JP2023006711A - 物体検出システム - Google Patents

物体検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023006711A
JP2023006711A JP2021109445A JP2021109445A JP2023006711A JP 2023006711 A JP2023006711 A JP 2023006711A JP 2021109445 A JP2021109445 A JP 2021109445A JP 2021109445 A JP2021109445 A JP 2021109445A JP 2023006711 A JP2023006711 A JP 2023006711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
outside air
unit
object detection
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021109445A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 穗積
Shinya Hozumi
恒 井奈波
Hisashi Inaba
俊矩 田中
Toshinori Tanaka
浩一 佐々
Koichi Sasa
裕一 鵜飼
Yuichi Ukai
拓哉 崎内
Takuya Sakiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021109445A priority Critical patent/JP2023006711A/ja
Priority to CN202210742832.5A priority patent/CN115542328A/zh
Priority to DE102022116029.7A priority patent/DE102022116029A1/de
Priority to US17/852,728 priority patent/US20230003862A1/en
Publication of JP2023006711A publication Critical patent/JP2023006711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】超音波の送受信部と温度センサを備える物体検出部を複数備える物体検出システムにおいて、温度センサの故障の可能性も踏まえて物体検出の精度向上を図る。【解決手段】本開示の一例としての物体検出システムは、複数の物体検出部を備え、前記物体検出部は、超音波を送信し、前記超音波が物体で反射することで生じた反射波を受信する送受信部と、前記送受信部によって受信された前記反射波の信号レベルを検出する受信回路部と、前記受信回路部によって検出された前記信号レベルを所定の信号閾値と比較して物体を検出する検出部と、環境の温度を検出する温度センサと、複数の前記物体検出部における前記温度センサそれぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する検出感度調整部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、物体検出システムに関する。
従来から、例えば、車両(自動車等)において、超音波を車外方向に送信し、物体(壁、他車両、通行人等)による反射波を受信することで、物体を検出する技術がある。また、超音波が空気(外気)中を伝播する際の減衰量や伝搬速度は、空気の温度(以下、外気温ともいう。)によって異なる。そのため、正確な外気温を認識(または推定)することができれば、物体検出の精度を向上できる。
ただし、外気温を検出するためだけのセンサを設置するのは、コスト面で好ましくない。そこで、物体検出部に環境温度(雰囲気温度)を検出する温度センサが備えられている場合は、その温度センサによって検出された温度に基づいて、外気温を推定することができる。
しかし、物体検出部の設置位置によって、温度センサがエンジン排気熱や直射日光などの影響を受け、外気温よりも有意に高い温度を検出し、外気温を正確に推定できない場合がある。
そこで、複数の物体検出部がある場合は、例えば、それぞれの温度センサで検出した温度のうち、最低温度を外気温と推定し、その外気温に基づいて物体検出を行う技術がある。これによれば、ある程度の効果が得られる。
特許第6413622号公報
しかしながら、上述の従来技術では、例えば、最低温度を検出した温度センサが故障により異常に低い温度を検出していた場合に物体検出の精度が大きく低下するという問題がある。
そこで、本開示の課題の一つは、超音波の送受信部と温度センサを備える物体検出部を複数備える物体検出システムにおいて、温度センサの故障の可能性も踏まえて物体検出の精度向上を図ることである。
本開示の一例としての物体検出システムは、複数の物体検出部を備え、前記物体検出部は、超音波を送信し、前記超音波が物体で反射することで生じた反射波を受信する送受信部と、前記送受信部によって受信された前記反射波の信号レベルを検出する受信回路部と、前記受信回路部によって検出された前記信号レベルを所定の信号閾値と比較して物体を検出する検出部と、環境の温度を検出する温度センサと、複数の前記物体検出部における前記温度センサそれぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する検出感度調整部と、を備える。
このような構成により、複数の温度センサによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて受信回路部の検出感度を調整することで、温度センサの故障の可能性も踏まえて物体検出の精度向上を図ることができる。
また、上述した物体検出システムにおいて、前記物体検出システムは、車両に設置されており、前記検出感度調整部は、前記車両に関して走行風による前記環境の温度の冷却度に基づいて予め設定された走行条件が満たされた場合に、複数の前記物体検出部における前記温度センサそれぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する。
このような構成により、上述の走行条件が満たされた場合に受信回路部の検出感度を調整することで、車両の走行による走行風によって各温度センサが冷却されたことを前提とすることができ、物体検出のさらなる精度向上を図ることができる。
また、上述した物体検出システムにおいて、前記温度センサは、定期的に、前記環境の温度を検出し、前記検出感度調整部は、前記低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値より低い場合は、前記低いほうから2番目の温度を外気温推定値とし、前記低いほうから2番目の温度が、前記直近の外気温推定値以上で、かつ、前記直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値より低い場合は、前記低いほうから2番目の温度と前記直近の外気温推定値を用いて所定の算出式に基づいて算出した値を外気温推定値とし、前記低いほうから2番目の温度が、前記直近の外気温推定値に前記所定の温度上昇閾値を加算した値以上の場合は、前記直近の外気温推定値を外気温推定値とし、最新の前記外気温推定値に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する。
このような構成により、低いほうから2番目の温度を、直近の外気温推定値や直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値と比較することで、外気温推定値をより適切な値にすることができ、物体検出のさらなる精度向上を図ることができる。
図1は、第1実施形態の物体検出システムを備えた車両を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。 図2は、第1実施形態の物体検出システムの機能構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図3は、第1実施形態の物体検出部が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。 図4は、第2実施形態の物体検出部が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
以下、本開示の物体検出システムの実施形態(第1実施形態、第2実施形態)について、図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する実施形態の構成や当該構成によってもたらされる作用および効果はあくまで一例であって、本発明は以下の記載内容に限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の物体検出システムを備えた車両を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。物体検出システムは、車載制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)100と、車載ソナーとしての物体検出装置20と、を備えている。物体検出装置20は、物体検出部200a~200dから構成される。ECU100は、一対の前輪3Fと一対の後輪3Rとを含んだ四輪の車両1の内部に搭載されている。また、物体検出部200a~200dは、車両1の外装に搭載されている。
図1では、一例として、物体検出部200a~200dが、車両1の外装としての車体2の後端部(リヤバンパ)において、互いに異なる位置に設置されているが、物体検出部200a~200dの設置位置はこれに限定されるものではない。例えば、物体検出部200a~200dは、車体2の前端部(フロントバンパ)に設置されてもよいし、車体2の側面部に設置されてもよいし、後端部、前端部および側面部のうち2つ以上に設置されてもよい。
なお、実施形態において、物体検出部200a~200dが有するハードウェア構成および機能は同一である。したがって、以下では、説明を簡潔にするために、物体検出部200a~200dを区別しないときは「物体検出部200」ともいう。また、物体検出部200の個数は、図1に示されるような4つに限定されるものではない。
図2は、第1実施形態の物体検出システムの機能構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。なお、図2において、2つの構成間を結ぶ線や矢印は、主な情報の流れを示すものであり、線で結ばれていない構成間を情報が流れたり、矢印の逆方向に情報が流れたりすることがあってもよい。
ECU100は、通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。より具体的には、ECU100は、入出力部110と、記憶部120と、プロセッサ130と、を備えている。
入出力部110は、物体検出部200との間で情報の送受信を実現するためのインターフェースである。
記憶部120は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、および/または、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置を含んでいる。
プロセッサ130は、ECU100において実行される各種の処理を司る。プロセッサ130は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置を含んでいる。プロセッサ130は、記憶部120に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することで、例えば自動駐車などの各種の機能を実現する。
また、物体検出部200は、通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を含んで構成される。より具体的には、物体検出部200は、記憶部、プロセッサなどを含む。記憶部は、ROMやRAMなどの主記憶装置、および/または、HDDやSSDなどの補助記憶装置を含む。プロセッサは、各種の処理を司り、例えばCPUなどの演算装置を含む。プロセッサは、記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することで、各種の機能を実現する。
物体検出部200は、機能構成として、入出力部201と、温度センサ202と、送受信制御部203と、送信回路部204と、送受信部205と、受信回路部206と、検出感度調整部207と、検出部208と、を備える。
入出力部201は、ECU100との間で情報の送受信を実現するためのインターフェースである。
温度センサ202は、環境の温度(雰囲気温度)を検出し、検出した温度情報を入出力部201に出力する。
送受信制御部203は、ECU100からの送信指示信号を入出力部201経由で取得した場合に、送信指示信号を送信回路部204に出力する。また、送信指示信号を出力したことを検出感度調整部207に通知する。
送信回路部204は、送受信制御部203から送信指示信号を入力した場合にパルス信号を生成し、そのパルス信号を送受信部205に出力する。
送受信部205は、送信回路部204から入力したパルス信号により駆動し、超音波を送信し、超音波が物体で反射することで生じた反射波を受信する。送受信部205は、例えば、圧電素子などにより構成された振動子を有しており、振動子によって超音波の送受信を実行する。図2の例では、送受信部205からの超音波を反射する物体として、路面RS上に設置された物体O(障害物)が例示されている。送受信部205は、受信した反射波の大きさを示す受信信号を受信回路部206に出力する。
受信回路部206は、送受信部205から受信信号を入力し、送受信部205によって受信された反射波の信号レベルを検出する。具体的には、例えば、受信回路部206は、送受信部205から入力した受信信号に対して、増幅およびA/D変換を行ってデジタル受信信号を生成し、デジタル受信信号を検出部208に出力する。なお、受信回路部206は、検出感度調整部207からの感度調整指示信号に基づいて受信ゲインを変化させることができるように、可変増幅器を備えている。
検出感度調整部207は、複数の物体検出部200における温度センサ202それぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。例えば、検出感度調整部207は、車両1に関して走行風による環境の温度の冷却度に基づいて予め設定された走行条件(平均車速、走行時間等)が満たされた場合に、複数の物体検出部200における温度センサ202それぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。検出感度調整部207は、例えば、温度と受信ゲインの関係を定めたテーブル情報と、低いほうから2番目の温度に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。
なお、ECU100は、例えば、車両1に備えられた車輪速センサや加速度センサ等の検知結果に基づいて、車速情報を算出し、その車速情報を物体検出部200に送信する。物体検出部200は、その車速情報に基づいて、平均車速や走行時間を算出し、走行条件を満たしているかを判定する。
検出部208は、受信回路部206によって検出された信号レベルを所定の信号閾値と比較して物体を検出する。具体的には、検出部208は、受信回路部206から受信したデジタル受信信号が示す信号レベルを所定の信号閾値と比較して物体を検出する。また、検出部208は、送受信部205が超音波を送信してから反射波を受信するまでの時間差に基づいて、物体までの距離を算出する。検出部208は、検出結果や算出結果を入出力部201経由でECU100に送信する。
図3は、第1実施形態の物体検出部200が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
まず、ステップS1において、入出力部201は、すべての温度センサ202の温度情報を取得する。
次に、ステップS2において、検出感度調整部207は、ECU100から車速情報を取得する。
次に、ステップS3において、検出感度調整部207は、車速情報に基づいて、平均車速(例えば、直近数分間の平均車速)を算出する。
次に、ステップS4において、検出感度調整部207は、平均車速が車速閾値以上か否か(走行条件を満たしたか否か)を判定し、Yesの場合はステップS5に進み、Noの場合はステップS7に進む。
ステップS5において、検出感度調整部207は、すべての温度情報のうち、2番目に低い温度情報を、パラメータの「センサ温度」に設定する。
次に、ステップS6において、検出感度調整部207は、センサ温度を、パラメータの「外気温推定値」に設定する。
なお、外気温推定値は、まず、エンジン始動時に、すべての温度情報のうち、2番目に低い温度情報が設定され、その後、ステップS6の処理が行なわれるときに更新される。
ステップS7において、検出感度調整部207は、外気温推定値に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。
このように、第1実施形態の物体検出システムによれば、複数の温度センサ202によって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて受信回路部206の検出感度を調整することで、温度センサ202の故障の可能性も踏まえて物体検出の精度向上を図ることができる。
つまり、1つの温度センサ202が故障する確率に比べて、2つ以上の温度センサ202が同時に故障する確率は非常に低い。したがって、1番低い温度が、故障した温度センサ202から出力されたものであって、異常値であっても、正常な、低いほうから2番目の温度を使うことができる。したがって、受信回路部206の感度調整を適正に行うことができ、物体検出の検出距離を長くしたり、路面を物体と誤検知する可能性を低減したりできる。
また、上述の走行条件が満たされた場合に受信回路部206の検出感度を調整することで、車両の走行による走行風によって各温度センサが冷却されたことを前提とすることができ、物体検出のさらなる精度向上を図ることができる。つまり、エンジン排気熱や直射日光などで熱くなった温度センサ202やその周囲部材を走行風で冷却することができ、受信回路部206の感度調整を適正に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態と同様の事項については説明を適宜省略する。図1、図2は、第1実施形態の場合と同様である。温度センサ202は、定期的に、環境の温度を検出する。
また、検出感度調整部207は、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値より低い場合は、低いほうから2番目の温度を外気温推定値とする。
また、検出感度調整部207は、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値以上で、かつ、直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値より低い場合は、低いほうから2番目の温度と直近の外気温推定値を用いて所定の算出式に基づいて算出した値を外気温推定値とする。
また、検出感度調整部207は、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値以上の場合は、直近の外気温推定値を外気温推定値とする。
そして、検出感度調整部207は、最新の外気温推定値に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。
図4は、第2実施形態の物体検出部が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。ステップS1~S5は、図3の場合と同様である。
ステップS5の後、ステップS11において、検出感度調整部207は、センサ温度(低いほうから2番目の温度)が、直近の外気温推定値より低いか否かを判定し、Yesの場合はステップS12に進み、Noの場合はステップS13に進む。
ステップS12において、検出感度調整部207は、センサ温度を、パラメータの「外気温推定値」に設定する。
ステップS13において、検出感度調整部207は、センサ温度(低いほうから2番目の温度)が、直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値より低いか否かを判定し、Yesの場合はステップS14に進み、Noの場合はステップS15に進む。
ステップS14において、検出感度調整部207は、センサ温度と直近2回の外気温推定値の平均を、パラメータの「外気温推定値」に設定する。
ステップS15において、検出感度調整部207は、前回の外気温推定値を、パラメータの「外気温推定値」に設定する。つまり、パラメータの「外気温推定値」を変更しない。
ステップS16において、検出感度調整部207は、最新の外気温推定値に基づいて、受信回路部206の検出感度を調整する。
このように、第2実施形態の物体検出システムによれば、低いほうから2番目の温度を、直近の外気温推定値や直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値と比較することで、外気温推定値をより適切な値にすることができ、物体検出のさらなる精度向上を図ることができる。
具体的には、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値より低い場合は、そのまま外気温推定値とする。また、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値以上で、かつ、直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値より低い場合は、低いほうから2番目の温度と直近の外気温推定値の間の温度を外気温推定値とする。また、低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値以上の場合は、高温なので採用せず、直近の外気温推定値を外気温推定値とする。このようにして、場合分けによって外気温推定値をより適切な値に設定し、その外気温推定値に基づいて受信回路部206の検出感度を調整することで、物体検出のさらなる精度向上を図ることができる。
なお、ステップS14において、外気温推定値を、センサ温度と直近2回の外気温推定値の平均としたが、これに限定されない。例えば、ほかに、センサ温度と直近1回の外気温推定値の平均としてもよいし、センサ温度と直近3回以上の外気温推定値の平均としてもよい。また、平均する場合に、重み付け(例えば新しい情報ほど重みを重くするなど)ありの平均をしてもよい。
以上、本開示の実施形態および変形例を説明したが、上述した実施形態および変形例はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態および変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、物体検出部200における機能の一部をECU100が行うようにしてもよい。具体的には、例えば、検出感度調整部207による平均車速の算出などをECU100が行うようにしてもよい。
1…車両、2…車体、3F…前輪、3R…後輪、20…物体検出装置、100…ECU、110…入出力部、120…記憶部、130…プロセッサ、200…物体検出部、201…入出力部、202…温度センサ、203…送受信制御部、204…送信回路部、205…送受信部、206…受信回路部、207…検出感度調整部、208…検出部、O…物体、RS…路面

Claims (3)

  1. 複数の物体検出部を備え、
    前記物体検出部は、
    超音波を送信し、前記超音波が物体で反射することで生じた反射波を受信する送受信部と、
    前記送受信部によって受信された前記反射波の信号レベルを検出する受信回路部と、
    前記受信回路部によって検出された前記信号レベルを所定の信号閾値と比較して物体を検出する検出部と、
    環境の温度を検出する温度センサと、
    複数の前記物体検出部における前記温度センサそれぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する検出感度調整部と、を備える、物体検出システム。
  2. 前記物体検出システムは、車両に設置されており、
    前記検出感度調整部は、前記車両に関して走行風による前記環境の温度の冷却度に基づいて予め設定された走行条件が満たされた場合に、複数の前記物体検出部における前記温度センサそれぞれによって検出された温度のうち、低いほうから2番目の温度に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する、請求項1に記載の物体検出システム。
  3. 前記温度センサは、定期的に、前記環境の温度を検出し、
    前記検出感度調整部は、
    前記低いほうから2番目の温度が、直近の外気温推定値より低い場合は、前記低いほうから2番目の温度を外気温推定値とし、
    前記低いほうから2番目の温度が、前記直近の外気温推定値以上で、かつ、前記直近の外気温推定値に所定の温度上昇閾値を加算した値より低い場合は、前記低いほうから2番目の温度と前記直近の外気温推定値を用いて所定の算出式に基づいて算出した値を外気温推定値とし、
    前記低いほうから2番目の温度が、前記直近の外気温推定値に前記所定の温度上昇閾値を加算した値以上の場合は、前記直近の外気温推定値を外気温推定値とし、
    最新の前記外気温推定値に基づいて、前記受信回路部の検出感度を調整する、請求項2に記載の物体検出システム。
JP2021109445A 2021-06-30 2021-06-30 物体検出システム Pending JP2023006711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109445A JP2023006711A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 物体検出システム
CN202210742832.5A CN115542328A (zh) 2021-06-30 2022-06-28 物体检测系统
DE102022116029.7A DE102022116029A1 (de) 2021-06-30 2022-06-28 Gegenstandserfassungssystem
US17/852,728 US20230003862A1 (en) 2021-06-30 2022-06-29 Object detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109445A JP2023006711A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 物体検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006711A true JP2023006711A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84492785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109445A Pending JP2023006711A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 物体検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230003862A1 (ja)
JP (1) JP2023006711A (ja)
CN (1) CN115542328A (ja)
DE (1) DE102022116029A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413622B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-31 株式会社Soken 超音波式物体検出装置
US11770677B1 (en) * 2019-01-08 2023-09-26 Spirited Eagle Enterprises, LLC Enhanced safety systems and method for transportation vehicles
US20230054024A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
TWI788818B (zh) * 2020-05-28 2023-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及攝像方法
US11647164B2 (en) * 2021-06-25 2023-05-09 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Methods and systems for camera sharing between autonomous driving and in-vehicle infotainment electronic control units

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022116029A1 (de) 2023-01-05
CN115542328A (zh) 2022-12-30
US20230003862A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068924A1 (ja) 音波センサ、補正値設定装置、および距離検出装置
CN103930791B (zh) 声源检测系统和声源检测方法
US8656781B2 (en) Method and system for compensation of ultrasonic sensor
CN108291966B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
CN107209256B (zh) 超声波式物体检测装置
CN107735693B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP6040945B2 (ja) 先行車選択装置
US11132852B2 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis system, and diagnosis method
KR20140044214A (ko) 초음파 감도 보상 장치 및 방법
GB2376929A (en) Detecting if a vehicle is at least partially immersed in water
US20220187414A1 (en) Device and method for detecting blockage of radar sensor, and radar apparatus`
JP2016050881A (ja) 検知システム
JP2016016812A (ja) 運転制御装置、自動車及び運転制御方法
EP3567444A1 (en) Diagnostic device, diagnostic system, and diagnostic method
JP2023006711A (ja) 物体検出システム
JP2019086407A (ja) 送受信制御装置
JP6169119B2 (ja) 測距装置及び測距装置の性能低下検知方法
US10013964B1 (en) Method and system for controlling noise originating from a source external to a vehicle
JP2019018650A (ja) 衝突検知装置
JP5067305B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
JP7203211B2 (ja) 車載用物体検知システム
JP2019196920A (ja) 診断装置
US20220291367A1 (en) Object detection device and moving body control device
JP7150165B2 (ja) 物体検知システムおよび物体検知方法
US20210094544A1 (en) Submergence data detection device, submergence data detection method, non-transitory storage medium, submergence data provision system, and submergence data provision device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403