JP2022550740A - 遠心分離機およびその制御方法 - Google Patents

遠心分離機およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022550740A
JP2022550740A JP2022519297A JP2022519297A JP2022550740A JP 2022550740 A JP2022550740 A JP 2022550740A JP 2022519297 A JP2022519297 A JP 2022519297A JP 2022519297 A JP2022519297 A JP 2022519297A JP 2022550740 A JP2022550740 A JP 2022550740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
flow
centrifuge
gastight
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022519297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440624B2 (ja
Inventor
レオナルド・ボーリストレーム
オッレ・トルンブロム
Original Assignee
アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー
Publication of JP2022550740A publication Critical patent/JP2022550740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440624B2 publication Critical patent/JP7440624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/02Continuous feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/04Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls
    • B04B1/08Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls of conical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0464Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with hollow or massive core in centrifuge bowl

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

液体混合物を重相および軽相に清澄化するための遠心分離機は、軸Xの周りを回転可能で分離空間106を収容する遠心分離機ボウルと、分離空間の半径方向外側にあるスラッジ空間12とを有する。遠心分離機ボウルは、液体混合物を分離空間106に供給するための気密入口4と、分離された清澄化された軽相のための第1の気密出口1と、分離された重相のための第2の気密出口2と、スラッジ空間12の外側位置から第2の気密出口2まで延びる複数の出口導管5とを備え、出口導管5のそれぞれが、ノズル20または渦ダイオード7の形で流れ制限を有する。そのような遠心分離機を制御する方法であって、出口導管(5)を通る安定した流れを提供するために、出口導管(5)を通る安定した流れが維持される、重相の流量および密度の値の組み合わせが確立され、第2の気密出口(2)における重相の流量および密度が、連続的または断続的に測定され、PLC(52)によって前記値の組み合わせと比較され、第2の気密出口(2)および/または第1の気密出口(3)における流量が、安定した流れが維持されるように調整される。

Description

本発明は、液体混合物を重相と軽相とに分離するための遠心分離機と、そのような遠心分離機を制御する方法に関する。
[序章]
酵母(yeast)を含む分離された重相が収集されるスラッジ(沈殿物)空間を有する、ビールの清澄化用遠心分離機において、清澄化されたビールが密閉された出口またはペアリングディスク出口を通って遠心分離機から出る一方、酵母は分離機ボウルの周囲の出口を断続的に開くことによる排出によって取り出される。分離機への供給物(feed)の酵母濃度は一定にはほど遠いため、可能な限り最良の結果を得るために操作を最適化することは困難である。例えば、酵母濃度が高い場合、酵母タンクの底から供給物を採取するとき、スラッジ空間の過充填と、不十分な清澄化につながることとを避けるために、頻繁な周辺排出が必要である。その場合、分離機のスループット容量は、必要な排出頻度によって制限される。清澄化されたビールの濁度は、PLC制御を使用することによって、排出のきっかけとするための入力信号としてよく使用される。
上述した遠心分離機の改良は、米国特許第9,186,687号明細書に開示されている。この文献には、清澄化された液体のための第1の機械的にシールされた出口と、酵母濃縮物のための第2の機械的にシールされた出口と、周辺での断続的な排出のための第3の出口と、を備えた遠心分離機が記載されている。酵母濃縮物は、スラッジ空間の周辺に近い位置から第2の出口まで一連のパイプの中に流れ込んでいる。酵母濃縮物を第2の出口に流すことで、濃縮物パイプの詰まりを回避するために、排出頻度を必要な速度まで下げることができる。第2の出口で遠心分離機を離れる酵母細胞は、遠心分離に耐える可能性が高く、次の醸造バッチに使用され得るが、第3の出口で断続的に排出される酵母細胞の多くは死んでおり、それ以上の発酵には使用できない。
米国特許第9,186,687号明細書
本発明の目的は、酵母濃縮物などの重相をスラッジ空間から出口に運ぶような導管における目詰まりのリスクを低減することである。
上述した目的は、液体混合物を重相および軽相に清澄化するための遠心分離機であって、軸の周りを回転可能で、分離空間を収容する遠心分離機ボウルと、分離空間の半径方向外側のスラッジ空間とを有する、遠心分離機において、液体混合物を分離空間に供給するための気密入口と、分離され清澄化された軽相のための第1の気密出口と、分離された重相のための第2の気密出口と、スラッジ空間の外側位置から第2の気密出口まで延びる複数の出口導管であって、それぞれの出口導管がノズルまたは渦ダイオードの形の流れ制限を有している、複数の出口導管(5)と、を含んでなる、遠心分離機における第1の態様によって実現される。
本発明者らは、例えば、米国特許第9,186,687号明細書に記載されている分離機において、濃縮パイプのマニホルドが不安定な構成であり得ることを見出した。もし、1つのパイプが酵母濃度の乱れ、例えばわずかに高い酵母濃度を取得した場合、このパイプの濃縮物が、より高密度でより粘稠になる。これにより、マニホルドの他のパイプと比較して、そのパイプの流量が減少する。流量の減少が、パイプ内の酵母濃度のさらなる増加につながり、その結果、乱れは自己増幅し、濃縮パイプが詰まるまで増幅が大きくなる。
気密分離機の分離機ボウルにおいて、分離機内の圧力降下を補償し得るポンプ装置(ディスク/パイプのペアリング)が分離機内にないため、低い圧力降下が重要である。本発明者らは、驚くべきことに、スラッジ空間の外側位置から第2の気密出口まで延びる複数の出口導管のそれぞれに、ノズルまたは渦ダイオードの形で流れ制限を導入することにより、そのような導管を有する分離機の安定性を改善すること、つまり1本のパイプの濃縮物が高密度でより粘性になるリスクを低減することを見出した。換言すれば、流れ制限を導入し、それにより圧力降下を生じさせることによって、作動中における出口導管のマニホルドのより安定した構成を達成することができ、それにより、目詰まりのリスクを低減する。
したがって、分離機は、気密された入口および出口を備えた気密分離機であり得る。結果として、分離機は、分離された液体の軽相または重相を遠心分離機ボウルから運ぶためのいかなるペアリング装置を含まなくてもよい。したがって、分離機は、分離された軽相および重相の流れが外部バルブで制御されるように配置され得る。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、出口導管が少なくとも部分的にパイプとして形作られている。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、出口導管の断面が円形である。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、流れ制限が交換可能な部品の形態である。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、流れ制限が、それぞれの出口導管に対して1つの渦ダイオードまたはノズルを有するリング片に形成されている。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、出口導管は、遠心分離機ボウルと共に回転するポンプホイールを備えたインペラの外径の近くまで、分離されたチャネルとして続き、少なくとも1つの流れ制限が、ポンプホイールの外径の近くの出口導管の端部に配置されている。一例として、すべての出口導管の流れ制限は、ポンプホイールの外径の近くの端部に配置され得る。これは、流れ制限の安定化機能を維持しながら、最小半径のセクションの圧力が増加され得るという点で有利であり得る。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、重相用の第2の気密出口が、軽相用の第1の気密出口上の機械式シールよりも大きい直径の機械式シールを有する。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、重相出口機械式シールの半径は、ディスクスタックの外半径より20%大きい。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、遠心分離機ボウルは、その周辺に断続的な排出のための第3の出口を有する。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、制御弁が、第2の気密出口に配置されている。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、制御弁が、第1の気密出口に配置されている。
一実施形態によれば、分離機は、制御ユニットと、分離された重相の密度および流量を測定する第2の気密出口に配置された、少なくとも1つの測定装置とをさらに備える。少なくとも1つの測定装置は、密度および流量のデータを制御ユニットに送信するように適合され、分離された重相の流量を調整するように構成され得る。したがって、分離機は、第2の気密出口の下流に配置された制御弁を含み、制御ユニットは、少なくとも1つの測定装置から受け取ったデータに基づいて、この制御弁を通る流量を制御するように構成され得る。
第1の態様のさらなる実施形態によれば、少なくとも1つの測定装置は、第2の気密出口に配置され、どのデバイスがプログラマブルロジックコントローラ(PLC)に接続され、密度および流量をそれぞれ表すデータを送信するように適合されているか、密度および流量を測定する。PLCは、データを処理して、流量および密度の値の組み合わせが、出口導管を通る安定した流れに対応する所定の値の範囲内にあるかどうかを決定するように適合され、アクチュエータは、流量および密度の値の組み合わせが所定の範囲内にない場合、PLCによって送信される訂正信号に応答して制御弁の一方または両方を操作するように適合され得る。
上述した目的は、第2の態様において、遠心分離機を制御する方法によって実現され、この方法では、出口導管を通る安定した流れを提供するために、出口導管を通る安定した流れが維持される、重相の流量および密度の値の組み合わせが確立され、第2の気密出口における重相の流量および密度が、連続的または断続的に測定され、PLCによって前記値の組み合わせと比較され、第2の気密出口の流量が、安定した流れが維持されるように調整される。
第2の態様のさらなる実施形態によれば、PLCは、安定限界曲線下で導管が詰まる可能性がある、安定限界曲線へのマージンを伴って、第2の気密出口における流量および密度の組み合わせに対応する曲線に従うように設定されている。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の特許請求の範囲および以下の詳細な説明を検討することで明らかになるであろう。
それらの特定の特徴および利点を含む、本発明の様々な態様および/または実施形態は、以下の詳細な説明および添付の図面で論じられる例示的な実施形態から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明による遠心分離機のローターと入口および出口とを示す。 図2は、本発明による遠心分離機の実施形態の詳細を示す。 図3は、本発明による遠心分離機のさらに別の実施形態の詳細を示す。 図4は、目的とされる動作モードを示すグラフを示す。 図5は、本発明を使用する遠心分離機システムの概略図を示す。 図6は、本発明による渦ノズルの実施形態を示す。 図6aは、本発明による渦ノズルの実施形態を示す。 図7は、本発明を適用することができる遠心分離機を示す。
図7は、流体混合物を清澄化された液体の軽相とスラッジ/堆積物の重相とに分離するための遠心分離機100を示す。遠心分離機100は、フレーム102と、ベアリング構成103においてフレーム102によって回転可能に支持されている中空スピンドル11と、ローターケース105を有する遠心分離機ボウル18とを備えている。ローターケース105は、スピンドル11の軸方向上端に固定的に隣接しており、駆動装置104が、回転軸(X)の周りでスピンドル11と共に遠心分離機ボウル18を回転させることを可能にする。駆動装置104は、モーターのローター(回転子)がスピンドル11に固定されているか、またはスピンドル11の一部であるダイレクトドライブモーターであるか、或いは、ベルト駆動またはギア駆動を介して別個のモーターから回転運動を伝達するトランスミッションを含み得る。ローターケース105は、処理される流体混合物の効果的な分離を達成するために、分離ディスクのスタック13が配置されている分離空間106を取り囲んでいる。分離機ボウル18の中央に、分配器19aがスピンドル11に同軸に配置されている。分配器19aは、分離ディスクの前記スタック13がローターケース105と中央に同軸に取り付けられているこしき(nave)として機能している。スタック13は、フルストコニカル(frustoconical)形状を有し、表面拡大インサートの例である。少数の分離ディスクのみが示されているが、スタック13は、例えば、200個を超える分離ディスクのような、100個を超える分離ディスクを含み得る。分離ディスクの前記スタック13の半径方向外側の遠心分離機ボウル18には、流体混合物のより重い内容物を受容するためのスラッジ空間12がある。ローターケース105は、分離された液体軽相を排出するための機械的に密閉された液体出口1と、分離された液体軽相よりも高密度の相を排出するための重相出口2とを有する。分離された重相を分離空間106から運ぶためのチャネルの形態の多数の出口導管5が存在する。チャネルは、別個のパイプの形態であり得るか、或いは、ボウル壁の一部を形成するチャネルであり得る。出口導管5は、分離空間106の半径方向外側位置から重相出口2まで延びる。図1でより詳細に見られるように、出口導管5は、半径方向外側位置に配置された導管入口5aと、半径方向内側位置に配置された導管出口5bとを有する。さらに、出口導管5は、導管入口5aから導管出口5bまでの半径方向平面に対して上向きに傾斜して配置されている。それぞれの出口導管は、渦ダイオード7の形で流れ制限を有する。流れ制限はまた、圧力降下を引き起こす図2のような単純なノズル20であり得る。渦ダイオードの形での流れ制限は、粘度が増加するにつれて圧力降下が減少し、複数の出口導管5からなるマニホルドの安定性が向上するため好ましい。単純なノズル20は、粘度に依存しない圧力降下を有し、同様に機能しない。導管5の断面を減少させることによって圧力降下を増加させることは、これが濃度の増加とともに圧力降下を増加させるので、機能しない。
図3では、出口導管5は、遠心分離機ボウル18と共に回転するポンプホイール15aを備えたインペラ15の外径の近くまで分離されたチャネルとして続いており、ここで、渦ダイオード7(またはノズル20)の形態の流れ制限7は、ポンプホイール15aの外径の近くの導管5の端部に配置されている。
したがって、渦ノズルは、特にビールの分離において、キャビテーション(cavitation)またはデガッシング(degassing)のリスクを低減するために、インペラ15の周囲に近いインペラ15内に配置される。したがって、ノズルの安定化機能を維持しながら、半径が最小のセクションの圧力を上げることができる。これが機能するためには、すべての濃縮管からの流路がノズル20までずっと分離されていることが必要である。
一般的に使用される分離機出口ポンプホイールは、湾曲したベーンを備えた標準的な遠心ポンプホイールとして設計されている。本発明によるポンプホイールは、出口導管5が、ポンプホイールの外径での流れ制限までずっと別個の閉じた導管として続くので、これとは異なる。この流れ制限は、渦ダイオード7または単なるプレーンノズル20の形態であり得る。ポンプホイール内に延びる出口導管5の部分は、湾曲したチャネルの形態および/または放射状チャネルの形態であり得る。
図1では、出口導管5は、スラッジ空間12内でディスクスタックの直径よりも大きい直径まで延びるパイプとして実行される。ビールを清澄化する場合、出口導管5を流れる重相は酵母濃縮物である。
スピンドル11は中空であり、その中心に回転軸と平行に、分離機ボウル18に分離される流体混合物を供給するための入口チャネル4を有する。前記入口チャネル4は、流体混合物を分配チャネル19に導き、分配チャネル19は、ローターの中心から円錐形分離機ディスク13のスタックの分配穴14に流体混合物を運ぶ。清澄化された液体は、ディスクスタックの中心から取り出され、分離された液相を排出するために、液体出口1によって分離機を離れる。重い濃縮物および堆積物は、スラッジ空間12に送られる。濃縮物および堆積物は、第2の出口2によって、或いは、断続的な排出のための排出ポート3のいずれかによってスラッジ空間12を離れ得る。排出ポート3の開閉は、油圧作動式スライドボウル底部10によって管理される。
第1の出口1および第2の出口2は、機械式シール6a、6bを有する。これは気密設計であるため、ハーメチックシール(気密シール)とも呼ばれる。入口チャネル4はまた、前記入口チャネルの静止部分と中空スピンドル11の下端との間を密封する機械式シールを有し、これにより、入口チャネルと周囲との間の連通を防止する。この機械式シールは、この図には示されていない。
ノズル20または渦ダイオード7によって引き起こされる圧力降下を出口導管5の圧力降下に加え、遠心力に対して重相濃縮物を分離機の中心に押し出すのに必要な圧力を加える場合、遠心分離機ボウルの直径が軽相の出口よりも大きい相の出口を有することが有利である。流量の考慮から直径が設定される場合のように、直径が通常よりも大きい重相出口機械式シールを有することがさらに好ましい。特に、重相出口機械式シールの半径Rsealとディスクスタック13の外半径Rdiscとの比が20%より大きい場合に有利である。
分離機のトップに入口があり、第1の出口1または第2の出口2の1つが中空スピンドル11を通るように設計を再配置することも可能である。
渦ダイオード7またはノズル20は交換可能である。これは、実際のプロセス要求に合わせて調整するためである。内部寸法の異なる多数の渦ダイオードまたはノズルインサートがあるため、簡単に、サイズを混同したり、小さなインサートの1つを紛失したりする。これは、図6に示されるように、渦ダイオード7が単一の部品に設計されている場合に回避され得る。ここでは、すべての渦チャンバ7がリング片9に機械加工されている。図6には示されていないが、漏れを防ぐためにOリングまたはガスケットが配置される。同じ種類の配置がノズル20にも使用され得る。渦ダイオード7の中央ボア21は、図6aに示される交換可能なリング8に形成されている。図6または図6aには示されていないが、漏れを防ぐためにOリングまたはガスケットが配置される。同じ種類の配置が、プレーンノズル20にも使用され得る。
図4は、第2の出口における流量と酵母濃度の安定性グラフを示している。グラフの不安定な領域での第2の出口流量および濃度の組み合わせで分離機を運転させると、出口導管5の詰まりにつながる。このグラフは、導管が詰まることなく安定した動作を表す、破線曲線を示している。線上に点が付いている線は、安定限界曲線であり、その下では、前述した導管詰まりのリスクが大きい。この曲線は、経験から作成され得る。図5は、ビールを清澄化するための用途における、制御装置および調整装置を備えた遠心分離機のスキームを示している。濃縮相における流量および密度は、第2の出口2に配置された流量トランスミッタ50(FT)と密度トランスミッタ51(DT)とによって測定され、結果信号が、プログラマブルロジックコントローラ(programmable logic controller)52またはPLCに送られる。PLC52は、流量トランスミッタ50および密度トランスミッタ51からそれぞれ信号を受信している。
流量トランスミッタおよび密度トランスミッタは、流量および密度の両方の測定値を導き出すことができるコリオリ(Coriolis)型質量流量計の代わりに使用され得る。
PLC52は、重相のために第2の気密出口2に配置された第1の制御弁53を制御するようにプログラムされ、図4の安定領域グラフ、好ましくは図4の破線に続く、流量および密度パラメータを維持する。つまり、安定性の限界にいくらかのマージンがある。図4の制御ラインは直線として描かれているが、曲線にもなり得る。
PLC52は、代わりに、或いはまた、軽相のために第1の気密出口1に配置された第2の制御弁54を制御するようにプログラムされ得る。
第2の出口から排出される酵母/細胞培養物の生存率が高いため、さらなる発酵に再利用され得るが、断続的な排出によって分離機を離れる細胞はほとんど死んでいる。このように濃縮物を再利用する場合、第2の流出の濃度を低くしても、清澄化された第1の出口液体(ビール)の製品損失は発生しない。
前述したことは、様々な例示的な実施形態の例示であり、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ規定されることを理解されたい。当業者は、例示的な実施形態を変更することができ、添付の特許請求の範囲によって規定されるように、本発明の範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態の異なる特徴を組み合わせて、本明細書に記載されたもの以外の実施形態が作成され得ることを理解するであろう。
1 液体出口
2 重相出口
3 排出ポート
4 入口チャネル
5 出口導管
5a 導管入口
5b 導管出口
6a、6b 機械式シール
7 渦ダイオード
8 リング
9 リング片
10 ボウル底部
11 スピンドル
12 スラッジ空間
13 スタック
14 分配穴
15 インペラ
15a ポンプホイール
18 遠心分離機ボウル
19a 分配器
20 ノズル
21 中央ボア
50 流量トランスミッタ(FT)
51 密度トランスミッタ(DT)
52 プログラマブルロジックコントローラ(PLC)
100 遠心分離機
102 フレーム
103 ベアリング構成
104 駆動装置
105 ローターケース
106 分離空間

Claims (14)

  1. 液体混合物を重相および軽相に清澄化するための遠心分離機であって、軸(X)の周りを回転可能で、分離空間(106)を収容する遠心分離機ボウルと、前記分離空間の半径方向外側のスラッジ空間(12)とを有する、遠心分離機において、
    液体混合物を前記分離空間(106)に供給するための気密入口(4)と、
    分離され清澄化された軽相のための第1の気密出口(1)と、
    分離された重相のための第2の気密出口(2)と、
    前記スラッジ空間(12)の外側位置から前記第2の気密出口(2)まで延びる複数の出口導管(5)であって、それぞれの出口導管(5)がノズル(20)または渦ダイオード(7)の形の流れ制限を有している、複数の出口導管(5)と、
    を含んでなることを特徴とする、遠心分離機。
  2. 前記出口導管(5)が少なくとも部分的にパイプとして形作られていることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  3. 前記出口導管(5)の断面が円形であることを特徴とする、請求項1または2に記載の遠心分離機。
  4. 前記流れ制限(7、20)が交換可能な部品の形態であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の遠心分離機。
  5. 前記流れ制限(7、20)が、それぞれの出口導管(5)に対して1つの渦ダイオード(7)またはノズル(20)を有するリング片(9)に形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の遠心分離機。
  6. 重相用の前記第2の気密出口(2)が、軽相用の前記第1の気密出口(1)上の機械式シール(6a)よりも大きい直径の機械式シール(6b)を有していることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  7. 重相出口機械式シール(6b)の半径(Rseal)とディスクスタック(13)の外半径(Rdisc)との間の比率が20%大きいことを特徴とする、請求項6に記載の遠心分離機。
  8. 前記遠心分離機ボウル(18)は、その周辺に断続的な排出のための第3の出口(3)を有していることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  9. 前記出口導管(5)は、前記遠心分離機ボウル(18)と共に回転するポンプホイール(15a)を備えたインペラ(15)の外径の近くまで、分離されたチャネルとして続き、少なくとも1つの前記流れ制限(7)が、前記ポンプホイール(15a)の外径の近くの出口導管(5)の端部に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  10. 制御弁(53)が前記第2の気密出口(2)に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  11. 制御弁(54)が前記第1の気密出口(1)に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機。
  12. 少なくとも1つの測定装置(50、51)は、前記第2の気密出口(2)に配置され、どのデバイスがプログラマブルロジックコントローラ(PLC)(52)に接続され、密度および流量をそれぞれ表すデータを送信するように適合されているか、どのPLC(52)がデータを処理して、流量および密度の値の組み合わせが、前記出口導管(5)を通る安定した流れに対応する所定の値の範囲内にあるかどうか、密度および流量を測定し、
    アクチュエータは、前記流量および密度の値の組み合わせが所定の範囲内にない場合、前記PLC(52)によって送信される訂正信号に応答して前記制御弁(53、54)の一方または両方を操作するように適合されていることを特徴とする、請求項10に記載の遠心分離機。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の遠心分離機を制御する方法であって、前記出口導管(5)を通る安定した流れを提供するために、前記出口導管(5)を通る安定した流れが維持される、重相の流量および密度の値の組み合わせが確立され、前記第2の気密出口(2)における重相の流量および密度は、連続的または断続的に測定され、前記PLC(52)により前記値の組み合わせと比較され、前記第2の気密出口(2)および/または前記第1の気密出口(3)における流量が、安定した流れが維持されるように調整されていることを特徴とする、方式。
  14. 前記PLCは、安定限界曲線下で導管(5)が詰まる可能性がある、安定限界曲線へのマージンを伴って、前記第2の気密出口(2)における流量および密度の組み合わせに対応する曲線に従うように設定されていることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2022519297A 2019-09-25 2020-09-10 遠心分離機およびその制御方法 Active JP7440624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19199430.0A EP3797872B1 (en) 2019-09-25 2019-09-25 Centrifugal separator and a method to control of the same
EP19199430.0 2019-09-25
PCT/EP2020/075297 WO2021058287A1 (en) 2019-09-25 2020-09-10 Centrifugal separator and a method to control of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022550740A true JP2022550740A (ja) 2022-12-05
JP7440624B2 JP7440624B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=68066718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519297A Active JP7440624B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-10 遠心分離機およびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220331817A1 (ja)
EP (1) EP3797872B1 (ja)
JP (1) JP7440624B2 (ja)
CN (1) CN114401793A (ja)
AU (1) AU2020353133B2 (ja)
BR (1) BR112022003733A2 (ja)
WO (1) WO2021058287A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4268965A1 (en) 2022-04-29 2023-11-01 Alfa Laval Corporate AB A centrifugal separator
EP4268964A1 (en) 2022-04-29 2023-11-01 Alfa Laval Corporate AB A centrifugal separator
EP4268966A1 (en) 2022-04-29 2023-11-01 Alfa Laval Corporate AB A method of separating a liquid feed mixture comprising yeast
US11649624B1 (en) * 2022-09-03 2023-05-16 Kuwait University Effluent dispenser system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070117706A1 (en) * 2003-12-11 2007-05-24 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator
US9186687B2 (en) * 2010-01-29 2015-11-17 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator with pressure or recirculation control or monitoring devices
EP3207995A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-23 Alfa Laval Corporate AB Centrifugal separator having an intermittent discharge system
US20170327770A1 (en) * 2014-12-10 2017-11-16 Anders Göran Hofstedt Method and system for washing of crude tall oil soap

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE227107C1 (ja) * 1967-05-18 1969-07-29 Alfa Laval Ab
DE3811619C1 (ja) * 1988-03-12 1989-08-17 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde, De
SE521366C2 (sv) * 1998-08-24 2003-10-28 Alfa Laval Corp Ab Sätt och anordning för rengöring av en centrifugalseparator
DE102009032618A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Gea Westfalia Separator Gmbh Zentrifuge mit einer um eine Drehachse drehbaren Schleudertrommel
CN201644237U (zh) * 2010-03-09 2010-11-24 辽宁双联化工制药机械有限公司 油田老化油处理用碟式分离机
CN105363570A (zh) * 2015-12-15 2016-03-02 宜兴市华鼎粮食机械有限公司 一种三相碟式离心机
EP3315182A1 (en) 2016-10-31 2018-05-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Centrifugal separator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070117706A1 (en) * 2003-12-11 2007-05-24 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator
US9186687B2 (en) * 2010-01-29 2015-11-17 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator with pressure or recirculation control or monitoring devices
US20170327770A1 (en) * 2014-12-10 2017-11-16 Anders Göran Hofstedt Method and system for washing of crude tall oil soap
EP3207995A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-23 Alfa Laval Corporate AB Centrifugal separator having an intermittent discharge system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022003733A2 (pt) 2022-05-31
EP3797872A1 (en) 2021-03-31
JP7440624B2 (ja) 2024-02-28
CN114401793A (zh) 2022-04-26
EP3797872B1 (en) 2024-04-10
AU2020353133B2 (en) 2023-04-27
US20220331817A1 (en) 2022-10-20
AU2020353133A1 (en) 2022-04-14
WO2021058287A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440624B2 (ja) 遠心分離機およびその制御方法
US8628458B2 (en) Three-phase separator having an overflow outlet for one phase and a centripetal pump for another phase
US9993831B2 (en) Centrifuge and discharge port member of a centrifuge for power reduction
SU1716958A3 (ru) Центробежный сепаратор
US8192342B2 (en) Separator having a liquid outlet including a throttling device
US8523749B2 (en) Three-phase solid bowl screw centrifuge and method of controlling the separating process
RU2563272C2 (ru) Устройство и способ для мониторинга и регулирования радиального положения слоя на границе раздела в центрифуге с выгружающими соплами
US5542903A (en) Centrifugal liquid separating machine using deceleration vanes
US6953423B2 (en) Device for controlling the position of interface of separated liquids in a centrifugal separator
KR20050025116A (ko) 잠겨진 교반 로터를 가진 고리형 원심 추출기
CN104093493A (zh) 分离器
CN102413940B (zh) 离心分离器和用于分离的方法
JPS63252560A (ja) 遠心分離機
EP4268966A1 (en) A method of separating a liquid feed mixture comprising yeast
CN216419795U (zh) 一种溢流板装置及卧式螺旋卸料沉降离心机
CN217830384U (zh) 相转移离心分离机
JPH0131326Y2 (ja)
RU2279318C1 (ru) Центробежный аппарат
JPH08168657A (ja) 回転式膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150