assigned to an input density value of 0. Therefore, since the input density (0 to 255) is divided into 7, the quantization thresholds are set to 36 (256/7=36), 72, 108, 144, 180, 216, and 255.

この結果、展開印刷ジョブデータの取りうる色成分値(0~255)に対して、量子化された後に取りうる量子化値は、0~7になり階調数は8となる。この多値ハーフトーン処理部133による入力濃度を少ない階調数に変換する処理は、C、M、Y、Kの色成分ごとに行われる。 As a result, the quantization values that can be taken after quantization are 0 to 7 and the number of gradations is 8 for the color component values (0 to 255) that the development print job data can take. The multi-value halftone processing unit 133 converts the input density into a smaller number of gradations for each of the C, M, Y, and K color components.

例えば、注目画素の入力濃度が186だった場合、多値化閾値160~192の間であるため、この入力濃度の量子化閾値は180となり、量子化値は5となる。ここでの誤差は入力濃度-量子化閾値の値で求められ、186-180=6を所望の重みづけで周辺画素へと拡散する。 For example, if the input density of the pixel of interest is 186, the quantization threshold for this input density is 180 and the quantization value is 5 because it is between multilevel threshold values 160 and 192. The error here is obtained by input density-quantization threshold value, and 186-180=6 is diffused to peripheral pixels with desired weighting.

量子化制御部135は、印刷濃度テーブルを参照して、所定の量子化数で量子化した場合に取りうる印刷濃度の分布に基づいて、特定の量子化値を間引き、且つ隣接する画素間で間引かれる量子化値が少なくとも1つ以上異なるように多値ハーフトーン処理部133の動作を制御する。 The quantization control unit 135 refers to the print density table, thins out a specific quantization value based on the distribution of print densities that can be obtained when quantization is performed with a predetermined quantization number, and thins out a specific quantization value between adjacent pixels. The operation of the multilevel halftone processing unit 133 is controlled so that at least one or more quantization values to be thinned out are different.

図4は、上記の1~7の量子化値から、6,4,2,1の量子化値を間引いた多値誤差拡散を示す図である。図4に示すように量子化値は、3,5,7の3つである。この量子化値(0,3,5,7)を1つの画素に対応させる。 FIG. 4 is a diagram showing multilevel error diffusion in which quantized values 6, 4, 2, and 1 are thinned out from the quantized values 1 to 7 described above. As shown in FIG. 4, there are three quantization values, 3, 5, and 7. This quantized value (0, 3, 5, 7) is made to correspond to one pixel.

図5は、上記の1~7の量子化値から、6,5,3,1の量子化値を間引いた多値誤差拡散を示す図である。図5に示すように量子化値は、2,4,7の3つである。この量子化値(0,2,4,7)を、上記の量子化値(0,3,5,7)を対応させた画素に隣接する画素に対応させる。 FIG. 5 is a diagram showing multilevel error diffusion in which quantized values 6, 5, 3, and 1 are thinned out from the quantized values 1 to 7 described above. There are three quantization values, 2, 4, and 7, as shown in FIG. This quantized value (0, 2, 4, 7) is made to correspond to the pixel adjacent to the pixel to which the above quantized value (0, 3, 5, 7) is made to correspond.

隣接する画素間で量子化値を異ならせることで局所的に階調数を多くすることができる。つまり、上記の例の場合、隣接する2つの画素(局所)の量子化値は、0,2,3,4,5,7であり、量子化値を3つから5つに増やすことができる。また、量子化数を、間引く前の量子化数8(図2:3bit/pixel )の高bpp(bits per pixel)値から、量子化数4(図3:2bit/pixel )の低bpp値に削減することができる。 By making the quantization values different between adjacent pixels, the number of gradations can be locally increased. That is, in the above example, the quantization values of two adjacent pixels (local) are 0, 2, 3, 4, 5, 7, and the quantization values can be increased from 3 to 5. . In addition, the quantization number is changed from a high bpp (bits per pixel) value with a quantization number of 8 (Fig. 2: 3bit/pixel) before thinning to a low bpp value with a quantization number of 4 (Fig. 3: 2bit/pixel). can be reduced.

図6(a)は、印刷濃度テーブルを示す図である。印刷濃度デーブルは、画素位置別の量子化パターンを示す。印刷濃度テーブルは、各画素位置に吐出されるインクのドロップ数を示す。 FIG. 6A is a diagram showing a print density table. The print density table indicates the quantization pattern for each pixel position. The print density table indicates the number of ink drops to be ejected at each pixel position.

図6(a)に示すように、奇数ライン(行)/奇数位置(列)のドロップ数は、量子化値(6,5,3,1)を間引いて多値誤差拡散して求めた値である。奇数ライン/偶数位置のドロップ数は、量子化値(6,4,2,1)を間引いて多値誤差拡散して求めた値である。この例の場合は、量子化値とドロップ数とが一致している。なお、量子化値とドロップ数とは一致しなくてもよい。量子化値とドロップ数の関係は、予め実験で求める。 As shown in FIG. 6(a), the odd line (row)/odd position (column) drop numbers are obtained by thinning out the quantized values (6, 5, 3, 1) and performing multilevel error diffusion. is. The number of drops for odd lines/even positions is a value obtained by thinning out the quantized values (6, 4, 2, 1) and performing multilevel error diffusion. In this example, the quantization value and the number of drops match. Note that the quantized value and the number of drops do not have to match. The relationship between the quantization value and the number of drops is obtained in advance by experiment.

偶数ラインは、奇数ラインを反転したものである。このように例えば、市松模様(チェック柄模様)で表せるように、中間階調の画素に割り当てるドロップ数を、奇数のライン(行)と偶数のライン(行)とで異ならせ、また、奇数の位置(列)と偶数の位置(列)とで異ならせる。 The even lines are the inverse of the odd lines. In this way, for example, the number of drops assigned to halftone pixels may be different for odd-numbered lines (rows) and even-numbered lines (rows) so as to represent a checkerboard pattern (checkered pattern). Differentiate between positions (rows) and even positions (rows).

図6(b)は、各画素位置の4種類のドロップ数に対応させた2ビットで表現できる数値である。7ドロップは数値3、4ドロップと5ドロップは数値2、2ドロップと3ドロップは数値1に変換されている。端末装置100からインクジェット印刷装置200には、各画素の色成分値に対応する量子化値(ドロップ数)を2ビットで表現できる数値に変換した印刷対象データを含む印刷ジョブデータが送信される。また、各画素の量子化値から2ビットで表現できる数値への変換関係は、量子化制御部135からインクジェット印刷装置200に送信される。 FIG. 6B shows numerical values that can be represented by 2 bits corresponding to four types of drop numbers at each pixel position. 7 drops are converted to value 3, 4 drops and 5 drops are converted to value 2, 2 drops and 3 drops are converted to value 1. The terminal device 100 transmits to the inkjet printing device 200 print job data including print target data obtained by converting a quantized value (number of drops) corresponding to the color component value of each pixel into a numerical value that can be represented by 2 bits. Also, the conversion relationship from the quantized value of each pixel to a numerical value that can be represented by 2 bits is transmitted from the quantization control unit 135 to the inkjet printer 200 .

このように量子化制御部135が有する量子化制御手段は、所定の量子化数で量子化した場合に取りうる印刷濃度の分布に基づいて、特定の量子化値を間引き、且つ隣接する画素間で間引かれる量子化値が少なくとも1つ以上異なるように展開印刷ジョブデータの量子化を制御する。これにより、画素当たりのデータ転送量を削減しながら間引かれたドロップ数を周辺画素に生じさせることができる。その結果、間引かれた量子化値の数(8-4=4)よりも多い、この例の場合6つの階調を表現できる。したがって、画素当たりの削減後のデータ転送量に合わせて印刷濃度の階調数を減らす場合に比べて、印刷画質を向上させることが可能である。 As described above, the quantization control means of the quantization control unit 135 thins out a specific quantization value based on the distribution of print densities that can be obtained when quantization is performed with a predetermined quantization number. The quantization of the expanded print job data is controlled so that at least one quantization value to be thinned out by is different. As a result, the number of dropped drops can be generated in the peripheral pixels while reducing the amount of data transfer per pixel. As a result, 6 gradations can be expressed in this example, which is more than the number of quantized values (8-4=4) that are decimated. Therefore, it is possible to improve the print image quality as compared with the case where the number of print density gradations is reduced in accordance with the data transfer amount after the reduction per pixel.

また、図6(a)に示すように画素位置毎にドロップ数をパターン化することで、ドロップ数の偏りがなくなる。また、最大ドロップ数(7ドロップ)は間引かないため、ベタ印刷部分の濃度が薄くならない。また、色成分に応じてドロップ数を切り替えるため、カラー印刷の干渉パターンが生じ難い。 Further, by patterning the number of drops for each pixel position as shown in FIG. 6A, the bias in the number of drops is eliminated. Also, since the maximum number of drops (7 drops) is not thinned out, the density of the solid print portion is not reduced. In addition, since the number of drops is switched according to the color component, an interference pattern in color printing is less likely to occur.

図6(a)の斜線を引いた画素では、端末装置100において、量子化値(6,5,3,1)を間引いたパターンAの多値誤差拡散処理を用いて、印刷対象データのドロップ数が2ビットの数値に変換されている。また、図6(a)の斜線を引いていない画素では、端末装置100において、量子化値(6,4,2,1)を間引いたパターンBの多値誤差拡散処理を用いて、印刷対象データのドロップ値が2ビットの数値に変換されている。 In the shaded pixels in FIG. 6(a), the terminal device 100 uses the multi-level error diffusion processing of pattern A in which the quantized values (6, 5, 3, 1) are thinned out to drop the data to be printed. The number has been converted to a 2-bit number. In the non-shaded pixels in FIG. 6(a), the terminal device 100 uses multilevel error diffusion processing of pattern B in which the quantized values (6, 4, 2, 1) are thinned out, and the print object is The data drop value has been converted to a 2-bit number.

そこで、インクジェット印刷装置200では、ネットワーク300から受信した印刷ジョブデータの印刷対象データにおける各画素の2ビットの数値(低bpp値)から、各画素のライン(行)及び位置(列)の座標に対応した多値誤差拡散のパターンに基づいて、各画素のドロップ数(高bpp値)を復元する。 Therefore, in the inkjet printing apparatus 200, from the 2-bit numerical value (low bpp value) of each pixel in the print target data of the print job data received from the network 300, the coordinates of the line (row) and position (column) of each pixel are obtained. The number of drops (high bpp value) for each pixel is recovered based on the corresponding multilevel error diffusion pattern.

図6(c)は、図6(b)の2ビットで表現できる数値から復元した、各画素の色成分値に対応する量子化値(ドロップ数)を示す図である。2ビットで表される数値(低bpp値)は、変換関係に基づいて0,2,3,4,5,7のドロップ数(量子化値0~7から量子化値1,6を削除した高bpp値)に変換されている。 FIG. 6(c) is a diagram showing quantized values (number of drops) corresponding to color component values of each pixel restored from numerical values that can be represented by 2 bits in FIG. 6(b). A number represented by 2 bits (low bpp value) is a drop number of 0, 2, 3, 4, 5, 7 based on the transformation relation high bpp value).

奇数ライン(行)/奇数位置(列)の画素では、その画素のドロップ数(高bpp値)から2ビットで表された数値(低bpp値)に変換する際に用いた、量子化値(6,5,3,1)を間引いた多値誤差拡散のパターンAに基づいて、2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元する。 For odd line (row)/odd position (column) pixels, the quantization value ( 6, 5, 3, 1) are decimated, the original number of drops (high bpp value) is restored from the numerical value (low bpp value) represented by 2 bits.

奇数ライン(行)/偶数位置(列)の画素では、その画素のドロップ数(高bpp値)から2ビットで表された数値(低bpp値)に変換する際に用いた、量子化値(6,4,2,1)を間引いた多値誤差拡散のパターンBに基づいて、2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元する。 For odd line (row)/even position (column) pixels, the quantization value ( 6, 4, 2, 1) are decimated, the original number of drops (high bpp value) is restored from the numerical value (low bpp value) represented by 2 bits.

偶数ライン(行)/奇数位置(列)の画素では、その画素のドロップ数(高bpp値)から2ビットで表される数値(低bpp値)に変換する際に用いた、量子化値(6,4,2,1)を間引いた多値誤差拡散のパターンBに基づいて、2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元する。 For even line (row)/odd position (column) pixels, the quantization value ( 6, 4, 2, 1) are decimated, the original number of drops (high bpp value) is restored from the numerical value (low bpp value) represented by 2 bits.

偶数ライン(行)/偶数位置(列)の画素では、その画素のドロップ数(高bpp値)から2ビットで表される数値(低bpp値)に変換する際に用いた、量子化値(6,5,3,1)を間引いた多値誤差拡散のパターンAに基づいて、2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元する。 For even line (row)/even position (column) pixels, the quantization value ( 6, 5, 3, 1) are decimated, the original number of drops (high bpp value) is restored from the numerical value (low bpp value) represented by 2 bits.

したがって、インクジェット印刷装置200が端末装置100から受信する印刷ジョブデータの印刷対象データでは、図7に示すように、パターンAの多値誤差拡散処理によってドロップ数が2ビットの数値に変換された画素PXaと、パターンBの多値誤差拡散処理によってドロップ数が2ビットの数値に変換された画素PXbとの配列が、市松模様(チェック柄模様)のようなパターンになる。 Therefore, in the print target data of the print job data received from the terminal device 100 by the inkjet printing apparatus 200, as shown in FIG. The arrangement of PXa and the pixels PXb whose drop number is converted to a 2-bit numerical value by the multilevel error diffusion processing of pattern B forms a checkered pattern.

図8は、図1のインクジェット印刷部23の概略構成を示す説明図である。インクジェット印刷部23は、画像形成経路CR1及びプリンタ部24を有している。インクジェット印刷部23では、画像形成経路CR1上を搬送方向Xに搬送される印刷用紙Pに対して、画像形成経路CR1の上方に配置したプリンタ部24により画像が印刷される。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the inkjet printing section 23 of FIG. The inkjet printing section 23 has an image forming path CR<b>1 and a printer section 24 . In the inkjet printing section 23, the printer section 24 arranged above the image forming path CR1 prints an image on the printing paper P transported in the transport direction X on the image forming path CR1.

図8では、画像搬送経路CR1を側方から示している。画像形成経路CR1は、無端状の搬送ベルト221、搬送ベルト221の駆動機構である駆動ローラ222及び従動ローラ223等を有している。画像形成経路CR1では、搬送ベルト221によって、印刷条件により定められる速度で印刷用紙Pが搬送方向Xに搬送される。後述するプリンタ部24は、搬送ベルト221の上方に対向配置されている。 FIG. 8 shows the image transport path CR1 from the side. The image forming path CR1 has an endless conveying belt 221, a driving roller 222 and a driven roller 223 which are a driving mechanism of the conveying belt 221, and the like. In the image forming path CR1, the printing paper P is transported in the transport direction X at a speed determined by the printing conditions by the transport belt 221. FIG. A printer unit 24 , which will be described later, is arranged above the conveying belt 221 so as to face it.

図9は、プリンタ部24を下方から示す説明図である。プリンタ部24は、複数のラインヘッド241を有している。図9に示すように、ラインヘッド241は、C(シアン)、K(ブラック)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色別に設けられている。各色のラインヘッド241は、印刷用紙Pの搬送方向Xである副走査方向と直交する主走査方向Yに、複数のインクジェットヘッド241a(記録ヘッド)を並べて構成されている。主走査方向Yは、搬送方向Xに搬送される印刷用紙Pの幅方向と一致する。 FIG. 9 is an explanatory view showing the printer section 24 from below. The printer section 24 has a plurality of line heads 241 . As shown in FIG. 9, the line heads 241 are provided for each color of C (cyan), K (black), M (magenta), and Y (yellow). The line head 241 for each color is configured by arranging a plurality of inkjet heads 241a (recording heads) in the main scanning direction Y orthogonal to the sub-scanning direction which is the conveying direction X of the printing paper P. The main scanning direction Y coincides with the width direction of the printing paper P transported in the transport direction X. As shown in FIG.

各インクジェットヘッド241aは、図9中のK(ブラック)のインクジェットヘッド241aの一つに代表して模式的に示すように、ノズル列241bをそれぞれ有している。各ノズル列241bは、主走査方向Yに等間隔で並んだ複数のノズル241cで構成されている。各ノズル241cは、搬送ベルト221上の印刷用紙Pに対し、ライン単位で各色のインクを吐出し、複数の画像を互いに重なり合うように形成する。 Each inkjet head 241a has a nozzle row 241b, as schematically shown in FIG. 9 as a representative example of one of the K (black) inkjet heads 241a. Each nozzle row 241b is composed of a plurality of nozzles 241c arranged in the main scanning direction Y at regular intervals. Each nozzle 241c ejects ink of each color line by line onto the printing paper P on the transport belt 221 to form a plurality of images so as to overlap each other.

各色のラインヘッド241のインクジェットヘッド241aは、図8に示すように、搬送ベルト221の上方に配置したヘッドホルダ242に保持されている。ヘッドホルダ242は、図9に示すように、ヘッドホルダ面242aを底面に有する函体であり、ヘッドホルダ面242aには、インクジェットヘッド241aを挿通する複数の取付開口部242bが、各ラインヘッド241単位で複数列形成されている。 The inkjet head 241a of the line head 241 for each color is held by a head holder 242 arranged above the transport belt 221, as shown in FIG. As shown in FIG. 9, the head holder 242 is a box having a head holder surface 242a on its bottom surface. A plurality of rows are formed in units.

各ラインヘッド241に対応する複数の取付開口部242bは千鳥状に配列されており、各取付開口部242bは、インクジェットヘッド241aの水平断面と同形状に形成されている。各ラインヘッド241のインクジェットヘッド241aは、対応する列の各取付開口部242bにそれぞれ挿通されて、ノズル列241b側を図8に示すようにヘッドホルダ面242aから突出させている。 A plurality of mounting openings 242b corresponding to each line head 241 are arranged in a zigzag pattern, and each mounting opening 242b is formed in the same shape as the horizontal cross section of the inkjet head 241a. The inkjet head 241a of each line head 241 is inserted into each mounting opening 242b of the corresponding row, and the nozzle row 241b side protrudes from the head holder surface 242a as shown in FIG.

ヘッドホルダ242に保持された各色のラインヘッド241のインクジェットヘッド241aは、図9に示すように、主走査方向Yに並べて配置されており、かつ、1つおきに副走査方向(搬送方向X)の位置をずらして配置されている。これにより、同じ色の隣り合う2つのインクジェットヘッド241aの最端部同士が、主走査方向Yにおいて一部重なるように千鳥配置されている。 As shown in FIG. 9, the inkjet heads 241a of the line heads 241 of each color held by the head holder 242 are arranged side by side in the main scanning direction Y, and alternately arranged in the sub-scanning direction (conveyance direction X). are staggered. As a result, the ends of two adjacent inkjet heads 241a of the same color are arranged in a staggered manner so that they partially overlap in the main scanning direction Y. As shown in FIG.

各インクジェットヘッド241aの内部には、各ノズル241cにそれぞれ連通する複数のインク室(図示せず)が形成されている。各インク室にはインクが供給され、例えばピエゾ素子を用いて各インク室の容積を変化させることで、各インク室内のインクが各ノズル241cから吐出される。 A plurality of ink chambers (not shown) communicating with the nozzles 241c are formed inside each inkjet head 241a. Ink is supplied to each ink chamber, and the ink in each ink chamber is ejected from each nozzle 241c by changing the volume of each ink chamber using, for example, a piezo element.

インクジェットヘッド241aの各ノズル241cは、同一画素に吐出するインクのドロップ数を変えることができる。 Each nozzle 241c of the inkjet head 241a can change the number of ink drops ejected to the same pixel.

隣り合う2つのインクジェットヘッド241aの端部同士が主走査方向Yにおいて重なるつなぎ目では、各インクジェットヘッド241aの最端部にそれぞれ位置するノズル241cが、主走査方向Yにおいて隣り合うノズル241cとなる。 At the joint where the ends of two adjacent inkjet heads 241a overlap in the main scanning direction Y, the nozzles 241c positioned at the extreme ends of the respective inkjet heads 241a become the adjacent nozzles 241c in the main scanning direction Y.

図7に示す配列の印刷対象データが、図10の説明図に示す2つのインクジェットヘッド241aに亘る各ノズル241cにそれぞれ適用される場合、主走査方向Yにおいて奇数番目の位置(列)にある各ノズル241cは、搬送方向X(副走査方向)の上流側から奇数番目のライン(行)では、斜線を引いたパターンAの多値誤差拡散に基づいて2ビットの数値から復元した、量子化値(6,5,3,1)を間引いたドロップ数のインクを吐出する。また、搬送方向X(副走査方向)の上流側から偶数番目のライン(行)では、斜線を引いていないパターンBの多値誤差拡散に基づいて2ビットの数値から復元した、量子化値(6,4,2,1)を間引いたドロップ数のインクを吐出する。 7 is applied to each nozzle 241c across the two inkjet heads 241a shown in the explanatory diagram of FIG. For the nozzle 241c, in the odd-numbered lines (rows) from the upstream side in the transport direction X (sub-scanning direction), a quantized value restored from a 2-bit numerical value based on the multi-level error diffusion of pattern A drawn with diagonal lines. The number of drops obtained by thinning (6, 5, 3, 1) is ejected. In the even-numbered lines (rows) from the upstream side in the transport direction X (sub-scanning direction), quantized values ( 6, 4, 2, 1) are thinned out, and the ink is ejected.

主走査方向Yにおいて偶数番目の位置(列)にある各ノズル241cは、搬送方向X(副走査方向)の上流側から奇数番目のライン(行)では、斜線を引いていないパターンBの多値誤差拡散に基づいて2ビットの数値から復元した、量子化値(6,4,2,1)を間引いたドロップ数のインクを吐出する。また、搬送方向X(副走査方向)の上流側から偶数番目のライン(行)では、斜線を引いたパターンAの多値誤差拡散に基づいて2ビットの数値から復元した、量子化値(6,5,3,1)を間引いたドロップ数のインクを吐出する。 Each nozzle 241c located at an even-numbered position (column) in the main scanning direction Y has a multi-value pattern B that is not shaded on an odd-numbered line (row) from the upstream side in the transport direction X (sub-scanning direction). Ink is ejected in the number of drops obtained by thinning out the quantized value (6, 4, 2, 1) restored from the 2-bit numerical value based on the error diffusion. In even-numbered lines (rows) from the upstream side in the transport direction X (sub-scanning direction), quantized values (6 , 5, 3, 1) are thinned out, and the ink is ejected.

したがって、主走査方向Yにおいて奇数番目の位置(列)にある各ノズル241cと偶数番目の位置(列)にある各ノズル241cとは、印刷対象データの2ビットの数値が同じ中間階調(数値1又は数値2)の画素に対して、2ビットの数値から変換した互いに異なるドロップ数(一方のノズル241cではドロップ数=3又は5、他方のノズル241cではドロップ数=2又は4)のインクをそれぞれ吐出する。 Therefore, the nozzles 241c at odd-numbered positions (rows) and the nozzles 241c at even-numbered positions (rows) in the main scanning direction Y have the same intermediate gradation (numerical value 1 or numerical value 2), ink with mutually different numbers of drops (number of drops = 3 or 5 for one nozzle 241c, number of drops = 2 or 4 for the other nozzle 241c) converted from a 2-bit number. Dispense each.

つなぎ目におけるノズル241cの間隔は、つなぎ目距離の長さに応じて定まる。つなぎ目距離とは、つなぎ目において隣り合う2つのインクジェットヘッド241aが主走査方向Yにおいて重なる部分の距離である。 The interval between the nozzles 241c at the joint is determined according to the length of the joint distance. The joint distance is the distance of the portion where two adjacent inkjet heads 241a overlap in the main scanning direction Y at the joint.

つなぎ目距離の設計値と実際のつなぎ目距離との間に誤差がなければ、図10に示すように、2つのインクジェットヘッド241aに跨がるつなぎ目の隣り合うノズル241cの間隔Lb(つなぎ目部分のノズルのピッチ)は、つなぎ目以外の部分において隣り合うノズル241cの間隔La(記録ヘッド内のノズルのピッチ)と同じになる。 If there is no error between the design value of the joint distance and the actual joint distance, as shown in FIG. pitch) is the same as the interval La (nozzle pitch in the printhead) between adjacent nozzles 241c in a portion other than the joint.

例えば、一様な濃度の画像が、2つのインクジェットヘッド241aの各ノズル241cに対応する各画素に存在する場合、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbが、つなぎ目以外の部分におけるノズル241cの間隔Laと同じならば、5,3ドロップのインクで印刷された中間階調の画像と、4,2ドロップのインクで印刷された中間階調の画像とが、2つのインクジェットヘッド241aのつなぎ目でもつなぎ目以外の部分でも、一様の分布で印刷される。 For example, when an image with a uniform density exists in each pixel corresponding to each nozzle 241c of the two inkjet heads 241a, the interval Lb between the nozzles 241c at the joint is the same as the interval La between the nozzles 241c at the portion other than the joint. If so, the halftone image printed with 5 and 3 drops of ink and the halftone image printed with 4 and 2 drops of ink are printed at the joints of the two inkjet heads 241a but not at the joints. However, it prints with a uniform distribution.

この場合、中間階調の画像を印刷するインクのドロップ数が変わる周期が、主走査方向Y、つまり、位置(列)方向に局所的に短くなる部分が生じないので、印刷用紙Pに形成される画像は、印刷用紙Pの搬送方向Xに沿ったスジ等がつなぎ目において目立つことがない自然な画像となる。 In this case, there is no locally shortened portion in the main scanning direction Y, that is, in the position (column) direction, in which the period of change in the number of ink drops for printing a halftone image is formed. The resulting image is a natural image in which streaks or the like along the transport direction X of the printing paper P are not conspicuous at the seams.

一方、つなぎ目距離の設計値と実際のつなぎ目距離との間に誤差があると、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbが、ノズル列241bのノズル241cの間隔Laとは異なる長さとなる。例えば、図11の説明図に示すように、実際のつなぎ目距離が設計値よりも長いと、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbは、ノズル列241bのノズル241cの間隔Laよりも短くなる。 On the other hand, if there is an error between the design value of the joint distance and the actual joint distance, the interval Lb between the nozzles 241c at the joint becomes different from the interval La between the nozzles 241c in the nozzle row 241b. For example, as shown in the explanatory diagram of FIG. 11, if the actual joint distance is longer than the design value, the interval Lb between the nozzles 241c at the joint becomes shorter than the interval La between the nozzles 241c in the nozzle row 241b.

例えば、一様な濃度の画像が、2つのインクジェットヘッド241aの各ノズル241cに対応する各画素に存在する場合、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbがつなぎ目以外の部分におけるノズル241cの間隔Laよりも短いと、5,3ドロップのインクで印刷された中間階調の画像と、4,2ドロップのインクで印刷された中間階調の画像とが、2つのインクジェットヘッド241aのつなぎ目では、つなぎ目以外の部分よりも狭い分布で印刷される。 For example, when an image with a uniform density exists in each pixel corresponding to each nozzle 241c of the two inkjet heads 241a, the interval Lb between the nozzles 241c at the joint is shorter than the interval La between the nozzles 241c at the portion other than the joint. , the intermediate gradation image printed with 5 and 3 drops of ink and the intermediate gradation image printed with 4 and 2 drops of ink are printed at the joint of the two inkjet heads 241a. printed with a narrower distribution than

この場合、中間階調の画像を印刷するインクのドロップ数が変わる周期が、位置(列)方向に局所的に短くなる部分が生じる。この部分は、同じ階調であっても両隣の画素とは異なるドロップ数のインクでインされるので、両隣の画素の画像との間に濃淡の差が生じる。この濃淡の差により、印刷用紙Pに形成される画像は、つなぎ目に対応する領域において印刷用紙Pの搬送方向Xに沿ったスジ等が目立つ不自然な画像となる。 In this case, the period in which the number of ink drops for printing a halftone image changes is locally shortened in the position (column) direction. Even if the gradation is the same, this portion is inked with a different number of ink drops than the pixels on both sides, so there is a difference in density between the images of the pixels on both sides. Due to this difference in density, the image formed on the printing paper P becomes an unnatural image in which streaks along the transport direction X of the printing paper P are conspicuous in the area corresponding to the seam.

このような不自然な画像が印刷されることは、印刷対象データの2ビットの数値からドロップ値への復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンを変更することで、緩和することができる。 The printing of such an unnatural image can be alleviated by changing the pattern of multilevel error diffusion processing that is referred to when restoring the 2-bit numerical value of the print target data to the drop value. can.

例えば、図12の説明図に示すように、つなぎ目において一部重なる2つのインクジェットヘッド241aのうち一方のインクジェットヘッド241aの各ノズル241cに対応する画素について、印刷対象データの2ビットの数値からドロップ値への復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンを、通常のパターンとは逆のパターンに変更する。 For example, as shown in the explanatory diagram of FIG. 12, for pixels corresponding to each nozzle 241c of one of the two inkjet heads 241a partially overlapping at the joint, a drop value The pattern of the multilevel error diffusion process referred to when restoring to is changed to a pattern opposite to the normal pattern.

そうすると、パターンAの多値誤差変換処理を用いた画素とパターンBの多値誤差変換処理を用いた画素との配列が、位置(列)方向における中央を境に左右反転した配列となる。すると、2つのインクジェットヘッド241aに跨がるつなぎ目の2つのノズル241cでは、図13の説明図に示すように、2ビットで表される数値が同じ中間階調の画像が、互いに同じドロップ数(5,3ドロップ又は4,2ドロップ)のインクで印刷される。 Then, the arrangement of the pixels using the multi-level error conversion process of pattern A and the pixels using the multi-level error conversion process of pattern B becomes a left-right reversed arrangement with the center in the position (column) direction as a boundary. Then, in the two nozzles 241c at the joint between the two inkjet heads 241a, as shown in the explanatory diagram of FIG. 5,3 drops or 4,2 drops) of ink.

この場合、印刷用紙Pに形成される画像において、つなぎ目の2つのノズル241cからのインクで形成された部分が、主走査方向Y、つまり、位置(列)方向において、1つの画素を構成するように見える画像となる。このため、中間階調の画像を印刷するインクのドロップ数が変わる周期が、位置(列)方向に局所的に短くなる部分が生じない。したがって、印刷用紙Pに形成される画像は、つなぎ目において隣の画素の画像との間に濃淡の差が生じにくく、印刷用紙Pの搬送方向Xに沿ったスジ等がつなぎ目において目立ちにくい、自然に近い画像となる。 In this case, in the image formed on the printing paper P, the portion formed by the ink from the two nozzles 241c at the joint constitutes one pixel in the main scanning direction Y, that is, in the position (column) direction. It becomes an image that looks like For this reason, the period of change in the number of ink drops for printing a halftone image does not locally shorten in the position (row) direction. Therefore, the image formed on the printing paper P is less likely to have a difference in density between images of adjacent pixels at the seam, and streaks or the like along the transport direction X of the printing paper P are less noticeable at the seam. A closer image.

図1の制御部22は、インクジェット印刷装置200の印刷側通信部21及びインクジェット印刷部23の動作を制御する。上述した、印刷対象データの2ビットの数値からドロップ値への復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンの変更は、制御部22によって行うことができる。 The control unit 22 in FIG. 1 controls the operations of the print-side communication unit 21 and the inkjet printing unit 23 of the inkjet printing device 200 . The control unit 22 can change the pattern of the multilevel error diffusion process referred to when restoring the drop value from the 2-bit numerical value of the print target data described above.

図14は、制御部22の概略構成を示すブロック図である。図14に示すように、制御部22は、主コントローラ25(画像処理ユニット)、メカコントローラ26及びヘッド制御回路27を有している。主コントローラ25、メカコントローラ26及びヘッド制御回路27は、図示を省略するが、CPU(Central Processing Unit )及びメモリを含むプロセッサと、記憶装置と、各種のインタフェース回路とをそれぞれ備える。メモリは、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。プロセッサは、1又は複数の情報処理回路として機能することができる。 FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration of the control section 22. As shown in FIG. As shown in FIG. 14, the control section 22 has a main controller 25 (image processing unit), a mechanical controller 26 and a head control circuit 27 . The main controller 25, the mechanical controller 26 and the head control circuit 27 each comprise a processor including a CPU (Central Processing Unit) and memory, a storage device, and various interface circuits, although not shown. The memory includes ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). A processor can function as one or more information processing circuits.

本実施形態では、プロセッサが備える情報処理回路をソフトウェアによって実現する例を示すが、もちろん、以下に示す情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路を構成することも可能である。また、情報処理回路が複数である場合、一部の情報処理回路を個別のハードウェアにより構成してもよい。 In the present embodiment, an example in which the information processing circuit included in the processor is implemented by software will be described. Of course, the information processing circuit may be configured by preparing dedicated hardware for executing the information processing described below. It is possible. Moreover, when there are a plurality of information processing circuits, a part of the information processing circuits may be configured by individual hardware.

本実施形態では、プロセッサの情報処理回路は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することで、プロセッサのハードウェア上に仮想的に構築することができる。記憶装置は、アクセス可能な記憶装置として機能する。記憶装置は、例えば、主記憶装置及び補助記憶装置等を備える構成とすることができる。主記憶装置は、例えば、RAMによって構成することができる。補助記憶装置は、例えば、SSD(Solid State Drive )又はHDD(Hard Disk Drive )によって構成することができる。 In this embodiment, the information processing circuit of the processor can be virtually constructed on the hardware of the processor by the processor executing a program stored in the memory. A storage device functions as an accessible storage device. The storage device can be configured to include, for example, a main storage device and an auxiliary storage device. The main memory can be configured by RAM, for example. The auxiliary storage device can be composed of, for example, an SSD (Solid State Drive) or HDD (Hard Disk Drive).

主コントローラ25は、ネットワーク300を介して端末装置100から入力された印刷ジョブを、印刷対象データ(画像データ)とジョブデータに分割する。主コントローラ25は、印刷対象データを画像処理してヘッド制御回路27に出力する。主コントローラ25は、ジョブデータをメカコントローラ26に出力する。 The main controller 25 divides a print job input from the terminal device 100 via the network 300 into data to be printed (image data) and job data. The main controller 25 performs image processing on the data to be printed and outputs the processed data to the head control circuit 27 . The main controller 25 outputs job data to the mechanical controller 26 .

メカコントローラ26は、主コントローラ25から入力されたジョブデータに基づいて、インクジェット印刷装置200のモータ等を駆動する。モータには、図8の駆動ローラ222を回転させるモータが含まれる。メカコントローラ26は、インクジェット印刷装置200における印刷用紙Pの搬送部分を含むメカニズム部分の動作を制御する。 The mechanical controller 26 drives the motors and the like of the inkjet printer 200 based on job data input from the main controller 25 . The motor includes the motor that rotates the drive roller 222 of FIG. The mechanical controller 26 controls the operation of the mechanism portion including the transport portion of the printing paper P in the inkjet printing apparatus 200 .

メカコントローラ26は、主記憶装置内にデータ保持部261を有している。メカコントローラ26は、主記憶装置に格納されたプログラムを実行させて、インクジェット印刷装置200のモータを駆動し印刷用紙Pを搬送する際に、プロセッサに接続されたインクジェット印刷装置200内の各種センサ(図示せず)の出力信号等に基づく条件判断の結果を利用する。 The mechanical controller 26 has a data holding section 261 in the main memory. The mechanical controller 26 executes a program stored in the main storage device to drive the motor of the inkjet printing device 200 to convey the printing paper P, and various sensors ( (not shown) is utilized.

メカコントローラ26は、印刷用紙Pの搬送タイミングに応じて、主コントローラ25及びヘッド制御回路27に対し、印刷用紙Pの搬送に同期して処理を実行させるためのパラメータ等を設定する。設定したパラメータは、例えば、主記憶装置内に記憶させておくことができる。 The mechanical controller 26 sets parameters and the like for causing the main controller 25 and the head control circuit 27 to execute processing in synchronization with the transportation of the printing paper P in accordance with the transportation timing of the printing paper P. FIG. The set parameters can be stored, for example, in the main memory.

メカコントローラ26のデータ保持部261には、主コントローラ25が印刷対象データの2ビットの数値からドロップ値への復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンを変更するか否かを判断するために参照する情報が記憶される。データ保持部261に記憶される情報は、つなぎ目距離情報、パターン切り替え判定しきい値情報、つなぎ目補正情報を含んでいる。 In the data holding unit 261 of the mechanical controller 26, it is determined whether or not to change the pattern of the multilevel error diffusion processing that the main controller 25 refers to when restoring the 2-bit numerical value of the data to be printed to the drop value. information for reference is stored. Information stored in the data holding unit 261 includes joint distance information, pattern switching determination threshold information, and joint correction information.

つなぎ目距離情報は、各ラインヘッド241における、2つのインクジェットヘッド241aのつなぎ目の主走査方向Yにおける間隔を示す情報である。つなぎ目距離情報は、例えば、各インクジェットヘッド241aの主走査方向Yにおける設計上の間隔を示す情報とすることができる。つなぎ目距離情報は、つなぎ目において隣り合う2つのインクジェットヘッド241aが主走査方向Yにおいて重なるつなぎ目距離の設計値を特定するために用いられる。つなぎ目距離は、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbを算出するのに用いることができる。 The joint distance information is information indicating the distance in the main scanning direction Y between the joints of the two inkjet heads 241 a in each line head 241 . The joint distance information can be, for example, information indicating a design interval in the main scanning direction Y of each inkjet head 241a. The joint distance information is used to specify the design value of the joint distance at which two adjacent inkjet heads 241a overlap in the main scanning direction Y at the joint. The joint distance can be used to calculate the interval Lb of the nozzles 241c at the joint.

パターン切り替え判定しきい値情報は、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbに対するしきい値Thを示す情報である。パターン切り替え判定しきい値情報は、間隔Lbとの比較により、主コントローラ25が印刷対象データの2ビットの数値からドロップ値への復元の際に参照する多値誤差拡散処理のパターンを変更するか否かを判断するために用いられる。 The pattern switching determination threshold information is information indicating the threshold Th for the interval Lb of the nozzles 241c at the joint. The pattern switching determination threshold information is compared with the interval Lb to determine whether the pattern of the multilevel error diffusion process that the main controller 25 refers to when restoring the drop value from the 2-bit numerical value of the data to be printed is changed. It is used to judge whether or not

つなぎ目補正情報は、つなぎ目距離の実測値を示す情報である。つなぎ目補正情報は、つなぎ目距離の実測値であってもよく、つなぎ目距離の設計値に対する実測値の差分であってもよい。つなぎ目補正情報は、つなぎ目距離情報から特定したつなぎ目距離の設計値からつなぎ目距離の実測値を特定し、つなぎ目距離の実測値から、つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbを算出するのに用いることができる。 The joint correction information is information indicating the measured value of the joint distance. The seam correction information may be the measured value of the seam distance or the difference between the measured value of the seam distance and the design value of the seam distance. The seam correction information can be used to specify the measured value of the seam distance from the design value of the seam distance specified from the seam distance information, and to calculate the interval Lb between the nozzles 241c at the seam from the measured value of the seam distance.

データ保持部261に記憶される情報は、不図示の入力部からの入力により更新することができる。入力部は、例えば、テンキー等を含む操作部であってもよく、キーボード等の入力デバイスであってもよい。 Information stored in the data holding unit 261 can be updated by input from an input unit (not shown). The input unit may be, for example, an operation unit including numeric keys or an input device such as a keyboard.

主コントローラ25の各情報処理回路は、主に、プリンタ部24による印刷用紙Pへの画像の印刷に関する動作を制御することができる。主コントローラ25の情報処理回路は、高bpp変換部251、画像処理部252、変換パターン設定部253及び主走査方向画素カウント部254を含んでいる。 Each information processing circuit of the main controller 25 can mainly control operations related to printing of an image on the printing paper P by the printer section 24 . The information processing circuit of the main controller 25 includes a high bpp conversion section 251 , an image processing section 252 , a conversion pattern setting section 253 and a main scanning direction pixel counting section 254 .

高bpp変換部251は、印刷側通信部21が受信した印刷ジョブデータのうち印刷対象データの、各画素の2ビットで表された数値(低bpp値)から、各画素のライン(行)及び位置(列)に対応する多値誤差拡散処理のパターン(パターンA又はパターンB)に基づいて、元のドロップ数(高bpp値)を復元する。各画素のドロップ数の復元に用いる多値誤差拡散処理のパターンは、各画素毎に、変換パターン設定部253によってそれぞれ設定される。 The high bpp conversion unit 251 converts the line (row) of each pixel and the The original number of drops (high bpp value) is restored based on the multilevel error diffusion pattern (pattern A or pattern B) corresponding to the position (column). The pattern of multilevel error diffusion processing used to restore the number of drops for each pixel is set by the conversion pattern setting unit 253 for each pixel.

画像処理部252は、高bpp変換部251で復元された各画素のドロップ数のインクを、各画素に対して各インクジェットヘッド241aの各ノズル241cに吐出させるための、印刷データを生成する。 The image processing unit 252 generates print data for causing each nozzle 241c of each inkjet head 241a to eject the ink of the number of drops of each pixel restored by the high bpp conversion unit 251 for each pixel.

変換パターン設定部253は、データ保持部261のつなぎ目距離情報、パターン切り替え判定しきい値情報、つなぎ目補正情報に基づいて、高bpp変換部251が元のドロップ数(高bpp値)の復元に際して用いる多値誤差拡散処理のパターンを、印刷対象データの各画素について設定する。変換パターン設定部253は、各ライン(行)の主走査方向Yにおける位置が同じ各ノズル241cに対応する画素に対して、共通の多値誤差拡散処理のパターンをそれぞれ設定する。 The conversion pattern setting unit 253 uses the high bpp conversion unit 251 to restore the original number of drops (high bpp value) based on the joint distance information, the pattern switching determination threshold information, and the joint correction information in the data holding unit 261. A pattern for multilevel error diffusion processing is set for each pixel of data to be printed. The conversion pattern setting unit 253 sets a common multilevel error diffusion pattern for pixels corresponding to the nozzles 241c having the same position in the main scanning direction Y of each line (row).

主コントローラ210は、印刷ジョブの実行により印刷する画像の画像データ(印刷対象データ)に対し、1ライン(行)毎に、図15のフローチャートに示す手順の処理を実行する。 The main controller 210 executes the processing of the procedure shown in the flowchart of FIG. 15 for each line (row) of the image data (print target data) of the image to be printed by executing the print job.

主コントローラ210は、まず、2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元する画素の画像データとして、1つのライン上の画素の画像データを、高bpp変換部251により、主走査方向Yの上流側から1画素ずつ読み込み(リード)させる(ステップS11)。 The main controller 210 first converts the image data of the pixels on one line into the image data of the pixels for restoring the original number of drops (high bpp value) from the numerical value represented by 2 bits (low bpp value). The bpp conversion unit 251 reads pixels one by one from the upstream side in the main scanning direction Y (step S11).

主コントローラ210は、画像データを読み込ませた画素が、インクジェットヘッド241aのつなぎ目に位置する画素に該当するか否かを、変換パターン設定部253によって確認させる(ステップS13)。変換パターン設定部253は、つなぎ目に位置する画素に該当するか否かを、例えば、データ保持部261のつなぎ目距離情報を利用して確認することができる。 The main controller 210 causes the conversion pattern setting section 253 to check whether or not the pixel into which the image data is read corresponds to the pixel positioned at the joint of the inkjet head 241a (step S13). The conversion pattern setting unit 253 can confirm whether or not a pixel corresponds to a pixel positioned at a joint using joint distance information in the data holding unit 261, for example.

つなぎ目に位置する画素に該当しない場合は(ステップS13でNO)、後述するステップS19に処理を移行する。つなぎ目に位置する画素に該当する場合は(ステップS13でYES)、主コントローラ210は、その画素に対応するノズル241cと、インクジェットヘッド241aのつなぎ目を挟んで隣り合うノズル241cとの間隔Lbが、データ保持部261のパターン切り替え判定しきい値情報のしきい値Thよりも短いか否かを、変換パターン設定部253によって確認させる(ステップS15)。 If the pixel does not correspond to the pixel positioned at the joint (NO in step S13), the process proceeds to step S19, which will be described later. If the pixel corresponds to the pixel located at the joint (YES in step S13), the main controller 210 determines the distance Lb between the nozzle 241c corresponding to the pixel and the adjacent nozzle 241c across the joint of the inkjet head 241a. The conversion pattern setting unit 253 confirms whether or not it is shorter than the threshold Th of the pattern switching determination threshold information in the holding unit 261 (step S15).

つなぎ目におけるノズル241cの間隔Lbがしきい値Th以上である場合は(ステップS15でNO)、ステップS19に処理を移行する。間隔Lbがしきい値Th未満である場合は(ステップS15でYES)、主コントローラ210は、1つ前にドロップ数を復元した画素で用いたのと同じパターンを、変換パターン設定部253によって、ドロップ数の復元に用いる多値誤差拡散処理のパターンに設定させた後(ステップS17)、ステップS25に処理を移行する。 If the interval Lb of the nozzles 241c at the joint is equal to or greater than the threshold value Th (NO in step S15), the process proceeds to step S19. If the interval Lb is less than the threshold value Th (YES in step S15), the main controller 210 causes the conversion pattern setting unit 253 to apply the same pattern as that used in the previous pixel whose drop number was restored. After setting the pattern of the multilevel error diffusion process used for restoring the number of drops (step S17), the process proceeds to step S25.

ステップS19では、主コントローラ210は、高bpp変換部251によって1つ前にドロップ数を復元した画素で用いた多値誤差拡散処理のパターンがパターンAであるか否かを、変換パターン設定部253によって確認させる。 In step S19, the main controller 210 determines whether or not the pattern of the multilevel error diffusion process used for the pixel whose drop number was restored by the high bpp conversion unit 251 immediately before is pattern A. be confirmed by

パターンAである場合は(ステップS19でYES)、主コントローラ210は、ドロップ数の復元に用いる多値誤差拡散処理のパターンを、変換パターン設定部253によって、パターンBに設定させた後(ステップS21)、ステップS25に処理を移行する。パターンAでない場合は(ステップS23)、主コントローラ210は、ドロップ数の復元に用いる多値誤差拡散処理のパターンを、変換パターン設定部253によって、パターンAに設定した後(ステップS21)、ステップS25に処理を移行する。 If it is pattern A (YES in step S19), the main controller 210 causes the conversion pattern setting unit 253 to set the pattern of multilevel error diffusion processing used for restoring the number of drops to pattern B (step S21 ), and the process proceeds to step S25. If the pattern is not pattern A (step S23), the main controller 210 causes the conversion pattern setting unit 253 to set the pattern of the multilevel error diffusion process used for restoring the number of drops to pattern A (step S21), and then step S25. to process.

ステップS25では、主コントローラ210は、ステップS11で画像データを読み出した画素が、1つのライン上の主走査方向Yにおける最端部(最後)の画素に達したか否かを、高bpp変換部251によって確認させる。 In step S25, the main controller 210 determines whether or not the pixel from which the image data was read out in step S11 reaches the endmost (last) pixel in the main scanning direction Y on one line. 251 to confirm.

高bpp変換部251がステップS11で画素の画像データを読み出すと、その度に、主走査方向画素カウント部254において、内部のカウント値がインクリメントされる。高bpp変換部251は、ステップS11で画像データを読み出した画素が、1つのライン上の主走査方向Yにおける最端部(最後)の画素に達したか否かを、主走査方向画素カウント部254のカウント値に基づいて確認することができる。 Each time the high bpp conversion unit 251 reads out the pixel image data in step S11, the main scanning direction pixel count unit 254 increments the internal count value. The high-bpp conversion unit 251 determines whether or not the pixel from which the image data was read in step S11 reaches the endmost (last) pixel in the main scanning direction Y on one line. 254 count value.

ステップS11で画像データを読み出した画素が、主走査方向Yにおける最端部の画素に達していない場合は(ステップS25でNO)、ステップS11にリターンし、最端部の画素に達した場合は(ステップS25でYES)、一連の処理を終了する。 If the pixel for which image data has been read in step S11 has not reached the end pixel in the main scanning direction Y (NO in step S25), the process returns to step S11. (YES in step S25), and the series of processing ends.

ヘッド制御回路27は、主コントローラ25の制御出力に基づいて、プリンタ部24の各インクジェットヘッド241aによるインクの吐出動作を制御することができる。 The head control circuit 27 can control the ink ejection operation of each inkjet head 241 a of the printer section 24 based on the control output of the main controller 25 .

以上に説明した本実施形態の印刷システム1では、インクジェット印刷装置200の高bpp変換部251が、印刷側通信部21が受信した印刷対象データの、つなぎ目に位置する画素の2ビットで表された数値(低bpp値)から元のドロップ数(高bpp値)を復元するのに用いる多値誤差拡散処理のパターンを、つなぎ目の画素に対応するノズル241cの間隔Lbに基づいて、変換パターン設定部253が決定する。 In the printing system 1 of the present embodiment described above, the high bpp conversion unit 251 of the inkjet printing device 200 is represented by 2 bits of the pixel located at the joint of the print target data received by the printing side communication unit 21. The pattern of the multilevel error diffusion process used to restore the original number of drops (high bpp value) from the numerical value (low bpp value) is determined by the conversion pattern setting unit based on the interval Lb of the nozzles 241c corresponding to the pixels at the joint. 253 decides.

変換パターン設定部253が決定するパターンの多値誤差拡散処理でドロップ数を復元すると、例えば、つなぎ目部分のノズル241cの間隔Lbが1画素の画像のサイズに満たない場合は、主走査方向Yにおいて隣り合う2つのノズル241cがそれぞれ吐出するインクで、1画素分の画像が形成される。これにより、1画素分の画像のサイズに満たない間隔Lbのつなぎ目に位置するノズル241cに対応する画素を主走査方向Yに少し伸ばした画像を得て、搬送方向Xの白スジや黒スジ等が画像に発生するのを抑制することができる。 When the number of drops is restored by the multilevel error diffusion processing of the pattern determined by the conversion pattern setting unit 253, for example, when the interval Lb of the nozzles 241c at the joint portion is less than the image size of one pixel, in the main scanning direction Y An image for one pixel is formed with ink ejected from each of the two adjacent nozzles 241c. As a result, an image is obtained in which the pixels corresponding to the nozzles 241c located at the joint of the interval Lb, which is less than the image size of one pixel, are slightly extended in the main scanning direction Y, and white streaks, black streaks, etc. in the transport direction X are obtained. can be suppressed from occurring in the image.

よって、隣り合う2つのインクジェットヘッド241aのつなぎ目に位置するノズル241cから吐出されたインクを使って印刷用紙Pに画像を印刷しても、違和感のない画像を形成することができる。 Therefore, even if an image is printed on the printing paper P using the ink ejected from the nozzles 241c located at the joint of the two adjacent inkjet heads 241a, it is possible to form a natural image.

なお、最大又は最低濃度の画素が一様に分布したベタ画像又は空白画像では、濃度分布が生じず不自然なスジ等が画像中に発生しない。インクジェットヘッド241aのつなぎ目に位置するノズル241cに対応する画素に、ベタ部分又は空白部分が分布する画像については、つなぎ目に位置するノズル241cに対応する画素の印刷対象データに対して、本実施形態で説明したドロップ数の復元処理を行わなくてもよい。 In a solid image or a blank image in which pixels of maximum or minimum density are uniformly distributed, no density distribution occurs and unnatural streaks do not occur in the image. For an image in which a solid portion or a blank portion is distributed in pixels corresponding to the nozzles 241c positioned at the joints of the inkjet heads 241a, the print target data of the pixels corresponding to the nozzles 241c positioned at the joints is printed in this embodiment. It is not necessary to perform the described restoration processing of the number of drops.

また、インクジェット印刷装置200が画像を印刷する印刷用紙Pは、カット紙であってもロール紙であってもよい。 The printing paper P on which the inkjet printing apparatus 200 prints an image may be cut paper or roll paper.

さらに、本発明は上記の実施形態のままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the present invention at the implementation stage. Also, various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be omitted from all components shown in the embodiments.

[付記]
以上に説明した実施形態によって、以下に示す態様の発明が開示される。
[Note]
The embodiments described above disclose the following aspects of the invention.

即ち、一つの態様の発明として、
インクを吐出する複数のノズルを有する複数の記録ヘッドと、
入力画像データから吐出用データを生成する画像処理ユニットと、を備え、
前記記録ヘッドは、端部のノズルが他の記録ヘッドのノズルと一部が重なる千鳥配置であり、
前記画像処理ユニットは、前記記録ヘッドのノズルの一部が重なったつなぎ目部分のノズルのピッチが、前記記録ヘッド内のノズルのピッチよりも短い場合、前記つなぎ目部分のノズルを合わせて一つの画素を形成するために、前記つなぎ目部分のノズルから吐出されるインクによる前記入力画像データの画像を主走査方向に伸長させた吐出用データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置が開示される。
That is, as one aspect of the invention,
a plurality of recording heads having a plurality of nozzles for ejecting ink;
an image processing unit that generates ejection data from input image data;
the recording head has a staggered arrangement in which the nozzles at the ends partly overlap with the nozzles of other recording heads;
When the pitch of the nozzles in the joint portion where the nozzles of the recording head partially overlap is shorter than the pitch of the nozzles in the recording head, the image processing unit combines the nozzles in the joint portion to form one pixel. Disclosed is an image processing apparatus that generates ejection data by extending an image of the input image data in the main scanning direction in order to form an image of the ink ejected from the nozzles of the joint portion.

そして、上記態様による発明によれば、画像形成に用いるインクジェットヘッドにヘッドブロックのつなぎ目部分が存在しても、違和感のない画像を形成することができる。 According to the above aspect of the invention, even if there is a joint portion between the head blocks in the ink jet head used for image formation, it is possible to form a natural image.

22 制御部(画像処理装置)
25 主コントローラ(画像処理ユニット)
241a インクジェットヘッド(記録ヘッド)
241c ノズル
La 間隔(記録ヘッド内のノズルのピッチ)
Lb 間隔(つなぎ目部分のノズルのピッチ)
22 control unit (image processing device)
25 main controller (image processing unit)
241a inkjet head (recording head)
241c Nozzle La spacing (the pitch of nozzles in the recording head)
Lb interval (nozzle pitch at joint)

Claims (1)

インクを吐出する複数のノズルを有する複数の記録ヘッドと、
入力画像データから吐出用データを生成する画像処理ユニットと、を備え、
前記記録ヘッドは、端部のノズルが他の記録ヘッドのノズルと一部が重なる千鳥配置であり、
前記画像処理ユニットは、前記記録ヘッドのノズルの一部が重なったつなぎ目部分のノズルのピッチが、前記記録ヘッド内のノズルのピッチよりも短い場合、前記つなぎ目部分のノズルを合わせて一つの画素を形成するために、前記つなぎ目部分のノズルから吐出されるインクによる前記入力画像データの画像を主走査方向に伸長させた吐出用データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
a plurality of recording heads having a plurality of nozzles for ejecting ink;
an image processing unit that generates ejection data from input image data;
the recording head has a staggered arrangement in which the nozzles at the ends partly overlap with the nozzles of other recording heads;
When the pitch of the nozzles in the joint portion where the nozzles of the recording head partially overlap is shorter than the pitch of the nozzles in the recording head, the image processing unit combines the nozzles in the joint portion to form one pixel. An image processing apparatus that generates ejection data by extending an image of the input image data in a main scanning direction in order to form an image of the ink ejected from the nozzles of the joint portion.
JP2021120584A 2021-07-21 2021-07-21 Image processing device Pending JP2023016332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120584A JP2023016332A (en) 2021-07-21 2021-07-21 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120584A JP2023016332A (en) 2021-07-21 2021-07-21 Image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023016332A true JP2023016332A (en) 2023-02-02

Family

ID=85131551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120584A Pending JP2023016332A (en) 2021-07-21 2021-07-21 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023016332A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654141B2 (en) Determination of the adjustment value of the recording position deviation during printing using two types of inspection patterns
US8465115B2 (en) Image recording apparatus and image processing method
JP3829508B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and printing apparatus
JP2020040334A (en) Image processing device, image processing method and program
JP5290614B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method, and computer program
JP3559633B2 (en) Printing apparatus and ink jet printing method
JP4385626B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2001092020A1 (en) Adjustment of shift of dot position of printer
JP2006231736A (en) Image processor, image forming apparatus, method for processing image, and program
JP2019081343A (en) Image forming device, image processing device, and image processing method
JP2018036984A (en) Image processing device, printer, image processing method, and program
JP7027796B2 (en) Printing device and printing control device
US7185964B2 (en) Printing method and printing apparatus
US6749280B2 (en) Recording apparatus, recording method therefor and program therefor
JP2023016332A (en) Image processing device
JPH11207947A (en) Printing device, image forming method, and recording medium
JP2015123745A (en) Recording control device, recording device and recording control method
CN109572227B (en) Printing control device, printing device, and printing control method
JP3729199B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2004322374A (en) Image formation device and image formation method
JP4953704B2 (en) Recording apparatus, data supply apparatus, and recording system
JP2006224616A (en) Recording method and recording system
JP2006212792A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with the program recorded
JP2010017975A (en) Image forming apparatus, and its controller and computer program
US11386311B2 (en) Recording device and recording method using halftone processing technique