JP2023010385A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023010385A
JP2023010385A JP2021114479A JP2021114479A JP2023010385A JP 2023010385 A JP2023010385 A JP 2023010385A JP 2021114479 A JP2021114479 A JP 2021114479A JP 2021114479 A JP2021114479 A JP 2021114479A JP 2023010385 A JP2023010385 A JP 2023010385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
inlets
connector
charging connector
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114479A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 木野村
Shigeki Kinomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021114479A priority Critical patent/JP2023010385A/ja
Publication of JP2023010385A publication Critical patent/JP2023010385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023010385000001
【課題】蓄電装置に流入する電力が過大になるのを抑制する。
【解決手段】蓄電装置と、それぞれ外部電源側の充電コネクタを接続可能であると共に電力ラインを介して蓄電装置に接続されたm(m≧2)個の充電インレットと、それぞれ作動により対応する充電インレットへの充電コネクタの接続を規制可能なm個の接続規制装置と、を備える車両において、何れかの充電インレットに充電コネクタが接続されたときに、充電コネクタが接続されていない充電インレットに対応する接続規制装置を作動させる。そして、m個の充電インレットの何れにも充電コネクタが接続されていないときおよびn(2≦n≦m)個の充電インレットに充電コネクタが接続されているときには、外部充電を禁止し、1個の充電インレットに充電コネクタが接続されているときには、外部充電を許可する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に関する。
従来、この種の車両としては、蓄電装置と、蓄電装置に接続されると共に外部電源を接続可能な2系統の充電経路と、2系統の充電経路にそれぞれ設けられた2個のリレーとを備える車両が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、2系統の充電経路のうち外部電源に接続されている充電経路のリレーを導通させて蓄電装置を充電する。
特許第5482908号
上述の車両では、2系統の充電経路の両方が外部電源に接続されている場合、2系統の充電経路を使用して蓄電装置が充電される。この場合、蓄電装置を充電するときに、蓄電装置に流入する電力が過大になる可能性がある。
本発明の車両は、蓄電装置に流入する電力が過大になるのを抑制することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
蓄電装置と、
それぞれ、外部電源側の充電コネクタを接続可能であると共に電力ラインを介して前記蓄電装置に接続されたm(m≧2)個の充電インレットと、
それぞれ、作動により、対応する前記充電インレットへの前記充電コネクタの接続を規制可能なm個の接続規制装置と、
前記外部電源の電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電を制御すると共に前記m個の前記接続規制装置を制御する制御装置と、
を備える車両であって、
前記制御装置は、
何れかの前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されたときに、前記充電コネクタが接続されていない前記充電インレットに対応する前記接続規制装置を作動させ、
前記m個の前記充電インレットの何れにも前記充電コネクタが接続されていないときおよびn(2≦n≦m)個の前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されているときには、前記外部充電を禁止し、1個の前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されているときには、前記外部充電を許可する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、何れかの充電インレットに充電コネクタが接続されたときに、充電コネクタが接続されていない充電インレットに対応する接続規制装置を作動させる。これにより、複数の充電インレットに充電コネクタが接続されるのを抑制し、同時に複数の充電インレットを経由して外部充電を実行するのを抑制し、蓄電装置に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。そして、m個の充電インレットの何れにも充電コネクタが接続されていないときおよびn(2≦n≦m)個の充電インレットに充電コネクタが接続されているときには、外部充電を禁止し、1個の充電インレットに充電コネクタが接続されているときには、外部充電を許可する。何れかの充電インレットに充電コネクタが接続された後において、充電コネクタが接続されていない充電インレットへの充電コネクタの接続を規制する前に、2個目以降の充電インレットに充電コネクタが接続されてしまう場合がある。この場合に外部充電を禁止することにより、同時に複数の充電インレットを経由して外部充電を実行するのを回避し、蓄電装置に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。
本発明の車両において、前記接続規制装置は、前記充電インレットに前記充電コネクタを接続不能なロック状態と前記充電インレットに前記充電コネクタを接続可能なアンロック状態とを切替可能な第1ロックピンを前記m個有するものとしてもよい。また、それぞれ開閉により対応する前記充電インレットの露出および閉塞を切替可能な前記m個の充電リッドを備え、前記接続規制装置は、前記充電リッドを開放不能なロック状態と前記充電リッドを開放可能なアンロック状態とを切替可能な第2ロックピンを前記m個有するものとしてもよい。
本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。 充電インレット32a周辺の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行されるロック装置制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット70により実行される外部充電許否判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、充電インレット32a周辺の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、走行用のモータを備える電気自動車として構成されている。この自動車20は、図1に示すように、バッテリ30と、充電器36と、充電インレット40a,40bと、ロック装置50a,50bと、充電リッド60a,60bと、電子制御ユニット70とを備える。
バッテリ30は、例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などとして構成されており、走行用のモータなどと電力のやりとりを行なう。充電器36は、充電インレット40a,40bおよびバッテリ30に接続されている。この充電器36は、充電インレット40aや充電インレット40bに充電コネクタ100(図2参照)を介して交流電源が接続されているときに、電子制御ユニット70により制御され、交流電源からの交流電力を直流電力に変換すると共に電圧(電力)を調節してバッテリ30に供給する。
充電インレット40a,40bは、図1や図2に示すように、自動車20の後部の左側面および右側面に形成された充電口(開口部)に設けられたリッドボックス38a,38b内に配置されている。充電インレット40a,40bは、充電設備に充電ケーブルを介して接続された充電コネクタ100を着脱可能に構成されている。
ここで、自動車20の説明を中断し、充電コネクタ100について説明する。充電コネクタ100は、図2に示すように、差込側接続口101を備える。この差込側接続口101が充電インレット40aの受入側接続口42に差し込まれると、充電コネクタ100の内部の端子と充電インレット40aの内部の端子とが電気的に接続される。また、充電コネクタ100は、長手方向における中央部に揺動軸を有するロックアーム102を備える。充電コネクタ100が充電インレット40aに差し込まれると、ロックアーム102の先端から下方に突出する係合爪102aと充電インレット40aの上部に設けられた係合凹部44との係合により、充電コネクタ100が充電インレット40aに対して抜け止めされる。その状態でロックアーム102の揺動軸よりも基端側の操作部102bが押下されると、係合爪102aが上方に移動して係合爪102aと係合凹部44との係合が解除され、充電コネクタ100の充電インレット40aに対する抜け止めが解除される。充電コネクタ100は、充電インレット40bにも同様に接続可能に構成されている。
自動車20の説明に戻る。図1や図2に示すように、ロック装置50a,50bは、充電インレット40a,40bに充電コネクタ100を着脱不能なロック状態と充電インレット40a,40bに充電コネクタ100を着脱可能なアンロック状態とを切替可能に構成されている。具体的には、ロック装置50aは、電子制御ユニット70により制御され、図2に示すように、モータなどのアクチュエータによるロックピン52の進退により、ロック状態とアンロック状態とが切り替わる。充電コネクタ100が充電インレット40aに接続されて係合爪102aと係合凹部44とが係合しているときにロック装置50aがロック状態になると、ロックピン52により充電コネクタ100の先端部(係合爪102a)の上方への移動が規制されてロックアーム102の操作部102bの押下が規制されることにより、係合爪102aと係合凹部44との係合が保持され、充電コネクタ100の充電インレット40aからの取り外しが規制される。充電コネクタ100が充電インレット40aに接続されていないときにロック装置50aがロック状態になると、充電コネクタ100を充電インレット40aに接続しようとしたときにロックアーム102の先端がロックピン52に当接することにより、充電コネクタ100の充電インレット40aへの接続が規制される。ロック装置50bも同様に構成されている。
充電リッド60a,60bは、例えばヒンジ機構を介して車体に取り付けられており、開閉により、充電インレット40a,40bが配置された充電口(開口部)の露出および閉塞を切替可能に構成されている。
電子制御ユニット70は、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを有するマイクロプロセッサを備える。電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、充電インレット40a,40bへの充電コネクタの接続を検出する接続センサ41a,41bからの接続信号を挙げることができる。電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、充電器36への制御信号や、ロック装置50a,50bへの制御信号を挙げることができる。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、充電インレット40aや充電インレット40bに充電コネクタ100が接続されたときの動作について説明する。図3は、ロック装置50a,50bの制御のために、電子制御ユニット70により実行されるロック装置制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図4は、外部電源からの電力を用いてバッテリ30を充電する外部充電の許否を判定するために、電子制御ユニット70により実行される外部充電許否判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、順に説明する。
図3のロック装置制御ルーチンについて説明する。このルーチンは、停車中に繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、接続センサ41a,41bからの接続信号を入力し(ステップS100)、入力した接続信号に基づいて充電インレット40a,40bのうち何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続されたか否かを判定する(ステップS110)。充電インレット40a,40bのうち何れの充電インレットにも充電コネクタ100が接続されていないと判定したときには、ロック装置50a,50bをアンロック状態で保持して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。
ステップS110で充電インレット40a,40bのうち何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続されたと判定したときには、ロック装置50a,50bをロック状態にして(ステップS130)、本ルーチンを終了する。ロック装置50a,50bがロック状態になると、充電インレット40a,40bのうち、充電コネクタ100が接続されている充電インレットからの充電コネクタ100の取り外しが規制されると共に、充電コネクタ100が接続されていない充電インレットへの充電コネクタ100の接続が規制される。これにより、複数の充電インレット40a,40bに充電コネクタ100がそれぞれ接続されるのを抑制し、同時に複数の充電インレット40a,40bを経由して外部充電を実行するのを抑制し、バッテリ30に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。なお、その後に、バッテリ30の充電終了後など、ユーザが充電コネクタ100を充電インレット40a,40bから取り外すことを所望するときに、ロック装置50a,50bをアンロック状態にする。
続いて、図4の外部充電許否判定ルーチンについて説明する。このルーチンは、停車中において外部充電を許可していないときに繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、接続センサ41a,41bからの接続信号を入力し(ステップS200)、入力した接続信号に基づいて充電コネクタ100が接続されている充電インレット40a,40bの数(以下、「接続数」という)を判定する(ステップS210)。充電インレット40a,40bの接続数が値1であると判定したときには、外部充電を許可して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。外部充電を許可すると、充電器36を制御して、外部充電を実行する。
ステップS210で充電インレット40a,40bの接続数が値0または値2であると判定したときには、外部充電の禁止を保持して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。充電インレット40a,40bのうち何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続された後において、充電コネクタ100が接続されていない充電インレットへの充電コネクタ100の接続を規制する前に、2個目の充電インレットに充電コネクタ100が接続されてしまう場合がある。この場合に外部充電を禁止することにより、同時に複数の充電インレット40a,40bを経由して外部充電を実行するのを回避し、バッテリ30に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。
以上説明した実施例の自動車20では、充電インレット40a,40bのうち何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続されたときには、ロック装置50a,50bを作動させる。これにより、複数の充電インレット40a,40bに充電コネクタ100が接続されるのを抑制し、同時に複数の充電インレット40a,40bを経由して外部充電を実行するのを抑制し、バッテリ30に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。そして、充電インレット40a,40bの何れにも充電コネクタ100が接続されていないときおよび2個の充電インレット40a,40bに充電コネクタ100が接続されているときには、外部充電を禁止し、1個の充電インレット40a,40bに充電コネクタ100が接続されているときには、外部充電を許可する。充電インレット40a,40bのうち何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続された後において、充電コネクタ100が接続されていない充電インレットへの充電コネクタ100の接続を規制する前に、2個目の充電インレットに充電コネクタ100が接続されてしまう場合がある。この場合に外部充電を禁止することにより、同時に複数の充電インレット40a,40bを経由して外部充電を実行するのを回避し、バッテリ30に流入する電力が過大になるのを抑制することができる。
実施例の自動車20では、ロック装置50a,50bは、充電インレット40a,40bへの充電コネクタ100の着脱(接続および接続解除)を規制するものとした。しかし、ロック装置50a,50bは、充電インレット40a,40bへの充電コネクタ100の少なくとも接続を規制するものであればよい。
実施例の自動車20では、ロック装置50aは、充電インレット40aに充電コネクタ100を接続不能なロック状態と充電インレット40aに充電コネクタ100を接続可能なアンロック状態とを切替可能なロックピン52を有するもの(ロック装置50bも同様のロックピンを有するもの)とした。しかし、それぞれ開閉により対応する充電インレット40a,40bの露出および閉塞を切替可能な充電リッド60a,60bを備え、ロック装置50a,50bは、それぞれ充電リッド60a,60bを開放不能なロック状態と充電リッド60a,60bを開放可能なアンロック状態とを切替可能なリッド用ロックピンを2個有するものとしてもよい。ロック装置50a,50bがロックピン52に代えてリッド用ロックピンを有する場合、充電インレット40a,40bのうち何れの充電インレットにも充電コネクタ100が接続されていないときには、ロック装置50a,50bをアンロック状態で保持して充電リッド60a,60bの開放を許容する。一方、何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続されたときには、ロック装置50a,50bのうち充電コネクタ100が接続されていない充電インレットに対応するロック装置をロック状態にして、対応する充電リッドの開放を規制する。これにより、実施例と同様に、複数の充電インレット40a,40bに充電コネクタ100が接続されるのを抑制することができる。
実施例の自動車20では、2個の充電インレット40a,40bを備えるものとした。しかし、3個以上の充電インレットを備えるものとしてもよい。この場合、何れかの充電インレットに充電コネクタ100が接続されたときには、少なくとも充電コネクタ100が接続されていない充電インレットに対応するロック装置をロック状態とする。そして、充電インレット40a,40bの接続数が値0または値2以上であるときには、外部充電の禁止を保持する。これにより、実施例と同様の効果を奏する。
実施例の自動車20では、走行用のモータを備える電気自動車として構成されるものとした。しかし、モータとエンジンとを備えるハイブリッド自動車として構成されるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ30が「蓄電装置」に相当し、充電インレット40a,40bが「m個の充電インレット」に相当し、ロック装置50a,50bが「m個の接続規制装置」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20 自動車、30 バッテリ、36 充電器、38a,38b リッドボックス、40a,40b 充電インレット、41a,41b 接続センサ、42 受入側接続口、44 係合凹部、50a,50b ロック装置、52 ロックピン、60a,60b 充電リッド、70 電子制御ユニット、100 充電コネクタ、101 差込側接続口、102 ロックアーム、102a 係合爪、102b 操作部。

Claims (1)

  1. 蓄電装置と、
    それぞれ、外部電源側の充電コネクタを接続可能であると共に電力ラインを介して前記蓄電装置に接続されたm(m≧2)個の充電インレットと、
    それぞれ、作動により、対応する前記充電インレットへの前記充電コネクタの接続を規制可能なm個の接続規制装置と、
    前記外部電源の電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電を制御すると共に前記m個の前記接続規制装置を制御する制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    何れかの前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されたときに、前記充電コネクタが接続されていない前記充電インレットに対応する前記接続規制装置を作動させ、
    前記m個の前記充電インレットの何れにも前記充電コネクタが接続されていないときおよびn(2≦n≦m)個の前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されているときには、前記外部充電を禁止し、1個の前記充電インレットに前記充電コネクタが接続されているときには、前記外部充電を許可する、
    車両。
JP2021114479A 2021-07-09 2021-07-09 車両 Pending JP2023010385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114479A JP2023010385A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114479A JP2023010385A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023010385A true JP2023010385A (ja) 2023-01-20

Family

ID=85118914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114479A Pending JP2023010385A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023010385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102019425B1 (ko) 충전포트 록킹장치 및 그 제어방법
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
CN104169122B (zh) 电动车辆的充电端口控制装置
JP6569122B2 (ja) 車載充電システム
JP6819515B2 (ja) 車両
JP2009227218A (ja) 電気自動車
EP3514005B1 (en) Vehicle charging device
CN107791860A (zh) 充电装置及充电装置的控制方法
JP6981237B2 (ja) 車両の充電システム
JP6977581B2 (ja) 蓄電システム
JP5798575B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム
CN108944492B (zh) 车辆的电源装置
WO2013065374A2 (en) Vehicle with an electric storage section, and charge- discharge system including the vehicle and an energy management equipment
JP7024513B2 (ja) 電動車両
CN109969122A (zh) 用于车辆的锁定装置
JP2023090777A (ja) 車両
EP3974240B1 (en) Conversion adapter
JP7420095B2 (ja) 車載制御装置
JP2023010385A (ja) 車両
JP5794339B2 (ja) 車両の充電器接続構造
JP7103326B2 (ja) 車両
JP7484772B2 (ja) リッドシステム
JP7411388B2 (ja) 電動車両の充電システム、充電ケーブル及び電動車両の電源システム
JP6820177B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5829922B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム