JP2023015865A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル Download PDF

Info

Publication number
JP2023015865A
JP2023015865A JP2021119918A JP2021119918A JP2023015865A JP 2023015865 A JP2023015865 A JP 2023015865A JP 2021119918 A JP2021119918 A JP 2021119918A JP 2021119918 A JP2021119918 A JP 2021119918A JP 2023015865 A JP2023015865 A JP 2023015865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lead
writing
rotor
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021119918A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
昂正 福田
Tadamasa Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2021119918A priority Critical patent/JP2023015865A/ja
Publication of JP2023015865A publication Critical patent/JP2023015865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

Figure 2023015865000001
【課題】従来のノック操作とは異なる新たな芯繰り出し操作が可能なシャープペンシルを提供する。
【解決手段】シャープペンシル1が、軸筒6と、筆記芯7を保持する保持チャック10と、保持チャック10を内部に保持し、前後動可能に軸筒6内に配置されるスライダ9であって、保持チャック10を貫通した筆記芯7が先端部から突出するように構成されたスライダ9と、芯繰り出し部材72を備え、軸筒6の前端部に嵌合可能なキャップ70と、を具備し、芯繰り出し部材72は、キャップ70を軸筒6に嵌合すると、スライダ9を押圧して筆記芯7に対してスライダ9を後退させるように構成されている。
【選択図】図21

Description

本発明は、シャープペンシルに関する。
シャープペンシルでは、例えば軸筒の後端部に設けられたノック部をノック操作することによって、軸筒の前端部側に取り付けられた口先部材又はスライダより、筆記芯が一定量繰り出される。筆記動作に伴い筆記芯が摩耗することから、一定量の筆記動作毎にノック操作する必要がある。
筆記動作に伴う筆記圧を利用して、筆記芯を自動的に順次繰り出すことができるシャープペンシルが公知である(特許文献1参照)。特許文献1に記載されたシャープペンシルは、筆記芯を把持するボールチャックと、ボールチャックに把持された筆記芯が受ける筆記圧による軸線方向の後退動作及び筆記圧の解除による軸線方向の前進動作を受けて回転子を一方向に回転駆動させる回転駆動機構と、回転駆動機構における回転子の回転駆動力を受けて、筆記芯を前方に繰り出すカム部材及び保持チャック等を含む芯繰り出し機構とを有している。ボールチャックは、筆記芯の前進を許容し後退を阻止するように構成されている。
特開2016-153246号公報
一般的に、使用者は一連の筆記動作が終了すると、筆記芯を保護するために口先部材又はスライダから突出しないように筆記芯を後退させる。そのため、次の筆記動作を開始する前には少なくとも1回のノック操作を行って予め筆記芯を繰り出す必要がある。たとえ特許文献1に記載のシャープペンシルであっても、筆記芯を自動的に繰り出すために筆記動作が必要であるため、筆記動作を開始する前には少なくとも1回のノック操作を行って予め筆記芯を繰り出す必要がある。したがって、筆記動作を開始する前にノック操作を行うことなく筆記芯が繰り出された状態であると、よりスムーズに筆記動作を開始することができる。
本発明は、従来のノック操作とは異なる新たな芯繰り出し操作が可能なシャープペンシルを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、軸筒と、筆記芯を保持する保持チャックと、前記保持チャックを内部に保持し、前後動可能に前記軸筒内に配置されるスライダであって、前記保持チャックを貫通した筆記芯が先端部から突出するように構成されたスライダと、芯繰り出し部を備え、前記軸筒の前端部に嵌合可能なキャップと、を具備し、前記芯繰り出し部は、前記キャップを前記軸筒に嵌合すると、前記スライダを押圧して筆記芯に対して前記スライダを後退させるように構成されているシャープペンシルが提供される。
前記芯繰り出し部には筆記芯の先端部が収容可能な収容凹部が設けられていてもよい。前記芯繰り出し部が、前記キャップの前端内部において前後動可能に設けられていてもよい。筆記芯の前進を許容し後退を阻止するボールチャックをさらに具備してもよい。
本発明の態様によれば、従来のノック操作とは異なる新たな芯繰り出し操作が可能なシャープペンシルを提供するという共通の効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態によるシャープペンシルの縦断面図である。 図2は、シャープペンシルの斜視図である。 図3は、シャープペンシルの前半分の拡大断面図である。 図4は、シャープペンシルの後半分の拡大断面図である。 図5は、シャープペンシルの内部構造を説明する斜視図である。 図6は、クラッチ機構の分解斜視図である。 図7は、回転駆動機構の拡大断面図である。 図8は、回転駆動機構の回転子の回転駆動を説明する模式図である。 図9は、図8に続く回転子の回転駆動を説明する模式図である。 図10は、ダイヤルカム部材の斜視図である。 図11は、レールカム部材の斜視図である。 図12は、レールカム部材の別の斜視図である。 図13は、組み合わされたダイヤルカム部材及びレールカム部材の斜視図である。 図14は、組み合わされたダイヤルカム部材及びレールカム部材の別の斜視図である。 図15は、繰り出しカム面を示す模式図である。 図16は、入力クラッチカムの斜視図である。 図17は、出力クラッチカムの斜視図である。 図18は、入力クラッチカム及び出力クラッチカムのカムを説明する拡大斜視図である。 図19は、回転駆動機構と協働するクラッチ機構の動作を説明する模式図である。 図20は、芯繰り出し部材の縦断面図である。 図21は、筆記芯の繰り出しを説明するシャープペンシルの拡大断面図である。 図22は、キャップの拡大斜視図である。 図23は、軸筒の拡大斜視図である。 図24は、保持チャックの斜視図である。 図25は、保持チャックの縦断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に亘り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、本発明の実施形態によるシャープペンシル1の縦断面図であり、図2は、シャープペンシル1の斜視図であり、図3は、シャープペンシル1の前半分の拡大断面図であり、図4は、シャープペンシル1の後半分の拡大断面図であり、図5は、シャープペンシル1の内部構造を説明する斜視図であり、図6は、クラッチ機構60の分解斜視図である。
シャープペンシル1は、前軸2と、前軸2の後端部の外周面に螺合する後軸3と、前軸2の前端部の外周面に螺合する口先部材4とを有している。前軸2及び後軸3は、軸筒6を構成する。なお、口先部材4も含めて軸筒6と称してもよい。後述するように、シャープペンシル1は、スライダ9の先端部から筆記芯7が突出するように構成されている。本明細書では、シャープペンシル1の軸線方向において、筆記芯7側を「前」側と規定し、筆記芯7側とは反対側を「後」側と規定する。
図3を参照すると、軸筒6の前端部の内部には、スライダ9が、軸線方向にスライド可能、且つ、軸線回りに回転可能に配置されている。スライダ9は、前方に向かって外径が段状に細くなる円筒状に形成されている。スライダ9の後端部の外周面には、フランジ部9aが設けられている。筆記芯7は、スライダ9によって案内され、スライダ9の先端部から突出可能となっている。スライダ9の内部には、中央に貫通孔10aが形成された保持チャック10が配置されている。保持チャック10の貫通孔10aは、筆記芯7の外周面に摺接し、筆記芯7を一時的に保持するように作用する。
スライダ9の外周面には、円筒状に形成された第1カム部材であるダイヤルカム部材50と、環状に形成された第2カム部材であるレールカム部材52が、軸線方向に整列した状態で配置されている。口先部材4の前端部及びダイヤルカム部材50の外周面には、略円筒状の把持部8が設けられている。スライダ9の先端部は、ダイヤルカム部材50の前端部の孔より突出している。スライダ9の後端部の内周面には、筆記芯7を把持するボールチャック11、具体的には締め具13が嵌合している。
ボールチャック11は、円筒状に形成された締め具13と、締め具13内に配置されたチャック本体部14と、円筒状に形成されたチャック保持部15と、複数のボール16とを有している。締め具13の内周面には、前方に向かって広がるテーパ面が形成されている。チャック本体部14は、中心軸線に沿って筆記芯7の通孔が形成され、チャック本体部14の前端部は、軸線方向に沿って複数に分割されている。チャック本体部14の後端部は、チャック保持部15によって保持されている。チャック本体部14及びチャック保持部15は、締め具13に対して軸線方向に移動可能である。複数のボール16は、締め具13の内周面とチャック本体部14の外周面との間に配置されている。
筆記芯7に筆記圧が加わった場合には、チャック本体部14がボール16と共に円筒状の締め具13内のテーパ面に当接するため、筆記芯7はチャック本体部14によって把持される。これにより、筆記芯7の後退は阻止される。他方、筆記芯7を前方に引き出す力が働いた場合には、チャック本体部14が締め具13による作用を受けないため、筆記芯7を抵抗なく前方に引き出すことができる。すなわち、ボールチャック11は、筆記芯7の前進を許容し後退を阻止するように作用する。
チャック本体部14を包囲するようにコイルスプリング17が配置されている。コイルスプリング17の後端部は、チャック本体部14の外面に嵌合しており、コイルスプリング17の前端部は、締め具13の内周面に形成された段部によって支持されている。コイルスプリング17は、チャック本体部14を後方に付勢し、その結果、ボールチャック11は、筆記芯7を把持した状態を維持することができる。締め具13を包囲するように、コイルスプリングであるカム当接スプリング18が配置されている。カム当接スプリング18は、スライダ9を前方に付勢している。チャック保持部15の後端部の外周面には、芯ケース19の前端部が嵌合している。芯ケース19は、円筒状に形成され、内部には筆記芯7が収容される。
ボールチャック11には、後述するクラッチ機構60の入力クラッチカム61が接続されている。すなわち、入力クラッチカム61は、円筒状に形成されており、入力クラッチカム61の前端部の内周面には、ボールチャック11の締め具13の後端部の外周面が嵌合している。入力クラッチカム61の後端部の内周面には、筒状に形成された中継部材12の前端部の外周面が嵌合している。クラッチ機構60は、図5及び図6を参照しながら後述するように、前方に突出する突起状の当接子65cを有している。当接子65cは、カム当接スプリング18によってスライダ9を介して前方に付勢されている。したがって、スライダ9、ボールチャック11、中継部材12、入力クラッチカム61及び当接子65cは、軸筒6内において軸線方向に一体的に移動可能である。中継部材12の後端部は、後述する回転駆動機構30に連結されている。
図4を参照すると、軸筒6の後端部には、ノック部としてのノック棒20が軸筒6に対して前後動可能に設けられている。ノック棒20は、コイルスプリング21によって後方に付勢されている。ノック棒20の後端部近傍には、筆記芯7の補給孔を備えた隔壁部20aが形成されている。ノック棒20の後端部の内部には、消しゴム22が着脱可能に装着されている。ノック棒20の後端部の外周面には、ノックカバー23が着脱可能に取り付けられ、消しゴム22を汚れ等から保護している。ノック棒20は、芯ケース19の後端部の外周面に嵌合している。
ノック棒20又はノックカバー23を前方へ押圧するノック操作をすることによって、芯ケース19が前進する。これにより、チャック保持部15を介してチャック本体部14が前方に押し出される。これに伴い、チャック本体部14に把持された筆記芯7も前進し、筆記芯7をスライダ9から繰り出させるように作用する。
ノック操作による押圧を解除すると、コイルスプリング21の付勢力によって、ノック棒20は、後退して元の位置に復帰する。このとき、チャック本体部14は、コイルスプリング17の付勢力によって後退する。他方、筆記芯7は、スライダ9内に配置された保持チャック10によって保持されるため、ボールチャック11の作用として、筆記芯7はチャック本体部14から抵抗なく引き出される。その結果、筆記芯7は、スライダ9から繰り出されることから、ノック操作を繰り返すごとに、筆記芯7を所定量ずつ繰り出すことができる。ノック操作によってノック棒20を前進させた状態を維持すると、チャック本体部14は締め具13から突出して筆記芯7の把持は解除された状態となる。この状態では、スライダ9から繰り出された状態の筆記芯7を指先等で押し戻すことができる。
図7は、回転駆動機構30の拡大断面図である。回転駆動機構30は、後軸3の内部空間に配置されている。回転駆動機構30は、中継部材12の後端部に接続されている。前軸2の後端面と回転駆動機構30の前端面との間に軸スプリング31が配置され、回転駆動機構30が後方に付勢されている。軸スプリング31の付勢力による回転駆動機構30の後方への移動は、回転駆動機構30の後端面が軸筒6の内面に設けられた段部に当接することによって規制される。芯ケース19は、中継部材12及び回転駆動機構30の内部を貫通し、回転駆動機構30とは離間している。
回転駆動機構30は、円筒状に形成された回転子40と、円筒状に形成された第1カム形成部材である上カム形成部材41と、円筒状に形成された第2カム形成部材である下カム形成部材42と、円筒状に形成されたシリンダー部材43と、円筒状に形成されたトルクキャンセラー44と、コイル状のクッションスプリング45とを有している。回転駆動機構30は、これら部材が一体となって、ユニット化されている。
回転子40の前端部の内周面には、中継部材12の後端部の外周面が嵌合している。回転子40の前端部近傍は、僅かばかり径の大きいフランジ状に形成された部分を有し、当該部分の後端面には第1カム面40aが形成され、当該部分の前端面には第2カム面40bが形成されている。
上カム形成部材41は、回転子40の第1カム面40aの後方において、回転子40を回動可能に包囲している。下カム形成部材42は、上カム形成部材41の前端部の外周面に嵌合している。回転子40の第1カム面40aに対向する上カム形成部材41の前端面には、第1の固定カム面である第1固定カム面41aが形成されている。回転子40の第2カム面40bに対向する下カム形成部材42の前端部内面には、第2の固定カム面である第2固定カム面42aが形成されている。
上カム形成部材41の後端部の外周面には、円筒状に形成されたシリンダー部材43が嵌合している。シリンダー部材43の後端部には、芯ケース19が挿通できる挿通孔43aが形成されている。シリンダー部材43内には、円筒状に形成されて軸線方向に移動可能なトルクキャンセラー44が配置されている。トルクキャンセラー44の前端部内面とシリンダー部材43の後端部内面との間には、クッションスプリング45が配置されている。クッションスプリング45は、トルクキャンセラー44を介して、回転子40を前方に付勢している。
ここで、中継部材12は、筆記動作に基づく筆記芯7の後退及び前進動作(クッション動作)を回転駆動機構30、すなわち回転子40に伝達すると共に、クッション動作によって生ずる回転駆動機構30における回転子40の回転運動を、筆記芯7を把持した状態のボールチャック11に伝達する。したがって、ボールチャック11に保持された筆記芯7も回転する。
シャープペンシル1で筆記しているとき以外、すなわち、筆記芯7に筆記圧が加わっていないとき、回転子40は、トルクキャンセラー44を介したクッションスプリング45の付勢力によって前方に位置している。したがって、回転子40の第2カム面40bは、第2固定カム面42aに当接して噛み合い状態になされる。シャープペンシル1で筆記しているとき、すなわち、筆記芯7に筆記圧が加わっているとき、ボールチャック11は、クッションスプリング45の付勢力に抗して後退し、これに伴って回転子40も後退する。したがって、回転子40の第1カム面40aは、第1固定カム面41aに当接して噛み合い状態になされる。
図8は、図1のシャープペンシル1の回転子40の回転駆動作用を、順を追って説明する模式図であり、図9は、図8に続く回転子40の回転駆動作用を説明する模式図である。図8及び図9において、回転子40の上側の面である後端面には、周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1カム面40aが円環状に形成され、回転子40の下側の面である前端面には、同様に周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2カム面40bが円環状に形成されている。
回転子40の第1カム面40aに対峙する上カム形成部材41の円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1固定カム面41aが形成され、回転子40の第2カム面40bに対峙する下カム形成部材42の円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2固定カム面42aが形成されている。回転子40に形成された第1カム面40a及び第2カム面40bの各カム面と、上カム形成部材41に形成された第1固定カム面41a及び下カム形成部材42に形成された第2固定カム面42aの各カム面とは、ピッチが互いにほぼ同一となるように形成されている。
図8(A)は、筆記芯7に筆記圧が加わっていないときの状態における回転子40、上カム形成部材41及び下カム形成部材42の関係を示している。この状態においては、回転子40に形成された第2カム面40bは、クッションスプリング45の付勢力によって、下カム形成部材42の第2固定カム面42aに対して噛合している。このとき、回転子40の第1カム面40aと上カム形成部材41の第1固定カム面41aとが、軸線方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
図8(B)は、シャープペンシル1による筆記のために、筆記芯7に筆記圧が加わった初期の状態を示している。この状態においては、回転子40は、ボールチャック11の後退に伴ってクッションスプリング45を収縮させて後退する。それによって、回転子40は、上カム形成部材41の第1固定カム面41a側に移動する。
次いで、図8(C)は、筆記芯7にさらに筆記圧が加わり、回転子40が上カム形成部材41の第1固定カム面41aに当接して後退した状態を示している。この状態においては、回転子40の第1カム面40aは、上カム形成部材41の第1固定カム面41aに対して噛合している。それによって、回転子40は、第1カム面40aの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を受ける。
なお、図8及び図9における回転子40の中央部に付された三角印は、回転子40の回転移動量を示すために用いられる。そして図8(C)に示す状態においては、回転子40の第2カム面40bと下カム形成部材42の第2固定カム面42aとが、軸線方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
次いで、図9(D)は、シャープペンシル1による筆記が終わり、筆記芯7に対する筆記圧が解除された初期の状態を示している。この場合においては、回転子40は、クッションスプリング45の付勢力によって前進する。これにより、回転子40は下カム形成部材42側に移動する。
次いで、図9(E)は、回転子40がクッションスプリング45の付勢力によって上カム形成部材41の第1固定カム面41aに当接して前進した状態を示している。この場合においては、回転子40の第2カム面40bは、下カム形成部材42の第2固定カム面42aに対して噛合している。それによって、回転子40は、第2カム面40bの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を再び受ける。
したがって、回転子40の中央部に描いた三角印で示すように、筆記圧を受けた回転子40の軸線方向への往復運動、すなわち前後動に伴って、回転子40は、第1カム面40a及び第2カム面40bの一歯(1ピッチ)に相当する回転駆動を受け、ボールチャック11を介して、これに把持された筆記芯7も同様に回転駆動される。したがって、筆記による回転子40の軸線方向への1回の前後動によって回転子40はカムの一歯に対応する回転運動を受け、これを繰り返すことによって、筆記芯7は順次回転駆動される。それ故、書き進むにしたがって筆記芯7が偏って摩耗するのを防止することができ、描線の太さや描線の濃さが大きく変化することを防止することができる。
要するに回転駆動機構は、第1カム形成部材及び第2カム形成部材を有し、回転子が円環状に形成されてその軸線方向の一端面および他端面に第1カム面及び第2カム面がそれぞれ形成されると共に、第1カム面及び第2カム面にそれぞれ対峙するように第1カム形成部材及び第2カム形成部材に形成された第1固定カム面及び第2固定カム面が配置され、筆記圧によるボールチャックの後退動作によって、回転子の第1カム面が第1固定カム面に当接して噛み合わされ、筆記圧の解除によって、回転子の第2カム面が第2固定カム面に当接して噛み合わされるように構成され、回転子の第1カム面が、第1固定カム面に噛み合わされた状態において、回転子の第2カム面と第2固定カム面が、軸線方向においてカムの一歯に対して位相がずれた関係に設定され、回転子の第2カム面が第2固定カム面に噛み合わされた状態において、回転子の第1カム面と第1固定カム面が軸線方向においてカムの一歯に対して位相がずれた関係に設定されている。
なお、クッションスプリング45の付勢力を受けて回転子40を前方に押し出すトルクキャンセラー44は、その前端面と回転子40の後端面との間で滑りを発生させて、回転子40の回転運動がクッションスプリング45に伝達するのを防止している。すなわち、トルクキャンセラー44によって、回転子40の回転運動がクッションスプリング45に伝達されるのを防止し、それによって、回転子40の回転動作を阻害するクッションスプリング45のねじれ戻り(トルク)が発生することを防止している。
以上より、シャープペンシル1は、ボールチャック11と回転子40とを有し、ボールチャック11の前後動により筆記芯7の解除及び把持を行うことで、筆記芯7を前方に繰り出すことができるように構成され、ボールチャック11が、筆記芯7を把持した状態で中心軸線回りに回転可能となるように軸筒6内に保持されると共に、筆記芯7の筆記圧によるボールチャック11を介した回転子40の前後動により回転子40を回転させ、回転子40の回転運動を、ボールチャック11を介して筆記芯7に伝達するように構成されている。
図10乃至図14を参照しながら、芯繰り出し機構及び繰り出し量調整機構について説明する。芯繰り出し機構は、回転駆動機構30の回転子40の回転駆動力を受けて、筆記芯7をスライダ9から繰り出すように作用する。
図10は、ダイヤルカム部材50の斜視図である。ダイヤルカム部材50は、図10において、上方がシャープペンシル1の後側となるように配置される。ダイヤルカム部材50は、円筒状に形成された部材であり、カム本体50aと、カム本体50aの外周面に形成されたフランジ部50bと、フランジ部50bの後端面に形成された嵌合突起50cと、カム本体50aの後端面に形成されたダイヤルカム51とを有している。ダイヤルカム51は、より前方に位置し且つ中心軸線に直交する平坦な第1環状カム面51aと、より後方に位置し且つ中心軸線に直交する平坦な第2環状カム面51bとを有している。また、第1環状カム面51a及び第2環状カム面51bの両端は、縦壁51cによって接続されている。
図11は、レールカム部材52の斜視図であり、図12は、レールカム部材52の別の斜視図である。レールカム部材52は、図11及び図12において、上方がシャープペンシル1の後側となるように配置される。レールカム部材52は、環状に形成された部材である。レールカム部材52の前端面には、調整凹部52aが形成されている。調整凹部52aの底面には、周方向に沿って等間隔に並列する複数の嵌合凹部52bが形成されている。
レールカム部材52の後端面には、レールカム53が形成されている。レールカム53は、より前方に位置し且つ中心軸線に直交する平坦な第1環状カム面53aと、より後方に位置し且つ中心軸線に直交する平坦な第2環状カム面53bと、第1環状カム面53a及び第2環状カム面53bの一端を接続するように周方向に沿ってせり上るように設けられた、スロープ状の環状カム面である斜面53cとを有している。第1環状カム面53a及び第2環状カム面53bの他端は、縦壁53dによって接続されている。
図13は、組み合わされたダイヤルカム部材50及びレールカム部材52の斜視図であり、図14は、組み合わされたダイヤルカム部材50及びレールカム部材52の別の斜視図である。ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52は、図13及び図14において、上方がシャープペンシル1の後側となるように配置される。環状のレールカム部材52は、ダイヤルカム部材50のカム本体50aの後端部に挿入され、フランジ部50bによって係止されることで、組み合わされる。すなわち、ダイヤルカム部材50のフランジ部50bの後端面に、レールカム部材52の前端面が当接する。このとき、ダイヤルカム部材50のフランジ部50bに設けられた嵌合突起50cが、レールカム部材52の調整凹部52aのいずれかの嵌合凹部52bに嵌合する。レールカム部材52はダイヤルカム部材50の径方向外側に配置されている。
ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52が組み合わされた状態では、ダイヤルカム部材50のダイヤルカム51は、レールカム部材52のレールカム53の近傍に配置される。それによって、ダイヤルカム51及びレールカム53は、協働して、周方向において一連の、すなわち環状の繰り出しカム面54を構成する。
図3に示されるように、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52は、組み合わされた状態で、スライダ9の外側に配置される。ダイヤルカム部材50の一部及びレールカム部材52は、口先部材4及び把持部8によって外周面が覆われている。把持部8は、ダイヤルカム部材50の外周面に対して係合している。したがって、ダイヤルカム部材50と共に中心軸線周りに回転可能である。口先部材4の前端部内面とダイヤルカム部材50のフランジ部50bとの間には、コイルスプリング56が配置されている。また、スライダ9を介してカム当接スプリング18によって前方に付勢されている当接子65cは、繰り出しカム面54に対して当接した状態を維持する。レールカム部材52の外周面は、口先部材4の内周面と係合し、レールカム部材52の口先部材4、ひいては軸筒6に対する回転が規制される。
繰り出しカム面54の形状は、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52を中心軸線回りに相対的に回転させることによって、変更することができる。具体的には、使用者は、一方の手で軸筒6を把持しながら他方の手で把持部8を回転させることによって、ダイヤルカム部材50を中心軸線回りに回転させる。レールカム部材52は軸筒6に対して係合していることから、ダイヤルカム部材50が、レールカム部材52に対して相対的に中心軸線回りに回転する。レールカム部材52に対するダイヤルカム部材50の回転は、ダイヤルカム部材50の嵌合突起50cが、対応するレールカム部材52の隣接する嵌合凹部52b間で移動して嵌合するように、段階的に行われる。したがって、レールカム部材52に対するダイヤルカム部材50の中心軸線回りの回転は、ダイヤルカム部材50の嵌合突起50cが移動可能なレールカム部材52の調整凹部52aの範囲内において段階的に行われる。ダイヤルカム部材50の嵌合突起50cが嵌合するレールカム部材52の嵌合凹部52bの位置に応じて、ダイヤルカム部材50のダイヤルカム51とレールカム部材52のレールカム53との相対位置が変化し、その結果、繰り出しカム面54の形状を変更させることができる。コイルスプリング56によってダイヤルカム部材50がレールカム部材52に対して付勢され、レールカム部材52に対するダイヤルカム部材50の段階的な回転時に、クリック感が得られる。
次に、図15を参照しながら、繰り出しカム面54による筆記芯7の繰り出しについて説明する。図15は、繰り出しカム面54を示す模式図である。図15は、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52の位置関係を示すため、繰り出しカム面54を含む中心軸線回りの円筒面を周方向に展開したものである。図15において、上方がシャープペンシル1の後側である。
図15を参照すると、ダイヤルカム51の縦壁51cと、レールカム53の斜面53cとが径方向において重畳的に配置されるように、ダイヤルカム部材50がレールカム部材52に対して位置合わせされている。図15において、ダイヤルカム51及びレールカム53のうちでより後方、すなわち図中より上方に位置する線(面)が、繰り出しカム面54を構成する。すなわち、ダイヤルカム51の第2環状カム面51b並びにレールカム53の第2環状カム面53b及び斜面53cが協働して繰り出しカム面54を構成する。なお、繰り出しカム面54において、ダイヤルカム51の第2環状カム面51bとレールカム53の斜面53cとによって形成される軸線方向の段差55(落差)の高さ(高低差)を、段差高さHとする。
ダイヤルカム51の縦壁51cが、レールカム53の第1環状カム面53a側に配置されるように、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52を中心軸線回りに相対的に回転させると、段差高さHがより高くなる。他方、ダイヤルカム51の縦壁51cが、レールカム53の第1環状カム面53aとは反対側に配置されるように、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52を中心軸線回りに相対的に回転させると、段差高さHがより低くなる。
回転駆動機構30の回転子40は、後述するように、筆記芯7のクッション動作に基づいて当接子65cを徐々に回転駆動する。すなわち、スライダ9の先端部を先にして見たとき、当接子65cは中心軸線回りに右回転する。この回転運動によって、カム当接スプリング18によって前方に付勢されている当接子65cは、繰り出しカム面54と協働しながら周方向に移動する。すなわち、当接子65cは、図15において右から左に移動することから、繰り出しカム面54を構成するダイヤルカム51の斜面53cに沿って徐々にせり上がるように移動する。
当接子65cが段差55に達すると、カム当接スプリング18の付勢力によって押圧され、段差55に落ち込む。すなわち、当接子65cは、段差55の段差高さH分だけ、ダイヤルカム51の第2環状カム面51bからより前方へ移動する。このとき、当接子65cの前進と共にスライダ9、さらにはスライダ9の内部に配置された保持チャック10も同様に前方へ移動する。その結果、保持チャック10に保持された筆記芯7は、ボールチャック11から引き出され、相対的にスライダ9の先端部から段差高さH分だけ繰り出される。したがって、繰り出される筆記芯7の量、すなわち繰り出し量は、段差高さHと等しい。
以上の動作により、繰り出しカム面54に沿って当接子65cが一周する毎に筆記芯7をスライダ9から繰り出すことができる。この動作の繰り返しによって、筆記動作に伴い筆記芯7が摩耗しつつ、筆記芯7が順次繰り出される。
要するに、芯繰り出し機構では、当接子65cが回転子40の回転に応じて繰り出しカム面54に沿って移動し、当接子65cが繰り出しカム面54の段差55に落ち込む際のスライダ9の前進動作によって、保持チャック10に保持された筆記芯7がボールチャック11から引き出されるように構成されている。芯繰り出し機構が繰り出しカム面54の段差55を利用することによって、回転駆動機構30における回転子40の回転駆動力を筆記芯7の繰り出し動作に変換することができる。繰り出しカム面54に高低差を形成する構成を総称して、「落差」という。
シャープペンシル1は、回転駆動機構30における回転子40の回転駆動力を受けて、ボールチャック11に保持された筆記芯7も回転駆動されるように構成されている。したがって、書き進むにしたがって筆記芯7が偏摩耗するのを防止することができ、その結果、描線の太さや描線の濃さが大きく変化することを防止することができる。要するに、回転駆動機構30は、回転子40を有し、ボールチャック11に把持された筆記芯7が受ける筆記圧による軸線方向の後退動作及び筆記圧の解除による軸線方向の前進動作を受けて、回転子40を一方向に回転駆動させる。
繰り出し量調整機構では、上述したように、ダイヤルカム部材50及びレールカム部材52を単に中心軸線回りに相対的に回転させることによって、繰り出しカム面54における段差55の段差高さHを変更することができる。よって、芯繰り出し機構による筆記芯7の繰り出し量の調整をより簡便且つ正確に行うことができる。
使用者によって異なる筆記圧や利用される筆記芯7の硬度などの違いによる筆記芯7の摩耗の程度と、筆記芯7の繰り出し量とがほぼ一致するように調整すれば、筆記が行われているにもかかわらず、スライダ9からの筆記芯7の突出量を常に一定に保つことができる。その結果、シャープペンシル1では、一度のノック操作で、長く書き続けることができる。通常想定される筆記芯7の摩耗の程度を超えた長さに相当する段差高さHを有する段差55が形成されるように、ダイヤルカム51又はレールカム53を構成することが好ましい。それによって、すべての使用者の好みに応じた筆記芯7の繰り出し量に設定可能となる。
上述した実施形態では、ダイヤルカム部材50が第1カム部材として円筒状の部材であったが、環状の部材であってもよい。また、レールカム部材52が第2カム部材として環状の部材であったが、円筒状の部材であってもよい。第1カム部材にレールカム53を設け、第2カム部材にダイヤルカム51を設けてもよい。すなわち、環状又は筒状の第1カム部材と第1カム部材の径方向外側に配置された環状又は筒状の第2カム部材とが協働して、繰り出しカム面が構成されるようにしてもよい。また、第1カム部材及び第2カム部材を相対的に前後させることによって、すなわち軸線方向において離間させることによって、段差の段差高さが調整されるようにしてもよい。
レールカム部材52をダイヤルカム部材50と一体的に構成し、ダイヤルカム部材が単一の繰り出しカム面54のみを構成するようにしてもよい。この場合、上述したような繰り出し量の調整はできないが、部品点数が少なくなり、コストを削減することができる。繰り出し量の調整のために、様々な段差高さHを備えた複数のダイヤルカム部材を用意してもよい。この場合、使用者が、自分にとって最適な繰り出し量が実現できるダイヤルカム部材を選択し、交換できるようにしてもよい。
次に、図3、図5、図6及び図16乃至図19を参照しながら、クラッチ機構60について説明する。クラッチ機構60は、入力として、回転駆動機構30における回転子40の回転運動を、出力として、当接子65cの回転運動とするよう作用する。クラッチ機構60は、入力部材である入力クラッチカム61と、出力部材である出力クラッチカム62と、伝達カム64と、繰り出しカム65と、を有している。また、シャープペンシル1は、クラッチカムホルダ66をさらに有している。
図16は、入力クラッチカム61の斜視図であり、図17は、出力クラッチカム62の斜視図であり、図18は、入力クラッチカム61及び出力クラッチカム62のカムを説明する拡大斜視図である。入力クラッチカム61は、図16において、上方がシャープペンシル1の後側となるように配置され、出力クラッチカム62は、図17において、上方がシャープペンシル1の後側となるように配置される。図18において、上方がシャープペンシル1の後側である。
入力クラッチカム61は、円筒状の部材であり、入力カム面を構成する環状の後端面61bには、1つのカム突起61aが設けられている。入力クラッチカム61の後端部の外周面には、フランジ部61cが設けられている。
出力クラッチカム62は、入力クラッチカム61の後方に配置されている。出力クラッチカム62は、円筒状の部材であり、出力クラッチカム62の前端部近傍の外周面には、フランジ部62aが設けられている。出力クラッチカム62の環状の前端面には、出力カム面であるクラッチカム面63が設けられている。クラッチカム面63は、入力クラッチカム61のカム突起61aに対向して配置されている。クラッチカム面63は、複数の山部63aと、隣接する山部63a間に設けられた平坦な底面を備えた複数の谷部63bとからなる。
図18を参照すると、入力クラッチカム61のカム突起61aと、出力クラッチカム62の山部63aとは、略同一形状である。入力クラッチカム61のカム突起61aは、後端面61bに対して、略垂直な第1係合面61aaと、傾斜した第1傾斜面61abとを有している。同様に、出力クラッチカム62の山部63aは、谷部63bの底面に対して、略垂直な第2係合面63aaと、傾斜した第2傾斜面63abとを有している。後述するように、クラッチ機構60の動作において、入力クラッチカム61の第1係合面61aaと出力クラッチカム62の第2係合面63aaとが係合することで、入力クラッチカム61及び出力クラッチカム62が協働する。
図3、図5及び図6を参照すると、出力クラッチカム62の前端部の外周面には、伝達カム64の後端部が嵌合している。伝達カム64は、伝達カム64の後端面が出力クラッチカム62のフランジ部62aに当接するまで挿入されている。伝達カム64は、円筒状に形成されており、前端面には、前方に向かって延び且つ周方向に沿って等間隔に配置された第1係合突起64aが設けられている。第1係合突起64aの周方向における側面には、軸線方向に沿って延びる第1係合壁64bが設けられている。伝達カム64の内周面には、環状突起64cが設けられている。
入力クラッチカム61は、フランジ部61cが出力クラッチカム62のクラッチカム面63と伝達カム64の環状突起64cとの間に配置されるように、伝達カム64内に配置されている。すなわち、入力クラッチカム61の前進は、フランジ部61cが伝達カム64の環状突起64cに係止することによって規制される。入力クラッチカム61の後退は、カム突起61aと出力クラッチカム62のクラッチカム面63との協働によって規制される。
伝達カム64の前方には、繰り出しカム65が配置されている。繰り出しカム65は、円筒状に形成されており、後端面には、後方に向かって延び且つ周方向に沿って等間隔に配置された第2係合突起65aが設けられている。第2係合突起65aは、伝達カム64の第1係合突起64aと相補的な形状である。第2係合突起65aの周方向における側面には、軸線方向に沿って第2係合壁65bが設けられている。繰り出しカム65の前端面には、上述した、前方に突出する突起状の1つの当接子65cが設けられている。繰り出しカム65の前端部の内周面には、環状突起65dが設けられている。
繰り出しカム65内には、スライダ9が後方から挿入されており、フランジ部9aと繰り出しカム65の環状突起65dとが係止可能である。上述したカム当接スプリング18は、一端がスライダ9のフランジ部9aの内面と係止し且つ他端が入力クラッチカム61の前端面と係止するように配置されている。カム当接スプリング18の付勢力によって、スライダ9は前方へ付勢され、付勢されたスライダ9のフランジ部9aを介して繰り出しカム65が前方に付勢されている。その結果、当接子65cは、上述したように、繰り出しカム面54に対して当接するように付勢されている。繰り出しカム65は、スライダ9に対し、軸線方向においては一体的に移動可能であるのに対し、中心軸線周りにおいては独立して回転可能である。
クラッチカムホルダ66は、円筒状に形成されており、軸筒6、具体的には前軸2の内面に対して取り付けられている。クラッチカムホルダ66の内周面には、高粘度材料として、グリス等の液状潤滑油が塗布されている。クラッチカムホルダ66内には、出力クラッチカム62が挿入され、それによって、出力クラッチカム62の外周面とクラッチカムホルダ66の内周面との間に液状潤滑油が充填される。その結果、出力クラッチカム62及び接続された伝達カム64は、クラッチカムホルダ66によって緩く保持され、重力等に起因する軸筒6内における軸線方向の急激な移動が緩和される。クラッチカムホルダ66を軸筒6と一体的に設けてもよい。すなわち、出力部材と軸筒との間に、出力部材の軸線方向の移動を抑制する粘性流体が配置されている。シャープペンシル1がクラッチカムホルダ66を有することによって、クラッチ機構60の各部品の寸法ばらつきや摩擦抵抗の影響等を吸収することができる。なお、クラッチカムホルダ66を省略してもよい。
図3を参照すると、上述したように、入力クラッチカム61の前端部の内周面には、ボールチャック11の締め具13の後端部の外周面が嵌合しており、入力クラッチカム61の後端部の内周面には、中継部材12の前端部の外周面が嵌合している。中継部材12の後端部は、回転子40に対して接続されている(図4)。したがって、入力クラッチカム61は、中継部材12を介して、回転駆動機構30による回転子40によって回転駆動される。また、入力クラッチカム61は、中継部材12を介して、筆記芯7のクッション動作に基づいて、回転子40と共に前後動する。中継部材12は、出力クラッチカム62及び伝達カム64の内部を貫通しており、中継部材12とは離間している。したがって、中継部材12の回転運動及び前後動が、出力クラッチカム62及び伝達カム64に直接的に伝達されることはない。
入力クラッチカム61の回転運動は、図19を参照しながら後述するように、カム突起61aと出力クラッチカム62のクラッチカム面63とが協働することによって、出力クラッチカム62に伝達される。出力クラッチカム62の回転運動は、接続された伝達カム64を介して、繰り出しカム65に伝達される。すなわち、伝達カム64の回転に伴い、第1係合突起64aの第1係合壁64bが、第2係合突起65aの第2係合壁65bと周方向において係合し、伝達カム64の回転運動を繰り出しカム65に伝達する。その結果、当接子65cは、上述したように、繰り出しカム面54に沿って移動し、筆記芯7の繰り出しが行われる。
図19は、回転駆動機構30と協働するクラッチ機構60の動作を説明する模式図である。図19は、回転駆動機構30における回転子40、上カム形成部材41及び下カム形成部材42と、クラッチ機構60のおける入力クラッチカム61及び出力クラッチカム62との位置関係を示すため、各カム面を含む中心軸線周りの円筒面を周方向に展開したものである。図19において、上方がシャープペンシル1の後側である。図19(A)乃至(E)に示された回転駆動機構30の状態は、図8(A)乃至(C)並びに図9(D)及び(E)に示された回転駆動機構30の状態にそれぞれ対応する。回転子40及び出力クラッチカム62の各々には、回転移動量を示すための三角印が付されている。
図19(A)は、筆記芯7に筆記圧が加わっていないときの状態における回転駆動機構30及びクラッチ機構60の関係を示している。回転駆動機構30は、図8(A)に示された状態に対応する。したがって、回転子40の第2カム面40bは、下カム形成部材42の第2固定カム面42aに対して噛合している。このとき、入力クラッチカム61のカム突起61aと出力クラッチカム62のクラッチカム面63とは、軸線方向において離間しており当接していない。回転子40及び出力クラッチカム62の各々に付された三角印は、軸線方向において同一直線上に配置されている。
次いで、図19(B)は、筆記芯7に筆記圧が加わった初期の状態を示している。回転駆動機構30は、図8(B)に示された状態に対応する。したがって、この状態において、回転子40は上カム形成部材41側に移動すると共に、入力クラッチカム61は、出力クラッチカム62のクラッチカム面63に対して接近する。このとき、入力クラッチカム61のカム突起61aの第1係合面61aa及び出力クラッチカム62の山部63aの第2係合面63aa(図18)は周方向において離間しており、具体的には周方向において距離D1だけ離間している。
次いで、図19(C)は、筆記芯7にさらに筆記圧が加わり、回転子40の第1カム面40aが上カム形成部材41の第1固定カム面41aに対して噛合した状態を示している。回転駆動機構30は、図8(C)に示された状態に対応する。したがって、回転子40は、第1カム面40aの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を受ける。すなわち、回転子40は、図19(A)に示された状態から、周方向における回転移動量の距離L1に相当する回転角だけ回転する。回転子40の回転駆動に伴い、入力クラッチカム61のカム突起61aと出力クラッチカム62の山部63aとが係合し、入力クラッチカム61を介して出力クラッチカム62が回転駆動される。この直前における図19(B)に示されるように、入力クラッチカム61のカム突起61aと出力クラッチカム62の山部63aとは周方向において離間していることから、出力クラッチカム62の回転移動量は、入力クラッチカム61、すなわち回転子40の回転移動量の距離L1よりも小さい。具体的には、出力クラッチカム62の回転移動量は、距離L1から距離D1を引いた距離L2であり、したがって、出力クラッチカム62は、距離L2に相当する第2回転角だけ回転する。
次いで、図19(D)は、筆記芯7に対する筆記圧が解除された初期の状態を示している。回転駆動機構30は、図9(D)に示された状態に対応する。したがって、この状態において、回転子40はクッションスプリング45の付勢力によって下カム形成部材42側に移動すると共に、入力クラッチカム61のカム突起61aは、出力クラッチカム62のクラッチカム面63から離間する。
次いで、図19(E)は、クッションスプリング45の付勢力によって、回転子40の第2カム面40bが下カム形成部材42の第2固定カム面42aに対して噛合した状態を示している。回転駆動機構30は、図9(E)に示された状態に対応する。したがって、回転子40は、第2カム面40bの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を再び受ける。すなわち、回転子40、さらには回転子40に接続された入力クラッチカム61は、図19(A)に示された状態から、1位相(1ピッチ)に相当する回転移動量の距離L3に相当する第1回転角だけ回転する。他方、入力クラッチカム61のカム突起61aと出力クラッチカム62の山部63aとは軸線方向に離間していることから、入力クラッチカム61の第1係合面61aaと出力クラッチカム62の第2係合面63aaとは係合せず、したがって出力クラッチカム62は回転駆動されない。なお、入力クラッチカム61と出力クラッチカム62とは、入力クラッチカム61の第1係合面61aa及び出力クラッチカム62の第2係合面63aaのみで協働し、それ以外の部分では協働しないように構成されている。
筆記による回転子40の軸線方向への1回の前後動によって、回転子40及び入力クラッチカム61は回転駆動機構30カムの一歯に対応する回転移動をするが、出力クラッチカム62は、それよりも少ない回転移動をする。すなわち、クラッチ機構60は、入力クラッチカム61が第1回転角だけ回転したときに出力クラッチカム62が第1回転角よりも小さい第2回転角だけ回転するように、入力クラッチカム61の回転運動を出力クラッチカム62に伝達するように構成されている。クラッチ機構60におけるカムのピッチが、回転駆動機構30におけるカムのピッチよりも小さく設定されている。具体的には、回転駆動機構30のカムの一歯に相当する回転角(第1回転角)と、クラッチ機構60のカムの一歯に相当する回転角との差分の回転角(第2回転角)だけ、出力クラッチカム62が回転駆動される。
例えば、回転子40の第1カム面40a等の回転駆動機構30の歯数Aを40個とし、出力クラッチカム62のクラッチカム面63の歯数Bを46個とする。回転子40が一周回転するために必要な前後動の回数、すなわち筆記回数である画数は40画となる。1画当たりの回転子40の回転角Cは、360/Aであるから、360/40=9度となる。出力クラッチカム62の隣接する山部63aに距離に相当する回転角Dは、360/Dであるから、360/46=7.83度となる。そうすると、図19を参照しながら説明したように、1画当たりの出力クラッチカム62の回転角Eは、C-Dであるから、9-7.83=1.17度となる。したがって、出力クラッチカム62が一周回転するために必要な画数は、360/1.17=307.7画、要するに308画である。これを減速比で表すと、1/(C/E)=1/7.69となる。
クラッチ機構60によれば、回転子40が一周回転するために必要な画数(例えば40画)よりも、出力クラッチカム62、ひいては繰り出しカム65の当接子65cが一周回転するために必要な画数を多くすることができる(例えば308画)。また、回転駆動機構30のカムの歯数A及び/又はクラッチ機構60のカムの歯数Bを調整することによって、任意の画数で回転子40を一周させると共に任意の画数で筆記芯の繰り出しをさせることができる。
出力クラッチカム62と伝達カム64とは、一体で形成してもよい。出力クラッチカム62と、伝達カム64と、繰り出しカム65とをまとめて出力部材としてもよい。スライダ9及び繰り出しカム65を一体で形成してもよい。入力クラッチカム61は、入力カム面として1つのカム突起61aを有していたが、複数のカム突起61aを有していてもよい。入力クラッチカム61の入力カム面と出力クラッチカム62の出力カム面であるクラッチカム面63とは、第1係合面61aa及び第2係合面63aaとの関係のように、周方向の移動において係合し且つ軸線方向に移動において係合しない限りにおいて、任意に形成してもよい。同様に、伝達カム64と繰り出しカム65とは、第1係合壁64b及び第2係合壁65bとの関係のように、周方向の移動において係合し且つ軸線方向に移動において係合しない限りにおいて、任意に形成してもよい。
上述した実施形態では、入力部材及び出力部材として、それぞれ入力クラッチカム61及び出力クラッチカム62という噛み合いクラッチを採用した。すなわち、クラッチ機構60は、入力部材に入力カム面が形成され且つ出力部材に入力カム面に対峙する出力カム面が形成され、回転子の回転運動の一部においてのみ入力カム面及び出力カム面が係合して、回転子の回転運動が、入力部材を介して出力部材に伝達されるように構成されている。
しかしながら、クラッチ機構として、摩擦クラッチを採用してもよい。すなわち、入力部材及び出力部材として円板状又は円錐状の部材を対向させ、摩擦力によって、中継部材12を介した回転子40の回転運動を、入力部材が第1回転角だけ回転したときに出力部材が第1回転角よりも小さい第2回転角だけ回転するように構成してもよい。入力部材及び出力部材において、対向して配置された円板状又は円錐状間の当接面における形状や材料、表面粗さ等を変更して作用する摩擦力を調整することによって、入力部材から出力部材に伝達される回転角を調整してもよい。それによって、任意の画数で回転子40を一周させると共に任意の画数で筆記芯の繰り出しをさせることができる。入力部材及び出力部材間の当接面を、例えばゴムや紙やすり等で構成してもよい。噛み合いクラッチ及び摩擦クラッチ以外、その他任意のクラッチ機構を採用してもよい。
上述した実施形態では、ボールチャック11と入力クラッチカム61とが接続されていたため、ボールチャック11が、中継部材12及び入力クラッチカム61とを介して、回転子40の回転駆動力を受けて回転することによって、筆記芯7が回転するように構成されていた。しかしながら、ボールチャック11と入力クラッチカム61とを接続しなくてもよい。要するに、クラッチ機構は、筆記芯が回転するように構成されていないシャープペンシルに対して適用してもよい。
ノック操作によって又は芯繰り出し機構の動作によって筆記芯7がボールチャック11から引き出された後であって筆記芯7に筆記圧が加わる前の状態では、構造上、筆記芯にさらなる後退の余地(バックラッシュ)がある。そのため、実際の筆記芯7の繰り出し量が小さいと、バックラッシュによって繰り出された筆記芯7が後退し、実質的に筆記芯7の繰り出しが行われない場合がある。
クラッチ機構によれば、芯繰り出し機構による筆記芯7の繰り出しのタイミング又は頻度を遅延させることができる。そのため、クラッチ機構によれば、より筆記芯7が摩耗してからより多く筆記芯7の繰り出しを行うことができ、バックラッシュの影響により実質的に、筆記芯7が繰り出されないことを防止することができる。筆記芯の繰り出し量は、上述したように芯繰り出し機構の段差高さHを調整することによって変更することができる。よって、上述した実施形態によれば、より確実に筆記芯の繰り出しを行うことができる芯繰り出し機構を備えたシャープペンシルを提供することができる。
図1に示されるように、シャープペンシル1は、クリップ70aを備え、軸筒6と嵌合するキャップ70をさらに有している。キャップ70は、カバーキャップ71と、芯繰り出し部である芯繰り出し部材72と、クッションスプリング73とを有している。本明細書では、キャップ70の軸線方向において、閉鎖端側を「前」側と規定し、開口端側を「後」側と規定する。図20及び図21を参照しながら、キャップ70の芯繰り出し部を利用した芯繰り出し機構について説明する。
図1及び図21(B)に示されるように、カバーキャップ71は、前端部が閉鎖されたキャップ状の部材である。カバーキャップ71がキャップ70の前端部に対して取り付けられることで、キャップ70の閉鎖端が形成される。芯繰り出し部材72は、キャップ70の前端内部において前後動可能に配置されている。カバーキャップ71と芯繰り出し部材72との間にはクッションスプリング73が配置され、クッションスプリング73は、芯繰り出し部材72を後方に付勢している。
図20は、芯繰り出し部材72の縦断面図である。芯繰り出し部材72は、円柱状の部材である。図20において、左方がキャップ70の前側となるように配置される。芯繰り出し部材72の後端面には、シャープペンシル1の先端部、すなわちスライダ9等が挿入される円形開口である挿入穴72aが設けられている。挿入穴72aの底面は、挿入穴72aの入口よりも狭い内径Rで深さD2の円筒状の内周面を備えた収容凹部72bが設けられている。収容凹部72bの後方には、テーパ面72cが設けられている。収容凹部72bの内径Rは、シャープペンシル1において使用される筆記芯7の外径に応じて設定される。具体的には、収容凹部72bの内径Rは、筆記芯7の外径よりも僅かばかり大きく設定され、筆記芯7の先端部が収容されるように設定される。
図21は、筆記芯7の繰り出しを説明するシャープペンシル1の拡大断面図である。図21(A)は、軸筒6に対してキャップ70が嵌合していない、筆記芯7の繰り出しが行われる前のシャープペンシル1の状態を示し、図21(B)は、軸筒6に対してキャップ70が嵌合した状態のシャープペンシル1の状態を示し、図21(C)は、軸筒6からのキャップ70の取り外しに伴い筆記芯7の繰り出しが行われた後のシャープペンシル1の状態を示している。
図21(A)では、筆記芯7は、スライダ9から突出していない。すなわち、使用者が、一連の筆記動作の終了後、筆記芯7を保護するためにスライダ9から突出しないように筆記芯7を後退させた状態を示している。
次いで、図21(B)に示されるように、軸筒6に対してキャップ70を嵌合させる。このとき、シャープペンシル1の先端部、すなわち筆記芯7及びスライダ9の先端部は、芯繰り出し部材72の挿入穴72aに挿入される。上述したように、収容凹部72bの内径Rは、筆記芯7の外径に応じて設定されることから、収容凹部72bは筆記芯7の先端部を受容する。他方、スライダ9の先端部の外径は、収容凹部72bの内径Rよりも大きく設定されている。したがって、スライダ9の先端部は、キャップ70内への挿入に伴い、収容凹部72bに収容されることなくテーパ面72cに係止する。その結果、スライダ9は、筆記芯7に対して軸筒6内で相対的に後退し、結果として、キャップ70内においてスライダ9の先端部から収容凹部72bの深さD2と同じ長さだけ筆記芯7が突出する。
次いで、図21(C)に示されるように、次の筆記動作を開始するためキャップ70を軸筒6から取り外す。このとき、後退していたスライダ9と、スライダ9の内部に配置された保持チャック10とは、カム当接スプリング18の付勢力によって前進する。その結果、保持チャック10に保持された筆記芯7は、ボールチャック11から引き出され、相対的にスライダ9の先端部から収容凹部72bの深さD2分だけ繰り出される。したがって、繰り出される筆記芯7の量、すなわち繰り出し量は、収容凹部72bの深さD2と等しい。
一般的に、使用者は一連の筆記動作が終了すると、筆記芯を保護するために口先部材又はスライダから突出しないように筆記芯を後退させる。そのため、次の筆記動作を開始する前には少なくとも1回のノック操作を行って予め筆記芯を繰り出す必要がある。たとえ上述した芯繰り出し機構を備えたシャープペンシルであっても、筆記芯を自動的に繰り出すために筆記動作が必要であるため、筆記動作を開始する前には少なくとも1回のノック操作を行って予め筆記芯を繰り出す必要がある。
芯繰り出し部材72によれば、単に軸筒6に対してキャップ70を着脱するだけで筆記芯7の繰り出しが行われる。すなわち、筆記動作を開始する前にノック操作を行うことなく筆記芯が繰り出された状態にすることができる。したがって、従来のノック操作とは異なる新たな芯繰り出し操作が可能なシャープペンシルを提供することができる。
なお、仮に筆記芯7が収容凹部72bの深さD2よりも長くスライダ9から突出した状態でキャップ70を軸筒6に対して嵌合させても、筆記芯7の突出量は変わらない。すなわち、この状態ではスライダ9の先端部はテーパ面72cに係止することなく、従って、スライダ9は、筆記芯7に対して軸筒6内で相対的に後退することはない。このとき、より長く突出した筆記芯7の先端部によって芯繰り出し部材72が押圧されるが、クッションスプリング73の付勢力に抗して芯繰り出し部材72が前進することによって、押圧が吸収される。
カバーキャップ71を外して、芯繰り出し部材72を交換可能にしてもよい。すなわち、筆記芯7の突出量は、使用者によって好みが異なる。例えば、筆記芯7が十分突出している方が、長く筆記することができるから便利だと感じる使用者や、筆記芯7がより突出していない方が、筆記芯7が折れる心配をしなくてすむから好ましいと感じる使用者もいる。したがって、様々な深さD2の収容凹部72bを備えた芯繰り出し部材72を予め用意し、使用者の好みに応じて交換可能にしてもよい。クッションスプリング73を省略し、キャップ70の前端内部に芯繰り出し部材72を固定して配置してもよい。
芯繰り出し部材72である芯繰り出し部は、キャップ70を軸筒6に嵌合すると、スライダ9を押圧して筆記芯7に対してスライダ9を後退させることができる限りにおいて、任意に構成してもよい。すなわち、キャップ70の嵌合時に、筆記芯7の先端部が収容凹部72b内に受容され、且つ、スライダ9の先端部が収容凹部72b内に受容されずに係止されて後退する限りにおいて、収容凹部72bの形状等を任意に構成してもよい。例えば、キャップ70の嵌合時に、筆記芯7に対してスライダ9を後退させるようにキャップ70の内周面に形成された、内方に延びる複数の突起であってもよい。
上述した実施形態では、芯繰り出し機構を作用させるためスライダ9がカム当接スプリング18によって前方に付勢されていた。しかしながら、キャップ70の芯繰り出し部材72を、スライダが前方に付勢されていないシャープペンシルに対して適用してもよい。シャープペンシルは、ボールチャックを有していてもよく、ボールチャックを有していなくてもよい。例えば、ノック操作に伴う筆記芯の突出動作と共に、口先部材に取り付けられたスライダであるパイプ状の芯ガイドも前進し、筆記に伴う筆記芯の摩耗と共に芯ガイドも後退するように動作するパイプスライド式のシャープペンシルに対して、キャップの芯繰り出し部材を適用してもよい。
図22は、キャップ70の拡大斜視図である。キャップ70の内周面、具体的には開口端近傍の内周面には、周方向に沿って等間隔に配置された複数の、具体的には3つの位置決め凹部70bが設けられている。位置決め凹部70bは、後方に向かって開いた凹部であり、中心軸線から径方向外方に見て鐘形曲線状に形成されている。すなわち、位置決め凹部70bの前方側の内側面には、凸曲面70baが形成され、位置決め凹部70bの後方側の内側面には、凹曲面70bbが形成されている。
図23は、軸筒6の拡大斜視図である。図23、さらには図2に示されるように、軸筒6の外周面には、周方向に沿って等間隔に配置された複数の、具体的には3つの位置決め凸部6aが設けられている。位置決め凸部6aは、前方に向かって延びる凸部である。位置決め凸部6aの前方側の外側面の一部には、凸曲面6aaが形成されている。位置決め凸部6aの凸曲面6aaは、位置決め凹部70bの凸曲面70baの一部と相補的である。すなわち、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bは、互いに相補的な部分を有している。
図1及び図21(B)に示されるように、キャップ70の内部には、環状の磁石80が配置されている。磁石80は、例えばネオジム磁石である。環状の磁石80に代えて、複数の磁石を周方向に沿って等間隔に配置してもよい。他方、上述した把持部8は、磁性材料から製造された第1磁性体である。磁石80は、キャップ70を軸筒6に対して嵌合させるとき、把持部8との間で磁力による吸引力が作用するように、キャップ70の内部に配置されている。
軸筒6に対してキャップ70を嵌合させるとき、通常、一方の手で軸筒6を把持し、他方の手でキャップ70を把持し、キャップ70の開口端を軸筒6に対して挿入する。キャップ70を、所定の深さまで軸筒6に対して挿入すると、把持部8及び磁石80間に作用する磁力によって、キャップ70がより奥まで引き込まれる。このとき、軸筒6の位置決め凸部6a及びキャップ70の位置決め凹部70bが、軸線方向に沿って整列していると、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが互いに干渉することなく嵌合し、軸筒6及びキャップ70の嵌合が行われる。他方、軸筒6の位置決め凸部6a及びキャップ70の位置決め凹部70bが、軸線方向に沿って整列していない場合、すなわち周方向にずれている場合がある。
軸筒6の位置決め凸部6a及びキャップ70の位置決め凹部70bが、周方向に僅かばかりずれている場合、磁力による吸引力を受けて、位置決め凸部6aの凸曲面6aaと位置決め凹部70bの凹曲面70bbとが当接する。その結果、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが協働して、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが嵌合するように軸筒6又はキャップ70を中心軸線周りに回転させ、軸筒6及びキャップ70の嵌合が行われる。
軸筒6の位置決め凸部6a及びキャップ70の位置決め凹部70bが、周方向に大きくずれている場合、磁力による吸引力を受けても、位置決め凸部6aの凸曲面6aaと位置決め凹部70bの凹曲面70bbとが当接することはない。したがって、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが協働することはなく、軸筒6及びキャップ70の嵌合は行われない。ここで、一方の手でキャップ70を把持し、位置決め凸部6aの凸曲面6aaと位置決め凹部70bの凹曲面70bbとが当接する位置まで、キャップ70を中心軸線周りに回転させる。その結果、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが協働して、位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bが嵌合するように軸筒6又はキャップ70を中心軸線周りに回転させ、軸筒6及びキャップ70の嵌合が行われる。
軸筒とキャップとの嵌合は、一般的に、キャップの内周面に形成された突起が、軸筒の外周面に形成された突起を乗り越えることによってスナップ式に行われる。上述した実施形態によれば、軸筒6及びキャップ70の嵌合が、磁力による吸引力を利用して行われことから、キャップ70を軸筒6に対して強く押圧する必要がない。その結果、キャップ70を軸筒6の中心軸線に対して斜めに挿入してしまった場合等において、キャップ70の開口端の縁部で軸筒6の外周面を傷つける虞がない。また、力の弱い子供や高齢者であっても軸筒6及びキャップ70の嵌合を容易に行うことができる。
さらに、軸筒6及びキャップ70の両方の外面に亘る記号や文字、模様等の識別表示若しくはデザイン又は特徴的な形状を付してある場合、軸筒6及びキャップ70を中心軸線周りの回転方向について正しく位置決めさせることができる。要するに、上述した実施形態によれば、キャップを軸筒に対して正確に嵌合させることができる筆記具を提供することができる。さらに、相対的な距離が近いほど磁力は強くなる性質を有することから、嵌合完了時には、軸筒6及びキャップ70が勢いよく衝突する。その結果、使用者は、心地良いクリック感及びクリック音を感じることができ、嵌合が確実に行われたことを認識することができる。
なお、図1、図2及び図4に示されるように、軸筒6の後端部、すなわち後軸3の後端部に、磁性材料から製造された第2磁性体81を配置してもよい。それによって、筆記動作のためにキャップ70を軸筒6の後端部に嵌合するときにおいても、磁力による吸引力を利用することができる。この場合、キャップ70の位置決め凹部70bと協働する位置決め凸部6aを軸筒6の後端部に設けてもよい。上述した実施形態では、軸筒6の外周面に位置決め凸部6aが形成され、キャップ70の内周面に位置決め凹部70bが形成されていたが、軸筒6の外周面に位置決め凹部を形成し、キャップ70の内周面に位置決め凸部を形成してもよい。なお、シャープペンシル1が、第2磁性体81を有していなくてもよい。
上述した実施形態では、キャップ70側に磁石80を配置し、軸筒6側に磁石ではない第1磁性体を配置したが、キャップ70側に第1磁性体を配置し、軸筒6側、例えば把持部8の内部に磁石を配置してもよい。ただし、把持部8はキャップ70を外した状態で外部に露出していることから、把持部8に対して周囲の磁性体、例えば机上のクリップ等が吸着されないという点で、軸筒6側に第1磁性体を配置する方が好ましい。軸筒6及びキャップ70の両方に磁石を配置してもよい。第1磁性体を把持部8以外の軸筒6の部分に設けてもよい。
位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bの各々は、上述した実施形態では3つ形成されていたが、1つ又は2つであってもよく、4つ以上であってもよい。位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bは、周方向に僅かばかりずれている場合に互いに協働し、軸筒6又はキャップ70を中心軸線周りに回転させて、軸筒6及びキャップ70の嵌合が行われる限りにおいて、任意に構成してもよい。例えば、図23に示された位置決め凸部6aを、図22に示された位置決め凹部70bと完全に相補的に形成してもよい。
上述したような、軸筒及びキャップ間の磁力による吸引力を利用した嵌合は、シャープペンシルのみならず、その他筆記具、例えば、ボールペン、サインペン、マーカーペン、万年筆、熱変色性筆記具等の筆記具に対して適用してもよい。位置決め凸部6a及び位置決め凹部70bを省略し、単に軸筒及びキャップの嵌合を磁力による吸引力を利用した筆記具としてもよい。
図24は、保持チャック10の斜視図であり、図25は、保持チャック10の縦断面図である。図25において、左方がシャープペンシル1の前側となるように配置される。上述したように、保持チャック10には、軸線方向に沿って延びる貫通孔10aが形成されている。保持チャック10は、円筒状の小径部10bと小径部10bの後端部の外周面に設けられたフランジ部10cとを有している。貫通孔10aの前側の内部には、他の部分と比べて狭窄した芯保持部10dが設けられている。芯保持部10dの後方の貫通孔10aの内部には、後方に拡がる円錐面10eが設けられている。
図24に示されるように、貫通孔10aの芯保持部10dは長孔である。具体的には、貫通孔10aの芯保持部10dの横断面形状は角丸長方形である。なお、貫通孔10aの芯保持部10dは、長孔であればよく、したがって、芯保持部10dの横断面形状は、オーバルであってもよく、具体的には、長円又は楕円であってもよい。長孔のサイズ、例えば角丸長方形の場合の縦横の長さ又は縦横比、又は、楕円の場合の長軸及び短軸の長さは、シャープペンシル1において一般的に使用される筆記芯7の外径又は筆記芯7の組成に応じて、予め実験等で決定される。
貫通孔10aの芯保持部10dが長孔であることによって、一般的な円孔の芯保持部と比べて弾性変形し易くなる。すなわち、長孔は、細長形状の延在方向に沿った方向については、円孔と同様に弾性変形し難い一方で、細長形状の延在方向に対して直交する方向については、円孔と比較してより弾性変形し易い。したがって、筆記芯7の外径又は保持チャック10の貫通孔の大きさにおける製造時のばらつきが多少あったとしても、細長形状の延在方向に対して直交する方向の弾性変形によって吸収することができる。したがって、筆記芯7と保持チャック10との間の摺動抵抗をより適切に設定することができるシャープペンシルを提供することができる。
一般的なシャープペンシルでは、筆記芯と保持チャックとの間の摺接は、ノック操作による筆記芯の繰り出しのときにのみ行われる。他方、上述したように、回転駆動機構及び芯繰り出し機構を備えたシャープペンシル1では、筆記芯7と保持チャック10との間の摺接は、ノック操作による筆記芯7の繰り出しのときのみならず通常の筆記動作のときにも行われる。したがって、回転駆動機構及び芯繰り出し機構を適切に機能させるためにも、筆記芯と保持チャックとの間の摺動抵抗をより厳密に設定することが好ましい。シャープペンシル1では、貫通孔10aの芯保持部10dが長孔であることによって、筆記芯7と保持チャック10との間の摺動抵抗をより厳密に設定することができる。
保持チャック10は、例えばNBR、EPDM、フッ素ゴム又はシリコーンゴム等の弾性材料から製造される。特に、フッ素ゴム製の保持チャック10は、耐クリープ性及び耐薬品性の観点から好ましい。すなわち、筆記芯7には、多少なりとも油成分が含まれているが、保持チャック10をフッ素ゴムで製造することによって、油成分による影響をより低減させることができる。その結果、筆記芯7として様々な種類の油成分及びその配合を選択することができ、より多様な筆記芯を製造することが可能となる。この場合、芯保持部10dは、長孔でなくてもよく、一般的な円形の横断面形状であってもよい。
上述した実施形態では、保持チャック10は、円筒状の小径部10bを有していたが、全体としてテーパ状に保持チャックを形成してもよい。要するに、保持チャック10は、貫通孔10aの芯保持部10dが長孔である限りにおいて、外形を任意に構成してもよい。
1 シャープペンシル
2 前軸
3 後軸
4 口先部材
6 軸筒
6a 位置決め凸部
7 筆記芯
8 把持部(第1磁性体)
9 スライダ
10 保持チャック
10a 貫通孔
10d 芯保持部
11 ボールチャック
12 中継部材
17 コイルスプリング
18 カム当接スプリング
19 芯ケース
20 ノック棒
21 コイルスプリング
30 回転駆動機構
40 回転子
50 ダイヤルカム部材
51 ダイヤルカム
52 レールカム部材
53 レールカム
54 繰り出しカム面
55 段差
56 コイルスプリング
60 クラッチ機構
61 入力クラッチカム
62 出力クラッチカム
63 クラッチカム面
64 伝達カム
65 繰り出しカム
65c 当接子
66 クラッチカムホルダ
70 キャップ
70b 位置決め凹部
71 カバーキャップ
72 芯繰り出し部材
72a 挿入穴
72b 収容凹部
73 クッションスプリング
80 磁石
81 第2磁性体

Claims (4)

  1. 軸筒と、
    筆記芯を保持する保持チャックと、
    前記保持チャックを内部に保持し、前後動可能に前記軸筒内に配置されるスライダであって、前記保持チャックを貫通した筆記芯が先端部から突出するように構成されたスライダと、
    芯繰り出し部を備え、前記軸筒の前端部に嵌合可能なキャップと、を具備し、
    前記芯繰り出し部は、前記キャップを前記軸筒に嵌合すると、前記スライダを押圧して筆記芯に対して前記スライダを後退させるように構成されているシャープペンシル。
  2. 前記芯繰り出し部には筆記芯の先端部が収容可能な収容凹部が設けられている請求項1に記載のシャープペンシル。
  3. 前記芯繰り出し部が、前記キャップの前端内部において前後動可能に設けられている請求項1又は2に記載のシャープペンシル。
  4. 筆記芯の前進を許容し後退を阻止するボールチャックをさらに具備する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシャープペンシル。
JP2021119918A 2021-07-20 2021-07-20 シャープペンシル Pending JP2023015865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119918A JP2023015865A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119918A JP2023015865A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 シャープペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023015865A true JP2023015865A (ja) 2023-02-01

Family

ID=85131077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119918A Pending JP2023015865A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023015865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422692B2 (ja) 複数の樹脂成形部材を備えた筆記具または塗布具
US6517271B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
TWI818159B (zh) 自動鉛筆
WO2023002878A1 (ja) シャープペンシル
WO2023002879A1 (ja) シャープペンシル
JP2023015865A (ja) シャープペンシル
JP2023015868A (ja) 筆記具
WO2020218440A1 (ja) シャープペンシル
JP7296244B2 (ja) シャープペンシル
WO2020218260A1 (ja) シャープペンシル
JP7204467B2 (ja) シャープペンシル
WO2022138533A1 (ja) 出没式筆記具
JP6491829B2 (ja) シャープペンシル
EP0863023A2 (en) Double-chuck mechanical pencil
KR950010432Y1 (ko) 샤아프펜슬
JP2022055074A (ja) ノック式筆記具