JP2022553835A - 塩形態の補体成分c5a受容体 - Google Patents

塩形態の補体成分c5a受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553835A
JP2022553835A JP2022525932A JP2022525932A JP2022553835A JP 2022553835 A JP2022553835 A JP 2022553835A JP 2022525932 A JP2022525932 A JP 2022525932A JP 2022525932 A JP2022525932 A JP 2022525932A JP 2022553835 A JP2022553835 A JP 2022553835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
further characterized
compound
salt
degrees
besylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021092295A5 (ja
Inventor
シン ラジンダー
ヤウ クウォク
イーピン ツォン
ジャーン ペングリー
エム.ルイ レベッカ
チュイ ヤン
エス.ロス ハワード
Original Assignee
ケモセントリックス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケモセントリックス,インコーポレイティド filed Critical ケモセントリックス,インコーポレイティド
Publication of JP2022553835A publication Critical patent/JP2022553835A/ja
Publication of JPWO2021092295A5 publication Critical patent/JPWO2021092295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

化合物1の式を有する塩形態の補体成分5a受容体JPEG2022553835000040.jpg51103が本願において提示される。本明細書に記載される前記塩形態の化合物1を使用する医薬組成物及び治療方法も本願において提示される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年11月8日に出願された米国特許仮出願第62/932658号の米国特許法第119条(e)に基づく優先権を主張し、その仮特許出願の開示全体を参照により本明細書に援用する。
アメリカ合衆国の研究開発助成の下でなされた発明に対する権利の宣言
適用不可
コンパクトディスク上に付託された「配列表」、表、又はコンピュータプログラムリストに対する参照
適用不可
補体系は免疫複合体のクリアランス並びに感染性因子、外来性抗原、ウイルス感染細胞、及び腫瘍細胞に対する免疫応答において中心的な役割を果たす。補体系の不適切又は過剰な活性化による重度の炎症とその結果の組織破壊のため、有害且つ生命に関わる可能性まである結果が生じることがある。臨床的にはこれらの結果は、敗血症性ショック、心筋及び腸管の虚血再灌流傷害、移植片拒絶、臓器不全、腎炎、病的炎症、並びに自己免疫疾患を含む様々な障害において現れる。
補体系は、通常では血清中に不活性状態で存在する一群のタンパク質から構成される。補体系の活性化は主に3つの異なる経路、すなわち古典的経路、副経路、及びレクチン経路を包含する(V. M. Holers著、Clinical Immunology: Principles and Practice、R. R. Rich編、Mosby Press社、1996年、363~391頁)。(1)古典的経路はカルシウム/マグネシウム依存的カスケードであり、通常では抗原抗体複合体の形成によって活性化される。古典的経路は、リガンドと複合体化したC反応性タンパク質の結合により、及びグラム陰性細菌を含む多くの病原体により抗体非依存的にも活性化され得る。(2)副経路はマグネシウム依存的カスケードであり、感受性表面(例えば酵母及び細菌の細胞壁多糖類、並びにある特定の生体高分子物質)上でのC3の付着と活性化によって活性化される。(3)レクチン経路は最初のマンノース結合レクチンの結合及びそれに続くC2とC4の活性化を含み、C2とC4については古典的経路と共通する(Matsushita, M.ら著、J. Exp. Med.誌、第176巻:1497~1502(1992年)、Suankratay, C.ら著、J. Immunol.誌、第160巻:3006~3013(1998年))。
補体経路の活性化によって補体タンパク質の生物学的活性断片、例えばC3aアナフィラトキシン、C4aアナフィラトキシン、及びC5aアナフィラトキシン並びにC5b-9膜侵襲複合体(MAC)が生じ、これらは全てが白血球走化性に影響し、マクロファージ、好中球、血小板、肥満細胞、及び内皮細胞を活性化し、並びに血管透過性、細胞溶解、及び組織傷害を増大させることによって炎症応答を媒介する。
補体C5aは補体系の最も強力な炎症促進性メディエーターのうちの1つである。(アナフィラキシー性C5aペプチドは炎症応答の誘発に関してモル数当たりでC3aよりも100倍強力である。)C5aはC5(分子量190kD)の活性化型である。C5aは約80μg/mlの濃度でヒト血清中に存在し(Kohler, P. F.ら著、J. Immunol.誌、第99巻:1211~1216頁(1967年))、それぞれ分子量が約115kD及び約75kDの2本のポリペプチド鎖であるα鎖とβ鎖から構成される(Tack, B. F.ら著、Biochemistry誌、第18巻:1490~1497頁(1979年))。C5は単鎖前分子として生合成され、プロセッシングと分泌の間に2本鎖構造に酵素切断される。切断後にこれらの2本の鎖は非共有結合と同時に少なくとも1か所のジスルフィド結合によって結び付けられる(Ooi, Y. M.ら著、J. Immunol.誌、第124巻:2494-2498(1980年))。
最近の研究から(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミドである化合物1
Figure 2022553835000002
が、C5a介在性疾患の治療に有用であるとして特定された。生物学的に適切な量の化合物1を効率的に送達することは、この化合物が開示されたにもかかわらず、困難なままである。また、この化合物の塩形態は報告されていない。
塩形態は溶解性、溶解速度、及び生物学的利用率などの重要な生物学的特徴を改善することによってこの化合物の治療有効性を改善する可能性がある。したがって、有利な薬物動態学的特性をもたらし得る塩形態の化合物1を提供する必要性が存在する。本開示はこれらの必要性を扱い、関連の利点も提示する。
本開示は、化合物1である(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド
Figure 2022553835000003
の塩形態を提示する。
ある態様では化合物1のベシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記ベシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はベシル酸塩形態Iの化合物1である。ある実施形態では前記単結晶形態はベシル酸塩形態IIの化合物1である。
ある態様では化合物1のトシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記トシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はトシル酸塩形態Iの化合物1である。
ある態様では化合物1のナパジシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記ナパジシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はナパジシル酸塩形態Iの化合物1である。
ある態様では化合物1のナプシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記ナプシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はナプシル酸塩形態Iの化合物1である。
ある態様では化合物1のカンシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記カンシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はカンシル酸塩形態Iの化合物1である。
ある態様では化合物1のエジシル酸塩を本明細書において提示する。ある実施形態では化合物1の前記エジシル酸塩は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態である。ある実施形態では前記単結晶形態はエジシル酸塩形態Iの化合物1である。
提示されたこれらの塩形態の各々は、本明細書に記載されるような特徴をさらに有し得る。
その他の態様では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1の医薬組成物を本明細書において提示する。
追加の態様では病気によるC5a受容体の活性化を伴う疾患若しくは障害を患う又はその疾患若しくは障害になりやすい個体を治療する方法であって、本明細書に記載される塩形態の化合物1の有効量を前記個体に投与することを含む前記方法を本明細書において提示する。
図1は、ベシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図2は、ベシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図3は、ベシル酸塩形態Iの化合物1の動的水蒸気吸着(DVS)プロットを示す図である。
図4は、ベシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な走査電子顕微鏡観察(SEM)像を示す図である。表示倍率は5,000倍である。
図5は、ベシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な偏光顕微鏡観察(PLM)像を示す図である。表示倍率は20倍である。
図6は、ベシル酸塩形態IIの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図7は、ベシル酸塩形態IIの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図8は、トシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図9は、トシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図10は、トシル酸塩形態Iの化合物1の動的水蒸気吸着(DVS)プロットを示す図である。
図11は、トシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な走査電子顕微鏡観察(SEM)像を示す図である。表示倍率は1,000倍である。
図12は、トシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な偏光顕微鏡観察(PLM)像を示す図である。表示倍率は10倍である。
図13は、ナパジシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図14は、ナパジシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図15は、ナパジシル酸塩形態Iの化合物1の動的水蒸気吸着(DVS)プロットを示す図である。
図16は、ナパジシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な走査電子顕微鏡観察(SEM)像を示す図である。表示倍率は2,500倍である。
図17は、ナパジシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な偏光顕微鏡観察(PLM)像を示す図である。表示倍率は20倍である。
図18は、ナプシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図19は、ナプシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図20は、ナプシル酸塩形態Iの化合物1の動的水蒸気吸着(DVS)プロットを示す図である。
図21は、ナプシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な走査電子顕微鏡観察(SEM)像を示す図である。表示倍率は5,000倍である。
図22は、ナプシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な偏光顕微鏡観察(PLM)像を示す図である。表示倍率は10倍である。
図23は、カンシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図24は、カンシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)並びに熱重量分析(TGA)のサーモグラムを示す図である。
図25は、カンシル酸塩形態Iの化合物1の動的水蒸気吸着(DVS)プロットを示す図である。
図26は、カンシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な走査電子顕微鏡観察(SEM)像を示す図である。表示倍率は5,000倍である。
図27は、カンシル酸塩形態Iの化合物1の代表的な偏光顕微鏡観察(PLM)像を示す図である。表示倍率は10倍である。
図28は、エジシル酸塩形態Iの化合物1の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す図である。
図29は、エジシル酸塩形態Iの化合物1の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す図である。
図30は、結晶形態の化合物1を含む液体懸濁製剤(点線)及び同量の様々な塩形態の化合物1を含む液体懸濁製剤を投与されたラットの経時的血漿中濃度のプロットを示す図である。ナプシル酸塩(塗りつぶされた円)、カンシル酸塩(白抜きの三角)、ナパジシル酸塩(白抜きの四角)、トシル酸塩(塗りつぶされたダイヤモンド)、ベシル酸塩(塗りつぶされた四角)、エジシル酸塩(白抜きの円)である。その他の製剤の詳細が実施例8において提示される。
図31は、結晶形態の化合物1を含む液体懸濁製剤(点線)及び同量の様々な塩形態の化合物1を含む液体懸濁製剤を投与されたラットの経時的な血漿中濃度のプロットを示す図である。ナプシル酸塩(塗りつぶされた円)、カンシル酸塩(白抜きの三角)、ナパジシル酸塩(白抜きの四角)、トシル酸塩(塗りつぶされたダイヤモンド)、ベシル酸塩(塗りつぶされた四角)、エジシル酸塩(白抜きの円)である。その他の製剤の詳細が実施例9において提示される。
I概要
本開示は塩形態の化合物1を提示する。これらの形態は前記化合物の溶解性及び生物学的利用率を向上させる点で有利であり、これにより過大な量の液体又は過大な数のカプセルを投与することを必要とせずに生物学的に適切な量の化合物1を送達することができる医薬製剤等を調製する機会が与えられる。
II定義
「約」及び「およそ」という用語は、数値を修飾するために本明細書において使用される場合、その明示された値の辺りの近い範囲を示す。「X」がその値である場合に「約X」又は「およそX」0.9X~1.1Xの値を示し、より好ましくは0.95X~1.05Xの値を示す。「約X」又は「およそX」への参照はどれも少なくともX、0.95X、0.96X、0.97X、0.98X、0.99X、1.01X、1.02X、1.03X、1.04X、及び1.05Xという値を具体的に示す。したがって、「約X」及び「およそX」は、「0.98X」等のクレームの限定を裏付ける記載を教示及び提示するものとされる。
「化合物1」は、(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミドというIUPAC名及び以下に示される構造を有する化合物である
Figure 2022553835000004
「実質的に含まない」は、別の形態が10%以下の量であること、好ましくは別の形態が8%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、又はそれ以下であることを指す。
化合物1の中性形態は、従来法で前記塩を塩基又は酸と接触させ、前記親化合物を単離することによって再生され得る。前記親形態の化合物1は、(限定されないが)極性溶媒中での溶解性などの特定の物性に関して前記の様々な塩形態と異なっているが、その他の点ではこれらの塩は本開示の目的にとって前記親形態の化合物1と同等である。
「治療する」又は「治療」という用語は疾患修飾治療及び対症治療の両方を包含し、これらの治療のどちらも予防的(すなわち、症状の予防、遅延化、又は重症度軽減のための症状の発症前の治療)であるか、又は治療的(すなわち、症状の重症度軽減及び/又は期間短縮のための症状の発症後の治療)であり得る。
本明細書において使用される場合、C5a受容体活性の調節によってC5a受容体の不適切な活性が低下することになる場合、その症状は「C5a受容体調節応答性」とみなされる。
「個体」という用語は哺乳類動物を指し、それには本明細書に記載されるような投与量を受ける霊長類動物(特にヒト)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマ等)、及び家畜(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ等)が含まれる。ある実施形態では「個体」という用語はヒトを指す。
III実施形態の詳細な説明
塩形態の化合物1、同化合物を含む医薬組成物、これらの使用方法、及びこれらの塩形態の調製方法を本明細書において提示する。
A.塩形態の化合物1
本開示は、ベシル酸塩、トシル酸塩、ナパジシル酸塩、ナプシル酸塩、カンシル酸塩、及びエジシル酸塩を含む様々な塩形態の化合物1を提示する。ある特定の実施形態では単結晶形態のベシル酸塩、トシル酸塩、ナパジシル酸塩、ナプシル酸塩、カンシル酸塩、又はエジシル酸塩が提示される。ある特定の実施形態ではこれらの記載された塩の単結晶形態は、他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない。
ある実施形態では化合物1の前記ベシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000005
ある実施形態では化合物1の前記トシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000006
ある実施形態では化合物1の前記ナパジシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000007
ある実施形態では化合物1の前記ナプシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000008
ある実施形態では化合物1の前記カンシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000009
ある実施形態では化合物1の前記エジシル酸塩は次の式を有する:
Figure 2022553835000010
本明細書において開示される特定の塩は、1種類以上の多形体として存在し得る。前記塩の個々の多形体はI型、II型等として特定される。
i.化合物1のベシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないベシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する:
Figure 2022553835000011
ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、10.9度、13.3度、16.2度、17.6度、及び21.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、6.6度、7.6度、14.5度、16.2度、及び28.2度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、図1と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
示差走査熱量測定(DSC)も、本明細書に記載される前記ベシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、約207.2℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約200.6℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、図2と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記ベシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、約202.9℃まで加熱されると約0.14%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、図2と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
動的水蒸気吸着(DVS)は、本明細書に記載される前記ベシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の方法である。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、25℃で約0%の相対湿度(RH)から約75%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.5%の重量増加を特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.73%の重量増加を特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、図3と実質的に一致する動的水蒸気吸着(DVS)プロットを特徴とする。
顕微鏡観察も、本明細書に記載される前記ベシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では走査電子顕微鏡観察(SEM)が使用される。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、プリズム型粒子又は他形粒子を主に有するSEM像を特徴とする。ある実施形態では前記粒子は、SEMによって測定されると約1μm~約73μmである。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、図4と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像を特徴とする。
偏光顕微鏡観察(PLM)は、本明細書に記載される前記ベシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約83μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩I型の化合物1は、実質的に図5に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルを特徴とする。
ii.化合物1のベシル酸塩 (II型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないベシル酸塩形態IIの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000012
ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、3.6度、7.1度、12.3度、12.8度、及び16.7度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、図6と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
示差走査熱量測定(DSC)も、本明細書に記載される前記ベシル酸塩II型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、約187.2℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約180.5℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、図7と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記ベシル酸塩II型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、約189.5℃まで加熱されると約0.095%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記ベシル酸塩II型の化合物1は、図7と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
iii.化合物1のトシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないトシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000013
ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、7.6度、10.8度、13.1度、16.5度、19.7度、21.6度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、6.6度、15.3度、16.0度、及び27.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、図8と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
また、示差走査熱量測定(DSC)は、本明細書に記載されるトシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、約209.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約206.1℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、図9と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記トシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記トシル酸塩I型の化合物1は、約204.2℃まで加熱されると約0.19%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記トシル酸塩I型の化合物1は、図9と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
動的水蒸気吸着(DVS)は、本明細書に記載されるトシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の方法である。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約0%の相対湿度(RH)から約75%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.58%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.83%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、図10と実質的に一致する動的水蒸気吸着(DVS)プロットを特徴とする。
顕微鏡観察も、本明細書に記載されるトシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では走査電子顕微鏡観察(SEM)が使用される。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、扁平粒子、棒状粒子、又は等次元状粒子を主に有するSEM像を特徴とする。ある実施形態では前記粒子は、SEMによって測定されると約1μm~約500μmである。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、図11と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像を特徴とする。
偏光顕微鏡観察(PLM)は、本明細書に記載されるトシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約440μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする。ある実施形態ではトシル酸塩形態Iの化合物1は、実質的に図12に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルを特徴とする。
iv.化合物1のナパジシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないナパジシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000014
ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、6.5度、7.0度、12.4度、14.7度、15.2度、及び18.0度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、9.6度、11.2度、18.6度、及び20.4度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、図13と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
示差走査熱量測定(DSC)も、本明細書に記載されるナパジシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、約232.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約222.7℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、図14と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記ナパジシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記ナパジシル酸塩I型の化合物1は、約233.1℃まで加熱されると約2.0%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記ナパジシル酸塩I型の化合物1は、図14と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
動的水蒸気吸着(DVS)は、本明細書に記載されるナパジシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の方法である。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約0%の相対湿度(RH)から約55%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.6%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約1.42%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、図15と実質的に一致する動的水蒸気吸着(DVS)プロットを特徴とする。
顕微鏡観察も、本明細書に記載されるナパジシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では走査電子顕微鏡観察(SEM)が使用される。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、扁平粒子、棒状粒子、又は等次元状粒子を主に有するSEM像を特徴とする。ある実施形態では前記粒子は、SEMによって測定されると約1μm~約150μmである。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、図16と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像を特徴とする。
偏光顕微鏡観察(PLM)は、本明細書に記載されるナパジシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約1.3μm~約75μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする。ある実施形態ではナパジシル酸塩形態Iの化合物1は、実質的に図17に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルを特徴とする。
v.化合物1のナプシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないナプシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000015
ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、6.5度、7.7度、10.4度、12.9度、及び16.1度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、15.4度、15.5度、17.8度、及び20.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、図18と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
示差走査熱量測定(DSC)も、本明細書に記載されるナプシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、約218.3℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約211.7℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、図19と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記ナプシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記ナプシル酸塩I型の化合物1は、約217℃まで加熱されると約0.49%の重症喪失が熱重量分析(TGA)によって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記ナプシル酸塩I型の化合物1は、図19と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
動的水蒸気吸着(DVS)は、本明細書に記載されるナプシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の方法である。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約0%の相対湿度(RH)から約55%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.2%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.65%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、図20と実質的に一致する動的水蒸気吸着(DVS)プロットを特徴とする。
顕微鏡観察も、本明細書に記載されるナプシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では走査電子顕微鏡観察(SEM)が使用される。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、扁平粒子、棒状粒子、及び等次元状粒子を主に有するSEM像を特徴とする。ある実施形態では前記粒子は、SEMによって測定されると約1μm~約150μmである。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、図21と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像を特徴とする。
偏光顕微鏡観察(PLM)は、本明細書に記載されるナプシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約5~470μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする。ある実施形態ではナプシル酸塩形態Iの化合物1は、実質的に図22に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルを特徴とする。
vi.化合物1のカンシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないカンシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000016
ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、6.3度、7.9度、10.8度、12.2度、及び16.1度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、7.4度、8.5度、13.6度、17.0度、及び18.5度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、図23と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
また、示差走査熱量測定(DSC)は、本明細書に記載されるカンシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、約209.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約202.8℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、図24と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
熱重量分析(TGA)は、本明細書に記載される前記カンシル酸塩I型の化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態では前記カンシル酸塩I型の化合物1は、約205.0℃まで加熱されると約0.23%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることを特徴とする。ある実施形態では前記カンシル酸塩I型の化合物1は、図24と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムを特徴とする。
動的水蒸気吸着(DVS)は、本明細書に記載されるカンシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の方法である。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約0%の相対湿度(RH)から約65%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.35%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着(DVS)サイクルを経た後の約0.96%の重量増加を特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、図25と実質的に一致する動的水蒸気吸着(DVS)プロットを特徴とする。
顕微鏡観察も、本明細書に記載されるカンシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態では走査電子顕微鏡観察(SEM)が使用される。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、厚扁平粒子及び棒状粒子を主に有するSEM像を特徴とする。ある実施形態では前記粒子は、SEMによって測定されると約1μm弱~約77μmである。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、図26と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像を特徴とする。
偏光顕微鏡観察(PLM)は、本明細書に記載されるカンシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る別の技法である。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約84μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする。ある実施形態ではカンシル酸塩形態Iの化合物1は、実質的に図27に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルを特徴とする。
vii.化合物1のエジシル酸塩(I型)
ある態様では他の結晶形又は非晶形の化合物1を実質的に含まないエジシル酸塩形態Iの化合物1を本明細書において提示する
Figure 2022553835000017
ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、3.4度、5.6度、12.9度、15.3度、18.1度、及び20.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする。ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、7.3度、10.7度、14.5度、15.6度、19.1度、及び19.7度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンをさらに特徴とする。ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、図28と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする。
また、示差走査熱量測定(DSC)は、本明細書に記載されるエジシル酸塩形態Iの化合物1の特徴を解析するために使用され得る。ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、約213.3℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約205.2℃の融解開始温度を特徴とする。ある実施形態ではエジシル酸塩形態Iの化合物1は、図29と実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする。
B.医薬組成物
本明細書に記載される塩形態の化合物1を含む医薬組成物又は本明細書に記載される塩形態の化合物1を使用して調製される液体医薬組成物を本明細書において提示する。医薬組成物は1種類以上の医薬的に許容可能な賦形剤を含む。
本明細書に記載される前記塩形態の化合物1を含む前記医薬組成物は経口使用に適切な形態であってよく、例えば錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、液体製剤、水性懸濁剤又は油性懸濁剤、分散性粉剤又は顆粒剤、乳剤及び米国特許出願公開第2002-0012680号明細書に記載されるような自己乳化製剤、硬質カプセル剤又は軟質カプセル剤、シロップ剤、エリキシル剤、液剤、バッカルパッチ剤、口腔ゲル剤、チューイングガム剤、チュアブル錠剤、発泡性粉剤、並びに発泡性錠剤であってよい。経口使用される組成物は医薬組成物の製造技術分野に公知のあらゆる方法に従って調製されてよく、このような組成物は、薬剤としてすっきりとして口当たりの良い調剤薬を提供するために甘味剤、着香剤、着色剤、抗酸化剤及び保存剤からなる群より選択される1種類以上の薬剤を含んでよい。錠剤は、塩形態の化合物1を錠剤の製造に適切な無毒の医薬的に許容可能な賦形剤と混合して含有する。これらの賦形剤は、セルロース、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、コーンスターチ又はアルギン酸などの造粒剤及び崩壊剤、PVP、セルロース、PEG、デンプン、ゼラチン、又はアカシアガムなどの結合剤、並びにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクなどの滑沢剤等であってよい。前記錠剤は未被覆であってよく、又は腸溶性被覆されていてもよく、他には胃腸管における崩壊と吸収を遅らせることにより長期にわたる持続的作用をもたらすための公知の技術によって被覆されてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を用いてよい。前記錠剤は、浸透圧式制御放出治療錠剤を形成するために米国特許第4256108号明細書、第4166452号明細書、及び第4265874号明細書に記載される技術によって被覆されてもよい。
経口使用される製剤は、塩形態の化合物1が炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンなどの不活性固体希釈剤と混合されている硬質ゼラチンカプセル剤として、又は塩形態の化合物1が水、又はピーナッツ油、液体パラフィン、若しくはオリーブ油などの油性媒体と混合されている軟質ゼラチンカプセル剤として提供され得る。また、乳剤は、油などの非水混和性成分を用いて調製され、モノ~ジグリセリド、PEGエステル等の界面活性剤を用いて安定化され得る。
経口使用される水性懸濁剤は、塩形態の化合物1を水性懸濁剤の製造に適切な賦形剤と混合して含有する。このような賦形剤はナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、及びアカシアガムなどの懸濁化剤であり、分散剤又は湿潤剤は天然リン脂質、例えばレシチンであってよく、又は脂肪酸とのアルキレンオキシドの縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレンであってよく、又は長鎖脂肪族アルコールとのエチレンオキシドの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールであってよく、又は脂肪酸とヘキシトールに由来する部分エステルとのエチレンオキシドの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートであってよく、又は脂肪酸とヘキシトール無水物に由来する部分エステルとのエチレンオキシドの縮合物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエート並びに他のポロキサマー(例えばポロキサマーF-68)であってよい。前記水性懸濁剤は、エチルベンゾエート、n-プロピルベンゾエート、又はp-ヒドロキシベンゾエートなどの1種類以上の保存剤、1種類以上の着色剤、1種類以上の着香剤、及びショ糖又はサッカリンなどの1種類以上の甘味剤を含んでもよい。
したがって、塩形態の化合物1及び少なくとも1種類の賦形剤を含む水性懸濁剤を本明細書において提示する。ある実施形態では前記少なくとも1種類の賦形剤は上記のような少なくとも1種類の懸濁化剤及び/又は少なくとも1種類の湿潤剤である。
経口使用される油性懸濁剤は、ピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、若しくはココナッツ油などの植物油又は液体パラフィンなどの鉱物油の中に塩形態の化合物1を懸濁することによって製剤され得る。前記油性懸濁剤は増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィン、又はセチルアルコールを含んでよい。口当たりの良い経口調剤薬を提供するためには甘味剤、例えば上記の甘味剤及び着香剤を添加してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保存され得る。
前記医薬組成物は、水性又は油性の無菌注射用又は点滴用の液剤又は懸濁剤の形態であってよい。この液剤又は懸濁剤は、上で言及した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して公知の技術に従って製剤され得る。前記無菌注射調剤薬は、非経口的に許容可能な無毒の希釈剤又は溶媒の中の無菌注射用液剤又は懸濁剤であってもよく、例えば1,3-ブタンジオール中の液剤であってよい。これらのうち、利用可能な前記許容可能なベヒクル及び溶媒は、水、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウム溶液、等張水性緩衝液、並びに生理食塩水、PEG(例えばPEG200、PEG400、PEG800等)などの崩壊剤、及びツイーン80などの非イオン性界面活性剤の混合物である。また、無菌の不揮発性油が溶媒又は懸濁媒体として従来使用される。この目的のため、合成モノグリセリド又は合成ジグリセリドを含むあらゆるブランドの不揮発性油が使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸も注射剤及び点滴剤の調製に使用される。注射投与及び点滴投与に適した組成物は、注射部位の痛みを和らげるためのリグノカインなどの局所麻酔薬を所望により含む。成分は予め混合されて供給されても、又は別々に供給され、使用直前に混合して供給されてもよい。ある実施形態では使用直前の混合は、本明細書に記載される前記塩形態の化合物1の初期の高い溶解性を特定の液体製剤混合物において利用するために望ましい。
注射用組成物又は点滴用組成物には静脈内投与用、筋肉内投与用、並びに皮下注射用又は胸骨内注射用が含まれるがこれらに限定されない。したがって、ある実施形態では化合物1及び少なくとも1種類の湿潤剤又は溶媒を含む注射用液剤又は点滴用液剤であって、本明細書に記載される塩形態の化合物1を使用して調製される前記静脈内医薬組成物を本明細書において提示する。ある実施形態では前記注射用液剤又は点滴用液剤は静脈内投与用に調製される。ある実施形態では前記注射用液剤又は点滴用液剤は筋肉内投与用に調製される。ある実施形態では前記注射用液剤又は点滴用液剤は皮下注射用に調製される。ある実施形態では前記注射用液剤又は点滴用液剤は胸骨内注射用に調製される。ある実施形態では前記注射用又は点滴用医薬組成物中の前記少なくとも1種類の湿潤剤又は溶媒は生理食塩水、崩壊剤、及び非イオン性界面活性剤を含む。
注射用組成物又は点滴用組成物は、医療実施者又は使用者にとって都合の良いどの時点で調製されてもよく、この時点には使用する直前又は使用するかなり前が挙げられる。ある実施形態では前記組成物は使用直前に調製される。使用直前には使用する0~24時間前、0~10時間前、0~5時間前、又は0~1時間前が挙げられる。ある実施形態では前記注射用又は点滴用組成物は、使用する0~5時間前に調製される。かなり前は、使用する1日以上前を指すことが典型的である。したがって、注射用液剤又は点滴用液剤の調製方法も本明細書において提示する。この方法は、塩形態の化合物1を前記少なくとも1種類の湿潤剤又は溶媒で溶解して注射用液剤又は点滴用液剤を調製すること、及び必要とする対象に前記注射用液剤又は点滴用液剤を投与することを含む。
水の添加による水性経口製剤又は経口懸濁剤の調製に適切な分散性粉剤及び顆粒剤は、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種類以上の保存剤と混合した状態の塩形態の化合物1を提示する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は既に上で言及されているものによって例示される。追加の賦形剤、例えば甘味剤、着香剤、及び着色剤も入っていてよい。
本発明の医薬組成物は水中油型乳剤型であってもよい。油相はオリーブ油若しくはピーナッツ油などの植物油、又は液体パラフィンなどの鉱物油、又はこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は天然ガム類、例えばアカシアガム又はトラガカントガムであってよく、天然リン脂質、例えばダイズレシチンであってよく、及び脂肪酸とヘキシトール無水物に由来するエステル又は部分エステル、例えばソルビタンモノオレエートであってよく、前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。前記乳剤は甘味剤及び着香剤を含んでもよい。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はショ糖を用いて製剤され得る。このような製剤は粘滑剤、保存剤、並びに着香剤及び着色剤を含んでもよい。経口液剤は、シクロデキストリン、PEG、及び界面活性剤等と組み合わせて調製され得る。
また、本発明の前記化合物は、前記薬品の直腸投与用の坐剤の形で投与されうる。これらの組成物は、塩形態の化合物1を、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって直腸内において融解して前記薬品を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製され得る。このような材料にはココアバター及びポリエチレングリコールが挙げられる。また、前記化合物は、液剤又は軟膏による眼内送達を介して投与され得る。さらにまた、本対象化合物の経皮送達は、イオントフォレーシスパッチ剤等によって達成され得る。局所使用のため、本発明の前記化合物を含有するクリーム剤、軟膏、ゼリー剤、液剤、又は懸濁剤等が使用される。本明細書において使用される場合、局所適用は、口腔洗浄液及びうがい薬の使用も併せて意味する。
また、本発明の前記化合物は、標的設定可能薬物輸送体として適切な重合体である担体と連結されうる。このような重合体についてはポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリルアミド)フェノール、ポリ(ヒドロキシエチルアスパルトアミド)フェノール、又はパルミトイル残基置換ポリエチレンオキシドポリリジンを挙げることができる。さらに、本発明の前記化合物は、薬品の制御放出を達成する点で有用なある種類の生物分解性重合体である担体、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ(オルトエステル)、ポリアセタール、ポリ(ジヒドロピラン)、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋ブロック共重合体又は両親媒性ブロック共重合体と連結されてもよい。重合体及び半透性重合体マトリックスは、バルブ、ステント、チューブ、補綴等の造形品に形成され得る。本発明の1つの実施形態では本発明の前記化合物は、ステント又はステントグラフト装置として形成されている重合体又は半透性重合体マトリックスに連結される。
C.治療方法
また、C5a受容体調節に対する応答である症状を患う個体を治療する方法を本明細書において提示する。
ある態様では病気によるC5a受容体の活性化を伴う疾患若しくは障害を患う又はその疾患若しくは障害になりやすい個体を治療する方法であって、塩形態の化合物1の有効量又は本明細書に記載されるような化合物1を含む医薬製剤の有効量を前記個体に投与することを含む前記方法を本明細書において提示する。
ある実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、C5a受容体調節に対する応答である状態を患う患者を治療するために使用される。
C5a調節によって治療され得る症状
自己免疫疾患
例えば、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、ギラン・バレー症候群、膵臓炎、C3糸球体症(C3G)、化膿性汗腺炎(HS)、ループス腎炎、ループス糸球体腎炎、免疫グロブリンA(IgA)腎症、乾癬、クローン病、脈管炎、過敏性腸症候群、皮膚筋炎、多発性硬化症、気管支喘息、天疱瘡、類天疱瘡、強皮病、重症筋無力症、自己免疫性溶血血小板減少症、グッドパスチャー症候群(及び関連の糸球体腎炎及び肺出血)、免疫性脈管炎、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶等。
炎症性障害及び関連症状
例えば、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳卒中、炎症性腸疾患(IBD)、加齢黄斑変性(AMD、湿潤型と乾燥型の両方)、重症熱傷関連炎症、肺損傷、及び虚血再灌流障害、骨関節炎、並びに急性(成人)呼吸困難症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、アトピー性皮膚炎、乾癬、慢性じん麻疹及び多臓器不全症候群(MODS)。また、インスリン依存型真性糖尿病(糖尿病性網膜症を含む)、ループス腎症、ハイマン腎炎、膜性腎炎及び他の形態の糸球体腎炎、接触過敏応答、及び(例えば、冠動脈バイパス移植若しくは心臓弁置換などの血管外科手術等に関連して血液透析時若しくは人工心肺装置による)血液の体外循環時等に接触が起こったときに補体活性化を引き起こし得る人工物表面との血液の接触により生ずる炎症、又は他の人工血管表面若しくは容器表面(例えば、補助人工心臓、人工心臓装置、輸液配管、血液保存バッグ、血漿交換、血小板交換等)との接触と関連して生ずる炎症に付随する続発症も挙げられる。また、固形臓器移植を含む移植の結果生じる虚血再灌流障害などの虚血再灌流障害に関連する疾患、並びに虚血再灌流障害、虚血性大腸炎、及び心臓虚血などの症候群も挙げられる。本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は加齢黄斑変性の治療にも有用であり得る(Hagemanら著、P.N.A.S.誌、第102巻:7227~7232頁、2005年)。
心血管系障害及び脳血管系障害
例えば、心筋梗塞、冠動脈血栓症、血管閉塞、術後血管再閉塞、アテローム性硬化症、外傷性中枢神経系損傷、及び虚血性心臓疾患。1つの実施形態では心筋梗塞又は血栓症のリスクを低下させるために心筋梗塞又は血栓症のリスクがある患者(すなわち、限定されないが、肥満、喫煙、高血圧、高コレステロール血症、心筋梗塞又は血栓症の過去の履歴又は遺伝的履歴などの心筋梗塞又は血栓症についての1種類以上の認識されたリスク因子を有する患者)に対して本明細書に記載される塩形態の化合物1の有効量が投与され得る。
血管炎疾患
血管炎疾患は血管の炎症を特徴とする。白血球の浸潤が血管壁の破壊を引き起こし、補体経路が白血球の遊走開始並びに炎症部位に現れるその結果の損傷に主要な役割を果たすと考えられている(Vasculitis、第2版、Ball及びBridges編、Oxford University Press、47~53頁、2008年)。本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、抗好中球細胞質抗体関連脈管炎(又は顕微鏡的多発血管炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、及びウェゲナー病としても知られる多発血管炎性肉芽腫症を含むANCA関連脈管炎)、チャーグ・シュトラウス症候群、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、結節性多発動脈炎、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、クリオグロブリン血症、巨細胞性動脈炎(GCA)、ベーチェット病、及び高安動脈炎(TAK)を含む脈管炎を治療するために使用可能である。
HIV感染症及びAIDS
本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、HIV感染症を抑制するため、AIDS進行を遅らせるため、又はHIV感染症及びAIDSの症状の重症度を低下させるために使用され得る。
神経変性障害及び関連疾患
その他の実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、アルツハイマー病、多発性硬化症、並びに心配バイパス手術及び関連の施術に伴う認知機能低下を治療するために使用され得る。

本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は対象の癌及び前癌状態の治療にも有用である。治療可能な具体的な癌には肉腫、癌腫、及び混合腫瘍が挙げられるがこれらに限定されない。本発明に従って治療され得る例となる状態には線維肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、滑膜腫、中皮腫、髄膜腫、白血病、リンパ腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、乳頭癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、黒色腫、腎細胞癌、肝細胞癌、移行上皮癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、多形腺腫、肝細胞乳頭腫、陣尿細管腺腫、嚢胞腺腫、乳頭腫、腺腫、平滑筋腫、横紋筋腫、血管腫、リンパ管腫、骨腫、軟骨腫、脂肪腫、及び線維腫が挙げられる。
ある実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、敗血症(及び関連障害)、COPD、リウマチ性関節炎、ループス腎炎、及び多発性硬化症からなる群より選択される疾患の治療に使用可能である。
ある実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は、抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)脈管炎、C3糸球体症、化膿性汗腺炎、及びループス腎炎からなる群より選択される疾患の治療に使用可能である。
本明細書において提示される治療方法は、概して、塩形態の化合物1の有効量を患者へ投与することを含む。適切な患者には本明細書において特定される障害若しくは疾患を患う患者又はその障害若しくは疾患になりやすい患者(すなわち、予防的治療)が挙げられる。本明細書に記載されるような治療にとって典型的な患者には哺乳類動物、特に霊長類動物、とりわけヒトが挙げられる。他の適切な患者にはイヌ、ネコ、ウマ等の伴侶動物、又はウシ、ブタ、ヒツジ等の家畜が挙げられる。
概して、本明細書において提示される治療方法は、本明細書に記載される前記塩形態の化合物1の有効量を患者に投与することを含む。本発明の前記医薬組成物の適切な製剤、投与経路、及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択され得る(例えば、全体が参照により本明細書に援用されるFinglら著、1975年、The Pharmacological Basis of Therapeutics、特に第1章、1頁を参照されたい)。ある実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は患者(例えば、ヒト)に経口投与される。ある実施形態では本明細書に記載される前記塩形態の化合物1は患者(例えば、ヒト)に静脈内投与、筋肉内投与、又は皮下注射若しくは胸骨内注射により投与される。前記有効量はC5a受容体活性を調節するのに充分な量、及び/又は前記患者が示す症状を軽減若しくは改善するのに充分な量であり得る。前記投与量は、前記化合物(又は前記化合物がプロドラッグである場合はその活性代謝産物)の血漿中濃度を充分に高くしてインビトロで白血球細胞(例えば、好中球)の走化性を検出可能なほど阻害する量であることが好ましい。
経口投与を介した大半の障害の治療のため、当業者は適切な投与頻度を決定してよい。ある実施形態では1日に4回以下の投与頻度が好ましい。ある実施形態では1日に2回の投与法が使用される。ある実施形態では1日に1回の投与が使用される。前記患者は満腹状態又は空腹状態で塩形態の化合物1を投与され得る。ある実施形態では前記患者は食事と共に前記塩形態の化合物1を摂る。ある実施形態では前記患者は食事を摂らずに前記塩形態の化合物1を摂る。
静脈内投与、筋肉内投与、又は皮下注射若しくは胸骨内注射を介した大半の障害の治療のため、当業者は適切な投与頻度を決定してよい。ある実施形態では前記投与頻度は2週間毎に約1回である。ある実施形態では前記投与頻度は週に約1回である。ある実施形態では前記投与頻度は週に約3回である。ある実施形態では前記投与頻度は週に約2~5回である。ある実施形態では前記投与頻度は2日に約1回である。ある実施形態では前記投与頻度は1日に約1回である。
しかしながら、どの特定の患者の具体的な投与レベル及び治療計画も、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬の組合せ(すなわち前記患者に投与されている他の薬品)、及び治療中の特定の疾患の重症度、並びに処方する医療実施者の判断を含む様々な因子に左右されることを理解されたい。一般に、有効な治療を実現するために充分な最小の用量を使用することが好ましい。一般に、患者は、治療又は予防されている症状にとって適切な医学的基準又は獣医学的基準を用いて治療有効性をモニターされ得る。
1日に体重1キログラム当たり約0.1mg~約140mgの程度の投与量レベルが、病気のC5a活性を伴う症状の治療又は予防に有用である(1日にヒト患者当たり約0.5mg~約7g)。単剤形を作製するために担体物質と組み合わせられることがある前記塩形態の化合物1の量は、治療を受ける宿主、及び特定の投与モードに応じて変化する。投薬単位形態は、約1mg~約500mgの間の前記塩形態の化合物1を含むことが一般的である。経口投与、経皮投与、静脈内投与、又は皮下投与されるとき、血清当たり5ng(名のグラム)/mL~10μg(マイクログラム)/mLの血清中濃度を達成するために充分な量の前記塩形態の化合物1を投与することが好ましく、血清当たり20ng~1μg/mlの血清中濃度を達成するために充分な化合物を投与することがより好ましく、血清当たり50ng/ml~200ng/mlの血清中濃度を達成するために充分な化合物を投与することが最も好ましい。滑膜中への直接注入(関節炎の治療のため)については約1マイクロモル濃度の局所的濃度を達成するために充分な量の前記塩形態の化合物1が投与される。
D.併用療法
本開示の方法は、病気によるC5a受容体の活性化を伴う前記疾患又は症状の治療、予防、抑制、又は改善に使用される1種類以上の追加の治療薬との併用療法を含み得る。このような1種類以上の追加の治療薬は、本明細書に記載される前記塩形態の化合物1と同時に又は連続して一般的に使用される経路及び量で投与され得る。本明細書に記載される塩形態の化合物1が前記追加治療薬と当時に使用されるときはこのような他の薬品を前記塩形態の化合物1に加えて含有する医薬組成物が好ましい。したがって、本開示の前記医薬組成物には1種類以上の他の有効成分又は治療薬を本明細書に記載される前記塩形態の化合物1に加えて含有する医薬組成物も含まれる。
前記1種類以上の追加の治療薬の例は副腎皮質ステロイド、ステロイド、免疫抑制剤、免疫グロブリンGアゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、リンパ球機能関連抗原-3受容体アンタゴニスト、インターロイキン-2リガンド、インターロイキン-1βリガンド阻害剤、IL-2受容体αサブユニット阻害剤、HGF遺伝子刺激剤、IL-6アンタゴニスト、IL-5アンタゴニスト、α1-アンチトリプシン刺激剤、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、AKTタンパク質キナーゼ阻害剤、CD20阻害剤、Ablチロシンキナーゼ阻害剤、JAKチロシンキナーゼ阻害剤、TNFαリガンド阻害剤、ヘモグロビン調節剤、TNFアンタゴニスト、プロテアソーム阻害剤、CD3調節剤、Hsp70ファミリー阻害剤、免疫グロブリンアゴニスト、CD30アンタゴニスト、チューブリンアンタゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1アゴニスト、結合組織増殖因子リガンド阻害剤、カスパーゼ阻害剤、副腎皮質刺激ホルモンリガンド、Btkチロシンキナーゼ阻害剤、補体C1副成分阻害剤、エリスロポエチン受容体アゴニスト、B-リンパ球刺激因子リガンド阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ-2阻害剤、P-セレクチン糖タンパク質リガンド-1刺激剤、mTOR阻害剤、伸長因子2阻害剤、細胞接着分子阻害剤、第XIII因子アゴニスト、カルシニューリン阻害剤、免疫グロブリンG1アゴニスト、イノシン一リン酸脱水素酵素阻害剤、補体C1副成分阻害剤、チミジンキナーゼ調節剤、細胞傷害性Tリンパ球タンパク質-4調節剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシンII受容体調節剤、TNFスーパーファミリー受容体12Aアンタゴニスト、CD52アンタゴニスト、アデノシンデアミナーゼ阻害剤、T細胞分化抗原CD6阻害剤、FGF-7リガンド、ジヒドロオロト酸脱水素酵素阻害剤、Sykチロシンキナーゼ阻害剤、I型インターフェロン受容体アンタゴニスト、インターフェロンαリガンド阻害剤、マクロファージ遊走阻害因子阻害剤、インテグリンα-V/β-6アンタゴニスト、システインプロテアーゼ刺激剤、p38MAPキナーゼ阻害剤、TP53遺伝子阻害剤、志賀様毒素I阻害剤、フコシルトランスフェラーゼ6刺激剤、インターロイキン22リガンド、IRS1遺伝子阻害剤、タンパク質キナーゼC刺激剤、タンパク質キナーゼCα阻害剤、CD74アンタゴニスト、免疫グロブリンγFc受容体IIBアンタゴニスト、T細胞抗原CD7阻害剤、CD95アンタゴニスト、N-アセチルマンノサミンキナーゼ刺激剤、カルジオトロフィン-1リガンド、白血球エラスターゼ阻害剤、CD40リガンド受容体アンタゴニスト、CD40リガンド調節剤、IL-17アンタゴニスト、TLR-2アンタゴニスト、マンナン結合レクチン関連セリンプロテアーゼ-2(MASP-2)阻害剤、B因子阻害剤、D因子阻害剤、C3aR調節剤、C5aR2調節剤、T細胞受容体アンタゴニスト、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤、TIGIT阻害剤、TIM-3阻害剤、LAG-3阻害剤、VISTA阻害剤、STINGアゴニスト、IDO阻害剤、アデノシン受容体調節剤、CD39阻害剤、CD73阻害剤、ケモカイン受容体、特にCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR7、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR7、CCR7、CCR9、CX3CR1、及びCXCR6のアンタゴニスト、並びにこれらの組合せ物である。
ある実施形態では本明細書中の前記治療方法において使用される前記追加治療薬は、オビヌツズマブ、リツキシマブ、オクレリズマブ、トシツモマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブ、シクロホスファミド、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバル酸チキソコルトール、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ハルシノニド、ベタメタゾン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン-17吉草酸エステル、ハロメタゾン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、ベクロメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プレドニカルベート、クロベタゾン-17酪酸エステル、クロベタゾール-17プロピオン酸エステル、カプロン酸フルオコルトロン、ピバル酸フルオコルトロン、酢酸フルプレドニデン、ヒドロコルチゾン-17酪酸エステル、ヒドロコルチゾン-17アセポン酸エステル、ヒドロコルチゾン-17酪酸プロピオン酸エステル、シクレソニド及びプレドニカルベート、GB-0998、イムグロ、ベゲロマブ、アレファセプト、アルデスロイキン、ゲボキズマブ、ダクリズマブ、バシリキシマブ、イノリモマブ、ベペルミノゲンペルプラスミド、シルクマブ、トシリズマブ、クラザキズマブ、メポリズマブ、フィンゴリモド、パノビノスタット、トリシリビン、ニロチニブ、イマチニブ、トファシチニブ、モメロチニブ、ペフィシチニブ、イタシチニブ、インフリキシマブ、PEG-bHb-CO、エタネルセプト、イキサゾミブ、ボルテゾミブ、ムロモナブ、オテリキシズマブ、グスペリムス、ブレンツキシマブベドチン、ポネシモド、KRP-203、FG-3019、エムリカサン、コルチコトロピン、イブルチニブ、シンライズ(cinryze)、コネスタット、メトキシポリエチレングリコール-エポエチンβ、ベリムマブ、ブリシビモド、アタシセプト、セリシクリブ、ネイフリズマブ、エベロリムス、シロリムス、デニロイキンジフチトクス、LMB-2、ナタリズマブ、カトリデカコグ、シクロスポリン、タクロリムス、ボクロスポリン、ボクロスポリン、カナキヌマブ、ミコフェノール酸、ミゾリビン、CE-1145、TK-DLI、アバタセプト、ベラタセプト、オルメサルタンメドキソミル、スパルセンタン、TXA-127、BIIB-023、アレムツズマブ、ペントスタチン、イトリズマブ、パリフェルミン、レフルノミド、PRO-140、セニクリビロック、ホスタマチニブ、アニフロルマブ、シファリムマブ、BAX-069、BG-00011、ロスマピモド、QPI-1002、シガmAb(ShigamAb)、TZ-101、F-652、レパリキシン、ラダリキシン(ladarixin)、PTX-9908、アガニルセン(aganirsen)、APH-703、ソトラスタウリン、ソトラスタウリン、ミラツズマブ、SM-101、Tガード、APG-101、DEX-M74、カルジオトロフィン-1、チプレレスタット(tiprelestat)、ASKP-1240、BMS-986004、HPH-116、KD-025、OPN-305、TOL-101、ディフィブロチド、ポマリドミド、サイモグロブリン、ラキニモド、レメステムセル-L、ウマ抗胸腺細胞免疫グロブリン、ステムペウセル(Stempeucel)、LIV-γ、オクタガム10%、t2c-001、99mTc-セスタミビ、クレアYg(Clairyg)、プラソーバ、ポマリドミド、ラキニモド、テプリズマブ、FCRx、ソルナチド、フォラルマブ、ATIR-101、BPX-501、ACP-01、ALLO-ASC-DFU、イルベサルタン+プロパゲルマニウム、アポセル(ApoCell)、カンナビジオール、RGI-2001、サラチン、抗CD3二価抗体ジフテリア毒素複合体、NOX-100、LT-1951、OMS721、ALN-CC5、ACH-4471、AMY-101、アクターゲル、及びCD4+CD25+調節性T細胞、MEDI7814、P32、P59、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、CCX354、CCX721、CCX9588、CCX140、CCX872、CCX598、CCX6239、CCX587、CCX624、CCX282、CCX025、CCX507、CCX430、CCX765、CCX758、CCX771、CCX662、CCX650、及びこれらの組合せ物からなる群より選択される。
E.調製方法
粗化合物1は、以前に説明されたように調製され得る。例えば、全ての目的のためにそれぞれの内容の全体が参照により援用される国際公開2010/075257号パンフレット及び国際公開2016/053890号パンフレットを参照されたい。
本明細書に記載される前記様々な塩形態は、実施例に記載されるように調製され得る。記載されるトシル酸塩形態、ベシル酸塩形態、ナプシル酸塩形態、ナパジシル酸塩形態、カンシル酸塩形態、及びエジシル酸塩形態を生み出す1例より多くの結晶化方法が存在し得ることを理解されたい。
説明した発明の例示に役立てるために以下の実施例を提示するが、これらの実施例は本発明者が発明として考えるものの範囲を限定することを意図したものではない。
実施例1:化合物1のベシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000018
マグネチックスターラーを装備した3Lの丸底フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(化合物1、250g、430mmol)及びMeCN(1.84L、8倍量)を入れた。その結果の混合物を30分間にわたって撹拌し、75℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成し、ポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(230mL)で洗浄した。この60℃の溶液に対し、事前に濾過したMeCN(276mL、3倍量)中のベンゼンスルホン酸水和物(77.9g、442mmol(一水和物基準)、1.03当量)の溶液を10分間かけてゆっくりと添加し、MeCN(92mL)で洗浄した(55℃まで内部温度が低下)。これにより生じた溶液を50℃まで冷却し、この溶液に化合物1のベシル酸結晶(約100mg)を散布し、そして1時間かけて45℃までゆっくりと冷却した。これにより生じた混合物を42時間にわたって室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN(230mL×2回)で洗浄し、風乾し、その後で真空下において50℃で一晩(48時間)にわたって乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウムベンゼンスルホン酸を266.5g(84%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) (室温) δ 10.44 (s, 1H), 7.90-7.83 (m, 1H), 7.65-6.95 (m, 14H), 6.42-6.34 (m, 1H), 6.05-5.00 (br, 1H), 3.85-3.70 (m, 1H), 3.22-3.00 (m, 3H), 2.38-2.28 (m, 4H), 2.20-1.40 (m, 15H), (65℃) δ 10.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68-6.70 (m, 15H), 6.44-6.35 (m, 1H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.25-2.98 (m, 3H), 2.40-2.28 (m, 4H), 2.22-1.40 (m, 15H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図1に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表1にまとめられている。HPLC(非キラル分析クロマトグラフィーとキラルクロマトグラフィーの両方):99%超。元素分析はC3941435Sの式に合致。KF:0.66%。
Figure 2022553835000019
収集した前記結晶に対してウォーターズLLC社のTAインスツルメンツDSC25を使用して示差走査熱量測定(DSC)を実施した。試料を標準アルミニウムパンの中に計量し、ピンホールを空けた標準アルミニウム蓋によりその試料を密封した。窒素パージ下で10℃/分の走査速度を用いることにより測定を完了させた。融点(開始時)が約200.6℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約207.2℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図2に示されている。
TAインスツルメンツQ500 TGAにてTGAデータを収集した。前もって重量を量ったプラチナのるつぼの上に各試料をのせて、分析の前に天秤はかり及び炉に対してそれぞれ40±5mL/分及び60±5mL/分に設定した風速で窒素をパージした。外界温度で開始し、10℃/分の勾配で加熱する加熱処理をプログラムした。ベシル酸塩形態Iの化合物1は約202.9℃まで加熱されると約0.14%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図2に示されている(上部掃引線)。
収集した前記結晶の様々な湿度の下での吸湿性と物理的安定性を評価するため、未結合の水を除去するためにこの試料を0%の相対湿度(RH)で事前に平衡化した後に25℃において動的水蒸気吸着(DVS)データを収集した。VTI SGA-100水蒸気吸着分析機を使用してDVSを測定した。窒素パージ下において10%のRHの増分で5%RHから95%RHまでの範囲にわたって吸着及び脱着のデータを収集した。分析のために使用した平衡基準は、3時間の最大平衡時間で0.0100%未満の5分間内の重量変化であった。DVS検査のパラメータが表2に挙げられている。
Figure 2022553835000020
このDVS測定のプロットが図3に示されている。5%から95%の相対湿度(RH)にかけて0.73%の重量変化が測定された。約0%の相対湿度(RH)から約75%の相対湿度にかけて約0.5%の重量変化も測定された。DVS測定の前後ではXRPDの変化は見られなかった(データを示さず)。
エバーハート-ソーンリー(ET)検出器を装備したFEI Quanta 200走査電子顕微鏡を使用し、収集した前記結晶を拡大して観察した。xTmソフトウェア(バージョン2.01)及びXT Docuソフトウェア(バージョン3.2)をそれぞれ使用して画像の収集と分析を実施した。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)認証標準物質を使用して倍率を検証した。アルミニウム製マウントの上に支持されているカーボン粘着タブの上に少量を載せることによりこれらの試料を調製した。その後、Cressington 108自動スパッタコーターを75秒間にわたって約20mA及び0.13mbar(アルゴン)を使用して試料を(異なる方向で)2回にわたってAu/Pdでスパッタコートした。これらの結晶の代表的な画像が図4に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶はプリズム型又は他形状であり、サイズは約1μm~約73μmの範囲であった。
偏光顕微鏡法(スポットインサイトカラーカメラを装備したLeica DM LP顕微鏡)を用い、収集した前記結晶を拡大して観察した。前記試料を観察するために直交偏光及び一次赤色補償板と共に様々な対物レンズを使用した。試料をスライドグラス上に置き、1.5番のカバーグラスをその試料の上に置き、そして一滴の鉱物油を添加した。スポットアドバンスドソフトウェア(バージョン4.5.9)を使用して外界温度で画像を取得した。サイズ基準としてマイクロメーターバーを画像上に挿入した。前記結晶の代表的画像が図5に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は針状、扁平状、及び他形状であり、サイズは約2.5μm~約83μmの範囲であった。
収集した前記結晶を45日間にわたって40℃及び75%の相対湿度において貯蔵することによって前記結晶の安定性を検査した。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質もこれらの条件では生じなかった(データを示さず)。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質も真空オーブン中において55℃で24時間の加熱又は(大気に開放して)75℃で1週間にわたる加熱では生じなかった(データを示さず)。これらの検査の前後で撮られたXRPDに基づくと両方の試料の物理的形態は変わらずに同じであった(データを示さず)。
実施例2:化合物1のベシル酸塩(II型)
マグネチックスターラーを装備した250mLの丸底フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(化合物1、5.18g、8.9mmol)及びMeCN(70mL、14倍量)を入れた。その結果の混合物を20分間にわたって撹拌し、70℃(ホットプレートの温度)まで加熱して透明な溶液を形成し、その後で65℃(ホットプレートの温度)まで冷却した。この溶液に対し、脱イオンH2O(1.5mL)及びMeCN(15mL)中のベンゼンスルホン酸水和物(1.73g、9.81mmol(一水和物基準)、1.1当量)の溶液を3分間かけてゆっくりと添加し、そしてMeCN(10mL)で洗浄した。これにより生じた溶液を同じ温度で15分間にわたって撹拌し、その後でポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(10mL)で洗浄した。これにより生じた溶液を65℃(ホットプレートの温度)で30分間にわたって撹拌し、ゆっくりと室温まで冷却し、そして一晩(18時間)にわたって撹拌した。この結果の溶液に化合物1のベシル酸結晶(約50mg)を散布し、そして同じ温度で2時間にわたって撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN(15mL×2回)で洗浄し、風乾し(1時間)その後で一晩(18時間)にわたって高真空下で乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウムベンゼンスルホン酸を2g(30%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) (室温) δ 10.44 (s, 1H), 7.90-7.83 (m, 1H), 7.65-7.25 (m, 10H), 7.18-7.07 (m, 3H), 6.42-6.34 (m, 1H), 4.85-4.00 (br, 2H), 3.85-3.70 (m, 1H), 3.22-3.00 (m, 3H), 2.38-2.28 (m, 4H), 2.20-1.40 (m, 15H), (65℃) δ 10.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68-7.56 (m, 3H), 7.44-7.20 (m, 6H), 7.18-6.70 (m, 4H), 6.44-6.35 (m, 1H), 6.20-5.20 (br, 2H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.25-2.98 (m, 3H), 2.40-2.28 (m, 4H), 2.22-1.40 (m, 15H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図6に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表3にまとめられている。HPLC:99%超。元素分析はC3941435Sの式に合致。KF:0.42%。
Figure 2022553835000021
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。融点(開始時)が約180.5℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約187.2℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図7に示されている(下部掃引線)。
TGAを実施例1において記載されたように実施した。ベシル酸塩形態IIの化合物1は約189.5℃まで加熱されると約0.095%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図7に示されている(上部掃引線)。
実施例3:化合物1のトシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000022
オーバーヘッドスターラーを装備した5Lの三口フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(化合物1、261.2g、449.1mmol)及びMeCN(2L、8倍量)を入れた。その結果の混合物を20分間にわたって撹拌し、75℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成した。この溶液を65℃(内部温度)まで冷却し、脱イオンH2O(45mL、0.5倍量)中のパラトルエンスルホン酸水和物(KF分析により補正された1.25水和物、89.1g、458mmol、1.02当量)の溶液を20分間かけてゆっくりと添加し、そしてMeCN(45mL×2回)で洗浄した(内部温度を60~65℃の間に維持した)。これにより生じた溶液を同じ温度で15分間にわたって撹拌し、その後でポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(200mL)で洗浄した。濾液を45℃まで冷却し、この濾液に化合物1のトシル酸結晶(約100mg)を散布し、そして同じ温度で1時間にわたって撹拌した。これにより生じた混合物を一晩(18時間)にわたって室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN(250mL×2回)で洗浄し、風乾し(1時間)、その後で真空下において50℃で一晩(24時間)にわたって乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウム4-メチルベンゼンスルホン酸を297.3g(87%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) (室温) δ 10.45 (s, 1H), 7.89-7.85 (m, 1H), 7.65-7.53 (m, 1H), 7.53-7.41 (m, 4H), 7.38-7.27 (m, 2H), 7.20-7.00 (m, 5H), 6.42-6.36 (m, 1H), 5.10-4.35 (br, 2H), 3.85-3.70 (m, 1H), 3.20-3.01 (m, 3H), 2.40-2.30 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 2.20-1.40 (m, 15H), (65℃) δ 10.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.68-7.56 (m, 1H), 7.49 (J = 8.0 Hz, 2H), 7.44-6.89 (m, 11H), 6.43-6.37 (m, 1H), 3.81-3.73 (m, 1H), 3.26-2.99 (m, 3H), 2.40-2.30 (m, 5H), 2.28 (s, 3H), 1.98-1.40 (m, 14H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図8に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表4にまとめられている。HPLC(非キラル分析クロマトグラフィーとキラルクロマトグラフィーの両方):99%超。元素分析はC4043435Sの式に合致。KF:0.85%。
Figure 2022553835000023
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。融点(開始時)が約206.2℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約209.8℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図9に示されている(下部掃引線)。
TGAを実施例1において記載されたように実施した。トシル酸塩形態Iの化合物1は約204.2℃まで加熱されると約0.19%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図9に示されている(上部掃引線)。
実施例1において記載されたように動的水蒸気吸着(DVS)を用い、収集した前記結晶の吸湿性及び物理的安定性を測定した。このDVS測定のプロットが図10に示されている。5%から95%の相対湿度(RH)にかけて0.83%の重量変化が測定された。約0%の相対湿度(RH)から約75%の相対湿度にかけて約0.58%の重量変化も測定された。DVS測定の前後ではXRPDの変化は見られなかった(データを示さず)。
実施例1において記載されたように走査電子顕微鏡(SEM)を使用し、収集した前記結晶を観察した。これらの結晶の代表的な画像が図11に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は扁平状、棒状、又は等次元状であり、サイズは約1μm~約500μmの範囲であった。
実施例1において記載されたように偏光顕微鏡法(PLM)を用い、収集した前記結晶を観察した。前記結晶の代表的画像が図12に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は針状、扁平状、及び他形状であり、サイズは約2.5μm~約440μmの範囲であった。
収集した前記結晶を45日間にわたって40℃及び75%の相対湿度において貯蔵することによって前記結晶の安定性を検査した。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質もこれらの条件では生じなかった(データを示さず)。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質も真空オーブン中において55℃で24時間の加熱又は(大気に開放して)75℃で1週間にわたる加熱では生じなかった(データを示さず)。これらの検査の前後で撮られたXRPDに基づくと両方の試料の物理的形態は変わらずに同じであった(データを示さず)。
実施例4:化合物1のナパジシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000024
オーバーヘッドスターラーを装備した5Lの三口フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド((化合物1、261.2g、450mmol)及びMeCN(2L、約8倍量)を入れた。その結果の混合物を20分間にわたって撹拌し、75℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成し、70℃(内部温度)まで冷却し、ポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(200mL)で洗浄した。この溶液に対し、事前に濾過した脱イオンH2O(90mL、1倍量)及びMeCN(270mL)中のナフタレン-1,5-ジスルホン酸水和物(89.2g、247.5mmol(4水和物基準、(KF))、0.6当量)の溶液を25分間かけてゆっくりと添加し(この酸の2/3を添加した後に反応混合物が濁り、この時点で化合物1のナパジシル酸結晶(約100mg)を散布した)、そしてMeCN中の3%H2O(50mL)で洗浄した(65℃まで内部温度が低下)。これにより生じた混合物を70℃で40分間にわたって撹拌し、そして生じた固形物の大きな塊をスペキュラによって手作業で粉砕した。これにより生じた混合物を3時間にわたって室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN中の3%H2O(250mL×2回)、MeCN(250mL×2回)で洗浄し、風乾し(1時間)、その後で真空下において50℃で一晩(30時間)にわたって乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウムナフタレン-1,5-ジスルホン酸を299.4g(91%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) (室温) δ 10.44 (s, 1H), 8.83 (d, J = 8.8 Hz 1H), 7.95-7.80 (m, 2H), 7.65-7.28 (m, 6H), 7.19-7.00 (m, 3H), 6.43-6.34 (m, 1H), 4.55-3.95 (br, 2H), 3.85-3.68 (m, 1H), 3.25-2.99 (m, 3H), 2.38-2.00 (m, 5H), 1.90-1.40 (m, 14H), (65℃) δ 10.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.89-7.82 (m, 1H), 7.68-7.58 (m, 1H), 7.46-7.20 (m, 5H), 7.16-6.70 (m, 4H), 6.44-6.35 (m, 1H), 5.80-5.20 (br, 1H), 3.80-3.64 (m, 1H), 3.22-2.98 (m, 3H), 2.40-2.00 (m, 6H), 1.96-1.40 (m, 13H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図13に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表5にまとめられている。HPLC:99%超。元素分析はC3839435Sの式に合致。KF:1.63%。
Figure 2022553835000025
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。吸熱ピークの開始時の融点とピーク時の融点がそれぞれ222.7℃及び232.8℃であることがDSC分析により決定された。このDSCサーモグラムのプロットが図14に示されている(下部掃引線)。
TGAを実施例1において記載されたように実施した。ナパジシル酸塩形態Iの化合物1は約233.1℃まで加熱されると約2.0%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図14に示されている(上部掃引線)。
実施例1において記載されたように動的水蒸気吸着(DVS)を用い、収集した前記結晶の吸湿性及び物理的安定性を測定した。このDVS測定のプロットが図15に示されている。5%から95%の相対湿度(RH)にかけて1.42%の重量変化が測定された。約0%の相対湿度(RH)から約55%の相対湿度にかけて約0.6%の重量変化も測定された。DVS測定の前後ではXRPDの変化は見られなかった(データを示さず)。
実施例1において記載されたように走査電子顕微鏡(SEM)を使用し、収集した前記結晶を観察した。これらの結晶の代表的な画像が図16に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は扁平状、棒状、及び等次元状であり、サイズは約1μm~約150μmの範囲であった。
実施例1において記載されたように偏光顕微鏡法(PLM)を用い、収集した前記結晶を観察した。前記結晶の代表的画像が図17に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は針状、扁平状、又は他形状であり、サイズは約1.3μm~約75μmの範囲であった。
収集した前記結晶を45日間にわたって40℃及び75%の相対湿度において貯蔵することによって前記結晶の安定性を検査した。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質もこれらの条件では生じなかった(データを示さず)。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質も真空オーブン中において55℃で24時間の加熱又は(大気に開放して)75℃で1週間にわたる加熱では生じなかった(データを示さず)。これらの検査の前後で撮られたXRPDに基づくと両方の試料の物理的形態は変わらずに同じであった(データを示さず)。
実施例5:化合物1のナプシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000026
オーバーヘッドスターラーを装備した5Lの三口フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(化合物1、263.3g、452.7mmol)及びMeCN(2L、8倍量)を入れた。その結果の混合物を15分間にわたって撹拌し、75℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成し、ポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(200mL)で洗浄した。この70℃(内部温度)の溶液に対し、事前に濾過した脱イオンH2O(54mL、0.5倍量)及びMeCN(300mL)中の2-ナフタレンスルホン酸水和物(108g、466.2mmol(1.3水和物基準、KF)、1.03当量)の溶液を25分間かけてゆっくりと添加し、そしてMeCNで洗浄した(100mL)(64℃まで内部温度が低下)。これにより生じた溶液を65℃で40分間にわたって撹拌した。これにより生じた混合物を3時間かけて室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN(250mL×2回)で洗浄し、風乾し(1時間)、その後で真空下において50℃で一晩(24時間)にわたって乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウムナフタレン-2-スルホン酸を330.3g(92%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) (室温) δ 10.44 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.00-7.80 (m, 4H), 7.70-7.28 (m, 8H), 7.19-7.00 (m, 3H), 6.43-6.34 (m, 1H), 4.80-4.10 (br, 2H), 3.70-3.68 (m, 1H), 3.40-2.99 (m, 3H), 2.38-2.00 (m, 5H), 1.90-1.40 (m, 14H), (65℃) δ 10.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.99-7.78 (m, 4H), 7.75-7.20 (m, 8H), 7.18-6.64 (m, 4H), 6.42-6.36 (m, 1H), 5.80-5.20 (br, 1H), 3.25-2.98 (m, 3H), 2.40-2.00 (m, 6H), 1.96-1.40 (m, 13H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図18に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表6にまとめられている。HPLC(非キラル分析クロマトグラフィーとキラルクロマトグラフィーの両方):99%超。元素分析はC4343435Sの式に合致。KF:0.79%。
Figure 2022553835000027
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。融点(開始時)が約211.7℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約218.3℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図19に示されている(下部掃引線)。
TGAを実施例1において記載されたように実施した。ナプシル酸塩形態Iの化合物1は約217.0℃まで加熱されると約0.49%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図19に示されている(上部掃引線)。
実施例1において記載されたように動的水蒸気吸着(DVS)を用い、収集した前記結晶の吸湿性及び物理的安定性を測定した。このDVS測定のプロットが図20に示されている。5%から95%の相対湿度(RH)にかけて0.65%の重量変化が測定された。約0%の相対湿度(RH)から約55%の相対湿度にかけて約0.2%の重量変化も測定された。DVS測定の前後ではXRPDの変化は見られなかった(データを示さず)。
実施例1において記載されたように走査電子顕微鏡(SEM)を使用し、収集した前記結晶を観察した。これらの結晶の代表的な画像が図21に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は扁平状、棒状、及び等次元状であり、サイズは約1μm~約150μmの範囲であった。
実施例1において記載されたように偏光顕微鏡法(PLM)を用い、収集した前記結晶を観察した。前記結晶の代表的画像が図22に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は扁平状であり、サイズは約5μm~約470μmの範囲であった。
収集した前記結晶を45日間にわたって40℃及び75%の相対湿度において貯蔵することによって前記結晶の安定性を検査した。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質もこれらの条件では生じなかった(データを示さず)。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質も真空オーブン中において55℃で24時間の加熱又は(大気に開放して)75℃で1週間にわたる加熱では生じなかった(データを示さず)。これらの検査の前後で撮られたXRPDに基づくと両方の試料の物理的形態は変わらずに同じであった(データを示さず)。
実施例6:化合物1のカンシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000028
マグネチックスターラーを装備した1Lの丸底フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(化合物1,54.5g、94mmol)及びMeCN(400mL、8倍量)を入れた。その結果の混合物を30分間にわたって撹拌し、75℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成し、65℃(内部温度)まで冷却し、ポリエチレンフリットフィルターに通して濾過し、そしてMeCN(50mL)で洗浄した。この溶液に対し、事前に濾過した脱イオンH2O(11.5mL、0.5倍量)及びMeCN(46mL)中の(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(22.9g、98.06mmol、1.05当量)の溶液を5分間かけてゆっくりと添加し、そしてMeCN(23mL)で洗浄した(60℃まで内部温度が低下)。これにより生じた溶液を55℃まで冷却し、この溶液に化合物1のカンシル酸結晶(約50mg)を播種し、そして同じ温度で1時間にわたって撹拌した。これにより生じた混合物を3時間にわたって室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、MeCN中の2%H2O(50mL×2回)、MeCN(50mL×2回)で洗浄し、風乾し(1時間)、その後で真空下において50℃で一晩(24時間)にわたって乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウム(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸を69g(90%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) (室温) δ 10.45 (s, 1H), 7.90 - 7.82 (m, 1H), 7.65 - 7.48 (m, 3H), 7.38 - 7.07 (m, 6H), 6.42-6.34 (m, 1H), 5.90-5.20 (br, 1H), 3.85-3.70 (m, 1H), 3.22-3.00 (m, 3H), 2.85 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 2.71 - 2.58 (m, 1H), 2.40 - 1.98 (m, 8H), 1.94 - 1.40 (m, 17H), 1.31 - 1.18 (m, 2H), 1.02 (s, 3H), 0.71 (s, 3H), (65℃) δ 10.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89-7.81 (m, 1H), 7.68-7.56 (m, 1H), 7.46-7.25 (m, 4H), 7.18-6.80 (m, 5H), 6.42-6.34 (m, 1H), 3.81 - 3.72 (m, 1H), 3.26 - 2.99 (m, 3H), 2.90 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 2.75 - 2.62 (m, 1H), 2.48 - 2.00 (m, 8H), 1.94 - 1.40 (m, 17H), 1.35 - 1.20 (m, 2H), 1.06 (s, 3H), 0.75 (s, 3H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPD:XRPDプロットが図23に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表7にまとめられている。HPLC:99%超。元素分析はC4351436Sの式に合致。KF:1.09%。
Figure 2022553835000029
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。融点(開始時)が約202.8℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約209.8℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図24に示されている(下部掃引線)。
TGAを実施例1において記載されたように実施した。カンシル酸塩形態Iの化合物1は約205.0℃まで加熱されると約0.23%の重量喪失を示すがこのTGA分析より決定された。このTGAサーモグラムのプロットが図24に示されている(上部掃引線)。
実施例1において記載されたように動的水蒸気吸着(DVS)を用い、収集した前記結晶の吸湿性及び物理的安定性を測定した。このDVS測定のプロットが図25に示されている。5%から95%の相対湿度(RH)にかけて0.96%の重量変化が測定された。約0%の相対湿度(RH)から約65%の相対湿度にかけて約0.35%の重量変化も測定された。DVS測定の前後ではXRPDの変化は見られなかった(データを示さず)。
実施例1において記載されたように走査電子顕微鏡(SEM)を使用し、収集した前記結晶を観察した。これらの結晶の代表的な画像が図26に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は厚扁平状及び棒状であり、サイズは約1μm弱~約77μmの範囲であった。
実施例1において記載されたように偏光顕微鏡法(PLM)を用い、収集した前記結晶を観察した。前記結晶の代表的画像が図27に示されている。拡大して観察するとこれらの結晶は緩い塊、針状、扁平状、及び他形状であり、サイズは約2.5μm~約84μmの範囲であった。
収集した前記結晶を45日間にわたって40℃及び75%の相対湿度において貯蔵することによって前記結晶の安定性を検査した。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質もこれらの条件では生じなかった(データを示さず)。HPLC、LCMS、及びNMR分析によって示されるようなどのような認識可能な変質も真空オーブン中において55℃で24時間の加熱又は(大気に開放して)75℃で1週間にわたる加熱では生じなかった(データを示さず)。これらの検査の前後で撮られたXRPDに基づくと両方の試料の物理的形態は変わらずに同じであった(データを示さず)。
実施例7:化合物1のエジシル酸塩(I型)
Figure 2022553835000030
マグネチックスターラーを装備した200mLの丸底フラスコに(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-N-(4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-3-カルボキサミド(CCX168、ロット番号D-15-012、10g、17.2mmol)及びMeCN(120mL、12倍量)を入れた。その結果の混合物を30分間にわたって撹拌し、65℃(内部温度)まで加熱して透明な溶液を形成した。この溶液に対し、1,2-エタンジスルホン酸二水和物(1.97g、8.6mmol、0.5当量)を少しずつゆっくりと添加した。これにより生じた溶液を同じ温度で30分間にわたって撹拌し、その後で室温まで冷却した。この混合物を真空中で乾燥するまで濃縮し、その後で一晩にわたって高真空下に置いた。
この乾燥した固形物に対してEtOH(100mL、10倍量)を添加した。この混合物を1時間にわたって80℃(内部温度)で加熱した。この溶液を一晩にわたって室温までゆっくりと冷却及び撹拌した。固形物を濾過によって収集し、EtOH(20mL×2回)で洗浄し、その後で一晩にわたって高真空下で乾燥してN-シクロペンチル-4-((2R,3S)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)-3-((4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン-2-イル)ベンゼンアミニウムエタン-1,2-ジスルホン酸を8.94g(77%)の収量で灰白色の結晶として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.45 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 10.8, 2.2 Hz, 1H), 7.68-7.47 (m, 3H), 7.39-7.22 (m, 4H), 7.20-7.00 (m, 2H), 6.41 (dd, J = 11.3, 6.2 Hz, 1H), 3.81 (m, J = 6.6 Hz, 1H), 3.23-3.02 (m, 3H), 2.69 (s, 2H), 2.33 (m, 5H), 2.22-2.00 (m, 1H), 1.87 (s, 3H), 1.85-1.72 (m, 3H), 1.72-1.63 (m, 2H), 1.62-1.45 (m, 5H)。MS:(ES)m/zでのC3336432[M+H]+の計算値:582.3、実測値:582.2。XRPDプロットが図28に示されており、そのXRPDプロットにおいて観察される重要なピークが下の表8にまとめられている。HPLC:99%超。元素分析はC687686102の式に合致。KF:1.13%。
Figure 2022553835000031
示差走査熱量測定(DSC)を実施例1において記載されたように実施した。融点(開始時)が約205.2℃であることがDSC分析により決定された。このDSCプロットは、吸熱ピークが約213.3℃であることも示している。このDSCサーモグラムのプロットが図29に示されている。
実施例8:塩形態の化合物1を使用する水性懸濁剤製剤
0.5(重量/体積)%ヒドロキシプロピルセルロース(クルセル(Klucel)GFグレード)及び0.5(重量/体積)%ポロキサマーF-68(BASFコリフォー(Kolliphor)P188)を含有する水性液体懸濁製剤中の様々な塩形態の化合物1に対する遊離塩基結晶形態の化合物1のPKプロファイル及び生物学的利用率の比較のためにインビボラットPK試験を実施した。各動物に対し、5mL/kgの投与体積で体重当たり10mg/kgの化合物1(2mg/mLの投与濃度)を経口投与した。表9に測定されたPKパラメータがまとめられている。これらの製剤のPKプロファイルが図30に示されている。
Figure 2022553835000032
実施例9:塩形態の化合物1を使用する水性懸濁剤製剤
1%でHPMCを含有する水性液体懸濁製剤中の様々な塩形態の化合物1に対する遊離塩基結晶形態の化合物1のPKプロファイル及び生物学的利用率の比較のためにインビボラットPK試験を実施した。各動物に対し、5mL/kgの投与体積で体重当たり10mg/kgの化合物1(2mg/mLの投与濃度)を経口投与した。表10に測定されたPKパラメータがまとめられている。これらの製剤のPKプロファイルが図31に示されている。
Figure 2022553835000033
明確な理解のために例示と実例をもって前述の発明を幾らか詳しく説明してきたが、当業者は、添付されている特許請求の範囲内で特定の変更及び改変が実施可能であることを理解する。また、本明細書において提示される各参照文献は、各参照文献が個々に参照により援用される場合と同程度に全体が参照により援用される。本願発明と本明細書において提示される参照文献との間に矛盾がある場合、本願発明が優先されるものとする。

Claims (138)

  1. 化合物1のベシル酸塩
    Figure 2022553835000034
  2. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項1に記載のベシル酸塩。
  3. 前記単結晶形態がベシル酸塩形態Iである、請求項2に記載のベシル酸塩。
  4. 10.9度、13.3度、16.2度、17.6度、及び21.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項3に記載のベシル酸塩形態I。
  5. 6.6度、7.6度、14.5度、16.2度、及び28.2度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項4に記載のベシル酸塩形態I。
  6. 図1と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項4に記載のベシル酸塩形態I。
  7. 約207.2℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項4~6の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  8. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約200.6℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項4~6の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  9. 前記DSCサーモグラムが図2と実質的に一致する、請求項4~6の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  10. 約202.9℃まで加熱されると約0.14%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項4~9の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  11. 図2と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項4~9の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  12. 25℃で約0%の相対湿度(RH)から約75%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.5%の重量増加をさらに特徴とする、請求項4~11の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  13. 25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.73%の重量増加をさらに特徴とする、請求項4~11の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  14. 実質的に図3に示されるような動的水蒸気吸着プロファイルを有する請求項4~11の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  15. 主にプリズム型粒子又は他形粒子がある走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項4~14の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  16. 走査電子顕微鏡観察(SEM)によって測定されると粒径が約1μm~約73μmである、請求項15に記載のベシル酸塩形態I。
  17. 図4と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項4~14の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  18. 偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約83μmの範囲の粒径の粒子をさらに特徴とする、請求項4~17の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  19. 実質的に図5に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルをさらに特徴とする、請求項4~17の何れか1項に記載のベシル酸塩形態I。
  20. 前記単結晶形態がベシル酸塩形態IIである、請求項2に記載のベシル酸塩。
  21. 3.6度、7.1度、12.3度、12.8度、及び16.7度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項20に記載のベシル酸塩形態II。
  22. 図6と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項21に記載のベシル酸塩形態II。
  23. 約187.2℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項21~22の何れか1項に記載のベシル酸塩形態II。
  24. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約180.5℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項21~22の何れか1項に記載のベシル酸塩形態II。
  25. 前記DSCサーモグラムが図7と実質的に一致する、請求項21~22の何れか1項に記載のベシル酸塩形態II。
  26. 約189.5℃まで加熱されると約0.095%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項21~25の何れか1項に記載のベシル酸塩形態II。
  27. 図7と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項21~25の何れか1項に記載のベシル酸塩形態II。
  28. 化合物1のトシル酸塩
    Figure 2022553835000035
  29. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項28に記載のトシル酸塩。
  30. 前記単結晶形態がトシル酸塩形態Iである、請求項29に記載のトシル酸塩。
  31. 7.6度、10.8度、13.1度、16.5度、19.7度、21.6度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項30に記載のトシル酸塩形態I。
  32. 6.6度、15.3度、16.0度、及び27.8度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項31に記載のトシル酸塩形態I。
  33. 図8と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項30に記載のトシル酸塩形態I。
  34. 約209.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項30~33の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  35. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約206.2℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項30~33の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  36. 前記DSCサーモグラムが図9と実質的に一致する、請求項30~33の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  37. 約204.2℃まで加熱されると約0.19%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項30~36の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  38. 図9と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項30~36の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  39. 25℃で約0%の相対湿度(RH)から約75%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.58%の重量増加をさらに特徴とする、請求項30~38の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  40. 25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.83%の重量増加をさらに特徴とする、請求項30~38の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  41. 実質的に図10に示されるような動的水蒸気吸着プロファイルを有する請求項30~38の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  42. 主に扁平粒子、棒状粒子、又は等次元状粒子がある走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項30~41の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  43. 走査電子顕微鏡観察(SEM)によって測定されると粒径が約1μm~約500μmである、請求項42に記載のトシル酸塩形態I。
  44. 図11と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項30~41の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  45. 偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約440μmの範囲の粒径の粒子をさらに特徴とする、請求項30~41の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  46. 実質的に図12に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルをさらに特徴とする、請求項30~41の何れか1項に記載のトシル酸塩形態I。
  47. 化合物1のナパジシル酸塩
    Figure 2022553835000036
  48. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項47に記載のナパジシル酸塩。
  49. 前記単結晶形態がナパジシル酸塩形態Iである、請求項48に記載のナパジシル酸塩。
  50. 6.5度、7.0度、12.4度、14.7度、15.2度、及び18.0度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項49に記載のナパジシル酸塩形態I。
  51. 9.6度、11.2度、18.6度、及び20.4度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項50に記載のナパジシル酸塩形態I。
  52. 図13と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項49に記載のナパジシル酸塩形態I。
  53. 約232.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項50~52の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  54. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約222.7℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項50~52の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  55. 前記DSCサーモグラムが図14と実質的に一致する、請求項50~52の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  56. 約233.1℃まで加熱されると約2.0%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項50~55の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  57. 図14と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項50~55の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  58. 25℃で約0%の相対湿度(RH)から約55%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.6%の重量増加をさらに特徴とする、請求項50~57の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  59. 25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約1.42%の重量増加をさらに特徴とする、請求項50~57の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  60. 実質的に図15に示されるような動的水蒸気吸着プロファイルを有する請求項50~57の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  61. 主に扁平粒子、棒状粒子、又は等次元状粒子がある走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項50~60の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  62. 走査電子顕微鏡観察(SEM)によって測定されると粒径が約1μm~約150μmである、請求項50~60の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  63. 図16と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項50~60の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  64. 偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約1.3μm~約75μmの範囲の粒径の粒子をさらに特徴とする、請求項50~63の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  65. 実質的に図17に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルをさらに特徴とする、請求項50~63の何れか1項に記載のナパジシル酸塩形態I。
  66. 化合物1のナプシル酸塩
    Figure 2022553835000037
  67. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項66に記載のナプシル酸塩。
  68. 前記単結晶形態がナプシル酸塩形態Iである、請求項67に記載のナプシル酸塩。
  69. 6.5度、7.7度、10.4度、12.9度、及び16.1度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項68に記載のナプシル酸塩形態I。
  70. 15.4度、15.5度、17.8度、及び20.8度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項69に記載のナプシル酸塩形態I。
  71. 図18と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項68に記載のナプシル酸塩形態I。
  72. 約218.3℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項69~71の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  73. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約211.7℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項69~71の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  74. 前記DSCサーモグラムが図19と実質的に一致する、請求項69~71の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  75. 約217.0℃まで加熱されると約0.49%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項69~74の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  76. 図19と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項69~74の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  77. 25℃で約0%の相対湿度(RH)から約55%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.2%の重量増加をさらに特徴とする、請求項69~76の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  78. 25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.65%の重量増加をさらに特徴とする、請求項69~76の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  79. 実質的に図20に示されるような動的水蒸気吸着プロファイルを有する請求項69~76の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  80. 主に扁平粒子、棒状粒子、及び等次元状粒子がある走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項69~79の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  81. 走査電子顕微鏡観察(SEM)によって測定されると粒径が約1μm~約150μmである、請求項69~79の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  82. 図21と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項69~79の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  83. 偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約5μm~約470μmの範囲の粒径の粒子を特徴とする、請求項69~82の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  84. 実質的に図22に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルをさらに特徴とする、請求項69~82の何れか1項に記載のナプシル酸塩形態I。
  85. 化合物1のカンシル酸塩
    Figure 2022553835000038
  86. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項85に記載のカンシル酸塩。
  87. 前記単結晶形態がカンシル酸塩形態Iである、請求項86に記載のカンシル酸塩。
  88. 6.3度、7.9度、10.8度、12.2度、及び16.1度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項87に記載のカンシル酸塩形態I。
  89. 7.4度、8.5度、13.6度、17.0度、及び18.5度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項88に記載のカンシル酸塩形態I。
  90. 図23と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項87に記載のカンシル酸塩形態I。
  91. 約209.8℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項88~90の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  92. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約202.8℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項88~90の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  93. 前記DSCサーモグラムが図24と実質的に一致する、請求項88~90の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  94. 約205.0℃まで加熱されると約0.23%の重量喪失が熱重量分析(TGA)よって測定されることをさらに特徴とする、請求項88~93の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  95. 図24と実質的に一致する熱重量分析(TGA)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項88~93の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  96. 25℃で約0%の相対湿度(RH)から約65%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.35%の重量増加をさらに特徴とする、請求項88~95の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  97. 25℃で約5%の相対湿度(RH)から約95%のRHまでの動的水蒸気吸着サイクルを経た後の約0.96%の重量増加をさらに特徴とする、請求項88~95の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  98. 実質的に図25に示されるような動的水蒸気吸着プロファイルを有する請求項88~95の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  99. 主に厚扁平粒子及び棒状粒子がある走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項88~98の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  100. 走査電子顕微鏡観察(SEM)によって測定されると粒径が約1μm弱~約77μmである、請求項88~98の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  101. 図26と実質的に一致する走査電子顕微鏡観察(SEM)像をさらに特徴とする、請求項88~98の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  102. 偏光顕微鏡(PLM)によって測定されると約2.5μm~約84μmの範囲の粒径の粒子をさらに特徴とする、請求項88~101の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  103. 実質的に図27に示されるような偏光顕微鏡(PLM)プロファイルをさらに特徴とする、請求項88~101の何れか1項に記載のカンシル酸塩形態I。
  104. 化合物1のエジシル酸塩
    Figure 2022553835000039
  105. 他の結晶形又は非晶形を実質的に含まない単結晶形態の請求項104に記載のエジシル酸塩。
  106. 前記単結晶形態がエジシル酸塩形態Iである、請求項105に記載のエジシル酸塩。
  107. 3.4度、5.6度、12.9度、15.3度、18.1度、及び20.8度の2θ(±0.2度の2θ)においてピークを含む粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、請求項106に記載のエジシル酸塩形態I。
  108. 7.3度、10.7度、14.5度、15.6度、19.1度、及び19.7度の2θ(±0.2度の2θ)におけるXRPDピークをさらに特徴とする、請求項107に記載のエジシル酸塩形態I。
  109. 図28と実質的に一致する粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項106に記載のエジシル酸塩形態I。
  110. 約213.3℃において吸熱ピークを含む示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムをさらに特徴とする、請求項106~109の何れか1項に記載のエジシル酸塩形態I。
  111. 示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって決定される約205.2℃の融解開始温度をさらに特徴とする、請求項106~109の何れか1項に記載のエジシル酸塩形態I。
  112. 前記DSCサーモグラムが図29と実質的に一致する、請求項106~109の何れか1項に記載のエジシル酸塩形態I。
  113. 請求項1~112の何れか1項に記載の塩形態の化合物1及び少なくとも1種類の医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  114. 請求項1~112の何れか1項に記載の塩形態の化合物1及び少なくとも1種類の賦形剤を含む水性懸濁剤。
  115. 前記少なくとも1種類の賦形剤が少なくとも1種類の懸濁化剤及び/又は少なくとも1種類の湿潤剤である、請求項114に記載の水性懸濁剤。
  116. 前記水性懸濁剤が甘味剤をさらに含む、請求項114又は115に記載の水性懸濁剤。
  117. 化合物1及び少なくとも1種類の湿潤剤又は溶媒を含む注射用液剤又は点滴用液剤であって、請求項1~112の何れか1項に記載の塩形態の化合物1を使用して調製される前記注射用液剤又は点滴用液剤。
  118. 静脈内投与用に調製されている請求項117に記載の注射用液剤又は点滴用液剤。
  119. 筋肉内投与用に調製されている請求項117に記載の注射用液剤又は点滴用液剤。
  120. 皮下注射用に調製されている請求項117に記載の注射用液剤又は点滴用液剤。
  121. 病気によるC5a受容体の活性化を伴う疾患若しくは障害を患う又はその疾患若しくは障害になりやすい個体を治療するための方法であって、請求項1~112の何れか1項に記載の塩形態の化合物1の有効量を前記個体に投与することを含む前記方法。
  122. 前記疾患又は障害が炎症性疾患又は炎症性障害である、請求項121に記載の方法。
  123. 前記疾患又は障害が好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳卒中、炎症性腸疾患、加齢黄斑変性、慢性閉塞性肺疾患、熱傷関連炎症、肺損傷、骨関節炎、アトピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、虚血再灌流障害、急性呼吸窮迫症候群、全身性炎症反応症候群、多臓器不全症候群、組織移植片拒絶、癌、及び移植臓器の超急性拒絶からなる群より選択される、請求項122に記載の方法。
  124. 前記疾患又は障害が心血管系障害又は脳血管系障害である、請求項121に記載の方法。
  125. 前記疾患又は障害が心筋梗塞、冠動脈血栓症、血管閉塞、術後血管再閉塞、アテローム性動脈硬化、外傷性中枢神経系損傷、及び虚血性心臓疾患からなる群より選択される、請求項124に記載の方法。
  126. 前記疾患又は障害が自己免疫疾患である、請求項121に記載の方法。
  127. 前記疾患又は障害がリウマチ性関節炎、C3糸球体症(C3G)、化膿性汗腺炎(HS)、全身性エリテマトーデス、ギラン・バレー症候群、膵臓炎、ループス腎炎、ループス糸球体腎炎、乾癬、免疫グロブリンA(IgA)腎症、クローン病、脈管炎、過敏性腸症候群、皮膚筋炎、多発性硬化症、気管支喘息、天疱瘡、類天疱瘡、強皮病、重症筋無力症、自己免疫性溶血血小板減少症、グッドパスチャー症候群、免疫性脈管炎、組織移植片拒絶、及び移植臓器の超急性拒絶からなる群より選択される、請求項126に記載の方法。
  128. 前記疾患又は障害がインスリン依存型糖尿病、糖尿病、ループス腎症、ハイマン腎炎、膜性腎炎、糸球体腎炎、接触過敏応答、及び人工物表面との血液の接触により生ずる炎症からなる群に付随する続発症である、請求項121に記載の方法。
  129. 前記疾患又は障害が抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)脈管炎、C3糸球体症、化膿性汗腺炎、及びループス腎炎からなる群より選択される、請求項121に記載の方法。
  130. 前記疾患又は障害が抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)脈管炎である、請求項121に記載の方法。
  131. 前記疾患又は障害が多発血管炎性肉芽腫症である、請求項121に記載の方法。
  132. 前記疾患又は障害が顕微鏡的多発血管炎である、請求項121に記載の方法。
  133. 前記疾患又は障害がC3糸球体症である、請求項121に記載の方法。
  134. 前記疾患又は障害が化膿性汗腺炎である、請求項121に記載の方法。
  135. 前記疾患又は障害がループス腎炎である、請求項121に記載の方法。
  136. 1種類以上の追加の治療薬の有効量を前記個体に投与することをさらに含む、請求項121~135の何れか1項に記載の方法。
  137. 前記1種類以上の追加の治療薬がリツキシマブである、請求項136に記載の方法。
  138. 前記1種類以上の追加の治療薬がシクロホスファミドである、請求項136に記載の方法。
JP2022525932A 2019-11-08 2020-11-06 塩形態の補体成分c5a受容体 Pending JP2022553835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962932658P 2019-11-08 2019-11-08
US62/932,658 2019-11-08
PCT/US2020/059291 WO2021092295A1 (en) 2019-11-08 2020-11-06 Salt forms of a complement component c5a receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553835A true JP2022553835A (ja) 2022-12-26
JPWO2021092295A5 JPWO2021092295A5 (ja) 2023-11-07

Family

ID=75846470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525932A Pending JP2022553835A (ja) 2019-11-08 2020-11-06 塩形態の補体成分c5a受容体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11427541B2 (ja)
EP (1) EP4054541A4 (ja)
JP (1) JP2022553835A (ja)
KR (1) KR20220099989A (ja)
CN (1) CN114867473A (ja)
AU (1) AU2020380367A1 (ja)
BR (1) BR112022008183A2 (ja)
CA (6) CA3235574A1 (ja)
CL (1) CL2022001183A1 (ja)
IL (1) IL292371A (ja)
MX (1) MX2022005522A (ja)
TW (1) TW202128623A (ja)
WO (1) WO2021092295A1 (ja)
ZA (1) ZA202204442B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020378061A1 (en) * 2019-11-08 2022-05-26 Chemocentryx, Inc. Free base crystalline form of a complement component C5a receptor
TW202128622A (zh) 2019-11-08 2021-08-01 美商卡默森屈有限公司 補體成分C5a受體之非晶型
WO2022078269A1 (zh) * 2020-10-16 2022-04-21 苏州科睿思制药有限公司 Avacopan的晶型及其制备方法和用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036874A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Acadia Pharmaceuticals Inc. Salts of n-(4-fluorobenzyl)-n-(1-methylpiperidin-4-yl)-n'-(4-(2-methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and their preparation
MA32975B1 (fr) * 2008-12-22 2012-01-02 Chemocentryx Inc Antagonistes de c5ar
US20110275639A1 (en) * 2008-12-22 2011-11-10 Chemocentryx, Inc. C5aR ANTAGONISTS
SI2585064T1 (sl) 2010-06-24 2017-08-31 Chemocentryx, Inc. Antagonisti C5AR
ES2802428T3 (es) 2014-09-29 2021-01-19 Chemocentryx Inc Procesos e intermedios en la preparación de antagonistas de C5aR
JP2021501159A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 ケモセントリックス,インコーポレイティド C5aR阻害剤による尿中sCD163の減少
MX2020013166A (es) * 2018-06-07 2021-03-29 Chemocentryx Inc Dosificación y efecto del antagonista de c5a con la vasculitis asociada con anca.
CA3129019A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Yong Li Fused piperidinyl bicyclic and related compounds as modulators of c5a receptor
AU2020378061A1 (en) 2019-11-08 2022-05-26 Chemocentryx, Inc. Free base crystalline form of a complement component C5a receptor
TW202128622A (zh) 2019-11-08 2021-08-01 美商卡默森屈有限公司 補體成分C5a受體之非晶型

Also Published As

Publication number Publication date
CA3155950A1 (en) 2021-05-14
CA3236253A1 (en) 2021-05-14
CA3236258A1 (en) 2021-05-14
CN114867473A (zh) 2022-08-05
BR112022008183A2 (pt) 2022-07-12
EP4054541A1 (en) 2022-09-14
IL292371A (en) 2022-06-01
CA3235574A1 (en) 2021-05-14
EP4054541A4 (en) 2023-12-20
CL2022001183A1 (es) 2023-02-17
TW202128623A (zh) 2021-08-01
ZA202204442B (en) 2023-09-27
US20210139427A1 (en) 2021-05-13
CA3236249A1 (en) 2021-05-14
CA3236256A1 (en) 2021-05-14
US11427541B2 (en) 2022-08-30
MX2022005522A (es) 2022-06-08
KR20220099989A (ko) 2022-07-14
WO2021092295A1 (en) 2021-05-14
AU2020380367A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI760331B (zh) 可溶性C5aR拮抗劑
US11603356B2 (en) Amorphous form of a complement component C5a receptor
JP2022553835A (ja) 塩形態の補体成分c5a受容体
US11026935B2 (en) Free base crystalline form of a complement component C5a receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027