JP2023012314A - バラン - Google Patents

バラン Download PDF

Info

Publication number
JP2023012314A
JP2023012314A JP2021115885A JP2021115885A JP2023012314A JP 2023012314 A JP2023012314 A JP 2023012314A JP 2021115885 A JP2021115885 A JP 2021115885A JP 2021115885 A JP2021115885 A JP 2021115885A JP 2023012314 A JP2023012314 A JP 2023012314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
balun
conductive member
metal wiring
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115885A
Other languages
English (en)
Inventor
悠里 本多
Yuri Honda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021115885A priority Critical patent/JP2023012314A/ja
Priority to US17/811,918 priority patent/US20230013875A1/en
Priority to CN202210819232.4A priority patent/CN115622535A/zh
Publication of JP2023012314A publication Critical patent/JP2023012314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced with unbalanced lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Balance/unbalance networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/32Balance-unbalance networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/48Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

Figure 2023012314000001
【課題】広い周波数帯域において前段の回路と後段の回路との間のインピーダンスを良好に整合することが可能なバランを提供する。
【解決手段】バランは、平衡信号の一方が伝送される第1平衡線路に接続された第1端と、前記平衡信号の他方が伝送される第2平衡線路に接続された第2端と、を有する第1配線と、接地された第1端と、第2端と、を有する第2配線と、前記第2配線の第2端に接続された第1端と、不平衡信号が伝送される不平衡線路に接続された第2端と、を有し、前記第2配線と電磁界的に結合する第3配線と、前記第3配線の第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第1キャパシタと、前記第3配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第2キャパシタと、を備え、前記第1配線は、前記第2配線及び前記第3配線の少なくとも一方と電磁界的に結合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バランに関する。
差動パワーアンプ、送信整合回路及び送信フィルタが、一体の半導体集積回路にまとめられた半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016―158053号公報 米国特許第9584076号明細書
特許文献1に記載の半導体装置では、送信信号のインピーダンス変換及び平衡-不平衡変換を行う送信整合回路(バラン)と、遮断周波数帯の信号を減衰するフィルタと、が差動パワーアンプの後段に設けられる。
しかしながら、特許文献1に記載の回路構成では、無線周波数(RF)信号の基本周波数について、差動パワーアンプの出力端から後段の回路を見たときの負荷インピーダンスの周波数変化が大きくなってしまうことがある。すなわち、差動パワーアンプと後段の回路との間のインピーダンスを良好に整合できる周波数帯域が狭いという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、広い周波数帯域において前段の回路と後段の回路との間のインピーダンスを良好に整合することが可能なバランを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るバランは、平衡信号の一方が伝送される第1平衡線路に接続された第1端と、前記平衡信号の他方が伝送される第2平衡線路に接続された第2端と、を有する第1配線と、接地された第1端と、第2端と、を有する第2配線と、前記第2配線の第2端に接続された第1端と、不平衡信号が伝送される不平衡線路に接続された第2端と、を有し、前記第2配線と電磁界的に結合する第3配線と、前記第3配線の第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第1キャパシタと、前記第3配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第2キャパシタと、を備え、前記第1配線は、前記第2配線及び前記第3配線の少なくとも一方と電磁界的に結合する。
本発明によれば、広い周波数帯域において前段の回路と後段の回路との間のインピーダンスを良好に整合することが可能なバランを提供することが可能となる。
図1は、電力増幅回路111の回路図である。 図2は、第1参考例である電力増幅回路91の回路図である。 図3は、電力増幅回路111におけるインピーダンスGin1のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図4は、電力増幅回路111におけるインピーダンスGin2のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図5は、電力増幅回路91におけるインピーダンスGin3のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図6は、電力増幅回路91におけるインピーダンスGin4のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図7は、電力増幅回路111におけるリターンロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図8は、電力増幅回路91におけるリターンロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図9は、電力増幅回路111における電力ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図10は、電力増幅回路91における電力ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図11は、電力増幅回路111における全ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図12は、第2参考例の電力増幅回路における全ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図13は、第3参考例の電力増幅回路における全ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。 図14は、バラン101のレイアウトを模式的に示す図である。 図15は、バラン101Aのレイアウトを模式的に示す図である。 図16は、バラン101Bのレイアウトを模式的に示す図である。 図17は、バラン101Cのレイアウトを模式的に示す図である。 図18は、電力増幅回路115の回路図である。 図19は、バラン103のレイアウトを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を極力省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るバラン101及び電力増幅回路111について説明する。図1は、電力増幅回路111の回路図である。図1に示すように、半導体デバイス1は、電力増幅回路111を備える。半導体デバイス1は、例えば、電力増幅回路111が形成された半導体チップである。電力増幅回路111は、無線周波数信号平衡信号を増幅して、不平衡信号を出力する回路である。
電力増幅回路111は、バラン101と、増幅器151p及び151mと、キャパシタ333と、を備える。バラン101は、トランス301と、キャパシタ331(第1キャパシタ)と、キャパシタ332(第2キャパシタ)と、を備える。トランス301は、巻線311(第1配線)と、巻線312(第2配線)と、巻線313(第3配線)と、を含む。増幅器151p及び151mは、例えば初段(ドライバ段)の差動対を構成する。増幅器151mは、増幅器151pの入出力特性と略同じ入出力特性を有する。
本実施形態においては、増幅器151p及び151mは、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタによって構成される。なお、増幅器151p及び151mは、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-oxide-semiconductor Field-Effect Transistor)等の他のトランジスタによって構成されていてもよい。その場合、ベース、コレクタ、及びエミッタを、それぞれ、ゲート、ドレイン、及びソースに読み替えればよい。
入力端子31p及び31mには、平衡信号の一方である信号RFp1及び当該平衡信号の他方である信号RFm1がそれぞれ入力される。信号RFp1の位相は、信号RFm1の位相と異なる。本実施形態では、信号RFp1の位相は、信号RFm1の位相と略180°異なる。なお、回路の配線長の不釣り合いなどによっては、位相差は180°から大きく異なる場合もある。
増幅器151pは、入力端子31pを通じて信号RFp1を受ける入力端子151paと、信号RFp1を増幅した増幅信号RFp2を出力する出力端子151pbと、を有する。増幅器151mは、入力端子31mを通じて信号RFm1を受ける入力端子151maと、信号RFm1を増幅した増幅信号RFm2を出力する出力端子151mbと、を有する。
平衡信号の一方すなわち増幅信号RFp2は、平衡線路501p(第1平衡線路)によってバラン101に伝送される。当該平衡信号の他方すなわち増幅信号RFm2は、平衡線路501m(第2平衡線路)によってバラン101に伝送される。
バラン101における巻線311は、平衡線路501pを通じて増幅器151pの出力端子151pbに接続された第1端と、平衡線路501mを通じて増幅器151mの出力端子151mbに接続された第2端と、を有する。
キャパシタ333は、巻線311の第1端に接続された第1端と、巻線311の第2端に接続された第2端と、を有する。巻線312は、接地された第1端と、第2端と、を有し、巻線311と電磁界的に結合する。
巻線313は、巻線312の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有し、巻線312と電磁界的に結合する。キャパシタ331は、巻線313の第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ332は、巻線313の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
平衡信号である増幅信号RFp2及びRFm2は、バラン101によって不平衡信号である出力信号RF3に変換され、巻線313の第2端から出力される。
不平衡線路601は、巻線313の第2端と出力端子32とを接続する。不平衡線路601では、巻線313の第2端から出力される出力信号RF3が出力端子32へ伝送される。
[第1参考例]
第1参考例である電力増幅回路91について説明する。図2は、第1参考例である電力増幅回路91の回路図である。このような回路は、例えば、特許文献1に記載されている。増幅器PA13は、FET(Field effect transistor)を組み合わせた差動パワーアンプから構成されている。そして、増幅器PA13は、送信器12に接続された入力端子T1p及びT1mと、出力端子T13p及び出力端子T13mと、を有する。
送信整合回路TR41は、平衡側を構成するインダクタL42及びキャパシタC43と、不平衡側を構成するインダクタL44と、を含む。インダクタL42は、出力端子T13pに接続された第1端と、出力端子T13mに接続された第2端と、を有する。キャパシタC43は、インダクタL42の第1端と第2端との間に接続される。インダクタL44は、接地された第1端と、出力端子T2を通じて切替器23に接続された第2端と、を有する。
キャパシタC45は、インダクタL44の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。フィルタLPF46は、インダクタL47と、キャパシタC48と、を含む。インダクタL47は、インダクタL44の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタC48は、インダクタL47の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
[インピーダンスの周波数変化]
インピーダンスGin1~Gin4の周波数変化について説明する。ここで、インピーダンスGin1及びGin2は、電力増幅回路111(図1参照)において、出力端子151pb及び出力端子151mbから出力端子32をそれぞれ見たときのインピーダンスである。インピーダンスGin3及びGin4は、電力増幅回路91(図2参照)において、出力端子T13p及びT13mから出力端子T2をそれぞれ見たときのインピーダンスである。
発明者は、電力増幅回路111及び90における各回路素子の回路定数をパラメータとして、インピーダンスGin1~Gin4の周波数変化をシミュレーションした。発明者は、例えば、概ね1.7GHz(ギガヘルツ)から2.7GHzまでの周波数範囲において、インピーダンスGin1及びGin2が実数の一定値に近づくようにパラメータを最適化した。同様に、発明者は、当該周波数範囲において、インピーダンスGin3及びGin4が実数の一定値に近づくようにパラメータを最適化した。
図3及び図4は、電力増幅回路111(図1参照)におけるインピーダンスGin1及びGin2のシミュレーション結果の一例をそれぞれ示す図である。図3には、曲線G1がスミスチャート上に示される。曲線G1は、信号RFp1の周波数を1.2GHzから9.0GHzまで変化させた場合において、特性インピーダンスを例えば6オームにしたときのインピーダンスGin1の変化を示す。曲線G1において、1.7GHzから2.7GHzまでの周波数範囲におけるインピーダンスGin1の変化は、位置g11から位置g12までの時計回りの軌跡である。
図4には、曲線G2がスミスチャート上に示される。曲線G2は、信号RFm1の周波数を1.2GHzから9.0GHzまで変化させた場合において、特性インピーダンスを例えば6オームにしたときのインピーダンスGin2の変化を示す。曲線G2において、1.7GHzから2.7GHzまでの周波数範囲におけるインピーダンスGin2の変化は、位置g21から位置g22までの時計回りの軌跡である。
図5及び図6は、電力増幅回路91(図2参照)におけるインピーダンスGin3及びGin4のシミュレーション結果の一例をそれぞれ示す図である。図5には、曲線G3がスミスチャート上に示される。曲線G3は、入力端子T1pに入力される信号の周波数を1.2GHzから9.0GHzまで変化させた場合におけるインピーダンスGin3の変化を示す。曲線G3において、1.7GHzから2.7GHzまでの周波数範囲におけるインピーダンスGin3の変化は、位置g31から位置g32までの時計回りの軌跡である。
図6には、曲線G4がスミスチャート上に示される。曲線G4は、入力端子T1mに入力される信号の周波数を1.2GHzから9.0GHzまで変化させた場合におけるインピーダンスGin4の変化を示す。曲線G4において、1.7GHzから2.7GHzまでの周波数範囲におけるインピーダンスGin4の変化は、位置g41から位置g42までの時計回りの軌跡である。
図3~図6に示すように、1.7GHzから2.7GHzまでの周波数範囲では、曲線G1及びG2は、曲線G3及びG4と比べて、スミスチャートにおける中心の近くに位置する。すなわち、電力増幅回路111では、電力増幅回路91と比べて、インピーダンスGin1及びGin2の周波数変化を良好に抑制することができる。
[リターンロスの周波数変化]
差動アンプの出力端子でのリターンロスの周波数変化について説明する。図7は、電力増幅回路111(図1参照)におけるリターンロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図7において、横軸は単位を「GHz」とする周波数を示し、縦軸は単位を「dB」とするリターンロスを示す。
曲線L1及びL2は、それぞれ出力端子151pb及び151mbにおけるリターンロスの周波数変化を示す。ここで、出力端子151pbにおけるリターンロスは、例えば、20×log(|Gin1|)である。|Gin1|は、インピーダンスGin1の絶対値を表す。同様に、出力端子151mbにおけるリターンロスは、例えば、20×log(|Gin2|)である。
リターンロスの値が小さいほど、バラン101によるインピーダンスの整合が良くなる。例えば、リターンロスが-20以下の場合にインピーダンス(特にインピーダンスGin1)が良好に整合されているとすると、電力増幅回路111では、バラン101によって1.55GHz~2.75GHzまでの1.2GHzの広い周波数範囲でインピーダンスを良好に整合することができる。
図8は、電力増幅回路91(図2参照)におけるリターンロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図8の見方は、図7と同様である。
曲線L3及びL4は、それぞれ出力端子T13p及びT13mにおけるリターンロスの周波数変化を示す。出力端子T13p及びT13mにおけるリターンロスは、例えば、それぞれ20×log(|Gin3|)及び20×log(|Gin4|)である。
リターンロスが-20以下の場合にインピーダンスが良好に整合されているとすると、電力増幅回路91では、インピーダンス(特にインピーダンスGin3)を良好に整合することができる周波数範囲が、1.7GHz~2.45GHzまでの0.75GHzの狭い周波数範囲となる。すなわち、電力増幅回路111では、電力増幅回路91と比べて、広い周波数範囲においてインピーダンスを良好に整合することができる。
[電力ロスの周波数変化]
差動アンプの出力端子と電力増幅回路の出力端子との間での電力ロスの周波数変化について説明する。図9は、電力増幅回路111(図1参照)における電力ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図9において、横軸は単位を「GHz」とする周波数を示し、縦軸は単位を「dBm」とする電力ロスを示す。
曲線L11は、出力端子151pbと出力端子32との間における電力ロスの周波数変化を示す。ここで、当該電力ロスは、P1-Pout1+3で表される。P1及びPout1は、それぞれ増幅器151pの出力電力及び出力端子32の出力電力である。
曲線L12は、出力端子151mbと出力端子32との間における電力ロスの周波数変化を示す。ここで、当該電力ロスは、P2-Pout1+3である。P2は、増幅器151mの出力電力である。なお、P1、P2及びPout1の単位は「dBm」である。
図10は、電力増幅回路91(図2参照)における電力ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図10の見方は、図9と同様である。
曲線L13は、電力増幅回路91における出力端子T13pと出力端子T2との間における電力ロスの周波数変化を示す。ここで、当該電力ロスは、P3-Pout3+3である。P3及びPout3は、それぞれ出力端子T13pの出力電力及び出力端子T2の出力電力である。
曲線L14は、電力増幅回路91における出力端子T13mと出力端子T2との間における電力ロスの周波数変化を示す。ここで、当該電力ロスは、P4-Pout3+3である。P4は、出力端子T13mの出力電力である。なお、P3、P4及びPout3の単位は「dBm」である。
電力ロスの値が大きいほど、増幅器の出力電力が出力端子へ良好に伝送される。電力増幅回路91では、1.7GHzにおいて約-0.7dBmの電力ロスを確保できている。しかしながら、2.3GHzより高い周波数では、電力ロスが-1.0dBmを下回ってしまう。
これに対して、電力増幅回路111では、1.7GHz~2.7GHzの広い周波数範囲において略-1dBm以上の電力ロスを実現することができる。
[巻線312及び313間の電磁界的結合の効果]
図11は、電力増幅回路111(図1参照)における全ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図11において、横軸は単位を「GHz」とする周波数を示し、縦軸は単位を「dBm」とする全ロスを示す。
図11に示すように、曲線L21は、電力増幅回路111における増幅器151p及び151mと出力端子32との間における全ロスの周波数変化を示す。ここで、当該全ロスは、P1+P2-Pout1である。
図12及び図13は、それぞれ第2参考例の電力増幅回路及び第3参考例の電力増幅回路における全ロスのシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、図12及び図13の見方は、図11と同様である。第2参考例の電力増幅回路は、図2に示す電力増幅回路91からフィルタLPF46を除いた回路である。第3参考例の電力増幅回路は、図1に示す電力増幅回路111において、巻線312と巻線313との間の電磁界的結合を除いた回路である。
図12に示す曲線L22は、第2参考例の電力増幅回路における全ロスの周波数変化を示す。図13に示す曲線L23は、第3参考例の電力増幅回路における全ロスの周波数変化を示す。
電力ロスの値が大きいほど、増幅器の出力電力が出力端子へ良好に伝送される。曲線L22(図12参照)に示すように、第2参考例の電力増幅回路では、1.7GHzにおいて約-0.7dBmの電力ロスを確保できている。しかしながら、2.4GHzより高い周波数では、電力ロスが-1.0dBmを下回ってしまう。これは、第2参考例の電力増幅回路におけるバランが1段のトランスによって構成されるため、当該バランによって良好にインピーダンスが整合される周波数範囲が狭いためである。
曲線L23(図13参照)に示すように、第3参考例の電力増幅回路では、1.7GHzにおいて約-0.7dBmを若干下回る電力ロスを確保できているものの、2.2GHzより高周波の領域では、全ロスが急激に低下してしまう。これは、第3参考例の電力増幅回路における巻線313及びキャパシタ332が、ローパスフィルタとして機能するため、高周波側において全ロスが顕著に減少するためである。
これに対して、電力増幅回路111では、巻線313が巻線312と電磁界的に結合することにより、巻線313及びキャパシタ332は、ローパスフィルタとして機能しない代わりに、良好にインピーダンスが整合される周波数範囲を拡大するように機能する。これにより、曲線L21(図11参照)に示すように、電力増幅回路111では、1.7GHz~2.7GHzの広い周波数範囲において略-1dBm以上の全ロスを実現することができる。
なお、バラン101が、巻線311、312及び313によって形成されるトランス301を含む構成について説明したが、これに限定するものではない。バラン101は、トランス301の代わりに3つの伝送線路によって形成されるカップルドラインを含む構成であってもよい。
また、トランス301では、巻線311と巻線312とが電磁界的に結合する構成について説明したが、これに限定するものではない。トランス301では、巻線311と巻線313とが電磁界的に結合する構成、または巻線311が巻線312及び313の両方と電磁界的に結合する構成であってもよい。このようなトランスを含むバランによっても、広い周波数範囲においてインピーダンスを良好に整合することができる。
なお、バラン101は、ドライバ段のアンプと差動アンプとの間に設けられることにより、段間整合バランとして用いることも可能である。
また、バラン101は、入力端子と差動アンプとの間に設けられることにより、差動アンプの入力整合バランとして用いることも可能である。
[バラン101のレイアウト]
バラン101のレイアウトについて説明する。なお、カップルドラインを含むバランのレイアウトも、バラン101のレイアウトと同様のレイアウトによって実現することができる。 各図面には、x軸、y軸およびz軸を示すことがある。x軸、y軸およびz軸は、右手系の3次元の直交座標を形成する。以下、z軸の矢印方向をz軸+側、矢印とは逆方向をz軸-側と呼ぶことがあり、その他の軸についても同様である。なお、z軸+側及びz軸-側を、それぞれ「上側」及び「下側」と呼ぶこともある。ここで、上側から下側を見て時計回りに回転する方向を時計方向cwと定義する。また、上側から下側を見て反時計回りに回転する方向を反時計方向ccwと定義する。
図14は、バラン101のレイアウトを模式的に示す図である。図14に示すように、半導体デバイス1は、例えば、配線層211、212、213及び214の4層を含む。配線層211、212、213及び214は、上側から下側に向かってこの順に設けられる。なお、半導体デバイス1は、3つ以下、もしくは、5つ以上の配線層を含む構成であってもよい。
配線層211、212、213及び214は、それぞれ面211a(第1面)、面212a(第3面)、面213a(第4面)及び面214a(第2面)を有する。面211a、面212a、面213a及び面214aの各々は、z軸と平行な軸201と交差する。本実施形態では、面211a、面212a、面213a及び面214aの各々は、軸201と直交するものとする。なお、例えば製造ばらつきなどによって各配線層の面211a、212a、213a及び214aがxy平面と平行にならず、こららの面が、xy平面と略平行すなわち軸201と略直交する構成であってもよい。
巻線311は、配線層211における面211aにおいて、軸201の周りに巻回された金属配線701(第1導電部材)によって形成される。本実施形態では、金属配線701は、面214aを面214aに垂直な方向に沿って平面視したとき(以下、単に「面214aを平面視したとき」と称することがある。他の面についても同様である。)に、x軸-側が開いたC字状に形成される。金属配線701は、平衡線路501pに接続された第1端と、平衡線路501mに接続された第2端と、を有する。金属配線701は、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。
図示しないが、例えば、面211aには、平衡線路501p及び501mを挟んで金属配線701の反対側に増幅器151p及び151mが設けられる。このように配置することにより、増幅器151p及び151mと金属配線701とを簡易に接続することができる。
巻線312は、配線層214における面214aにおいて、軸201の周りに巻回された金属配線702(第2導電部材)によって形成される。本実施形態では、金属配線702は、面214aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線702は、接地された第1端と、層間ビア723に接続された第2端と、を有する。金属配線702は、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、反時計方向ccwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線702の外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
巻線313は、軸201の周りに、金属配線702の巻回方向と逆方向に巻回された金属配線703(第3導電部材)によって形成される。金属配線703の巻回数は、金属配線702の巻回数より多い。本実施形態では、金属配線703は、軸201の周りを1回転半以上2回転未満巻回する。
ここで、「金属配線702の巻回方向と金属配線703の巻回方向とが逆方向である」とは、金属配線702及び703に直流電流を流した場合において、金属配線702に流れる直流電流の向きと、金属配線703に流れる直流電流の向きとが互いに逆になっていることをいう。また、「金属配線702の巻回方向と金属配線703の巻回方向とが同方向である」とは、金属配線702及び703に直流電流を流した場合において、金属配線702に流れる直流電流の向きと、金属配線703に流れる直流電流の向きとが同じになっていることをいう。
詳細には、金属配線703は、金属配線703a(第1部分)と、金属配線703b(第2部分)と、を含む。金属配線703aは、配線層212における面212aに形成される。本実施形態では、金属配線703aは、面212aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線703aは、層間ビア733に接続された第1端と、不平衡線路601を通じて出力端子32及びキャパシタ332の第1端に接続された第2端と、を有する。金属配線703aは、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線703aの外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
金属配線703bは、配線層213における面213aに形成される。本実施形態では、金属配線703bは、面213bを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線703bは、層間ビア723を通じて金属配線702の第2端に接続されるとともに、キャパシタ331を通じて接地された第1端と、層間ビア733を通じて金属配線703aの第1端に接続された第2端と、を有する。金属配線703bは、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線703bの外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
面211aを上側から平面視(面211aに垂直な方向に沿って平面視)したときに、金属配線701と金属配線702と金属配線703aと金属配線703bとは、互いに少なくとも一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線702、703aまたは703bとが重なる部分の面積(以下、第1重なり面積と称することがある。)は、金属配線701の面積の50%以上である。好ましくは、第1重なり面積は、金属配線701の面積の60%以上である。本実施形態では、第1重なり面積は、金属配線701の面積の75%以上である。
金属配線701、702、703a及び703bならびに層間ビア723及び733を上記のようにレイアウトすることにより、上側から見たときの、巻線311、312及び313が配置される面積を小さくすることができる。すなわち、周波数帯域の広いバラン101をコンパクトに形成することができる。
なお、配線層211、212、213及び214が上側から下側に向かってこの順に設けられる構成について説明したが、これに限定するものではない。配線層211、212、213及び214が設けられる順番は、この順に限らず、入れ替えられてもよい。配線層211、212、213及び214が設けられる順番が入れ替えられても、周波数帯域の広いバラン101をコンパクトに形成することができる。
また、巻線311の全部が面211aに形成される構成について説明したが、これに限定するものではない。巻線311の一部が面211aに形成され、かつ巻線311の他の部分が他の面に形成される構成であってもよい。
また、巻線312の全部が面214aに形成される構成について説明したが、これに限定するものではない。巻線312の一部が面214aに形成され、かつ巻線312の他の部分が他の面に形成される構成であってもよい。
[バラン101Aのレイアウト]
図14に示すバラン101の第1変形例であるバラン101Aについて説明する。図15は、バラン101Aのレイアウトを模式的に示す図である。図15に示すように、バラン101Aは、巻線313が、1つの面に設けられた金属配線によって形成される点でバラン101と異なる。
本変形例では、半導体デバイス1は、例えば、配線層211、212及び214の3層を含む。配線層211、212及び214は、上側から下側に向かってこの順に設けられる。なお、半導体デバイス1は、4つ以上の配線層を含む構成であってもよい。
金属配線702の外径は、金属配線701の内径より小さい。また、金属配線702の第2端は、層間ビア723に接続されるとともに、キャパシタ331の第1端に接続される。
配線層212の面212aには、金属配線7031(第3導電部材)が形成される。金属配線7031は、金属配線703a(第1部分)と、金属配線703c(第2部分)と、を含む。金属配線703cは、面212aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線703cは、層間ビア723を通じて金属配線702の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。金属配線703cは、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線703cの外径及び内径は、金属配線702の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
金属配線703aは、図14に示すバラン101における金属配線703aと同様の構成を有する。金属配線703aの第1端は、金属配線703cの第2端に接続される。金属配線703aは、金属配線703cの外側を、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線703aの外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線703aとは、互いに一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線703aとが重なる部分の面積(以下、第2重なり面積と称することがある。)は、金属配線701の面積の50%以上である。好ましくは、第2重なり面積は、金属配線701の面積の60%以上である。本実施形態では、第2重なり面積は、金属配線701の面積の75%以上である。
また、面211aを上側から平面視したときに、金属配線702と金属配線703cとは、互いに一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線702と金属配線703cとが重なる部分の面積(以下、第3重なり面積と称することがある。)は、金属配線702の面積の50%以上である。好ましくは、第3重なり面積は、金属配線702の面積の60%以上である。本実施形態では、第3重なり面積は、金属配線702の面積の75%以上である。
金属配線701、702、703a及び703cならびに層間ビア723を上記のようにレイアウトすることにより、バラン101(図14参照)と同様の電気特性を有するバラン101Aを、バラン101の配線層数より少ない配線層数で実現することができる。
なお、配線層211、212及び214が上側から下側に向かってこの順に設けられる構成について説明したが、これに限定するものではない。配線層211、212及び214が設けられる順番は、この順に限らず、入れ替えられてもよい。
[バラン101Bのレイアウト]
図14に示すバラン101の第2変形例であるバラン101Bについて説明する。図16は、バラン101Bのレイアウトを模式的に示す図である。図16に示すように、バラン101Bは、巻線312と巻線313の一部とが、1つの面に設けられた金属配線によって形成される点でバラン101と異なる。
本変形例では、半導体デバイス1は、例えば、配線層211、212及び214の3層を含む。配線層211、212及び214は、上側から下側に向かってこの順に設けられる。なお、半導体デバイス1は、4つ以上の配線層を含む構成であってもよい。
金属配線702の外径は、金属配線701の内径より小さい。また、金属配線702の第2端は、キャパシタ331の第1端に接続される。
巻線313は、配線層212及び214にわたって軸201の周りを1回転半以上2回転未満巻回する金属配線7032によって形成される。詳細には、金属配線7032は、面212aに形成された金属配線703a(第1部分)と、面214aに形成された金属配線703d(第2部分)と、を含む。
金属配線703dは、面214aを平面視したときに、金属配線702の外側において、x軸+側が開いたC字状に形成される。金属配線703dは、金属配線702の第2端に接続された第1端と、層間ビア733に接続された第2端と、を有する。金属配線703dは、第1端から第2端まで、軸201を中心とする円周に沿って時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線703dの外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
配線層212の面212aには、図14に示すバラン101と同様に、金属配線703aが設けられる。金属配線703aの外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線703aと金属配線703dとは、互いに一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線703aまたは703dとが重なる部分の面積(以下、第4重なり面積と称することがある。)は、金属配線701の面積の50%以上である。好ましくは、第4重なり面積は、金属配線701の面積の60%以上である。本実施形態では、第4重なり面積は、金属配線701の面積の75%以上である。
金属配線701、702、703a及び703dならびに層間ビア733を上記のようにレイアウトすることにより、バラン101(図14参照)と同様の電気特性を有するバラン101Bを、バラン101A(図15参照)の配線層数より少ない配線層数で実現することができる。
なお、配線層211、212及び214が上側から下側に向かってこの順に設けられる構成について説明したが、これに限定するものではない。配線層211、212及び214が設けられる順番は、この順に限らず、入れ替えられてもよい。
[バラン101Cのレイアウト]
図14に示すバラン101の第3変形例であるバラン101Cについて説明する。図17は、バラン101Cのレイアウトを模式的に示す図である。図17に示すように、バラン101Cは、巻線312及び313が、1つの面に設けられた金属配線によって形成される点でバラン101と異なる。
本変形例では、半導体デバイス1は、例えば、配線層211及び214の2層を含む。配線層211及び214は、上側から下側に向かってこの順に設けられる。なお、半導体デバイス1は、3つ以上の配線層を含む構成であってもよい。
配線層211の面211aには、図14に示すバラン101と同様に、金属配線701が設けられる。配線層214の面214aには、図14に示すバラン101と同様に、金属配線702が設けられる。
本変形例では、金属配線702の外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。また、金属配線702の第2端は、キャパシタ331の第1端に接続される。なお、金属配線702の外径が金属配線701の外径と異なる構成であってもよい。また、金属配線702の内径が金属配線701の内径と異なる構成であってもよい。
巻線313は、面214aにおける金属配線702の外側において、軸201の周りを1回転半以上2回転未満巻回する金属配線7033によって形成される。詳細には、金属配線7033は、金属配線703e(第1部分)と、金属配線703f(第2部分)と、を含む。
金属配線703fは、面214aを平面視したときに、金属配線702の外側において、x軸+側が開いたC字状に形成される。金属配線703fは、金属配線702の第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。金属配線703fは、第1端から第2端まで、軸201を中心とする円周に沿って時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。
金属配線703eは、面214aを平面視したときに、金属配線703fの外側において、x軸+側が開いたC字状に形成される。金属配線703eは、金属配線703fの第2端に接続された第1端と、不平衡線路601を通じて出力端子32及びキャパシタ332の第1端に接続された第2端と、を有する。金属配線703eは、第1端から第2端まで、軸201を中心とする円周に沿って時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。
面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線702とは、互いに一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線702とが重なる部分の面積(以下、第5重なり面積と称することがある。)は、金属配線701の面積の50%以上である。好ましくは、第5重なり面積は、金属配線701の面積の60%以上である。本実施形態では、第5重なり面積は、金属配線701の面積の75%以上である。
金属配線701、702、703e及び703fを上記のようにレイアウトすることにより、バラン101(図14参照)と同様の電気特性を有するバラン101Cを、バラン101B(図16参照)の配線層数より少ない配線層数で実現することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る電力増幅回路115について説明する。図18は、電力増幅回路115の回路図である。図18に示すように、第3実施形態に係る電力増幅回路115では、トランスの段数が増加している点で第1実施形態に係る電力増幅回路111と異なる。
電力増幅回路115は、図1に示す電力増幅回路111と比べて、バラン101の代わりにバラン103を備え、キャパシタ335をさらに備える。バラン103は、図1に示すバラン101と比べて、トランス302及びキャパシタ334(第3キャパシタ)をさらに備える。トランス302は、巻線314(第4配線)と、巻線315(第5配線)と、を含む。
巻線314は、巻線313の第2端と不平衡線路601との間に設けられ、巻線313の第2端に接続された第1端と、不平衡線路601に接続された第2端と、を有する。
巻線315は、巻線314の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有し、巻線314と電磁界的に結合する。
キャパシタ334は、巻線314の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ335は、不平衡線路601に設けられ、巻線314の第2端に接続された第1端と、出力端子32に接続された第2端と、を有する。
このように、トランス301の後段にトランス302をさらに設ける構成により、図1に示すバラン101と比べて、良好にインピーダンスが整合される周波数範囲を広げることができる。
なお、バラン103が、電磁界的に結合する巻線を含む構成について説明したが、これに限定するものではない。バラン103は、巻線の代わりに、電磁界的に結合する伝送線路を含む構成であってもよい。
[バラン103のレイアウト]
バラン103のレイアウトについて説明する。なお、バラン103において、巻線の代わりに伝送線路が設けられたバランのレイアウトも、バラン103のレイアウトと同様のレイアウトによって実現することができる。
図19は、バラン103のレイアウトを模式的に示す図である。図19に示すように、半導体デバイス1は、例えば、配線層211、212、213、214及び215の5層を含む。配線層211、215、212、213及び214は、上側から下側に向かってこの順に設けられる。なお、半導体デバイス1は、6つ以上の配線層を含む構成であってもよい。
配線層211、215、212、213及び214は、それぞれ面211a(第1面)、面215a(第5面)、面212a(第4面)、面213a(第3面)及び面214a(第2面)を有する。面211a、面212a、面213a、面214a及び面215aの各々は、z軸と平行な軸201と交差する。本実施形態では、面211a、面215a、面212a、面213a、面214a及び面215aの各々は、軸201と直交する。
配線層211の面211a及び配線層214の面214aには、図14に示すバラン101と同様に、金属配線701及び702がそれぞれ設けられる。
配線層213の面213aには、金属配線7034(第3導電部材)が形成される。本実施形態では、金属配線7034は、面213aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。金属配線7034は、層間ビア723を通じて金属配線702の第2端に接続されるとともに、キャパシタ331を通じて接地された第1端と、層間ビア734に接続された第2端と、を有する。金属配線7034は、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線7034の外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
巻線314は、配線層212における面212aにおいて、軸201の周りに、金属配線702の巻回方向と逆方向に巻回された金属配線704(第4導電部材)によって形成される。本実施形態では、金属配線704は、面212aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線704は、層間ビア734を通じて金属配線7034の第2端に接続されるとともに、キャパシタ332を通じて接地された第1端と、層間ビア745に接続されるとともに、不平衡線路601を通じてキャパシタ334の第1端及びキャパシタ335の第1端に接続された第2端と、を有する。金属配線704は、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、時計方向cwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線704の外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
巻線315は、配線層215における面215aにおいて、軸201の周りに、金属配線702の巻回方向に巻回された金属配線705(第5導電部材)によって形成される。本実施形態では、金属配線705は、面215aを平面視したときに、x軸+側が開いたC字状に形成される。
金属配線705は、層間ビア745を通じて金属配線704の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。金属配線705は、軸201を中心とする円周に沿って、第1端から第2端まで、反時計方向ccwへ3/4回転以上1回転未満巻回する。金属配線705の外径及び内径は、金属配線701の外径及び内径とそれぞれ略同じである。
面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線702と金属配線703と金属配線704と金属配線705とは、互いに一部が重なっている。詳細には、面211aを上側から平面視したときに、金属配線701と金属配線702、703、704または705とが重なる部分の面積(以下、第6重なり面積と称することがある。)は、金属配線701の面積の50%以上である。好ましくは、第6重なり面積は、金属配線701の面積の60%以上である。本実施形態では、第6重なり面積は、金属配線701の面積の75%以上である。
金属配線701、702、703、704及び705ならびに層間ビア723、734及び745を上記のようにレイアウトすることにより、上側から見たときの、巻線311、312、313、314及び315が配置される面積を小さくすることができる。すなわち、周波数帯域のより広いバラン103をコンパクトに形成することができる。
なお、配線層211、215、212、213及び214が上側から下側に向かってこの順に設けられる構成について説明したが、これに限定するものではない。配線層211、215、212、213及び214が設けられる順番は、この順に限らず、入れ替えられてもよい。
また、巻線313の全部が面213aに形成される構成について説明したが、これに限定するものではない。巻線313の一部が面213aに形成され、かつ巻線313の他の部分が他の面に形成される構成であってもよい。
また、巻線314の全部が面212aに形成される構成について説明したが、これに限定するものではない。巻線314の一部が面212aに形成され、かつ巻線314の他の部分が他の面に形成される構成であってもよい。
また、巻線315の全部が面215aに形成される構成について説明したが、これに限定するものではない。巻線315の一部が面215aに形成され、かつ巻線315の他の部分が他の面に形成される構成であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。バラン101では、第1配線は、平衡信号の一方が伝送される平衡線路501pに接続された第1端と、当該平衡信号の他方が伝送される平衡線路501mに接続された第2端と、を有する。第2配線は、接地された第1端と、第2端と、を有する。第3配線は、第2配線の第2端に接続された第1端と、不平衡信号が伝送される不平衡線路601に接続された第2端と、を有し、第2配線と電磁界的に結合する。キャパシタ331は、第3配線の第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ332は、第3配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。そして、第1配線は、第2配線及び第3配線の少なくとも一方と電磁界的に結合する。
このように、第2配線と第3配線とが電磁界的に結合するとともに、第1配線と第2配線及び第3配線の少なくとも一方とが電磁界的に結合する構成により、2段のトランスまたはカップルドラインを用いるバランと同様な特性を有するバランを実現することができる。すなわち、第1配線と第2配線及び第3配線の少なくとも一方とによって平衡信号及び非平衡信号間の変換が行われるとともにインピーダンス変換回路が実現される。そして、従来の電力増幅回路91(図2参照)と比べて、フィルタLPF46の代わりに第2配線及び第3配線ならびにキャパシタ332が設けられる構成により、無線周波数信号の基本周波数についてのインピーダンスの変化及び電力ロスの低下をさらに広い周波数帯域において抑制することができる。したがって、前段の回路と後段の回路との間のインピーダンスを良好に整合することが可能なバランを提供することができる。
また、バラン101、101A、101B、101Cまたは103では、第1配線は、軸201の周りに巻回された金属配線701によって形成される。第2配線は、軸201の周りに巻回された金属配線702によって形成される。第3配線は、軸201軸の周りに、金属配線702の巻回方向と逆方向に巻回された金属配線703、7031、7032、7033または7034によって形成される。
このように、第1配線、第2配線及び第3配線が共通の軸201の周りに巻回された各金属配線によって形成される構成により、配線間における電磁界的な結合を十分な確保しながら、基板表面における小さな占有面積でバラン101、101A、101B、101C及び103を形成することができる。
また、バラン101、101A、101Bまたは101Cでは、金属配線703、7031、7032または7033の巻回数は、金属配線702の巻回数より多い。
このような構成により、第3配線側の回路のインピーダンスが大きい場合に、第1配線側の回路と第3配線側の回路との間のインピーダンスを良好に整合することができる。
また、バラン101、101Aまたは101Bでは、金属配線701は、軸201と交差する面211aに形成される。金属配線702は、軸201と交差する面214aに形成される。金属配線703、7031または7032に含まれる金属配線703aは、軸201と交差する面212aに形成される。
このように、金属配線701、702及び703aがそれぞれ面211a、214a及び212aに形成される構成により、3つの配線層によって第1配線及び第2配線ならびに第3配線の一部を形成することができる。これにより、バラン101、101A及び101Bが設けられる基板の厚みを小さくすることができる。
また、バラン101では、金属配線703に含まれ、かつ、金属配線703aと異なる金属配線703bは、軸201と交差する面213aに形成される。
このような構成により、4つの配線層によってバラン101を形成することができるので、バラン101をコンパクトに形成することができる。
また、バラン101では、面211aを平面視したときに、金属配線701と金属配線702と金属配線703aと金属配線703bとは、互いに少なくとも一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン101が占める面積を抑制しつつ、第1配線と第2配線または第3配線との間の電磁界的な結合、及び第2配線と第3配線との間の電磁界的な結合を十分に確保することができる。
また、バラン101Aでは、金属配線7031に含まれ、かつ、金属配線703aと異なる金属配線703cは、面212aに形成される。
このような構成により、3つの配線層によってバラン101Aを形成することができるので、バラン101Aをバラン101よりコンパクトに形成することができる。また、金属配線703の巻回数を複数の配線層において形成する場合と比べて、金属配線間の寄生容量が小さいバランを実現することができる。
また、バラン101Aでは、面211aを平面視したときに、金属配線701と金属配線703aとは、互いに一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン101Aが占める面積を抑制することができる。
また、バラン101Aでは、面211aを平面視したときに、金属配線702と金属配線703cとは、互いに一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン101Aが占める面積を抑制しつつ、第2配線と第3配線との間の電磁界的な結合を十分に確保することができる。
また、バラン101Bでは、金属配線7032に含まれ、かつ、金属配線703aと異なる金属配線703dは、面214aに形成される。
このような構成により、3つの配線層によってバラン101Bを形成することができるので、バラン101Bをバラン101よりコンパクトに形成することができる。
また、バラン101Bでは、面211aを平面視したときに、金属配線701と金属配線703aと金属配線703dとは、互いに一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン101Bが占める面積を抑制することができる。
また、バラン101Cでは、金属配線701は、軸201と交差する面211aに形成される。金属配線702及び7033は、軸201と交差する面214aに形成される。
このような構成により、2つの配線層によってバラン101Cを形成することができるので、バラン101Cをバラン101、101A及び101Bよりコンパクトに形成することができる。
また、バラン102Cでは、面211aを平面視したときに、金属配線701と金属配線702とは、互いに一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン101Cが占める面積を抑制しつつ、第1配線と第2配線との間の電磁界的な結合を十分に確保することができる。
また、バラン103では、第4配線は、第3配線の第2端と不平衡線路601との間に設けられ、第3配線の第2端に接続された第1端と、不平衡線路601に接続された第2端と、を有する。第5配線は、第4配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有し、第4配線と電磁界的に結合する。キャパシタ334は、第4配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
このように、電磁界的に結合する第4配線及び第5配線をさらに備える構成により、3段のトランスまたはカップルドラインを用いるバランと同様な特性を有するバランを実現することができる。すなわち、バラン101と比べて、第4配線及び第5配線ならびにキャパシタ335がさらに設けられる構成により、無線周波数信号の基本周波数についてのインピーダンスの変化をさらに広い周波数帯域において抑制することができる。
また、バラン103では、第1配線は、軸201の周りに巻回された金属配線701によって形成される。第2配線は、軸201の周りに巻回された金属配線702によって形成される。第3配線は、軸201の周りに、金属配線702の巻回方向と逆方向に巻回された金属配線7034によって形成される。第4配線は、軸201の周りに、当該逆方向に巻回された金属配線704によって形成される。第5配線は、軸201の周りに、当該巻回方向に巻回された金属配線705によって形成される。
このように、第1配線、第2配線、第3配線、第4配線及び第5配線が共通の軸201の周りに巻回された各金属配線によって形成される構成により、配線間における電磁界的な結合を十分な確保しながら、バラン103を基板表面における小さな占有面積で形成することができる。
また、バラン103では、金属配線701、702、7034、704及び705は、軸201と交差する面211a、214a、213a、212a及び215aにそれぞれ形成される。
このような構成により、5つの配線層によって第1配線、第2配線、第3配線、第4配線及び第5配線を形成することができるので、バラン103が設けられる基板の厚みを小さくすることができる。
また、バラン103では、面211aを平面視したときに、金属配線701と金属配線702と金属配線7034と金属配線704と金属配線705とは、互いに一部が重なっている。
このような構成により、面211aを平面視したときに、バラン103が占める面積を抑制しつつ、第1配線と第2配線または第3配線との間の電磁界的な結合、第2配線と第3配線との間の電磁界的な結合、及び第4配線と第5配線との間の電磁界的な結合を十分に確保することができる。
また、バラン101では、第1配線、第2配線及び第3配線は、伝送線路である。
このような構成により、無線周波数信号の周波数帯において電磁界的な結合を十分に確保しつつ、カップルドラインを簡易に形成することができる。
また、バラン101では、第1配線、第2配線及び第3配線の各々は、それぞれ巻線311、312及び313である。
このように、第1配線、第2配線及び第3配線の各々が、大きいインダクタンスを確保することができる巻線によって形成される構成により、第1配線と第2配線または第3配線との間の電磁界的な結合、及び第2配線と第3配線との間の電磁界的な結合を十分に確保することができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…半導体デバイス
31、31p、31m…入力端子
32、32p、32m…出力端子
101、101A、101B、101C、103…バラン
111、115…電力増幅回路
151p、151m…増幅器
201…軸
211、212、213、214、215…配線層
211a、212a、213a、214a、215a…面
301、302…トランス
311、312、313、314、315…巻線
331、332、333、334、335…キャパシタ
501p、501m…平衡線路
601…不平衡線路
701、702、703、704、705…金属配線
703a、703b、703c、703d、703e、703f…金属配線
7031、7032、7033、7034…金属配線
723、733、734、745…層間ビア

Claims (19)

  1. 平衡信号の一方が伝送される第1平衡線路に接続された第1端と、前記平衡信号の他方が伝送される第2平衡線路に接続された第2端と、を有する第1配線と、
    接地された第1端と、第2端と、を有する第2配線と、
    前記第2配線の第2端に接続された第1端と、不平衡信号が伝送される不平衡線路に接続された第2端と、を有し、前記第2配線と電磁界的に結合する第3配線と、
    前記第3配線の第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第1キャパシタと、
    前記第3配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第2キャパシタと、を備え、
    前記第1配線は、前記第2配線及び前記第3配線の少なくとも一方と電磁界的に結合する、
    バラン。
  2. 請求項1に記載のバランであって、
    前記第1配線は、軸の周りに巻回された第1導電部材によって形成され、
    前記第2配線は、前記軸の周りに巻回された第2導電部材によって形成され、
    前記第3配線は、前記軸の周りに、前記第2導電部材の巻回方向と逆方向に巻回された第3導電部材によって形成される、
    バラン。
  3. 請求項2に記載のバランであって、
    前記第3導電部材の巻回数は、前記第2導電部材の巻回数より多い、
    バラン。
  4. 請求項2または請求項3に記載のバランであって、
    前記第1導電部材の少なくとも一部は、前記軸と交差する第1面に形成され、
    前記第2導電部材の少なくとも一部は、前記軸と交差する第2面に形成され、
    前記第3導電部材に含まれる第1部分は、前記軸と交差する第3面に形成される、
    バラン。
  5. 請求項4に記載のバランであって、
    前記第3導電部材に含まれ、かつ、前記第1部分と異なる第2部分は、前記軸と交差する第4面に形成される、
    バラン。
  6. 請求項5に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第1導電部材と前記第2導電部材と前記第1部分と前記第2部分とは、互いに少なくとも一部が重なっている、
    バラン。
  7. 請求項4に記載のバランであって、
    前記第3導電部材に含まれ、かつ、前記第1部分と異なる第2部分は、前記第3面に形成される、
    バラン。
  8. 請求項7に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第1導電部材と前記第1部分とは、互いに一部が重なっている、
    バラン。
  9. 請求項7または請求項8に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第2導電部材と前記第2部分とは、互いに一部が重なっている、
    バラン。
  10. 請求項4に記載のバランであって、
    前記第3導電部材に含まれ、かつ、前記第1部分と異なる第2部分は、前記第2面に形成される、
    バラン。
  11. 請求項10に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第1導電部材と前記第1部分と前記第2部分とは、互いに一部が重なっている、
    バラン。
  12. 請求項2または請求項3に記載のバランであって、
    前記第1導電部材の少なくとも一部は、前記軸と交差する第1面に形成され、
    前記第2導電部材及び前記第3導電部材は、前記軸と交差する第2面に形成される、
    バラン。
  13. 請求項12に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第1導電部材と前記第2導電部材とは、互いに一部が重なっている、
    バラン。
  14. 請求項1または請求項2に記載のバランであって、
    前記第3配線の第2端と前記不平衡線路との間に設けられ、前記第3配線の第2端に接続された第1端と、前記不平衡線路に接続された第2端と、を有する第4配線と、
    前記第4配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有し、前記第4配線と電磁界的に結合する第5配線と、
    前記第4配線の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する第3キャパシタと、をさらに備える、
    バラン。
  15. 請求項14に記載のバランであって、
    前記第1配線は、軸の周りに巻回された第1導電部材によって形成され、
    前記第2配線は、前記軸の周りに巻回された第2導電部材によって形成され、
    前記第3配線は、前記軸の周りに、前記第2導電部材の巻回方向と逆方向に巻回された第3導電部材によって形成され、
    前記第4配線は、前記軸の周りに、前記逆方向に巻回された第4導電部材によって形成され、
    前記第5配線は、前記軸の周りに、前記巻回方向に巻回された第5導電部材によって形成される、
    バラン。
  16. 請求項15に記載のバランであって、
    前記第1導電部材の少なくとも一部、前記第2導電部材の少なくとも一部、前記第3導電部材の少なくとも一部、前記第4導電部材の少なくとも一部及び前記第5導電部材の少なくとも一部は、前記軸と交差する第1面、第2面、第3面、第4面及び第5面にそれぞれ形成される、
    バラン。
  17. 請求項16に記載のバランであって、
    前記第1面を前記第1面に垂直な方向に沿って平面視したときに、前記第1導電部材と前記第2導電部材と前記第3導電部材と前記第4導電部材と前記第5導電部材とは、互いに一部が重なっている、
    バラン。
  18. 請求項1から13のいずれか一項に記載のバランであって、
    前記第1配線、前記第2配線及び前記第3配線の各々は、伝送線路である、
    バラン。
  19. 請求項1から13のいずれか一項に記載のバランであって、
    前記第1配線、前記第2配線及び前記第3配線の各々は、巻線である、
    バラン。
JP2021115885A 2021-07-13 2021-07-13 バラン Pending JP2023012314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115885A JP2023012314A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 バラン
US17/811,918 US20230013875A1 (en) 2021-07-13 2022-07-12 Balun
CN202210819232.4A CN115622535A (zh) 2021-07-13 2022-07-12 平衡-不平衡变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115885A JP2023012314A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 バラン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012314A true JP2023012314A (ja) 2023-01-25

Family

ID=84856505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115885A Pending JP2023012314A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 バラン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230013875A1 (ja)
JP (1) JP2023012314A (ja)
CN (1) CN115622535A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230013875A1 (en) 2023-01-19
CN115622535A (zh) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669312B2 (en) Method of generating a layout for a differential circuit
US10447230B2 (en) Transformer of the balanced-unbalanced type
US7511591B2 (en) Setting of the impedance ratio of a balun
US7061329B2 (en) Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band
US10348265B2 (en) Transformer-type phase shifter, phase-shift circuit, and communication terminal apparatus
TWI445330B (zh) 共用多繞組變壓器的收發器
TWI682410B (zh) 放大器電路
US20100019857A1 (en) Hybrid impedance matching
WO2011161847A1 (ja) 電力増幅器
US20060181386A1 (en) Integrated circuit having integrated inductors
JP2006270444A (ja) 不平衡−平衡変換器
US6380821B1 (en) Substrate shielded multilayer balun transformer
WO2011155095A1 (ja) 不平衡平衡変換器
CN108631036B (zh) 单芯片正交3dB定向耦合器
JP2022043892A (ja) 電力増幅回路
US9172127B2 (en) Coupler and amplifier arrangement
JP2023012314A (ja) バラン
TWI585417B (zh) 縮小尺寸的t型偏壓器
US11451195B2 (en) Amplifying apparatus
JP2019016618A (ja) インダクタ及び電力増幅モジュール
US20230155556A1 (en) Matching circuit
KR20220078688A (ko) 도허티 증폭기
US20230317348A1 (en) Multi-turn distributed active transformer power combiner
WO2023106312A1 (ja) 電力増幅回路、電力増幅装置およびインピーダンス整合装置
US20230268902A1 (en) Filter