JP2023013088A - 制御プログラム、制御方法 - Google Patents

制御プログラム、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013088A
JP2023013088A JP2021117014A JP2021117014A JP2023013088A JP 2023013088 A JP2023013088 A JP 2023013088A JP 2021117014 A JP2021117014 A JP 2021117014A JP 2021117014 A JP2021117014 A JP 2021117014A JP 2023013088 A JP2023013088 A JP 2023013088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
breaker
hierarchy
average value
breakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117014A
Other languages
English (en)
Inventor
宏喜 児玉
Hiroki Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021117014A priority Critical patent/JP2023013088A/ja
Priority to US17/719,777 priority patent/US20230016507A1/en
Publication of JP2023013088A publication Critical patent/JP2023013088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】契約電力の超過を抑制することを目的としている。【解決手段】複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、制御プログラム、制御方法に関する。
従来から、データセンタ等のように、多大な電力を消費する施設では、電力会社との契約により決められた契約電力を超過しないように、各種の工夫がなされている。その一つとして、発電機等の非商用電源を設け、消費電力が商用電源から供給される電力を上回る場合には、非商用電源から不足分を供給する技術が知られている。
特開2016-007095号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、非商用電源からの電力の供給の増加と、商用電源からの電力の供給の減少を連動させることが困難であり、依然として、消費電力が契約電力を超過する場合がある。
1つの側面では、本発明は、契約電力の超過を抑制することを目的としている。
一つの態様では、複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる、処理をコンピュータに実行させる、制御プログラムである。
契約電力の超過を抑制できる。
電力制御装置の動作の概略について説明する図である。 電力制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 電力制御装置の機能構成を説明する図である。 閾値の設定について説明する図である。 消費電力及び商用電源と非商用電源の規模を見積もりについて説明する図である。 電力制御装置の処理を説明する第一のフローチャートである 電力制御装置の処理を説明する第二のフローチャートである 電力制御装置の処理を説明する図である。 本実施形態の効果を説明する図である。
以下に、図面を参照して、本実施形態について説明する。はじめに、本実施形態の概要について説明する。
図1は、電力制御装置の動作の概略について説明する図である。本実施形態の電力制御装置100は、例えば、データセンタ等のように、多数のサーバが配置された施設において、電力の供給の仕方を制御する。以下の説明では、データセンタ200を多数のサーバ300が配置された施設の一例として説明する。
データセンタ200は、商用電源210、非商用電源220、非常用電源230、出力制御機240を有する。
また、データセンタ200は、主ブレーカ30-1、主ブレーカ30-2を有する。主ブレーカ30-1は、商用電源210から電力の供給を受け、主ブレーカ30-1に接続された次の階層のブレーカ群31に電力を分配する。主ブレーカ30-2は、非商用電源220から電力の供給を受け、主ブレーカ30-2に接続された次の階層のブレーカ群32に電力を分配する。
ブレーカ群31は、ブレーカ31-1、31-2、・・・、31-Nを含み、それぞれが主ブレーカ30-1と接続されている。つまり、ブレーカ31群は、主ブレーカ30-1に接続された複数のブレーカである。また、ブレーカ31-1、31-2、・・・、31-Nのそれぞれは、自機に接続された次の階層のブレーカ群311に電力を分配する。
ブレーカ群311は、ブレーカ311-1、311-2、・・・、311-Nを含み、それぞれがブレーカ31-1と接続されている。つまり、ブレーカ311群は、ブレーカ31-1に接続された複数のブレーカである。また、ブレーカ311-1は、自機に接続された次の階層のラックPDU(Power Distribution Unit)群312に電力を分配する。
なお、図示していないが、ブレーカ群311に含まれるブレーカ311-2、・・・、311-Nのそれぞれには、次の階層のラックPDU群が接続されている。
ラックPDU群312は、ラックPDU312-1、312-2、・・・、312-Nを含み、それぞれがブレーカ311-1に接続されている。また、本実施形態のラックPDU312-1、312-2、・・・、312-Nは、サーバ300を積み重ねて設置するためのサーバラックに備え付けられた電源タップである。
ラックPDU312-1には、サーバ300-1、300-2、・・・、300-Nが接続されている。
サーバ300-1、300-2、・・・、300-Nは、それぞれがPSU(Power Supply Unit)301、302を有する。PSU301、302は、サーバ300が有する電力供給装置であり、PSU301は商用電源から電力を受電し、PSU302は、非商用電源から電力を受電する。
本実施形態のサーバ300-1、300-2、・・・、300-Nは、それぞれのPSU301が、ラックPDU312-1と接続されており、商用電源210から電力が供給される。
なお、図示していないが、ラックPDU群312に含まれるラックPDU312-2、・・・、312-Nのそれぞれは、サーバ群と接続されており、各ラックPDU312からサーバ群に含まれる各サーバのPSU301に、商用電源210から電力が供給される。
主ブレーカ30-2に接続された次の階層のブレーカ群32は、ブレーカ32-1、32-2、・・・、32-Nを含み、それぞれが主ブレーカ30-2と接続されている。つまり、ブレーカ32群は、主ブレーカ30-2に接続された複数のブレーカである。また、ブレーカ32-1、32-2、・・・、32-Nのそれぞれは、自機に接続された次の階層のブレーカ群321に電力を分配する。
ブレーカ群321は、ブレーカ321-1、321-2、・・・、321-Nを含み、それぞれがブレーカ32-1と接続されている。つまり、ブレーカ321群は、ブレーカ32-1に接続された複数のブレーカである。また、ブレーカ321-1は、自機に接続された次の階層のラックPDU(Power Distribution Unit)群322に電力を分配する。
なお、図示していないが、ブレーカ群321に含まれるブレーカ321-2、・・・、321-Nのそれぞれには、次の階層のラックPDU群が接続されている。
ラックPDU群322は、ラックPDU322-1、322-2、・・・、322-Nを含み、それぞれがブレーカ321-1に接続されている。また、本実施形態のラックPDU322-1、322-2、・・・、322-Nは、サーバ300を積み重ねて設置するためのサーバラックに備え付けられた電源タップである。
ラックPDU322-1には、サーバ300-1、300-2、・・・、300-Nが接続されている。
サーバ300-1、300-2、・・・、300-Nは、それぞれがPSU(Power Supply Unit)301、302を有する。PSU301、302は、サーバ300が有する電力供給装置であり、PSU301は商用電源から電力を受電し、PSU302は、非商用電源から電力を受電する。
本実施形態のサーバ300-1、300-2、・・・、300-Nは、それぞれのPSU302が、ラックPDU322-1と接続されており、非商用電源220から電力が供給される。
なお、図示していないが、ラックPDU群322に含まれるラックPDU322-2、・・・、312-Nのそれぞれは、サーバ群と接続されており、各ラックPDU322からサーバ群に含まれる各サーバのPSU302に、非商用電源220から電力が供給される。
このように、本実施形態のサーバ300は、複数の階層を有するブレーカを介して、商用電源210と非商用電源220の両方から電力の供給を受けている。
また、本実施形態のデータセンタ200において、非常用電源230は、例えば、商用電源210、非商用電源220からの電力の供給が途絶えた場合の非常用電源である。
また、出力制御機240は、電力制御装置100からの指示に応じて、非商用電源220からの出力電力を制御する。
また、本実施形態のデータセンタ200に含まれる全てのブレーカとラックPDUには、それぞれ個別に電力計40が設けられており、各ブレーカに供給される電力を測定する。また、本実施形態では、商用電源210、非商用電源220、出力制御機240にも、電力計40が設けられており、それぞれから出力される電力を検出する。
本実施形態では、サーバ300に電力を供給する際に、商用電源から供給される電力の使用量をブレーカ単位で観測しながら、データセンタ200の消費電力を予測する。そして、電力制御装置100は、商用電源210から供給される電力が消費電力に対して不足する場合に、不足分を、非商用電源220から供給させる。
本実施形態では、このように、ブレーカ単位で電力を監視することによって、サーバの稼働周期の変動に対応した電力の供給が可能となり、商用電源210から供給される電力が、契約電力を超えることを抑制できる。
なお、図1に示すデータセンタ200では、主ブレーカ30-1、30-2は、複数の階層を成すブレーカのうち、最上位の一階層目のブレーカ(第一階層のブレーカ)である。
また、ブレーカ群31、32は、一階層目の主ブレーカに接続された、二階層目のブレーカ群(第二階層のブレーカ)である。本実施形態のデータセンタ200では、ブレーカ群31、32はそれぞれが8のブレーカを含む。
また、データセンタ200では、ブレーカ群31、32のそれぞれに含まれる8つの各ブレーカに、ブレーカ群311、321が接続されている。ブレーカ群311、321は、二階層目のブレーカに接続された、三階層目のブレーカ群(第三階層のブレーカ)である。
本実施形態のデータセンタ200では、ブレーカ群311、321は、それぞれが14のブレーカを含む。
また、データセンタ200では、ブレーカ群311、321のそれぞれに含まれる14の各ブレーカに、20のラックPDU群312、322が接続されている。言い換えれば、ブレーカ群311、321のそれぞれに含まれる14の各ブレーカに、ラックに設けられた、20の電源コンセントを含むラックPDUが接続されている。
なお、本実施形態のラックPDU群312、322は、内部にブレーカを有したものであってよい。したがって、ラックPDU群312、322は、三階層目のブレーカに接続された四階層目のブレーカ群(第四階層のブレーカ)である。ラックPDU群312、322のそれぞれには、20台のサーバ300が接続される。
したがって、本実施形態のデータセンタ200に含まれるサーバ300の台数は、2×8×14×20であり、4480台となる。この4480台のサーバ300は、商用電源210と非商用電源220とのそれぞれから電力の供給を受ける。
なお、図1に示すデータセンタ200は、一例であり、ブレーカの数やサーバの数は、これに限定されない。
以下に、本実施形態の電力制御装置100について説明する。図2は、電力制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の電力制御装置100は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置11、出力装置12、ドライブ装置13、補助記憶装置14、メモリ装置15、演算処理装置16及びインターフェース装置17を含むコンピュータである。
入力装置11は、各種の情報の入力を行うための装置であり、例えばキーボードやポインティングデバイス等により実現される。出力装置12は、各種の情報の出力を行うためものであり、例えばディスプレイ等により実現される。インターフェース装置17は、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
電力制御装置100が有する電力制御プログラムは、電力制御装置100を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。電力制御プログラムは、例えば、記録媒体18の配布やネットワークからのダウンロード等によって提供される。電力制御プログラムを記録した記録媒体18は、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
記録媒体18に記録された電力制御プログラムは、電力制御プログラムを記録した記録媒体18がドライブ装置13にセットされると、記録媒体18からドライブ装置13を介して補助記憶装置14にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた電力制御プログラムは、インターフェース装置17を介して補助記憶装置14にインストールされる。
補助記憶装置14は、電力制御装置100にインストールされた電力制御プログラムを格納すると共に、電力制御装置100による各種の必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置15は、電力制御装置100の起動時に補助記憶装置14から電力制御プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置16はメモリ装置15に格納された電力制御プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、図3を参照して、本実施形態の電力制御装置100の機能構成について説明する。図3は、電力制御装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の電力制御装置100は、電力監視部110、閾値保持部120、平均値算出部130、判定部140、出力指示部150を有する。
電力監視部110は、データセンタ200の各ブレーカとラックPDUに設けられた電力計40によって検出される値を監視する。言い換えれば、電力監視部110は、各電力計40から出力される電力値を取得する。
閾値保持部120は、主ブレーカ30-1に設けられた電力計40から検出される値の上限値として設定された値が格納される。上限値の設定の詳細は後述する。
平均値算出部130は、電力監視部110が取得した電力値の所定時間(所定期間)の平均値を算出する。判定部140は、平均値算出部130が算出した平均値に応じて、非商用電源220から出力される電力を変更するか否かを判定する。
出力指示部150は、判定部140の判定結果に応じて、出力制御機240に対し、非商用電源220から出力される電力を制御するための指示信号を出力する。
以下に、図4を参照して、本実施形態の閾値保持部120に保持される閾値について説明する。図4は、閾値の設定について説明する図である。
本実施形態では、データセンタ200を構築するサーバ300の台数や仕様等から、データセンタ200における消費電力と、商用電源210、非商用電源220の規模と、を見積もり、商用電源210から第一階層のブレーカに供給される電力の上限値を予め設定しておく。言い換えれば、本実施形態では、商用電源210から供給される電力の上限値を予め設定しておく。
また、本実施形態では、見積もられたサーバ300の消費電力から、非商用電源220の最大出力電力を決定してもよい。
なお、データセンタ200における消費電力及び、商用電源210、非商用電源220の規模の見積もり、商用電源210から供給される電力の上限値の設定等は、例えば、データセンタ200の管理者等によって行われる。
図4は、サーバ300の消費電力の分布の一例を示す図である。サーバ300の電力分布を示す情報は、例えば、サーバ300の有するCPU(Central Processing Unit)を製造しているメーカ等から、試算の結果として提供されてもよい。サーバ300の電力分布は、正規分布であるものとする。
図4の例において、電力P1は、サーバ300の定格最大消費電力であり、電力P2は、実際にサーバ300を稼働させたときの最大消費電力(実機最大消費電力)である。電力P3は、電力分布の中心値となる消費電力(平均消費電力)である。本実施形態のサーバ300は、CPU稼働率が30%程度である場合が最も多く、平均消費電力は、サーバ300がCPU稼働率30%程度で動作しているときの消費電力である。
電力P4は、サーバ300の待機時の消費電力である。電力P5は、図4に示す電力分布における、中心値P3+3σとなる消費電力である。
本実施形態では、このような、サーバ300の消費電力の分布を示す情報を予め把握しておき、この分布に基づき、商用電源210から第一階層のブレーカに供給される上限値や非商用電源220の最大出力電力を決定し、閾値保持部120に保持させる。
本実施形態のデータセンタ200では、例えば、商用電源210から供給される電力を、中心値P3+3σを示す電力P5と対応する値に設定してもよい。言い換えれば、本実施形態では、主ブレーカ30-1に供給される電力の上限値(閾値)を、中心値P3+3σを示す電力P5と対応する値に設定してもよい。
また、本実施形態では、商用電源210から供給される電力の上限値を、平均消費電力である電力P3×1.2に相当する値に設定してもよい。
本実施形態では、このように、商用電源210から供給される電力の上限値を設定する。そして、本実施形態の電力制御装置100は、各ブレーカから検出される電力に基づき、データセンタ200の消費電力の変動を予測し、変動に応じて、商用電源210から供給される電力が上限値を超えないように、非商用電源220からの電力の供給を制御する。
具体的には、電力制御装置100は、データセンタ200において、検出される電力の所定時間毎の平均値が所定の割合以上増加しているブレーカが存在し、且つ、その上位層のブレーカから検出された電力も所定の割合で増加していた場合、データセンタ200の消費電力が増加しているものと予測する。そして、電力制御装置100は、上位層における電力の増加分を加算した電力を非商用電源220に供給させる。
つまり、電力制御装置100は、データセンタ200に含まれるブレーカ群のうち、ある階層と、ある階層の上位階層とに、電力の平均値が所定の割合以上増加したブレーカがあるとき、一方の電源から上位階層のブレーカにおいて増加した分の電力を出力させる。
このため、本実施形態では、商用電源210から第一階層のブレーカに供給される電力が、データセンタ200の消費電力の変動による影響を受ける前に、非商用電源220から供給される電力を増加させることができる。したがって、本実施形態によれば、データセンタ200の消費電力が増加した場合であっても、商用電源210から供給される電力が、設定された上限値を超えることはなく、契約電力を超えることを抑制できる。
次に、図5を参照して、消費電力及び商用電源と非商用電源の規模を見積もりについて具体的に説明する。図5は、消費電力及び商用電源と非商用電源の規模を見積もりについて説明する図である。
データセンタ200の消費電力を見積もる場合、サーバ300の定格最大消費電力である電力P1を基準とする。本実施形態では、サーバ300の定格最大消費電力である電力P1を740Wとする。
この場合、四階層目のラックPDU群312、322に含まれる各ラックPDUにおいて要求される電力は、740W×20=14.8kWでとなる。ここでは、各ラックPDUにおける電力を15kWとする。
ラックPDU群312、322は、三階層目のブレーカ群311、321のそれぞれに含まれる各ブレーカに接続されている。したがって、ブレーカ群311、321のそれぞれに含まれる各ブレーカにおいて要求される電力は、15kW×14=210kWとなる。
ブレーカ群311、321は、二階層目のブレーカ群31、32に含まれる各ブレーカに接続されている。したがって、ブレーカ群31、32のそれぞれに含まれる各ブレーカにおいて要求される電力は、210kW×8=1.68MWとなる。
ブレーカ群31、32は、一階層目の主ブレーカ30-1、30-2にそれぞれが接続されている。したがって、主ブレーカ30-1、30-2において要求される電力は、1.68MW×2=3.36MWとなる。
このため、本実施形態では、商用電源210と非商用電源220の規模を最大とする場合には、両方の最大定格電力が3.4MW程度とすることが考えられる。
ここで、図4に示すサーバ300の消費電力の電力分布を参照すると、実際のサーバ300の消費電力は、99.7%の割合で、中心値P3+3σを示す電力P5未満となる。
このため、本実施形態では、例えば、非商用電源220を、データセンタ200における実機最大消費電力と、平均消費電力との差分に相当する電力の出力が可能なものとしてもよい。
本実施形態のデータセンタ200における実機最大消費電力は2.4MWであり、平均消費電力は1.5MWである。したがって、本実施形態の非商用電源220は、2.4MWから1.5MWを減算した値と同程度の2.0MWとしてもよい。また、具体的には、本実施形態の非商用電源220は、最大出力電力が2MWのガスタービン発電機等であってよい。
本実施形態では、このようにして、データセンタ200における消費電力と、商用電源210と非商用電源220の規模とを見積もる。見積もりは、例えば、データセンタ200の管理者等によって行われる。
また、本実施形態において、消費電力の増加を予測するために処理で用いられる所定時間と所定の割合とは、商用電源210から供給される電力の上限値と、非商用電源220の最大出力とに応じて決められてもよい。
つまり、所定時間と所定の割合とは、商用電源210から供給される電力を上限値未満に維持したまま、消費電力の増加分を、非商用電源220から供給される電力で賄えるように、データセンタ200の管理者等によって予め設定される。
また、本実施形態では、商用電源210から供給される電力の上限値(閾値)を、データセンタ200を構築するサーバ300の仕様や台数等に基づく消費電力の分布に基づき設定することで、非商用電源220の規模を適切な規模の電源とすることできる。
以下に、図6A、図6Bを参照して、本実施形態の電力制御装置100の動作について説明する。図6Aは、電力制御装置の処理を説明する第一のフローチャートである。図6Bは、電力制御装置の処理を説明する第二のフローチャートである。図6A、図6Bの例では、所定時間を5分間とし、所定の割合を5%とした場合を示す。
本実施形態の電力制御装置100は、電力監視部110により、全ての電力計40から出力される電力値を収集し、各ブレーカの電力を監視する(ステップS601)。
続いて、電力制御装置100は、非商用電源220からの電力の投入が決められたスケジュールが存在するか否かを判定する(ステップS602)。ステップS602において、決められたスケジュールが存在する場合、電力制御装置100は、出力指示部150により、出力制御機240に対して、非商用電源220から決められた電力を出させるための指示を行う(ステップS603)。
ステップS602において、決められたスケジュールが存在しない場合、電力制御装置100は、平均値算出部130により、第四階層のブレーカのそれぞれについて、5分間において検出された電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS604)。
ステップS604において、5分間の電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、ステップS601に戻る。
ステップS604において、ある第四階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第四階層のブレーカが接続された第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS605)。
ステップS605において、第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS605において、第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加した場合、電力制御装置100は、第三階層のブレーカの電力の増加分を非商用電源220から出力させる(ステップS606)。
具体的には、電力制御装置100は、出力指示部150により、出力制御機240に対して、第三階層のブレーカの電力の増加分と現在の出力電力とを加算した電力を、非商用電源220から出力させるための指示を行う。
次に、電力制御装置100は、第三階層のブレーカのそれぞれについて、5分間の電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS607)。
ステップS607において、5分間の電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS607において、ある第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第三階層のブレーカが接続された第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS608)。
ステップS608において、この第二階層のブレーカの5分間の消費電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS608において、この第二階層のブレーカの5分間の消費電力の平均値が5%以上増加した場合、電力制御装置100は、第二階層のブレーカの電力の増加分を加算した電力を非商用電源220から出力させる(ステップS609)。
次に、電力制御装置100は、第二階層のブレーカのそれぞれについて、5分間の電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS610)。
ステップS610において、5分間の電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS610において、ある第二階層のブレーカの5分間の消費電力の平均値が5%以上増加している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第二階層のブレーカが接続された第一階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第一階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加したか否かを判定する(ステップS611)。
ステップS611において、この第一階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS611において、この第一階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上増加した場合、電力制御装置100は、第一階層のブレーカの電力の増加分を加算した電力を非商用電源220から出力させ(ステップS612)、図6Bに示す処理Aへ進む。
電力制御装置100は、ステップS612に続いて、電力制御装置100は、平均値算出部130により、第一階層のブレーカのそれぞれについて、5分間の電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS613)。
ステップS613において、5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、ステップS601に戻る。
ステップS613において、ある第一階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第一階層のブレーカに接続された第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS614)。
ステップS614において、第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS614において、第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少した場合、電力制御装置100は、第二階層のブレーカの電力の減少分を現在の出力電力から減算した電力を、非商用電源220から出力させる(ステップS615)。つまり、電力制御装置100は、非商用電源220から出力される電力を、第二階層のブレーカの電力の減少分小さくする。
次に、電力制御装置100は、第二階層のブレーカのそれぞれについて、5分間の電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS616)。
ステップS616において、5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS616において、ある第二階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第二階層のブレーカが接続された第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS617)。
ステップS617において、この第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS617において、この第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少した場合、電力制御装置100は、第三階層のブレーカの電力の減少分を現在の出力電力から減算した電力を、非商用電源220から出力させる(ステップS618)。つまり、電力制御装置100は、非商用電源220から出力される電力を、第三階層のブレーカの電力の減少分小さくする。
次に、電力制御装置100は、第三階層のブレーカのそれぞれについて、5分間の電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、判定部140により、5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS619)。
ステップS619において、5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS619において、ある第三階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少している場合、電力制御装置100は、判定部140により、ある第三階層のブレーカが接続された第四階層のブレーカの5分間の電力の平均値を参照する。そして、判定部140は、この第四階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少したか否かを判定する(ステップS620)。
ステップS620において、この第四階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少していない場合、電力制御装置100は、待機する。
ステップS620において、この第四階層のブレーカの5分間の電力の平均値が5%以上減少した場合、電力制御装置100は、第四階層のブレーカの電力の減少分を現在の出力電力から減算した電力を、非商用電源220から出力させ(ステップS621)、ステップS601へ戻る。つまり、電力制御装置100は、非商用電源220から出力される電力を、第四階層のブレーカの電力の減少分小さくして、ステップS601へ戻る。
以下に、図7を参照して、電力制御装置100の処理を具体的に説明する。図7は、電力制御装置の処理を説明する図である。
図7(A)は、各階層のブレーカの関係を示す図である。図7(B)は、電力の変化について説明する図である。図7(C)は、各階層のブレーカの電力の変化の一例を示す図である。
本実施形態の電力制御装置100は、第一階層から第四階層までの全てのブレーカについて、5分間毎に、電力計40から検出される電力の平均値を算出する。そして、電力制御装置100は、それぞれのブレーカの電力の5分間の平均値が5分前の平均値と比較して5%以上増加しているか否かを判定する。
例えば、図7(A)に示す第四階層のブレーカ群に含まれるラックPDU312のうち、ラックPDU312-1の5分間の電力の平均値が5%以上増加していたとする。以下に、図7(B)を参照して、ラックPDU312-1の電力の平均値の変動について説明する。
図7(B)は、ラックPDU312-1の5分間毎の電力の平均値の変動を示す。図7(B)において、時刻t1におけるラックPDU312-1の電力の平均値は、Pt1である。また、図7(B)において、時刻t1から5分後の時刻である時刻t2における平均値Pt2は、時刻t1における平均値Pt1から5%以上増加している。
この場合、電力制御装置100は、ラックPDU312-1が接続されている第三階層のブレーカ群311に含まれる14のブレーカのうち、電力の平均値が5%以上増加しているブレーカが存在するか否かを判定する。
ここで、第三階層のブレーカ群311に含まれる14のブレーカのうち、ブレーカ311-1の電力の平均値が5%増加していたとする。この場合、電力制御装置100は、非商用電源220から出力する電力をブレーカ311-1において増加した分大きくする。
さらに、電力制御装置100は、同様にして、ブレーカ311-1が接続されている第二階層のブレーカ群31に含まれる8のブレーカのうち、電力の平均値が5%以上増加しているブレーカが存在するか否かを判定する。
第二階層のブレーカ群31において、電力の平均値が5%以上増加しているブレーカが存在する場合、非商用電源220は、非商用電源220から出力する電力を、第二階層のブレーカ群31において増加した分大きくする。
本実施形態では、このように、複数階層のブレーカ群のうち、最下層のブレーカ群から、電力の平均値が所定の割合以上増加しているブレーカの有無を検出する。続いて、最下層のブレーカ群に、1つでも、電力の平均値が所定の割合以上増加している場合には、最下層の1つ上の階層について、同様の処理を行う。そして、1つの上の階層にも平均値が所定の割合以上増加しているブレーカがあれば、データセンタ200の消費電力は増加傾向にあるものとして、1つの上の階層の電力の増加分を現在の出力電力に加算した電力を、非商用電源220から出力させる。
本実施形態では、このように、最下層から順次処理を行うことで、階層が上位になるほど、電力の平均値の変動を小さくすることができる。
図7(C)では、各階層のブレーカから検出された電力の所定時間毎の平均値の変動を示している。第四階層のブレーカの電力の平均値は、第四階層のブレーカに接続されているサーバ300の消費電力の変動が直接的に反映された値である。
図7(C)の例では、第四階層のブレーカの電力の平均値の変動が最も大きく、第三階層のブレーカの電力の平均値の変動は、第四階層のブレーカの電力の平均値の変動よりも小さい。また、第二階層のブレーカの電力の平均値の変動は、第三階層のブレーカの電力の平均値の変動よりも小さく、第一階層のブレーカである主ブレーカ30-1の電力の平均値はほとんど変動しない。
つまり、商用電源210から第一階層のブレーカに対して供給される電力は、サーバ300の消費電力の変動による影響が抑制されており、閾値保持部120に保持されている上限値未満の状態で維持される。
次に、図8を参照して、本実施形態の効果について説明する。図8は、本実施形態の効果を説明する図である。
図8において、縦軸は電力を示し、横軸は経過時間を示す。また、図8において、折れ線Mは、本実施形態を適用しない場合の商用電源210から供給される電力を示し、折れ線L1-1は、本実施形態の主ブレーカ30-1から検出される電力を示す。言い換えれば、折れ線L1-1は、本実施形態における商用電源210から供給される電力を示す。
折れ線L1-2は、本実施形態の主ブレーカ30-2から検出される電力を示す。言い換えれば、折れ線L1-2は、本実施形態における非商用電源220から供給される電力を示す。折れ線L2-1は、本実施形態の第二階層のブレーカであるブレーカ31-1から検出される電力を示す。
また、図8では、データセンタ200の平均消費電力1.5MWであり、商用電源210から供給される電力の上限値をこの平均消費電力1.5MWに設定した場合を示している。
この場合、図8において、折れ線L1-2が示す主ブレーカ30-2の電力の変動は、折れ線L2-1に示す第二階層のブレーカの電力の変動と連動している。また、折れ線L1は、折れ線Mが大きく変動しているのに対し、変動が小さく、上限値の1.5MWを超えることはない。
このように、本実施形態では、サーバ300の消費電力の増加が反映される最下層のブレーカから電力を検出する。そして、本実施形態では、複数階層において、電力の平均値が所定の割値以上の増加するブレーカが存在する場合に、この増加に応じて非商用電源220の出力を調整する。
したがって、本実施形態によれば、商用電源210から供給される電力に対する、サーバ300の消費電力の増加による影響を抑制できる。このため、商用電源210から供給される電力を設定された上限値未満に維持することができ、商用電源210の契約電力の超過を抑制することができる。
また、本実施形態では、複数階層において、最上位層のブレーカから順に、電力の平均値が所定の割値以上減少するブレーカの有無を検出する。そして、ある階層とその下の階層において、電力の平均値が所定の割値以上減少するブレーカが存在する場合に、商用電源220から供給される電力を、第二階層において減少した分小さくする。
本実施形態では、このように、データセンタ200の消費電力の減少に応じて、非商用電源220から供給される電力を調整することで、非商用電源220の負荷を軽減できる。また、本実施形態では、サーバの消費電力の影響が最も反映されにくい最上位の階層から順に、電力の平均値が所定の割値以上減少するブレーカの有無を検出するため、非商用電源220からの電力の供給が不足することを抑制できる。
開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、
前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる、処理をコンピュータ(100)に実行させる、制御プログラム。
(付記2)
前記複数階層のうち、最下位層のブレーカ群から順に、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカの有無を検出し、
下位の階層のブレーカ群に、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、1つ上の階層のブレーカ群における、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカの有無を検出する、処理を前記コンピュータに実行させる、付記1記載の制御プログラム。
(付記3)
前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の下位階層とに、前記平均値が所定の割合以上減少したブレーカが存在する場合に、前記一方の電源から、前記下位階層のブレーカにおける減少分を減算した電力を出力させる、処理を前記コンピュータに実行させる、付記1又は2記載の制御プログラム。
(付記4)
前記複数階層のうち、最上位層のブレーカ群から順に、前記平均値が所定の割合以上減少したブレーカの有無を検出し、
上位のブレーカ群に、前記平均値が所定の割合以上減少ブレーカがある場合に、1つ下階層のブレーカ群における、前記平均値が所定の割合以上減少ブレーカの有無を検出する、処理を前記コンピュータに実行させる、付記3記載の制御プログラム。
(付記5)
前記複数の電源は、商用電源と非商用電源であり、
前記一方の電源は、前記非商用電源である、付記1乃至4の何れか一項に記載の制御プログラム。
(付記6)
コンピュータによる制御方法であって、前記コンピュータが
複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、
前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる、制御方法。
(付記7)
複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、
前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位又は下位の階層とに、前記平均値が所定の割合以上変動したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位又は下位の階層のブレーカにおける変動分に応じた電力を出力させる、制御方法。
本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
30-1、30-2 主ブレーカ
31、32、311、321 ブレーカ群
40 電力計
312、322 ラックPDU群
100 電力制御装置
200 データセンタ
210 商用電源
220 非商用電源
240 出力制御機

Claims (5)

  1. 複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、
    前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる、処理をコンピュータに実行させる、制御プログラム。
  2. 前記複数階層のうち、最下位層のブレーカ群から順に、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカの有無を検出し、
    下位の階層のブレーカ群に、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、1つ上の階層のブレーカ群における、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカの有無を検出する、処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1記載の制御プログラム。
  3. 前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の下位階層とに、前記平均値が所定の割合以上減少したブレーカが存在する場合に、前記一方の電源から、前記下位階層のブレーカにおける減少分を減算した電力を出力させる、処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1又は2記載の制御プログラム。
  4. 前記複数階層のうち、最上位層のブレーカ群から順に、前記平均値が所定の割合以上減少したブレーカの有無を検出し、
    上位のブレーカ群に、前記平均値が所定の割合以上減少ブレーカがある場合に、1つ下階層のブレーカ群における、前記平均値が所定の割合以上減少ブレーカの有無を検出する、処理を前記コンピュータに実行させる、請求項3記載の制御プログラム。
  5. コンピュータによる制御方法であって、前記コンピュータが
    複数の電源から電力が供給される複数階層のブレーカ群において、各ブレーカから検出される電力の平均値を所定時間毎に検出し、
    前記複数階層のうち、ある階層と、前記ある階層の上位階層とに、前記平均値が所定の割合以上増加したブレーカがある場合に、前記複数の電源のうち一方の電源に、前記上位階層のブレーカにおける増加分を加算した電力を出力させる、制御方法。
JP2021117014A 2021-07-15 2021-07-15 制御プログラム、制御方法 Pending JP2023013088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117014A JP2023013088A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御プログラム、制御方法
US17/719,777 US20230016507A1 (en) 2021-07-15 2022-04-13 Computer-readable recording medium storing control program and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117014A JP2023013088A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御プログラム、制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013088A true JP2023013088A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84891176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117014A Pending JP2023013088A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 制御プログラム、制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230016507A1 (ja)
JP (1) JP2023013088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4239763A1 (en) 2022-03-02 2023-09-06 Resonac Packaging Corporation Battery packaging material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4239763A1 (en) 2022-03-02 2023-09-06 Resonac Packaging Corporation Battery packaging material

Also Published As

Publication number Publication date
US20230016507A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017130B1 (en) Data center design
US7236896B2 (en) Load management in a power system
EP2301130A2 (en) Methods and systems for managing facility power and cooling
WO2020116043A1 (ja) 電力需給計画装置
JP2023013088A (ja) 制御プログラム、制御方法
WO2017149618A1 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
JP2017212843A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US10608435B2 (en) Continuously balancing multiple phases of a power grid
JP4592667B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP7077250B2 (ja) 電力系統安定化システム
JP6996550B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
EP3651296A1 (en) System operation support device and method in power system, and wide-area monitoring protection control system
CN117121321A (zh) 在仓库级计算机中重定位部件来缓解负载不平衡以实现更高的功率订购
Greene et al. Contingency ranking for voltage collapse via sensitivities from a single nose curve
JP5451089B2 (ja) 電源供給装置、電源供給方法、及び電源供給プログラム
JP4679499B2 (ja) 系統安定化制御システム
WO2022195701A1 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、および、プログラム
WO2024070039A1 (ja) 電力系統制御装置及び電力系統制御方法
JP2024063461A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2001112171A (ja) 配電系統設備計画支援装置とこれを実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP7044199B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017182399A (ja) 電力系統運転制御システム、方法及びプログラム
JP6866890B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20240070667A (ko) 발전 시스템, 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램
JP2019134497A (ja) 電力系統連系制御装置及び方法