JP2023009557A - 気体流体の試験方法 - Google Patents

気体流体の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009557A
JP2023009557A JP2021112943A JP2021112943A JP2023009557A JP 2023009557 A JP2023009557 A JP 2023009557A JP 2021112943 A JP2021112943 A JP 2021112943A JP 2021112943 A JP2021112943 A JP 2021112943A JP 2023009557 A JP2023009557 A JP 2023009557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
fluorescent composition
gaseous fluid
fluid
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021112943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348668B2 (ja
Inventor
彰 宮原
Akira Miyahara
基 宮原
Motoshi Miyahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL TECHNO CORP
Original Assignee
CENTRAL TECHNO CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL TECHNO CORP filed Critical CENTRAL TECHNO CORP
Priority to JP2021112943A priority Critical patent/JP7348668B2/ja
Publication of JP2023009557A publication Critical patent/JP2023009557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348668B2 publication Critical patent/JP7348668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

【課題】ハレーションを生じさせることなく気体流体の流れを可視化することができ、気体流体において、すぐに落下することなく、長時間にわたって浮遊を維持することができる霧を生成できる方法を提供すること。【解決手段】気体流体の試験方法であって、液状蛍光組成物を液体に混合する工程と、前記混合された液体を加圧処理して微粒子化する工程と、前記工程で得られた微粒子を気体流体に導入する工程と、前記微粒子を含む気体流体に紫外線を照射する工程とを、含むことを特徴とする気体流体の試験方法。【選択図】図1

Description

本発明は、気体流体の試験方法に関する。
風洞実験などにおいて、気体の流れは実験の対象物に力学的影響を与える。例えば実験の対象物に、揚力を生じさせたり、空気抵抗を生み出したりする。しかし、気体の流れは目に見えない。したがって、この力学的影響を解析するために気体の流れを可視化することが望まれる。気体の流れの可視化を目的として、気体流体に導入され、流体の流れを可視化するトレーサーとして機能する物質が開発されてきた。
従来技術
本出願人らは、流体の動き/運動を可視化する固体の蛍光粒子と、さらに流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査するための検査装置および、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査する検査方法を既に提案している(特許文献1参照)。
特許文献1によれば、この蛍光粒子は流体に投入され流体に追随して動く。この蛍光粒子は、紫外線が照射されることにより可視光を放出するので、放出された可視光を観測することで、流体の流れの精細な可視化が可能である。照射光が可視光の場合、粒子以外の物体が可視光を強く反射して物体と流体の境界において画像がぼやける現象(ハレーション)が発生し観測を困難にすることが問題となる。特許文献1では、紫外線を照射することによって、ハレーションの問題を解決している。
しかし特許文献1に開示された蛍光粒子は固体であるため、流体が液体の場合、流体の流れに浮遊することはできるが、流体が気体の場合、長時間にわたって浮遊することができない。気体中では強い気流の流れが無いと浮遊できず、浮遊してもすぐに落下してしまうという問題がある。
特許6713598号公報
本発明者らは、液状蛍光組成物をジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(DEHS)などの液体と混合し、混合した液体を微粒子化することにより、ハレーションを生じさせることなく気体流体の流れを可視化することができ、気体流体において、すぐに落下することなく、長時間にわたって浮遊を維持する霧を生成できる方法を完成し、この発明に至った。
本発明の目的は、ハレーションを生じさせることなく気体流体の流れを可視化することができ、気体流体において、すぐに落下することなく、長時間にわたって浮遊を維持する霧を生成できる方法を提供することである。
請求項1による発明は、気体流体の試験方法であって、液状蛍光組成物を液体に混合する工程と、前記混合された液体を加圧処理して微粒子化する工程と、前記工程で得られた微粒子を気体流体に導入する工程と、前記微粒子を含む気体流体に紫外線を照射する工程とを、含むことを特徴とする気体流体の試験方法に関する。
請求項2による発明は、前記液体がジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(DEHS)であることを特徴とする請求項1に記載の気体流体の試験方法に関する。
請求項3による発明は、前記液状蛍光組成物が下記の化1で示される液状蛍光組成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の体流体の試験方法に関する。
Figure 2023009557000002
請求項4による発明は、前記液状蛍光組成物および下記の化2~化8で示される蛍光物質のいずれか1種がシクロヘキサノンに溶解された液体蛍光組成物であることを特徴とする請求項1又2に記載の気体流体の試験方法に関する。
Figure 2023009557000003
Figure 2023009557000004
Figure 2023009557000005
Figure 2023009557000006
Figure 2023009557000007
Figure 2023009557000008
Figure 2023009557000009
本発明の請求項1に係る発明によれば、気体流体の試験方法は、液状蛍光組成物を液体に混合する工程と、前記混合された液体を加圧処理して微粒子化する工程と、前記工程で得られた微粒子を気体流体に導入する工程と、前記微粒子を含む気体流体に紫外線を照射する工程とを、含んでいるので、微粒子化された粒子(微粒子)は、すぐに落下することなく長時間にわたって浮遊する霧を形成し気体流体の流れに追随することができる。この微粒子から形成された霧に紫外線を照射することにより霧は可視光を発光することができるので、発光した可視光を観察することで気体流体の流れを測定することが可能である。この霧には可視光を照射することが無いのでハレーションにより観測が困難となる現象を回避できる。
本発明の請求項2係る発明によれば、請求項1の気体流体の試験方法において液体はジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(DEHS)であるので、濃度の濃い霧を発生させることができる。
本発明の請求項3に係る発明によれば、請求項1又は2に記載気体流体の試験方法において、蛍光組成物は化1で示される液体であることから、この液状蛍光組成物から生成された微粒子は、気体流体においてすぐに落下することなく長時間にわたって浮遊する霧を形成することができる。この液状蛍光組成物から生成された微粒子および、この微粒子から形成された霧は、紫外線が照射されることにより可視光を発光することができる。
本発明の請求項4に係る発明によれば、請求項1又は2に記載気体流体の試験方法において、前記液状蛍光組成物および前述の化2~化8で示される蛍光物質のいずれか1種がシクロヘキサノンに溶解された液体蛍光組成物である。化2~化8で示される蛍光物質は固体であるが、シクロヘキサノンに溶解されることで、液体の蛍光組成物が生成されるので、この液体蛍光組成物から生成された微粒子は、気体流体において長時間にわたって浮遊する霧を形成することができる。この液状蛍光組成物から生成された微粒子および、この微粒子から形成された霧は、紫外線が照射されることにより可視光を発光することができる。
本発明に係る液状蛍光組成物を用いた気体流体の試験方法の説明図である。 図1の要部の照明下での写真である。 図1の要部の暗視下での写真である。 図2について作図した説明図である。 図3について作図した説明図である。
以下、本発明に係る液状蛍光組成物を用いた気体流体の試験方法について、実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
[実施の形態1]
<液状蛍光組成物を用いた気体流体の試験方法>
図1は、本発明に係る液状蛍光組成物を用いた気体流体の試験方法の説明図である。
参照符号(1)はアトマイザー、(2)は窒素ガスボンベ、(3)は窒素ガスボンベ(2)よりアトマイザー(1)に窒素ガスを導入するチューブ、(4)はアトマイザー(1)より気体の霧を噴出するホースをそれぞれ示す。参照符号(5)は、本試験方法に用いる微粒子を生成する液体が充填されたカセット、(6)は懐中電灯型のUV-LEDライト、(7)はUV-LEDレーザー、(8)はUV-LED照射器を、それぞれ示す。参照符号(10)はアトマイザー(1)よりホース(4)を介して噴出された霧状のガスを示す。
本実施形態によれば、アトマイザー(1)で微粒子を生成する液体より発生した微粒子は、アトマイザー(1)内で窒素ガスに導入されて霧状のガス(10)を生成する。霧状のガス(10)自体は、目に見えないのであるが、この霧状のガス(10)にUV-LEDライト(6)またはUV-LED照射器(8)を用いて霧状のガス(10)に紫外線を照射するか、或いはUV-LEDレーザーを用いて、霧状のガス(10)にレーザー光を照射すると、霧状のガス(10)が例えば赤色に発光する。
照射光が可視光の場合、粒子以外の物体が可視光を強く反射してぼやける現象(ハレーション)が発生し観測を困難にする。実施の形態1において霧状のガスは紫外線により照射される。霧状のガス(粒子)以外のものも紫外線により照射され反射光を生じさせるが、反射紫外線は不可視であるのでハレーションが発生することはない。
本実施形態によれば、UV-LEDレーザー(7)を、シート状または3次元的に霧状のガス(10)が存在する場に亘って発散させることにより、気体流体全体または調べたい局所における気体流体の流れの可視化することができる。
アトマイザー(1)のカセット(5)には微粒子を生成する液体が入れられている。当該微粒子を生成する液体は、ジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(以下、単に「DEHS」と言う)と液状蛍光組成物の混合物であってよい。
液状蛍光組成物とDEHSは通常3:7の割合で混合されるが、微粒子からより高い蛍光発光強度を得たい場合には、DEHSに対する液状蛍光組成物の割合を高めてもよい。
気体の流れは、撮影装置によって記録されてもよい。撮影装置を用いることで、流体の流れを可視化した動画を撮影することが可能である。撮影する動画の録画速度(1秒間あたりの撮影コマ数)を変更することで流体の流れをより精細に可視化し検査することができる。
本実施の形態の変形例においては、それぞれ異なる色で発光する2種類の液状蛍光組成物を用い、別々のアトマイザー(1)で霧状のガスを発生させて、これら2つの霧状のガスが混合する点に紫外線を照射することで2種類の霧状のガスが混合する様子を可視化することができる。
尚、実施の形態1で使用された液状蛍光組成物は、前記液状蛍光組成物がシクロヘキサノンに溶解された液体蛍光組成物であってよく、さらに、前述の化2のもの、前述の化3のもの、前述の化4のもの、前述の化5のもの、前述の化6のもの、前述の化7のものまたは、前述の化8のものがシクロヘキサノンに溶解された液体蛍光組成物であってもよい。
<蛍光組成物>
1,液状蛍光組成物
人間の可視光の波長の下限値は、360nm~400nmといわれ個人差がある。したがって、可視光と紫外線の境界・定義は複数存在する。本明細書において「紫外線」とはJISB7079および、ISO20473に基づいて、波長380nm以下の光線をいい、また可視光とは380nmより長い波長を有する光線をいう。
液状蛍光組成物は、化9で示される。
化9で示される液状蛍光組成物は、ユーロピウム錯体であり、(トリス(4,4,4-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオナト-O,O’-)ビス(トリオクチルホスフィンオキシド-O-)ユウロピウム)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、613nmのピークを持つ赤色の可視光を発光する。
Figure 2023009557000010

2.シクロヘキサノンに蛍光物質が溶解された液体蛍光組成物
化9で示される液状蛍光組成物は、シクロヘキサノンに溶解することにより液体蛍光組成物を生成することができる。
化10で示される蛍光物質はユーロピウム錯体であり、(トリス(1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ペンタンジオナト-O,O’-)ビス(トリフェニルホスフィンオキシド-O-)ユウロピウム)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、613nmのピークを持つ赤色の可視光を発光する。
化10で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000011
化11で示される蛍光組成物は、ユーロピウム錯体であり、(トリス(4,4,4-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオナト-O,O’-)ビス(トリフェニルホスフィンオキシド-O-)ユウロピウム)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、613nmのピークを持つ赤色の可視光を発光する。
化11で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000012
化12で示される蛍光組成物は、ユーロピウム錯体であり、(トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)(1,10-フェナントロリン)ユウロピウム(III))で示される化合物である。紫外線を照射することにより、613nmのピークを持つ赤色の可視光を発光する。
化12で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000013
化13で示される蛍光組成物は、ナフタレン化合物であり、(1,4-ビス(2-ベンゾオキサゾリル)ナフタレン)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、460nmのピークを持つ青色の可視光を発光する。
化13で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000014
化14で示される蛍光組成物は、テルビウム錯体であり、(トリス(1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ペンタンジオナト-O,O’-)ビス(トリフェニルホスフィンオキシド-O-)テルビウム)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、542nmのピークを持つ緑色の可視光を発光する。
化14で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000015
化15で示される蛍光組成物は、テルビウム錯体であり、([ヘキサデカキス(ヘキシルサリチレート)オクタヒドロキシル]ジオキソノナテルビウムトリエチルアミン塩)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、542nmのピークを持つ緑色の可視光を発光する。
化15で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000016
化16で示される蛍光組成物は、キノリン化合物であり、(2-(3-オキソイソインドリン-1-イリデン)メチルキノリン)で示される化合物である。紫外線を照射することにより、緑色の可視光を発光する。
化16で示される蛍光組成物は、固体であるが、シクロヘキサノンに溶解させることにより液体蛍光組成物を生成することができる。
Figure 2023009557000017
以下、本発明に係る液状蛍光組成物を用いた気体流体の試験方法の実施例を示す。しかし本発明は、下記の実施例に示される態様に限定して理解されるべきではない。
(実施例1)
前述の実施形態1で述べたとおり、図1の装置構成を組み、アトマイザー(1)より霧状のガスを発生させた。本実施例に使用した液状蛍光組成物はセントラルテクノ株式会社のRAMである。アトマイザー(1)として、ラ・ビジョン・ゲーエムベーハー(LAVISION GmbH)のシーディングジェネレータを使用した。UV-LEDライト(6)は、セントラルテクノ株式会社の商品名ルミシスライト製品番号YDK200を使用した。UV-LED照射器(8)は、商品名ルミシスUV-照射器(製造番号CET200805-U365)であり、UV-LEDレーザー(7)はセントラルテクノ株式会社の商品名ルミシスUVレーザー(製品番号CET190904-7375)であった。窒素ガスボンベ(2)からアトマイザー(1)へ「導入される窒素ガスの圧力は0.2~1.6MPaで調整した。
実験の結果得られた画像を図2~図5に示す。図2は霧が発生する部分の構成を示す写真であり、図4は図2を作図したものである。照明を点灯して機器の配置が明瞭にわかるようにした。右側に霧を噴射するホース(4)が設けられている。
図3は霧を可視化した様子を示す写真であり、図5は図3を作図したものである。照明を消して、霧が自発光する様子が明瞭にわかるようにした。ホースから噴射された微粒子から形成された霧が、赤色に発光している様子が見られる。霧はすぐに落下することなく、長時間(3~5分)にわたって浮遊を維持した。
可視化のために紫外線を照射しており、紫外線は不可視であるので、ハレーションの発生は見られなかった。
本発明は、液状蛍光組成物をジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(DEHS)などの液体と混合し、混合した液体を微粒子化することにより、ハレーションを生じさせることなく気体流体の流れを可視化することができ、気体流体において、すぐに落下することなく、長時間にわたって浮遊を維持することができる霧を生成できる方法を提供する。
1 アトマイザー
2 窒素ガスボンベ
3 窒素を導入するチューブ
4 ホース
5 液状組成物が充填されたカセット
6 懐中電灯型のUV-LEDライト
7 UV-LEDレーザー
8 UV-LED照射器
10 霧状のガス

Claims (4)

  1. 気体流体の試験方法であって、
    液状蛍光組成物を液体に混合する工程と、
    前記混合された液体を加圧処理して微粒子化する工程と、
    前記工程で得られた微粒子を気体流体に導入する工程と、
    前記微粒子を含む気体流体に紫外線を照射する工程とを、
    含むことを特徴とする気体流体の試験方法。
  2. 前記液体がジエチル-ヘキシル-セバシン酸エステル(DEHS)であることを特徴とする請求項1に記載の気体流体の試験方法。
  3. 前記液状蛍光組成物が下記の化1で示される液状蛍光組成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の体流体の試験方法。
    Figure 2023009557000018
  4. 前記液状蛍光組成物および下記の化2~化8で示される蛍光物質のいずれか1種がシクロヘキサノンに溶解された液体蛍光組成物であることを特徴とする請求項1又2に記載の気体流体の試験方法。
    Figure 2023009557000019

    Figure 2023009557000020

    Figure 2023009557000021

    Figure 2023009557000022

    Figure 2023009557000023

    Figure 2023009557000024

    Figure 2023009557000025
JP2021112943A 2021-07-07 2021-07-07 気体流体の試験方法 Active JP7348668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112943A JP7348668B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 気体流体の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112943A JP7348668B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 気体流体の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023009557A true JP2023009557A (ja) 2023-01-20
JP7348668B2 JP7348668B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=85118478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112943A Active JP7348668B2 (ja) 2021-07-07 2021-07-07 気体流体の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348668B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018620A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱履歴表示インキ組成物及び熱履歴表示インキ組成物の変色完了期間を調整する方法
JP2006126050A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp ガス流可視化方法及び装置
JP2020176854A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 樹脂の劣化度評価試験方法及びそれを用いた樹脂のリサイクルシステム
JP2020180182A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 セントラルテクノ株式会社 蛍光粒子、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査するための検査装置および、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査する検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018620A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱履歴表示インキ組成物及び熱履歴表示インキ組成物の変色完了期間を調整する方法
JP2006126050A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp ガス流可視化方法及び装置
JP2020176854A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 樹脂の劣化度評価試験方法及びそれを用いた樹脂のリサイクルシステム
JP2020180182A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 セントラルテクノ株式会社 蛍光粒子、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査するための検査装置および、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査する検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
黄漢国・平木敬三・西川泰治: "ユウロピウム,サマリウム−β−ジケトン錯体の螢光特性とその螢光分析への応用", 日本化学会誌1981NO.1, JPN7023001792, 1981, JP, pages 66 - 73, ISSN: 0005057156 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7348668B2 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713598B1 (ja) 蛍光粒子、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査するための検査装置および、蛍光粒子を用いて流体が存在する場において、流体の動き/運動を可視化し検査する検査方法
JP3196087B2 (ja) 流体の流れの計測方法
US7976726B2 (en) Prevention of quantum dot quenching on metal surfaces
TWI720352B (zh) 量子點及其製造方法、使用量子點之波長轉換構件、照明構件、背光裝置、及顯示裝置
Paulo et al. Use of fluorescent compounds in assessing bonded resin-based restorations: a literature review
Kim et al. Using citrate-functionalized TiO 2 nanoparticles to study the effect of particle size on zebrafish embryo toxicity
JP2013079878A (ja) 流体測定方法および装置
JP7105936B2 (ja) サポート材料の後処理除去の完全性を検証する方法
JP2023009557A (ja) 気体流体の試験方法
CN105950134A (zh) 一种制作高清晰、灵敏识别指纹的材料及指纹识别方法
Menser et al. Multi-pulse shadowgraphic RGB illumination and detection for flow tracking
US12104625B2 (en) Efficient mechanical generation of cavitation in liquids
CN112924135A (zh) 示踪气体投放方法、投放装置和示踪系统
WO2021246968A1 (en) Deep fluorescence imaging by laser-scanning excitation and artificial neural network processing
CN111610168B (zh) 一种用于检测潜在血迹的aie分子及其应用
US20070181822A1 (en) Method and apparatus for fluorescent magnetic particle and fluorescent liquid penetrant testing
JP2753613B2 (ja) 微粉子分布状態測定方法
JP2013139495A (ja) 離型剤
JP4297862B2 (ja) ガス流可視化方法及び装置
Desevaux et al. An optical analysis of an induced flow ejector using light polarization properties
US3231738A (en) Fluorescent method of tracing movement of particles from a source to a test station using a solid solvent at the test station
JP6974020B2 (ja) 薬剤塗布部識別デモンストレーション方法
Ritschel et al. Monitoring nanoparticle dissolution via fluorescence-colour shift
DE2701287A1 (de) Verfahren zum enthuellen von leckstellen und rissen in stroemungsmittelsystemen, sowie dabei verwendete zusammensetzungen
JP6252930B2 (ja) 近接場光学観察装置、試料含有環境セル作製方法、走査電子光学顕微鏡及び走査電子光学顕微鏡の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150