JP2023001979A - シフト装置および車両用モータ制御装置 - Google Patents

シフト装置および車両用モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001979A
JP2023001979A JP2021102926A JP2021102926A JP2023001979A JP 2023001979 A JP2023001979 A JP 2023001979A JP 2021102926 A JP2021102926 A JP 2021102926A JP 2021102926 A JP2021102926 A JP 2021102926A JP 2023001979 A JP2023001979 A JP 2023001979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
system group
motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102926A
Other languages
English (en)
Inventor
洋亮 横井
Yosuke Yokoi
豊 内田
Yutaka Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021102926A priority Critical patent/JP2023001979A/ja
Priority to US17/664,127 priority patent/US11725727B2/en
Priority to CN202210599573.5A priority patent/CN115513894A/zh
Priority to EP22180458.6A priority patent/EP4109739A1/en
Publication of JP2023001979A publication Critical patent/JP2023001979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/005Supply of electric power, e.g. batteries for back up supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1292Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply

Abstract

【課題】電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ラインの異常を適切に検出することが可能なシフト装置および車両用モータ制御装置を提供する。【解決手段】このシフト装置100は、車両110に搭載された電源104から供給される電力によってディテントプレート103a(シフト切替部材)を駆動させるモータ11と、電源ライン32の導通を遮断する遮断部34と、インバータ部35と、を備える。そして、電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32の異常を判定し、インバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35fをオフにするとともに、遮断部34により電源ライン32の導通を遮断するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、シフト装置および車両用モータ制御装置に関する。
従来、モータ制御装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、駆動回路を備えるモータ制御装置が記載されている。駆動回路は、電源電圧に基づいてモータに駆動電力を供給する。また、この駆動回路には、半導体スイッチング素子を含むPWMインバータが採用されている。
特開2010-74915号公報
ここで、上記特許文献1には記載されていないが、上記特許文献1に記載されているようなモータ制御装置は、電源線(電源ライン)の電圧の低下に基づいて、断線などの電源ラインの異常を検知するように構成されている場合がある。電源ラインの異常を検知したと判定された場合には、電源ラインに接続された平滑コンデンサのチャージ電圧がモータの駆動に影響を及ぼすこと、または、駆動回路の半導体スイッチング素子(駆動用スイッチング素子)を動作させるドライバに対して電源ラインの電圧異常が影響を及ぼすことなどを抑制するために、駆動用スイッチング素子はオフにされる。
しかしながら、駆動用スイッチング素子がオフにされた場合には、スイッチング動作を制御するためのドライバからのリーク電流などに起因して、電源ラインの電圧が一時的に上昇する。これにより、電源ラインが正常である(電源が復帰した)と誤判定される場合がある。その場合には、正常時の動作として駆動用スイッチング素子が再度オンにされる。そして、駆動用スイッチング素子が再度オンされた場合には、リーク電流に起因する電源ラインの電圧の上昇が解消されるため、一時的に上昇した電源ラインの電圧が再度低下する。このように、電源ラインの電圧の低下と上昇とが繰り返されることによって、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されるため、電源ラインの異常を適切に検出することができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ラインの異常を適切に検出することが可能なシフト装置および車両用モータ制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるシフト装置は、車両に搭載されるシフト装置であって、車両に搭載された電源から供給される電力によって、シフト位置を切り替えるためのシフト切替部材を駆動させるモータと、電源からの電力をモータに供給するための電源ラインの導通を遮断する遮断部と、スイッチング動作を行う駆動用スイッチング素子を含み、電源からの電力をモータに出力する駆動回路部と、を備え、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。
この発明の第1の局面によるシフト装置では、上記のように、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。これにより、遮断部によって電源ラインの導通が遮断されることによってリーク電流などが流れ込まなくなるため、電源ラインの電圧が一時的に上昇した場合にも、電源の復帰を誤判定することを抑制することができる。そのため、電源ラインの電圧の低下と上昇とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができる。その結果、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ラインの異常を適切に検出することができる。
上記第1の局面によるシフト装置では、好ましくは、遮断部は、電源と駆動回路部との間の電源ラインの導通を遮断するように構成され、遮断部よりも電源側の電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。
このように構成すれば、遮断部よりも電源側の電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定するため、遮断部により電源ラインの導通を遮断することによって、遮断部よりも駆動回路部側の電源ラインの電圧が一時的に上昇した場合に、電源ラインが正常であると誤判定することを効果的に抑制することができる。そのため、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを効果的に抑制することができるので、電源ラインの異常をより適切に検出することができる。
上記第1の局面によるシフト装置では、好ましくは、電源ラインの電圧を検知するように構成された制御部をさらに備え、制御部は、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにする制御を実行するとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断する制御を実行するように構成されている。
このように構成すれば、制御部が電源ラインの電圧を検知するように構成されているため、電源ラインの異常を容易に判定することができる。また、電源ラインの異常を判定した場合に、駆動用スイッチング素子をオフにする制御と、遮断部により電源ラインの導通を遮断する制御とを、制御部によって容易に実行することができる。そのため、制御部による制御によって、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを容易に抑制することができるので、電源ラインの異常を容易に適切に検出することができる。
上記第1の局面によるシフト装置では、好ましくは、駆動回路部の駆動用スイッチング素子は、ドライバによって駆動され、互いに直列に接続される上アーム側の第1駆動用スイッチング素子と下アーム側の第2駆動用スイッチング素子とを含み、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる第1駆動用スイッチング素子および第2駆動用スイッチング素子の両方をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。
このように構成すれば、駆動回路部の上アーム側の第1駆動用スイッチング素子と、下アーム側の第2駆動用スイッチング素子との両方をオフにするため、異常の発生した電源ラインからモータに対して給電が行われることを効果的に抑制することができる。そのため、モータの動作に電源ラインの異常が影響を与えることを効果的に抑制することができる。また、電源ラインの異常を判定した場合に遮断部により電源ラインの導通が遮断されるため、ドライバからのリーク電流などに起因して、電源ラインの電圧が一時的に上昇した場合にも、電源の復帰の誤判定を抑制することができる。そのため、上アーム側の第1駆動用スイッチング素子と下アーム側の第2駆動用スイッチング素子との両方をオフにする場合に、電源ラインの電圧の低下と上昇が繰り返されることを抑制することができるので、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを効果的に抑制することができる。その結果、電源ラインの異常をより適切に検出することができる。
上記第1の局面によるシフト装置では、好ましくは、遮断部と駆動回路部とを各々含む第1系統群および第2系統群をさらに備え、第1系統群の駆動回路部と、第2系統群の駆動回路部との両方からの電力がモータに出力されている状態において、第1系統群における電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、第1系統群における電源ラインの異常を判定し、第1系統群における駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、第1系統群における遮断部により電源ラインの導通を遮断し、第2系統群の駆動回路部からモータに電力を供給するように構成されている。
このように構成すれば、第1系統群および第2系統群の両方からの電力によって、モータを駆動させることができるので、第1系統群および第2系統群のいずれか一方に異常が発生した場合にも、異常の発生していない他方によってモータの駆動を継続させることができる。また、第1系統群の電源ラインが異常であると判定された場合には、第1系統群の駆動回路部の動作が停止されることによって、第1系統群の駆動回路部からの出力が停止される。その場合に、第2系統群の駆動回路部からの出力によるモータの駆動に起因する逆起電力が発生することによって、第1系統群の電源ラインにモータから逆電流が流れ込む場合がある。これに対して、本発明では、第1系統群における電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、第1系統群における電源ラインの異常を判定し、第1系統群における駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、第1系統群における遮断部により電源ラインの導通を遮断する。そして、第2系統群の駆動回路部からモータに電力を供給する。そのため、第1系統群の電源ラインに異常が発生した場合に、第1系統群における遮断部により電源ラインの導通を遮断するため、第2系統群によるモータの駆動に起因する逆起電力によって、第1系統群の電源ラインの電圧が上昇した場合にも、電源の復帰を誤判定することを抑制することができる。その結果、第1系統群および第2系統群の両方からの電力がモータに出力されている状態において、第1系統群および第2系統群のいずれか一方の電源ラインに異常が発生した場合にも、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ラインの異常を適切に検出することができる。
また、この発明の第2の局面による車両用モータ制御装置は、車両に搭載された電源から供給される電力によって駆動するモータと、電源からの電力をモータに供給するための電源ラインの導通を遮断する遮断部と、スイッチング動作を行う駆動用スイッチング素子を含み、電源からの電力をモータに出力する駆動回路部と、を備え、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。
この発明の第2の局面による車両用モータ制御装置では、上記のように、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部により電源ラインの導通を遮断するように構成されている。これにより、遮断部によって電源ラインの導通が遮断されることによってリーク電流などが流れ込まなくなるため、電源ラインの電圧が一時的に上昇した場合にも、電源の復帰を誤判定することを抑制することができる。そのため、電源ラインの電圧の低下と上昇とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができる。その結果、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ラインの異常を適切に検出することが可能な車両用モータ制御装置を提供することができる。
なお、上記第1の局面によるシフト装置および第2の局面における車両用モータ制御装置において、以下のような構成も考えられる。
(付記項1)
すなわち、遮断部は、2つの遮断用スイッチング素子を含み、2つの遮断用スイッチング素子は、互いに逆極性となるように直列に接続されており、電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定し、駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、遮断部の2つの遮断用スイッチング素子の両方をオフにするように構成されている。
このように構成すれば、機械式リレーと異なり接点の消耗が生じない半導体素子である遮断用スイッチング素子によって、電源ラインの導通を遮断することができる。そのため、機械式リレーに比べてより高寿命の遮断用スイッチング素子を用いることによって、遮断部を交換または修理する頻度をより少なくすることができる。そのため、遮断部の交換または修理に起因する作業負担を抑制することができる。
(付記項2)
この発明の他の局面による車両用モータの電源異常判定方法は、車両に搭載される電源からの電力をモータに供給するための電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ラインの異常を判定するステップと、電源ラインの異常が判定された場合に、電源からの電力をモータに出力する駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにするステップと、電源ラインの異常が判定された場合に、電源ラインの導通を遮断させるステップと、を備える。
この発明の他の局面による車両用モータの電源異常判定方法では、上記のように、電源ラインの異常が判定された場合に、電源からの電力をモータに出力する駆動回路部に含まれる駆動用スイッチング素子をオフにする。そして、電源ラインの導通を遮断させる。これにより、電源ラインの導通が遮断されることによってリーク電流などが流れ込まなくなるため、電源ラインの電圧が一時的に上昇した場合にも、電源の復帰を誤判定することを抑制することができる。そのため、電源ラインの電圧の低下と上昇とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができる。その結果、電源ラインの異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ラインの異常を適切に検出することが可能な車両用モータの電源異常判定方法を提供することができる。
一実施形態による車両の全体構成を示したブロック図である。 一実施形態によるシフト装置の全体構成を示したブロック図である。 一実施形態によるシフト装置および変速機構を概略的に示した斜視図である。 一実施形態によるシフト装置の構成を示した回路図である。 一実施形態による電源ラインの電圧上昇を説明するための回路図である。 一実施形態によるシフト装置の異常判定処理を示したフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図5を参照して、本実施形態のシフト装置100(特許請求の範囲の「シフト装置」および「車両用モータ制御装置」の一例)の構成について説明する。
(シフト装置の構成)
図1に示すように、シフト装置100は、自動車などの車両110に搭載されている。車両110は、乗員(運転者)がシフトレバー(またはシフトスイッチ)などの操作部101を介してシフトの切替操作を行った場合に、変速機構103に対する電気的なシフト切替制御が行われる。すなわち、操作部101に接続されたシフトセンサ102を介して操作部101(シフトレバー)の位置がシフト装置100側に入力される。そして、シフト装置100に設けられた後述する制御部31および41(図2参照)から送信される制御信号に基づいて、乗員のシフト操作に対応したP(パーキング)位置、R(リバース)位置、N(ニュートラル)位置、および、D(ドライブ)位置のいずれかのシフト位置に変速機構103が切り替えらえる。このようなシフト切替制御は、シフトバイワイヤ(SBW)と呼ばれる。
図2に示すように、シフト装置100は、アクチュエータユニット1と、モータ用電源装置2とを備えている。
アクチュエータユニット1は、モータ11と、駆動力伝達機構部12とを備えている。モータ11は、後述するディテントプレート103a(特許請求の範囲の「シフト切替部材」の一例)を駆動させるためのモータである。モータ11は、永久磁石をロータの表面に組み込んだ表面磁石型(SPM)の三相モータである。モータ11は、モータ用電源装置2から供給される三相(U相、V相、および、W相)の交流電力によって駆動する。具体的には、モータ11は、後述するモータ用電源装置2の第1系統群30からの電力が供給されるコイルU1、V1、および、W1(図4参照)と、モータ用電源装置2の第2系統群40からの電力が供給されるコイルU2、V2、および、W2(図4参照)とを有する。モータ11は、コイルU1、V1、および、W1と、コイルU2、V2、および、W2とに電力が供給されることによって駆動する。また、駆動力伝達機構部12は、モータ11の駆動力をディテントプレート103aに伝達するように構成されている。
図3に示すように、変速機構103は、ディテントプレート103aと、ディテントスプリング103bとを含んでいる。ディテントプレート103aは、アクチュエータユニット1により駆動されることによって、シフト位置を切り替える。すなわち、ディテントプレート103aが駆動されることによって変速機構103のシフト状態(P位置、R位置、N位置およびD位置)が機械的に切り替えられるように構成されている。
具体的には、ディテントプレート103aは、4つのシフト位置(P位置、R位置、N位置およびD位置)を切り替えるために、4つのシフト位置に対応するように設けられた4つの谷部を有している。ディテントスプリング103bは、一端(基端部)が変速機構103のケーシングに固定されるとともに、他端(自由端)側にローラが取り付けられている。そして、ディテントスプリング103bは、ディテントプレート103aの4つの谷部のいずれかにローラが嵌まり込んだ状態でシフト位置を成立させる。すなわち、ディテントスプリング103bは、P位置、R位置、N位置およびD位置のそれぞれに対応する回動角度位置でディテントプレート103aを保持するように構成されている。
また、図1に示すように、車両110には、電源104および電源105が搭載されている。電源104および電源105の各々は、モータ用電源装置2に対して、モータ11を駆動させるための電力を供給する。具体的には、電源104および電源105の各々は、モータ用電源装置2に対して、12Vの直流電力を出力する。電源104および電源105の各々は、たとえば、車両用バッテリ装置、リチウムイオンバッテリ、または、キャパシタなどである。
(モータ用電源装置の構成)
図2に示すように、モータ用電源装置2は、アクチュエータユニット1(モータ11)に電力を供給するように構成されている。また、モータ用電源装置2は、第1系統群30と、第2系統群40とを含んでいる。第1系統群30は、電源104からの電力をモータ11に供給する。そして、第2系統群40は、電源105からの電力をモータ11に供給する。モータ11は、第1系統群30と第2系統群40との各々から供給される電力により駆動する。シフト装置100は、第1系統群30および第2系統群40の両方からの電力を同時に供給することによって、アクチュエータユニット1のモータ11を駆動させるように構成されている。
モータ用電源装置2の第1系統群30は、制御部31、電源ライン32、平滑コンデンサ33、遮断部34、インバータ部35(特許請求の範囲の「駆動回路部」の一例)、および、ドライバ36を含む。また、モータ用電源装置2の第2系統群40は、制御部41、電源ライン42、平滑コンデンサ43、遮断部44、インバータ部45(特許請求の範囲の「駆動回路部」の一例)、および、ドライバ46を含む。
〈第1系統群〉
図4に示すように、電源ライン32は、電源104からの電力をモータ11に供給するために、電源104とモータ11とを電気的に接続する。平滑コンデンサ33は、電源ライン32の電圧を平滑する。平滑コンデンサ33は、後述する遮断部34よりもインバータ部35側(モータ11側)において、電源ライン32に並列に接続されている。
遮断部34は、電源ライン32の導通を遮断する。本実施形態では、遮断部34は、電源104と後述するインバータ部35との間の電源ライン32の導通を遮断する。また、遮断部34は、2つのスイッチング素子34aおよび34b(遮断用スイッチング素子)を含む。具体的には、スイッチング素子34aおよび34bは、制御部31からの信号に基づいて、オンとオフとを切り替えるスイッチング動作を行う。また、2つのスイッチング素子34aおよび34bは、互いに逆極性となるように直列に接続されている。たとえば、2つのスイッチング素子34aおよび34bは、電界効果トランジスタ(FET)である。遮断部34では、電界効果トランジスタのソース端子同士が接続されている。すなわち、遮断部34は、半導体を用いた無接点リレー(ソリッドステートリレー)である。なお、図4において、2つのスイッチング素子34aおよび34bに含まれる破線により示されたダイオードは、電界効果トランジスタの寄生ダイオード(ボディダイオード)を示している。
インバータ部35は、電源104からの電力をモータ11に出力する。具体的には、インバータ部35は、電源104からの直流電力を三相の交流電力に変換する。また、インバータ部35は、スイッチング動作を行う6つのスイッチング素子35a、35b、35c、35d、35e、および、35f(特許請求の範囲の「駆動用スイッチング素子」の一例)を含む。スイッチング素子35a~35fの各々は、後述するドライバ36によって駆動される。また、スイッチング素子35a~35fは、たとえば、電界効果トランジスタである。なお、図4において、スイッチング素子35a~35fに含まれる破線により示されたダイオードは、電界効果トランジスタの寄生ダイオード(ボディダイオード)を示している。
また、本実施形態のインバータ部35では、上アーム側のスイッチング素子35a、35c、および、35e(特許請求の範囲の「第1駆動用スイッチング素子」の一例)が、それぞれ、下アーム側のスイッチング素子35b、35d、および、35f(特許請求の範囲の「第2駆動用スイッチング素子」の一例)と直列に接続されている。すなわち、インバータ部35は、6つのスイッチング素子35a~35fによって、2レベルの三相インバータ回路を構成している。そして、インバータ部35は、変換された三相の交流電力を、モータ11に設けられたU相、V相、および、W相のコイルU1、V1、および、W1の各々に対して出力する。たとえば、スイッチング素子35aおよび35bからの出力が、U相のコイルU1に入力される。また、スイッチング素子35cおよび35dからの出力が、V相のコイルV1に入力される。そして、スイッチング素子35eおよび35fからの出力が、W相のコイルW1に入力される。
ドライバ36は、インバータ部35のスイッチング素子35a~35fのスイッチング動作を切り替えるためのゲート信号(PWM信号:Pulse Width Modulation信号)を出力する。具体的には、ドライバ36は、後述する制御部31からの信号に基づいて、スイッチング素子35a~35fの各々のゲート端子に対してゲート信号を出力する。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリとを含むマイコン(マイクロコントローラ)である。制御部31は、インバータ部35のスイッチング素子35a~35fのスイッチング動作を制御するための信号をドライバ36に対して出力する。
具体的には、制御部31は、乗員のシフト操作に応じたシフト位置に変速機構103を切り替えるために、モータ11に対して三相交流を出力させるようにスイッチング素子35a~35fのスイッチング動作を制御する。また、制御部31は、乗員による操作部101に対するシフト操作が受け付けられていない場合には、モータ11の駆動を停止させるためにインバータ部35をショートブレーキ状態とする。ショートブレーキ状態では、上アーム側のスイッチング素子35a、35c、および、35eがオフにされるとともに、下アーム側のスイッチング素子35b、35d、および、35fがオンにされる。
また、制御部31は、遮断部34による電源ライン32の導通の遮断動作を制御するための信号を、遮断部34のスイッチング素子34aおよび34bに対して出力する。制御部31は、たとえば、過電流および連続通電などが検知された場合に、電源ライン32の導通を遮断するために遮断部34をオフにさせる。
また、本実施形態では、制御部31は、電源ライン32の電圧を検知するように構成されている。具体的には、制御部31は、遮断部34よりも電源104側(入力側)の電源ライン32の検知点32aにおける電圧を検知するように構成されている。
〈第2系統群〉
第2系統群40の構成は、第1系統群30と同様である。すなわち、第2系統群40の、制御部41、電源ライン42、平滑コンデンサ43、遮断部44、インバータ部45、および、ドライバ46は、それぞれ、制御部31、電源ライン32、平滑コンデンサ33、遮断部34、インバータ部35、および、ドライバ36と同様の構成である。
具体的には、第2系統群40において、電源105からの電力が、電源ライン42を介してモータ11に供給される。平滑コンデンサ43は、電源ライン42の電圧を平滑する。遮断部44は、制御部41からの信号に基づいて電源ライン42の導通を遮断する。また、遮断部44は、互いに逆極性となるように直列に接続されたスイッチング素子44aおよび44b(遮断用スイッチング素子)を有する。
そして、インバータ部45は、6つのスイッチング素子45a、45b、45c、45d、45e、および、45f(特許請求の範囲の「駆動用スイッチング素子」の一例)を含む。インバータ部45は、インバータ部35と同様に、上アーム側のスイッチング素子45a、45c、および、45e(特許請求の範囲の「第1駆動用スイッチング素子」の一例)が、それぞれ、下アーム側のスイッチング素子45b、45d、および、45f(特許請求の範囲の「第2駆動用スイッチング素子」の一例)と直列に接続されている。すなわち、インバータ部45は、6つのスイッチング素子45a~45fによって、2レベルの三相インバータ回路を構成している。そして、インバータ部45からのU相、V相、および、W相の電力が、それぞれ、モータ11のコイルU2、V2、および、W2に対して出力される。
そして、制御部41は、インバータ部45のスイッチング動作を制御するための信号をドライバ46に対して出力する。また、制御部41は、遮断部44による電源ライン42の導通の遮断動作を制御するための信号を、遮断部44のスイッチング素子44aおよび44bに対して出力する。
(電源異常判定)
本実施形態のシフト装置100は、第1系統群30および第2系統群40の各々において、断線などの異常に起因して、入力されてくる電力の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源異常を判定するように構成されている。以下の説明では、第1系統群30側において電源異常が判定された場合について説明する。
本実施形態では、制御部31は、第1系統群30のインバータ部35と、第2系統群40のインバータ部45との両方からの電力がモータ11に出力されている状態において、第1系統群30における電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、第1系統群30における電源ライン32の異常を判定するように構成されている。
図5に示すように、具体的には、制御部31は、遮断部34よりも電源104側の電源ライン32の検知点32aの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32の異常を判定する。また、所定の閾値は、制御部31に予め記憶されている。なお、図5では、第1系統群30のU相(スイッチング素子35aおよび35b)のみを図示している。そして、V相(スイッチング素子35cおよび35d)およびW相(スイッチング素子35eおよび35f)は、同様の動作が行われるため図示を省略している。
また、本実施形態では、制御部31は、電源ライン32の異常が判定された場合に、インバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35fをオフにする制御(オフ指令)を実行するように構成されている。具体的には、制御部31は、電源ライン32の異常が判定された場合に、スイッチング素子35a~35fの全て(上アーム側と下アーム側との両方)をオフにすることによって、モータ11をフリーの状態にするように構成されている。
ここで、シフト装置100のような回路構成では、モータ11をフリー状態とするために、スイッチング素子35a~35fをオフにした場合に、ドライバ36からのリーク電流Iaが、電源ライン32に対して流れ込む場合がある。たとえば、上アーム側のスイッチング素子35aには寄生ダイオードが存在するため、リーク電流Iaは、スイッチング素子35aがオフの場合にも入力側(平滑コンデンサ33など)に流れ込む。そして、このリーク電流Iaに起因して、電源ライン32の電圧が上昇する。なお、スイッチング素子35aに寄生ダイオードが存在しない場合にも、スイッチング素子35aに並列に接続された還流ダイオードを介してリーク電流Iaが、電源ライン32に対して流れ込む場合がある。
また、シフト装置100は、第1系統群30において電源異常が判定された場合には、第1系統群30のインバータ部35をオフにするとともに、第2系統群40のインバータ部45のみから、モータ11に対して電力を供給するように構成されている。したがって、第1系統群30のインバータ部35からの出力を停止した場合(スイッチング素子35a~35fをオフにした場合)にも、モータ11は、第2系統群40からの電力が供給されるため駆動を継続する。そのため、モータ11の駆動に起因して第1系統群30側に逆起電力が発生する。この逆起電力に起因して、電源ライン32に逆電流Ibが流れる。この逆電流Ibは、リーク電流Iaと同様に電源ライン32の電圧を上昇させる。
本実施形態では、制御部31は、電源ライン32の異常が判定された場合には、インバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35fをオフにする制御を実行するとともに、遮断部34により電源ライン32の導通を遮断する制御を実行するように構成されている。具体的には、電源ライン32の異常が判定された場合に、遮断部34の2つのスイッチング素子34aおよび34bの両方をオフにするように構成されている。
すなわち、制御部31は、電源ライン32の異常が判定された場合には、インバータ部35からの出力をオフにするとともに、電源ライン32に対するリーク電流Iaまたは逆電流Ibに起因する電源復帰の誤判定を抑制するために、遮断部34によって電源ライン32の導通を遮断させる。すなわち、制御部31は、遮断部34に電源ライン32の導通を遮断させることによって、遮断部34よりも出力側(モータ11側)の電圧上昇を検知せずに、遮断部34より入力側(電源104側)の電圧上昇(電源復帰)のみを検知することによって、電源異常を判定可能なように構成されている。
また、シフト装置100は、電源ライン32の異常が判定された場合に、シフト装置100外部の図示しない車両側制御装置(ECU:Electronic Control Unit)に対して、電源異常が判定されたことを示す異常判定情報を出力する。車両側制御装置は、異常判定情報が取得された場合に、たとえば、乗員に対して、シフト装置100の電源異常が発生していることを示す表示を表示装置(図示せず)に表示させる。
(本実施形態による電源異常判定方法)
以下に、図6を参照して制御部31によるモータ11(車両用モータ)の電源異常判定方法の制御処理について説明する。以下の処理では、第1系統群30の電源ライン32において、電源異常が判定された場合について説明する。
まず、ステップS1において、車両110に搭載される電源104からの電力をモータ11に供給するための電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さいか否かが判断される。電源ライン32の電圧が所定の閾値より小さいと判断された場合には、ステップS2に進む。電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さいと判断されない場合には、ステップS1の処理が繰り返される。
ステップS2において、電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さいことに基づいて、電源ライン32の電源異常が判定される。すなわち、電源ライン32において、電源異常が発生していると判定される。
次に、ステップS3において、電源ライン32の異常が判定された場合に、電源104からの電力をモータ11に出力するインバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35fがオフにされる。
次に、ステップS4において、電源ライン32の異常が判定された場合に、電源ライン32の導通が遮断される。具体的には、遮断部34のスイッチング素子34aおよび35bがオフにされる。
次に、ステップS5において、シフト装置100外部の車両側制御装置(図示せず)に対して、第1系統群30の電源ライン32において、電源異常が判定されたことを示す異常判定情報が出力される。
なお、ステップS3において、インバータ部35のスイッチング素子35a~35fをオフにする制御と、ステップS4において、遮断部34に電源ライン32の導通を遮断させる制御とは、いずれの制御を先に実行してもよい。また、ステップS3における処理とステップS4における処理を略同時に実行するようにしてもよい。
また、上記の説明では、第1系統群30の電源ライン32において電源異常が検出された場合について示したが、第2系統群40の電源ライン42において電源異常が検出された場合には、制御部41によって同様の制御処理が実行される。すなわち、第2系統群40の電源ライン42の電圧が所定の閾値よりも小さい場合には、制御部41によって第2系統群40の電源ライン42における電源異常が判定される。電源ライン42における電源異常が判定された場合には、制御部41によって、インバータ部45(駆動回路部)のスイッチング素子45a~45f(駆動用スイッチング素子)がオフにされるとともに、遮断部44のスイッチング素子44aおよび44b(遮断用スイッチング素子)がオフにされることによって、電源ライン42の導通が遮断される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32(42)の異常を判定し、インバータ部35および45(駆動回路部)に含まれるスイッチング素子35a~35fおよび45a~45f(駆動用スイッチング素子)をオフにするとともに、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断するように構成されている。これにより、遮断部34(44)によって電源ライン32(42)の導通が遮断されることによってリーク電流Iaなどが流れ込まなくなるため、電源ライン32(42)の電圧が一時的に上昇した場合にも、電源104(105)の復帰を誤判定することを抑制することができる。そのため、電源ライン32(42)の電圧の低下と上昇とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができる。その結果、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することにより、電源ライン32(42)の異常を適切に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮断部34(44)は、電源104(105)とインバータ部35および45(駆動回路部)との間の電源ライン32(42)の導通を遮断するように構成され、遮断部34(44)よりも電源104(105)側の電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32(42)の異常を判定し、インバータ部35(45)に含まれるスイッチング素子35a~35fおよび45a~45f(駆動用スイッチング素子)をオフにするとともに、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断するように構成されている。これにより、遮断部34(44)よりも電源104(105)側の電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32(42)の異常を判定するため、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断することによって、遮断部34(44)よりもインバータ部35(45)側の電源ライン32(42)の電圧が一時的に上昇した場合に、電源ライン32(42)が正常であると誤判定することを効果的に抑制することができる。そのため、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを効果的に抑制することができるので、電源ライン32(42)の異常をより適切に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電源ライン32(42)の電圧を検知するように構成された制御部31(41)を備え、制御部31(41)は、電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32(42)の異常を判定し、インバータ部35および45(駆動回路部)に含まれるスイッチング素子35a~35fおよび45a~45f(駆動用スイッチング素子)をオフにする制御を実行するとともに、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断する制御を実行するように構成されている。これにより、制御部31(41)が電源ライン32(42)の電圧を検知するように構成されているため、電源ライン32(42)の異常を容易に判定することができる。また、電源ライン32(42)の異常を判定した場合に、スイッチング素子35a~35f(45a~45f)をオフにする制御と、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断する制御とを、制御部31(41)によって容易に実行することができる。そのため、制御部31(41)による制御によって、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを容易に抑制することができるので、電源ライン32(42)の異常を容易に適切に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、インバータ部35および45(駆動回路部)のスイッチング素子35a~35fおよび45a~45f(駆動用スイッチング素子)は、ドライバ36(46)によって駆動され、互いに直列に接続される上アーム側のスイッチング素子35a、35c、35eおよび45a、45c、45e(第1駆動用スイッチング素子)と下アーム側のスイッチング素子35b、35d、35fおよび45b、45d、45f(第2駆動用スイッチング素子)とを含み、電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源ライン32(42)の異常を判定し、インバータ部35(45)に含まれるスイッチング素子35a、35c、35e(45a、45c、45e)およびスイッチング素子35b、35d、35f(45b、45d、45f)の両方をオフにするとともに、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断するように構成されている。これにより、インバータ部35(45)の上アーム側のスイッチング素子35a、35c、35e(45a、45c、45e)と、下アーム側のスイッチング素子35b、35d、35f(45b、45d、45f)との両方をオフにするため、異常の発生した電源ライン32(42)からモータ11に対して給電が行われることを効果的に抑制することができる。そのため、モータ11の動作に電源ライン32(42)の異常が影響を与えることを効果的に抑制することができる。また、電源ライン32(42)の異常を判定した場合に遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通が遮断されるため、ドライバ36(46)からのリーク電流Iaなどに起因して、電源ライン32(42)の電圧が一時的に上昇した場合にも、電源104(105)の復帰の誤判定を抑制することができる。そのため、上アーム側のスイッチング素子35a、35c、35e(45a、45c、45e)と下アーム側のスイッチング素子35b、35d、35f(45b、45d、45f)との両方をオフにする場合に、電源ライン32(42)の電圧の低下と上昇が繰り返されることを抑制することができるので、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを効果的に抑制することができる。その結果、電源ライン32(42)の異常をより適切に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮断部34(44)とインバータ部35および45(駆動回路部)とを各々含む第1系統群30および第2系統群40を備え、第1系統群30のインバータ部35と、第2系統群40のインバータ部45との両方からの電力がモータ11に出力されている状態において、第1系統群30における電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、第1系統群30における電源ライン32の異常を判定し、第1系統群30におけるインバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35f(駆動用スイッチング素子)をオフにするとともに、第1系統群30における遮断部34により電源ライン32の導通を遮断し、第2系統群40のインバータ部45からモータ11に電力を供給するように構成されている。これにより、第1系統群30および第2系統群40の両方からの電力によって、モータ11を駆動させることができるので、第1系統群30および第2系統群40のいずれか一方に異常が発生した場合にも、異常の発生していない他方によってモータ11の駆動を継続させることができる。また、第1系統群30の電源ライン32が異常であると判定された場合には、第1系統群30のインバータ部35の動作が停止されることによって、第1系統群30のインバータ部35からの出力が停止される。その場合に、第2系統群40のインバータ部45からの出力によるモータ11の駆動に起因する逆起電力が発生することによって、第1系統群30の電源ライン32にモータ11から逆電流Ibが流れ込む場合がある。これに対して、本実施形態では、第1系統群30における電源ライン32の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、第1系統群30における電源ライン32の異常を判定し、第1系統群30におけるインバータ部35に含まれるスイッチング素子35a~35fをオフにするとともに、第1系統群30における遮断部34により電源ライン32の導通を遮断する。そして、第2系統群40のインバータ部45からモータ11に電力を供給する。そのため、第1系統群30の電源ライン32に異常が発生した場合に、第1系統群30における遮断部34により電源ライン32の導通を遮断するため、第2系統群40によるモータ11の駆動に起因する逆起電力によって、第1系統群30の電源ライン32の電圧が上昇した場合にも、電源104の復帰を誤判定することを抑制することができる。その結果、第1系統群30および第2系統群40の両方からの電力がモータ11に出力されている状態において、第1系統群30および第2系統群40のいずれか一方の電源ライン32(42)に異常が発生した場合にも、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができるので、電源ライン32(42)の異常を適切に検出することができる。
[変形例]
今回開示された上記実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、インバータ部35(45)のスイッチング動作を制御する制御部31(41)が、電源ライン32(42)の電圧を検知する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部31(41)とは別個の電圧検出部が設けられていてもよい。その場合には、制御部31(41)が、電圧検出部によって検出された検出値を取得することによって、電源異常を判定するようにしてもよい。また、電圧検出部が、たとえば、コンパレータを含んでおり、電源ライン32(42)の電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、電源異常を示す異常検出信号を制御部31(41)に対して出力するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、インバータ部35および45(駆動回路部)は、2レベルの三相交流を出力するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、駆動回路部は、3レベル以上の多レベルインバータであってもよい。また、駆動回路部は、三相ではなく一相の交流電力を出力するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1系統群30および第2系統群40を有する2系統駆動のシフト装置100の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、1つの系統からの給電によってモータ11を駆動させる1系統駆動のシフト装置100であってもよい。1系統駆動である場合にも、電源ライン32(42)の異常を判定した場合に、ドライバ36(46)からのリーク電流Iaによって電源ライン32(42)の電圧が上昇するため、遮断部34(44)により電源ライン32(42)の導通を遮断することによって、電源ライン32(42)の異常の判定と、正常の判定とが繰り返されることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、第1系統群30および第2系統群40が、それぞれ、制御部31および制御部41を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1系統群30および第2系統群40が、共通の制御部(マイコン)によって制御されるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1系統群30および第2系統群40のそれぞれに対して、別個の電源104および電源105からの電力が供給される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1系統群30および第2系統群40の両方に対して共通する1つの電源から電力が供給されるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、遮断部34(44)がスイッチング素子34aおよび34b(44aおよび44b)を有するソリッドステートリレーである例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、遮断部34(44)は、機械式リレーであってもよい。また、遮断部34(44)のスイッチング素子34aおよび34b(44aおよび44b)は、電界効果トランジスタ(FET)に限らない半導体スイッチ全般であってもよい。
また、上記実施形態では、インバータ部35および45(駆動回路部)のスイッチング素子35a~35f(45a~45f)が、電界効果トランジスタ(FET)である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、インバータ部35(45)に含まれるスイッチング素子(駆動用スイッチング素子)は、FETに限らない半導体スイッチ全般であってもよい。
また、上記実施形態では、自動車用のシフト装置100における電源異常判定の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、シフト装置は、電車など、自動車以外の車両に搭載されていてもよい。また、本発明による電源異常判定は、電動パワーステアリング装置などのシフト装置以外の車両用モータ制御装置に適用されてもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部31および制御部41の各々の制御処理を、処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の制御処理を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
11 モータ
30 第1系統群
31、41 制御部
32、42 電源ライン
34、44 遮断部
35、45 インバータ部(駆動回路部)
35a、35c、35e、45a、45c、45e スイッチング素子(駆動用スイッチング素子、第1駆動用スイッチング素子)
35b、35d、35f、45b、45d、45f スイッチング素子(駆動用スイッチング素子、第2駆動用スイッチング素子)
36、46 ドライバ
40 第2系統群
100 シフト装置(車両用モータ制御装置)
103a ディテントプレート(シフト切替部材)
104、105 電源
110 車両

Claims (6)

  1. 車両に搭載されるシフト装置であって、
    前記車両に搭載された電源から供給される電力によって、シフト位置を切り替えるためのシフト切替部材を駆動させるモータと、
    前記電源からの電力を前記モータに供給するための電源ラインの導通を遮断する遮断部と、
    スイッチング動作を行う駆動用スイッチング素子を含み、前記電源からの電力を前記モータに出力する駆動回路部と、を備え、
    前記電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、前記電源ラインの異常を判定し、前記駆動回路部に含まれる前記駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断するように構成されている、シフト装置。
  2. 前記遮断部は、前記電源と前記駆動回路部との間の前記電源ラインの導通を遮断するように構成され、
    前記遮断部よりも前記電源側の前記電源ラインの電圧が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記電源ラインの異常を判定し、前記駆動回路部に含まれる前記駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断するように構成されている、請求項1に記載のシフト装置。
  3. 前記電源ラインの電圧を検知するように構成された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電源ラインの電圧が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記電源ラインの異常を判定し、前記駆動回路部に含まれる前記駆動用スイッチング素子をオフにする制御を実行するとともに、前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断する制御を実行するように構成されている、請求項1または2に記載のシフト装置。
  4. 前記駆動回路部の前記駆動用スイッチング素子は、ドライバによって駆動され、互いに直列に接続される上アーム側の第1駆動用スイッチング素子と下アーム側の第2駆動用スイッチング素子とを含み、
    前記電源ラインの電圧が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記電源ラインの異常を判定し、前記駆動回路部に含まれる前記第1駆動用スイッチング素子および前記第2駆動用スイッチング素子の両方をオフにするとともに、前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断するように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のシフト装置。
  5. 前記遮断部と前記駆動回路部とを各々含む第1系統群および第2系統群をさらに備え、
    前記第1系統群の前記駆動回路部と、前記第2系統群の前記駆動回路部との両方からの電力が前記モータに出力されている状態において、前記第1系統群における前記電源ラインの電圧が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記第1系統群における前記電源ラインの異常を判定し、前記第1系統群における前記駆動回路部に含まれる前記駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、前記第1系統群における前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断し、前記第2系統群の前記駆動回路部から前記モータに電力を供給するように構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のシフト装置。
  6. 車両に搭載された電源から供給される電力によって駆動するモータと、
    前記電源からの電力を前記モータに供給するための電源ラインの導通を遮断する遮断部と、
    スイッチング動作を行う駆動用スイッチング素子を含み、前記電源からの電力を前記モータに出力する駆動回路部と、を備え、
    前記電源ラインの電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、前記電源ラインの異常を判定し、前記駆動回路部に含まれる前記駆動用スイッチング素子をオフにするとともに、前記遮断部により前記電源ラインの導通を遮断するように構成されている、車両用モータ制御装置。
JP2021102926A 2021-06-22 2021-06-22 シフト装置および車両用モータ制御装置 Pending JP2023001979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102926A JP2023001979A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 シフト装置および車両用モータ制御装置
US17/664,127 US11725727B2 (en) 2021-06-22 2022-05-19 Shift device and vehicular motor control device
CN202210599573.5A CN115513894A (zh) 2021-06-22 2022-05-30 换挡装置以及车用马达控制装置
EP22180458.6A EP4109739A1 (en) 2021-06-22 2022-06-22 Shift device and vehicular motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102926A JP2023001979A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 シフト装置および車両用モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001979A true JP2023001979A (ja) 2023-01-10

Family

ID=82214493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102926A Pending JP2023001979A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 シフト装置および車両用モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11725727B2 (ja)
EP (1) EP4109739A1 (ja)
JP (1) JP2023001979A (ja)
CN (1) CN115513894A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074915A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
TW201203767A (en) 2010-07-02 2012-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Storage battery protection device
JP2012070263A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP2014050116A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 充放電システム
JP6223593B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6939461B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220403929A1 (en) 2022-12-22
EP4109739A1 (en) 2022-12-28
CN115513894A (zh) 2022-12-23
US11725727B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731360B2 (ja) 電力変換装置
JP6119475B2 (ja) 車載用モータ制御装置
US20110205672A1 (en) Motor controller and electric power steering device
US11283389B2 (en) Motor system
US20130257328A1 (en) Motor drive apparatus
KR102654911B1 (ko) 파워 릴레이 어셈블리의 상태 판단 시스템
US20130181639A1 (en) Motor drive system
CN111293955B (zh) 车辆驱动装置
JP5546524B2 (ja) 車両のスタータモータ駆動回路
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2019154006A (ja) 誘導性負荷制御装置
JP5848849B2 (ja) 回路遮断装置
JP2023001979A (ja) シフト装置および車両用モータ制御装置
CN110022116B (zh) 电动机控制装置和电动机控制装置的控制方法
KR100384171B1 (ko) 전기 자동차의 고장 발생시 모터 구동 장치 및 그 방법
WO2022085673A1 (ja) シフト装置および車両用電子制御ユニット
JP7331723B2 (ja) モータ駆動装置
US20230006664A1 (en) Control circuit for power conversion apparatus
US11345314B2 (en) Wiper drive circuit
JP6900959B2 (ja) ワイパ駆動回路
CN114503426B (zh) 马达驱动装置
JP5541744B2 (ja) 信号出力回路
KR20170027186A (ko) 전자식 능동형 스테빌라이저 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
CN112953350A (zh) 回转机械控制装置以及控制方法
JP2017143038A (ja) リレーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403