JP2023008265A - 車両走行制御装置および車両走行制御方法 - Google Patents

車両走行制御装置および車両走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008265A
JP2023008265A JP2021111690A JP2021111690A JP2023008265A JP 2023008265 A JP2023008265 A JP 2023008265A JP 2021111690 A JP2021111690 A JP 2021111690A JP 2021111690 A JP2021111690 A JP 2021111690A JP 2023008265 A JP2023008265 A JP 2023008265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
inter
energy efficiency
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111690A
Other languages
English (en)
Inventor
章 伊藤
Akira Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
J Quad Dynamics Inc
Original Assignee
Denso Corp
J Quad Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, J Quad Dynamics Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021111690A priority Critical patent/JP2023008265A/ja
Priority to US17/835,637 priority patent/US20230001926A1/en
Priority to DE102022116458.6A priority patent/DE102022116458A1/de
Publication of JP2023008265A publication Critical patent/JP2023008265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】先行車両の有無にかかわらず、車両前方の地形形状に応じて、エネルギー効率に優れる速度制御が可能な車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供する。【解決手段】車両制御装置21は、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両101があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、車間維持区間において、車間距離が設定車間距離よりも大きくなるように速度制御される。エネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる場合には、先行車両101があるので、車間距離を大きくする必要がある。そこで事前の車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも大きくするので、エネルギー効率区間にて、車速を増加させて先行車両101と近接することを防ぐことができる。【選択図】図7

Description

この明細書における開示は、車両の走行を制御する車両走行制御装置および車両走行制御方法に関する。
特許文献1には、車両前方のカーブを検出し、検出したカーブに応じて車両を加速または減速させる車両走行制御装置が開示されている。
特開2019-23021号公報
前述の特許文献1に記載の車両走行制御装置では、先行車両の有無が考慮されていない。先行車両が不在の場合は車間維持の必要がなく、たとえば省燃費制御からの要求に基づく車速補正により所望の加減速制御が実現できる。しかし、先行車両が存在する場合は車間維持も必要となり、車間維持制御と省燃費制御による加減速要求との間でどのように速度制御を実現するかが不明である。
そこで、開示される目的は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、先行車両の有無にかかわらず、車両前方の地形形状に応じて、エネルギー効率に優れる速度制御が可能な車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供することを目的とする。
本開示は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
ここに開示された車両走行制御装置は、自車両(100)の現在位置に関する位置情報、自車両の前方を走行する先行車両(101)に関する先行車両情報、および自車両の前方の道路に関する道路情報を取得する情報取得部(25)と、道路情報を用いて、速度制御することでエネルギー効率の向上に寄与する特殊道路地形が前方にあるか否かを判断する判断部(42)と、設定された設定車速となるように自車両の速度を制御する速度制御部(43)と、を含み、特殊道路地形を含む所定の道路区間をエネルギー効率区間とし、エネルギー効率区間よりも手前の道路区間を車間維持区間とし、速度制御部は、前方に特殊道路地形がなく、かつ先行車両がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、設定車速となるように速度制御し、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両がない場合には、エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように自車両の速度を設定車速に対して増加または減少するように速度制御し、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも大きくなるように速度制御する車両走行制御装置である。
さらにここに開示された車両走行制御方法は、自車両(100)の車速を制御する車両走行制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサ(40)によって実行される処理に、自車両の現在位置に関する位置情報、自車両の前方を走行する先行車両(101)に関する先行車両情報、および自車両の前方の道路に関する道路情報を取得すること、道路情報を用いて、走行前に速度制御することで、エネルギー効率の向上に寄与する特殊道路地形が前方にあるか否かを判断すること、設定された設定車速となるように自車両の速度を制御すること、を含み、特殊道路地形を含む所定の道路区間をエネルギー効率区間とし、エネルギー効率区間よりも前の道路区間を車間維持区間とし、設定車速となるように自車両の速度を制御することにおいて、前方に特殊道路地形がなく、かつ先行車両がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、設定車速となるように速度制御し、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両がない場合には、エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように自車両の速度を設定車速に対して増加または減少するように速度制御し、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも大きくなるように速度制御し、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して減少させる制御を実施予定の場合には、車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも小さくなるように速度制御する車両走行制御方法である。
このような車両走行制御装置および車両走行制御方法に従えば、前方に特殊道路地形がなく、かつ先行車両がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、設定車速となるように速度制御される。これによって先行車両がある場合には、設定車間距離以上が維持されつつ、設定車速で走行することができる。また前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両がない場合には、エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように自車両の速度を設定車速に対して増加または減少するように速度制御される。これによって先行車両がない場合には、エネルギー効率を向上するための車速で走行することができる。
そして、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、車間維持区間において、車間距離が設定車間距離よりも大きくなるように速度制御される。エネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる場合には、先行車両があるので、車間距離を大きくする必要がある。そこで事前の車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも大きくするので、エネルギー効率区間にて、車速を増加させて先行車両と近接することを防ぐことができる。これによって先行車両の有無にかかわらず、車両前方の特殊道路地形に応じて、エネルギー効率に優れる速度制御を実施することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の車両用システム20を示すブロック図。 先行車両101がない場合の車速補正制御を示すフローチャート。 車間調整領域を説明する図。 先行車両の有無に応じた車速補正制御を示すフローチャート。 省燃費制御の実施有無に応じた車速補正制御を示すフローチャート。 省燃費制御領域を説明する図。 サグ部における車速補正制御を説明するタイミングチャート。 登坂路における車速補正制御を説明するタイミングチャート。 カーブにおける車速補正制御を説明するタイミングチャート。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態に関して、図1~図9を用いて説明する。図1に示す車両用システム20は、自動運転が可能な自動運転車両で用いられる。車両用システム20は、図1に示すように、車両制御装置21、走行制御電子制御装置(Electronic Control Unit:略称ECU)31、ロケータ33、地図データベース34、周辺監視センサ35、通信モジュール37、車両状態センサ38、手動操作部32、運転切替部30および車両用表示装置39を含んでいる。
まず、自動運転車両に関して説明する。自動運転車両は、前述したように自動運転が可能な車両であればよい。自動運転の度合いである自動化レベルとしては、例えばSAEが定義しているように、複数のレベルが存在する。自動化レベルは、SAEの定義では、以下のようにレベルに区分される。
レベル0は、システムが介入せずに運転者が全ての運転タスクを実施するレベルである。運転タスクは、例えば操舵及び加減速とする。レベル0は、いわゆる手動操作部32を用いた手動運転に相当する。レベル1は、システムが操舵と加減速とのいずれかを支援するレベルである。レベル2は、システムが操舵と加減速とのいずれをも支援するレベルである。レベル1およびレベル2は、いわゆる運転支援に相当する。
レベル3は、高速道路等の特定の場所ではシステムが全ての運転タスクを実施可能であり、緊急時に運転者が運転操作を行うレベルである。レベル3では、システムから運転交代の要求があった場合に、運転者が迅速に対応可能であることが求められる。レベル3は、いわゆる条件付き自動運転に相当する。レベル4は、対応不可能な道路、極限環境等の特定状況下を除き、システムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。レベル4は、いわゆる高度自動運転に相当する。レベル5は、あらゆる環境下でシステムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。レベル5は、いわゆる完全自動運転に相当する。レベルは、いわゆる自動運転に相当する。
本実施形態の自動運転車両は、例えば自動化レベルがレベル3の自動運転車両であってもよいし、自動化レベルがレベル4以上の自動運転車両であってもよい。また、自動化レベルは切り替え可能であってもよい。本実施形態は、自動化レベル3以上の自動運転と、レベル0の手動運転とに切り替え可能である。
次に、各部の構成に関して説明する。ロケータ33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の測位衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えばジャイロセンサ及び加速度センサを備える。ロケータ33は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車の車両位置を逐次測位する。車両位置は、例えば緯度経度の座標で表されるものとする。なお、車両位置の測位には、車両に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。
地図データベース34は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ、道路形状、構造物等の地図データを格納している。リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンク形状、リンクの始端と終端とのノード座標、及び道路属性等の各データから構成される。一例として、リンク形状は、リンクの両端とその間の形状を表す形状補間点の座標位置を示す座標列からなるものとすればよい。道路属性としては、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数を表す車線数情報、速度規制値等がある。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID等の各データから構成される。リンクデータは、道路区間別に加え、車線つまり、レーン別にまで細分化されている構成としてもよい。
車線数情報及び/又は道路種別からは、道路区間つまり、リンクが、片側複数車線、片側一車線、中央線がない対面通行の道路等のいずれに該当するか判別可能とすればよい。中央線がない対面通行の道路には、一方通行の道路は含まないことになる。ここで言うところの中央線がない対面通行の道路は、高速道路、自動車専用道路を除く一般道路のうちの、中央線がない対面通行の道路を示す。
地図データは、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる3次元地図も含んでいてもよい。地図データとして、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる3次元地図を用いる場合、ロケータ33は、GNSS受信機を用いずに、この3次元地図と、道路形状及び構造物の特徴点の点群を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)若しくは周辺監視カメラ等の周辺監視センサ35での検出結果とを用いて、自車位置を特定する構成としてもよい。なお、3次元地図は、REM(Road Experience Management)によって撮像画像をもとに生成されたものであってもよい。
周辺監視センサ35は、自車の周辺を監視する自律センサである。一例として、周辺監視センサ35は、歩行者、人間以外の動物、自車以外の車両等の移動する移動体、及びガードレール、縁石、樹木、路上落下物等の静止している静止物体といった自車周辺の物体を検出する。他にも、自車周辺の走行区画線等の路面標示も検出する。周辺監視センサ35としては、例えば、自車周囲の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周囲の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、ソナー、LIDAR等の測距センサがある。
車両状態センサ38は、自車の各種状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ38としては、車速センサ、操舵センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等がある。車速センサは、自車の車速を検出する。操舵センサは、自車の操舵角を検出する。加速度センサは、自車の前後加速度、横加速度等の加速度を検出する。加速度センサは負方向の加速度である減速度も検出するものとすればよい。ヨーレートセンサは、自車の角速度を検出する。
通信モジュール37は、自車の周辺車両に搭載された車両用システム20の通信モジュール37との間で、無線通信を介して情報の送受信である車車間通信を行う。また通信モジュール37は、路側に設置された路側機との間で、無線通信を介して情報の送受信である路車間通信を行ってもよい。この場合、通信モジュール37は、路側機を介して、自車の周辺車両に搭載された車両用システム20の通信モジュール37から送信されるその周辺車両の情報を受信してもよい。
また、通信モジュール37は、自車の外部のセンタとの間で、無線通信を介して情報の送受信である広域通信を行ってもよい。広域通信によってセンタを介して車両同士が情報を送受信する場合には、車両位置を含んだ情報を送受信することで、センタにおいてこの車両位置をもとに、一定範囲内の車両同士で車両の情報が送受信されるように調整すればよい。以降では、通信モジュール37は、車車間通信、路車間通信、及び広域通信の少なくともいずれかによって、自車の周辺車両の情報を受信する場合を例に挙げて説明を行う。
他にも、通信モジュール37は、地図データを配信する外部サーバから配信される地図データを例えば広域通信で受信し、地図データベース34に格納してもよい。この場合、地図データベース34を揮発性メモリとし、通信モジュール37が自車位置に応じた領域の地図データを逐次取得する構成としてもよい。
手動操作部32は、運転者が自車を運転するために操作する部分であって、ハンドル、アクセルペダル、およびブレーキペダルを含む。手動操作部32は、運転者が操作した操作量を運転切替部30に出力する。操作量は、アクセル操作量、ブレーキ操作量およびステアリング操作量である。車両制御装置21は、自動運転モードの場合は、自動運転を実行するための指示値を出力する。
運転切替部30は、運転モードを、自動運転が行われる自動運転モードと、手動運転が行われる手動運転モードとの間で切り替える。換言すると、運転切替部30は、自車両100を運転操作する権限を、車両制御装置21とするか、運転者とするかを切り替える。運転切替部30は、自車両100を運転操作する権限を車両制御装置21とする場合には、車両制御装置21から出力される指示値を走行制御ECUに伝達する。運転切替部30は、自車両100を運転操作する権限を運転者とする場合には、操作量を走行制御ECUに伝達する。
運転切替部30は、モード切替要求に従って、運転モードを自動運転モードか手動運転モードに切り替える。モード切替要求は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードにする手動運転モード切替要求、および、運転モードを手動運転モードから自動運転モードにする自動運転モード切替要求の2種類がある。モード切替要求は、たとえば、運転者のスイッチ操作により発生して、運転切替部30に入力される。またモード切替要求は、たとえば車両制御装置21の判断によって発生して、運転切替部30に入力される。運転切替部30は、モード切替要求に応じて、運転モードを切替える。
自動運転モードは、本実施形態では、アダプティブクルーズコントロールとも呼ばれ、アクセルペダルを踏み続けることなく、運転者が設定した設定速度を維持するものである。またアダプティブクルーズコントロールでは、先行車両101が存在している場合、先行車両101との車間距離を一定に保ちつつ、先行車両101に追従する制御である。
アダプティブクルーズコントロールは、運転者のスイッチ操作により開始および終了する。また、アダプティブクルーズコントロールは、アクセルペダルあるいはブレーキペダルの踏み込みなど、種々の終了条件が成立した場合にも、アダプティブクルーズコントロールを一時的に、あるいは、完全に終了する。また運転者のスイッチ操作によって、アダプティブクルーズコントロール機能を発揮する際に、希望する走行速度を設定する。
走行制御ECU31は、走行制御部であって、自車両100の走行制御を行う電子制御装置である。走行制御としては、加減速制御及び/又は操舵制御が挙げられる。走行制御ECU31としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。走行制御ECU31は、自車に搭載された電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力することで走行制御を行う。
車両用表示装置39は、車両に搭載されて、例えば、コンビネーションメータ装置、またはセンターインフォメーションディスプレイ装置に適用されている。コンビネーションメータ装置では、例えば、車速、エンジン回転数、走行燃費、航続可能距離等の各種車両情報が表示される。また、センターインフォメーションディスプレイ装置では、例えば、カーナビゲーション装置、カーエアコン装置、およびカーオーディオ装置等にかかる各種装置情報が表示される。
また車両用表示装置39は、車両制御装置21によって制御されて、各種の情報を表示する。各種の情報には、前述の情報の他に、自動運転に関する自動運転情報も含む。自動運転情報には、実行中の自動運転モード、運転者によって設定された設定車速、システムによって設定された車間距離および実施情報を含む。実施情報は、エネルギー効率を向上するための速度制御を実施予定または実施中であることを示す情報である。実施情報は、具体的には、省燃費自動運転を優先する省燃費モードを実施中であることを示す情報、または今後、前方の特定区間において、省燃費モードを実施予定であることを示す情報である。
車両制御装置21は、少なくとも1つのプロセッサ40、メモリ41、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリ41に記憶された制御プログラムを実行することで自動運転に関する処理を実行する。ここで言うところのメモリ41は、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
続いて、図1を用いて、車両制御装置21の概略構成を説明する。図1に示すように、車両制御装置21は、自車位置取得部19、センシング情報取得部22、地図データ取得部23、通信情報取得部24、走行環境取得部25、および自動運転部26を機能ブロックとして備えている。なお、車両制御装置21が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、車両制御装置21が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサ40によるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。車両制御装置21は、車両の走行を制御する車両走行制御装置の機能を有する。
自車位置取得部19は、ロケータ33で逐次測位する自車両100の車両位置を取得する。自車位置取得部19は、自車両100の現在位置に関する位置情報を取得する情報取得部として機能する。位置情報は、たとえば車両位置を示す緯度経度の座標の情報である。
センシング情報取得部22は、周辺監視センサ35で逐次検出する検出結果であるセンシング情報を取得する。またセンシング情報取得部22は、車両状態センサ38で逐次検出する検出結果である車両状態情報を取得する。センシング情報取得部22は、自車両100の前方を走行する先行車両101に関する先行車両情報を取得する情報取得部として機能する。先行車両情報は、たとえば先行車両101と自車両100との車間距離、および先行車両101の車速である。
地図データ取得部23は、地図データベース34に格納されている地図データを取得する。地図データ取得部23は、自車位置取得部19で取得する自車両100の車両位置に応じて、自車周辺の地図データを取得してもよい。地図データ取得部23は、周辺監視センサ35の検出範囲よりも広い範囲についての地図データを取得することが好ましい。地図データ取得部23は、自車両100の前方の道路に関する道路情報を取得する情報取得部として機能する。道路情報は、たとえば前方の道路の勾配、道路の曲率および道路の横断勾配(カント)である。
通信情報取得部24は、通信モジュール37で自車の周辺車両の情報を取得する。周辺車両の情報としては、例えば周辺車両の識別情報、速度の情報、加速度の情報、ヨーレートの情報、位置情報等が挙げられる。識別情報は、個々の車両を識別するための情報である。
走行環境取得部25は、自車両100の走行環境を取得して、自動運転部26に取得した走行環境を模擬した仮想空間を生成する。走行環境取得部25は、具体的には、自車位置取得部19で取得する自車両100の車両位置、センシング情報取得部22で取得するセンシング情報と車両状態情報、地図データ取得部23で取得する地図データ、通信情報取得部24で取得する周辺車両の情報等から、自車両100の走行環境を認識する。一例として、走行環境取得部25は、これらの情報を用いて、自車両100の周辺物体の位置、形状、移動状態等であったり、自車両100の周辺の路面標示の位置等であったりを認識し、実際の走行環境を再現した仮想空間を生成する。
走行環境取得部25では、センシング情報取得部22で取得したセンシング情報から、自車両100の周辺物体との距離、自車両100に対する周辺物体の相対速度、周辺物体の形状及びサイズ等も走行環境として認識するものとすればよい。また、走行環境取得部25は、通信情報取得部24によって周辺車両の情報を取得できる場合には、この周辺車両の情報を用いて走行環境を認識する構成としてもよい。例えば、周辺車両の位置、速度、加速度、ヨーレート等の情報から、周辺車両の位置、速度、加速度、ヨーレート等を認識すればよい。また、周辺車両の識別情報から、周辺車両の最大減速度、最大加速度等の性能情報を認識してもよい。一例として、車両制御装置21のメモリ41に識別情報と性能情報との対応関係を予め格納しておくことで、この対応関係を参照して識別情報から性能情報を認識する構成とすればよい。
走行環境取得部25は、周辺監視センサ35で検出する周辺物体が移動体であるか静止物体であるかを区別して認識することが好ましい。また、周辺物体の種別も区別して認識することが好ましい。周辺物体の種別については、例えば周辺監視カメラの撮像画像にパターンマッチングを行うことで種別を区別して認識すればよい。種別については、例えばガードレール等の構造物、路上落下物、歩行者、自転車、自動二輪車、自動車等を区別して認識すればよい。
自動運転部26は、運転者による運転操作の代行に関する処理を行う。自動運転部26は、図1に示すように、判断部42および速度制御部43を機能ブロックとして備えている。
自動運転部26は、走行環境取得部25で取得した走行環境を用いて、自動運転によって自車両100を走行させるための車両制御を実施する。自動運転部26は、加減速及び/又は操舵を走行制御ECU31に自動で行わせることで、運転者による運転操作の代行、つまり、自動運転を行う。自動運転部26は、本実施形態では、前述したアダプティブクルーズコントロールを実行する。
判断部42は、道路情報を用いて、速度制御することでエネルギー効率の向上に寄与する特殊道路地形が前方にあるか否かを判断する。特殊道路地形とは、走行前に速度制御することでエネルギー効率の向上に寄与する地形である。特殊道路地形は、一定の設定車速で走行した場合に比べて、設定車速に対して加減速制御した方がエネルギーの消費を抑制できる地形である。特殊道路地形とは、省燃費制御実施エリアともいう。たとえば特殊道路地形は、サグ部である。サグ部においては、下り坂であらかじめ加速しておいて、惰性によって上り坂に備えることでエネルギー効率の向上に寄与することができる。エネルギー効率の向上は、ガソリン車の場合は、燃焼消費を抑制と同義であり、電気自動車では、電力消費を抑制と同義である。以下、エネルギー効率を向上するための速度制御を、省燃費制御ということがある。また特殊道路地形を含む所定の道路区間を、エネルギー効率区間と称する。エネルギー効率区間は、特殊道路地形を含み、前後に所定区間、たとえば500mの区間を有する。所定区間は、特殊道路地形の手前で、省燃費制御に基づく加減速制御を実施することでエネルギー効率の向上への寄与度が高い距離に設定される。したがって所定区間が数メートルでは、特殊道路地形に近すぎて必要な加減速制御ができず、また所定区間が数キロメートルでは、特殊道路地形から遠すぎて加減速制御による寄与度が小さい。またエネルギー効率区間よりも手前の道路区間を車間維持区間と称する。
速度制御部43は、設定された設定車速および設定された設定車間距離に基づいて自車両100の速度を制御する。速度制御部43は、設定車速に±数km/h、設定車間距離に±数十m程度の許容値を有し、許容値の範囲でエネルギー効率が向上するように設定車速および設定車間距離を制御する。
先行車両101が不在の場合は車間維持の必要がなく、省燃費制御からの要求に基づく車速補正により所望の加減速制御が実現できる。しかし、先行車両101が存在する場合は車間距離の維持も必要となり、車間距離維持制御と省燃費制御とによる加減速要求との間でコンフリクトが生じる場合ある。
そこで、前述のように設定車間距離に±数十m程度の許容値を持たせ、特殊道路地形に差し掛かることが見込まれる場合は、あらかじめ設定車間距離の許容値内で作為的に車間距離を調整し、車間距離維持制御からの加減速要求と省燃費制御とのコンフリクトを避けて、エネルギー効率の向上を実現する。たとえば特殊道路地形にて加速要求が見込まれる場合は、事前に車間距離増大し、特殊道路地形の減速要求が見込まれる場合は、事前に車間距離減少するなどの制御を行う。設定車間距離および設定車速の許容値は、周辺監視センサ35から得られる周辺交通、たとえば後続車両などの状況に関する情報を鑑みた値に随時変化させることで、周辺車両への配慮も行う。
具体的には、速度制御部43は、設定車速Vsetおよび設定車間距離δsetを、省燃費要求および先行車両101の追従要求に基づいて順次補正して目標車速Vrefおよび目標車間距離δrefを算出する。そして目標車速と実速度が一致するように、また実車間距離が目標車間距離以上となるようにフィードバック制御を行う。なお設定車速と設定車間距離に与える許容値α,βは、それぞれ±数km/h、±数十mとし、周辺車両状況によって可変とすることにより、周辺交通に配慮する。
次に、自動運転部26の処理に関して、図2のフローを用いて説明する。図2に示す処理は、自動運転部26によって、後述の図4のステップS19に移ると開始される。図2に示す処理は、設定車速に対して、必要に応じて、出力する車速を補正するための処理である。また図2に示す処理は、先行車両101がない場合の処理である。
ステップS1では、自車両100の位置情報を取得し、ステップS2に移る。ステップS2では、自車両100の前方の道路情報を取得し、ステップS3に移る。ステップS3では、道路情報を用いて、特殊道路地形が前方にあるか否かを判断し、ある場合には、ステップS4に移り、ない場合には、ステップS6に移る。ステップS6では、特殊道路地形がないので、設定された設定車速を出力し、本フローを終了する。
ステップS4では、特殊道路地形があるので、勾配補正を実施し、ステップS5に移る。ステップS4では、特殊道路地形に応じて、エネルギー効率を向上するための最適な車速を算出する。たとえばサグ部において、下り坂を走行中は、目標車速を増加する方向へ補正し、その後の上り坂を走行中の場合は、目標車速を減少する方向へ補正する。このような補正は、下り坂で目標車速を増加させて、その惰性によって上り坂を効率よく走行するためである。上り坂では実車速が減少するので、下り坂の目標車速のままであると、すぐに駆動部を駆動させる必要がある。しかし、上り坂で目標車速を減少させることで、惰性を有効に使ったあとに、駆動部を駆動させることができ、エネルギー効率を向上することができる。またステップS4の補正では、前述のように許容値の範囲内にて補正する。
ステップS5では、曲率補正、およびカント補正を実施し、補正後の設定車速を出力し、本フローを終了する。ステップS5では、ステップS4におけるエネルギー効率に優れた最適な車速に対して、曲率およびカントに基づいて、安全に走行可能な車速に補正する。たとえばステップS4にて算出された車速で走行すると、横滑りが発生する場合には、横滑り防止するための車速に補正される。ステップS5の補正では、前述のように許容値の範囲内にて補正する。
このように速度制御部43は、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両101がない場合には、エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように自車両100の速度を設定車速に対して増加または減少するように速度制御する。
次に、先行車両101がある場合の速度制御に関して説明する。図3に示すように、先行車両101が存在する場合、車間調整領域において先行車両101と適切な車間距離を保つための目標速度算出を行う。
ここで、車間時間をh、最低車間距離をδmin、先行車両101の速度をVp、先行車両101の位置をXp、自車両100の速度をVh、自車両100の位置をXhとすると、車間距離δは、次式(1)で示される。
δ=Xp-Xh …(1)
また目標車間距離δrefは、次式(2)で示される。
δref=h・Vh+δmin …(2)
車間調整領域は、図3に示すように、δ≦δrefの区間である。また、今後勾配変化など省燃費制御に合致する特殊道路地形の通過が見込まれる場合は、加減速制御の余地を確保するため、事前に先行車両101との車間距離を調整して省燃費制御への備えを行う。
次に、図4のフローチャートを用いて先行車両101の有無に応じた速度制御に関して説明する。図4に示す処理は、自動運転部26によって短時間に繰り返し実行される。図4に示す処理は、設定車速に対して、必要に応じて、出力する車速を補正するための処理である。
ステップS11では、先行車両情報を取得し、ステップS13に移る。先行車両情報は、センシング情報取得部22が取得した情報であり、先行車両101と自車両100との車間距離、および先行車両101の車速などを含む情報である。
ステップS12では、先行車両情報に基づいて、先行車両101の有無を判断し、先行車両101がある場合は、ステップS13に移り、先行車両101がない場合は、ステップS19に移る。ステップS19では、前述の図2に示すフローチャートを実施し、本フローを終了する。
ステップS13では、先行車両101があるので、自車両100の位置情報を取得し、ステップS13に移る。ステップS14では、前方の道路情報を取得し、ステップS15に移る。
ステップS15では、前方の道路情報に基づいて、特殊道路地形の有無を判断し、特殊道路地形がある場合は、ステップS16に移り、特殊道路地形がない場合は、ステップS110に移る。車両の前方の経路上の所定距離内、たとえば100m以内に特殊道路地形がある場合には、前方に特殊道路地形有りと判断する。特殊道路地形の有無を判断する所定距離内は、たとえば特殊道路地形よりも手前において、許容値の範囲内で、許容可能な加速度で加減速制御した場合に、エネルギー効率の向上に寄与できる範囲である。したがって所定距離は、特殊道路地形の数メートルの直前ではエネルギー効率の向上への寄与度が小さく、同様に、特殊道路地形まで1kmなど遠く離れていると、エネルギー効率の向上への寄与度が小さい。
ステップS16では、特殊道路地形があるので、車間時間hを補正し、ステップS17に移る。車間時間hの補正は、設定車間距離δsetに対して許容値βの範囲内で、省燃費制御を優先した目標車間距離δrefとなるように補正される。
ステップS17では、現在、省燃費制御を実施中であるか、待機中であるか、実施していないかを判断し、実施中の場合はステップS111に移り、待機中の場合はステップS118に移り、実施していない場合はステップS110に移る。
ステップS111では、省燃費制御を実施中であるので、車間時間hを補正し、ステップS18に移る。ステップS110では、省燃費制御を実施していないので、車間時間を標準時間に設定し、ステップS18に移る。ステップS18では、後述する車間維持補正制御を実施し、本フローを終了する。
ステップS110に示すように、速度制御部43は、前方に特殊道路地形がなく、かつ先行車両101がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、設定車速となるように速度制御する。
次に、車間維持補正制御に関して説明する。図5に示す処理は、図4のステップS18に移ると開始される。ステップS21では、省燃費制御が実施中か否かを判断し、実施中の場合は、ステップS23に移り、実施中でない場合には、ステップS22に移る。
ステップS22では、省燃費制御を実施中でなく、待機中であるか実施していないので、目標車間距離に向けた加減速に基づく車速補正を実施し、本フローを終了する。ステップS23では、省燃費制御を実施中であるので、目標車間距離に向けた減速のみに基づく車速補正を実施し、本フローを終了する。
このように、省燃費制御を実施中は、目標車間未満の場合にのみ、減速のみを行うものとし、目標車間以上の場合の加速は行わない。省燃費制御を優先するため、車間維持は衝突防止側の機能のみ有効としている。これによって省燃費制御を優先しつつ、安全な車間距離を維持することができる。また省燃費制御を実施中でない場合は、通常の目標車間距離と目標車速を維持するように加減速制御を行う。これによって先行車両101を追従しつつ、目標車速に近づけることができる。
次に、タイミングチャートを用いて、具体的な車速制御に関して説明する。図6に示すように、車間距離に応じて、車間維持制御領域と、省燃費制御領域とが設定される。すなわち、車間距離が目標車間距離以下の場合は、車間維持制御領域であり、目標車間距離よりも大きい場合は、省燃費制御領域である。車間維持制御領域では、車間距離を維持するための加減速制御を実施する。省燃費制御領域では、省燃費を実現するための加減速制御を実施する。換言すると、車間距離が目標車間距離以下の場合には、安全のために車間維持制御を優先し、車間距離が目標車間距離より大きい場合は省燃費制御を優先する。
図7に示すタイミングチャートでは、車両前方にサグ部の特殊道路地形があり、先行車もある場合を示す。位置P1では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形が検出されないため、設定値の設定車間時間hdefaultを使用する。ここで図7の地形変化判定の矢印が、特殊道路地形の検出範囲に相当する。地形変化判定では、車両の前方の検出範囲内に特殊道路地形があるかを判定する。
その後、位置P2では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出したので、今後の加速に向け車間時間を設定車間時間hdefaultよりも大きい長車間時間hlongに設定する。これによって車間距離を作為的に増大する。また特殊道路地形を検出したので、特殊道路地形を含む所定の道路区間を、エネルギー効率区間として設定する。またエネルギー効率区間の前後の道路区間を車間維持区間と設定する。
その後、車間距離が増大し、位置P3では、エネルギー効率区間に入ったので、車間維持制御領域から省燃費制御領域に切り替え、衝突防止のための最低限の車間距離を維持する制御となる。省燃費制御領域では、車間時間を、設定車間時間hdefaultよりも小さい短車間時間hshortに設定する。目標車間距離を衝突防止のための最低限の車間距離に設定し、省燃費制御領域を最大限確保するためである。換言すると、先行車両101の追従要求との干渉領域最小化するための速度制御である。これによって目標車速は、設定車速よりも増加した値となり、上り坂の手間において、下り坂を利用して加速可能となる。
その後、位置P4では、エネルギー効率区間を走行中であり、省燃費制御を継続実施する。位置P4では、下り坂は終えているので、目標車速は下り坂よりも小さくしつつ、惰性によって走行する。惰性を利用するために、目標車速にするためのブレーキによる減速は行わない。換言すると、惰性を利用したエネルギー効率に優れる速度制御を実施する。その後、位置P5では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出しておらず、エネルギー効率区間から車間維持区間に入ったので、省燃費制御領域から車間維持制御領域に切り替え、通常の車間維持のための制御となる。
図8に示すタイミングチャートでは、車両前方に登坂路の特殊道路地形があり、先行車もある場合を示す。位置P11では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形が検出されないため、設定値の設定車間時間hdefaultを使用する。
その後、位置P12では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出したので、今後の加速に向け車間時間を長車間時間hlongに設定する。これによって車間距離を作為的に増大する。また特殊道路地形を検出したので、特殊道路地形を含む所定の道路区間を、エネルギー効率区間として設定する。またエネルギー効率区間よりも前後の道路区間を車間維持区間と設定する。
その後、車間距離が増大し、位置P13では、エネルギー効率区間に入ったので、車間維持制御領域から省燃費制御領域に切り替え、衝突防止のための最低限の車間距離を維持する制御となる。省燃費制御領域では、車間時間を、短車間時間hshortに設定する。目標車間距離を衝突防止のための最低限の車間距離に設定し、省燃費制御領域を最大限確保するためである。これによって目標車速は、設定車速よりも増加した値となり、登坂路に突入する手前において許容値内で加速可能となる。
その後、位置P14では、エネルギー効率区間を走行中であり、省燃費制御を継続実施する。したがって事前の加速による惰性によって上り坂を上っている状態であり、目標車速は設定車速か、または設定車速よりも減少するように設定される。惰性によってより、上り坂を走行するためである。その後、位置P15では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出しておらず、エネルギー効率区間から車間維持区間に入ったので、省燃費制御領域から車間維持制御領域に切り替え、通常の車間維持のための制御となる。
図9に示すタイミングチャートでは、車両前方にカーブの特殊道路地形があり、先行車もある場合を示す。位置P21では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形が検出されないため、設定値の設定車間時間hdefaultを使用する。
その後、位置P22では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出したので、今後のカーブ前の減速時に車間が広がりすぎないよう車間時間を短車間時間hshortに設定する。これによって車間距離を作為的に減少する。また特殊道路地形を検出したので、特殊道路地形を含む所定の道路区間を、エネルギー効率区間として設定する。またエネルギー効率区間の前後の道路区間を車間維持区間と設定する。
その後、車間距離が減少し、位置P23では、エネルギー効率区間に入ったので、車間維持制御領域から省燃費制御領域に切り替え、衝突防止のための最低限の車間距離を維持する制御となる。省燃費制御領域でも、車間時間を、引き続き短車間時間hshortに設定する。目標車間距離を衝突防止のための最低限の車間距離に設定し、省燃費制御領域を最大限確保するためである。
その後、位置P24では、エネルギー効率区間を走行中であり、省燃費制御を継続実施する。これによってカーブを走行時の減速は、燃料カットによるエンジンブレーキ機能によって、または走行エネルギーを回収するブレーキ機能によって、エネルギー効率の優れる減速制御を実施する。その後、位置P25では、地形変化判定において、省燃費制御に合致する特殊道路地形を検出しておらず、エネルギー効率区間から車間維持区間に入ったので、省燃費制御領域から車間維持制御領域に切り替え、通常の車間維持のための制御となる。
以上説明したように本実施形態の車両制御装置21は、図4にて示したように、前方に特殊道路地形がなく、かつ先行車両101がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、設定車速となるように速度制御される。これによって先行車両101がある場合には、設定車間距離以上が維持されつつ、設定車速で走行することができる。
また前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両101がない場合には、図2にて示したように、エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように自車両100の速度を設定車速に対して増加または減少するように速度制御される。これによって先行車両101がない場合には、エネルギー効率を向上するための車速で走行することができる。
そして、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両101があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、図7にて示したように、車間維持区間において、車間距離が設定車間距離よりも大きくなるように速度制御される。エネルギー効率区間にて設定車速に対して増加させる場合には、先行車両101があるので、車間距離を大きくする必要がある。そこで事前の車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも大きくするので、エネルギー効率区間にて、車速を増加させて先行車両101と近接することを防ぐことができる。これによって先行車両101の有無にかかわらず、車両前方の特殊道路地形に応じて、エネルギー効率に優れる速度制御を実施することができる。
また、前方に特殊道路地形があり、かつ先行車両101があり、かつエネルギー効率区間にて設定車速に対して減少させる制御を実施予定の場合には、図9にて示したように、車間維持区間において、車間距離を設定車間距離よりも小さくなるように速度制御される。エネルギー効率区間にて設定車速に対して減少させる場合には、先行車両101があるので、先行車両101が減速時に車間距離が広がりすぎないようにする必要がある。そこで事前の車間維持区間において、車間距離が設定車間距離よりも小さくするので、エネルギー効率区間にて、車速を減少させて先行車両101と近接させつつ、省燃費制御を実施することができる。
また本実施形態では、図5にて説明したように、エネルギー効率区間を走行中であり、かつ先行車両101がある場合には、車間距離を設定車間距離に維持する速度制御よりもエネルギー効率が向上する速度制御を優先する。これによってエネルギー効率区間では、省燃費制御を優先するので、エネルギー効率を向上することができる。
さらに本実施形態では、図6にて説明したように、エネルギー効率区間を走行中であり、かつ先行車両101がある場合には、車間距離が設定車間距離よりも小さい最低車間距離未満となった場合には、エネルギー効率が向上する速度制御よりも最低車間距離以上に維持する速度制御を優先する。最低車間距離は、安全車間距離と同義である。これによって省燃費制御を実施しつつ、最低車間距離を確保することができる。
また本実施形態では、エネルギー効率を向上するために車間距離を設定車間距離よりも増減する場合、またはエネルギー効率を向上するために車速を設定車速よりも増減する場合には、エネルギー効率を向上するための速度制御を実施予定または実施中であることを示す実施情報を他の装置、本実施形態では車両用表示装置39に出力する。これによって運転者は、実施情報によって、速度制御の内容を把握することができる。したがって車間距離が通常よりも小さい理由、または実車速が設定車速よりも大きい理由を認識することができる。これによって運転者に安心感を与えることができる。
本実施形態では、実施情報は車両用表示装置39によって出力されるが、このような構成に限るものではない。実施情報は、たとえば音声によって出力してもよく、運転者が携帯する携帯情報端末によって出力されてもよく、車両に搭載される他の実施情報の出力が可能な装置によって出力してもよい。
また本実施形態の車両制御装置21は、車両の車速を制御する車両走行制御方法をプロセッサ40が実行する。本実施形態の車両走行制御方法によれば、前述したように先行車両101の有無にかかわらず、車両前方の地形形状に応じて、エネルギー効率に優れる速度制御を実行することができる。
(その他の実施形態)
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、設定車速は運転者によって設定されているが、このような設定に限るものではない。たとえば道路の法定速度によって自動で設定車速は設定されてもよい。
前述の第1実施形態では、特殊道路地形は、サグ部、登坂路、カーブによって実現されているが、このような地形に限るものではない。エネルギー効率を向上できる区間であれば、たとえば路面環境の変化を考慮してもよく、法定速度の変化を考慮してもよく、前方の混雑度を用いてもよい。
前述の第1実施形態において、車両制御装置21によって実現されていた機能は、前述のものとは異なるハードウェアおよびソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現してもよい。車両制御装置21は、たとえば他の制御装置と通信し、他の制御装置が処理の一部または全部を実行してもよい。制御装置が電子回路によって実現される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって実現することができる。
前述の第1実施形態では、車両制御装置21は車両で用いられているが、車両に搭載された状態に限定されるものではなく、少なくとも一部が車両に搭載されていなくてもよい。
19…自車位置取得部 20…車両用システム 21…車両制御装置
22…センシング情報取得部 23…地図データ取得部 24…通信情報取得部
25…走行環境取得部(情報取得部) 26…自動運転部 30…運転切替部
31…走行制御ECU 32…手動操作部 33…ロケータ
34…地図データベース 35…周辺監視センサ 37…通信モジュール
38…車両状態センサ 39…車両用表示装置 40…プロセッサ 41…メモリ
42…判断部 43…速度制御部 100…自車両 101…先行車両

Claims (6)

  1. 自車両(100)の現在位置に関する位置情報、前記自車両の前方を走行する先行車両(101)に関する先行車両情報、および前記自車両の前方の道路に関する道路情報を取得する情報取得部(25)と、
    前記道路情報を用いて、速度制御することでエネルギー効率の向上に寄与する特殊道路地形が前方にあるか否かを判断する判断部(42)と、
    設定された設定車速となるように前記自車両の速度を制御する速度制御部(43)と、を含み、
    前記特殊道路地形を含む所定の道路区間をエネルギー効率区間とし、
    前記エネルギー効率区間よりも手前の道路区間を車間維持区間とし、
    前記速度制御部は、
    前方に前記特殊道路地形がなく、かつ前記先行車両がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、前記設定車速となるように速度制御し、
    前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両がない場合には、前記エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように前記自車両の速度を前記設定車速に対して増加または減少するように速度制御し、
    前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両があり、かつ前記エネルギー効率区間にて前記設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、前記車間維持区間において、車間距離を前記設定車間距離よりも大きくなるように速度制御する車両走行制御装置。
  2. 前記速度制御部は、前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両があり、かつ前記エネルギー効率区間にて前記設定車速に対して減少させる制御を実施予定の場合には、前記車間維持区間において、車間距離を前記設定車間距離よりも小さくなるように速度制御する請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記速度制御部は、前記エネルギー効率区間を走行中であり、かつ前記先行車両がある場合には、車間距離を前記設定車間距離に維持する速度制御よりもエネルギー効率が向上する速度制御を優先する請求項1または2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記速度制御部は、前記エネルギー効率区間を走行中であり、かつ前記先行車両がある場合には、車間距離が前記設定車間距離よりも小さい安全車間距離未満となった場合には、エネルギー効率が向上する速度制御よりも前記安全車間距離以上に維持する速度制御を優先する請求項1~3のいずれか1つに記載の車両走行制御装置。
  5. 前記速度制御部は、エネルギー効率を向上するために車間距離を前記設定車間距離よりも増減する場合、またはエネルギー効率を向上するために車速を前記設定車速よりも増減する場合には、エネルギー効率を向上するための速度制御を実施予定または実施中であることを示す実施情報を他の装置(39)に出力する請求項1~4のいずれか1つに記載の車両走行制御装置。
  6. 自車両(100)の車速を制御する車両走行制御方法であって、
    少なくとも1つのプロセッサ(40)によって実行される処理に、
    前記自車両の現在位置に関する位置情報、前記自車両の前方を走行する先行車両(101)に関する先行車両情報、および前記自車両の前方の道路に関する道路情報を取得すること、
    前記道路情報を用いて、走行前に速度制御することで、エネルギー効率の向上に寄与する特殊道路地形が前方にあるか否かを判断すること、
    設定された設定車速となるように前記自車両の速度を制御すること、を含み、
    前記特殊道路地形を含む所定の道路区間をエネルギー効率区間とし、
    前記エネルギー効率区間よりも前の道路区間を車間維持区間とし、
    前記設定車速となるように前記自車両の速度を制御することにおいて、
    前方に前記特殊道路地形がなく、かつ前記先行車両がある場合には、設定された設定車間距離以上を維持しつつ、前記設定車速となるように速度制御し、
    前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両がない場合には、前記エネルギー効率区間において、エネルギー効率が向上するように前記自車両の速度を前記設定車速に対して増加または減少するように速度制御し、
    前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両があり、かつ前記エネルギー効率区間にて前記設定車速に対して増加させる制御を実施予定の場合には、前記車間維持区間において、車間距離を前記設定車間距離よりも大きくなるように速度制御し、
    前方に前記特殊道路地形があり、かつ前記先行車両があり、かつ前記エネルギー効率区間にて前記設定車速に対して減少させる制御を実施予定の場合には、前記車間維持区間において、車間距離を前記設定車間距離よりも小さくなるように速度制御する車両走行制御方法。
JP2021111690A 2021-07-05 2021-07-05 車両走行制御装置および車両走行制御方法 Pending JP2023008265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111690A JP2023008265A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 車両走行制御装置および車両走行制御方法
US17/835,637 US20230001926A1 (en) 2021-07-05 2022-06-08 Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method
DE102022116458.6A DE102022116458A1 (de) 2021-07-05 2022-07-01 Fahrzeugfahrsteuervorrichtung und fahrzeugfahrsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111690A JP2023008265A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008265A true JP2023008265A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84492929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111690A Pending JP2023008265A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230001926A1 (ja)
JP (1) JP2023008265A (ja)
DE (1) DE102022116458A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394096B2 (ja) * 2021-09-17 2023-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989917B2 (en) * 2006-03-20 2015-03-24 General Electric Company System, method, and computer software code for controlling speed regulation of a remotely controlled powered system
JP6787270B2 (ja) 2017-07-24 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10392001B2 (en) * 2017-08-11 2019-08-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient acceleration semi-autonomous feature
US20200201356A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing platooning behavior
US11572068B2 (en) * 2020-10-07 2023-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North Amfrica, Inc. Trailing vehicle positioning system based on detected lead vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022116458A1 (de) 2023-01-05
US20230001926A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110979327B (zh) 自动驾驶车辆的纵向控制方法系统
US10943133B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10583833B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
EP3294599B1 (en) Device, system and method for a platooning operation
JP6939428B2 (ja) 車両制御装置
US20190016338A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP7243524B2 (ja) 自動運転システム
US20200110422A1 (en) Driving Control Method and Driving Control Device
US20220234615A1 (en) In-vehicle device and driving assist method
WO2017094907A1 (ja) 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
RU2671457C1 (ru) Устройство управления движением и способ управления движением
US20130138320A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system and traffic control system
EP1087358A2 (en) Curve approaching mode controller
CN112262066B (zh) 行驶辅助方法以及行驶辅助装置
CN111301412A (zh) 队列行驶系统
JP2020097380A (ja) 自動運転システム
JP2022129234A (ja) 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
JP2007293388A (ja) 交差点交通管制システム
JP6809087B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
JP7107095B2 (ja) 自動運転システム
JP2023008265A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
US20220266870A1 (en) Remote support system, remote support method, and non-transitory storage medium
WO2022130842A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240410