JP2023003107A - wiring board - Google Patents

wiring board Download PDF

Info

Publication number
JP2023003107A
JP2023003107A JP2021104074A JP2021104074A JP2023003107A JP 2023003107 A JP2023003107 A JP 2023003107A JP 2021104074 A JP2021104074 A JP 2021104074A JP 2021104074 A JP2021104074 A JP 2021104074A JP 2023003107 A JP2023003107 A JP 2023003107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
ground layer
layer
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104074A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昭実 山▲崎▼
Akimi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2021104074A priority Critical patent/JP2023003107A/en
Publication of JP2023003107A publication Critical patent/JP2023003107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

To provide a wiring board capable of improving the shielding effect of a ground layer while achieving impedance matching.SOLUTION: A wiring board 1 includes a signal line 21, an upper ground layer 50, and a lower ground layer 60. The upper ground layer 50 has a first mesh shape 51 with a plurality of periodically arranged openings 55, and the lower ground layer 60 has a mesh shape 61 with a plurality of periodically arranged openings 65, which satisfy the following formulas (1) and (2). D1<D2 (1). R1>R2 (2). In addition, formula (1), D1 is a distance between the upper ground layer 50 and the signal line 21 in cross section, D2 is a distance between the lower ground layer 60 and the signal line 21 in cross section, and in the formula (2), R1 is the aperture ratio of the upper ground layer 50, and R2 is the aperture ratio of the lower ground layer 60.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、配線板に関するものである。 The present invention relates to wiring boards.

ストリップ構造のフレキシブルプリント配線板(FPC)は、信号線を有する信号配線層と、当該信号配線層の両側に絶縁体層を介して積層された一対のグランド層と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。 A flexible printed wiring board (FPC) having a strip structure includes a signal wiring layer having signal lines, and a pair of ground layers laminated on both sides of the signal wiring layer via an insulator layer (for example, See Patent Document 1).

特開2019-192786号公報JP 2019-192786 A

上記のフレキシブルプリント配線板では、上側のグランド層のメッシュ部の形状と下側のグランド層のメッシュ部の形状とが同一であり、上側のグランド層の開口率と下側のグランド層の開口率が等しくなっている。このようなフレキシブルプリント配線板において、信号線から上下のグランド層までの距離が異なる場合、インピーダンス整合のために当該上下のグランド層の開口率を等しくすると、グランド層のシールド効果を犠牲にしてしまう場合がある。 In the above flexible printed wiring board, the shape of the mesh part of the upper ground layer and the shape of the mesh part of the lower ground layer are the same, and the aperture ratio of the upper ground layer and the aperture ratio of the lower ground layer are the same. are equal. In such a flexible printed wiring board, when the distances from the signal line to the upper and lower ground layers are different, if the aperture ratios of the upper and lower ground layers are made equal for impedance matching, the shielding effect of the ground layers is sacrificed. Sometimes.

本発明が解決しようとする課題は、信号線から上下のグランド層までの距離が異なる場合であっても、インピーダンス整合をとりつつ、グランド層によるシールド効果の向上を図ることができる配線板を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a wiring board that can improve the shielding effect of the ground layer while maintaining impedance matching even when the distances from the signal line to the upper and lower ground layers are different. It is to be.

[1]本発明に係る配線板は、ストリップ構造を有する配線板であって、信号線と、第1の絶縁層を介して前記信号線に対向する第1のグランド層と、前記信号線に対して前記第1のグランド層とは反対側に位置して、第2の絶縁層を介して前記信号線に対向する第2のグランド層と、を備え、前記第1のグランド層は、周期的に配置された複数の第1の開口を有する第1のメッシュ形状を有し、前記第2のグランド層は、周期的に配置された複数の第2の開口を有する第2のメッシュ形状を有し、下記(1)式及び(2)式を満たす配線板である。
<D … (1)
>R … (2)
ただし、上記の(1)式において、Dは、断面視における前記第1のグランド層と前記信号線との間の距離であり、Dは、断面視における前記第2のグランド層と前記信号線との間の距離であり、上記の(2)式において、Rは、前記第1のグランド層の開口率であり、Rは、前記第2のグランド層の開口率である。
[1] A wiring board according to the present invention is a wiring board having a strip structure, comprising: a signal line; a first ground layer facing the signal line through a first insulating layer; a second ground layer located opposite to the first ground layer and facing the signal line via a second insulating layer, wherein the first ground layer has a periodicity The second ground layer has a first mesh shape with a plurality of regularly arranged first openings, and the second ground layer has a second mesh shape with a plurality of periodically arranged second openings. and satisfies the following formulas (1) and (2).
D 1 < D 2 (1)
R 1 >R 2 (2)
However, in the above equation ( 1 ), D1 is the distance between the first ground layer and the signal line in cross section, and D2 is the distance between the second ground layer and the signal line in cross section. In the above equation (2), R1 is the aperture ratio of the first ground layer and R2 is the aperture ratio of the second ground layer.

[2]上記発明において、前記第1のグランド層は、複数の第1のグランド線と、前記第1のグランド線と交差するように配置された複数の第2のグランド線と、を含み、前記第2のグランド層は、複数の第3のグランド線と、前記第3のグランド線と交差するように配置された複数の第4のグランド線と、を含み、前記第1の開口は、前記第1のグランド線及び前記第2のグランド線が交差することで形成され、前記第2の開口は、前記第3のグランド線及び前記第4のグランド線が交差することで形成され、前記第1のグランド線間のピッチは、前記第2のグランド線間のピッチと実質的に同一であり、前記第3のグランド線間のピッチは、前記第4のグランド線間のピッチと実質的に同一であり、下記(3)式を満たしていてもよい。
>P … (3)
ただし、上記の(3)式において、Pは、前記第1のグランド線間のピッチであり、Pは、前記第3のグランド線間のピッチである。
[2] In the above invention, the first ground layer includes a plurality of first ground lines and a plurality of second ground lines arranged to intersect the first ground lines, The second ground layer includes a plurality of third ground lines and a plurality of fourth ground lines arranged to intersect the third ground lines, and the first openings are: The first ground line and the second ground line are formed by crossing, the second opening is formed by crossing the third ground line and the fourth ground line, and the The pitch between the first ground lines is substantially the same as the pitch between the second ground lines, and the pitch between the third ground lines is substantially the same as the pitch between the fourth ground lines. and may satisfy the following formula (3).
P 1 >P 3 (3)
However, in the above equation ( 3 ), P1 is the pitch between the first ground lines, and P3 is the pitch between the third ground lines.

[3]上記発明において、下記(4)式を満たしていてもよい。
×0.85≧P … (4)
[3] In the above invention, the following formula (4) may be satisfied.
P 1 ×0.85≧P 3 (4)

[4]上記発明において、前記第1のグランド層は、複数の第1のグランド線と、前記第1のグランド線と交差するように配置された複数の第2のグランド線と、を含み、前記第2のグランド層は、複数の第3のグランド線と、前記第3のグランド線と交差するように配置された複数の第4のグランド線と、を含み、前記第1のグランド線の線幅は、前記第2のグランド線の線幅と実質的に同一であり、前記第3のグランド線の線幅は、前記第4のグランド線の線幅と実質的に同一であり、下記(5)式を満たしていてもよい。
<W … (5)
ただし、上記の(5)式において、Wは、前記第1のグランド線の線幅であり、Wは、前記第3のグランド線の線幅である。
[4] In the above invention, the first ground layer includes a plurality of first ground lines and a plurality of second ground lines arranged to intersect the first ground lines, The second ground layer includes a plurality of third ground lines and a plurality of fourth ground lines arranged to intersect the third ground lines, and The line width is substantially the same as the line width of the second ground line, and the line width of the third ground line is substantially the same as the line width of the fourth ground line. (5) Formula may be satisfied.
W1 < W3 ( 5 )
However, in the above equation (5), W1 is the line width of the first ground line, and W3 is the line width of the third ground line.

[5]上記発明において、下記(6)式を満たしていてもよい。
A1<PA2 …(6)
ただし、上記の(6)式において、PA1は前記第1の開口間のピッチであり、PA2は前記第2の開口間のピッチである。
[5] In the above invention, the following formula (6) may be satisfied.
P A1 <P A2 (6)
However, in the above equation (6), P A1 is the pitch between the first openings, and P A2 is the pitch between the second openings.

[6]上記発明において、下記(7)式を満たしていてもよい。
>S …(7)
ただし、上記の(7)式において、Sは前記第1の開口の面積であり、Sは前記第2の開口の面積である。
[6] In the above invention, the following formula (7) may be satisfied.
S 1 >S 2 (7)
However, in the above equation (7), S1 is the area of the first opening and S2 is the area of the second opening.

本発明によれば、ストリップ構造を有する配線板において、上記の(1)式及び(2)式が満たされている。すなわち、信号線との距離がより遠い第2のグランド層の開口率が、信号線との距離が近い第1のグランド層の開口率よりも小さくなっている。インピーダンス整合に対しては、信号線に近いグランド層の開口率の大きさが支配的となるため、本発明に係る配線板によれば、第1のグランド層の開口率を調整することでインピーダンス整合を図りながら、第2のグランド層の開口率を小さくすることで、第2のグランド層によるシールド効果を向上させることができる。 According to the present invention, the above formulas (1) and (2) are satisfied in the wiring board having the strip structure. That is, the aperture ratio of the second ground layer, which is farther from the signal line, is smaller than the aperture ratio of the first ground layer, which is close to the signal line. For impedance matching, since the aperture ratio of the ground layer close to the signal line is dominant, according to the wiring board of the present invention, the impedance is adjusted by adjusting the aperture ratio of the first ground layer. By reducing the aperture ratio of the second ground layer while achieving matching, the shielding effect of the second ground layer can be improved.

図1は、本発明の実施形態における配線板の一部を示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing part of a wiring board in an embodiment of the invention. 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG. 図3は、本発明の実施形態における下側グランド層を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a lower ground layer in an embodiment of the invention. 図4は、図1のIV部に対応する図であり、本発明の実施形態における開口率を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram corresponding to the IV part of FIG. 1, and is a diagram for explaining the aperture ratio in the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態における配線板の第1変形例を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing a first modification of the wiring board according to the embodiment of the invention. 図6は、本発明の実施形態における配線板の第1変形例の下側グランド層を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing the lower ground layer of the first modification of the wiring board according to the embodiment of the invention. 図7は、本発明の実施形態における配線板の第2変形例を示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing a second modification of the wiring board according to the embodiment of the invention.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本実施形態における配線板の一部を示す平面図であり、図2は図1のII-II線に沿った断面図である。 FIG. 1 is a plan view showing a part of the wiring board in this embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.

本実施形態における配線板1は、ストリップ構造を有するフレキシブルプリント配線板(FPC)である。この配線板1は、図1及び図2に示すように、下側ベースフィルム10と、信号層20と、接着層30と、上側ベースフィルム40と、上側グランド層50と、下側グランド層60と、を備えている。 The wiring board 1 in this embodiment is a flexible printed circuit board (FPC) having a strip structure. As shown in FIGS. 1 and 2, the wiring board 1 includes a lower base film 10, a signal layer 20, an adhesive layer 30, an upper base film 40, an upper ground layer 50, and a lower ground layer 60. and have.

下側ベースフィルム10は、可撓性を有するフィルムである。この下側ベースフィルム10は、樹脂材料等の電気絶縁性を有する材料から構成されている。特に限定されないが、この下側ベースフィルム10を構成する材料としては、例えば、ポリイミド(PI)、液晶ポリマ(LCP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、フッ素樹脂、及び、アラミド等を例示することができる。 The lower base film 10 is a flexible film. The lower base film 10 is made of an electrically insulating material such as a resin material. Materials constituting the lower base film 10 include, but are not limited to, polyimide (PI), liquid crystal polymer (LCP), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and polyetherimide (PEI). , polyetheretherketone (PEEK), polystyrene (PS), cycloolefin polymer (COP), fluororesin, and aramid.

この下側ベースフィルム10の上面11に信号層20が形成されている。信号層20は、信号線21と、一対のグランド線22,23と、を備えている。本実施形態における信号線21が、本発明における「信号線」の一例に相当する。なお、信号層20が有する信号線21の数は特に限定されず、信号層20が複数の信号線を備えていてもよい。また、信号線21に要求される伝送特性に応じて、一対のグランド線22,23を省略してもよい。 A signal layer 20 is formed on the upper surface 11 of the lower base film 10 . The signal layer 20 has a signal line 21 and a pair of ground lines 22 and 23 . The signal line 21 in this embodiment corresponds to an example of the "signal line" in the present invention. The number of signal lines 21 included in the signal layer 20 is not particularly limited, and the signal layer 20 may include a plurality of signal lines. Also, the pair of ground lines 22 and 23 may be omitted depending on the transmission characteristics required for the signal line 21 .

図1に示すように、信号線21は、図中のX方向に沿って直線状に延在している。本実施形態における信号線21は、シングルエンド信号伝送用の信号線(シングルエンドライン)であるが、特にこれに限定されない。信号層20が有する信号線が、差動信号伝送用の信号線(差動ペアライン)であってもよい。 As shown in FIG. 1, the signal line 21 extends linearly along the X direction in the drawing. The signal line 21 in this embodiment is a signal line for single-ended signal transmission (single-ended line), but is not particularly limited to this. The signal lines of the signal layer 20 may be signal lines for differential signal transmission (differential pair lines).

一対のグランド線22,23は、信号線21の両側に配置されている、この一対のグランド線22,23は、信号線21の幅よりも広い幅を有している。また、この一対のグランド線22,23は、信号線21と実質的に同一の方向(図中のX方向)に延在しており、信号線とグランド線22,23は実質的に平行に延在している。一方のグランド線22と信号線21との間隔と、他方のグランド線23と信号線21との間の間隔とは実質的に同一となっている。これらのグランド線22,23は、スルーホールTを介してグランド層50,60に接続されており、信号線21から生じるノイズや外部から侵入するノイズを遮蔽する機能を有している。なお、グランド線22,23の幅は、特に上記に限定されず、信号線21の幅よりも狭くてもよい。 A pair of ground lines 22 , 23 are arranged on both sides of the signal line 21 . The pair of ground lines 22 and 23 extend in substantially the same direction (the X direction in the drawing) as the signal line 21, and the signal line and the ground lines 22 and 23 are substantially parallel to each other. extended. The interval between one ground line 22 and the signal line 21 and the interval between the other ground line 23 and the signal line 21 are substantially the same. These ground lines 22 and 23 are connected to ground layers 50 and 60 via through holes T, and have a function of shielding noise generated from the signal line 21 and noise entering from the outside. Note that the width of the ground lines 22 and 23 is not particularly limited to the above, and may be narrower than the width of the signal line 21 .

こうした信号線21とグランド線22,23を含む信号層20は、金属又はカーボン等の導電性材料から構成されている。この信号層20を構成する金属としては、例えば、銅、銀、金を例示することができる。本実施形態では、信号層20を構成する材料として銅を用いる。特に限定されないが、この信号層20は、サブトラクティブ法やセミアディティブ法等の方法を用いて形成されており、下側ベースフィルム10に積層された銅箔を所定の形状にエッチングすることで形成されている。また、特に限定されないが、信号層20は、さらにメッキ層を含んでいてもよい。 The signal layer 20 including the signal line 21 and ground lines 22 and 23 is made of a conductive material such as metal or carbon. Examples of metals forming the signal layer 20 include copper, silver, and gold. In this embodiment, copper is used as the material for forming the signal layer 20 . Although not particularly limited, the signal layer 20 is formed using a method such as a subtractive method or a semi-additive method, and is formed by etching a copper foil laminated on the lower base film 10 into a predetermined shape. It is In addition, the signal layer 20 may further include a plated layer, although not particularly limited.

図2に示すように、この信号層20を覆うように下側ベースフィルム10の上に上側ベースフィルム40が積層されている。この上側ベースフィルム40は、上述の下側ベースフィルム10と同様に、可撓性を有すると共に電気絶縁性を有するフィルムである。この上側ベースフィルム40を構成する材料としては、上述した下側ベースフィルム10を構成する材料と同様のものを例示することができる。なお、上側ベースフィルム40を、下側ベースフィルム10を構成する材料と同じ材料で構成してもよいし、下側ベースフィルム10を構成する材料とは異なる材料で構成してよい。 As shown in FIG. 2, an upper base film 40 is laminated on the lower base film 10 so as to cover the signal layer 20 . The upper base film 40 is a flexible and electrically insulating film, like the lower base film 10 described above. As a material constituting the upper base film 40, the same material as the material constituting the lower base film 10 described above can be exemplified. The upper base film 40 may be made of the same material as the lower base film 10 or may be made of a material different from the lower base film 10 .

この上側ベースフィルム40は、接着層30を介して下側ベースフィルム10に固定されている。この接着層30を構成する接着剤としては、特に限定されないが、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(m-PPE)からなる熱可塑性接着剤を用いることができる。なお、接着層30を構成する接着剤として、エポキシ系接着剤やアクリル系接着剤等を用いてもよい。 This upper base film 40 is fixed to the lower base film 10 via the adhesive layer 30 . The adhesive constituting the adhesive layer 30 is not particularly limited, but a thermoplastic adhesive made of modified polyphenylene ether resin (m-PPE) can be used. Note that an epoxy-based adhesive, an acrylic-based adhesive, or the like may be used as the adhesive that forms the adhesive layer 30 .

この上側ベースフィルム40の上面41には上側グランド層50が形成されている。なお、この上側グランド層50を覆うように上側ベースフィルム40の上面41にカバーレイを積層してもよい。 An upper ground layer 50 is formed on the upper surface 41 of the upper base film 40 . A coverlay may be laminated on the upper surface 41 of the upper base film 40 so as to cover the upper ground layer 50 .

特に限定されないが、上側ベースフィルム40の厚さは、5~100μmであり、下側ベースフィルム10の厚さは、10~300μmである。本実施形態では、下側ベースフィルム10の厚さが、上側ベースフィルム40の厚さに比べ大きくなっている。 Although not particularly limited, the thickness of the upper base film 40 is 5 to 100 μm, and the thickness of the lower base film 10 is 10 to 300 μm. In this embodiment, the thickness of the lower base film 10 is larger than the thickness of the upper base film 40 .

本実施形態では、下側ベースフィルム10の厚さが上側ベースフィルム40の厚さよりも大きくなっていることにより、信号線21と上側グランド層50の間の距離D、及び、信号線21と下側グランド層60の間の距離Dは、下記(8)式を満たしている。
<D … (8)
In this embodiment, the thickness of the lower base film 10 is larger than the thickness of the upper base film 40, so that the distance D 1 between the signal line 21 and the upper ground layer 50 and the distance between the signal line 21 and the upper ground layer 50 are reduced. A distance D2 between the lower ground layers 60 satisfies the following equation (8).
D 1 < D 2 (8)

なお、本実施形態では、下側ベースフィルム10、上側ベースフィルム40、および、接着層30が、それぞれ単一の層となっているが、それぞれ複数の層から構成されていても良い。 In this embodiment, each of the lower base film 10, the upper base film 40, and the adhesive layer 30 is a single layer, but each may be composed of a plurality of layers.

上側グランド層50は、図1に示すように、図中X方向に沿って直線状に延在する帯状の形状を全体として有しており、平面視において、当該上側グランド層50の中心線が信号線21の中心線と実質的に一致するように配置されている。また、この上側グランド層50は、周期的に配置された複数の開口55を有するメッシュ形状51を有している。この上側グランド層50は、信号線21から生じるノイズや外部から侵入するノイズを遮蔽する機能を有している。また、この上側グランド層50のメッシュ形状51の開口率(後述)を調整することにより、配線板1のインピーダンスを調整することができる。 As shown in FIG. 1, the upper ground layer 50 has a strip-like shape as a whole that extends linearly along the X direction in the drawing, and the center line of the upper ground layer 50 extends along the X direction in plan view. It is arranged so as to substantially match the center line of the signal line 21 . Also, the upper ground layer 50 has a mesh shape 51 with a plurality of openings 55 arranged periodically. This upper ground layer 50 has a function of shielding noise generated from the signal line 21 and noise entering from the outside. Further, by adjusting the aperture ratio (described later) of the mesh shape 51 of the upper ground layer 50, the impedance of the wiring board 1 can be adjusted.

この上側グランド層50は、メッシュ形状51を構成する2種類の細線52,53を含んでいる。本実施形態におけるメッシュ形状51が本発明における「第1のメッシュ形状」の一例に相当し、本実施形態における細線52が本発明における「第1のグランド線」の一例に相当し、本実施形態における細線53が本発明における「第2のグランド線」の一例に相当する。 This upper ground layer 50 includes two types of fine wires 52 and 53 forming a mesh shape 51 . The mesh shape 51 in the present embodiment corresponds to an example of the "first mesh shape" in the present invention, and the thin wire 52 in the present embodiment corresponds to an example of the "first ground line" in the present invention. corresponds to an example of the "second ground line" in the present invention.

一方の細線52は、幅Wを有していると共に、第1の方向Uに沿って直線状に延在している。これに対し、他方の細線53は、幅Wを有していると共に、第1の方向Uに対して実質的に直交する第2の方向Vに沿って直線状に延在している。本実施形態では、一方の細線52の幅Wと他方の細線53の幅Wは実質的に同一となっている(W=W)。特に限定されないが、細線52,53の幅W,Wは、それぞれ10~1000μmであることが望ましい。なお、本実施形態において、「実質的に同一」とは、誤差が±5%の範囲内にあることを意味する。 One thin wire 52 has a width W1 and extends linearly along the first direction U. As shown in FIG. On the other hand, the other thin wire 53 has a width W2 and extends linearly along a second direction V substantially orthogonal to the first direction U. As shown in FIG. In this embodiment, the width W1 of one fine line 52 and the width W2 of the other fine line 53 are substantially the same (W1 = W2). Widths W 1 and W 2 of thin lines 52 and 53 are preferably 10 to 1000 μm, respectively, although not particularly limited. In this embodiment, "substantially the same" means that the error is within a range of ±5%.

また、第1の方向Uは、上述の信号線21の延在方向(図中のX方向)に対して52°であるのに対し、第2の方向Vは、当該信号線21の延在方向に対して-38°である。すなわち、本実施形態では、信号線21に対する一方の細線52の交差角θが52°となっている(θ=52°)のに対し、信号線21に対する他方の細線53の交差角θが-38°となっている(θ=-38°)。なお、本実施形態では、基準線(本例では+X方向)に対して時計回りの回転方向を正の角度で示し、基準線に対して反時計回りの回転方向を負の角度で示す。 The first direction U is 52° with respect to the extension direction of the signal line 21 (the X direction in the drawing), while the second direction V -38° to the direction. That is, in the present embodiment, the crossing angle θ 1 of one thin wire 52 with respect to the signal line 21 is 52° (θ 1 =52°), whereas the crossing angle θ 1 of the other thin wire 53 with respect to the signal line 21 is 52° 2 is −38° (θ 2 =−38°). In this embodiment, the clockwise rotation direction with respect to the reference line (+X direction in this example) is indicated by a positive angle, and the counterclockwise rotation direction with respect to the reference line is indicated by a negative angle.

また、複数の細線52は、第2の方向Vに沿って実質的に等間隔に並べられており、相互に隣り合う細線52間の第2の方向Vに沿ったピッチ(中心間距離)はPとなっている。同様に、複数の細線53も、第1の方向Uに沿って実質的に等間隔に並べられており、相互に隣り合う細線53間の第1の方向Uに沿ったピッチはPとなっている。本実施形態では、細線52のピッチPと、細線53のピッチPとは実質的に同一となっている(P=P)。 In addition, the plurality of thin wires 52 are arranged at substantially equal intervals along the second direction V, and the pitch (center-to-center distance) between the mutually adjacent thin wires 52 along the second direction V is P1 . Similarly, the plurality of thin wires 53 are also arranged at substantially equal intervals along the first direction U, and the pitch along the first direction U between the mutually adjacent thin wires 53 is P2. ing. In this embodiment, the pitch P1 of the fine wires 52 and the pitch P2 of the fine wires 53 are substantially the same ( P1 = P2).

従って、細線52,53が交差部54で相互に交差することで、複数の開口55を有するメッシュ形状51を形成している。それぞれの交差部54は正方形の形状を有していると共に、それぞれの開口55も正方形の形状を有している。また、この上側グランド層50のメッシュ形状51は、複数の開口55が第1及び第2の方向U,Vに沿って並べられた配列を有している。すなわち、当該上側グランド層50のメッシュ形状における開口55の配列方向は、第1及び第2の方向U,Vとなっている。本実施形態における開口55が本発明における「第1の開口」の一例に相当する。 Therefore, the thin wires 52 and 53 intersect each other at the intersections 54 to form the mesh shape 51 having a plurality of openings 55 . Each intersection 54 has a square shape and each opening 55 also has a square shape. Also, the mesh shape 51 of the upper ground layer 50 has an arrangement in which a plurality of openings 55 are arranged along the first and second directions U and V. As shown in FIG. That is, the arrangement directions of the openings 55 in the mesh shape of the upper ground layer 50 are the first and second directions U and V. As shown in FIG. The opening 55 in this embodiment corresponds to an example of the "first opening" in the invention.

さらに、この上側グランド層50は、帯状の形状の両縁(図中の上下縁)を画定する一対の外縁線56を備えている。この外縁線56は、図中X方向に沿って直線状に延在しており、メッシュ形状51を構成する細線52,53の端部を図中X方向に沿って接続している。なお、上側グランド層50が外縁線56を備えていなくてもよい。 Further, the upper ground layer 50 has a pair of outer edge lines 56 defining both edges (upper and lower edges in the drawing) of the strip shape. The outer edge line 56 extends linearly along the X direction in the figure, and connects the ends of the fine lines 52 and 53 forming the mesh shape 51 along the X direction in the figure. Note that the upper ground layer 50 may not have the outer edge line 56 .

なお、細線52の幅Wと細線53の幅Wとが相違していてもよい。また、第1及び第2の方向U,Vは、上記に特に限定されない。特に限定されないが、例えば、第1の方向Uが信号線21の延在方向に対して45°であるのに対し、第2の方向Vが信号線21に対して-45°であってもよい。 Note that the width W1 of the thin wire 52 and the width W2 of the thin wire 53 may be different. Also, the first and second directions U and V are not particularly limited to the above. Although not particularly limited, for example, even if the first direction U is 45° with respect to the extending direction of the signal line 21 and the second direction V is −45° with respect to the signal line 21 good.

さらに、第1の方向Uと第2の方向Vとの交差角は90°に限定されない。また、細線52のピッチPと、細線53のピッチPとが相違していてもよい。第1の方向Uと第2の方向Vとの交差角が直角でない場合や、細線52のピッチPと細線53のピッチPが相違する場合には、開口55の形状は正方形以外の四角形となる。 Furthermore, the crossing angle between the first direction U and the second direction V is not limited to 90°. Also, the pitch P1 of the fine wires 52 and the pitch P2 of the fine wires 53 may be different. When the crossing angle between the first direction U and the second direction V is not a right angle, or when the pitch P1 of the thin wires 52 and the pitch P2 of the thin wires 53 are different, the shape of the openings 55 is a rectangle other than a square. becomes.

この上側グランド層50を構成する材料としては、上述した信号層20を構成する材料と同様の材料を例示することができる。なお、上側グランド層50を、信号層20を構成する材料と同じ材料で構成してもよいし、信号層20を構成する材料と異なる材料で構成してよい。また、この上側グランド層50の製法としては、上述した信号層20の製法と同様の製法を例示することができる。なお、上側グランド層50を、信号層20の製法と同じ製法で形成してもよいし、信号層20の製法とは異なる製法で形成してもよい。 As the material forming the upper ground layer 50, the same material as the material forming the signal layer 20 described above can be exemplified. The upper ground layer 50 may be made of the same material as the signal layer 20 or may be made of a material different from the signal layer 20 . As a method for manufacturing the upper ground layer 50, the same manufacturing method as the method for manufacturing the signal layer 20 described above can be exemplified. The upper ground layer 50 may be formed by the same manufacturing method as the signal layer 20 or by a different manufacturing method from the signal layer 20 .

これに対し、下側グランド層60は、図2に示すように、下側ベースフィルム10の下面12に形成されている。なお、この下側グランド層60を覆うように下側ベースフィルム10の下面12にカバーレイを積層してもよい。 On the other hand, the lower ground layer 60 is formed on the lower surface 12 of the lower base film 10, as shown in FIG. A coverlay may be laminated on the lower surface 12 of the lower base film 10 so as to cover the lower ground layer 60 .

この下側グランド層60は、図1に示すように、図中X方向に沿って直線状に延在する帯状の形状を全体として有しており、上側グランド層50の幅と実質的に同一の幅を有している。また、この下側グランド層60は、平面視において、当該下側グランド層60の中心線が信号線21の中心線と実質的に一致するように配置されている。さらに、図3に示すように、この下側グランド層60は、周期的に配置された複数の開口65を有するメッシュ形状61を有している。この下側グランド層60は、信号線21から生じるノイズや外部から侵入するノイズを遮蔽する機能を有している。図3は本実施形態における下側グランド層を示す平面図である。 As shown in FIG. 1, the lower ground layer 60 has a strip shape as a whole extending linearly along the X direction in the figure, and has substantially the same width as the upper ground layer 50. has a width of Also, the lower ground layer 60 is arranged such that the center line of the lower ground layer 60 substantially coincides with the center line of the signal line 21 in plan view. Furthermore, as shown in FIG. 3, this lower ground layer 60 has a mesh shape 61 with a plurality of openings 65 arranged periodically. This lower ground layer 60 has a function of shielding noise generated from the signal line 21 and noise entering from the outside. FIG. 3 is a plan view showing the lower ground layer in this embodiment.

下側グランド層60を構成する材料としては、上述した信号層20を構成する材料と同様の材料を例示することができる。なお、下側グランド層60を、信号層20を構成する材料と同じ材料で構成してもよいし、信号層20を構成する材料とは異なる材料で構成してよい。また、この下側グランド層60の製法としては、上述した信号層20の製法と同様の製法を例示することができる。なお、下側グランド層60を、信号層20の製法と同じ製法で形成してもよいし、信号層20の製法とは異なる製法で形成してもよい。 As the material forming the lower ground layer 60, the same material as the material forming the signal layer 20 described above can be exemplified. The lower ground layer 60 may be made of the same material as the signal layer 20 or may be made of a material different from the signal layer 20 . As a method for manufacturing the lower ground layer 60, the same manufacturing method as the method for manufacturing the signal layer 20 described above can be exemplified. The lower ground layer 60 may be formed by the same manufacturing method as the signal layer 20 or by a different manufacturing method from the signal layer 20 .

下側グランド層60は、メッシュ形状61を構成する2種類の細線62,63を含んでいる。本実施形態におけるメッシュ形状61が本発明における「第2のメッシュ形状」の一例に相当し、本実施形態における細線62が本発明における「第3のグランド線」の一例に相当し、本実施形態における細線63が本発明における「第4のグランド線」の一例に相当する。 The lower ground layer 60 includes two types of thin wires 62 and 63 forming a mesh shape 61. As shown in FIG. The mesh shape 61 in this embodiment corresponds to an example of the "second mesh shape" in the present invention, and the thin wire 62 in this embodiment corresponds to an example of the "third ground line" in the present invention. corresponds to an example of the "fourth ground line" in the present invention.

一方の細線62は、幅Wを有していると共に、第1の方向Uに沿って直線状に延在している。これに対し、他方の細線63は、幅Wを有していると共に、第2の方向Vに沿って直線状に延在している。本実施形態では、一方の細線62の幅Wと他方の細線63の幅Wは実質的に同一となっている(W=W)。なお、細線62の幅Wと細線63の幅Wとが相違していてもよい。 One thin wire 62 has a width W3 and extends linearly along the first direction U. As shown in FIG. On the other hand, the other thin wire 63 has a width W4 and extends linearly along the second direction V. As shown in FIG. In this embodiment, the width W3 of one fine line 62 and the width W4 of the other fine line 63 are substantially the same ( W3 = W4 ). Note that the width W3 of the thin wire 62 and the width W4 of the thin wire 63 may be different.

また、複数の細線62は、第2の方向Vに沿って実質的に等間隔に並べられており、相互に隣り合う細線62間の第2の方向Vに沿ったピッチはPとなっている。同様に、複数の細線63も、第1の方向Uに沿って実質的に等間隔に並べられており、相互に隣り合う細線63間の第1の方向Uに沿ったピッチはPとなっている。本実施形態では、細線62のピッチPと、細線63のピッチPとは実質的に同一となっている(P=P)。 In addition, the plurality of thin wires 62 are arranged at substantially equal intervals along the second direction V , and the pitch along the second direction V between the mutually adjacent thin wires 62 is P3. there is Similarly, the plurality of thin wires 63 are also arranged at substantially equal intervals along the first direction U, and the pitch along the first direction U between the mutually adjacent thin wires 63 is P4 . ing. In this embodiment, the pitch P3 of the fine wires 62 and the pitch P4 of the fine wires 63 are substantially the same ( P3 = P4 ).

従って、細線62,63が交差部64で相互に交差することで、複数の開口65を有するメッシュ形状61を形成している。それぞれの交差部64は正方形の形状を有していると共に、それぞれの開口65も正方形の形状を有している。また、この下側グランド層60のメッシュ形状61は、複数の開口65が第1及び第2の方向U,Vに沿って並べられた配列を有している。すなわち、当該下側グランド層60のメッシュ形状における開口65の配列方向は、第1及び第2の方向U,Vとなっている。本実施形態における開口65が本発明における「第2の開口」の一例に相当する。 Therefore, the thin wires 62 and 63 intersect each other at the intersections 64 to form a mesh shape 61 having a plurality of openings 65 . Each intersection 64 has a square shape and each opening 65 also has a square shape. Also, the mesh shape 61 of the lower ground layer 60 has an arrangement in which a plurality of openings 65 are arranged along the first and second directions U and V. As shown in FIG. That is, the arrangement directions of the openings 65 in the mesh shape of the lower ground layer 60 are the first and second directions U and V. As shown in FIG. The opening 65 in this embodiment corresponds to an example of the "second opening" in the present invention.

さらに、この下側グランド層60は、帯状の形状の両縁(図中の上下縁)を画定する一対の外縁線66を備えている。この外縁線66は、図中X方向に沿って直線状に延在しており、メッシュ形状61を構成する細線62,63の端部を図中X方向に沿って接続している。なお、下側グランド層60が外縁線66を備えていなくてもよい。 Further, the lower ground layer 60 has a pair of outer edge lines 66 defining both edges (upper and lower edges in the figure) of the strip shape. The outer edge line 66 extends linearly along the X direction in the figure, and connects the ends of the fine lines 62 and 63 forming the mesh shape 61 along the X direction in the figure. Note that the lower ground layer 60 may not have the outer edge line 66 .

本実施形態では、下側グランド層60の一方の細線62の幅Wと、上側グランド層50の一方の細線52の幅Wとが、実質的に同一となっている(W=W)と共に、下側グランド層60の他方の細線63の幅Wと、上側グランド層50の他方の細線53の幅Wとが実質的に同一となっている(W=W)。従って、上側グランド層50の細線52,53及び下側グランド層60の細線62,63の全ての幅W~Wが実質的に同一となっている(W=W=W=W)。 In this embodiment, the width W3 of one fine wire 62 of the lower ground layer 60 and the width W1 of one fine wire 52 of the upper ground layer 50 are substantially the same ( W3=W 1 ), the width W4 of the other fine wire 63 of the lower ground layer 60 and the width W2 of the other fine wire 53 of the upper ground layer 50 are substantially the same ( W4 = W2). . Therefore, all the widths W 1 to W 4 of the thin wires 52, 53 of the upper ground layer 50 and the thin wires 62, 63 of the lower ground layer 60 are substantially the same (W 1 =W 2 =W 3 = W4 ).

また、本実施形態では、下記(9)式及び下記(10)式を満たしている。
>P … (9)
>P … (10)
Moreover, in this embodiment, the following formulas (9) and (10) are satisfied.
P1 > P3 ( 9 )
P2 > P4 ( 10 )

さらに、特に限定されないが、下記(11)式及び(12)式を満たしていることが望ましく、下記(13)式及び(14)式を満たしていることがより好ましい。
×0.85≧P … (11)
×0.85≧P … (12)
×0.6≧P … (13)
×0.6≧P … (14)
Furthermore, although not particularly limited, it is desirable that the following formulas (11) and (12) are satisfied, and more preferably that the following formulas (13) and (14) are satisfied.
P 1 ×0.85≧P 3 (11)
P 2 ×0.85≧P 4 (12)
P 1 ×0.6≧P 3 (13)
P 2 ×0.6≧P 4 (14)

さらに、本実施形態では、上側グランド層50の開口55の面積Sと、下側グランド層60の開口65の面積Sとが、下記(15)式を満たしている。すなわち、上側グランド層50の開口55の面積Sが、下側グランド層60の開口65の面積Sよりも大きくなっている。
>S … (15)
Furthermore, in this embodiment, the area S1 of the opening 55 of the upper ground layer 50 and the area S2 of the opening 65 of the lower ground layer 60 satisfy the following equation (15). That is, the area S 1 of the opening 55 in the upper ground layer 50 is larger than the area S 2 of the opening 65 in the lower ground layer 60 .
S 1 >S 2 (15)

上記に加えて、信号線21に対する一方の細線62の交差角度θが上側グランド層50の一方の細線52の交差角θと実質的に同一となっている(θ=θ)と共に、信号線21に対する他方の細線63の交差角θも、上側グランド層50の他方の細線53の交差角θと実質的に同一となっている(θ=θ)。 In addition to the above, the crossing angle θ3 of the one thin wire 62 with respect to the signal line 21 is substantially the same as the crossing angle θ1 of the one thin wire 52 of the upper ground layer 50 ( θ3 =θ1). , the crossing angle θ 4 of the other thin wire 63 with respect to the signal line 21 is also substantially the same as the crossing angle θ 4 of the other thin wire 53 of the upper ground layer 50 (θ 42 ).

また、本実施形態では、下記(16)式を満たしており、上側グランド層の開口率Rが、下側グランド層の開口率Rよりも大きくなっている。
>R … (16)
In addition, in this embodiment, the following formula (16) is satisfied, and the aperture ratio R1 of the upper ground layer is larger than the aperture ratio R2 of the lower ground layer.
R 1 >R 2 (16)

ここで、上側グランド層の開口率Rは、メッシュ形状51における開口55の開口率から算出することができる。開口55の開口率は、図4に示すように、細線52の中心線CL1a,CL1bと、細線53の中心線CL2a,CL2bとに囲まれた領域における、細線52,53が形成されていない領域の割合であり、下記の(17)式で示すことができる。図4は図1のIV部に対応する図であり、本実施形態における開口率を説明するための図である。 Here, the opening ratio R1 of the upper ground layer can be calculated from the opening ratio of the openings 55 in the mesh shape 51. FIG. As shown in FIG. 4, the opening ratio of the openings 55 is such that the thin lines 52 and 53 are formed in the area surrounded by the center lines CL 1a and CL 1b of the thin lines 52 and the center lines CL 2a and CL 2b of the thin lines 53. It is the ratio of the area that is not covered, and can be expressed by the following formula (17). FIG. 4 is a diagram corresponding to the IV part of FIG. 1, and is a diagram for explaining the aperture ratio in this embodiment.

Figure 2023003107000002
Figure 2023003107000002

同様に、下側グランド層の開口率Rは、メッシュ形状61における開口65の開口率から算出することができる。特に図示しないが、開口65の開口率Rは、細線62の中心線と細線63の中心線とに囲まれた領域における、細線62,63が形成されていない領域の割合である。 Similarly, the aperture ratio R 2 of the lower ground layer can be calculated from the aperture ratio of the openings 65 in the mesh shape 61 . Although not shown, the opening ratio R2 of the opening 65 is the ratio of the area surrounded by the center lines of the thin lines 62 and 63 where the thin lines 62 and 63 are not formed.

本実施形態では、上側グランド層50の細線52,53及び下側グランド層60の細線62,63の全ての幅W~Wが実質的に同一となっている(W=W=W=W)と共に、上記(9)式及び(10)式を満たすことによって、上記(16)式が満たされている。 In this embodiment, all the widths W 1 to W 4 of the thin wires 52 and 53 of the upper ground layer 50 and the thin wires 62 and 63 of the lower ground layer 60 are substantially the same (W 1 =W 2 = W 3 =W 4 ) and by satisfying the above expressions (9) and (10), the above expression (16) is satisfied.

以上のように、本実施形態では、ストリップ構造の配線板1において、(8)式を満たしていると共に、(16)式を満たしている。すなわち、本実施形態では、信号線21と上側グランド層50の間の距離Dが信号線21と下側グランド層60の間の距離Dより小さくなっていると共に、上側グランド層の開口率Rが、下側グランド層60の開口率Rよりも大きくなっている。インピーダンス整合に対しては、より信号線に近いグランド層の開口率の大きさが支配的となるため、(8)式及び(16)式を満たしていることにより、信号線21により近い上側グランド層50の開口率Rを調整することでインピーダンス整合を図りながら、信号線21から遠い下側グランド層60の開口率Rを小さくすることで、下側グランド層60によるシールド効果を向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, the strip-structured wiring board 1 satisfies the expression (8) and the expression (16). That is, in this embodiment, the distance D1 between the signal line 21 and the upper ground layer 50 is smaller than the distance D2 between the signal line 21 and the lower ground layer 60, and the aperture ratio of the upper ground layer is R 1 is larger than the aperture ratio R 2 of the lower ground layer 60 . With respect to impedance matching, the aperture ratio of the ground layer closer to the signal line is dominant. The shielding effect of the lower ground layer 60 is improved by reducing the aperture ratio R2 of the lower ground layer 60 far from the signal line 21 while achieving impedance matching by adjusting the aperture ratio R1 of the layer 50. be able to.

なお、本実施形態では、(8)式を満たしていると共に(16)式を満たしていれば、上側グランド層50のメッシュ形状51の構成は特に上記に限定されない。また、(8)式を満たしていると共に(16)式を満たしていれば、下側グランド層60のメッシュ形状61の構成は特に上記に限定されない。 In this embodiment, the configuration of the mesh shape 51 of the upper ground layer 50 is not particularly limited as long as the formula (8) and the formula (16) are satisfied. Further, the configuration of the mesh shape 61 of the lower ground layer 60 is not particularly limited as long as it satisfies the formula (8) and the formula (16).

一例を挙げれば、上述の実施形態において、上側グランド層50の細線52,53及び下側グランド層60の細線62,63の全ての幅W~Wが実質的に同一となっているが、特にこれに限定されない。例えば、W及びWが下記(18)式を満たしている共に、W及びWが下記(19)式を満たしていてもよい。すなわち、図5及び図6に示すように、上側グランド層50の一方の細線52の幅Wが、下側グランド層60の一方の細線62の幅Wよりも小さくなっていると共に、上側グランド層50の他方の細線53の幅Wが、下側グランド層60の他方の細線63の幅Wよりも小さくなっていてもよい。図5は本実施形態における配線板の第1変形例を示す断面図であり、図6は本実施形態における第1変形例の下側グランド層を示す平面図である。
<W … (18)
<W … (19)
For example, in the above-described embodiment, the widths W 1 to W 4 of all the thin wires 52, 53 of the upper ground layer 50 and the thin wires 62, 63 of the lower ground layer 60 are substantially the same. , but not particularly limited to this. For example, W 1 and W 3 may satisfy the following formula (18), and W 2 and W 4 may satisfy the following formula (19). That is, as shown in FIGS. 5 and 6 , the width W1 of one fine wire 52 of the upper ground layer 50 is smaller than the width W3 of one fine wire 62 of the lower ground layer 60. The width W 2 of the other thin wire 53 of the ground layer 50 may be smaller than the width W 4 of the other thin wire 63 of the lower ground layer 60 . FIG. 5 is a cross-sectional view showing a first modification of the wiring board according to this embodiment, and FIG. 6 is a plan view showing a lower ground layer of the first modification of this embodiment.
W 1 < W 3 (18)
W2< W4 ( 19)

また、図5及び図6の形態では、上記(15)式を満たしており、上側グランド層50の開口55の面積Sが、下側グランド層60の開口65の面積Sよりも大きくなっている。 5 and 6 satisfy the above formula (15), and the area S1 of the opening 55 in the upper ground layer 50 is larger than the area S2 of the opening 65 in the lower ground layer 60. ing.

また、図5及び図6の形態では、下側グランド層60において第2の方向Vに沿って相互に隣り合う開口65間のピッチPが、上側グランド層50において第2の方向Vに沿って相互に隣り合う開口55間のピッチPと実質的に同一となっていると共に、下側グランド層60において第1の方向Uに沿って相互に隣り合う開口65間のピッチPが、上側グランド層50において第1の方向Uに沿って相互に隣り合う開口55間のピッチPと実質的に同一となっている。従って、上側グランド層50の細線52,53及び下側グランド層60の細線62,63の全てのピッチP~Pが実質的に同一となっている(P=P=P=P)。 5 and 6, the pitch P3 between the openings 65 adjacent to each other along the second direction V in the lower ground layer 60 is is substantially the same as the pitch P1 between the openings 55 adjacent to each other in the lower ground layer 60, and the pitch P4 between the openings 65 adjacent to each other along the first direction U in the lower ground layer 60 is It is substantially the same as the pitch P2 between the openings 55 adjacent to each other along the first direction U in the upper ground layer 50 . Therefore, all the pitches P 1 to P 4 of the thin wires 52, 53 of the upper ground layer 50 and the thin wires 62, 63 of the lower ground layer 60 are substantially the same (P 1 =P 2 =P 3 = P4 ).

このように、図5及び図6の形態では、図1の形態と異なり、全てのピッチP~Pが実質的に同一となっている一方、上記(15)式、(18)式、及び、(19)式を満たすことにより、上記(16)式が満たされている。 5 and 6, unlike the embodiment of FIG. 1, all the pitches P 1 to P 4 are substantially the same, while the above expressions (15), (18), And, by satisfying the expression (19), the above expression (16) is satisfied.

あるいは、特に図示しないが、(16)式を満たす限り、上側グランド層50の一方の細線52の幅Wが、下側グランド層60の一方の細線62の幅Wよりも小さくなっていると共に、上側グランド層50の他方の細線53の幅Wが、下側グランド層60の他方の細線63の幅Wよりも小さくなっており、上記(18)式及び(19)式を満たすと共に、開口55の面積Sと開口65の面積Sと等しくなっていてもよい(S=S)。また、上側グランド層50の細線52,53及び下側グランド層60の細線62,63のピッチP~Pがそれぞれ異なっていてもよい。 Alternatively, although not shown, the width W1 of one fine wire 52 of the upper ground layer 50 is smaller than the width W3 of one fine wire 62 of the lower ground layer 60 as long as the formula (16) is satisfied. At the same time, the width W2 of the other thin wire 53 of the upper ground layer 50 is smaller than the width W4 of the other thin wire 63 of the lower ground layer 60, satisfying the above equations (18) and (19). In addition, the area S 1 of the opening 55 and the area S 2 of the opening 65 may be equal (S 1 =S 2 ). Also, the pitches P 1 to P 4 of the fine wires 52 and 53 of the upper ground layer 50 and the fine wires 62 and 63 of the lower ground layer 60 may be different.

あるいは、特に図示しないが、(16)式を満たす限り、上側グランド層50の細線52の幅Wと下側グランド層60の細線62の幅Wが異なっていると共に、上側グランド層50の細線53の幅Wと下側グランド線60の細線63の幅Wが異なっており、さらに、開口55の面積Sと開口65の面積Sが異なっていてもよい。 Alternatively, although not shown, the width W1 of the fine wire 52 of the upper ground layer 50 is different from the width W3 of the fine wire 62 of the lower ground layer 60 as long as the expression (16) is satisfied, and the width W3 of the fine wire 62 of the upper ground layer 50 is The width W2 of the thin wire 53 and the width W4 of the thin wire 63 of the lower ground line 60 may be different, and the area S1 of the opening 55 and the area S2 of the opening 65 may be different.

また、細線52,53,62,63の幅W~Wの関係は、(16)式を満たす限り、特に上記に限定されず、細線52,53,62,63の幅W~Wが、当該幅W~Wの平均値Waveの±20%の範囲内に含まれていてもよい。すなわち、細線52,53,62,63の幅W~Wが、下記の(20)~(24)式を満たしてもよい。
ave×0.8≦W≦Wave×1.2 …(20)
ave×0.8≦W≦Wave×1.2 …(21)
ave×0.8≦W≦Wave×1.2 …(22)
ave×0.8≦W≦Wave×1.2 …(23)
ave=(W+W+W+W)/4 …(24)
Further, the relationship between the widths W 1 to W 4 of the fine lines 52, 53, 62 , 63 is not particularly limited to the above as long as the expression (16) is satisfied. 4 may be included within a range of ±20% of the average value W ave of the widths W 1 to W 4 . That is, the widths W 1 to W 4 of the thin wires 52, 53, 62, 63 may satisfy the following expressions (20) to (24).
Wave ×0.8≦W1≦ Wave × 1.2 (20)
Wave×0.8≤W2≤Wave × 1.2 (21)
Wave×0.8≤W3≤Wave × 1.2 ( 22)
Wave×0.8≤W4≤Wave × 1.2 ( 23)
Wave = ( W1+W2 + W3+ W4 )/ 4 (24)

以上のように、本実施形態において、細線52,53,62,63の幅W~Wの関係、開口55,65の面積S,Sの関係、及び、細線52,53,62,63のピッチP~Pの関係は、特に限定されず、(16)式を満たす限り、それぞれ任意に設定することができる。 As described above, in the present embodiment, the relationship between the widths W 1 to W 4 of the thin lines 52, 53, 62, 63, the relationship between the areas S 1 , S 2 of the openings 55, 65, and the thin lines 52, 53, 62 , 63 are not particularly limited, and can be set arbitrarily as long as the expression ( 16 ) is satisfied.

また、図1の形態では、上側グランド層50のメッシュ形状の開口55及び下側グランド層のメッシュ形状61の開口65が共に正方形となっているが、特にこれに限定されず、四角形、三角形、六角形、楕円形等であってもよい。例えば、図7に示すように、開口55の形状が円形であると共に、開口65の形状が円形であってもよい。図7は本実施形態における配線板の第2変形例を示す平面図である。 In addition, in the embodiment of FIG. 1, both the mesh-shaped openings 55 of the upper ground layer 50 and the mesh-shaped openings 65 of the lower ground layer 61 are square, but are not limited to squares, triangles, or squares. It may be hexagonal, elliptical, or the like. For example, as shown in FIG. 7, the shape of the opening 55 may be circular and the shape of the opening 65 may be circular. FIG. 7 is a plan view showing a second modification of the wiring board in this embodiment.

図7の形態において、上側グランド層50は、グランド面57と、グランド面57に周期的に配置された開口55から構成されている。グランド面57は、細線52,53と同様の材料で形成されている。図7において、上側グランド層50の開口率Rは、上側グランド層50の面積における、グランド面57が形成されていない部分の面積の割合である。 In the embodiment of FIG. 7, the upper ground layer 50 is composed of a ground plane 57 and openings 55 periodically arranged in the ground plane 57 . The ground plane 57 is made of the same material as the fine wires 52 and 53 . In FIG. 7, the aperture ratio R1 of the upper ground layer 50 is the ratio of the area where the ground plane 57 is not formed to the area of the upper ground layer 50 .

同様に、下側グランド層60は、グランド面67と、グランド面67に周期的に配置された開口65から構成されている。グランド面67は、細線62,63と同様の材料で形成されている。図7において、下側グランド層60の開口率Rは、下側グランド層60の面積における、グランド面67が形成されていない部分の面積の割合である。 Similarly, the lower ground layer 60 is composed of a ground plane 67 and openings 65 periodically arranged in the ground plane 67 . The ground plane 67 is made of the same material as the fine wires 62 and 63 . In FIG. 7, the opening ratio R2 of the lower ground layer 60 is the ratio of the area of the portion where the ground surface 67 is not formed to the area of the lower ground layer 60. In FIG.

図7の形態では、開口55の面積Sと開口65の面積Sが等しくなっている(S=S)と共に、下記(25)式を満たしている。すなわち、グランド層50の開口55間のピッチPA1が、グランド層60の開口65間のピッチPA2よりも小さくなっており、これにより、上記(21)式が満たされている。
A1<PA2 … (25)
In the form of FIG. 7 , the area S1 of the opening 55 and the area S2 of the opening 65 are equal (S1 = S2), and the following expression (25) is satisfied. That is, the pitch P A1 between the openings 55 of the ground layer 50 is smaller than the pitch P A2 between the openings 65 of the ground layer 60, thereby satisfying the above equation (21).
P A1 <P A2 (25)

また、図7のように開口55,65の形状が円形である場合において、上側グランド層50及び下側グランド層60の構造は、(16)式を満たしている限り、特に上記に限定されない。例えば、上側グランド層50の開口55間のピッチPA1を下側グランド層60の開口65間のピッチPA2と等しくすると共に、開口55の面積Sを開口65の面積Sよりも大きくなるようにしてもよい(S>S)。 Further, when the openings 55 and 65 are circular in shape as shown in FIG. 7, the structures of the upper ground layer 50 and the lower ground layer 60 are not particularly limited as long as they satisfy the formula (16). For example, the pitch P A1 between the openings 55 in the upper ground layer 50 is equal to the pitch P A2 between the openings 65 in the lower ground layer 60, and the area S1 of the openings 55 is made larger than the area S1 of the openings 65. (S 1 >S 2 ).

あるいは、開口55,65の形状が円形である場合において、(16)式を満たしている限り、ピッチPA1とピッチPA2を異なるようにすると共に、開口55の面積Sと開口65の面積Sを異なるようにしてもよい。 Alternatively, when the shape of the openings 55 and 65 is circular, as long as the formula ( 16 ) is satisfied, the pitch P A1 and the pitch P A2 are made different, and the area S1 of the opening 55 and the area S1 of the opening 65 are S1 may be different.

なお、本実施形態における配線板1は、上側グランド層50、信号層20、及び、下側グランド層60を含む3層のストリップ構造を有しているが、4層以上で構成されていてもよい。例えば、特に図示しないが、下側ベースフィルム10の内部に、他の導体層が形成されていてもよい。ただし、断面視において信号線21と下側グランド層60のメッシュ形状61の間の領域には、下側ベースフィルム10を構成する絶縁性材料のみが介在するようになっている。このような場合であっても、(8)式及び(16)式を満たしていることで、インピーダンス整合を図りながら、下側グランド層60のシールド効果を高めることができる。 Although the wiring board 1 in this embodiment has a three-layer strip structure including the upper ground layer 50, the signal layer 20, and the lower ground layer 60, it may be composed of four or more layers. good. For example, although not shown, another conductor layer may be formed inside the lower base film 10 . However, in a cross-sectional view, only the insulating material forming the lower base film 10 is interposed in the region between the signal line 21 and the mesh shape 61 of the lower ground layer 60 . Even in such a case, by satisfying the equations (8) and (16), it is possible to enhance the shielding effect of the lower ground layer 60 while achieving impedance matching.

なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 It should be noted that the embodiments described above are described to facilitate understanding of the present invention, and are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiments is meant to include all design changes and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.

1…配線板
10…下側ベースフィルム
11…上面
12…下面
20…信号層
21…信号線
22…グランド線
23…グランド線
30…接触層
40…上側ベースフィルム
41…上面
50…上側グランド層
51…メッシュ形状
52,53…細線
CL1a,CL1b…中央線
54…交差部
55…開口
56…外縁線
57…グランド面
60…下側グランド層
61…メッシュ形状
62,63…細線
CL2a,CL2b…中央線
64…交差部
65…開口
66…外縁線
67…グランド面
T…スルーホール
REFERENCE SIGNS LIST 1 wiring board 10 lower base film 11 upper surface 12 lower surface 20 signal layer 21 signal line 22 ground wire 23 ground wire 30 contact layer 40 upper base film 41 upper surface 50 upper ground layer 51 ... Mesh shape 52, 53 ... Fine line CL 1a , CL 1b ... Center line 54 ... Intersection 55 ... Opening 56 ... Outer edge line 57 ... Ground surface 60 ... Lower ground layer 61 ... Mesh shape 62, 63 ... Fine line CL 2a , CL 2b ...Center line 64...Intersection 65...Opening 66...Outer edge line 67...Ground plane T...Through hole

Claims (6)

ストリップ構造を有する配線板であって、
信号線と、
第1の絶縁層を介して前記信号線に対向する第1のグランド層と、
前記信号線に対して前記第1のグランド層とは反対側に位置して、第2の絶縁層を介して前記信号線に対向する第2のグランド層と、を備え、
前記第1のグランド層は、周期的に配置された複数の第1の開口を有する第1のメッシュ形状を有し、
前記第2のグランド層は、周期的に配置された複数の第2の開口を有する第2のメッシュ形状を有し、
下記(1)式及び(2)式を満たす配線板。
<D … (1)
>R … (2)
ただし、上記の(1)式において、Dは、断面視における前記第1のグランド層と前記信号線との間の距離であり、Dは、断面視における前記第2のグランド層と前記信号線との間の距離であり、
上記の(2)式において、Rは、前記第1のグランド層の開口率であり、Rは、前記第2のグランド層の開口率である。
A wiring board having a strip structure,
a signal line;
a first ground layer facing the signal line via a first insulating layer;
a second ground layer positioned opposite to the first ground layer with respect to the signal line and facing the signal line via a second insulating layer;
the first ground layer has a first mesh shape with a plurality of periodically arranged first openings;
the second ground layer has a second mesh shape with a plurality of periodically arranged second openings,
A wiring board that satisfies the following formulas (1) and (2).
D 1 < D 2 (1)
R 1 >R 2 (2)
However, in the above equation ( 1 ), D1 is the distance between the first ground layer and the signal line in cross section, and D2 is the distance between the second ground layer and the signal line in cross section. is the distance between the signal lines,
In the above formula (2), R1 is the aperture ratio of the first ground layer, and R2 is the aperture ratio of the second ground layer.
請求項1に記載の配線板であって、
前記第1のグランド層は、
複数の第1のグランド線と、
前記第1のグランド線と交差するように配置された複数の第2のグランド線と、を含み、
前記第2のグランド層は、
複数の第3のグランド線と、
前記第3のグランド線と交差するように配置された複数の第4のグランド線と、を含み、
前記第1の開口は、前記第1のグランド線及び前記第2のグランド線が交差することで形成され、
前記第2の開口は、前記第3のグランド線及び前記第4のグランド線が交差することで形成され、
前記第1のグランド線間のピッチは、前記第2のグランド線間のピッチと実質的に同一であり、
前記第3のグランド線間のピッチは、前記第4のグランド線間のピッチと実質的に同一であり、
下記(3)式を満たす配線板。
>P … (3)
ただし、上記の(3)式において、Pは、前記第1のグランド線間のピッチであり、Pは、前記第3のグランド線間のピッチである。
The wiring board according to claim 1,
The first ground layer is
a plurality of first ground lines;
a plurality of second ground lines arranged to cross the first ground line,
The second ground layer is
a plurality of third ground lines;
a plurality of fourth ground lines arranged to cross the third ground line;
The first opening is formed by crossing the first ground line and the second ground line,
the second opening is formed by crossing the third ground line and the fourth ground line;
the pitch between the first ground lines is substantially the same as the pitch between the second ground lines;
the pitch between the third ground lines is substantially the same as the pitch between the fourth ground lines;
A wiring board that satisfies the following formula (3).
P 1 >P 3 (3)
However, in the above equation ( 3 ), P1 is the pitch between the first ground lines, and P3 is the pitch between the third ground lines.
請求項2に記載の配線板であって、
下記(4)式を満たす配線板。
×0.85≧P … (4)
The wiring board according to claim 2,
A wiring board that satisfies the following formula (4).
P 1 ×0.85≧P 3 (4)
請求項1~3のいずれか一項に記載の配線板であって、
前記第1のグランド層は、
複数の第1のグランド線と、
前記第1のグランド線と交差するように配置された複数の第2のグランド線と、を含み、
前記第2のグランド層は、
複数の第3のグランド線と、
前記第3のグランド線と交差するように配置された複数の第4のグランド線と、を含み、
前記第1のグランド線の線幅は、前記第2のグランド線の線幅と実質的に同一であり、
前記第3のグランド線の線幅は、前記第4のグランド線の線幅と実質的に同一であり、
下記(5)式を満たす配線板。
<W … (5)
ただし、上記の(5)式において、Wは、前記第1のグランド線の線幅であり、Wは、前記第3のグランド線の線幅である。
The wiring board according to any one of claims 1 to 3,
The first ground layer is
a plurality of first ground lines;
a plurality of second ground lines arranged to cross the first ground line,
The second ground layer is
a plurality of third ground lines;
a plurality of fourth ground lines arranged to cross the third ground line;
the line width of the first ground line is substantially the same as the line width of the second ground line;
the line width of the third ground line is substantially the same as the line width of the fourth ground line;
A wiring board that satisfies the following formula (5).
W1 < W3 ( 5 )
However, in the above equation (5), W1 is the line width of the first ground line, and W3 is the line width of the third ground line.
請求項1~4のいずれか1項に記載の配線板であって、
下記(6)式を満たす配線板。
A1<PA2 …(6)
ただし、上記の(6)式において、PA1は前記第1の開口間のピッチであり、PA2は前記第2の開口間のピッチである。
The wiring board according to any one of claims 1 to 4,
A wiring board that satisfies the following formula (6).
P A1 <P A2 (6)
However, in the above equation (6), P A1 is the pitch between the first openings, and P A2 is the pitch between the second openings.
請求項1~5のいずれか1項に記載の配線板であって、
下記(7)式を満たす配線板。
>S …(7)
ただし、上記の(7)式において、Sは前記第1の開口の面積であり、Sは前記第2の開口の面積である。
The wiring board according to any one of claims 1 to 5,
A wiring board that satisfies the following formula (7).
S 1 >S 2 (7)
However, in the above equation (7), S1 is the area of the first opening and S2 is the area of the second opening.
JP2021104074A 2021-06-23 2021-06-23 wiring board Pending JP2023003107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104074A JP2023003107A (en) 2021-06-23 2021-06-23 wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104074A JP2023003107A (en) 2021-06-23 2021-06-23 wiring board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003107A true JP2023003107A (en) 2023-01-11

Family

ID=84817331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104074A Pending JP2023003107A (en) 2021-06-23 2021-06-23 wiring board

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023003107A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI613941B (en) A printed circuit board
EP1720384B1 (en) Printed circuit board
WO2011018934A1 (en) Signal line
US8119919B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board, and electric device
WO2011018979A1 (en) Multilayered substrate
US8040198B2 (en) Printed wiring board having wire grounding conductors with distances that are 1/n the width of the signal lines
US8334462B2 (en) Wired circuit board assembly sheet including striated portions for enhancing rigidity
WO2011070736A1 (en) Noise-suppressing tape
JP4660738B2 (en) Printed wiring board and electronic device
JP2015126011A (en) Printed-wiring board
JP2009182228A (en) Wiring circuit board and its manufacturing method
JP2023003107A (en) wiring board
WO2022158356A1 (en) Wiring board
JP6383830B2 (en) Printed wiring board
JP5673552B2 (en) Electronics
JP5011569B2 (en) Flexible substrate
JP2005322946A (en) Manufacturing method of printed wiring board and printed wiring board
US20230307167A1 (en) Multilayer coil component
JP2021048163A (en) Print circuit board
JP2008021676A (en) Wiring circuit board
JP2014204073A (en) Multilayer circuit board
WO2019224901A1 (en) Rigid printed wiring board having flexible section
WO2022102161A1 (en) Printed wiring board
WO2014065172A1 (en) Flexible substrate
JPWO2022113779A5 (en)