JP2023008023A - 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、車両、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008023A
JP2023008023A JP2021111246A JP2021111246A JP2023008023A JP 2023008023 A JP2023008023 A JP 2023008023A JP 2021111246 A JP2021111246 A JP 2021111246A JP 2021111246 A JP2021111246 A JP 2021111246A JP 2023008023 A JP2023008023 A JP 2023008023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
data communication
communication device
information processing
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021111246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487712B2 (ja
Inventor
洸樹 森
Koki Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021111246A priority Critical patent/JP7487712B2/ja
Priority to US17/840,706 priority patent/US20230004341A1/en
Priority to CN202210690419.9A priority patent/CN115589583A/zh
Publication of JP2023008023A publication Critical patent/JP2023008023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487712B2 publication Critical patent/JP7487712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/12Manually actuated calamity alarm transmitting arrangements emergency non-personal manually actuated alarm, activators, e.g. details of alarm push buttons mounted on an infrastructure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/583Data transfer between instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】データ通信装置がスピーカを通じて出力する音声の音量をユーザ操作によって変更可能にする。【解決手段】車両は、第1のスピーカと、データ通信装置と、情報処理装置とを備える。情報処理装置は、音量調整部へ入力される、第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付けることと、データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更をデータ通信装置へ通知することと、を実行する。【選択図】図6

Description

本開示は、情報処理装置、車両、及び、情報処理方法に関する。
事故発生が検出された場合に、緊急通報信号を車両の外部の管理センターへ送信する車両用緊通報装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2016-030481号公報
本開示は、データ通信装置がスピーカを通じて出力する音声の音量をユーザ操作によって変更可能な情報処理装置、車両、及び、情報処理方法を提供することを課題とする。
本開示の態様の一つは、
音量調整部へ入力される、車載の第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付けることと、
データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知することと、
を実行する制御部、
を備える情報処理装置である。
本開示の他の態様の一つは、
第1のスピーカと、
データ通信装置と、
音量調整部へ入力される、前記第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付けることと、
前記データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知することと、
を実行する情報処理装置と、
を備える車両である。
本開示の他の態様の一つは、
情報処理装置が、
音量調整部へ入力される、車載の第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付け、
前記データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知する、
情報処理方法である。
本開示によれば、データ通信装置がスピーカを通じて出力する音声の音量をユーザ操作によって変更することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両のシステム構成の一例を示す図である。 図2は、DCMとマルチメディアECUとのハードウェア構成の一例である。 図3は、DCM及びマルチメディアECUの機能構成の一例を示す図である。 図4は、DCMにおける音量調整処理のフローチャートの一例である。 図5は、マルチメディアECUのDCM音量調整処理のフローチャートの一例である。 図6は、第1実施形態に係るDCMから出力される音声の音量変更処理の車両100における処理シーケンスの一例を示す図である。
通信機能を備えるコネクテッドカーは、通信可能なデータ通信装置を備える。データ通信装置は、外部の装置と通信を行うことによって、乗車中のユーザにさまざまなサービスを提供することができる。データ通信装置は、外部の装置と通信を行いサービスを提供する中で、音声データを受信し、音声データに対応する音声を車両内のスピーカから出力させることがある。しかしながら、データ通信装置はユーザが直接音量を調整できるインタフェースを備えていないため、データ通信装置がスピーカから出力させる音声の音量をユーザ操作によって調整することは困難であった。
本開示の態様の一つでは、データ通信装置が車載のスピーカから音声を出力している間、音量調整部に接続している情報処理装置が、音量調整部に入力されたユーザ操作をデータ通信装置へ通知する。これによって、データ通信装置がスピーカから出力する音声の音量の変更のユーザ操作を可能にする。
具体的には、本開示の態様の一つは、車載された情報処理装置である。情報処理装置は、制御部を備える。情報処理装置は、例えば、車両内のマルチメディアの制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。制御部は、例えば、ECU内に備えられるプロ
セッサである。
制御部は、音量調整部へ入力される、車載の第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付ける。音量調整部は、例えば、音量を調整するボタン、スイッチ、ノブ、及び、タッチパネルディスプレイに表示されたボタン等である。ただし、音量調整部はこれらに限定されない。制御部は、データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更をデータ通信装置へ通知する。
データ通信装置は、第2のスピーカから音声を出力させる。第2のスピーカは、第1のスピーカであってもよいし、又は、第1のスピーカとは異なるスピーカであってもよい。第2のスピーカが第1のスピーカとは異なるスピーカである場合には、第2のスピーカは、例えば、データ通信装置に直接又は間接的に接続されており、データ通信装置から出力された音声データに対応する音声を出力するスピーカである。第2のスピーカが第1のスピーカと同一のスピーカである場合には、データ通信装置は、情報処理装置等の車両内の他の装置と第1のスピーカを共用し、第1のスピーカから音声を出力させる。
制御部は、音量調整部と接続しているので、音声を第1のスピーカから出力している間は、音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更に従って、第1のスピーカから出力される音声の音量を変更する。一方、データ通信装置は、音量調整部とは接続していないので、第2のスピーカが第1のスピーカと同一のスピーカである場合でも第1のスピー
カとは異なるスピーカである場合でも、従来、音量調整部に入力されるユーザ操作による音量の調整を受けない。
しかしながら、本開示の態様の一つでは、制御部によって音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更がデータ通信装置へ通知される。これによって、データ通信装置は、通知されたユーザ操作による音量変更に従って、第2のスピーカから出力させる音声の音量を変更し、音量を変更した音声をスピーカへ出力する。したがって、本開示の態様の一つによれば、データ通信装置によってスピーカから出力される音声の音量をユーザ操作によって変更することができる。
本開示の態様の一つでは、データ通信装置は、音声の出力を開始する場合に、情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力してもよい。情報処理装置は、データ通信装置から音声の出力開始の通知を受けた場合に、音量調整部のユーザ操作による音量変更のデータ通信装置への通知を開始してもよい。これによって、音量調整部のユーザ操作による音量変更の対象を、情報処理装置からデータ通信装置へと切り替えることが可能となる。
データ通信装置は、外部の装置と通信可能である。データ通信装置は、外部の装置との通信を開始する場合に、情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力してもよい。データ通信装置が音声を出力する場合の一例に、外部の装置から通信によって音声データを受信した場合があるためである。
データ通信装置は、例えば、緊急事態を検出した場合に、外部の装置との通信を開始してもよい。緊急事態は、例えば、車両内の他の装置によって衝突が検知された場合に検出される。または、データ通信装置は、緊急通報ボタンを備え、当該緊急通報ボタンが押下された場合に、外部の装置と通信を開始してもよい。これによって、緊急事態が発生した場合に、音量調整部によるデータ通信装置から出力される音声の音量の変更が可能となる。
本開示の態様の一つでは、データ通信装置は、音声の出力を終了する場合に、情報処理装置へ音声の出力終了の通知を出力してもよい。情報処理装置は、データ通信装置から音声の出力終了の通知を受けた場合に、音量調整部のユーザ操作による音量変更のデータ通信装置への通知を終了してもよい。これによって、音量調整部のユーザ操作による音量変更の対象を、データ通信装置から情報処理装置へと切り替えることが可能となる。
本開示の他の態様の一つは、第1のスピーカと、データ通信装置と、情報処理装置と、を備える車両である。音量調整部は、第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作の入力を受ける。データ通信装置は、音量調整部とは接続していない。情報処理装置は、音量調整部と接続しており、データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更をデータ通信装置へ通知する。
本開示の他の態様の一つとして、上記情報処理装置が行う上記処理を含む情報処理方法、及び、上記情報処理装置と上記データ通信装置とが行う上記処理を含む情報処理方法としても特定することが可能である。また、本開示の他の態様の一つとして、上記情報処理装置に上記処理を行わせるためのプログラム、及び、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能で非一時的な記録媒体としても特定することができる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る車両100のシステム構成の一例を示す図である。車両100は、DCM(Data Communication Module)1、Central ECU(以下、C
-ECU)2、マルチメディアECU 3、音量調整部4、OHM(Over Head Module)5、スピーカ6、スピーカ7、緊急通報ボタン8、及び、その他ECU 9を備える。ただし、図1では、第1実施形態に係る処理に関係するハードウェア構成のみが抽出されて示されており、車両100は、C-ECU 2及びマルチメディアECU 3以外にも各種ECU、及び、その他走行に係るハードウェア構成も有している。
DCM 1は、外部の装置と通信を行う装置である。DCM 1は、例えば、コンピュータである。DCM 1は、無線通信を通じてネットワークN1に接続しており、ネットワークN1を通じてセンタサーバ500と通信を行う。センタサーバ500は、例えば、車両100の製造メーカが管理するサーバである。センタサーバ500は、DCM 1と通信を行うことによって、車両100の乗員に対して、例えば、オペレータの音声によるオペレーション、ナビゲーション、及び、緊急通報等のサービスを提供する。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の公衆ネットワークである。
DCM 1は、OHM 5と接続する。OHM 5は、例えば、スピーカ6と緊急通報ボタン8と接続している。ただし、これに限られず、OHM 5は、例えば、スピーカ6の他にマイクロフォン等とも接続している。OHM 5は、例えば、スピーカ6、及び、緊急通報ボタン8等の制御を行うECUである。緊急通報ボタン8は、車両100内の乗員が緊急事態をセンタサーバ500へ通知する際に押下するボタンである。緊急通報ボタン8が押下されると、緊急通報信号がOHM 5を通じてDCM 1へ入力され、DCM
1は、センタサーバ500へ緊急通報を行う。以降、DCM 1は、センタサーバ500と通信を行い、例えば、乗員とセンタサーバ500のオペレータとの通話等が行われる。
DCM 1は、C-ECU 2と接続している。C-ECU 2は、接続されている各ECUを制御する。C-ECU 2には、マルチメディアECU 3及びその他ECU 9が接続されている。C-ECU 2とDCM 1及びマルチメディアECU 3は、例えば、CAN(Controller Area Network)又はイーサネット(登録商標)によって接続
されている。
マルチメディアECU 3は、例えば、音量調整部4及びスピーカ7と接続し、これらを制御する。マルチメディアECU 3は、例えば、カーナビゲーションシステム及びオーディオシステム等を含み、スピーカ7を通じてこれらの音声を車両100内に出力する。音量調整部4は、例えば、スピーカ7から出力される音声に対してユーザが音量の変更を行う場合に操作する、ボタン、ツマミ、又は、ノブ等である。また、音量調整部4は、例えば、タッチパネルディスプレイに表示された、音量変更の際にユーザが操作するボタン、ツマミ、又は、ノブ等であってもよい。
マルチメディアECU 3は、音量調整部4から音量の変更のユーザ操作の入力を受け付け、当該ユーザ操作による音量の変更の内容に従って、音量を変更し、音量が変更された音声をスピーカ7から出力する。
その他のECU 9には、例えば、エンジン制御及びトランスミッション制御等走行に係る制御を行う各種ECU、及び、衝突被害軽減ブレーキ及びペダル踏み間違い時加速抑制装置等の先進安全運転支援技術に関する制御を行う各種ECU等が含まれている。その他のECU 9は、例えば、CAN(Controller Area Network)又はイーサネット(登
録商標)によってC-ECU 2と接続されている。
DCM 1は、音声を出力する場合には、音声データをOHM 5へ出力する。OHM
5はDCM 1から入力された音声データをスピーカ6へ出力する。スピーカ6は、OHM 5から入力された音声データを音声に変換して出力する。DCM 1には、音量調整部4のような、ユーザがスピーカ6から出力される音声の音量を変更するためのインタフェース等が直接又は間接的に接続されていないため、ユーザ操作によってDCM 1から出力される音声の音量を変更することができない。例えば、スピーカ6が備えられておらず、DCM 1が他の装置とスピーカを共用し、当該スピーカを通じて音声を出力する際にも同様の問題が生じ得る。
第1実施形態では、マルチメディアECU 3は、DCM 1がスピーカ6から音声を出力している間、音量調整部4に入力される音量を変更するユーザ操作をDCM 1へ通知する。DCM 1は、マルチメディアECU 3から通知されたユーザ操作の音量の変更の内容にしたがって、音声データの音量を調整し、音量を調整した音声データをOHM
5に出力する。これによって、ユーザ操作によってDCM 1が出力する音声の音量を変更することができる。
マルチメディアECU 3は、「情報処理装置」の一例である。DCM 1は、「データ通信装置」の一例である。スピーカ7は、「第1のスピーカ」と「第2のスピーカ」が同一のスピーカである場合の「第1のスピーカ」及び「第2のスピーカ」の一例である。「第1のスピーカ」と「第2のスピーカ」が異なるスピーカである場合には、スピーカ7は「第1のスピーカ」、スピーカ6は「第2のスピーカ」の一例である。
図2は、DCM 1とマルチメディアECU 3とのハードウェア構成の一例である。まず、DCM 1は、ハードウェア構成として、CPU 101、メモリ102、外部記憶装置103、無線通信部104、インタフェース105、及び、インタフェース106を備える。メモリ102および外部記憶装置103は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。
外部記憶装置103は、様々なプログラムや、各プログラムの実行に際してCPU 101が使用するデータを格納する。外部記憶装置103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)である。外部記憶装置103に保持されるプログラムには、例えば、オペレーティングシステム(OS)、音量調整プログラム、及び、その他様々なアプリケーションプログラムがある。
メモリ102は、CPU 101に、外部記憶装置103に格納されているプログラムをロードする記憶領域および作業領域を提供したり、バッファとして用いられたりする記憶装置である。メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)のような半導体メモリを含む。
CPU 101は、外部記憶装置103に保持されたOS、及び、その他様々なアプリケーションプログラムをメモリ102にロードして実行することによって、様々な処理を実行する。CPU 101は、1つに限られず、複数備えられてもよい。
無線通信部104は、例えば、5G(5th Generation)、6G、4G、及び、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信方式、WiMAX、及び、WiFi等の無線通信
方式に従った無線通信回路である。無線通信部104は、無線通信によってネットワークN1に接続し、センタサーバ500と通信を可能にする。
インタフェース105は、OHM 5を接続するインタフェースである。インタフェー
ス106は、C-ECU 2に接続するインタフェースである。インタフェース105及びインタフェース106は、例えば、イーサネット(登録商標)、CAN、又は、その他のネットワークへの接続に用いられるポートを備える回路である。DCM 1のハードウェア構成は図2に示されるものに限定されない。
マルチメディアECU 3は、ハードウェア構成として、例えば、プロセッサ301、メモリ302、外部記憶装置303、入力インタフェース304、出力インタフェース305、及び、インタフェース306を備える。ただし、マルチメディアECU 3のハードウェア構成は図2に示されるものに限定されない。
プロセッサ301は、例えば、CPU、マイクロプロセッサ、又は、DSP(digital signal processor)である。プロセッサ301は、メモリ302に展開されたプログラムの命令を実行することで様々な処理を行う。メモリ302、及び、外部記憶装置303は、それぞれ、メモリ102、及び、外部記憶装置103と同様であるため、説明を省略する。外部記憶装置303には、例えば、DCM音量調整プログラムが格納されている。プロセッサ301は、「制御部」の一例である。
入力インタフェース304は、音量調整部4を接続するインタフェースである。出力インタフェース305は、スピーカ7を接続するインタフェースである。インタフェース3
06は、C-ECU 2に接続するインタフェースである。インタフェース306は、例えば、イーサネット(登録商標)、CAN、又は、その他のネットワークへの接続に用いられるポートを備える回路である。
図3は、DCM 1及びマルチメディアECU 3の機能構成の一例を示す図である。DCM 1は、機能構成として、制御部11、及び、通信部12を備える。これらの機能構成要素は、例えば、DCM 1のCPU 101が音量調整プログラムを実行することによって達成される。
制御部11は、DCM 1からの音声出力の開始を検出した場合に、マルチメディアECU 3へ、音声出力開始を通知する。制御部11は、DCM 1からの音声出力の開始を、例えば、外部の装置との通信が開始されることによって検出する。外部の装置との通信が開始されるのは、例えば、センタサーバ500へ緊急通報を行う場合、ユーザ操作によって通信が開始された場合、OTA(Over-The-Air)によるプログラムのアップデートをユーザに案内する場合、及び、センタサーバ500から緊急速報を受信する場合等である。センタサーバ500へ緊急通報が行われるのは、例えば、OHM 5から緊急通報ボタン8の押下信号が入力された場合、及び、車両100内の他の装置によって衝突が検出されたことの通知を受けた場合等である。また、外部の装置との通信が開始される以外に、DCM 1内の異常によって緊急通報ができないときにDCM 1が音声で案内を行う場合等の、DCM 1が保持する音声データを再生する場合にもDCM 1からの音声出力の開始が検出される。
なお、制御部11が音声出力の開始を検出するのは、上述の場合に限られない。また、制御部11は、通信に用いられるプロトコルの種類に基づいて、音声出力の開始を検出してもよい。例えば、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、MMS(Microsoft Media Server)、及び、HLS(HTTP Live Streaming)等のストリーミングのプロトコル
、SIP(Session Initiation Protocol )、RTP(Real-time Transport Protocol)等の音声通話のプロトコル等を用いた通信が開始された場合に、制御部11は、音声出力の開始を検出し、音声出力開始をマルチメディアECU 3へ通知してもよい。
制御部11は、音声出力の終了を検出した場合に、マルチメディアECU 3へ音声出
力終了を通知する。音声出力の終了は、例えば、出力している音声データの終了を検出した場合、外部の装置との通信が終了した場合等に検出される。
音声出力開始の通知をマルチメディアECU 3へ出力してから音声出力終了の通知をマルチメディアECU 3へ出力するまでの間、制御部11は、マルチメディアECU 3から、音量調整部4への音量変更のユーザ操作とその内容との通知の入力を受ける。制御部11は、マルチメディアECU 3から入力された音量変更のユーザ操作の内容にしたがって、出力中の音声データの音量を変更し、音量を変更した音声データをOHM 5へ出力して、スピーカ6から音声を出力させる。
通信部12は、外部の装置とのインタフェースである。DCM 1が通信する装置の一つとして、センタサーバ500がある。通信部12は、制御部11から入力されるデータをDCM 1へ送信したり、センタサーバ500か受信するデータを制御部11へ出力したりする。例えば、通信部12は、制御部11へOHM 5から緊急通報ボタン8の押下信号が入力されると、制御部11からの指示にしたがって、センタサーバ500へ緊急通報を行う。
次に、マルチメディアECU 3は、機能構成として、制御部31及び操作受付部32を備える。これらの機能構成要素は、例えば、マルチメディアECU 3のプロセッサ301がDCM音量調整プログラムを実行することによって達成される。
操作受付部32は、音量調整部4のユーザ操作の入力を受け付ける。音量調整部4へ入力されるユーザ操作は、音量の変更である。音量変更のユーザ操作の内容は、例えば、音量を大きく又は小さくすることのいずれかと、変更量を示す値とである。音量の変更量は、例えば、増減値であってもよいし、変更後の音量レベルを示す値であってもよい。操作受付部32は、音量変更のユーザ操作の通知とその内容とを制御部31へ出力する。
制御部31は、操作受付部32から、音量変更のユーザ操作の通知とその内容との入力を受ける。通常時、制御部31は、自身が出力中の音声データの音量を入力された音量変更のユーザ操作の内容に従って変更し、音量を変更した音声データをスピーカ7へ出力する。
制御部31は、DCM 1から音声出力開始の通知及び音声出力終了の通知の入力を受ける。制御部31は、DCM 1から音声出力開始の通知を受けてから音声出力終了の通知を受けるまでの間は、操作受付部32から音量変更のユーザ操作の通知とその内容との入力を受けると、DCM 1へ音量変更のユーザ操作の通知とその内容とを出力する。DCM 1から音声出力開始の通知を受けてから音声出力終了の通知を受けるまでの間は、すなわち、DCM 1が音声を出力している間である。
なお、図3に示されるDCM 1及びマルチメディアECU 3の機能構成は一例であって、DCM 1及びマルチメディアECU 3の機能構成は図3に示されるものに限定されない。
<処理の流れ>
図4は、DCM 1における音量調整処理のフローチャートの一例である。図4に示される処理は、DCM 1の稼働中、すなわち、車両100の稼働中、所定の周期で繰り返し実行される。図4に示される処理の主体は、CPU 101であるが、便宜上、機能構成要素を主体として説明する。
OP101では、制御部11は、DCM 1による音声出力の開始を検出したか否かを
判定する。OP101の判定は、例えば、外部の装置との通信の開始が検出された場合、及び、DCM 1において音声データの再生が開始された場合等に肯定判定となる。DCM 1による音声出力の開始が検出された場合には(OP101:YES)、処理がOP102へ進む。DCM 1による音声出力の開始が検出されていない場合には(OP101:NO)、図4に示される処理が終了する。
OP102では、制御部11は、マルチメディアECU 3へ、音声出力開始を通知する。OP103では、制御部11は、OHM 5へ音声データの出力を開始し、スピーカ6から音声の出力が開始される。図4中の「MMECU」は、マルチメディアECUの略称である。
OP104では、制御部11は、マルチメディアECU 3から音量変更のユーザ操作とその内容との通知が入力されたか否かを判定する。マルチメディアECU 3から音量変更のユーザ操作とその内容との通知が入力された場合には(OP104:YES)、処理がOP105ヘ進む。マルチメディアECU 3から音量変更のユーザ操作とその内容との通知が入力されていない場合には(OP104:NO)、処理がOP106ヘ進む。
OP105では、制御部11は、マルチメディアECU 3から音量変更のユーザ操作とその内容との通知が入力されたので、音声データの音量を入力された音量変更のユーザ操作の内容に従って変更し、音量を変更した音声データをOHM 5へ出力する。これによって、スピーカ6から出力される音声の音量がユーザ操作によって指定された音量へ変更される。
OP106では、制御部11は、DCM 1による音声の出力が終了したか否かを判定する。OP106の判定は、例えば、外部の装置との通信が終了した場合、及び、再生していた音声データが終了した場合等に肯定判定となる。DCM 1による音声の出力が終了した場合には(OP106:YES)、処理がOP107へ進む。DCM 1による音声の出力が終了していない場合には(OP106:NO)、処理がOP104へ進む。
OP107では、DCM 1による音声の出力が終了したので、制御部11は、マルチメディアECU 3へ、音声出力終了を通知する。その後、図4に示される処理が終了する。
図5は、マルチメディアECU 3のDCM音量調整処理のフローチャートの一例である。図5に示される処理は、マルチメディアECU 3の稼働中、すなわち、車両100の稼働中、所定の周期で繰り返し実行される。図5に示される処理の実行主体は、マルチメディアECU 3のプロセッサ301であるが、図5では便宜上、機能構成要素を主体として説明する。
OP201では、制御部31は、DCM 1から音声出力開始の通知を受けたか否かを判定する。DCM 1から音声出力開始の通知を受けた場合には(OP201:YES)、処理がOP202へ進む。DCM 1から音声出力開始の通知を受けていない場合には(OP201:NO)、図5に示される処理が終了する。
OP202では、制御部31は、操作受付部32から、音量調整部4へ入力された音量変更のユーザ操作とその内容との入力を受けたか否かを判定する。操作受付部32から音量変更のユーザ操作とその内容との入力を受けた場合には(OP202:YES)、処理がOP203へ進む。操作受付部32から音量変更のユーザ操作とその内容との入力を受けていない場合には(OP202:NO)、処理がOP204へ進む。
OP203では、制御部31は、音量調整部4へ入力された音量変更のユーザ操作とその内容とをDCM 1へ通知する。OP204では、制御部31は、DCM 1から音声出力終了の通知を受けたか否かを判定する。DCM 1から音声出力終了の通知を受けた場合には(OP204:YES)、図5に示される処理が終了する。DCM 1から音声出力終了の通知を受けていない場合には(OP204:NO)、処理がOP202へ進む。
図6は、第1実施形態に係るDCMから出力される音声の音量変更処理の車両100における処理シーケンスの一例を示す図である。図6では、車両100の乗員によって緊急通報ボタン8を押下することによって緊急通報が行われる場合を例に説明される。
S1では、車両100の乗員によって、DCM 1の緊急通報ボタン8が押下される。S2では、DCM 1は、緊急通報ボタン8の押下によって、センタサーバ500へ緊急通報を開始する。これによって、通信が開始され、DCM 1は、音声出力の開始を検出する(図4、OP101:YES)。センタサーバ500へDCM 1から緊急通報が行われると、以降、例えば、DCM 1を通じて、センタサーバ500のオペレータと車両100内の乗員とで状態を確認するための通話が開始される。
マルチメディアECU 3では、DCM 1は、マルチメディアECU 3に音声出力開始を通知する(図4、OP102)。マルチメディアECU 3は、DCM 1から音声出力開始の通知を受ける(図5、OP201:YES)。S4では、DCM 1は、スピーカ6から音声の出力を開始する(図4、OP103)。S5では、スピーカ6から音声が出力される。このとき出力される音声の音量は、例えば、デフォルト値であり、大中小と3段階のうちの大であったとする。なお、S6において出力される音声は、例えば、センタサーバ500から受信するオペレータの音声である。
S6では、例えば、スピーカ6から出力される音声の音量が大きすぎたため、車両100内の乗員が音量調整部4を操作して音量を大中小の3段階のうち小に変更する。マルチメディアECU 3は音量調整部4に入力された音量変更のユーザ操作を受け付ける(図5、OP202:YES)。S7では、マルチメディアECU 3は、DCM 1へ、音量変更のユーザ操作とその内容とを通知する(図5、OP203)。DCM 1は、マルチメディアECU 3から、音量変更のユーザ操作とその内容との通知を受ける(図4、OP104:YES)。なお、S7においてDCM 1へ通知される音量変更のユーザ操作の内容は、音量を小に変更、である。
S8では、DCM 1は、出力する音声データの音量を小へ変更する(図4、OP105)。S9では、スピーカ6から、音量が小へ変更された音声が出力される。以降、車両100の乗員とセンタサーバ500のオペレータとの通話が終了するまで、音量調整部4へ入力される音量変更のユーザ操作とその内容はマルチメディアECU 3からDCM 1へ通知される。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、DCM 1の音声出力中に音量調整部4へ入力された音量変更のユーザ操作とその内容がマルチメディアECU 3からDCM 1へ通知され、DCM 1は通知された音量変更のユーザ操作の内容に従って音声データの音量を変更する。これによって、DCM 1から出力される音声の音量を車両100内のユーザが変更することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変更して実施しうる。
車両100内におけるハードウェア構成は、車両100の種類に応じて適宜変更される。例えば、第1実施形態では、車両100はC-ECU 2を備えるが、C-ECU 2が備えられない車両であっても第1実施形態で説明された技術を適用可能である。また、DCM 1が用いるスピーカがDCM 1にどのように接続されるかも車両100の構成に応じて適宜変更される。第1実施形態では、DCM 1が用いるスピーカ6が備えられているが、これに限られず、例えば、DCM 1とマルチメディアECU 3とでスピーカ7を共用してもよい。DCM 1とマルチメディアECU 3とでスピーカ7を共用する場合でも、第1実施形態で説明されたように、マルチメディアECU 3がDCM 1へ音量変更のユーザ操作とその内容とを通知することで、DCM 1から出力される音声をユーザが操作できる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・DCM
2・・C-ECU
3・・マルチメディアECU
4・・音量調整部
6、7・・スピーカ
8・・緊急通報ボタン
11、31・・制御部
12・・通信部
32・・操作受付部
100・・車両
101・・CPU
102・・メモリ
103・・外部記憶装置
104・・無線通信部
301・・プロセッサ
302・・メモリ
303・・外部記憶装置
500・・センタサーバ

Claims (20)

  1. 音量調整部へ入力される、車載の第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付けることと、
    データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知することと、
    を実行する制御部、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記データ通信装置は、前記第1のスピーカと同じ車両に搭載されており、前記音量調整部と接続していない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記データ通信装置から音声の出力開始の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を開始する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記データ通信装置から音声の出力終了の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を終了する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    音声を前記第1のスピーカから出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更に従って、前記第1のスピーカから出力される音声の音量を変更することをさらに実行する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 第1のスピーカと、
    データ通信装置と、
    音量調整部へ入力される、前記第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付けることと、
    前記データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知することと、
    を実行する情報処理装置と、
    を備える車両。
  7. 前記データ通信装置は、
    前記通知されたユーザ操作による音量変更に従って、前記第2のスピーカから出力させる音声の音量を変更し、前記音量を変更した音声を前記第2のスピーカへ出力する、
    請求項6に記載の車両。
  8. 前記データ通信装置は、
    音声の出力を開始する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力し、
    前記情報処理装置は、
    前記データ通信装置から前記音声の出力開始の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を開始する、
    請求項6又は7に記載の車両。
  9. 前記データ通信装置は、
    音声の出力を終了する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力終了の通知を出力し、
    前記情報処理装置は、
    前記データ通信装置から前記音声の出力終了の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を終了する、
    請求項8に記載の車両。
  10. 前記情報処理装置は、
    音声を前記第1のスピーカから出力する場合に、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更に従って、前記第1のスピーカから出力される音声の音量を変更することをさらに実行する、
    請求項6から9のいずれか一項に記載の車両。
  11. 前記データ通信装置は、
    外部の装置と通信可能であり、
    前記外部の装置との通信を開始する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力する、
    請求項8に記載の車両。
  12. 前記データ通信装置は、
    緊急事態を検出した場合に、前記外部の装置との通信を開始する、
    請求項11に記載の車両。
  13. 前記データ通信装置は、
    緊急通報ボタンを備え、
    前記緊急通報ボタンが押下された場合に、前記外部の装置と通信を開始する、
    請求項11に記載の車両。
  14. 情報処理装置が、
    音量調整部へ入力される、車載の第1のスピーカから出力される音声の音量の変更のユーザ操作を受け付け、
    データ通信装置が第2のスピーカから音声を出力している間、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更を前記データ通信装置へ通知する、
    情報処理方法。
  15. 前記データ通信装置が、
    前記通知されたユーザ操作による音量変更に従って、前記第2のスピーカから出力させる音声の音量を変更し、前記音量を変更した音声を前記第2のスピーカへ出力する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記データ通信装置が、
    音声の出力を開始する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力し、
    前記情報処理装置が、
    前記データ通信装置から前記音声の出力開始の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を開始する、
    請求項14又は15に記載の情報処理方法。
  17. 前記データ通信装置が、
    音声の出力を終了する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力終了の通知を出力し、
    前記情報処理装置が、
    前記データ通信装置から前記音声の出力終了の通知を受けた場合に、前記音量調整部のユーザ操作による音量変更の前記データ通信装置への通知を終了する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記情報処理装置が、
    音声を前記第1のスピーカから出力する場合に、前記音量調整部に入力されたユーザ操作による音量変更に従って、前記第1のスピーカから出力される音声の音量を変更することをさらに実行する、
    請求項14から17のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  19. 前記データ通信装置が、
    外部の装置と通信可能であり、
    前記外部の装置との通信を開始する場合に、前記情報処理装置へ音声の出力開始の通知を出力する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  20. 前記データ通信装置が、
    緊急事態を検出した場合に、前記外部の装置との通信を開始する、
    請求項19に記載の情報処理方法。
JP2021111246A 2021-07-05 2021-07-05 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法 Active JP7487712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111246A JP7487712B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法
US17/840,706 US20230004341A1 (en) 2021-07-05 2022-06-15 Information processing device, vehicle, and information processing method
CN202210690419.9A CN115589583A (zh) 2021-07-05 2022-06-17 信息处理装置、车辆、以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111246A JP7487712B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023008023A true JP2023008023A (ja) 2023-01-19
JP7487712B2 JP7487712B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=84771366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111246A Active JP7487712B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230004341A1 (ja)
JP (1) JP7487712B2 (ja)
CN (1) CN115589583A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873837B1 (en) 1999-02-03 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency reporting system and terminal apparatus therein
JP4536300B2 (ja) 2000-09-12 2010-09-01 パナソニック株式会社 車載用ハンズフリーシステムおよびその携帯端末
JP3812435B2 (ja) 2001-12-20 2006-08-23 株式会社デンソー 車両用緊急通報装置
JP2004320582A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車載用割込信号出力装置
JP4513610B2 (ja) 2005-03-14 2010-07-28 ソニー株式会社 車載装置及び車載装置の制御方法
US8050419B2 (en) 2008-03-31 2011-11-01 General Motors Llc Adaptive initial volume settings for a vehicle audio system
JP5652913B2 (ja) 2010-12-03 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載端末装置
GB2554259B (en) * 2015-04-22 2021-04-07 Harman Int Ind Multi-source wireless headphone and audio switching device
US10925342B2 (en) * 2018-06-27 2021-02-23 BlTwave Pte Ltd Helmet communication and safety system
US20230007376A1 (en) * 2019-12-12 2023-01-05 Sonos, Inc. Audio device transducer and associated systems and methods
US11457345B2 (en) * 2020-06-20 2022-09-27 Ginikachukwu Mgbenka System and application to alert a third party during an emergency

Also Published As

Publication number Publication date
CN115589583A (zh) 2023-01-10
JP7487712B2 (ja) 2024-05-21
US20230004341A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11676601B2 (en) Voice assistant tracking and activation
US20120322507A1 (en) Display apparatus, mobile communication terminal and display system
CN110087215B (zh) 基于蓝牙连接的信息播报方法、装置、终端及存储介质
CN113055783A (zh) 车辆音频的输出方法、装置、电子设备和存储介质
JP2017138536A (ja) 音声処理装置
CN112235063A (zh) 一种车载音频播放控制方法、装置、设备及存储介质
WO2023056764A1 (zh) 一种车内通话方法、装置、系统及车辆
US11711650B2 (en) Troubleshooting of audio system
CN112533188B (zh) 一种播放源的输出处理方法和装置
JP7487712B2 (ja) 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法
CN108184193B (zh) 蓝牙播放终端的播放控制方法、蓝牙设备和计算机存储介质
US11663035B2 (en) Agent control device
JP2015002394A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
CN116225362A (zh) 多系统播放音频的方法、装置、存储介质及电子设备
CN115696173A (zh) 一种芯片、车用音源播放方法、车载设备及存储介质
CN115098057A (zh) 车载音频管理方法、系统、车辆设备及存储介质
US20170110146A1 (en) Voice segment detection system, voice starting end detection apparatus, and voice terminal end detection apparatus
CN115223582B (zh) 一种音频的噪声处理方法、系统、电子装置及介质
JP2019028160A (ja) 電子装置および情報端末システム
CN115472186A (zh) 车载媒体播放控制方法、装置及电子设备
EP4345811A1 (en) Vehicle-mounted audio playing method and apparatus, and multimedia host and storage medium
CN115297401A (zh) 用于车辆座舱的方法、装置、设备、存储介质和程序产品
CN116860195A (zh) 一种音频输出管理方法及系统
CN116471517A (zh) 汽车座舱音频的混音方法、装置、汽车及存储介质
CN113672195A (zh) 车载多媒体设备的控制方法、装置、车辆及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422