JP2023012909A - 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023012909A
JP2023012909A JP2021116669A JP2021116669A JP2023012909A JP 2023012909 A JP2023012909 A JP 2023012909A JP 2021116669 A JP2021116669 A JP 2021116669A JP 2021116669 A JP2021116669 A JP 2021116669A JP 2023012909 A JP2023012909 A JP 2023012909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
unit
wireless
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021116669A
Other languages
English (en)
Inventor
功 渡辺
Isao Watanabe
奏 栗山
So Kuriyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021116669A priority Critical patent/JP2023012909A/ja
Priority to CN202210736316.1A priority patent/CN115622822A/zh
Priority to US17/810,731 priority patent/US20230016935A1/en
Publication of JP2023012909A publication Critical patent/JP2023012909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】通信装置の消費電力のピークを抑制する【解決手段】通信装置10は車両に搭載されている。また通信装置10は、車両の内部と通信を行う第1無線通信部12と、車両の外部と通信を行う第2無線通信部14と、第1無線通信部12による通信と、第2無線通信部14による通信と、が重ならないように制御する制御部30と、を含んでいる。これにより、通信装置10の消費電力のピークを抑制することができ、通信装置10に設けた内蔵バッテリ34の小型化を実現できる。【選択図】図1

Description

本開示は通信装置、無線給電装置、通信方法および通信プログラムに関する。
特許文献1に記載の無線通信装置は受信部、制御部および送信部を備えている。受信部は、複数の第1無線通信装置のうち少なくとも一部から送信される第1要求を受信する。制御部は、複数の第1無線通信装置のうち、第1要求を送信した第1無線通信装置から2台以上の第1無線通信装置を選択する。送信部は。制御部が選択した第1無線通信装置に多重送信を行うことを指示する第1フレームを送信する。
特開2018-125622号公報
つながる車を実現するためには、車両から様々なデータを取得し、サーバへ送信する通信アーキテクチャが必要であり、DCM(Data Communication Module)が搭載されていない車両に対しては、後付けで通信装置を設置することになる。車両のフロントガラスにはテレビ放送の受信アンテナやETC(Electronic Toll Collection system)の車載機などが設置されているので、後付けで通信装置を設ける場合の設置位置としては、車両のリヤガラスの上部が有力である。但し、車両のリヤガラス周辺は、車両のバックドアの開閉に伴い変位が生ずる可動部であり、設置スペースも限られているため、通信装置に対しては、その小型化などのために、消費電力、特にそのピークを抑制できる構成が求められている。
本開示は上記事実を考慮して成されたもので、消費電力のピークを抑制することができる通信装置、通信方法および通信プログラムを得ることが目的である。
また本開示は、車両のイグニッションスイッチがオフの期間における通信装置の内蔵バッテリの蓄電量の低下を補うことができる無線給電装置を得ることが目的である。
第1の態様に係る通信装置は、車両に搭載され、前記車両の内部と通信を行う第1通信部と、前記車両の外部と通信を行う第2通信部と、前記第1通信部による通信と、前記第2通信部による通信と、が重ならないように制御する制御部と、を含んでいる。
第1の態様では、第1通信部による車両の内部との通信と、第2通信部による車両の外部との通信と、が重ならないように制御する。これにより、通信装置の消費電力のピークを抑制することができる。そして、通信装置に内蔵バッテリを設ける場合に、内蔵バッテリの小型化を実現することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記通信装置は、前記車両の可動部に搭載されており、前記第1通信部は、前記車両の内部と無線通信を行い、前記第2通信部は、前記車両の外部と無線通信を行う。
第2の態様によれば、第1通信部による通信および第2通信部による通信のための配線を省略することができる。
第3の態様は、第1の態様又は第2の態様において、前記車両の内部から無線により電力を受電する無線受電部と、前記無線受電部が受電した電力を蓄え、前記第1通信部、前記第2通信部および前記制御部へ電力を供給する内蔵バッテリと、をさらに含んでいる。
第3の態様によれば、電力の受電のための配線を省略することができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記制御部は、前記第1通信部による通信が行われ、前記無線受電部が受電した後に、前記第2通信部による通信を行わせる。
第4の態様によれば、第1通信部による通信に伴う内蔵バッテリの蓄電量の低下を回復させた後に、第2通信部による通信を行わせることができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記第1通信部による通信が行われ、前記無線受電部が受電をし、前記内蔵バッテリの電圧が第1所定値以上であることを確認した後に、前記第2通信部による通信を行わせる。
第5の態様によれば、第2通信部による通信を安定的に行わせることができる。
第6の態様は、第1の態様~第5の態様の何れかにおいて、前記制御部は、前記第1通信部による通信および前記第2通信部による通信が行われない期間に省電力モードに移行する。
第6の態様によれば、通信装置の消費電力を削減することができる。
第7の態様に係る無線給電装置は、第3の態様~第5の態様の何れかの通信装置に対し、前記車両のイグニッションスイッチがオフの期間に、前記車両のバッテリから間欠的に電力を供給する無線給電部を含んでいる。
第7の態様によれば、車両のイグニッションスイッチがオフの期間における通信装置の内蔵バッテリの蓄電量の低下を補うことができる。
第8の態様は、第7の態様において、前記無線給電部は、前記車両のバッテリの電圧が第2所定値未満になった場合は前記通信装置への電力の供給を停止する。
第8の態様によれば、通信装置への電力の供給に伴って車両のバッテリ上がりが発生することを抑制することができる。
第9の態様に係る通信方法は、車両に搭載される通信装置において、前記車両の内部と通信を行う第1通信部による通信と、前記車両の外部と通信を行う第2通信部による通信と、が重ならないように制御することを含む処理をコンピュータに実行させる。
第9の態様によれば、第1の態様と同様に、通信装置の消費電力のピークを抑制することができる。
第10の態様に係る通信プログラムは、車両に搭載される通信装置において、コンピュータに、前記車両の内部と通信を行う第1通信部による通信と、前記車両の外部と通信を行う第2通信部による通信と、が重ならないように制御することを含む処理を実行させる。
第10の態様によれば、第1の態様と同様に、通信装置の消費電力のピークを抑制することができる。
本開示は、通信装置の消費電力のピークを抑制できる、という効果を有する。
また本開示は、車両のイグニッションスイッチがオフの期間における通信装置の内蔵バッテリの蓄電量の低下を補うことができる、という効果を有する。
通信装置および無線給電ECUの概略構成を示すブロック図である。 通信装置のマイコンの機能ブロック図である。 通信装置のマイコンによって実行される通信処理を示すフローチャートである。 車両のイグニッションスイッチがオンされた場合の通信/給電のシーケンスを示すシーケンス図である。 通信装置が省電力モードへ移行する場合の通信/給電のシーケンスを示すシーケンス図である。 無線給電ECUの無線制御部によって実行される無線給電処理を示すフローチャートである。 車両のイグニッションスイッチのオン時およびオフ時における給電のシーケンスを示すシーケンス図である。 通信装置および無線給電ECUの他の例の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には、通信装置10および無線給電ECU(Electronic Control Unit)40が示されている。通信装置10および無線給電ECU40は、DCMが搭載されていない車両に対し、クラウドサーバ56に接続された基地局54を経由してのクラウドサーバ56との通信を可能とするために追加搭載されるユニットである。なお、車両は、バックドアが設けられており、通信装置10はバックドア側、より詳しくはリヤガラスの上部周辺に設置され、無線給電ECU40は車体側の通信装置10の近傍に設置される。なお、バックドアは車両の可動部の一例である。
通信装置10は、第1無線通信部12、第2無線通信部14、マイコン16、無線受電部32および内蔵バッテリ34を含んでいる。第1無線通信部12は、車両の内部、詳しくは無線給電ECU40と無線通信を行い、無線給電ECU40から車載情報を受信してマイコン16へ送信する。第1無線通信部12は、本開示における第1通信部の一例である。
第2無線通信部14は、車両の外部、詳しくはクラウドサーバ56と無線通信を行い、マイコン16から受信した車載情報をクラウドサーバ56へ送信する。なお、第2無線通信部14とクラウドサーバ56との間の無線通信には、例えばLPWA(Low Power Wide Area-network、LPWANとも称される)を適用することができる。第2無線通信部14は、本開示における第2通信部の一例である。
マイコン16はCPU(Central Processing Unit)18と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ20と、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部22を含んでいる。また、マイコン16はI/F(InterFace)部24を含んでいる。CPU18、メモリ20、記憶部22およびI/F部24は、内部バス26を介して相互に通信可能に接続されている
記憶部22は通信プログラム28を記憶している。マイコン16は、通信プログラム28が記憶部22から読み出されてメモリ20に展開され、メモリ20に展開された通信プログラム28がCPU18によって実行されることで、図2に示す制御部30として機能する。制御部30は、第1無線通信部12による無線通信と、第2無線通信部14による無線通信と、が重ならないように制御する。なお、通信プログラム28は、本開示に係る通信プログラムの一例である。
無線受電部32は、無線給電ECU40から無線により供給された電力を受電し、受電した電力を内蔵バッテリ34へ供給する。また、内蔵バッテリ34は、無線受電部32から供給された電力を蓄電すると共に、蓄電した電力を第1無線通信部12、マイコン16および第2無線通信部14へ供給する。本実施形態では、通信装置10の設置スペースが限られているため、内蔵バッテリ34としてはコンデンサなど小型軽量なものが望ましい。
無線給電ECU40は、無線通信部42、無線給電部44および無線制御部46を含んでおり、無線通信部42、無線給電部44および無線制御部46は内部バス48を介して相互に通信可能に接続されている。無線給電ECU40は、車両に搭載された複数種のセンサを含むセンサ群52と接続されている。なお、センサ群52に含まれるセンサの一例は、車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサなどである。
無線通信部42は、センサ群52から車載情報を収集し、収集した車載情報を通信装置10へ無線により送信する。無線給電部44は、通信装置10へ無線により電力を供給する。無線制御部46は、CPU、メモリ、不揮発性の記憶部などを含むマイコンから成り、無線通信部42および無線給電部44の作動を制御する。なお、無線給電ECU40は本開示に係る無線給電装置の一例であり、無線給電部44および無線制御部46は、本開示における無線給電部の一例である。
一方、クラウドサーバ56は、基地局54を介して無線により個々の車両から車載情報を各々受信し、受信した車載情報をストレージなどに記憶する。そしてクラウドサーバ56は、図示しないクライアント端末などに対し、ストレージなどに記憶した車載情報に基づき所定のサービスを提供する処理を行う。クラウドサーバ56が提供する所定のサービスの一例としては、個々の車両の位置および車速などを地図上に表示した運行管理情報を生成して提供する運行管理情報提供サービスなどが挙げられる。
次に本実施形態の作用として、まず図3を参照し、車両のイグニッションスイッチがオンしている間、通信装置10のマイコン16によって実行される通信処理について説明する。
本実施形態では、車両のイグニッションスイッチがオンしている間、車両からクラウドサーバ56へ定期的に車載情報を送信する。ステップ100において、制御部30は、車両からクラウドサーバ56への車載情報の定期通信のタイミングを無線給電ECU40へ通知する。この通知は、図4に「クラウドサーバ送信タイミングの通知」として示すように、マイコン16から第1無線通信部12を経由して無線通信部42へ無線通信で送信された後、無線制御部46で受信される。そして無線制御部46は、通知されたタイミングをメモリなどに記憶する。
ステップ102において、制御部30は、クラウドサーバ56への車載情報の定期送信のタイミングが到来するまで待機する。この間、無線給電ECU40の無線給電部44は、図4に「連続で無線給電」と表記して示すように、通信装置10の無線受電部32へ無線により連続的に送電し、無線受電部32が無線給電部44から受電した電力は内蔵バッテリ34に蓄電される。そして、図4に「電力を消費」と表記して示すように、マイコン16および第1無線通信部12で電力消費が発生すると、内蔵バッテリ34からマイコン16および第1無線通信部12へ電力が供給される。
また、車載情報をクラウドサーバ56へ定期通信するタイミングよりも所定時間前のタイミングになると、無線給電ECU40の無線制御部46は、図4に「車載情報収集」と表記して示すように、センサ群52から車載情報を収集する。そして、ステップ104において、制御部30は、無線給電ECU40との車内通信により無線給電ECU40から車載情報を取得する。すなわち、無線制御部46は、センサ群52から収集した車載情報を、図4に「記憶されたタイミングより前に送信」と表記して示すように、第1無線通信部12へ送信する。また第1無線通信部12は、無線制御部46から受信した車載情報を制御部30(マイコン16)へ送信する。
ステップ106において、制御部30は、内蔵バッテリ34への電力補充のために、クラウドサーバ56との通信を一時待機する(図4に示す「バッテリが空にならないよう電力補充用のdelayをかける」も参照)。ステップ108において、制御部30は、内蔵バッテリ34の電圧が第1所定値以上か否か判定する。ステップ108の判定が否定された場合はステップ106に戻り、クラウドサーバ56との通信を一時待機する状態を継続する。
この間、無線給電ECU40の無線給電部44は、図4に「電力供給」と表記して示すように、通信装置10の無線受電部32へ無線により送電し、無線受電部32が無線給電部44から受電した電力は内蔵バッテリ34に蓄電される。このようにして、内蔵バッテリ34の電圧が第1所定値以上になると、ステップ108の判定が肯定されてステップ110へ移行する。
ステップ110において、制御部30は、クラウドサーバ56との車外通信により車載情報をクラウドサーバ56へ送信する。すなわち、制御部30(マイコン16)は、無線給電ECU40から取得した車載情報を第2無線通信部14へ送信する。また第2無線通信部14は、制御部30(マイコン16)から受信した車載情報をクラウドサーバ56へ送信する。このように、制御部30は、第1無線通信部12による通信と、第2無線通信部14による通信と、が重ならないように制御している。
ステップ112において、制御部30は、クラウドサーバ56への車載情報の定期通信のタイミングに基づき、無線給電ECU40から次に車載情報を受信するタイミングを計算する。そして、計算したタイミングでは通信装置10が省電力モードから復帰しているように、タイマによる計時時間を決定してタイマをスタートさせると共に、通信装置10を省電力モードへ移行させる(図5に示す「省電力モード移行」も参照)。これにより、通信装置10の消費電力が抑制される。
なお、本実施形態において、制御部30が無線給電ECU40から車載情報を受信するタイミングと、制御部30がクラウドサーバ56へ車載情報を送信するタイミングと、の時間差は、内蔵バッテリ34の充放電の収支を考慮した上でなるべく近づけている。これにより、通信装置10が省電力モードに移行している時間を長くすることができ、通信装置10の消費電力をより一層抑制することができる。
一方、通信装置10が省電力モードになっている間、無線給電ECU40の無線給電部44は、図5に「電力供給」と表記して示すように、通信装置10の無線受電部32へ無線により送電し、無線受電部32が無線給電部44から受電した電力は内蔵バッテリ34に蓄電される。これにより、通信装置10が省電力モードを解除した後、直ちに無線給電ECU40から車載情報を受信することができる。
ステップ114に示すようにタイマが満了すると、制御部30は通信装置10の省電力モードから復帰するウェイクアップを行う。そして、ステップ114からステップ104に戻り、ステップ104以降の処理を繰り返す。
次に図6を参照し、無線給電ECU40の無線制御部46によって実行される無線給電処理について説明する。ステップ120において、無線制御部46は、車両のイグニッションスイッチがオフか否かを判定する。車両のイグニッションスイッチがオンの場合は、ステップ120の判定が否定されてステップ122へ移行し、ステップ122において、無線制御部46は、無線給電間隔として比較的小さな値を設定し、ステップ128へ移行する。
ステップ128において、無線制御部46は、ステップ122で設定した無線給電間隔に従い、図7に「電力を連続で給電」と表記して示すように、無線給電部44から比較的短い時間間隔で通信装置10の無線受電部32へ無線により送電させる。無線受電部32が無線給電部44から受電した電力は内蔵バッテリ34に蓄電される。
一方、車両のイグニッションスイッチがオフの場合には、ステップ120の判定が肯定されてステップ124へ移行し、ステップ124において、無線制御部46は、無線給電間隔として、車両のイグニッションスイッチがオンの場合よりも大きな値を設定する。また、次のステップ126において、無線制御部46は、車載バッテリの電圧が第2所定値以上か否か判定する。
ステップ126の判定が肯定された場合はステップ128へ移行する。ステップ128において、無線制御部46は、ステップ124で設定した無線給電間隔に従い、車両のイグニッションスイッチがオンの場合よりも長い時間間隔で、無線給電部44から通信装置10の無線受電部32へ無線により送電させる。無線受電部32が無線給電部44から受電した電力は内蔵バッテリ34に蓄電される。
車両のイグニッションスイッチがオフの間、通信は発生しないが、通信装置10側は定期的にウェイクアップを行うので電力を消費する。このため、本実施形態では、車両のイグニッションスイッチがオフの間、内蔵バッテリ34の放電量を見越して上記のように電力を間欠的に供給する。これにより、車両のイグニッションスイッチがオンに切り替わったときに速やかに通信を行うことができる。
また、車両のイグニッションスイッチがオフの間、車載バッテリへの充電が行われないので、通信装置10への電力供給に伴い、車載バッテリの蓄電量は徐々に低下する。ここで、車載バッテリの電圧が第2所定値未満になった場合、ステップ126の判定が否定されて無線給電処理を終了することで、通信装置10への電力供給を停止させる。これにより、車載バッテリが空になり車両の始動が困難な状態に陥ることを未然に防止することができる。
以上説明したように、本実施形態において、通信装置10は車両に搭載されている。また通信装置10は、車両の内部と通信を行う第1無線通信部12と、車両の外部と通信を行う第2無線通信部14と、第1無線通信部12による通信と、第2無線通信部14による通信と、が重ならないように制御する制御部30と、を含んでいる。これにより、通信装置10の消費電力のピークを抑制することができ、通信装置10に設けた内蔵バッテリ34の小型化を実現することができる。
また、本実施形態において、通信装置10は、車両の可動部に搭載されており、第1無線通信部12は、車両の内部と無線通信を行い、第2無線通信部14は、車両の外部と無線通信を行う。これにより、第1無線通信部12による通信および第2無線通信部14による通信のための配線を省略することができる。
また、本実施形態において、通信装置10は、車両の内部から無線により電力を受電する無線受電部32と、無線受電部32が受電した電力を蓄え、第1無線通信部12、第2無線通信部14および制御部30へ電力を供給する内蔵バッテリ34と、をさらに含んでいる。これにより、電力の受電のための配線を省略することができる。
さらに、本実施形態において、制御部30は、第1無線通信部12による通信が行われ、無線受電部32が受電した後に、第2無線通信部14による通信を行わせる。これにより、第1無線通信部12による通信に伴う内蔵バッテリ34の蓄電量の低下を回復させた後に、第2無線通信部14による通信を行わせることができる。
また、本実施形態において、制御部30は、第1無線通信部12による通信が行われ、無線受電部32が受電をし、内蔵バッテリ34の電圧が第1所定値以上であることを確認した後に、第2無線通信部14による通信を行わせる。これにより、第2無線通信部14による通信を安定的に行わせることができる。
また、本実施形態において、制御部30は、第1無線通信部12による通信および第2無線通信部14による通信が行われない期間に省電力モードに移行する。これにより、通信装置10の消費電力を削減することができる。
さらに、本実施形態において、無線給電ECU40は、通信装置10に対し、車両のイグニッションスイッチがオフの期間に、車両の車載バッテリから間欠的に電力を供給する無線給電部44を含んでいる。これにより、車両のイグニッションスイッチがオフの期間における通信装置10の内蔵バッテリ34の蓄電量の低下を補うことができる。
また、本実施形態において、無線給電部44は、車両の車載バッテリの電圧が第2所定値未満になった場合は通信装置10への電力の供給を停止する。これにより、通信装置10への電力の供給に伴って車両の車載バッテリのバッテリ上がりが発生することを抑制することができる。
なお、上記の実施形態では、通信装置10の第1無線通信部12と無線受電部32が別に設けられた態様を説明したが、これに限定されるものではない。無線による給電と同時に無線による通信を行う機能を備えたモジュールが知られている。このため、例として図8に示すように、通信装置10の第1無線通信部12および無線受電部32に代えて第1無線通信/無線受電部36を設けると共に、無線給電ECU40の無線通信部42および無線給電部44に代えて無線通信/無線給電部50を設けてもよい。本開示は図8に示す構成にも適用可能である。
また、上記の実施形態では、通信装置10が、車両の可動部の一例であるバックドアに設けられている態様を説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、通信装置10が、車両のアウターミラーなどの他の可動部に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では本開示に係る通信プログラムの一例である通信プログラム28が記憶部22に予め記憶(インストール)されている態様を説明した。しかし、本開示に係る通信プログラムは、HDD、SSD、DVD等の非一時的記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 通信装置
12 第1無線通信部(第1通信部)
14 第2無線通信部(第2通信部)
16 マイコン
28 通信プログラム
30 制御部
32 無線受電部
34 内蔵バッテリ
36 第1無線通信/無線受電部
40 無線給電ECU(無線給電装置)
44 無線給電部(無線給電部)
46 無線制御部(無線給電部)
52 センサ群
56 クラウドサーバ

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、
    前記車両の内部と通信を行う第1通信部と、
    前記車両の外部と通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信部による通信と、前記第2通信部による通信と、が重ならないように制御する制御部と、
    を含む通信装置。
  2. 前記通信装置は、前記車両の可動部に搭載されており、
    前記第1通信部は、前記車両の内部と無線通信を行い、
    前記第2通信部は、前記車両の外部と無線通信を行う請求項1記載の通信装置。
  3. 前記車両の内部から無線により電力を受電する無線受電部と、
    前記無線受電部が受電した電力を蓄え、前記第1通信部、前記第2通信部および前記制御部へ電力を供給する内蔵バッテリと、
    をさらに含む請求項1または請求項2記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記第1通信部による通信が行われ、前記無線受電部が受電した後に、前記第2通信部による通信を行わせる請求項3記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記第1通信部による通信が行われ、前記無線受電部が受電をし、前記内蔵バッテリの電圧が第1所定値以上であることを確認した後に、前記第2通信部による通信を行わせる請求項4記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記第1通信部による通信および前記第2通信部による通信が行われない期間に省電力モードに移行する請求項1~請求項5の何れか1項記載の通信装置。
  7. 請求項3~請求項5の何れか1項記載の通信装置に対し、前記車両のイグニッションスイッチがオフの期間に、前記車両のバッテリから間欠的に電力を供給する無線給電部を含む無線給電装置。
  8. 前記無線給電部は、前記車両のバッテリの電圧が第2所定値未満になった場合は前記通信装置への電力の供給を停止する請求項7記載の無線給電装置。
  9. 車両に搭載される通信装置において、
    前記車両の内部と通信を行う第1通信部による通信と、前記車両の外部と通信を行う第2通信部による通信と、が重ならないように制御する
    ことを含む処理をコンピュータに実行させる通信方法。
  10. 車両に搭載される通信装置において、
    コンピュータに、
    前記車両の内部と通信を行う第1通信部による通信と、前記車両の外部と通信を行う第2通信部による通信と、が重ならないように制御する
    ことを含む処理を実行させるための通信プログラム。
JP2021116669A 2021-07-14 2021-07-14 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム Pending JP2023012909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116669A JP2023012909A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム
CN202210736316.1A CN115622822A (zh) 2021-07-14 2022-06-27 通信装置、无线供电装置、通信方法以及可读存储介质
US17/810,731 US20230016935A1 (en) 2021-07-14 2022-07-05 Communication device, wireless power supplying device, communication method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116669A JP2023012909A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012909A true JP2023012909A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84857384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116669A Pending JP2023012909A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230016935A1 (ja)
JP (1) JP2023012909A (ja)
CN (1) CN115622822A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380510B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 通信装置、車両、制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460871B2 (en) * 2004-01-16 2008-12-02 Skyguard, Llc Method and system for tracking mobile telemetry devices
US9523775B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-20 Senaya, Inc. System to extend battery power in remote tracking devices
US11487985B2 (en) * 2016-12-14 2022-11-01 Trackonomy Systems, Inc. Vehicle centric logistics management
US11138490B2 (en) * 2016-12-14 2021-10-05 Ajay Khoche Hierarchical combination of distributed statistics in a monitoring network
US10482369B2 (en) * 2016-12-14 2019-11-19 Trackonomy Systems, Inc. Window based locationing of mobile targets using complementary position estimates
US10298052B1 (en) * 2018-09-04 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC System and method to wirelessly charge a portable electronics device under an extended power profile
US11560022B2 (en) * 2018-12-12 2023-01-24 Tdk Corporation Rotatable smart wheel systems and methods
US11663889B2 (en) * 2020-05-25 2023-05-30 Trackonomy Systems, Inc. Detecting tampering in assets and authenticating authorized users

Also Published As

Publication number Publication date
CN115622822A (zh) 2023-01-17
US20230016935A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279757B2 (en) Control device update in a motor vehicle
CN108369505B (zh) 控制设备、程序更新方法和计算机程序
JP6566144B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN108725353B (zh) 用于监测处于点火开关关断状态的车辆的控制模块激活
CN111769240A (zh) 电动汽车远程热管理控制方法、装置、系统及存储介质
US11704104B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
US11288156B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
US20210094491A1 (en) Power supply control device, power supply control method, and computer program
CN110650446A (zh) 优化的tcu发射功率
CN111434535A (zh) 电子控制模块唤醒监视器
CN112092754A (zh) 用于车辆的软件更新的方法和系统
CN108008964B (zh) 车载网络系统,车载软件的管理方法和车辆
CN108462739B (zh) 车辆电池的报告和自动充电
JP2023012909A (ja) 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム
CN111989242B (zh) 控制装置、控制方法和计算机程序
JP6197383B2 (ja) 車両用システム及び車両用電源制御装置
US20210096847A1 (en) Processing apparatus and processing method
JPWO2019188073A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US20220212667A1 (en) Mode Selector Module for a Vehicle Component
CN116729345A (zh) 用于车辆的行驶控制装置、行驶控制方法和存储介质