JP2023006859A - Information personalized system - Google Patents

Information personalized system Download PDF

Info

Publication number
JP2023006859A
JP2023006859A JP2021109687A JP2021109687A JP2023006859A JP 2023006859 A JP2023006859 A JP 2023006859A JP 2021109687 A JP2021109687 A JP 2021109687A JP 2021109687 A JP2021109687 A JP 2021109687A JP 2023006859 A JP2023006859 A JP 2023006859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
field
database
articles
website
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021109687A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7013054B1 (en
Inventor
経廣 冨樫
Tsunehiro Togashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cm Plus Singapore Private Ltd
Original Assignee
Cm Plus Singapore Private Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cm Plus Singapore Private Ltd filed Critical Cm Plus Singapore Private Ltd
Priority to JP2021109687A priority Critical patent/JP7013054B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013054B1 publication Critical patent/JP7013054B1/en
Publication of JP2023006859A publication Critical patent/JP2023006859A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide an information personalized system which displays or transmits personalized information of interest for each user.SOLUTION: An information personalized system includes: communication means 3 which is connected to a website that posts multiple articles; an article database 10 which stores and manages related fields of the articles; a user interested field database 9 which stores and manages an original interested field of a user; a user browsing field database 8 which stores and manages a history of articles browsed by the user and related fields; an advertisement database 11 which stores and manages advertisements and related fields thereof; user browsing history management means 13 which updates the user browsing field database 8 with the browsing history of the user; personalized point calculation means 14 which determines personalization priority from the interested field and the browsing history of the user; and control means 15 which transmits an advertisement of a field indicated by the personalization priority to the website.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、所定の分野の情報をユーザに提供するウェブサイトをアシストして、ユーザごとに、ユーザが興味あると推測される情報を個別に表示または送信する情報パーソナライズシステムに関する。 The present invention relates to an information personalization system that assists a website that provides users with information in a predetermined field, and individually displays or transmits information that is presumed to be of interest to each user.

インターネットを介してユーザに種々の情報を提供するウェブサイトは一般的に知られている。 Websites that provide various types of information to users via the Internet are generally known.

また、ユーザが所定のウェブサイトにアクセスした際に、いわゆるバナー広告を表示するシステムも広く知られている。 Systems that display a so-called banner advertisement when a user accesses a predetermined website are also widely known.

ここで、バナー広告を含めて広告を一種の情報と考えれば、バナー広告を表示する技術も、ユーザが興味あると推測される情報を表示する本発明が関する技術の一つと言える。 Considering advertisements, including banner advertisements, as a type of information, it can be said that the technique of displaying banner advertisements is one of the techniques related to the present invention for displaying information presumed to be of interest to users.

如何なる広告を選択して表示するかについては、クッキーを利用した技術が知られている。 Techniques using cookies are known for selecting and displaying advertisements.

クッキーを利用した技術は、ユーザがアクセスしたホームページの識別子をクッキーとしてユーザの端末装置のIPアドレスに付与し、ユーザが別のホームページにアクセスした時に、そのクッキーに関連する広告を当該ホームページにバナー広告として表示する技術である。 Technology that uses cookies assigns the identifier of the website accessed by the user as a cookie to the IP address of the user's terminal device, and when the user accesses another website, an advertisement related to the cookie is displayed on the website. It is a technology to display as

また、如何なる広告を選択して表示するかについて、いわゆる検索連動広告の技術も知られている。 Also known is a so-called search-linked advertisement technology for selecting and displaying advertisements.

検索連動広告は、ユーザが所定の検索キーワードを入力した時に、その検索キーワードと関連性が高い広告をユーザがアクセスするホームページにバナー広告として表示する技術である。 Search-linked advertising is a technology for displaying, when a user enters a predetermined search keyword, an advertisement highly relevant to the search keyword as a banner advertisement on a homepage accessed by the user.

上記検索キーワードと表示する広告の「関連性」に関しては、さらに種々の提案がされている。すなわち、広告に複数のキーワードを予め付与し、ユーザが入力した検索キーワードと一致するキーワードを有する広告を選択する方法、言語学処理によってユーザが入力した検索キーワードと意味的に近いキーワードを有する広告を選択する方法、統計的処理によってユーザが入力した検索キーワードで頻度が高く表示される広告を選択する方法など、種々な技術が提案されている。 Various proposals have been made regarding the "relationship" between the search keyword and the advertisement to be displayed. That is, a method of assigning a plurality of keywords to advertisements in advance and selecting advertisements having keywords that match the search keyword entered by the user; Various techniques have been proposed, such as a selection method and a method of selecting advertisements that are frequently displayed based on a search keyword input by a user through statistical processing.

特許第5577385号公報Japanese Patent No. 5577385

しかしながら、上述した従来の技術では、ユーザが興味ある情報を的確且つ個別に特化(カスタマイズ)して表示することができなかった。例えばライフサイエンスなどの専門的な情報を総合的に提供するウェブサイトなどにおいては、情報の専門性と流動性のためにユーザが興味ある情報を推測することが困難であった。 However, with the conventional technology described above, it was not possible to accurately and individually specialize (customize) the information that the user is interested in and display it. For example, on websites that comprehensively provide specialized information such as life sciences, it is difficult for users to guess information that interests them due to the specialized nature and fluidity of the information.

一例としてライフサイエンスなどの専門的な情報を総合的に提供するウェブサイトでは、最先端の研究や動向によって情報がしばしば流動的である。このような流動的な情報を提供するウェブサイトに対して、ユーザはホットな話題に関する情報を得たいと思う傾向が強いため、ユーザが興味ある情報は流動的である。このため、従来のように単にユーザが過去にアクセスした情報から推測してもユーザが興味ある情報と異なることが多い。 For example, on websites that comprehensively provide specialized information such as life sciences, the information is often fluid due to cutting-edge research and trends. Users tend to want to obtain information on hot topics from websites that provide such fluid information, so information that interests users is fluid. For this reason, in many cases, the information that the user is interested in is not the information that the user is interested in, even if the information is simply guessed from the information that the user has accessed in the past.

これに対して常に新しい情報に検索用のタグになるキーワードを付与し、ユーザの検索キーワードに近い情報を提供することが考えられる。しかし、最新の情報にその都度適切な検索用タグのキーワードを付すことはスピードと大きな労力を要する。例えば、新しい情報にキーワードを付与するにしても、情報自体が新しいために、候補となる検索用キーワードの付与が困難である。さらに、言語学処理や統計的処理によっても、専門性のために検索キーワードとマッチングさせることが困難である。これに対して、高い能力のハードウェアとソフトウェアによって高度な言語学処理を行うことも考えられるが、複雑なアルゴリズムや、膨大なデータや、能力が高いハードウェアが必要となる。 On the other hand, it is conceivable to always add a keyword, which is a tag for searching, to new information and provide information close to the user's search keyword. However, attaching an appropriate search tag keyword to the latest information each time requires speed and a great deal of effort. For example, even if a keyword is assigned to new information, it is difficult to assign candidate search keywords because the information itself is new. Furthermore, even with linguistic processing and statistical processing, it is difficult to match with search keywords due to expertise. On the other hand, it is conceivable to perform advanced linguistic processing using high-performance hardware and software, but this requires complex algorithms, huge amounts of data, and high-performance hardware.

また、従来の技術は、ユーザの興味を有している分野の過去と現在を区別することなく、または、過去と直近のユーザの興味分野のいずれかに偏ってユーザの興味分野を推測していた。このため、ユーザが過去と現在の興味のある分野を考慮した情報をタイムリーに提供することができなかった。 In addition, the conventional technology does not distinguish between past and present fields in which the user is interested, or presumes the user's field of interest by biasing either past or recent fields of user interest. rice field. For this reason, it has not been possible to timely provide information that takes into account the user's past and present interests.

さらにまた、従来の技術では、ユーザの興味分野が複数にまたがる可能性があることを考慮することがなく、複数の興味分野でユーザが興味ある分野と一致する情報を提供することができなかった。 Furthermore, the conventional technology does not take into account the possibility that the user's interests may span multiple fields, and it is not possible to provide information that matches the fields in which the user is interested in a plurality of fields of interest. .

そこで、本発明の目的は、上述した従来技術の課題を解決し、所定分野の情報をユーザに提供するウェブサイトをアシストして、簡単なメカニズムと少ないデータ量と労力によって、ユーザが現在興味あると推測される情報をユーザごとにパーソナライズ(個別特化)して表示または送信する情報パーソナライズシステムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to assist a website to provide users with information in a given field, so that users can access information that users are currently interested in with a simple mechanism and a small amount of data and effort. To provide an information personalization system for personalizing (individually specializing) information presumed for each user and displaying or transmitting the information.

上述した課題を解決するために、本発明による情報パーソナライズシステムは、
ネットワーク上に開設され、記事と広告を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
前記広告を表示または送信すべき関連分野と、広告主と、広告を特定する識別子を記憶管理する広告データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、前記パーソナライズ優先順位が示す分野に対応する広告の識別子を前記広告データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、を有するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the information personalization system according to the present invention includes:
An information personalization system that assists a website that is established on a network and provides articles and advertisements,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
an advertisement database that stores and manages related fields to display or transmit the advertisement, advertisers, and identifiers identifying advertisements;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
a control means for acquiring, from the advertisement database, an identifier of an advertisement corresponding to a field indicated by the personalization priority, along with the personalization priority of the user, and transmitting the identifier to the website via the communication means. It is.

また、本発明の情報パーソナライズシステムは、前記構成において、
前記広告データベースが記憶管理している広告の所定期間の表示回数のデータを記憶管理する広告表示頻度管理手段を有し、
少なくとも一つの関連分野に関して広告を表示または送信することを要求されたときに、前記制御手段は、前記広告表示頻度管理手段から、広告の所定期間の表示回数のデータを取得し、前記関連分野で表示回数が少ない広告を優先して前記ウェブサイトに送信する、ようにすることができる。
Further, in the information personalization system of the present invention, in the configuration,
Advertisement display frequency management means for storing and managing data on the number of times the advertisement is displayed in a predetermined period stored and managed by the advertisement database;
When requested to display or transmit an advertisement in at least one related field, the control means obtains data on the number of times the advertisement is displayed in a predetermined period from the advertisement display frequency management means, Advertisements with a low number of impressions can be preferentially transmitted to the website.

また、本発明による情報パーソナライズシステムは、
ネットワーク上に開設され、記事を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、所定の順位までの関連分野の組合せを有する記事を前記記事データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、を有するものである。
Also, the information personalization system according to the present invention includes:
An information personalization system that is opened on a network and assists a website that provides articles,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
a control means for acquiring articles having a combination of related fields up to a predetermined rank from the article database according to the personalization priority of the user and transmitting the articles to the website via the communication means. is.

また、本発明による情報パーソナライズシステムは、
ネットワーク上に開設され、記事を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
所定の業者が提供する製品またはサービスと、前記製品またはサービスの関連分野を記憶管理する製品・サービス情報データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、所定の順位までの関連分野の組合せを有する製品またはサービスと提供業者を前記製品・サービス情報データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、を有するものである。
Also, the information personalization system according to the present invention includes:
An information personalization system that is opened on a network and assists a website that provides articles,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
a product/service information database that stores and manages products or services provided by a predetermined vendor and fields related to the products or services;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
According to the personalization priority of the user, products or services and providers having a combination of related fields up to a predetermined rank are obtained from the product/service information database and transmitted to the website via the communication means. and a control means for controlling.

また、本発明による情報パーソナライズシステムは、前記構成において、
前記製品・サービス情報データベースが記憶管理している各製品・サービス情報の所定期間の表示回数のデータを記憶管理する製品・サービス情報表示頻度管理手段を有し、
少なくとも一つの関連分野に関して製品・サービス情報を表示または送信することを要求されたときに、前記制御手段は、前記製品・サービス情報表示頻度管理手段から、製品・サービスの所定期間の表示回数のデータを取得し、前記関連分野で表示回数が少ない製品・サービス情報を優先して前記ウェブサイトに送信する、ようにすることができる。
Further, in the information personalization system according to the present invention, in the configuration,
product/service information display frequency management means for storing and managing data on the number of display times of each product/service information stored and managed by the product/service information database for a predetermined period;
When requested to display or transmit product/service information regarding at least one related field, the control means receives data on the number of times the product/service is displayed for a predetermined period from the product/service information display frequency management means. can be acquired, and product/service information with a low display count in the related field can be preferentially transmitted to the website.

本発明の情報パーソナライズシステムによるユーザの興味分野の推測は、ユーザの検索キーワードから推測する必要がないため、専門的な記事同士の類似性を判断する複雑なアルゴリズムやそれを処理する高性能なデータ処理装置を要しない。また、本情報パーソナライズシステムによるユーザの興味分野の推測は、ユーザ自身の選択に基づいて判断されるため、ユーザの興味分野を精度高く推測することができる。 Since the information personalization system of the present invention does not need to guess the user's field of interest from the user's search keyword, a complex algorithm for judging the similarity between specialized articles and high-performance data for processing it No processor required. In addition, since the estimation of the user's field of interest by the information personalization system is determined based on the user's own selection, the user's field of interest can be estimated with high accuracy.

また、専門分野の記事に対して、それぞれの記事に検索用タグとして的確なキーワードを複数個考えて付与する必要がなく、少ない数の関連分野に分類するだけであるため、情報を提供するための準備にかかる労力を大幅に軽減することができ、新しい情報を迅速にウェブサイトに掲載することができる。 In addition, for articles in specialized fields, there is no need to consider and assign multiple appropriate keywords as search tags to each article, and it is only classified into a small number of related fields, so that information is provided. It is possible to greatly reduce the labor required for the preparation of new information, and to quickly post new information on the website.

また、本発明の情報パーソナライズシステムによれば、ユーザの本来興味を有する分野がパーソナライズ優先順位の高位に出現する確率が高い一方、本来の興味分野でなくともユーザが最近頻繁に閲覧している分野もパーソナライズ優先順位の高位に出現するようにすることができるため、本来の興味分野と直近の興味分野のいずれかに偏ることがなく、ユーザの興味分野を推測することができる。 In addition, according to the information personalization system of the present invention, the field that the user is originally interested in has a high probability of appearing at a high personalization priority, while the field that the user frequently browses recently even if it is not the field of original interest. can also be made to appear at a high personalization priority, it is possible to guess the user's field of interest without being biased toward either the original field of interest or the most recent field of interest.

本発明の一実施形態による情報パーソナライズシステムの全体構成と例示的なウェブサイトとユーザを示すブロック図。1 is a block diagram showing the overall configuration of an information personalization system and exemplary websites and users according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態によるユーザ管理データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating storage management items of a user management database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態による記事データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating storage management items of an article database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態によるユーザ興味分野データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating storage management items of a user interest field database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態によるユーザ閲覧分野データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating storage management items of a user browsing field database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態による広告データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating storage management items of an advertisement database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態による製品・サービス情報データベースの記憶管理項目を例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating storage management items of a product/service information database according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態による、ユーザの本来の興味分野の登録からパーソナライズ優先順位の算出までの処理を示した処理フロー。4 is a processing flow showing processing from registration of a user's original field of interest to calculation of personalization priority according to an embodiment of the present invention.

以下に本発明の第1実施形態を、図1~図5を用いて説明する。 A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG.

図1は、本発明の第1実施形態による情報パーソナライズシステム1の全体構成と、情報パーソナライズシステム1がアシストする例示的なウェブサイトA,Bと、ユーザU1,U2,・・・,Unを示すブロック図である。 FIG. 1 shows the overall configuration of an information personalization system 1 according to a first embodiment of the present invention, exemplary websites A and B assisted by the information personalization system 1, and users U1, U2, . . . Un. It is a block diagram.

本明細書で情報パーソナライズシステム1がウェブサイトAとウェブサイトBを「アシストする」とは、以下に述べる作動または処理に限られないが、ウェブサイトAとウェブサイトBを閲覧したユーザU1,U2,・・・,Unに対して、その閲覧履歴から、各ユーザU1,U2,・・・,Unの興味ある情報を推測し、各ユーザU1,U2,・・・,Unに対して個別に特化した関連する広告等を提供することを可能にすることを意味する。 In this specification, information personalization system 1 "assisting" website A and website B means, but is not limited to the operation or processing described below, , Un is estimated from the browsing history of each user U1, U2, . This means enabling us to serve you specialized and relevant advertisements.

ウェブサイトA,Bにはウェブサーバ2が存在するが、情報パーソナライズシステム1によるアシストを受ける場合は、情報パーソナライズシステム1に対して、ユーザU1,U2,・・・,Unの閲覧履歴や表示すべき広告の情報を送受信するなど、情報パーソナライズシステム1の通信手段3を介して情報パーソナライズシステム1の制御手段15と協働する。 Websites A and B have web servers 2, but when receiving assistance from the information personalization system 1, the information personalization system 1 is provided with browsing histories of users U1, U2, . . . It cooperates with the control means 15 of the information personalization system 1 via the communication means 3 of the information personalization system 1, such as by sending and receiving information on advertisements to be advertised.

本実施形態のウェブサイトA,Bは、ネットワーク上、好ましくはインターネット上に開設された情報を提供するウェブサイトである。図1にはウェブサイトとして、2つのウェブサイトA,Bが示されているが、情報パーソナライズシステム1がアシストするウェブサイトの数は任意である。また、ウェブサイトAは情報として複数の記事A1,A2,・・・,Anと、広告Ad1,Ad2,・・・,Adnを示しているが、ユーザにとっての情報であれば、記事や広告に限られない。ウェブサイトBは情報としてデジタルヘルス情報B1,B2,・・・,Bnと、マッチング情報Bm1,Bm2,・・・,Bmnを提供するが、同様に任意の情報であってよい。 Websites A and B in this embodiment are websites that provide information on a network, preferably on the Internet. Although two websites A and B are shown as websites in FIG. 1, the number of websites assisted by the information personalization system 1 is arbitrary. The website A shows a plurality of articles A1, A2, . . . , An and advertisements Ad1, Ad2, . Not limited. Website B provides digital health information B1, B2, . . . , Bn and matching information Bm1, Bm2, .

例としてではあるが、ウェブサイトAは、会員制の情報提供サービスをするウェブサイトであって、ライフサイエンス業界において有力サプライチェーンを構成しているトップサプライヤーが、各社の技術、製品およびサービスに関する広範な情報を展示、発信する専門ポータルサイトである。 As an example, Website A is a membership-based information service website where top suppliers that form a leading supply chain in the life science industry provide a wide range of information on their technologies, products and services. It is a specialized portal site that displays and disseminates various information.

一方、ウェブサイトBは、例えば、海外のデジタルヘルス情報を提供し、国内外のマッチング情報を発信するサイトである。 On the other hand, website B is a site that provides overseas digital health information and transmits domestic and overseas matching information, for example.

以下の説明の具体例は、上記ウェブサイトAを取り上げ、ライフサイエンス関連の専門ポータルサイトを例に説明する。なお、以下の説明はウェブサイトAを例に説明するが、ウェブサイトBを含む任意の他のウェブサイトにも当てはまる。また、本明細書で「分野」は広い意味に解されるべきであり、任意の情報の集まりが「分野」を構成することを意味している。 As a specific example of the following explanation, the above website A will be taken up, and a special portal site related to life science will be explained as an example. It should be noted that the following description will be made with website A as an example, but it also applies to any other website, including website B. Also, as used herein, "field" should be interpreted broadly, meaning that any collection of information constitutes a "field."

具体的に、上記の専門ポータルサイトの例においては、記事A1,A2,・・・,Anは、ニュース、会員である企業の新着情報、例えば企業の製品・サービス等の最新情報、会員である企業のセミナー最新情報、該ポータルサイト上で参加企業が仮想的に展示する仮想展示会の最新情報、ライフサイエンス業界のイベントの最新情報等を含むことができる。 Specifically, in the above example of the specialized portal site, the articles A1, A2, . The latest information on corporate seminars, the latest information on virtual exhibitions virtually exhibited by participating companies on the portal site, the latest information on events in the life science industry, and the like can be included.

記事A1,A2,・・・,Anは、広い意味で情報を含むものであればよく、ニュースや論文など、特定の企業の宣伝を目的にしないものの他に、セミナー情報、イベント情報、企業の製品・サービス情報など、特定の企業に関するものであって一般的な意味での「広告」も含む。 Articles A1, A2, . . . , An may contain information in a broad sense. It is related to a specific company, such as product/service information, and includes "advertisement" in a general sense.

本発明においては、ユーザが興味ある情報をカスタマイズするために、「分野」という概念で情報を分類する。「分野」による分類は「キーワード」による分類より網羅的であり、キーワードによる漏れがなく、情報のまとまりとして扱いやすいからである。 In the present invention, in order to customize the information that the user is interested in, the information is classified by the concept of "field". This is because the classification by "field" is more exhaustive than the classification by "keyword", there is no omission by the keyword, and it is easy to handle as a collection of information.

記事A1,A2,・・・,Anは最新のものが随時掲載される。記事A1,A2,・・・,Anは、ライフサイエンスの下位の分野、例えばレギュレーション(医薬品)に関するもの、非臨床に関するもの、臨床に関するもの、FDAに関するもの、デジタルヘルスに関するもの、バリデーションに関するもの、査察監査に関するものに関連する。 The latest articles A1, A2, . . . , An are published at any time. Articles A1, A2, . Related to auditing.

記事A1,A2,・・・,Anは、一つの記事が複数の下位分野の情報に関連することがあり得る。 Articles A1, A2, .

なお、下位分野は、上位分野に応じて種々定めることができる。また、ライフサイエンスに関しては、分野の分類は上記分類に限られない。 It should be noted that various lower-level fields can be defined according to higher-level fields. In addition, regarding life sciences, the classification of fields is not limited to the above classification.

例えば、ライフサイエンスの下位分野として医薬品、医療機器、再生医療、化粧品、食品、施設・設備・エンジニアリング、新技術という分類があり得る。さらに、下位分野のさらに下位分野を定めることができる。例えば、上記医薬品の下位分野として、レギュレーション、品質システム、製造システムを定めることができる。さらに、上記レギュレーションのさらに下位分野として、レギュレーション(医薬品)、非臨床、臨床、査察監査を定めることができ、また、上記製造システムのさらに下位分野として、原薬、製剤、包装、品質試験、倉庫管理を定めることができる。 For example, subfields of life science can be classified into pharmaceuticals, medical devices, regenerative medicine, cosmetics, foods, facilities/equipment/engineering, and new technologies. In addition, further sub-fields of sub-fields can be defined. For example, regulatory, quality systems, and manufacturing systems can be defined as sub-areas of the pharmaceuticals. In addition, regulation (pharmaceuticals), non-clinical, clinical, and inspection audits can be defined as subfields of the above regulations, and drug substances, formulations, packaging, quality testing, and warehouses can be defined as subfields of the above manufacturing systems. Management can be defined.

図1においては、ウェブサイトAに記事A1,A2,Anのみが例示されているが、n個の記事A1,A2,・・・,Anを意味し、多数掲載されている。ユーザU1,U2,・・・,UnはウェブサイトAにアクセスすることができる。ユーザU1,U2,・・・,Unのうちの任意のユーザがウェブサイトAにアクセスすると、ウェブサイトAのウェブサーバ2がユーザとの通信を確立し、ユーザに対してウェブサイトサーバとしてサーブする。情報パーソナライズシステム1は、通信手段3を有し、通信手段3を介してウェブサーバ2からユーザの要求と応答の履歴を取得する。これにより、ユーザがウェブサイトAを検索または閲覧し、または見たい記事を要求すると、その情報が通信手段3を介して情報パーソナライズシステム1によって共有される。 In FIG. 1, only articles A1, A2, An are illustrated on website A, which means n articles A1, A2, . Users U1, U2, . . . Un can access website A. When any user among users U1, U2, ..., Un accesses website A, web server 2 of website A establishes communication with the user and serves as the website server for the user. . The information personalization system 1 has a communication means 3 and obtains a history of user requests and responses from the web server 2 via the communication means 3 . Accordingly, when the user searches or browses the website A or requests an article to be viewed, the information is shared by the information personalization system 1 via the communication means 3 .

図1に示すように、情報パーソナライズシステム1は、通信手段3の他に、データを記憶及び管理する手段として、ユーザ管理データベース7と、ユーザ閲覧分野データベース8と、ユーザ興味分野データベース9と、記事データベース10と、広告データベース11と、製品・サービス情報データベース12と、広告表示頻度管理手段16と、製品・サービス情報表示頻度管理手段17とを有している。 As shown in FIG. 1, the information personalization system 1 includes, in addition to the communication means 3, a user management database 7, a user browsing field database 8, a user interest field database 9, an article It has a database 10 , an advertisement database 11 , a product/service information database 12 , advertisement display frequency management means 16 , and product/service information display frequency management means 17 .

また、情報パーソナライズシステム1は、データを処理する手段として、ユーザ閲覧履歴管理手段13、パーソナライズポイント算出手段14、制御手段15を有している。 The information personalization system 1 also has user browsing history management means 13, personalization point calculation means 14, and control means 15 as means for processing data.

ユーザ管理データベース7は、ユーザU1,U2,・・・,Un、上記ライフサイエンス関連の専門ポータルサイトの例においては、当該ポータルサイトに登録している会員の情報を記憶及び管理するデータベースである。 The user management database 7 is a database that stores and manages information on users U1, U2, .

図2に示すように、ユーザ管理データベース7は、例えば、ユーザU1,U2,・・・,UnのID、氏名/名称、登録年月日、権限情報、属性P1,P2,・・・などを記憶管理している。 As shown in FIG. 2, the user management database 7 stores, for example, user U1, U2, . memory management.

ユーザ管理データベース7へのユーザの登録や更新は制御手段15の制御のもとに行われても良いし、専用の登録手段を備えていても良い。 User registration and updating in the user management database 7 may be performed under the control of the control means 15, or a dedicated registration means may be provided.

記事データベース10は、記事A1,A2,・・・,Anと、それらの関連分野を記憶及び管理するデータベースである。 The article database 10 is a database that stores and manages articles A1, A2, . . . , An and their related fields.

記事データベース10は、記事A1,A2,・・・,Anが掲載された日時、執筆者等の記事の管理情報の他に、記事A1,A2,・・・,Anが関連している分野を記憶及び管理している。 The article database 10 stores the date and time when the articles A1, A2, . memorize and manage.

図3に示すように、記事A1,A2,・・・,Anは、一つの記事が複数の分野に関連する情報を含むことができる。分野は、この例では、レギュレーション(医薬品)、非臨床、臨床、FDA、デジタルヘルス、バリデーション、査察監査である。図3においては、概念的に理解しやすいように、各記事A1,A2,・・・,Anの関連する分野に丸印を付しているが、それぞれの丸印は実際には分野タグという識別子T1,T2,・・・,T7で管理され、分野タグT1,T2,・・・,T7は、記事A1,A2,・・・,Anに紐付けられている。 As shown in FIG. 3, articles A1, A2, . . . , An can contain information related to multiple fields. The areas are, in this example, Regulatory (Pharmaceutical), Nonclinical, Clinical, FDA, Digital Health, Validation, and Inspection Audit. In FIG. 3, the fields related to each article A1, A2, . , T7, and field tags T1, T2, . . . , T7 are associated with articles A1, A2, .

ここで、全記事は共通の「関連分野」のセットを設定されている。「関連分野」とは、上述したライフサイエンスの下位分野等であって、ライフサイエンスの下位分野、下位分野の下位分野、さらにその下位分野など、適切な分類レベルを選択して採用することができ、または異なる分類レベルを組み合わせて関連分野のセットとすることもできる。 Here, all articles have a common set of "related fields". “Related fields” refer to subfields of the above-mentioned life sciences, etc. It is possible to select and adopt an appropriate classification level, such as subfields of life sciences, subfields of subfields, and subfields of subfields. , or different classification levels can be combined into a set of related fields.

なお、本実施形態では、記事データベース10は記事A1,A2,・・・,Anが関連する分野を分野タグT1,T2,・・・,T7で管理しているが、記事A1,A2,・・・,Anの関連分野はそれらを特定できる情報であれば、任意の特定のための情報体系を採用することができる。この点、以下の説明で出現する分野タグT1,T2,・・・,T7についても同様である。 In this embodiment, the article database 10 manages the fields to which the articles A1, A2, . . . , An can adopt any information system for specification as long as it is information that can specify them. In this regard, the same applies to field tags T1, T2, . . . , T7 that appear in the following description.

以下の説明では、分野タグは、説明の都合上、レギュレーション(医薬品)T1、非臨床T2、臨床T3、FDA T4、デジタルヘルスT5、バリデーションT6、査察監査T7のセットを用いて説明するが、これらの分野に限られない。 In the following description, field tags are described using a set of regulation (pharmaceutical) T1, non-clinical T2, clinical T3, FDA T4, digital health T5, validation T6, and inspection audit T7 for convenience of explanation. is not limited to the field of

次に、ユーザ興味分野データベース9について説明する。 Next, the user interest field database 9 will be described.

ユーザ興味分野データベース9は、ユーザU1,U2,・・・,Unが本来興味をもっている分野(本明細書では「ユーザの本来興味分野」という)を記憶及び管理するデータベースである。なお、「本来興味分野」は、その時々でホットな話題になっている流動的な興味分野ではなく、例えばユーザが属する製造・提供・研究分野である。 The user interest field database 9 is a database that stores and manages fields in which the users U1, U2, . Note that the “original field of interest” is not a fluid field of interest that is a hot topic from time to time, but is, for example, a manufacturing, providing, or research field to which the user belongs.

図4に示すように、ユーザ興味分野データベース9は、記事データベース10と同じ分野タグT1,T2,・・・,T7のセットを有している。図4において、概念的に理解しやすいように、各ユーザU1,U2,・・・,Unが興味をもっている分野には、丸印が付されている。上述したように、実際には、各ユーザU1,U2,・・・,Unが興味をもっている分野は分野タグT1,T2,・・・,T7で記憶及び管理されている。一人のユーザは複数の分野を本来興味分野として登録することができる。 As shown in FIG. 4, the user interest field database 9 has the same set of field tags T1, T2, . In FIG. 4, the fields in which each of the users U1, U2, . As described above, in practice, the fields in which each user U1, U2, . A single user can register multiple fields as original fields of interest.

ユーザの本来興味分野は、ユーザが会員登録するときに、ユーザ自ら登録するのが好ましい。また、ユーザが本来興味分野を変更したいときは、ユーザの本来興味分野を変更することができるようにするのが好ましい。 The user's original field of interest is preferably registered by the user himself/herself when the user registers as a member. Moreover, when the user originally wants to change the field of interest, it is preferable that the user's original field of interest can be changed.

次にユーザ閲覧分野データベース8について説明する。 Next, the user browsing field database 8 will be described.

図5に示すように、ユーザ閲覧分野データベース8は、各ユーザが閲覧した記事が関連する分野(本明細書では「ユーザの閲覧分野」という)を記憶及び管理している。ユーザ閲覧分野データベース8は、記事データベース10と同じ分野タグT1,T2,・・・,T7のセット、すなわち同じ関連分野のセットを有している。なお、図5においては、例としてユーザU1の閲覧分野を示しているが、各ユーザU1,U2,・・・,Unについても同様の閲覧分野のデータを有している。図5において、概念的に理解しやすいように、ユーザU1が閲覧した記事の分野に丸印が付されている。具体的には、ユーザが所定の記事を閲覧すると、記事データベース10で登録されている当該記事の関連分野が、ユーザ閲覧分野データベース8に記録される。図5に示すユーザの閲覧分野の丸印は、上述したように、分野タグT1,T2,・・・,T7またはそれに相当する分野特定情報で記憶及び管理されている。 As shown in FIG. 5, the user browsing field database 8 stores and manages the fields to which the articles browsed by each user are related (herein referred to as "user browsing fields"). The user browsed field database 8 has the same set of field tags T1, T2, . . . , T7 as the article database 10, that is, the same set of related fields. In addition, although FIG. 5 shows the viewing fields of the user U1 as an example, each of the users U1, U2, . . . , Un has similar viewing field data. In FIG. 5, the fields of articles browsed by the user U1 are circled for easy conceptual understanding. Specifically, when the user browses a predetermined article, the field related to the article registered in the article database 10 is recorded in the user browsed field database 8 . As described above, the user's browsing field circle marks shown in FIG. 5 are stored and managed by field tags T1, T2, . . . , T7 or corresponding field specifying information.

ユーザU1が記事を閲覧した日付と時間(両方を含めて「閲覧時間」という)と、当該記事の関連分野の分野タグT1,T2,・・・,T7と、閲覧した記事の件数が、ユーザU1の閲覧のイベントに紐付けられてユーザ閲覧分野データベース8で記憶管理される。なお、同じ関連分野の記事を複数閲覧した場合に複数の件数として記録されるが、複数の関連分野にまたがる一つの記事を閲覧した場合は一件として記録される。 The date and time when the user U1 browsed the article (both of them are collectively referred to as “browsing time”), field tags T1, T2, . It is stored and managed in the user browsing field database 8 in association with the viewing event of U1. When multiple articles in the same related field are viewed, multiple records are recorded, but when one article covering multiple related fields is viewed, it is recorded as one case.

次に広告データベース11について説明する。 Next, the advertisement database 11 will be explained.

広告データベース11は、広告を記憶管理するデータベースである。ここで、「広告」とは、図1に示す「記事」と区別して、ホームページに貼り付け、または、メールの形で送信するページ形式の画像データをいうものとする。広告は、広告主との契約ベースで、あらかじめ情報パーソナライズシステム1に登録管理されるのが好ましい。 The advertisement database 11 is a database that stores and manages advertisements. Here, the "advertisement" is distinguished from the "article" shown in FIG. 1, and refers to page-format image data to be pasted on a home page or sent in the form of e-mail. Advertisements are preferably registered and managed in advance in the information personalization system 1 based on a contract with the advertiser.

図6に示すように、広告データベース11は広告主S1,S2,S3,・・・の情報を記憶管理する部分と、各広告主の広告の関連分野を記憶管理する部分とを有している。 As shown in FIG. 6, the advertisement database 11 has a portion for storing and managing information on advertisers S1, S2, S3, . .

広告主S1,S2,S3,・・・の情報を記憶管理する部分は、例えば図6に示すように、広告主A社(S1)、B社(S2)等の管理情報、例えば広告主の識別情報や契約情報や支払情報等と、各広告主が提供している広告を記憶管理している。後述する広告表示頻度による広告の決定の処理を行う場合には、広告データベース11は広告表示頻度管理手段16と協働する。広告表示頻度管理手段16は、各広告の所定期間、例えば月間の表示回数を集計して記憶管理している。 The part that stores and manages the information of advertisers S1, S2, S3, . . . is, for example, as shown in FIG. It stores and manages identification information, contract information, payment information, etc., and advertisements provided by each advertiser. The advertisement database 11 cooperates with the advertisement display frequency management means 16 when performing processing for determining advertisements based on the advertisement display frequency, which will be described later. The advertisement display frequency management means 16 counts and stores and manages the number of times each advertisement is displayed for a predetermined period, for example, a month.

広告の関連分野を記憶管理する部分は、例えば図6に例示するように、広告主S1が提供する広告S11,S12,S13の関連する分野タグT1,T2,・・・,T7、及び、広告主S2が提供する広告S21,S22,S23,S24の関連する分野タグT1,T2,・・・,T7を記憶管理している。 The part that stores and manages the related fields of advertisements is, for example, as illustrated in FIG. 6, related field tags T1, T2, . It stores and manages field tags T1, T2, .

ここで、広告の関連分野とは、広告を表示または送信すべき関連分野、すなわち広告が関連し、広告を表示または送信するのに好適な分野である。 Here, the related field of the advertisement is the related field in which the advertisement should be displayed or transmitted, that is, the field to which the advertisement is related and suitable for displaying or transmitting the advertisement.

広告の関連分野のタグは複数でもよいが、単数でもよい。以下の説明では、広告の関連分野の分野タグは一つとする。すなわち、広告主はどの分野タグに対してどの広告を出すかをあらかじめ指定しておくようにする。なお、広告主が指定する分野タグは、記事データベース10と同じ分野タグT1,T2,・・・,T7のセットを有している。図6において、概念的に理解しやすいように、広告が表示または送信される関連分野には、丸印が付されているが、実際には分野タグT1,T2,・・・,T7で記憶及び管理されている。図示しないが、広告主S1,S2以外の広告主の各広告の関連分野も同様に記憶管理されている。 There may be a plurality of tags for the relevant field of the advertisement, but a single tag may also be used. In the following description, it is assumed that there is one field tag for the field related to the advertisement. That is, the advertiser specifies in advance which advertisement is to be issued for which field tag. The field tags specified by the advertiser have the same set of field tags T1, T2, . In FIG. 6, related fields in which advertisements are displayed or sent are circled for conceptual ease of understanding, but are actually stored as field tags T1, T2, . . . , T7. and managed. Although not shown, related fields of advertisements of advertisers other than advertisers S1 and S2 are stored and managed in the same manner.

次に製品・サービス情報データベース12について説明する。 Next, the product/service information database 12 will be described.

製品・サービス情報データベース12は、製品またはサービスを提供する業者の製品またはサービスに関する情報を記憶及び管理するデータベースである。ここで、「製品またはサービス」とは、例えばエンジニアリングサービス、コンサルティングサービス、教育サービスなど、ユーザに利便として提供する製品やサービスに関する情報である。「製品またはサービス」は、プロフェッショナルサービス業者によって提供される。「製品またはサービス」は広告と区別されるが、ユーザの興味分野で利用可能な製品またはサービスや、それらを提供している業者の情報である。製品・サービス情報は、製品またはサービスの説明と、該製品またはサービスの説明へのアクセス、すなわち該製品・サービスの提供業者のデータ、該業者のホームページ等へのリンクなどを含んでよい。 The product/service information database 12 is a database that stores and manages information on products or services of vendors that provide products or services. Here, "product or service" is information about a product or service provided for convenience to users, such as engineering service, consulting service, or educational service. "Products or Services" are provided by a Professional Services Provider. "Products or services" are distinguished from advertisements, but are information on products or services available in the user's field of interest and information on vendors providing them. Product/service information may include a description of a product or service and access to the description of the product or service, ie data of the provider of the product/service, a link to the provider's home page, and the like.

図7に示すように、製品・サービス情報データベース12は、プロフェッショナルサービス業者が提供する製品・サービスの関連分野を記憶及び管理している。製品・サービス情報データベース12は、記事データベース10と同じ分野タグT1,T2,・・・,T7のセットを有している。図7において、概念的に理解しやすいように、製品やサービスの関連する分野に丸印が付されているが、上述したように、各製品・サービスが関連する分野は分野タグT1,T2,・・・,T7で記憶及び管理されている。一つの製品またはサービスは複数の分野に関連することができる。例えば図7に例示するように、プロフェッショナルサービス業者(A社)の製品・サービスA1,A2,A3の関連する複数の分野タグT1,T2,・・・,T7、及び、プロフェッショナルサービス業者(B社)の製品・サービスB1,B2,B3,B4の関連する複数の分野タグT1,T2,・・・,T7が記憶管理されている。図示しないが、他の製品・サービスを提供する他の業者の情報も同様に記憶管理されている。 As shown in FIG. 7, the product/service information database 12 stores and manages related fields of products/services provided by professional service providers. The product/service information database 12 has the same set of field tags T1, T2, . . . , T7 as the article database 10 does. In FIG. 7, the fields related to products and services are marked with circles for easy conceptual understanding. . . , stored and managed in T7. A single product or service can relate to multiple fields. For example, as illustrated in FIG. 7, a plurality of field tags T1, T2, . ) are stored and managed. Although not shown, information of other vendors providing other products/services is stored and managed in the same manner.

後述するように、表示頻度によって提供する製品・サービスの情報を決定する処理を行う場合は、製品・サービス情報データベース12は製品・サービス情報表示頻度管理手段17と協働する。製品・サービス情報表示頻度管理手段17は、各製品・サービス情報の所定期間、例えば月間の表示回数を集計して記憶管理している。 As will be described later, the product/service information database 12 cooperates with the product/service information display frequency management means 17 when performing processing for determining information on products/services to be provided based on the display frequency. The product/service information display frequency management unit 17 counts and stores and manages the number of display times of each product/service information for a predetermined period, for example, a month.

本実施形態の情報パーソナライズシステム1は、ユーザが本来の興味分野(本来興味分野)として登録した時に付与される興味分野ポイントと、記事を閲覧した時に付与される閲覧ポイントとを用いて、ユーザのパーソナライズポイントを算出する。 The information personalization system 1 of the present embodiment uses field of interest points given when the user registers as the user's original field of interest (original field of interest) and browsing points given when viewing an article. Calculate personalization points.

上記算出されたパーソナライズポイントに基づいて、情報パーソナライズシステム1は、パーソナライズポイントが高い分野をユーザが現在興味を有する分野(現在興味分野)と推測し、当該ユーザの現在興味分野にマッチする広告をウェブサイトAに通知し、ウェブサイトAのウェブサーバ2はその通知の情報に基づいて、ユーザが要求するページとともに当該広告を表示する。 Based on the personalization points calculated above, the information personalization system 1 infers that the field with high personalization points is the field in which the user is currently interested (current field of interest), and displays advertisements that match the user's current field of interest on the web. Site A is notified, and the web server 2 of website A displays the advertisement along with the page requested by the user based on the information in the notification.

図8に、ユーザの本来の興味分野の登録から、該ユーザが現在興味あると推測される分野の優先順位の決定までの流れを示す。
ユーザU1の興味分野ポイント
最初に、ユーザが本来興味を有している分野を登録する(ステップS10)。例として、ユーザU1が、2020/01/05に興味分野として、レギュレーション(医薬品)、非臨床、臨床を登録したとする。
FIG. 8 shows the flow from the registration of the user's original field of interest to the determination of the priority of the fields that the user is currently presumed to be interested in. In FIG.
Field of Interest Points of User U1
First, the field in which the user originally has an interest is registered (step S10). As an example, user U1 registers regulation (pharmaceuticals), non-clinical, and clinical as fields of interest on 2020/01/05.

ユーザU1の本来の興味分野はユーザ興味分野データベース9に記憶管理される。これらの登録された興味分野はユーザの「本来興味分野」となる。 User U1's original field of interest is stored and managed in user field of interest database 9 . These registered fields of interest are the "original fields of interest" of the user.

ユーザの本来興味分野の登録は、ウェブサーバ2に登録用のページを用意し、制御手段15の制御によってユーザ興味分野データベース9に書き込むようにしてよい。 The user's original field of interest may be registered by preparing a registration page on the web server 2 and writing it to the user's field of interest database 9 under the control of the control means 15 .

ユーザの本来の興味分野の登録によって、興味分野ポイントが発生する(ステップS20)。 Interest field points are generated by registering the user's original field of interest (step S20).

興味分野ポイントはそれぞれ10ポイントとすることができ、上記例では、ユーザU1はレギュレーション(医薬品)、非臨床、臨床に関してそれぞれ10ポイントの興味分野ポイントを付与される。 The field of interest points can be 10 points each, and in the above example, user U1 is given 10 field of interest points each for regulation (pharmaceuticals), non-clinical, and clinical.

ユーザは、本来興味分野の登録後にウェブサイトAの記事を閲覧すると、閲覧履歴が記録される(ステップS30)。上記例で、ユーザU1が、以下のように記事を閲覧したとすると、その閲覧履歴が記録される。
ユーザU1の閲覧履歴
2021/01/06 レギュレーション(医薬品)とFDAタグが付与された記事を1件閲覧
2021/01/08 非臨床とデジタルヘルスとFDAタグが付与された記事を1件閲覧
2021/01/20 デジタルヘルスとバリデーションタグが付与された記事を1件閲覧
2021/01/27 査察監査とFDAタグが付与された記事を12件閲覧
なお、ユーザの閲覧履歴は、ユーザのウェブサイトAのウェブサーバ2から、通信手段3を介して情報パーソナライズシステム1に送られ、制御手段15の制御のもとでユーザ閲覧履歴管理手段13によってユーザ閲覧分野データベース8に記録される。
When the user browses the article on the website A after registering the original field of interest, the browsing history is recorded (step S30). In the above example, if user U1 browses articles as follows, the browsing history is recorded.
Browsing history of user U1
2021/01/06 Viewed 1 article tagged with regulation (pharmaceuticals) and FDA
2021/01/08 Read 1 article with non-clinical, digital health and FDA tags
2021/01/20 Read 1 article tagged digital health and validation
2021/01/27 Inspection audit and viewing 12 articles with FDA tags The user's browsing history is sent from the web server 2 of the user's website A to the information personalization system 1 via the communication means 3. and recorded in the user browsing field database 8 by the user browsing history managing means 13 under the control of the control means 15 .

ユーザの閲覧により、閲覧ポイントが発生する(ステップS40)。閲覧ポイントは、例えば1分野の記事1件の閲覧を1ポイントとし、ユーザの興味分野に一致する場合は加重して例えば1.2ポイントとする。同じ分野の記事を複数件閲覧した場合は、一件あたりの閲覧ポイントを、閲覧した件数で乗じて閲覧ポイントを算出する。 Viewing points are generated by the user's viewing (step S40). For example, reading one article in one field is set to 1 point, and if the article matches the user's field of interest, the reading point is weighted to 1.2 points, for example. When multiple articles in the same field are browsed, the browsing points per article are multiplied by the number of browsed articles to calculate the browsing points.

次に、以上の興味分野ポイントと閲覧ポイントに基づいて、パーソナライズポイントを算出する(ステップS50)。 Next, personalization points are calculated based on the field of interest points and browsing points (step S50).

パーソナライズポイントは、算出期間を定めて、該算出期間の興味分野ポイントと閲覧ポイントの合計で算出する。算出期間は、現在から遡って所定の長さの期間とする。上記の例のユーザU1のパーソナライズポイントの算出を、算出期間2021年1月で算出した例を以下に示す。 Personalized points are calculated by determining a calculation period and summing interest field points and browsing points during the calculation period. The calculation period is a period of a predetermined length going back from the present. An example of calculating the personalized points of user U1 in the above example with a calculation period of January 2021 is shown below.

パーソナライズポイントの算出により、パーソナライズポイントの大きい順に、以下の表のようにパーソナライズ優先順位が決定される(ステップS60)。 Based on the calculation of personalization points, personalization priority is determined as shown in the table below in descending order of personalization points (step S60).

Figure 2023006859000002
パーソナライズポイントは、ユーザが本来の興味分野と、閲覧記事の関連分野と、閲覧件数がファクターになっているため、算出されたパーソナライズの優先順位が高いほど当該ユーザが現在興味を有している分野と推測することができる。
Figure 2023006859000002
Personalization points are based on factors such as the user's original interest field, related fields of articles viewed, and the number of views. Therefore, the higher the personalization priority calculated, the more the user is currently interested in the field. can be inferred.

ここで、注目すべきは、本情報パーソナライズシステム1によれば、ユーザの本来の興味分野でなくとも、ユーザが最近興味を示して閲覧している「FDA」分野がパーソナライズの優先順位の一位になっていることである。 Here, it should be noted that according to the information personalization system 1, even if it is not the user's original interest field, the "FDA" field, which the user has shown interest in and browsed recently, has the highest personalization priority. It is what it is.

つまり、本情報パーソナライズシステム1によれば、ユーザの本来興味分野はパーソナライズ優先順位の高位に出現する確率が高いが、本来興味分野でなくとも最近頻繁に閲覧している分野もパーソナライズ優先順位の高位に出現する可能性が高いという点である。 In other words, according to the information personalization system 1, the user's original interest field has a high probability of appearing at a high personalization priority, but even if it is not the user's original interest field, the field that is frequently viewed recently also has a high personalization priority. is likely to appear in

これは、従来の技術が、本来の興味分野か直近の興味分野のいずれかに偏るのに対して、いずれかに偏ることなく、両者を加味してユーザの興味分野を推測することができる利点がある。 This is an advantage of being able to estimate the user's field of interest by taking into account both of them, without being biased towards either, whereas the conventional technology is biased towards either the original field of interest or the most recent field of interest. There is

本情報パーソナライズシステム1で推測するユーザの興味分野は、ユーザの直近の興味分野だけでなく、本来興味がある分野が加味されていることは理解されるべきである。 It should be understood that the field of interest of the user estimated by the information personalization system 1 includes not only the immediate field of interest of the user but also the field of original interest.

パーソナライズポイントの算出は、パーソナライズポイント算出手段14によって行うことができる。パーソナライズポイントの算出のときに、パーソナライズポイント算出手段14はユーザ閲覧分野データベース8とユーザ興味分野データベース9にアクセスし、必要なユーザの閲覧ポイントと興味分野ポイントを取得する。計算に必要な算式はパーソナライズポイント算出手段14に保持され、パーソナライズポイント算出手段14はその算式に基づいてパーソナライズポイントを算出する。パーソナライズポイント算出手段14による処理は、制御手段15による制御のもとで行われ、または、パーソナライズポイントの算出を制御手段15の処理の一部に含めることができる。 Personalized points can be calculated by the personalized point calculator 14 . When calculating the personalized points, the personalized point calculation means 14 accesses the user browsing field database 8 and the user interest field database 9 to acquire necessary user browsing points and interest field points. A formula necessary for the calculation is held in the personalized point calculation means 14, and the personalized point calculation means 14 calculates personalized points based on the formula. The processing by the personalized point calculation means 14 is performed under the control of the control means 15 , or the calculation of the personalized points can be part of the processing by the control means 15 .

なお、制御手段15は、上述した制御の他、情報パーソナライズシステム1全体の作動を制御する。例えば、ユーザがウェブサイトAにアクセスしたときに、前記ユーザのパーソナライズ優先順位に沿って、広告データベース11から該当する広告を特定する識別子を取得し、通信手段3を介してウェブサイトAのウェブサーバ2に通知する。ウェブサーバ2は通知を受けるとユーザに送信する画像と共に当該識別子が示す広告を送信し、ユーザの端末装置に当該広告を表示させる。また、制御手段15は、所定のタイミングで通信手段3を介してウェブサイトAにユーザの興味ある分野の広告の識別子を送信する。当該通知を受けたウェブサイトAはメールサーバ6を介してユーザに広告を送信する。 Note that the control means 15 controls the operation of the entire information personalization system 1 in addition to the control described above. For example, when a user accesses website A, an identifier identifying the corresponding advertisement is obtained from the advertisement database 11 according to the personalization priority of the user, and the web server of website A is obtained via the communication means 3. 2. Upon receiving the notification, the web server 2 transmits the advertisement indicated by the identifier together with the image to be transmitted to the user, and causes the user's terminal device to display the advertisement. Further, the control means 15 transmits the identifier of the advertisement of the user's field of interest to the website A via the communication means 3 at a predetermined timing. Website A that has received the notification transmits the advertisement to the user via the mail server 6 .

以上の説明から明らかなように、本情報パーソナライズシステム1によるユーザの興味分野の推測は、ユーザの検索キーワードから推測する必要がないため、専門的な記事同士の類似性を判断する複雑なアルゴリズムやそれを処理する高性能なデータ処理装置を要しない。そうでありながら、本情報パーソナライズシステム1によるユーザの興味分野の推測は、ユーザ自身の選択に基づいて判断されるため、ユーザの興味分野を精度高く推測することができる。 As is clear from the above description, the information personalization system 1 does not need to guess the user's field of interest from the user's search keywords. It does not require a high performance data processor to process it. Nevertheless, the user's field of interest is estimated by the information personalization system 1 based on the user's own selection, so the user's field of interest can be estimated with high accuracy.

また、専門分野の記事に対して、それぞれの記事に的確なキーワードを考えて複数個付与する必要がなく、少ない数の関連分野に分類するだけであるため、記事が検索されるための準備にかかる労力を大幅に軽減することができ、新しい記事を迅速にウェブサイトに掲載することができる。 In addition, for articles in specialized fields, there is no need to think of appropriate keywords and assign multiple keywords to each article. Such labor can be greatly reduced, and new articles can be quickly posted on the website.

本情報パーソナライズシステム1は、パーソナライズポイントの算出により、ユーザが興味ある分野にマッチした広告をユーザのウェブサイトへのアクセスのタイミングでユーザに表示することができる。また、情報パーソナライズシステム1はウェブサイトのメールサーバによって、ユーザが興味ある分野にマッチした広告をユーザ送信することもできる。 By calculating personalization points, the information personalization system 1 can display to the user an advertisement that matches the field in which the user is interested, at the timing when the user accesses the website. In addition, the information personalization system 1 can send advertisements matching the user's field of interest to the user through the mail server of the website.

広告データベース11に関して既に説明したように、複数の関連分野のタグを有して良いが本例では広告が関連する分野タグは一つとし、広告主はどの分野タグに対してどの広告を出すかをあらかじめ指定している。したがって、各ユーザに対して、各ユーザのパーソナライズ優先順位に沿って、対応する分野を指定された広告を表示すればよい。 As already explained with respect to the advertisement database 11, it is possible to have a plurality of related field tags, but in this example, the advertisement is related to only one field tag, and the advertiser decides which field tag to display which advertisement. is specified in advance. Therefore, for each user, an advertisement with a corresponding field may be displayed in accordance with each user's personalization priority.

また、本情報パーソナライズシステム1は、ユーザが所定の記事にアクセスしたときに、該記事の複数の関連分野に関連するとき、例えば、記事に付与されている分野タグが「デジタルヘルス」と「FDA」である場合に、当該記事とともに、「デジタルヘルス」を指定した広告と、「FDA」を指定した広告を表示すればよい。 In addition, when the user accesses a predetermined article, the information personalization system 1 is configured so that when the article is related to a plurality of related fields, for example, the field tags attached to the article are "digital health" and "FDA". , an advertisement designating "digital health" and an advertisement designating "FDA" may be displayed together with the article.

ただし、記事とともに表示できる広告のスペースが限られており、広告が多数である場合は、広告主間の公平のために、表示頻度が少なかった広告を優先して表示する。 However, the space for advertisements that can be displayed together with articles is limited, and when there are a large number of advertisements, advertisements that have been displayed less frequently are displayed preferentially for the sake of fairness among advertisers.

表示頻度が少なかった広告を優先して表示する処理は、広告表示頻度管理手段16によって行われる。以下に広告表示頻度管理手段16の処理を、具体例を挙げて説明する。 The advertisement display frequency management means 16 performs the process of preferentially displaying an advertisement with a low display frequency. The processing of the advertisement display frequency management means 16 will be described below with a specific example.

具体例として、記事に付与されている分野タグが「デジタルヘルス」と「FDA」であって、「デジタルヘルス」の記事と共に表示することを要求する広告と、「FDA」の記事と共に表示することを要求する広告が多数ある場合について説明する。これらの広告の月間表示回数が以下のようであったとする。
広告表示例
As a specific example, if the field tags attached to the article are "digital health" and "FDA", an advertisement requesting to be displayed with the article of "digital health" and an advertisement to be displayed with the article of "FDA" A case where there are many advertisements requesting is explained. Suppose that the number of monthly impressions of these advertisements was as follows.
Ad display example

Figure 2023006859000003
このような場合は、表示回数が少なかった広告から順番に、D1,A2,B1,・・・を、表示スペースの範囲内で表示すればよい。
Figure 2023006859000003
In such a case, D1, A2, B1, .

広告を電子メール送信する場合であって、送信する広告の数に制限がある場合にも、同様の処理によって、送信回数が少なかった広告を優先して送信することができる。 Even when advertisements are sent by e-mail and there is a limit to the number of advertisements to be sent, advertisements sent less frequently can be preferentially sent by similar processing.

広告表示頻度管理手段16を有することにより、表示頻度が少なかった広告を優先し、広告を均等に表示することができる。また、複数の関連分野の組合せ、上記例では「デジタルヘルス」と「FDA」の組合せに対して、関連する広告を均等に表示することができる。すなわち、各関連分野で固定的に所定数の広告を表示するのではなく、組み合わされた関連分野を一つの分野の如く取り扱うことができ、当該一つの分野で表示頻度が少なかった広告を優先して広告を均等に表示することができる。 By having the advertisement display frequency management means 16, it is possible to give priority to advertisements having a low display frequency and display the advertisements evenly. Also, relevant advertisements can be displayed evenly for a combination of multiple related fields, in the above example the combination of "digital health" and "FDA." That is, instead of displaying a fixed number of advertisements in each related field, the combined related fields can be treated as one field, and advertisements with a low display frequency in the one field are prioritized. ads can be displayed evenly.

なお、記事とともに表示する広告の表示順番は、表示頻度によって定めなくともよい場合がある。たとえば、一定の順番で広告を表示することができる。この場合は、広告表示頻度管理手段16を備えなくとも良い。 Note that the display order of advertisements to be displayed together with articles may not be determined depending on the display frequency. For example, ads can be displayed in a certain order. In this case, the advertisement display frequency management means 16 may not be provided.

また、本情報パーソナライズシステム1は、パーソナライズポイントの算出により、いわゆるオススメ記事を表示または送信することができる。 Further, the information personalization system 1 can display or transmit so-called recommended articles by calculating personalization points.

すなわち、本情報パーソナライズシステム1は、パーソナライズポイントを算出されたユーザに対して、パーソナライズ優先順位の所定の順位までの分野タグを有する記事を表示または送信することができる。 In other words, the information personalization system 1 can display or transmit articles having field tags up to a predetermined rank of personalization priority to users for whom personalization points have been calculated.

例えば、ユーザが「FDA」、「レギュレーション(医薬品)」、「非臨床」、「査察監査」、「臨床」、「デジタルヘルス」、「バリデーション」の順にパーソナライズ優先順位を有している場合に、パーソナライズ優先順位に沿って「FDA」、「レギュレーション(医薬品)」、「非臨床」を関連分野に有する記事を表示または送信することができる。 For example, if the user has personalization priorities in the order "FDA", "Regulation (pharmaceutical)", "Non-clinical", "Inspection audit", "Clinical", "Digital health", "Validation", Articles with "FDA", "Regulation (Pharmaceuticals)", "Non-Clinical" as related fields can be displayed or sent along with personalization priorities.

関連分野が増えれば、ユーザの興味分野に合致した記事を表示または送信することができる。しかし、関連分野が増えれば、表示または送信することができる記事が減少するので、パーソナライズ優先順位の適切な順位までの記事を表示または送信する。 As the number of related fields increases, it is possible to display or transmit articles that match the user's field of interest. However, as the number of related fields increases, the number of articles that can be displayed or sent decreases, so articles up to an appropriate personalization priority are displayed or sent.

本情報パーソナライズシステム1では、制御手段15が、ユーザがウェブサイトにアクセスしたときに、該ユーザのパーソナライズ優先順位に沿って、所定の順位までの関連分野の組合せを有する記事の識別子を記事データベース10から取得して当該ウェブサイトに送信する。記事の識別子を受信したウェブサイトでは、ユーザが要求したページのデータとともに記事を送信し、または、所定のタイミングでメールサーバを介してユーザに記事を送信する。 In the information personalization system 1, when a user accesses a website, the control means 15 stores identifiers of articles having combinations of related fields up to a predetermined rank in accordance with the user's personalization priority. and send it to the website. Upon receiving the article identifier, the website sends the article together with the data of the page requested by the user, or sends the article to the user via the mail server at a predetermined timing.

その場合に、表示または送信する記事は、最新の記事から順に表示または送信するのが好ましい。 In that case, the articles to be displayed or transmitted are preferably displayed or transmitted in order from the newest article.

本発明の情報パーソナライズシステム1によれば、記事データベース10で記事が掲載された日時も管理しているため、ユーザの興味ある分野のみならず、新着の記事をユーザに提供することができる。 According to the information personalization system 1 of the present invention, since the article database 10 also manages the date and time when an article is published, it is possible to provide the user with not only the user's field of interest but also newly arrived articles.

本情報パーソナライズシステム1によれば、このようにパーソナライズ優先順位の所定の順位までの分野タグの組合せに合致した分野タグを有する記事を表示または送信することができるため、一つの分野で合致する記事を表示または送信する場合に比べて、格段に精度良くユーザが興味を有するオススメ記事を表示または送信することができる。なお、広告が複数の関連分野タグを有する場合も、分野タグの組合せに合致した分野タグを有する広告を表示または送信することができ、一つの分野で合致する広告を表示または送信する場合に比べて、格段に精度良くユーザが興味を有する広告を表示または送信することができる。 According to the information personalization system 1, since it is possible to display or transmit articles having field tags that match combinations of field tags up to a predetermined order of personalization priority, it is possible to display or transmit articles that match in one field. can display or transmit a recommended article that the user is interested in with much higher accuracy than when displaying or transmitting . In addition, even if an advertisement has multiple related field tags, it is possible to display or transmit an advertisement having a field tag that matches a combination of field tags, compared to displaying or transmitting an advertisement that matches a single field. Therefore, it is possible to display or transmit advertisements that are of interest to the user with much higher accuracy.

また、パーソナライズ優先順位は、ユーザがもともと興味ある分野のみならず、ユーザが最近で興味を示している分野も考慮されるため、ユーザが現に興味を示している分野の記事を薦めることができる。 In addition, since the personalization priority considers not only the field in which the user is originally interested, but also the field in which the user has recently shown interest, it is possible to recommend articles in the field in which the user is actually interested.

なお、記事をメールで送信する場合は、スペースの制限がないが、適宜定めた数までの記事を送信すればよい。 When sending articles by e-mail, there is no space limit, but it is sufficient to send articles up to a predetermined number.

会員として登録されていないユーザ、または、パーソナライズポイントをまだ算出されていないユーザに対しては、各分野の新着記事を表示または送信することができる。 Newly arrived articles in each field can be displayed or sent to users who have not registered as members or users who have not yet calculated personalized points.

このように、本情報パーソナライズシステム1によれば、記事は最新の記事から順に表示または送信されるため、従来技術のように、記事の類似性にとらわれて、古い記事を表示または送信することがない。 In this way, according to the information personalization system 1, since articles are displayed or transmitted in order from the newest, older articles cannot be displayed or transmitted due to the similarity of articles as in the conventional art. Absent.

製品・サービス情報データベース12に関して既に説明したように、製品・サービス情報が関連する分野タグは複数存在することがあり得る。この場合、本情報パーソナライズシステム1は、パーソナライズポイントを算出されたユーザに対して、パーソナライズ優先順位の所定の順位までの関連分野(分野タグ)を有する製品・サービス情報を表示または送信させることができる。 As already described with respect to the product/service information database 12, there may be multiple field tags associated with the product/service information. In this case, the information personalization system 1 can display or transmit product/service information having related fields (field tags) up to a predetermined order of personalization priority for users for whom personalization points have been calculated. .

ただし、製品・サービス情報を表示できるスペースが限られており、製品・サービス情報が多数である場合は、表示頻度が少なかった製品・サービス情報のページを優先して表示する。 However, if the space for displaying product/service information is limited and there is a large amount of product/service information, pages with less frequently displayed product/service information are displayed preferentially.

表示頻度が少なかった製品・サービス情報のページを優先して表示する処理は、製品・サービス情報表示頻度管理手段17によって行われる。以下に製品・サービス情報表示頻度管理手段17の処理を、具体例を挙げて説明する。 The product/service information display frequency management means 17 performs the process of preferentially displaying the pages of the product/service information whose display frequency is low. The processing of the product/service information display frequency management means 17 will be described below with a specific example.

具体例として、ユーザのパーソナライズ優先順位が、1位「デジタルヘルス」、2位「FDA」、3位「臨床」であって、「デジタルヘルス」を分野タグに有する製品・サービス情報ページと、「FDA」を分野タグに有する製品・サービス情報ページと、「臨床」を分野タグに有する製品・サービス情報ページが多数ある場合について説明する。これらの製品・サービス情報ページの月間表示回数が以下のようであったとする。
製品・サービス情報ページ表示例
As a specific example, the user's personalization priority is 1st "digital health", 2nd "FDA", and 3rd "clinical", and a product/service information page having "digital health" in the field tag, and " A case where there are many product/service information pages having field tags of "FDA" and many product/service information pages having field tags of "clinical" will be described. Assume that the number of monthly display times of these product/service information pages is as follows.
Product/service information page display example

Figure 2023006859000004
表示すべき製品・サービス情報のページは、まずパーソナライズ優先順位1位の分野タグ「デジタルヘルス」の中で表示回数最小のB1を選択し、次にパーソナライズ優先順位2位の分野タグ「FDA」の中からそれまでに選択済みの表示ページB1を除いて表示回数が少ない順にD1を選択し、次にパーソナライズ優先順位3位の分野タグ「臨床」の中からそれまでに選択済みの表示ページB1,D1を除いて表示回数が少ない順にA2を選択する。
Figure 2023006859000004
For the product/service information page to be displayed, first select B1, which has the lowest display count among the field tags "digital health" with the first personalization priority, and then select the field tag "FDA" with the second personalization priority. Select D1 in descending order of the number of times of display, excluding the display page B1 that has been selected so far, and then select the display page B1 that has been selected so far from the field tag "Clinical" with the third personalization priority, Except for D1, A2 is selected in descending order of display frequency.

次に二巡目として、再びパーソナライズ優先順位1位の分野タグ「デジタルヘルス」の中からそれまでに選択済みの表示ページB1,D1,A2を除いて表示回数が少ない順にA1を選択し、次にパーソナライズ優先順位2位の分野タグ「FDA」の中からそれまでに選択済みの表示ページB1,D1,A2,A1を除いて表示回数が少ない順にB2を選択し、次にパーソナライズ優先順位3位の分野タグ「臨床」の中からそれまでに選択済みの表示ページB1,D1,A2,A1,B2を除いて表示回数が少ない順にE1を選択する。 Next, in the second round, A1 is selected from the field tag "digital health" with the highest personalization priority again, excluding the display pages B1, D1, and A2 that have been selected so far, in order of the number of times of display, and then selecting A1. Then, from the field tag "FDA" with the 2nd personalization priority, excluding the display pages B1, D1, A2, A1 that have been selected so far, select B2 in order of the number of times of display, and then select the 3rd personalization priority. E1 is selected from the field tag "Clinical" in descending order of the number of times of display, excluding display pages B1, D1, A2, A1, and B2 that have been selected so far.

三巡目以降は、一巡目と二巡目と同じ手順を繰り返し、すでに全ての表示ページが選択された分野タグは飛ばして、表示ページが残っている分野タグの中から許容される数に達するまで表示ページを選択する。 From the third round onwards, repeat the same procedure as the first and second rounds, skip field tags for which all display pages have already been selected, and reach the allowable number of field tags with display pages remaining. Select the display page up to .

この例では、結果として表示順位は、B1,D1,A2,A1,B2,E1,C1となり、その順位で該当する製品・サービス情報ページが表示される。 In this example, the resulting display order is B1, D1, A2, A1, B2, E1, C1, and the corresponding product/service information pages are displayed in that order.

なお、製品・サービス情報の表示の順番は、表示頻度によって定めなくともよい場合がある。たとえば、一定の順番で製品・サービス情報を表示することができる。この場合は、製品・サービス情報表示頻度管理手段17を備えなくとも良い。 Note that the display order of product/service information may not be determined depending on the display frequency. For example, product/service information can be displayed in a fixed order. In this case, the product/service information display frequency management means 17 may not be provided.

本情報パーソナライズシステム1によれば、このようにパーソナライズ優先順位の所定の順位までの分野タグの組合せ(「デジタルヘルス」と「FDA」と「臨床」の組合せ)に合致した分野タグを有する製品・サービス情報を表示または送信することができるため、一つの分野で合致する製品・サービス情報を表示または送信する場合に比べて、格段に精度良くユーザが興味を有する分野の製品・サービス情報を提供することができる。 According to this information personalization system 1, thus, products and Since it is possible to display or transmit service information, compared to displaying or transmitting matching product/service information in one field, product/service information in fields in which the user is interested is provided with much higher accuracy. be able to.

また、パーソナライズ優先順位は、ユーザがもともと興味あった本来興味分野のみならず、ユーザが最近で興味を示している分野も考慮されるため、ユーザが現在興味を示している分野の製品・サービス情報を提供することができる。 In addition, the personalization priority takes into consideration not only the field of interest that the user was originally interested in, but also the field that the user has shown interest in recently. can be provided.

なお、製品・サービス情報をメールで送信する場合は、スペースの制限がないが、適宜定めた数までの製品・サービス情報を送信すればよい。 When sending the product/service information by e-mail, there is no space limit, but the product/service information may be sent up to a predetermined number.

以上説明した実施形態では、興味分野ポイントは10ポイント、閲覧ポイントは1ポイントか1.2ポイントであったが、ポイント数はこれに限られない。興味分野ポイントまたは閲覧ポイントは調整可能である。興味分野ポイントまたは閲覧ポイントの調整手段を設けても良い。 In the embodiment described above, the field of interest points are 10 points, and the browsing points are 1 point or 1.2 points, but the number of points is not limited to this. Interest points or viewing points are adjustable. Means for adjusting field of interest points or viewing points may be provided.

また、上記説明した実施形態では、閲覧ポイントの算出期間は1ヶ月としたが、算出期間はこれに限られない。算出期間が適切に短ければ、ユーザの直近の興味ある分野を反映することができるが、短すぎれば正確でない結果を生じる。閲覧ポイントの算出期間の調整手段を設けても良い。 Further, in the above-described embodiment, the period for calculating the browsing points is one month, but the period for calculating the browsing points is not limited to this. If the calculation period is reasonably short, it can reflect the user's immediate area of interest, but if it is too short, it will produce inaccurate results. A means for adjusting the period for calculating the browsing points may be provided.

1:情報パーソナライズシステム
2:ウェブサーバ
3:通信手段
7:ユーザ管理データベース
8:ユーザ閲覧分野データベース
9:ユーザ興味分野データベース
10:記事データベース
11:広告データベース
12:製品・サービス情報データベース
13:ユーザ閲覧履歴管理手段
14:パーソナライズポイント算出手段
15:制御手段
16:広告表示頻度管理手段
17:製品・サービス情報表示頻度管理手段
U1,U2,・・・,Un:ユーザ
A:ウェブサイト
B:ウェブサイト
A1,A2,・・・,An:記事
Ad1,Ad2,・・・Adn:広告
B1,B2,・・・,Bn:デジタルヘルス情報
Bm1,Bm2,・・・Bmn:マッチング情報
T1,T2,・・・,T7:分野タグ
S1,S2,S3,・・・:広告主
1: Information Personalization System 2: Web Server 3: Communication Means 7: User Management Database 8: User Browsing Field Database 9: User Interest Field Database 10: Article Database 11: Advertisement Database 12: Product/Service Information Database 13: User Browsing History Management means 14: Personalized point calculation means 15: Control means 16: Advertisement display frequency management means 17: Product/service information display frequency management means U1, U2, ..., Un: User A: Website B: Website A1, A2, . . . , An: Articles Ad1, Ad2, . , T7: field tags S1, S2, S3, ...: advertiser

Claims (5)

ネットワーク上に開設され、記事と広告を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
前記広告を表示または送信すべき関連分野と、広告主と、広告を特定する識別子を記憶管理する広告データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、前記パーソナライズ優先順位が示す分野に対応する広告の識別子を前記広告データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、
を有する情報パーソナライズシステム。
An information personalization system that assists a website that is established on a network and provides articles and advertisements,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
an advertisement database that stores and manages related fields to display or transmit the advertisement, advertisers, and identifiers identifying advertisements;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
a control means for acquiring from the advertisement database, along with the personalization priority of the user, an identifier of an advertisement corresponding to the field indicated by the personalization priority, and transmitting the identifier to the website via the communication means;
An information personalization system with
前記広告データベースが記憶管理している広告の所定期間の表示回数のデータを記憶管理する広告表示頻度管理手段を有し、
少なくとも一つの関連分野に関して広告を表示または送信することを要求されたときに、前記制御手段は、前記広告表示頻度管理手段から、広告の所定期間の表示回数のデータを取得し、前記関連分野で表示回数が少ない広告を優先して前記ウェブサイトに送信する、請求項1に記載の情報パーソナライズシステム。
Advertisement display frequency management means for storing and managing data on the number of times the advertisement is displayed in a predetermined period stored and managed by the advertisement database;
When requested to display or transmit an advertisement in at least one related field, the control means obtains data on the number of times the advertisement is displayed in a predetermined period from the advertisement display frequency management means, 2. The information personalization system according to claim 1, wherein advertisements with a low number of impressions are preferentially transmitted to the website.
ネットワーク上に開設され、記事を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、所定の順位までの関連分野の組合せを有する記事を前記記事データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、
を有する情報パーソナライズシステム。
An information personalization system that is opened on a network and assists a website that provides articles,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
a control means for acquiring articles having a combination of related fields up to a predetermined rank from the article database according to the personalization priority of the user and transmitting the articles to the website via the communication means;
An information personalization system with
ネットワーク上に開設され、記事を提供するウェブサイトをアシストする情報パーソナライズシステムであって、
前記ウェブサイトと接続される通信手段と、
前記記事の関連分野を記憶及び管理する記事データベースと、
ユーザが本来興味をもっている本来興味分野を記憶及び管理するユーザ興味分野データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴と前記記事の関連分野を記憶及び管理するユーザ閲覧分野データベースと、
所定の業者が提供する製品またはサービスと、前記製品またはサービスの関連分野を記憶管理する製品・サービス情報データベースと、
前記ユーザが前記ウェブサイトで閲覧した記事の履歴を取得し、前記ユーザ閲覧分野データベースを更新するユーザ閲覧履歴管理手段と、
前記ユーザ興味分野データベースにアクセスし、所定のユーザの興味分野を取得して前記ユーザの興味分野ポイントを算出し、前記ユーザ閲覧分野データベースにアクセスし、所定の算出期間の間の前記ユーザの記事の閲覧履歴を取得して前記ユーザの閲覧ポイントを算出し、前記興味分野ポイントと前記閲覧ポイントから前記ユーザのパーソナライズポイントを算出し、前記パーソナライズポイントの大小からパーソナライズ優先順位を決定する、パーソナライズポイント算出手段と、
前記ユーザの前記パーソナライズ優先順位に沿って、所定の順位までの関連分野の組合せを有する製品またはサービスと提供業者を前記製品・サービス情報データベースから取得し、前記通信手段を介して前記ウェブサイトに送信する制御手段と、
を有する、情報パーソナライズシステム。
An information personalization system that is opened on a network and assists a website that provides articles,
a communication means connected with said website;
an article database that stores and manages related fields of the articles;
a user interest field database for storing and managing original interest fields in which users are originally interested;
a user browsing field database that stores and manages a history of articles viewed by the user on the website and related fields of the articles;
a product/service information database that stores and manages products or services provided by a predetermined vendor and fields related to the products or services;
user browsing history management means for acquiring a history of articles browsed by the user on the website and updating the user browsing field database;
accessing the user interest field database, obtaining a predetermined user interest field to calculate the user interest field points, accessing the user browsing field database, and reading articles of the user during a predetermined calculation period; Personalized point calculation means for obtaining a browsing history to calculate browsing points of the user, calculating personalized points of the user from the field of interest points and the browsing points, and determining a personalization priority from the size of the personalized points. When,
According to the personalization priority of the user, products or services and providers having a combination of related fields up to a predetermined rank are obtained from the product/service information database and transmitted to the website via the communication means. a control means for
An information personalization system with
前記製品・サービス情報データベースが記憶管理している各製品・サービス情報の所定期間の表示回数のデータを記憶管理する製品・サービス情報表示頻度管理手段を有し、
少なくとも一つの関連分野に関して製品・サービス情報を表示または送信することを要求されたときに、前記制御手段は、前記製品・サービス情報表示頻度管理手段から、製品・サービスの所定期間の表示回数のデータを取得し、前記関連分野で表示回数が少ない製品・サービス情報を優先して前記ウェブサイトに送信する、請求項4に記載の情報パーソナライズシステム。
product/service information display frequency management means for storing and managing data on the number of display times of each product/service information stored and managed by the product/service information database for a predetermined period;
When requested to display or transmit product/service information regarding at least one related field, the control means receives data on the number of times the product/service is displayed for a predetermined period from the product/service information display frequency management means. 5. The information personalization system according to claim 4, wherein product/service information with a low display count in said related field is preferentially transmitted to said website.
JP2021109687A 2021-06-30 2021-06-30 Information personalization system Active JP7013054B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109687A JP7013054B1 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Information personalization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109687A JP7013054B1 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Information personalization system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7013054B1 JP7013054B1 (en) 2022-01-31
JP2023006859A true JP2023006859A (en) 2023-01-18

Family

ID=80737834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109687A Active JP7013054B1 (en) 2021-06-30 2021-06-30 Information personalization system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013054B1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070061195A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Yahoo! Inc. Framework for selecting and delivering advertisements over a network based on combined short-term and long-term user behavioral interests
US20090006210A1 (en) * 2006-01-05 2009-01-01 Hyundai Gangbyeon Hometown 106-801 Advertisement Providing System and an Advertisement Providing Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013054B1 (en) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070043583A1 (en) Reward driven online system utilizing user-generated tags as a bridge to suggested links
US20060235751A1 (en) System and method for managing marketing applications for a website
JP5654605B2 (en) How to provide information about the effectiveness of organic marketing campaigns by associating external references and transformations to the entrance web page, and estimating the value of organic marketing campaigns
US20110010307A1 (en) Method and system for recommending articles and products
US20090048859A1 (en) Systems and methods for sales lead ranking based on assessment of internet behavior
US20090183179A1 (en) User and business communication and discovery platform
KR20070005873A (en) Categorization of locations and documents in a computer network
JP2009265833A (en) Advertisement system and advertisement method
TW201528181A (en) Systems and methods for search results targeting
JP6698730B2 (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
JP6377213B2 (en) CONTENT GENERATION DEVICE, CONTENT GENERATION METHOD, AND CONTENT GENERATION PROGRAM
JP6567688B2 (en) Management device, management method, non-transitory recording medium, and program
US20160117704A1 (en) System and method for storing and retrieving objects of interest relevant to different audience profiles.
JP6311052B1 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP7013054B1 (en) Information personalization system
JP6795556B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2002073688A (en) Method and system for collecting and providing information
JP6564114B1 (en) Providing device, providing method, and providing program
JP2014197420A (en) Information providing device, information providing method, information providing program, and recording medium with information providing program recorded thereon
JP6327950B2 (en) Predicted value calculation device, predicted value calculation method, and predicted value calculation program
JP7195230B2 (en) Notification device, notification method and notification program
Wiideman Scaling search engine visibility for franchises: A guide for multi-location brands
JP6552546B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing apparatus program
US20020038249A1 (en) System and method for facilitating information requests
JP6599126B2 (en) Segment management system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150